JP2006510954A - 動きが改善されて見えるパルス幅変調ディスプレイ - Google Patents

動きが改善されて見えるパルス幅変調ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2006510954A
JP2006510954A JP2005506608A JP2005506608A JP2006510954A JP 2006510954 A JP2006510954 A JP 2006510954A JP 2005506608 A JP2005506608 A JP 2005506608A JP 2005506608 A JP2005506608 A JP 2005506608A JP 2006510954 A JP2006510954 A JP 2006510954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
segment
pulse width
pulse
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005506608A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリー ウイリス,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006510954A publication Critical patent/JP2006510954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

フィールド順次パルス幅変調表示システム(10)は、各々が選択的に旋回して光をスクリーン(28)に反射させ対応する画素を照明する複数のマイクロミラーを有するディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)(24)を具える。ドライバ回路(30)は、プロセッサ(31)によって形成されるパルス幅セグメントのシーケンスに応答しDMD(24)を制御する。プロセッサ(31)はパルス幅セグメントのシーケンスを形成して隣接する画素輝度境界間の輝度値の範囲内で一組の原色のうち1つの原色の画素輝度を変更し、各色の各セグメントはその他の色のセグメントとインタリーブされる。プロセッサ(31)は、一定の色の画素輝度を変更するために、1つだけのパルス幅セグメント内のすべてのパルスが同じ状態(すべてが作動されているかまたは作動されていない)でない限り、そのセグメント内で選択された少なくとも1つのパルスの状態を変更し、それにより、別のパルス幅セグメント内で選択された1つ以上のパルスの状態が、画素の輝度の変化につれて変更される。画素の輝度の変化より生じる光の再分配は、1つのパルス幅セグメントに対応する期間に限定され、それによって、視聴者に知覚される視覚上の混乱の起こる可能性を低下させる。

Description

本発明は、パルス幅変調(pulse width modulated)光投射システムに関し、特に動きのアーティファクト(motion artifacts)を最少限度に抑えるパルス幅変調光投射システムを動作させる技術に関する。
現在、矩形のアレイ(array)に配列されて個々に可動性の複数のマイクロミラーから成る、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(Digital Micromirror Device:DMD)として知られる一種の半導体装置が存在している。各マイクロミラーは、対応するドライバ・セル(その中に1ビットをラッチする)の制御の下で限られた円弧(10〜12°)に沿って回転する。前にラッチされた“1”ビットを供給すると、ドライバ・セル(driver cell)は関連するマイクロミラーを第1の位置に回転させる。逆に、前にラッチされた“0”ビットをドライバ・セルに供給すると、ドライバ・セルは関連するマイクロミラーを第2の位置に回転させる。DMDを光源と投射レンズとの間に適正に位置決めさせると、DMD装置の個々のマイクロミラーは対応するドライバ・セルにより第1の位置に回転され、レンズを通して光を光源から表示スクリーン上に反射させて、ディスプレイ内の個々の画素(ピクセル)を照明する。各マイクロミラーは、その第2の位置に回転されると、スクリーンから反射される光をそらし、対応する画素を暗くする。このようなDMD装置の一例は、テキサス州ダラスのテキサス・インストルメンツ社から入手できるDLP(商標)投射システムである。
上述したタイプのDMDを組み込んだ現在の投射システムは、個々の画素の輝度(照度)を制御するために、マイクロミラーが“オフ”になっている(すなわち第2の位置に回転されている)期間に対して、個々のマイクロミラーが“オン”になっている(すなわち、第1の位置に回転している)期間(デューティ・サイクル)を制御する。このような現在のDMD型投射システムはパルス幅変調を使用し、1シーケンス(一連)のパルス幅セグメントにおけるパルスの状態に応じて、各マイクロミラーのデューティ・サイクルを変化させて画素の輝度を制御する。各パルス幅セグメントは、持続時間の異なる一連のパルスから成る。1パルス幅セグメント内の各パルスの状態(各パルスがオンになっているかオフになっているか)により、マイクロミラーはそのパルスの持続期間中オンまたはオフになっている。換言すれば、1パルス幅セグメント内でオンになっているパルスの数が多ければ、それだけ各マイクロミラーのデューティ・サイクルが長くなる。
DMDを利用するテレビジョン投射システムにおいて、フレーム期間(画像が連続的に表示される時間的間隔)は、テレビジョン方式により異なる。現在、米国で採用しているNTSC方式はフレーム期間が1/60秒であり、欧州のテレビジョン方式ではフレーム期間が1/50秒である。現在のDMD型テレビジョンの投射システムでは、赤、緑、青の画像を、同時にまたは各フレーム期間中、順次に投射することによりカラー表示を達成している。典型的な順次式DMD型投射システムでは、DMDの光路内に配置されたモータ駆動式カラー・ホイール(color wheel)を利用する。カラー・ホイールは、複数の原色(赤、緑、青)のウィンドウを具え、連続する期間中、赤色、緑色、青色の光がそれぞれDMDに当てられる。カラー画像を実現するために赤、緑、青の光を連続する各フレーム期間内に少なくも一度はDMDに当てる必要がある。もし赤、緑、青の画像が1つだけ作られ、各色の画像がフレーム期間の1/3を占めるとすれば、色と色との間に時間的遅れを生じて、動きと色が崩れて知覚される。現在のDMDシステムでは、この問題に対処するために、各色を幾つかの期間に分割し、その期間を時間的にインタリーブ(interleave)することにより、色と色の間の遅延を短縮している。
カラー画像を得るために、各フレーム期間中、各原色画像が多数作られる上述したタイプのパルス幅変調投射システムではしばしば、動きのアーティファクトを生じる。動きのアーティファクトは、1つの動く物体が多数の動く物体として見え、1フレーム期間に何回も表示される一個の動く物体のあとを追跡しようとする視聴者の目の動きの結果として生じる。従って、動きのアーティファクトの存在を低減するパルス幅変調ディスプレイを動作させる技術が必要とされる。
(発明の概要)
本発明により、光を光源から投射レンズを通して表示スクリーンに選択的に反射させるために、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を組み込んだパルス幅変調表示システムを動作させる方法が提供される。このような表示システムでは、各色に対する各画素の照度は、DMD装置を駆動するドライバ回路に供給される各シーケンスのパルス幅セグメント内のパルスに応答して制御され、1セグメント内の個々のパルスの状態により、そのパルスの期間中、その色に対する画素が照明されたままの状態にあるかどうかが決められる。本発明の原理により、動きのアーティファクトを低減させるために、1つだけのパルス幅セグメント内で選択された少なくとも1つのパルスを発生させることにより、一定の色について第1の輝度境界を超えない画素輝度の増加が得られる。第2のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスを発生させることにより、第1の輝度境界を超えるが第2の輝度境界を超えない画素輝度の増加が得られ、第1の輝度境界に達するように、前に作動された第1のセグメント内のパルスはすべて作動されたままの状態にある。第3のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスを発生させることにより、第2の輝度境界を超えるが第3の輝度境界以下の画素輝度が得られ、第2の画素輝度境界に達するように、前に作動された第1と第2のセグメント内のパルスは作動されたままの状態にある。従って、まだ満たされていない1つのパルス幅セグメント(すなわち、そのパルスがまだ発生されていないパルス幅セグメント)内のすべてのパルスが発生されない限り、そのセグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスを発生させることにより、隣接する輝度境界間での画素輝度の増加が生じ、各画素の輝度が増加するにつれて第2のセグメント内で選択された1つ以上のパルスが発生される。各色について、パルスが発生されるパルス幅セグメントは、パルスが既に発生されているセグメントに時間的に近接している。各色の各パルス幅セグメントは、照明された別の色のパルス幅セグメント(すなわち、1つ以上の作動されたセグメントを有し、その対応する色を照明するパルス幅セグメント)に時間的に近接している。換言すれば、白色画素の場合、照明された色のセグメント間にギャップは存在しない。
逆に言えば、1つのパルス幅セグメント内で選択された少なくとも1つのパルスの発生を停止させる(すなわち、オフにする)ことにより、画素の輝度レベルは第1の画素輝度境界以下でないレベルに低下する。画素輝度を第1の輝度境界以下の(しかし第2の輝度境界以下でない)レベルに低下させるために、第2のパルス幅セグメント内で選択された少なくとも1つのパルスの発生が停止され、第1のセグメント内のパルスはすべて非作動のままの状態になっている。第3のパルス幅セグメント内で選択された少なくとも1つのパルスの発生を停止させることにより、画素輝度は、第2の画素輝度境界以下の(しかし第3の画素輝度境界以下でない)レベルに低下し、第1および第2のセグメント内のパルスは非作動のままである。従って、1つのパルス幅セグメント内のすべてのパルスの発生が停止されない限り、そのセグメント内のパルスを選択的に停止させることにより、隣接する画素輝度境界間の画素輝度は低下し、各画素の輝度が低下するにつれて、別のセグメント内の選択された1つ以上のパルスの発生が停止される。
図1は、2001年6月にTexas Instrements(テキサス・インストルメンツ社)より出版され本文中に参考として組み込まれたアプリケーション・レポート「単一パネルDLP(商標)投射光学システム」で開示されたタイプの現在のパルス幅変調表示システム10を示す。システム10は、カラー・ホイール(color wheel)14を通りインテグレータ・ロッド(integrator rod)15の中に光を反射するパラボラ反射器13の焦点に位置するランプ12を具える。モータ16はカラー・ホイール14を回転させ、赤、緑、青のプライマリ・カラー(原色)ウィンドウのうちの1つをランプ12とインテグレータ・ロッド15との間に据える。図2の実施例で、カラー・ホイール14は、直径方向に対向する赤、緑、青のカラー・ウンドウ17と17、17と17、および17と17をそれぞれ有する。従って、モータ16がカラー・ホイール14を反時計回りに回転させるにつれ、赤、緑、青の光はインテグレータ・ロッド15にRGBRGBの順に当たる。モータ16はカラー・ホイール14を高速で回転させ、1フレーム期間中(1/60秒)に赤、緑、青の光は各々、インテグレータ・ロッドに5回当たり、そのフレーム期間内に15個のカラー画像を生じる。
図1について、ランプ12からの光がカラー・ホイール14の赤/緑/青の連続するウィンドウのうちの1つを通過するとインテグレータ・ロッド15はその光を一組のリレー光学系(relay optics)18に集中させる。リレー光学系18はこの光を、フォールド・ミラー(fold mirror)20に当たる複数の平行なビームに分散させる。フォールド・ミラー20はこのビーム(光線)を一組のレンズ22を通してTIR(Total Internal Reflectance:全反射)プリズム23の方に反射させる。TIRプリズム23はその平行光線を、テキサス・インストルメンツ社製のDMD装置のようなディジタル・ミラー・デバイス(DMD)24に反射させて、投射レンズ26の中にそしてスクリーン28の方に、選択的に反射させる。
DMD24は、半導体装置の形体を取り、アレイ(array)状に配列された複数の個々のミラー(図示せず)を具える。例として、テキサス・インストルメンツ社が製作/販売するDMDは、1280行x720行のマイクロミラー・アレイを具え、スクリーン28に投射される画像に921600個の画素を生じる。他のDMDにはこれと異なるマイクロミラーの配列を具えることができる。前述したように、DMD内の各マイクロミラーは、ドライバ・セル内に前にラッチされた2進数ビットの状態に応じて、対応するドライバ・セル(図示せず)の制御の下で限られた円弧に沿って旋回する。ドライバ・セルに供給されるラッチされたビットが“1”か“0”かによりそれぞれ、各マイクロミラーは第1および第2の位置の何れか1つの位置に回転する。回転してその第1の位置に達すると、各マイクロミラーは光をレンズ26の中にそしてスクリーン28の方に反射させて、前記当する画素を照明する。各マイクロミラーが回転してその第2の位置にとどまっている間、それに対応する画素は暗く見える。各マイクロミラーが投射レンズ26を通して且つスクリーン28の方に光を反射させている期間(マイクロミラーのデューティ・サイクル)によって、画素の輝度が定まる。
DMD24内の個々のドライバ・セルは、ドライバ回路30からドライブ信号を受け取る。ドライバ回路30はこの技術分野でよく知られているタイプのもので、(参考として本文中に組み込まれた)International Workshop on HDTV(1994年10月)、R.J.グローブ(Grove)外の論文「マイクロミラー・デバイスに基づく高精細度表示システム」に記述されている回路で例示される。ドライバ回路30は、プロセッサ31よりドライバ回路に供給されるパルス幅セグメントのシーケンスに従ってDMD24内のドライバ・セルのドライブ信号を発生する。各パルス幅セグメントは、持続期間の異なる一連のパルスから成り、各パルスの状態により、パルスの持続期間中マイクロミラーはオンまたはオフになる。1パルス幅セグメント内で生じ得る最短のパルス(1パルス)は、Least Significant Bit(LSB:最下位ビット)と称されることもあり、15マイクロ秒(μsec)の持続期間を有し、そのセグメント内で最大の各パルスはLSB期間の整数倍の持続期間を有する。1パルス幅セグメント内の各パルスは、ディジタル・ビット・ストリーム(その状態により、対応するパルスはオンまたはオフになる)内の1ビットに対応する。“1”ビットはオンにされるパルスを表し、“0”ビットはオフにされるパルスを表している。
各画素は256の輝度レベル(0〜255)を有し、8ビットの画素輝度が得られる。各原色(赤、緑、青)について、輝度レベルは5個のパルス幅セグメントに等分され、各セグメントの全幅は、51LSB(765マイクロ秒)である。1つの実施例において、各色の表示期間は、一定のシーケンス内で5つのパルス幅セグメントにわたり配分される36のパルスから成る。表1は各色に対するパルス幅を例示する。
Figure 2006510954
前のDMD型テレビジョン・システムは、各原色について各画素を照明する多数のパルス幅セグメントから生じる動きのアーティファクトに悩まされた。この動きのアーティファクトは、異なるパルス幅セグメントに対応する期間にわたる光の拡散から生じる。
本発明の原理により、プロセッサ31は、各パルス幅セグメント内のパルスの作動を制御して、一定の輝度範囲内(すなわち、2つの画素輝度の境界間)で各色に対する画素輝度の変化を1つのパルス幅セグメントに限定する。このようにして、各色に対する画素輝度の増減から生じる光の再配分は、その1つのパルス幅セグメントに対応する期間内で起こり、それによって、視聴者に知覚される視覚上の混乱の生じる可能性を減少させ、その視覚上の混乱を減少させることにより、動きのアーティファクトの発生を減少させる。
図3〜図6は、動きのアーティファクトを最少限度に抑えると共に画素の輝度を制御するためにプロセッサ31(図1)で発生されるパルス幅セグメントのシーケンスを示す。図3〜図6の各図で、「セグメント1」、「セグメント2」、「セグメント3」、「セグメント4」、「セグメント5」は、原色の1つ(例えば、赤、緑、青)に対する第1、第2、第3、第4、第5のパルス幅セグメント(表1)のうち対応する1つを指す。各原色は、このような1シーケンス(一連)のセグメント内で5個のパルス幅セグメントの組合せの結果として生じる。1フレーム期間内に三原色の各々が現れるので、各々が5つのパルス幅セグメントから成る3つのシーケンス(全部で15個のパルス幅セグメント)がそのフレーム期間中に生じる。状況によっては、5個のパルス幅セグメントよりもむしろ、4個のパルス幅セグメントから各原色を作り、従って1フレーム期間に15個のパルス幅セグメントでなく、12個のパルス幅セグメントを生じるのが好ましい。
図3に示すパルス幅セグメントのシーケンスは、ドライバ回路30(図1)に供給されると、一定の原色について対応する画素輝度レベル#1〜#77の各々を達成する。図3に見られるように、輝度レベル#1は、セグメント3内のパルス1を作動させる(オンにする)ことにより生じ、セグメント3内の他のすべてのパルスとセグメント1〜2および4〜5内のパルスは非作動の状態にある(オフにされている)。以下に詳細に述べるが、図示する実施例において、セグメント1〜2および4〜5内のパルスはすべて、第1の画素輝度境界(すなわち、画素輝度レベル#51)以下で非作動の状態にある。
輝度レベル#2は、セグメント3内のパルス2を作動させ、同セグメント内のパルス1の発生を停止させることにより生じる。この輝度レベルで、セグメント3内の他のすべてのパルスは非作動にされている。輝度レベル#3は、その他のパルスは非作動のままで、パルス2とパルス1を発生させることにより生じる。輝度レベル4は、パルス4を発生させ、パルス2とパルス1の発生を停止させることにより生じる。(この輝度レベルにおいても、セグメント3内の他のすべてのパルスは非作動のままである)。輝度レベル#5を達成するために、パルス4と共にパルス1が作動され(オンにされ)、その他のパルスは非作動にされている。輝度レベル#6は、パルス4とパルス2を作動させることにより生じ、パルス1およびその他のパルスは作動されていない。輝度レベル#7は、パルス4とパルス2をその他のパルスと共に非作動とし、パルス7(中間)をオンにすることによって生じる。
理解できるように、画素の輝度を第1の画素輝度境界(輝度レベル#51)に達するまで増加させるには、1つのパルス幅セグメント(例えば、セグメント3)内で選択された1つ以上のパルスを、そのセグメント内のすべてのパルスが第1の画素輝度境界において作動されるまで作動させる。第1の画素輝度境界に達した後にはじめて、隣接するパルス幅セグメント(例えば、セグメント2)内の選択されたパルス(例えば、パルス1)が作動されて、次の輝度レベル(輝度レベル#52)に達する。図3および図4について、画素輝度レベル#52〜#102の各レベルを達成するには、セグメント3内のすべてのパルスが発生されている間、第2の画素輝度境界(輝度レベル#102)に達するまで、セグメント2内でのみ選択された1つ以上のパルスを発生させる。輝度レベル#102で、セグメント2および3内のすべてのパルスは作動される。
図4について、第2の輝度境界よりも上の画素輝度レベル#103〜#153の各レベルに達するためには、セグメント2および3内のすべてのパルスが発生されていて、第3の輝度境界(画素輝度レベル#153)に達するまで、まだ満たされていないセグメント(例えば、セグメント4)内で選択された1つ以上のパルスを発生させる。図5で、第3の画素輝度境界より上の輝度レベル#154〜#204の各レベルに達するには、セグメント2、3、4内のすべてのパルスが発生されている間、更に別の満たされていないパルス幅セグメント(例えば、セグメント1)内で選択された1つ以上のパルスを、第4の画素輝度境界(画素輝度レベル#204)に達するまで、発生させる。図5および図6について、第4の画素輝度境界より上の輝度レベル#205〜#255の各レベルに達するには、セグメント1〜4内のすべてのパルスが発生されている状態で、更に別の満たされていないパルス幅セグメント(例えば、セグメント5)内で選択された1つ以上のパルスを起動する。第5の画素輝度境界(画素輝度レベル#255)では、その色についてすべてのセグメント内のパルスはすべて作動されている。
従って、上述の事柄から理解できるように、隣接する2つの輝度境界間の画素輝度を増加させるには、まだ満たされていない1つのパルス幅セグメント内のすべてのパルスが発生されていない限り、そのセグメント内で選択された1つ以上のパルスが発生され、その結果、時間的に近接していてパルスがまだ発生されていないセグメント内で選択された1つ以上のパルスが発生される。同様に、一対の隣接する画素境界間で、1つのパルス幅セグメント内のすべてのパルスが非作動状態でない限り、そのパルス幅セグメント内で選択された1つ以上のパルスの発生を停止させることにより画素の輝度は低減され、それから、時間的に近接する別のパルス幅セグメント内にあって前に作動された1つ以上のパルスは非作動にされる。概して言えば、隣接する画素輝度境界間で、1つのパルス幅セグメント内のすべてのパルスが同じ状態(すべてが作動されているか、または作動されていない)でない限り、そのセグメント内の選択された少なくとも1つのパルスを調節する(作動させるか、または非作動にする)ことによって、画素の輝度は変更(すなわち、増加また減少)され、その結果、画素の輝度が変化するにつれて、時間的に近接する別のパルス幅セグメント内にあるパルスの状態が変更される(作動されるかまたは非作動にされる)。1つのパルス幅セグメント内にあるパルスの状態の変化を限定して、2つの隣接する輝度境界値間の画素輝度を変更し、視覚上の混乱を生じる可能性を減少させ、それにより、動きのアーティファクトを最少限度に抑える。
上述したように、図3〜図6に示す各シーケンス内の各パルス幅セグメントは、DMD24(図1)で各原色が作られる5つの段階のうちの1つに対応する。従って実施例では、各シーケンスは5つのパルス幅セグメントから成り、各原色は輝度に依存して5回作られる。赤色、緑色および青色を生じるパルス幅セグメントは時間順に互いの後に続き、DMD24で赤、緑、青を連続的に発生する。換言すれば、赤、緑、青の光を個別に生み出すパルス幅セグメントは時間的にインタリーブされる。
隣接する画素輝度境界間で、1つだけのパルス幅セグメント内でパルスを発生させることにより(そのセグメント内のすべてのパルスがまだ発生されていない限り)、画素の輝度を増加するのが好ましい。或る画素輝度境界に達すると、(同一色について)2つの隣接する各セグメント内で選択された1つ以上のパルスをほぼ等しく発生させることにより、画素輝度を増加させることが望ましい場合もある。(他の2つの各原色のパルス幅セグメントは2つの時間的に近接する同じ色のセグメント間に在ることを理解すべきである)。従って、例えば、画素の輝度レベル#51に達するためにセグメント3内のすべてのパルスを発生させると、図3に見られるように、セグメント3だけでなく、その色のセグメント2および4内で選はれたパルスを発生させることにより、次の画素輝度境界(輝度レベル#102)に達するための更なる画素輝度の増加が行われる。時間的に近接する2つのセグメント(例えば、セグメント2と4)内のパルスを発生させると、より多くの期間にわたり光の拡散を増大させるので、1つの期間内でのみパルスを発生させることに比較して、動きのアーティファクトを減少させるのに必ずしも効果的とはならない。
前述したのは、パルス幅変調されたディスプレイにおける動きのアーティファクトを最少限度に抑えるための技術である。
現在のパルス幅変調表示システムの概略ブロック図を示す。 図1の表示システムの一部を成すカラー・ホイールの正面図を示す。 本発明の原理により動きのアーティファクトを減少させる表示システム(図1)内で画素の1つに対応する色の輝度を制御するパルス幅セグメントの複数の各シーケンスのパルス・マップを集合的に示す。 本発明の原理により動きのアーティファクトを減少させる表示システム(図1)内で画素の1つに対応する色の輝度を制御するパルス幅セグメントの複数の各シーケンスのパルス・マップを集合的に示す。 本発明の原理により動きのアーティファクトを減少させる表示システム(図1)内で画素の1つに対応する色の輝度を制御するパルス幅セグメントの複数の各シーケンスのパルス・マップを集合的に示す。 本発明の原理により動きのアーティファクトを減少させる表示システム(図1)内で画素の1つに対応する色の輝度を制御するパルス幅セグメントの複数の各シーケンスのパルス・マップを集合的に示す。 本発明の原理により動きのアーティファクトを減少させる表示システム(図1)内で画素の1つに対応する色の輝度を制御するパルス幅セグメントの複数の各シーケンスのパルス・マップを集合的に示す。

Claims (19)

  1. 1シーケンスのパルス幅セグメント内のパルスに応答して各画素の照度(輝度)が制御される複数の画素を有し、セグメント内の各パルスの状態により、そのパルスに関連する期間中に画素が照明されているかどうかが決定される、パルス幅変調表示システムを動作させる方法であって、第1のパルス幅セグメント内のすべてのパルスが同じ状態に変更されない限り、前記第1のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスを調節することにより第1と第2の画素輝度境界間に在る画素輝度値の範囲内で少なくとも1つの画素の照度を変更するステップから成る、前記方法。
  2. 画素の輝度を増加させるためにパルスを発生させることにより、少なくとも1つの選択されたパルスが調節される、請求項1記載の方法。
  3. 第1のセグメント内のすべてのパルスが発生されて、画素の輝度を増加させ、第2の画素輝度境界に達する、請求項2記載の方法。
  4. 第1のセグメント内のすべてのパルスが発生されており、第2のセグメント内で選択された少なくとも1つのパルスが発生されて、画素の輝度を第2の画素輝度境界以上に増加させる、請求項3記載の方法。
  5. 第1のセグメント内のすべてのパルスが発生されており、同じ色についての第2と第3の隣接するセグメントの1つにおいて選択された少なくとも1つのパルスが発生されて画素の輝度を第2の画素輝度境界以上に増加させる、請求項1記載の方法。
  6. 画素の輝度を減少させるために1つの選択されたパルスの発生を停止させることにより、そのパルスが調節される、請求項1記載の方法。
  7. 第1のセグメント内のすべてのパルスの発生が停止され、画素の輝度を減少させて、第1の画素輝度境界に達する、請求項6記載の方法。
  8. 画素の輝度を第1の画素輝度境界以下に低下させるために第1のセグメント内のすべてのパルスが非作動の状態にあり、第2のセグメント内で選択された少なくとも1つのパルスの発生が停止される、請求項6記載の方法。
  9. 画素の輝度を第2の画素輝度境界以下に低下させるために、第1のセグメント内のすべてのパルスが非作動の状態にあり、時間的に近接する第2および第3のセグメントのうち1つにおいて選択された少なくとも1つのパルスが発生される、請求項6記載の方法。
  10. ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を組み入れ、前記DMDを駆動するドライバ回路に供給される一連のパルス幅セグメント内のパルスに応答し一定の色に対し各画素の照度を選択的に制御するパルス幅変調表示システムを動作させる方法であって、
    第1のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスを発生させることにより、第1と第2の画素輝度境界間の輝度値の範囲内で少なくとも1つの画素の輝度を増加させるステップから成る、前記方法。
  11. 第1の画素輝度境界に達するために前に作動された第1のセグメント内のすべてのパルスが発生されたままの状態にあって、第2のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスを発生させることにより、前記少なくとも1つの画素の輝度が、第3の輝度境界以下で第2の輝度境界以上に増加される、請求項10記載の方法。
  12. 第2の画素輝度境界に達するために前に作動された第1のセグメントと第2のセグメント内のすべてのパルスが発生されたままの状態にあって、第3のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスを発生させることにより、前記少なくとも1つの画素の輝度が、第4の画素輝度境界以下で第3の画素輝度境界以上に増加される、請求項11記載の方法。
  13. ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を組み込んで、前記DMDデバイスを駆動するドライバ回路に供給される一連のパルス幅セグメント内のパルスに応答して各画素の照度を選択的に制御するパルス幅変調表示システムを動作させる方法であって、
    第1のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスの発生を停止させることによって第1の画素輝度境界以下に低下しないようにするために、第1と第2の画素輝度境界間の輝度値の範囲内で少なくとも1つの画素の輝度を減少させるステップを含む、前記方法。
  14. 第1の画素輝度境界に達するために前に非作動にされた第1のセグメント内のすべてのパルスが非作動のままの状態にあって、第2のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスの発生を停止させることによって、前記少なくとも1つの画素の輝度が、第1の画素輝度境界以下の(しかし第3の画素輝度境界以下でない)レベルに減少される、請求項13記載の方法。
  15. 第3の画素輝度境界に達するために前に非作動にされた第1のセグメントと第2のセグメント内のすべてのパルスが非作動のままの状態にあり、第3のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスの発生を停止させることにより、前記少なくとも1つの画素の輝度が、第3の画素輝度境界以下の(しかし第4の画素輝度境界以下でない)レベルに減少される、請求項13記載の方法。
  16. パルス幅変調表示システムにおいて、
    光源と、
    入射光をスクリーン上に集中させる投射レンズと、
    アレイ状に配列された複数のマイクロミラーを有するディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)であって、各マイクロミラーは、それに関連するドライバ・セルに供給されるドライブ信号に反応し、円弧に沿って回転して、光源からの光を投射レンズの中に且つスクリーン上に反射させてその中にある画素を照明する、前記DMDと、
    前記DMDに当たり投射レンズの中に反射される光に三原色の各々を連続的に与えるために光源とディジタル・マイクロミラー間に介在する回転式カラー・ホイールと、
    パルス幅セグメントのシーケンスを形成するプロセッサであって、第1のセグメント内のすべてのパルスが同じ状態にない限り、関連するシーケンスの第1のパルス幅セグメントだけの内で選択された少なくとも1つのパルスを調節することにより、第1と第2の画素輝度境界間に在る画素輝度値の範囲内で各色について対応する画素の輝度を各パルス幅セグメントが制御し、その結果、第2のパルス幅セグメント内で選択された少なくとも1つのパルスの状態が変更される、前記プロセッサと、
    前記プロセッサによって形成されたパルス幅セグメントのシーケンスに応答して、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を駆動して該当する画素を照明するドライバ回路と、から成る、パルス幅変調表示システム。
  17. 各パルス幅セグメントのシーケンスが各色につき5個のパルス幅セグメントから成り、各色に対する各パルス幅セグメントがその他の色に対するセグメントとインタリーブされる、請求項16記載のパルス幅変調表示システム。
  18. 画素の輝度を増加させるために少なくとも1つの選択されたパルスを発生させることにより、プロセッサが前記パルスを調節する、請求項16記載のパルス幅変調表示システム。
  19. 画素の輝度を減少させるために少なくとも1つの選択されたパルスの発生を停止させることによって、プロセッサが前記パルスを調節する、請求項16記載のパルス幅変調表示システム。
JP2005506608A 2002-08-13 2003-08-11 動きが改善されて見えるパルス幅変調ディスプレイ Pending JP2006510954A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40315602P 2002-08-13 2002-08-13
US42131402P 2002-10-25 2002-10-25
US10/361,382 US7248253B2 (en) 2002-08-13 2003-02-10 Pulse width modulated display with improved motion appearance
PCT/US2003/025138 WO2004015493A2 (en) 2002-08-13 2003-08-11 Pulse width modulated display with improved motion appearance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006510954A true JP2006510954A (ja) 2006-03-30

Family

ID=31721458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506608A Pending JP2006510954A (ja) 2002-08-13 2003-08-11 動きが改善されて見えるパルス幅変調ディスプレイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7248253B2 (ja)
EP (1) EP1535272A4 (ja)
JP (1) JP2006510954A (ja)
KR (1) KR20050042156A (ja)
CN (1) CN100409291C (ja)
AU (1) AU2003255264A1 (ja)
MX (1) MXPA05001667A (ja)
WO (1) WO2004015493A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927608B1 (ko) * 2003-10-09 2009-11-23 삼성에스디아이 주식회사 영상표시장치에 있어서 휘도제어방법 및 장치
US9082347B2 (en) * 2005-01-19 2015-07-14 Intel Corporation Illumination modulation technique for microdisplays
US20060164443A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Kettle Wiatt E Modulating spatial light modulator with logically OR'ed values of bit planes
EP1987475A4 (en) * 2006-02-14 2009-04-22 Fotonation Vision Ltd AUTOMATIC DETECTION AND CORRECTION OF RED EYE FLASH DEFECTS
JP2011075919A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
KR101158260B1 (ko) * 2010-06-18 2012-06-19 국방과학연구소 선형센서용 dmd 기반 모의영상 투사장치 및 이를 이용한 모의 영상 투사 방법
DE102015208247A1 (de) * 2015-05-05 2016-11-10 Osram Gmbh Projektionsvorrichtung mit einem Farbrad zur zeitlich begrenzten Helligkeitsabsenkung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259127A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調表示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287096A (en) * 1989-02-27 1994-02-15 Texas Instruments Incorporated Variable luminosity display system
US6535187B1 (en) * 1998-04-21 2003-03-18 Lawson A. Wood Method for using a spatial light modulator
ATE261168T1 (de) * 1992-10-15 2004-03-15 Texas Instruments Inc Anzeigevorrichtung
US6362835B1 (en) * 1993-11-23 2002-03-26 Texas Instruments Incorporated Brightness and contrast control for a digital pulse-width modulated display system
EP0698874B1 (en) * 1994-07-25 2001-12-12 Texas Instruments Incorporated Method for reducing temporal artifacts in digital video systems
KR100399520B1 (ko) * 1995-06-13 2003-12-31 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 비디오디스플레이의디스플레이프레임주기를제어하는시스템및방법
US5774196A (en) * 1996-06-13 1998-06-30 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus of aligning color modulation data to color wheel filter segments
US6061049A (en) * 1997-08-29 2000-05-09 Texas Instruments Incorporated Non-binary pulse-width modulation for improved brightness
JP2000259126A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調表示方法
US6781737B2 (en) * 2002-08-13 2004-08-24 Thomson Licensing S.A. Pulse width modulated display with hybrid coding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259127A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1535272A2 (en) 2005-06-01
CN1675668A (zh) 2005-09-28
AU2003255264A8 (en) 2004-02-25
AU2003255264A1 (en) 2004-02-25
WO2004015493A2 (en) 2004-02-19
EP1535272A4 (en) 2010-03-31
CN100409291C (zh) 2008-08-06
US20040041824A1 (en) 2004-03-04
WO2004015493A3 (en) 2004-05-06
US7248253B2 (en) 2007-07-24
MXPA05001667A (es) 2005-04-19
KR20050042156A (ko) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021859B2 (ja) 均一化したパルス幅セグメントを有するパルス幅変調方式のディスプレイ
JP2014044440A (ja) 動きアーチファクトを低減するためのスポークライト補償
US20180192013A1 (en) Image display device and image display method
MXPA06012725A (es) Despliegue de desplazamiento de pixel con ruido minimo.
US6781737B2 (en) Pulse width modulated display with hybrid coding
JP2006510954A (ja) 動きが改善されて見えるパルス幅変調ディスプレイ
US20080024518A1 (en) Pixel Shift Display With Minimal Noise
TWI241548B (en) Sequential multi-segment pulse width modulated display system
KR101015029B1 (ko) 하이브리드 코딩에 의한 펄스 폭 변조 디스플레이
JP2008529081A (ja) 動き適応処理を備えた、dmdプロジェクタのシーケンシャル・ディスプレイ
WO2005048237A1 (en) Sequential display technique that displays the color green second

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100924