JP2006353038A - Armature, brushless motor, and winding method of armature - Google Patents
Armature, brushless motor, and winding method of armature Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006353038A JP2006353038A JP2005177971A JP2005177971A JP2006353038A JP 2006353038 A JP2006353038 A JP 2006353038A JP 2005177971 A JP2005177971 A JP 2005177971A JP 2005177971 A JP2005177971 A JP 2005177971A JP 2006353038 A JP2006353038 A JP 2006353038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- teeth
- armature
- coils
- wound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Brushless Motors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のティースにコイルが巻回された電機子、ブラシレスモータ、及び電機子の巻線方法に関するものである。 The present invention relates to an armature in which a coil is wound around a plurality of teeth, a brushless motor, and an armature winding method.
従来、モータ等のステータやロータ等の電機子は、コアに設けられた複数のティースに、エナメル等で被覆されたコイルが巻き付けられている。例えば、図4(a)〜図4(c)に示すように、電機子の各ティース101には、周方向両側に同じように複数層をなすようにコイル102が整列され集中巻きされる。このとき、図4(a),(c)に示すように、コイル102が供給される側(巻線機が配設された側)から順に整列されて積層されていると(径方向外側に向けて広がるように積層されていると)、ある程度コイルが巻回されると隣り合うティース間でコイルが接触してしまい、それ以上コイルを巻回することができない。また、例えばティースの周方向両側に、コイルがティースに沿った形状となるように巻回されていると、ある程度コイルを巻回するとスロット内において径方向内側でコイルが接触してしまう。このように、ティースの周方向両側に同じ形状となるようにコイルを巻回すると、スロット内の高占積化の上で効率が悪いという問題があった。
Conventionally, in a stator such as a motor or an armature such as a rotor, a coil covered with enamel or the like is wound around a plurality of teeth provided on a core. For example, as shown in FIGS. 4A to 4C, the
そこで、周方向に隣り合うティースの間のスロットスペースに1本でも多くのコイルを巻装するために、コイルの配列が工夫されている。例えば特許文献1には、コイルの2種類の配列パターンが、ティースごとに周方向に交互に配置された電機子が提案されている。この電機子では、図5(a)〜(c)に示すように、径方向外側に向けて幅広となる配列パターンと、図5(d)〜(f)に示すように、径方向にティース101に沿った略一定幅となる配列パターンとが、ティースごとに周方向に交互に配置されている。このように構成すると、隣り合うティース101の間のスロットにおけるコイル102同士の干渉が低減され、どちらの配列パターンも9ターン目まで巻回することができる。このため、より多くのコイル102を巻装することができる。
しかしながら、上記従来の構成であると、コイルの配列パターンが2種類となるため、巻線プログラムや巻線機の構造が複雑となり、生産性が悪いという問題があった。即ち、周方向に配置されたティースに対して交互に巻線方法を変更する、或いは、所定のティースに1種類目の配列パターンでコイルを巻回した後、残りのティースに2種類目の配列パターンでコイルを巻回するために巻線機を変更する必要があるが、何れの場合も製造工程が煩雑となり生産性が悪かった。 However, with the above conventional configuration, there are two types of coil arrangement patterns, so that the winding program and the structure of the winding machine are complicated, and there is a problem that productivity is poor. That is, the winding method is alternately changed with respect to the teeth arranged in the circumferential direction, or the coil is wound on the predetermined teeth with the first arrangement pattern and then the second arrangement on the remaining teeth. In order to wind the coil with the pattern, it is necessary to change the winding machine, but in any case, the manufacturing process becomes complicated and the productivity is poor.
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、コイルの高占積化を実現するとともに生産性を向上することができる電機子、ブラシレスモータ、及び電機子の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an armature, a brushless motor, and an armature manufacturing method capable of realizing high coil space and improving productivity. Is to provide.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、径方向に沿って延びる複数のティースを備えたコアと、前記ティースに複数層をなすように整列され集中巻きされたコイルと、を備えた電機子であって、前記コイルは、前記ティースに、隣接する他のティースに巻回されたコイルと干渉しないように、周方向非対称形状に巻回されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 includes: a core having a plurality of teeth extending along a radial direction; and a coil aligned and concentratedly wound so as to form a plurality of layers on the teeth. The armature is provided, wherein the coil is wound in a circumferentially asymmetric shape so that the coil does not interfere with a coil wound around another adjacent tooth.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電機子において、前記コイルは、前記ティースの周方向両側両面において同一数とされていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電機子において、前記ティースに巻回されたコイルは、前記ティースの周方向一方側の第1側面では同ティースに沿った略一定幅となるように配列され、前記ティースの周方向他方側の第2側面では径方向外側に向けて幅広となるように配列されていることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the armature according to the first aspect, the number of the coils is the same on both sides in the circumferential direction of the teeth.
According to a third aspect of the present invention, in the armature according to the first or second aspect, the coil wound around the teeth is substantially constant along the first tooth on the first side surface in the circumferential direction of the teeth. The teeth are arranged so as to have a width, and the second side surface on the other circumferential side of the teeth is arranged so as to become wider toward the outside in the radial direction.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のうち何れか1項に記載の電機子において、前記コイルの周方向非対称形状は、前記複数層の一部の層のコイル数を周方向両側において1コイル数分ずつ異ならせることにより形成されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the armature according to any one of the first to third aspects, the circumferentially asymmetric shape of the coil is the number of coils in a part of the plurality of layers in the circumferential direction. It is formed by making it differ by one coil number on both sides.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4に記載の電機子において、前記コイルの周方向非対称形状は、前記ティースの軸方向両端面において前記コイルの直径分の列替えを行うことにより、複数層をなす各層のコイル数を、前記ティースの周方向両側で異ならせることにより形成されていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the armature of the first to fourth aspects, the circumferentially asymmetric shape of the coil is changed by changing the diameter of the coil at both end surfaces in the axial direction of the teeth. The number of coils in each layer forming a plurality of layers is different on both sides in the circumferential direction of the teeth.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のうち何れか1項に記載の電機子において、前記ティースの複数層をなすように配置されたコイルのそれぞれの層は、下層のコイルの上に俵積み状となるように巻回されていることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the armature according to any one of the first to fifth aspects, each layer of the coils arranged to form a plurality of layers of the teeth is a lower layer coil. It is characterized by being wound so as to be piled up on top.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のうち何れか1項に記載の電機子を備えたことを特徴とするブラシレスモータである。
請求項8に記載の発明は、電機子のコアが備える径方向に沿って延びる複数のティースに複数層をなすようにコイルを整列させて集中巻きする電機子の巻線方法であって、前記コイルを、前記ティースに、隣接する他のティースに巻回されたコイルと干渉しないように、周方向非対称形状に巻回したことを特徴とする。
A seventh aspect of the present invention is a brushless motor comprising the armature according to any one of the first to sixth aspects.
The invention according to claim 8 is an armature winding method in which coils are aligned and concentratedly wound so as to form a plurality of layers on a plurality of teeth extending along a radial direction of an armature core, The coil is wound in a circumferentially asymmetric shape so that the coil does not interfere with a coil wound around another adjacent tooth.
請求項9に記載の発明は、電機子のコアが備える径方向に沿って延びる複数のティースに複数層をなすようにコイルを整列させて集中巻きする電機子の巻線方法であって、前記コイルを、前記ティースの周方向両側両面において、同一数であって、且つ、前記複数層の一部の層のコイル数を1コイル数分周方向両側において異ならせることにより、前記コイルを周方向非対称形状に巻回したことを特徴とする。
The invention according to
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の電機子の巻線方法において、前記コイルの周方向非対称形状を、前記ティースの軸方向両端面において前記コイルの直径分の列替えを行うことにより、複数層をなす各層のコイル数を、前記ティースの周方向両側で異ならせることにより形成することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the armature winding method according to the ninth aspect, the circumferentially asymmetric shape of the coil is rearranged by the diameter of the coil at both axial end surfaces of the teeth. Thus, the number of coils in each layer forming a plurality of layers is different on both sides in the circumferential direction of the teeth.
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、電機子のコイルは、ティースに、隣接する他のティースに巻回されたコイルと干渉しないように、周方向非対称形状に巻回されている。このため、ティースの周方向一方側の面に形成されたコイルの形状と、ティースの周方向に他方側に形成されたコイルの形状とが、互いに干渉しないように周方向に交互に配置される。従って、ティースの周方向両側においてコイルが同じ形状に巻回されている場合と比較して、コイルの高占積化を図ることができる。
(Function)
According to the first aspect of the present invention, the coil of the armature is wound in a circumferentially asymmetric shape so as not to interfere with the coil wound around another adjacent tooth. For this reason, the shape of the coil formed on one surface in the circumferential direction of the teeth and the shape of the coil formed on the other side in the circumferential direction of the teeth are alternately arranged in the circumferential direction so as not to interfere with each other. . Therefore, compared with the case where the coil is wound in the same shape on both sides in the circumferential direction of the teeth, it is possible to increase the space of the coil.
また、コイルの配列パターンは1種類とされるため、電機子の製造に必要な巻線機の巻線プログラムや巻線治具等を1種類とすることができる。このため、配列パターンが複数種類となる場合と比較して、電機子の製造の簡易化を図ることができる。従って、電機子の生産性を向上することができる。 Moreover, since the coil arrangement pattern is one type, the winding program of the winding machine and the winding jig required for manufacturing the armature can be one type. For this reason, compared with the case where there are a plurality of types of arrangement patterns, it is possible to simplify the manufacture of the armature. Therefore, the productivity of the armature can be improved.
請求項2に記載の発明によれば、ティースの周方向両側両面においてコイルが同一数とされているため、電機子において電磁気的アンバランスが生じない。
請求項3に記載の発明によれば、電機子のコイルは、各ティースにおいて、周方向一方側の第1側面ではティースに沿った略一定幅となるように配列され、周方向他方側の第2側面では径方向外側に向けて幅広となるように配列されている。このため、径方向に沿って延びるティースの間の空間(スロット)において、ティースに沿って延びるように巻回されたコイルと、径方向外側に向けて幅広となるように巻回されたコイルとが効率よく配置され、この空間におけるコイルの高占積化を図ることができる。
According to the second aspect of the present invention, since the number of coils is the same on both sides in the circumferential direction of the teeth, no electromagnetic imbalance occurs in the armature.
According to the third aspect of the present invention, the armature coils are arranged in each tooth so as to have a substantially constant width along the teeth on the first side surface on one side in the circumferential direction. The two side surfaces are arranged so as to widen radially outward. For this reason, in the space (slot) between the teeth extending along the radial direction, the coil wound so as to extend along the teeth, and the coil wound so as to widen radially outward Are efficiently arranged, and the space of the coil in this space can be increased.
請求項4に記載の発明によれば、コイルの非対称形状は、複数層の一部の層のコイル数を周方向両側において1コイル数分ずつ異ならせることにより形成されている。このため、コイルの整列巻きを維持しつつ、高占積率を得る好ましい周方向非対称形状を形成することができる。 According to the invention described in claim 4, the asymmetric shape of the coil is formed by making the number of coils of a part of the plurality of layers different by one coil number on both sides in the circumferential direction. For this reason, the preferable circumferential direction asymmetrical shape which obtains a high space factor can be formed, maintaining the aligned winding of a coil.
請求項5に記載の発明によれば、ティースの軸方向両端面においてコイルの直径分の列替えを行うことにより、前記コイルの複数層をなす各層のコイル数が周方向両側において異なることになる。このため、コイルの整列巻きを維持しつつ、高占積率を得る好ましい周方向非対称形状を形成することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the number of coils of each layer forming the plurality of layers of the coil is different on both sides in the circumferential direction by rearranging the coil diameters on both end surfaces in the axial direction of the teeth. . For this reason, the preferable circumferential direction asymmetrical shape which obtains a high space factor can be formed, maintaining the aligned winding of a coil.
請求項6に記載の発明によれば、ティースの複数層をなすように配置されたコイルのそれぞれの層は、下層のコイルの上に俵積み状となるように巻回されている。このため、積層されたコイルは周方向に密着した状態とされて高密度で配置される。従って、コイルの高占積化を図ることができる。
According to invention of
請求項7に記載の発明によれば、隣接するティースの間にコイルが高密度で配置されているため、ブラシレスモータは小型化・高性能化される。
請求項8に記載の発明によれば、電機子のコイルは、ティースに、隣接する他のティースに巻回されたコイルと干渉しないように、周方向非対称形状に巻回されている。このため、ティースの周方向一方側の面に形成されたコイルの形状と、ティースの周方向に他方側に形成されたコイルの形状とが、互いに干渉しないように周方向に交互に配置される。従って、ティースの周方向両側においてコイルが同じ形状に巻回されている場合と比較して、コイルの高占積化を図ることができる。
According to the seventh aspect of the present invention, since the coils are arranged at high density between adjacent teeth, the brushless motor is reduced in size and performance.
According to the invention described in claim 8, the armature coil is wound in a circumferentially asymmetric shape so as not to interfere with a coil wound around another adjacent tooth. For this reason, the shape of the coil formed on one surface in the circumferential direction of the teeth and the shape of the coil formed on the other side in the circumferential direction of the teeth are alternately arranged in the circumferential direction so as not to interfere with each other. . Therefore, compared with the case where the coil is wound in the same shape on both sides in the circumferential direction of the teeth, it is possible to increase the space of the coil.
また、コイルの配列パターンは1種類とされるため、電機子の製造に必要な巻線機の巻線プログラムや巻線治具等を1種類とすることができる。このため、配列パターンが複数種類となる場合と比較して、電機子の製造の簡易化を図ることができる。従って、電機子の生産性を向上することができる。 Moreover, since the coil arrangement pattern is one type, the winding program of the winding machine and the winding jig required for manufacturing the armature can be one type. For this reason, compared with the case where there are a plurality of types of arrangement patterns, it is possible to simplify the manufacture of the armature. Therefore, the productivity of the armature can be improved.
請求項9に記載の発明によれば、ティースの周方向両側両面においてコイルが同一数とされているため、電磁気的アンバランスが生じない。また、コイルの非対称形状は、複数層の一部の層のコイル数を周方向両側において1コイル数分ずつ異ならせることにより形成されている。このため、コイルの整列巻きを維持しつつ、高占積率を得る好ましい周方向非対称形状を形成することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, since the same number of coils is provided on both sides of the teeth in the circumferential direction, no electromagnetic imbalance occurs. Further, the asymmetrical shape of the coil is formed by making the number of coils of a part of the plurality of layers different by one coil on both sides in the circumferential direction. For this reason, the preferable circumferential direction asymmetrical shape which obtains a high space factor can be formed, maintaining the aligned winding of a coil.
請求項10に記載の発明によれば、ティースの軸方向両端面においてコイルの直径分の列替えを行うことにより、前記コイルの複数層をなす各層のコイル数が周方向両側において異なることになる。このため、コイルの整列巻きを維持しつつ、高占積率を得る好ましい周方向非対称形状を形成することができる。 According to the tenth aspect of the present invention, the number of coils of each layer forming the plurality of layers of the coil is different on both sides in the circumferential direction by rearranging the coil diameters on both end surfaces in the axial direction of the teeth. . For this reason, the preferable circumferential direction asymmetrical shape which obtains a high space factor can be formed, maintaining the aligned winding of a coil.
本発明によれば、コイルの高占積化を実現しながら、生産性を向上する電機子、ブラシレスモータ、及び電機子の製造方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the manufacturing method of the armature, brushless motor, and armature which improve productivity can be provided, implement | achieving the increase in the space of a coil.
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、電動機としてのブラシレスモータ1は、電機子としてのステータ2と、ステータ2と対向配置されるマグネット(図示略)を有したロータ3(図中、一点鎖線で示す)とを備えている。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a brushless motor 1 as an electric motor includes a
ステータ2は、略円筒状のハウジング4内に配設された、環状部5と該環状部5から径方向に沿って内側に向けて延びる複数のティース6とを有するコアとしてのステータコア7と、各ティース6に複数層をなすように整列され集中巻きされたコイル8とを備えている。なお、本実施の形態では、ティース6は等角度(30度)間隔に形成され、ステータコア7は12個のティース6を有している。また、コイル8は、エナメル等の絶縁材で表面を被覆されている。
The
図2(a)〜(c)に示すように、各ティース6には、コイル8が複数層をなすように整列状で集中巻きされている。コイル8は、ティース6に、隣接する他のティース6に巻回されたコイル8と干渉しないように、周方向非対称形状に巻回されている。また、コイル8は、ティース6の周方向両側面において同一数(本実施の形態では9)とされている。また、本実施の形態では、各ティース6に巻回されたコイル8は、ティース6の周方向一方側の第1側面6Xではティース6に沿った略一定幅となるように配列され、周方向他方側の第2側面6Yでは径方向外側に向けて幅広となるように配列されている。なお、図2(a),(b)に示すように、コイル8は、前記ブラシレスモータ1の軸方向に一端側において、第1側面6X側から巻き始め端部として供給され、第2側面6Y側から巻き終わり端部として引き出されている。
As shown in FIGS. 2A to 2C, the coils 8 are concentratedly wound around each of the
上述した各ティース6におけるコイル8の周方向非対称形状は、複数層の一部の層のコイル数を周方向両側において1コイル数分ずつ異ならせることにより形成されている。また、コイル8の周方向非対称形状は、ティース6の軸方向両端面においてコイル8の直径分(図2(c)に示すピッチP)の列替えを行うことにより、複数層をなす各層のコイル数を、ティース6の周方向両側で異ならせることにより形成されている。
The circumferentially asymmetric shape of the coil 8 in each
詳しくは、図2(a)〜(c)に示すように、ティース6の第1側面6Xの1層目のコイル8の巻回数、及び、ティース6の第2側面6Yの1層目のコイル8の巻回数は4とされている。そして、ティース6の第2側面6Yの2層目のコイル8の巻回数は、第1側面6Xの2層目のコイル8の巻回数4に対して、1つ少ない3とされている。すなわち、図2(a)で示される軸方向端面においては、1層目のコイル8がピッチPだけ径方向内側に向けて列替えされている。また、これとは逆に、図2(c)で示される軸方向端面では、2層目のコイル8がピッチPだけ径方向外側に向けて列替えされている。このように、2層目を1層目と逆側の軸方向端面で列替えを行うことにより、ティース6の第2側面6Yの2層目のコイル8の巻き始め端部8bの位置は、第1側面6Xの2層目のコイル8の巻き始め端部8bの位置よりも、前記ブラシレスモータ1の径方向にピッチPだけ外側にずれる。その結果、コイル8の第1側面6Xの2層目のコイル数が、第2側面6Yのコイル数よりも1コイル数だけ多いものとされている。
Specifically, as shown in FIGS. 2A to 2C, the number of turns of the first layer coil 8 on the
そして、図2(a)で示されるティース6の軸方向端面において列替えを行うことにより、ティース6の第1側面6Xの3層目のコイル8の巻回数が1とされ、ティース6の第2側面6Yの3層目のコイル8の巻回数が2とされている。このように、ティース6の周方向両側のコイル8の巻回数は合計9とされている。
Then, the number of turns of the third layer coil 8 on the first side surface 6X of the
また、各ティース6の複数層をなすように配置されたコイル8のそれぞれの層は、下層のコイル8の上に俵積み状となるように巻回されている。詳しくは、ティース6の周方向両側において、1層目の径方向に隣接するコイル8の中間位置に、2層目のコイル8が配置されている。同様に、2層目の径方向に隣接するコイル8の中間位置に、3層目のコイル8が配置されている。
In addition, each layer of the coils 8 arranged so as to form a plurality of layers of each
次に、上述したステータ2の巻線方法について説明する。
図1において、上記ステータコア7は、ティース6ごとに分割されており、これらのティース6は環状部5で連結されている。そして、隣り合うティース6の先端(内周側の先端)同士の間隔が広げられた状態で、各ティース6にコイル8が巻回される。
Next, the winding method of the
In FIG. 1, the stator core 7 is divided for each
図2(a)に示すように、コイル8は、ティース6の第1側面6X側に径方向外側から供給され、環状部5に接する位置を巻き始めとして、ティース6の周方向両側(第1側面6X及び第2側面6Y)に複数層をなすように整列され集中巻きされる。このとき、第1側面6X及び第2側面6Yには、コイル8が4回巻回される。また、コイル8は、ピッチPだけ径方向内側に向けて列替えされて巻回される。
As shown in FIG. 2A, the coil 8 is supplied from the radially outer side to the first side face 6X side of the
そして、ティース6の第1側面6Xの2層目の巻き始め端部8aが巻回された後、ティース6の軸方向端面においてコイル8の列替えが行われ、ティース6の第2側面6Yの2層目の巻き始め端部8bが巻回されるとき、巻き始め端部8bの位置は巻き始め端部8aの位置に対して径方向外側に前記ピッチP(コイル8の直径)分だけずれる。そして、ティース6の第1側面6Xには巻き始め端部8aから整列状にコイル8が4回巻回され、第2側面6Yには巻き始め端部8bから整列状にコイル8が3回巻回される。このとき、第1側面6X及び第2側面6Yにおいて、2層目のコイル8は、径方向に1層目のコイル8の中間位置に配置される。つまり、2層目のコイル8は1層目(下層)のコイル8に対して俵積み状に配列される。
Then, after the winding start end portion 8a of the second layer of the first side surface 6X of the
その後、ティース6の第1側面6Xには、径方向外側に(環状部5に接するように)3層目のコイル8が1回巻回される。その後、ティース6の軸方向端面においてコイル8の列替えが行われ、ティース6の第2側面6Yに3層目のコイル8が2回巻回される。そして、ティース6の第2側面6Yの3層目の巻き終わり端部が、コイル8の巻き終わり端部として引き出される。
Thereafter, the third-layer coil 8 is wound once around the first side surface 6X of the
このように、全ティース6にコイル8が巻回される。そして、ステータコア7が閉じた状態、即ち、ティース6の先端同士が接触した状態とされ、この部分が溶接(例えばレーザ溶接)されることで、ステータコア7が形成される。
Thus, the coil 8 is wound around all the
次に、本実施形態における巻線構造の特徴的な作用効果を記載する。
(1)ステータ2のコイル8は、ティース6に、隣接する他のティース6に巻回されたコイル8と干渉しないように、周方向非対称形状に巻回されている。このため、ティース6の周方向一方側の面に形成されたコイル8の形状と、ティース6の周方向に他方側に形成されたコイル8の形状とが、互いに干渉しないように周方向に交互に配置される。従って、ティース6の周方向両側においてコイル8が同じ形状に巻回されている場合と比較して、コイル8の高占積化を図ることができる。
Next, characteristic actions and effects of the winding structure in this embodiment will be described.
(1) The coil 8 of the
(2)コイル8の配列パターンは1種類とされるため、ステータ2の製造に必要な巻線機の巻線プログラムや巻線治具等を1種類とすることができる。このため、配列パターンが複数種類となる場合と比較して、ステータ2の製造の簡易化を図ることができる。従って、ステータ2の生産性を向上することができる。
(2) Since the arrangement pattern of the coils 8 is one type, the winding program of the winding machine and the winding jig required for manufacturing the
(3)ティース6の周方向両側両面においてコイル8が同一数とされているため、ステータ2において電磁気的アンバランスが生じない。
(4)ステータ2のコイル8は、各ティース6において、周方向一方側の第1側面6Xではティース6に沿った略一定幅となるように配列され、周方向他方側の第2側面6Yでは径方向外側に向けて幅広となるように配列されている。このため、径方向に沿って延びるティース6の間の空間(スロット)において、ティース6に沿って延びるように巻回されたコイル8と、径方向外側に向けて幅広となるように巻回されたコイル8とが効率よく配置され、この空間におけるコイル8の高占積化を図ることができる。
(3) Since the number of coils 8 is the same on both sides in the circumferential direction of the
(4) The coils 8 of the
(5)コイル8の非対称形状は、複数層の一部の層(2層目及び3層目)のコイル数を周方向両側において1コイル数分ずつ異ならせることにより形成されている。このため、コイル8の整列巻きを維持しつつ、高占積率を得る好ましい周方向非対称形状を形成することができる。 (5) The asymmetric shape of the coil 8 is formed by making the number of coils of a part of the plurality of layers (second layer and third layer) different by one coil number on both sides in the circumferential direction. For this reason, the preferable circumferential direction asymmetric shape which obtains a high space factor can be formed, maintaining the alignment winding of the coil 8. FIG.
(6)ティース6の軸方向両端面においてコイル8の直径分(ピッチP)の列替えを行うことにより、コイル8の複数層をなす各層(2層目及び3層目)のコイル数が周方向両側において異なることになる。このため、コイル8の整列巻きを維持しつつ、高占積率を得る好ましい周方向非対称形状を形成することができる。
(6) By changing the diameter of the coil 8 (pitch P) at both axial end faces of the
(7)ティース6の複数層をなすように配置されたコイル8のそれぞれの層は、下層のコイルの上に俵積み状となるように巻回されている。このため、積層されたコイル8は周方向に密着した状態とされて高密度で配置される。従って、コイル8の高占積化を図ることができる。
(7) Each layer of the coil 8 arranged so as to form a plurality of layers of the
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、ティース6の複数層をなすように配置されたコイル8のそれぞれの層は、下層のコイル8の上に俵積み状となるように巻回されたものとしたが、それぞれの層を必ずしもこのように配置しなくてもよい。コイル8がティース6に、隣接する他のティース6に巻回されたコイル8と干渉しないように、周方向非対称形状に巻回されていれば、複数層をなす各層が俵積み状とされていなくてもよい。
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
In the above embodiment, each layer of the coils 8 arranged to form a plurality of layers of the
・上記実施の形態では、コイル8はステータコア7の全ての各ティース6に対して、隣接する他のティース6に巻回されたコイル8と干渉しないように周方向非対称形状に巻回されたものとしたが、必ずしもステータコア7の全てのティース6にコイル8をこの形状で巻回しなくてもよい。
In the above embodiment, the coil 8 is wound in the circumferentially asymmetric shape so as not to interfere with the coils 8 wound around the other
・上記実施の形態では、ティース6にティース6の周方向両側にコイル8が9本配置された場合について説明したが、ティース6の周方向両側に配置されるコイル8の本数はこれに限定されず、他の本数としてもよい。
In the above embodiment, the case where nine coils 8 are arranged on both sides of the
また、上記実施形態では、ティース6の両側のコイル8の本数を同数としたが、異なる本数としてもよい。例えば、コイル8の巻き終わり終端(引き出し終端)を巻き始め先端(引き出し先端)が位置するティース6の同一側面側であってモータの軸方向に対向する位置に配置する場合などである。
Moreover, in the said embodiment, although the number of the coils 8 of the both sides of the
・上記実施の形態では、ステータコア7はティース6ごとに分割され環状部5で連結されているものとしたが、ステータコア7はこの態様に限定されない。例えば、図3に示すように、ステータコアを、コアバック11と複数のティース12aを有するティース部材12とに分割された2分割コア10としてもよい。この場合、各ティース12aに、周方向非対称形状に巻回(形成)されたコイルを挿入すればよい。また、各ティースに、周方向非対称となるように、直接コイルを巻回してもよい。
-In above-mentioned embodiment, although the stator core 7 shall be divided | segmented for every
・上記実施の形態では、ティース6に表面が絶縁材で被覆されたコイル8が巻回されている場合について説明したが、インシュレータを介してティースにコイルが巻回されていてもよい。
In the above embodiment, the case where the coil 8 whose surface is coated with the insulating material is wound around the
ここで、特許文献1に示されるように、2種類の配列パターンでコイルを巻回する場合、コイルの配列パターンを設定する溝付きのインシュレータを用いるのであれば、2種類のインシュレータが必要となる。そうすると、インシュレータの種類の増加にともないステータコアの製造が複雑化する。 Here, as shown in Patent Document 1, when a coil is wound with two types of arrangement patterns, two types of insulators are required if a grooved insulator for setting the arrangement pattern of the coils is used. . This complicates the manufacture of the stator core as the type of insulator increases.
この点、上記実施形態のように、全ティース6に対して同じ配列パターンでコイルを巻回するのであれば、溝付きのインシュレータを設けるとしても、その種類を1種類とすることできる。このため、ステータの部品の種類の数を低減することができ、ステータの製造の簡易化を図ることができる。
In this regard, as in the above-described embodiment, if the coils are wound around the
・上記実施の形態では、電機子がブラシレスモータ1のステータ2である場合について説明したが、電機子をアーマチャに適用してもよい。また、本発明にかかる電機子を適用するものはブラシレスモータに限定されず、電機子をブラシレスモータ以外のモータ(例えば、直流モータ)に用いてもよい。
In the above embodiment, the case where the armature is the
上記各実施の形態から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(イ)請求項3に記載の電機子において、前記ティースの前記第2側面の2層目のコイルは、巻き始め端部が前記ティースの前記第1側面の2層目の巻き始め端部に対して径方向外側に所定ピッチ分だけずれた位置とされるとともに、その巻回数が前記ティースの前記第1側面のコイルの巻回数よりも少なく設定されており、前記各ティースの周方向両側のコイルの巻回数は同数とされていることを特徴とする電機子。
The technical ideas that can be grasped from the above embodiments are described below.
(A) In the armature according to
(ロ)請求項3に記載の電機子において、前記第2側面のコイルの2層目以降の巻き始め端部が、その層の前記ティース側の層における巻き始め端部よりも所定ピッチずつ径方向外側となるように配置されていることを特徴とする電機子。
(B) In the armature according to
1…ブラシレスモータ、2…電機子としてのステータ、5…環状部、6,12a…ティース、6X…第1側面、6Y…第2側面、7…コアとしてのステータコア、8…コイル。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Brushless motor, 2 ... Stator as armature, 5 ... Annular part, 6, 12a ... Teeth, 6X ... 1st side surface, 6Y ... 2nd side surface, 7 ... Stator core as a core, 8 ... Coil.
Claims (10)
前記コイルは、前記ティースに、隣接する他のティースに巻回されたコイルと干渉しないように、周方向非対称形状に巻回されていることを特徴とする電機子。 An armature comprising: a core including a plurality of teeth extending along a radial direction; and a coil aligned and concentratedly wound so as to form a plurality of layers on the teeth,
The armature, wherein the coil is wound in a circumferentially asymmetric shape so that the coil does not interfere with a coil wound around another adjacent tooth.
前記コイルは、前記ティースの周方向両側両面において同一数とされていることを特徴とする電機子。 The armature according to claim 1,
The armature is characterized in that the same number of coils is provided on both sides of the teeth in the circumferential direction.
前記ティースに巻回されたコイルは、前記ティースの周方向一方側の第1側面では同ティースに沿った略一定幅となるように配列され、前記ティースの周方向他方側の第2側面では径方向外側に向けて幅広となるように配列されていることを特徴とする電機子。 The armature according to claim 1 or 2,
The coils wound around the teeth are arranged so as to have a substantially constant width along the teeth on the first side surface on one side in the circumferential direction of the teeth, and the diameters on the second side surface on the other circumferential side of the teeth. An armature characterized by being arranged so as to be wide toward the outside in the direction.
前記コイルの周方向非対称形状は、前記複数層の一部の層のコイル数を周方向両側において1コイル数分ずつ異ならせることにより形成されていることを特徴とする電機子。 In the armature according to any one of claims 1 to 3,
The circumferentially asymmetric shape of the coil is formed by making the number of coils of a part of the plurality of layers different by one coil on both sides in the circumferential direction.
前記コイルの周方向非対称形状は、前記ティースの軸方向両端面において前記コイルの直径分の列替えを行うことにより、複数層をなす各層のコイル数を、前記ティースの周方向両側で異ならせることにより形成されていることを特徴とする電機子。 In the armature according to claims 1 to 4,
The circumferentially asymmetric shape of the coil is such that the number of coils in each layer forming a plurality of layers is made different on both sides in the circumferential direction of the teeth by rearranging the diameter of the coil on both axial end surfaces of the teeth. It is formed by the armature characterized by the above-mentioned.
前記ティースの複数層をなすように配置されたコイルのそれぞれの層は、下層のコイルの上に俵積み状となるように巻回されていることを特徴とする電機子。 In the armature according to any one of claims 1 to 5,
The armature, wherein each layer of the coils arranged so as to form a plurality of layers of the teeth is wound on the lower coil so as to be stacked.
前記コイルを、前記ティースに、隣接する他のティースに巻回されたコイルと干渉しないように、周方向非対称形状に巻回したことを特徴とする電機子の巻線方法。 An armature winding method in which coils are aligned and concentratedly wound so as to form a plurality of layers on a plurality of teeth extending along a radial direction of the armature core,
A method of winding an armature, wherein the coil is wound in a circumferentially asymmetric shape so that the coil does not interfere with a coil wound around another adjacent tooth.
前記コイルを、前記ティースの周方向両側両面において、同一数であって、且つ、前記複数層の一部の層のコイル数を1コイル数分周方向両側において異ならせることにより、前記コイルを周方向非対称形状に巻回したことを特徴とする電機子の巻線方法。 An armature winding method in which coils are aligned and concentratedly wound so as to form a plurality of layers on a plurality of teeth extending along a radial direction of the armature core,
The number of coils on the both sides in the circumferential direction of the teeth is the same, and the number of coils in a part of the plurality of layers is made different on both sides in the circumferential direction by one coil. A method of winding an armature, wherein the armature is wound in a directional asymmetric shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005177971A JP4541977B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Armature and brushless motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005177971A JP4541977B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Armature and brushless motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006353038A true JP2006353038A (en) | 2006-12-28 |
JP4541977B2 JP4541977B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=37648269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005177971A Active JP4541977B2 (en) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | Armature and brushless motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4541977B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013190673A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 三菱電機株式会社 | Rotary electric machine |
JP2014225968A (en) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 富士重工業株式会社 | Stator of rotary electric machine |
CN108599410A (en) * | 2018-08-15 | 2018-09-28 | 广东美的智能科技有限公司 | Stator piece unit, Stator and electrical machine |
CN108599425A (en) * | 2018-08-15 | 2018-09-28 | 广东美的智能科技有限公司 | Stator piece, Stator and electrical machine |
CN112313858A (en) * | 2018-08-10 | 2021-02-02 | 西门子股份公司 | Stator core and processing method thereof |
CN112953141A (en) * | 2021-03-24 | 2021-06-11 | 广西玉柴机器股份有限公司 | Winding method of block type motor stator |
WO2024207922A1 (en) * | 2023-04-06 | 2024-10-10 | 舍弗勒技术股份两合公司 | Stator assembly for motor and motor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132457A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Toyota Motor Corp | Stator for rotary electric machine |
JP2003333783A (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Honda Motor Co Ltd | Electric rotating machine |
-
2005
- 2005-06-17 JP JP2005177971A patent/JP4541977B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1132457A (en) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Toyota Motor Corp | Stator for rotary electric machine |
JP2003333783A (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-21 | Honda Motor Co Ltd | Electric rotating machine |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013190673A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 三菱電機株式会社 | Rotary electric machine |
CN104137392A (en) * | 2012-06-21 | 2014-11-05 | 三菱电机株式会社 | Rotary electric machine |
JP5693793B2 (en) * | 2012-06-21 | 2015-04-01 | 三菱電機株式会社 | Rotating electric machine |
JPWO2013190673A1 (en) * | 2012-06-21 | 2016-02-08 | 三菱電機株式会社 | Rotating electric machine |
US9722466B2 (en) | 2012-06-21 | 2017-08-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotary electric machine having shifted winding wire |
JP2014225968A (en) * | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 富士重工業株式会社 | Stator of rotary electric machine |
CN112313858A (en) * | 2018-08-10 | 2021-02-02 | 西门子股份公司 | Stator core and processing method thereof |
CN108599410A (en) * | 2018-08-15 | 2018-09-28 | 广东美的智能科技有限公司 | Stator piece unit, Stator and electrical machine |
CN108599425A (en) * | 2018-08-15 | 2018-09-28 | 广东美的智能科技有限公司 | Stator piece, Stator and electrical machine |
CN112953141A (en) * | 2021-03-24 | 2021-06-11 | 广西玉柴机器股份有限公司 | Winding method of block type motor stator |
WO2024207922A1 (en) * | 2023-04-06 | 2024-10-10 | 舍弗勒技术股份两合公司 | Stator assembly for motor and motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4541977B2 (en) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5693793B2 (en) | Rotating electric machine | |
KR101185353B1 (en) | Stator for electric motor and manufacturing method thereof | |
JP4782011B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
WO2016072481A1 (en) | Stator for rotating electrical machine | |
JPH11299153A (en) | Stator of ac generator for vehicle | |
JP5638723B2 (en) | Stator for rotating electrical machine for vehicle and method for manufacturing the same | |
JP5332347B2 (en) | Coil wire rod for coil assembly of rotating electrical machine | |
JP2007512797A (en) | Generator motor stator and method for attaching a pre-wound coil to it | |
WO2004038893A1 (en) | Rotor for dynamo-electric machine | |
JP2008278628A (en) | Split stator and method of manufacturing the same | |
WO2016072480A1 (en) | Stator for rotary electric machine | |
JP2004260985A (en) | Armature of rotary electric machine, rotary electric machine using the same, and method of manufacturing armature of rotary electric machine | |
JP5321983B2 (en) | Stator, rotating electric machine, and winding method | |
WO2019073724A1 (en) | Stator for dynamo-electric machine | |
JPH07245895A (en) | Rotary motor and manufacture thereof | |
JP4541977B2 (en) | Armature and brushless motor | |
JP7038894B2 (en) | Method of manufacturing a stator of a rotary electric machine, a rotary electric machine, a stator of a rotary electric machine, and a method of manufacturing a rotary electric machine. | |
JP2023041924A5 (en) | ||
JP2005117821A (en) | Stator for rotary electric machine | |
CN203596670U (en) | Stator punching sheet, stator core and motor | |
JP4106375B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
JP2010268575A (en) | Rotating electric machine | |
JP2008109746A (en) | Stator | |
JP2000014066A (en) | Electric rotating machine and rotating machine coil | |
JP5029049B2 (en) | Armature, rotating electric machine, compressor, blower, air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4541977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |