JP2006513607A - ジョイントビットレート制御 - Google Patents

ジョイントビットレート制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2006513607A
JP2006513607A JP2004564373A JP2004564373A JP2006513607A JP 2006513607 A JP2006513607 A JP 2006513607A JP 2004564373 A JP2004564373 A JP 2004564373A JP 2004564373 A JP2004564373 A JP 2004564373A JP 2006513607 A JP2006513607 A JP 2006513607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rate
coder
channel
depends
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004564373A
Other languages
English (en)
Inventor
エドゥアルド ダヴリュ サロモンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006513607A publication Critical patent/JP2006513607A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0014Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the source coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/52Queue scheduling by attributing bandwidth to queues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/56Queue scheduling implementing delay-aware scheduling
    • H04L47/564Attaching a deadline to packets, e.g. earliest due date first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/62Queue scheduling characterised by scheduling criteria
    • H04L47/625Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders
    • H04L47/6255Queue scheduling characterised by scheduling criteria for service slots or service orders queue load conditions, e.g. longest queue first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440254Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering signal-to-noise parameters, e.g. requantization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0284Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

家庭内オーディオビジュアル配信システムのゲートウェイ15が、第1から第3のエンコーダまたはトランスコーダ20−22を含んでおり、それら第1から第3のエンコーダまたはトランスコーダ20−22の各々が、それぞれのバッファ23−25と対応付けられている。エンコーダまたはトランスコーダとバッファとの各々の組合せは、異なる入力チャネルからの信号を処理する。バッファからのデータ信号は、EDFスケジューラ26によって、送信装置17を介した無線リンク上での送信のためにスケジューリングされる。ジョイントビットレートコントローラ27は、エンコーダまたはトランスコーダが、バッファ23−25内に記憶された送信待ち状態のデータの量に依存するビットレート、とりわけそのデータの量と目標量との差に依存するビットレートを採用するように、それらエンコーダまたはトランスコーダを制御するよう設計されている。エンコーダまたはトランスコーダの出力ビットレートは、符号化されているコンテンツの複雑度にも依存する。チャネル変更のイベントまたは起動のイベントの後、スケジューラ26は、適切なチャネルについてのデータを、その他のチャネルについてのデータに優先させて送信するように制御される。

Description

本発明は、オーディオビジュアルコンテンツの送信システム、およびその制御に用いる方法に関するものである。
家庭用オーディオビジュアル(AV)コンテンツ配信システムに関しては、様々な提案がある。ある家庭の随所に配された複数のディスプレイに無線リンクで接続された、中央ゲートウェイを有するシステムにより、設置およびコスト上の利点が実現されることが認められている。しかしながら、無線リンクを設けることは、多くの技術的課題をもたらしており、本発明は、それらの課題のいくつかに取り組もうとするものである。
ジョイントビットレート制御に関する背景情報は、アイントホーベンにあるフィリップス・リサーチ・ラボラトリーズのG.J.Keesmanによる「Multi−program video data compression(マルチプログラム・ビデオデータ圧縮)」、デルフト工科大学学位論文−ISBN 90−74445−20−9より得ることができる。
本発明の第1の側面によれば、合計のチャネルレートが予測できない、少なくとも2つのチャネルを介してオーディオビジュアルコンテンツを配信する装置であって、各チャネルごとのコーダおよびデータバッファと、バッファからのデータの送信を制御し、正しく受信されていないと推定されるデータの再送信を規定するように設計された送信コントローラと、各コーダが、データ生成レートおよびデータ送信レートに少なくとも部分的に依存するレートでデータを供給するように、各コーダを制御するよう設計されたジョイントビットレートコントローラとを含む装置が提供される。
各コーダは、そのコーダが処理するように設計された信号の特性に応じて、エンコーダであってもよいし、トランスコーダであってもよい。データ生成レートおよびデータ送信レートの好ましい関数は、送信待ち状態のデータの量の関数として働く関数である。送信待ち状態のデータの量は、直接計測されてもよいし、データ送信レートやデータ生成レートといったような、他の計測されたパラメータから推定されてもよい。
これにより、動作環境に応じて動作パラメータを自動修正する、フレキシブルなシステムを提供することが可能となる。本発明の装置はまた、バッファリング遅延の効率的な利用法を提供する。このバッファリング遅延の効率的な利用法は、実施形態においては、バッファ条件に適合するように符号化の品質を調整するものである。このことは、各チャネル上の信号により、実質的に均一な画像品質が実現されることを可能とし、さらなるチャネルのサポートも可能とする。
コーダが、送信待ち状態のデータの量と目標量との差(好ましくは、その差と制御パラメータとの積)に部分的に依存するレートでデータを供給するように、コーダを制御することにより、良好な信頼性を得ることができる。
上記のジョイントビットレートコントローラは、好ましくは、各コーダの制御入力部に、使用される符号化の品質を直接決定する制御信号を適用するように設計される。しかしながら、それに代えて、上記のジョイントビットレートコントローラは、各コーダの制御入力部に、そのコーダの出力データレートを直接決定する制御信号を適用するように設計されてもよい。
送信コントローラがEDF(earliest deadline first)スケジューラであれば、良好な結果が得られる。
本発明の第2の側面によれば、合計のチャネルレートが予測できない、少なくとも2つのチャネルを介してオーディオビジュアルコンテンツを配信する方法であって、各チャネルごとにコーダおよびデータバッファを提供する工程と、バッファからのデータの送信を制御し、正しく受信されていないと推定されるデータの再送信を制御する工程と、各コーダが、データ生成レートおよびデータ送信レートに少なくとも部分的に依存するレートでデータを供給するように、各コーダを制御する工程とを含む方法が提供される。
以下、単なる例として、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1を参照して、ある家庭10に、第1から第4のテレビセット11から14が与えられており、各セットがそれぞれのリモートコントローラRCを有しているとする。セットトップボックス(STB)の形態のゲートウェイ15が、ビデオ源16に接続されている。このビデオ源16は、限定的でないいくつかの例を挙げると、衛星放送用パラボラアンテナ、従来型のアンテナ、ケーブルテレビ源、またはインターネットテレビ源であってもよい。この例では、ゲートウェイ15は、4つの出力チャネルを有しており、それらのうちの2つは、それぞれの同軸ケーブルにより第1および第4のテレビセットに配線されており、2つは、電波送受信装置17へと供給されている。第2および第3のテレビセット12および13は、それぞれ付随の電波送受信装置18および19を有しており、これらの電波送受信装置18および19は、それぞれ、電波送受信装置17を介してゲートウェイ15と通信するように動作可能なものである。電波送受信装置18および19は、処理資源またはその他のハードウェアをあまり多くは含んでいないので、「シンクライアント(thin client)」と呼ぶことができる。その代わり、ハードディスクドライブ、ブロードバンド用モデム、強力なプロセッサ、および相当量の固体メモリが、ゲートウェイ内に付与されており、このゲートウェイが、すべてのプロセッサ集約アプリケーションを実行する。さらなる追加の固定型または携帯型の電波送受信装置(図示せず)が、ゲートウェイ15のさらなる追加の出力チャネルを受けるように、配されていてもよい。ゲートウェイ15は、STBに代えて、サーバとして構成されていてもよい。
この例は、ビデオ源が、デジタル符号化された信号ではなく、アナログ出力信号を有しているケースに関する例である。
無線チャネルの構成要素が、図2に示されている。ゲートウェイ15は、直列接続されたそれぞれのエンコーダ20、21、22とバッファ23、24、25とを含む、3つのチャネルを備えている。1つのチャネルに対するオーディオ信号およびビデオ信号は、対応のエンコーダ20−22内において別個に符号化され、その後、符号化された信号が一緒にされて多重化される。このことは、各チャネル内に別個のオーディオエンコーダとビデオエンコーダとを設けることによって、達成されてもよい。符号化処理の結果、オーディオビジュアル信号のデジタル圧縮がなされる。
バッファ23−25の出力部は、スケジューラ26の各入力部に接続されており、スケジューラ26の出力部は、送受信装置17に接続されている。エンコーダ20−22は、ジョイントビットレートコントローラ(JBRC)27によって制御される。エンコーダ20−22は、それぞれ、アナログ入力信号をMPEG−2の形式に符号化する。各エンコーダ20−22は、量子化ステップサイズの制御入力部を含んでいる。JBRCによってその入力部に適用された信号は、量子化ステップサイズを決定し、したがって出力信号における符号化の品質を決定する。そのため、この入力をQ入力と呼ぶ。出力ビットレートは、コンテンツの複雑度、およびQ制御入力に依存する。あるいは、品質の制御は、別の制御入力を用いて行われてもよい。
スケジューラ26は、プレゼンテーションのために送信されるべきデータの送信を、その他のデータの送信よりも優先させる、修正EDF(earliest deadline first)アルゴリズムに従って動作する。電波送受信装置18および19の各々は、それぞれのバッファ28、29とそれぞれのデコーダ30、31とを、直列接続で含んでいる。さらなる追加の電波送受信装置32も同様に、直列接続されたバッファ33とデコーダとを含んでいる。
電波送受信装置17は、電波データフレームを単一の周波数でパケット送信するように、動作可能なものである(たとえば、802.11aを用いて送信する)。各データフレームは、受信装置18、19、32のうちの特定の1つに向けられたものである。受信装置18、19、32は、自己に向けてアドレス指定されていないデータフレームを破棄する。一般的には、データフレームは、それぞれ同一の持続時間を有する。しかしながら、1つのデータフレーム内に含まれるデータビット数は、送信装置17と、適切な受信装置18、19、32との間の、送信パスの特性に依存する。送信パスがより好適でない特性を有している場合には、その送信パスを介して送信されるデータフレーム内に含まれるデータビットはより少なくなり、その逆もまた同様である。したがって、異なる受信装置18、19、32に対して、異なる最大送信レートが存在するかもしれない。送信装置17からより遠隔にある受信装置18、19、32では、その受信装置に送信されるフレーム内のより多くのビットがエラー訂正に利用されるので、瞬時ごとに受信することのできるビットはより少なくなる。
受信装置18、19、32において適切に受信されたデータフレームの通知が、対応の受信装置から送信装置17への低帯域幅のチャネルを用いて行われる。適切に受信されなかったデータフレームの再送信は、任意の適当な手法で行われる。この低帯域幅のチャネルは、ゲートウェイ15における処理のための、遠隔(リモート)制御信号を担っていてもよい。あるいは、これらの信号は、別個にやりとりされてもよい。チャネルは、無線チャネルであってもよいし、たとえば既に存在する電気供給ケーブルを利用してもよい。
システム内におけるバッファリングの最大量は、メモリの量と、低速再生時において知覚し得る品質の低下を制限したいという欲求とにより、制限される。この実施形態では、10秒のバッファリング遅延を用いる。1つのチャネルに対するバッファリング遅延は、ゲートウェイ15内のバッファと、受信装置18、19、32内の対応のバッファとの間で分けられる。
図3は、3つの別個のアナログビデオ源(たとえばテレビのチャネル(チャンネル))について、エンコーダにより生成されたビデオデータに関する送信バッファ状態を示し、それぞれチャネル1、2、および3とラベル付けしたグラフである。この図は、時刻t=10におけるバッファ状態を図示している。データの復号が意図されている時刻を、デッドライン時刻と呼ぶことする。横軸には、曲線で表されるデータについてのデッドライン時刻が、t=20から、現在テレビ上に表示されているデータに対応するt=10まで示されている。デッドライン時刻t=20に関するデータは、デコーダ20−22により新たに復号される。ある特定の時間においてバッファ23−25内に存在するデータの量は、累積量として示されている。すなわち、チャネル3の線上のある1点に対して付与された値は、対応のデッドライン時刻を有するデータの合計量を与える。
システムの動的な挙動は、図中の曲線(横軸上のマーカーを含む)が右方へと徐々に進むことを思い描くことにより、理解することができる。丸記号を付した位置において、エンコーダ20−22によりデータが生成される。垂直な破線で示された位置において、データがスケジューラ26により消費される。任意の所与の時刻において、スケジューラ26は、バッファ23−25のうちの1つの前方より、最も早いデッドラインを有するデータを送信するための選択を行う。各チャネルは、同等に扱われる。いくつかのデータは、再送信を伴ってまたは再送信を伴わずに適切な受信装置18、19、32によって認識されるまで、バッファ内においてスケジューラ位置の右方に存する。
図3に示されたシステムは、ある所与の時点において、3つのエンコーダ20−22のすべてが同一のデッドライン時刻(すなわちt=20)を有するデータを生成しているので、定常状態にあると言える。ここで、3つすべてのチャネルに関して、端から端までの遅延の合計が、最大遅延に到達している。この遅延は、10秒に等しい(t=10とt=20との間の時間差)。ある所与のデッドライン時刻に関して、チャネルについて生成されるデータの量は、JBRC27によって制御される。これにより、将来における曲線の高さが決定される。
そのような定常状態においては、JBRC27は、LOOSEモードで動作する。ここで、各エンコーダ20−22のQ入力部には、同一の制御信号が適用され、それにより、各チャネル上で、均一な品質の符号化がなされる。LOOSEモードでは、JBRC27は、ゲートウェイ15内の各チャネルについて20%のバッファ遅延を達成する(残りの80%は、受信装置18、19、32が担う)ことを目標として、エンコーダ20−22の制御を行う。このバッファリング条件は、チャネルの品質低下に対する良好な許容誤差を与える。バッファ遅延が合計10秒である場合には、ゲートウェイ15内に2秒分のデータ(合計量の20%に相当)を記憶することが目標とされる。このことは、
new=Qold−A(Dbuff−Dtarget) 式(1)
との式(1)に従って、Q制御入力を毎秒1回更新することによって実現される。ここで、Qnewは次のQの値であり、Qoldは現在の値であり、Dbuffはゲートウェイバッファ23−25内にあるデータの合計量(単位:秒)であり、Dtargetは目標のバッファ充足度(単位:秒)である。Aは、制御パラメータである。Dtargetは、ゲートウェイにおける目標のバッファ充足度に、アクティブなチャネルの数を掛け合わせた値として計算されてもよい。
式(1)は、実際のバッファ充足度と目標のバッファ充足度との差を計算する式であるので、バッファ充足度は、上記に代えて、バイト、フレーム、またはその他の任意の尺度によって計測されてもよい。この例では、目標のバッファ充足度は、再生時間の目標値に対応するデータ量(またはその他の尺度)の見積値を用いて、計算する必要があるかもしれない。
Aの値は、バッファ充足度の変化に対するシステムの反応速度を決定する。出力チャネルレート(すなわち、再送信を考慮に入れた、送信装置17からのデータのスループット)の変更、およびエンコーダ20−22によって符号化されたコンテンツの複雑度の変更によって、変化を生じさせることができる。制御入力は、符号化の品質に影響を与える一方、出力ビットレートには影響を与えないので、平均的の複雑度がより高いコンテンツは、より高い平均データレートを結果としてもたらす。しかしながら、式(1)のため、動作条件が我々の時間をチャージしている状態においてさえも、システムは、自然と目標のバッファ充足度へと向かう。また、エンコーダ20−22のそれぞれに同一のQ制御信号が適用されるので、受信装置18、19、32のそれぞれにおいて知覚される画像品質は、最適化される。
図3の上記の説明は、定常状態、すなわち受信装置18、19、32のすべてが、自己の選択されたテレビチャネルについてのデータを、比較的長い時間に亘って受信している状態に関する説明である。受信装置18と対応付けられたテレビ12のユーザーが、適当なリモートコントローラRCを用いてビデオ源のチャネルを変更すると、定常状態が覆される。これに応答して、そのチャネルに対するデータバッファ(すなわち、ゲートウェイ15にあるデータバッファと、受信装置18にあるデータバッファ)のデータが空とされ、ゲートウェイにおいて、別のテレビチャネルが設定される。チャネル変更のイベントの直後、その後なるべく早く受信装置18が再生動作を始めることができるよう、システム内において、バッファリングの最小量が設定される。図4は、チャネル1についてチャネル変更のイベントが行われた直後(ここでも時刻t=10秒)における、送信バッファの状態の一例を示した図である。図3と同様に、チャネル3の曲線の高さは、送信バッファ22、23内にある対応のデッドラインを有するデータの合計量を表す。
見て取れるように、現段階において、送信バッファ22内に、デッドラインが現在の時刻に非常に近い(t=10秒)データがある。スケジューラ26は、チャネル2または3のデータを考慮する前に、まず、t=10に近いすべてのチャネル1のデータを送出する。これにより、スケジューラ位置が移動して、チャネル2またはチャネル3のためのバッファが、チャネル1における最も早いデッドラインのデータよりも早いデッドラインを有するデータを含むようになるまでの期間のために、必要なだけの大きさの利用可能なチャネル帯域幅が、チャネル1に割り当てられる。
チャネル1に対して、エンコーダ20は、依然として現在の時間に非常に近いデッドラインを有するデータを挿入する。しかしながら、受信装置18では、減速させられた再生が用いられ、そのことは、チャネル1における挿入点を、その他のチャネルにおける挿入点に近付くように徐々に移動させる。減速させられた再生は、オーディオビジュアルデータが消費されている間において、エンコーダとデコーダとの間の、バッファリング遅延の累積(すなわち、再生時間の観点からのデータ量の増加)を生じさせる。最終的には、図3に示したような定常状態に到達する。スイッチオンのイベントは、当然ながら最初にバッファを空にすることは必要としないが、実質的には同じ手法で取り扱われる。バッファがシステムに亘って分配されるということは、DSPの制約による遅延が、コンテンツの再生に悪影響を及ぼすことなく生じることも可能とする。
通常、チャネル変更のイベント後も、LOOSE制御が維持されて、新たなチャネルが均一な品質Qで符号化される。このことが、送信レートよりも高いレートでのデータの生成を結果としてもたらす場合には、ゲートウェイのバッファの充足度がより高くなり、Qは、式(1)によって、より低い点へ向かって漸減的に制御される。新たなチャネルはスケジューラ内において最も高い優先度を有するので、複雑なコンテンツを有するチャネルへの変更は、新たなチャネルにおけるすべてのデータを直ちに送信させる一方、その他のチャネルについては、ゲートウェイでのより多くのバッファリングを結果としてもたらす。
ゲートウェイ15において、受信装置18、19、32内のバッファに記憶されたデータの量がある閾値(たとえば、1つの受信装置につき5秒分)よりも少ないという特定がなされると、JBRC27は、TIGHTモードに入る。この特定は、任意の適当な手法で行われてよい。たとえば、この特定は、ゲートウェイのバッファ23−25内にあるデータの量から、受信装置18、19、32におけるデータの量を推定することによって行われ得る。たとえば、短い時間の間に2つ以上のチャネルが変更された場合に、このTIGHTモードに突入し得る。
TIGHTモードでの動作の際には、エンコーダ20−22のQ入力部に適用される制御信号は、別の手法で計算される。TIGHTモードでの動作は、品質よりもむしろ出力ビットレートが重要なパラメータとされる、デジタル放送において見られる動作により類似している。目標は、各エンコーダ20−22が指定されたビットレート(エンコーダごとに異なるビットレートであってもよい)でデータを供給するように、各エンコーダ20−22を制御することである。各エンコーダについて目標のビットレートが設定され、JBRC27は、そのビットレートを可能な限り精確に実現しようとする。以下、理解を助けるための説明を行う。
目標のビットレートは、コンテンツの複雑度に依存する。1つの単純な実施形態では、すべての受信装置18、19、32が、送信装置17から同一の距離にあり、等しい最大送信データレートが得られると仮定される。TIGHTモードでは、JBRC27が目標とするのは、エンコーダ20−22により生成されるデータの量を制限して、エンコーダがデータを生成するよりも高いレートで送信装置17がデータを送信するようにすることである。
このことは、
total=Rest−A(Dbuff) 式(2)
と公式化できる。ここで、Aは制御パラメータである。
エンコーダ20−22により現在生成されているデータがスケジューラに到達する時刻は将来の時刻であるので、その時刻におけるチャネルレートは不明である。そのため、送信チャネルレートRestは、以前のチャネル特性に基づいて推定される。この推定は、過去10分間に亘る平均チャネルレートを計算し、その推定を毎分更新することによって行われてもよい。しかしながら、これに代えて、多くの他の方法を用いることもできる。その後、推定されたチャネルレートRestから、送信バッファ内のデータの合計量Dbuffに比例する値を差し引くことにより、合計のチャネルレートRtotalが計算される。Dbuffは、図3の、チャネル3の線の下のスケジューラ位置で画定された領域の面積であり、任意の都合のよい手法で計算することができる。
まず、画像品質Qが、
=R/X 式(3)
のように、チャネルレートRおよびコンテンツの複雑度Xと関連付けられると仮定する。JBRC27がチャネルのコンテンツの複雑度を特定する動作の仕方は、従来型の動作の仕方である。画像品質は、すべてのチャネルについて均一であることが求められるので、
=Q 式(4)
である。ここでQは、すべてのチャネルについて同一である目標品質である。Qは、あるチャネルについての瞬時ごとの品質制御入力である。実際の複雑度は推定された複雑度とは異なるので、目標のビットレートを実現するために、Qの各値は、JBRC27によって動的に調整される(したがって、Qの値とはわずかに異なる)。個々のチャネルレートの合計は、合計のレートに等しくなるはずであり、
Sum(R)=Rtotal 式(5)
である。これらの式を解くと、チャネルレートR
=Rtotal×(X/sum(X)) 式(6)
均一な目標品質Qは
Q=R/X=Rtotal/Sum(X) 式(7)
となる。使用されているエンコーダのタイプによっては、量子化ステップサイズの入力部その他の品質制御入力部、またはエンコーダ20−22のビットレート入力部への、適切な制御信号の適用によって、制御が実現されてもよい。ここで、sum(X)は、種々の異なるチャネルの複雑度の合計である。
異なる受信装置へのパスは異なるパスであるかもしれないので、データフレーム内において送信可能なデータの量もそれに応じて異なるかもしれない。このことは、より高度な以下の実施形態により可能とされる。ここで、データ送信時間の合計量は限られているので、個々のチャネル間での割当帯域幅のトレードオフが変動する。説明として、近隣の受信装置のためにチャネル1に与えられるデータフレームは、より遠方の受信装置のためにチャネル2に与えられる場合よりも、多くのデータを担っているかもしれない。チャネル1および2のデータの複雑度が等しい場合に、フレームをチャネル1に与えることが、最大の画像品質の増加をもたらす。したがって、受信装置18、19、32のそれぞれについて、チャネルレートの推定が別個に行われる。その結果、あるクライアントが時間の100%についてチャネルを占めている場合に、そのクライアントにデータを送信するのに利用できるであろうチャネルレートを表す、推定レートRest,iが得られる。Rest,iは、チャネル効率(すなわち、再送信されたデータフレームも含めて送信されたデータおよびエラービットの数に対する、うまく収束させられたデータビットの数の比)の尺度であると捉えることができる。
式(2)および(3)は、この形態でも成り立つと考えられる。しかしながら、この形態では、合計のレートが、異なる種々のチャネルによる媒体の共用の仕方に依存する(たとえば、1つの低いレートのチャネルが、ほとんどの時間においてチャネルを占めている場合、Rtotalは比較的低くなる)ので、式(4)は成り立たない。このことを考慮に入れるために、ある特定のチャネルが媒体へのアクセスを有する時間部分を指す、パラメータNが導入される。たとえば、チャネル1が送信チャネルの50%を占めている場合には、Nは0.5である。また、
Sum(N)=1 式(8)
である。Rest,iの定義は、チャネル1が時間の100%についてチャネルを占めていると想定したものであったので、個々のチャネルレートRは、
=N×Rest,i 式(9)
により、NおよびRest,iと関連付けられる。以上の式を組み合わせると、Rは、
=X/Sum(X/Rest,i) 式(10)
となる。これより、目標のQは、
Q=1/Sum(X/Rest,i) 式(11)
として計算することができる。通常の条件下では、上記の実施形態のシステムは、時間に亘っても、各受信装置18、19、32間に亘っても、均一な画像品質を提供することを目標としている。しかしながら、臨界条件下においては、残りの受信装置において許容できる性能を提供し続けるために、1つまたはそれより多い受信装置でのサービスを完全にシャットダウンする決定がなされるかもしれない。スケジューラ26は、様々な受信装置18、19、32に対する送信レートを、継続的に監視するように設計されている。送信レートの計算は、再送信を考慮に入れたものである。あるチャネルについての送信レートが閾値未満に下落したことが検出されると、そのチャネル上でのデータフレームの送信が停止される。その後、対応の受信装置18、19、32が、テレビ上に適当なメッセージを表示させる。ゲートウェイ15にある対応のバッファに記憶されている、停止させられたチャネルのためのデータは、そのデータについてのデッドライン時刻が経過すると削除される。この特徴は、ある不適切に(ゲートウェイ15からその受信装置へのパスに関して不適切に)配された受信装置が、チャネルの帯域幅の妥当でない配分を得て、それによりその他のチャネルの品質に悪影響を与えることを防止する。その後、リンクの品質が、テスト用パケットを送信することによって監視される。たとえば送信レートを閾値と比較することによって、その送信レートが再び満足なレートであると特定されると、そのチャネル上での送信が再開される。
本発明が適用される家庭用AVコンテンツ配信システムの模式図 図1のシステムの、いくつかの特定の構成要素の実施形態を示した図 定常状態にある図2のエンコーダステーションにおける、バッファの充足度を示したグラフ チャネル変更状態の直後のエンコーダステーションにおける、バッファの充足度を示したグラフ

Claims (25)

  1. 合計のチャネルレートが予測できない、少なくとも2つのチャネルを介してオーディオビジュアルコンテンツを配信する装置であって、各チャネルごとのコーダおよびデータバッファと、前記バッファからのデータの送信を制御し、正しく受信されていないと推定されるデータの再送信を規定するように設計された送信コントローラと、前記コーダの各々が、データ生成レートおよびデータ送信レートに少なくとも部分的に依存するレートでデータを供給するように、前記コーダの各々を制御するよう設計されたジョイントビットレートコントローラとを含むことを特徴とする装置。
  2. 前記コーダが、送信待ち状態のデータの量に部分的に依存するレートでデータを供給するように、制御されることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記コーダが、前記送信待ち状態のデータの量と目標量との差に部分的に依存するレートでデータを供給するように、制御されることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記コーダが、前記差と制御パラメータとの積に依存するレートでデータを供給するように、制御されることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 前記ジョイントビットレートコントローラは、各コーダが、該コーダに供給される信号の複雑度に部分的に依存するレートでデータを供給するように、各コーダを制御するよう設計されていることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の装置。
  6. 前記ジョイントビットレートコントローラは、各コーダが、平均データ送信レートおよび平均データ生成レートに部分的に依存するレートでデータを供給するように、各コーダを制御するよう設計されていることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の装置。
  7. 前記ジョイントビットレートコントローラは、前記コーダが、将来の適切な時間における推定チャネルレートにも依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御するよう設計されていることを特徴とする請求項5記載の装置。
  8. 前記推定チャネルレートが、履歴的なチャネルレートデータから計算されることを特徴とする請求項6記載の装置。
  9. 前記ジョイントビットレートコントローラは、コーダが、該コーダと対応付けられているチャネルの特性に部分的に依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御するよう設計されていることを特徴とする請求項1から8いずれか1項記載の装置。
  10. 前記ジョイントビットレートコントローラは、前記コーダが、該コーダと対応付けられているチャネルのチャネルレートに部分的に依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御するよう設計されていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記チャネルレートが、送信された単位の合計数に対する送信されたデータビットの割合から計算されることを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 前記ジョイントビットレートコントローラが、各コーダの制御入力部に、使用される符号化の品質を直接決定する制御信号を適用するように設計されていることを特徴とする請求項1から11いずれか1項記載の装置。
  13. 前記ジョイントビットレートコントローラが、各コーダの制御入力部に、該コーダの出力データレートを直接決定する制御信号を適用するように設計されていることを特徴とする請求項1から11いずれか1項記載の装置。
  14. 前記送信コントローラが、EDF(earliest deadline first)スケジューラであることを特徴とする請求項1から13いずれか1項記載の装置。
  15. 合計のチャネルレートが予測できない、少なくとも2つのチャネルを介してオーディオビジュアルコンテンツを配信する方法であって、各チャネルごとにコーダおよびデータバッファを提供する工程と、前記バッファからのデータの送信を制御し、正しく受信されていないと推定されるデータの再送信を制御する工程と、前記コーダの各々が、データ生成レートおよびデータ送信レートに少なくとも部分的に依存するレートでデータを供給するように、前記コーダの各々を制御する工程とを含むことを特徴とする方法。
  16. 前記制御する工程は、前記コーダが、送信待ち状態のデータの量に部分的に依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御する工程を含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記制御する工程は、前記コーダが、前記送信待ち状態のデータの量と目標量との差に部分的に依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御する工程を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記制御する工程は、前記コーダが、前記差と制御パラメータとの積に依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御する工程を含むことを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. 前記制御する工程は、前記コーダが、該コーダに供給される信号の複雑度に部分的に依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御する工程を含むことを特徴とする請求項15から18いずれか1項記載の方法。
  20. 前記制御する工程は、前記コーダが、平均データ送信レートおよび平均データ生成レートに部分的に依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御する工程を含むことを特徴とする請求項15から19いずれか1項記載の方法。
  21. 前記制御する工程は、前記コーダが、将来の適切な時間における推定チャネルレートにも依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御する工程を含むことを特徴とする請求項15から20いずれか1項記載の方法。
  22. 前記推定チャネルレートを、履歴的なチャネルレートデータから計算する工程を含むことを特徴とする請求項15から21いずれか1項記載の方法。
  23. 前記制御する工程は、前記コーダが、該コーダと対応付けられているチャネルの特性に部分的に依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御する工程を含むことを特徴とする請求項15から22いずれか1項記載の方法。
  24. 前記制御する工程は、前記コーダが、該コーダと対応付けられているチャネルのチャネルレートに部分的に依存するレートでデータを供給するように、該コーダを制御する工程を含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 送信された単位の合計数に対する送信されたデータビットの割合から、前記チャネルレートを計算する工程を含むことを特徴とする請求項24記載の方法。
JP2004564373A 2003-01-07 2003-12-19 ジョイントビットレート制御 Withdrawn JP2006513607A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0300359.7A GB0300359D0 (en) 2003-01-07 2003-01-07 Joint bit rate control
PCT/IB2003/006165 WO2004062182A1 (en) 2003-01-07 2003-12-19 Joint bit rate control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006513607A true JP2006513607A (ja) 2006-04-20

Family

ID=9950807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564373A Withdrawn JP2006513607A (ja) 2003-01-07 2003-12-19 ジョイントビットレート制御

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060136970A1 (ja)
EP (1) EP1584152A1 (ja)
JP (1) JP2006513607A (ja)
KR (1) KR20050098859A (ja)
CN (1) CN1736051A (ja)
AU (1) AU2003285673A1 (ja)
GB (1) GB0300359D0 (ja)
WO (1) WO2004062182A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018850B2 (en) * 2004-02-23 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
JP2006211602A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp データ送信機及びプログラム
US20060236354A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Sehat Sutardja Wireless audio for entertainment systems
US20060234625A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-19 Sehat Sutardja Wireless audio for entertainment systems
US7610013B2 (en) * 2005-04-18 2009-10-27 Marvell World Trade Ltd. Wireless audio for entertainment systems
US7885189B2 (en) * 2006-09-20 2011-02-08 Rgb Networks, Inc. Methods and apparatus for rate estimation and predictive rate control
KR100780396B1 (ko) * 2007-06-18 2007-11-28 주식회사 셀런 Iptv 방송 서비스의 트래픽 제어 방법
JP5141692B2 (ja) * 2007-11-26 2013-02-13 日本電気株式会社 データ転送システムおよびデータ転送方法
US20100333149A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-30 Rgb Networks, Inc. Delivery of pre-statistically multiplexed streams in a vod system
WO2011001465A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Thomson Licensing An apparatus for ingesting data to a server
GB2484061A (en) * 2010-06-22 2012-04-04 Gi Provision Ltd Optimising target bit rate for wireless transmission of multiple video streams
JP5738647B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-24 フェリカネットワークス株式会社 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
WO2015089772A1 (zh) * 2013-12-18 2015-06-25 华为技术有限公司 视频加速方法、客户端及网元

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5115429A (en) * 1990-08-02 1992-05-19 Codex Corporation Dynamic encoding rate control minimizes traffic congestion in a packet network
IT1270938B (it) * 1993-05-14 1997-05-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per il controllo della trasmissione su uno stesso canale di flussi informativi a velocita' variabile in sistemi di comunicazione tra mezzi mobili, e sistema utilizzante tale procedimento
ZA946674B (en) * 1993-09-08 1995-05-02 Qualcomm Inc Method and apparatus for determining the transmission data rate in a multi-user communication system
US6292664B1 (en) * 1998-02-06 2001-09-18 Telefon Aktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel quality in wireless communications
FI109393B (fi) * 2000-07-14 2002-07-15 Nokia Corp Menetelmä mediavirran enkoodaamiseksi skaalautuvasti, skaalautuva enkooderi ja päätelaite

Also Published As

Publication number Publication date
CN1736051A (zh) 2006-02-15
EP1584152A1 (en) 2005-10-12
KR20050098859A (ko) 2005-10-12
US20060136970A1 (en) 2006-06-22
GB0300359D0 (en) 2003-02-05
WO2004062182A1 (en) 2004-07-22
AU2003285673A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8356327B2 (en) Wireless video transmission system
US9544602B2 (en) Wireless video transmission system
US7652993B2 (en) Multi-stream pro-active rate adaptation for robust video transmission
US7797723B2 (en) Packet scheduling for video transmission with sender queue control
US7652994B2 (en) Accelerated media coding for robust low-delay video streaming over time-varying and bandwidth limited channels
US8018850B2 (en) Wireless video transmission system
US7784076B2 (en) Sender-side bandwidth estimation for video transmission with receiver packet buffer
US9325998B2 (en) Wireless video transmission system
Ramanujan et al. Adaptive streaming of MPEG video over IP networks
US8793749B2 (en) Source frame adaptation and matching optimally to suit a recipient video device
US7274740B2 (en) Wireless video transmission system
US11197051B2 (en) Systems and methods for achieving optimal network bitrate
US9219934B2 (en) Data stream rate adaptation mechanism
JP2005530416A (ja) ワイヤレス通信のデータレートをダイナミックに調整する方法
JP2007089137A (ja) ロバストなストリーミングを行うためのサーバメディア処理による適応型メディアプレイアウト
JP2006067072A (ja) エラー訂正用データの生成方法及び生成装置並びに生成プログラム及び同プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11470372B2 (en) Adaptive bitrate adjustment method for multi-user interactive live broadcast
JP2006513607A (ja) ジョイントビットレート制御
Van Beek et al. Adaptive streaming of high-quality video over wireless LANs
WO2006103724A1 (ja) パケットの配信帯域制御方法、配信装置及び映像配信システム
JP2015507392A (ja) 同軸および/または光ファイバ分配ネットワークを使用する構成データ伝送システム
WO2012076904A1 (en) Video data transmission system and method
WO2023037858A1 (ja) 映像伝送システム、送信装置、表示装置、映像伝送方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070806