JP2006500162A - 2ストローク手順用の使い捨て注射器 - Google Patents

2ストローク手順用の使い捨て注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500162A
JP2006500162A JP2004539818A JP2004539818A JP2006500162A JP 2006500162 A JP2006500162 A JP 2006500162A JP 2004539818 A JP2004539818 A JP 2004539818A JP 2004539818 A JP2004539818 A JP 2004539818A JP 2006500162 A JP2006500162 A JP 2006500162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger rod
locking element
syringe
distal
syringe assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004539818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500162A5 (ja
Inventor
ジェイ.ペルキー ブライアン
フレッシュナー ジェネ
サムエル ピー.アール スレッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/254,924 external-priority patent/US20040059294A1/en
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2006500162A publication Critical patent/JP2006500162A/ja
Publication of JP2006500162A5 publication Critical patent/JP2006500162A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5013Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M2005/31516Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod reducing dead-space in the syringe barrel after delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5013Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe
    • A61M5/502Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe for blocking the piston
    • A61M2005/5026Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe for blocking the piston allowing single filling of syringe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5013Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe
    • A61M5/502Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe for blocking the piston
    • A61M2005/5033Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe for blocking the piston by use of an intermediate blocking member positioned between the syringe barrel and the piston rod to prevent retraction of the latter, e.g. toothed clip placed on the piston rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/50Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
    • A61M5/5013Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe
    • A61M5/502Means for blocking the piston or the fluid passageway to prevent illegal refilling of a syringe for blocking the piston

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

使い捨て注射器を提供する。この注射器は、薬剤再形成および注入シーケンスなどの2ストロークの注入手順の完了時に、プランジャロッドが注射器バレルに対してロックされるようにするという特徴を含んでいる。ロック装置は、注射器バレルおよび基端側に延在する比較的長い脚部と係合するための棘を含み得る。脚部は注射器バレルと係合するための棘と、プランジャロッドと係合するための端部とを含む。プランジャロッドは集束する表面によって形成される凹部を含み、この凹部は長手方向軸から離れている。プランジャロッドの表面にはロックエレメントと係合可能な歯が形成される。

Description

本発明は、使い捨て注射器に関し、詳しくは2ストローク手順において用いられる使い捨て注射器に関するものである。
アメリカ合衆国や世界中では、1回のみの使用が意図されている皮下注射器製品を複数回使用することが、薬物の乱用や、特に疾病感染の媒介となっている。注射器を日常的に共有したり、再使用する静注薬物の使用者は、HIVおよびAIDSを含む血行性病原体(bloodborne pathogens)に対し高い危険性にさらされている集団である。また、再使用の影響は、注射器製品を繰り返して使用する低開発国においては、多くの病気が蔓延する原因となり得るので、大きな懸念事項である。使い捨ての皮下注射器アセンブリを再使用することは、たとえ伝染病などの病気がなくても、薬物の濫用を助長するものとなる。
この問題を解決するために多くの試みがなされている。これらのいくつかは、破壊装置を使用するか、またはもろい部分を注射器に組み込んでおくことによって使用後に注射器を破壊する特定の動作を要し、力が加えられることにより注射器が使用不能になるようにするものである。他のものは、注射器使用者の意識的な行為によって、注射器機能の破壊または無効化を許容する構造を含んでいる。これらの装置の多くはよく機能しているが、それらは実際の行為で注射器を破壊または使用不能にするという使用者の特定の意思を必要とする。
米国特許第4,961,728号明細書 米国特許第5,989,219号明細書 米国特許出願第10/254,924号明細書
他の先行技術の注射器として、自動無効化注射器がある。かかる注射器は1回の注入ストロークが行われた後に自動的に機能が無効となる。よって、これらの注射器は、1回超の吸引ストロークおよび1回超の注入ストロークを要する手順について用いることができない。例えば、かかる注射器は、プランジャロッドの1回超のストロークが必要となる再形成(reconstitution)やその他の応用に対しては用いることができない。
本発明は、プランジャロッドの2ストローク後に自動的に機能無効となる注射器アセンブリに関連する。その注射器アセンブリは注射器バレルと、細長い本体部分を有するプランジャロッドと、ストッパと、ディスクと、軸方向に延在する少なくとも1つの凹部とを含み、その凹部は前記細長い本体部分の長手方向軸から離れるよう放射状に設けられた)一対の表面によって形成されている。プランジャロッドの表面は、少なくとも1つの基端側の歯と、少なくとも1つの末端側の歯とを形成している。さらにロックエレメントは、前記プランジャロッドの第1注入ストロークを通じて基端側の歯に係合可能であり、前記プランジャロッドの第2注入ストロークを通じて末端側の歯に係合可能である。プランジャロッドの2ストローク完了後に注射器アセンブリが操作不能となるよう、ロックエレメントがプランジャロッドの歯に係合する。注射器のバレル内側には環状リングが含まれ、基端方向へのプランジャロッドの動きを制限する。
本発明の他の形態では、上記表面が複数の基端側の歯および複数の末端側の歯を形成しているものとすることができる。
ロックエレメントは、好ましくは弾性のある金属材料でなる一体構造であるが、弾性を有する他の材料で形成することも可能である。
本発明の他の実施形態では、プランジャロッドの2ストローク後に自動的に機能無効となる注射器アセンブリが提供される。その注射器アセンブリは、バレルと、細長い本体部分を含んで延在するプランジャロッドと、細長い本体部分の末端のストッパと、ディスクと、細長い本体部分の長手方向軸から離れるよう放射状に設けられた第1の表面の対によって形成され、軸方向に延在する第1の凹部と、細長い本体部分の長手方向軸から離れるよう放射状に設けられた第2の表面の対によって形成され、軸方向に延在する第2の凹部と、を含んでいる。一対の第1の表面のそれぞれは複数の歯を形成し、一対の第2の表面のそれぞれは少なくとも1つの基端側の歯と、少なくとも1つの末端側の歯とを形成している。注射器アセンブリはさらに、第1または第2の凹部内に摺動可能に配置されたロックエレメントを含んでいる。本発明のこの実施形態では、プランジャロッドの単一回のストロークまたは2ストロークを要する手順について使用可能な注射器アセンブリが提供される。プランジャロッドの単一回のストロークを要する手順については、ロックエレメントが複数の歯を収納する第1凹部内に配置される。単一の注入ストロークの完了後、注射器はロックエレメントによって機能が無効化される。2回の注入ストロークを要する手順については、ロックエレメントは第2凹部内に配置され、注射器は2回の注入ストロークの完了後に無効化される。
本発明のさらなる形態では、2ストロークの注入処理を実行する方法が提供され、ここでは第2注入ストロークの完了後に注射器は自動的に無効化される。この方法は、上述した注射器アセンブリを用意する工程と、ストッパがバレルの環状リングに当接するまでプランジャロッドを基端側に引く一方、ロックエレメントを実質的に静止させたままとして基端側の歯がロックエレメントの下を通過できるようにする工程と、プランジャロッドを末端側に移動させて、ストッパがバレルの末端側の歯に当接し、基端側の歯がロックエレメントに当接するようにする一方、ロックエレメントを実質的に静止させたままとして末端側の歯のロックエレメント下の通過を許容し、ロックエレメントが末端側の歯に当接するようにする工程と、プランジャロッドを末端側に移動させてストッパがバレルの末端に当接するようにする一方、ロックエレメントをプランジャロッドとともに末端側に移動させる工程と、ロックエレメントをバレルおよびストッパと係合させることによってプランジャロッドをロックし、注射器アセンブリを恒久的に無効にする工程と、を含む。
図11〜図11Aを参照するに、使い捨て注射器20が示されており、この注射器はバレル22を含み、バレルは流体を保持するチャンバ26を画成する内側表面24を有している。バレルの内側表面24はさらに、そこから凸となった環状リング27を形成している。バレル22は開放基端28と末端30とを含み、末端30はチャンバと連通する通路34を形成したカラー32を有している。バレル末端からは外方に針カニューレ10が突出し、チャンバ26と流体連通している。バレルの図示のカラー32は標準外のカラーであり、従って標準の針カニューレ(例えば標準のルアーロックカニューレ(luer locking cannula)を用いることはできない。従って、針ないしは注射器の再使用は困難である。本発明は、恒久的に固定された針または針/ハブアセンブリ、あるいは固定または着脱可能な尖鋭でないカニューレ、あるいは標準のルアーロックアセンブリを有する注射器アセンブリにも適用可能であることは勿論である。ワクチンの再形成にも向くが、注射器アセンブリは一般的な治療目的あるいはその他の目的に対して使用可能である。
これまでの段落と以後において使用する「末端」という用語は、注射器アセンブリ20を保持する人から最も離れた端をを意味する。「基端部」という用語は注射器アセンブリ20を保持する者に最も近い端を意味する。好適な実施形態では、バレル22の基端28はフランジ36を含んでおり、注射器アセンブリ20の取り扱いおよび位置決めを容易にするとともに、薬物充填と投与の間、プランジャロッド38に対するバレル22の相対位置が維持されるようになっている。
注射器アセンブリ20で用いられるプランジャロッド38は、複数の細長い凹部42を有する細長い本体部分40を含んでおり、凹部は回転の長手軸にほぼ平行に延在している。細長い本体部分40の末端は、一体のストッパ44を含む。ディスク形状のフランジ46がプランジャロッド38の基端に設けられ、ユーザがバレル22に対してプランジャロッド38を動かすのに必要な力を加えることができるようになっている。
細長い本体部分40は、末端と基端との間に、末端側ディスク48および基端側ディスク50を有している。相対的に基端側にあるディスク50とフランジ46との間の部分および相対的に末端側にあるディスク48とストッパ44との間の部分には、放射状に延在する壁51,52があり、好ましくはその双方がプランジャロッド38の回転長手軸を横切っている。末端側にはフィン様の壁53の対が付加され、末端側のディスク48とストッパ44との間の部分にある放射状延在壁の一方の壁52の両側から垂直に延在している。本実施形態においては、図1〜図9に示すように、壁面55,57を含む4対の末端側の壁53がある。末端側の壁の第1の対53aは壁52の上側から垂直に延在し、第2の対53bは壁52の下側から延在している。第3および第4の対は第1および第2の対と鏡像の関係で、第1および第2の対とは壁51を越えて反対側にある壁52から延在している。
好適実施形態では、末端側の壁53のそれぞれは互いにほぼ平行である。必要であれば、それぞれの壁の対の間の領域を埋めることで、剛性が付加されるようにすることもできる。壁53の選択された表面には歯54が形成されている。好適実施形態では、末端側の壁の第1の対53aのそれぞれが、基端側の歯58および末端側の歯59を含む一対の歯を壁面55,57上に有している。末端側の壁の第2の対53bのそれぞれには複数の歯54bが形成されている。基端側の歯が末端側のディスク48に隣接して配設される一方、末端側の歯は末端側ディスク48とストッパ44との間の数ポイントに配設される。歯を持たない領域62が末端側の歯58と基端側の歯58との間に形成される。歯54,58,59の各々は対応して末端側に向く表面すなわち肩部56を含んでいる。歯を含む壁面55,57は、プランジャロッドの長手軸に実質的に平行に延在する仮想線に沿って収束しているが、そこから離れる方向に放射状に設けられている。壁面55,57は図に示すように互いに必ず結合していることを要するものではない。壁面55,57はロックエレメント60を位置づけるための凹部42を形成している。4つの凹部が設けられているが、これより多い、または少ない凹部が用いられていてもよい。収束線に沿って実際に集まる表面によって凹部42を形成可能であることは明らかである。さらに、ここに記載され、図示されたプランジャロッドアセンブリは一体構造であるが、複数の部品により構成されていても良いことは言うまでもない。ストッパ44は、例えば、プランジャロッドアセンブリ残部を構成している材料とは異なる材料から作られる別体の構成要素であってもよい。好ましくは、注射器バレルはポリプロピレンで構成され、内部潤滑剤を含んでおり、プランジャロッドアセンブリはポリエチレンで構成される。
本発明の一実施形態では、バレルの直径は標準の10ml・2ピース注射器の直径であり、少なくとも13.5mm(0.53インチ)である。例えば2ml、3ml、5mlなど、より少量の供給を行うためには、注射器の長さを標準の10mlのものから小さくすることで、必要な少量の供給を行うことができる。よって、注射器の容量(bulk)を小さくする一方、比較的大径のバレルとすることで圧力をより容易に制御することが可能である。例えば10mlなど、より多量の供給を行うためには、標準の20mlバレル、すなわちより大きいバレルを用いる一方、ここでも注射器の長さを小として、より少ない投与量を受容するようにする。注射器の容量を小さくすることでパッケージが小さくなり、これは一体のカニューレをもつ注射器において有効である。プランジャの直径もまた大となり、これが発生する圧力も増す。これは再形成プロセスを改善する。
ロックエレメント60は、バレル22内および、末端側の壁53の対に画成される細長い凹部42内に配置される。図に示すように、ロックエレメント60は、それぞれが末端側および基端側の歯58,59を形成している第1の壁の対53a内に配置される。ロックエレメント60が末端側の第1の壁の対53a内に配置された場合、2つの歯58,59が存在することになるので、プランジャの2ストロークを要する再形成処置またはその他の処置のために注射器を用いることができる。この操作は後に詳述する。あるいは、複数の歯を形成している第2の壁の対53b内にロックエレメント60を配置することもできる。この位置に配置された場合、プランジャは単一の注入ストロークのみが可能となるので、1回より多い吸引および注入ストロークを要する処置には注射器を使用することができない。この操作は後に詳述する。凹部42は、プランジャロッドアセンブリ38に対するロックエレメント60の長手方向の動きのための通路として働く。凹部42はプランジャロッドアセンブリ38の長手軸から離れているので、より小さい注射器に用いられるのと同寸法のロックエレメント60を使用可能である。より小さい注射器では、長手方向軸に隣接している、もしくは、ここに開示される注射器よりも少なくともこの軸に近い位置にある凹部内にロックエレメントが配置される。特許文献1および2は長手方向軸への、またはその近傍へのロックエレメントの配置を開示している。これらの特許文献に開示された注射器は約0.5mlの投与量に対して用いることができるものである。本発明は、同サイズのロックエレメントを、非常に小さい注射器(0.5ml)から5ミリリットル(5ml)を超えるものまでのように、広い範囲の注射器に用いることができるようにするものである。
図12〜図18に最もよく示されているように、ロックエレメント60は概ねV形状の本体部分61を含み、この本体部分は長手方向軸に沿って連結された第1および第2の放射状に延在する壁62、64を含んでいる。壁62,64は好ましくは90度より大きい角度、好ましくは100度をなしている。第1の脚部66は第1の壁62から基端側に延在し、第2の脚部68は第2の壁64から基端側に延在している。図に最もよく示されるように、脚部はV形状の本体部分61に対して外方に広がっている。脚部66、68は、好ましくは本体部分61の長さより長い。例えば、およそ17ミリメートルの全長を持っているロックエレメントでは、脚部66,68は長さおよそ10ミリメートルとすることができる。
各々の脚部66,68は基端側部分70,72を含み、それぞれはプランジャロッドアセンブリの放射状に伸びている壁52のうちの1枚の方へ曲げられている。それらは、内側縁と外側縁とを更に含む。(ここで使われるように、用語「内側」と「外側」は相対語である。)その内側縁は互いにほぼ隣接しており、長手方向の間隙74によって分離されている。棘76,78が、第1および第2の脚部の外側縁と一体となっている。棘は基端側に向いており、曲げられた基端側部分70,72から、わずかに末端側に配置されていることが好ましい。棘は、それらが注射器バレルの内側表面24と係合してロックエレメントの基端側への移動を阻止することができるものである限り、図面に示されるものと異なる外観を有したものでもよい。
第2の一対の脚部80,82がV形状の本体部分61から末端側に延在している。これらの一方の脚部80は第1の壁62から延在し、他方の脚部82は第2の壁64から延在している。棘84,86が脚部80,82の末端から基端側に延在している。棘84,86は末端側に延在している脚部80,82の外側縁上に形成されている。各々の脚部は更に、ストッパ44を貫通可能なカッティングエッジ87を含んでいる。
ロックエレメント60は、好ましくはステンレス鋼のような金属の薄板から作られる。好適な実施例では、厚みはおよそ0.20mmである。ロックエレメント60の寸法は、それが使われることになるバレルおよびプランジャロッドアセンブリに従って選ばれる。この実施形態におけるロックエレメント60の2つの半体がなす角度は、図12に示すように90度超とすることが好ましく、好ましくは100度である。プランジャロッドアセンブリ内の凹部42のうちの1つに配置すると、これによりロックエレメントは集束して凹部を形成する壁面55,57の2つに対して力を作用する。ロックエレメントが構成される基材の一側に斜角を設けることによって、カッティングエッジが好ましく形成される。基材の両側を研磨によって加工することによって、ストッパ44を機能無効とするカッティングエッジ87を形成できることは勿論である。カッティングエッジを作製するために、技術分野でよく知られているような他の方法、例えば光化学加工(photochemical machining)を用いることもできる。あるいは、棘やその他の切断部材をロックエレメント上に設けて、ストッパに穿孔するようにしてもよい(不図示)。
注射器アセンブリは、図1および図2に示すように、その構成要素から簡単に造られ、パッケージされる。まず、ロックエレメント60は、脚部66,68の傾けられた端部が相対的末端側にあるディスク48に隣接するようにして、プランジャロッドの凹部42の1つに置かれる。図1および図2に示すように、ロックエレメント60は末端側の壁の第1の対53aによって形成される凹部42内に位置する。この位置では、後述するように再形成プロセスに用いられ得るものとなる。脚部66、68およびスプリング部材は基端側に延在しており、棘76、78、84、86はすべてプランジャロッド38に関して基端側に傾いている。そして、プランジャロッド/ロックエレメントアセンブリがバレル22の基端を通しバレル内に挿入される。
アセンブリがバレル内を末端側に移動するとき、棘の傾きによって、バレルの内側表面24と係合しながらの摺動が許容される。ロックエレメント60は、ディスク48と脚部66,68の端部との係合によって、プランジャロッド38とともに末端側に移動する。ギャップ74は、ロックエレメントの取り付けの後にも、脚部66,68の間で維持される。ギャップが維持され、脚部66,68の長さが比較的長く維持されていることでカンチレバーばねの働きをし、バレルに比較的弱められた力を提供して、使用と取り付けとを容易にする。ストッパ44がバレル22の端壁23と係合するまで、プランジャロッド/ロックエレメントアセンブリ21は末端側に移動する。従って環状リング27がバレル22内で離れることで、ストッパ44が端壁23に係合したとき、ロックエレメント60の基端70,72はほぼ末端側ディスク48の近傍に配置される。そして、注射器の使用または保管の準備が整う。針カニューレを保護するために、針カバー62をバレル末端のカラー32に取り付けることができる。カバーは、使用の前に取り外される。
使用に際しては、プランジャロッドアセンブリ121は図2、図7および図7Aに示される位置から図3、図8および図8Aに示される位置まで後退させられる。これにより第1吸引が行われ、再形成流体または希釈剤が針カニューレ10および通路32を通ってバレル22のチャンバ26内に流入する。プランジャはストッパ44がリング27に当接するまで後退する。かかる後退の間、ロックエレメント60はバレル22に対して実質的に静止した状態にあり、プランジャロッド38はバレル22とロックエレメント60との両方に対して基端側に移動する。これは棘76,78,84,86がバレルの内側表面124と係合することによる。棘は好ましくはバレルより硬い材料から作られ、基端側への移動に抵抗するそれらの能力を強化する。プランジャが基端側への移動を続けるとき、ロックエレメント60の脚部66,68の曲げられた端部70,72は、後退の間プランジャロッドアセンブリの基端側の歯58を乗り越える。図3、図8および図8Aに示すように、ロックエレメントが末端側の歯59を乗り越える前に、ストッパ44がリング27と当接する。よって、ロックエレメント60は末端側の歯59を通過しない。歯58,59は適切に離隔しており、第1吸引を通じてロックエレメント60が基端側の歯58のみ通過できるようにする一方、適正な量の再形成流体を注射器20内に引き込むことができるようになっている。例えば、3mlの用量に対しては3.0〜3.4mlの再形成流体が必要である。従って、ロックエレメント60およびリング27を適切に離隔させて適量の再形成流体がチャンバ26内に提供されるようにすることで、吸引工程におけるプランジャロッド38の後退が制限される。
そして、凍結乾燥された薬剤収納容器(不図示)内に、チャンバ26から再形成流体を注入可能となる。再形成流体の注入工程では、プランジャはストッパ44が端壁23に当接するまで末端側に移動する。この注入ストロークによって注射器の内容物はすべて薬剤収納容器内に移され、薬剤が再形成される。ロックエレメント60は、実質的に静止したままであるが、図4、図9および図9Aに示すように、凍結乾燥薬剤の収納容器内への再形成流体の注入の間、基端側の歯58によって僅かに移動し得る。
そして、凍結乾燥薬剤の収納容器内で再形成された薬剤は当該容器から注射器のチャンバ26内へと引き抜き可能となる。再形成された薬剤の吸引工程では、図5、図10および図10Aに示すように、ロックエレメント60は基端側の歯59を通過する。ストッパ44がリング27に当接するまで、プランジャ38が引かれる。そしてロックエレメント60の末端がストッパ44の基端側に当接する。ユーザはロックエレメント60とストッパ44、および環状リング27とストッパ44の係合を感知する。通常使用時に作用する力ではカッティングエッジ87はストッパ44を貫通しない。ロックエレメント60は基端側には動き得ないので、プランジャロッド38のさらなる後退が阻まれる。チャンバ26内に引き込まれ得る流体の量は、従ってストッパ44の基端側の表面とディスク48との間の距離、そしてロックエレメント60の長さおよびリング27の位置によって制限される。ストッパ44と相対的に末端側にあるディスク48との間の距離、ロックエレメント60の長さ、リング27の位置および基端側の歯58と末端側の歯59との間の距離は、特定の応用の必要に見合うよう選択可能であることは勿論である。上述したように、ロックエレメント60は、棘とバレル22の内側表面との係合によって、バレル内で基端方向には実質的に静止している。
再形成された薬剤が凍結乾燥薬剤収納容器からバレル22内に引き込まれると、針カニューレを流体源から取り外し、注入用に用いることが可能となる。患者への注入工程では、図10および図10Aに示す位置から図11および図11Aに示す位置へと、プランジャアセンブリ38およびロックエレメント60の双方が末端側に移動する。図11および図11Aでは、ストッパ44が再びバレル22の端壁23に隣接し、係合する。このポイントでは、ロックエレメント60は末端側の歯54aの末端側部に位置したままであり、ロックエレメント60の基端70は末端側の歯54aの末端側肩部56aに係合する。プランジャロッド38およびロックエレメント60の双方はそれらの位置から実質的に動いていない。基端側へのプランジャ38の移動に抵抗する棘76,78,84,86が内側表面24に係合しているからである。従って注射器アセンブリ20は再使用できないものとなる。ある者が通常でない力をもってプランジャロッドアセンブリを図11および図11Aに示す位置から後退させようと試みると、ロックエレメント60の末端のカッティングエッジ87がストッパを貫き、それを使用不能としてしまう。ロックエレメント60を基端方向に押しやるに十分な力、もしくはそれより小さな力が加えられたときにストッパ44が使用不能になることが好ましい。上述したように、カッティングエッジとストッパとの単純な係合によってはストッパの完全性が危うくなるものではならない。
プランジャロッド38には、ノッチ89を具える変造防止構成が付加される。プランジャロッド38が強くねじられると、ロックエレメント60が変位する前に壊れるようになっている。
末端側の壁の第2の対53bによって形成される凹部42内、従って歯54にロックエレメント60が位置する場合、注射器は単一の吸引および注入ストロークについてのみ使用可能なものとなる。注射器は2002年9月25日出願の特許文献3に開示されたものと同じようにして作動する。
従って、単一吸引/注入手順または2回の吸引および注入を要する手順に対して、同じプランジャアセンブリ38を使用することが可能となる。あるいは、それぞれ基端側の歯58および末端側の歯59のみを含む末端側の壁43がプランジャアセンブリ38に設けられていてもよい。かかる装置では、再形成手順を実施するためにロックエレメント60をどの凹部42に配置してもよい。
図20〜図25を参照するに、本発明の他の実施形態が示されている。本発明のこの実施形態は、2ストロークの手順が実施された後に、自動的に注射器の機能を無効化するものであり、薬剤の再形成を行うのに必要な再形成流体または希釈剤の量が、供給すべき実際の用量を超えるような応用に対してのものである。例えば、3.2mlの再形成流体が薬剤の再形成に使用可能であり、治療者(practitioner)が2、3または4mlの薬剤を供給するのに選択可能である。例えば、結核の治療では、3.2mlの希釈剤で1mlのストレプトマイシンを再形成し、250mg/mlの濃度で4mlの薬剤を形成することが必要である。標準の用量は患者のボディマスによって決定され、通常は2ml、3mlまたは4mlである。
図20はバレル122を含む使い捨て注射器120を示し、バレルは流体を保持するためのチャンバ126を画成する内側表面124を有している。バレル12の内側表面124には、そこから凸となった環状リング127が形成されている。バレル122は開放基端128と末端130とを含み、末端130はチャンバと連通する通路134を形成したカラー132を有している。バレル末端からは外方に針カニューレ110が突出し、チャンバ126と流体連通している。図に示す針カニューレ110およびカラー132はバレルと一体である。本発明は、恒久的、取り外し可能な針または針/ハブアセンブリ、あるいは固定または着脱可能な尖鋭でないカニューレ、あるいは標準のルアーロックアセンブリを有する注射器アセンブリにも適用可能であることは勿論である。ワクチンの再形成にも向くが、注射器アセンブリは一般的な治療目的あるいはその他の目的に対して使用可能である。
バレル122の基端128はフランジ136を含んでおり、注射器アセンブリ120の取り扱いおよび位置決めを容易にするとともに、薬物充填と投与の間、プランジャロッド138に対するバレル122の相対位置が維持されるようになっている。
注射器アセンブリ120で用いられるプランジャロッド138は、複数の細長い凹部142を有する細長い本体部分140を含んでおり、凹部は回転長手軸にほぼ平行に延在している。細長い本体部分140の末端は、一体のストッパ144を含む。ディスク形状のフランジ146がプランジャロッド138の基端に設けられ、ユーザがバレル122に対してプランジャロッド138を動かすのに必要な力を加えることができるようになっている。
細長い本体部分140は、末端と基端との間に、一対のディスク148,150を有している。相対的に基端側にあるディスク150とフランジ146との間の部分および相対的に末端側にあるディスク148とストッパ144との間の部分には、放射状に延在する壁151,152があり、好ましくはその双方がプランジャロッド138の回転長手軸を横切っている。末端側にはフィン様の壁153の対が追加され、末端側のディスク148とストッパ144との間の部分にある放射状延在壁の一方の壁152の両側から垂直に延在している。本実施形態においては、図に示すように、壁面155,157を含む4対の末端側の壁153がある。末端側の壁の第1の対153は壁152の上側から垂直に延在し、第2の対は壁152の下側から延在している。第3および第4の対は第1および第2の対と鏡像の関係で、第1および第2の対とは壁151を越えて反対側にある壁152から延在している。
好適実施形態では、末端側の壁153のそれぞれは互いにほぼ平行である。必要であれば、それぞれの壁の対の間の領域を埋めることで、剛性が付加されるようにすることもできる。先の実施形態と比べると、図20〜図25に開示される実施形態は、単一の基端側の歯58および単一の末端側の歯59ではなく、複数の末端側の歯158および複数の基端側の歯159を含んでいる。図20〜図22に示すように基端側の歯58が3枚、末端側の歯が3枚設けられているが、それらの数は所要の薬剤用量に従って変更可能である。末端側の歯158および基端側の歯159は壁153の選択された表面に形成されている。末端側および基端側の歯158,159の各々は対応して末端側に向く表面すなわち肩部156を含んでいる。歯を含む壁面155,157は、プランジャロッドの長手軸に実質的に平行に延在する仮想線に沿って収束しており、そこから放射状に設けられている。壁面155,157はロックエレメント60を位置づけるための凹部142を形成している。4つの凹部が設けられているが、これより多い、または少ない凹部が用いられていてもよい。収束線に沿って実際に集まる表面によって凹部142を形成可能であることは明らかである。さらに、ここに記載され、図示されたプランジャロッドアセンブリは一体構造であるが、実際には2以上の部品により構成されていてもよいことは言うまでもない。ストッパ144は、例えば、プランジャロッドアセンブリ残部を構成している材料とは異なる材料から作られる別体の構成要素であってもよい。好ましくは、注射器バレルはポリプロピレンで構成され、内部潤滑剤を含んでおり、プランジャロッドアセンブリはポリエチレンで構成される。
本発明の一実施形態では、バレルの直径は標準の10ml・2ピース注射器の直径である。好適実施形態では、末端側のディスク148からストッパまでの長さは約55.7mm、基端側の歯の全長は約16.6mm、領域162の長さは約8.0mmである。バレル122の内側表面には、バレルの末端130の端壁135からほぼ33.1mmの位置に環状リング127が配置されている。これらの値は、結核治療に典型的な薬剤の供給を許容する好適実施形態についての値を例示するものに過ぎない。2ストローク手順を要する他の応用に対しては、基端側の歯および末端側の歯の位置および長さ、および環状リング127の配置は適切に調整可能である。
注射器アセンブリは、図20および図21に示すように、その構成要素から簡単に造られ、パッケージされる。まず、ロックエレメント60は、脚部66、68の傾けられた端部が相対的末端側にあるディスク48に隣接するようにして、プランジャロッド138の凹部142の1つに置かれる。脚部66、68およびスプリング部材は基端側に延在しており、棘76、78、84、86はすべてプランジャロッド38に関して基端側に傾いている。そして、プランジャロッド/ロックエレメントアセンブリ121がバレル122の基端を通してバレル内に挿入される。
アセンブリ121がバレル内を末端側に移動するとき、棘の傾きによって、バレルの内側表面124と係合しながらの摺動が許容される。ロックエレメント60は、ディスク148と脚部66,68の端部との係合によって、プランジャロッド138とともに末端側に移動する。ギャップ74は、ロックエレメントの取り付けの後にも、脚部66,68の間で維持される。ギャップが維持され、脚部66,68の長さが比較的長く維持されていることでカンチレバーばねの働きをし、バレルに比較的弱められた力を提供して、使用と取り付けとを容易にする。ストッパ144がバレル122の端壁135およびロックエレメント60の末端と係合するまで、プランジャロッド/ロックエレメントアセンブリ121は末端側に移動する。ロックエレメント60は環状リング127と当接する棘84およびカッティングエッジ87を含んでいる。従って環状リング127がバレル122内で離れることで、ストッパ44が端壁123に係合したとき、ロックエレメント60の基端70,72はほぼ末端側ディスク48の近傍に配置される。そして、注射器の使用または保管の準備が整う。針カニューレを保護するために、針カバー62をバレル末端のカラー132に取り付けることができる。カバーは、使用の前に取り外される。
使用に際しては、プランジャロッドアセンブリ121は図21に示される位置から図22に示される位置まで後退させられる。これにより第1吸引が行われ、再形成流体または希釈剤が針カニューレ110および通路134を通ってバレル122のチャンバ126内に流入する。プランジャはストッパ144がリング127に当接するまで後退する。かかる後退の間、ロックエレメント60はバレル122に対して実質的に静止した状態にあり、プランジャロッド138はバレル22とロックエレメント60との両方に対して基端側に移動する。これは棘76,78,84,86がバレルの内側表面124と係合することによる。棘は好ましくはバレルより硬い材料から作られ、基端側への移動に抵抗するそれらの能力を強化する。プランジャが基端側への移動を続けるとき、ロックエレメント60の脚部66,68の曲げられた端部70,72は、後退の間プランジャロッドアセンブリの基端側の歯58のすべてを乗り越える。図22に示すように、ロックエレメントが末端側の歯159を乗り越える前に、ストッパ144がリング127と当接する。よって、ロックエレメント60は末端側の歯159にいずれをも通過しない。基端側の歯158および末端側の歯159は適切に離隔しており、第1吸引を通じてロックエレメント60が基端側の歯158のみ通過できるようにする一方、適正な量の再形成流体を注射器120内に引き込むことができるようになっている。従って、ロックエレメント60およびリング127を適切に離隔させて適量の再形成流体がチャンバ26内に提供されるようにすることで、吸引工程におけるプランジャロッド138の後退が制限される。
そして、凍結乾燥された薬剤収納容器(不図示)内に、チャンバ126から再形成流体を注入可能となる。再形成流体の注入工程では、図23に示すようにプランジャはストッパ144が端壁135に当接するまで末端側に移動する。この注入ストロークによって注射器の内容物はすべて薬剤収納容器内に移され、薬剤が再形成される。ロックエレメント60は、図23に示すように、基端側の歯158のうち最末端側にあるものにロックエレメントの基端が接触することによって、プランジャ13とともに移動する。
そして、凍結乾燥薬剤の収納容器内で再形成された薬剤は当該容器から注射器のチャンバ126内へと引き抜き可能となる。再形成された薬剤の吸引工程では、図24に示すように、ロックエレメント60は基端側の歯159を通過する。ストッパ144がリング127に当接するまで、プランジャ138が引かれる。そしてロックエレメント60の末端がストッパ144の基端側に当接する。ユーザはロックエレメント60とストッパ144、および環状リング127とストッパ144の係合を感知する。通常使用時に作用する力ではカッティングエッジ87はストッパ144を貫通しない。ロックエレメント60は基端側には動き得ないので、プランジャロッド138のさらなる後退が阻まれる。チャンバ126内に引き込まれ得る流体の量は、従ってストッパ144の基端側の表面とディスク48との間の距離、そしてロックエレメント160の長さおよびリング127の位置によって制限される。ストッパ144と相対的に末端側にあるディスク148との間の距離、ロックエレメント60の長さ、リング127の位置、および、基端側および末端側の歯158,159間の距離は、特定の応用の必要に見合うよう選択可能であることは勿論である。
再形成された薬剤が凍結乾燥薬剤収納容器からバレル122内に引き込まれると、針カニューレを流体源から取り外し、注入用に用いることが可能となる。患者への注入工程では、図24に示す位置から図25に示す位置へと、プランジャアセンブリ138およびロックエレメント60の双方が末端側に移動する。図25では、ストッパ44が再びバレル122の端壁135に隣接し、係合する。このポイントでは、ロックエレメント60は末端側の歯159の末端側部に位置したままであり、ロックエレメント60の基端70は末端側の歯159の末端側肩部56に係合する。プランジャロッド138およびロックエレメント60の双方はそれらの位置から実質的に動いていない。基端側へのプランジャ38の移動に抵抗する棘76,78,84,86が内側表面124に係合しているからである。従って注射器アセンブリ120は再使用できないものとなる。ある者が通常でない力をもってプランジャロッドアセンブリを図25に示す位置から後退させようと試みると、ロックエレメント60の末端のカッティングエッジ87がストッパを貫き、それを使用不能としてしまう。ロックエレメント60を基端方向に押しやるに十分な力、もしくはそれより小さな力が加えられたときにストッパ144が使用不能になることが好ましい。上述したように、カッティングエッジ87とストッパ144との単純な係合によってはストッパの完全性が危うくなるものではならない。
本発明の注射器バレルは様々な熱可塑性材料で構成可能であり、例えばポリプロピレンやポリエチレンなどが好ましい。同様に、ポリプロピレン、ポリエチレンおよびポリスチレンのような熱可塑性材料は、プランジャロッドおよび一体のストッパについて好適である。ストッパが別体の構成要素として製造されるのであれば、天然ゴム、合成ゴムと熱可塑性エラストマなどの多種多様な材料がストッパに適している。ストッパ材料の選択は使われている薬物との適合性に依存する。
前述のように、ロックエレメントはバレル22より硬い材料で製作されることが好ましく、これによってロックを行う棘とバレル22とが効果的に係合するようになる。低廉で寸法的に一貫して作製可能であるとともに、弾性のあるばねのような特性をもつことが望ましい。これを考慮すれば、金属薄板がロックエレメント60にとって好ましい材料であり、医療用にはステンレス鋼であることが好ましい。好適実施形態におけるロックエレメントは一つのシートで製作されるが、それは他の形態で作製され、および/または複数の部品を包含するロックエレメントを含むことも本発明の範囲内のものである。ここに図示し、説明した以外の構造を持つロックエレメントもまた、適宜使用可能である。かかるロックエレメントは特許文献2に開示されており、これを挙げることによってその開示をここに含むものとする。特許文献2に開示されたロックエレメントの末端には、後述したものと同様のカッティングエッジを設けることができる。あるいは、棘(不図示)をロックエレメントの末端部に設けてストッパを使用不能にするようにしてもよい。
本発明に従って使用される注射器バレルは、その長さに沿って様々な壁厚を有していてもよい。薬物を収容するために使われるバレルの部分は、比較的薄く、かつストッパとともに適切な密閉を確実にする弾性を有するものとすることができる。外筒の残りの部分は比較的厚く、かつ非弾性のものとして、不正改造を試みるために使用されるプライヤその他のデバイスによって強く圧迫された場合に、ひびが入るようにすることができる。ロックエレメントの領域で十分な結晶性をもつことが望ましく、プランジャロッドアセンブリをロックエレメントとともに後退させることを許し得る範囲に注射器外筒が変形すると、この領域に亀裂が生じるようにすることができる。
このように、本発明によれば、簡単で信頼性高く、容易に作製可能な使い捨て注射器が提供されることが明らかである。この注射器は、使用者の側の付加的な行為がなくても更なる使用が不能ないしは操作不能となる。さらに、より小型または大型の注射器に対して同サイズのロックエレメントを使用することができるようになる。さらに加えて、歯の配列を収容する多様な凹部をもつプランジャを使用することで、所望の用量範囲およびプランジャ後退シーケンスを実現できるようになる。
以上、特定の実施形態を参照して本発明を説明したが、上記実施形態は本発明の本質および適用を例示するためのものに過ぎないことを理解すべきである。従って、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、例示した実施形態に対して多くの変更を加え得ることや、他の構成を採用し得ることを理解すべきである。
本発明に係る使い捨て注射器アセンブリの分解斜視図である。 パッケージされた図1の使い捨て注射器アセンブリの斜視図である。 プランジャロッドが第1吸引後の位置にある注射器アセンブリの斜視図である。 プランジャロッドが第1注入後の位置にある注射器アセンブリの斜視図である。 プランジャロッドが第2吸引後の位置にある注射器アセンブリの斜視図である。 プランジャロッドが第2注入後の位置にある注射器アセンブリの斜視図である。 図2に示す注射器アセンブリの断面図である。 図7に示す注射器アセンブリの破断断面図である。 図3に示す注射器アセンブリの断面図である。 図8に示す注射器アセンブリの破断断面図である。 図4に示す注射器アセンブリの断面図である。 図9に示す注射器アセンブリの破断断面図である。 図5に示す注射器アセンブリの断面図である。 図10に示す注射器アセンブリの破断断面図である。 図6に示す注射器アセンブリの断面図である。 図11に示す注射器アセンブリの破断断面図である。 図7の10−10線に沿った注射器アセンブリの断面図である。 プランジャロッドの斜視図である。 ロックエレメントを上面側から見た斜視図である。 ロックエレメントを底面側から見た斜視図である。 ロックエレメントの側面図である。 図16の16−16線に沿ったロックエレメントの断面図である。 図16の17−17線に沿ったロックエレメントの断面図である。 ロックエレメントの端面図である。 本発明の他の実施形態に係る使い捨て注射器アセンブリの分解斜視図である。 パッケージされた図20の使い捨て注射器アセンブリの斜視図である。 図20の注射器アセンブリをプランジャロッドが第1吸引後の位置にある状態で示す斜視図である。 図20の注射器アセンブリをプランジャロッドが第1注入後の位置にある状態で示す斜視図である。 図20の注射器アセンブリをプランジャロッドが第2吸引後の位置にある状態で示す斜視図である。 図20の注射器アセンブリをプランジャロッドが第2注入後の位置にある状態で示す斜視図である。

Claims (28)

  1. チャンバ、開放端および末端を画成する内側表面を有する注射器本体と、
    該注射基本体内に延在するプランジャロッドであって、長手方向軸に沿う細長い本体部分と、該細長い本体部分の末端のストッパと、ディスクと、前記細長い本体部分の長手方向軸から離れるよう放射状に設けられた一対の表面によって形成される少なくとも1つの軸方向延在凹部とを含み、前記凹部の各々に少なくとも1つの基端側の歯および少なくとも1つの末端側の歯が形成されており、前記開放端の方向への第1後退ストローク、前記末端の方向への第1注入ストローク、前記開放端の方向への第2後退ストローク、および前記末端の方向への第2注入ストロークの実行後に実質的に不動となるようにされた当該プランジャロッドと、
    前記凹部内で摺動可能に配置され、前記注射器バレルの前記内側表面と係合して、前記注射器バレルの前記開放端の方向には実質的に不動となるロックエレメントであって、さらに、前記プランジャロッドの前記第1注入ストロークにおいて前記少なくとも1つの基端側の歯に係合可能であるとともに、前記プランジャロッドの前記第2注入ストロークにおいて前記少なくとも1つの末端側の歯に係合可能な当該ロックエレメントと、
    を具えた注射器アセンブリ。
  2. 前記バレルにさらに、前記開放端の方向における前記プランジャロッドの移動を制限するための環状リングが形成されている請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  3. 前記第1後退ストロークの間に前記ストッパが前記環状リングに当接したときに、前記プランジャロッドの移動が前記開放端の方向において制限される請求項2に記載の注射器アセンブリ。
  4. 前記第2後退ストロークの間に前記ストッパが前記環状リングに当接したときに、前記プランジャロッドの移動が前記開放端の方向において制限される請求項2に記載の注射器アセンブリ。
  5. 前記少なくとも1つの基端側の歯には基端側の歯が複数具えられ、前記少なくとも1つの末端側の歯には末端側の歯が複数具えられている請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  6. 前記少なくとも1つの基端側の歯には3つの歯が設けられている請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  7. 前記少なくとも1つの末端側の歯には3つの歯が設けられている請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  8. 前記ロックエレメントは一体の弾性を有する金属の構造物であり、これに対して前記プランジャロッドが基端側に移動可能となるよう、前記ロックエレメントが配置されている請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  9. 前記ロックエレメントは基端側に延在する1以上の棘を含み、該棘は前記注射器バレルの前記内側表面と係合するものであり、前記ロックエレメントに対して前記プランジャロッドが基端側に移動可能となるよう、前記ロックエレメントおよびストッパが配置されている請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  10. 前記ロックエレメントは末端および基端を有する本体部分を含み、該本体部分が概ねV形状であって、前記表面の対に係合可能である請求項9に記載の注射器アセンブリ。
  11. 前記本体部分の前記基端から延在し、当該基端に対して変形可能な第1の脚部の対を含み、該脚部が前記プランジャロッドと係合する請求項10に記載の注射器アセンブリ。
  12. 前記本体部分の前記末端に隣接して基端側に延在する第1の棘と、前記脚部の少なくとも一方から基端側に延在する第2の棘と、を含み、前記第1および第2の棘が前記注射器バレルの前記内側表面と係合する請求項11に記載の注射器アセンブリ。
  13. 前記プランジャロッドの前記細長い本体部分は、前記長手方向軸近傍で集合する複数の放射状延在壁と、該複数の放射状延在壁の1つから非放射方向に延在する第1の追加壁とを含み、該第1の追加壁が前記凹部を形成する前記表面の1つをなしている請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  14. 前記複数の放射状延在壁の1つから延在する第2の追加壁を含み、該第2の追加壁が前記凹部を形成する前記表面の1つをなしている請求項13に記載の注射器アセンブリ。
  15. 前記第2の追加壁が前記第1の追加壁とほぼ平行である請求項14に記載の注射器アセンブリ。
  16. 前記プランジャロッドの前記細長い本体部分は、前記ストッパに近接する第1壁と、第1壁の第1側部から突出する複数の第2壁とを含み、該第2壁のうちの2つが前記凹部を形成する前記表面をなしている請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  17. 前記環状リングが前記末端から距離を置いており、この距離によって所要の再形成用量に実質的に等しい前記チャンバの容量が定められる請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  18. 前記ロックエレメントが前記距離に実質的に等しい軸方向長さを有している請求項17に記載の注射器アセンブリ。
  19. 前記バレルの前記末端に取り付けられて前記バレルと流体連通する針カニューレをさらに具える請求項1に記載の注射器アセンブリ。
  20. 前記針カニューレがさらに、前記バレルへの着脱可能な取り付けを行うためのハブを含んでいる請求項19に記載の注射器アセンブリ。
  21. 前記針カニューレが尖鋭な末端をなしている請求項19に記載の注射器アセンブリ。
  22. 前記針カニューレが前記バレルに恒久的に取り付けられている請求項19に記載の注射器アセンブリ。
  23. 前記針カニューレが尖鋭でない末端をなしている請求項19に記載の注射器アセンブリ。
  24. チャンバ、開放端、末端および環状リングを画成する内側表面を有する注射器本体と、
    該注射基本体内に延在するプランジャロッドであって、長手方向軸に沿う細長い本体部分と、該細長い本体部分の末端のストッパと、ディスクと、前記細長い本体部分の長手方向軸から離れるよう放射状に設けられた一対の第1表面によって形成される第1の軸方向延在凹部と、前記細長い本体部分の長手方向軸から離れるよう放射状に設けられた一対の第2表面によって形成される第2の軸方向延在凹部と、を含み、前記第1表面の各々に複数の歯が形成され、前記第2表面の各々に少なくとも1つの基端側の歯および少なくとも1つの末端側の歯が形成されている、当該プランジャロッドと
    前記第1および第2凹部の一方で摺動可能に配置され、前記注射器バレルの前記内側表面と係合して、前記注射器バレルの前記開放端の方向には実質的に不動となるロックエレメントであって、さらに前記歯に係合可能である当該ロックエレメントと、
    を具えた注射器アセンブリ。
  25. 前記ロックエレメントは、前記第1凹部内で摺動可能に配置され、前記注射器バレルの前記内側表面と係合して、前記注射器バレルの前記開放端の方向には実質的に不動となるとともに、さらに前記ロックエレメントが前記複数の歯と係合することで、前記プランジャロッドおよび前記ロックエレメントがともに前記注射器バレルの前記末端に向けて移動可能となり、前記ロックエレメントが前記凹部内に維持されて前記プランジャロッドの前記長手方向軸から実質的に離れる請求項24に記載の注射器アセンブリ。
  26. 前記ロックエレメントが前記第2凹部内で摺動可能に配置されて、前記開放端の方向への第1後退ストローク、前記末端の方向への第1注入ストローク、前記開放端の方向への第2後退ストローク、および前記末端の方向への第2注入ストロークの実行後に、前記プランジャロッドが実質的に不動となるようにした請求項24に記載の注射器アセンブリ。
  27. 前記ロックエレメントは基端側に延在する1以上の棘を含み、該棘は前記注射器バレルの前記内側表面と係合するものであり、前記ロックエレメントに対して前記プランジャロッドが基端側に移動可能となるよう、前記ロックエレメントおよびストッパが配置されている請求項24に記載の注射器アセンブリ。
  28. 2ストローク注入手順を実施するための方法であって、
    チャンバ、開放端、末端および環状リングを画成する内側表面を有する注射器本体と;該注射基本体内に延在するプランジャロッドであって、長手方向軸に沿う細長い本体部分と、該細長い本体部分の末端のストッパと、ディスクと、前記細長い本体部分の長手方向軸から離れるよう放射状に設けられ、少なくとも1つの基端側の歯および少なくとも1つの末端側の歯が形成された一対の表面によって形成される軸方向延在凹部とを含む当該プランジャロッドと;前記凹部内に摺動可能に配置され、前記ディスクに当接するロックエレメントと、を準備する工程と、
    前記プランジャロッドを前記基端側に引き、前記ストッパが前記環状リングに当接するようにする第1後退ストロークを実行する工程であって、前記ロックエレメントが実質的に不動のままとなって前記基端側の歯が前記ロックエレメントを通過できるようにする当該工程と、
    前記プランジャロッドを末端側に移動させて、前記ストッパが前記バレルの前記末端に当接し、前記基端側の歯が前記ロックエレメントに当接するようにする第1注入ストロークを実行する工程であって、前記第1注入ストロークにおいて前記ロックエレメントが実質的に不動のままとなるようにする当該工程と、
    前記プランジャロッドを前記基端側に引き、前記ストッパが前記環状リングに当接するようにする第2後退ストロークを実行する工程であって、前記ロックエレメントが実質的に不動のままとなって前記末端側の歯が前記ロックエレメントを通過できるようにし、前記ロックエレメントが前記末端側の歯に当接できるようにする当該工程と、
    前記プランジャロッドを末端側に移動させて、前記ストッパが前記バレルの前記末端に当接するようにする第2注入ストロークを実行する工程であって前記ロックエレメントが前記プランジャロッドとともに末端側に移動するようにする当該工程と、
    前記ロックエレメントと前記バレルおよび前記ストッパとの係合により前記プランジャロッドをロックし、前記注射器アセンブリが恒久的に機能無効となるようにする工程と、
    を具える方法。
JP2004539818A 2002-09-25 2003-07-30 2ストローク手順用の使い捨て注射器 Pending JP2006500162A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/254,924 US20040059294A1 (en) 2002-09-25 2002-09-25 Single use syringe and plunger rod locking device therefor
US42102402P 2002-10-24 2002-10-24
PCT/US2003/023839 WO2004028603A1 (en) 2002-09-25 2003-07-30 Single use syringe for two stroke procedures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500162A true JP2006500162A (ja) 2006-01-05
JP2006500162A5 JP2006500162A5 (ja) 2006-09-14

Family

ID=32044969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539818A Pending JP2006500162A (ja) 2002-09-25 2003-07-30 2ストローク手順用の使い捨て注射器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060167409A1 (ja)
EP (1) EP1551483B1 (ja)
JP (1) JP2006500162A (ja)
AU (1) AU2003257042B2 (ja)
BR (1) BR0306464A (ja)
DE (1) DE60311123T2 (ja)
DK (1) DK1551483T3 (ja)
ES (1) ES2279982T3 (ja)
MX (1) MXPA05003172A (ja)
WO (1) WO2004028603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528825A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 再使用防止機構を含む注射器組立体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7331934B2 (en) * 2003-07-30 2008-02-19 Becton Dickinson Co Syringe assembly having disabling mechanism
US7399293B2 (en) 2003-07-30 2008-07-15 Becton, Dickinson And Company Syringe assembly having disabling mechanism with tamper resistance features
DK1706032T3 (da) 2004-01-23 2014-03-31 Medigard Ltd Forbedringer til en blodindsamlingsindretning
US20060079839A1 (en) * 2004-06-29 2006-04-13 Becton, Dickinson And Company Single-use syringe
KR20070100750A (ko) 2004-12-21 2007-10-11 백톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 기능 정지 기구를 가지는 주사기 조립체
EP2355861B1 (en) 2008-11-26 2020-08-05 Becton, Dickinson and Company Single-use auto-disable syringe
USD638123S1 (en) 2009-07-10 2011-05-17 Becton, Dickinson And Company Syringe plunger rod
US11083847B2 (en) 2018-01-26 2021-08-10 Becton, Dickinson And Company Flush syringe with flip cap
US20190290857A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Fresenius Kabi Usa, Llc Plunger rod for under-filled syringes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989002287A1 (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Free Michael J Single use disposable syringe
US4961728A (en) * 1988-12-30 1990-10-09 Becton, Dickinson And Company Single-use syringe having misuse resistant features
US5181912A (en) * 1991-12-05 1993-01-26 Roy Hammett Non-reusable syringe
US5989219A (en) * 1998-01-23 1999-11-23 Becton, Dickinson And Company Single-use syringe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528825A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 再使用防止機構を含む注射器組立体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004028603A1 (en) 2004-04-08
AU2003257042A1 (en) 2004-04-19
BR0306464A (pt) 2004-10-13
US20060167409A1 (en) 2006-07-27
DE60311123D1 (de) 2007-02-22
AU2003257042B2 (en) 2009-07-09
EP1551483A1 (en) 2005-07-13
EP1551483B1 (en) 2007-01-10
ES2279982T3 (es) 2007-09-01
DE60311123T2 (de) 2007-10-31
DK1551483T3 (da) 2007-05-21
MXPA05003172A (es) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533143B2 (ja) 使い捨て注射器および該注射器用プランジャロッドのロック装置
US6599269B1 (en) Single-use syringe
EP0376697B1 (en) Single-use syringe having mis-use resistant features
AU2005319703B2 (en) Syringe assembly having disabling mechanism
US7052482B2 (en) Single use syringe and plunger rod locking device therefor
US20070299395A1 (en) Locking device therefor
TW315305B (ja)
US20100069840A1 (en) Syringe Assembly Having Disabling Mechanism
JP2008504928A (ja) 使い捨て注射器
JP2006500162A (ja) 2ストローク手順用の使い捨て注射器
AU2004261185B2 (en) Syringe assembly having disabling mechanism
KR100426154B1 (ko) 흡기기구를구비한일회용주사기
WO2003026720A2 (en) Single use syringe and plunger rod locking device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100205