JP2006510233A - Printed wiring board having low-inductance embedded capacitor and manufacturing method thereof - Google Patents

Printed wiring board having low-inductance embedded capacitor and manufacturing method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2006510233A
JP2006510233A JP2005508337A JP2005508337A JP2006510233A JP 2006510233 A JP2006510233 A JP 2006510233A JP 2005508337 A JP2005508337 A JP 2005508337A JP 2005508337 A JP2005508337 A JP 2005508337A JP 2006510233 A JP2006510233 A JP 2006510233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
forming
dielectric
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005508337A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006510233A5 (en
Inventor
ウィリアム ジェイ.ボーランド
ファーガソン ソウル
アール.マクグリゴー デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/663,551 external-priority patent/US20040108134A1/en
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2006510233A publication Critical patent/JP2006510233A/en
Publication of JP2006510233A5 publication Critical patent/JP2006510233A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09718Clearance holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

プリント配線板(PWB)は、受動回路素子(105)からなる積み重ねられた中間層パネル(1001、1002、1003、...)を有する。受動素子(105)は、電極終端がキャパシタ電極(170、180)のフットプリント内に位置付けられるキャパシタを含むことができる。したがってキャパシタ終端が、狭い間隔で離間して配置されるため、中間層内のループ・インダクタンスに対するキャパシタの寄与が減る。また電極フットプリント内にキャパシタ終端があることによって、キャパシタを形成する際に用いられるPWBボード表面積が減る。キャパシタ終端は、回路導体(1021、1022)によって接続される。The printed wiring board (PWB) has stacked interlayer panels (1001, 1002, 1003,...) Composed of passive circuit elements (105). The passive element (105) can include a capacitor whose electrode termination is located within the footprint of the capacitor electrode (170, 180). Thus, the capacitor terminations are spaced closely apart, reducing the capacitor's contribution to the loop inductance in the interlayer. Also, the presence of the capacitor termination in the electrode footprint reduces the PWB board surface area used when forming the capacitor. The capacitor terminations are connected by circuit conductors (1021, 1022).

Description

技術分野は、セラミック・キャパシタである。より詳細には、技術分野には、プリント配線板内に埋め込まれ得る低インダクタンスでスペース効率的なセラミック・キャパシタが含まれる。   The technical field is ceramic capacitors. More specifically, the technical field includes low inductance, space efficient ceramic capacitors that can be embedded in printed wiring boards.

(関連出願の相互参照)
本出願は、以下の出願に関連する。割り当てられた代理人名簿番号EL−0495、米国特許出願第60/418,045号明細書、米国特許商標庁に2002年10月11日出願、発明の名称「プリント配線板内で用いる共焼成セラミック・キャパシタおよびセラミック・キャパシタの製造方法」。
(Cross-reference of related applications)
This application is related to the following applications: Assigned agent directory number EL-0495, U.S. Patent Application No. 60 / 418,045, filed on Oct. 11, 2002 to the U.S. Patent and Trademark Office, entitled "Co-fired ceramic for use in printed wiring boards""Manufacturing method of capacitor and ceramic capacitor".

多層プリント配線板(PWB)内への受動回路素子の埋め込みを行なうことによって、回路サイズが低減され、回路性能が向上される。受動回路素子は通常、積み重ねられたパネルに埋め込まれている。これらのパネルは導電性ビアによって接続され、パネルの積層物が多層プリント配線板を形成する。パネルは一般的に、「中間層パネル」ということができる。   By embedding passive circuit elements in a multilayer printed wiring board (PWB), the circuit size is reduced and the circuit performance is improved. Passive circuit elements are usually embedded in stacked panels. These panels are connected by conductive vias, and a stack of panels forms a multilayer printed wiring board. The panel is generally referred to as an “interlayer panel”.

中間層パネル内に埋め込まれた受動回路素子たとえばキャパシタは、回路ループ・インダクタンス(「リード・インダクタンス」としても知られる)の原因となる。高回路ループ・インダクタンスは、ほとんどの応用例において望ましくない。また低回路ループ・インダクタンスは、高周波数および高速度の応用例で用いられる回路において特に望ましい。ループ・インダクタンスへのキャパシタの寄与は、キャパシタの自己インダクタンスおよびその終端分離によって、生じる。キャパシタの「終端」は一般的に、回路導体たとえば導電性トレースまたは導電性リードが、キャパシタ電極に接続される点として規定することができる。従来のキャパシタ要素は、一方の終端がキャパシタの一方のエッジに位置付けされ、別の終端がキャパシタの対向するエッジに位置付けられている。従来のキャパシタ要素では一般に、終端の位置は、平面図表面積またはキャパシタ電極の「フットプリント」内にはない。終端を、キャパシタの対向するエッジに位置付けることによって、キャパシタにおける終端分離が最も大きくなり、相応してループ・インダクタンスが高くなる。   Passive circuit elements, such as capacitors, embedded in the interlayer panels cause circuit loop inductance (also known as “lead inductance”). High circuit loop inductance is undesirable in most applications. Low circuit loop inductance is also particularly desirable in circuits used in high frequency and high speed applications. The capacitor's contribution to the loop inductance is caused by the capacitor's self-inductance and its termination isolation. The “termination” of a capacitor can generally be defined as the point where a circuit conductor, such as a conductive trace or a conductive lead, is connected to the capacitor electrode. Conventional capacitor elements have one end located on one edge of the capacitor and another end located on the opposite edge of the capacitor. In conventional capacitor elements, the location of the termination is generally not within the plan view surface area or the “footprint” of the capacitor electrode. By positioning the termination at the opposite edge of the capacitor, the termination isolation in the capacitor is maximized and the loop inductance is correspondingly increased.

米国特許公報(特許文献1)(シングデオ(Singhdeo)ら)には、終端分離が大きいガラス・キャパシタ60が開示されている。シングデオの図6に示すように、外部電極66が内部電極62、64に、ガラス・キャパシタ60の対向する端部において接続されている。したがって終端分離が、キャパシタ60において最大になっている。   US Patent Publication (Patent Document 1) (Singhdeo et al.) Discloses a glass capacitor 60 having a large termination separation. As shown in FIG. 6 of Singdeo, an external electrode 66 is connected to the internal electrodes 62 and 64 at opposite ends of the glass capacitor 60. Therefore, termination isolation is maximized in capacitor 60.

米国特許第4,687,540号明細書US Pat. No. 4,687,540

低回路ループ・インダクタンスに加えて、スペースも、PWB中間層パネルでは重要である。したがって中間層パネルのうちキャパシタが占める表面積は、比較的小さくなくてはならない。キャパシタ終端を、キャパシタの対向する端部に位置付けると、キャパシタの全体的なフットプリントが大きくなるという不都合な効果がさらに生じる。その結果、キャパシタがプリント配線板内で占めるスペースが大きくなる。   In addition to low circuit loop inductance, space is also important for PWB interlayer panels. Therefore, the surface area occupied by the capacitor in the intermediate layer panel must be relatively small. Positioning the capacitor termination at the opposite end of the capacitor has the additional disadvantage of increasing the overall capacitor footprint. As a result, the space occupied by the capacitor in the printed wiring board increases.

第1の実施形態によれば、プリント配線板は、プリント配線板の少なくとも一部を貫いて延びる第1の回路導体と、プリント配線板の少なくとも一部を貫いて延びる第2の回路導体と、複数の積み重ねられた中間層パネルと、を備える。1つまたは複数の中間層パネルは、フォイルから形成されおよび終端を有する第1の電極であって、第1の回路導体は第1の電極に第1の電極の終端において結合され、第1の電極の終端は、第1の電極のフットプリント内にある、第1の電極と、第1の電極上に配置される少なくとも1つの誘電体と、第1の電極から離間して配置されおよび終端を有する第2の電極と、を備える。第2の電極、第1の電極、および誘電体がキャパシタを形成する。第2の電極キャパシタ終端は、好ましくは第2の電極のフットプリント内に位置付けられる。   According to the first embodiment, the printed wiring board includes a first circuit conductor extending through at least part of the printed wiring board, and a second circuit conductor extending through at least part of the printed wiring board; A plurality of stacked intermediate layer panels. The one or more interlayer panels are first electrodes formed from foil and having terminations, the first circuit conductor being coupled to the first electrodes at the termination of the first electrodes, The termination of the electrode is located within the footprint of the first electrode, the first electrode, at least one dielectric disposed on the first electrode, spaced from the first electrode and terminated And a second electrode. The second electrode, the first electrode, and the dielectric form a capacitor. The second electrode capacitor termination is preferably located within the footprint of the second electrode.

第1の実施形態によれば、第1の電極キャパシタ終端を第1の電極のフットプリント内に位置付けることによって、第1の電極キャパシタ終端と第2の電極キャパシタ終端との間の間隔が小さくなる。第2の電極の終端を第2の電極のフットプリント内に位置付けることによって、終端分離をさらに小さくすることができる。終端分離を小さくすることによって、回路ループ・インダクタンスへのキャパシタの寄与が小さくなる。低インダクタンス・キャパシタは、高周波数および高速度PWBの応用例において特に優位である。加えて、終端接続部はキャパシタの周囲エッジにおいて必要ではないため、キャパシタによって占められるプリント配線板面積が小さくなる。   According to the first embodiment, by positioning the first electrode capacitor termination within the footprint of the first electrode, the spacing between the first electrode capacitor termination and the second electrode capacitor termination is reduced. . By positioning the end of the second electrode within the footprint of the second electrode, the end separation can be further reduced. By reducing the termination isolation, the capacitor contribution to the circuit loop inductance is reduced. Low inductance capacitors are particularly advantageous in high frequency and high speed PWB applications. In addition, since the termination connection is not necessary at the peripheral edge of the capacitor, the printed wiring board area occupied by the capacitor is reduced.

代替的な実施形態によれば、プリント配線板は少なくとも1つの中間層パネルを含み、中間層パネルは2層誘電体キャパシタを3つの電極とともに備え、各電極の終端の位置は、個々の電極フットプリント内にある。2層誘電体キャパシタ中間層パネルの実施形態によって、低回路ループ・インダクタンスの優位性が伝えられ、またPWBボードの使用面積が減る。加えて、2層誘電体キャパシタの実施形態では、さらなる誘電体層およびさらなる電極によってキャパシタンス密度が増加する。   According to an alternative embodiment, the printed wiring board includes at least one intermediate layer panel, the intermediate layer panel comprising a two-layer dielectric capacitor with three electrodes, and the location of the termination of each electrode is an individual electrode foot. In print. The two-layer dielectric capacitor interlayer panel conveys the advantages of low circuit loop inductance and reduces the footprint of the PWB board. In addition, in the two-layer dielectric capacitor embodiment, additional dielectric layers and additional electrodes increase the capacitance density.

プリント配線板の製造方法の実施形態は、複数の積み重ねられた中間層パネルを形成する工程を含む。中間層パネルの少なくとも1つを形成することは、金属のフォイル上に誘電体を形成する工程と、フォイルから第1の電極を形成する工程であって、第1の電極は終端を有する工程と、誘電体上に第2の電極を形成する工程であって、第2の電極は終端を有する工程と、によって行なうことができ、第1の電極、第2の電極、および誘電体がキャパシタを形成する。第1の回路導体を形成する。第1の回路導体は、プリント配線板の少なくとも一部を貫いて延びおよび第1の電極の終端に接触し、第1の電極の終端の位置は、第1の電極のフットプリント内にある。第2の回路導体も形成する。第2の回路導体は、第2の電極の終端に接触しおよびプリント配線板の少なくとも一部を貫いて延びる。第2の電極終端は、第2の電極のフットプリント内に位置付けても良い。   Embodiments of a method for manufacturing a printed wiring board include forming a plurality of stacked interlayer panels. Forming at least one of the interlayer panels includes forming a dielectric on the metal foil, forming a first electrode from the foil, the first electrode having a termination, Forming a second electrode on the dielectric, the second electrode having a termination, wherein the first electrode, the second electrode, and the dielectric include a capacitor. Form. A first circuit conductor is formed. The first circuit conductor extends through at least a portion of the printed wiring board and contacts the end of the first electrode, the position of the end of the first electrode being within the footprint of the first electrode. A second circuit conductor is also formed. The second circuit conductor contacts the end of the second electrode and extends through at least a portion of the printed wiring board. The second electrode termination may be located within the footprint of the second electrode.

プリント配線板の製造方法によって、回路ループ・インダクタンスへの寄与が小さいキャパシタを含む中間層パネルを有するプリント配線板が得られる。加えて、本方法によって製造される中間層パネルが占めるプリント配線板のボード面積は、比較的小さい。   According to the method for manufacturing a printed wiring board, a printed wiring board having an intermediate layer panel including a capacitor having a small contribution to circuit loop inductance can be obtained. In addition, the board area of the printed wiring board occupied by the intermediate layer panel manufactured by this method is relatively small.

詳細な説明では、添付の図面を参照する。図面では、同様の数字は同様の要素を指す。   In the detailed description, reference is made to the accompanying drawings. In the drawings, like numerals refer to like elements.

図1A〜1Gに示すのは、プリント配線板1000(図1H)の一般的な製造方法である。図1Hに示すのは、完成したプリント配線板1000である。プリント配線板1000は、積み重ねられた層1001、1002、1003、...を備え、各層には、回路素子が埋め込まれている。積み重ねられた層1001、1002、1003、...は一般的に、「中間層パネル」と言われる。図1A〜1Gに示すのは、中間層パネル100を合体してプリント配線板1000にする前の、第1の実施形態の中間層パネル100の製造方法である。図1Iは、中間層パネル1001の分離図である。中間層パネル1001は、中間層パネル100を合体してプリント配線板1000にした後の中間層パネル100に対応する。   1A to 1G show a general manufacturing method of the printed wiring board 1000 (FIG. 1H). FIG. 1H shows a completed printed wiring board 1000. The printed wiring board 1000 includes stacked layers 1001, 1002, 1003,. . . The circuit element is embedded in each layer. Stacked layers 1001, 1002, 1003,. . . Is commonly referred to as an “interlayer panel”. 1A to 1G show a method for manufacturing the intermediate layer panel 100 of the first embodiment before the intermediate layer panel 100 is combined into a printed wiring board 1000. FIG. 1I is an exploded view of the intermediate layer panel 1001. The intermediate layer panel 1001 corresponds to the intermediate layer panel 100 after the intermediate layer panel 100 is combined into the printed wiring board 1000.

図1A〜1Gに示すのは、キャパシタ105を有する中間層パネル100の製造におけるステップである(図1Gに、完成した中間層パネル100を示す)。中間層パネル100の特定の実施例についても、以下に詳細に説明する。単一のキャパシタ105は、後述する方法によって形成される。しかし中間層パネル1001、1002、1003はそれぞれ、異なるタイプの別個のキャパシタを多く含んでいる。これらのキャパシタは、中間層パネル100内に、他の受動素子とともに、種々の仕方で配置される。また図1Hに示したプリント配線板1000には、任意の数の積み重ねられた中間層パネルとパネル間の導電性の相互接続とが、含まれていても良い。   Shown in FIGS. 1A-1G are steps in the manufacture of an intermediate panel 100 having a capacitor 105 (FIG. 1G shows the completed intermediate panel 100). Specific embodiments of the interlayer panel 100 are also described in detail below. The single capacitor 105 is formed by a method described later. However, each of the interlayer panels 1001, 1002, 1003 includes many different types of separate capacitors. These capacitors are arranged in various ways in the interlayer panel 100 along with other passive elements. Also, the printed wiring board 1000 shown in FIG. 1H may include any number of stacked interlayer panels and conductive interconnections between the panels.

図1Aおよび1Bに示すのは、中間層パネル100の製造の第1の段階である。図1Aは平面図であり、図1Bは、図1Aからの側面図における線1B−1Bに沿って見た断面図である。図1Aおよび1Bにおいて、金属フォイル110が設けられている。フォイル110は、表面積が大きくても良く、またフォイル110を用いて、多数の受動素子たとえばキャパシタを作ることができる。フォイル110は、プリント配線板業界において一般的に入手可能なタイプであっても良い。たとえばフォイル110は、銅、銅−インバ−銅、インバ、ニッケル、ニッケル・コーティングされた銅、または厚膜ペーストに対する焼成温度を超える融点を有する他の金属であっても良い。好ましいフォイルとしては、主に銅からなるフォイルが挙げられる。たとえば逆処理された銅フォイル、二重処理された銅フォイル、および多層プリント配線板業界で普通に用いられる他のフォイルである。フォイル110の厚みは、たとえば約1〜100ミクロン、好ましくは3〜75ミクロン、および最も好ましくは12〜36ミクロンの範囲であり、これは約1/3オンスと1オンスとの間の銅フォイルに対応する。   Shown in FIGS. 1A and 1B is a first stage in the manufacture of the interlayer panel 100. 1A is a plan view, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line 1B-1B in the side view from FIG. 1A. In FIGS. 1A and 1B, a metal foil 110 is provided. The foil 110 may have a large surface area, and the foil 110 can be used to make a number of passive elements such as capacitors. The foil 110 may be of a type generally available in the printed wiring board industry. For example, the foil 110 may be copper, copper-invar-copper, invar, nickel, nickel-coated copper, or other metals having melting points above the firing temperature for thick film pastes. Preferred foils include foils made primarily of copper. For example, reverse processed copper foil, double processed copper foil, and other foils commonly used in the multilayer printed wiring board industry. The thickness of the foil 110 ranges, for example, from about 1 to 100 microns, preferably from 3 to 75 microns, and most preferably from 12 to 36 microns, which is a copper foil between about 1/3 ounce and 1 ounce. Correspond.

フォイル110は、下地印刷112を施すことによって前処理しても良い。下地印刷112は、フォイル110の構成部品面に施される比較的薄い層である。図1Bでは、下地印刷112を、フォイル110上の表面コーティングとして示している。下地印刷112は、金属フォイル110と下地印刷112上方に堆積される層とに、良好に付着する。下地印刷112の形成は、たとえば、ペーストをフォイル110に塗布して、フォイル110の軟化点未満の温度で焼成することによって行なう。ペーストは、フォイル110の全表面を覆うオープン・コーティングとして印刷しても良いし、フォイル110の選択領域上に印刷しても良い。一般的に、下地印刷ペーストを、フォイルの選択領域上に印刷する方が経済的である。しかし銅フォイル110を、銅の下地印刷112とともに用いるときには、銅の下地印刷ペースト中のガラスによって、銅フォイルの酸化腐食が抑制される。そのため酸素ドープされた焼成を用いる場合には、フォイル110の全表面をコートする方が好ましい場合がある。   The foil 110 may be preprocessed by applying a base print 112. The base print 112 is a relatively thin layer applied to the component surface of the foil 110. In FIG. 1B, the base print 112 is shown as a surface coating on the foil 110. The base print 112 adheres well to the metal foil 110 and the layer deposited over the base print 112. The underprint 112 is formed, for example, by applying a paste to the foil 110 and baking it at a temperature lower than the softening point of the foil 110. The paste may be printed as an open coating that covers the entire surface of the foil 110 or may be printed on selected areas of the foil 110. In general, it is more economical to print the base printing paste on a selected area of the foil. However, when the copper foil 110 is used with the copper underprint 112, the oxidative corrosion of the copper foil is suppressed by the glass in the copper underprint paste. Therefore, when using oxygen-doped firing, it may be preferable to coat the entire surface of foil 110.

図1Bを参照して、前処理されたフォイル110上に誘電体材料をスクリーン印刷して、フォイル110上に第1の誘電体層120を形成する。誘電体材料は、たとえば厚膜誘電体インクであっても良い。誘電体インクは、たとえばペーストから形成されていても良い。   Referring to FIG. 1B, a dielectric material is screen printed on the pretreated foil 110 to form a first dielectric layer 120 on the foil 110. The dielectric material may be, for example, a thick film dielectric ink. The dielectric ink may be formed from, for example, a paste.

第1の誘電体層120を乾燥させ、第2の誘電体層122を塗布して乾燥させる。成形中に、第1のアパーチャ124および第2のアパーチャ126を、個々の誘電体層120、122の中に含ませる。アパーチャ124、126は、「スルー・ホール」または「クリアランス・ホール」と言われることもある。図1Aおよび1Bに示した実施形態においては、アパーチャ124、126は、図1Aの平面図に示したように円形である。他の形状としては、たとえば多角形状なども可能である。図1Aおよび1Bの実施形態に示した円形のアパーチャ124、126は、距離d1で離間して配置され、各アパーチャの直径はd2である。アパーチャ直径d2は、たとえば、製造された物品中にその後ビアを形成するために用いられるドリルまたはレーザ・スポットのサイズより大きくても良い。ビア形成については、図1Hを参照して後述する。しかしアパーチャ124、126の直径は、同一である必要はない。距離d1は、たとえば、距離d2にさらなる増分を加えたものに等しくなるように、選択しても良い。増分距離は好ましくは、第1および第2のアパーチャ124、126の所望する最小限の分離が維持されるように選択する。 The first dielectric layer 120 is dried, and the second dielectric layer 122 is applied and dried. During molding, a first aperture 124 and a second aperture 126 are included in the individual dielectric layers 120, 122. Apertures 124 and 126 are sometimes referred to as “through holes” or “clearance holes”. In the embodiment shown in FIGS. 1A and 1B, the apertures 124, 126 are circular as shown in the plan view of FIG. 1A. As other shapes, for example, polygonal shapes and the like are possible. The circular apertures 124, 126 shown in the embodiment of FIGS. 1A and 1B are spaced apart by a distance d 1 , and the diameter of each aperture is d 2 . The aperture diameter d 2 may be larger than, for example, the size of a drill or laser spot that is subsequently used to form a via in the manufactured article. The via formation will be described later with reference to FIG. 1H. However, the diameters of the apertures 124, 126 need not be the same. The distance d 1 may be selected, for example, to be equal to the distance d 2 plus further increments. The incremental distance is preferably selected such that the desired minimum separation of the first and second apertures 124, 126 is maintained.

その代わりに、代替的な実施形態においては、単一層の誘電体材料を粗いメッシュ・スクリーンを通して堆積させて、たった一回のスクリーン印刷ステップで同等の厚みの誘電体層が得られるようにしても良い。   Instead, in an alternative embodiment, a single layer of dielectric material may be deposited through a coarse mesh screen to provide a dielectric layer of equivalent thickness in a single screen printing step. good.

導電層130を、第2の誘電体層122を上に形成して、乾燥させる。導電層130は、たとえば厚膜の金属インクをスクリーン印刷することによって、形成することができる。導電層130の形成は、アパーチャ132を第1のアパーチャまたはスルー・ホール124上でアライメントさせて、行なう。アパーチャ132は好ましくは、アパーチャ124と同心である。しかし円形および他の多角形に成形されたアパーチャの場合には、他の配置が満足できるものとなる場合がある。アパーチャ132は、表面積が第1のアパーチャ124よりも大きい。導電層130の一部が、第2のアパーチャ126を貫いて延びて、フォイル110に接触している。   A conductive layer 130 is formed over the second dielectric layer 122 and dried. The conductive layer 130 can be formed, for example, by screen printing a thick film metal ink. The conductive layer 130 is formed by aligning the aperture 132 over the first aperture or through hole 124. Aperture 132 is preferably concentric with aperture 124. However, in the case of apertures molded into circles and other polygons, other arrangements may be satisfactory. The aperture 132 has a larger surface area than the first aperture 124. A portion of the conductive layer 130 extends through the second aperture 126 and contacts the foil 110.

次に、第1の誘電体層120、第2の誘電体層122、および導電層130を、焼成する。図1Cおよび1Dに、焼成後の物品を示す。誘電体層120、122を最初に焼成することをしないで、誘電体層120、122、および導電層130を同時に焼成することを、誘電体および導電層を「共焼成する」と言っても良い。共焼成の結果、誘電体128が得られる。厚膜誘電体層120、122は、たとえば、高誘電率の機能相たとえばチタン酸バリウムと、誘電体特性を改質する添加剤たとえば酸化ジルコニウムとを、ガラス・セラミック・フリット相と混合したものからなっていても良い。共焼成の間に、ガラス・セラミック・フリット相が、軟化して、機能相および添加剤相を濡らし、融合して、機能相および改質添加剤の分散物をガラス・セラミック母材中に生成する。同時に、導電層130の金属電極粉末が、軟化したガラス・セラミック・フリット相によって濡れて、別個の相が一緒に焼結する。一般的に、図1Cに示したように、誘電体128の表面積は、導電層130のそれよりも大きくなければならない。   Next, the first dielectric layer 120, the second dielectric layer 122, and the conductive layer 130 are baked. 1C and 1D show the article after firing. Baking the dielectric layers 120, 122 and the conductive layer 130 simultaneously without firing the dielectric layers 120, 122 first may be referred to as “co-firing” the dielectric and conductive layers. . As a result of the co-firing, a dielectric 128 is obtained. Thick film dielectric layers 120, 122 are, for example, from a high dielectric constant functional phase, such as barium titanate, and an additive that modifies dielectric properties, such as zirconium oxide, mixed with a glass-ceramic-frit phase. It may be. During co-firing, the glass-ceramic-frit phase softens, wets and fuses the functional and additive phases to form a dispersion of functional and modifying additives in the glass-ceramic matrix To do. At the same time, the metal electrode powder of the conductive layer 130 is wetted by the softened glass-ceramic-frit phase and the separate phases are sintered together. In general, as shown in FIG. 1C, the surface area of the dielectric 128 should be greater than that of the conductive layer 130.

図1Eにおいて、結果として生じる物品を反転させて、積層材料140に積層する。フォイル110の構成部品面(誘電体128に接触する)を、積層材料140に積層する。積層は、たとえば、FR4プリプレグを用いて、標準的なプリンティング配線板プロセスで、行なうことができる。一実施形態においては、106エポキシ・タイプのプリプレグを用いても良い。フォイル142を、積層材料140に貼り付けて、たとえば信号層などの回路を作製するための表面にしても良い。   In FIG. 1E, the resulting article is inverted and laminated to the laminate material 140. The component side of the foil 110 (which contacts the dielectric 128) is laminated to the laminate material 140. Lamination can be performed, for example, with a standard printing wiring board process using FR4 prepreg. In one embodiment, a 106 epoxy type prepreg may be used. The foil 142 may be attached to the laminated material 140 to be a surface for producing a circuit such as a signal layer, for example.

誘電体プリプレグおよび積層材料は、任意のタイプの誘電体材料とすることができる。たとえば、標準的なエポキシ、高Tgエポキシ、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、シアネート・エステル樹脂、充填樹脂システム、BTエポキシ、ならびに回路層の間を絶縁する他の樹脂および積層物である。   The dielectric prepreg and laminate material can be any type of dielectric material. For example, standard epoxy, high Tg epoxy, polyimide, polytetrafluoroethylene, cyanate ester resin, filled resin system, BT epoxy, and other resins and laminates that insulate between circuit layers.

積層した後に、フォトレジストを、図1Eに示すフォイル110およびフォイル142に塗布する。そしてフォイル110および142に、描画し、エッチングする。それからフォトレジストを、たとえば標準的なプリンティング配線板プロセスおよび条件を用いて、剥離する。エッチング・ステップの結果、中間層パネル100が得られる。図1Fは、中間層パネル100の平面図である。図1Fは、図1Gの矢印Aの方向から見ている。図1Gは、図1Fの線1G−1Gに沿って見た断面図である。中間層パネル100を他のプリント配線板コアに積層することは、プリプレグおよび標準的な積層条件を用いて多層プリント配線板を形成することで、可能である。   After lamination, a photoresist is applied to foil 110 and foil 142 shown in FIG. 1E. The foils 110 and 142 are drawn and etched. The photoresist is then stripped using, for example, standard printing wiring board processes and conditions. As a result of the etching step, an interlayer panel 100 is obtained. FIG. 1F is a plan view of the intermediate layer panel 100. FIG. 1F is seen from the direction of arrow A in FIG. 1G. 1G is a cross-sectional view taken along line 1G-1G in FIG. 1F. The interlayer panel 100 can be laminated on another printed wiring board core by forming a multilayer printed wiring board using a prepreg and standard lamination conditions.

エッチング・ステップの結果、エッチングされたフォイルの第1の部分114を第2の部分118から隔離するトレンチ116が、得られる。部分114および118は、エッチングの後に残存するフォイル110の部分である。またトレンチ116によって、第1の導電層130と第1の部分114との間の電気的な接触が遮断される。図1Fに示したように、周囲のエッジ119もエッチ・バックされるため、誘電体128は表面積が、第1の部分114よりもわずかに大きい。導電層130は、第2の部分118と接触した状態で残る。フォイル142のエッチングによって得られるのは、その後にキャパシタ終端との接続に用いても良い回路143である。   The etching step results in a trench 116 that isolates the etched foil first portion 114 from the second portion 118. Portions 114 and 118 are portions of foil 110 that remain after etching. Also, the trench 116 blocks electrical contact between the first conductive layer 130 and the first portion 114. As shown in FIG. 1F, the peripheral edge 119 is also etched back, so that the dielectric 128 has a slightly larger surface area than the first portion 114. The conductive layer 130 remains in contact with the second portion 118. The etching of the foil 142 results in a circuit 143 that may then be used to connect to the capacitor termination.

図1Hを参照して、図1Fおよび1Gに示す描画された中間層パネル100を、他の描画された中間層パネルと一緒に積層する。図1Hに示すのは、完成したプリント配線板1000の側面図における断面図である。プリント配線板1000には、中間層パネル1001、1002、1003...が含まれている。中間層パネル1001は、前述の方法から形成される中間層パネル100を概略的に表したものであり、中間層パネル100を合体してプリント配線板1000にした後のものである。またキャパシタ105のブロック表現も、中間層パネル1001内に示す。   Referring to FIG. 1H, the drawn interlayer panel 100 shown in FIGS. 1F and 1G is laminated together with other drawn interlayer panels. FIG. 1H is a cross-sectional view of a completed printed wiring board 1000 in a side view. The printed wiring board 1000 includes intermediate layer panels 1001, 1002, 1003. . . It is included. The intermediate layer panel 1001 schematically represents the intermediate layer panel 100 formed by the above-described method, and is obtained after the intermediate layer panel 100 is combined into a printed wiring board 1000. A block representation of the capacitor 105 is also shown in the interlayer panel 1001.

プリント配線板1000を形成するために用いる中間層パネルを、互いに積層して積層押圧することができる。中間層パネルを、たとえば誘電体プリプレグを用いて、互いに結合することができる。各中間層パネルは、異なるデザインとすることができる。たとえば、回路素子の配置が異なっている等である。用語「中間層パネル」は、パネルをプリント配線板1000の内部に挟まなければならないことを意味しない。中間層パネルは、プリント配線板1000の端部に位置付けることもできる。プリント配線板1000は、複数の段階で積層しても良い。たとえば、中間層パネルのサブアセンブリを処理して積層しても良い。その後に、1つまたは複数のサブアセンブリを互いに積層して、完成したプリント配線板1000を形成することができる。   The intermediate layer panels used to form the printed wiring board 1000 can be stacked and pressed together. The interlayer panels can be bonded together using, for example, a dielectric prepreg. Each interlayer panel can have a different design. For example, the arrangement of circuit elements is different. The term “interlayer panel” does not mean that the panel must be sandwiched inside the printed wiring board 1000. The intermediate layer panel can also be positioned at the end of the printed wiring board 1000. The printed wiring board 1000 may be laminated in a plurality of stages. For example, the sub-assembly of the interlayer panel may be processed and laminated. Thereafter, one or more subassemblies can be laminated together to form the finished printed wiring board 1000.

プリント配線板1000を構成する中間層パネル1001、1002、1003...を、一般に「回路導体」と言われる相互接続回路によって、接続しても良い。回路導体は、たとえばすべての中間層パネルを互いに積層した後に、形成することができる。あるいはすべての中間層パネル1001、1002、1003...を合体して、完成したプリント配線板1000にする前に、回路導体を、中間層パネルのサブアセンブリ内にまたは個々のパネル内に形成することができる。   Intermediate layer panels 1001, 1002, 1003. . . May be connected by an interconnect circuit generally referred to as a “circuit conductor”. The circuit conductor can be formed, for example, after all the interlayer panels have been laminated together. Alternatively, all the middle layer panels 1001, 1002, 1003. . . The circuit conductors can be formed in sub-assemblies of the interlayer panels or in individual panels prior to combining into a finished printed wiring board 1000.

中間層間の相互接続回路としては、たとえばプリント配線板1000の全部または一部を貫いて延びる1つまたは複数の導電性ビアを、挙げることができる。図1Hにおいて、第1および第2の回路導体1021、1022が、全体のプリント配線板1000を貫いて延びており、スルー・ホールの導電性ビアの形態をしている。第1および第2の導電性ビア1021、1022の形成は、たとえば、積層された中間層パネルを貫くレーザまたは機械的なドリリングによって、行なうことができる。次に、ドリリングによって形成したホールを、導電性材料によってメッキする。結果として生じる導電性ビア1021、1022は、プリント配線板1000全体を貫いて延びているが、通常は「メッキされたスルー・ホール」と言われ、通常はすべての中間層パネルを互いに積層した後に形成される。   The interconnect circuit between the intermediate layers can include, for example, one or more conductive vias that extend through all or part of the printed wiring board 1000. In FIG. 1H, first and second circuit conductors 1021, 1022 extend through the entire printed wiring board 1000 and are in the form of through-hole conductive vias. The first and second conductive vias 1021, 1022 can be formed, for example, by laser or mechanical drilling through the laminated interlayer panels. Next, the hole formed by drilling is plated with a conductive material. The resulting conductive vias 1021, 1022 extend through the entire printed wiring board 1000, but are usually referred to as “plated through holes”, and typically after all the interlayer panels have been laminated together. It is formed.

また回路導体は、中間層パネルのサブアセンブリを貫いてまたは個々のパネルを貫いて延びても良い。プリント配線板1000の一部のみを貫いて延びるビア回路導体は普通、「埋め込みビア」と言われる。通常、中間層パネルのサブアセンブリを積層によって合体してプリント配線板にする前に、埋め込みビアを、中間層パネルのサブアセンブリを通してドリルしてメッキする。個々の中間層パネル内に形成される導電性ビアは普通、「マイクロビア」と言われ、たとえば中間層パネル内のキャパシタを終端処理するために用いても良い。   Circuit conductors may also extend through sub-assemblies of interlayer panels or through individual panels. Via circuit conductors that extend through only a portion of the printed wiring board 1000 are commonly referred to as “buried vias”. Typically, the buried vias are drilled and plated through the sub-assembly of the intermediate panel before the intermediate panel sub-assembly is assembled into a printed wiring board. Conductive vias formed in individual interlayer panels are commonly referred to as “micro vias” and may be used, for example, to terminate capacitors in interlayer panels.

すべての相互接続を形成し、中間層パネルのすべてのサブアセンブリまたは個々の中間層パネルを互いに積層した後に、プリント配線板1000が完成する。図1Hに示すプリント配線板1000は、中間層パネル1001、1002、1003を積み重ねた構成で備えており、これらは、積層されて回路導体1021、1022によって接続されている。しかし任意の数の中間層パネルを、本実施形態によるプリント配線板に含めても良い。   After all the interconnections are formed and all sub-assemblies of the interlayer panels or individual interlayer panels are laminated together, the printed wiring board 1000 is completed. The printed wiring board 1000 shown in FIG. 1H includes a configuration in which intermediate layer panels 1001, 1002, and 1003 are stacked, and these are stacked and connected by circuit conductors 1021 and 1022. However, any number of intermediate layer panels may be included in the printed wiring board according to the present embodiment.

図1Iは、図1Hに示した中間層パネル1001の分解分離図である。また図1Iには、第1の回路導体1021の一部および第2の回路導体1022の一部も示している。これらは、図1Hに示すように、プリント配線板1000を貫いて延びていても良い。中間層パネル1001は、完成したキャパシタ105を含んでおり、その電極終端は、第1および第2の回路導体1021、1022に接続されている。   FIG. 1I is an exploded view of the intermediate panel 1001 shown in FIG. 1H. FIG. 1I also shows part of the first circuit conductor 1021 and part of the second circuit conductor 1022. These may extend through the printed wiring board 1000 as shown in FIG. 1H. The intermediate layer panel 1001 includes a completed capacitor 105, and its electrode termination is connected to the first and second circuit conductors 1021 and 1022.

回路導体1021、1022を形成した後に、部分114(図1G)とするために用いたものが第1の電極170を形成する。第1の電極170は、第1の回路導体1021に電気的に結合されている。導電層130および部分118(図1G)とするために用いたものが第2の電極180を形成する。第2の電極180は、第2の回路導体1022に電気的に結合されている。   After forming the circuit conductors 1021, 1022, the one used to form the portion 114 (FIG. 1G) forms the first electrode 170. First electrode 170 is electrically coupled to first circuit conductor 1021. What is used to form conductive layer 130 and portion 118 (FIG. 1G) forms second electrode 180. Second electrode 180 is electrically coupled to second circuit conductor 1022.

完成したキャパシタの1つ105を、完成した中間層パネル1001の一部として示す。しかし多くのキャパシタ、および種々のデザインを有し種々のパターンで配置される他の回路構成部品を、中間層パネル1001の実施形態に含めることができる。   One completed capacitor 105 is shown as part of the completed interlayer panel 1001. However, many capacitors and other circuit components having different designs and arranged in different patterns can be included in the embodiment of the interlayer panel 1001.

図1Iに示す第1および第2の回路導体1021、1022は、図1Hに示す第1および第2のメッキされたスルー・ホール・ビア1021、1022の一部分として示したものである。しかし中間層パネル1001内の回路導体を、たとえば、プリント配線板1000内の中間層パネルのサブアセンブリを貫いて延びる埋め込みビアとすることもできる。また第1および第2の回路導体1021、1022は、たとえば、中間層パネル1001のみを貫いて延びるビアとすることもできる。これはたとえば、キャパシタ105を終端処理するために用いられるマイクロビアである。   The first and second circuit conductors 1021, 1022 shown in FIG. 1I are shown as part of the first and second plated through-hole vias 1021, 1022 shown in FIG. 1H. However, the circuit conductors in the interlayer panel 1001 can be, for example, buried vias that extend through the sub-assembly of the interlayer panel in the printed wiring board 1000. The first and second circuit conductors 1021 and 1022 may be vias that extend through only the intermediate panel 1001, for example. This is, for example, a microvia that is used to terminate the capacitor 105.

図1Jは、図1Iの線1J−1Jに沿って見た断面図である。図1Jは、キャパシタ105を平面図で示したものである。図1Iおよび1Jに示したように、第1の電極170の終端は、誘電体128のスルー・ホール・アパーチャに位置付けられており、そこでは、第1の回路導体1021が第1の電極170に電気的に結合している。第2の電極180の終端は、第2の回路導体1022が第2の電極180に結合する場所に位置付けられている。特に図1Jを参照して、電極170、180の終端は、平面図表面積、または個々の電極170、180の「フットプリント」内に、位置付けられる。   1J is a cross-sectional view taken along line 1J-1J in FIG. 1I. FIG. 1J shows the capacitor 105 in a plan view. As shown in FIGS. 1I and 1J, the termination of the first electrode 170 is located at the through hole aperture of the dielectric 128, where the first circuit conductor 1021 is connected to the first electrode 170. Electrically coupled. The end of the second electrode 180 is positioned where the second circuit conductor 1022 is coupled to the second electrode 180. With particular reference to FIG. 1J, the ends of the electrodes 170, 180 are positioned within the plan view surface area, or “footprint” of the individual electrodes 170, 180.

電極170、180の終端の間隔は、dとして示されており、第1の電極170の幅はI1、および第2の電極180の幅はI2である。終端の間隔dは、図1Aに示す間隔d1に対応する。本明細書で説明する実施形態においては、終端間隔dは、第1の電極170および第2の電極180の幅I1、I2よりもはるかに小さくすることができる。たとえば間隔dは、幅I1、I2の半分未満であっても良い。間隔dは、たとえば、ビア導体1021、1022のアパーチャの半径の合計に、たとえばスクリーン印刷の位置合わせ能力によって決定されるさらなる増分を加えたものに、等しくなるように選択しても良い。さらなる増分は一般的に、アパーチャ間に好ましいまたは最小の量の誘電体を維持して、スクリーン印刷に固有の位置合わせ問題に対して誤差のマージンが得られるように、選択しても良い。 The distance between the ends of the electrodes 170 and 180 is indicated as d, the width of the first electrode 170 is I 1 , and the width of the second electrode 180 is I 2 . The end interval d corresponds to the interval d 1 shown in FIG. 1A. In the embodiment described herein, the termination interval d can be much smaller than the widths I 1 and I 2 of the first electrode 170 and the second electrode 180. For example, the distance d may be less than half of the widths I 1 and I 2 . The spacing d may be selected to be equal, for example, to the sum of the aperture radii of the via conductors 1021, 1022 plus a further increment determined, for example, by the screen printing alignment capability. Further increments may generally be selected to maintain a preferred or minimal amount of dielectric between the apertures to provide a margin of error for alignment problems inherent in screen printing.

前述の実施形態によれば、電極フットプリント内に位置付けられる終端を、比較的互いに狭い間隔で離間して配置しても良いため、キャパシタ105による回路インダクタンスへの寄与が小さくなる。   According to the above-described embodiment, the terminations positioned in the electrode footprint may be arranged at a relatively small distance from each other, so that the contribution of the capacitor 105 to the circuit inductance is reduced.

以下の実施例では、図1A〜1Jに示したプリント配線板1000の一般的な製造方法を実行するために用いられる特定の材料およびプロセスを示す。   The following examples illustrate specific materials and processes used to carry out the general method of manufacturing the printed wiring board 1000 shown in FIGS.

(実施例1)
図1A〜1Eを参照して、中間層パネル1001の特定の実施形態について説明する。この実施例では、フォイル110は、銅フォイルである。銅フォイル110のタイプは、市販のグレード1オンス銅フォイルであった。銅フォイル110の前処理を、銅の下地印刷ペーストをフォイル110の選択領域上に塗布することによって、行なった。次に、結果として生じる製品を、900℃の窒素中で10分間の間、ピーク温度で焼成した。全体のサイクル時間はほぼ1時間であり、その結果、下地印刷112を形成した。
Example 1
A specific embodiment of the interlayer panel 1001 will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the foil 110 is a copper foil. The type of copper foil 110 was a commercially available grade 1 ounce copper foil. Pretreatment of the copper foil 110 was performed by applying a copper underprint paste onto selected areas of the foil 110. The resulting product was then fired at 900 ° C. nitrogen for 10 minutes at peak temperature. The total cycle time was approximately 1 hour, and as a result, the base print 112 was formed.

図1Aおよび1Bにおいて、厚膜誘電体インクを、前処理した銅フォイル110上に、400メッシュ・スクリーンを通してスクリーン印刷して、198mm×230mmの第1の誘電体層120を形成した。第1の誘電体層120の湿式印刷された厚みは、ほぼ12〜15ミクロンであった。第1の誘電体層120を、125℃でほぼ10分間、乾燥した。そして第2の誘電体層122を、スクリーン印刷によって、やはり400メッシュ・スクリーンを通して塗布した。続いて、もう一度乾燥ステップを125℃で行なった。厚膜誘電体インクには、チタン酸バリウム成分、酸化ジルコニウム成分、およびガラス・セラミック相を含めた。第1および第2のアパーチャ124、126の間隔d1は、ほぼ41ミルであった。アパーチャ124、126の直径d2は、ほぼ26ミルであった。 In FIGS. 1A and 1B, thick film dielectric ink was screen printed through a 400 mesh screen onto a pretreated copper foil 110 to form a 198 mm × 230 mm first dielectric layer 120. The wet printed thickness of the first dielectric layer 120 was approximately 12-15 microns. The first dielectric layer 120 was dried at 125 ° C. for approximately 10 minutes. The second dielectric layer 122 was then applied through a 400 mesh screen by screen printing. Subsequently, another drying step was performed at 125 ° C. The thick film dielectric ink included a barium titanate component, a zirconium oxide component, and a glass-ceramic phase. The distance d 1 between the first and second apertures 124, 126 was approximately 41 mils. The diameter d 2 of the apertures 124,126 was approximately 26 mils.

図1Cおよび1Dを参照して、厚膜銅電極インク層130を、400メッシュ・スクリーンを通して、誘電体層122上に印刷した後、125℃でほぼ10分間、乾燥した。図1Cを参照して、層130は平面図寸法が、約178mm×210mmであった。層130のサイズは、その周囲エッジの周りにおいて、誘電体128よりもほぼ10ミルだけ小さい。印刷された導電層130の厚みは、約5ミクロンであった。次に、結果として生じる構造を、900℃で10分間、ピーク温度において、厚膜窒素プロファイルを用いて共焼成した。窒素プロファイルには、50ppm未満の酸素がバーンアウト・ゾーンに含まれ、2〜10ppmの酸素が焼成ゾーンに含まれ、全体のサイクル時間は1時間であった。   Referring to FIGS. 1C and 1D, a thick film copper electrode ink layer 130 was printed on the dielectric layer 122 through a 400 mesh screen and then dried at 125 ° C. for approximately 10 minutes. Referring to FIG. 1C, the layer 130 had a plan view dimension of about 178 mm × 210 mm. The size of layer 130 is approximately 10 mils smaller than dielectric 128 around its peripheral edge. The printed conductive layer 130 had a thickness of about 5 microns. The resulting structure was then co-fired with a thick film nitrogen profile at 900 ° C. for 10 minutes at the peak temperature. The nitrogen profile contained less than 50 ppm oxygen in the burnout zone, 2-10 ppm oxygen in the calcining zone, and the overall cycle time was 1 hour.

図1Eを参照して、FR4プリント配線板の基板積層材料140を、フォイル110の構成部品面に積層した。銅フォイル142を、積層材料140上に形成した。積層条件は、185℃および208psigにおいて、1時間、水銀換算で28インチまで排気した真空チャンバ内であった。シリコーン・ゴム・プレス・パッドおよび滑らかなPTFE充填ガラス剥離シートを、フォイル110に接触させて、エポキシが積層プレートを互いに接着することを防いだ。   With reference to FIG. 1E, the substrate laminate material 140 of the FR4 printed wiring board was laminated on the component surface of the foil 110. A copper foil 142 was formed on the laminate material 140. Lamination conditions were in a vacuum chamber evacuated to 28 inches in terms of mercury at 185 ° C. and 208 psig for 1 hour. A silicone rubber press pad and a smooth PTFE filled glass release sheet were brought into contact with the foil 110 to prevent the epoxy from adhering the laminated plates together.

図1Fおよび1Gを参照して、フォイル110および142にそれぞれフォトレジストを塗布し、描画し、エッチングした後、フォトレジストを剥離して、中間層パネル100を形成した。トレンチ116は、内径がほぼ36ミルであり、外径がほぼ46ミルであった。   Referring to FIGS. 1F and 1G, a photoresist was applied to foils 110 and 142, drawn, etched, and then the photoresist was peeled to form intermediate layer panel 100. The trench 116 had an inner diameter of approximately 36 mils and an outer diameter of approximately 46 mils.

図1Hを参照して、次にプリント配線板1000を、中間層パネル100を用いて形成した。プリント配線板1000を形成するために、中間層パネル100を他の中間層パネルとともに積層して、積み重ね構成にした。合体してプリント配線板1000にした各中間層パネルには、相互接続回路が含まれていた。中間層パネル内の回路構成部品を、埋め込みビア、スルー・ホール・ビア、または両方に接続した。回路導体1021、1022を、16ミル(16/1000インチ)直径のスルー・ホールをドリルすることによって、およびビア壁に銅を厚みがほぼ25ミクロン(1ミルまたは1/1000インチ)となるまでメッキすることによって、形成した。   Referring to FIG. 1H, printed wiring board 1000 was then formed using intermediate layer panel 100. In order to form the printed wiring board 1000, the intermediate layer panel 100 was laminated together with other intermediate layer panels to form a stacked configuration. Each intermediate panel combined into a printed wiring board 1000 contained an interconnect circuit. Circuit components in the interlayer panel were connected to buried vias, through hole vias, or both. Circuit conductors 1021, 1022 are plated by drilling 16 mil (16/1000 inch) diameter through holes and copper on the via walls to a thickness of approximately 25 microns (1 mil or 1/1000 inch). To form.

図1Iを参照して、第1および第2のビア1021、1022が、第1および第2の電極170、180に、それぞれ結合された。   Referring to FIG. 1I, first and second vias 1021, 1022 are coupled to first and second electrodes 170, 180, respectively.

この実施例では、厚膜誘電体材料は、以下の組成物を有していた。
チタン酸バリウム粉末:64.18%
酸化ジルコニウム粉末:3.78%
ガラスA:11.63%
エチルセルロース:0.86%
テキサノール:18.21%
酸バリウム粉末:0.84%
リン酸塩潤滑剤:0.5%
ガラスAの構成は以下の通りであった。
酸化ゲルマニウム:21.5%
四酸化鉛:78.5%
In this example, the thick film dielectric material had the following composition.
Barium titanate powder: 64.18%
Zirconium oxide powder: 3.78%
Glass A: 11.63%
Ethylcellulose: 0.86%
Texanol: 18.21%
Barium acid powder: 0.84%
Phosphate lubricant: 0.5%
The composition of glass A was as follows.
Germanium oxide: 21.5%
Lead tetroxide: 78.5%

ガラスAの組成は、Pb5Ge311に対応していた。これは、共焼成の間に沈殿し、誘電率はほぼ70〜150であった。厚膜銅電極インクの構成は以下の通りであった。
銅粉末:55.1%
ガラスA:1.6%
亜酸化銅粉末:5.6%
エチルセルロースT−200:1.7%
テキサノール:36.0%。
The composition of glass A corresponded to Pb 5 Ge 3 O 11 . This precipitated during co-firing and the dielectric constant was approximately 70-150. The composition of the thick film copper electrode ink was as follows.
Copper powder: 55.1%
Glass A: 1.6%
Cuprous oxide powder: 5.6%
Ethylcellulose T-200: 1.7%
Texanol: 36.0%.

前述の第1の実施形態およびその代替案に示したキャパシタ・デザインによって、終端分離が小さくなり、相応に回路ループ・インダクタンスに対する寄与が小さくなる。低インダクタンス回路は、種々の応用例において望ましい。たとえば低インダクタンス回路は、高周波数および高速度の応用例において特に望ましい。加えて、前述の第1の実施形態およびその代替案によれば、キャパシタの周囲エッジにおいて終端接続は必要ではない。この態様によって、キャパシタを収容するために必要なプリント配線板面積が小さくなる。この特徴によって、プリント配線板に組み込むキャパシタの数を大きくすることができる。あるいは、仕様のキャパシタンスが要求されるプリント配線板を、電極の周囲エッジにキャパシタ終端を有するプリント配線板よりも、小さなサイズとすることができる。   The capacitor design shown in the first embodiment and its alternatives described above reduces termination isolation and correspondingly contributes less to circuit loop inductance. Low inductance circuits are desirable in various applications. For example, low inductance circuits are particularly desirable in high frequency and high speed applications. In addition, according to the first embodiment described above and its alternatives, no termination connection is required at the peripheral edge of the capacitor. By this aspect, the printed wiring board area required for accommodating the capacitor is reduced. With this feature, the number of capacitors incorporated in the printed wiring board can be increased. Alternatively, a printed wiring board that requires a specified capacitance can be made smaller than a printed wiring board having a capacitor termination at the peripheral edge of the electrode.

図2A〜2Dに示すのは、第2の実施形態の中間層パネル2001の製造方法である。完成したキャパシタ中間層パネル2001には、キャパシタ205が含まれている。キャパシタ中間層パネル2001を、分離分解断面図として、図2Dに示す。中間層パネル2001を合体して、多層プリント配線板、たとえば図1Hに示したプリント配線板1000にしても良い。中間層パネル2001は、2層の誘電体および3つの電極を有する。2層の誘電体のデザインによって、キャパシタ205に対して高キャパシタンス密度が得られる。2層の誘電体によって、たとえば、単一層のキャパシタ・デザインと比較した場合に少なくとも2倍のキャパシタンス密度を得ることができる。   2A to 2D show a method for manufacturing the intermediate layer panel 2001 of the second embodiment. The completed capacitor intermediate layer panel 2001 includes a capacitor 205. The capacitor intermediate layer panel 2001 is shown in FIG. 2D as a separate exploded sectional view. The intermediate layer panel 2001 may be combined into a multilayer printed wiring board, for example, the printed wiring board 1000 shown in FIG. 1H. The intermediate layer panel 2001 has two layers of dielectrics and three electrodes. A two-layer dielectric design provides a high capacitance density for capacitor 205. A two-layer dielectric can provide, for example, a capacitance density of at least twice when compared to a single-layer capacitor design.

図2Aは、図2Dに示した中間層パネル2001の製造のある段階を示す断面図である。図2Aに示す物品には、フォイル210、第1の誘電体層228、および第1の導電層230が含まれている。第1の誘電体層228には、第1のアパーチャ229および第2のアパーチャ231が含まれている。図2Aの物品は概ね、図1Dに示す物品に対応し、同様の仕方で製造することができる。しかしそれに加えて、第2の誘電体層240を導電性電極層230上に形成して、乾燥する。第2の誘電体層240の形成は、第1および第2のアパーチャ242、244を、第1および第2のアパーチャ229および231上でそれぞれアライメントして、行なう。第1および第2のアパーチャ229、231および242、244は、たとえば、平面斜視図から見たときに円形状を有することができる。他の形状たとえば多角形状を、用いても良い。   2A is a cross-sectional view illustrating a stage in the manufacture of the interlayer panel 2001 illustrated in FIG. 2D. The article shown in FIG. 2A includes a foil 210, a first dielectric layer 228, and a first conductive layer 230. The first dielectric layer 228 includes a first aperture 229 and a second aperture 231. The article of FIG. 2A generally corresponds to the article shown in FIG. 1D and can be manufactured in a similar manner. In addition, however, a second dielectric layer 240 is formed on the conductive electrode layer 230 and dried. The formation of the second dielectric layer 240 is performed by aligning the first and second apertures 242 and 244 on the first and second apertures 229 and 231 respectively. The first and second apertures 229, 231 and 242 and 244 may have a circular shape when viewed from a plan perspective view, for example. Other shapes such as polygonal shapes may be used.

図2Bを参照して、第2の導電層250を誘電体層240上に形成する。第2の導電層250は、アパーチャ244と一致するアパーチャ252を含む。次に、結果として生じる物品を焼成する。導電層250および誘電体層240の共焼成が、好ましい焼成方法である。図2Bに示すのは、焼成後の物品である。焼成の結果、単一誘電体248が、誘電体層228および240から形成される。と言うのは、誘電体層228と240との間の境界が、共焼成の間に効果的に取り除かれるからである。単一の誘電体248は、「2層」誘電体として記述することができる。と言うのは、それは、完成した中間層パネル2001において3つの電極を分離するように機能するからである。   Referring to FIG. 2B, a second conductive layer 250 is formed on the dielectric layer 240. The second conductive layer 250 includes an aperture 252 that coincides with the aperture 244. The resulting article is then fired. Co-firing of the conductive layer 250 and the dielectric layer 240 is a preferred firing method. FIG. 2B shows the article after firing. As a result of firing, a single dielectric 248 is formed from the dielectric layers 228 and 240. This is because the boundary between dielectric layers 228 and 240 is effectively removed during co-firing. A single dielectric 248 can be described as a “two-layer” dielectric. This is because it functions to separate the three electrodes in the finished interlayer panel 2001.

この実施形態においては、焼成を、1つまたは複数の場合で行なうことができる。たとえば、物品を共焼成すること(すなわち、導電層230の下の誘電体層228が、事前に焼成されていない)を、第1の導電層230を形成した後に行なうことができ、また物品を再度焼成することを、第2の導電層250を形成した後に行なうことができる。あるいは、物品を初めて共焼成することを、第2の導電層250を形成した後に行なうことができる。   In this embodiment, the firing can be performed in one or more cases. For example, co-firing the article (ie, the dielectric layer 228 under the conductive layer 230 has not been pre-fired) can be performed after forming the first conductive layer 230, and the article can be Baking again can be performed after the second conductive layer 250 is formed. Alternatively, the first co-firing of the article can be performed after the second conductive layer 250 is formed.

図2Cに示したように、フォイル210の構成部品面を、積層材料260に積層する。積層材料260は、たとえば、図1A〜1Jを参照して前述した積層材料と同様の組成を有することができる。フォイル262を、積層材料260に貼り付けても良い。フォイル262は、回路とキャパシタ電極に対する接続部とを形成するための表面を得るために用いても良い。   As shown in FIG. 2C, the component surface of the foil 210 is laminated to the laminate material 260. Laminate material 260 can have, for example, the same composition as the laminate material described above with reference to FIGS. The foil 262 may be attached to the laminated material 260. The foil 262 may be used to obtain a surface for forming a circuit and a connection to the capacitor electrode.

図2Cおよび図2Dを参照して、積層後に、フォトレジストをフォイル210およびフォイル262に塗布する。次にフォイル210および262を、描画し、エッチングした後に、フォトレジストを剥離する。フォイル210をエッチングするサイズは好ましくは、誘電体248よりも小さい。これは、図1Fに示したフォイル110に対するエッチング・プロセスの場合と、同様である。トレンチ216も、フォイル210内でエッチングする。トレンチ216は、たとえば環状であっても良い。これは、図1Fに示すトレンチ116の場合と同様である。図2Dに,結果として生じる中間層パネル2001を示す。   Referring to FIGS. 2C and 2D, a photoresist is applied to foil 210 and foil 262 after lamination. The foils 210 and 262 are then drawn and etched, and then the photoresist is stripped. The size to etch the foil 210 is preferably smaller than the dielectric 248. This is similar to the etching process for the foil 110 shown in FIG. 1F. The trench 216 is also etched in the foil 210. The trench 216 may be annular, for example. This is similar to the case of the trench 116 shown in FIG. 1F. FIG. 2D shows the resulting interlayer panel 2001.

図2Dは、完成した中間層パネル2001の側面図における断面図であり、キャパシタ205を含んでいる。中間層パネル2001は、プリント配線板への一体化に適している。図2Dの中間層パネル2001を多層プリント配線板とは別個に示しているのは、中間層パネル2001の詳細を示すためである。また中間層パネル2001を合体して、中間層パネルのサブアセンブリにしても良い。   FIG. 2D is a cross-sectional view in a side view of the completed interlayer panel 2001 and includes a capacitor 205. The intermediate layer panel 2001 is suitable for integration into a printed wiring board. The intermediate layer panel 2001 of FIG. 2D is shown separately from the multilayer printed wiring board in order to show details of the intermediate layer panel 2001. Further, the intermediate layer panel 2001 may be combined into a sub-assembly of the intermediate layer panel.

フォイル262(図2C)を、エッチングして、キャパシタ205の終端に接続するために用いても良い回路263(図2D)を形成しても良い。エッチングの後に、結果として生じる物品を、受動回路素子などの回路を含む他の中間層パネルと一緒に積層しても良い。その結果、多層プリント配線板、または多層プリント配線板内で用いる中間層パネルのサブアセンブリが形成される。図2Dにおいて、第1の回路導体2021および第2の回路導体2022は、中間層パネル2001を貫いて延びるように形成されている。第1および第2の回路導体2021、2022は、たとえば、中間層パネル2001を合体してプリント配線板にした後に形成されるスルー・ホール・メッキされたビアとすることができる。また第1および第2の回路導体2021、2022は、中間層パネル2002を含む中間層パネルのサブアセンブリを貫いて延びる埋め込みビアとすることもできる。あるいは回路導体2021、2022は、中間層パネル2001のみを貫いて延びるマイクロビアとすることができる。マイクロビアは、中間層パネル2001を合体して中間層パネルのサブアセンブリにする前に、形成することができる。   The foil 262 (FIG. 2C) may be etched to form a circuit 263 (FIG. 2D) that may be used to connect to the end of the capacitor 205. After etching, the resulting article may be laminated together with other interlayer panels that contain circuits such as passive circuit elements. As a result, a multilayer printed wiring board or a subassembly of an intermediate layer panel used in the multilayer printed wiring board is formed. In FIG. 2D, the first circuit conductor 2021 and the second circuit conductor 2022 are formed so as to extend through the intermediate layer panel 2001. The first and second circuit conductors 2021 and 2022 can be, for example, through-hole plated vias formed after the intermediate layer panel 2001 is combined into a printed wiring board. The first and second circuit conductors 2021, 2022 may also be buried vias that extend through a sub-assembly of the interlayer panel including the interlayer panel 2002. Alternatively, the circuit conductors 2021 and 2022 can be microvias that extend through only the interlayer panel 2001. Microvias can be formed prior to combining the interlayer panel 2001 into a sub-assembly of the interlayer panel.

フォイル210をエッチングした後、および第1および第2の回路導体2021、2022を形成した後に、キャパシタ205(図2D)には、第1の電極281、2層誘電体248、第2の電極282、および第3の電極283が含まれる。第1の電極281および第3の電極283は、互いに電気的に接続され、また第1の回路導体2021に電気的に接続されている。第2の電極282は、第2の回路導体2022に電気的に接続されている。第2の電極282は、トレンチ216によって、第1の電極281から電気的に絶縁されている。   After etching the foil 210 and after forming the first and second circuit conductors 2021, 2022, the capacitor 205 (FIG. 2D) includes a first electrode 281, a two-layer dielectric 248, a second electrode 282. , And a third electrode 283. The first electrode 281 and the third electrode 283 are electrically connected to each other and electrically connected to the first circuit conductor 2021. The second electrode 282 is electrically connected to the second circuit conductor 2022. The second electrode 282 is electrically insulated from the first electrode 281 by the trench 216.

図2Dに示したように、第1の電極281および第3の電極283の終端は、2層誘電体248に含まれる両方の誘電体層のスルー・ホール・アパーチャに位置付けられる。ここでは、第1の回路導体2021が、第1および第3の電極281、283に電気的に結合されている。同様に、第2の電極282の終端は、第2の回路導体2022が第2の電極282に電気的に結合される場所に、すなわち誘電体248に含まれる両方の誘電体層内のスルー・ホール・アパーチャに位置付けられる。優位なことに、第1の電極281、第2の電極282、および第3の電極283の終端をすべて、それらの個々の電極のフットプリント内に位置付けても良い。   As shown in FIG. 2D, the terminations of the first electrode 281 and the third electrode 283 are positioned at the through hole apertures of both dielectric layers included in the two-layer dielectric 248. Here, the first circuit conductor 2021 is electrically coupled to the first and third electrodes 281 and 283. Similarly, the termination of the second electrode 282 is at the location where the second circuit conductor 2022 is electrically coupled to the second electrode 282, i.e., through-through in both dielectric layers included in the dielectric 248. Positioned in the hall aperture. Advantageously, the terminations of the first electrode 281, the second electrode 282, and the third electrode 283 may all be located within their individual electrode footprint.

3電極/2層誘電体のキャパシタ205は、回路ループ・インダクタンスへの寄与が小さいことに加えて、キャパシタンス密度が大きい。回路ループ・インダクタンスへの寄与が小さいのは、キャパシタ終端をそれらの個々のキャパシタ電極のフットプリント内に位置付けることによって実現される終端分離の低減に起因する。加えて、キャパシタ終端接続がキャパシタ205の周囲エッジ上にある必要がないため、キャパシタ205によって占められるPWBボード面積が小さくなる。   The three-electrode / two-layer dielectric capacitor 205 has a high capacitance density in addition to a small contribution to circuit loop inductance. The small contribution to the circuit loop inductance is due to the reduced termination isolation achieved by positioning the capacitor terminations within their individual capacitor electrode footprints. In addition, since the capacitor termination connection need not be on the peripheral edge of capacitor 205, the PWB board area occupied by capacitor 205 is reduced.

図3Aは、キャパシタ305を有する第3の実施形態のキャパシタ中間層パネル3001の側面図における断面図である。キャパシタ305は、フォイルから形成される第1の電極310、誘電体320、および第2の電極330を有する。トレンチ312によって、第1の電極310が第2の電極330から隔離されている。キャパシタ305は、誘電体320内に必要なクリアランス・ホールまたはアパーチャ322が1つのみであることを除いて、図1Hに示すキャパシタ105に構成において概ね対応する。第1の回路導体3021を第1の電極310に接続するために、第2の電極330内にクリアランス・ホールは必要ではない。その代わりに、第1の回路導体3021および第2の回路導体3022が、第1の電極310の構成部品面の反対側の第1の電極310の面から延びている。   FIG. 3A is a cross-sectional view in a side view of a capacitor interlayer panel 3001 of the third embodiment having a capacitor 305. Capacitor 305 has a first electrode 310, a dielectric 320, and a second electrode 330 formed from foil. The first electrode 310 is isolated from the second electrode 330 by the trench 312. Capacitor 305 generally corresponds in configuration to capacitor 105 shown in FIG. 1H, except that only one clearance hole or aperture 322 is required in dielectric 320. No clearance hole is required in the second electrode 330 to connect the first circuit conductor 3021 to the first electrode 310. Instead, a first circuit conductor 3021 and a second circuit conductor 3022 extend from the surface of the first electrode 310 opposite the component surface of the first electrode 310.

中間層パネル3001は、図1A〜1Jに示す中間層パネル1001と同様の仕方で形成することができる。誘電体320に対応する誘電体層を、フォイル上に堆積する。また第2の電極330に対応する導電層を、誘電体層上に堆積する。誘電体層は、たとえば、1つまたは2つのスクリーン印刷ステップで形成することができる。次に誘電体層および導電層を共焼成する。結果として生じる物品を、構成部品面を下にして、積層材料341に積層して、積層構造を形成する。次にフォトレジストをフォイル310に塗布し、フォイル310をエッチングしてトレンチ312を形成する。その結果、第1の電極310が、それを第2の電極330から分離することによって、形成される。   The intermediate layer panel 3001 can be formed in the same manner as the intermediate layer panel 1001 shown in FIGS. A dielectric layer corresponding to the dielectric 320 is deposited on the foil. A conductive layer corresponding to the second electrode 330 is deposited on the dielectric layer. The dielectric layer can be formed, for example, in one or two screen printing steps. Next, the dielectric layer and the conductive layer are co-fired. The resulting article is laminated to the laminate material 341 with the component side down to form a laminate structure. Next, a photoresist is applied to the foil 310 and the foil 310 is etched to form a trench 312. As a result, the first electrode 310 is formed by separating it from the second electrode 330.

次に物品を、積層材料340に積層することができる。これは、第1の電極310の「フォイル面」(すなわち、構成部品面の反対側の面)を、積層材料340に対向させた状態で行なう。フォイルを積層材料340に貼り付ける。フォイルをエッチングして、回路343を形成しても良い。次に、第1の回路導体3021および第2の回路導体3022を、結果として生じる物品中に形成する。こうして中間層パネル3001が完成する。中間層パネル3001を、合体して多層プリント配線板にすることもできるし、他の中間層パネルと組み合わせて多層サブアセンブリを形成することもできる。一般的に、2つの層を含む中間層パネル、たとえば積層層340および341を有する中間層パネル3001は、「サブアセンブリ」と言うこともできる。本明細書においては、用語「中間層パネル」を、フォイル電極の1つまたは2つの面のどちらかに積層されるパネルを示す一般的な用語として用いる。   The article can then be laminated to the laminate material 340. This is done with the “foil surface” of the first electrode 310 (ie, the surface opposite the component surface) facing the laminate material 340. A foil is applied to the laminate material 340. The circuit may be formed by etching the foil. Next, a first circuit conductor 3021 and a second circuit conductor 3022 are formed in the resulting article. Thus, the intermediate layer panel 3001 is completed. The interlayer panel 3001 can be combined into a multilayer printed wiring board or combined with other interlayer panels to form a multilayer subassembly. In general, an interlayer panel including two layers, eg, an interlayer panel 3001 having laminate layers 340 and 341, can also be referred to as a “subassembly”. In this specification, the term “interlayer panel” is used as a general term to indicate a panel that is laminated to either one or two sides of a foil electrode.

第1および第2の回路導体3021、3022の形成は、たとえばCO2レーザを用いて、第1および第2の回路導体3021、3022を、第1および第2の電極310、330において、電極310、330に損傷を与えることなく終端処理することによって、行なうことができる。次に、ドリル操作によって形成されるホールに、導電性材料をメッキして、第1および第2の回路導体3021、3022を形成する。第1および第2の回路導体3021、3022を、メッキされたビアとして示す。 The first and second circuit conductors 3021 and 3022 are formed by using, for example, a CO 2 laser to connect the first and second circuit conductors 3021 and 3022 to the first and second electrodes 310 and 330, the electrode 310. , 330 can be terminated without damaging it. Next, a conductive material is plated in the hole formed by the drill operation to form the first and second circuit conductors 3021 and 3022. First and second circuit conductors 3021 and 3022 are shown as plated vias.

図3Aに示したように、誘電体320が必要とするのは1つのクリアランス・スルー・ホール322だけであるため、第2の電極330は、フォイル310の一部314と接触していても良い。   As shown in FIG. 3A, the second electrode 330 may be in contact with a portion 314 of the foil 310 because the dielectric 320 only requires one clearance through hole 322. .

図3Bは、図3Aの線3B−3Bに沿って見た断面図である。第1および第2の電極310、330(第2の電極330は破線によって示す)の終端(第1および第2の回路導体3021、3022が電極310、330に、それぞれ接触する)が、第1および第2の電極310、330のフットプリント内に位置付けられている。電極310、330の終端の間隔をdで示し、第1の電極310の幅はl1であり、第2の電極330の幅はl2である。この実施形態および本明細書で説明される残りの実施形態においては、終端間隔dは、優位なことに、第1および第2の電極310、330の幅l1、l2よりもはるかに小さく、その結果、回路ループ・インダクタンスへのキャパシタ305からの寄与が小さい。プリント配線板の使用面積も小さくなる。と言うのは、電極310、330のエッジにおいて接続する必要がないからである。 3B is a cross-sectional view taken along line 3B-3B in FIG. 3A. Terminals of the first and second electrodes 310 and 330 (the second electrode 330 is indicated by a broken line) (the first and second circuit conductors 3021 and 3022 are in contact with the electrodes 310 and 330, respectively) are And located in the footprint of the second electrodes 310,330. The distance between the ends of the electrodes 310 and 330 is indicated by d, the width of the first electrode 310 is l 1 , and the width of the second electrode 330 is l 2 . In this embodiment and the remaining embodiments described herein, the termination spacing d is advantageously much smaller than the widths l 1 , l 2 of the first and second electrodes 310, 330. As a result, the contribution from the capacitor 305 to the circuit loop inductance is small. The use area of the printed wiring board is also reduced. This is because it is not necessary to connect at the edges of the electrodes 310 and 330.

図4は、キャパシタ405を有する第4の実施形態の中間層パネル4001を示す側面図における断面図である。キャパシタ405は、2層の誘電体層および3つの電極を有する。中間層パネル4001を合体して、プリント配線板たとえば図1Hに示すプリント配線板1000に、または中間層パネルのサブアセンブリにしても良い。   FIG. 4 is a cross-sectional view in a side view showing an intermediate panel 4001 of the fourth embodiment having a capacitor 405. Capacitor 405 has two dielectric layers and three electrodes. The intermediate layer panel 4001 may be combined into a printed wiring board, such as the printed wiring board 1000 shown in FIG. 1H, or a sub-assembly of the intermediate layer panel.

キャパシタ405は、フォイルから形成される第1の電極410、2層の誘電体420、第2の電極430、および第3の電極440を有する。第1の電極410は、トレンチ416によって、第2の電極430から隔離されている。第3の電極440は、2層誘電体420の両方の層を貫いて延びるクリアランス・ホール・アパーチャ423を貫いて、第1の電極410に電気的に結合されている。第1の電極410は、第1の回路導体4021に電気的に結合されている。第2の電極430は、第2の回路導体4022に電気的に結合されている。キャパシタ405は、その一方の面に、積層材料451が積層されている。また物品に、積層材料450を積層しても良く、その結果、中間層パネル4001は「サブアセンブリ」となる。これは前述した通りである。あるいは物品を、積層材料450に積層することなく、直接合体してプリント配線板にすることができる。積層材料450を中間層パネル4001内で用いる場合には、回路453を、積層材料450上のフォイルから形成しても良い。回路453が含まれているため、第1および第2の回路導体4021および4022を介してキャパシタ405の終端に接続を形成しても良い。   The capacitor 405 includes a first electrode 410 formed from a foil, a two-layer dielectric 420, a second electrode 430, and a third electrode 440. The first electrode 410 is isolated from the second electrode 430 by a trench 416. The third electrode 440 is electrically coupled to the first electrode 410 through a clearance hole aperture 423 that extends through both layers of the two-layer dielectric 420. First electrode 410 is electrically coupled to first circuit conductor 4021. Second electrode 430 is electrically coupled to second circuit conductor 4022. The capacitor 405 has a laminated material 451 laminated on one surface thereof. Further, the laminate material 450 may be laminated on the article, and as a result, the intermediate layer panel 4001 becomes a “subassembly”. This is as described above. Alternatively, the articles can be directly combined into a printed wiring board without being laminated on the laminated material 450. When the laminated material 450 is used in the intermediate layer panel 4001, the circuit 453 may be formed from a foil on the laminated material 450. Since circuit 453 is included, a connection may be formed at the end of capacitor 405 via first and second circuit conductors 4021 and 4022.

キャパシタ405は、クリアランス・スルー・ホールが第3の電極440内に必要ではないことを除いて、図2Dに示すキャパシタ205に、構成において概ね対応する。その代わりに、第1および第2の導電性ビア4021、4022が、第1の電極410のフォイル面から延びる。   Capacitor 405 generally corresponds in configuration to capacitor 205 shown in FIG. 2D, except that clearance through holes are not required in third electrode 440. Instead, first and second conductive vias 4021, 4022 extend from the foil surface of the first electrode 410.

中間層パネル4001のキャパシタ405は、図2Dに示す中間層パネル2001のキャパシタ205と同様の仕方で、形成することができる。第1の誘電体層(参照数字421によって示す)を、1つまたは2つのスクリーン印刷ステップでフォイル上に形成する。次に、誘電体層421を乾燥する。第2の電極430に対応する第1の導電層を、第1の誘電体層421上に形成する。次に、結果として生じる物品を、共焼成する。第2の誘電体層(参照数字422によって示す)を、第1の導電層上に形成して、乾燥する。次に、第2の導電層に対応する第3の電極440を、第2の誘電体層422上に形成する。次に、結果として生じる物品を共焼成する。共焼成によって一般的に、単一の2層誘電体構造420が得られる。図4では、別個の誘電体層421、422を、キャパシタ405の形成方法に含まれるステップを例示するために示す。また共焼成によって一般的に、誘電体層間の境界が取り除かれる。   The capacitor 405 of the intermediate layer panel 4001 can be formed in the same manner as the capacitor 205 of the intermediate layer panel 2001 shown in FIG. 2D. A first dielectric layer (indicated by reference numeral 421) is formed on the foil in one or two screen printing steps. Next, the dielectric layer 421 is dried. A first conductive layer corresponding to the second electrode 430 is formed on the first dielectric layer 421. The resulting article is then cofired. A second dielectric layer (indicated by reference numeral 422) is formed on the first conductive layer and dried. Next, a third electrode 440 corresponding to the second conductive layer is formed on the second dielectric layer 422. The resulting article is then cofired. Co-firing generally results in a single two-layer dielectric structure 420. In FIG. 4, separate dielectric layers 421, 422 are shown to illustrate the steps involved in forming the capacitor 405. Also, co-firing generally removes the boundaries between the dielectric layers.

共焼成の後に、フォイルに、構成部品面を下にして、積層材料451を積層する。次にフォイルを、描画し、エッチングし、剥離して、第1の電極410を形成し、および第1の電極410を第2の電極430から隔離する。図4に示したように、2層誘電体420には、2つのクリアランス・ホールがある。クリアランス・ホール423によって、第3の電極440を、フォイルの第1の電極410に電気的に接続することができる。またクリアランス・ホール425によって、第2の電極430を、フォイルの一部416に電気的に接続することができる。   After the co-firing, the laminated material 451 is laminated on the foil with the component surface facing down. The foil is then drawn, etched and stripped to form the first electrode 410 and to isolate the first electrode 410 from the second electrode 430. As shown in FIG. 4, the two-layer dielectric 420 has two clearance holes. A clearance hole 423 allows the third electrode 440 to be electrically connected to the first electrode 410 of the foil. A clearance hole 425 also allows the second electrode 430 to be electrically connected to the foil portion 416.

次に、結果として生じる物品に積層材料450を積層して、フォイルを積層材料450上に形成しても良い。フォイルをエッチングして、回路453を形成しても良い。回路導体4021、4022の形成は、たとえば中間層パネル4001内のみに、または中間層パネル4001を含むプリント配線板を通して、行なうことができる。回路453によって、キャパシタ405の終端に対する電気的な接続が、第1および第2の回路導体4021、4022を介して可能になる。中間層パネル4001は好ましくは、相互接続回路を含む他の中間層パネルと一緒に、多層プリント配線板に積層する。第1および第2の回路導体4021、4022の形成は、たとえば、レーザ・ドリリングおよびメッキによって導電性ビアを形成することによって、行なうことができる。   Next, a laminate material 450 may be laminated to the resulting article to form a foil on the laminate material 450. The circuit may be formed by etching the foil. The formation of the circuit conductors 4021 and 4022 can be performed, for example, only in the intermediate layer panel 4001 or through a printed wiring board including the intermediate layer panel 4001. Circuit 453 allows electrical connection to the end of capacitor 405 via first and second circuit conductors 4021, 4022. The interlayer panel 4001 is preferably laminated to a multilayer printed wiring board along with other interlayer panels containing interconnect circuits. The first and second circuit conductors 4021 and 4022 can be formed, for example, by forming conductive vias by laser drilling and plating.

電極410、430の終端が、電極410、430のフットプリント内に位置付けられており、電極のエッジには位置付けられていない。また電極410、430の終端に接続する回路導体4021、4022が、第1の電極410のフォイル面から外側に延びており、電極エッジからは延びていない。その結果、キャパシタ405には、終端分離が小さく、PWBボード面積サイズが小さいという優位性がある。   The ends of the electrodes 410, 430 are located within the footprint of the electrodes 410, 430 and not at the edges of the electrodes. The circuit conductors 4021 and 4022 connected to the terminal ends of the electrodes 410 and 430 extend outward from the foil surface of the first electrode 410 and do not extend from the electrode edge. As a result, the capacitor 405 has an advantage that the terminal separation is small and the PWB board area size is small.

図5は、キャパシタ505を含む第5の実施形態のキャパシタ中間層パネル5001を示す断面図である。キャパシタ505には、フォイルから形成される第1の電極510、誘電体520、および第2の電極530が含まれている。キャパシタ505を、積層材料540に積層する。また回路543を積層材料540上に配置して、キャパシタ505終端への接続を第1および第2の回路導体5021、5022を介して可能にしても良い。   FIG. 5 is a cross-sectional view showing a capacitor interlayer panel 5001 of the fifth embodiment including the capacitor 505. Capacitor 505 includes a first electrode 510, a dielectric 520, and a second electrode 530 formed from foil. A capacitor 505 is stacked on the stacked material 540. Further, the circuit 543 may be disposed on the laminated material 540 to allow connection to the terminal of the capacitor 505 through the first and second circuit conductors 5021 and 5022.

第1の電極510は、第1の回路導体5021に結合されている。また第2の電極530は、第2の回路導体5022に結合されている。第1の電極510の終端は、誘電体520内のスルー・ホール・アパーチャ522に位置付けられている。スルー・ホール・アパーチャ522は、第2の電極530内のスルー・ホール・アパーチャ532に一致する。   First electrode 510 is coupled to first circuit conductor 5021. Second electrode 530 is coupled to second circuit conductor 5022. The termination of the first electrode 510 is positioned at the through hole aperture 522 in the dielectric 520. The through hole aperture 522 coincides with the through hole aperture 532 in the second electrode 530.

図6は、キャパシタ605を含む第6の実施形態の中間層パネル6001を示す断面図である。キャパシタ605には、フォイルから形成される第1の電極610、2層誘電体620、第2の電極630、および第3の電極640が含まれる。キャパシタ605を、積層材料650に積層する。また回路653を、積層材料650上に形成して、キャパシタ605終端への接続を第1および第2の回路導体6021、6022を介して可能にしても良い。   FIG. 6 is a cross-sectional view showing an intermediate panel 6001 of the sixth embodiment including a capacitor 605. Capacitor 605 includes a first electrode 610, a two-layer dielectric 620, a second electrode 630, and a third electrode 640 formed from foil. A capacitor 605 is stacked on the stacked material 650. A circuit 653 may also be formed on the laminate material 650 to allow connection to the end of the capacitor 605 via the first and second circuit conductors 6021, 6022.

第1の電極610および第3の電極640は、第1の回路導体6021に結合されている。また第2の電極630は、第2の回路導体6022に結合されている。第2の電極630の終端は、誘電体620のスルー・ホール・アパーチャ622に位置付けられている。スルー・ホール・アパーチャ622は、第3の電極640内のスルー・ホール・アパーチャ641に一致する。   First electrode 610 and third electrode 640 are coupled to first circuit conductor 6021. Second electrode 630 is coupled to second circuit conductor 6022. The end of the second electrode 630 is positioned at the through hole aperture 622 of the dielectric 620. The through hole aperture 622 coincides with the through hole aperture 641 in the third electrode 640.

前述したキャパシタ605の実施形態においては、キャパシタ電極終端をそれらの個々の電極のフットプリント内に位置付けることに付随して、終端分離が小さくなり、表面積が小さくなるという優位性がある。またキャパシタ605は、キャパシタンス密度が高い。と言うのは、3電極、2層誘電体のデザインだからである。   The embodiment of capacitor 605 described above has the advantage that the termination separation is reduced and the surface area is reduced associated with positioning the capacitor electrode terminations within their individual electrode footprints. The capacitor 605 has a high capacitance density. This is because it is a three-electrode, two-layer dielectric design.

前述の実施形態においては、高温で焼成するようにデザインされた厚膜組成物の代わりに、低い温度たとえば150℃で乾燥するようにデザインされたポリマー厚膜組成物を用いても良い。材料は、前述と概ね同じ仕方でフォイル上に形成しても良いが、硬化ステップを焼成ステップの代わりに用いる。図7A〜7Eに示すのは、ポリマー厚膜組成物を用いる中間層パネルの実施形態および方法である。   In the above-described embodiment, instead of a thick film composition designed to be fired at a high temperature, a polymer thick film composition designed to be dried at a low temperature, for example, 150 ° C. may be used. The material may be formed on the foil in much the same manner as described above, but using a curing step instead of a firing step. Illustrated in FIGS. 7A-7E are embodiments and methods of interlayer panels using polymer thick film compositions.

図7A〜7Dに示すのは、第7の実施形態の中間層パネル7001の一般的な製造方法である。図7Eに示すのは、完成した中間層パネル7001であり、キャパシタ705が含まれている。中間層パネル7001は、ポリマー厚膜組成物を用いてパネル層を形成することによって、製造される。   7A to 7D show a general manufacturing method of the intermediate layer panel 7001 of the seventh embodiment. Shown in FIG. 7E is a completed interlayer panel 7001 that includes a capacitor 705. The interlayer panel 7001 is manufactured by forming a panel layer using a polymer thick film composition.

図7Aは、中間層パネル7001の製造の第1の段階を示す断面図である。図7Aでは、物品として、積層材料730の反対側の面に積層された第1のフォイル710および第2のフォイル720を備えるものを、提供する。第1および第2のフォイル710、720は、ポリマー厚膜材料から形成しても良い。ポリマー厚膜材料は、比較的低い温度たとえば150℃で硬化されるため、キャパシタを積層材料730上に直接形成することができる。厚膜材料の乾燥は、硬化と同時に行なう。   FIG. 7A is a cross-sectional view illustrating a first stage of manufacturing the intermediate layer panel 7001. In FIG. 7A, an article is provided that includes a first foil 710 and a second foil 720 laminated on opposite sides of a laminate material 730. The first and second foils 710, 720 may be formed from a polymer thick film material. Since the polymer thick film material is cured at a relatively low temperature, such as 150 ° C., the capacitor can be formed directly on the laminate material 730. The thick film material is dried simultaneously with curing.

図7Bを参照して、図7Aの積層物品をエッチングして、フォイル710から第1の電極712を形成する。また回路722を、エッチング・ステップの間に、フォイル720から形成しても良い。   Referring to FIG. 7B, the laminated article of FIG. 7A is etched to form first electrode 712 from foil 710. Circuit 722 may also be formed from foil 720 during the etching step.

図7Cおよび7Dに示すのは、中間層パネル7001の製造の次の段階である。図7Cは、製造のこの段階で形成される物品の平面図である。図7Dは、図7Cの線7D−7Dに沿って見た側面図における断面図である。図7Dを参照して、誘電体740を、第1の電極712上に形成する。誘電体740は、クリアランス・ホールまたはアパーチャ742を含み、およびポリマー厚膜材料から形成される。1つまたは複数のスクリーン印刷ステップを用いて、誘電体740を形成しても良い。次に、誘電体740を硬化する。第2の電極750を、ポリマー厚膜材料を用いる誘電体740上に形成する。第2の電極750の形成は、たとえば、ポリマー厚膜材料を1つまたは複数のスクリーン印刷において堆積し、その後に硬化させることによって、行なっても良い。第2の電極750には、クリアランス・ホール742と一致するが直径はより大きいクリアランス・ホール752が、含まれる(図7Cに示す)。   Shown in FIGS. 7C and 7D is the next stage in the manufacture of the interlayer panel 7001. FIG. 7C is a plan view of the article formed at this stage of manufacture. 7D is a cross-sectional view in a side view taken along line 7D-7D in FIG. 7C. Referring to FIG. 7D, a dielectric 740 is formed on the first electrode 712. Dielectric 740 includes clearance holes or apertures 742 and is formed from a polymer thick film material. The dielectric 740 may be formed using one or more screen printing steps. Next, the dielectric 740 is cured. A second electrode 750 is formed on dielectric 740 using a polymer thick film material. The formation of the second electrode 750 may be performed, for example, by depositing a polymer thick film material in one or more screen prints and then curing. The second electrode 750 includes a clearance hole 752 that coincides with the clearance hole 742 but has a larger diameter (shown in FIG. 7C).

図7Eに、完成した中間層パネル7001を、側面図における断面図として示す。図7Eでは、図7Cおよび7Dに示すスクリーン印刷ステップから生じた物品を、構成部品面を下にして、積層材料760に積層する。フォイルを、積層材料760に積層しても良い。またフォイルをエッチングして、回路773を形成しても良い。したがって中間層パネル7001は、多層サブアセンブリ構成である。   FIG. 7E shows the completed intermediate layer panel 7001 as a cross-sectional view in a side view. In FIG. 7E, the article resulting from the screen printing step shown in FIGS. 7C and 7D is laminated to the laminate material 760 with the component side down. A foil may be laminated to the laminate material 760. Alternatively, the circuit 773 may be formed by etching the foil. Thus, the interlayer panel 7001 is a multilayer subassembly configuration.

次に、第1の導体761および第2の導体762を形成する。これはたとえば、ドリリングおよびメッキによって、メッキされたマイクロビアを形成することによって行なう。第1の導体761は、積層材料760を貫いて、および誘電体740および第2の電極750内のクリアランス・アパーチャ742、752をそれぞれ貫いて、延びる。第1の導体761は第1の電極712に電気的に接続し、第2の導体762は第2の電極750に電気的に接続する。   Next, the first conductor 761 and the second conductor 762 are formed. This is done, for example, by forming plated microvias by drilling and plating. The first conductor 761 extends through the laminate material 760 and through the clearance apertures 742, 752 in the dielectric 740 and the second electrode 750, respectively. The first conductor 761 is electrically connected to the first electrode 712, and the second conductor 762 is electrically connected to the second electrode 750.

中間層パネル7001では、パネル7001は、回路化された中間層またはサブアセンブリである。あるいは、中間層パネルの形成を、ポリマー厚膜組成物を用いて行なうことができる。この場合、中間層パネルは、サブセットの一部であるか、または中間層パネルのより大きなサブアセンブリである。これはたとえば、前述した焼成フォイルの実施形態である。このような実施形態においては、回路導体の形成を、中間層パネル7001をサブアセンブリの1つまたは複数の中間層パネルと組み合わせた後で、行なっても良い。回路導体は、サブアセンブリのすべてまたは一部を貫いて延びる。またポリマー厚膜層を有する中間層パネルを、1つまたは複数の中間層パネルと組み合わせて、プリント配線板たとえば図1Iに示すものを、形成することができる。一般に、焼成フォイル方法によって形成される前述した中間層パネルの実施形態は、硬化されるポリマー厚膜組成物を用いて、代替的に形成することができる。ポリマー厚膜組成物を用いて形成されるキャパシタは、たとえば低いキャパシタンス・キャパシタの応用例において、特に有用である。   In the interlayer panel 7001, the panel 7001 is a circuitized interlayer or subassembly. Alternatively, the interlayer panel can be formed using a polymer thick film composition. In this case, the interlayer panel is part of the subset or is a larger subassembly of the interlayer panel. This is, for example, the embodiment of the fired foil described above. In such embodiments, circuit conductors may be formed after the interlayer panel 7001 is combined with one or more interlayer panels of the subassembly. The circuit conductor extends through all or part of the subassembly. Also, an interlayer panel having a polymer thick film layer can be combined with one or more interlayer panels to form a printed wiring board, such as that shown in FIG. 1I. In general, the previously described interlayer panel embodiments formed by the fired foil method can alternatively be formed using a cured polymer thick film composition. Capacitors formed using polymer thick film compositions are particularly useful, for example, in low capacitance capacitor applications.

本明細書で説明した焼成フォイルの実施形態においては、用語「ペースト」は、電子材料業界で用いられる従来の用語に対応していても良く、概ね厚膜組成物を指す。通常は、下地印刷ペーストの金属成分は、金属フォイル中の金属にマッチングさせる。たとえば、銅フォイルを用いた場合には、銅含有ペーストを下地印刷として用いる。他の応用例は、銀およびニッケル・フォイルを、同様の金属下地印刷ペーストと組にすることである。厚膜ペーストを用いて、下地印刷および受動回路構成部品の両方を形成しても良い。   In the fired foil embodiments described herein, the term “paste” may correspond to conventional terms used in the electronic materials industry and generally refers to thick film compositions. Usually, the metal component of the base printing paste is matched to the metal in the metal foil. For example, when a copper foil is used, a copper-containing paste is used as the base printing. Another application is to pair silver and nickel foil with a similar metal substrate printing paste. A thick film paste may be used to form both the base print and passive circuit components.

一般的に、厚膜ペーストには、セラミック、ガラス、金属、または他の固体の微細分割された粒子を、可塑剤、分散剤および有機溶媒の混合物中に溶解させたポリマー中に分散させたものが含まれる。焼成銅フォイルの応用例で用いるための好ましいキャパシタ・ペーストは、窒素雰囲気中でのバーンアウト特性が良好な有機ビヒクルを有する。このようなビヒクルには一般に、非常に少量の樹脂、たとえば高分子量エチルセルロースが含まれる。スクリーン印刷に適した粘度を生成するには、少量のみが必要である。さらに、酸化成分たとえば硝酸バリウム粉末を、誘電体粉末混合物中にブレンドすることによって、窒素雰囲気中での有機成分の焼却が助けられる。固体を、本質的に不活性な液体媒体(「ビヒクル」)と混合した後に、3ロール・ミル上で分散させて、スクリーン印刷に適したペースト状の組成物を形成する。本質的に不活性であれば、任意の液体をビヒクルとして用いても良い。たとえば、種々の有機液体(増粘剤および/または安定剤および/または他の一般的な添加剤が含まれているもの、いないもの)を、ビヒクルとして用いても良い。   In general, thick film pastes are ceramic, glass, metal or other solid finely divided particles dispersed in a polymer dissolved in a mixture of plasticizer, dispersant and organic solvent. Is included. A preferred capacitor paste for use in calcined copper foil applications has an organic vehicle with good burnout characteristics in a nitrogen atmosphere. Such vehicles generally contain a very small amount of resin, such as high molecular weight ethylcellulose. Only a small amount is needed to produce a viscosity suitable for screen printing. Further, blending an oxidizing component such as barium nitrate powder into the dielectric powder mixture helps incinerate the organic component in a nitrogen atmosphere. The solid is mixed with an essentially inert liquid medium (“vehicle”) and then dispersed on a three roll mill to form a paste-like composition suitable for screen printing. Any liquid may be used as the vehicle if it is essentially inert. For example, various organic liquids (thickeners and / or stabilizers and / or other common additives included) may be used as the vehicle.

高誘電率(「高K」)の厚膜誘電体ペーストには一般的に、少なくとも1つの高いK機能相粉末および少なくとも1つのガラス粉末を、少なくとも1つの樹脂および1つまたは複数の溶媒からなるビヒクル・システム中に分散させたものが、含まれている。ビヒクル・システムは、スクリーン印刷した際に高密度で空間的に明確膜が得られるように、デザインされる。高K機能相粉末は、ペロブスカイト型の強誘電体組成物(一般式ABO3)を含むことができる。このような組成物の例には、BaTiO3、SrTiO3、PbTiO3、CaTiO3、PbZrO3、BaZrO3、およびSrZrO3がある。他の組成物も、代替的な元素をAおよび/またはB位置へと置換することによって、可能である。たとえばPb(Mg1/3Nb2/3)O3およびPb(Zn1/3Nb2/3)O3である。TiO2およびSrBi2Ta29は、他の可能な高K材料である。 High dielectric constant (“high K”) thick dielectric pastes typically comprise at least one high K functional phase powder and at least one glass powder, comprising at least one resin and one or more solvents. Included are those distributed throughout the vehicle system. The vehicle system is designed to provide a dense and spatially clear film when screen printed. The high-K functional phase powder can contain a perovskite ferroelectric composition (general formula ABO 3 ). Examples of such compositions include BaTiO 3 , SrTiO 3 , PbTiO 3 , CaTiO 3 , PbZrO 3 , BaZrO 3 , and SrZrO 3 . Other compositions are possible by substituting alternative elements for the A and / or B positions. For example, Pb (Mg 1/3 Nb 2/3 ) O 3 and Pb (Zn 1/3 Nb 2/3 ) O 3 . TiO 2 and SrBi 2 Ta 2 O 9 are other possible high K materials.

前記組成物をドープおよび混合した金属バージョンも、好適である。ドーピングおよび混合を行なうのは主に、必要な最終用途の特性仕様たとえば、必要なキャパシタンス温度係数(TCC)を実現して、材料が業界規定たとえば「X7R」または「Z5U」規格に合うようにするためである。   Also suitable are metal versions doped and mixed with the composition. Doping and mixing primarily achieves the required end-use characterization specifications, such as the required capacitance temperature coefficient (TCC), to ensure that the material meets industry regulations such as “X7R” or “Z5U” standards. Because.

ペースト中のガラスは、たとえば、ホウケイ酸Ca−Al、ホウケイ酸Pb−Ba、ケイ酸Mg−Al、希土類ホウ酸塩、および他の同様のガラス組成物とすることができる。高Kガラス・セラミック粉末、たとえばゲルマン酸鉛(Pb5Ge311)が、好ましい材料である。 The glass in the paste can be, for example, borosilicate Ca—Al, borosilicate Pb—Ba, silicate Mg—Al, rare earth borates, and other similar glass compositions. High K glass-ceramic powders such as lead germanate (Pb 5 Ge 3 O 11 ) are preferred materials.

低K厚膜誘電体ペーストも、低キャパシタンスが必要な低インピーダンス・デザインにおいて利用することができる。この場合には、高K機能相の代わりに、たとえばチタン酸ネオジウム、二酸化チタン、およびチタン酸バリウム粉末混合物を用いる。   Low K thick film dielectric pastes can also be utilized in low impedance designs where low capacitance is required. In this case, for example, a neodymium titanate, titanium dioxide, and barium titanate powder mixture is used instead of the high-K functional phase.

焼成された電極層を形成するために用いるペーストは、銅、ニッケル、銀、銀含有貴金属組成物、またはこれらの化合物の混合物の、金属粉末に基づいても良い。銅粉末組成物が好ましい。   The paste used to form the fired electrode layer may be based on a metal powder of copper, nickel, silver, a silver-containing noble metal composition, or a mixture of these compounds. A copper powder composition is preferred.

硬化された構成部品内で用いるポリマー厚膜ペースト、たとえば図7A〜7Eを参照して前述したものは一般的に、セラミックまたは金属の微細分割された粒子を分散させて含んでいても良い有機溶媒中に溶解される永久樹脂からなる。可塑剤、分散剤、または他の添加剤を用いても良い。好ましいポリマー厚膜キャパシタ・ペーストは、たとえば、純粋な樹脂、チタン酸バリウム、または他の高誘電率相を、エポキシまたはポリイミド樹脂の溶液中に分散させたものであっても良い。前述したポリマー厚膜の実施形態の場合、中間層パネル7001内の第2の電極750を形成するために用いられる好ましいポリマー厚膜導体ペーストは、銅または銀粉末を、キャパシタ・ペーストのそれと同様の樹脂中に分散させたものであっても良い。   Polymer thick film pastes used in cured components, such as those described above with reference to FIGS. 7A-7E, are generally organic solvents that may contain dispersed finely divided particles of ceramic or metal It consists of a permanent resin that is dissolved in it. Plasticizers, dispersants, or other additives may be used. A preferred polymer thick film capacitor paste may be, for example, a pure resin, barium titanate, or other high dielectric constant phase dispersed in an epoxy or polyimide resin solution. For the polymer thick film embodiment described above, the preferred polymer thick film conductor paste used to form the second electrode 750 in the interlayer panel 7001 is copper or silver powder, similar to that of the capacitor paste. It may be dispersed in a resin.

本明細書で説明する中間層パネルの実施形態には、多くの応用例がある。たとえば中間層パネル実施形態は、有機プリント回路基板、ICパッケージ、デカップリング用途でのこれらの構造の応用例、ならびにデバイスたとえばICモジュールおよび/またはハンドヘルド装置マザーボード内で、用いることができる。前述した中間層パネル実施形態はどれも、合体してプリント配線板構造にすることができる。また前述した中間層パネルの実施形態を、従来の他の中間層パネルと組み合わせて、プリント配線板を形成しても良い。   The interlayer panel embodiments described herein have many applications. For example, interlayer panel embodiments can be used in organic printed circuit boards, IC packages, applications of these structures in decoupling applications, and devices such as IC modules and / or handheld device motherboards. Any of the intermediate panel embodiments described above can be combined into a printed wiring board structure. Moreover, you may form a printed wiring board combining the embodiment of the intermediate | middle layer panel mentioned above with the other conventional intermediate | middle layer panel.

前述した実施形態においては、導電性の電極層をスクリーン印刷によって形成すると説明している。しかし他の方法、たとえば誘電体層表面上への電極金属のスパッタリングまたは蒸発による堆積を、用いても良い。また誘電体層も、スクリーン印刷によって形成すると説明し、代替的な方法によって形成しても良い。   In the above-described embodiment, it is described that the conductive electrode layer is formed by screen printing. However, other methods may be used, for example deposition of the electrode metal by sputtering or evaporation onto the surface of the dielectric layer. The dielectric layer is also described as being formed by screen printing, and may be formed by an alternative method.

前述したキャパシタ実施形態の形状は、平面図で見たときに略矩形である。しかしキャパシタ電極、誘電体、および他のキャパシタ構成部品は、他の表面領域形状、たとえば円形または楕円形状および多角形状とすることができる。   The shape of the capacitor embodiment described above is substantially rectangular when viewed in plan view. However, capacitor electrodes, dielectrics, and other capacitor components can have other surface region shapes, such as circular or elliptical shapes and polygonal shapes.

前述の本発明の説明において、本発明を例示および説明している。また開示によって、本発明の選択された好ましい実施形態のみが図示および説明されているが、本発明は、他の種々の組み合わせ、変更、および環境において用いることができ、また本明細書で表現される本発明の概念の範囲内で、前述の教示に対応しておよび/または当該分野の技術または知識内で、変化または変更が可能であることを理解されたい。   In the foregoing description of the invention, the invention has been illustrated and described. Also, while the disclosure has shown and described only selected preferred embodiments of the present invention, the present invention can be used in various other combinations, modifications, and environments and is expressed herein. It should be understood that variations or modifications can be made within the scope of the present inventive concept, corresponding to the above teachings, and / or within the skill or knowledge of the art.

前述した実施形態はさらに、本発明を実行する既知の最良のモードを説明するように、また当業者が本発明を上記のまたは他の実施形態においておよび本発明の特定の応用例または使用方法によって必要とされる種々の変更を伴って利用できるように、意図される。したがって本説明では、本発明を本明細書で開示される形態に限定することは意図されていない。また添付の請求項を、詳細な説明に明示的に規定されていない代替的な実施形態を含むように解釈すべきであることが、意図されている。   The above-described embodiments are further described to illustrate the best mode known for carrying out the invention, and those skilled in the art will recognize the invention in the above and other embodiments and according to specific applications or uses of the invention. It is intended to be available with various modifications required. Accordingly, the description is not intended to limit the invention to the form disclosed herein. It is also intended that the appended claims be construed to include alternative embodiments not explicitly defined in the detailed description.

プリント配線板の中間層パネルの第1の実施形態の製造の段階を示す平面図である。It is a top view which shows the step of manufacture of 1st Embodiment of the intermediate | middle layer panel of a printed wiring board. 図1Aからの側面図の線1B−1Bに沿って見た断面図である。It is sectional drawing seen along the line 1B-1B of the side view from FIG. 1A. 第1の中間層パネル実施形態の製造の段階を示す平面図である。It is a top view which shows the step of manufacture of 1st intermediate | middle layer panel embodiment. 図1Cからの側面図の線1D−1Dに沿って見た断面図である。1D is a cross-sectional view taken along line 1D-1D in the side view from FIG. 1C. FIG. 第1の中間層パネル実施形態の製造の段階を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows the step of manufacture of 1st intermediate | middle layer panel embodiment. 第1の中間層パネル実施形態の製造の段階を示す平面図であり、導体を中間層パネル終端に結合する前の完成した中間層パネルを示す。FIG. 6 is a plan view showing the stages of manufacture of the first interlayer panel embodiment, showing the completed interlayer panel before bonding conductors to the interlayer panel termination. 図1Fからの側面図の線1G−1Gに沿って見た断面図である。1F is a cross-sectional view taken along line 1G-1G in the side view from FIG. 1F. 中間層パネルを含むプリント配線板の第1の実施形態を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows 1st Embodiment of the printed wiring board containing an intermediate | middle layer panel. 図1Hに示したプリント配線板に合体した後の第1の中間層パネル実施形態を示す側面図における断面図および分離図である。It is sectional drawing in the side view and isolation | separation figure which show the 1st intermediate | middle layer panel embodiment after uniting with the printed wiring board shown to FIG. 1H. 図1Iの線1J−1Jに沿って見た断面図である。It is sectional drawing seen along line 1J-1J of FIG. 1I. 中間層パネルの第2の実施形態の製造の段階を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows the step of manufacture of 2nd Embodiment of an intermediate | middle layer panel. 中間層パネルの第2の実施形態の製造の段階を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows the step of manufacture of 2nd Embodiment of an intermediate | middle layer panel. 中間層パネルの第2の実施形態の製造の段階を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows the step of manufacture of 2nd Embodiment of an intermediate | middle layer panel. 第2の中間層パネル実施形態を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows 2nd intermediate | middle layer panel embodiment. 中間層パネルの第3の実施形態を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows 3rd Embodiment of an intermediate | middle layer panel. 図3Aからの線3B−3Bに沿って見た断面図である。FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line 3B-3B from FIG. 3A. 中間層パネルの第4の実施形態を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows 4th Embodiment of an intermediate | middle layer panel. 中間層パネルの第5の実施形態を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows 5th Embodiment of an intermediate | middle layer panel. 中間層パネルの第6の実施形態を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows 6th Embodiment of an intermediate | middle layer panel. 中間層パネルの第7の実施形態の製造の段階を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows the step of manufacture of 7th Embodiment of an intermediate | middle layer panel. 中間層パネルの第7の実施形態の製造の段階を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows the step of manufacture of 7th Embodiment of an intermediate | middle layer panel. 第7の中間層パネル実施形態の製造の段階を示す平面図である。It is a top view which shows the step of manufacture of 7th intermediate | middle layer panel embodiment. 図7Cの線7D−7Dに沿って見た、側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view seen along line 7D-7D of FIG. 7C. 完成した第7の中間層パネル実施形態を示す側面図における断面図である。It is sectional drawing in the side view which shows the completed 7th intermediate | middle layer panel embodiment.

Claims (23)

プリント配線板であって、
プリント配線板の少なくとも一部を貫いて延びる第1の回路導体と、
プリント配線板の少なくとも一部を貫いて延びる第2の回路導体と、
複数の積み重ねられた中間層パネルと、を備え、
中間層パネルの少なくとも1つは、
フォイルから形成されおよび終端を有する第1の電極であって、第1の回路導体は第1の電極に第1の電極の終端において結合され、第1の電極の終端は、第1の電極のフットプリント内にある、第1の電極と、
第1の電極上に配置される少なくとも1つの誘電体と、
第1の電極から離間して配置されおよび終端を有する第2の電極と、を備え、
第2の電極、第1の電極、および誘電体がキャパシタを形成し、第2の回路導体は第2の電極の終端に結合されることを特徴とするプリント配線版。
A printed wiring board,
A first circuit conductor extending through at least a portion of the printed wiring board;
A second circuit conductor extending through at least a portion of the printed wiring board;
A plurality of stacked intermediate layer panels, and
At least one of the interlayer panels is
A first electrode formed from a foil and having a termination, wherein the first circuit conductor is coupled to the first electrode at the termination of the first electrode, the termination of the first electrode being at the first electrode A first electrode in the footprint;
At least one dielectric disposed on the first electrode;
A second electrode spaced apart from the first electrode and having a termination,
A printed wiring board, wherein the second electrode, the first electrode, and the dielectric form a capacitor, and the second circuit conductor is coupled to the end of the second electrode.
第1の回路導体が誘電体を貫いて延びることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。   The printed circuit board according to claim 1, wherein the first circuit conductor extends through the dielectric. 第2の電極の終端が第2の電極のフットプリント内にあり、
第2の回路導体が誘電体を貫いて延びることを特徴とする請求項2に記載のプリント配線板。
The end of the second electrode is within the footprint of the second electrode;
The printed wiring board according to claim 2, wherein the second circuit conductor extends through the dielectric.
中間層が、第1および第2の電極上および誘電体上に配置される積層材料を備え、
第1の回路導体が該積層材料を貫いて延びることを特徴とする請求項2に記載のプリント配線板。
The intermediate layer comprises a laminate material disposed on the first and second electrodes and on the dielectric;
The printed wiring board according to claim 2, wherein the first circuit conductor extends through the laminated material.
第2の回路導体が該積層材料を貫いて延びることを特徴とする請求項4に記載のプリント配線板。   The printed wiring board according to claim 4, wherein the second circuit conductor extends through the laminated material. 中間層が、第2の電極から離間して配置されおよび第1の電極に電気的に接続される第3の電極を備え、
第1の電極、第2の電極、誘電体、および第3の電極が、キャパシタを形成することを特徴とする請求項2に記載のプリント配線板。
The intermediate layer comprises a third electrode disposed spaced from the second electrode and electrically connected to the first electrode;
The printed wiring board according to claim 2, wherein the first electrode, the second electrode, the dielectric, and the third electrode form a capacitor.
第1の電極が、誘電体に接触する第1の構成部品面と、第1面の反対側の第2面と、を備え、第1の回路導体が第1の電極の第2面から延びることを特徴とする請求項1に記載のプリント配線板。   The first electrode includes a first component surface that contacts the dielectric and a second surface opposite the first surface, and the first circuit conductor extends from the second surface of the first electrode. The printed wiring board according to claim 1. 第2の電極の終端が、第2の電極のフットプリント内にあることを特徴とする請求項7に記載のプリント配線板。   The printed wiring board according to claim 7, wherein the end of the second electrode is in the footprint of the second electrode. 中間層が、第1の電極の第2面上に配置される積層材料を備え、
第1の回路導体が積層材料を貫いて延び、第2の回路導体が積層材料を貫いて延びることを特徴とする請求項7に記載のプリント配線板。
The intermediate layer comprises a laminate material disposed on the second surface of the first electrode;
8. The printed wiring board according to claim 7, wherein the first circuit conductor extends through the laminated material and the second circuit conductor extends through the laminated material.
中間層が、第2の電極から離間して配置されおよび第1の電極に電気的に接続される第3の電極を備え、
第1の電極、第2の電極、誘電体、および第3の電極がキャパシタを形成することを特徴とする請求項7に記載のプリント配線板。
The intermediate layer comprises a third electrode disposed spaced from the second electrode and electrically connected to the first electrode;
The printed wiring board according to claim 7, wherein the first electrode, the second electrode, the dielectric, and the third electrode form a capacitor.
複数の積み重ねられた中間層パネルを形成する工程であって、中間層パネルの少なくとも1つを形成する工程が、
金属のフォイルを提供する工程と、
金属のフォイル上に誘電体を形成する工程と、
金属のフォイルから第1の電極を形成する工程であって、第1の電極は、第1の電極のフットプリント内に位置付けられる終端を有する工程と、
誘電体上に第2の電極を形成する工程であって、第2の電極は終端を有する工程と、を含み、第1の電極、第2の電極、および誘電体がキャパシタを形成する工程と、
第1の回路導体を形成する工程であって、第1の回路導体はプリント配線板の少なくとも一部を貫いて延びおよび第1の電極の終端に接触する工程と、
第2の回路導体を形成する工程であって、第2の回路導体は第2の電極の終端に接触しおよびプリント配線板の少なくとも一部を貫いて延びる工程と、を含むことを特徴とするプリント配線板の製造方法。
Forming a plurality of stacked interlayer panels, wherein forming at least one of the interlayer panels comprises:
Providing a metal foil;
Forming a dielectric on a metal foil;
Forming a first electrode from a metal foil, the first electrode having a termination positioned within the footprint of the first electrode;
Forming a second electrode on the dielectric, wherein the second electrode has a termination, and the first electrode, the second electrode, and the dielectric form a capacitor; ,
Forming a first circuit conductor, the first circuit conductor extending through at least a portion of the printed wiring board and contacting a terminal end of the first electrode;
Forming a second circuit conductor, the second circuit conductor contacting a terminal end of the second electrode and extending through at least a part of the printed wiring board. Manufacturing method of printed wiring board.
誘電体を形成する工程が、
スルー・ホールを有する誘電体を形成する工程であって、第1の回路導体がスルー・ホールを貫いて延びる工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
The step of forming the dielectric
The method of claim 11, comprising forming a dielectric having a through hole, the first circuit conductor extending through the through hole.
第2の電極の終端が第2の電極のフットプリント内にあり、
第2の回路導体を形成する工程が、誘電体を貫いて延びる導電性ビアを形成する工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
The end of the second electrode is within the footprint of the second electrode;
The method of claim 12, wherein forming the second circuit conductor includes forming a conductive via extending through the dielectric.
中間層パネルを形成する工程が、
第1および第2の電極上および誘電体上に積層材料を形成する工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
The step of forming the intermediate layer panel is
13. The method of claim 12, comprising forming a laminate material on the first and second electrodes and on the dielectric.
第1の回路導体を形成する工程が、積層材料を通る導電性ビアを形成する工程を含み、
第2の回路導体を形成する工程が、積層材料を通る導電性ビアを形成する工程を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
Forming the first circuit conductor includes forming a conductive via through the laminate material;
The method of claim 14, wherein forming the second circuit conductor includes forming a conductive via through the laminate material.
中間層パネルを形成する工程が、第2の電極から離間して配置されおよび第1の電極に電気的に接続される第3の電極を形成する工程を含み、
第1の電極、第2の電極、第3の電極、および誘電体がキャパシタを形成することを特徴とする請求項12に記載の方法。
Forming the interlayer panel includes forming a third electrode spaced apart from the second electrode and electrically connected to the first electrode;
The method of claim 12, wherein the first electrode, the second electrode, the third electrode, and the dielectric form a capacitor.
中間層パネルを形成する工程が、
積層材料を提供する工程と、
第1の電極を形成する前に金属のフォイルを積層材料に積層する工程と、を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
The step of forming the intermediate layer panel is
Providing a laminated material;
And laminating a metal foil on the laminate material prior to forming the first electrode.
第1の電極が、誘電体に接触する第1の構成部品面と、第1面と反対側の第2面とを有し、
第1の回路導体を形成する工程が、第1の電極の第2面から延びるように第1の回路導体を形成する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
A first electrode having a first component surface in contact with the dielectric and a second surface opposite the first surface;
The method of claim 11, wherein forming the first circuit conductor includes forming the first circuit conductor to extend from the second surface of the first electrode.
第2の電極の終端が、第2の電極のフットプリント内にあり、
中間層パネルを形成する工程が、第1の電極の第2面上に積層材料を形成する工程を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
The end of the second electrode is within the footprint of the second electrode;
The method of claim 18, wherein forming the interlayer panel comprises forming a laminate material on the second surface of the first electrode.
第1の回路導体を形成する工程が、積層材料を通る導電性ビアを形成する工程を含み、
第2の回路導体を形成する工程が、積層材料を通る導電性ビアを形成する工程を含むことを特徴とする請求項19に記載の方法。
Forming the first circuit conductor includes forming a conductive via through the laminate material;
20. The method of claim 19, wherein forming the second circuit conductor includes forming a conductive via through the laminate material.
中間層パネルを形成する工程が、第2の電極から離間して配置されおよび第1の電極に電気的に接続される第3の電極を形成する工程を含み、
第1の電極、第2の電極、第3の電極、および誘電体がキャパシタを形成することを特徴とする請求項18に記載の方法。
Forming the interlayer panel includes forming a third electrode spaced apart from the second electrode and electrically connected to the first electrode;
The method of claim 18, wherein the first electrode, the second electrode, the third electrode, and the dielectric form a capacitor.
中間層パネルを形成する工程が、
積層材料を提供する工程と、
第1の電極を形成する前に金属のフォイルを積層材料に積層する工程と、を含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
The step of forming the intermediate layer panel is
Providing a laminated material;
19. A method according to claim 18, comprising laminating a metal foil to a laminate material prior to forming the first electrode.
複数の積み重ねられた中間層パネルを形成する工程が、
特定の数の中間層パネルを提供する工程と、
中間層パネルを互いに結合する工程と、
結合された中間層パネルの少なくとも2つを通る第3の回路導体を形成する工程と、
結合された中間層パネルを合体してプリント配線板にする工程と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
Forming a plurality of stacked interlayer panels,
Providing a specific number of interlayer panels;
Bonding the interlayer panels together;
Forming a third circuit conductor through at least two of the joined interlayer panels;
12. The method of claim 11, including the step of combining the joined interlayer panels into a printed wiring board.
JP2005508337A 2002-12-13 2003-12-12 Printed wiring board having low-inductance embedded capacitor and manufacturing method thereof Pending JP2006510233A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44310502P 2002-12-13 2002-12-13
US10/663,551 US20040108134A1 (en) 2002-10-11 2003-09-16 Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
PCT/US2003/040326 WO2004056160A1 (en) 2002-12-13 2003-12-12 Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006510233A true JP2006510233A (en) 2006-03-23
JP2006510233A5 JP2006510233A5 (en) 2006-05-25

Family

ID=32600307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508337A Pending JP2006510233A (en) 2002-12-13 2003-12-12 Printed wiring board having low-inductance embedded capacitor and manufacturing method thereof

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1570713A1 (en)
JP (1) JP2006510233A (en)
KR (1) KR100713731B1 (en)
WO (1) WO2004056160A1 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056925A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Shinko Electric Ind Co Ltd Semiconductor package, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor package
JP2015070047A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 京セラ株式会社 Electronic component mounting board and electronic device
US10153092B2 (en) 2016-10-11 2018-12-11 Tdk Corporation Thin-film capacitor
US10319524B2 (en) 2016-10-11 2019-06-11 Tdk Corporation Thin-film capacitor
US10529495B2 (en) 2016-10-11 2020-01-07 Tdk Corporation Thin-film capacitor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619367B1 (en) 2004-08-26 2006-09-08 삼성전기주식회사 A printed circuit board with embedded capacitors of high dielectric constant, and a manufacturing process thereof
JP4579673B2 (en) * 2004-12-24 2010-11-10 日本特殊陶業株式会社 Electronic component and manufacturing method thereof, wiring board with electronic component
WO2006070807A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board and wiring board manufacturing method
JP4667070B2 (en) * 2005-02-23 2011-04-06 日本特殊陶業株式会社 Wiring board and method of manufacturing wiring board
JP4718314B2 (en) * 2005-12-07 2011-07-06 日本特殊陶業株式会社 Dielectric laminated structure, manufacturing method thereof, and wiring board
US9337073B2 (en) * 2013-03-12 2016-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D shielding case and methods for forming the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764745B2 (en) * 1989-07-21 1998-06-11 オムロン株式会社 Hybrid circuit board and method of manufacturing the same
US5745333A (en) * 1994-11-21 1998-04-28 International Business Machines Corporation Laminar stackable circuit board structure with capacitor
US6215649B1 (en) * 1998-11-05 2001-04-10 International Business Machines Corporation Printed circuit board capacitor structure and method
US6274224B1 (en) * 1999-02-01 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Passive electrical article, circuit articles thereof, and circuit articles comprising a passive electrical article
US6317023B1 (en) * 1999-10-15 2001-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to embed passive components
EP1265466A3 (en) * 2001-06-05 2004-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fabrication wiring board provided with passive element and wiring board provided with passive element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056925A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Shinko Electric Ind Co Ltd Semiconductor package, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor package
JP2015070047A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 京セラ株式会社 Electronic component mounting board and electronic device
US10153092B2 (en) 2016-10-11 2018-12-11 Tdk Corporation Thin-film capacitor
US10319524B2 (en) 2016-10-11 2019-06-11 Tdk Corporation Thin-film capacitor
US10529495B2 (en) 2016-10-11 2020-01-07 Tdk Corporation Thin-film capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1570713A1 (en) 2005-09-07
WO2004056160A1 (en) 2004-07-01
KR20050084258A (en) 2005-08-26
KR100713731B1 (en) 2007-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072167B2 (en) Co-fired ceramic capacitor and method for forming ceramic capacitors for use in printed wiring boards
KR100562812B1 (en) Printed wiring boards having capacitors and methods of making thereof
US7100277B2 (en) Methods of forming printed circuit boards having embedded thick film capacitors
US6524352B2 (en) Method of making a parallel capacitor laminate
US20050195554A1 (en) High tolerance embedded capacitors
US7701052B2 (en) Power core devices
JP2006196886A (en) Electric power core device and method for fabricating it
KR100861618B1 (en) Printed circuit board for improving tolerance of embedded capacitors, and process for manufacturing the same
JP2006179923A (en) Electric power core device and method for fabricating the same
JP3956851B2 (en) Passive element embedded substrate and manufacturing method thereof
US20040108134A1 (en) Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
JP2007116177A (en) Power core device and its manufacturing method
US20070220725A1 (en) Thick-film capacitors, embedding thick-film capacitors inside printed circuit boards, and methods of forming such capacitors and printed circuit boards
JP2006510233A (en) Printed wiring board having low-inductance embedded capacitor and manufacturing method thereof
JP2001244367A (en) Wiring board with built-in electric element
JP2005129887A (en) Printed wiring board having capacitor
JP2008288225A (en) Capacitor and manufacturing method thereof, and substrate with built-in capacitor and manufacturing method thereof
TW200414841A (en) Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
JP2000165051A (en) Dielectric circuit board and its manufacture
JPH02270395A (en) Manufacture of circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080711