JP2006342790A - ジェット気流を用いた発電方法 - Google Patents

ジェット気流を用いた発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006342790A
JP2006342790A JP2005342924A JP2005342924A JP2006342790A JP 2006342790 A JP2006342790 A JP 2006342790A JP 2005342924 A JP2005342924 A JP 2005342924A JP 2005342924 A JP2005342924 A JP 2005342924A JP 2006342790 A JP2006342790 A JP 2006342790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sail
pipe
wind
shell
pipeline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005342924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945121B2 (ja
JP2006342790A5 (ja
Inventor
Yehuda Roseman
ローズマン イェフダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006342790A publication Critical patent/JP2006342790A/ja
Publication of JP2006342790A5 publication Critical patent/JP2006342790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945121B2 publication Critical patent/JP4945121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D5/00Other wind motors
    • F03D5/02Other wind motors the wind-engaging parts being attached to endless chains or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D5/00Other wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/30Lightning protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/92Mounting on supporting structures or systems on an airbourne structure
    • F05B2240/921Mounting on supporting structures or systems on an airbourne structure kept aloft due to aerodynamic effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/92Mounting on supporting structures or systems on an airbourne structure
    • F05B2240/922Mounting on supporting structures or systems on an airbourne structure kept aloft due to buoyancy effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Abstract

【課題】 エネルギ創出に際して汚染物質を生み出すことなく、且つ、従来の風力発電により得られるエネルギよりも大きなエネルギを生み出すことが可能なエネルギ創出装置の提供。
【解決手段】 ジェット気流の風力エネルギを捕捉するとともに該エネルギを地表付近で使用可能なエネルギに変換するセイル或いはウィングを備え、ジェット気流が流れる高度に配置される第1部分と、前記第1部分を地面に固定するとともに浮力によって自重を支える第2部分と、前記第2部分上部に取り付けられるとともに、前記第1部分に加わる風圧により該第2部分が傾斜しないように該第2部分を上方に引き上げる追加的部分からなり、風速の3分の1以上2分の1以下の速度で前記第1部分が有する前記セイルを動かすか或いは最適な一定の水平成分速度でファンを動かすことにより常に最大限の風力エネルギが得られることを特徴とするジェット気流から電力を作り出すための装置である。
【選択図】 図18

Description

本発明は、安価に膨大な電気エネルギを得る装置に関し、該装置は、世界中のエネルギ問題の解決に役立つものである。
ジェット気流は、非常に高速の気流であり、地表から非常に高い位置で生ずる。イスラエルにおいては、地表上空11kmから13kmの高さ(大気圧:200mb)でジェット気流を観察することができる。世界中の他の地域でも同様の高さでジェット気流は生ずる。
これらの気流は、第2次大戦中に発見されたものである。しかしながら、ジェット気流は非常に高い高度で生ずるので、今日まで本発明で提供されるような人類に有用なエネルギを作り出すことが可能な装置は存在していない。今日までに気流を用いたものとして例示可能なものとしては、航空機の燃料の消費を低減させることのみが挙げられる。旅客機のパイロットが非常に高い高度で大陸横断することにより、航空機がこのような気流内に入り、燃料の使用を抑制可能となる。
ジェット気流の厚さ(上方向)は一般的に約3km程度である。また、ジェット気流の幅は60km程度である。そして、長さは約数百から数千km程度である。ジェット気流の一般的な最大速度の平均値は、イスラエル上空では時速約120km、欧州及び米国上空では時速約240km、日本上空では時速約360kmである。ジェット気流の最大速度は、イスラエル上空において、最大200km/h、欧州並びに米国上空において370km/h及び日本上空において550km/hに達する。
以下の数式を参照することで、ジェット気流が潜在的に有するパワーの面から、これらの流速が十分であることが明らかとなる(風力以外の如何なる動力も、約60%程度の動力を創出することが可能である)。
Figure 2006342790
Pは動力であり、単位はワット(W)である。mは空気の1秒間当たりに任意の点における1mのフレームを通過する質量であり、単位は(kg)である。vは流速であり、単位は(m/s)である。ρは気流密度であり、単位は(kg/m)である。密度ρは、海面高さのそれと比較して四分の一程度であるが、vの大きさを鑑みると、このことはさほど重要なことではない。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであって、エネルギ創出に際して汚染物質を生み出すことなく、且つ、従来の風力発電により得られるエネルギよりもはるかに大きなエネルギを生み出すことが可能なエネルギ創出装置を提供することを目的とする。
数式1によれば、ジェット気流から得られるエネルギと地表で生ずる弱い風からエネルギ(今日において、エネルギ産出のために部分的に利用されている)は明らかである。風速は一定ではないため、本発明にかかる装置を効果的に利用するために大きなバッテリ・システムを使用することが好ましい。このことは、本明細書で説明される。このシステムは、本発明の装置から得られるエネルギで満たされ、発電所として利用可能となる。また、このシステムは、ジェット気流から供給されるエネルギにより動作可能である。
本発明に係る装置は、2つの主要部分から構成される。
a)特製のパイプラインであって、ジェット気流が生じている高さと地表面との間をつなぐものである。
b)セイル・ライン若しくはファン・ラインであって、これらは上記パイプラインの頂部に取付けられる。これは、電気エネルギを生み出す発電機を操作するものである。
本発明に係る装置は、先進工業国、例えば、日本、米国及び欧州全域などで利用可能であり、世界中で消費される総エネルギ消費量以上のエネルギを供給可能である。本発明の装置は、電気エネルギだけでなく、その発電に係る低廉なコストゆえ、得られた電気エネルギの一部を化学的エネルギや他のエネルギに変換して利用することも可能である。これにより、自動車のような移動型機械にも利用可能である。
この電気エネルギは、その発電に係る低廉なコストゆえ、例えば、海水の脱塩化といった他の目的にも利用可能であり、工業的に非有用なものを有用なものへ変換するために利用することも可能である。
本発明に係る装置により作り出されたエネルギは非常にクリーンで、汚染物質を算出しない。それ故、本発明の装置は、現在において主な燃料資源として用いられる石油資源の消費により生ずる世界的な汚染並びに公害問題に非常に大きな貢献をするものである。
本発明の装置は、ある種の脆弱性を有するが、世界中の国々で用いられる他の重要な装置ほどの脆弱性を有するものではない。また、本発明の装置は、効果的に破壊から保護されることが可能である。上述の如く、本発明はジェット気流を用いるものであるので、本発明により作り出されたエネルギは安価であり、クリーンである。
以下、本発明に係るジェット気流から電気エネルギを得るための装置の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明におけるパイプラインを構成するパイプの縦断面を示す図である。図2は本発明におけるパイプラインを構成する2つの連続したパイプを示す概略図である。図3は本発明におけるセイルを示す図である。図4は風向に対して角度θで傾斜するセイル上に働く風の力と、正確に風向に向いたセイルに働く風の力を示す図である。図5は本発明における球状シェルの断面を示す図である。図6は本発明におけるパイプの縦断面を示す図である。図7は本発明におけるパイプの変更例を示す図であって、円錐形状のフィルムを追加した例を示している。図8は図7に示すパイプの上面図である。図9は風向に対して角度αで傾斜するパイプ表面と風向を示す図である。図10は本発明におけるパイプを示す図である。図11は本発明における上方パイプを示す図である。図12は本発明における閉塞シェルを示す図である。図13は本発明におけるポールとセイルの連結部を示す図である。図14は本発明におけるセイルを保持するとともに下方へ推進するチェーンの軌道を示す。図15は本発明におけるセイルを示す図であり、該セイルはポールを取り付けるためのボルトを備える。図16は本発明におけるセイル上側のチェーンを構成する環を示す上面図である。図17は本発明におけるセイルを示す図であり、該セイルは弱いバネにより第1チェーンに取り付けられている。図18は本発明におけるパイプラインの主要な装置を組み立てた状態を示す図である。
本発明に係る装置の一部を構成するパイプラインは、2つの基本形態に基づいて説明されるが、他の形態も本発明に採用可能である。後述される数式により、本発明の各構成の寸法が精度よく計算可能である。
第1の説明において、3つの特定の形態を示す。本発明の構成要素は、全体的に、大きな寸法を有する。したがって、本発明の構成要素を製造するために特別の設備を建設することが必要である。本発明は、非常に革新的であり、非常に困難なものであると心理的に感じさせるものであるが、実際には、本発明の構成要素を製造することは大きな問題ではない。大規模工場であるならば、本発明の構成要素を製造することは、格別困難を伴うものではない。(尚、もしパイプラインが高い山に立てられるのであれば、パイプラインは非常に短く形成可能である)。
ここで説明される形態のパイプラインは、鋼製パイプからなり、コーン形状(円錐台形状)に形成され、上方において広がる形状をなす。最も低い位置に配されるパイプの大きさは、該パイプが海面高さに配されると仮定して、第1の形態においては、直径が2m、長さが90m程度である。尚、この直径が上方に配される他のパイプの計を決定する。
第2の形態においては、直径が356m、長さが180m、若しくは直径が502m、長さが251m程度である。大きな直径を有するパイプラインを備える装置は、より大きなエネルギを作り出すことができる。したがって、より大きな直径でパイプが形成されることが好ましい。
3つの形態とも、最も低い位置に配されるパイプの肉厚は10mm程度に形成される。この厚さであれば、拳銃の弾が貫通することがなく、安全性に対する要求を満足可能である。もし、拳銃の弾が貫通するならば、パイプ内部を流れる流体が、貫通穴から漏れ出すこととなる。
パイプには水素或いはヘリウムガスが満たされる。最も低い位置にあるパイプのガス圧は、同高さにおける外気の大気圧に等しくされる。パイプ内部が真空状態とされてもよい。しかしながら、この形態は本形態と異なるものである。パイプは上端が鋼製シェルで塞がれている。このシェルは、幅1mm程度であり、外側に向けて弧を描くようにされる。したがって、このシェルは、半球形状、半放物線形状或いはこれらに類似する他の形状となる。
パイプの下部は、シェルにより閉塞される。該シェルは、軽量の物質から形成され、ガスの通過を妨げる。このような材料として、樹脂材料に浸された強度を有する材料などが挙げられる。また、シェルは折り畳み可能であり、パイプから引き剥がすことも可能である。
パイプが最下位置即ち地表上に配され、パイプが修理のために載置されたときに、空気圧により引き裂かれない程度の可撓性をシェルは有する。そしてシェルは、パイプ内部方向に湾曲し、パイプの入口部分から内方へ入り込み、パイプ内部のガスを圧縮する。最下点位置にあるパイプに加わる空気圧とパイプ内部のガスの圧力が均衡するまで、このシェルによる圧縮が行われる。
これにより、下方に向かって累積するパイプへの荷重を防止することが可能である(尚、上方のパイプが浮き上がることはなく、シェルは外方へ膨らむこととなる)。そして、任意の高さ位置において、重量の均衡を得ることが可能となる。このことは、パイプの任意の側面におけるパイプ周壁へ加わる荷重を防止可能である。一方で、装置を操作している間のパイプの傾斜は、パイプ周壁を変形させる圧力を発生させる。
パイプの上方へ向かっての直径の増加は、以下のように定められる。パイプ軸方向に1cmごとに区切られた区間の体積比が異なる高さにおける高さ密度への変換比となるように、直径の増加率が定められる。(装置が作動されると)このような区間は存在する。パイプ径の拡張角度の計算方法は後述される。
パイプの縦方向における1cmごとの重さがパイプの各セクションで均一になるように、パイプの壁の肉厚は徐々に減少する。パイプ直径が増加するので、厚さは減少しなければならない)。各パイプに小型の支持装置が取り付けられる。このような装置として、ガス圧の計測のためのクロック及び風速の測定のための装置が例示できる。これら装置は上方のパイプに配置される。このような装置の重量はパイプの重量に比較すると無視できる程度に小さいので、これら重量を考慮に入れる必要はない。これら装置の重量が大きい場合、これらの装置を保持する各パイプを延長して、各パイプの空中での重量が正確に0となるようにする。
パイプライン設計の初期段階において、(パイプライン表面からの垂線に対して)適当な傾斜角度が決定される。パイプラインは動作時にこの傾斜角度で傾く。パイプラインの基部周囲の広い領域を飛行機の航路から避難させる必要にしたがって、また該装置により産出されるエネルギ量についての所望の量にしたがってこの傾斜角度は変更される。(尚、ある直径のパイプからなる装置によって創出されるエネルギは、傾斜角度が大きくなるにしたがって増加する。)後述の計算にしたがってこのような角度の変更は行われる。パイプラインの動作時の傾斜角度は、例えば30度から45度とする。特定の場合(例えば、後述のようにセイル・ライン領域での風の強さが十分でない場合)にはパイプラインの傾斜角をこれより小さくしてもよい。しかし、傾斜角度を45度より大きくすることはできない。なぜならば、飛行機の航路からより広い領域を避難させる必要が生じるからである。ジェット気流は微妙に方向を変えながらセイル・ラインを押すから、このような傾斜の方向はジェット気流の方向によって変化する。下方パイプの重量(付随する装置の重量も含む)及び下方パイプの直径にしたがってパイプラインの傾斜角度が定められ、この傾斜角度にしたがって下方パイプの正確な長さが決定される。このとき、下方パイプに掛かる浮力が下方パイプの重量と正確に等しくなるようにする。
上述のように、下方パイプの直径を定めると、上方パイプの直径が決定される。パイプごとにパイプの長さを定める必要がある。なぜならば、上方シェルの重量は直径が増加するにしたがって増加するからである。(尚、全てのパイプで上方シェルの肉厚は等しい)よってパイプごとに、パイプに掛かる浮力とパイプの重量の均衡をとらなければならない。上記の3つのサイズは正確なものではなく、上記のサイズのパイプでは、数百キログラム或いは数千キログラムの単位で、浮力が重量を上回る。
動作中のパイプラインの傾斜度に関わらず、パイプラインの上方に向かってパイプの直径が増加し、パイプ壁の肉厚は減少するようにパイプは形成される。パイプが垂直に配される場合と同様にパイプは形成される。(よって、図1中のポイント1及びポイント3は同じ幅を有する。またポイント1及びポイント2の幅は等しくない。)パイプをこのように形成するのは、生産を容易にするため、及び上方シェルが該シェル上部のパイプの寸法より大きいためである。パイプをこのように形成しても、パイプの各セクションの重量及び各セクションに掛かる浮力の間の均衡に影響を与えることはない。なぜならば、パイプの周径はパイプのどの高さにおいてもこのような均衡を保つのに適するものであるからである。
パイプの全周囲において、鋼製ケーブルを用いて該パイプ同士を結合してもよい。しかし好ましくは、ねじ止め或いは溶接によりパイプを結合する。このようにして、パイプラインは全長約17kmの固定ユニットとなる。パイプライン間の結合部において折り畳まれた下方シェルの下方に多数の開口部が設けられる。該開口部は十分に大きく形成されるのでこの開口部を人間及び必要な設備が通り、パイプ下部の修理を行うことが可能になる。パイプ下部とは開口部下方のパイプが有するシェル上或いは該シェル内部に位置する部分のことをいう。これら開口部によってパイプが外気と接するようになるので、各パイプ下部において空気圧が調節できる。これにより、各パイプに異なる浮力をかけることが可能になる。
上述のような堅固な結合を行うことで、(偶発的なものであるか、意図的なものであるかに関わらず)空中を飛来する固体から各パイプ頂部の球状シェルを保護することもできる。これは、上方パイプの有する空間内部に完全にシェルが収容されるからである。但し、人間或いは装置の出入りのための狭い開口部に対向するセクションを除く。
ここで、パイプ1メートルごとのパイプ重量とパイプ内部の水素がもたらす浮力との比率を概算する。尚、ここでは、パイプ内部には水素が満たされるものとする。パイプラインの上から数キロメートルの部分においては、周囲の大気が薄くほとんど酸素が存在しないから、充填する気体を水素としても危険性は少ないと考えられる。ここでパイプに加わる浮力を計算する。海面高さにおける大気1リットルの重量は約1.3グラムである。大気の大部分はN2分子(分子量は28)からなる。酸素の存在により、大気はこれより重くなることがあるが、水蒸気及びその他の微量物質によって大気の重量が大きく変化することはない。
水素分子の分子量は約2であるので、単位体積あたりの水素の重量は、単位体積あたりの窒素の1/14である。よって海面高さにおいて、水素の重量は大気の重量の1/14以下である。(パイプにヘリウムを充填する場合には、ヘリウム分子(単原子分子)の分子量は4であるからであるから、該比率は2/14となる。)大気の重量から水素(或いはヘリウム)の重量を引くと、1.2グラム/リットル(或いは1.1グラム/リットル)という値が得られる。したがって、海面高さで大気中に存在するパイプは1リットルあたり約1グラムの浮力を受ける。すなわちパイプは体積1立方メートルあたり1キログラムの浮力を受ける。直径356メートルのパイプの例(計算が複雑になるため、ここでは直径2メートルのパイプの例は用いない)では、最下部に位置するパイプのパイプ下部が海面高さに位置すると仮定すると、該パイプ下部1メートルの内部にある大気の体積は、π(178)=99551mである。したがって、該パイプの下部1メートルのもたらす浮力は99.55トンである。異なる高さにおける高度から密度への変換比で、高度にしたがってパイプの直径が増加するので、パイプの長さ1メートルあたりの浮力はパイプ下部におけるパイプ1メートルあたりの浮力と等しい。パイプの長さが180メートルである場合、下部パイプの全体積から、浮力は約17,919トンとなる。各パイプの下部における水素の圧力は該パイプの下部における外気圧と等しい。パイプ頂部に配される球状シェル内部から球状シェルに対してこのような圧力は働く。これはパイプの下方から上方にわたって外気のポールが有する重量は、同じ長さの水素ポールの重量よりも大きいからである。パイプ下部での鋼製パイプ1メートルあたりの重量は、以下のように求められる。尚、上記のごとくパイプ1メートルあたりの重量はパイプの全長にわたって一定である。
Figure 2006342790
したがって、パイプの全長が180メートルであるから、パイプ全体の重量は、約15,703トンである。各パイプ頂部に配されるシェル下部における横断面は、356000πmmである。該横断面はその下に満たされるガスの圧力によって、空中でパイプを支持する。該横断面が支持可能である重量は以下のように求められる。
Figure 2006342790
この重量はシェルの下部に掛かるパイプ重量の増分よりも大きい。該シェルが半球形(表面積は2πr)であり、該シェルの厚さが1mmであると仮定すると、上方シェルの重量は以下のように求められる。
Figure 2006342790
結果として、パイプの総重量は17,256トンである。これは、パイプの浮力より663トン小さい。追加的な装置、溶接部分、及びボルト並びにパイプ下部及び上部に配されるとともにボルトを取り付けるのに用いられるリング(パイプがボルトで結合される場合)、或いは鋼製ケーブル並びに該ケーブルに取り付けられる部品(パイプがケーブルで結合される場合)の重量を加えると、パイプの重量と浮力は等しくなる。もし、これらの重量が追加されることにより、重量が浮力を上回る場合には、パイプを少し延長する。これはパイプを1m延長すると、12.315トンの浮力が得られるからである。尚、ここでは、球状キャップ内部の水素のもたらす浮力は考慮していない。なぜならば、本実施形態において全てのキャップは該キャップを備えるパイプ上部に配される別のパイプ内に挿入されるからである。2つの連続するパイプの概略図を図2に示す。図2において符号(1)は下方シェルを、符号(2)は上方球状シェルを、符号(3)は上方パイプを、符号(4)は下方パイプを示す。
パイプ周壁が有する弾性が30kg/mmとすると、該パイプの直径が356mであるとき、パイプ周壁全体の弾性は、以下のように求められる。また、この弾性はパイプラインを構成する各パイプの有する弾性に等しい。なぜならば或るパイプの断面積はその下方のパイプの断面積と等しいからである。
Figure 2006342790
この弾性は平常時には利用されない状態に保たれる。なぜならば、パイプ壁へ過剰な圧縮力が働かないように、各パイプは自重のみを支持し、各高さにおいて(重量と浮力の)均衡が保たれているからである。直径2mの下方パイプがもたらす弾性は以下のように求められる。
Figure 2006342790
直径502mの下方パイプがもたらす弾性は以下のように求められる。
Figure 2006342790
パイプラインの傾斜角度は一定に維持される。セイル・ライン領域において風が弱くなると、セイル・ラインで稼動するセイルの数が増加するからである。これにより、所定の角度で傾斜するパイプラインが産出可能な最大エネルギ量が維持される。パイプラインは鋼製の鎖によって地表面に固定される。該鋼製の鎖は板状に成形されたセメント内に挿入され、該セメントは地中に埋設される。
パイプラインに掛かる風圧を最小化するために、各パイプの周囲に軽量な物質からなるセイルを取り付けてもよい。このようなセイルとして、耐久性を向上させるためのコーティングを備える材料を、軽量な材料(例えばアルミニウム)からなるフレームに張ったものが例示できる。該セイルは2つのリングに固定されることにより、自由に回転可能となる。該リングは各セイルの上端及び下端近くに配されるとともに、2つの対応するリング上にスライドする。2つのリングは潤滑油なしに使用可能な樹脂材料からなるとともに各パイプに取り付けられる。セイルは図3に示すように形成される。図3においては、符号(8)はパイプラインを形成するパイプ、符号(9)はセイル、aは任意の長さ、εは任意の0より大きい小さな数を示す。尚、εはaの少なくとも1/10であることが望ましい。
このように形成されたセイルでは、該セイルの有する矢印形状の矢印の方向は常に風向を向く。すなわち風は傾斜に逆らうように吹く。セイルの傾斜角度は、風向に対して15度である。風向と風を受ける壁面が垂直であるときの風の圧縮力と、風の方向と壁面が角度15度をなすときの風の圧縮力の比はsin15°である。すなわち傾斜角が15°のとき、この比は0.0669872である。この値に該セイルの有する矢印形状の頭部のなす三角形の底辺を乗ずると以下の式が得られる。尚、lはパイプの長さ、rはパイプの直径を表す。
Figure 2006342790
風が特に強いパイプラインの高所部分においてのみセイルをこのような角度で傾斜させてもよい。その他の部分については、セイルを短く形成して、15度より大きい角度で傾斜させてもよい。また、パイプラインの一部にセイルが全く形成されない部分を設けてもよい。
非常に長いパイプにおいては、各パイプに2つのセイルを形成することが好ましい。この場合一方のセイルが他方のセイルの上部に配される。各パイプに2以上のセイルを形成してもよい。これにより、パイプの各高度における風向が完全には同一ではない場合に、セイルの効率が低下することが防止される。(複数の方向から風を受けると、極端な場合このような風圧によってセイルが破損することがある。)
sinθという式は、風向に対して角度θで傾斜するセイル上に働く風の力と、正確に風向に向いたセイルに働く風の力との比を表す(図4参照)。図4においては、番号(1)は傾斜したセイルを示し、番号(2)は風向を示す。風の方向に向いた表面1mに掛かる風の力をFとすると、風向に対して角度θで傾斜した壁面に働く垂直方向の力は、Fsinθとなる。Fsinθの風向での射影(projection)はFsinθである。
上方球状シェルに内側から掛かる圧力及び該シェル内部の圧力
ここで上方球状シェルに掛かる圧力及び該シェル内部に形成される圧力を計算する。このような圧力を計算するのは困難ではない。まず概算を行い、その後に正確で複雑な計算を行う。パイプラインを構成する全てのパイプが等しい長さを有するとすると、パイプ上部におけるシェルの内部とシェルの外部の圧力の差は、下方パイプにおいて最大となる。なぜならば、(A)任意の点における内部圧力は、パイプ下端の大気圧から、パイプ内表面上の該任意の点にあるシェルの高さまでのパイプの下方に位置する水素ポールの重量を減じたものに等しい(B)一定の高度差を有する場所の間の圧力の比は等しく、また海表面付近において大気圧は最も高くなるからである。極端な例として上記の3つの例のうちで最も長いパイプである502mのパイプを例にとる。球状シェルの中央部の圧力を計算する。該中央部分は最も高い位置にある部分である。(シェルのその他の部分は中央部より低い位置にあり、シェル下端はパイプ上部と結合される。)シェルの中央部における外部圧力は海抜500mの大気圧と等しい。高度差500m有する2地点間の大気圧比は、0.94である。すなわち地表面において大気圧が1000gr/cmであると、海抜500mにおける(外部)大気圧は940gr/cmであり、これは地表面における大気圧に比べて60gr/cm小さい。水素ポールの圧力は、60gr/cmの約1/14、すなわち4.29gr/cm(ヘリウムが満たされる場合は、約2/14、すなわち8.6gr/cm)である。したがって、パイプ上部の内部圧力は、995.71gr/cm(ヘリウムの場合は991.4gr/cm)である。つまり、海抜500mにおけるパイプ内部と外部の圧力差は、約55.7gr/cm(ヘリウムの場合は51.4gr/cm)である。δを球状シェル内の圧力(Kg/cm)、rを球状シェルの半径(m)、pを圧力(Kg/cm)、tをシェルの幅(m)とすると、δ=rp/2tすなわちr=2tδ/pという式が得られる。球状シェルが鋼製であるとすると、鉄鋼が耐えうる最大圧力はδ=3000Kg/cmであるから、以下のようなrの値が得られる。
Figure 2006342790
よって、幅1mmの球状シェルは下部パイプにおいて、その直径が215mに限定される。(上方のパイプでは、シェルの内側と外側の圧力の差は小さく、高度にしたがって減少する。)シェルの内側と外側の圧力差が55.7gr/cmであるということは、球状シェルの最も高い場所についてのみ言えることであるから、シェルの最大直径を求めるためにはより複雑な計算が必要になる。しかしながら、以下の詳細な説明は実際には不要である。なぜならば球状シェルの半径が約250mであるとすると、球状シェルの最高点は約750mの高度に位置する。よって外部の圧力は低くなり、圧力の差は0.0557kg/cmより大きくなる。よって半径rをより大きくすることが可能である。
シェルの断面及びパイプラインの側面を検討する(図5参照)。球状シェル上の各点における圧力を求める。各点における圧力は、各点の高度、すなわち図5における半円形の円周上の点から直線a−a上の点の間の距離によって決定される。この距離は、rcosθと表される。パイプ全長にわたって温度が一定であると仮定すると、中心角θ(≡θ)のとき、円周上の各点における該圧力は以下のように求められる。以下の式において、mは窒素の分子量(ほぼ大気の平均分子量に等しい)を、hは直線a―aからの高さ、gは重力加速度、Kはボルツマン定数、Tは温度(ケルビン)を表す。
Figure 2006342790
この値Fは、断面積1mの大気と水素ポールの重量の差を表す。よって、Fは球状シェル内に配される上端が角度θをなすポールにおける、球状シェル内の体積1mが受ける浮力を示す。尚、この値は角度θのときの任意の点における値である。
角度θが様々な値をとるときのシェルの下端に平行な帯状領域のそれぞれについて以下のように積分値を計算しなければならない。
Figure 2006342790
結果として、2πFsinθとの値が得られる。最後にボールの全ての弧について(すなわち全ての角度θについて)、これまでの計算で得た全ての値の0からr・π/2までの積分値を計算しなければならない。シェルの有する半球状の形状の半球が受ける浮力全体をTとすると、以下のような式が得られる。
Figure 2006342790
球状シェルの幅を決定するために以下の式を計算する。この計算により、球状シェルの最小の幅が決定される。尚、球状シェルは、シェルとパイプが結合する部分において幅が最小となる。該シェルの幅をdとすると、T=2πrδdであるから、d=T/2πr・3000=5942.94・10/2π・251・10・3000=1.256・10−1cm=1.256mmとなる。
圧力によって、シェルの有する半球形状は、放物線形になる傾向がある。しかしながら、場所による圧力差はそれほど大きくないので、球形はほぼ完全に保たれる。
任意の場合におけるdの値を求めるために、Tに具体的な値を代入すると、以下のようになる。
Figure 2006342790
上の式のrに以下の各値を代入すると、それぞれに対応したdの値は以下のようになる。
Figure 2006342790
結果として、任意の温度で球状シェルの半径が224m以下であれば、該球状シェルの厚さは1mmで十分であるといえる。上記のような方法で、各高さ(Tの値)について、該シェルの幅を1mmとすることが可能な該シェルの半径を計算する。上述のごとく、高度が増すにつれてシェルの半径は増加することを考慮して、球状シェルについて可能な最大半径が決定される。また、上方シェルを放物線形に形成することも可能である。
パイプラインのコーン形状(円錐台形形状)についての計算
ここで、パイプラインの有する円柱台形形状について計算を行い、図6における角度αを求める。尚、図6はパイプの縦断面を示す。以下では、動作時のパイプラインの傾斜角度が30度であると仮定する。この仮定によると、海抜1kmの高さを有するパイプの長さは1/cos30°=2√3=1.1547005となる。海抜1kmの高度において大気の密度は海面高さにおける大気の密度の0.9である。高度1kmに配置される長さ1mの円柱台形形状(半径r)のパイプ内に存在する大気の重量が、海面高さに配置される長さ1mの円柱台形形状(半径r)のパイプ内に存在する大気の重量と等しくなる(すなわち両方のパイプに働く浮力が等しくなる)ときのrを以下のように求める。ρを海面高さにおける大気の密度、ρを海抜1kmにおける大気の密度とすると、上記の条件により、以下のようにrとrとの比が求められる。
Figure 2006342790
よって、パイプラインの長さ1.1547005kmの間に、パイプの半径は0.0540926rkm増加する。ゆえに、r=224m=0.224kmであるとき、tgα=0.0121167/1.1547005=0.0104933⇒α=0.6012°となる。
パイプの圧力を制御するための装置、及び該装置の調節並びに修理
各パイプには、パイプ内のガスの圧力を測定するための手段が(直接或いは間接的に)取り付けられなければならない。また、各パイプには必要時にいつでもガスを注入或いは排出するための手段(小型パイプ)が取り付けられなければならない。該装置の修理として、該装置の動作を中断しての修理及び該装置の動作中に行われる修理が考えられる。(パイプの機能を阻害することなく1若しくはそれ以上のパイプからガスを排出することが可能である。なぜならば、上部のコンテナから、パイプラインを伸張するような力(後述する)が供給されるからである。このような力により、パイプラインに吹き付ける風が非常に強くない限り、パイプラインが追加的な負荷を受けても過度に傾斜することが防止される。このような理由で、パイプラインの各パイプに小型パイプが取り付けられて、ガスが注入並びに排出されるである。これらの小型パイプは、パイプライン周壁に散在するように、パイプライン下部周囲の1箇所或いは数箇所に取り付けられる。これにより、1領域で該小型パイプが破損した場合に他の領域が影響を受け、結果的にシステムの機能が脅かされる危険が防止される。このような危険を考慮すると、これらの小型パイプをシステムに取り付けないことが望ましい。この場合、必要時に、特に圧力測定のための装置を取り付けるための開口部を介して個別に各パイプがガスで満たされる。
電光からの保護
外部からの保護のための樹脂層(電光が伝わるのを防ぐのに十分な厚さを有する)によってパイプラインがコーティングされない場合には、該パイプラインにケーブルを取り付ける必要がある。このようなケーブルは、高い導電性を有さなければならない。またケーブルの導電性はパイプラインの導電性よりも高いものとする。ケーブルは例えば、パイプの上下のセクションを結合する結合部上に取り付けられる。尚、パイプのセクション間の結合部には絶縁体が挿入される。このような電光がシステムの機能を阻害すると判断される場合にパイプライン上に伝達された電光を除去するために、ケーブルは取り付けられる。一方で、このような電光のエネルギを利用することも可能である。この場合上記のケーブルを介して電光は別の場所に誘導される。
パイプラインは必ずしも鋼製である必要はなく、鋼鉄よりも比重が小さい化合物から形成されてもよい。この場合パイプラインには導電性のケーブルを取り付ける。(また絶縁性の物質を用いて、パイプライン周壁に対称に、このようなケーブルの1若しくはそれ以上が取り付けられる。)ケーブルを第2のポールとして、該ポールを介してパイプ上部に配される発電機からの電流が流れるようにしてもよい(或いは、パイプラインが完全に非導電性の物質からなる場合には、両方のポールにケーブルを用いる。)上述のごとく、上記のパイプラインは一実施形態に過ぎない。図7及び図8に別の実施形態を示す。図7に示す形状は上述の形状(図2にも示す)に基づくものであるが、円錐形状のフィルムが追加されている。図7に示す形状においては、円錐形状のフィルムはパイプ下端から高さlの場所で、円状の横断面を有するフィルムによってパイプ上縁に取り付けられる。(ガスの比重が小さいのでフィルムの円形形状はほぼ円形に保たれ、放物線形になることはない。)尚、図7において符号(1)はパイプの配置される高度が変化したときに気圧を一定に保つための開口部を示す。図8は図7に示すパイプの上面図である。図7に示す形状においても、可撓性を有するとともに折り畳み可能な障壁により各パイプは下端を閉塞される。これにより、上述のようにガスの流れが妨げられる。図7に示す形状は、風圧を低減するためのセイルを備えないように形成されてもよい。このような形状が、パイプに掛かる風圧を最小限化する形状であるからである。上述のように、風向に対して角度αで傾斜する平面上に加わる風圧はsinαである。尚、図9において符号(1)は風向を示し、符号(2)は該表面を示す。或る点において該表面が直線a−aを中心に角度βで傾斜している場合は、該表面に掛かる風圧はsinαsinβとなる。
パイプの寸法に関する概算
パイプの形態がどのようなものであっても、各パイプが空中に浮かぶには、水素(或いはヘリウム)と空気の比重の差から生ずるパイプの浮力が、パイプの重量よりも大きくなければならない。図2に示す形態のパイプラインを構成するパイプについて、パイプの浮力とパイプ重量の差がマイナスの値となるl(パイプの全長(m))とr(パイプの直径(m))の値を次のような式で求める。ここでは、海面の高さに存在する下方パイプを例として計算を行う。
最大直径を決定する必要があるならば、パイプラインのうちで最も制約の多い部分について、上方シェルの厚さは1mmで十分となるときの直径について計算を行う必要がある。パイプ及びシェルの幅を各々10mm、1mmとする。パイプ及びシェルの幅として違う値を選択して計算を行うことも可能である。パイプを形成する材料は8gr/cmの密度を有するものとする。ただし、密度の値は選択した材料に応じて変化する。以下の式の各項は次の内容を示すものとする。
値「10000」はmからcmに単位を換算するための数値、値「1」はパイプの厚さ(cm)、値「8」はパイプの密度、値「0.1」はシェルの厚さ(cm)、πrlはパイプの体積である。
Figure 2006342790
上の式の左辺は各パイプに作用する浮力(g)(パイプ重量からパイプにかかる浮力を引いた値)である。結果をkg単位に換算すると以下のようになる。
Figure 2006342790
ここではパイプに取付けられる装置の重量を考慮していないが、これらの装置の重量は無視できる程度に小さい。また上記で浮力を計算する際に考慮しなかった100gr/m3の浮力でこのような装置の重量は相殺できる。球状シェル内の水素の浮力を考慮していない。なぜなら、ここで計算の対象となっているパイプの上方に配されるパイプの水素の体積に、球状シェルの体積は含まれるからである。尚、パイプラインの上方について計算する時にのみ、球状シェル内の水素の体積を考慮する必要がある。
ここで第2の実施形態(図7参照)について、パイプに取付けられる装置がもたらす追加的な重量と浮力について計算する。尚、式中の記号は、図10、図7の符号にしたがうものとする。
コーン形状シェルの重量(シェルの厚さは全て1mmとする)は以下のように求められる。
Figure 2006342790
式の初めにある値「0.1」は、コーン形状シェルの厚さ(cm)である。値「8」はパイプの材料1cmあたりの重量(g)である。値「10」は単位換算に関連した値である。メートル単位であらわされた値「h」と「dh」をセンチメートル単位に換算するために100を乗ずる一方で、計算結果である重量をキログラム単位ではなくグラム単位で表すために1000で割るため、全体として100/1000すなわち10を乗ずることになる。
断面半円状のシェルの重量は以下のように表される。ここでは計算の過程は示さず、最終的な式のみを示す。
Figure 2006342790
コーン形状部の体積(m)は以下のように表される。
Figure 2006342790
半球部の体積(m)は以下のように表される。
Figure 2006342790
コーン形状部分内部に存在するパイプの体積は2πrl(0.01)mである。この体積をコーン形状部分の体積から差し引く。該パイプの体積は僅かであるが、考慮されたほうがよい。体積1m当たりの浮力は約1kgである。したがって各パイプにかかる浮力は以下のように表される。
Figure 2006342790
各パイプが空中に浮かぶとき、以下の式が成立する。
Figure 2006342790
上の式を整理すると以下の式が得られる。
Figure 2006342790
上述のごとく下方パイプに関して計算を行ったが、この計算は他のパイプに関しても成立する。これは他のパイプの重量と容積による浮力の比率が、下方パイプの重量と浮力の比率と等しいためである。しかしこの計算はパイプ本体に関しては成立するが、シェルにも適用できるとは限らない。なぜならばシェルの厚さが常に1mmで、シェルの容積が増加すると重量も増加するからである。(この計算は上述のパイプのどちらの実施形態にもあてはまる。これらのパイプは1以上のシェルを有する。)この問題は下方パイプの上方にあるパイプのシェルの一部又は全体を、比重がスチールの1/4以下の化合物で形成することにより解決可能である。(尚、比重1.65gr/cm3の化合物も存在する。)以下にパイプの両実施形態に関するコンピュータ計算結果の表を示す。この結果はパイプの両実施形態における下方パイプについて可能な直径及び長さの関係を示す。
シェルがパイプ上縁部より突出すると装置の他の部分(セイル・ライン)に吹く風を妨げるので、上方パイプはシェルが突出しないように形成される。一例として、上方パイプを基本的に他のパイプと同様に形成する。但し上方パイプにおいては球状シェルの最高点の高さまでパイプ壁が形成される。パイプの接続部上部は、やや厚みを増したパイプ壁を備えるとともに、図11に示される巨大なベアリングが取付けられる。図11において符号(1)はパイプ壁の延長部分、符号(2)はベアリングを示す。
シェルに耐久性を持たせるために、摩擦軸受として、ベアリングとシェルの間にのみ潤滑油なしに使用できる樹脂材料を配することが望ましい。可能ならばベアリング及びセイル・ライン全体を低比重の化合物から形成することが望ましい。
数本の空気力学を考慮した形状をもつポール(以下、空気力学的ポールと称す)は、該ベアリングの上方パイプと接続するのと反対の側から延出する。空気力学的ポールが風を妨げることなく、且つ空気力学的ポールの断面の総面積がパイプラインからの各パイプの断面の面積と等しくなるように、該パイプは配される。
セイル・ラインは空気力学的ポールに連結される。これまでに述べたパイプラインには追加的な装置を備える。これら装置については、システムの操作について説明する際に後述する。パイプラインは最大で、地表付近の直径が502m、上縁部の直径が1004m、上述の空気力学的ポールの全長が502mとなるように形成される。空気力学的ポールの上縁部はコーン形状若しくは平面状の巨大な閉塞シェル(シェルの厚さは例えば1mm)に取付けられる。シェルには水素が満たされる。(よって空気力学的と称する。)その目的はパイプラインを上方に引き上げ、セイル・ラインにあるセイルへの風圧の影響でパイプラインが大きな角度で傾斜することを防止するためである。
これらのシェルは多数のスチールのバネによりパイプラインに取り付けられてもよい。そのような形状の断面では、バネが上方向に伝達できる最大の力は、傾斜時のパイプラインのパイプが上方向に伝える最大の力と等しくなる。通過可能な上方向の最大の力と均衡する。正確なシェルの体積の計算はセイル・ラインに作用する風圧を計算した後に示される。閉塞シェルは図12のような形状をしている。図12において符号(1)はコーン形状シェルの断面、符号(2)は平面状シェルの断面を示す。風向に対するシェルの角度は必ずしも30度である必要はない。該角度が減少するにつれ閉塞シェルへの風圧も減少する。閉塞シェルは閉塞シェル同士が衝突しないように空気力学的ポールに取付けられる。シェル同士の衝突を防止できないときには、閉塞シェルは1つのみ形成される。
フレームがベアリング上方に配された空気力学的ポールに取付けられる。フレームは全長数kmを有し、且つ空気力学的ポールと同じ高さに位置する。風圧に応じてフレームの正確な寸法が決定される。風圧にしたがって閉塞シェルによってもたらされなければならない伸張させる力が決定される。伸張させる力によりパイプラインが所定の角度よりも大きく傾斜することが防止される。また、この伸張させる力は、パイプラインを許容範囲以上に伸張させるものであってはならない。この許容範囲はパイプラインの断面積により決定される。水素で満たされた閉塞シェルもこのフレームに取付けられる。閉塞シェルは例えばフレームの上面の全長及び両側面に取り付けられる。閉塞シェルがフレームと該フレームに取り付けられる物の重量全体を支持する。(フレーム底部には閉塞シェルを配さないことが望ましい。これは、フレーム内にある鉛直方向のポールが、伸張させる力ではなく、該ポールが破損する危険性を引き起こす圧縮力を受けることを防止するためである。)閉塞シェルもまた風向に向いたエッジを有する。フレームの上側に配されるシェルは図12に示すシェルのように下方へ傾斜し、フレームの側面に配されるシェルはフレーム方向に向かって、或いはフレーム方向および下方に傾斜する。
セイルを推進するチェーンは、ベアリングを介してフレームに連結される。セイルは長方形の形状を有するとともに、各セイルに向かって風が吹いたときに、該セイルが風で動かされるようにその向きを定められる。セイルは常に、次のような動きをする。セイル・システム全体は循環トラック内を移動する。セイルは風が吹いて来る方向へ移動するときは風向に対して直角に向けられ、戻る時は風向に対して平行に向けられるよう取付けられる。セイルを推進するチェーンは、例えばセイル・ラインの両側に配される。セイル・ラインの各側に2つずつチェーンが取り付けられる。チェーンは、2つのポールを介して各セイルを支持する。図13に示すように、セイルの中心の高さから等距離に位置する上下2点において、ポールがセイルに連結される。セイル・ラインに沿ったセイルの循環トラックの終端部すなわち循環トラックの風向から遠い側で、上方ポールを搬送するチェーンは下方へ移動する。下方のポールを保持するチェーンは、まだ(適切なホイール上で)かなりの高さにあるので、セイルは回転し、風に対して水平となる。そして2組のチェーンは、並行に下方へ進み、風向へ移動している稼働中のセイルの下を通る。これにより、セイルがセイル・ラインの前面に戻る。この方法では、チェーンの働きにより、後方へ移動し、セイルがセイル・ラインの始端部に到達するまで、セイル・ラインの下方を移動する。セイル・ラインの始端部では、上方のポールが大幅に上昇し、下方のポールが僅かに上昇する。(2組のチェーンは、循環トラックを等しい平均速度で移動するので、等距離を移動する。)セイル面が風向へ向くまでセイルが移動した後は、セイルは、別のチェーン・システムに入る。このチェーン・システムは、各セイルに接続されたボルトによって推進されるとともに、発電機を移動させる。図14は、セイルを保持するとともに下方へ推進するチェーンの軌道を示す。チェーンを保持するホイールは、フレームの上部又は下部、或いは上部及び下部に取付けられる(様々な位置に取付けることが可能である)。これにより、チェーンがお互いに衝突することがなくなる。セイルは一定の間隔で連続してチェーンに取付けられる。
セイルが風向に対して直角である間、上述の追加的なチェーンは、セイルの上端及び下端と同じ高さにある。各セイルの上下にボルト付けされたポールでチェーンを押すことにより、セイルがこれらのチェーンを動かす。ボルトを備えるセイルを図15に示す。これら一対のチェーン(稼働チェーンと称する)は、セイルの両側(左側及び右側)の上部及び下部に配され、歯車(フレームに取付けられる)によって両チェーンは相互に接続される。これによりチェーンが正確に同じ速度で動くこととなる。この歯車によりセイルが風に対して常に垂直となる。つまり、セイル全面に風の力が均等に分配されないために、セイルが風に対して垂直ではない状態となることが防止される。電力を創出する発電機がチェーンの任意の位置に取付けられる。該電力は装置全体が構築される目的となるものである。これら発電機も、フレームに取り付けられる。必要であれば、発電機の重量を支持する中空なシェルが、ベアリングにより取付けられる。(尚、第1チェーンすなわち、セイルを保持するとともに傾斜させるチェーン(第1チェーンの下部は、セイルをセイル・ラインの始点に戻す)は、稼働チェーンの下方に配されるので、稼動チェーンと衝突することはない。)稼働チェーンは、セイルの上方及び下方に配され、セイル・ラインの終点で分岐する。そのため、セイルの上方及び下方から伸びるポールは、稼働チェーンに触れたり、稼働チェーンを押したりことはない。したがって、セイルを推進する第1チェーンがセイルを地面と水平方向に回転することができる。これによりセイルが風に逆らうことなく、セイル・ラインのセイルを始点に戻すことが可能となる。
稼働チェーンは長く幅広な環からなる。図16はセイル上側のチェーンを構成する環の上面図である。図16は、セイルの稼動開始時の状態を示す。つまりセイルの面が風向に対して直角に張り詰められるとともに、ボルトが環に入ったときの状態を示す。同時に、ボルト(1)同士の間にまだ距離があるので、ボルト(1)が環(2)を押す。この時の圧力によって、チェーンが動かされる。その直後、風圧によりセイルは環(2)内のポールに押し付けられる。このようにセイルがポールに押し付けられることが可能であるのは、弱いばねを用いてセイルが第1チェーン(セイルを保持するとともに移動させる)に取付けられているためである。弱いバネを配する目的は、セイル・ラインの全てのセイルが等しく稼働チェーン(発電機を移動させる)に均等に圧力を加えるようにすることである。弱いバネによりセイルが第1チェーンに取り付けられる方法を図17に示す。(図17において符号(1)はセイルの側面図、符号(2)はセイルを支持し安定的に進行方向へ動かす第1チェーン、符号(3)は弱いバネ、符号(4)はバネのためのキャリア)。(フレームはセイルよりもはるかに大きく、全てのチェーン及び発電機の体積を内部に備えられる容積を有する。補強材は勿論、フレーム内部のセイルが稼働する空間の外部のみに配される。エンジンはいずれかのチェーンに取り付けられ、その電源は例えば電池である。このエンジンは状況に応じてチェーン(発電機を移動させる)の移動速度を加速或いは減速させる。これによりチェーンの移動速度即ちセイルの移動速度が風速の3分の1に保たれる。セイルの移動速度をこのように設定するのは、この速度でセイルが最大の風力エネルギを得るためである。ここではセイルが非常に大きいという前提で説明を行う。確かに大規模なセイル・システムを1つ形成する代わりに、複数の小規模なセイル・システムを形成することも可能である。複数の小規模なセイル・システムが大きなフレーム内部に挿入されてもよい。その場合、各セイル・システムは適合するチェーンを備えるとともに、上方向に連続して形成される。ここでは説明の都合上、ひとつのセイル・システム用いる場合について説明する。(各セイルは大型の窓を備える。セイルが連続して形成されることにより、セイル領域でのジェット気流が弱められないようにするためである。)セイルの移動速度が風速の3分の1となるよう、フレームの任意の位置に風速計が配される。風速計は発電機が取り付けられたチェーンを加速或いは減速するためのエンジンに接続される。エンジンはギア装置を介してチェーンに取付けられる。この風速計に加え、セイルの異なる高さに他にも風速計が配されることが望ましい。異なる高さにある風速計のそれぞれは、セイル表面付近に吹く風の風速を計測してデータをコンピュータに伝達する。コンピュータは、風速の3分の1の速度とこの速度の風を受けるセイルの表面積の積の各位置での加重平均を求める。要求されるセイルの移動速度は、この加重平均に等しいものと決定される。
またパイプラインの上部数キロメートルにかけて、風力エネルギを計測する機器が配される。これらの機器はデータを水ポンプに伝達し、水ポンプは水を特殊タンクへ注入或いは特殊タンク内から抽出する。ポンプはパイプライン上部に設置される。(タンクは小径のパイプによって地面へ取付けられる。)このようにパイプラインの重量を増加或いは減少させることにより、パイプを伸張させる力を調節する。パイプラインにはセイルが受ける風圧により水平方向の力が常に働いているので、このような調節によりパイプラインの傾斜角度が決定される。パイプラインの傾斜角度の調節は追加的なセイルを取付けることによっても可能である。セイルの角度はエネルギ測定データに従って変更する。セイル・ライン領域においてセイル・ラインを傾斜させるのに十分強い風が吹いている場合にのみこの方法は可能となる。(エネルギ測定データに応じてセイル・ラインの傾斜角度を変化させる方法に加えて、セイルの追加によっても、パイプラインの傾斜角度を調節できる。)セイル・ラインは各時点で風力エネルギが最大となる高さに配される。(僅かな風速の変化でパイプラインの高さを頻繁に調節しなくてもよいように、最大エネルギはある程度の正確さで決定される。つまり、パイプラインの高さを調節するには、エンジンを動作させてタンクに水の注入を行わなくてもよいようにする。ポンプの動作を管理するコンピュータに記憶させた指示に従って、一連の動作は決定される。)
セイル・ラインとパイプラインは軸により連結される。それによりセイル・ラインとパイプラインの間の角度が自在に変化可能となって、パイプラインを構成する上方パイプが圧力を受けることが防止される。このような軸の2つのみを同一直線上に配して用いることが好ましい。これらの軸はリング内に配される。このようなリングは、該リングが受ける力を上方のパイプ全てに伝達する。
また、ジェット気流が吹く高さの気温は約摂氏マイナス50度であるから、発電機が創出する電力は容易に冷却される。発電機内をこの温度の風が高速で通過すると、発電機が効果的に冷却される。
要求されるセイルの移動速度の計算
ここで、セイルの移動速度を風速の3分の1にしなければならないことを証明する。最大の力が創出されるときの、風向へのセイルの移動速度は、以下の式で求められる。Pは動力(W)、Wは仕事量(J)、tは時間(秒)、Fは圧力(N)を表す。Xは移動方向に作用する力による移動量(m)である。尚、力の方向は一定であるから、各パイプの合計を求める必要はない。ベクトルVはセイルの速度(m/秒)である。
Figure 2006342790
圧力Fは風がセイルに衝突する瞬間の空気中の粒子の運動量により計算される。毎秒、セイル1m当たり質量M(ρ(v−v)に等しい)の空気がセイルに衝突する(vは風速(m/秒)、ρは空気の密度(kg/m)を表す)。このときセイルの面は風向に対して直角である。セイル・システム内の質量Mの空気の運動量は、M(v−v)=ρ(v−vである。
セイルへの衝突は弾性衝突であると仮定する。このように仮定するのが最も近似的であると考えられるからである。したがって、風がセイルに衝突した後の質量Mの空気の運動量は、セイルに衝突する前の運動量と大きさは等しく、方向は逆となる。ρ(v−vはセイル1m当たりに毎秒到達する質量Mの空気の運動量であるから、この運動量をもつ質量の空気が毎秒逆方向の運動量を受ける。したがって、セイルがセイル・システム内(若しくは同じ速度で移動する全てのセイル内)において空気中の気体分子に及ぼす運動量の差は、2ρ(v−vとなる。これがセイル1mに常に作用する力の大きさとなる。地表のシステム内でもセイルに同じ力が作用する。ここではセイルの速度はvである。従って、セイル1mにかかる風の力はP=2ρ(v−vとなる。力Pが最大となるvは以下のように求められる。
Figure 2006342790
結果として、最大の力Pを得るには、セイルの速度はその瞬間の風速の3分の1にならなければならないといえる。以下のように上記のPを表す式にv1=v/3を代入することにより、この最大の力Pの大きさを求める。
Figure 2006342790
Pと風力の比は以下のように計算される。
Figure 2006342790
この結果は、他の計算式から導かれる利用可能な最大風力エネルギに関する既知の結果と一致している。
ここでセイルへの風圧即ち風により創出されるセイル1m当たりのエネルギ量を計算するとともに装置が稼働する方法を示す。まずある高さにおける空気の密度と海面高さでの空気の密度の比率を計算する。密度は、単位体積当たりの分子数と平均の分子量の積、或いは単位体積当たりのモル数と1モルの平均重量の積で表される。ここで、Clausius Calpironの式として以下の式が成り立つ。(nはモル数(ここでは一定の数とする)、Rは定数である。)尚、式中の添え字1は海面の高さでの値であることを示す。添え字2はかなりの高さでの値であることを示す。ρは密度、mは使用する気体の平均の分子量、nはアボガドロ定数を表す。
Figure 2006342790
この計算はあまり正確ではない。なぜなら、かなりの高さにおいては大気の成分が海面高さとやや異なるから、かなりの高さにおけるmと海面高さでのmは等しくないからである。従って式中の分子と分母にある2つのmを相殺することは正確にはできない。より正確には、各気体の種類(窒素、酸素、アルゴン、水素、ネオン、ヘリウム、二酸化炭素)に応じて別個に計算を行うべきである。しかしながら1m中の各気体の構成比の一覧を所有していないので、他の方法でより厳密な計算を行うこととする。
海面高さにおける乾燥空気の体積組成は、次表の列1のとおりである。ρが0℃における海面高さでの乾燥空気1m中の各気体の重量(kg)を表すとすると、ρは式ρ=(空気中での構成割合)×(分子量)×(1/22.443)mで求められる。導かれるρの値は列2のとおりである。列2の総計は1.2905419kgで、この値は他の情報源からの値と一致する。かなりの高さの空気の密度を計算するには、海面高さ近くの窒素は、窒素より重い酸素の上へ浮上することはないと仮定する。なぜなら海面高さにおける水平方向の風や障害物に加えて、鉛直方向の風が、常に空気を混和させるからである。従って、海面高さの各気体の体積組成は、各気体の大気中の体積組成と等しいものとする。このことは、総じて同程度の比重を有するアルゴン、二酸化炭素、ネオンに関してもあてはまる。クリプトン及びキセノンは酸素より重いので確実に他の気体上に浮上することはない。しかしながらこれらの気体の空気中に存在する量は僅かなため、これら気体を考慮しなくてもよい。水素及びヘリウムのみが他の気体上に浮上し、他の気体の上昇を妨げる。従って高所での水素及びヘリウムの濃度は、海面高さでの濃度よりも高い。かなりの高さにおける水素及びヘリウムの濃度を求めるには、測定を行うほうがよい。しかしこれら2つの気体は比較的軽いため、大気中の空気1m当たりの重量に大きく影響しない。(しかしここではこれら2つの気体の影響についても計算を行う。尚、2つの気体は高所にも確実に存在する。)
ここで海面高さ付近での通常の大気組成にしたがって、かなりの高さでの空気1m当たりの重量を求める。次の式にしたがって各気体の種類ごとにこのような計算を行う。
Figure 2006342790
Figure 2006342790
列3の重量の総計は0.205438kgである。この重量と海面高さにおける大気の重量の比率は、0.1591874である。したがって、空気の密度は少なくとも海面高さの密度の1/6.28である。(この計算によると、かなりの高さのパイプラインを構成するパイプに海面高さにあるパイプと同じ浮力を与えるには、(上述のごとく)パイプラインのパイプの厚さを下方パイプの厚さの約1/2.5にしなければならない。したがって下方パイプの厚さが10mmである場合、上方パイプの厚さは4mmとなる。)
風力エネルギの計算においては、密度をρ=0.205kg/mとする。セイルが受ける風圧の計算においては、念のためやや大きな値に設定するために、密度をρ=0.22 kg/mとする。
ここでセイルが受ける風力を計算する。セイル1mにかかる力は、上記のように、2ρ(v−v)=2ρ(2/3v)=(8/9)ρvである。ここで世界最速のジェット気流について、その風圧(セイル1mにかかる力)を計算すると、以下のようになる。尚、ジェット気流は日本上空において世界最速の速度550km/hに達している。以下の式においてv=550km/h、153m/秒とする。
Figure 2006342790
パイプラインの直径502mのパイプについて、ここまで様々な計算を行ってきたが、ここで、該パイプが支持可能な最大の力を計算する。(上述のごとく、パイプははるかに小さな直径で形成されてもよい。)海面高さにおけるパイプの直径は502m、厚さ1cmである。2π(502)(0.01)=10.04π=31.5mであるから、パイプの断面積は315000cmである。
パイプラインが鋼製である場合、3000kg/ cmの張力に耐えられる。よってパイプラインが有する張力は945000トンとなる。
セイルへの風圧により起こるパイプラインの傾斜について可能な最大角度が30°であると仮定する。(上述のごとくパイプ上にパイプラインへの風圧を減少させるための装置を形成するならば、パイプへの風圧は無視してもよい。)この場合は一連のセイルが受ける風力は総計で(sin30°)945000=(0.5)945000=472500トンとなるはずである。
上述のように、世界最速である日本上空のジェット気流の最大風圧は、4588kg/mである。結果的に最大風圧に耐えるために必要なセイルの総表面積は472500/4.588=102986mとなる。最大風速が200ノット(約370km/h)であるヨーロッパ上空のジェット気流がセイル1mにもたらす最大風圧は、v=370 km/h=103m/秒であるから、以下のようになる。
Figure 2006342790
したがって、ヨーロッパにおける最大風速時のパイプラインの最大傾斜角度を30度とすると、必要なセイルの総表面積は472500/2.073=227273mとなる。
パイプラインの最大傾斜角度を45度とすると、セイルにかかる水平方向の力は最大で(945000)(0.707)=668216トンとなる。よって、風速550km/hの場合、総表面積145644mのセイルが必要となり、風速370km/hの場合、総表面積321412mのセイルが必要となる。弱い風でもセイルが十分に機能するためにはセイルの総表面積として500000mが必要となると考えられる。常に25のセイルが稼働する場合には、1つのセイルの表面積が20000mでなければならない。ここではパイプラインを構成するパイプのうち、海面高さにあるパイプの直径は502mで、上部のパイプの直径は(502)2.5=1225mとする。(実際はもう少し小さくてもよい。ある高さのパイプ1m単位当たりの浮力が0.1907kgなので、直径502(2.2899)=1150mでも十分である。) 従って、セイルの幅を1300mとして、各セイルを16m以下の高さに配してもよいといえる。
どのような数、幅、高さのセイルを各瞬間において稼動させるかについては、様々な可能性が考えられるが、これらは全て状況に応じ適宜決定される。
ここで上記の最大風速時において、先に計算した総評面積を持つセイルが創出する動力Pを求める。動力Pは上記の式(8/27)ρvAにより計算する。Aはセイルの総表面積を表す。風速550km/h=153m/秒、最大傾斜角30度のとき:
全セイルの動力P=(8/27)(0.22)(153)(102986)=(2.4044)1010 watt=24.044×10MW
風速370km/h=103m/秒、最大傾斜角30度のとき:
全セイルの動力P=(8/27)(0.22)(103)(227273)=16.189×10MW
風速550km/h、最大傾斜角45度のとき:
全セイルの動力P=(8/27)(0.22)(153)(145644)=34.000MW
風速370km/h、最大傾斜角30度のとき:
全セイルの動力P=(8/27)(0.22)(103)(321412)=22.894×10MWとなる。風が弱い場合にも備える必要がある。このような場合に、傾斜角に関する制限下で可能な限り多くのエネルギを風から得るためには、表面積の大きなセイルを形成する必要がある。
パイプラインを伸張させる力
大きな直径を有するパイプの最大傾斜角が30度のとき、全セイルが耐えうる力は472500トンとなることを求めた。この場合、パイプが30度以上傾斜しないように、パイプラインを伸張させるために必要な力は、(cos30°)(945000)=(0.866)(945000)=818394トンである。許容される最大傾斜角45度のとき、必要なパイプラインを伸張させる力は、(cos45°)(945000)=668216トンとなる。
上述のとおり、高さ12000mにおける大気の密度は0.205438kg/mである。水素の密度は、大気の密度の1/14以上である。したがって、シェル内の水素の重量を減少させると、0.1907 kg/m浮力が得られる。
パイプラインを伸張させる力を創出する最善の方法は、幾つかのパイプを追加することである。以下ではこのようなパイプをシェル・パイプと称する。シェル・パイプはパイプラインのパイプと似ているが、セイル・システムとセイル・システムに付帯する全てのものを支持するパイプラインの上端部に取付けられる。シェル・パイプも2つの軸を介してパイプラインに取付けられることが望ましい。2つの軸は、同―直線上に配されるとともに、この構造物とパイプラインの間のみを連結する。この取り付け部においてのみパイプは下側にも球状の硬いキャップを備える。パイプラインを直接地面に配してもよいように、或いはパイプラインの高さを減少させることを可能にするために、パイプラインに細く柔軟性のあるパイプが取付けられる。これらの細いパイプは海面高さまで延びる。シェル・パイプが降下して至った高さの外気圧とシェル内部の圧力を等しくするために、パイプを通してシェル内に気体が圧縮される。
パイプラインを伸張させるためのシェル・パイプを3本形成してもよい。この場合、各シェル・パイプの全長は1000mであり、直径は1416mとする。(パイプライン下方のシェル・パイプ下部の壁の厚さは、上方のパイプの壁の厚さと同じである。シェル・パイプ下部の壁の厚さは、計算によると約4mmである。)パイプラインのパイプのように高度が増すにつれてシェル・パイプの直径は増加する。(したがって、シェル・パイプ下部の直径は708mで、上部の直径は739.375mである。)あるシェル・パイプに残された伸張させる力の計算によると、あるシェル・パイプの上方で次に隣り合うシェル・パイプのみが該シェル・パイプよりも薄い壁を備える。3つのシェル・パイプのうち下方のパイプの体積は、上方のキャップの体積を含めて、下方のキャップの体積を除くから、約(1.7488484)10である。この体積によって発生される浮力は、333505.4トンである。シェル・パイプが1.65cm/grの比重を有する化合物で構成されているとすると、上下のキャップを含めたパイプの重量は、40224.418トンとなる。よって、残る浮力293280.98トンで、これはパイプラインを伸長させるのに必要な力の約36%を占める。これらのシェル・パイプ上に、シェル・パイプへの風圧を抑制する装置を配する。下方のシェル・パイプは上述の直径を有するか、或いはパイプラインの上方パイプより大きな直径を有するものとする。これは、軸を保持するとともにシェル・パイプをパイプラインに取り付けるリングが、運動量(力)を伝達可能となるように、厚く形成されることがあるからである。
ここで示されたパイプラインを伸張させる方法によると、即ちコーン形状或いは上述の特徴を有する表面を用いて浮力を創出する方法、セイル・システム及び発電機を保持するパイプラインにのみ適用可能である。各セイルが力を伝達可能となるとともに、パイプラインの所定の最大傾斜角度における風から可能な限り多くのエネルギを受けるのに必要な表面積を常に備えることが可能となるように、以下のごとく各セイルを形成する。各セイルはフレームを備える。フレームの厚さは、風圧(簡単な計算で求められる)によるフレームの曲折を防止するのに十分なものとなるように、計算にしたがって定められる。また各セイルは軽量且つ強固であることを特徴とする適切な物質(アルミニウム、鋼鉄或いは化合物)で形成される。また各セイルは必要に応じて補強用のポールを備える。ポールのない領域では細い線をセイルに張る。これらの線は、セイルを保持できる程度のそれほど密でない網を形成する。セイルは強度のある材料で形成される。セイル領域に非常に強い風が吹く場合、パイプラインが望ましくない角度で傾斜しないように、セイルの移動速度を制御するコンピュータは、セイルをより速い速度で移動させるように指令を受ける。(通常、セイルはv=v/3の速度で移動する。)これより速い速度で移動させると、セイルへの圧力は抑制され、パイプラインは望ましい傾斜角を超えて傾斜することはない。しかしこの手法は不利な点を有する。以下のように、セイルが受ける力を表す式をvで微分して、vが変化するときのPの変化を求める。
Figure 2006342790
よって、v=v/3からの偏差が非常に小さく、最後の式が成立するような場合は、圧力の減少量はセイルが作り出すエネルギの減少量よりも大きい。しかし偏差が大きく、式が成立しない場合は、エネルギの減少量がセイルへの圧力の減少量よりも急激に大きくなる。
このような状況が頻繁に起こるならば、事態を避ける対策を講じる必要がある。このような状況が頻繁に起こる場合は、圧力とエネルギを一定かつ均等に減少させることが可能である。このように圧力とエネルギを減少させるためには例えば、強風が吹く間は後述の方法で幾つかのセイルを折畳むことにより、稼働するセイルの表面積を減少させる。セイルは次のように折畳まれる。まずセイルの風が吹いてくる側にあるシリンダにセイルが巻きとられる。シリンダは一対の2つのホイールからなる小さな装置上で動く。2つのホイールは、一方のホイールが他方の後方に位置するように配される。装置の移動方向は上方から下方、若しくはその逆方向である。シリンダは電気エンジンで作動する。電力は常にセイルを保持するチェーンを介してか、或いはバッテリから電力エンジンに供給される。バッテリはセイルの循環経路上の任意の点に配される。ホイールはフレーム上を移動し、平行ホイールに取り付けられる。平行ホイールはフレームの他方に取り付けられる。平行ホイールが小装置とフレームを結合するので、小装置がフレームから離脱することはない。連続するセイルの中でシリンダは、あるセイルでは上方から下方へ動き、別のセイルでは下方から上方へ動く。これは、上方に動作するチェーンと下方に動作するチェーンにかかる力をほぼ等しくするためである。セイルを巻きとるエンジンは、パイプラインの傾斜を感知するセンサからの無線信号を受信する。このセンサは傾斜角度が十分大きいときに巻きとりを停止させるための信号を送ることもできる。全てのセイルは同時に折畳まれる。このとき、セイルの一部は稼働しており、一部は待機位置にある。これにより一連のセイルの動作では待機中のセイルが稼働し始めると、稼働中のセイルが待機位置へと戻るため、全てのセイルが風から受ける力の総計は常に一定となる。
パイプラインの傾斜角度が許容される最大の傾斜角度となるように、稼働中のセイルの総表面積を決定する。これにより、セイルが常に最大限の力を風から受けられる。上述のごとくセイル1mが作り出す力は、P/m=8/27ρvである。またセイル1mにかかる圧力は、F/m=8/9ρvである。パイプラインが最大傾斜角度で傾斜するとき、全てのセイルにかかる力をBとすると、
Figure 2006342790
結果として、セイルが作り出す動力(W)はvに比例して増加するといえる。ただし、セイル・ラインを伸張させる上述のシェル・パイプは、パイプは4mm、キャップは1mmの厚さを有するとした。30kg/mm以上の張力に耐えうる物質を使うことができない場合は、パイプを約2倍の厚さに形成することが必要になる。(これに応じてパイプラインの上部のパイプの厚さとその下方の幾つかのパイプの厚さも増加させる必要がある。)キャップの厚さは上述の厚さの2.5倍とする必要がある。浮力は重量よりも1桁大きいので、厚さを増加させても問題はない。
セイル・ライン及びその動作方法に関する追加的説明
セイル・ラインのセイルは連続して並んでいるため、最初のセイルだけでなく全てのセイルに風を到達させるには、セイル・ラインは常に上下に移動する必要がある。パイプラインが小さな角度で前後に動くことにより、このようなセイル・ラインの上下移動を行う。以下のような方法でパイプラインを前後に動かすことが可能である。パイプラインを伸張させるためのシェル・パイプへ気体を注入或いは排出する。または水を追加してシェルに荷重を与える。使用される水はパイプライン上の特製のタンクに注入され、その後排出される。またはパイプラインの上方にセイルを追加することでも可能である。その方法では稼働中のセイルの動作を妨げない。このセイルの傾斜角度はコンピュータによって管理される。これによりパイプライン上方に断続的に水平方向の力が加えられる。)このようにパイプラインを前後に動かすことにより次のような問題が解決される。常に地表に対して水平なライン上にある(これは実施可能である)セイル・ラインが、ある新しい高さへ移行するとき、最初のセイルだけでなく全てが風を受けることができる。この空気の流れ(風)が全セイルに風圧を加え、押し動かす。ここで2つの連続したセイルについて論じる。元々2つのセイルの間すなわち2番目のセイルの前方にあった空気が、後ろのセイルに到達し終えた時には、前方のセイルが既に次の風が吹く新しい高さにあることが望ましい。(この状況では、第1のセイルの後方において風速の2/3の値と、始点から経過した秒数の積で表される距離の区間において、相対的な真空状態が生じる。この相対的な真空状態の部分が増加すると、真空状態が、後方のセイルにあたる風を弱めるような作用を過度に及ぼすことがある。)
風速3分の1の速度が不十分であるか或いは速過ぎる場合には、セイル移動速度を風速の3分の1以外としてもよい。このためには、連続するセイル同士の間隔は、利用する最大風速、セイルの高さに等しい高さまでセイル・ラインが上昇するのにかかる時間、及び3の積に等しくなければならない。例えば最大風速が540km/hすなわち150m/秒、セイルの高さが30m、セイル・ラインがこの高さに上昇するのに要する時間が15秒であるとき、セイル間の間隔は(150)(15)3=6750mとなる。
したがって、セイル・ラインに25のセイルがあるとすると、セイル・ラインの全長は169kmとなる。セイル・ラインの各部位はシェルを有することにより空中に浮かんでいるから、原則としてセイル・ラインの全長に制限はない。制限は製造費と維持管理の都合のみによってセイル・ラインの長さは制限される。パイプラインの振動頻度が増加した場合か、或いは上述の計算方法(×3)よりも弱い制限が適用される場合は、セイル・ラインが短縮される。
セイルが新しい風を受けるためには、セイル・ラインはパイプラインの上方且つシェル・パイプの高さより下方に配されなければならない。これには非常に長い空気力学的ポールが必要となる。空気力学的ポールはパイプラインの頂部に取り付けられた巨大なベアリングから延出する。空気力学的ポールは非常に長く、パイプラインの頂部とパイプラインを伸張させるためのシェル・パイプの底部との間の距離は少なくともセイルの高さの3倍となる。注意すべき点として、空気力学的ポールが折れ曲がらないように、セイルを支持する構造物及びその付随物は、接続部材によって空気力学的ポールに取付けられる。接続部材の例として軸或いはヒンジを内部に備えるリングが挙げられる。軸或いはヒンジを支持するリングは、空気力学的ポールに取り付けられる。空気力学的ポールの上方での接続、すなわち空気力学的ポールと下方シェル・パイプとの間もまた、ヒンジ(大きなリング上に配される)により接続される。このリングは下方のシェル・パイプに取り付けられる別の空気力学的ポールにも取り付けられる。加えて、稼動後にセイル・ライン前面に戻るセイルが、セイルに届く新しい風を阻害しないように、前面に戻るセイルはセイル・ラインの下方からではなく、横方向から戻ることが望ましい。またセイル・ラインを空中に保持するシェルは、上方或いは下方からではなく、セイル・ラインの側面から移動されることが望ましい。従って、全ての稼働中のチェーンは、セイルと該セイルの付属物によって動かされるから、上述の状況における角度に対して90度の向きで移動する。
結論:本発明の要素は、ジェット気流を用いて電気を創出するための方法である。軽量な気体により自重を支持するとともに伸張した状態を保たれるパイプラインと、風向に向くセイルを用いる。(或いはセイルの代わりにファン(詳述せず)を用いてもよい。各ウィングの各点が風向へ向かって、風速の3分の1で移動するように、ファンは一定速度で動く。したがって、ファンの軸付近の部分に配される各ウィングの傾斜は、ファンの軸から遠い点における傾斜とは異なる。実際に軸からの距離に応じて、各点は異なる傾斜角を有する。)ある高さで電気を創出する発電機の製造方法(タービンを地表に配するために、別のもう1本のパイプを下方に延出させる方法に代わる方法)、セイルやその内部でセイルが動くフレーム、セイルと電気を創出する発電機の間の力の伝達方法などについての全ての他の詳細な記載は、全て例示を目的とするものであり、これらは違う方法で実施されてもよい。別の例として、風力エネルギを他のエネルギに変換せずに電力エネルギのみに迅速に変換する方法がある。
Figure 2006342790
図18は主要な装置を組み立てた状態を示す概略図である。図18において、符号(25)は地面を示す。符号(26)は地中に固定されるとともに装置を保持するチェーンを示す。符号(27)はパイプラインを構成する一本のパイプを示す。符号(28)は上述のパイプの球状シェルを示す。符号(29)は外気圧とパイプ内の気圧を等しくするため及びシェル上方にあるパイプを修理する人間が出入りするための開口部を示す。符号(31)はパイプラインを上方に牽引するケーブルを示す。ケーブルはセイル方向に風が吹くのを可能にする。符号(32)はパイプラインを伸張させる部分の一形態を示す。この場合は水素で満たされたパイプである。このようなパイプラインを伸張させるシェル・パイプを複数用いてもよい。符号(33)は三角形のフレームを示す。該フレームの横断面は長方形である。該フレームは内部にフレームに沿って動くセイル、セイルを移動させるチェーン、風速3分の1でセイルを移動させる発電機、及び電気を創出する発電機を備える。符号(34)はセイル・ラインのフレームの向きを、風向に応じて変化させるベアリングを示す。その際に全てのパイプラインの角度が変えられることはない。符号(30)は浮力をフレーム及びその内部に配されるものに伝達するための水素が充満したタンクを示す。(また、フレームの両側すなわち手前側とその反対側に類似の水素タンクが設けられる。)図を簡潔にするために図3で説明した装置(パイプの一部或いは全体に配され、パイプへの風圧を減少させる装置)とパイプの中の空気圧を測定するための各パイプに設置される計量器は図示していない。
本発明におけるパイプラインを構成するパイプの縦断面を示す図である。 本発明におけるパイプラインを構成する2つの連続したパイプを示す概略図である。 本発明におけるセイルを示す図である。 風向に対して角度θで傾斜するセイル上に働く風の力と、正確に風向に向いたセイルに働く風の力を示す図である。 本発明における球状シェルの断面を示す図である。 本発明におけるパイプの縦断面を示す図である。 本発明におけるパイプの変更例を示す図であって、円錐形状のフィルムを追加した例を示している。 図7に示すパイプの上面図である。 風向に対して角度αで傾斜するパイプ表面と風向を示す図である。 本発明におけるパイプを示す図である。 本発明における上方パイプを示す図である。 本発明における閉塞シェルを示す図である。 本発明におけるポールとセイルの連結部を示す図である。 本発明におけるセイルを保持するとともに下方へ推進するチェーンの軌道を示す。 本発明におけるセイルを示す図であり、該セイルはポールを取り付けるためのボルトを備える。 本発明におけるセイル上側のチェーンを構成する環を示す上面図である。 本発明におけるセイルを示す図であり、該セイルは弱いバネにより第1チェーンに取り付けられている。 本発明におけるパイプラインの主要な装置を組み立てた状態を示す図である。

Claims (3)

  1. ジェット気流の風力エネルギを捕捉するとともに該エネルギを地表付近で使用可能なエネルギに変換するセイル或いはウィングを備え、ジェット気流が流れる高度に配置される第1部分と、
    前記第1部分を地面に固定するとともに浮力によって自重を支える第2部分と、
    前記第2部分上部に取り付けられるとともに、前記第1部分に加わる風圧により該第2部分が傾斜しないように該第2部分を上方に引き上げる追加的部分からなり、
    風速の3分の1以上2分の1以下の速度で前記第1部分が有する前記セイルを動かすか或いは最適な一定の水平成分速度でファンを動かすことにより常に最大限の風力エネルギが得られることを特徴とするジェット気流から電力を作り出すための装置。
  2. 上空の風の動きから得られる動力を地上のタービンに伝達する1若しくはそれ以上のポールを用いることにより、前記セイル或いは前記ウィングの動きを地上で電気エネルギに変換することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記装置の上方で作り出されたエネルギを地表付近に配置される1若しくはそれ以上の装置に伝達することにより、前記セイル或いは前記ウィングの動きを有用なエネルギに変換することを特徴とする請求項1記載の装置。
JP2005342924A 2005-06-09 2005-11-28 ジェット気流を用いた発電方法 Expired - Fee Related JP4945121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/148,267 US20070040387A1 (en) 2005-06-09 2005-06-09 Producing useful electricity from jetstreams
US11/148,267 2005-06-09

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006342790A true JP2006342790A (ja) 2006-12-21
JP2006342790A5 JP2006342790A5 (ja) 2009-06-04
JP4945121B2 JP4945121B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37117005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342924A Expired - Fee Related JP4945121B2 (ja) 2005-06-09 2005-11-28 ジェット気流を用いた発電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070040387A1 (ja)
EP (1) EP1731759B1 (ja)
JP (1) JP4945121B2 (ja)
CN (1) CN1908423B (ja)
RU (1) RU2416739C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090224551A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Johnnie Williams Oscillating Windmill
WO2009110997A2 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Johnnie Williams Oscillating windmill
US20090224549A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Johnnie Williams Oscillating Windmill
US9774198B2 (en) * 2010-11-08 2017-09-26 Brandon Culver Wind and solar powered heat trace with homeostatic control
RU2504685C1 (ru) * 2012-12-04 2014-01-20 Александр Александрович Перфилов Ветровая электростанция
CN103151827B (zh) * 2013-03-04 2019-08-20 南通北外滩建设工程有限公司 一种雾霾沙尘过滤清新空气气流发电机
RU2551914C1 (ru) * 2014-03-14 2015-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова Российской академии наук Способ преобразования механической энергии движения текучей среды в электрическую энергию

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350369A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Kiichi Taga 高空風力発電

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB489139A (en) 1937-07-27 1938-07-20 A Van Gries Improvements in or relating to wind-driven power apparatus
US3248735A (en) 1962-01-17 1966-04-26 Bartolini Alfredo Balloon carried antenna
US3229517A (en) * 1962-12-03 1966-01-18 Smith Charles Arthur Aerological mapping arrangement
US3426214A (en) * 1966-02-07 1969-02-04 Martin J O Malley Electric power generating system
US3620486A (en) 1969-07-09 1971-11-16 Goodyear Aerospace Corp Autostable circular tethered wing balloon
US3924827A (en) * 1975-04-25 1975-12-09 Lambros Lois Apparatus for extracting energy from winds at significant height above the surface
US4073516A (en) * 1975-06-06 1978-02-14 Alberto Kling Wind driven power plant
US4084102A (en) * 1976-01-19 1978-04-11 Charles Max Fry Wind driven, high altitude power apparatus
US4165468A (en) * 1976-01-19 1979-08-21 Fry Charles M Wind driven, high altitude power apparatus
US4166596A (en) * 1978-01-31 1979-09-04 Mouton William J Jr Airship power turbine
US4309006A (en) * 1979-06-04 1982-01-05 Biscomb Lloyd I Tethered airfoil wind energy conversion system
NL8101231A (nl) * 1981-03-13 1982-10-01 Ir Gijsbert Johannes Engelsman Ballon-windmolen.
US4486669A (en) * 1981-11-09 1984-12-04 Pugh Paul F Wind generator kite system
US4450364A (en) * 1982-03-24 1984-05-22 Benoit William R Lighter than air wind energy conversion system utilizing a rotating envelope
US4659940A (en) * 1982-04-27 1987-04-21 Cognitronics Corporation Power generation from high altitude winds
US4572962A (en) * 1982-04-28 1986-02-25 Cognitronics Corporation Apparatus for extracting energy from winds at high altitudes
US4708592A (en) * 1985-04-15 1987-11-24 Wind Production Company Helicoidal structures, useful as wind turbines
CN2040167U (zh) 1988-07-04 1989-06-28 张海泉 台风发动机
US5146096A (en) * 1990-06-25 1992-09-08 Mcconachy Harry R Efficient high tower wind generating system
WO1992020917A1 (en) * 1991-05-18 1992-11-26 Colin Humphry Bruce Jack Free rotor
IL121950A (en) * 1997-10-12 2002-09-12 Armament Dev Authority Ministr Method and system for power generation from humid air
US6474595B1 (en) * 2000-02-01 2002-11-05 Harnessing Energy/Storm Reduction, Inc. Electrical energy depletion/collection system
US6523781B2 (en) * 2000-08-30 2003-02-25 Gary Dean Ragner Axial-mode linear wind-turbine
US6555931B2 (en) * 2000-09-20 2003-04-29 Omnific International, Ltd. Renewable energy systems using long-stroke open-channel reciprocating engines
CA2342375C (en) * 2001-03-30 2005-01-11 Tiemen J. Van Der Horn Duo dynamic system
US20030066934A1 (en) * 2001-09-06 2003-04-10 Bolonkin Alexander Alexandrovich Method of utilization a flow energy and power installation for it
US7183663B2 (en) * 2001-11-07 2007-02-27 Bryan William Roberts Precisely controlled flying electric generators
AUPR871201A0 (en) * 2001-11-07 2001-11-29 Roberts, Bryan William Windmill kite
CN2591263Y (zh) * 2002-11-14 2003-12-10 贾庆昌 立轴升力型直翼活翅风力机
US7275719B2 (en) * 2005-11-28 2007-10-02 Olson Gaylord G Wind drive apparatus for an aerial wind power generation system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350369A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Kiichi Taga 高空風力発電

Also Published As

Publication number Publication date
CN1908423B (zh) 2015-11-25
RU2006121410A (ru) 2007-12-27
RU2416739C2 (ru) 2011-04-20
EP1731759A2 (en) 2006-12-13
US20070040387A1 (en) 2007-02-22
JP4945121B2 (ja) 2012-06-06
EP1731759A3 (en) 2012-03-14
EP1731759B1 (en) 2014-11-26
CN1908423A (zh) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945121B2 (ja) ジェット気流を用いた発電方法
US8018079B2 (en) Reciprocating system with buoyant aircraft, spinnaker sail, and heavy cars for generating electric power
CN101218431B (zh) 用于系绳涡轮机的系统和方法
EP2021625B1 (en) Atmospheric resources explorer
CN102007680B (zh) 电-流体动力的风能系统
US7129596B2 (en) Hovering wind turbine
ES2796113T3 (es) Aparato de cuerpo flotante para suprimir la vibración del cuerpo de torre
US20150274277A1 (en) Lighter-than-air craft for energy-producing turbines
US9115691B2 (en) Wind energy capture device for a system for producing electricity from jetstreams
RU2436993C2 (ru) Ветряной электрогенератор
WO2020256155A2 (ja) 生活を豊かにする発明
Ragheb Wind energy converters concepts
US20150225059A1 (en) Methods and apparatuses for moving objects based on a buoyancy force
CN101196203A (zh) 一种用流体洞促使运动体加速和节能的组合装置
KR20130071234A (ko) 선박
CN101776045B (zh) 矩阵式风力发电装置
US8704397B2 (en) System for producing electricity from jetstreams and tower therefor
Bolonkin Utilization of wind energy at high altitude
KR100971308B1 (ko) 수개의 공중부양튜브를 이용한 공중풍력발전시스템
KR20130077366A (ko) 블레이드장치 및 이를 이용한 풍력/수력 발전장치
US20110070083A1 (en) Streamlined Wind Turbine Optimized for Laminar Layer
KR101089425B1 (ko) 공중풍력 발전장치
KR102647340B1 (ko) 방향성 확보가 용이한 공중 풍력발전장치
KR101757275B1 (ko) 비행선을 이용한 고고도 발전설비
KR100961462B1 (ko) 소형 풍력발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees