JP2006350643A - Image processing system - Google Patents

Image processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2006350643A
JP2006350643A JP2005175306A JP2005175306A JP2006350643A JP 2006350643 A JP2006350643 A JP 2006350643A JP 2005175306 A JP2005175306 A JP 2005175306A JP 2005175306 A JP2005175306 A JP 2005175306A JP 2006350643 A JP2006350643 A JP 2006350643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
downloading
resources
image processing
downloaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005175306A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukimasa Sato
幸優 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005175306A priority Critical patent/JP2006350643A/en
Publication of JP2006350643A publication Critical patent/JP2006350643A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing system which allows a resource to separate charging process from communication in which connection is easily disconnected while downloading and can perform the charging process even when the connection is disconnected during the downloading. <P>SOLUTION: In the image processing system capable of downloading resources, such as a font or an ICC profile, the system has a means for downloading charged resources from the Web and a means which does not charge in downloading the resources but charges when a charging system is accessed separately. To be more specific, the system has a means for downloading the resources enciphered in the resources, a means for invalidating the resources after using the resources, and a means for downloading a password in decoding the enciphered resources when the charging system is accessed. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、有料のリソース( フォント、ICCプロファイル等) をネットワークを介してダウンロードする画像処理システムに関するものである。   The present invention relates to an image processing system for downloading paid resources (fonts, ICC profiles, etc.) via a network.

従来、Webから有料リソースをダウンロードする際には予めユーザー登録を行い、使用権を購入するか、ダウンロード時に課金を行いダウンロードを行っていた。
特開2001−134515号公報
Conventionally, when a paid resource is downloaded from the Web, user registration is performed in advance and a usage right is purchased, or charging is performed at the time of downloading and downloading is performed.
JP 2001-134515 A

しかし、Webよりのダウンロードにおいて通信の混雑等により接続が切断されることも多く、ダウンロードが失敗する場合も少なくない。特に、リソースデータはサイズの大きいものが多くダウンロードに時間が掛かる場合が多く、ネットワークの接続が切れる可能性が高い。このような場合、予め課金されていると、ダウンロードされていないにも拘らず課金が行われたり、課金を行わない状態で接続が切れるという問題があった。   However, when downloading from the Web, the connection is often disconnected due to communication congestion or the like, and the download may fail. In particular, resource data is often large in size and often takes a long time to download, so there is a high possibility that the network connection will be disconnected. In such a case, there has been a problem that if the user has been charged in advance, the user is charged even though the user has not downloaded, or the connection is disconnected without charging.

本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、リソースはダウンロード時に接続が切れ易い通信から課金処理を切り離すことができ、ダウンロード途中で接続が切断された場合でも課金処理を行うことができる画像処理システムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and the purpose of the processing is that the resource can separate the charging process from the communication that is easily disconnected at the time of download, and the charging process even when the connection is disconnected during the download An object of the present invention is to provide an image processing system capable of performing the above.

上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、フォント、ICCプロファイル等のリソースをダウンロード可能な画像処理システムにおいて、Web上より有料のリソースをダウンロードする手段と、リソースのダウンロード時には課金せず、別途課金システムにアクセスした際に課金を行う手段を有することを特徴とする。   To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided an image processing system capable of downloading resources such as fonts and ICC profiles, and means for downloading paid resources from the Web, and does not charge for downloading resources. Further, it has a means for charging when a separate charging system is accessed.

請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、リソースにおいて暗号化されたリソースをダウンロードする手段と、該リソース使用後にリソースの無効化を行う手段と、暗号化されたリソースを復号化する際のパスワードを課金システムへのアクセス時にダウンロードする手段を有することを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein means for downloading the resource encrypted in the resource, means for invalidating the resource after using the resource, and decrypting the encrypted resource And a means for downloading a password when accessing the accounting system.

請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、リソースにおいて暗号化されたリソースをダウンロードする手段と、リソースのダウンロード時に所定のIDを共にダウンロードする手段と、該IDに対応しリソースの復号化を行うためのパスワードを課金システムへのアクセス時にダウンロードする手段と、該パスワードとIDを入力することでリソースを使用可能にする復号化手段と、該リソース使用後にリソースの無効化を行う手段を有することを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1, wherein means for downloading the resource encrypted in the resource, means for downloading together with a predetermined ID when the resource is downloaded, and the resource corresponding to the ID Means for downloading a password for decryption when accessing the accounting system, decryption means for enabling the resource by inputting the password and ID, and means for invalidating the resource after using the resource It is characterized by having.

請求項1記載の発明によれば、リソースのダウンロードと課金のためのアクセスを切り離し、別途の課金システムへアクセスを行うことにより、接続状態が不安定な場合でも課金処理を安定化させることができる。   According to the first aspect of the present invention, it is possible to stabilize the billing process even when the connection state is unstable by separating the resource download and billing access and accessing the separate billing system. .

又、請求項2及び3記載の発明によれば、リソースを暗号化し、使用する際に復号化する手段を有し、課金システムにアクセス時に復号化のためのパスワードを提供することで無断使用を防ぐことができる。   According to the second and third aspects of the present invention, the resource is encrypted and decrypted when used, and unauthorized use is provided by providing a password for decryption when accessing the billing system. Can be prevented.

<実施の形態1>
以下、本発明をプリンタ、コピー、ファクシミリの各々の機能を有する複合印刷装置(以下、MFP(Multi Function Product)と略す)適用し、図面を用いて更に詳細に説明する。
<Embodiment 1>
Hereinafter, the present invention is applied to a composite printing apparatus (hereinafter, abbreviated as MFP (Multi Function Product)) having functions of a printer, a copy, and a facsimile, and will be described in more detail with reference to the drawings.

本実施の形態の構成を説明する前に、本実施の形態を適用するMFPの構成を図1を参照して説明する。   Before describing the configuration of the present embodiment, the configuration of an MFP to which the present embodiment is applied will be described with reference to FIG.

図1は本実施の形態に係るMFPの内部構造を示す断面図である。   FIG. 1 is a cross-sectional view showing the internal structure of the MFP according to the present embodiment.

図1において、100はMFP本体であり、ネットワークをとして印字データを受取り印刷するプリンタとして使用することができる。又、電話回線にも接続されており、ファクシミリとしても機能する他、単体でもコピー機として使用することができる。   In FIG. 1, reference numeral 100 denotes an MFP body, which can be used as a printer that receives and prints print data over a network. In addition to being connected to a telephone line, it functions not only as a facsimile but also as a copy machine alone.

121は操作のためのスイッチ及びMFPの状態を表示する液晶タッチパネルで構成される操作パネル、101はMFP100全体の制御する制御ユニットである。   An operation panel 121 includes an operation switch and a liquid crystal touch panel that displays the state of the MFP. A control unit 101 controls the entire MFP 100.

レーザ・ドライバ102は、半導体レーザ103を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ103から発射されるレーザビーム104をオン・オフ切替する。   The laser driver 102 is a circuit for driving the semiconductor laser 103, and switches on and off the laser beam 104 emitted from the semiconductor laser 103 in accordance with the input video signal.

レーザビーム104は、回転多面鏡105で左右方向に振られて静電ドラム106上を走査することにより、静電ドラム106上には静電潜像が形成される。この潜像は、静電ドラム106周囲の現像ユニット(トナーカートリッジ)107によって現像された後、記録用紙に転写される。この記録用紙にはカット・シートを用い、カット・シート記録紙は、MFPに装着した給紙カセット108,109,110及び111に収納され、給紙ローラ113,114,115及び116により装置内に取り込まれ、用紙搬送ローラ112によって用紙搬送ベルト117に載せられて像形成・現像機構を通過する。   The laser beam 104 is swung left and right by the rotary polygon mirror 105 and scanned on the electrostatic drum 106, whereby an electrostatic latent image is formed on the electrostatic drum 106. The latent image is developed by a developing unit (toner cartridge) 107 around the electrostatic drum 106 and then transferred to a recording sheet. A cut sheet is used as the recording paper, and the cut sheet recording paper is stored in paper feed cassettes 108, 109, 110, and 111 mounted on the MFP, and is fed into the apparatus by paper feed rollers 113, 114, 115, and 116. The sheet is taken in, placed on the sheet conveying belt 117 by the sheet conveying roller 112, and passes through the image forming and developing mechanism.

記録用紙に転写されたトナー(粉末インク)は、定着器118で熱と圧力により記録用紙に固定され、記録用紙は搬送ローラ119と110によってMFP本体100外に出力される。   The toner (powder ink) transferred to the recording paper is fixed to the recording paper by heat and pressure in the fixing device 118, and the recording paper is output outside the MFP main body 100 by the conveyance rollers 119 and 110.

112はスキャナであり、原稿をセットして操作パネル121からコピーを指示すると原稿は原稿台に取り込まれてハロゲンランプ(不図示)で露光され、その反射像が撮像される。撮像された像は、A/D変換されて制御ユニット101に送られ、必要な処理を施されてビデオ信号となり、レーザ・ドライバ102に入力される。   Reference numeral 112 denotes a scanner. When a document is set and a copy is instructed from the operation panel 121, the document is taken into the document table and exposed by a halogen lamp (not shown), and a reflected image thereof is taken. The captured image is A / D converted, sent to the control unit 101, subjected to necessary processing to become a video signal, and input to the laser driver 102.

又、外部ネットワークを通して印刷データが送信されてくると、印字データは制御ユニット101内で解析されてビデオ信号となり、レーザ・ドライバ102に入力される。   When the print data is transmitted through the external network, the print data is analyzed in the control unit 101 to become a video signal and input to the laser driver 102.

又、電話回線からファクシミリのデータが送信されてくると、それはモデム123を経由して制御ユニット201に取り込まれ、ビデオ信号に変換されてレーザ・ドライバ202に入力される。   When facsimile data is transmitted from the telephone line, it is taken into the control unit 201 via the modem 123, converted into a video signal, and input to the laser driver 202.

図2は図1に示したMFPの制御ユニット105の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the control unit 105 of the MFP shown in FIG.

201はコントローラボードの本体を示す。231はデジタルカメラであり、撮影した画像をJPEG画像で印字データとして転送してくる。又、印字データは、入力インターフェース部202を介して取り込まれる。   Reference numeral 201 denotes a main body of the controller board. A digital camera 231 transfers a photographed image as print data as a JPEG image. Print data is taken in via the input interface unit 202.

操作パネル121からコピーの実行が指示されるとスキャナ222で読み取られたイメージは、スキャナインタフェース部206を介して取り込まれ、CPU203で必要な処理を施されてドットデータに変換される。生成されたドットデータは、出力インターフェース部204を介して印刷機構本体部205に送られ、実際に印刷される。ここで施される処理とは、例えばスキャナ222の読み取り解像度から印刷機構部205の印刷解像度への変換や、印刷機構部205の用紙の搬送方向に合わせた回転処理等である。   When copy operation is instructed from the operation panel 121, an image read by the scanner 222 is taken in via the scanner interface unit 206, and necessary processing is performed by the CPU 203 to be converted into dot data. The generated dot data is sent to the printing mechanism main body 205 via the output interface unit 204 and actually printed. The processing performed here is, for example, conversion from the reading resolution of the scanner 222 to the printing resolution of the printing mechanism unit 205, rotation processing in accordance with the paper conveyance direction of the printing mechanism unit 205, or the like.

電話回線に接続されたモデム223からファクシミリのデータを受け付けるとそれはCPU203で処理され、ドットデータに変換される。生成されたドットデータは、出力インターフェース部204を介して印刷機構本体部205に送られ、実際に印刷される。ここで行われる処理とは、例えばハフマン圧縮された印字データの伸長等である。   When facsimile data is received from the modem 223 connected to the telephone line, it is processed by the CPU 203 and converted into dot data. The generated dot data is sent to the printing mechanism main body 205 via the output interface unit 204 and actually printed. The processing performed here is, for example, expansion of print data compressed with Huffman.

CPU203によるこれらの一連の処理の処理手順は全てROM207内にプログラムされており、このプログラムに従ってCPU203は動作する。又、ホストコンピュータ231やスキャナ222及びモデム223からのデータはRAM208上に蓄えられて必要な処理が施される。   The processing procedure of the series of processes performed by the CPU 203 is all programmed in the ROM 207, and the CPU 203 operates according to this program. Data from the host computer 231, the scanner 222, and the modem 223 is stored on the RAM 208 and subjected to necessary processing.

209は一般のEEPROM等で構成する不揮発性メモリであり、以後、NVRAM(Non Volatile RAM)と称す。NVRAM209には操作パネル221で指定されたパネル設定値が記憶される。   Reference numeral 209 denotes a non-volatile memory composed of a general EEPROM or the like, and is hereinafter referred to as NVRAM (Non Volatile RAM). The NVRAM 209 stores the panel setting value specified on the operation panel 221.

210はハードディスクであり、ダウンロードされたICCプロファイルや印字データを格納するために用いられる。   A hard disk 210 is used for storing the downloaded ICC profile and print data.

211はネットワークIF部であり、ネットワークとの接続を行う。WebへのアクセスはネットワークIF部を介して行う。   A network IF unit 211 connects to the network. Access to the Web is performed via the network IF unit.

本実施の形態においては、デジタルカメラ231とMFP100とのカラーマッチングのためのICCプロファイルをWebよりダウンロードするリソースの対象としている。   In the present embodiment, an ICC profile for color matching between the digital camera 231 and the MFP 100 is a target of resources to be downloaded from the Web.

図3は本発明における請求項1記載の各手段の動作を説明するフローチャートであり、リソースのダウンロード及び印刷時における印刷装置の動作を説明したものである。   FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of each means according to the first aspect of the present invention, and explains the operation of the printing apparatus at the time of resource download and printing.

デジタルカメラ231より印字データを受信する(S301)。ICCプロファイルを保持しているWebへアクセスを行う(S302)。ICCプロファイルをダウンロードする(S303)。ダウンロードに失敗したならば(S304)、再度、ダウンロードを試みる(S303)。ダウンロードに成功したならば(S304)、課金システムヘアクセスする(S305)。アクセスに失敗したならば(S306)、再度、課金システムヘアクセスする(S305)。   Print data is received from the digital camera 231 (S301). Access to the Web holding the ICC profile (S302). The ICC profile is downloaded (S303). If the download fails (S304), the download is attempted again (S303). If the download is successful (S304), the accounting system is accessed (S305). If the access fails (S306), the accounting system is accessed again (S305).

アクセスに成功したならば(S306)、該リソースを用い印刷処理を行う(S307)。   If the access is successful (S306), printing processing is performed using the resource (S307).

図4は本発明における請求項2記載の各手段の動作を説明するフローチャートであり、印刷時における印刷装置の動作を説明したものである。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of each means according to claim 2 of the present invention, and explains the operation of the printing apparatus during printing.

デジタルカメラ231より印字データを受信する(S401)。Webへアクセスを行う(S402)。ICCプロファイルをダウンロードする(S403)。ダウンロードに失敗したならば(S404)、再度、ダウンロードを試みる(S403)。ダウンロードに成功したならば(S404)、課金システムヘアクセスする(S405)。アクセスに失敗したならば(S406)、再度、課金システムヘアクセスする(S405)。   Print data is received from the digital camera 231 (S401). Access to the Web is performed (S402). The ICC profile is downloaded (S403). If the download has failed (S404), the download is attempted again (S403). If the download is successful (S404), the accounting system is accessed (S405). If the access fails (S406), the accounting system is accessed again (S405).

アクセスに成功したならば(S406)、パスワードをダウンロードする(S407)。該パスワードを使用しリソースを復号化する(S408)。該リソースを用い印刷処理を行う(S409)。印刷が終了したならばリソースの暗号化を行う(S410)。   If the access is successful (S406), the password is downloaded (S407). The resource is decrypted using the password (S408). Printing processing is performed using the resource (S409). If printing is completed, the resource is encrypted (S410).

図5は本発明における請求項3記載の各手段の動作を説明するフローチャートであり、印刷時における印刷装置の動作を説明したものである。   FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of each means according to the third aspect of the present invention, illustrating the operation of the printing apparatus during printing.

デジタルカメラ231より印字データを受信する(S501)。Webへアクセスを行う(S502)。ICCプロファイルをダウンロードする(S503)。ダウンロードしたICCプロファイルに対するIDをダウンロードする(S504)。ダウンロードに失敗したならば(S505)、再度ダウンロードを試みる(S503)。ダウンロードに成功したならば(S505)、課金システムヘアクセスし(S506)、ステップ504で得たIDを入力する(S507)。   Print data is received from the digital camera 231 (S501). Access to the Web is performed (S502). The ICC profile is downloaded (S503). The ID for the downloaded ICC profile is downloaded (S504). If the download fails (S505), the download is attempted again (S503). If the download is successful (S505), the accounting system is accessed (S506), and the ID obtained in step 504 is input (S507).

アクセスに成功したならば(S508)、対応するパスワードをダウンロードする(S509)。該パスワードを使用しICCプロファイルを復号化する(S510)。該ICCプロファイルを用いて印刷処理を行う(S511)。印刷処理が終了したならばステップ509で得たパスワードで解凍できないように該パスワード登録し、無効化する(S512)。   If the access is successful (S508), the corresponding password is downloaded (S509). The ICC profile is decrypted using the password (S510). Printing processing is performed using the ICC profile (S511). If the printing process is completed, the password is registered so that it cannot be decompressed with the password obtained in step 509 and invalidated (S512).

図6は図5におけるステップ512のリソース無効化手段においてリソースデータを削除する方式に換えたものである。   FIG. 6 shows a system in which resource data is deleted in the resource invalidation means in step 512 in FIG.

又、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても構わない。又、本発明は、システム或は装置にプログラムを供給することによって実施される場合にも適用できることは言うまでもない。この場合、本発明に係るプログラムを格納した媒体が本発明を構成することになる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステム或は装置に読み出すことによって、そのシステム或は装置が予め定められた仕方で動作する。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can also be applied to a case where the present invention is implemented by supplying a program to a system or apparatus. In this case, a medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by reading the program from the storage medium to the system or apparatus, the system or apparatus operates in a predetermined manner.

<実施の形態2>
以下、本発明をプリンタ、コピー、ファクシミリの各々の機能を有する複合印刷装置(以下、MFP(Multi Function Product)と略す)適用し、図面を用いて更に詳細に説明する。
<Embodiment 2>
Hereinafter, the present invention is applied to a composite printing apparatus (hereinafter, abbreviated as MFP (Multi Function Product)) having functions of a printer, a copy, and a facsimile, and will be described in more detail with reference to the drawings.

本実施の形態の構成を説明する前に、本実施の形態を適用するMFPの構成を図1を参照して説明する。   Before describing the configuration of the present embodiment, the configuration of an MFP to which the present embodiment is applied will be described with reference to FIG.

図1は実施の形態に係るMFPの内部構造を示す断面図である。図において、100はMFP本体であり、ネットワークを通して印字データを受取り印刷するプリンタとして使用することができる。又、電話回線にも接続されており、ファクシミリとしても機能する他、単体でもコピー機として使用することができる。   FIG. 1 is a cross-sectional view showing the internal structure of the MFP according to the embodiment. In the figure, reference numeral 100 denotes an MFP body, which can be used as a printer that receives and prints print data through a network. In addition to being connected to a telephone line, it functions not only as a facsimile but also as a copy machine alone.

121は操作のためのスイッチ及びMFPの状態を表示する液晶タッチパネルで構成される操作パネル、101はMFP100全体の制御する制御ユニットである。   An operation panel 121 includes an operation switch and a liquid crystal touch panel that displays the state of the MFP. A control unit 101 controls the entire MFP 100.

レーザ・ドライバ102は、半導体レーザ103を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ103から発射されるレーザビーム104をオン・オフ切替する。   The laser driver 102 is a circuit for driving the semiconductor laser 103, and switches on and off the laser beam 104 emitted from the semiconductor laser 103 in accordance with the input video signal.

レーザビーム104は、回転多面鏡105で左右方向に振られて静電ドラム106上を走査することにより、静電ドラム106上には静電潜像が形成される。この潜像は、静電ドラム106周囲の現像ユニット(トナーカートリッジ)107によって現像された後、記録用紙に転写される。この記録用紙にはカット・シートを用い、カット・シート記録紙は、MFPに装着した給紙カセット108,109,110及び111に収納され、給紙ローラ113,114,115及び116により装置内に取り込まれ、用紙搬送ローラ112によって用紙搬送ベルト117に載せられて像形成・現像機構を通過する。   The laser beam 104 is swung left and right by the rotary polygon mirror 105 and scanned on the electrostatic drum 106, whereby an electrostatic latent image is formed on the electrostatic drum 106. The latent image is developed by a developing unit (toner cartridge) 107 around the electrostatic drum 106 and then transferred to a recording sheet. A cut sheet is used as the recording paper, and the cut sheet recording paper is stored in paper feed cassettes 108, 109, 110, and 111 mounted on the MFP, and is fed into the apparatus by paper feed rollers 113, 114, 115, and 116. The sheet is taken in, placed on the sheet conveying belt 117 by the sheet conveying roller 112, and passes through the image forming and developing mechanism.

記録用紙に転写されたトナー(粉末インク)は定着器118で熱と圧力により記録用紙に固定され、記録用紙は、搬送ローラ109と110によってMFP本体外に出力される。112はスキャナであり、原稿をセットして操作パネル121からコピーを指示すると原稿は原稿台に取り込まれてハロゲンランプ(不図示)で露光され、その反射像が撮像される。撮像された像はA/D変換されて制御ユニット101に送られ、必要な処理を施されてビデオ信号となり、レーザ・ドライバ102に入力される。   The toner (powder ink) transferred to the recording paper is fixed to the recording paper by heat and pressure by the fixing device 118, and the recording paper is output to the outside of the MFP body by the conveying rollers 109 and 110. Reference numeral 112 denotes a scanner. When a document is set and a copy is instructed from the operation panel 121, the document is taken into the document table and exposed by a halogen lamp (not shown), and a reflected image thereof is taken. The captured image is A / D converted, sent to the control unit 101, subjected to necessary processing to become a video signal, and input to the laser driver 102.

又、外部ネットワークを通して印刷データが送信されてくると、印字データは制御ユニット101内で解析されてビデオ信号となり、レーザ・ドライバ102に入力される。又、電話回線からファクシミリのデータが送信されてくると、それはモデム123を経由して制御ユニット201に取り込まれ、ビデオ信号に変換されてレーザ・ドライバ702に入力される。   When the print data is transmitted through the external network, the print data is analyzed in the control unit 101 to become a video signal and input to the laser driver 102. When facsimile data is transmitted from the telephone line, it is taken into the control unit 201 via the modem 123, converted into a video signal, and input to the laser driver 702.

図7は図1に示したMFPの制御ユニット105の概略構成を示すブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the control unit 105 of the MFP shown in FIG.

図7において、701はコントローラボードの本体を示す。731はホストコンピュータであり、印字データを送信する。本実施の形態においては、画像処理装置に内蔵していないフォントを印字データ内で使用している。印字データは、入力インターフェース部702を介して取り込まれる。   In FIG. 7, reference numeral 701 denotes a main body of the controller board. Reference numeral 731 denotes a host computer which transmits print data. In the present embodiment, a font that is not built in the image processing apparatus is used in the print data. The print data is taken in via the input interface unit 702.

操作パネル121からコピーの実行が指示されるとスキャナ722で読み取られたイメージは、スキャナインタフェース部706を介して取り込まれ、CPU703で必要な処理を施されてドットデータに変換される。生成されたドットデータは、出力インターフェース部704を介して印刷機構本体部705に送られ、実際に印刷される。ここで施される処理とは、例えばスキャナ722の読み取り解像度から印刷機構部705の印刷解像度への変換や、印刷機構部705の用紙の搬送方向に合わせた回転処理等である。   When copy operation is instructed from the operation panel 121, an image read by the scanner 722 is taken in via the scanner interface unit 706, and necessary processing is performed by the CPU 703 to be converted into dot data. The generated dot data is sent to the printing mechanism main body 705 via the output interface unit 704 and actually printed. The processing performed here is, for example, conversion from the reading resolution of the scanner 722 to the printing resolution of the printing mechanism unit 705, rotation processing in accordance with the paper transport direction of the printing mechanism unit 705, or the like.

電話回線に接続されたモデム723からファクシミリのデータを受け付けるとそれはCPU703で処理され、ドットデータに変換される。生成されたドットデータは、出力インターフェース部704を介して印刷機構本体部705に送られ、実際に印刷される。ここで行われる処理とは、例えばハフマン圧縮された印字データの伸長等である。   When facsimile data is received from the modem 723 connected to the telephone line, it is processed by the CPU 703 and converted to dot data. The generated dot data is sent to the printing mechanism main body 705 via the output interface unit 704 and actually printed. The processing performed here is, for example, expansion of print data compressed with Huffman.

CPU703によるこれらの一連の処理の処理手順は全てROM707内にプログラムされており、このプログラムに従ってCPU703は動作する。又、ホストコンピュータ731やスキャナ722及びモデム723からのデータは、RAM708上に蓄えられて必要な処理が施される。   The processing procedure of the series of processing by the CPU 703 is all programmed in the ROM 707, and the CPU 703 operates according to this program. Data from the host computer 731, the scanner 722, and the modem 723 is stored on the RAM 708 and subjected to necessary processing.

709は一般のEEPROM等で構成する不揮発性メモリであり、以後、NVRAM(Non Volatile RAM)と称す。NVRAM709には操作パネル721で指定されたパネル設定値が記憶される。710はハードディスクであり、ダウンロードされたICCプロファイルや印字データを格納するために用いられる。711はネットワークIF部であり、ネットワークとの接続を行う。WebへのアクセスはネットワークIF部を介して行う。   Reference numeral 709 denotes a non-volatile memory composed of a general EEPROM or the like, and is hereinafter referred to as NVRAM (Non Volatile RAM). The NVRAM 709 stores the panel setting value specified on the operation panel 721. A hard disk 710 is used to store downloaded ICC profiles and print data. Reference numeral 711 denotes a network IF unit, which connects to a network. Access to the Web is performed via the network IF unit.

本実施の形態においては、印字データ内で使用しているMFP100に内蔵されていないフォントをWebよりダウンロードするリソースの対象としている。   In the present embodiment, a font that is not incorporated in MFP 100 used in the print data is a target of a resource for downloading from the Web.

図8は本発明における請求項3記載の各手段の動作を説明するフローチャートであり、印刷時における印刷装置の動作を説明したものである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of each means according to the third aspect of the present invention, illustrating the operation of the printing apparatus during printing.

ホストコンピュータ731より印字データを受信する(S801)。Webへアクセスを行う(S802)。フォントデータをダウンロードする(S803)。ダウンロードしたフォントデータに対するIDをダウンロードする(S804)。ダウンロードに失敗したならば(S805)、再度ダウンロードを試みる(S803)。ダウンロードに成功したならば(S805)、課金システムヘアクセスし(S806)、ステップ804で得たIDを入力する(S807)。   Print data is received from the host computer 731 (S801). Access to the Web is performed (S802). Font data is downloaded (S803). The ID for the downloaded font data is downloaded (S804). If the download has failed (S805), the download is attempted again (S803). If the download is successful (S805), the accounting system is accessed (S806), and the ID obtained in step 804 is input (S807).

アクセスに成功したならば(S808)、対応するパスワードをダウンロードする(S809)。該パスワードを使用しフォントデータを復号化する(S810)。該フォントデータを用いて印刷処理を行う(S811)。印刷処理が終了したならば、該フォントデータを削除する(S812)。
又、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用しても構わない。又、本発明はシステム或は装置にプログラムを供給することによって実施される場合にも適用できることは言うまでもない。この場合、本発明に係るプログラムを格納した媒体が本発明を構成することになる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステム或は装置に読み出すことによって、そのシステム或は装置が予め定められた仕方で動作する。
If the access is successful (S808), the corresponding password is downloaded (S809). The font data is decrypted using the password (S810). Printing processing is performed using the font data (S811). When the printing process is completed, the font data is deleted (S812).
Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can also be applied to a case where the present invention is implemented by supplying a program to a system or apparatus. In this case, a medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by reading the program from the storage medium to the system or apparatus, the system or apparatus operates in a predetermined manner.

本発明の実施の形態1に係る印刷装置であるMFPの断面図である。1 is a cross-sectional view of an MFP that is a printing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1に係る印刷装置の基本構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a basic configuration of a printing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1の請求項1記載の各手段の動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of each means of Claim 1 of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1の請求項2記載の各手段の動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of each means of Claim 2 of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1の請求項3記載の各手段の動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of each means of Claim 3 of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1の請求項3記載の各手段の動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of each means of Claim 3 of Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態2に係る印刷装置の基本構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the basic composition of the printing apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2における請求項3記載の各手段の動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing operation | movement of each means of Claim 3 in Embodiment 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 印刷装置本体
101 制御ユニット
102 レーザ・ドライバ
103 半導体レーザ発射装置
104 レーザ・ビーム
105 回転多面鏡
106 静電ドラム
107 トナーカートリッジ
108 給紙トレイ1
109 給紙トレイ2
110 給紙トレイ3
111 給紙トレイ4
112 用紙搬送ローラ
113 給紙ローラ
117 用紙搬送ベルト
118 定着器
121 操作パネル
122 スキャナ
123 モデム
201 コントローラボード
202 ホスト・コンピュータとの入力インタフェース部
203 CPU
204 印刷機構部への出力インターフェース部
205 印刷機構部
206 スキャナインタフェース部
207 ROM
208 RAM
209 NVRAM
210 HD(ハードディスク)
211 ネットワークIF部
222 スキャナ
223 モデム
231 デジタルカメラ
801 コントローラボード
802 ホスト・コンピュータとの入力インタフェース部
803 CPU
804 印刷機構部への出力インターフェース部
805 印刷機構部
806 スキャナインタフェース部
807 ROM
808 RAM
809 NVRAM
810 HD(ハードディスク)
811 ネットワークIF部
822 スキャナ
823 モデム
831 ホストコンピュータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Printing apparatus main body 101 Control unit 102 Laser driver 103 Semiconductor laser emitting apparatus 104 Laser beam 105 Rotating polygon mirror 106 Electrostatic drum 107 Toner cartridge 108 Paper feed tray 1
109 Feed tray 2
110 Paper Tray 3
111 Paper Tray 4
DESCRIPTION OF SYMBOLS 112 Paper conveyance roller 113 Paper feed roller 117 Paper conveyance belt 118 Fixing device 121 Operation panel 122 Scanner 123 Modem 201 Controller board 202 Input interface part with host computer 203 CPU
204 Output interface unit to the printing mechanism unit 205 Printing mechanism unit 206 Scanner interface unit 207 ROM
208 RAM
209 NVRAM
210 HD (hard disk)
211 Network IF unit 222 Scanner 223 Modem 231 Digital camera 801 Controller board 802 Input interface unit with host computer 803 CPU
804 Output interface unit to the printing mechanism unit 805 Printing mechanism unit 806 Scanner interface unit 807 ROM
808 RAM
809 NVRAM
810 HD (hard disk)
811 Network IF unit 822 Scanner 823 Modem 831 Host computer

Claims (3)

フォント、ICCプロファイル等のリソースをダウンロード可能な画像処理システムにおいて、
Web上より有料のリソースをダウンロードする手段と、リソースのダウンロード時には課金せず、別途課金システムにアクセスした際に課金を行う手段を有することを特徴とする画像処理システム。
In an image processing system that can download resources such as fonts and ICC profiles,
An image processing system comprising means for downloading a paid resource from the Web, and means for charging when a resource is downloaded, instead of charging when the resource is downloaded.
リソースにおいて暗号化されたリソースをダウンロードする手段と、該リソース使用後にリソースの無効化を行う手段と、暗号化されたリソースを復号化する際のパスワードを課金システムへのアクセス時にダウンロードする手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。   Means for downloading an encrypted resource in the resource, means for invalidating the resource after using the resource, and means for downloading a password for decrypting the encrypted resource when accessing the charging system The image processing system according to claim 1. リソースにおいて暗号化されたリソースをダウンロードする手段と、リソースのダウンロード時に所定のIDを共にダウンロードする手段と、該IDに対応しリソースの復号化を行うためのパスワードを課金システムへのアクセス時にダウンロードする手段と、該パスワードとIDを入力することでリソースを使用可能にする復号化手段と、該リソース使用後にリソースの無効化を行う手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理システム。   Means for downloading a resource encrypted in the resource, means for downloading together with a predetermined ID when the resource is downloaded, and downloading a password corresponding to the ID for decrypting the resource when accessing the billing system 2. The image processing system according to claim 1, further comprising: means, a decoding means for enabling the resource by inputting the password and the ID, and a means for invalidating the resource after using the resource.
JP2005175306A 2005-06-15 2005-06-15 Image processing system Withdrawn JP2006350643A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175306A JP2006350643A (en) 2005-06-15 2005-06-15 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175306A JP2006350643A (en) 2005-06-15 2005-06-15 Image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006350643A true JP2006350643A (en) 2006-12-28

Family

ID=37646421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005175306A Withdrawn JP2006350643A (en) 2005-06-15 2005-06-15 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006350643A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010120195A (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
US8291467B2 (en) Information processing apparatus, information management method, and storage medium therefor
JP2006341497A (en) Image forming device
JP2006323456A (en) Image-processing device, image-processing system, data-processing method, storage medium storing computer-readable program, and program
JP2006261955A (en) Image formation system, image formation method, information processor and information processing method
US11249417B2 (en) Toner refill control using reusable refill apparatus
JP4394059B2 (en) Electronic device system, electronic device, and image forming apparatus
JP2005191893A (en) Image formation device
US20080203168A1 (en) Image forming apparatus, and image forming method
US11243720B2 (en) Image forming device importing setting value associated with device-specific information unique thereto
JP2006350643A (en) Image processing system
JP2005199698A (en) Printing control device, printing control method, recording medium storing program capable of being read by computer and the program
JP2007185851A (en) Image forming device and image forming system
JP2009009419A (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2006185063A (en) Program writing apparatus and program writing program
JP2005123668A (en) Image processing apparatus
US11297204B2 (en) Image forming device encrypting import instruction information stored in storage medium
US11736649B2 (en) Image forming device determining whether authentication skipping condition is satisfied
JP2006018398A (en) Print controller and print control method
JP2005167600A (en) Image processor, method, computer program, and computer readable recording medium
JP2009217058A (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2019066997A (en) Data transmission system, transmission source device, transmission destination device, and data transmission method
JP2006115095A (en) Image forming apparatus and computer-readable storage medium
JP2003304375A (en) Printing system, printer, printing method, and control program
JP2005086582A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902