JP2006520555A - メッセージングシステム及びそのための方法 - Google Patents

メッセージングシステム及びそのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520555A
JP2006520555A JP2006502819A JP2006502819A JP2006520555A JP 2006520555 A JP2006520555 A JP 2006520555A JP 2006502819 A JP2006502819 A JP 2006502819A JP 2006502819 A JP2006502819 A JP 2006502819A JP 2006520555 A JP2006520555 A JP 2006520555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
address
computer
client
unique identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006502819A
Other languages
English (en)
Inventor
デニス メンディオーラ,
ジョセフ, ミカエル, シー. ギャロヴィロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chikka Pte Ltd
Original Assignee
Chikka Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chikka Pte Ltd filed Critical Chikka Pte Ltd
Publication of JP2006520555A publication Critical patent/JP2006520555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/604Address structures or formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

無線通信装置13aとメッセージサービスを提供するコンピュータ15との間で情報を伝える方法は、コンピュータ15のためのアドレスを含むメッセージを無線通信装置13aから上記コンピュータ15に対して送信するステップと、コンピュータ15で通信を受信するステップとを含む。アドレスは、コンピュータを独自に識別するアクセスコード(AC)と固有識別コード(UIC)とを組み合わせることにより形成され、上記固有識別コードは、(i)コンピュータ15によって行なわれる所定の動作と、(ii)上記所定の動作の対象であるエンティティとを示す。アドレスの少なくとも1つの文字は、上記アクセスコード及び上記固有識別コードの両方に共通しており、上記アドレスは、上記少なくとも1つの共通の文字がアドレス内に統合されてアドレス文字列内の文字数が上記アクセスコード及び上記固有識別コードの文字の総数よりも少なくなるように配列される。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、メッセージングシステムに関し、特に、メッセージングシステムによって提供されるサービス又はコンテンツのアクセス可能性を向上させる方法に関する。本発明は、ショートメッセージサービス(“SMS”)ベースクライアントアプリケーション及び携帯電話等の移動体通信ネットワーク装置のためのグローバルシステム(“GSM”)において特定の実用性を有しているが、これらに限定されない。
モバイル産業の急速な成長により、無線媒体によってアクセスできる多数の類似する情報、サービス、アプリケーションが生まれてきた。今日の課題は、それほど多くのよりよいコンテンツを提供することではなく、むしろ、このようなコンテンツ又はサービスのアクセス可能性を向上させることである。
明細書の全体にわたって、文脈が他を要求していない場合には、用語「備える(含む)」又は「備えている(含む)」といったその変形が、記載された構成(integer)又は構成群を含むことを示すが任意の他の構成又は構成群を排除することを示すものではないことは言うまでもない。
本出願人の従来の特許出願国際公開公報第02/47320号には、メッセージングシステムが開示されている。図2は、PCベース及びGSM装置クライアントタイプがホストサーバに接続されたインスタントメッセージアプリケーションに適合する国際公開公報第02/47320号のメッセージングシステムを示す概略ブロック図である。図2は、GSMネットワークの一部であるクライアント13aとホストサーバ15との間でメッセージを伝えるためのメッセージングシステム11を示している。GSMネットワークは、ショートメッセージサービスセンタ(SMSC)25を使用するそのクライアント同士の間でメッセージを伝えるためのSMS設備を有している。各無線クライアントは、GSMネットワーク内でクライアントを独自に識別するために、それに関連付けられたネットワーク識別番号(NIN)を有している。各メッセージはメッセージパケット43を含んでおり、メッセージパケット43は、意図する受信者のアドレス49と、メッセージの送信者のアドレス47と、メッセージ自体51とを含んでいる。ホストサーバ15は、複数の異なるクライアントタイプ13同士の間でメッセージを伝えるため、これらのクライアントタイプ13に対しインターネット19を介して選択的に接続されてもよい。各クライアントは、ホストサーバ15に対してそれを独自に識別するため、それに関連付けられたクライアント識別番号(CIN)を有している。ホストサーバ15及びSMSC25は、インターネット19又はこれらの間で通信を行なうための他のコンピュータネットワークにより互いに接続されている。ホストサーバ15のクライアント13のうちの1つは、無線クライアント13aであり、そのNINに対応するそのCINを有している。ホストサーバ15は、SMSC25に対してそれを独自に識別するためのアクセスコード(AC)と、(i)それによって行なわれる所定の動作及び(ii)所定の動作の対象であるエンティティに対して割り当てられた固有識別コード(UIN)とを有している。特定の所定の動作及びエンティティと関連してホストサーバ15と無線クライアント13aとの間でメッセージパケット43の状態で送信されるメッセージは、
(i)ホストサーバ15のアドレスとして特定の動作及びエンティティに対して割り当てられたACとUINとの組み合わせと、
(ii)無線クライアントのアドレスとしてのNINと、
を含んでいる。
また、SMSC25は、意図する受信者又は送信者のアドレスのACを使用して、ホストサーバ15に対して送信され或いはホストサーバ15から受信されたメッセージを認識し、したがって、メッセージをルーティングする。
本発明は、ユーザ又はクライアントとホストサーバとの間でのメッセージの効率的で且つ便利な通信を提供するために開発された。この場合、ユーザのうちの一人と交換サーバとの間の媒体は、無線通信を含んでいる。
本発明の目的は、コンテンツ及び情報の送信、受信、検索を含む更に簡単なメッセージングを可能にし、取引及びサービスへのモバイル参加を可能にすることである。
本発明は、無線通信装置とメッセージサービスを提供するコンピュータとの間で情報を伝える方法であって、上記コンピュータのためのアドレスを含むメッセージを上記無線通信装置から上記コンピュータに対して送信するステップと、上記コンピュータで通信を受信するステップとを含み、上記アドレスは、上記コンピュータを独自に識別するアクセスコード(AC)と固有識別コード(UIC)とを組み合わせることにより形成され、上記固有識別コードは、(i)上記コンピュータによって行なわれる所定の動作と、(ii)上記所定の動作の対象であるエンティティとを示し、上記アドレスの少なくとも1つの文字は、上記アクセスコード及び上記固有識別コードの両方に共通しており、上記アドレスは、上記少なくとも1つの共通の文字がアドレス内に統合されてアドレス文字列内の文字数が上記アクセスコード及び上記固有識別コードの文字の総数よりも少なくなるように配列される方法を提供する。
本発明の方法によれば、メッセージサービス又はネットワークサービスプロバイダによって提供される様々なサービスにアクセスする際に入力される明らかにより短いコードを無線通信装置のユーザに対して与えることができる。
本方法は、上記無線通信装置からメッセージサーバへメッセージを送信するステップを更に含んでいても良く、上記アクセスコードは、メッセージを上記コンピュータに送信するメッセージサーバに対して上記コンピュータを独自に識別してもよい。あるいは、上記コンピュータがメッセージサーバであり、上記アクセスコードは、上記メッセージサーバにより提供されるメッセージサービスを独自に識別し、上記UICは、メッセージが送信されるべきクライアントを識別する。
上記アドレスは、アクセスコードと固有識別コードとが重なり合うアドレスの部分に2つの重なり合う文字組及び上記少なくとも1つの共通の文字が配置されるようにアクセスコードと固有識別コードとを組み合わせることにより形成されてもよい。この実施形態は最も直感的に理解できるが、アクセスコードと固有識別コードとの組み合わされた全長と比較して短いアドレス長を与えつつ、他の方法でアドレスを配置することもできる。
また、本発明は、無線通信装置とメッセージサービスを提供するコンピュータとを備え、上記コンピュータのためのアドレスを含むメッセージを上記無線通信装置が上記コンピュータに対して送信するようになっているシステムであって、このシステムは、上記コンピュータを独自に識別するアクセスコード(AC)と固有識別コード(UIC)とを組み合わせることにより形成されるアドレスからメッセージを正確に方向付けるようになっており、上記固有識別コードは、(i)上記コンピュータによって行なわれる所定の動作と、(ii)上記所定の動作の対象であるエンティティとを示し、上記アドレスの少なくとも1つの文字は、上記アクセスコード及び上記固有識別コードの両方に共通しており、上記アドレスは、上記少なくとも1つの共通の文字がアドレス内に統合されてアドレス文字列内の文字数が上記アクセスコード及び上記固有識別コードの文字の総数よりも少なくなるように配列されるシステムを提供する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を単なる一例として更に詳細に説明する。
図1は、本発明を使用できる典型的なメッセージングシステム11を示している。このメッセージングシステムは、同じタイプ又は異なるタイプ13a,13b,13c,13dの複数のクライアント13と、ホストサーバ15とを備えている。ホストサーバ15は、複数のゲートウェイサーバ15a〜15dと、ユーザ情報データベース17とを備えている。ホストサーバ15によりユーザに対して供給されるサービスに関連して矢印21で示されるようにメッセージ及びコマンドを送受信するため、ゲートウェイサーバは、この実施例ではインターネット19であるコンピュータネットワークを介して各クライアント13に対して選択的に接続されている。
クライアント13は、以下の機器の端末のいずれか或いは全てを使用して特定のサービスを利用したい場合には、インターネット19を介してホストサーバ15に選択的に接続される。
・GSMセルサイト23及びSMSCサーバシステム25を介して接続されるGSMモバイルクライアント13a。この場合、SMSメッセージ27が携帯電話等のクライアントのGSM装置29とSMSCサーバシステム25との間で送信される。
・インターネットサービスプロバイダ(“ISP”)31を介して接続されるPCベースクライアント13b。この場合、メッセージパケット33がクライアントのPCクライアントアプリケーションとISP31との間で通信される。
・ISP35を介したインターネットブラウザクライアント13c。この場合、HTMLメッセージパケット37がブラウザクライアント13cとISP35との間で伝えられる。
・ISP37を介した電子メールクライアント13d。この場合、電子メールメッセージパケット39が電子メールクライアント13dとISP37との間で通信される。
クライアント識別番号(CIN)は、各クライアントをホストサーバ15に対して独自に識別する。この識別番号は、クライアントの実際のアドレスにマッピング(変換)されるとともに、ホストサーバのユーザ情報データベース17内に記憶される。
また、無線通信ネットワークの一部であるGSMモバイルクライアント13a等の無線クライアントはネットワーク識別番号も有しており、これにより、無線クライアントが無線通信ネットワークに対して独自に識別される。この場合、上記無線通信ネットワークは、モバイルクライアント13aが属しているGSMネットワークである。このネットワーク識別番号は、GSMネットワーク内に記憶されるとともに、モバイルクライアントによって送信されるSMSメッセージの対象となる受信者と、このようなメッセージをSMSCサーバシステムに対して送信する送信者のアドレスとを識別してメッセージ送信を行なうために、モバイルクライアントによって使用される。本実施形態において、ネットワーク識別番号は、単に、モバイルクライアント13aのGSM装置のGSM電話番号である。
SMSCサーバシステム25は、その無線クライアント加入者(受信契約者)同士の間での全てのSMSメッセージの送信を制御して管理する。SMSCサーバシステム25はデータベースを有しており、このデータベース内には、送信時点でセルラーネットワークに対して接続されてもされなくてもよい、又は利用可能であってもなくてもよい対象の受信者に対して無線クライアント加入者により送信されるSMSメッセージパケット27と共に、全てのSMS加入者のネットワーク識別番号が記憶されている。これらのメッセージパケットは、その後、対象の受信者のGSM装置がONに切り換えられ且つ当該装置がセルサイト内でメッセージを受信するように接続され或いは利用可能となった際に、対象の受信者のために自動的にダウンロードされる。
前述したように、ホストサーバ15は、インターネット19を介してSMSCサーバシステム25に対して直接に接続される(あるいは、SMSCサーバシステムは、ダイレクト電子通信リンクによって接続されてもよい)。このようにすれば、メッセージ又はショートメッセージを、ダイレクト電子ライン又はデータラインを介してインターネットによりホストサーバ15からSMSCサーバシステム25へと送信することができ、その後、GSMネットワークによりSMSの加入者に対して配信することができる。ショートメッセージは、GSMネットワークのメッセージプロトコルを使用して、ホストサーバ15とSMSCサーバシステム25との間で送受信される。一実施形態において、使用される特定のプロトコルは、Nokia(ノキア)(RTM)やEricsson(エリクソン)(RTM)等のGSM携帯電話・ネットワーク製造会社によって採用されるシステムであるCIMD2である。しかしながら、このシステムは、ショートメッセージピアツーピアプロトコル(“SMPP”)等の他のプロトコルをサポートすることができる。
例示的なメッセージングシステムにおいて、ホストサーバ15は、無線クライアントのネットワーク識別番号をメッセージングシステムのクライアント識別番号となるように割り当てる。このようにして、ホストサーバ15は、無線クライアントの識別及びアドレス指定においてSMSCサーバシステム25に適合し、SMSCサーバシステムを介したホストサーバと無線クライアントとの間のメッセージ送信を容易にする。しかしながら、この特徴は、本発明の本質的特徴ではない。
また、アクセスコードは、それをSMSCサーバシステム25に対して独自に識別するため、ホストサーバ15にも割り当てられる。アクセスコードは、無線クライアント13aとホストサーバ15との間で送信されるメッセージにおいて使用され、これにより、SMSCシステムサーバ25は、ホストサーバ15に対して送信されるようになっている無線クライアントからのSMSメッセージと、SMSCサーバシステムによって供給されるSMSメッセージサービスに関連付けられ且つホストサーバに対して送信されるようになっていないSMSCサーバシステムにより処理される他のSMSメッセージとを区別することができる。
アクセスコードは、SMSCサーバシステム25の観点から、ホストサーバ15のアドレスを効果的に構成する。本実施形態において、SMSCサーバシステム25は、特に、無線クライアントによりGSMネットワークを通じて送信されるSMSメッセージの意図する受信者の対象のアドレス又はGSM電話番号を表わすネットワーク識別番号の最初の幾つかの数字から、アクセスコードをデコードするように構成されている。SMSCサーバシステム25には、アクセスコードがネットワーク識別番号からデコードされるとSMSCサーバシステム25によって受信される任意のメッセージを本実施形態ではインターネットを介してホストサーバへと方向付けるための適したルーティングソフトウェアが設けられている。
固有識別番号(“UIN”)は、ホストサーバ15によりそのクライアントのために提供される様々なサービスに対して割り当てられる。UINは、(a)ホストサーバによりそのクライアントのために実行される所定の動作、及び、(b)上記所定の動作の対象であるエンティティを示している。
ホストサーバ15によって行なわれる所定の動作の例としては、電子掲示板へのアクセスに関連するホストサーバ上のルーチンを呼び出すこと、商取引への参加に関連するホストサーバ上のルーチンを呼び出すこと、個人的サービスに関連するホストサーバ上のルーチンを呼び出すこと、チャットルームに関連するホストサーバ上のルーチンを呼び出すこと、以下においてインスタントメッセージアプリケーションと称する、メッセージパケットで特定されたホストサーバの他のクライアント又はクライアント群に対する直接的なメッセージの送信に関連するホストサーバ上のルーチンを呼び出すこと、を挙げることができる。
上記所定の動作の対象であってもよいエンティティとしてはそれぞれ、掲示板が関与する主題又はトピック、商取引の対象である商品又はサービス、特定のタイプの個人的サービス、チャットルームの特定の主題又はトピック、メッセージの受信に関与する特定のクライアント又はクライアント群、を挙げることができる。
したがって、異なる所定の動作及び当該所定の動作に関与する異なるエンティティに関して異なるUINが割り当てられる。
国際公開公報第02/47320号に記載されるような典型的なメッセージングシステムにおいては、無線クライアントの場合、メッセージが関与するエンティティ及び所定の動作のUINがホストサーバのアクセスコードと組み合わされ、これにより、ホストサーバ15のアドレスが構成される。また、GSMネットワークが関与している限り、アクセスコードとUINとのこの組み合わせは、ホストサーバにおけるネットワーク識別番号であり、無線クライアントによりホストサーバに対して送信されるようになっているSMSメッセージ中の有効GSM番号又は意図する受信者のアドレスとして使用される。同様に、上記組み合わせは、ホストサーバにより無線クライアントに対して提供される任意のサービスに関連してホストサーバにより無線クライアントに対して送信される任意のメッセージのための送信者のアドレスとして使用される。
ここで、図2〜図4を参照しながら、インスタントメッセージアプリケーションについて説明する。インスタントメッセージ機能がホストサーバ15によって実行されなければならないことを、クライアントから受信されたメッセージパケット中のUINが示している場合、ホストサーバ15は、ユーザの代わりに、以下の基本的動作、すなわち、(i)インスタントメッセージを送信すること、(ii)インスタントメッセージを受信すること、(iii)「オンライン」にいるユーザすなわちインターネットに接続され或いはその特定の瞬間に又はその瞬間の前後にインスタントメッセージ権によってアクセス可能なユーザを検出すること、を実行する。また、インスタントメッセージ(IM)のシナリオにおいては、ユーザを「バディ」と称する。
ホストサーバ15は、ホストサーバにアクセスするクライアントによって前述した任意の基本的動作を行なうようにトリガされ或いは指示される場合には、このような基本的動作を行なうように具体的にプログラミングされる。このようなトリガは、ホストサーバに対して送信されたメッセージパケット中の電子プロンプト又はコマンドをクライアントが送信する際に生じる。例えば、GSM装置は、SMSメッセージをホストサーバに対して送信することによりこれを行ない、電子メールクライアントは、電子メールをホストサーバに対して送信することによりこれを行ない、また、ブラウザクライアントは、ウェブを介して命令又はコマンドをホストサーバに対して送信することによりこれを行ない、PCベースアプリケーションは、電子通信リンク又はインターネットリンクを介してコマンドをホストサーバに対して送信することによりこれを行なう。
誰がネットワークに接続されているか(who is online)に関する通知又は実際のメッセージ等の配信された情報のフォーマットは、必然的に機器のタイプによって決まる。例えば、GSM装置では、フォーマットがSMSフォーマットであり、電子メールでは、フォーマットが電子メール形式である。また、ブラウザクライアントでは、フォーマットがハイパーテキストマークアップ言語(“HTML”)形式である。
本発明は主に無線クライアントに関する用途に関与しているため、インスタントメッセージに関するホストサーバ15及びクライアント13の基本的な機能については、それがGSMクライアントに対してどのように作用するかといった点に関して説明する。図面の図2に示されるように基本的な機能がPCベ−スクライアントにおいてどのように作用するかについての説明は、国際公開公報第02/47320号を参照されたい。他のクライアントタイプに関して基本的な機能がどのように作用するかについての説明は、本出願人の同時係属の国際出願PCT/SG00/00068を参照されたい。
GSMベースクライアントにおいては、携帯電話等のGSM装置61が端末又は機器であり、この装置のユーザは、セルラーネットワークを形成するように配置されたGSMセルラーサイト63を通じて加入者間の遠隔通信が無線で送信されるGSMネットワークに対する加入者として装置を操作する。
GSMネットワークを通じた加入者間のSMSメッセージはメッセージパケット65を含んでおり、メッセージパケット65は、送信者のネットワーク識別番号(NIN)(送信者のGSM携帯電話番号)67と、対象の受信者のNIN(一般に、受信者のGSM携帯電話番号)69と、メッセージを処理するSMSCサーバシステム25のGSM携帯電話番号71と、160文字程度のメッセージ73とを含んでいる。
GSMモバイル装置61からメッセージングシステム11の他のユーザへのメッセージの送信は、SMSメッセージ73をGSM装置内に入力するとともに、“To”アドレス69内の対象の受信者のNINを指定することによって達成される。実際のエントリステップは、GSM装置製造会社に固有のものである。
重要なことには、受信者のNINアドレスは、数値アクセスコード(GSMキャリアによって規定される)と対象の受信者のCINとの組み合わせである。前述したように、アクセスコードは、GSMキャリアに固有のものであり、SMSをホストサーバ15に対して送らなければならないことをSMSCサーバシステム25に対して指示するために使用される。
GSM装置61は、典型的なSMSメッセージをGSMネットワークのSMSCサーバシステム25から受信すると同時に、メッセージングシステム11を介してインスタントメッセージを受信する。ホストサーバ15からGSMクライアントにより受信されたインスタントメッセージは、アクセスコードとユーザのCINとの組み合わせを含む“From”又は“Reply To”アドレス67におけるCINを示している。
なお、インスタントメッセージアプリケーションにおける受信者のCINは、実際には、適切なエンティティを用いた必要な所定の動作、この場合には指示された受信者に対してメッセージパケットをインスタントメッセージとして送信する動作を決定するためにホストサーバによってデコードされるUINを構成する。
IMサーバアプリケーション53は、オンラインバディ情報を含むSMSメッセージによりバディオンライン通知をGSMクライアントに対して与えるように形成されている。IMサーバアプリケーション53は、GSMクライアントによるトリガ時に、これらのメッセージをGSMクライアント61に対して送信する。このようなメッセージのためのトリガは、ユーザの仕様に応じて、自動的に行なわれても良く、あるいは、手動で行なわれてもよい。
図2に示されるように、手動トリガは、所定のSMSコマンドを指定するUINを含むSMSメッセージ75をホストサーバ15に対して送信するGSM装置61のユーザによって行なわれる。例えば、このSMSメッセージ75におけるメッセージパケットは、“To”アドレス77内のNINとしての所定の“who is onlineコマンド”におけるUINと組み合わされるホストサーバ15のアクセスコードを含んでいる。ホストサーバ15には処理手段が設けられており、これにより、ホストサーバ15は、“who is onlineコマンド”を含むこのSMSメッセージをSMSCサーバシステム25から受信すると、UINをデコードして、それがインスタントメッセージアプリケーションであることを決定した後、IMサーバアプリケーション53を呼び出して所定の動作に注意を払うようになっている。手動トリガの本事例において、これは、ネットワークに接続されている送信者のバディのCIN及び入力される場合には当該バディの仮名を知らせ或いは挙げるメッセージの送信者に対してSMSメッセージ又は一連のSMSメッセージ81を送り戻すことを含んでいる。あるいは、このSMSメッセージ81におけるメッセージパケットは、特定のGSMクライアントユーザのCIN83と自分がネットワークに接続されていることを示すメッセージ85又は他のメッセージとを含んでいてもよい。
自動トリガの場合、IMサーバアプリケーション53は、特定のユーザ又はユーザ群(バディ)がオンラインにある(ネットワークに接続されている)或いはオンラインにない特定のGSMクライアントに対し、上記ユーザのオンラインの存在又はオンラインの変化をIMサーバアプリケーションが検出する際に、SMS通知を送信するように構成されている。したがって、自動トリガでは、GSMユーザによって必要とされるプロンプティングが無い。
前述したインスタントメッセージアプリケーションは、1つのCIN/UINを使用してユーザをそのクライアントタイプに関係なく識別するとともに、二つとないそのUINを、ホストサーバによって処理できるユーザの全てのクライアントタイプに対してマッチングさせるという原理に基づいて機能する。したがって、IMサーバアプリケーション53により、ユーザは、以下の任意のクライアントタイプ、すなわち、PCベースクライアント、GSMクライアント、インターネット−ブラウザクライアント、電子メールクライアントを用いてそのアカウントにアクセスすることができる。
クライアントタイプとは関係なく、IMサーバアプリケーション53は、ユーザを認識することができ、したがって、ユーザをその特定のCIN/UINに対してマッチングすることができる。その後、ユーザは、例えば、メッセージを送信し、メッセージに応答し、メッセージを受信し、誰がネットワークに接続されているかをチェックする等といったIMシステムの基本的な機能、あるいは、他の基本的なIM機能にアクセスすることができる。
ここで、図3及び図4を参照しながら、GSM装置クライアントタイプに関し、IMサーバアプリケーション53による機器及びユーザに対するCIN/UINのこのようなマッチング方法について説明する。他のクライアントタイプに関してこれが行なわれる方法については、本出願人の同時係属の国際出願PCT/SG00/0068に記載されている。
GSM装置85によって与えられるGSMクライアントアプリケーションに関し、実際には複数のゲートウェイサーバ15a〜15eの下で実行されるIMサーバアプリケーション53は、インターネット19を介してSMSCサーバシステム25に対して接続されている。また、SMSCサーバシステム25は、様々なGSMセルラーサイト87と無線で通信を行なって、携帯型のユーザのGSM装置85との通信を確立する。
図3に示されるように、インスタントメッセージがGSM装置85からホストサーバ15へと送信される場合、SMSCサーバシステム25は、最初に、GSM装置85からメッセージパケット89を受信するとともに、“To”アドレスフィールド91の受信者のアドレスのアクセスコードをデコードする際に、インターネット19を介してホストサーバ15に対しメッセージパケットを送信する。前述したように、GSMクライアントユーザは、アクセスコード(GSMキャリアによって規定される)を受信者のCINに添付することにより形成されるアドレスと共に、そのローカルSMSを使用することによりホストサーバのクライアントに対してメッセージパケット89のメッセージを送信することができる。ホストサーバからユーザのGSM装置に対して送り戻されるSMSメッセージにより、バディオンラインの通知も行なわれる。
メッセージパケット89を受信するホストサーバ15は、その後、矢印93で示されるように、その処理手段を使用して、この場合は“From”アドレスフィールド95のユーザのGSM携帯電話番号であるユーザの(固有の)CINを、ユーザ情報データベース17におけるホストサーバの登録ユーザの記憶されたCINに対してマッチングさせることにより、メッセージパケットの送信者のCINを確認した後、“To”アドレスフィールド91から引き出されたUINを処理して、特定のエンティティを用いて所定の動作を行なうために必要なルーチン、この場合はインスタントメッセージアプリケーションを呼び出す。本実施形態のホストサーバは、ユーザが最初に自分のGSM装置を使用して登録する際に、(国コード)+(エリアコード又はGSMキャリアコード)+(携帯電話番号)を使用して、GSMユーザのCINを形成する。
このように、全てのSMSメッセージパケットが“From”アドレスフィールド95の送信者のGSM携帯電話番号を含んでいるため、マッチングは簡単である。
インスタントメッセージアプリケーションを呼び出す際、IMサーバアプリケーション53は、ユーザ情報データベース17にアクセスすることにより、“To”アドレスフィールド91から引き出されたUINに特定されたメッセージの対象受信者のユーザ状態を決定する。また、IMサーバアプリケーション53は、ユーザ情報データベースに記憶された受信者におけるユーザ設定に基づいて対象の受信者のためにアクセスされてもよいクライアントタイプを定め、受信者の選択されたクライアント装置に対するメッセージの適切なルーティングを確保する。これは、基本的に、メッセージによって扱われるべきユーザの特定のクライアントタイプの適切なフォーマットで受信者のCINを適合させることを含んでいる。PCベースクライアントアプリケーション及びブラウザベースクライアントアプリケーションの場合、これは単にUIN自体である。GSMアプリケーションの場合、これは、実際には、いずれにしてもこの実施例ではUINである対象受信者の電話番号である。電子メールベースクライアントの場合、これは、単に、対象受信者の電子メールアドレスである。電子メールアドレスが英数字であるため、実際には、アドレスは、数字アドレスにマッピング(変換)される。
対象受信者におけるクライアントタイプがGSM装置である場合、図4に示されるように、メッセージパケット97は、SMSメッセージとしてSMSCサーバシステム25に対してルーティングし且つSMSCサーバシステム25によりルーティングするためのメッセージパケット97のアドレスフィールドを正確にフォーマットすることによって、IMサーバアプリケーション53により処理される。このフォーマットは、メッセージパケット97の“To”アドレスフィールド99からアクセスコードを剥ぎ取るとともに、そのアクセスコードを“From”アドレスフィールド101に示された送信者のCINの最初の部分に加えることを含んでいる。
その後、メッセージパケットは、矢印103によって示されるように、インターネット19を介して、GSMネットワークのSMSCサーバシステム25に対して直接に送信される。GSMクライアントユーザは、最終的に、GSMネットワークがユーザの特定のGSM装置105の利用可能性を検出してメッセージをGSMセルラーサイト107のうちの1つを介して受信すると、GSMネットワークのSMS下でメッセージパケット97を受信する。
図3及び図4に示される特定の実施例において、メッセージを送信するユーザはCIN‘639189336647’を有し、メッセージを受信するユーザはCIN‘639185556666’を有している。しかしながら、GSMクライアントは、対象のGSM受信者がメッセージに対して単純に「応答する」ことによりメッセージに対して応答しなければならない場合、すなわち、送信者のNINが“sent to”数値アドレスに自動的に入力される場合には、GSMネットワークを通じてダイアルするため対象の受信者のCINを開始するために、SMSCサーバシステム25によりホストサーバに対して割り当てられるアクセスコード、この実施例では‘373’を、対象の受信者のCINの最初の部分に添える必要がある。
なお、全ての場合において、ユーザのCINは、それらに対してアドレス指定され或いはそれらから始まるインスタントメッセージアドレスを扱う目的で、ユーザの基本識別子である。各機器における固有識別子に対するこのUINの1対1マッチングは、IMシステムのシングルアカウントシステム(単式会計法)における基盤を形成する。
CIN等の数字を使用する主な理由は速度である。これは、特に、GSM装置を用いたインスタントメッセージの高速送信を行なう際に有用である。GSM装置ユーザによって受信されたIMメッセージに応答するため、送信者が行なうべきことは、応答ボタンをクリックすることだけである。これにより、送信者のCINが自動的にGSM装置の“reply to”アドレスに入力される。実施形態においては、使用される全てのコードが数字であるが、1又は複数の任意の番号を英数字コードによって置き換えることもできる。
また、GSM装置ユーザによる当初のメッセージも同様に簡単である高速である。ユーザがするべきことは、GSMキャリアのアクセスコードに添えられた意図する受信者のCINを“sent to”アドレスに入力することだけである。アクセスコード−CINのこの組み合わせは、実際には、殆どのGSM装置のアドレス帳に記憶することができ、これにより、アドレスの高速呼び戻し及びメッセージの送信が容易になる。
また、本出願人の従来の国際公開公報第02/47320号は、詳細には、いわゆる電子商取引やオンラインオークション等の商取引及び電子掲示板を含むメッセージングシステムの他の用途も開示している。本発明は、インターネット等のコンピュータネットワークに接続された無線遠距離通信装置を使用して、これらの全ての用途及び他の用途で使用されてもよい。
本出願人の従来の国際公開公報第02/47320号は、詳細には、アクセスコード(AC)と固有識別番号(UIN)とを組み合わせることができる能力について記載している。メッセージサービスサーバに対してホストサーバを識別するため、ACは固有のものである。UINは、ホストサーバによって行なわれる所定の動作と、所定の動作の対象であるエンティティとに対して割り当てられる。
ここで、図1を参照しながら、携帯電話等の無線通信装置を有するクライアントに対してホストコンピュータにより提供される銀行サービスに関連して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態において、番号888はACであり、番号887654はUINである。
前述した本出願人の従来の国際公開公報第02/47320号のメッセージングシステムにおいては、任意の従来の取引又はプロセスに関係なくAC−UIN組み合わせと直接に取り引きすることはできない。888が銀行のホストサーバに割り当てられたACであり且つ887654がJohn Doeの口座番号である銀行取引を一例として我々が利用しなければならない場合、考えられる従来のシステムは、「あなたの経常収支にアクセスするために、888に続くあなたの口座番号に対してワードBALANCEを送信してください。例えば(John Doeの場合のように)888887654に対してBALANCEを送信してください」といった銀行クライアントに対して与えられる命令を有していてもよい。また、従来の公報が詳述する動的なインデックス又は添え字プロセスを考えると、John Doeの全ての取引を888887654に集中しなければならない。John Doeが受信する応答は、要求される取引に関係なく、888887654によってもたらされる。
本発明においては、方法及びシステムにより、任意の従来の取引又はプロセスに関係なくAC−UIN組み合わせと直接に取引することができる。この場合、AC及びUINの少なくとも1つの英数字エントリを組み合わせて1として処理することにより、アドレスを短くできるとともに、情報を要求し或いは取引に参加する際の命令を更に簡略化することができる。
888が銀行のホストサーバに割り当てられたACであり且つ887654がJohn Doeの口座番号である銀行取引を一例として我々が利用しなければならない場合、一実施形態において、銀行クライアントに対して与えられる命令は、「あなたの経常収支にアクセスするために、8に続くあなたの口座番号に対してワードBALANCEを送信してください。例えば(John Doeの場合のように)8887654に対してBALANCEを送信してください」である。前述した実施例における組み合わせは、AC及び88の最後の2つの数字の重なりにおいて見られ、UINの最初の2つの数字も88である。このようなプロセスにおける利点は明らかである。なぜなら、これによって取引手段を簡略化でき、そのため、888+口座番号に対して要求を送信するようにクライアントに命じる必要がなくなるからである。その代わり、クライアントは、8+口座番号に対して要求を送信するように命じられる。
現在のGSM規格は、1桁のアクセスコード(AC)を許容しない。しかしながら、これは技術的に可能である。1桁の番号が公然と発表されれば、割り当てられる1つの数字から始まる数字の全範囲が同様にカバーされなければならない。これにより、全世界のGSMオペレータに利用可能なアクセスコード数が制限される。以上を考えると、ACとUINとを重ね合わせるプロセスは、エンドユーザに対して幻想を形成する。エンドユーザの観点から、取引又はサービスは短いACによりアクセスされる。
この発明が機能するために必要な技術的プロセス及びサーバプロセスの他、従来の国際公開公報第02/47320号で言及されているように、本実施形態においてはACの最後及びUINの初めに、同じでなければならない少なくとも1つの英数文字が存在する。銀行取引を参照すると、銀行のホストサーバに対しACとして777が割り当てられ且つJohn Doeの口座番号として887654が割り当てられる場合には、重なり合いが無いことは明らかである。したがって、命令は、「あなたの経常収支にアクセスするために、777に続くあなたの口座番号に対してワードBALANCEを送信してください。例えば(John Doeの場合のように)777887654に対してBALANCEを送信してください」となる。銀行は、そのサービスを向上させるため、モバイル銀行サービスを向上させることを唯一の目的として、その全ての顧客に対し、各口座番号の初めに77を加えることにより、新たな口座番号を容易に割り当てることができる。77を加えることにより、John Doeの新たな口座番号は77887654となり、彼の銀行口座にアクセスするための命令は、「あなたの経常収支にアクセスするために、7に続くあなたの口座番号に対してワードBALANCEを送信してください。例えば(John Doeの場合のように)777887654に対してBALANCEを送信してください」となる。銀行は、そのサービスを向上させるため、モバイル銀行サービスを向上させることを唯一の目的として、その全ての顧客に対し、各口座番号の初めに7を加えることにより、新たな口座番号を容易に割り当てることができる。7を加えることにより、John Doeの新たな口座番号は7887654となり、彼の銀行口座にアクセスするための命令は、「あなたの経常収支にアクセスするために、77に続くあなたの口座番号に対してワードBALANCEを送信してください。例えば(John Doeの場合のように)777887654に対してBALANCEを送信してください」となる。
したがって、本発明は、主に、任意の従来の取引又はプロセスに関係なくAC−UIN組み合わせと直接に取引することができるというものである。この場合、AC及びUINの少なくとも1つの英数字エントリを組み合わせて1として処理することにより、アドレスを短くでき、あるいは、情報を要求し或いは取引に参加する際の命令を更に簡略化することができる。また、これにより、AC−UIN組み合わせからUINを識別することができるため、積極的な応答を主要なアプリケーションから引き出すことができる。技術的なプロセスは、従来の国際公開公報第02/47320号に記載されているプロセスに類似しており、少なくとも1つの英数字エントリ、好ましくはACの最初のエントリを無視することにより或いはACを識別してUINの好ましく最初に少なくとも1つの英数字エントリを添えることによりAC−UIN組み合わせの重なり合いからUINを識別し、そのうちの積極的に受け入れられるものをマッチングさせる能力が高い(図1参照)。
一実施形態においては、単純な個人対個人のメッセージングシステム(パーソン・ツー・パーソンメッセージングシステム)において更に高度なメッセージング技術を使用することができる。パーソン・ツー・パーソンメッセージングシステムによれば、人は、対象の受信者の携帯電話番号の前に1つの番号を加えることにより、無料でメッセージを送信することができる。この場合、全てのUINは、人(受信者)の携帯電話番号、例えば639179876543であり、一方、ACは数字63を含んでおり、例えばACは463である。エンドユーザに対して与えられる命令は、「無料でSMSを送信するため、あなたのメッセージをタイプした後、4に続くあなたの友達の番号を送信してください。例えばHELLOをタイプした後、4639179876543を送信してください」となる。
図面及び実施例を参照しながら本発明の実施形態について説明してきた。しかしながら、添付の請求項によって規定される本発明の範囲に入る変形を成すことができる。
様々なクライアントタイプがホストサーバに接続されたメッセージングシステムの一般的な構成を示す概略ブロック図である。 PCベース及びGSM装置タイプクライアントがホストサーバに接続されたインスタントメッセージアプリケーションに適合するメッセージングシステムにおける概略ブロック図である。 GSM装置クライアントタイプからホストサーバに対してメッセージが送信される方法を示す概略ブロック図である。 ホストサーバからGSM装置クライアントタイプによってメッセージが受信される方法を示す概略ブロック図である。 本発明に係るアプリケーションの概略ブロック図である。

Claims (8)

  1. 無線通信装置とメッセージサービスを提供するコンピュータとの間で情報を伝える方法であって、
    前記コンピュータのためのアドレスを含むメッセージを前記無線通信装置から前記コンピュータに対して送信するステップと、
    前記コンピュータで通信を受信するステップと、
    を含み、
    前記アドレスが、前記コンピュータを独自に識別するアクセスコード(AC)と固有識別コード(UIC)とを組み合わせることにより形成され、前記固有識別コードが、
    (i)前記コンピュータによって行なわれる所定の動作と、
    (ii)前記所定の動作の対象であるエンティティと、
    を示し、
    前記アドレスの少なくとも1つの文字が、前記アクセスコード及び前記固有識別コードの両方に共通しており、前記アドレスが、前記少なくとも1つの共通の文字がアドレス内に統合されてアドレス文字列内の文字数が前記アクセスコード及び前記固有識別コードの文字の総数よりも少なくなるように配列される方法。
  2. 前記無線通信装置からメッセージサーバへメッセージを送信するステップを含み、前記ACが、メッセージを前記コンピュータに送信するメッセージサーバに対して前記コンピュータを独自に識別する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンピュータがメッセージサーバであり、前記ACが、前記メッセージサーバにより提供されるメッセージサービスを独自に識別し、前記UINが、メッセージが送信されるべきクライアントを識別する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記アドレスが、アクセスコードと固有識別コードとが重なり合うアドレスの部分に2つの重なり合う文字組及び前記少なくとも1つの共通の文字が配置されるようにアクセスコードと固有識別コードとを組み合わせることにより形成される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 無線通信装置とメッセージサービスを提供するコンピュータとを備え、前記コンピュータのためのアドレスを含むメッセージを前記無線通信装置が前記コンピュータに対して送信するようになっているシステムであって、このシステムが、前記コンピュータを独自に識別するアクセスコード(AC)と固有識別コード(UIC)とを組み合わせることにより形成されるアドレスからメッセージを正確に方向付けるようになっており、前記固有識別コードが、
    (i)前記コンピュータによって行なわれる所定の動作と、
    (ii)前記所定の動作の対象であるエンティティと、
    を示し、
    前記アドレスの少なくとも1つの文字が、前記アクセスコード及び前記固有識別コードの両方に共通しており、前記アドレスが、前記少なくとも1つの共通の文字がアドレス内に統合されてアドレス文字列内の文字数が前記アクセスコード及び前記固有識別コードの文字の総数よりも少なくなるように配列されるシステム。
  6. メッセージサーバを備え、前記アクセスコードが、メッセージを前記コンピュータに送信するメッセージサーバに対して前記コンピュータを独自に識別する、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記コンピュータがメッセージサーバであり、前記ACが、前記メッセージサーバにより提供されるメッセージサービスを独自に識別し、前記UICが、メッセージが送信されるべきクライアントを識別する、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記アドレスが、アクセスコードと固有識別コードとが重なり合うアドレスの部分に2つの重なり合う文字組及び前記少なくとも1つの共通の文字が配置されるようにアクセスコードと固有識別コードとを組み合わせることにより形成される、請求項5〜7のいずれか一項に記載のシステム。
JP2006502819A 2003-02-18 2004-02-04 メッセージングシステム及びそのための方法 Pending JP2006520555A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200300644A SG106670A1 (en) 2003-02-18 2003-02-18 A messaging system and method therefor
PCT/SG2004/000030 WO2004075572A2 (en) 2003-02-18 2004-02-04 A messaging system and method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006520555A true JP2006520555A (ja) 2006-09-07

Family

ID=32906895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502819A Pending JP2006520555A (ja) 2003-02-18 2004-02-04 メッセージングシステム及びそのための方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7184757B2 (ja)
EP (1) EP1595413B1 (ja)
JP (1) JP2006520555A (ja)
CN (1) CN100341352C (ja)
AR (1) AR043203A1 (ja)
AT (1) ATE496501T1 (ja)
AU (1) AU2004214273B8 (ja)
BR (1) BRPI0407656A (ja)
CA (1) CA2515506C (ja)
DE (1) DE602004031083D1 (ja)
ES (2) ES2294913B2 (ja)
HK (1) HK1088484A1 (ja)
MX (1) MXPA05008540A (ja)
MY (1) MY139163A (ja)
SG (1) SG106670A1 (ja)
TW (1) TWI244292B (ja)
WO (1) WO2004075572A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9584522B2 (en) 2004-02-26 2017-02-28 Vmware, Inc. Monitoring network traffic by using event log information
US7941827B2 (en) * 2004-02-26 2011-05-10 Packetmotion, Inc. Monitoring network traffic by using a monitor device
US8166554B2 (en) * 2004-02-26 2012-04-24 Vmware, Inc. Secure enterprise network
US8024779B2 (en) 2004-02-26 2011-09-20 Packetmotion, Inc. Verifying user authentication
US8214875B2 (en) * 2004-02-26 2012-07-03 Vmware, Inc. Network security policy enforcement using application session information and object attributes
US20060036712A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-16 Morris Robert P System and method for providing and utilizing presence information
US8024416B2 (en) * 2004-10-20 2011-09-20 Research In Motion Limited System and method for bundling information
US20070282959A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Stern Donald S Message push with pull of information to a communications computing device
US7720082B2 (en) * 2006-07-13 2010-05-18 Neustar, Inc. System and method for short message service and instant messaging continuity
JP5420152B2 (ja) * 2007-03-06 2014-02-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) コードを使用するパーソナライズ化対話(インタラクション)
US9992021B1 (en) 2013-03-14 2018-06-05 GoTenna, Inc. System and method for private and point-to-point communication between computing devices
US9510180B2 (en) * 2014-01-21 2016-11-29 Numerex Corp. Mobile management message distribution and active on-network determination

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6477243B1 (en) * 1998-04-29 2002-11-05 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for automated facsimile message confirmation
WO2000025536A1 (en) * 1998-10-28 2000-05-04 Ericsson, Inc. Method and system for the delivery of telecommunications data from an originating subscriber to multiple subscribers in a telecommunications network
ATE310363T1 (de) * 1999-09-03 2005-12-15 Nokia Corp Map schnittstelle zum austausch von nachrichten mit einem servicekontrollpunkt
JP3534305B2 (ja) * 2000-02-29 2004-06-07 日本電気株式会社 アドレス解決プロトコルを用いたipアドレス重複検出方法
WO2002047320A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Chikka Pte Ltd A messaging system involving wireless communications and method therefor
JP4859276B2 (ja) * 2001-03-21 2012-01-25 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 通信端末装置及び表示方法
CA2350850A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-15 Cameron Stevenson A system and method for providing an address book
GB2378357B (en) * 2001-06-25 2003-08-27 Empower Interactive Group Ltd Message transmission system and method
DE10133519A1 (de) * 2001-07-10 2003-01-30 Siemens Ag Verfahren für den Betrieb eines virtuellen Dienstes zwischen einem mobilen Kommunikationsgerät und einem Server über SMS-Datenübertragungen
GB0118436D0 (en) * 2001-07-27 2001-09-19 Hewlett Packard Co Synchronised cameras with auto-exchange
US20030126213A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-03 International Business Machines Corporation Establishing direct instant messaging communication between wireless devices

Also Published As

Publication number Publication date
HK1088484A1 (en) 2006-11-03
CN1754397A (zh) 2006-03-29
WO2004075572A2 (en) 2004-09-02
ES2294913B2 (es) 2009-02-01
BRPI0407656A (pt) 2006-02-21
ATE496501T1 (de) 2011-02-15
DE602004031083D1 (de) 2011-03-03
CA2515506A1 (en) 2004-09-02
MY139163A (en) 2009-08-28
TW200423644A (en) 2004-11-01
ES2362028T3 (es) 2011-06-27
MXPA05008540A (es) 2005-10-20
TWI244292B (en) 2005-11-21
SG106670A1 (en) 2004-10-29
ES2294913A1 (es) 2008-04-01
CN100341352C (zh) 2007-10-03
US20060123078A1 (en) 2006-06-08
EP1595413A2 (en) 2005-11-16
WO2004075572A3 (en) 2004-10-28
AU2004214273B2 (en) 2008-08-28
AU2004214273A1 (en) 2004-09-02
US7184757B2 (en) 2007-02-27
AR043203A1 (es) 2005-07-20
CA2515506C (en) 2013-09-24
AU2004214273B8 (en) 2008-09-18
EP1595413B1 (en) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319882B2 (en) Messaging system involving wireless communications and methods therefor
JP4440779B2 (ja) Smsおよびテキストメッセージを送信するシステム並びに方法
CA2400807C (en) Method and system for messaging across cellular networks and a public data network
US7107068B2 (en) System and method for provisioning of text message services
US20100274916A1 (en) Peer-to-peer mobile data transfer method and device
WO2007112686A1 (fr) Système et procédé de communication instantanée basé sur wap
JP2006520555A (ja) メッセージングシステム及びそのための方法
JP4889813B1 (ja) データ仲介システム
US20080242327A1 (en) System and method for sending sms and text messages
US7353035B1 (en) Method and system for selective display of the origination address and the call-back number of the originator of an electronic message
FI108906B (fi) Menetelmä kommunikaatiopalvelun toteuttamiseksi
TW508958B (en) Instantaneous polling utilizing a message service mobile phone Network
US8880612B1 (en) Mobile device proxy for instant messaging
JP2000299697A (ja) メールサーバ装置
KR100590489B1 (ko) Sms를 활용한 대기 시간 알림 서비스 방법
TW532013B (en) Method of and system for wireless network access through server platform integration
KR20040105514A (ko) 이동 통신 단말기의 양방향 정보 제공 서비스 시스템 및그 방법
CN101563896A (zh) 融合信息系统服务的识别方法
TW200412084A (en) Method using wireless transmission technique to realize short message send/receive among wireless devices
KR20050006675A (ko) 피씨링크를 이용한 이동통신 단말기의 메시지 전송 방법