JP2006503764A - 連結装置 - Google Patents

連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006503764A
JP2006503764A JP2004546601A JP2004546601A JP2006503764A JP 2006503764 A JP2006503764 A JP 2006503764A JP 2004546601 A JP2004546601 A JP 2004546601A JP 2004546601 A JP2004546601 A JP 2004546601A JP 2006503764 A JP2006503764 A JP 2006503764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
container
connecting member
tubular member
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004546601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205667B2 (ja
Inventor
ドレンナウ,ステン
Original Assignee
アセプト インターナショナル アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アセプト インターナショナル アーベー filed Critical アセプト インターナショナル アーベー
Publication of JP2006503764A publication Critical patent/JP2006503764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205667B2 publication Critical patent/JP4205667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B7/00Hand- or power-operated devices for opening closed containers
    • B67B7/24Hole-piercing devices
    • B67B7/26Hole-piercing devices combined with spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/06Liquids or semi-liquids or other materials or articles enclosed in flexible containers disposed within rigid containers
    • B65D77/062Flexible containers disposed within polygonal containers formed by folding a carton blank
    • B65D77/068Spouts formed separately from the container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

本発明は、排出装置を液体製品、好適には食品を含む容器(3)に連結し、製品を容器(3)から排出するための連結装置に関する。この連結装置は互いに連結可能な2つの連結部材から構成され 第1連結部材(9)は穴部(11)を有し、穴部(11)は型締め部材(13)により閉じられ、さらに第2連結部材は管状部材を有し、これにより型締め部材(13)は貫通され第1連結部材(9)を開口する。この管状部材は穴部(11)に挿入可能であり第1連結部材(9)にある穴部(11)の縁部(16)に加圧可能である。この穴部(11)は四角、五角あるいは六角部(15)とこの角部間に延在する縁部(16)を有し、且つ管状部材はこの穴部(11)に密着するよう設計される。この穴部(11)と管状部材(14)のそれぞれの縁部(16、18)はそれぞれ該穴部(11)の中心(C1)及び該管状部材(14)の中心(C2)に対して凹弧状であり、更に該穴部(11)及び該管状部材(14)のそれぞれの凹弧状の縁部(16、18)は互いに連結して該穴部(11)及び該管状部材(14)のそれぞれの角部(15,17)を画定する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、液体製品、特に好適には食品を含む容器に排出装置を連結し、その製品を容器から排出するための連結装置に関し、この容器は合成材料からなる壁体を有する。この連結装置は互いに連結可能な2つの連結部材を構成し、すなわち、第1の連結部材は容器の壁部に配置され、且つ第2の連結部材は第1の連結部材に連結され排出装置を容器に連結させる。この第1の連結部材は穴部あるいは穴のための切欠き部を有し、この穴は型締め部材により閉じられ、且つ第2連結部材は管状部材を有し、これにより型締め部材は貫通され第1連結部材を開口する。この管状部材は穴部内に挿入され穴部の縁部を加圧することにより管状部材が縁部に密着しこれによって連結部材が互いに近接して固着する。第1連結部材の穴部は四角、五角あるいは六角部及び、前記角部間に延在する縁部とを有し、且つ第2連結部材の管状部材は対応する角部とその間に延在する縁部とを有する。
穴部及びそれに密着する管状連結部材とを有する連結装置において、この穴部及び管状連結部材を四角、五角あるいは六角部で設計することは公知である。このように、穴部と管状部材をそれぞれ設計する目的は、穴部に管状部材を連結することにあるが、これらの形状が互いに正確に対応するときだけ可能となる。
しかしながら、多角形管状部材及び穴部を使用すると、未連結を完全に排除することはできず、それは連結中に力を印加することにより穴部が受け入れる部材及び/または管状部材が変形しこれによって部材間が密着できるようにするためである。
すなわち、円筒連結部材、すなわち通常形状の管状部材を多角形である穴部を有する連結部材に密着して連結することを可能にするために、穴部が管状部材が密着する円形状になるまでその縁部を変形させ内側に湾曲させるよう印加して円筒連結部材を穴部に挿入させる。
本発明の目的はこの問題を排除し、且つ最初の請求項1の特徴事項で最初に規定される連結装置を提供することにより達成される。
連結装置の第1連結部材は穴部を有し、且つ第2連結部材は管状部材を有し、この縁部は凹状及び弧状であり且つ互いに接触されるため、実際には例えば円筒連結部材を使用して縁部を変形することは不可能であり、このことは円筒連結部材が穴部を備えた連結部材に連結されないことを意味する。穴の縁部と管状部材の縁部とを同様にそれぞれ設計することにより、穴部を備える部材と管状部材とは共に強固に密着するが互いに回転することにより互いから容易に遊離できることを更に実現する。
本発明を添付の図面に図示する好適な実施形態により以下詳細に説明する。
図に示される連結装置1は排出装置2が液体製品4、例えば食品を有する容器3と連結し、製品4を容器3から取出すよう設計される。
排出装置2は様々な型から構成し得る。これらは例えばホース5から、あるいはタップ6と共に構成されるかあるいは含まれ、タップ6を開けることによって製品4は容器3から排出され、更にホース5を通して自己排出により排出される。この排出装置2は別の実施態様においては、ポンプPを含み容器内部に負圧を発生させることにより容器3から製品4を押し出す。
この容器3は合成材料の壁体8を有し好適には全て合成材料で構成される。この材料は好適には可撓性であり、容器3はプラスチック袋として設計される。この容器3は好適にはコンテナ7内に配置される。
連結装置1は2つの連結部材9及び10を有しこれらは互いに連結可能であり、すなわち、第1連結部材9は容器3の壁体8の第1壁部8aに設置され、第2連結部材10は第1連結部材9に連結され排出装置2を容器3に接続させる。
第1連結部材9は穴部11あるいは穴部11用切欠き部を有する。この穴部11は型締め部材13により閉じられる。この第2連結部材10の管状部材14を使用して前記型締め部材13は貫通され、次に連結部材9及び10が互いに密着するまで前記管状部材14が穴部11に挿入される。
図示される実施態様においては、穴部11は六角部15を有し、しかしながらこれはあるいは四角または五角部15を有することも可能である。この穴部11は縁部16を有し隣接する角部間に延在する(図4)。このような六角部15を備える穴部11に密着させるため、管状部材14もまた六角部17(もし穴部11が四角または五角部を有する場合には同様に四角あるいは五角部)及びこれらの角部17間に縁部18を有する(図5参照)。
穴部11の縁部16は内側に指向する及び/又は縁部16間の角部15を互いに接続する直線L16に対して、穴部11の中心C1に向かって内側に指向する部材あるいは部分を含む。この管状部材14の縁部18は同様に、内側に指向する及び/又は縁部18間の隣接する角部17を互いに接続する直線L18に対して、管状部材14の中心C2に向かって内側に指向する部材あるいは部分を含む。
図示される実施態様において、穴部11の縁部16及び管状部材14の縁部18はそれぞれ穴部11の中心C1及び管状部材14の中心C2に対してそれぞれ凹弧形状に画定され、これら弧全ては均一である。
この内側指向縁部16及び18はしかしながら凹弧形状とは別の方法で設計可能であり全ての角部間において均一である必要はない。
第1連結部材9は穴部11の縁部16が容器3に対して所定の方向付けを得るよう容器3上に一定方向で設けられる。
図1−3に図示される連結装置1の実施態様において、第1連結部材9は容器3の内部に配置される。穴部11に設けられる、第1連結部材9の部材あるいは部分9aは、好適には壁体8の第1壁部8aの内部に設けられ、好適には溶接される。前記壁部8aの連続部分は穴部11を閉じる型締め部13を画定する。
図1−3に図示される第1連結部材9はスペーサ19を含み、これは容器3の壁体8の壁部、例えば壁部8aに対して真向かいに配置される第2壁部8bに対して、これらの壁部が穴部11に対し余り近接して配置できずに、容器3が空になる際に製品4が穴部11へ流動しそれを介して排出することを防ぐあるいは遮断してしまわないような距離に保持できるよう設けられる。このスペーサ19は1つ以上の側面開口部20及びその内側部22に底面開口部21を有する。
この型の連結部材9及びその機能については従来から公知であり、例えば米国特許第4603793号の図3及び4に参照される。
管状部材14は端縁部36を有し、これは管状部材14の軸中心線に対して傾斜する。この傾斜した端縁部36はこの中心線に対して偏心した末口あるいは先端部37を形成する。
第1連結部材9は穴部11の代わりに切欠き部を有しそれゆえ型締め部材13はこの態様においては切欠き部間の空間をふさぎ、且つ管状部材14により貫通されるよう構成する。この実施態様においては、第1連結部材9及び型締め部材13は1つの装置として設計されるかあるいは型締め部材13が第1連結部材9に固着され切欠き部を覆うよう設計される。
本発明は上述の実施態様および図面に限定されることなく特許請求の範囲内において変更可能である。例えば容器3は食品以外の液体あるいは半液体製品、例えば薬品あるいは接着剤などを含有することも可能である。
本発明に関する容器及び連結装置を示す概略側面図である。 図1の連結装置の第1連結部材の斜視図である。 図1の連結装置の第2連結部材の斜視図である。 図2に関する第1連結部材における穴部の内側形状の平面図である。 図3に関する第2連結部材における管状部材の外側形状の平面図である。

Claims (8)

  1. 排出装置(2)を液体製品(4)、好適には食品を含む容器(3)に連結し、製品(4)を容器(3)から排出するための連結装置であって、
    容器(3)は合成材料製の壁体(8)を有し、
    連結装置(1)は互いに連結可能な2つの連結部材(9,10)を含み、第1連結部材(9)は容器(3)の壁体(8)上に配置され且つ第2連結部材(10)は第1連結部材(9)に連結され排出装置(2)を容器(3)に連結させ、
    第1連結部材(9)は穴部(11)あるいは穴部(11)用切欠き部を有し、穴部(11)は型締め部材(13)により閉じられ、
    第2連結部材(10)は管状部材(14)を有し、これにより型締め部材(13)は貫通され第1連結部材(9)を開口し、
    管状部材(14)は穴部(11)に挿入可能であり穴部(11)の縁部(16)加圧することにより管状部材(14)が縁部(16)に密着し且つ連結部材(9,10)が互いに近接して固着され、
    第1連結部材(9)の穴部(11)は四角、五角あるいは六角部(15)を有しこの角部(15)間に延在する縁部(16)を有し、
    第2連結部材(10)の管状部材(14)は穴部の角部と対応する数の別の角部(17)とその角部(17)間に延在する別の縁部(18)を有する連結装置において、
    該穴部(11)の縁部(16)及び該管状部材(14)の縁部(18)はそれぞれ該穴部(11)の中心(C1)及び該管状部材(14)の中心(C2)に対して凹弧状であり、更に
    該穴部(11)及び該管状部材(14)の凹弧状のそれぞれの縁部(16、18)は互いに連結して該穴部(11)及び該管状部材(14)のそれぞれの角部(15,17)を画定することを特徴とする連結装置。
  2. 前記穴部(11)及び前記管状部材(14)のそれぞれの縁部(16,18)は均一であることを特徴とする請求項1記載の連結装置。
  3. 前記第1連結部材(9)は容器(3)に設けられ、その穴部(11)の縁部(16)は容器(3)に対して所定の方向付けを有することを特徴とする請求項1または2記載の連結装置。
  4. 前記第1連結部材(9)は容器(3)内部に設けられ、容器(3)の壁部(8a)の連続部の内側に設置され該連続部が第1連結部材(9)の穴部(11)を閉じる型締め部材(13)を画定するよう構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の連結装置。
  5. 第1連結部材(9)は容器(3)内部に設けられたスペーサ(19)を有することにより該容器(3)における排出間に穴部(11)と容器の壁部(8b)との距離を一定に保つことを特徴とする請求項4記載の連結装置。
  6. 第1連結部材(9)及び第2連結部材(10)はそれぞれ弾性材料から構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の連結装置。
  7. 第1連結部材(9)及び第2連結部材(10)は合成材料から構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の連結装置。
  8. 容器(3)は可撓性材料から構成され、且つプラスチック袋として設計されることを特徴とする1乃至7のいずれかに記載の連結装置。
JP2004546601A 2002-10-24 2003-10-22 連結装置 Expired - Fee Related JP4205667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0203129A SE0203129D0 (sv) 2002-10-24 2002-10-24 Anslutningsanordning
PCT/SE2003/001628 WO2004037667A1 (en) 2002-10-24 2003-10-22 Connecting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503764A true JP2006503764A (ja) 2006-02-02
JP4205667B2 JP4205667B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=20289344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004546601A Expired - Fee Related JP4205667B2 (ja) 2002-10-24 2003-10-22 連結装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7584870B2 (ja)
EP (1) EP1565385B1 (ja)
JP (1) JP4205667B2 (ja)
AT (1) ATE371598T1 (ja)
AU (1) AU2003269782A1 (ja)
DE (1) DE60316017T2 (ja)
ES (1) ES2293008T3 (ja)
SE (1) SE0203129D0 (ja)
WO (1) WO2004037667A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE528390C2 (sv) 2005-03-11 2006-10-31 Sten Drennow Kopplingsanordning, kopplingsdelar och användning av kopplingsdel
US8528783B2 (en) 2009-03-30 2013-09-10 Fres-Co System Usa, Inc. Sterile dispensing package with coupling insert for receipt of piercing member and method of using the same
JP5520404B1 (ja) * 2013-03-05 2014-06-11 株式会社コスモライフ ウォーターサーバー
WO2016144997A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Liqui-Box Corporation Pump style dispense mechanism for flowable product packaging

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150673A (en) * 1977-02-03 1979-04-24 Pharmachem Corporation Coded entry system for blood bag
US4322019A (en) * 1979-02-07 1982-03-30 Steiner Corporation Fluid injection pouch and dispensing system incorporating the same
SE445824B (sv) 1980-01-10 1986-07-21 Leif Einar Stern Kopplingsanordning for anslutning av ett materialuttag till en forpackning
US4576313A (en) * 1980-05-08 1986-03-18 Steiner Corporation Fluid refill pouch and dispenser
SE514699C2 (sv) 1997-09-29 2001-04-02 Asept Int Ab Portioneringsanordning och förpackning ur vilken en flytande produkt, företrädesvis flytande livsmedel, skall portioneras ut med hjälp av portioneringsanordningen samt kopplingsanordning vid nämnda förpackning
SE524487C2 (sv) 2000-09-29 2004-08-17 Asept Int Ab Anordning för att förhindra att en förpackning och en icke till denna hörande utmatningsanordning kan kopplas till varandra

Also Published As

Publication number Publication date
EP1565385B1 (en) 2007-08-29
US20060151527A1 (en) 2006-07-13
DE60316017T2 (de) 2008-05-15
JP4205667B2 (ja) 2009-01-07
ES2293008T3 (es) 2008-03-16
ATE371598T1 (de) 2007-09-15
EP1565385A1 (en) 2005-08-24
WO2004037667A1 (en) 2004-05-06
US7584870B2 (en) 2009-09-08
DE60316017D1 (de) 2007-10-11
SE0203129D0 (sv) 2002-10-24
AU2003269782A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2271323C2 (ru) Выливное устройство для отверстия мешка
US5863001A (en) Crushing method and apparatus
BRPI0809380A2 (pt) Válvula de distribuição com resistência ao martelo hidráulico
JP2007530376A (ja) 製品を吐出する弁
KR20010071244A (ko) 끼움부속 관 및 밸브를 가진 유체분배장치
US9481495B2 (en) Dispensing system
CA2122997A1 (en) Bag-in-bottle package with reusable resilient squeeze bottle and disposable inner receptacle which inverts upon emptying without attachment near its midpoint to squeeze bottle
JP2007517604A (ja) 漏出防止装置及びその方法
US20060011634A1 (en) Cup shaped container
EP0639385B1 (en) Container for stopper for medical purpose
JP2006500295A (ja) 手動ポンピングにより完全に空にされる粘性製品のパッケージ装置
JP2006503764A (ja) 連結装置
JP3994145B2 (ja) 注出容器
CA2277948A1 (en) Rigid thermoplastic squeeze container having self-sealing dispensing valve
RU1836263C (ru) Контейнер дл текучей среды
JP2010126183A (ja) ライナ刺通捻りクロージャ
US20090139884A1 (en) Tube-type container
JPH08133308A (ja) 液体用容器
JPH10165222A (ja) 剤塗布用具
JP5512216B2 (ja) 容器
CA2597749C (en) Container applied in medical drugs and cosmetic items packaging
JP2006503765A (ja) 連結装置のスペーサ
CA2122996A1 (en) Resilient squeeze bottle with an inner receptacle which inverts upon emptying
KR101379394B1 (ko) 소형 식품저장용기
JP3954952B2 (ja) 注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees