JP2006500549A - 視覚上の効果を示すための装置 - Google Patents

視覚上の効果を示すための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500549A
JP2006500549A JP2004568890A JP2004568890A JP2006500549A JP 2006500549 A JP2006500549 A JP 2006500549A JP 2004568890 A JP2004568890 A JP 2004568890A JP 2004568890 A JP2004568890 A JP 2004568890A JP 2006500549 A JP2006500549 A JP 2006500549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generating
light source
light
electric heater
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004568890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327100B2 (ja
JP2006500549A5 (ja
Inventor
オニール ノエル
Original Assignee
ベーシック ホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0221728A external-priority patent/GB0221728D0/en
Application filed by ベーシック ホールディングス filed Critical ベーシック ホールディングス
Publication of JP2006500549A publication Critical patent/JP2006500549A/ja
Publication of JP2006500549A5 publication Critical patent/JP2006500549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327100B2 publication Critical patent/JP4327100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/002Stoves
    • F24C7/004Stoves simulating flames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0088Ventilating systems
    • F21V33/0092Ventilating systems with heating or cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/06Ornamental features, e.g. grate fronts or surrounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

炎のシミュレーションを生成する装置で、壁据え付け用の電気ヒータで用いられる装置が記載されている。この装置は、反射手段の下方に光源を配置し、また、上記光源からの光を変更する手段を上記光源の前方で、光を一部放散し一部透過する観察面の下方に配置する。上記光源は少なくとも1つのハロゲン電球または電力、明るさ、サイズおよび輝度が匹敵する他の電球を備える。上記炎のシミュレーションを生成する装置を組み込んだ上記電気ヒータは、ファンヒータを配置し、このファンヒータは当該電気ヒータの底部を介して空気を吸い込み、また、熱せられた空気を排出する。上記の配置によって上記電気ヒータの奥行きが小さくなり、壁に対する据付を容易にする。

Description

本発明は、炎の効果を示す電熱器(すなわち、電気ヒータ)などにおいて用いられる炎に見せかけるための装置に関する。
一般の炎に見せかける装置は周知であり、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されている。
英国特許2230335号公報 英国特許2275105号公報
上記の特許文献に記載の従来の装置は、従来からの暖炉に配置される電気ヒータで用いるようにされたものである。そのようなものとして電気ヒータは、その設計が電気ヒータの大部分が暖炉の凹部にはまった状態で床によって支持されるものである。従って、電気ヒータの全体の奥行き(すなわち、前後の寸法)が比較的大きくなる。
本発明は、主に電気ヒータで用いられて同等のあるいはより優れた炎に見せかける効果を有するが、壁に直接装着するのに適した装置、すなわち、装置を収容するための壁の凹部を一切必要とせず、最も好ましくは装置が部屋の床から間隔をおいて(すなわち、上方に配置されて)壁に装着するのに適した装置を提供しようとするものである。商業上および実際に満足できる装置を実現するために、本発明の装置は、その奥行きが従来の装置と比べてかなり浅いものである。
本発明の第1の態様によれば、炎のシミュレーションを生成する装置であって、
i)光源と、
ii)光の放散および透過を可能とする観察面と、
iii)前記観察面の背後に配置された後方反射手段と、
iv)動く光線を生成する手段と、
を具え、前記光源は前記反射手段の下で前記観察面の後ろに配され、前記動く光線を生成する手段は前記光源の前で前記観察面の下に配され、および前記光源からの光は前記動く光線を生成する手段で反射されて前記反射手段に至り、また、前記反射手段で反射して前記観察面に至り、当該観察面で見ることができる知覚像を生成し、および前記光源は約40mmより大きくない直径を有した少なくとも1つの電球を備えることを特徴とする装置が提供される。
本発明の第2の態様によれば、炎の効果を出す電気ヒータであって、
i)実質的に平らな壁に据えつけられるようにされたハウジングと、
ii)前記ハウジング内に配され、その動作によって当該ハウジング内に空気を吸い込み、該空気を加熱し、および該熱せられた空気を放出する加熱手段と、
iii)前記ハウジング内に配備される炎のシミュレーションを生成するアセンブリであって、
(a)光源と、
(b)光の放散および透過を可能とする観察面と、
(c)前記観察面の背後に配置された後方反射手段と、
(d)動く光線を生成する手段と、
を具え、前記光源は前記反射手段の下で前記観察面の後ろに配され、前記動く光線を生成する手段は前記光源の前で前記観察面の下に配され、および前記光源からの光は前記動く光線を生成する手段で反射されて前記反射手段に至り、また、前記反射手段で反射して前記観察面に至り、当該観察面で見ることができる知覚できる像を生成し、および前記加熱手段は下方に向いた前記ハウジングの外側パネルを介して空気を吸い込み、また、放出することを特徴とする電気ヒータが提供される。
本発明のこれらの態様において、最も好ましくは、前記光源からの光が前記光源の上方に備えられたバッフルによって前記観察面に直接照射されることが防止される。好ましくは、さらに、前記光源から前記動く光線を生成する手段を介して伝わる光の量を、前記光源の背後に配された(前記動く光線を生成する手段に関して)付加的な反射器を備えることによって、最大とする。有効な装置の奥行き(前後の寸法)が制限されているため、光が前記付加的な反射器を照射するために通らなければならない開口は必然的にそのサイズが制約され、それによって、伝わる光の量が制限される。付加的な反射器を設けることにより、この開口を通る光の量を最大とすることができ、それによってそうでない場合と比べて比較的低電力の光源を用いることが可能となる。比較的低電力の光源を用いることは、もちろん物理的により小さい光源を用いることができるという利点がある。
本発明のこれらの態様で好都合なのは、光源が少なくとも1つのハロゲン電球を備えることである。しかし、上記の付加的な反射器を備えることにより、タングステンフィラメント電球のような、低電力でより安価な電球を用いることが可能となる。
本発明の第1および第2の態様において最も好ましくは、前記光源は20mmより大きくない幅を有し、通常は約15mmより大きくない幅、例えば、13〜15mmの幅を有する。
特に、本発明の上記の両態様の好適な実施形態では、前記動く光線を生成する手段は実質的に水平に装着されその軸回りに回転するシャフトを備え、該シャフトは該シャフトからぶら下がる複数の外側に(例えば、概略放射状に)向いた反射材料片を有し、前記材料片は前記光源からの光を前記観察面に対して効果的に反射する。このように、反射材料片に照射される光源からの光はこれらの材料片によって反射される。これらの反射材料片は上記シャフトの回りに回転するので、(反射材料片に対する入射角が一定に変化し、)光は一定に変化する角度で反射する。これにより、反射材料片で反射した光は、後方反射手段で反射された後前記面への経路をたどり、動く炎として見えることになる。反射材料片は、好ましくは非平面でさらに光の反射角を変化させ、外見上ランダムな炎のような像を生じさせるものである。
本発明の上記の両態様の他の実施形態では、前記シャフトは当該第1の端部を(モータのような)駆動手段に駆動可能に連結されて回転が可能となり、また、当該第2の端部が支持ブラケットに保持され、前記シャフトはその動作位置から移動でき、それによって前記光源に近づくことが可能となる。このようにして、ユーザに対し、光源を形成する電球が切れたときにそれを交換する際の利便性が与えられる。
本発明の第3の態様では、視覚上の効果(特に、炎のシミュレーション)を生成するための装置であって、
i)光源と、
ii)光の放散および透過を可能とする観察面と、
iii)動く光線を生成する手段と、
を具え、
a)前記光源からの光は前記動く光線を生成する手段で反射され、直接または間接に、前記観察面に至り当該観察面で見ることができる知覚像を生成し、および
b)前記動く光線を生成する手段はその軸回りに回転するよう装着され、前記光源からの光を反射する反射材料が装着されたシャフトを備え、前記シャフトは当該第1の端部を当該シャフトを回転させるよう動作する駆動手段に駆動可能に連結され、また、当該第2の端部が支持ブラケットに保持され、前記シャフトはその動作位置から移動でき、それによって前記光源に近づくことが可能となることを特徴とする視覚上の効果を生成するための装置が提供される。
好ましい実施形態では、前記シャフトは可撓性のブッシュを介して前記駆動手段に連結され、および前記シャフトの前記第2端部は前記ブラケットに取り外し可能に装着され、前記シャフトは前記可撓性ブッシュのたわみによって所望のときに移動できる。このように、光源の電球を交換するために、ユーザは、単に、シャフトの第2の端部をその装着から解放し、第1端部のブッシュを曲げるようにしてその第2の端部を前方へ引き出せばよい。これによって、電球へ近づくことが可能となり、電球が交換されると、上記第2の端部はブラケットに再装着される。
本発明の各態様のさらに好ましい実施形態では、前記後方反射手段は、反射領域と非反射領域を有したシート材料を備える。前記反射領域は、概略炎の形状とすることができる。反射領域と非反射領域は、反射材料のシートに対してその領域をつや消しとする処理をしたり、反射材料の形が作られた片をつやのないもしくはつや消しの下地に貼り付けたりするなど任意の適当な手段によって形成してもよい。
後方反射手段の反射面は、例えばいくぶん円筒形のような、曲面でありあるいは湾曲していてもよい。
本発明の各態様の好ましい構成では、模擬燃料床が前記放散および透過の面の前方に直接配置される。好ましくは、前記面は反射する前面を備え、それによって前記燃料床の反射が当該面で見ることができる。このようにして、前記面におけるシミュレーションとしての炎(すなわち、像)は、模擬燃料床の後ろで、その反射の前方に現れ、これにより、炎は、模擬燃料床とその反射の組み合わせからなる燃料床の中央から生じているように見える。
図面で参照されるように、電気ヒータは、前フレーム12を有した、好ましくは金属のハウジング10を備えている。ハウジングは保護スクリーン14保持する。このスクリーンは光学的に透明である適切な材料、好ましくは、ガラスまたは場合によってはプラスチック材料のものであり、このスクリーンを介して電気ヒータの炎のシミュレーションを生成する装置を見ることができる。図1では、スクリーン14は取り除かれている。この保護スクリーンは、炎のシミュレーションを生成する装置の一部を形成するものでなく、主に、炎のシミュレーションを生成する構成部分を取り囲んで、例えば、ほこりの進入を防ぐ役割をする。
図解される電気ヒータにおいて炎のシミュレーションを生成する装置は、光源16、光源16からの光を変化させて動くように見せかける手段(「動く光線を生成する手段」とも言う)18、後方の反射手段20、および観察面22を備える。本発明の電気ヒータは、好ましくは、さらに模擬燃料床24(図1では不図示)を備え、この模擬燃料床は、適切な形にモールド成形され、また、適切に着色されることにより、燃えさし床にある(石炭やまきのような)固体燃料を表している。燃料床24は光源16によって下方から照らされる。好ましくは、光源16からの光は手段18によって変えられて、燃料床24の異なる部分に向かう光の強さが外見上ランダムに変化するようにされ、赤らむ燃えさしからの変化する光の強さをまねることができる。バッフル16aが光源16の上方に設けられ、実質的に、光源16からの光がスクリーン22に直接向かうことを防いでいる。
光源16からの光を変化させる手段18は、好ましくは、使用する際に基本的に水平に装着されたシャフト26を備えている。このシャフトはその軸線回りにモータ28によって回転させられる。シャフト26には、複数の反射材片30がぶら下がっている。反射片30は、厳密に放射状に配される必要はなく、厳密な放射状の配置からかなり変位していても許容されるものである。個々の反射片30は平面状のもの、または、ねじれたものとすることができる。光源16からの光は、反射片30がシャフト26の回りに回転するとき反射片30に達し、これらの反射片30で反射して反射手段20および燃料床24の下側に向かう。反射片30がシャフト26の回りに回転することによって、光源16からの光は鉛直面(すなわち、反射手段20の上下方向)に関して一定に変化する角度で反射する。そして、反射片30がねじれている場合、この反射作用は水平面(すなわち、反射手段を側方から側方に横切る方向)に関して一定に変化する角度での反射によってより増す。上記反射作用の結果、光は外見上ランダムに動くように見えることになる。光源からの光を変化させる手段18は、同等の作用が実現される別の構造を有していてもよい。例えば、手段18は、ガラスあるいは小さなタイルなどのような反射材料片で、回転可能な円柱の外表面に外見上ランダムに取り付けられることによってガラスあるいは小さな片に達する光が外見上ランダムに反射されるようにしたものとすることができる。手段18の反射部品は赤、緑、オレンジ、青といった適当な色に着色され、これにより、観察面22においてより像に見せかけるようにしてもよい。
後方の反射手段20からの反射光は観察面22で認識可能な像を形成する。観察面22は図1から省かれている。後方の反射手段20は基本的に平らなシート材料とすることができ、あるいはこのシート材料が曲面または平らでない形状のものとすることができる。シートの総ての面が反射面であり、または一部だけが反射面であってもよい。好ましい実施形態では、後方反射手段20は、反射領域を有したシート材料を備え、この反射領域はほぼ炎の形で、シートのそれ以外の部分は光沢がないものである。この反射領域は、1つまたはそれ以上の金属の切り抜き20a、またはほぼ炎の形を有した他の反射材料によって形成することができ、これらは基本的にシートの光沢のない前面20bに貼り付けられる。面20bは、例えば、つや消しの黒とすることができる。あるいは、もともと反射シートがエッチングや塗装などによってつや消しされた領域を有するものであってもよい。炎の形の反射領域を備えることによって、観察面22における像の見かけ上の炎らしさをより増すことができる。後方反射手段の構成としては、その手段によって電気ヒータ全体の奥行きを増すことがないという条件で、他のものも可能である。例えば、この反射手段が反射背部シートを備えたものとすることができる。この反射背部シートは光源16からの光をその背部シートの前方に配されたもう1つのシートを介して反射するものであり、このさらなるシートは上記背部シートで反射した光が通過する炎の形の開口を有したものである。
観察面22は、好ましくは平らなガラスのスクリーンであるが、湾曲していてもよく、また、適当な光透過性のプラスチック材料で作られていてもよい。観察面22はその構成が光を一部放散し、また、光を一部透過するようにされている。そのようなスクリーンは、例えば、特許文献2に記載されている。スクリーンが一部放散するという性質によって、スクリーン22で見える像の炎らしさを増すことができる。好ましい構成では、スクリーンの(ユーザから見える)前面が一部反射することにより、燃料床24がスクリーンに映るようにすることができる。このようにして、燃料床24とそのスクリーン22における映りこみの組み合わせからなる燃料床の中央から炎の像が生じているように見えることになる。好ましくは、スクリーン22は、黒ずんだ色付けあるいは煙ですすけた色付けがなされ、これにより、電気ヒータを用いないときその内部の部品が見えないようにすることができる。
光源の選択は、本発明の炎のシミュレーションを生成するアセンブリの重要な特徴である。従来の炉床に配備する炎の効果を出す電気ヒータは一般的な白熱電球を用いており、この電球は約60mmの直径を有したものである。従来の電気ヒータでは、電気ヒータの奥行きに実際上制限がなく、光源のサイズそれほど問題とならない。電気ヒータを基本的に平らな壁面に据えつけるため、電気ヒータはより薄く(すなわち、奥行きを減らして)作られなければならず、それによって電気ヒータが部屋の中にそれほど入り込まないようにする。従って、本発明の電気ヒータは、一実施形態では13−15mmの極めて小さい直径を有したハロゲン電球を用いる。あるいは、光源16は1つまたはそれ以上のいわゆる「ろうそく」電球を用いてもよい。この電球は、通常、横方向の寸法が従来のものより小さいタングステンフィラメント電球であり、その横方向寸法は概して40mmより大きくなく、好ましくは約35mmより大きくはないものである。これらの電球のサイズが小さいことによって、これらの電球を動く光線を生成する手段18の背後に装着することができ、また、かなりのスペースの節約を実現することができる。通常、光源として2つのハロゲン電球ないしろうそく電球を用いる。本明細書では、「ハロゲン電球」はハロゲン電球それ自体と同じサイズ、電力および明るさないし照度を持った他の電球を指すものとする。ハロゲン電球は、このように、従来の白熱電球に匹敵しあるいはそれより強い放射光照度を、より小さいサイズで実現できる。本発明における使用に適したハロゲン電球は、通常、40Wから60Wの電力を有したものである。一例として、オスラム(Osram)から「HALOPIN」の商標で販売されている電球である。ハロゲン電球は、その電球、反射手段20および手段18の相対的配置とともに、その明るさと照度によって、スクリーン22で見られるようなより炎の効果を増すことを実現できるという、追加の、顕著な、そして予期しない利点を有することができる。特に、この構成によって炎の高さが増し、その効果はシミュレーションされる燃料が木のまきの場合に特に利点がある。
光源16から(手段18を介して)燃料床24および観察面22に伝わる光の量を最大にするために、追加の反射器21を光源の背後に装着してもよい。この付加的な反射器21は、好ましくは平らであるが、場合によっては放物面のような非平面であってもよい。付加的な反射器は、例えば、磨かれた金属のシート、金属蒸着されたプラスチックシート、または鏡を備えることができる。付加的な反射器を備えることにより、所定の照度を実現するための余分な電球を必要とすることがなく、それによって、装置の寸法や複雑さが増すことを避けることができる。また、追加の反射器21によって、さもなければハロゲン電球が必要となる場合にろうそく電球を用いることが可能となる。これは、反射器が、動く光線を生成する手段18や燃料床24などに伝えられる、光源からの光の量を最大にする点で効果的だからである。これは、本発明の浅い奥行きの電気ヒータが、光が手段18で反射した後、後方反射器20に到達するのに通過しなければならない開口のサイズを必然的に制約することから重要となる。明らかに、開口が小さくなるほど伝達される光の量がより制限され、少なくとも潜在的に、スクリーン22における像がより程度の低いものとなる。
光源16を光変更手段18の背後に配備した結果、電球の寿命の終わりに電球が消えるときに電球を交換するための光源への経路が手段18によって邪魔されることになる。本発明は、この問題を手段18を移動可能とすることによって解決し、光源への経路が確保されるようにする。
図6、7および8からわかるように、手段18のシャフト26はモータ28の第1の端部に連結され、これにより、動力がモータ28からシャフト26に伝わりシャフト26を回転することができる。シャフト26はモータ28にブッシュ32を用いて連結される。ブッシュ32はゴムあるいは他の同様の可撓性の材料によって作られる。シャフト26の他端はブラケット34に取り付けられる。さらにブッシュ36を設けてもよい。ブラケット34にはスロット38が含まれ、このスロットを通ってシャフト26を引き出して手段18をその使用上の位置から移動させることができる。スロット38は、その形状がシャフト26を(ブッシュ36を介して)ラッチ動作で保持するようにされている。例えば、スロットの主要部分をブッシュ36の幅よりわずかに狭くすることにより、ブッシュ36および/またはブラケット34がわずかに変形するようにしてシャフト26をスロットから取り外し、また、スロットに挿入する。図8に示すように、シャフト26をブラケット34から取り外すときは、ブッシュ32が変形してシャフト26が動けるようにする。このブッシュ32は、シャフトがその使用時の位置に対してほぼ垂直な位置まで動いて、事実上光源への経路を邪魔しない状態となる。
本発明の電気ヒータのさらに重要な特徴はヒータの配置にある。従来の電気ヒータはヒータハウジング内のファンヒータを時として底部に配備する。これにより、ファンヒータそれ自身は基本的に水平に配置され、結果としてファンヒータによって熱せられた空気は基本的に水平な流れとなって放出されるようにしている。また、ファンヒータは、時としてハウジングの頂部に配され、これにより、ファンヒータによって熱せられた空気の出力、およびファンヒータそれ自身が基本的に水平または水平に対して最大約45°となる。この配置は、電気ヒータの奥行きの大部分が炉床のくぼみにはめ込まれてスペースの制約を受けない場合には十分なものである。しかしながら、本発明のように壁に据えつける電気ヒータの場合には十分ではない。これは、従来のように配備されるヒータを受け入れるのに求められる奥行きを持った電気ヒータは、使用に際して邪魔になり、また、美しくないからである。従って、本発明の発明者等は、代わりの解決策を求め、壁に据えつける電気ヒータが(炉床のような)床に立てる必要がないことから、空気が電気ヒータの底部を通って電気ヒータのハウジングに吸い込まれ、また、ハウジングから放出されることができることがわかった。電気ヒータが壁に据えつけられる場合のこの電気ヒータの底部と床との間の自由なスペースによって空気の循環に十分な空間を生じ、部屋を効果的にかつ安全に暖房することができる。この構成によって、ファンヒータを従来の電気ヒータと較べて約90°回転させた位置とすることができ、これにより、ファンヒータによって占められる奥行き(前後の寸法)を顕著に減少させ、その結果として、奥行きがかなり減少した電気ヒータを提供することができる。この構成は、特に図2および3に見ることができ、これらの図では、ファンすなわちブロワー40が、ハウジング10の底部に形成された開口42を介して空気を吸い込み、空気を加熱し、そして、ハウジング10の底部に形成された第2開口44を介して、概略垂直方向下方に熱せられた空気を放出する。好ましくは、ファンヒータ構成の前部は適当な常に固定されたグリルないし保護手段46によって守られ、シャフト26が移動して光源16に近づくことができるときにファンヒータ構成に近づくことを防止することができる。
本発明を用いて薄い壁に据えつけの電気ヒータが提供され、このヒータによって、ファンヒータ構成を用いることによって効果的な暖房を行いつつ、炎の効果が従来の電気ヒータと同等かあるいはそれよりよくなる。従来の炎の効果を出す電気ヒータは300mmまたはそれ以上の程度の奥行きを有している。上述した構成により、本発明は200mmまたはそれ以下、好ましくは180mmまたはそれ以下の奥行きを有した電気ヒータを提供することができる。
本発明をよりよく理解するためおよび本発明がどのように実施されるかを示すため、以下の図は例示の目的のためにのみ参照されるものである。
本発明に係る電気ヒータを一部分解して示す正面の平面図である。 図1のA−A線に沿った断面であり、総てがそろった電気ヒータを示す図である。 本発明に係る組み立てられた状態の電気ヒータのハウジングの基部の1つの配置を示す平面図である。 組み立てられた電気ヒータの上面図である。 本発明で用いられる反射手段を模式的に示す図である。 動く光線を生成するための手段の詳細を説明する図である。 動く光線を生成するための手段の一端の取り付けの詳細を示す図である。 動く光線を生成する手段についてその変位した位置にあるものを示す図である。

Claims (16)

  1. 炎のシミュレーションを生成する装置において、
    i)光源と、
    ii)光の放散および透過を可能とする観察面と、
    iii)前記観察面の背後に配置された後方反射手段と、
    iv)動く光線を生成する手段と、
    を具え、前記光源は前記反射手段の下で前記観察面の後ろに配され、前記動く光線を生成する手段は前記光源の前で前記観察面の下に配され、および前記光源からの光は前記動く光線を生成する手段で反射されて前記反射手段に至り、また、前記反射手段で反射して前記観察面に至り、当該観察面で見ることができる知覚像を生成し、および
    前記光源は約40mmより大きくない直径を有した少なくとも1つの電球を備えることを特徴とする装置。
  2. 炎の効果を出す電気ヒータにおいて、
    i)実質的に平らな壁に据えつけられるようにされたハウジングと、
    ii)前記ハウジング内に配され、その動作によって当該ハウジング内に空気を吸い込み、該空気を加熱し、および該熱せられた空気を放出する加熱手段と、
    iii)前記ハウジング内に配備される炎のシミュレーションを生成するアセンブリであって、
    (a)光源と、
    (b)光の放散および透過を可能とする観察面と、
    (c)前記観察面の背後に配置された後方反射手段と、
    (d)動く光線を生成する手段と、
    を具え、前記光源は前記反射手段の下で前記観察面の後ろに配され、前記動く光線を生成する手段は前記光源の前で前記観察面の下に配され、および前記光源からの光は前記動く光線を生成する手段で反射されて前記反射手段に至り、また、前記反射手段で反射して前記観察面に至り、当該観察面で見ることができる知覚できる像を生成し、および
    前記加熱手段は下方に向いた前記ハウジングの外側パネルを介して空気を吸い込み、また、放出することを特徴とする電気ヒータ。
  3. 前記光源は約40mmより大きくない最大外側寸法を有した少なくとも1つのハロゲン電球またはタングステンフィラメント電球を備えることを特徴とする請求項2に記載の電気ヒータ。
  4. 前記光源からの光が前記光源の上方に備えられたバッフルによって前記観察面に直接照射されることが防止されることを特徴とする、請求項1に記載の炎のシミュレーションを生成する装置または請求項2または3に記載の電気ヒータ。
  5. 前記光源の背後に付加的な反射器が配されることを特徴とする、請求項1または4に記載の炎のシミュレーションを生成する装置または請求項2、3または4に記載の電気ヒータ。
  6. 前記光源は35mmより大きくなく、好ましくは20mmより大きくない幅を有したことを特徴とする、請求項1、4または5に記載の炎のシミュレーションを生成する装置または請求項2ないし5のいずれかに記載の電気ヒータ。
  7. 前記光源は約15mmより大きくない幅を有したことを特徴とする請求項4に記載の炎のシミュレーションを生成する装置または電気ヒータ。
  8. 前記動く光線を生成する手段は実質的に水平に装着されその軸回りに回転するシャフトを備え、該シャフトは該シャフトからぶら下がる複数の概略放射状に向いた反射材料片を有し、前記材料片は前記光源からの光を前記観察面に対して効果的に反射することを特徴とする、請求項1、4または7に記載の炎のシミュレーションを生成する装置または請求項2ないし7のいずれかに記載の電気ヒータ。
  9. 前記シャフトは当該第1の端部を駆動手段に駆動可能に連結されて回転が可能となり、また、当該第2の端部が支持ブラケットに保持され、前記シャフトはその動作位置から移動でき、それによって前記光源に近づくことが可能となることを特徴とする請求項8に記載の炎のシミュレーションを生成する装置または電気ヒータ。
  10. 視覚上の効果を生成するための装置において、
    i)光源と、
    ii)光の放散および透過を可能とする観察面と、
    iii)動く光線を生成する手段と、
    を具え、
    a)前記光源からの光は前記動く光線を生成する手段で反射され、直接または間接に、前記観察面に至り当該観察面で見ることができる知覚像を生成し、および
    b)前記動く光線を生成する手段はその軸回りに回転するよう装着され、前記光源からの光を反射する反射材料が装着されたシャフトを備え、前記シャフトは当該第1の端部を当該シャフトを回転させるよう動作する駆動手段に駆動可能に連結され、また、当該第2の端部が支持ブラケットに保持され、前記シャフトはその動作位置から移動でき、それによって前記光源に近づくことが可能となる
    ことを特徴とする視覚上の効果を生成するための装置。
  11. 前記シャフトは可撓性のブッシュを介して前記駆動手段に連結され、および前記シャフトの前記第2端部は前記ブラケットに取り外し可能に装着され、前記シャフトは前記可撓性ブッシュのたわみによって所望のときに移動できることを特徴とする、請求項8または9に記載の炎のシミュレーションを生成する装置または電気ヒータ、または請求項10に記載の装置。
  12. 前記後方反射手段は、反射領域と非反射領域を有したシート材料を備えたことを特徴とする、請求項1、3〜9または11に記載の炎のシミュレーションを生成する装置、または請求項2〜8または11に記載の電気ヒータ、または請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記反射領域は、概略炎の形状をしていることを特徴とする、請求項12に記載の炎のシミュレーションを生成する装置または電気ヒータまたは装置。
  14. 前記後方反射手段の前記反射面は凹状であることを特徴とする、請求項1、3〜9または11〜13に記載の炎のシミュレーションを生成する装置、または請求項2〜8または11〜13に記載の電気ヒータ、または請求項10〜13に記載の装置。
  15. 前記放散および透過の面の前方に直接配置された模擬燃料床をさらに具えたことを特徴とする、請求項1、3〜9または11〜14に記載の炎のシミュレーションを生成する装置、または請求項2〜8または11〜14に記載の電気ヒータ、または請求項10〜14に記載の装置。
  16. 前記面は反射する前面を備え、それによって前記燃料床の反射が当該面で見ることができることを特徴とする、請求項15に記載の炎のシミュレーションを生成する装置または電気ヒータまたは装置。
JP2004568890A 2002-09-19 2003-09-19 視覚上の効果を示すための装置 Expired - Fee Related JP4327100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0221728A GB0221728D0 (en) 2002-09-19 2002-09-19 Apparatus for simulating flames
GB0313057A GB0313057D0 (en) 2002-09-19 2003-06-06 Apparatus for simulating flames
PCT/EP2003/010465 WO2004027321A1 (en) 2002-09-19 2003-09-19 Apparatus for providing a visual effect

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006500549A true JP2006500549A (ja) 2006-01-05
JP2006500549A5 JP2006500549A5 (ja) 2006-08-03
JP4327100B2 JP4327100B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=29272012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568890A Expired - Fee Related JP4327100B2 (ja) 2002-09-19 2003-09-19 視覚上の効果を示すための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7668442B2 (ja)
EP (1) EP1549882B1 (ja)
JP (1) JP4327100B2 (ja)
CN (1) CN1311197C (ja)
AU (2) AU2003275975A1 (ja)
CA (1) CA2499556C (ja)
GB (2) GB2421568B (ja)
NZ (1) NZ538994A (ja)
WO (1) WO2004027321A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194830B2 (en) 2000-08-29 2007-03-27 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly
CA2357182C (en) * 2001-09-12 2009-01-06 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly
CA2416741A1 (en) 2003-01-20 2004-07-20 Kelly Stinson Flame simulating assembly
CA2441847A1 (en) 2003-01-20 2004-07-20 Kelly Stinson Flame simulating assembly
US7673408B2 (en) * 2004-01-20 2010-03-09 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly
US7210256B2 (en) * 2004-11-05 2007-05-01 Elite Group, Inc. Artificial fireplace
US20060099565A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Elite Group, Inc. Artificial fireplace
US20060101681A1 (en) 2004-11-17 2006-05-18 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly
US20060162198A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly
US20060188831A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly including an air filter
EP1729067A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-06 Basic Holdings Simulated fireplace
GB2434640B (en) * 2006-01-31 2009-06-03 Basic Holdings An electric fire
US20070224561A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-27 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly
US7826727B2 (en) * 2006-05-05 2010-11-02 Twin-Star International, Inc. Electric fireplace
US7373743B1 (en) 2007-03-14 2008-05-20 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly
USD616977S1 (en) 2008-12-03 2010-06-01 Twin-Star International Inc. Fireplace insert
USD668748S1 (en) 2009-07-07 2012-10-09 Twin-Star International, Inc. Electric fireplace
US20140044423A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Hak Kee Chu Modular Electric Wall Heater
CA2903514C (en) 2015-03-06 2023-02-14 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly with flicker element including paddle elements
PL3220057T3 (pl) 2016-03-16 2019-12-31 Glen Dimplex Americas Limited Zespół symulujący płomienie
US10495275B2 (en) 2017-04-18 2019-12-03 Glen Dimplex Americas Limited Flame simulating assembly
USD837362S1 (en) 2017-04-19 2019-01-01 Glen Dimplex Americas Limited Forked paddle element for an electric fireplace
US11920747B2 (en) 2017-06-20 2024-03-05 Living Style (B.V.I.) Limited Flame simulating assembly for simulated fireplaces including a reflecting light system
US10584841B2 (en) 2017-06-20 2020-03-10 Living Style (B.V.I.) Limited Flame simulating assembly with occluded shadow imaging wall
US11067238B2 (en) 2017-06-20 2021-07-20 Living Style (B.V.I.) Limited Flame simulating assembly for simulated fireplaces including a reflecting light system
US10371333B2 (en) 2017-06-20 2019-08-06 Living Style (B.V.I) Limited Flame simulating assembly for simulated fireplaces including an integrated flame screen and ember bed
GB2583055B (en) * 2018-12-12 2021-09-15 Focal Point Fires Plc Heating apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2984032A (en) * 1958-09-15 1961-05-16 Cornell Frederick Stuart Artificial fireplace apparatus
US3526984A (en) * 1968-03-22 1970-09-08 Drum Fire Inc Lighted fireplace and fire noise simulator
BE789017A (nl) * 1971-09-20 1973-03-20 Meyer Fred Calif Nagebootste open haard
GB8902992D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Basic Engineering Ltd Apparatus for simulating flames
GB2230225B (en) 1989-04-12 1992-12-09 Howlett Ian C Method of constructing tubular spars
US5334818A (en) * 1992-03-06 1994-08-02 Temro Division, Budd Canada Inc. Modular high density electric heating element arrangement for an air flow heater
GB2275105B (en) 1993-02-15 1996-11-20 Bitech Eng Apparatus for simulating flames or a solid fuel fire
GB9304199D0 (en) * 1993-03-02 1993-04-21 Unidare Environmental Ltd Simulated flame effect fire
JPH06290762A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Toshiba Lighting & Technol Corp ハロゲン電球
US5425126A (en) * 1993-06-14 1995-06-13 Lee; Michael A. Ceiling fan heater with heater housing
GB2298073B (en) * 1995-02-14 1999-07-21 Bitech Eng Apparatus for producing an optical effect
CA2175442C (en) * 1996-04-30 1998-12-22 Kristoffer Hess Flame simulating assembly
US6047489A (en) * 1996-05-17 2000-04-11 Dimplex North America Limited Flame simulating assembly and components therefor
US6050011A (en) * 1996-05-17 2000-04-18 Dimplex North America Limited Assembly for producing an illusory effect
JP3331930B2 (ja) * 1997-11-26 2002-10-07 船井電機株式会社 触媒等の被覆層を形成した発熱体の製造方法とこの発熱体を用いた電子式集塵器及びそれを備えた空気調和機
US6802361B2 (en) * 2000-06-22 2004-10-12 Air Techno Company Limited Ceiling panel structure for a ceiling-mounted air-conditioning apparatus or the like
US6564485B1 (en) 2000-08-29 2003-05-20 Dimplex North America Limited Fire simulating assembly
DE20103429U1 (de) * 2001-02-28 2001-07-19 Basic Holdings Dunleer Flammeneffekt-Einsätze

Also Published As

Publication number Publication date
GB2421568B (en) 2006-12-13
GB2394768A (en) 2004-05-05
JP4327100B2 (ja) 2009-09-09
US20060153547A1 (en) 2006-07-13
GB0601078D0 (en) 2006-03-01
GB2394768B (en) 2006-12-06
AU2009203086A1 (en) 2009-08-20
CA2499556A1 (en) 2004-04-01
CN1311197C (zh) 2007-04-18
GB2421568A (en) 2006-06-28
EP1549882A1 (en) 2005-07-06
EP1549882B1 (en) 2010-10-27
CA2499556C (en) 2011-09-13
AU2009203086B2 (en) 2011-05-26
US7668442B2 (en) 2010-02-23
GB0321977D0 (en) 2003-10-22
WO2004027321A1 (en) 2004-04-01
CN1682079A (zh) 2005-10-12
NZ538994A (en) 2006-06-30
AU2003275975A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327100B2 (ja) 視覚上の効果を示すための装置
JP3575768B2 (ja) 炎シミュレーティング組立体とこの組立体のための部品
US20190368675A1 (en) Flame simulating assembly for simulated fireplaces including an integrated flame screen and ember bed
US20060213097A1 (en) Flame simulator for use in an electric heater
US20170328575A1 (en) Electric fireplace lighting system
EP3449186B1 (en) Electric fire apparatus
GB2298073A (en) Apparatus for simulating flames
JP2006500549A5 (ja)
CN100572926C (zh) 用于产生火焰的模拟影像的设备
US20080226268A1 (en) Simulated Fire Apparatus For Chimneys
GB2444074A (en) Electric Simulated Fire having a light source generating multiple colours
US11519576B2 (en) Flame simulating assembly for simulated fireplaces including a reflecting light system
WO2007141013A1 (en) Flame effect fires
NZ546407A (en) Apparatus for simulating flames for use in a heater
US11920747B2 (en) Flame simulating assembly for simulated fireplaces including a reflecting light system
ES2914897T3 (es) Chimenea artificial
GB2279454A (en) Electric fires
GB2464305A (en) Fuel effect apparatus giving increased depth and realism to the simulated fuel bed

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees