JP2006518984A - キメラ細胞質シグナル伝達分子 - Google Patents

キメラ細胞質シグナル伝達分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006518984A
JP2006518984A JP2004547776A JP2004547776A JP2006518984A JP 2006518984 A JP2006518984 A JP 2006518984A JP 2004547776 A JP2004547776 A JP 2004547776A JP 2004547776 A JP2004547776 A JP 2004547776A JP 2006518984 A JP2006518984 A JP 2006518984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytoplasmic signaling
nucleic acid
derived
domain
icos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004547776A
Other languages
English (en)
Inventor
フィニー、ヘレン、マーガレット
ローソン、アラステア、デーヴィッド、グリフィッツ
Original Assignee
セルテック アール アンド ディ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルテック アール アンド ディ リミテッド filed Critical セルテック アール アンド ディ リミテッド
Publication of JP2006518984A publication Critical patent/JP2006518984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

CD134又はICOSに由来する少なくとも1種の細胞質シグナル伝達配列を含む細胞質シグナル伝達分子をコードする核酸について記載する。この核酸を細胞中で発現させ、キメラ受容体及び細胞活性化プロセスを調節することができる他のタンパク質を産生させることができる。このような調節性細胞は、医学、例えば、感染性、炎症性及び自己免疫疾患の治療において有用である。

Description

本発明は、新規な細胞質シグナル伝達分子、それらをコードする核酸、並びに医学及び研究におけるそれらの核酸及び細胞質シグナル伝達分子の使用に関する。
本出願を通じて、様々な刊行物を著者及び刊行年によって参照する。それらの刊行物に関する完全な引用は、本発明の詳細な説明及び実施例の後に示す。
CD28は、CD4+T細胞及び50%のCD8+T細胞の表面上で恒常的に発現される共刺激分子であり、CD28とそのリガンドであるCD80(B7.1)又はCD86(B7.2)との相互作用は、T細胞増殖、IL−2産生及びナイーブT細胞の生存率を増強させる。最近、さらに多くの共刺激経路が報告されており、それらは2つのスーパーファミリー、CD28/B7及びTNF/TNFRに分類される。これらの共刺激経路は、T細胞分化及び活性化の異なる段階で働くようであり、異なるエフェクター機能を促進する役割を果たすことが分かっている。
ヒト誘導型共刺激(ICOS)分子は、CD28/B7スーパーファミリーのメンバーであり、休止ではなく活性化T細胞上で発現される55〜60kDaのジスルフィド結合したグリコシル化ホモ二量体である(Carreno及びCollinsによる総説、2002)。ICOSのライゲーションは、T細胞増殖及びサイトカイン分泌を亢進するが、CD28と異なり、IL−2産生を増加させない。ICOS架橋は、Bリンパ球の増殖因子であるIL−10産生の劇的な増加を促進する。ICOSは、CD28、ICOS−L(B7h、GL50、BRP−1、B7−H2、LICOS)などの様々なリガンドと結合するが、その親和性は、CD80に対するCD28の親和性と類似している。
CD134は、OX40としても知られ、TNFRスーパーファミリーのメンバーであり、T細胞活性化における共刺激分子として関与することが知られている。CD134は、活性化の1から2日後に活性化(主にCD4+)T細胞上で発現される48kDaの糖タンパク質である(Kjaergaard他、2000)。発現は、T細胞受容体(TCR)複合体を介するシグナル伝達に依存し、CD28シグナル伝達により亢進される(Rogers他、2001)。CD134を介する共刺激は、増殖及びサイトカイン産生を亢進し、腫瘍免疫を亢進し、記憶T細胞の発生を亢進することが分かっている。CD134は、T細胞応答を延長し、長期の生存及び記憶を促進すると考えられる。CD134は、TNF受容体ファミリーの他のメンバーと同様、TNFR関連因子(TRAF)シグナル伝達分子であるTRAF−2、−3及び−5と会合し、NFkBを活性化する。
免疫細胞シグナル伝達の領域における研究から、抗原受容体関与の下流で起きるシグナル伝達事象に関するかなりの量の情報が得られている。相当数の研究は、受容体そのもの、及び抗原結合に応答して刺激される酵素に重点を置いてきた(Weiss及びLittmanによる総説、1994;DeFranco、1997)。
T細胞受容体(TCR)複合体の個々の成分の特徴は十分に明らかにされており、多くの場合、受容体サブユニット又はドメインの機能性は、キメラ受容体タンパク質の構築によって決定されてきた(Kuwana他、1987;Romeo他、1992)。細胞質シグナル伝達ドメイン、特にTCR活性化におけるそれらの役割は、このアプローチを用いて識別されてきた。この情報は、細胞活性化プロセスを調節することができるキメラ受容体の開発につながった(例えば、Finney他、1998及び公開された国際特許明細書WO97/23613、WO96/23814、WO96/24671、WO99/00494、WO99/57268を参照)。
細胞活性化の生物学的作用、例えば、細胞増殖の増加、サイトカインの発現増加、細胞溶解活性の刺激、他のエフェクター機能の区別、抗体分泌、食作用、腫瘍浸潤及び/又は細胞接着の増加をキメラ受容体によって制御する能力は、かなりの治療的可能性を有している。
今日利用可能なキメラ受容体は、細胞を効率的に活性化することができるものの、このようなキメラ受容体の細胞質シグナル伝達ドメインが、細胞外リガンド結合ドメインから二次メッセンジャー経路の下流メンバーまでシグナルを伝達するように有効性を改善する余地がある。また、CD28によって得られるよりもT細胞応答を亢進及び延長する、代わりの細胞質シグナル伝達ドメインを提供することが必要である。また、代わりの細胞質シグナル伝達ドメインは、CD28シグナル伝達が不十分か欠けている状況において効率的なシグナル伝達を達成することを求められる。例えば、慢性炎症状態及び感染性疾患から加齢及び免疫不全(Arosa、2002)までの多くの状況においてよく見られるCD8CD28T細胞は、それらの表面上にCD28をもはや発現せず、CD28経路を介してシグナルを伝達することはもはやできないことがある。特定の状況では、それらの細胞に共刺激シグナル伝達を提供することが望ましいことがあり、それには、代替経路を介する共刺激が必要となることがある。
単一分子におけるTCRζとCD28シグナル伝達領域双方を持つ融合受容体の発現及びシグナル伝達の成功は、Jurkat(Finney他、1998)及び培養一次ヒトT細胞(Eshar他、2001;Hombach他、2001;Maher他、2002)で明らかにされている。しかしながら、レトロウイルス形質導入には細胞周期にある細胞が必要なため、ヒト一次T細胞へのキメラ受容体の形質移入は、活性化一次T細胞に限定されてきた(Miller他、1990)。その結果、休止ヒト一次T細胞では共刺激受容体の発現及び機能は報告されていない。休止T細胞では通常発現されないと思われるシグナル伝達領域を含む受容体が、通常の経路を介してシグナル伝達を仲介することができるか否かはまだ不明である。
本発明は、CD134又はICOSポリペプチドの少なくとも一部を含み、休止T細胞を活性化することができる新規なキメラ受容体及び新規な細胞質シグナル伝達分子を提供することによりそれらの困難に対処する。また、本発明は、2種以上の二次メッセンジャー経路を介してシグナルを伝達することにより、T細胞応答を亢進及び延長させ、細胞活性化をより効率的に仲介することができる新規な細胞質シグナル伝達分子を提供する。
驚いたことに、発明者他は、キメラ受容体の一部としてのCD134又はICOSポリペプチドの使用が、CD28シグナル伝達の非存在下で休止T細胞において発現された受容体との細胞外リガンド結合に応答した細胞活性化をもたらすことを立証することができた。発明者他は、休止T細胞の共刺激が、内因性TCR複合体の刺激によって一次活性化シグナルが提供される場合と、一次活性化シグナル配列が同じキメラ受容体の一部である場合の双方で起きることを立証することができた。特に、発明者他は、CD134又はICOSが、少なくとも1種の他の細胞質シグナル伝達配列と併せて用いられ、細胞質シグナル伝達分子を形成している場合、細胞質シグナル伝達分子に新規かつ予想外の特性を付与することができることを立証した。例えば、少なくとも1種の他の細胞質シグナル伝達配列と共にCD134又はICOSを含む細胞質シグナル伝達分子がキメラ受容体の細胞質シグナル伝達ドメインとして用いられ、休止T細胞において発現される場合、細胞活性化の得られるレベルは、予想されるよりもはるかに高い。
したがって、本発明の一態様によれば、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及びCD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達分子を含む細胞質シグナル伝達ドメインを含むキメラ受容体タンパク質をコードする核酸を提供する。
一実施形態において、本発明は、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び単一の細胞質シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞質シグナル伝達ドメインは、CD134又はICOSに由来する単一の細胞質シグナル伝達配列を含む)を含むキメラ受容体タンパク質をコードする核酸を提供する。
本発明の別の態様において、少なくとも2種の細胞質シグナル伝達配列(ここで、少なくとも1種の細胞質シグナル伝達配列は、CD134又はICOSに由来する)を含む細胞質シグナル伝達分子をコードする核酸を提供する。本発明の細胞質シグナル伝達配列は、腫瘍壊死因子受容体経路を介し、又はB7/CD28シグナル伝達経路を介してシグナルを伝達することが好ましい。本発明の一態様において、各細胞質シグナル伝達配列は、異なる二次メッセンジャー経路を介してシグナル伝達を仲介する。
一実施形態において、少なくとも2種の細胞質シグナル伝達配列(ここで、1種の細胞質シグナル伝達配列は、CD134又はICOSに由来する)を含む細胞質シグナル伝達分子をコードする核酸を提供する。
本明細書で使用する用語「細胞質シグナル伝達配列」は、より大きなドメインの少なくとも実質的部分を形成し、細胞内で生物学的プロセスの活性化又は阻害をもたらすシグナルを伝達することができるユニットとして機能することが知られているアミノ酸の任意の配列を意味する。
CD134及びICOSポリペプチドは、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞内シグナル伝達を担う細胞質ドメインからなる。したがって、CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列は、同一の機能を有する細胞質ドメイン又はその誘導体若しくは変異体を含むことになる。用語「誘導体」又は「変異体」は、1個又は複数のアミノ酸置換、欠失又は付加を含む任意の分子種変異体又は任意の変異体を意味するが、ただし、誘導体又は変異体は、元の親配列と同一の機能を実質的に保持するものとする。本発明の細胞質シグナル伝達分子は、ICOSのアミノ酸残基166〜199(Hutloff他、1999)若しくはCD134の残基213〜249(Latza他、1994)を含む細胞質シグナル伝達配列又はその誘導体若しくは変異体を含むことが好ましい。
本発明において使用するのに好ましい他の細胞質シグナル伝達配列の例には、抗原受容体関与の後にシグナル伝達を開始するのに呼応して作用するTCR及びコレセプターの細胞質配列、並びにそれらの配列の任意の誘導体又は変異体(前述の)及び同一の機能を有する任意の合成配列が含まれる。
TCRのみを介して発生されたシグナルは、T細胞の完全な活性化には不十分であること、及び二次又は共刺激シグナルも必要であることが知られている。したがって、T細胞活性化は、2つの異なる種類の細胞質シグナル伝達配列、すなわちTCRを介して抗原依存的一次活性化を開始させる配列(一次細胞質シグナル伝達配列)及び抗原非依存的に作用して二次又は共刺激シグナルを提供する配列(二次細胞質シグナル伝達配列)によって仲介されていると言える。
本発明の一態様において、細胞質シグナル伝達分子は、CD134又はICOSに由来する少なくとも1種の細胞質シグナル伝達配列及び少なくとも1種の一次細胞質シグナル伝達配列を含む。
一次細胞質シグナル伝達配列は、刺激的、或いは抑制的にTCR複合体の一次活性化を調節する。刺激的に作用する一次細胞質シグナル伝達配列は、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフすなわちITAMとして知られるシグナル伝達モチーフを含むことがあり(Reth、1989)、一方、抑制的に作用する一次細胞質シグナル伝達配列は、免疫受容体チロシンベース抑制モチーフすなわちITIMとして知られるシグナル伝達モチーフを含むことがある(Burshtyn他、1999)。
したがって、本明細書に記載の本発明のこの態様又は任意の態様において使用するための一次細胞質シグナル伝達配列は、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフ(ITAM)、又は免疫受容体チロシンベース抑制モチーフ(ITIM)を含むことが好ましい。
本発明において特に有用である一次細胞質シグナル伝達配列を含むITAMの例には、TCRζ、FcRγ、FcRβ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD79b、及びCD66dに由来するITAMが含まれる。これらの分子に由来する細胞質シグナル伝達配列は、TCRζのアミノ酸残基31〜142、FcRγのアミノ酸残基27〜68、FcRβのアミノ酸残基201〜244、CD3γのアミノ酸残基117〜160、CD3δのアミノ酸残基107〜150、CD3εのアミノ酸残基131〜185、CD5のアミノ酸残基378〜471、CD22のアミノ酸残基688〜828、CD79aのアミノ酸残基134〜194、CD79bのアミノ酸残基154〜201、又はCD66dのアミノ酸残基143〜218を含むことが好ましい。
本発明のこの態様による細胞質シグナル伝達分子は、TCRζに由来する細胞質シグナル伝達配列を含むことが特に好ましい。
代わりの実施形態において、本発明の細胞質シグナル伝達分子は、CD134又はICOSに由来する少なくとも1種の細胞質シグナル伝達配列及び少なくとも1種の他の二次細胞質シグナル伝達配列を含む。
本明細書に記載の本発明のこの態様又は任意の態様において使用するのに適している二次細胞質シグナル伝達配列を含む分子には、CD2、CD4、CD5、CD8α、CD8β、CD28、CD137、CD134、ICOS、及びCD154が含まれる。これらの分子に由来する細胞質シグナル伝達配列は、CD2のアミノ酸残基212〜327、CD4のアミノ酸残基396〜433、CD5のアミノ酸残基378〜471、CD8αのアミノ酸残基186〜214、CD8βのアミノ酸残基175〜189、CD28のアミノ酸残基162〜202、CD137のアミノ酸残基214〜255、CD134のアミノ酸残基213〜249、ICOSのアミノ酸残基166〜199又はCD154のアミノ酸残基1〜22を含むことが好ましい。CD28に由来する二次シグナル伝達配列は、CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列と併せて用いられることが特に好ましい。
また、発明者他は、2種の他の細胞質シグナル伝達分子と共にCD134又はICOSを含む細胞質シグナル伝達分子が、キメラ受容体の細胞質シグナル伝達ドメインとして用いられた場合、シグナル伝達を仲介する際に特に効率的であることを見いだした。
したがって、本発明の他の態様は、CD134又はICOSに由来する少なくとも1種の細胞質シグナル伝達配列及び少なくとも2種の他の細胞質シグナル伝達配列を含む細胞質シグナル伝達分子をコードする核酸を提供する。
少なくとも2種の追加細胞質シグナル伝達配列の一方又は双方は、上述のように一次細胞質シグナル伝達配列或いは二次細胞質シグナル伝達配列であってよい。しかしながら、少なくとも1種の追加細胞質シグナル伝達配列は一次細胞質シグナル伝達配列であり、少なくとも1種の他の細胞質シグナル伝達配列は二次細胞質シグナル伝達配列であることが特に好ましい。上述の一次及び二次細胞質シグナル伝達配列のいずれも、本発明のこの態様に従って細胞質シグナル伝達分子中に取り込むことができるが、TCRζに由来する一次シグナル伝達配列とCD28に由来する二次シグナル伝達配列の組合せが好ましい。
本発明の細胞質シグナル伝達分子内の細胞質シグナル伝達配列は、ランダムな又は特定の順番でお互いと連結することができる。場合により、短いオリゴ又はポリペプチドリンカー、好ましくは長さが2〜10個のアミノ酸が結合を形成することができる。グリシン−セリンダブレットは、特に適しているリンカーを提供する。
したがって、細胞質のCD134又はICOS及び1種の追加細胞質シグナル伝達配列を含む細胞質シグナル伝達分子をコードする核酸は、i)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列及びii)一次細胞質シグナル伝達配列;i)一次細胞質シグナル伝達配列及びii)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列;i)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列及びii)二次細胞質シグナル伝達配列;又はi)二次細胞質シグナル伝達配列及びii)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列を読み枠にコードすることができる。このような細胞質シグナル伝達分子の具体例には、アミノ末端からカルボキシル末端までの順序でi)CD134又はICOS及びii)TCRζ;i)TCRζ及びii)CD134又はICOS;i)CD134又はICOS及びii)CD28;i)CD28及びii)CD134又はICOS;i)CD134及びii)ICOS;i)ICOS及びii)CD134に由来する細胞質シグナル伝達配列を含む分子が含まれる。
本発明の細胞質シグナル伝達分子がCD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列及び少なくとも2種の追加細胞質シグナル伝達配列を含む場合、それらは、場合により前述のリンカーを介し、ランダムな又は特定の順番で連結することができる。したがって、そのような細胞質シグナル伝達分子をコードする核酸は、i)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列、ii)一次細胞質シグナル伝達配列及びiii)二次細胞質シグナル伝達配列;i)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列、ii)二次細胞質シグナル伝達配列及びiii)一次細胞質シグナル伝達配列;i)一次細胞質シグナル伝達配列、ii)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列及びiii)二次細胞質シグナル伝達配列;i)一次細胞質シグナル伝達配列、ii)二次細胞質シグナル伝達配列及びiii)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列;i)二次細胞質シグナル伝達配列、ii)一次細胞質シグナル伝達配列及びiii)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列;又はi)二次細胞質シグナル伝達配列、ii)CD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列及びiii)一次細胞質シグナル伝達配列をコードすることができる。
このような細胞質シグナル伝達分子の具体例には、アミノ末端からカルボキシル末端までの順序でi)CD134又はICOS、ii)TCRζ及びiii)CD28;i)CD134又はICOS、ii)CD28及びiii)TCRζ;i)TCRζ、ii)CD134又はICOS及びiii)CD28;i)TCRζ、ii)CD28及びiii)CD134又はICOS;i)CD28、ii)TCRζ及びiii)CD134又はICOS;並びにi)CD28、ii)CD134又はICOS及びiii)TCRζに由来する細胞質シグナル伝達配列を含む分子が含まれる。また、具体例には、任意の順序でTCRζ又はCD28と組み合わされたCD134とICOS双方を含む細胞質シグナル伝達分子が含まれる。
本発明の新規な細胞質シグナル伝達分子は、単独で、或いはキメラ受容体などのより大きなタンパク質の構成部分として使用することができる。それらの伝達分子は、個々のタンパク質分子として、エフェクター細胞中に導入、又はエフェクター細胞中で発現され、その細胞内ですでに発現されている免疫細胞受容体に代わる細胞質シグナル伝達配列としての役割を果たすことができる。このようにして、それらの伝達分子は、受容体を介してシグナル伝達の効率を高め、T細胞応答を延長又は亢進することができる。それらの伝達分子は、細胞の細胞質中に可溶性ポリペプチドとして存在するか、細胞膜に固着又は固定されて細胞質中に広がることができ、所与の生理学的細胞条件下でシグナル伝達を仲介することができる。
しかしながら、本発明の細胞質シグナル伝達分子は、キメラ受容体タンパク質の細胞質シグナル伝達ドメインとして用いられた場合、シグナル伝達を仲介するために使用されることが好ましいと考えられる。また、このようなキメラ受容体は、細胞外リガンド結合ドメイン及び膜貫通ドメインを含む。
したがって、本発明のこの態様によれば、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及びCD134又はICOSに由来する単一の細胞質シグナル伝達配列を含む細胞質シグナル伝達ドメインを含むキメラ受容体タンパク質をコードする核酸を提供する。一実施形態において、細胞質シグナル伝達ドメインは、少なくとも2種の異なる二次メッセンジャー経路を介するシグナル伝達を仲介する。
細胞外リガンド結合ドメインの取り込みは、特定のリガンド又はリガンド類に対する特異性を示す能力をキメラ受容体に付与する。この特異性を用い、受容体を活性化することができるリガンド又はリガンド類を正確に規定することができる。このように、選択されたリガンド類又は個々のリガンドと結合して発現される細胞を活性化するように受容体を設計することができる。
リガンドとキメラ受容体中の対応する結合ドメインの間の接触は、細胞質シグナル伝達ドメインを介するシグナル伝達をもたらす。キメラ受容体の細胞質ドメインとしての役割を果たすように選択された本発明の細胞質シグナル伝達分子内の細胞質シグナル伝達配列の組合せは、伝達されるシグナルの大きさに影響を与え、結果的に細胞が活性化されるレベルを制御する。
したがって、本発明の他の実施形態は、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞質シグナル伝達ドメイン(ここで、細胞質シグナル伝達ドメインは、本発明の前述した態様のいずれかによる細胞質シグナル伝達分子をコードする核酸でコードされる)を含むキメラ受容体タンパク質をコードする核酸を提供する。
本明細書で使用する用語「細胞外リガンド結合ドメイン」は、リガンドを結合することができる任意のオリゴ又はポリペプチドと定義される。したがって、抗体結合ドメイン、抗体超可変ループ又はCDR、受容体結合ドメイン及び他のリガンド結合ドメイン(その例は、当業者には明らかであろう)は、この用語によって記述される。このドメインは、細胞表面分子と相互作用できることが望ましい。本発明において特に有用な細胞表面分子との結合に関係するタンパク質の例には、抗体可変ドメイン(V又はV)、T細胞受容体可変領域ドメイン(TCRα、TCRβ、TCRγ、TCRδ)、又はCD8α、CD8b、CD11A、CD11B、CD11C、CD18、CD29、CD49A、CD49B、CD49D、CD49E、CD49F、CD61、CD41、又はCD51の鎖が含まれる。場合によってはドメイン又は鎖全体を使用するのが有効なこともあるが、適切な場合にはフラグメントを使用することができる。Fab’フラグメント又は、特に単鎖Fvフラグメントは、特に有用な結合成分である。
ドメインの選択は、標的細胞の表面を規定しているリガンドのタイプと数に依存している。例えば、細胞外リガンド結合ドメインを、特定の病状に関係した標的細胞上の細胞表面マーカーとしての役割を果たすリガンドを認識するために選ぶことができる。したがって、リガンドとしての役割を果たすことができる細胞表面マーカーの例には、ウイルス、細菌及び寄生虫感染、自己免疫疾患及び癌細胞に関係するマーカーが含まれる。後者の場合、細胞表面マーカーの具体例は、肺癌細胞上に発現されるボンベシン受容体、癌胎児性抗原(CEA)、多形性上皮性ムチン(PEM)、CD33、葉酸受容体、上皮細胞接着分子(EPCAM)及びerb−B2である。好まれて用いられる他のリガンドは、細胞表面接着分子、自己免疫疾患において存在する炎症細胞、及び自己免疫を起こすT細胞受容体又は抗原である。上に列挙した可能性があるリガンドは、例として挙げたもので、このリストは、限定的であることを意図するものではなく、他の例は、当業者にとって極めて明白であろう。
キメラ受容体は、二重又は多重特異的に設計することができる。すなわち、2種以上のリガンド結合ドメインを含み、それによって2種以上のリガンドに対して特異性を示すことができる。そのような受容体は、細胞免疫エフェクター細胞(例えば、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、好中球、好酸球、好塩基球、又は肥満細胞)、又は或いは補体カスケードの成分を動員することができる。
キメラ受容体の他の成分は、膜貫通ドメインである。これは、天然供給源又は合成供給源から誘導することができる。供給源が天然である場合、ドメインは、任意の膜結合又は膜貫通タンパク質から誘導することができる。本発明において特に有用な膜貫通領域は、T細胞受容体のα、β又はζ鎖、CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、ICOS、CD154から誘導する(すなわち、少なくともそれらの膜貫通領域を含む)ことができる。或いは、膜貫通ドメインは、合成的であってもよく、その場合、ロイシン及びバリンなどの疎水性残基を主に含むことになる。フェニルアラニン、トリプトファン及びバリンのトリプレットが、合成膜貫通ドメインの各末端に見いだされることが好ましい。場合により、短いオリゴ又はポリペプチドリンカー、好ましくは長さが2〜10個のアミノ酸が、キメラ受容体の膜貫通ドメインと細胞質シグナル伝達ドメインとの間の結合を形成することができる。グリシン−セリンダブレットは、特に適しているリンカーを提供する。
細胞外リガンド結合ドメインと膜貫通ドメインの間、又は細胞質シグナル伝達ドメインと膜貫通ドメインの間に、スペーサードメインを取り込むことができる。本明細書で使用する用語「スペーサードメイン」は、一般的に、ポリペプチド鎖において膜貫通ドメインを細胞外リガンド結合ドメイン及び/又は細胞質シグナル伝達ドメインと連結する働きをする任意のオリゴ又はポリペプチドを意味する。スペーサードメインは、300個までのアミノ酸、好ましくは10〜100個のアミノ酸、最も好ましくは25〜50個のアミノ酸を含むことができる。
スペーサードメインは、CD8、CD4、又はCD28の細胞外領域の全部又は部分から、又は抗体定常領域の全部又は部分からなど、天然に存在する分子の全部又は部分から誘導することができる。或いは、スペーサーは、天然に存在するスペーサー配列に相当する合成配列か、完全な合成スペーサー配列であってもよい。
スペーサードメインは、キメラ受容体の恒常的会合を最小限に抑え、細胞における恒常的活性化の回数を低減するか、そのような会合を促進し、細胞における恒常的活性化のレベルを亢進するように設計することができる。どちらの可能性も、他のポリペプチド鎖におけるアミノ酸の側鎖と共有結合的又は非共有結合的に相互作用することができる側鎖残基を有する膜貫通及び/又はスペーサードメイン中のアミノ酸及び天然に存在する配列を欠失、挿入、変化、さもなければ改変することにより人為的に達成することができる。通常会合を促進すると予想されるアミノ酸の例には、システイン残基、荷電アミノ酸又は潜在的なグリコシル化部位内のセリン又はスレオニンなどのアミノ酸が含まれる。
キメラ受容体は、スペーサー及び膜貫通成分が遊離チオール基を有し、それによって多量体化、特に二量体化能力のある受容体を提供するように設計することができる。そのような多量体受容体、特に二量体が好ましい。CD28成分に由来するスペーサードメイン及び/又は抗体ヒンジ配列及びCD28に由来する膜貫通領域及び天然T細胞受容体のζ鎖を有する受容体が特に好ましい。
本発明は、新規な細胞質シグナル伝達分子及びキメラ受容体タンパク質をコードする核酸を提供するだけではなく、タンパク質自身にまで及ぶ。
本発明において使用するための細胞質シグナル伝達配列の配列をコードする核酸は、特定されたアミノ酸配列から容易に誘導することができる。他の核酸配列は科学文献に広く報告されており、公開データベースでも利用できる。DNAは、当業者には明らかなように、市販されているか、cDNAライブラリーの一部であるか、標準的な分子生物学的及び/又は化学的手順を用いて作成することができる。特に適している技法には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、オリゴヌクレオチド指向突然変異、オリゴヌクレオチド指向合成技法、ギャップ付きオリゴヌクレオチドの酵素切断又は酵素的穴埋めが含まれる。このような技法は、Sambrook及びFritsch(1989)によって、及び以下の文中に含まれる実施例中に記載されている。
本発明の核酸は、キャリアと一緒に使用することができる。キャリアは、ベクターであるか、標的細胞及び/又は標的宿主細胞にex vivo又はin vivoで核酸を導入するのに適した他のキャリアであってもよい。適切なベクターの例には、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、エプスタイン−バーウイルス(EBV)及び単純疱疹ウイルス(HSV)などのウイルスベクターが含まれる。リポソームベクター及び国際特許出願番号WO96/10038、WO97/18185、WO97/25329、WO97/30170及びWO97/31934に記載されている陽イオン脂質などの縮合剤に基づくベクターなどの非ウイルスベクターも使用することができる。適切な場合、ベクターは、レトロウイルスの末端反復配列(LTR)、AAV反復配列、SV40及びヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモーター及び/又はエンハンサー、スプライシング及びポリアデニル化シグナル及びEBV及びBKウイルス複製機能などのプロモーター及び調節配列及び/又はウイルス由来の複製機能を含むことができる。TCR−αプロモーター、E−セレクチンプロモーター及びCD2プロモーターなどの組織特異的調節配列並びに遺伝子座制御領域も使用することができる。キャリアは、抗体であってもよい。
また、本発明には、本発明の前述した態様のいずれかによる核酸を含むクローニング及び発現ベクターが含まれる。そのような発現ベクターは、適切な場合に本発明の核酸分子とインフレームで連結した適切な転写及び翻訳制御配列、例えば、エンハンサーエレメント、プロモーター−オペレーター領域、終止停止配列、mRNA安定化配列、開始及び終止コドン又はリボソーム結合部位を取り込む。
さらに、タンパク質配列の中に本来有効なシグナルペプチドが存在しない場合、特定の宿主から組換え細胞質シグナル伝達タンパク質を分泌させるのに好都合なことがある。したがって、そのようなベクターの他の成分は、分泌シグナル伝達及びプロセシング配列をコードする核酸配列を含むことができる。
本発明によるベクターには、プラスミド及びウイルス(バクテリオファージと真核ウイルス双方を含む)が含まれる。異種タンパク質の発現に適している多くの発現系は、当技術分野においてよく知られており、文書化されている。例えば、異種ポリペプチド及びポリペプチドフラグメントを発現させるための大腸菌などの原核細胞の使用は、よく知られている(例えば、Sambrook及びFritsch、1989、Glover、1995aを参照)。同様に、真核生物発現系はよく開発されており、異種タンパク質発現に一般的に使用されている(例えば、Glover、1995b及びO’Reilly他、1993を参照)。真核細胞の中では、酵母を別として、好んで使用されるベクターはウイルスをベースにしている。特に適しているウイルスベクターは、バキュロウイルス、アデノウイルス及びワクシニアウイルスベースのベクターである。
関連調節配列(プロモーター、終止、ポリアデニル化、及びエンハンサー配列、マーカー遺伝子を含む)を含むベクターは、文献に記述されたベクターから選択するか、標準的な分子生物学技法を用いて本発明のタンパク質を発現するために容易に構築することができる。そのような技法及び核酸の操作、例えば、核酸構築物の調製、突然変異誘発、配列決定、DNA変換及び遺伝子発現、並びにタンパク質の分析に関するプロトコルは、Ausubel他、1992又はRees他、1993に詳細に記載されている。
本発明の細胞質シグナル伝達分子及びキメラ受容体タンパク質のin vitroでの発現に適している宿主細胞には、原核細胞、例えば大腸菌、真核生物酵母、例えばサッカロミセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、ピキア種(Pichia species)、スキゾサッカロミセスポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、哺乳類細胞系及び昆虫細胞が含まれる。或いは、本発明のキメラ受容体は、例えば、昆虫幼生、植物細胞、又はより好ましくは哺乳類組織などの様々な宿主においてin vivoで発現させることができる。
核酸は、任意の適切な技法により宿主細胞中に導入することができる。真核細胞において、これらの技法には、リン酸カルシウム形質移入、DEAE−デキストラン、エレクトロポレーション、パーティクルボンバードメント、リポソーム媒介性形質移入又はレトロウイルス、アデノウイルス若しくはワクシニア、又は昆虫細胞の場合にはバキュロウイルスなどの他のウイルスを使用する形質導入が含まれる。細菌細胞において、適切な技法には、塩化カルシウム形質転換、エレクトロポレーション又はバクテリオファージを使用する形質移入が含まれる。核酸は、細胞内にエピソームの形態で留まるか、細胞のゲノム中に組み込まれる。後者が望ましい場合、ゲノムとの組換えを促進する配列を核酸中に含める。宿主細胞への核酸の導入後、必要に応じて、キメラ受容体タンパク質の発現を亢進又は誘導する条件下で細胞を培養することができる。
したがって、本発明の他の態様は、本明細書に記載の細胞質シグナル伝達分子及び/又はキメラ受容体タンパク質をコードする核酸を含む宿主細胞、及びそのようなタンパク質を発現する宿主細胞を提供する。
さらに他の態様によれば、本発明の核酸は、ex vivo又はin vivoの治療に用いることができる。
ex vivoでの使用の場合、核酸は、エフェクター細胞(標的宿主から取り出された)中に、当技術分野においてよく知られている方法、例えば、形質移入、形質導入(ウイルス形質導入を含む)、微粒子銃(biolistics)、原形質融合、リン酸カルシウム媒介性DNA変換、エレクトロポレーション、カチオンリポフェクション、又は標的型リポソームを用いて導入することができる。次いで、標準的技法を用い、エフェクター細胞を宿主に再導入する。本発明のアダプタ受容体の発現に適しているエフェクター細胞の例には、リンパ球、例えば、細胞傷害性Tリンパ球、腫瘍浸潤リンパ球、好中球、好塩基球などの免疫系に関係する細胞、又はTヘルパー細胞、樹状細胞、B細胞、造血幹細胞、マクロファージ、単球又はNK細胞が含まれる。細胞傷害性Tリンパ球を使用することが好ましい。休止Tリンパ球を使用することが特に好ましい。
本発明の核酸は、in vivo投与に特に適している。これを行うため、核酸、好ましくは、DNAは、前述のキャリアが、望ましいエフェクター細胞に核酸を誘導することができる標的キャリアシステムの形態をとることができる。適している標的型送達システムの例には、標的型の裸のDNA、DNAを封入しかつ/又はDNAと複合体を形成している標的型リポソーム、標的型レトロウイルスシステム並びにプロタミン及びポリリジン縮合DNAなどの標的型縮合DNAが含まれる。
ターゲティングシステムは当技術分野においてよく知られており、例えば、CD8、CD16、CD4、CD3、セレクチン(例えば、E−セレクチン)、CD5、CD7、CD24などの、標的細胞上でin vivoで発現される細胞表面抗原、及び活性化抗原(例えば、CD69及びIL−2R)に対する抗原又はそのフラグメントを使用することが含まれる。或いは、他の受容体−リガンド相互作用を、例えば、HIVgp160発現標的細胞を標的とするCD4を標的とするために使用することができる。
一般的に、抗体を標的とするDNAの使用が好ましく、具体的には抗体を標的とする裸のDNA、抗体を標的とする縮合DNAの使用が好ましく、抗体を標的とするリポソームの使用が特に好ましい。使用することができるリポソームのタイプには、例えば、低いpHで切断されるリンカーを用い、抗体をリポソームに連結することができるpH感受性リポソームが含まれる。また、本発明の核酸は、細胞膜と融合するカチオン性リポソームを使用することにより、細胞質を直接標的とすることができる。また、本発明において使用するリポソームは、それらの表面に付着された親水性分子、例えばポリエチレングリコールポリマーを有し、リポソームの循環半減期を延ばすことができる。リポソーム又は他のキャリアにDNAを付着させるのに適している基については当技術分野において多くの例があり、例えば、国際特許出願番号W088/04924、W090/09782、W091/05545、W091/05546、W093/19738、W094/20073及び W094/22429を参照されたい。抗体又は他の標的分子は、従来型の連結基及び抗体における反応性官能基、例えばチオール又はアミン、及びDNA或いはDNA含有材料における反応性官能基を用い、DNA、縮合DNA或いはリポソームに連結することができる。
非標的型キャリアシステムも使用することができる。これらのシステムでは、タンパク質の標的型発現が有利である。これは、例えば、ζプロモーターなどのT細胞特異的プロモーターシステム、CD2プロモーター及び遺伝子座制御領域、CD4、CD8、TCRα及びTCRβプロモーター、IL2プロモーターなどのサイトカインプロモーター、及びパーフォリンプロモーターを使用することにより行うことができる。
本発明の細胞質シグナル伝達分子及びキメラ受容体タンパク質、又はそれらをコードする核酸は、哺乳類、特にヒト患者の治療法に応用することを意図している。本発明により作成される細胞質シグナル伝達分子及びキメラ受容体は、多くの疾患又は障害の治療において特に有用である。そのような疾患又は障害には、感染性疾患の一般的表題として記載される疾患又は障害、例えばHIV感染;炎症性疾患/自己免疫、例えば喘息、湿疹;先天性の、例えば嚢胞性線維症、鎌状赤血球貧血;皮膚科の、例えば、乾癬;神経性の、例えば、多発性硬化症;移植、例えば、臓器移植拒絶反応、移植片対宿主疾患;代謝性/特発性疾患、例えば、糖尿病;癌が含まれる。
例えば、T細胞の表面上における本発明のキメラ受容体の発現は、標的細胞上でリガンドにリガンド結合ドメインが結合すると、その細胞の活性化を開始することができる。続いての、受容体のシグナル伝達機能の活性化によって刺激された炎症性メディエータの放出は、標的細胞の破壊を確実にもたらす。
本発明によるキメラ受容体が、免疫系のエフェクター細胞において発現された場合、標的との結合は、エフェクター細胞を活性化することになり、この活性化の下流作用も標的細胞の破壊をもたらすことができる。キメラ受容体の細胞外リガンド結合ドメインが、ある免疫細胞上の表面マーカーに対して特異性を示す場合、エフェクター細胞を疾患部位に動員することができる。したがって、罹患細胞における本発明のキメラ受容体の発現は、その細胞の破壊を確実にもたらすであろう。
単一宿主細胞内の多重特異性キメラ受容体タンパク質、又は2種以上のキメラ受容体(異なるリガンド特異性を持つ)の発現は、受容体に二重の機能を付与することができる。例えば、キメラ受容体のその標的との結合は、エフェクター細胞自身を活性化するだけでなく、さらに、他の免疫エフェクターを疾患の部位に引き寄せることができる。このように、標的細胞を、免疫系の活性化によって破壊することができる。
本発明の細胞質シグナル伝達分子及びキメラ受容体タンパク質、又はそれらをコードする核酸を用い、老化したT細胞、例えば、炎症状態及び加齢などの多くの状況においてよく見られるCD8CD28T細胞に共刺激シグナル伝達を提供することができる(Arosa、2002)。このような細胞は、表面上にCD28をもはや発現せず、低い増殖能を有し、機能的なCD28シグナル伝達経路をもはや有していない。場合によっては、これらの細胞に共刺激シグナルを提供することが望ましことがあり、それには、ICOS又はCD134などの異なる経路を介してシグナルを伝達する共刺激シグナルが必要である。
本発明の他の態様は、前述の本発明の態様のいずれかによる細胞質シグナル伝達分子、若しくはキメラ受容体、又は細胞質シグナル伝達分子若しくはキメラ受容体をコードする1種又は複数の核酸を、薬学的に許容できる賦形剤と共に含む組成物を提供する。
適している賦形剤は、当業者にはよく知られており、例えば、リン酸緩衝生理食塩水(例えば、0.01Mリン酸塩、0.138M NaCl、0.0027M KCl、pH7.4)、場合により塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩などの鉱酸塩を含有する水、生理食塩液、グリコール又はエタノールなどの液体;及び酢酸塩、プロピオン酸塩、マロン酸塩、安息香酸塩などの有機酸の塩を含む。湿潤剤或いは乳化剤などの補助剤、及びpH緩衝剤も存在することができる。薬学的に許容できる賦形剤に関する徹底的な議論は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Pub.Co.、N.J.1991)に出ている。組成物は、非経口投与、例えば、注射又は注入、例えば、ボーラス注入若しくは持続注入又は微粒子仲介注射に適した形態であることが好ましい。組成物が注射又は注入用である場合には、油或いは水性媒体中の懸濁液、溶液又は乳濁液の形態をとるか、また、懸濁化剤、保存剤、安定化剤及び/又は分散剤などの製剤補助剤を含有することができる。或いは、組成物は、使用前に適切な無菌の液体により再構成するための乾燥形態であってもよい。微粒子仲介投与用には、顕微鏡サイズの金粒子などの粒子上にDNAをコーティングすることができる。
また、組成物を投与された個体に有害な抗体の産生を誘導せず、過度の毒性を生じることなく投与することができるキャリアを使用することができる。適しているキャリアは、通常、タンパク質、多糖、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、重合アミノ酸、アミノ酸コポリマー及び不活性ウイルス粒子などの大きく、ゆっくりと代謝される巨大分子である。また、医薬組成物は、保存中の有効期限を延ばすために保存剤を含有することができる。
組成物が経口投与に適している場合、製剤は、活性成分の他に、デンプン(例えば、ジャガイモ、トウモロコシ又はコムギデンプン、セルロース)、微結晶性セルロースなどのデンプン誘導体、シリカ、ラクトースなどの様々な糖、炭酸マグネシウム及び/又はリン酸カルシウムなどの添加物を含有することができる。経口投与に適している製剤は、患者の消化器系に良好な耐容性を示すことが望ましい。この目的で、粘液形成剤及び樹脂を含むことが望ましい。また、胃液に不溶であるカプセルに組成物を製剤化することによって耐容性を改善することが望ましいことがある。さらに、組成物を放出制御製剤に含めることが好ましいことがある。
本発明のさらに他の態様によれば、ヒト又は動物における疾患を治療又は予防するための薬物の製造における、新規な細胞質シグナル伝達分子若しくはキメラ受容体タンパク質をコードする核酸、又はそのようにコードされているポリペプチド、又はそのような核酸若しくはポリペプチドを含有する医薬組成物の使用も提供される。
次に、本発明の様々な態様及び実施形態を実施例によってより詳細に説明する。本発明の範囲から逸脱することなく細かな改変を行えることは理解されるであろう。
実施例1:受容体クローニングカセットの構築
キメラ受容体フォーマットにおけるシグナル伝達領域の組合せの構築及び分析を容易にするため、pBluescript SK+(Stratagene)及びpcDNA3(Invitrogen)中のクローニングカセットを考案した。このクローニングカセットは、結合成分カセット及びスペーサー/膜貫通カセットからなる。
この新しいカセットシステムを図1に示す。結合成分は、5’(コード方向に対して)Not I及びHind III制限部位並びに3’(この場合もコード方向に対して)Spe I制限部位を有する。細胞外スペーサーは、Spe I部位(したがって、5’末端でThr、Serをコードする)及びNar I部位(したがって、3’末端でGly、Alaをコードする)に隣接している。膜貫通成分は、その5’末端でNar I部位と(したがって、Gly、Alaをコードする)並びに3’末端でMlu I(したがて、Thr、Argをコードする)及びBamH I部位(したがって、Gly、Serをコードする)と隣接している。細胞質シグナル伝達ドメインは、BamH I部位中にインフレームでクローニングすることができる。このBamH I部位に続いて、転写停止のための終止コドンが存在し、全構築物の取り出しを容易にするため、この下流に位置するEcoR I部位も存在する。
a)結合成分カセット(Hind IIIからSpe I)
これは、短いリンカー配列によって結ばれている抗CD33抗体のV及びV領域からなる。V領域は、オリゴA5267及びF22785と共にhP67scFv(WO97/23613)からPCRクローニングし、制限酵素で消化し、Hind IIからBgl IIフラグメントを作成した。V領域は、オリゴF22786及びF22787と共にhP67scFv(WO97/23613)からPCRクローニングし、制限酵素で消化し、Bgl IIからSpeIフラグメントを作成した。次いで、これら2種のフラグメントをリンカー配列と一緒にクローニングベクター中にコライゲーションした。リンカーは、5’リン酸基を有するオリゴF22966とF22967をアニールすることによって作成した。これらのアニールされたオリゴは、Bgl IIオーバーハングと適合したが、ライゲーションでBgl II部位を再形成しなかった。
b)h.28スペーサー/CD28膜貫通カセット(終止コドンの前にシグナル伝達カセットをクローニングするための、内部にBamHI部位のあるSpe IからEcoRI)
細胞外スペーサー成分h.28は、ヒトIgG1ヒンジの残基234〜243及びヒトCD28の残基118〜134からなる。膜貫通成分は、ヒトCD28の残基135〜161からなる(Aruffo及びSeed1987)。
このカセットを作成するため、WO02/33101の実施例1(b)に記載の方法を用い、200bpフラグメントをPCR構築した。このフラグメントは、SpeI部位から始まり、細胞外スペーサーh.CD28、ヒトCD28マック貫通領域、BamHI部位、終止コドンからなり、EcoRI部位で終わる。
c)G1スペーサー/TCRζ膜貫通カセット(終止コドンの前にシグナル伝達カセットをクローニングするための、内部にBamHI部位のあるSpe IからEcoRI)
「G1」と呼ばれる細胞外スペーサーは、ヒンジCH2及びCH3領域、ヒトIgG1の残基134〜478からなる(Kabat他、1991)。
G1スペーサーは、個々に交換できるようにスペーサーと膜貫通領域の間に内部NarI部位のあるヒトTCRζ膜貫通領域、残基10〜30(Weissman他、1998;Moingeon他、1990)と一緒にクローニングした。ヒンジ領域、CH2及びCH3は、5’オリゴF24675及び3’オリゴF24676と共に、既報(Finney他、1998)の構築物からクローニングした。F24675は、ヒンジ領域の8個のアミノ酸と相補性があり、5’SpeI部位に付加する。F24676は、CH3の10個のアミノ酸と相補性があり、内部のNarI部位へさらに付加し、TCRζ膜貫通領域の21個のアミノ酸と相補性があり、3’のMluI部位へ付加する。このPCRフラグメントをSpeI及びMluIで切り出し、scFv/h.28/CD28TM/−ベクター内のh.28スペーサー及びCD28膜貫通領域と置き換えた。或いは、このPCRフラグメントをSpe I及びNar Iで切り出し、scFv/h.28/CD28TM/−ベクター内のh.28スペーサーのみと置き換えた。
実施例2:細胞質シグナル伝達配列の様々な組合せを持つキメラ受容体の構築
次いで、細胞質シグナル伝達配列を、上記カセットのBamHI部位にクローニングした。各シグナル伝達配列は、BclIからBamHIフラグメント上にあるため、これらの配列のディレクショナルクローニングは、3’末端のBamHI部位のみを保持し、続く第二及び第三の細胞質シグナル伝達配列のクローニングを可能にする。このクローニング方法は、各シグナル伝達配列間に2アミノ酸スペーサー(Gly、Ser)を生じる。
a)ζシグナル伝達カセット(Bcl IからBamH Iフラグメント)
これは、ヒトTCRζ鎖の残基31〜142からなり(Weissman他、1988;Moingeon他、1990)、pHMF492(国際特許出願PCT/GB00/01456に記載のζキメラ受容体)由来のオリゴF34729及びF34730を用いてPCRクローニングし、制限酵素BclI及びBamHIで消化した。
b)CD28シグナル伝達カセット(Bcl IからBamH Iフラグメント)
これは、ヒトCD28の細胞内成分を含み、CD28の残基162〜202からなる(Aruffo及びSeed1987)。この成分は、5’リン酸基のあるオリゴB0735及びB0736をアニールすることによって作成され、これらのアニールされたオリゴの一本鎖オーバーハングは、5’BclI部位の半分及び3’BamHI部位の半分を形成する。
c)CD134シグナル伝達カセット(Bcl IからBamH Iフラグメント)
これは、ヒトCD134の細胞内成分を含む残基213〜249からなり(Latza他、1994)、5’リン酸基のあるオリゴF18605及びF18606をアニールすることによって作成される。これらのアニールされたオリゴの一本鎖オーバーハングは、5’BclI部位の半分及び3’BamHI部位の半分を形成する。
d)ICOSシグナル伝達カセット(Bcl IからBamH Iフラグメント)
これは、ヒトICOSの細胞内成分を含む残基166〜199からなり(Hutloff他、1999)、5’リン酸基のあるオリゴF34731及びF34732をアニールすることによって作成される。これらのアニールされたオリゴの一本鎖オーバーハングは、5’BclI部位の半分及び3’BamHI部位の半分を形成する。
本発明の受容体を記述するのに使用した命名法は、scFvと、続いてスペーサー領域、次いでシグナル伝達領域である。シグナル伝達領域が2種以上の成分を含む場合、膜に最も近い領域を最初に列挙する。例えば、P67/h.28/ζは、P67scFv結合領域、h.28細胞外スペーサー及びTCRζシグナル伝達領域を持つ受容体を表す。P67/h.28/CD28−ζ−CD134は、P67scFv結合領域、h.28細胞外スペーサー及びCD134シグナル伝達領域と融合しているTCRζシグナル伝達領域と融合しているCD28シグナル伝達領域を持ち、CD28が膜に最も近い受容体を表す。
実施例3:受容体の分析
a)発現プラスミドの構築。
キメラ受容体構築物を、pBluescript KS+から、Hind IIIからEcoR I制限フラグメント上の発現ベクターpQBI−CMV5(CT)(QBIOgene)中へサブクローニングした。空の発現ベクター(すなわち、キメラ受容体遺伝子を欠く基本ベクター)を陰性対照として用いた。
b)ヒト末梢血単核細胞(PBMC)の精製及びヒト一次T細胞サブセットの単離。
全血は、ヘパリン処理したバキュテイナー(BD Biosciences、UK)を用い、静脈穿刺によって健常志願者から採取し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)/0.5%ウシ胎児血清(FCS)中で3倍に希釈し、50ml管のFicoll−paque(商標)PLUS(Amersham Biosciences、Sweden)15mlの上に注意深く層状にし、450gで30分間遠心分離し、ブレーキをかけずにローターを停止させた。勾配の境界にある細胞を注意深く取り出し、PBSで5倍以上に希釈し、300gで10分間遠心分離した。次いで、細胞の最後のPBS洗浄を行い、200gで10分間遠心分離した。細胞を数え、適切な容積の磁気ビーズデプリーション(depletion)用MAC緩衝液(PBS/0.5% BSA/2mM EDTA)に再懸濁した。次いで、VarioMacs(商標)磁気選別機及び全T細胞単離キット、CD4T細胞或いはCD8T細胞単離キットを製造者(MiltenyiBiotec、GmbH)による指示のとおり正確に使用するLSカラム上のデプリーションにより、これらのPBMCから望ましい細胞集団を精製した。
c)Nucleofector(商標)装置を用いるヒト一次T細胞の形質移入
4〜8×10個の精製ヒト一次T細胞を、供給キュベット中でプラスミドDNA5〜10μgと混合した製造者の供給「T細胞溶液」100μlに再懸濁し、Nucleofector(商標)エレクトロポレーション装置(amaxa biosystems、GmbH)におけるプログラムU−13にかけた。直ちにキュベットから細胞を取り出し、37℃/8%COにおいて10%FCS、4mMグルタミン及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(GIBCO(商標)、U.K.)を添加したRPMI中で培養した。
d)形質移入されたヒト一次T細胞の刺激
抗ヒトCD3ε抗体であるOKT3(ATCC)は、pH9.0(0.15M NaHPO)からpH2.0(0.1Mクエン酸)までの緩衝液のpH勾配でタンパク質を溶出するタンパク質A−Sepharoseカラム(Pharmacia、NJ)でハイブリドーマ上清から精製した。溶出した抗体は、2M Tris/HCl、pH8.5で中和し、次いで、Diafilterリグ(Amicon、UK)を用い、PBS、pH7.0中に濃縮して緩衝液交換した。可溶性ヒトCD33は、マウスP67アフィニティーカラム(Celltech)上のアフィニティークロマトグラフィーによりNS0安定細胞系(Finney他、1998)由来の上清から精製した。このタンパク質は、0.1Mクエン酸緩衝液で溶出し、次いで、2M Tris/HCl、pH8.5で中和した。可溶性CD33は、Diafilterリグ(Amicon、UK)を用い、PBS、pH7.0中に濃縮して緩衝液交換した。96ウエルプレートのウエル当たり2〜5×10個のT細胞を、OKT3若しくはCD33又は双方をコーティングしたプレートで刺激した。プレートは、炭酸塩緩衝液(0.1M NaHCO、pH9.6)中、室温において少なくとも2時間、2μg/mlのOKT3抗体又は/及びCD33でコーティングした。次いで、これらのプレートをPBSで洗浄し、細胞の添加に先立って乾燥した。細胞は、サイトカイン産生の分析については48時間、細胞形態の変化の分析については5日間、Ki67発現の分析については6日間刺激した。
e)サイトカインELISA
ヒトIL−2、IFN−γ、TNF−α、及びGM−CSFのアッセイは、製造者(R&D systems、UK)による指示のとおり、Duosetキットを用いて行った。Nunc(商標)Maxisorpマイクロタイタープレートは、PBSで希釈した捕捉抗体4μg/mlと共に室温において一夜インキュベートした。次いで、それらのプレートを、PBS/0.1% Tweenで4回洗浄し、PBS/1%BSA/5%ショ糖で2時間ブロックした。次いで、サンプル上清及び陽性対照タンパク質の標準滴定100μlを室温において2時間インキュベートし、前述同様にプレートを4回洗浄した。ビオチン化検出抗体の推奨PBS希釈液を1時間インキュベートし、プレートを再び洗浄し、次いで、Streptavidin−HRP(西洋わさびペルオキシダーゼ)と共に15分間インキュベートした。プレートを再び洗浄し、テトラメチルベンチジン(TMB)基質で色検出し、続いてLabsystems Multiskan Exプレートリーダー(Labsystems、UK)を用いて630nmで吸光度を読み取った。標準曲線を作成し、Genesis IIソフトウエア(Labsystems、UK)を用いてデータを分析した。
f)細胞形態及び増殖の変化の分析
細胞形態の変化は、FACS緩衝液(PBS/5% FCS)中で細胞を洗浄することによって測定し、FACScaliburフローサイトメーター(BD Biosciences)を用いて側方散乱に対する前方散乱のドットプロットを分析した。データを取得し、CellQuestソフトウエア(BD Biosciences)により分析した。
増殖は、増殖マーカーであるKi67の発現レベルを調べることにより分析した。1から2×10個の細胞を、5mlの管の中で10〜20倍容積のFACS緩衝液(PBS/5%FCS)で洗浄し、次いでcytofix−cytoperm(商標)(BD Biosciences)100μlに再懸濁し、4℃において20分間インキュベートした。細胞をPerm−wash(商標)(BD Biosciences)で洗浄し、同じ緩衝液200μlに再懸濁した。フルオレセイン標識抗Ki67抗体(Dako)抗体10μlを加え、細胞を4℃において30分間インキュベートした。次いで、細胞を洗浄し、FACS緩衝液(PBS/5%FCS)に再懸濁し、FACScaliburフローサイトメーター(BD Biosciences)を用いて分析した。データを取得し、CellQuestソフトウエア(BD Biosciences)により分析した。
g)標的細胞の溶解
T細胞を単離して前述のように形質移入し、形質移入後3時間静置し、次いで、2×10個の細胞を、エフェクター細胞:標的細胞比5:1、10:1、20:1、40:1及び80:1で丸底の96ウエルプレート中で標的細胞と共にインキュベートすることにより刺激した。標的細胞は、ヒトCD33構築物(抗原陽性)又は対照ベクター(抗原陰性)を形質移入したマウス骨髄腫NS0細胞とした。これらの標的細胞は、RPMI培地中で37℃において15分間、5μM CFSE(Molecular Probes、Eugene、OR)と共にインキュベートすることによって標識し、PBSで2回洗浄した。エフェクターT細胞及び標的細胞を、加湿した37℃のインキュベーター中で40時間インキュベートし、次いで、フローサイトメトリーにより標的細胞の生存度を分析した。CFSE標識標的細胞は、それらのFL1チャンネル蛍光によってエフェクター細胞と区別し、生細胞は、FL3チャンネルで検出されるヨウ化プロピジウムを排除する能力によって検出した。標的細胞溶解の割合を、(エフェクター細胞非存在下の生存標的細胞のパーセント)−(エフェクター細胞存在下の生存標的細胞のパーセント)として算出した。
実施例4:結果
図2は、休止ヒト一次CD4+T細胞において発現された場合、CD134又はICOSシグナル伝達領域を含むキメラ受容体が、細胞外リガンド結合ドメイン(P67scFv)と結合するリガンド(CD33)の結合によってOKT3−媒介性IL−2産生を共刺激できることを示している。これらの受容体を、シグナル伝達領域を持たない対応する対照キメラ受容体と比較している。
図3は、CD134又はICOS由来の細胞質シグナル伝達配列が、キメラ受容体のTCRζ一次シグナル伝達領域と共に細胞質シグナル伝達領域に取り込まれた場合、細胞外リガンド結合ドメインとのリガンド結合によるこのキメラ受容体の活性化が、IL−2、TNF−α、IFN−γ及びGM−CSFの産生で示されるように、細胞活性化をもたらすことを示している。TCRζ一次シグナル伝達領域のみを持つ対応する対照キメラ受容体に比べ、この細胞活性化は大きく亢進される。
図4は、CD134又はICOS由来の細胞質シグナル伝達配列が、キメラ受容体のTCRζ一次シグナル伝達領域と共に細胞質シグナル伝達領域に取り込まれた場合、細胞外リガンド結合ドメインとのリガンド結合によるこのキメラ受容体の活性化が、細胞形態の変化で示されるように、細胞活性化をもたらすことを示している。シグナル伝達領域においてCD134或いはICOSを含むキメラ受容体を発現する細胞は、活性化によってT細胞ブラストを形成する。これらのブラストは、より大きなダイビング(diving)細胞である。この細胞活性化は、TCRζ一次シグナル伝達領域のみを持つ対応する対照キメラ受容体では見られない。
図5は、CD134又はICOS由来の細胞質シグナル伝達配列が、キメラ受容体のTCRζ一次シグナル伝達領域と共に細胞質シグナル伝達領域に取り込まれた場合、細胞外リガンド結合ドメインとのリガンド結合によるこのキメラ受容体の活性化が、増殖マーカーであるKi67の発現で示されるように、細胞活性化をもたらすことを示している。シグナル伝達領域においてCD134或いはICOSを含むキメラ受容体を発現する細胞は、活性化によって増殖する。この細胞活性化は、TCRζ一次シグナル伝達領域のみを持つ対応する対照キメラ受容体では見られない。
図2〜5は、CD134及びICOSが、CD28シグナル伝達の非存在下で休止T細胞を活性化することができるという驚くべき知見を説明している。
図6は、CD134由来の細胞質シグナル伝達配列が、キメラ受容体のTCRζ一次シグナル伝達領域及びCD28二次シグナル伝達領域と共に細胞質シグナル伝達領域に取り込まれた場合、細胞外リガンド結合ドメインとのリガンド結合によるこのキメラ受容体の活性化が、IL−2、GMCSF及びIFN−γの発現で示されるように、細胞活性化の亢進をもたらすことを示している。この細胞活性化は、TCRζ一次シグナル伝達領域のみを持つ対応する対照キメラ受容体並びにTCRζ一次シグナル伝達領域及びCD28二次シグナル伝達領域を持つ対照キメラ受容体に比べて亢進される。
図7は、休止T細胞において発現されたキメラ受容体の、標的細胞殺滅を仲介する能力に対する共刺激領域を含むことの効果を示している。ζシグナル伝達のみを含むキメラ受容体を、ζと共に、順次にCD28、CD134又はICOSを含む受容体と比較した。対照(ベクター)を形質移入したT細胞又は抗原陰性細胞では、標的細胞殺滅は一切観察されなかった。ζ受容体は、エフェクター細胞と標的細胞の比が10:1を超えると、刺激の40時間以内に抗原特異的標的細胞溶解を仲介した。この標的細胞溶解は、休止T細胞において通常発現される共刺激領域(CD28)とTCR及びCD28刺激後までは通常発現されない共刺激領域(CD134及びICOS)の双方を含めることによって亢進された。驚いたことに、ICOSは、CD28に比べ、はるかに標的細胞殺滅を亢進した。
Figure 2006518984
Figure 2006518984
CD134又はICOS由来の細胞質シグナル伝達配列を含む細胞質シグナル伝達ドメインを含むキメラ受容体、及び対照キメラ受容体を構築するためのクローニングカセットを示す図である。 休止ヒトCD4T細胞において発現されたICOS及びCD134共刺激受容体を介するシグナル伝達によって誘発されるIL−2産生を示す図である。内因性CD3の一次刺激は、プレート結合OKT3によって提供され、共刺激は、プレート結合CD33を介する共刺激受容体によって提供される。 TCRζ細胞質シグナル伝達配列の他にCD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列を含む細胞質シグナル伝達ドメインを有する休止CD8ヒト一次T細胞において発現されたキメラ受容体タンパク質の抗原特異的刺激によって誘発されるサイトカイン産生を示す図である。キメラ受容体の刺激は、プレート結合CD33による。 TCRζ細胞質シグナル伝達配列の他にCD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列を含む細胞質シグナル伝達ドメインを有する休止CD8ヒト一次T細胞において発現されたキメラ受容体タンパク質の抗原特異的刺激によって誘発される幼若化反応を示す図である。キメラ受容体の刺激は、プレート結合CD33による。 TCRζ細胞質シグナル伝達配列の他にCD134又はICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列を含む細胞質シグナル伝達ドメインを有する休止CD8ヒト一次T細胞において発現されたキメラ受容体タンパク質の抗原特異的刺激によって誘導されるKi67発現を示す図である。キメラ受容体の刺激は、プレート結合CD33による。 2種の二次シグナル伝達配列及び1種の一次シグナル伝達配列(ここで、二次シグナル伝達配列のうち1種は、CD134に由来する)を含む細胞質シグナル伝達ドメインを有する休止全ヒト一次T細胞において発現されたキメラ受容体タンパク質の抗原特異的刺激によって誘発されるサイトカイン産生を示す図である。キメラ受容体の刺激は、プレート結合CD33による。 休止T細胞において発現されたキメラ受容体の、標的細胞殺滅を仲介する能力に対する共刺激領域を含むことの効果を示す図である。

Claims (34)

  1. 少なくとも2種の細胞質シグナル伝達配列を含む細胞質シグナル伝達分子をコードする核酸であって、少なくとも1種の細胞質シグナル伝達配列は、CD134又はICOSに由来する核酸。
  2. 少なくとも1種の細胞質シグナル伝達配列は一次細胞質シグナル伝達配列である請求項1記載の核酸。
  3. 前記一次シグナル伝達配列はITAMを含む請求項2記載の核酸。
  4. 前記一次シグナル伝達配列は、TCRζ、FcRγ、FcRβ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、CD5、CD22、CD79a、CD79b又はCD66dに由来する請求項3記載の核酸。
  5. 前記一次シグナル伝達配列はITIMを含む請求項3記載の核酸。
  6. 少なくとも1種の細胞質シグナル伝達配列は二次細胞質シグナル伝達配列である請求項1記載の核酸。
  7. 前記二次細胞質シグナル伝達配列は、CD2、CD4、CD5、CD8α、CD8β、CD28、CD137、CD134、ICOS又はCD154に由来する請求項6記載の核酸。
  8. 3種の細胞質シグナル伝達配列をコードする請求項2〜7のいずれか一項に記載の核酸。
  9. 同じ読み枠でコードされる前記第一の細胞質シグナル伝達配列は、CD134又はICOSに由来する請求項2〜7のいずれか一項に記載の核酸。
  10. i)CD134に由来する細胞質シグナル伝達配列と、続いて同じ読み枠でii)TCRζに由来する細胞質シグナル伝達配列をコードする請求項9記載の核酸。
  11. i)ICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列と、続いて同じ読み枠でii)TCRζに由来する細胞質シグナル伝達配列をコードする請求項9記載の核酸。
  12. 同じ読み枠でコードされる前記第二の細胞質シグナル伝達配列は、CD134又はICOSに由来する請求項2〜7のいずれか一項に記載の核酸。
  13. i)TCRζに由来する細胞質シグナル伝達ドメインと、続いて同じ読み枠でii)CD134に由来する細胞質シグナル伝達ドメインをコードする請求項12記載の核酸。
  14. i)TCRζに由来する細胞質シグナル伝達ドメインと、続いて同じ読み枠でii)ICOSに由来する細胞質シグナル伝達ドメインをコードする請求項12記載の核酸。
  15. 同じ読み枠でコードされる前記第一の細胞質シグナル伝達配列は、CD134若しくはICOSに、又は二次細胞質シグナル伝達配列に由来する請求項8記載の核酸。
  16. 同じ読み枠でi)CD28に由来する細胞質シグナル伝達配列、ii)TCRζに由来する細胞質シグナル伝達ドメイン、及びiii)CD134に由来する細胞質シグナル伝達配列をコードする請求項15記載の核酸。
  17. 同じ読み枠でi)CD28に由来する細胞質シグナル伝達配列、ii)TCRζに由来する細胞質シグナル伝達ドメイン、及びiii)ICOSに由来する細胞質シグナル伝達配列をコードする請求項15記載の核酸。
  18. 細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞質シグナル伝達ドメインを含み、細胞質シグナル伝達ドメインは、請求項1〜17のいずれか一項に記載の核酸でコードされるキメラ受容体タンパク質をコードする核酸。
  19. 細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞質シグナル伝達ドメインを含み、細胞質シグナル伝達ドメインは、CD134に由来する単一の細胞質シグナル伝達配列を含むキメラ受容体タンパク質をコードする核酸。
  20. 細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン及び細胞質シグナル伝達ドメインを含み、細胞質シグナル伝達ドメインは、ICOSに由来する単一の細胞質シグナル伝達配列を含むキメラ受容体タンパク質をコードする核酸。
  21. 前記細胞外リガンド結合ドメインは、抗体、又はその抗原結合フラグメントである請求項18又は20に記載の核酸。
  22. 前記抗原結合フラグメントはFab’又はscFvである請求項21記載の核酸。
  23. 前記膜貫通ドメインは、T細胞受容体のα、β又はζ鎖、CD28、CD3ε、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、ICOS又はCD154に由来する請求項18〜22のいずれか一項に記載の核酸。
  24. 前記膜貫通ドメインはCD28に由来する請求項23記載の核酸。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の核酸を含むベクター。
  26. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の核酸、又は請求項25記載のベクターを含む宿主細胞。
  27. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の核酸でコードされる細胞質シグナル伝達分子を含むペプチド又はポリペプチド。
  28. 請求項18〜20のいずれか一項に記載の核酸でコードされるキメラ受容体タンパク質。
  29. 請求項27記載のペプチド若しくはポリペプチド又は請求項28記載のキメラ受容体タンパク質を発現する宿主細胞。
  30. 休止しているか老化したTリンパ球である請求項26又は29に記載の宿主細胞。
  31. 治療で使用するための請求項1〜24のいずれか一項に記載の核酸、又は請求項25記載のベクター。
  32. 治療で使用するための請求項28記載のキメラ受容体タンパク質。
  33. 請求項27記載のペプチド又はポリペプチド、請求項28記載のキメラ受容体タンパク質、請求項1〜24のいずれか一項に記載の核酸、又は請求項25記載のベクターを、薬学的に許容できる賦形剤と併せて含む組成物。
  34. ヒト又は動物の疾患を治療又は予防するための薬物の製造における、請求項27記載のペプチド若しくはポリペプチド、請求項28記載のキメラ受容体タンパク質、又は請求項33記載の組成物の使用。
JP2004547776A 2002-10-30 2003-10-28 キメラ細胞質シグナル伝達分子 Pending JP2006518984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0225279.9A GB0225279D0 (en) 2002-10-30 2002-10-30 Biological products
PCT/GB2003/004639 WO2004039840A1 (en) 2002-10-30 2003-10-28 Chimeric cytoplasmic signalling molecules

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006518984A true JP2006518984A (ja) 2006-08-24

Family

ID=9946869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547776A Pending JP2006518984A (ja) 2002-10-30 2003-10-28 キメラ細胞質シグナル伝達分子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060247191A1 (ja)
EP (1) EP1558642A1 (ja)
JP (1) JP2006518984A (ja)
AU (1) AU2003278354A1 (ja)
CA (1) CA2503888A1 (ja)
GB (1) GB0225279D0 (ja)
WO (1) WO2004039840A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524234A (ja) * 2011-07-29 2014-09-22 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア スイッチ共刺激受容体
JP2016507499A (ja) * 2012-12-20 2016-03-10 アントフロゲネシス コーポレーション キメラ抗原受容体
US10967005B2 (en) 2013-03-15 2021-04-06 Celgene Corporation Modified T lymphocytes comprising a BAFF antibody-inducible caspase and methods of apoptosis

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130266551A1 (en) 2003-11-05 2013-10-10 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Chimeric receptors with 4-1bb stimulatory signaling domain
US7435596B2 (en) 2004-11-04 2008-10-14 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Modified cell line and method for expansion of NK cell
GB0614780D0 (en) 2006-07-25 2006-09-06 Ucb Sa Biological products
KR20140135715A (ko) 2012-02-22 2014-11-26 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 항종양 활성 및 car 지속을 증진시키기 위한 icos 기반 car의 용도
JP6541639B2 (ja) 2013-03-14 2019-07-10 ベリカム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド T細胞増殖をコントロールするための方法
CA2937750A1 (en) 2014-02-14 2015-08-20 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Methods for activating t cells using an inducible chimeric polypeptide
CA2948462A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 National University Of Singapore Modified natural killer cells and uses thereof
GB201409558D0 (en) 2014-05-29 2014-07-16 Ucb Biopharma Sprl Method
GB201412659D0 (en) 2014-07-16 2014-08-27 Ucb Biopharma Sprl Molecules
GB201412658D0 (en) 2014-07-16 2014-08-27 Ucb Biopharma Sprl Molecules
EP3189148A4 (en) 2014-09-02 2018-05-02 Bellicum Pharmaceuticals, Inc. Costimulation of chimeric antigen receptors by myd88 and cd40 polypeptides
US10047138B1 (en) * 2014-12-03 2018-08-14 Amgen Inc. Fusion protein, cells expressing the fusion protein, and uses thereof
GB201601073D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201601077D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibody molecule
GB201601075D0 (en) 2016-01-20 2016-03-02 Ucb Biopharma Sprl Antibodies molecules
GB201521382D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521391D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521383D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl And Ucb Celltech Method
GB201521393D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Antibodies
GB201521389D0 (en) 2015-12-03 2016-01-20 Ucb Biopharma Sprl Method
US11279948B2 (en) 2016-08-31 2022-03-22 Biocytogen Pharmaceuticals (Beijing) Co., Ltd. Genetically modified non-human animal with human or chimeric OX40
CN107815465B (zh) * 2016-08-31 2021-03-16 百奥赛图(北京)医药科技股份有限公司 人源化基因改造动物模型的制备方法及应用
CN108424928B (zh) * 2016-12-30 2021-03-16 百奥赛图(北京)医药科技股份有限公司 人源化基因改造动物模型的制备方法及应用
CA3056439A1 (en) 2017-03-27 2018-10-04 National University Of Singapore Truncated nkg2d chimeric receptors and uses thereof in natural killer cell immunotherapy
WO2018182511A1 (en) 2017-03-27 2018-10-04 National University Of Singapore Stimulatory cell lines for ex vivo expansion and activation of natural killer cells
WO2020180882A1 (en) 2019-03-05 2020-09-10 Nkarta, Inc. Cd19-directed chimeric antigen receptors and uses thereof in immunotherapy
US11913023B2 (en) 2020-03-31 2024-02-27 Walking Fish Therapeutics, Inc. Modified B cells and methods of use thereof
CA3173480A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Kathleen Boyle Modified b cells and methods of use thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814444A (en) * 1995-06-07 1998-09-29 University Of Washington Methods for making and using single-chromosome amplfication libraries
GB9526131D0 (en) * 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Recombinant chimeric receptors
GB0025307D0 (en) * 2000-10-16 2000-11-29 Celltech Chiroscience Ltd Biological products

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524234A (ja) * 2011-07-29 2014-09-22 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア スイッチ共刺激受容体
JP2018148896A (ja) * 2011-07-29 2018-09-27 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア スイッチ共刺激受容体
US10981969B2 (en) 2011-07-29 2021-04-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Switch costimulatory receptors
JP2021192623A (ja) * 2011-07-29 2021-12-23 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア スイッチ共刺激受容体
JP7000242B2 (ja) 2011-07-29 2022-02-04 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア スイッチ共刺激受容体
JP7394093B2 (ja) 2011-07-29 2023-12-07 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア スイッチ共刺激受容体
JP2016507499A (ja) * 2012-12-20 2016-03-10 アントフロゲネシス コーポレーション キメラ抗原受容体
JP2018172388A (ja) * 2012-12-20 2018-11-08 アントフロゲネシス コーポレーション キメラ抗原受容体
US11130820B2 (en) 2012-12-20 2021-09-28 Celgene Corporation Chimeric antigen receptors
US10967005B2 (en) 2013-03-15 2021-04-06 Celgene Corporation Modified T lymphocytes comprising a BAFF antibody-inducible caspase and methods of apoptosis
US11806365B2 (en) 2013-03-15 2023-11-07 Celgene Corporation Modified T lymphocytes comprising a CD52 antibody-inducible caspase and methods of apoptosis

Also Published As

Publication number Publication date
US20060247191A1 (en) 2006-11-02
EP1558642A1 (en) 2005-08-03
CA2503888A1 (en) 2004-05-13
GB0225279D0 (en) 2002-12-11
AU2003278354A1 (en) 2004-05-25
WO2004039840A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006518984A (ja) キメラ細胞質シグナル伝達分子
US20240141041A1 (en) CHIMERIC ANTIGEN RECEPTORS (CARs), COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
JP6422134B2 (ja) キメラ抗原受容体
US20040038886A1 (en) Chimeric cytoplasmic signalling molecules derived from cd137
JP6884709B2 (ja) 操作された免疫細胞の選別/枯渇のための、mAbが推進するキメラ抗原受容体系
AU768761B2 (en) Chimeric receptors
EP1226244B1 (en) Polypeptides with non-natural primary signalling motifs
JP2023029373A (ja) キメラ抗体受容体(CARs)の組成物およびその使用方法
AU729757B2 (en) Cell activation process and reagents therefor
CN111094330A (zh) 编码免疫刺激融合分子的多核苷酸及其用途
KR20200088383A (ko) T-세포 수용체 및 베타 2-마이크로글로불린 발현을 제거하도록 유전자 변형된 불멸화 car-t 세포
WO2000063374A1 (en) Synthetic transmembrane components
JP4219985B2 (ja) 二つの共刺激経路を同時にブロックできる可溶性分子を用いたt細胞寛容の誘導
JP2022522654A (ja) Pd-1外部ドメインを担持するキメラサイトカイン受容体
US20240042023A1 (en) Fc-Receptor CAR Constructs and Cells
JP2003500021A (ja) 膜貫通ドメインの置換によって膜関連タンパク質の性質を改変する方法
WO2001032867A1 (en) Polypeptides with expanded primary signalling motifs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105