JP2006515135A - ディスパッチ呼出の連絡方法 - Google Patents

ディスパッチ呼出の連絡方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515135A
JP2006515135A JP2005518491A JP2005518491A JP2006515135A JP 2006515135 A JP2006515135 A JP 2006515135A JP 2005518491 A JP2005518491 A JP 2005518491A JP 2005518491 A JP2005518491 A JP 2005518491A JP 2006515135 A JP2006515135 A JP 2006515135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
message
dispatch call
dispatch
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005518491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298707B2 (ja
JP2006515135A5 (ja
Inventor
エル. ショーネシー、マーク
ジェイ. アームブラスター、ピーター
ピー. クラコラ、ジェームズ
アール. シェーファー、ブラッドリー
ショアーズ、ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2006515135A publication Critical patent/JP2006515135A/ja
Publication of JP2006515135A5 publication Critical patent/JP2006515135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298707B2 publication Critical patent/JP4298707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

強制ディスパッチ呼出(105)または招請ディスパッチ呼出(103)を選択する(101)ディスパッチ呼出設定方法に関する。ディスパッチ呼出の発信元装置(20)は、いずれの選択肢を選択してもよい。必要な目標ユーザ(30,40)の応答によって、発信元の端末は呼出を完了する選択肢を有する(119)。着信する装置は、強制ディスパッチ呼出を受容、拒否、または変換することが可能である(127)。さらに、招請ディスパッチ呼出を受容または拒否する、もしくはユーザに制御させるようなプリセット・プリファレンスを目標装置が確立してもよい(139)。

Description

本発明はディスパッチ呼出セッションの連絡に関し、より詳細にはディスパッチ呼出を連絡するために参加者を招請する方法に関する。
今日では、大抵のプッシュ・ツー・トーク(push-to-talk)式のディスパッチ呼出は、強制型の呼出である。すなわち、発信者が話すことを望む人または人々を選択すると、選択されたユーザすなわち目標ユーザの電話機の音声機構から、即座に話者の言葉が鳴り響く。目標ユーザすなわち受信するユーザは、発話を受取るタイミングの制御権を有しないので、この呼出は強制呼出と呼ばれる。通信ネットワークの呼出処理サーバによって、目標の加入者デバイスは自動的にベアラ(bearer)・チャネルへ移され、目標の呼出者は発信元のユーザによる音声機構または他のメディアと接続されて、目標の呼出者が強制的に呼出に連絡される。それが強制呼出である。そうした強制呼出では、不適当な時に目標の加入者のデバイスにて音声機構または他のメディアが鳴り響くことがしばしばある。例えば、専念が必要な作業を行っている作業者は、梯子を登っている時または足場の上で平衡を取っている時に、自身のディスパッチ無線が突然鳴り響くことを望まないであろう。
さらに、現在のディスパッチ呼出では、強制ディスパッチ呼出を受信するための人間工学的な要件が、各々の目標の装置に存在しない場合がある。すなわち、コンピュータまたは典型的なセルラー電話機などの一定の無線電話が、スピーカ・ホンなど高性能の音声機構を備えていない場合があり、その場合、強制ディスパッチ呼出を受容することは不可能である。
現在、ディスパッチ電話機には、目標ユーザが強制呼出を拒否する性能は提供されていない。
したがって、非強制モードで操作する能力を発信元のユーザに提供するための方法が存在することが非常に望ましいであろう。さらに、ディスパッチ呼出の目標ユーザに、そのような強制呼出または非強制呼出を受容または拒否する能力を提供することも、非常に望ましいであろう。
図1には、ディスパッチ呼出サービスを促進する通信システムを示す。通信システム100には通信ネットワーク10が含まれ、通信ネットワーク10には、端末20と端末40との間のベアラ・トラフィックの交換および伝送を促進する、呼出処理サーバ50が含まれる。好適な実施態様には呼出処理サーバ50を示したが、呼出処理サーバ50は随意の要素である。呼出処理サーバ50を必要とせずに各々の端末が呼出の発信または着信の必要な処理を提供する、分散型の呼出処理も可能である。本発明を説明する目的において、移動体装置20は発信元の装置であり、移動体装置30および移動体装置40のうちの1つ以上は目標の装置である。典型的には、例えば、発信元装置20は、通信ネットワーク10および呼出処理サーバ50を通じて、目標の移動体装置40へディスパッチ呼出の要求を送信する。呼出処理サーバ50および通信ネットワーク10が目標装置40を発信元装置20と自動的に接続すると、目標装置のラウドスピーカが発信元装置20の通信を鳴らし始める。これを強制ディスパッチ呼出と称する。
目標の移動体装置40は、梯子を登るなど、専念が必要な動作を行っているユーザ(図示せず)に所持されていてもよい。発信元装置20からの通信を目標装置40が鳴らすようにすることで、ユーザを驚かせ、深刻な危害などを生じる場合がある。
別の種類のディスパッチ呼出は、招請ディスパッチ呼出である。招請ディスパッチ呼出では、呼出が完了してベアラ・トラフィックが届けられる前に、呼出の目標ユーザが呼出を受容することが必要である。
図2には、発信元装置20におけるディスパッチ呼出の設定方法の流れ図を示す。方法が開始され、ブロック101に進む。ブロック101では、発信者に選択された呼出開始方法の型を判定する。ディスパッチ呼出の型が強制呼出の場合、ブロック101からブロック105へ制御が移る。実時間で何も選択されない場合、発信元のユーザはデフォルトのディスパッチ呼出方法を有し得る。
ブロック105は、通信ネットワーク10および呼出処理サーバ50を通じて、目標の移動体装置30および40のうちの1つ以上へ強制ディスパッチ呼出の要求を送信する。グループ呼出では、典型的には目標装置30,40の両方が選択される。個別ディスパッチ呼出では、目標装置30または40の一方または他方が選択される。
次に、ブロック109は、強制呼出処理に適切なように設定可能な時間の間、目標装置からの呼出受容または呼出拒否の応答を収集するために待機する。この時間は、加入者のデバイスのデフォルトに設定されてもよく、またはユーザ・プリファレンスに制御されてもよく、通常は呼出以前に設定される。強制呼出では、大抵の目標装置は強制呼出要求に即座に応答することが期待されるので、この時間は比較的短い時間、例えば、0.5〜2秒に典型的には設定される。別の例として、発信者が目標パーティの参加を考慮しない(ブロック121で判定されるように)場合、呼出処理を速めるため、この時間が零に設定されてもよい。
次に、ブロック121は、どの目標装置が呼出に参加するかを発信元装置20が考慮するか否かを判定する。どの目標装置がディスパッチ呼出に参加するかを発信元装置20が考慮しない場合、ブロック121から「NO」の経路を通じてブロック113へ制御が移る。典型的には、発信元装置20によるそのような伝送は、実時間での応答が必要でない目標装置の1つのグループに対する、ブロードキャスト・メッセージである。
どの目標装置がディスパッチ呼出に参加するかを発信元装置20が考慮する場合、ブロック121から「YES」の経路を通じてブロック115へ制御が移る。
選択したディスパッチ呼出開始方法が招請の場合、ブロック101からブロック103へ制御が移る。ブロック103は、通信ネットワーク10および呼出処理サーバ50を介して、各々の目標ユーザへ、招請要求を送信する。
次に、ブロック107は、招請呼出処理に適切なように設定可能な時間の間、目標装置からの呼出受容または呼出拒否の応答を収集するために待機する。この時間は、加入者のデバイスのデフォルトに設定されてもよく、またはユーザ・プリファレンスに制御されてもよく、通常は呼出以前に設定される。招請呼出では、目標の加入者装置のユーザが加入者装置と相互作用して招請呼出の要求に応答するには幾分時間を要する場合があることが期待されるので、この時間は強制呼出より長い時間、例えば、10〜20秒に典型的には設定される。
目標装置からの応答が受信された後、ブロック107からブロック115へ制御が移る。典型的には、招請ディスパッチ呼出には全ての目標装置からの応答が含まれるが、随意で、図3に示すように、強制ディスパッチ呼出に対する応答を通信システム100が与えないように設定されてもよい。
次に、ブロック115は、ディスパッチ呼出を実施するために必要なだけの目標ユーザが呼出を受容したか否かを判定する。呼出を受容する「必要なだけ(enough)」の目標ユーザに対するしきい値は設定可能である。しきい値は、例えば、強制呼出において、単に1つ以上の目標パーティが聴いていることを確認することを発信者が望む場合、単に1ユーザに設定することも可能である。また、例えば、50%など、グループのメンバーとなり得る数の百分率に設定することも可能である。また、その呼出に所望の目標パーティ全てが含まれることを確認するために、グループのメンバーとなり得る全て(100%)に設定することも可能である。続いて、設定したしきい値(またはそれより多く)のグループ呼出の目標がその呼出を受容した場合、ブロック119へ制御が引き渡される。必要なだけのユーザが受容しない場合、ブロック115から「NO」の経路を通じてブロック117へ制御が移る。ブロック117は、応答を無視し、ベアラ・トラフィックを送信しない。ここでプロセスが終了する。
充分な目標ユーザが応答した場合、ブロック115から「YES」の経路を通じて随意のブロック119へ制御が移る。随意のブロック119は、例えば、幾つの目標ユーザが呼出を受容したか、どの特定の目標ユーザが呼出を受容したか、どの特定の目標ユーザが呼出を拒否したかなど、誰が呼出を受容したかについての情報を発信元のユーザに示す。このことによって、ブロック115にて単に受容のしきい値が到達されたことを知ることを超えて、目標ユーザへの呼出を完了させるか否かについて、発信元のユーザが情報に基づく決定を行うことが可能となる。発信者が呼出を完了することを選択した場合、ブロック113にて、発信元装置が目標の装置にベアラ・トラフィックの送信を開始する。ここでプロセスが終了する。
図3には、目標装置30,40におけるディスパッチ呼出の開始方法の流れ図を示す。この方法によって、強制または招請ディスパッチ呼出を受信する際、目標装置30,40が随意で挙動を選択することが可能となる。この方法によって、目標の移動体装置が提示するプリファレンスを目標の移動体装置のユーザが選択することが可能となる。
方法が開始され、ブロック125に進む。ブロック125では、発信元装置20が要求したディスパッチ呼出の開始方法を判定する。発信元装置20が強制ディスパッチ呼出を送信していた場合、ブロック125からブロック127へ制御が移る。次に、ブロック127は、目標装置30,40の現在のプリファレンスを判定する。目標装置のプリファレンスが強制ディスパッチ呼出を受容するように設定されていた場合、ブロック127からブロック129へ制御が移る。ブロック129は、自動的にベアラ・トラフィックを受容する。すなわち、発信者の音声が目標装置30および40のうちの1つ以上の高度な音声機構出力、典型的にはスピーカで出力される。随意の工程では、ブロック129の前に、ブロック128が発信元装置20へ受容メッセージを送信する。このことによって、どの目標装置が呼出を受容したかに関する情報に基づき、発信者が決定を行うことが可能となる。しかしながら、目標装置30および40のうちの1つ以上が送信する受容メッセージなしでも、発信者は図2に示した流れを適正に継続することが可能である。ここでプロセスが終了する。
目標装置のプリファレンスが強制ディスパッチ呼出を拒否するように設定されていた場合、ブロック127からブロック131へ制御が移る。ブロック131は発信元装置へ拒否メッセージを送信し、いかなるベアラ・トラフィックも受容しない。ここで方法が終了する。
目標の移動体装置30または40のプリファレンスが強制ディスパッチ呼出を変換するように設定されていた場合、ブロック127からブロック133へ制御が移る。ブロック133は、強制ディスパッチ呼出を招請ディスパッチ呼出に変換し、目標ユーザに対して
招請呼出の情報を表示する。次に、ブロック135にて、招請呼出を受容するか拒否するかを目標ユーザが判定する。変換された招請呼出を目標ユーザが受容した場合、ブロック135からブロック137へ制御が移る。ブロック137は、目標装置30または40がベアラ・トラフィック「レイト(late)」を受信することを可能とする。レイトは、着信のディスパッチ呼出の要求が目標装置30または40の判断によって変換された場合、発信元装置10の設定によっては、目標ユーザが呼出を受容する時より先に、この呼出のベアラ・トラフィックが開始される場合があることを示す。このため、目標装置30または40が完全な伝送を受信しない場合もあるが、典型的には、それはベアラ・トラフィックの極小部分である。随意の工程では、ブロック137の前に、ブロック136が発信元装置20へ受容メッセージを送信する。このことによって、どの目標装置が呼出を受容したかに関する情報に基づき、発信者が決定を行うことが可能となる。しかしながら、目標装置30および40のうちの1つ以上が送信する受容メッセージなしでも、発信者は図2に示した流れを適正に継続することが可能である。ここで方法が終了する。
変換されたディスパッチ呼出を拒否すると目標ユーザが判定した場合、ブロック135からブロック131へ制御が移る。ブロック131は発信元装置20へ拒否メッセージを送信し、いかなるベアラ・トラフィックも受容しない。ここでプロセスが終了する。
発信者が要求したディスパッチ呼出の要求は招請要求であると目標装置30または40が判定した場合、ブロック125からブロック139へ制御が移る。ブロック139は目標装置のプリファレンスを判定する。目標装置30または40のプリファレンスが自動受容に設定されていた場合、ブロック139からブロック141へ制御が移る。ブロック141は、招請ディスパッチ呼出を自動的に受容し、発信元装置へ受容メッセージを応答する。続いて、目標装置30および40のうちの1つ以上は、ベアラ・トラフィックを受容する。ここで方法が終了する。
目標装置30または40のプリファレンスが、招請ディスパッチ呼出を自動拒否に設定されていた場合、ブロック139からブロック149へ制御が移る。ブロック149は、発信元装置へ拒否メッセージを送信し、いかなるベアラ・トラフィックも受容しない。ここで方法が終了する。
目標装置30または40のプリファレンスが、実時間でユーザが応答を制御することを示すように設定されていた場合、ブロック139からブロック143へ制御が移る。ブロック143は、着呼の招請ディスパッチ呼出を目標ユーザに通知し、呼出者のID型情報を表示する。次に、ブロック145は、目標ユーザが招請ディスパッチ呼出を受容したか否かを判定する。目標ユーザが実時間で招請ディスパッチ呼出を受容しない場合、「NO」の経路を通じて、ブロック145からブロック149へ制御が移る。ブロック149は発信元装置へ拒否メッセージを送信し、いかなるベアラ・トラフィックも受容しない。目標ユーザが招請ディスパッチ呼出を受容した場合、「YES」の経路を通じて、ブロック145からブロック147へ制御が移る。ブロック147は発信元装置20へ受容メッセージを送信し、ベアラ・トラフィックが送信されると受容する。ここで方法が終了する。
上述のプリファレンスは全て、その時点での通信の要請およびユーザの行動に従って移動体装置のユーザが変更し得る、一時的な設定であってよい。さらに、目標装置として用いたディスパッチ・プラットフォームの性能に基づき、目標装置の挙動が自動的に設定されることも可能である。例えば、プラットフォームが高性能の音声機構を受容またはサポートしない場合、目標のディスパッチ装置が強制ディスパッチ呼出を受容するように設定されることはない。
Figure 2006515135
上述の説明から理解され得るように、本発明は移動体のディスパッチ・ユーザに新規なサービス・レベル性能を提供する。発信元ユーザおよび目標ユーザの両方は、招請および強制ディスパッチ呼出の両方を取扱うためのプリファレンスを柔軟に設定し得る。これらの特徴には、呼出開始方法のデフォルトの値を設定すること、強制または招請ディスパッチ呼出を自動的に受容または拒否すること、および招請ディスパッチ呼出の表示に関連して特定のロジスティクス(logistics )をサポートすることが含まれる。これらの利点によって、非常に柔軟なディスパッチ呼出機能が可能となり、さらに調整されたユーザ経験(例えば、ホワイトカラー環境とブルーカラー環境)および目標ユーザの安全性の向上が提供される。
ディスパッチ呼出のサービスをサポートする通信ネットワーク相互接続のブロック図。 発信元ユーザ用のディスパッチ呼出方法の流れ図。 ディスパッチ呼出の目標ユーザ用のディスパッチ呼出の設定方法の流れ図。

Claims (15)

  1. 通信ネットワークを介した発信元装置と、1つ以上の目標装置との間のディスパッチ呼出におけるディスパッチ呼出設定方法であって、
    ディスパッチ呼出メッセージを1つ以上の目標装置へ送信するメッセージ送信工程と、
    1つ以上の目標装置からの応答がディスパッチ呼出に充分か否かを判定する応答判定工程と、
    1つ以上の目標装置からの応答が充分な場合、発信元装置と1つ以上の目標装置との間のディスパッチ呼出を完了させる呼出完了工程とから成る方法。
  2. ディスパッチ呼出メッセージは選択されたディスパッチ呼出設定型の招請メッセージを含み、
    1つ以上の目標装置からの応答が不充分な場合、1つ以上の目標装置からの応答を無視する応答無視工程と、
    ディスパッチ呼出を終了させる呼出終了工程とをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 1つ以上の目標装置が招請メッセージを受容した場合、
    通信ネットワークを介した発信元装置と1つ以上の目標装置との間のディスパッチ呼出を完了させる呼出完了工程と、
    ベアラ・トラフィックを送信するベアラ・トラフィック送信工程とをさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. メッセージ送信工程の後に1つ以上の目標装置から1つ以上の応答を受信する応答受信工程をさらに含む請求項3に記載の方法。
  5. 選択されたディスパッチ呼出設定型を判定する呼出設定型判定工程をさらに含む請求項4に記載の方法。
  6. 選択されたディスパッチ呼出設定型が招請メッセージ型の場合、呼出開始メッセージを送信する工程と、応答を判定する工程と、1つ以上の目標装置からの応答が充分な場合、ディスパッチ呼出を完了させる工程と、ディスパッチ呼出メッセージを含むことと、応答を無視する工程と、ディスパッチ呼出を終了させる工程と、ディスパッチ呼出を完了させる工程と、ベアラ・トラフィックを送信する工程と、1つ以上の応答を受信する工程と、選択されたディスパッチ呼出設定型を判定する工程とを実行する請求項5に記載の方法。
  7. 選択されたディスパッチ呼出設定型が強制メッセージ型の場合、1つ以上の目標装置へ強制メッセージを送信する強制メッセージ送信工程をさらに含む請求項5に記載の方法。
  8. 強制メッセージ送信工程の後に、
    1つ以上の目標装置の強制ディスパッチ呼出への参加の是非を発信元装置が考慮するか否かを判定する考慮判定工程をさらに含み、
    発信元装置が考慮しない場合、呼出完了工程とベアラ・トラフィック送信工程とをさらに含む請求項7に記載の方法。
  9. 発信元装置が考慮する場合、
    充分な数の1つ以上の目標装置が強制型のディスパッチ呼出を受容したか否かを判定する呼出受容判定工程をさらに含み、
    充分な数が受容した場合、トラフィックの工程をさらに含み、
    不充分な数が受容した場合、ディスパッチ呼出を終了させる呼出終了工程をさらに含む請求項8に記載の方法。
  10. 通信ネットワークを介した発信元装置と目標装置との間のディスパッチ呼出におけるディスパッチ呼出設定方法であって、
    目標装置がディスパッチ呼出の招請メッセージを受信する招請メッセージ受信工程と、
    目標装置のプリセット・プリファレンスを判定するプリファレンス判定工程と、
    招請メッセージを受容するか否かを判定する受容判定工程と、
    招請メッセージが受容された場合、発信元装置へ受容メッセージを送信する受容メッセージ送信工程とから成る方法。
  11. 招請メッセージを拒否することが判定された場合、発信元装置へ拒否メッセージを送信する拒否メッセージ送信工程をさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. プリセット・プリファレンスがユーザ制御である場合、目標装置がユーザに着信の招請ディスパッチ呼出を通知する招請ディスパッチ呼出通知工程をさらに含む請求項10に記載の方法。
  13. プリセット・プリファレンスが自動受容である場合、
    発信元装置へ受容応答メッセージを送信する受容応答メッセージ送信工程と、
    ベアラ・トラフィックを受容するベアラ・トラフィック受容工程とをさらに含む請求項10に記載の方法。
  14. プリセット・プリファレンスが招請メッセージの自動拒否である場合、
    目標装置が発信元装置へ拒否メッセージを送信する拒否メッセージ送信工程と、
    ベアラ・トラフィックの受容を禁止するベアラ・トラフィック受容禁止工程とをさらに含む請求項10に記載の方法。
  15. 応答メッセージ送信工程の後に、ベアラ・トラフィックを受容するベアラ・トラフィック受容工程とをさらに含む請求項14に記載の方法。
JP2005518491A 2003-02-19 2004-02-11 ディスパッチ呼出の連絡方法 Expired - Lifetime JP4298707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/371,594 US6999782B2 (en) 2003-02-19 2003-02-19 Method for joining dispatch calls
PCT/US2004/004203 WO2004075001A2 (en) 2003-02-19 2004-02-11 Method for joining dispatch calls

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006515135A true JP2006515135A (ja) 2006-05-18
JP2006515135A5 JP2006515135A5 (ja) 2006-11-02
JP4298707B2 JP4298707B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=32850454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518491A Expired - Lifetime JP4298707B2 (ja) 2003-02-19 2004-02-11 ディスパッチ呼出の連絡方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6999782B2 (ja)
EP (1) EP1597831B1 (ja)
JP (1) JP4298707B2 (ja)
KR (1) KR100755195B1 (ja)
CN (1) CN100440743C (ja)
WO (1) WO2004075001A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116260A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Kyocera Corp 通信装置及び通信方法
JP2007150840A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2012523204A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内の高優先度通信セッション
US8577404B2 (en) 2008-07-15 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Prioritization of group communications at a wireless communication device
US8738058B2 (en) 2009-04-06 2014-05-27 Qualcomm Incorporated High-priority communications sessions within a wireless communications system
US8755831B2 (en) 2009-03-24 2014-06-17 QYALCOMM Incorporated Selectively allocating data channel resources to wireless communication devices within a wireless communications system

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US20030186699A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Arlene Havlark Wireless telecommunications location based services scheme selection
US8126889B2 (en) * 2002-03-28 2012-02-28 Telecommunication Systems, Inc. Location fidelity adjustment based on mobile subscriber privacy profile
US20040203597A1 (en) * 2002-03-28 2004-10-14 Pitt Lance Douglas Mobile subscriber privacy evaluation using solicited vs. unsolicited differentiation
US9154906B2 (en) 2002-03-28 2015-10-06 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
US8666397B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US20070238455A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Yinjun Zhu Mobile based area event handling when currently visited network doe not cover area
US7424293B2 (en) * 2003-12-02 2008-09-09 Telecommunication Systems, Inc. User plane location based service using message tunneling to support roaming
US7260186B2 (en) * 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US20080090546A1 (en) 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US7629926B2 (en) * 2004-10-15 2009-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas
US7113128B1 (en) * 2004-10-15 2006-09-26 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information for quick, accurate assisted locating satellite location determination for cell site antennas
US6985105B1 (en) * 2004-10-15 2006-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Culled satellite ephemeris information based on limiting a span of an inverted cone for locating satellite in-range determinations
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US8045998B2 (en) 2005-06-08 2011-10-25 Cisco Technology, Inc. Method and system for communicating using position information
JP4595712B2 (ja) 2005-06-29 2010-12-08 日本電気株式会社 文字/データ送受信システム、端末管理装置及びそれらに用いる文字/データ送受信方法並びにそのプログラム
US8681751B2 (en) * 2005-07-11 2014-03-25 Nokia Corporation Method and apparatus for providing presence information in support of wireless communication services
US8660573B2 (en) 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US7636339B2 (en) * 2005-08-10 2009-12-22 Cisco Technology, Inc. Method and system for automatic configuration of virtual talk groups based on location of media sources
US7706339B2 (en) * 2005-08-10 2010-04-27 Cisco Technology, Inc. Method and system for communicating media based on location of media source
US7633914B2 (en) * 2005-08-10 2009-12-15 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing interoperable communications with location information
US20070049288A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Lamprecht Leslie J Creating optimum temporal location trigger for multiple requests
US7869386B2 (en) * 2005-08-29 2011-01-11 Cisco Technology, Inc. Method and system for conveying media source location information
US9282451B2 (en) 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
US20070075848A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Pitt Lance D Cellular augmented vehicle alarm
US7825780B2 (en) * 2005-10-05 2010-11-02 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented vehicle alarm notification together with location services for position of an alarming vehicle
US8467320B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
US7907551B2 (en) * 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
US8059789B2 (en) * 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
US8085671B2 (en) * 2006-02-27 2011-12-27 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing interoperable communications with congestion management
US8260338B2 (en) * 2006-02-28 2012-09-04 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing interoperable communications with dynamic event area allocation
US9167553B2 (en) 2006-03-01 2015-10-20 Telecommunication Systems, Inc. GeoNexus proximity detector network
US7471236B1 (en) * 2006-03-01 2008-12-30 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detector
US7899450B2 (en) * 2006-03-01 2011-03-01 Telecommunication Systems, Inc. Cellular augmented radar/laser detection using local mobile network within cellular network
US20070232285A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Steven Lush Call answering system and methods
US9112746B2 (en) * 2006-04-05 2015-08-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing virtual talk groups
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
US7860070B2 (en) * 2006-05-10 2010-12-28 Cisco Technology, Inc. Providing multiple virtual talk group communication sessions
US7831270B2 (en) * 2006-05-18 2010-11-09 Cisco Technology, Inc. Providing virtual talk group communication sessions in accordance with endpoint resources
US7639634B2 (en) * 2006-06-02 2009-12-29 Cisco Technology, Inc. Method and System for Joining a virtual talk group
WO2008039469A2 (en) * 2006-09-26 2008-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Location object proxy
US8570909B1 (en) 2006-10-17 2013-10-29 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing an indication of a communication
WO2008057477A2 (en) * 2006-11-03 2008-05-15 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (lbs) roaming for user plane in cdma networks without requiring use of a mobile positioning center (mpc)
US8189460B2 (en) * 2006-12-28 2012-05-29 Cisco Technology, Inc. Method and system for providing congestion management within a virtual talk group
US8583189B2 (en) * 2006-12-28 2013-11-12 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for the selective use of imperceptible invites
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
US8874159B2 (en) * 2007-05-10 2014-10-28 Cisco Technology, Inc. Method and system for handling dynamic incidents
WO2009038726A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Telecommunication Systems, Inc. Emergency 911 data messaging
US7929530B2 (en) 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US8068587B2 (en) 2008-08-22 2011-11-29 Telecommunication Systems, Inc. Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls
US8892128B2 (en) 2008-10-14 2014-11-18 Telecommunication Systems, Inc. Location based geo-reminders
EP2347395A4 (en) 2008-10-14 2016-11-02 Telecomm Systems Inc Location Based Approach Alert
US20100161727A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Cisco Technology, Inc. System and Method for Accelerating a Wide Area Notification
US8041378B2 (en) 2008-12-19 2011-10-18 Cisco Technology, Inc. System and method for providing channel configurations in a communications environment
US8126494B2 (en) * 2008-12-19 2012-02-28 Cisco Technology, Inc. System and method for providing a trunked radio and gateway
US9301191B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Telecommunication Systems, Inc. Quality of service to over the top applications used with VPN
US8867485B2 (en) * 2009-05-05 2014-10-21 Telecommunication Systems, Inc. Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity
US20110064046A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Yinjun Zhu User plane emergency location continuity for voice over internet protocol (VoIP)/IMS emergency services
US20110149953A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 William Helgeson Tracking results of a v2 query in voice over internet (VoIP) emergency call systems
US8495142B2 (en) * 2010-03-11 2013-07-23 Cisco Technology, Inc. System and method for providing data channel management in a network environment
WO2012005769A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Telecommunication Systems, Inc. Location privacy selector
US20120006610A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Erik Wallace Telematics enhanced mobile device safety interlock
US8942743B2 (en) 2010-12-17 2015-01-27 Telecommunication Systems, Inc. iALERT enhanced alert manager
US8688087B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. N-dimensional affinity confluencer
US8682321B2 (en) 2011-02-25 2014-03-25 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (IP) location
US8649806B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Telecommunication Systems, Inc. Aggregate location dynometer (ALD)
US9479344B2 (en) 2011-09-16 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. Anonymous voice conversation
US8831556B2 (en) 2011-09-30 2014-09-09 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier header for minimizing prank emergency 911 calls
US9313637B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface
US8984591B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Telecommunications Systems, Inc. Authentication via motion of wireless device movement
US9384339B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Authenticating cloud computing enabling secure services
US8688174B2 (en) 2012-03-13 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. Integrated, detachable ear bud device for a wireless phone
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9338153B2 (en) 2012-04-11 2016-05-10 Telecommunication Systems, Inc. Secure distribution of non-privileged authentication credentials
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
US9208346B2 (en) 2012-09-05 2015-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Persona-notitia intellection codifier
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699407A (en) * 1993-01-19 1997-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for implementing extension phone within a cellular radio telecommunications network
DE19516195C2 (de) * 1995-05-08 1999-11-18 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur impliziten Registrierung angerufener Bündelfunkendgeräte in einem Bündelfunknetz
US5903845A (en) * 1996-06-04 1999-05-11 At&T Wireless Services Inc. Personal information manager for updating a telecommunication subscriber profile
US6018668A (en) * 1997-11-04 2000-01-25 Ericsson Inc. Method for auto answering a call based on caller ID
GB2336968A (en) * 1998-05-01 1999-11-03 Nokia Mobile Phones Ltd A telephone provided with means for establishing a conference call
CN1239853A (zh) * 1999-05-31 1999-12-29 周忠云 干扰电话自动拒听技术
US6442396B1 (en) * 1999-11-12 2002-08-27 Ericsson Inc. Method of processing group calls within a wireless communications network
EP1310109A2 (en) * 2000-03-03 2003-05-14 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for participating in group communication services in an existing communication system
US6662010B1 (en) * 2000-10-31 2003-12-09 Motorola, Inc. Method and system for providing integrated services in a mobile radio communication system
US7099291B2 (en) * 2001-06-22 2006-08-29 Motorola, Inc. Dispatch call origination and set up in a CDMA mobile communication system
US7319879B2 (en) * 2002-12-31 2008-01-15 Mototola, Inc. Method and apparatus for providing dispatch-type services in a cellular communication system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116260A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Kyocera Corp 通信装置及び通信方法
JP2007150840A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
JP4689449B2 (ja) * 2005-11-29 2011-05-25 京セラ株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
US8577404B2 (en) 2008-07-15 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Prioritization of group communications at a wireless communication device
US9014741B2 (en) 2008-07-15 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Prioritization of group communications at a wireless communication device
US9426632B2 (en) 2008-07-15 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Prioritization of group communications at a wireless communication device
US8755831B2 (en) 2009-03-24 2014-06-17 QYALCOMM Incorporated Selectively allocating data channel resources to wireless communication devices within a wireless communications system
JP2012523204A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内の高優先度通信セッション
US8738058B2 (en) 2009-04-06 2014-05-27 Qualcomm Incorporated High-priority communications sessions within a wireless communications system

Also Published As

Publication number Publication date
US20040162096A1 (en) 2004-08-19
KR100755195B1 (ko) 2007-09-05
EP1597831A4 (en) 2008-11-05
WO2004075001A2 (en) 2004-09-02
CN1751445A (zh) 2006-03-22
WO2004075001A3 (en) 2004-12-16
JP4298707B2 (ja) 2009-07-22
KR20050102667A (ko) 2005-10-26
EP1597831B1 (en) 2014-11-05
US6999782B2 (en) 2006-02-14
CN100440743C (zh) 2008-12-03
EP1597831A2 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298707B2 (ja) ディスパッチ呼出の連絡方法
US8161105B2 (en) Handling an audio conference related to a text-based message
US7319879B2 (en) Method and apparatus for providing dispatch-type services in a cellular communication system
KR101719111B1 (ko) 전화 네트워크 시스템 및 방법
KR100929334B1 (ko) 모드 시프팅 통신 시스템 및 방법
JP4705159B2 (ja) プッシュ・トゥ・トーク移動体通信サービスにおける応答モード
US7209763B2 (en) System and method for conducting a dispatch multi-party call and sidebar session
EP0954156A2 (en) Conference call
JP2007532084A (ja) ディスパッチボイスメッセージング用の方法
EP1817935B1 (en) Improvements in using multiple communication systems
US20020176559A1 (en) Multimedia for calls on hold
KR100626218B1 (ko) 이동통신단말기에서 피티티 통화중 메시지 전송 방법
KR20060016890A (ko) 이동통신 시스템에서의 푸시투토크 방식의 통화 방법
KR100640439B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 푸시투토크 방식의 통화 방법
KR100640326B1 (ko) 이동통신 시스템에서의 푸시투토크 방식의 통화 알림 방법
WO2017067806A1 (en) System and method for setting up a group call
US9185228B1 (en) Buffering voice data in network-based instant connect communication
KR100664212B1 (ko) 이동통신 시스템의 자동응답 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term