JP2006515062A - 無線周波数磁界を感知する素子 - Google Patents

無線周波数磁界を感知する素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006515062A
JP2006515062A JP2004567283A JP2004567283A JP2006515062A JP 2006515062 A JP2006515062 A JP 2006515062A JP 2004567283 A JP2004567283 A JP 2004567283A JP 2004567283 A JP2004567283 A JP 2004567283A JP 2006515062 A JP2006515062 A JP 2006515062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
constriction
magnetic field
few
ultra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004567283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4505338B2 (ja
Inventor
パンティエ,ミリアム
フェルモン,クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2006515062A publication Critical patent/JP2006515062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505338B2 publication Critical patent/JP4505338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0878Sensors; antennas; probes; detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/205Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using magneto-resistance devices, e.g. field plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

RF磁界を感知する素子は、所定の経路幅dを有する円周経路を含む磁束受信用閉回路1を備え、磁束受信用閉回路1は、磁束受信用閉回路1を貫流する磁束を高磁界に変換する部分10を有する。部分10は、円周経路において電流線を集中させて電界変成器を構成するための、磁束受信用閉回路1のくびれを備える。少なくとも1つの超低ノイズ磁界変換器12は、このくびれから極近距離に配置される。

Description

本発明は、無線周波数(以下、RF)磁界を感知する素子に関する。
RF磁界を感知するための既知の方法は通常、LC回路を組み合わせた共振回路、増幅器および電圧測定を利用する。そのような電圧測定の利用による既知の感知素子の一例は、特許文献1で与えられる。
RF磁界を感知する他の既知の素子は、壊れやすく、そして限られた感度を持つホール効果変換器を含む。
もう1つの既知の技術によれば、磁束を電流に転換し、この電流自体が再送する磁界をSQUIDタイプ(例えば、超電導量子干渉素子を含む)の高感度センサによって検出する。しかしながら、高感度を有するSQUIDに基づいた素子は、大変複雑で、そして従来の産業環境で、または携帯機器では使用することができない。
米国特許第6、373、253号明細書
本発明は、上述の欠点を是正することを目的とする。
従って、本発明の1つの目的は、産業環境を含む異なった環境で、RF磁界を感知する単純で高効率な素子を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、高感度を有する一方、製造が容易であり、そして外乱による影響を実質的に受けない、丈夫で信頼性の高い感知素子を提供することである。
これらの目的は、所定の経路幅を有する円周経路を含む磁束受信用閉回路を備え、前記磁束受信用閉回路は、前記磁束受信用閉回路を貫流する磁束を高磁界に変換する部分を有し、前記部分は、前記円周経路において電流線を集中させて電界変成器を構成する、前記磁束受信用閉回路のくびれ、および、前記くびれから極近距離に配置される少なくとも1つの超低ノイズ磁界変換器を備える、RF磁界を感知する素子により達成される。
好ましくは、前記超低ノイズ磁界変換器は、巨大磁気抵抗(GMR)を備える。
あるいはまた、前記超低ノイズ磁界変換器は、トンネル磁気抵抗(TMR)、または、超巨大磁気抵抗(CMR)を備えてもよい。
本発明による素子は、10キロヘルツから30ギガヘルツまでの範囲の無線周波数信号に適用されてもよい。
本発明による素子は、その結果、より具体的には無線周波数識別(RF−ID)に適用されてもよい。そのような用途において、使用周波数は、例えば、125キロヘルツ、13.56メガヘルツ、および、2.45ギガヘルツであってもよいが、30ギガヘルツまでの他の周波数が使用されてもよい。
本発明による素子は、好ましくは50キロヘルツと10メガヘルツとの間で構成される使用周波数で、核四極共鳴(NQR)、特に爆発物探知に、さらに適用されてもよい。
本発明による素子は、RF無線通信用の高感度受信器として使用されてもよい。
本発明によるセンサの他の用途は、無線アンテナにより誘導された磁界の測定を特に含んでもよい。
本発明の具体的な実施例によれば、くびれは、複数の並列の超低ノイズ磁界変換器を収容するために十分長い。
そのような場合、より具体的な実施例によれば、それぞれ個々の超低ノイズ磁界変換器は、別々の読取り増幅器に接続され、そして、前記読取り増幅器の出力は、ただ1つの加算増幅器に接続される。
あるいはまた、複数の超低ノイズ磁界変換器によって供給された信号は、相互相関であることができる。
本発明の実施例によれば、磁束受信用閉回路はリソグラフィによって薄膜として製作され、そして、少なくとも1つの超低ノイズ磁界変換器は、前記くびれに重ねられた、薄膜である少なくとも1つの磁気抵抗センサを備え、この少なくとも1つの磁気抵抗センサとくびれとの間には厚さの小さい絶縁層が介装されている。
そのような場合、磁束受信用閉回路は、1ミリメートルと数(a few;例えば、二、三)センチメートルとの間で構成される、より幅広の寸法(D)を有してもよい。
好ましくは、くびれは、数(a few;例えば、二、三)十ナノメートルと数(a few;例えば、二、三)マイクロメートルとの間で構成される幅(W)を有する。
絶縁層は、100ナノメートルより小さい厚さを有する。
有利なことに、くびれは、数(several;例えば、四、五)マイクロメートルから数(several;例えば、四、五)十マイクロメートルの間で構成される長さを有する。
本発明のもう一つの実施例によれば、磁束受信用閉回路のくびれは、より長く、そしてコイル状に巻かれ、そのコイルの自己誘導は、磁束受信用閉回路の自己誘導と同程度の大きさ(理想的には同等)であり、このコイルの磁心は、超低ノイズ磁界変換器を構成する磁気抵抗棒である。
選択的な共振受信器を形成するために、コンデンサを磁束受信用閉回路と結合することができる。
そのような実施例で、磁束受信用閉回路の直径(D)は、意図される用途により、数(several;例えば、四、五)マイクロメートルと数(several;例えば、四、五)デシメートルとの間で構成されてもよい。
本発明のこれらおよび他の目的と特徴は、以下の添付図面に関連する例として与えられる特定の実施例の記載から、より明確になるであろう。
基本的に、本発明によれば、RLCタイプの共振回路またはLR回路で、誘導RF磁界によって生成された電流は、磁束領域変成器の極近傍に配置される磁気抵抗素子を利用することにより測定される。
従って、電流への転換による磁束の測定にもっぱら用いられる磁束受信用閉回路を含む素子の中で、本発明は、磁束受信用閉回路を貫流する磁束を高磁界に変換する部分を提供する。
図1、3および4は、本発明による感知素子の種々の実施例に関する。
磁束受信用閉回路1(図1)、101(図3)、または、201(図4)は、所定の経路幅dを有する円周経路を含む。円周経路は、実質的に、正方形(図1)、円形(図3)、または、8の字形(図4)であってよい。他の既知の磁束受信用閉回路の形状にしてもよい。明確さのために、磁束受信用閉回路1、101、201の円周経路と結合したコイルは、図面に示されていない。
それぞれの磁束受信用閉回路1、101、201は、磁束受信用閉回路1、101、201のくびれを構成する部分10、110、210をそれぞれ備える。くびれた部分10、110、210は、円周経路に電流線を集中させて電界変成器を構成する。
くびれた部分10、110、210のそのように作り出された磁界は、磁気抵抗タイプの、少なくとも1つの超低ノイズ磁界変換器12;112;202a、202b、202cによって、極近距離で測定される。
巨大磁気抵抗(GMR)が使用されるが、同じ物理現象が含まれるので、トンネル磁気抵抗または超巨大磁気抵抗のような、他のより敏感な磁気抵抗素子を同様に使用することができる
図1および2は、設計の最適化を可能とする、リソグラフィによる薄膜への一体化を含む本発明の第1の実施例に関する。
完全な磁束受信用閉回路1は、リソグラフィによって薄膜に製作することができ、くびれた部分、並びに少なくとも1つのノイズ磁界変換器を含み、この少なくとも1つの磁界変換器は、くびれ11に重ねられた、薄膜状の少なくとも1つの磁気抵抗センサ12を備え、磁気抵抗センサ12とくびれ11との間に厚さの小さい絶縁層14を介装してなる。磁界は参照符号13によって特定される(図2)。
あるいはまた、混合した考えが実現されてもよい。そのような場合、くびれた部分10およびセンサ12は、図1および2で示されたように、リソグラフィでパターン化される一方、くびれた部分10は、他の従来の技術によって製作される最も大きいサイズの磁束受信用閉回路1に接続される。この方法では、磁束受信用閉回路1のサイズに実際の制限がなく、磁束受信用閉回路1をかなり大きい平均寸法Dを有するものとすることができる(図1)。
少なくともくびれた部分10および磁気抵抗センサ12が、リソグラフィでパターン化される図1の実施例では、磁束受信用閉回路1のインピーダンスと磁界生成閉回路を構成するくびれた部分10のインピーダンスを整合させるべきである。
磁気抵抗センサ12を緊密に結合すると、感度が高まる。
もし、完全な磁束受信用閉回路1がリソグラフィによってパターン化されれば、閉回路1の寸法Dは、約0.1ミリメートルと数(a few;例えば、二、三)センチメートルとの間で構成されてもよい。
磁界センサ12は、閉回路1のくびれ11上に配置される。
くびれ11の幅Wは、数(a few;例えば、二、三)百ナノメートルと数(several;例えば、四、五)マイクロメートルとの間で構成されてもよい。くびれ11の長さは、数(several;例えば、四、五)マイクロメートルと数(several;例えば、四、五)十マイクロメートルとの間で選択されてもよい。
くびれ11は、磁気抵抗センサ12の上または下に配置され、100ナノメートルより小さい厚さを有する電気的な絶縁層14によって分離される。閉回路1により受信された磁束は、くびれ11に最大値の循環電流を誘導し、循環電流の磁力線13は、磁気抵抗センサ12によって検出される。検出は、センサ12の抵抗の変化を測定することにより実現される。この測定は、端子15と16の間に電流を注入し、端子17と18の間の電圧を測定することにより実現される(図1の平面図を参照)。
高い周波数で、GMR12のような変換器で本発明による共振回路を利用することは、理想的な前置増幅器で測定することに等しい。
100メガヘルツより大きい、非常に高い周波数では、センサの信号対ノイズ比を増加させるために、センサのスピン波共振を利用することが可能である。
雑音を部分的に抑えるための複数の並列の変換器202a、202b、202c(図4)の利用で、素子を改善してもよい。例えば、N個の変換器を接続すると、係数(√N)だけ感度を増加することが可能である。そのような場合、くびれ211は、その極近傍に数個の磁気抵抗素子の配置を可能とするため、十分な長さにするべきである。もし、くびれの長さが長過ぎれば(抵抗が高過ぎれば)、変換器をくびれの両側(すなわち、くびれの上と下)に置くことができる。
図4の実施例において、検出された信号の平均化は、それぞれの素子202a、202b、202cを、別々の読取り増幅器203a、203b、203cに接続し、そして、増幅器203a、203b、203cにより出力された全ての信号を加算増幅器204で合計することにより、または相関法により、実行される。
図4の実施例において、磁束受信用閉回路201は、8の字形を有し、そして、共通分岐214を有する、2つの閉回路を備え、共通分岐214はくびれ211を持つ部分210を備える。共通分岐214は、くびれ211に隣接しているV字形部分215、216を有していてもよい。この設計は、磁界傾度計の用途にもっぱら用いられ、例えば、地雷検出に利用することができる。対人地雷用については全体の寸法が約20センチメートルである。
図3に示されたもう1つの実施例によれば、磁束受信用閉回路101は、所定の幅dの円周経路を備え、そして、対象とする用途によって、マイクロメートルからデシメートルまで様々なサイズである、平均寸法または直径Dを有する。磁束受信用閉回路101は、使用周波数によって、1回または数回の巻きを有するコイル(図示せず)を備える。磁束受信用閉回路101で誘導された電流は、閉回路101のくびれた部分110の位置に配置されたコイル111を通り抜ける。コイル111の巻き数は、主閉回路101と整合するインピーダンスの関数である。コイル111は、磁気抵抗棒112に巻き付けられている。コイル111は、より多い巻き数を可能とするため、主コイルより小さい直径を有するワイヤで作られてもよい。コンデンサ114が、回路の共振条件に従って、磁束受信用閉回路101と接続される。
センサ112の抵抗の変化を、図1の実施例の場合と同じ方法によって測定してもよい。すなわち、2つの端子を通って電流を注入し、他の2つの端子によって電圧を測定する。図1の端子15、16、および、端子17、18に類似したそれらの端子は、図3には示されていない。
素子の最適化は、検出周波数および検出表面によってなされなければならない。素子の最適化は、検出表面を第一に定義しなければならない。磁束受信用閉回路のコイルの巻き数は、1、または、より大きな整数と等しくてもよいが、この閉回路の固有周波数により制限される。素子の最適化は、使用できる調和用のコンデンサ114も考慮すべきである。抵抗は、できるだけ低くなければならない。
くびれは、使用されるリソグラフィの技術で、最小化されなければならない。しかしながら、くびれが細くなれば細くなるほど、増幅は大きくなる。
共振回路の場合、くびれの付加抵抗を考慮すべきである。10マイクロメートルの長さと1マイクロメートルの幅のくびれ、または、巻きコイルの使用は、回路に1オームの抵抗を加える。回路の共振要素Qは、Q=Lω/Rによって与えられ、もし、(収集閉回路のインダクタンスとくびれの自己インダクタンスの合計に等しい)Lがより小さければ、低下しうる。Rは回路の抵抗の合計であり、ω(=2π×使用周波数)は振動である。高い周波数では、これは設計の制限とはならない。
111のような一体化した、または手巻きのコイルに対して、素子の最適化は、充填率を最大化する(最も接近させる)ために、GMR112の周りの最大巻き数を定義しなければならず、そして、大きな閉回路のインピーダンスを整合するために、巻き数を調節しなければならない。経験的に、素子の最適化は、巻き数の割合が半径に反比例すると言える。素子の最適化は、次に、くびれまたはコイルの抵抗を計算しなければならず、この抵抗は全体のQ要素を決定し、そして、最小でなければならないことが分かっている。この抵抗は、111のような小さいコイルの巻き数に比例する。
全体的に、これらの制約は、より大きな使用周波数で実現する場合には、より容易になる。
実用的な例として、収集コイルは、直径15センチメートルの3巻きで作られており、巻きコイルは、対人地雷検出用のGMRセンサの周りに50回巻かれ、その直径は、0.1×1ミリメートルである。
もう1つの製作方法は、磁気抵抗素子にリソグラフィにより1回または数回の巻き(単層または多層)を加える方法であってもよい。この方法は、極小サイズ、典型的にはマイクロメートルサイズの素子に適している。導電抵抗が増加するのでサイズには下限がある。それにも関わらず、標準の技術、特に、リソグラフィにより実現する数個の閉回路のレベルの困難さによれば、その方法によって得られる巻き数は、手巻き工程に比べて制限されるが、間隔はかなり極められている。
図5は、本発明の素子に使用することのできる特定のGMRの特性の一例を示す。従って、図5で示された曲線は、磁界(ガウス)の関数としてのGMRの抵抗(オーム)を表す。
リソグラフィによって薄膜に一体化された本発明の実施例によるRF感知素子の概略図である。 図1のII−II矢視断面図である。 本発明のもう1つの実施例による、二次コイルを備えたRF感知素子の概略図である。 複数の磁気抵抗素子、および、磁界傾度計として設計されている収集コイルを備える、本発明によるRF感知素子のさらにもう1つの実施例の概略図である。 本発明によるRF感知素子とともに使用することができるGMRの特性を示す線図である。
符号の説明
1、101、201 磁束受信用閉回路
10、110、210 部分
11、211 くびれ
12、112、202a、202b、202c 超低ノイズ磁界変換器
13 磁界
14 絶縁層
15、16、17、18 端子
111 コイル
114 コンデンサ
203a、203b、203c 読取り増幅器
204 加算増幅器
214 共通分岐
215 216、V字形部分
d 経路幅
D 寸法
W 幅

Claims (14)

  1. 所定の経路幅(d)を有する円周経路を含む磁束受信用閉回路(1;101)を備え、前記磁束受信用閉回路(1;101)は、前記磁束受信用閉回路(1;101)を貫流する磁束を高磁界に変換する部分(10;110)を有し、前記部分(10;110)は、前記円周経路において電流線を集中させて電界変成器を構成する、前記磁束受信用閉回路(1;101)のくびれ(11;111)、および、前記くびれ(11;111)から極近距離に配置される少なくとも1つの超低ノイズ磁界変換器(12;112)を備えることを特徴とするRF磁界を感知する素子。
  2. 前記超低ノイズ磁界変換器(12;112)は、巨大磁気抵抗(GMR)を備えることを特徴とする請求項1に記載の素子。
  3. 前記超低ノイズ磁界変換器(12;112)は、トンネル磁気抵抗、または、超巨大磁気抵抗を備えることを特徴とする請求項1に記載の素子。
  4. 10キロヘルツから30ギガヘルツまでの範囲の無線周波数信号に適用されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の素子。
  5. 前記くびれ(211)は、複数の並列の前記超低ノイズ磁界変換器(202a、202b、202c)を収容するために十分長いことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の素子。
  6. それぞれ個々の前記超低ノイズ磁界変換器(202a、202b,202c)は、別々の読取り増幅器(203a,203b,203c)に接続され、そして、前記読取り増幅器(203a,203b,203c)の出力は、ただ1つの加算増幅器(204)に接続されることを特徴とする請求項5に記載の素子。
  7. 前記磁束受信用閉回路(1)は、リソグラフィによって薄膜として製作され、そして、少なくとも1つの前記超低ノイズ磁界変換器は、前記くびれ(11)に重ねられた、薄膜である少なくとも1つの磁気抵抗センサ(12)を備え、前記少なくとも1つの磁気抵抗センサ(12)と前記くびれ(11)との間に厚さの小さい絶縁層(14)が介装されたことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の素子。
  8. 前記磁束受信用閉回路(1)は、1ミリメートルと数(a few;例えば、二、三)センチメートルとの間で構成される、より幅広の寸法(D)を有することを特徴とする請求項7に記載の素子。
  9. 前記くびれ(11)は、数(a few;例えば、二、三)百ナノメートルと数(a few;例えば、二、三)マイクロメートルとの間で構成される幅(W)を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の素子。
  10. 前記絶縁層(14)は、100ナノメートルより小さい厚さを有することを特徴とする請求項7から9のいずれか一項に記載の素子。
  11. 前記くびれ(11;211)は、数(several;例えば、四、五)マイクロメートルから数(several;例えば、四、五)十マイクロメートルの間で構成される長さを有することを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載の素子。
  12. 前記磁束受信用閉回路(101)の前記くびれは、コイルで巻かれ、前記コイルの自己誘導は、前記磁束受信用閉回路(101)の残部の自己誘導と同程度の大きさであり、そして、磁気抵抗棒(112)が前記コイルの磁心として配置されて前記少なくとも1つの前記超低ノイズ磁界変換器を構成したことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の素子。
  13. コンデンサ(114)が前記磁束受信用閉回路(101)と接続されることを特徴とする請求項12に記載の素子。
  14. 前記磁束受信用閉回路(101)の直径(D)は、数(several;例えば、四、五)マイクロメートルと数(several;例えば、四、五)デシメートルとの間で構成されることを特徴とする請求項12又は13に記載の素子。
JP2004567283A 2003-01-31 2003-01-31 無線周波数磁界を感知する素子 Expired - Lifetime JP4505338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2003/001517 WO2004068152A1 (en) 2003-01-31 2003-01-31 Device for sensing rf field

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006515062A true JP2006515062A (ja) 2006-05-18
JP4505338B2 JP4505338B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=32798700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004567283A Expired - Lifetime JP4505338B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 無線周波数磁界を感知する素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7511483B2 (ja)
EP (1) EP1588175B1 (ja)
JP (1) JP4505338B2 (ja)
AU (1) AU2003206903A1 (ja)
DE (1) DE60312565T2 (ja)
WO (1) WO2004068152A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014720A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Boeing Co:The 無線周波数(rf)センサシステムおよび電磁センサアレイの製造方法
JP2009541730A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 コミサリア ア レネルジ アトミク 超伝導磁気抵抗ハイブリッドセンサに基づき磁気共鳴信号を測定するためのシステム
JP2010532471A (ja) * 2007-06-27 2010-10-07 コミサリア ア レネルジ アトミク 磁気抵抗複合センサにおける低周波ノイズ除去の方法
JP2013040968A (ja) * 2012-11-28 2013-02-28 Commissariat A L'energie Atomique 低周波ノイズを伴わない磁気抵抗複合センサに基づく装置および関連する方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531450A (ja) 2007-06-27 2010-09-24 コミサリア ア レネルジ アトミク 低周波ノイズを伴わない磁気抵抗複合センサに基づく装置および関連する方法
US8106654B2 (en) * 2008-05-27 2012-01-31 Infineon Technologies Ag Magnetic sensor integrated circuit device and method
US9529060B2 (en) 2014-01-09 2016-12-27 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with improved response to magnetic fields
RU2564383C1 (ru) * 2014-04-23 2015-09-27 федеральное государственное бюджетное учреждение "Научно-производственный комплекс "Технологический центр" МИЭТ Датчик переменного магнитного поля
EP3300534B1 (en) 2015-06-05 2020-11-11 Allegro MicroSystems, LLC Spin valve magnetoresistance element with improved response to magnetic fields
US10620279B2 (en) 2017-05-19 2020-04-14 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with increased operational range
US11022661B2 (en) 2017-05-19 2021-06-01 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistance element with increased operational range
FR3067125B1 (fr) * 2017-06-02 2019-07-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme et procede de suppression du bruit basse frequence de capteurs magneto-resistifs
US10615887B1 (en) * 2018-09-24 2020-04-07 Seagate Technology Llc Mitigation of noise generated by random excitation of asymmetric oscillation modes
US11115084B2 (en) 2018-11-27 2021-09-07 Allegro Microsystems, Llc Isolated data transfer system
EP3896470B1 (en) * 2020-04-15 2023-06-07 Consiglio Nazionale Delle Ricerche A device for sensing a magnetic field
US11630169B1 (en) 2022-01-17 2023-04-18 Allegro Microsystems, Llc Fabricating a coil above and below a magnetoresistance element
US11782105B2 (en) 2022-01-17 2023-10-10 Allegro Microsystems, Llc Fabricating planarized coil layer in contact with magnetoresistance element
US11719771B1 (en) 2022-06-02 2023-08-08 Allegro Microsystems, Llc Magnetoresistive sensor having seed layer hysteresis suppression

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057908A (ja) * 1983-08-08 1985-04-03 エム アンド デイ− テクノロジ− リミテツド 無線周波コイル
JPH08129058A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Ryowa Denshi Kk 磁界センサ
JPH1082845A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Ryowa Denshi Kk 磁界センサ
JP2000171535A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 磁界センサ
JP2001135536A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 電気信号伝達装置
JP2001521160A (ja) * 1997-10-23 2001-11-06 アナログ デバイセス インコーポレーテッド ファラデー遮蔽mrまたはgmr受信要素を用いる磁気結合信号アイソレータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551706A (en) * 1968-10-15 1970-12-29 Bell Inc F W Hall effect device configurations for extended frequency range
US3812428A (en) * 1971-03-15 1974-05-21 Licentia Gmbh Method of and apparatus for the measuring of direct current
GB2000873B (en) * 1977-07-08 1982-05-26 Landis & Gyr Ag Measuring transformers for potential-free measurement of currents or voltages and static electricity meters including such transformers
US4491795A (en) * 1982-05-17 1985-01-01 Honeywell Inc. Josephson junction interferometer device for detection of curl-free magnetic vector potential fields
JPS62206889A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Seiko Instr & Electronics Ltd 磁気センサ
CH675916A5 (ja) * 1987-05-11 1990-11-15 Wild Leitz Ag
GB8728496D0 (en) * 1987-12-05 1988-01-13 Stc Plc Superconductive devices
US6822443B1 (en) * 2000-09-11 2004-11-23 Albany Instruments, Inc. Sensors and probes for mapping electromagnetic fields
DE19650078A1 (de) * 1996-12-03 1998-06-04 Inst Mikrostrukturtechnologie Sensorelement zur Bestimmung eines Magnetfeldes oder eines Stromes
DE19727772A1 (de) * 1997-06-30 1999-01-28 Forschungszentrum Juelich Gmbh Magnetflußsensor mit ringförmiger Sonde
JP2000055997A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Tdk Corp 磁気センサ装置および電流センサ装置
DE60113788T2 (de) * 2000-12-12 2006-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Ringresonator und Antenne

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057908A (ja) * 1983-08-08 1985-04-03 エム アンド デイ− テクノロジ− リミテツド 無線周波コイル
JPH08129058A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Ryowa Denshi Kk 磁界センサ
JPH1082845A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Ryowa Denshi Kk 磁界センサ
JP2001521160A (ja) * 1997-10-23 2001-11-06 アナログ デバイセス インコーポレーテッド ファラデー遮蔽mrまたはgmr受信要素を用いる磁気結合信号アイソレータ
JP2000171535A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Corp 磁界センサ
JP2001135536A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Honda Motor Co Ltd 電気信号伝達装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541730A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 コミサリア ア レネルジ アトミク 超伝導磁気抵抗ハイブリッドセンサに基づき磁気共鳴信号を測定するためのシステム
JP2010532471A (ja) * 2007-06-27 2010-10-07 コミサリア ア レネルジ アトミク 磁気抵抗複合センサにおける低周波ノイズ除去の方法
JP2009014720A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Boeing Co:The 無線周波数(rf)センサシステムおよび電磁センサアレイの製造方法
JP2013040968A (ja) * 2012-11-28 2013-02-28 Commissariat A L'energie Atomique 低周波ノイズを伴わない磁気抵抗複合センサに基づく装置および関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004068152A1 (en) 2004-08-12
US7511483B2 (en) 2009-03-31
JP4505338B2 (ja) 2010-07-21
EP1588175A1 (en) 2005-10-26
AU2003206903A1 (en) 2004-08-23
US20060226827A1 (en) 2006-10-12
EP1588175B1 (en) 2007-03-14
DE60312565D1 (de) 2007-04-26
DE60312565T2 (de) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4505338B2 (ja) 無線周波数磁界を感知する素子
KR101965977B1 (ko) 전류 측정 장치
US7834620B2 (en) Orthogonal fluxgate magnetic field sensor
US8519704B2 (en) Magnetic-balance-system current sensor
Liakopoulos et al. A micro-fluxgate magnetic sensor using micromachined planar solenoid coils
FI73320C (fi) Nmr-spolarrangemang.
EP2194391B1 (en) Broad range magnetic sensor and manufacturing process thereof
US7759933B2 (en) Magnetic amplification device comprising a magnetic sensor with longitudinal sensitivity
US20070114992A1 (en) Closed-loop magnetic sensor system
CN108780131A (zh) 平衡式磁场检测装置
US6927574B2 (en) Magnetic resonance apparatus including an rf magnetic flux guiding structure for improving the signal-to-noise ratio
Lu et al. Responsivity and noise of a wire-bonded CMOS micro-fluxgate sensor
US7414399B2 (en) Micromagnetometer of the fluxgate type with improved excitation coil
CN104849679A (zh) 磁探头和包括该磁探头的磁场传感器
Ripka et al. Sensitivity and noise of wire-core transverse fluxgate
WO2010020648A1 (en) A fluxgate sensor
US11955271B2 (en) Radio frequency weak magnetic field detection sensor and method of manufacturing the same
Vincueria et al. Flux-gate sensor based on planar technology
Ripka et al. Symmetrical core improves micro-fluxgate sensors
Ripka et al. Multiwire parallel fluxgate sensors
CN106443518B (zh) 一种混合传感器
Vyhnanek et al. Experimental comparison of the low-frequency noise of small-size magnetic sensors
JP2588034B2 (ja) インダクタンス形変位センサ
RU2630716C2 (ru) Комбинированный магниторезистивный датчик
Liakopoulos et al. A micro fluxgate magnetic sensor using micromachined 3-dimensional planar coils

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4505338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term