JP2006508345A - 測距および測位方法および装置 - Google Patents

測距および測位方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006508345A
JP2006508345A JP2004554785A JP2004554785A JP2006508345A JP 2006508345 A JP2006508345 A JP 2006508345A JP 2004554785 A JP2004554785 A JP 2004554785A JP 2004554785 A JP2004554785 A JP 2004554785A JP 2006508345 A JP2006508345 A JP 2006508345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
base station
antenna
building
cosec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004554785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508345A5 (ja
Inventor
マーティン、エス.ウィルコックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006508345A publication Critical patent/JP2006508345A/ja
Publication of JP2006508345A5 publication Critical patent/JP2006508345A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/021Calibration, monitoring or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0226Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S2013/466Indirect determination of position data by Trilateration, i.e. two antennas or two sensors determine separately the distance to a target, whereby with the knowledge of the baseline length, i.e. the distance between the antennas or sensors, the position data of the target is determined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0294Trajectory determination or predictive filtering, e.g. target tracking or Kalman filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本発明の方法および装置は、縦方向(4)および横方向(6)に延びる壁(8)および通路(10)を備えたビルディング(2)内で利用される。基地局(20、22)は、縦方向(4)および横方向(6)に向いたcosecのパターンを有する向きのアンテナを備え、移動局(26)の位置を決定するためにその距離を測定する。

Description

本発明は、測距および/または測位のための方法および装置、特にビルディング内で使用される方法および装置に関する。
受信機の位置を無線周波(RF)信号強度を用いて計算する屋内測位システムが提案されている。RF信号は、複数の基地局から受信され、受信信号強度は、伝播環境についての知識と位置計算を実行する三辺測量(trilateration)とを用いて、距離測定値に変換される。三辺測量は、既知の地点からの距離を使用して位置を計算する、よく知られた数学的技法である。三辺測量は、三角測量(triangulation)と近い関係にあるが、三辺測量が距離を使用するのに対して、三角測量は角度を使用する。
そのような屋内測位システムの中で最も広く知られているものは、三辺測量と、測定された値のデータベースを用いる信号強度のパターンマッチングとを組み合わせた、マイクロソフトが設計したRADARとして知られるシステムである。RADARについては、Bahl他、「RADAR:an in−building RF−based user location and tracking system」、INFOCOM 2000議事録、テルアビブ、2000年3月に記載がある。
しかし、そのような屋内測位システムは、ほぼ部屋の大きさに相当する、約3mのメジアン誤差距離(median error distance)の精度をもつに過ぎない。
経験的モデルを使用して信号強度測定値を距離測定値に変換するシステムは、自由空間での信号強度式を単に距離の関数であると仮定するシステムよりも性能を向上することができる。しかし、実測される信号強度は、単独の経験的モデルとはかけ離れたものとなる場合がある。
これらの食い違いには、数々の原因が存在する。第1に、送信機と受信機の間に存在する仕切り、壁、およびその他の物体の数の変化が、送信機と受信機の間の距離が一定であっても、受信機における信号強度の変化の原因となる。第2に、高速フェージング効果が、信号強度が非常に小さいゼロ(ヌル(null))の原因となる。
したがって、距離測定値の、ひいては位置決定の精度を向上させる屋内測位システムが必要とされている。
本発明によれば、実質的に直交する縦(longitudinal)方向および横(lateral)方向に延びる通路および/または壁を有する建造物における屋内測位の方法が設けされ、この方法は、
縦方向に対してcosecの感度パターンを有するアンテナを備える基地局を設け、
全方向性アンテナを備える移動局を設け、
一方の基地局および移動局から他方の移動局および基地局に測距信号を送信し、
受信測距信号の送信信号との比較による相対信号強度を測定して、移動局から基地局までの横方向距離の大きさを得る、
ことを含む。
したがって、本発明は、基地局において、cosecの感度を示すアンテナを使用する。言い換えれば、θを信号が縦方向に対してなす角度とすると、アンテナの感度は、cosecθに従って変化する。しかし、当業者であれば理解されるように、アンテナの感度が、θのすべての値について、cosecθに従って変化するというわけではない。実際、cosec関数は、θが0および180°となるところで特異点を有する。したがって、上記のことが当てはまるθの範囲は、例えば、30°から150°や、15°から165°の間などとなるかもしれず、この正確な値は、適用例、有効性、および適切なアンテナのコストに依存する。この範囲の外側では、感度は、例えば、θが0および180°のときの値に近づいていく。
そのようなアンテナが知られており、具体的には、従来のレーダであって、特に空港のレーダで使用されている。しかし、そのようなアンテナを従来のレーダシステムで使用したときの効果は、本発明における効果とは非常に異なっている。これは、そのようなアンテナを使用する従来のレーダシステムでは、地面に対してほぼcosecθの感度パターンを有する信号が、基地局から送信されるためである。信号は、物体によって反射され、その後、基地局に戻ってくる。したがって、従来のレーダシステムでは、cosecアンテナを使用して送信された信号の強度は、cosecθに従って変化し、その信号の受信も、cosecθに従って変化するので、結果として、全体的な変化は(cosecθ)=cosecθに従う。
対称的に、本発明では、信号強度は、基地局と移動局との間で一方向にだけ送信される信号に基づいて測定されるので、受信信号強度は、cosecθの項ではなく、cosecθの項を有する。
本発明は、ビルディング(建物)が一般に、本明細書で「縦」および「横」と呼ぶ、2つの好ましい直交する方向を向いた通路および壁を有する直線構成の内部構造を備えているという事実を利用する。「縦」および「横」という用語は、これら2つの方向を任意に呼び分けるためのものであり、縦方向をビルディングの長さ方向とし、横方向を幅方向とすることを暗示する意図はない。これは、多くのビルディングでは、2つの内部的な好ましい方向に、任意選択以外の方法で、縦方向および横方向を割り当てることは不可能なためである。
基地局からの距離がr、縦方向となす角度がθ、基地局からの横方向の間隔がhである移動局について考える(図1を参照)。幾何学的に、cosecθ=r/hである。自由空間では、信号伝播は、1/rに従うので、縦方向に対してcosecのアンテナパターンを使用すれば、rの項は相殺されて、信号強度は1/hに比例したものとなり、したがって、横方向距離の大きさに従って挙動する。
ビルディングの内部では、自由空間経路損失の他にも、信号が壁および仕切りを通過するときの減衰に起因するさらなる損失が発生する。横方向距離が大きくなると、信号が通過しなければならない壁や仕切りの数も増加するので、信号が通過する壁、仕切りなどの数は、横方向距離と共に変化する非常に重要な成分をもつことを発明者らは認識した。壁によって引き起こされる追加損失は、直角距離(perpendicular distance)hが一定の線上に位置する移動局から任意の角度θで到達する信号についておおよそ一定であるが、これは、いずれの場合も、信号はおおよそ同じ数の壁を通過するためである。したがって、受信信号は、全方向性アンテナパターンを使用して距離の尺度とするよりも、基地局においてcosecのアンテナパターンを使用することで、より優れた横方向距離の尺度となる。
多くの場合、移動局の位置を正確に決定するために、さらにビルディングの内部構造についての経験的モデルを利用する必要があることもある。信号が通過する壁や仕切りの数は、hが一定ならば、おおよそ一定であることに発明者らは気がついた。したがって、横方向距離は、距離を単独で用いるよりも、信号強度のより優れた決定因子となり、基地局のアンテナにcosecのパターンを使用することは、未加工データが、必要な減衰のより優れた表現となることを意味する。経験的モデルでは、より僅かな補正しか必要でなく、したがって、より優れた結果が設けされる。
好ましくは、第2の基地局が設けられ、第2の測距信号が、第2の基地局と移動局との間で一方向に送信され、複数の基地局と移動局との間で送信される測距信号からのデータを用いる三辺測量を利用して、移動局の位置が決定される。第2の基地局には好ましくは、横方向に対する方向に対してcosecの感度パターンを有するアンテナが備えられる。
さらに好ましくは、1つまたは複数の追加の基地局が設けられ、さらなる測距信号が、追加の基地局と移動局との間で一方向に送信され、複数の基地局と移動局との間で送信される測距信号からのデータを用いる三辺測量を利用して、移動局の位置が決定される。
追加の基地局には、縦向きにcosecの感度パターンを有するアンテナを備えることができ、それによって、移動局が何階に位置しているかを決定する。
別の態様では、本発明は、好ましい縦方向および横方向を有する建造物において、移動局の位置を求めるのに使用され、アンテナと、測距信号をアンテナを介して移動局に送信し、かつ/または移動局から受信するように構成される送信機および/または受信機とを備える基地局に関し、アンテナは、ビルディング内の縦方向、横方向、または垂直方向に向いたcosecの感度パターンを有する。
さらに別の態様では、本発明は、実質的に直交する縦方向および横方向に延びる通路および壁を有する建造物において、移動局の位置を求めるためのシステムに関し、このシステムは、全方向性アンテナを有する移動局と、上で説明した複数の基地局とを備える。このシステムは、移動局と基地局との間で測距信号を送信し、それらの送信強度に対する受信測距信号の減衰を測定するように構成される。
本発明のシステムは、測定した減衰値から、ビルディング内における移動局の位置を計算するように構成されたコードを備える。コードと、コードが計算を実行するために動作する対応するプロセッサとは、移動局もしくは基地局に配置することができ、または別々に分けて配置することができる。便利な実施形態では、測定した受信電力値から、同じコードによって、減衰値も計算される。
別の態様では、本発明は、実質的に直交する縦方向および横方向に延びる通路および壁を有するビルディングと、各々がcosecの利得パターンを有するアンテナを有する複数の基地局とを備える設備されたシステムにも関する。この態様では、基地局のうちの第1の基地局は、ビルディング内における縦方向に向いたcosecのパターンを有する向きのアンテナを備え、基地局のうちの第2の基地局は、ビルディング内における横方向に向いたcosecのパターンを有する向きのアンテナを備える。
垂直方向なcosecのパターンの向きのアンテナを備える、基地局のうちの第3の基地局を設備することもできる。
本発明をより良く理解するため、次に添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を例としてのみ説明する。
図2および図3を参照すると、本発明は、大部分のビルディングでは、互いに直交する好ましい縦方向4および横方向6が存在し、壁8や通路10など、ビルディングの特徴の大部分は、縦方向4および横方向6と平行に延びているという事実を利用している。同様に、図3を参照すると、垂直方向12が、第3の好ましい方向とされている。
図示の配置では、ビルディング内に3基の基地局が備えられている。第1の基地局20は、縦方向4に沿った向きのcosecアンテナを備える。第2の基地局22は、横方向6に沿った向きのcosecアンテナを備え、第3の基地局24は、屋根の上に設置され、垂直方向12に沿った向きのアンテナを備える。基地局はどれも、ビルディングの端に存在する。
移動局26が、ビルディング内に配置されている。移動局26は、全方向性アンテナを備える。
図4に、移動局および基地局を概略的に示す。具体的には示されていないが、基地局20のアンテナ28は、cosecアンテナであり、移動局26のアンテナ30は、全方向性アンテナである。移動局および基地局は各々、送受信機32と、プロセッサ34およびメモリ36を有するコントローラとを備える。個々の局に以下で説明する方法を実行させるためのコードは、移動局および基地局の個々のメモリに設けられる。
使用時、個々のメモリ36に保存されたコードによって制御される個々のプロセッサ34の制御下で、測距信号が、基地局20、22、24から移動局26に送信される。信号は基地局で捕捉され、信号強度が測定される。当業者であれば、信号強度を測定する方法はわかるであろうから、それについてはこれ以上説明しない。
計算は、送信信号に対する受信信号の相対値、すなわち、減衰について行われることに留意されたい。減衰を計算するには、受信機は、送信電力および受信電力を知る必要がある。受信電力は、簡単に測定される。送信電力に関しては、受信機が送信電力と受信電力とを比較できるように、送信電力およびアンテナ利得を含むメッセージの一部として、送信電力値を送信機から受信機に送信することができる。代替として、送信電力と受信電力とを共に含む、単一の実効(effective)輻射電力量を送信することができる。
しかし、説明する実施形態では、減衰情報は、基地局20と移動局26との間の通信リンクの較正を行うことによって取得される。移動局26は、基地局の近くの距離が分かっている制御ロケーションに配置され、信号が送信され、制御受信電力が測定される。その後、以降の測定では、受信電力を基準の制御受信電力と比較して、減衰の相対的な大きさを取得することができる。
縦方向4を向いた第1の基地局20を参照すると、cosecアンテナの感度は、移動局26において、測定信号を、1/rではなく、1/hだけ減衰させるが、これは、縦方向4における送信の増大が、一定の横方向間隔hを保ちながら移動局26が基地局20から遠ざかるにつれて大きくなる距離を補償するためである。
したがって、移動局は、基地局から測距信号を受信40し、それらの各信号の減衰を計算42し、その後、三辺測量44を用いて位置を計算することによって、その位置を計算する(図5)。この実施形態では、移動局は、これらの計算を移動局の内部プロセッサ34に実行させるコードを、メモリ36に備えている。しかし、代替実施形態では、これらの計算を実行するコードは、1つまたは複数の基地局に、またはすべての基地局が接続される、例えば、サーバなどの別のコンピュータに備えることができる。
1次近似を得るには、三辺測量ステップ44は、未加工の減衰値と、ビルディング内での平均伝送減衰についての知識とを単純に使用することができる。しかし、そのような単純な測定値を、ビルディング内の位置にともなう減衰変化についてのより複雑な測定値と組み合わせ、観測された減衰を減衰マップに当てはめることもできる。この第2のケースでも、生成された未加工の減衰データは、縦方向4、横方向6、および垂直方法12の距離におおよそ対応しており、したがって、この手法用のより良い未加工データを表すので、本発明は依然として利点をもたらす。例えば、減衰量は、移動局26から基地局20までの距離rの変化よりも、横方向距離8の変化によって、はるかに正確に表される。
本発明の一代替実施形態では、システムは、上で説明したものとほぼ同じであるが、実施形態の測位システムが、位置決定を後処理で行う点が異なる。
ユーザが微弱信号領域に突然入ったり、移動局を覆ったりしたことに起因するいくつかの測位誤差は、距離の急激な変化として現れる。したがって、これらの位置決定のいくつかを不正確であるとして放棄するために、フィルタが使用される。例えば、マップを使用して、壁の足早な通り抜けが帰結されるような位置決定は、桁外れな高速による通路の移動が帰結されるような位置決定と同様に、本来あり得ないものとして無視することができる。フィルタには、カルマンフィルタを含むことができる。
本発明の適用分野は多岐にわたり、ビルディング内で従業員の居所を追跡することばかりでなく、ショッピングセンタで親が子供の居所を見つけることや、病院で医者や患者の居所を見つけることも含まれる。
本開示を読むことにより、その他の変形および変更が、当業者には明らかであろう。そのような変形および変更は、測位システムの設計、製造、および使用においてすでに知られており、本明細書で説明した特徴に加えて、またはそれらの代わりに使用することができる同等およびその他の特徴を含むことができる。本出願では、特許請求の範囲は特徴の特定の組み合わせとして明確に述べられているが、本開示の範囲には、本発明が緩和するのと同じ技術的問題の一部または全部を緩和するかどうかに関わらず、本明細書に明示的または暗黙的に開示されている任意の新規な特徴もしくは任意の新規な特徴の組み合わせ、またはそれらの任意の一般化も含まれることを理解されたい。出願者らは、これによって、本出願および本出願から派生する任意の別の出願に関する訴訟中に、新しい特許請求の範囲を任意のそのような特徴および/またはそのような特徴の組み合わせとして明確に述べることができることを予告しておく。
例えば、信号を基地局から移動局に送信する代わりに、信号の一部または全部を反対方向に送信することができる。基地局はネットワークを構成し、その中の1つが三辺測量計算を実行することができ、または代替として、その計算を実行するため、独立のコンピュータシステムを設けすることができる。
基地局の数を3基に制限する必要はまったくない。大きなビルディングでは、3基よりはるかに多くの基地局をビルディング内の様々な場所に設置し、それらの基地局の一部または全部を使用して三辺測量を実行すれば、効率的であろう。
移動局は、タグ、携帯電話、またはその他の任意のハンドヘルド装置とすることができる。
ビルディングとの関連で本発明を説明してきたが、本発明は、例えば、船上、または複数のビルディングが平行に向きを揃えて建ち並ぶエリアなど、整然とした直線構成のパターンを有するその他のエリアにも適用される。
cosecのパターンを示した概略図である。 本発明の測位システムが設備されたビルディングの平面図である。 図2のビルディングの側面図である。 基地局および移動局を示した概略図である。 移動局の動作を概略的に示したフローチャートである。

Claims (10)

  1. 実質的に直交する縦方向(4)および横方向(6)に延びる通路(10)および/または壁(8)を有する建造物(2)における屋内の測位方法であって、
    縦方向に対してcosecの感度パターンを有するアンテナ(28)を備える基地局(20)を設け、
    全方向性アンテナ(30)を備える移動局(26)を設け、
    一方の前記基地局(20)および前記移動局(26)から他方の前記移動局(26)および基地局(20)に測距信号を送信し、
    受信した測距信号の、前記送信信号との比較による、相対信号強度を測定して、前記移動局(26)から前記基地局(20)までの横方向距離の大きさを得る、
    方法。
  2. 第2の基地局(22)を設け、
    一方の前記第2の基地局(22)および前記移動局(26)から他方の前記第2の基地局(22)および前記移動局(26)に第2の測距信号を送信し、
    複数の前記基地局と前記移動局との間で送信される前記測距信号からのデータを使用して、前記移動局の位置を決定する、
    ことをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の基地局が、横方向に対してcosecの感度パターンを有するアンテナを備える請求項2に記載の方法。
  4. 第3の基地局(24)を設け、
    一方の前記第3の基地局(24)および前記移動局(26)から他方の前記第3の基地局(24)および前記移動局(26)に第3の測距信号を送信し、
    複数の前記基地局(20、22、24)と前記移動局との間で送信される前記測距信号からのデータを使用して、前記移動局(26)の位置を決定する、
    ことをさらに含む請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記第3の基地局が、垂直方向に対してcosecの感度パターンを有するアンテナを備える請求項4に記載の方法。
  6. 好ましい縦方向(4)および横方向(6)を有する建造物において、移動局(26)の位置を求めるのに使用される基地局(20)であって、
    アンテナ(28)と、
    測距信号を前記アンテナ(28)を介して前記移動局に送信し、かつ/または前記移動局から受信するように構成される送信機および/または受信機(32)と、
    を備え、
    前記アンテナ(28)は、ビルディング内の縦方向、横方向、または垂直方向に対してcosecの感度パターンを有する、
    基地局。
  7. 実質的に直交する縦方向および横方向に延びる通路および壁を有する建造物において、移動局の位置を求めるためのシステムであって、
    請求項6に記載の複数の基地局(20、22、24)と、
    全方向性アンテナ(30)を有する移動局(26)と、
    を備え、
    前記システムは、前記移動局(26)と前記基地局(20、22、24)との間で測距信号を送信し、それらの送信強度に対する受信測距信号の減衰を測定するように構成されている、
    システム。
  8. 前記測定減衰値と前記基地局の位置とから前記移動局の位置を計算するためのコードをさらに備える請求項7に記載のシステム。
  9. 実質的に直交する縦方向(4)および横方向(6)に延びる通路(10)および壁(8)を有するビルディング(2)と、
    前記ビルディング内に設備された請求項6に記載の複数の基地局(20、22、24)と、
    を備え、
    前記基地局(20)のうちの第1の基地局が、前記ビルディング内における縦方向(4)に向いたcosecのパターンを有する向きのアンテナ(28)を備え、
    前記基地局(22)のうちの第2の基地局が、前記ビルディング内において横方向(6)に向いたcosecのパターンを有する向きのアンテナ(28)を備えた、
    設備済システム。
  10. 前記基地局(24)のうちの第3の基地局が、前記ビルディング内における垂直方向(12)に向いたcosecのパターンを有する向きのアンテナ(28)を有する請求項9に記載の設備されたシステム。
JP2004554785A 2002-11-27 2003-11-14 測距および測位方法および装置 Pending JP2006508345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0227634.3A GB0227634D0 (en) 2002-11-27 2002-11-27 Ranging and positioning method and apparatus
PCT/IB2003/005161 WO2004048994A1 (en) 2002-11-27 2003-11-14 Ranging and positioning method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006508345A true JP2006508345A (ja) 2006-03-09
JP2006508345A5 JP2006508345A5 (ja) 2006-11-02

Family

ID=9948588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004554785A Pending JP2006508345A (ja) 2002-11-27 2003-11-14 測距および測位方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060071854A1 (ja)
EP (1) EP1567884B1 (ja)
JP (1) JP2006508345A (ja)
KR (1) KR20050084008A (ja)
CN (1) CN1717592A (ja)
AT (1) ATE388414T1 (ja)
AU (1) AU2003278534A1 (ja)
DE (1) DE60319571T2 (ja)
GB (1) GB0227634D0 (ja)
TW (1) TW200422639A (ja)
WO (1) WO2004048994A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508686A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 クアルコム,インコーポレイテッド 伝播特性に基づいたスポットのカテゴリー分け
JP2015507172A (ja) * 2011-11-10 2015-03-05 アルカテル−ルーセント 距離推定
JP2020139930A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 国立研究開発法人情報通信研究機構 位置推定システム及び方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0228808D0 (en) * 2002-12-11 2003-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for measuring distance
US7260408B2 (en) * 2004-02-20 2007-08-21 Airespace, Inc. Wireless node location mechanism using antenna pattern diversity to enhance accuracy of location estimates
US7286833B2 (en) * 2004-02-27 2007-10-23 Airespace, Inc. Selective termination of wireless connections to refresh signal information in wireless node location infrastructure
US7205938B2 (en) * 2004-03-05 2007-04-17 Airespace, Inc. Wireless node location mechanism responsive to observed propagation characteristics of wireless network infrastructure signals
US7433696B2 (en) * 2004-05-18 2008-10-07 Cisco Systems, Inc. Wireless node location mechanism featuring definition of search region to optimize location computation
KR100588382B1 (ko) * 2004-10-19 2006-06-12 주식회사 이트로닉스 초광대역기반의 위치추정시스템
FR2882154A1 (fr) * 2005-02-11 2006-08-18 Bernard Mondan Systeme de localisation radiofrequence
US20070132576A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Honeywell International Inc. Method and apparatus for tracking persons
DE602006019141D1 (de) 2006-02-10 2011-02-03 Hyintel Ltd System und verfahren zur überwachung der einhaltung von hygienestandards
US7522101B2 (en) * 2006-02-28 2009-04-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Positioning system for portable electronic devices
FR2904117B1 (fr) * 2006-07-19 2008-12-19 D 5 X Soc Par Actions Simplifi Dispositif de localisation et/ou d'identification de biens et/ou de personnes dans un local quelconque.
US7683835B2 (en) * 2006-08-15 2010-03-23 Computer Associates Think, Inc. System and method for locating wireless devices
EP2060136B1 (en) * 2006-09-06 2014-08-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method for mapping a coverage area
CN101191835B (zh) * 2006-11-28 2011-07-06 科贯全球网有限公司 一种使用相关信号强度智能定位的系统和方法
US20080122696A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Huseth Steve D Low cost fire fighter tracking system
KR20080103254A (ko) * 2007-05-23 2008-11-27 에스케이 텔레콤주식회사 비콘을 이용한 전파식별 리더의 위치 측정 방법 및 그를위한 전파식별 시스템
US7852205B2 (en) * 2008-04-10 2010-12-14 Honeywell International Inc. System and method for calibration of radio frequency location sensors
US8665155B2 (en) * 2009-12-08 2014-03-04 Chung-Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, Ministry Of National Defense Emergency rescue system and rescue-information judgment method
US9625573B2 (en) * 2010-04-08 2017-04-18 The Boeing Company Geolocation leveraging spot beam overlap
TWI496351B (zh) * 2011-04-18 2015-08-11 Univ Shu Te Indoor antenna positioning method
CN103905979A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 环达电脑(上海)有限公司 无线网络连接系统及其取得网络权限的方法
CN104569916B (zh) * 2015-01-30 2017-10-20 中国联合网络通信集团有限公司 一种室内定位方法、定位装置和客户端
US10849205B2 (en) 2015-10-14 2020-11-24 Current Lighting Solutions, Llc Luminaire having a beacon and a directional antenna
US10539649B2 (en) * 2016-03-28 2020-01-21 Michael L. Howard System and methods for detecting a position using differential attenuation
JP7027293B2 (ja) 2018-10-29 2022-03-01 本田技研工業株式会社 通信システム、通信方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2706624B1 (fr) * 1993-06-14 1995-09-29 Dassault Electronique Dispositif radar de surveillance au sol, notamment pour aéroport.
JPH0738562A (ja) * 1993-06-25 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 無線lan用アンテナシステム
US6453168B1 (en) * 1999-08-02 2002-09-17 Itt Manufacturing Enterprises, Inc Method and apparatus for determining the position of a mobile communication device using low accuracy clocks
US7680644B2 (en) * 2000-08-04 2010-03-16 Wireless Valley Communications, Inc. Method and system, with component kits, for designing or deploying a communications network which considers frequency dependent effects
US7187912B2 (en) * 2004-03-30 2007-03-06 Intel Corporation Apparatus and method for wireless local area network (LAN) antenna selection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508686A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 クアルコム,インコーポレイテッド 伝播特性に基づいたスポットのカテゴリー分け
JP2015145874A (ja) * 2009-10-16 2015-08-13 クアルコム,インコーポレイテッド 伝播特性に基づいたスポットのカテゴリー分け
JP2015507172A (ja) * 2011-11-10 2015-03-05 アルカテル−ルーセント 距離推定
JP2020139930A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 国立研究開発法人情報通信研究機構 位置推定システム及び方法
JP7284497B2 (ja) 2019-03-01 2023-05-31 国立研究開発法人情報通信研究機構 位置推定システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050084008A (ko) 2005-08-26
ATE388414T1 (de) 2008-03-15
AU2003278534A1 (en) 2004-06-18
TW200422639A (en) 2004-11-01
GB0227634D0 (en) 2003-01-08
DE60319571T2 (de) 2009-03-05
DE60319571D1 (de) 2008-04-17
EP1567884B1 (en) 2008-03-05
WO2004048994A1 (en) 2004-06-10
CN1717592A (zh) 2006-01-04
EP1567884A1 (en) 2005-08-31
US20060071854A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006508345A (ja) 測距および測位方法および装置
Farid et al. Recent advances in wireless indoor localization techniques and system
KR101325579B1 (ko) 이동 단말 장치의 방향을 추정하는 장치 및 방법
US20050288037A1 (en) Method and system for positioning mobile units based on angle measurements
US20120062427A1 (en) Positioning Method and Wireless Communication System Using the Same
WO2007075647A2 (en) Method and apparatus for determining the location of a node in a wireless network
JP2005176386A (ja) モバイル機器
US11550024B2 (en) Interferometric location sensing
US20170131402A1 (en) System and Method for Augmented Localization of WiFi Devices
KR101163335B1 (ko) 수신신호강도의 거리 추정 방식에 의거한 실내 무선 측위 방법 및 이 방법을 실시하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
US20150181381A1 (en) Method and apparatus for time of flight fingerprint and geo-location
KR102214499B1 (ko) Gps 위치정보 매핑을 이용한 실내 측위 시스템 및 방법
US20190007809A1 (en) Calibration of the Position of Mobile Objects in Buildings
KR101352361B1 (ko) 방향 탐지에 의한 이동 무선 네트워크에서 위치 결정 방법 및 이동 무선 단말기
US10547964B2 (en) Method and device for estimating accuracy of a position determination
Abadleh Wi-Fi RSS-based approach for locating the position of indoor Wi-Fi access point
CN104254125B (zh) 基于无线传感网的节点定位rssi算法的改进
US10536920B1 (en) System for location finding
Kawauchi et al. Directional beaconing: A robust wifi positioning method using angle-of-emission information
Lihan et al. Orientation-aware indoor localization path loss prediction model for wireless sensor networks
JP2020159705A (ja) 位置推定装置、及び位置推定方法
US20230152415A1 (en) Cooperative positioning method and apparatus
US11714159B2 (en) Cooperative target positioning system
Salman et al. FM Based Lozalization: A Comparion Study.
Medina et al. Ultrasound-based orientation and location of mobile nodes combining TOF and RSSI measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006