JP2006341335A - 手工具用掛止ホルダー - Google Patents

手工具用掛止ホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2006341335A
JP2006341335A JP2005168577A JP2005168577A JP2006341335A JP 2006341335 A JP2006341335 A JP 2006341335A JP 2005168577 A JP2005168577 A JP 2005168577A JP 2005168577 A JP2005168577 A JP 2005168577A JP 2006341335 A JP2006341335 A JP 2006341335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand tool
positioning
base rod
sliding block
latch holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005168577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236114B2 (ja
Inventor
Zuikan Ko
瑞乾 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005168577A priority Critical patent/JP4236114B2/ja
Publication of JP2006341335A publication Critical patent/JP2006341335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236114B2 publication Critical patent/JP4236114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Abstract

【課題】 様々な形状の手工具を掛止することができる手工具用掛止ホルダーを提供する。
【解決手段】 ベースロッドと、該ベースロッドに摺動可能に設けられる複数の摺動ブロックとを有し、該ベースロッドに固定部材を設置するために固定孔が形成され、該摺動ブロックの一側にベースロッドに位置決めるためC字形の位置決めリングが設けられることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、特に様々な形状の手工具を掛止することができる手工具用掛止ホルダーに関するものである。
手工具、例えばドライバー、レンチ、ペンチ又はハンマーを使用しない時は、掛止ホルダーに掛止することによって片付けるのが一般的である。図10に示すように、従来の手工具用掛止ホルダーは、固定孔(61)が形成される固定プレート(60)を有し、該固定プレート(60)の側面にレール(62)が設けられ、該レール(62)に弾性を有する摺動可能な複数の位置決めバンド(63)が設置される構成である。
又、図11に示すように、前記手工具用掛止ホルダーを使用する場合は、ねじ等の固定部材を固定孔(61)に貫通させ、該固定プレート(60)を壁に固定し、手工具(70)を隣接する位置決めバンド(63)により挟持することにより、該手工具(70)を壁に掛止する。尚、前記手工具用掛止ホルダーは一般によく使用されるものであるから、特に特許文献又は非特許文献には記載されていなかった。
しかしながら、前記従来の手工具用掛止ホルダーは、位置決めバンド(63)の弾力によって手工具(70)を挟持することから、挟持された手工具(70)がこの弾力によって飛び出す恐れがあるので、非常に危険である。
そこで、提案されたのが本発明であって、様々な形状の手工具を掛止することができる手工具用掛止ホルダーを提供することを目的としている。
本願の請求項1の発明は、ベースロッドと、該ベースロッドに摺動可能に設けられる摺動ブロックとを有し、該ベースロッドに固定部材を設置するために固定孔が形成され、該摺動ブロックの一側にベースロッドに位置決めるためC字形の位置決めリングが設けられることを特徴とする手工具用掛止ホルダー、を提供する。
本願の請求項2の発明は、前記ベースロッドの上側と下側に位置決め歯部が設けられ、前記位置決めリングの内側に位置決め歯部に対応する位置決め凸部が設けられ、前記隣接の摺動ブロックの相対側に位置決め凹部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の手工具用掛止ホルダー、を提供する。
本願の請求項3の発明は、前記摺動ブロックの自由端に上方へ突出する位置決めブロックが設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の手工具用掛止ホルダー、を提供する。
本願の請求項4の発明は、前記摺動ブロックに挿入孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載の手工具用掛止ホルダー、を提供する。
本発明は上記の課題を解決するものであり、ベースロッドに摺動可能な複数の摺動ブロックが設けられることにより、手工具の挟持や掛止効果を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例の使用状態を示す分解斜視図であり、図2は本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例の摺動ブロックを示す斜視図であり、図3は本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例の摺動ブロックとベースロッドとの結合状態を示す断面図であり、図4は本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例を示す部分断面図であり、図5本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例の使用状態を示す斜視図であり、図6は本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第2実施例の使用状態を示す斜視図であり、図7は本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第2実施例の摺動ブロックを示す斜視図であり、図8は本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第3実施例の使用状態を示す分解斜視図であり、図9は本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第3実施例の摺動ブロックを示す斜視図である。
図1乃至図4に示すように、本発明に係る手工具用掛止ホルダーは、ベースロッド(10)と、該ベースロッド(10)に摺動可能に設けられる複数の摺動ブロック(11)とを有し、該ベースロッド(10)にねじ等の固定部材を設置するために固定孔(12)が形成されると共に、上側と下側に位置決め歯部(13)が設けられ、該摺動ブロック(11)の一側にベースロッド(10)に位置決めるためC字形の位置決めリング(14)が設けられると共に、該位置決めリング(14)の内側に位置決め歯部(13)に対応する位置決め凸部(16)が設けられ、又、隣接の摺動ブロック(11)の相対側に位置決め凹部(15)が形成される。
図5に示すように、本考案に係る手工具用掛止ホルダーを使用する場合、先ずねじなどの固定部材をベースロッド(10)の固定孔(12)に貫通させることにより、該ベースロッド(10)を壁面又は掛止用プレート(30)に固定し、位置きめ凸部(16)と所定の位置決め歯部(13)との係合によって該摺動ブロック(11)を調整すると共に、隣合う位置決め凹部(15)によってベンチ、ドライバーなどの手工具(17)を挟持させることにより、該手工具(17)を掛止する。
図6及び図7に示すように、本考案に係る手工具用掛止ホルダーの第2実施例は、前記実施例と殆ど等しく、異なるのは、前記摺動ブロック(11)の自由端に上方へ突出する位置決めブロック(18)が設けられることにより、手工具(17)を該摺動ブロック(11)に掛止する際、これら位置決めブロック(18)によって手工具(17)を摺動ブロック(11)から脱落することを防止できる。
図8及び図9に示すように、本考案に係る手工具用掛止ホルダーの第3実施例は、前記第1実施例と殆ど等しく、異なるのは、該摺動ブロック(11)に手工具(17)を挿入するための挿入孔(19)が形成され、ドライバーなどの手工具(17)を摺動ブロック(11)の挿入孔(19)に挿入させることにより、手工具(17)を掛止する。
本発明は上記の構成を有するので、ベースロッドに摺動可能な複数の摺動ブロックが設けられることにより、手工具の挟持や掛止効果を提供することができる。
本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例の使用状態を示す分解斜視図である。 本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例の摺動ブロックを示す斜視図である。 本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例の摺動ブロックとベースロッドとの結合状態を示す断面図である。 本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例を示す部分断面図である。 本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第1実施例の使用状態を示す斜視図である。 本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第2実施例の使用状態を示す斜視図である。 本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第2実施例の摺動ブロックを示す斜視図である。 本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第3実施例の使用状態を示す分解斜視図である。 本発明に係る手工具用掛止ホルダーの第3実施例の摺動ブロックを示す斜視図である。 従来の手工具用掛止ホルダーを示す斜視図である。 従来の手工具用掛止ホルダーの使用状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 ベースロッド
11 摺動ブロック
12 固定孔
13 位置決め歯部
14 位置決めリング
15 位置決め凹部
16 位置決め凸部
17 手工具
18 位置決めブロック
19 挿入孔
30 掛止用プレート
60 固定プレート
61 固定孔
62 レール
63 位置決めバンド
70 手工具

Claims (4)

  1. ベースロッドと、該ベースロッドに摺動可能に設けられる摺動ブロックとを有し、該ベースロッドに固定部材を設置するために固定孔が形成され、該摺動ブロックの一側にベースロッドに位置決めるためC字形の位置決めリングが設けられることを特徴とする手工具用掛止ホルダー。
  2. 前記ベースロッドの上側と下側に位置決め歯部が設けられ、前記位置決めリングの内側に位置決め歯部に対応する位置決め凸部が設けられ、前記隣接の摺動ブロックの相対側に位置決め凹部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の手工具用掛止ホルダー。
  3. 前記摺動ブロックの自由端に上方へ突出する位置決めブロックが設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の手工具用掛止ホルダー。
  4. 前記摺動ブロックに挿入孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載の手工具用掛止ホルダー。
JP2005168577A 2005-06-08 2005-06-08 手工具用掛止ホルダー Expired - Fee Related JP4236114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168577A JP4236114B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 手工具用掛止ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168577A JP4236114B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 手工具用掛止ホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341335A true JP2006341335A (ja) 2006-12-21
JP4236114B2 JP4236114B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=37638675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168577A Expired - Fee Related JP4236114B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 手工具用掛止ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236114B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113137A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Zuikan Ko 手工具用ホルダー
JP2009136976A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Zuikan Ko 道具ホルダー
JP2010058215A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ko Zuikan 手工具用ホルダー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107263418A (zh) * 2016-04-06 2017-10-20 高瑞乾 方便调整及稳固定位的工具架
CN107283380A (zh) * 2016-04-11 2017-10-24 高瑞乾 具有移动卡制效果的工具架

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113137A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Zuikan Ko 手工具用ホルダー
JP2009136976A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Zuikan Ko 道具ホルダー
JP2010058215A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ko Zuikan 手工具用ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236114B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258239B2 (en) Hanger rack for hand tools
JP4236114B2 (ja) 手工具用掛止ホルダー
US20040094444A1 (en) Hanger for wrenches
TW200641223A (en) Improvements relating to clamps
JP2004065659A (ja) 懸吊式工具用展示プレート
JP2008105104A (ja) 手工具用ホルダー
ATA13832002A (de) Biegewerkzeug und werkzeugaufnahmevorrichtung für ein solches
JP2010195533A (ja) エレベータの乗りかご
JP5025441B2 (ja) 道具ホルダー
JP2004098280A (ja) 深さ止め固定装置
GB2444876A (en) Anti-theft tool suspension display rack
US20030041699A1 (en) Wrench with magnet
DE50311163D1 (de) Steckschiebeverschluss
JP2010070994A (ja) 手摺りブラケット
JP4580864B2 (ja) グレーチングの固定具及びグレーチング
JP3057688U (ja) 配管用管固定具
JP2005214332A (ja) 付加部材の取り付け構造
JP2009113137A (ja) 手工具用ホルダー
JP2011104771A (ja) 手工具用ホルダー
FR2839961B1 (fr) Outil de manutention pour un profile, a crochets verrouillables
KR200316132Y1 (ko) 커튼설치용 지지바 고정구
JP2006159107A (ja) フィルタの固定構造
JP5095550B2 (ja) クリップ
JP2002039441A (ja) 長尺体固定具
JP2010042057A (ja) パッドホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees