JP2006338699A - Data reproducing device - Google Patents

Data reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2006338699A
JP2006338699A JP2005158448A JP2005158448A JP2006338699A JP 2006338699 A JP2006338699 A JP 2006338699A JP 2005158448 A JP2005158448 A JP 2005158448A JP 2005158448 A JP2005158448 A JP 2005158448A JP 2006338699 A JP2006338699 A JP 2006338699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cluster
recording
recording medium
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005158448A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuhiro Urazoe
光浩 浦添
Masahito Fujii
雅人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&M Holdings Inc
Original Assignee
D&M Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&M Holdings Inc filed Critical D&M Holdings Inc
Priority to JP2005158448A priority Critical patent/JP2006338699A/en
Publication of JP2006338699A publication Critical patent/JP2006338699A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data reproducing device capable of reproducing recorded data from a recording medium comprising a plurality of clusters where the clusters to be used for data recording can be traced without lowering a reproducing speed in a tracing direction which is opposite to a data recording direction and capable of dispensing with specific constitution of a recording medium and a means and a device for reproducing data. <P>SOLUTION: A memory means 7 prepares an order opposite to a direction of an order for using clusters for data recording from the recording medium 17 and a control means 6 controls DSP 5 so as to reproduce data in the opposite order. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、半導体メモリ、ディスク型メモリといった記録媒体からデータを読み出して再生を行うデータ再生装置に関する。
特に、データを記録するエリアが複数個のクラスタに分割され、そのクラスタの記録サイズよりも記録すべきデータの方が大きい場合には2個以上のクラスタを関連付けて結合させることで得られる結合のクラスタにファイル単位でデータが記録される構成の記録媒体に、データが記録されている場合において、斯かる構成の記録媒体から、データを記録した方向とは逆の方向でのデータの再生、いわゆる遡り再生を行う再生装置に関する。
The present invention relates to a data reproducing apparatus that reads out and reproduces data from a recording medium such as a semiconductor memory or a disk type memory.
In particular, when the data recording area is divided into a plurality of clusters and the data to be recorded is larger than the recording size of the clusters, the combination obtained by associating and combining two or more clusters. When data is recorded on a recording medium configured to record data in units of files in the cluster, data reproduction from the recording medium having such a configuration in a direction opposite to the direction in which the data was recorded, so-called The present invention relates to a playback device that performs backward playback.

データの記録媒体への記録においては、記録時間の長時間化、再生内容の高品質化等に伴い、記録すべきデータの量が多大になり、記録媒体の容量が大型化されて来ている。
そこで、今日では、大量のデータのアクセスを簡便に行うために、データを記録するエリアが複数個のクラスタに分割され、記録すべきデータの容量がクラスタの容量より小さい場合には1個のクラスタに、大きい場合には2個以上のクラスタを関連付けて結合した結合のクラスタにファイル単位で記録(格納)する構成、つまり、ファイルシステムを用いた記録媒体が使用されている。
In recording data on a recording medium, the amount of data to be recorded has increased and the capacity of the recording medium has increased with the increase in recording time and the quality of reproduced content. .
Therefore, today, in order to easily access a large amount of data, an area for recording data is divided into a plurality of clusters, and if the capacity of data to be recorded is smaller than the capacity of the cluster, one cluster is used. On the other hand, in the case of a large size, a configuration is used in which recording (storage) is performed in units of files in a combined cluster obtained by associating two or more clusters, that is, a recording medium using a file system.

さて、記録すべきデータの量が多大であってデータのファイルのサイズが大きくなってファイルに対応するクラスタの数が膨大になり、再生手段がデータを順方向にしか次のクラスタを読み出しすることのできないFAT(file allocation table)ファイルシステムを用いた記録媒体にデータを記録した場合において、その記録したデータを遡りの方向で再生を行う場合がある。   Now, the amount of data to be recorded is large, the size of the data file becomes large, the number of clusters corresponding to the file becomes enormous, and the reproduction means reads the next cluster only in the forward direction. When data is recorded on a recording medium using a FAT (file allocation table) file system, the recorded data may be played back in the backward direction.

ここで、従来のよく知られた構成のデータ再生装置を用いて、記録媒体からデータを遡りの方向で再生する場合を考えると、図3に示すフローチャートで示されるプロセスで再生が行われることになる。
つまり、データ再生装置のメイン電源スイッチをONさせ、データの遡り方向再生の機能をスタートさせると、データ再生装置においてデータを再生する手段はトラックの開始データとなるクラスタのアドレスの読出しを開始する。
Here, considering the case of reproducing data from a recording medium in a backward direction using a conventional data reproduction apparatus having a well-known configuration, reproduction is performed by the process shown in the flowchart shown in FIG. Become.
That is, when the main power switch of the data reproducing apparatus is turned on and the function of reproducing data in the backward direction is started, the means for reproducing data in the data reproducing apparatus starts reading the address of the cluster serving as the start data of the track.

この読出しで得られた開始となるクラスタのアドレスを、メモリ手段に一時記録(バッファ)する。
続いて、メモリ手段に一時記録されたクラスタのアドレスに対して、遡り再生の順序に対応して、データ再生装置の制御手段又は記録媒体のCPUが読出したいデータであるか否かの判別を行う。
The address of the starting cluster obtained by this reading is temporarily recorded (buffered) in the memory means.
Subsequently, the controller of the data reproducing apparatus or the CPU of the recording medium determines whether or not the data is the data to be read out in correspondence with the backward reproduction order with respect to the cluster address temporarily recorded in the memory means. .

ここで、メモリ手段に一時記録されたクラスタのアドレスが、読出したいデータに係るクラスタのアドレスであると判別されると、読出したデータを再生する。
更に、記録媒体からデータの遡り方向の再生の量が設定通りか否かを判別し、設定した量のデータが再生されるまで、開始データのクラスタのアドレスの読出しプロセスからデータの再生を繰り返す。
If it is determined that the cluster address temporarily recorded in the memory means is the address of the cluster related to the data to be read, the read data is reproduced.
Further, it is determined whether or not the amount of reproduction of the data in the backward direction from the recording medium is as set, and the reproduction of data is repeated from the reading process of the cluster address of the start data until the set amount of data is reproduced.

他方、データ再生装置の制御手段又は記録媒体のCPUは、メモリ手段に一時記録されたクラスタのアドレスが読出したいデータでないと判別を行うと、連続して並んでいる次のクラスタのアドレスを読出し、そのクラスタについてのデータを取得することにより、メモリ手段に一時記録されるクラスタのアドレスが読出したいデータである判断されるまで、次のクラスタへの読出しが繰り返される。   On the other hand, when the control unit of the data reproducing apparatus or the CPU of the recording medium determines that the address of the cluster temporarily recorded in the memory unit is not the data to be read, it reads the address of the next cluster that is continuously arranged, By acquiring data for the cluster, reading to the next cluster is repeated until it is determined that the address of the cluster temporarily recorded in the memory means is the data to be read.

クラスタのアドレスの読出しのプロセスが斯かる構成のデータ再生装置では、現時点で読出しているクラスタから読出したいクラスタを見付け出すまで、再生対象の記録媒体の各クラスタのアドレスを一つずつ検索することになる。
しかしながら、このような検索を行う構成では、検索に多くの時間を必要とすることから、データの再生が記録時と同じようなスピードて連続的に行われ難く、実質的にデータの再生が簡便に得られないという問題が生じる。
In the data reproducing apparatus having such a configuration of the cluster address reading process, the address of each cluster of the recording medium to be reproduced is searched one by one until the cluster to be read is found from the currently read cluster. Become.
However, since such a search requires a long time for the search, it is difficult to continuously reproduce data at the same speed as at the time of recording. The problem that it cannot be obtained occurs.

ここで、ファイルシステムを採用している記録媒体にデータを記録し、その記録したデータをその記録方向とは逆の方向で再生し(遡り再生)、しかも、斯かる問題の解決が可能である再生装置が、以下の文献によって知られている。   Here, data is recorded on a recording medium adopting a file system, and the recorded data is reproduced in a direction opposite to the recording direction (reverse reproduction), and such a problem can be solved. A playback device is known from the following document.

特開2001−338484号公報JP 2001-338484 A

特開2001−338484号公報に記載のデータ再生装置は、記録媒体に記録されているデータを高速で逆方向に検索、つまり、データを記録した方向に対して逆の方向でデータを取扱うことを可能にするために、記録媒体であるハードディスクのFAT領域の記録のFATエントリに第1と第2の格納部を設け、それら第1の格納部に順方向のクラスタチェーンを、第2の格納部に逆方向のクラスタチェーンそれぞれを書き込む構成とし、順方向の検索時(再生時)には第1の格納部に書き込まれたFATエントリの番号を連続追従させ、逆方向の検索時(再生時)には第2の格納部に書き込まれたFATエントリの番号を連続追従させるという方法が採られている。   The data reproducing apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-338484 searches data recorded on a recording medium in a reverse direction at high speed, that is, handles data in a direction opposite to the direction in which the data is recorded. In order to enable this, first and second storage units are provided in the FAT entry of the FAT area recording of the hard disk, which is a recording medium, a forward cluster chain is provided in the first storage unit, and a second storage unit is provided. Each of the cluster chains in the reverse direction is written to each other, and the FAT entry number written in the first storage unit is continuously followed when searching in the forward direction (when reproducing), and when searching in the reverse direction (when reproducing) In this method, the FAT entry numbers written in the second storage unit are continuously tracked.

斯かる方法に従えば、正方向の再生と同じように読取るファイルの番号を順次連続的に即刻得ることができることから、データの記録方向に対して遡りの方向の検索(再生)を順方向の検索と同様な速さで行うことが可能である。
しかしながら、通常の記録媒体では唯一つの格納部を有するのみで、別言すると、第一の格納部と第二の格納部が同じになっているため、特開2001−338484号公報で示されている記録媒体に対して、他の構成のデータ再生装置で正常にデータの再生が得られないという問題が生じる。
又、他の構成のデータ記録装置で記録した記録媒体に対しては、その記録媒体には逆方向のFATエントリの番号が記録されないから、当該発明の本来の効果を得ることができないという問題が生じる。
According to such a method, the number of the file to be read can be obtained immediately and sequentially in the same way as in the forward reproduction, so that the search (reproduction) in the backward direction with respect to the data recording direction is performed in the forward direction. It can be done as fast as a search.
However, a normal recording medium has only one storage unit. In other words, since the first storage unit and the second storage unit are the same, it is disclosed in JP-A-2001-338484. There arises a problem that data cannot be normally reproduced by a data reproducing apparatus having another configuration with respect to a recording medium.
In addition, since the FAT entry number in the reverse direction is not recorded on a recording medium recorded by a data recording apparatus having another configuration, the original effect of the invention cannot be obtained. Arise.

この発明は、上記の事情に鑑みて為されたものであり、記録媒体に記録されているデータを、データを記録した方向とは逆方向である遡りの方向で再生する際に、再生の速さが遅くならず確保でき、且つ、記録媒体、データ再生のための手段・装置が特別な構成を必要とせず、よって、汎用性が得られるデータ再生装置を提供するものである。   The present invention has been made in view of the above circumstances. When data recorded on a recording medium is reproduced in a backward direction opposite to the direction in which the data was recorded, the reproduction speed is increased. Therefore, it is possible to provide a data reproducing apparatus that can secure the recording medium without delay, and does not require a special configuration for the recording medium and the data reproducing means and apparatus.

この発明は、記録媒体から、データの記録に使用されたクラスタ又は/及び結合のクラスタのアドレスの順序を読み取って記憶し、且つ、ここで得られたアドレスの順序と逆の順序に並べ換え得るメモリ手段を備えてなるデータ再生装置である。   The present invention reads and stores the order of addresses of clusters or / and combined clusters used for data recording from a recording medium, and can rearrange them in an order reverse to the order of addresses obtained here. A data reproducing apparatus comprising means.

その詳細な構成は、データを記録するエリアが複数個のクラスタに分割され、そのクラスタの大きさよりも記録すべきデータの方が大きい場合には2個以上のクラスタを関連付けて結合させることで得られる結合のクラスタにファイル単位でデータが記録される構成の記録媒体に、データをファイル単位で記録し、且つ、データを記録する際にはそのデータの記録に使用されるクラスタのアドレスの順序も記録する構成の記録媒体から、記録されたデータを再生するデータ再生手段と、上記構成の記録媒体から、データの記録に使用されるクラスタ又は/及び結合のクラスタのアドレスをデータ記録の順序に読み取って記憶し、且つ、そのアドレスのデータ記録の順序をその逆の順序に並べ換え得るメモリ手段と、上記構成の記録媒体に記録されているデータを末尾から頭部の方向に遡って再生する際に、前記メモリ手段の記憶内容に基づき、記録媒体にデータが記録された順序と逆の順序のアドレスで、記録媒体に記録されたデータを再生するように前記再生手段を制御し得る制御手段を備えて構成されるデータ再生装置である。   The detailed configuration is obtained by dividing the area for recording data into a plurality of clusters, and when the data to be recorded is larger than the size of the cluster, two or more clusters are associated and combined. The data is recorded in units of files on a recording medium in which data is recorded in units of files in a combined cluster, and the order of cluster addresses used for recording the data is also recorded when data is recorded. Data reproducing means for reproducing recorded data from a recording medium configured to record, and addresses of clusters or / and coupled clusters used for data recording are read in the order of data recording from the recording medium configured as described above. Memory means capable of storing and reordering the data recording order of the addresses in the reverse order, and recording on the recording medium having the above structure When the recorded data is played back from the end toward the head, it is recorded on the recording medium at an address in the reverse order of the order in which the data was recorded on the recording medium, based on the stored contents of the memory means. A data reproducing apparatus comprising control means capable of controlling the reproducing means so as to reproduce the data.

斯かる構成のデータ再生装置では、データを記録した方向と逆の方向で遡り再生を行う際に、メモリ手段からデータ記録の方向とは逆方向の順序のアドレスを得て、この逆方向の順序でデータ再生手段がデータを再生するように制御手段が制御を行う。   In the data reproducing apparatus having such a configuration, when performing backward reproduction in the direction opposite to the direction in which the data was recorded, the address in the order opposite to the data recording direction is obtained from the memory means, and the order in the reverse direction is obtained. Then, the control means controls so that the data reproducing means reproduces the data.

尚、この発明のデータ再生装置が使用対象とする記録媒体は、各クラスタは記録媒体のデータ記録可能なエリアに分散されており、斯かる構成によって、各クラスタを任意に使用可能となることによって、特定のクラスタの集中使用によってそのクラスタが破壊されるのを防いだり、データが消去された空のクラスタを他のデータ記録に再使用できるような構成になっている。
又、データを記録するエリアが複数個のクラスタに分割され、そのクラスタの大きさよりも記録すべきデータの方が大きい場合には2個以上のクラスタを関連付けて結合させることで得られる結合のクラスタにデータがファイル単位で記録される構成になっている。
In the recording medium to be used by the data reproducing apparatus of the present invention, each cluster is distributed in the data recordable area of the recording medium. With such a configuration, each cluster can be used arbitrarily. The cluster is prevented from being destroyed due to the central use of a specific cluster, and an empty cluster from which data has been erased can be reused for other data recording.
In addition, when the data recording area is divided into a plurality of clusters and the data to be recorded is larger than the size of the cluster, a cluster of coupling obtained by associating and coupling two or more clusters. The data is recorded in units of files.

従って、1個の記録媒体に複数個のファイルが記録されることになったり、データ記録に使用されていないクラスタがあったりと、特定のファイルに係るクラスタとデータ記録に使用されていないクラスタが混在している状態にあるため、それぞれのファイルは構成するクラスタはデータが記録された順序が判るように、連続する二つのクラスタで前に位置するクラスタのアドレスが判れば後に位置するクラスタのアドレスが判るように、アドレスのチェーンで連鎖される構成になっている。
この発明は、メモリ手段が、上記連鎖のアドレスのチェーンに対してそれとは逆の方向のアドレスの順序を得て、その得た逆の方向のアドレスの順序に従ってデータを再生する構成である。
Therefore, a plurality of files are recorded on one recording medium, there are clusters that are not used for data recording, and there are clusters related to a specific file and clusters that are not used for data recording. Because they are in a mixed state, the cluster of each file is configured so that the order in which the data was recorded can be understood. If the address of the cluster located in the front of two consecutive clusters is known, the address of the cluster located later As can be seen, it is configured to be chained with a chain of addresses.
In the present invention, the memory means obtains the order of addresses in the opposite direction to the chain of addresses in the chain and reproduces data in accordance with the obtained order of addresses in the opposite direction.

この発明は、データの記録に使用されたクラスタのアドレスの順序に基づいて、それとは逆方向のアドレスの順序をメモリ手段が作り、この逆方向のアドレスの順序でデータを再生する構成としたことにより、再生すべきクラスタのアドレスを見付け出すための時間を短く抑えることができ、遡りの再生を高速で行うことが可能であり、しかも、記録媒体の構成やデータの再生を行う手段・装置が特別な構成を必要としないことから、汎用性が高いデータ再生装置である。   In the present invention, based on the order of the addresses of the clusters used for data recording, the memory means creates a reverse address order and reproduces the data in the reverse address order. Therefore, the time for finding the address of the cluster to be reproduced can be kept short, the backward reproduction can be performed at a high speed, and the means and apparatus for reproducing the configuration of the recording medium and the data are provided. Since no special configuration is required, the data reproducing apparatus is highly versatile.

この発明を、図面に示す最良の形態に基づき説明する。しかし、この形態によって、この発明が限定されるものではない。
データ再生装置1は、マイクロフォン2と、アンプ3と、A/D変換器4と、デジタル信号プロセッサ5(以下、「DSP5」と称する。)と、制御手段6と、メモリ手段7と、D/A変換器8と、アンプ9と、スピーカ10と、操作手段11及び表示手段12が備えられている。
The present invention will be described based on the best mode shown in the drawings. However, the present invention is not limited by this form.
The data reproducing apparatus 1 includes a microphone 2, an amplifier 3, an A / D converter 4, a digital signal processor 5 (hereinafter referred to as "DSP 5"), a control unit 6, a memory unit 7, a D / D An A converter 8, an amplifier 9, a speaker 10, an operation unit 11 and a display unit 12 are provided.

マイクロフォン2は、記録すべき対象データである音声を入力し、アナログ信号に変換して出力するものである。
アンプ3は、マイクロフォン2の後段に接続され、マイクロフォン2からの音声データのアナログ信号を受取ると、そのボリュームを所望の大きさに加工するものである。
A/D変換器4は、アンプ3の後段に接続され、所望の大きさに加工されたアナログ信号を入力すると、そのアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するものである。
The microphone 2 inputs voice that is target data to be recorded, converts it into an analog signal, and outputs it.
The amplifier 3 is connected to the subsequent stage of the microphone 2 and, when receiving an analog signal of audio data from the microphone 2, processes the volume to a desired size.
The A / D converter 4 is connected to the subsequent stage of the amplifier 3, and when an analog signal processed to a desired size is input, the analog signal is converted into a digital signal and output.

DSP5は、制御手段6からの制御信号に基づいて、A/D変換器4からのデジタル信号を受取った際に、データ記録手段として機能して、そのデジタル信号のデータ(音声データ)を記録媒体17に記録するように機能するものである。
つまり、データ記録装置1は、マイクロフォン2が感知する音声を音声データとして記録するデータ記録手段が備えられている。
When the DSP 5 receives a digital signal from the A / D converter 4 based on a control signal from the control means 6, the DSP 5 functions as a data recording means and records the data (audio data) of the digital signal as a recording medium. 17 functions to record.
That is, the data recording device 1 is provided with data recording means for recording the sound sensed by the microphone 2 as sound data.

DSP5は、上記のデータの記録手段と同様に、制御手段6からの制御信号に基づいてデータ再生手段として機能して、記録媒体17に記録されている音声データのデジタル信号を再生してD/A変換器8に送るように機能するものである。
つまり、データ記録装置1は、記録媒体17に記録されている音声データを再生するデータ再生手段が備えられている。
The DSP 5 functions as a data reproduction unit based on the control signal from the control unit 6 and reproduces the digital signal of the audio data recorded on the recording medium 17 in the same manner as the above data recording unit. It functions to send to the A converter 8.
In other words, the data recording apparatus 1 is provided with data reproducing means for reproducing the audio data recorded on the recording medium 17.

尚、A/D変換器4及びD/A変換器8とDSP5の間にデジタルのデータ信号を送るためのバス13が、DSP5と制御手段6の間にデジタルのデータ信号を送るためのバス16が、DSP5とメモリ手段7の間にデジタルのデータ信号を送るためのバス15が、DSP5と記録媒体17の間にはデジタルのデータ信号を送るためのバス14が、それぞれ介在されている。   A bus 13 for sending digital data signals between the A / D converter 4 and the D / A converter 8 and the DSP 5, and a bus 16 for sending digital data signals between the DSP 5 and the control means 6. However, a bus 15 for sending a digital data signal is interposed between the DSP 5 and the memory means 7, and a bus 14 for sending a digital data signal is interposed between the DSP 5 and the recording medium 17.

メモリ手段7は、記録媒体17がデータ再生装置1に所定の状態で装着されてDSP5に接続されると、記録媒体17から、データの記録に使用されたクラスタ(若しくは、結合のクラスタで、以下同様)のアドレスを読取って記憶し、且つ、そのアドレスの順序を記録媒体17にデータが記録された順序と逆の順序に並べ換え得るものである。   When the recording medium 17 is attached to the data reproducing apparatus 1 in a predetermined state and connected to the DSP 5, the memory means 7 is a cluster (or a combined cluster) used for recording data from the recording medium 17, (Similarly) addresses can be read and stored, and the order of the addresses can be rearranged in the order opposite to the order in which the data was recorded on the recording medium 17.

つまり、具体的な作用として、メモリ手段7は、データ再生装置1が記録媒体17のある特定のファイルについてノーマルの再生を行う場合で、再生順序でn番目のクラスタSCnを再生している際に、仮に操作手段11によって早戻しの操作が行われると、再生順序で(n−1)番目のクラスタSCn−1を探しに行くことになる。   That is, as a specific action, the memory means 7 is a case where the data reproducing apparatus 1 performs normal reproduction for a specific file on the recording medium 17 and is reproducing the nth cluster SCn in the reproduction order. If a fast reverse operation is performed by the operation means 11, the (n-1) th cluster SCn-1 is searched for in the reproduction order.

ここで、クラスタSCn−1はすぐに見付らないことに対し、メモリ手段7ではまず最初に、上記のある特定のファイルについてアドレスが既知である1番目のクラスタSC1に到る。続いて、クラスタSC1からの連続性が知られているクラスタSC2に到ってそのクラスタ番号を調べ、その番号をメモリ手段7の記憶部(図示省略)に格納する。
続いて、クラスタSC2に到ってから、クラスタSC2からの連続性が知られているクラスタSC3に到ってそのクラスタ番号CN3を調べ、その番号をメモリ手段7の上記記憶部に格納する。
Here, the cluster SCn-1 is not found immediately, but the memory means 7 first reaches the first cluster SC1 whose address is known for the above-mentioned specific file. Subsequently, the cluster SC2 is known from the cluster SC1 and the cluster number is checked, and the number is stored in the storage unit (not shown) of the memory means 7.
Subsequently, after reaching the cluster SC 2, the cluster number CN 3 is checked after reaching the cluster SC 3 known from the cluster SC 2, and the number is stored in the storage unit of the memory means 7.

同様なことを繰り返すことによって、n番目のクラスタSCnに到り、クラスタSC1からの連続性が知られているSCnまでの順序をメモリ手段7の上記記憶部に格納する。
或いは、記録媒体17からクラスタSC1からクラスタSCnまでアドレスの連続的な順序を知ることができる場合には、その順序をメモリ手段7の上記記憶部が格納する。
以上の連続的なクラスタの追従又はクラスタSC1からクラスタSCnまでのアドレスの追従されているメモリの格納によって、メモリ手段7の記憶部には、クラスタSC1からクラスタSCnまでのクラスタ番号が順序付けられて格納されることになる。
By repeating the same, the order up to the nth cluster SCn and the known continuity from cluster SC1 to SCn is stored in the storage unit of the memory means 7.
Alternatively, when the continuous order of addresses from the recording medium 17 to the cluster SC1 to the cluster SCn can be known, the storage unit of the memory means 7 stores the order.
With the above-described continuous tracking of the cluster or storage of the memory in which the addresses from the cluster SC1 to the cluster SCn are tracked, the cluster numbers from the cluster SC1 to the cluster SCn are stored in the storage unit of the memory means 7 in order. Will be.

従って、メモリ手段7は、この順序付けられて記憶部に格納されたクラスタ番号を逆の方向に追従することによって、遡り再生の順序を得ることが可能になっている。
つまり、DSP5は、クラスタ番号がCNn−1のクラスタSCn−1を読出して再生する。次に、上記記憶部からクラスタ番号CNn−2に基づき、クラスタCNn−2を読出して再生を行う。このクラスタの逆方向の連鎖を連続的に対応させて、データの再生を行うと、クラスタCSnからクラスタCS1に向かって、データの記録とは逆方向の遡り再生を得ることになる。
Therefore, the memory means 7 can obtain the order of backward playback by following the cluster numbers stored in the storage unit in the reverse order in the reverse direction.
That is, the DSP 5 reads and reproduces the cluster SCn-1 having the cluster number CNn-1. Next, based on the cluster number CNn-2 from the storage unit, the cluster CNn-2 is read and reproduced. When data reproduction is performed by continuously making the reverse chain of clusters correspond to each other, backward reproduction in the direction opposite to the data recording is obtained from the cluster CSn toward the cluster CS1.

尚、使用者は所望により、操作手段11を介して制御手段6を制御することによって、遡り再生の機能を停止させることで終了させることができる。
又、メモリ手段7を機能させない場合には、記録媒体17に記録した方向と同じ方向の再生、つまり、順方向の再生を得ることができる。
加えて、メモリ手段7は、DSP5及び制御手段6に対して独立した構成になっているが、DSP5又は制御手段6にその機能を持たせて一体化した構成であってもよい。
斯かる構成によっては、構成部品のモジュール化の利便性が得られる場合がある。
If desired, the user can terminate the function by stopping the backward reproduction function by controlling the control means 6 via the operation means 11.
When the memory means 7 is not functioned, reproduction in the same direction as that recorded on the recording medium 17, that is, reproduction in the forward direction can be obtained.
In addition, the memory unit 7 has a configuration independent of the DSP 5 and the control unit 6, but may have a configuration in which the DSP 5 or the control unit 6 has the function and is integrated.
Depending on such a configuration, the convenience of modularization of component parts may be obtained.

D/A変換器8は、バッファ7及びDSP5を介して入力される記録媒体17からのデータであるデジタル信号をアナログ信号に変換するものである。
アンプ9は、D/A変換器8の後段に接続され、D/A変換器8からの音声データのアナログ信号を受けると、そのボリュームを所望の大きさに加工するものである。
スピーカ10は、アンプ9の後段に接続され、所望の大きさに加工されたアナログ信号を入力し、音声に変換して出力するものである。
The D / A converter 8 converts a digital signal which is data from the recording medium 17 input via the buffer 7 and the DSP 5 into an analog signal.
The amplifier 9 is connected to the subsequent stage of the D / A converter 8 and receives the analog signal of the audio data from the D / A converter 8, and processes the volume to a desired size.
The speaker 10 is connected to the subsequent stage of the amplifier 9 and receives an analog signal processed to a desired size, converts it into sound, and outputs it.

ここで、DSP5、メモリ手段7、D/A変換器8、アンプ9及びスピーカによって、データの記録された方向に対してその逆方向で再生を行う遡り再生も可能なデータを再生する手段が構成されている。
操作手段11は、装置本体ケーシング(図示省略)の外側面(図示省略)に配設され、装置機能の操作を行うものである。
Here, the DSP 5, the memory means 7, the D / A converter 8, the amplifier 9 and the speaker constitute means for reproducing data that can be played back in the reverse direction in which the data is recorded in the opposite direction to the recorded direction. Has been.
The operating means 11 is disposed on the outer side surface (not shown) of the device main body casing (not shown) and operates the device function.

又、表示手段12は、装置のその時点における機能状態を表示するものである。
記録媒体17は、具体的に、半導体メモリであって、マイクロフォン2でピックアップされた音声を、デジタル信号にデータ化した音声データを記録するものである。
The display means 12 displays the functional state of the device at that time.
Specifically, the recording medium 17 is a semiconductor memory, and records audio data obtained by converting audio picked up by the microphone 2 into a digital signal.

データ再生装置1は、上述したように構成されている。以下において、図2に示すフローチャートを参照しながら、データ再生装置1の機能を説明する。
まず最初に、使用者は、前記装置本体ケーシングの内部において、記録媒体17を所定通りにデータ再生装置1の接続端であるコネクタ(図示省略)に接続して収納させる。
使用者は、続いて、操作手段11を操作してメイン電源をONにして、データ再生装置1の機能をスタートさせてデータの記録(RECモード)を開始させる。
The data reproducing apparatus 1 is configured as described above. Hereinafter, the function of the data reproducing apparatus 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
First, the user stores the recording medium 17 by connecting it to a connector (not shown) which is a connection end of the data reproducing apparatus 1 as prescribed within the apparatus main body casing.
Subsequently, the user operates the operation means 11 to turn on the main power supply, and starts the function of the data reproducing apparatus 1 to start data recording (REC mode).

データ再生装置1において電力が供給された状態になると、マイクロフォン2は入力して来る音声をアナログの音声信号(音声データ信号)に変換してアンプ3に送り、アンプ3はマイクロフォン2からのアナログ信号のボリュームを所望の大きさに加工してA/D変換器4に送る。
A/D変換器4は、アンプ3からの所望の大きさに加工されたアナログ信号を入力しデジタル信号に変換し、バス13を介してDSP5に送る。
When power is supplied to the data reproducing apparatus 1, the microphone 2 converts the input voice into an analog voice signal (voice data signal) and sends it to the amplifier 3. The amplifier 3 receives the analog signal from the microphone 2. Are processed into a desired size and sent to the A / D converter 4.
The A / D converter 4 receives the analog signal processed into a desired size from the amplifier 3, converts it into a digital signal, and sends it to the DSP 5 via the bus 13.

DSP5は、制御手段6からのRECモードに対応した制御信号に受けてデータ記録手段として機能して、バス13を介して入力されるデジタル信号をデータを記録媒体17に記録するように機能する。
ここで、記録媒体17は、DSP5からのデジタル信号のデータは、1番目のクラスタSC1、2番目のクラスタSC2、3番目のクラスタSC3、・・・、(n−1)番目のクラスタSCn−1、n番目のクラスタSCnに連続して記録されることになる。又、この記録によって、1個のファイルが構成されることになる。
The DSP 5 functions as a data recording unit in response to a control signal corresponding to the REC mode from the control unit 6 and functions to record a digital signal input via the bus 13 on the recording medium 17.
Here, in the recording medium 17, the data of the digital signal from the DSP 5 is the first cluster SC1, the second cluster SC2, the third cluster SC3,..., The (n−1) th cluster SCn−1. , Are continuously recorded in the nth cluster SCn. Moreover, one file is constituted by this recording.

そして、これら1番目のクラスタSC1からn番目のクラスタSCnまでのデータ記録が行われた順序が記録媒体17に記録されることになる。
ここで、記録媒体17に記録される順序とは、データの記録に使用された連続するクラスタのうち、次のクラスタがどのクラスタであるか?、が順方向で知ることのできる順序である。
The order in which data recording from the first cluster SC1 to the nth cluster SCn is performed is recorded on the recording medium 17.
Here, the order of recording on the recording medium 17 is which cluster is the next cluster among consecutive clusters used for data recording? , Is the order that can be known in the forward direction.

つまり、具体的には、順方向でデータの記録に使用された連続する、(m−1)番目から(m+1)番目までの3個のクラスタSCm−1、SCm、SCm+1がこのように並んでいる場合に、クラスタSCm−1が判ればその次のクラスタがSCmであり、SCmが判ればその次のクラスタはSCm+1であることが連続的に判るということである。
これとは逆に、順方向に対してその逆方向つまり遡り方向のクラスタSCm+1からクラスタSCmが判り、クラスタSCmからSCm−1が判るということではない。
Specifically, three consecutive clusters (m−1) to (m + 1) th used for data recording in the forward direction are arranged in this way. If the cluster SCm−1 is known, the next cluster is SCm, and if SCm is known, it is continuously known that the next cluster is SCm + 1.
On the contrary, the cluster SCm is known from the cluster SCm + 1 in the reverse direction, that is, the backward direction with respect to the forward direction, and the cluster SCm is not known from the cluster SCm-1.

ここで、クラスタは、前述したと同様に、記録対象のデータのサイズが大きい場合には2個以上のクラスタを関連付けて結合して得られる結合のクラスタを含むものとする。
又、データの記録に使用されているクラスタは、記録媒体17で物理的に隣接する等の理由によって連続する番号が付されているのではなく、記録媒体17のクラスタがランダムな並びである特定のファイルの構成にデータ記録として使用されると、そのデータ記録の順序に従って付された番号を意味している。
Here, as described above, the cluster includes a cluster obtained by combining two or more clusters when the size of data to be recorded is large.
Also, the clusters used for data recording are not assigned consecutive numbers for reasons such as being physically adjacent to the recording medium 17, but the clusters of the recording medium 17 are in a random arrangement. When used as a data record in the file structure, it means a number assigned according to the order of the data record.

使用者は、録音つまりデータの記録が所望終了の時点に来ると、操作手段11を操作してデータの記録を停止する。
その後、この記録したデータを記録した方向とは逆の方向で再生したい、つまり、遡り再生を行いたいという場合には、操作手段11を操作して、この記録したデータに係るファイルを指定して、遡り再生の操作を行う。
When the recording, that is, the data recording reaches a desired end time, the user operates the operation means 11 to stop the data recording.
After that, when the recorded data is to be reproduced in the direction opposite to the recorded direction, that is, when it is desired to perform the backward reproduction, the operation means 11 is operated to specify the file related to the recorded data. Perform backward playback operations.

ここで、操作手段11から制御手段6に、上述したデータに係るファイルを読出し、且つ、そのファイルをデータの記録方向とは逆の方向で再生するためのリクエスト信号が送られる。
制御手段6は、メモリ手段7に記録媒体17の該当ファイルからデータ記録に係る連続するアドレスを読み込むように制御する。
Here, a request signal for reading the file relating to the above-described data and reproducing the file in a direction opposite to the data recording direction is sent from the operation means 11 to the control means 6.
The control means 6 controls the memory means 7 to read successive addresses related to data recording from the corresponding file on the recording medium 17.

メモリ手段7は、記録媒体17からデータの記録に使用されるクラスタのアドレスを読み取って記憶する。
続いて、メモリ手段7はアドレスが既知であるクラスタSC1を探し出す。ここで、上述したように、データの記録の際に連続して使用されたクラスタはデータ記録の順方向の順序は判るので、メモリ手段7はデータ記録で第1番目に使用されたクラスタSC1から第n番目に使用されたクラスタSCnまでのアドレスの順序を上記記憶部に格納する。
The memory means 7 reads the address of the cluster used for data recording from the recording medium 17 and stores it.
Subsequently, the memory means 7 searches for a cluster SC1 whose address is known. Here, as described above, since the clusters continuously used in the data recording can know the forward order of the data recording, the memory means 7 starts from the first cluster SC1 used in the data recording. The order of addresses up to the nth used cluster SCn is stored in the storage unit.

ここで、メモリ手段7は、当該ファイルに係るデータを記録するために使用されたクラスタのデータ記録した順方向のアドレスの順序を得ることになる。
更に、メモリ手段7は、ここで得られた使用クラスタの順方向のアドレスの順序に基づいて、その逆方向の順序を得る。
Here, the memory means 7 obtains the order of the forward addresses in which the data of the clusters used for recording the data relating to the file are recorded.
Further, the memory means 7 obtains the reverse order based on the forward address order of the used clusters obtained here.

DSP5は、記録媒体17から読出した該当ファイルについて、メモリ手段7で得た逆方向のアドレスの順序に従ってn番目のクラスタSCnから1番目のSC1の方向に遡って再生を行う。
この再生によって得られたデジタル信号(データ)は、バス13を介してD/A変換器8に送られる。
The DSP 5 reproduces the corresponding file read from the recording medium 17 by tracing back from the nth cluster SCn to the first SC1 according to the reverse address order obtained by the memory means 7.
The digital signal (data) obtained by this reproduction is sent to the D / A converter 8 via the bus 13.

D/A変換器8は、バス13からのデジタル信号をアナログ信号に変換した後、アンプ9に送る。
アンプ9は、D/A変換器8からのアナログ信号を所望のボリュームに増幅させ、スピーカ10に送る。
スピーカ10は、アンプ9からのアナログ信号を音声に変換し、その音声を出力する。
The D / A converter 8 converts the digital signal from the bus 13 into an analog signal and then sends it to the amplifier 9.
The amplifier 9 amplifies the analog signal from the D / A converter 8 to a desired volume and sends it to the speaker 10.
The speaker 10 converts the analog signal from the amplifier 9 into sound and outputs the sound.

ここで、使用者はスピーカ10から、記録媒体17にデータ記録した該当ファイルのデータ(音声データ)を、データを記録した方向とは逆の方向で再生された音声を聞くことができる。   Here, the user can listen to the sound reproduced from the speaker 10 in the direction opposite to the direction of recording the data (audio data) of the corresponding file recorded in the recording medium 17.

データ再生装置1は、上述したように、記録媒体17に記録したデータを、データを記録した方向とは逆の方向で遡って再生する際には、まずクラスタSCnを再生した後にクラスタSCn−1を見付け出して再生し、その次にクラスタSCn−2を見付け出して再生し、それ以降連続的にというのではなく、メモリ手段7がアドレスが既知であるクラスタSC1をまず得て、続いて、データが記録された順序であるクラスタSC1からクラスタSCnまでの各クラスタのアドレスを順次追従してそのアドレスの順序を求めて格納し、遡り再生を行う際にはここで得た正の順序に対して逆方向の順序でクラスタを再生する構成としていることから、クラスタの見付け出しに大きな時間を必要とせずに簡便に見付け出すことが可能になっている。   As described above, when the data reproducing apparatus 1 reproduces the data recorded on the recording medium 17 in the direction opposite to the direction in which the data was recorded, the data reproducing apparatus 1 first reproduces the cluster SCn and then the cluster SCn−1. Find and play, then find and play cluster SCn-2, and instead of continuously, the memory means 7 first obtains a cluster SC1 whose address is known, then The address of each cluster from cluster SC1 to cluster SCn, which is the order in which the data was recorded, is sequentially tracked to determine and store the order of the addresses. Since the cluster is played back in the reverse order, it is possible to easily find the cluster without requiring a long time to find the cluster.

又、データ再生装置1は、従来のデータ再生装置に比して上述して来た機能を有するメモリ手段7のみを付加した構成であって、任意のファイルをデータを記録した方向に再生する順方向の再生は、通常の再生を行うように、若しくは、メモリ手段7によってデータに対応する最初のクラスタのアドレスを簡単に見付け出し、その後それ以降のクラスタを再生すればよい。   In addition, the data reproducing apparatus 1 has a configuration in which only the memory means 7 having the above-described functions is added as compared with the conventional data reproducing apparatus, and an arbitrary file is reproduced in the direction in which the data is recorded. For the reproduction in the direction, normal reproduction may be performed, or the address of the first cluster corresponding to the data may be easily found by the memory means 7 and then the subsequent clusters may be reproduced.

更に、特開2001−338484号公報に示されたデータ再生装置は、クラスタのアドレスを格納するために二つの格納部有する記録媒体の使用を必要としているが、データ再生装置1は、通常のクラスタのアドレスを格納する格納部を唯一つしか持たない構成の記録媒体であっても何ら問題は生じない。
つまり、データ再生装置1は、汎用性が確保されている。
Further, the data reproducing apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2001-338484 requires the use of a recording medium having two storage units for storing the addresses of the clusters. Even if the recording medium has only one storage section for storing the address, no problem occurs.
That is, the data reproducing apparatus 1 is ensured for versatility.

データ再生装置1は、記録するデータは音声であるが、映像であってもよく、音声と映像の連結したものであってもよい。
データ再生装置1は、データを記録するための手段を備えて構成されているが、データを再生する機能のみであってもよい。
In the data reproducing apparatus 1, the data to be recorded is audio, but it may be video, or may be a combination of audio and video.
Although the data reproducing apparatus 1 is configured to include means for recording data, it may have only a function for reproducing data.

データ再生装置1は、記録媒体17が半導体メモリであることによって、データ記録手段及びデータ再生手段がDSP5から構成されているが、記録媒体の種類によって適宜選択するのがよい。   In the data reproducing apparatus 1, since the recording medium 17 is a semiconductor memory, the data recording means and the data reproducing means are constituted by the DSP 5, but it is preferable to select appropriately according to the type of the recording medium.

この発明の最良の実施の一形態において、記録媒体を接続している際の構成を説明するブロック図である。In the best embodiment of this invention, it is a block diagram explaining the structure at the time of connecting the recording medium. 図1に示す形態の要部機能を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the principal part function of the form shown in FIG. 従来例における図2相当図である。FIG. 3 is a view corresponding to FIG. 2 in a conventional example.

符号の説明Explanation of symbols

1 :データ再生装置
2 :マイクロフォン
3,9 :アンプ
4 :A/D変換器
5 :デジタル信号プロセッサ(DSP、データ記録手段で且つデータ再生手段)
6 :制御手段
7 :メモリ手段
8 :D/A変換器
10 :スピーカ
11 :操作手段
12 :表示手段
17 :記録媒体
1: Data reproduction device 2: Microphones 3 and 9: Amplifier 4: A / D converter 5: Digital signal processor (DSP, data recording means and data reproduction means)
6: Control means 7: Memory means 8: D / A converter 10: Speaker 11: Operation means 12: Display means 17: Recording medium

Claims (2)

データを記録するエリアが複数個のクラスタに分割され、そのクラスタの大きさよりも記録すべきデータの方が大きい場合には2個以上のクラスタを関連付けて結合させることで得られる結合のクラスタにファイル単位でデータが記録される構成の記録媒体に、データをファイル単位で記録し、且つ、データを記録する際にはそのデータの記録に使用されるクラスタのアドレスの順序も記録する構成の記録媒体から、記録されたデータを再生するデータ再生手段と、
上記構成の記録媒体から、データの記録に使用されるクラスタ又は/及び結合のクラスタのアドレスをデータ記録の順序に読み取って記憶し、且つ、そのアドレスのデータ記録の順序をその逆の順序に並べ換え得るメモリ手段と、
上記構成の記録媒体に記録されているデータを末尾から頭部の方向に遡って再生する際に、前記メモリ手段の記憶内容に基づき、記録媒体にデータが記録された順序と逆の順序のアドレスで、記録媒体に記録されたデータを再生するように前記再生手段を制御し得る制御手段を備えて構成されるデータ再生装置。
When the data recording area is divided into a plurality of clusters and the data to be recorded is larger than the size of the cluster, the file is stored in a combined cluster obtained by associating and combining two or more clusters. Recording medium configured to record data in units of files on a recording medium configured to record data in units, and also to record the order of cluster addresses used for recording the data when recording data A data reproducing means for reproducing the recorded data;
From the recording medium configured as described above, the addresses of the clusters used for data recording and / or the cluster of the combination are read and stored in the data recording order, and the data recording order of the addresses is rearranged in the reverse order. Memory means to obtain;
When reproducing the data recorded on the recording medium having the above configuration from the end toward the head, the address in the reverse order of the order in which the data was recorded on the recording medium based on the storage contents of the memory means. A data reproducing apparatus comprising control means capable of controlling the reproducing means to reproduce data recorded on the recording medium.
データ再生手段がデジタル信号プロセッサであって、そのデジタル信号プロセッサとメモリ手段が一体化し得る構成の請求項1に記載のデータ再生装置。 2. The data reproducing apparatus according to claim 1, wherein the data reproducing means is a digital signal processor, and the digital signal processor and the memory means can be integrated.
JP2005158448A 2005-05-31 2005-05-31 Data reproducing device Pending JP2006338699A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158448A JP2006338699A (en) 2005-05-31 2005-05-31 Data reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158448A JP2006338699A (en) 2005-05-31 2005-05-31 Data reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338699A true JP2006338699A (en) 2006-12-14

Family

ID=37559140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158448A Pending JP2006338699A (en) 2005-05-31 2005-05-31 Data reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006338699A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388961B1 (en) Recording apparatus, playback apparatus, recording method, and playback method
JP2006228098A (en) Data processing method, portable reproducing apparatus and computer
WO2006126679A1 (en) Data recording device and data file transmission method in the data recording device
JP2006338699A (en) Data reproducing device
JP2009075774A (en) Video/audio recording and playback device
JP4610302B2 (en) Recording / playback device
JP4753554B2 (en) Signal reproduction device
CN1281222A (en) Data replay circuit and sound recording and displaying device possessing said circuit
JP4610301B2 (en) Recording / playback device
JP2005107617A5 (en)
JP2005107617A (en) Voice data retrieval apparatus
JP2006323626A (en) Data recording apparatus
JP2017142873A (en) Reproduction control device, reproduction control program, and reproduction control method
JP2004241068A (en) Electronic apparatus and method for reproduction control thereof
KR101462788B1 (en) recorder with voice search function
JP2001357609A (en) Storage device, reproducing device and storage and reproducing device
KR20060109723A (en) Audio player apparatus
JP2006252591A (en) Recording and reproducing apparatus and control method of recording and reproducing apparatus
JPS63282961A (en) Adding device for tape recorder
JP2005251360A (en) Index recording method and data recording reproducing device
JP2005209293A (en) Reproducing device, method for processing information, and program
JP2007165957A (en) Image display
JP2008204552A (en) Recording device and recording method
JPH09222900A (en) Recording system
JP2008226403A (en) Recording device, program, and method