JP2006338581A - メッセージ装置、メッセージサーバ、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

メッセージ装置、メッセージサーバ、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006338581A
JP2006338581A JP2005165271A JP2005165271A JP2006338581A JP 2006338581 A JP2006338581 A JP 2006338581A JP 2005165271 A JP2005165271 A JP 2005165271A JP 2005165271 A JP2005165271 A JP 2005165271A JP 2006338581 A JP2006338581 A JP 2006338581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
persona
analysis
data
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005165271A
Other languages
English (en)
Inventor
Poppink Derek
デレック ポッピンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005165271A priority Critical patent/JP2006338581A/ja
Publication of JP2006338581A publication Critical patent/JP2006338581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークを介して運用される電子掲示板等に参加しているユーザーの人物像を目的に応じた条件で分析できるメッセージング・システムを提供する。
【解決手段】 メッセージサーバに、ユーザーの属性を格納するペルソナファイル25と、メッセージファイル23として保存されたメッセージ装置からのメッセージを分析してユーザーの属性をペルソナファイル25に追加するユーザー属性分析手段24と、通信手段21から分析指示と共に送られて来る仮想個人属性データと前記ペルソナファイル25との比較分析を行うペルソナ分析手段26と、分析結果をメッセージ装置に送信する制御を行う制御手段22とを設けた。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子掲示板等への投稿・閲覧、さらにホームページへの入力や閲覧等を行う際に使用するメッセージ装置、および電子掲示板、Webコンテンツ等を提供するメッセージサーバに関し、特に利用者の人物像の分析を行うことができるメッセージング・システムに関する。
ペルソナ(仮想人物)は、新規に製品やソフトウエアのシステムを開発する際、設計者等によりよく用いられるユーザーモデルである。それは、実際のコーザーとのインタビューあるいはマーケッティング調査等から引き出された行動に関するデー夕に基づくモデルである。1つのペルソナは通常、個人的な情報、行動パターン、そのペルソナが何を成し遂げたいか、またその理由を示す目標などを含んでいる。ペルソナは時にはマ一ケッティング部門や製品設計部門におけるツールとしても用いられている。
非同期メッセージングツールは、2人又はそれ以上の個人が通信するために使われる(電子メールシステム、フォ一ラム、電子掲示板、ニュースグループなどのための)広範なプログラムを含んでいる。電子掲示板(以下、単に掲示板と記す)などの非同期メッセージング・システムは、同じロケーション(同一建物内や同一フロア)にいる個人の間でも使用されるが、離れた場所にいる個人の間で最もよく用いられる。大きな掲示板になると数千人以上のユーザー、数百万件のメッセージを擁することがある。
大規模非同期メッセージング・システムのユーザーの多くは、ユーザーの集合を全体として理解することが困難である。これは、システムの特性を改善したい開発者にとって問題である。また、適切なルールを設定し、紛争を解決したい管理者や調停者にとっても問題である。更に、ピア(自分と同等な人)を識別し利害集団をみつけたいユーザー(特に新参者)にとって問題である。
現在のシステムの中には、ユーザーのプロフィールや特徴を提供するものもあるが、個人情報に関わることなので、これらは殆ど情報といえるほどのものではない。また、現在のシステムは、殆ど更新されないか又は全く更新されない。ユーザーをランク付けする(又はユーザーがお互いにランク付けできる)システムはあるにはあるが、これは単にメンバーを単一の尺度(例えば年齢やネットへの接続時間)に配列するだけである。また、契約者数、年齢構成等の集合統計を提供してくれるシステムもあるが、全体の統計量であるため、ユーザーのタイプを分類するために使用するには難しい。
一方、登録者の性別や年齢などの個人属性を登録しておき、所定の条件に合う登録者にメールを配信するメールの送信方法も提案されている(例えば特許文献1)。
特開2004−127226公報
しかしながら、特許文献1では、自発的に登録した個人の情報のみであり、しかもメールシステムの管理の下に使用され、一般ユーザーからは目的に応じて、条件に適合する集合統計や個人属性を得ることはできない。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたものであって、掲示板等に参加しているユーザーの人物像を目的に応じた条件で分析できるメッセージング・システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ネットワークに接続しメッセージサーバを介して複数の相手とメッセージの授受を行うメッセージ装置であって、人物像データを準備するペルソナ準備手段と、前記人物像データに基づいて、前記メッセージサーバを利用する所定の利用者集団の人物像分析を指示する分析指示手段と、前記人物像分析の結果を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2は、請求項1記載のメッセージ装置において、前記利用者集団は、電子掲示板への投稿者の集団であることを特徴とする。
また、請求項3は、前記ペルソナ準備手段は、請求項1または2記載のメッセージ装置において、データ入力手段を有し、該データ入力手段からの入力データに基づいて人物像データを準備することを特徴とする。
また、請求項4は、請求項1または2記載のメッセージ装置において、前記ペルソナ準備手段は、データ読み取り手段を有し、該データ読み取り手段からの読み取りデータに基づいて人物像データを準備することを特徴とする。
また、請求項5は、請求項1、2、3または4記載のメッセージ装置において、前記人物像データは、年齢、性別、居住場所等の戸籍情報を含むことを特徴とする。
また、請求項6は、請求項1、2、3または4記載のメッセージ装置において、前記人物像データは、物事に対する嗜好、性格等の行動パターン情報を含むことを特徴とする。
また、請求項7は、ネットワークを介して、メッセージ装置から受信したメッセージを蓄積し、メッセージ装置からの要求に応えて、蓄積しているメッセージをメッセージ装置に供給するメッセージサーバであって、投稿者ごとの属性データを格納するペルソナファイルと、前記メッセージ装置から分析指示と共に送られて来る個人属性データと前記ペルソナファイルの各投稿者の属性データとを比較分析するペルソナ分析手段と、該ペルソナ分析手段の分析結果をメッセージ装置に送信する制御を行う制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項8は、請求項7記載のメッセージサーバにおいて、前記メッセージ装置から受信したメッセージを分析して投稿者の属性データとして前記ペルソナファイルに追加するユーザー属性分析手段を設けたことを特徴とするメッセージサーバ。
また、請求項9は、請求項8記載のメッセージサーバにおいて、前記ユーザー属性分析手段が分析する投稿者の属性データは、物事に対する嗜好、性格等の行動パターン情報を含むことを特徴とする。
また、請求項10は、請求項7、8または9記載のメッセージサーバにおいて、前記ペルソナ分析手段は、前記個人属性データとの類似度が高いものから所定の数だけ投稿者の属性データをペルソナファイルから抽出することを特徴とする。
また、請求項11は、請求項7、8または9記載のメッセージサーバにおいて、前記ペルソナ分析手段は、前記個人属性データとの類似度が所定以上の高さである投稿者の属性データをペルソナファイルから抽出することを特徴とする。
また、請求項12は、コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のメッセージ装置として機能させるためのプログラムである。
また、請求項13は、コンピュータを、請求項7乃至11のいずれか1項に記載のメッセージサーバとして機能させるためのプログラムである。
また、請求項14は、請求項12に記載のメッセージ装置プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
また、請求項15は、請求項13に記載のメッセージサーバプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明のメッセージ装置によれば、目的に応じて、所望とする人物像に近い(あるいは遠い)メッセージング・システムの利用者集団を抽出することができ、利用者全体の行動を予測することが可能となる。
また、本発明のメッセージサーバによれば、利用者の投稿内容を分析して個人属性データに追加していくので、人物像(ペルソナ)分析の精度を高めることができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、機能の組み合わせなどは特定的な記載がない限りこの説明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
本発明は、メッセージング・システムに関心のあるユーザーが、メッセージング・システムの参加者を全体として定量的に分析するシステムである。このようなシステムであれば、参加者をグループに分類するために使用することができる。
ペルソナ分析は、メッセージング・システム内に存在する機能であっても良いし、スタンドアロンのアプリケーションとして利用可能な機能でも良い。ペルソナ(データ)は、ビルトインペルソナ・ファイルの形でも良いし、ペルソナファイルをマニュアルで作成できるものであっても、あるいは別のロケーションからペルソナファイルをインポートすることができるようにしてもよい。分析結果には、ペルソナ、行動、あるいは個人別に構成した結果が含まれる。
本明細書に記載のペルソナとは、仮想の人物である場合と、実在の人物の発言(投稿)内容等から作成された個々の人物像(個人属性データ)の両方を指す。一般にペルソナ分析は、対象集団からインタビュー等で収集したデータに基づき、集団の代表的な人物像を詳細かつ厳密に作成する。このように作成されたペルソナは一人とは限らず数人(例えば12人)作成してもよい。そして、作成したペルソナが演じるシナリオを作成し、その行動を予測・分析する。従来のユーザーの行動を予測する方法とは、従来の方法が、時には調査もせず一般的かつ大雑把なユーザー像をシナリオの中で分析する点で異なる。また、ペルソナをあたかも個人であるような表現で用いる場合があるが、その場合は、個人の属性データを意味する。しかし、個人の特定には氏名や住所などの個人情報は使用せず、メールアドレスあるいはハンドルネーム等を使用する。
本実施形態では、掲示板システムに関心のある一般ユーザーやシステム運用管理者が、掲示板の参加者を全体として定量的に分析できるペルソナ分析機能を有するメッセージング・システムを例に説明する。
以下、使用場面(シナリオ)の例により、このシステムの機能と、ユーザーがこのシステムと相互に対応する動作を説明する。
(シナリオ1 新参者としてペルソナを使用)
ユーザーは、とある掲示板を初めて訪問する。その内容に興味はあったが、そこに投稿する参加者のタイプについて確認できない。ユーザーは自分のアカウントを作成後、メニューからユーザー分析のオプションを選択する。ユーザーはメッセージングの行動が自分自身に類似したペルソナを作成して掲示板を管理するサーバにアップロードし、サーバに分析を行うよう指示する。その後、サーバは分析結果をユーザーに提示する。このユーザーは、投稿者の15%が類似の行動を取ることを知り、そのことがこのユーザーに類似した考え方をするピアを見つけるだろうと示唆する。サーバは同時に、何人のユーザーがシステムのビルトインペルソナのそれぞれに適合するかを識別して教える。ユーザーはペルソナのそれぞれを読み、掲示板参加者について理解を深める。
(シナリオ2 開発者としてペルソナを使用)
掲示板管理者(以下、単に管理者と記す)は、ある掲示板のための新しい企画を検討中である。管理者は現在のユーザーが幾つかの変更提案について、どのように考えているか興味がある。管理者は掲示板データベースにスタンドアロンのユーザー分析のユーティリティを用いる。そして、行おうとする企画によるシステムの変更によって投稿行動に好意的又は否定的な反応をするであろう、数種類のペルソナを作成し、分析を開始する。しばらくして、分析ユーティリティは管理者に結果を表示する。その結果は、企画1は、大抵のユーザーには好意的な反応があるが、企画2は、かなりの数の人々に否定的反応があると表示する。その結果を検証するために、管理者は、分析ユーティリティによって見出された各ペルソナに該当する個人ユーザーにフォローアップの電子メールを送る。
(シナリオ3 主宰者としてペルソナを使用)
主宰者として、ある掲示板にログインする。この主宰者は、最近友人からトラブルメーカーペルソナグループのファイルを受け取った。主宰者はメニューからユーザー分析のオプションを選択し、そのペルソナをアップロードする。そして分析を開始する。分析システムは、その行動がトラブルメーカーペルソナの行為(トビックを逸脱した議論、他人が著作権を所有している情報の公開、不適切な用語の使用など)と適合する数人のユーザーを指摘する。主宰者は、その情報を(そのトラブルメーカーユーザーの投稿禁止、または警告メッセージを送るなどの)アクションを取るべきかどうかの判断をするために使用する。
次に、図を用いて上述したシナリオを実現するための構成を詳細に説明する。なお、本明細書で言うメッセージング・システムは、ネットワークを介してメッセージの読み出し、書き込みを行うメッセージ装置(複数)と、メッセージ装置からのメッセージを蓄積して、メッセージ装置からの要求に応えて蓄積しているメッセージを送信するメッセージサーバを備えたシステムである。
図1は、本発明のメッセージ装置(クライアント)の要部機能構成を示す図である。本メッセージ装置は、パーソナルコンピュータあるいはそれに類似した構成の電子装置に所定のプログラムを搭載することで本発明の特徴とする機能を実現できる。前記プログラムは、ウエブ・ブラウザ(インターネット閲覧ソフト)に本発明の機能を実現するソフトウエアの部分を追加しても、単独で起動できるように構成しても良い。
同図において、KB11(キーボード)は、マウスを含む入力手段で、文字や記号の入力、表示手段12に表示されているアイコンや文字列の指定等を行う。通信手段14は、例えばインターネットなどのネットワークと通信を行う機能を有し、メッセージサーバとの通信を行う。表示手段12は、LCD(液晶ディスプレイ)等で構成し、文字や画像等を表示するもので、通信手段14が受信したメッセージの表示や、動作中のプログラムからの指示、作成中の文書やデータを表示するためのものである。
制御手段13は、プログラムの実行、入出力の制御を行い、メッセージ装置全体の動作を制御する。ハードディスク16は、プログラム、データ等を格納する記憶装置で、本発明のメッセージ装置を実現するプログラムもここに格納されている。また、ハードディスク16には、ペルソナ準備手段15によって準備(作成あるいは取得)された人物属性データ(ペルソナデータ)も格納される。
ペルソナ準備手段15は、KB11を用いて人物属性データ(ペルソナデータ)を作成してハードディスク16にペルソナデータとして格納するものである。また、ペルソナ準備手段15は、図示しないリムーバブル記憶装置(例えばCD−ROM、フレキシブルディスク、USBメモリ等)や通信手段14から作成済みの人物属性データを読み込んでハードディスク16に格納する機能も有している。
分析指示手段17は、通信手段14を介して、メッセージサーバ(図示せず)に人物像分析を指示するもので、このときハードディスク16に準備されたペルソナデータをメッセージサーバにアップロードする。
ペルソナデータは、前述したように、詳細かつ厳密に人物属性を記述するデータである。このデータは、KB11から入力して作成しても、別のシステム(例えば別のコンピュータ等)で作成したものを読み込んで使用しても良い。
ペルソナデータには、例えば、年齢、性別、信仰する宗教、居住地域などの情報や、食物や自然、行動上の嗜好(および逆に嫌悪)、支持政党、性格(攻撃的、協力的、従順、外交的、内向的)等のデータが含まれる。
前述したシナリオ1で、新参者が掲示板の参加者との人物像の比較を行う場合は、そのトピックに関連した嗜好や行動パターンに関する自分自身のペルソナデータを特に詳細に記述するとよい。
ペルソナデータの用意が出来たら、分析指示手段17から分析を指示する。すると、分析結果が通信手段14を介して送られてくる。制御手段13は、受信した分析結果を表示手段12に表示する。
次に、本発明のメッセージサーバの構成を説明する。本メッセージサーバは、CPU、RAM、ROM、ハードディスク装置、通信制御装置等を備えたサーバコンピュータにプログラムを搭載することで本発明の特徴とする機能を実現する。前記プログラムは、ウエブ・サービス・ソフト(ウエブページの公開ソフト)や掲示板ソフトに本発明の機能を実現するプログラムを追加することで実現できる。なお、本発明のプログラムは、上記ハードディスク装置に格納されており、前記RAMにロードされてCPUによって実行される。
図2は、本発明のメッセージサーバの要部機能構成を示す図である。同図において、通信手段21は、例えばインターネットなどのネットワークを介して通信を行う機能を有し、メッセージ装置(クライアント)との通信を行う。制御手段22は、プログラムの実行制御、入出力の制御等を行い、メッセージサーバ全体の動作を制御する。通信手段21から受信されたメッセージ装置からのメッセージは、制御手段22がハードディスクで構成した記憶装置にメッセージファイル23として保存する。また、制御手段22は、メッセージ装置からの閲覧要求に応え、要求されたメッセージをメッセージ装置へ送出する。
ペルソナファイル25は、ハードディスク等の記憶装置で構成され、メッセージサーバの利用者のユーザー属性に関するデータを格納するファイルである。ペルソナファイル25は、初期には年齢、性別、居住地域などの戸籍情報の一部が格納される。また、メッセージファイル23として保存されたメッセージ装置からのメッセージは、ユーザー属性分析手段24が、自然言語解析等を用いて分析し、結果をユーザー属性データとしてペルソナファイル25へ追加または更新する。このユーザ属性分析は、メッセージが受信される都度行なわれる。分析項目には、例えば、食物、自然、行動上の嗜好(および逆に嫌悪)、支持政党、性格(攻撃的、協力的、従順、外交的、内向的)等の行動パターンに関する項目が含まれる。投稿内容から得られる年齢や性別、居住地域等は信用できないので分析項目から外す。
ペルソナ分析手段26は、メッセージ装置から人物像分析を指示されたとき、この時一緒に送ってきた個人属性(ペルソナ)データと、個人別に構成されたペルソナファイル25との比較によって行う。そして、送られて来たペルソナと個人別のペルソナとの距離を求め(例えばクラスター分析や数量化理論を用いて)、距離が近いものから所定の人数あるいは所定閾値以内の距離にあるペルソナ(個人属性データ)を抽出する。
図3は、本発明のメッセージ装置における個人属性分析の処理を示すフローチャートである。メッセージ装置のユーザーは、ペルソナ準備手段15を用いて、分析すべき人物像のペルソナデータを準備する(ステップ201)。次にメッセージサーバに個人属性(ペルソナ)分析を指示する(ステップ202)。この指示により、準備されたペルソナデータはメッセージサーバにアップロードされ、分析がサーバ側で開始される。分析が終了するとメッセージサーバは分析結果を送信してくるので、受信した分析結果を表示手段12に表示する(ステップ203)。
図4は、本発明のメッセージサーバにおける個人属性分析の処理を示すフローチャートである。個人別のペルソナファイル25は、特に分析指示とは関係なく、メッセージの受信の都度作成、更新される。分析指示がなされると、ペルソナデータを受信する(ステップ301)。続いて、受信したペルソナデータと、保存してあるペルソナファイル25との比較を行い(ステップ302)、分析結果を指示を出したメッセージ装置に送信する(ステップ303)。ペルソナ分析等の一連の処理は、CGI(Common Gateway Interface)を用いて実現できる。
以上説明したように、本発明を用いれば、目的に応じた人物像(ペルソナ)データを準備することにより、容易に集団中の人物像との比較ができ、集団の行動を予測することができる。
本発明のメッセージ装置の要部機能構成を示す図である。 本発明のメッセージサーバの要部機能構成を示す図である。 本発明のメッセージ装置における個人属性分析の処理を示すフローチャートである。 本発明のメッセージサーバにおける個人属性分析の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
11…KB(キーボード)
12…表示手段
13、22…制御手段
14、21…通信手段
15…ペルソナ準備手段
16…ハードディスク
17…分析指示手段
23…メッセージファイル
24…ユーザー属性分析手段
25…ペルソナファイル
26…ペルソナ分析手段

Claims (15)

  1. ネットワークに接続しメッセージサーバを介して複数の相手とメッセージの授受を行うメッセージ装置であって、人物像データを準備するペルソナ準備手段と、前記人物像データに基づいて、前記メッセージサーバを利用する所定の利用者集団の人物像分析を指示する分析指示手段と、前記人物像分析の結果を表示する表示手段とを備えたことを特徴とするメッセージ装置。
  2. 前記利用者集団は、電子掲示板への投稿者の集団であることを特徴とする請求項1記載のメッセージ装置。
  3. 前記ペルソナ準備手段は、データ入力手段を有し、該データ入力手段からの入力データに基づいて人物像データを準備することを特徴とする請求項1または2記載のメッセージ装置。
  4. 前記ペルソナ準備手段は、データ読み取り手段を有し、該データ読み取り手段からの読み取りデータに基づいて人物像データを準備することを特徴とする請求項1または2記載のメッセージ装置。
  5. 前記人物像データは、年齢、性別、居住場所等の戸籍情報を含むことを特徴とする請求項1、2、3または4記載のメッセージ装置。
  6. 前記人物像データは、物事に対する嗜好、性格等の行動パターン情報を含むことを特徴とする請求項1、2、3または4記載のメッセージ装置。
  7. ネットワークを介して、メッセージ装置から受信したメッセージを蓄積し、メッセージ装置からの要求に応えて、蓄積しているメッセージをメッセージ装置に供給するメッセージサーバであって、投稿者ごとの属性データを格納するペルソナファイルと、前記メッセージ装置から分析指示と共に送られて来る個人属性データと前記ペルソナファイルの各投稿者の属性データとを比較分析するペルソナ分析手段と、該ペルソナ分析手段の分析結果をメッセージ装置に送信する制御を行う制御手段とを備えたことを特徴とするメッセージサーバ。
  8. 請求項7記載のメッセージサーバにおいて、前記メッセージ装置から受信したメッセージを分析して投稿者の属性データとして前記ペルソナファイルに追加するユーザー属性分析手段を設けたことを特徴とするメッセージサーバ。
  9. 前記ユーザー属性分析手段が分析する投稿者の属性データは、物事に対する嗜好、性格等の行動パターン情報を含むことを特徴とする請求項8記載のメッセージサーバ。
  10. 前記ペルソナ分析手段は、前記個人属性データとの類似度が高いものから所定の数だけ投稿者の属性データをペルソナファイルから抽出することを特徴とする請求項7、8または9記載のメッセージサーバ。
  11. 前記ペルソナ分析手段は、前記個人属性データとの類似度が所定以上の高さである投稿者の属性データをペルソナファイルから抽出することを特徴とする請求項7、8または9記載のメッセージサーバ。
  12. コンピュータを、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のメッセージ装置として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項7乃至11のいずれか1項に記載のメッセージサーバとして機能させるためのプログラム。
  14. 請求項12に記載のメッセージ装置プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  15. 請求項13に記載のメッセージサーバプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005165271A 2005-06-06 2005-06-06 メッセージ装置、メッセージサーバ、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2006338581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165271A JP2006338581A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 メッセージ装置、メッセージサーバ、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165271A JP2006338581A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 メッセージ装置、メッセージサーバ、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006338581A true JP2006338581A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37559053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165271A Pending JP2006338581A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 メッセージ装置、メッセージサーバ、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006338581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100621A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 (주)어바웃타임 단말내 정보 분석에 기반하여 사용자 맞춤형 메시지를 전달하는 단말,서버, 시스템 및 방법과 그에 대한 컴퓨터 프로그램
US11030252B2 (en) 2017-07-18 2021-06-08 Fujitsu Limited Effective extraction of information on time-varying user interest

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160100621A (ko) * 2015-02-16 2016-08-24 (주)어바웃타임 단말내 정보 분석에 기반하여 사용자 맞춤형 메시지를 전달하는 단말,서버, 시스템 및 방법과 그에 대한 컴퓨터 프로그램
US11030252B2 (en) 2017-07-18 2021-06-08 Fujitsu Limited Effective extraction of information on time-varying user interest

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7206304B2 (ja) ニュースの信憑性を特定する方法
Wei et al. Understanding the intentions of users to ‘stick’to social networking sites: a case study in Taiwan
Barlas et al. To" see" is to stereotype: Image tagging algorithms, gender recognition, and the accuracy-fairness trade-off
US9208251B2 (en) Computer-based evaluation tool for selecting personalized content for users
JP5334067B2 (ja) オンラインソーシャルネットワーク内のユーザをランク付けする方法、及びシステム
MX2013014211A (es) Clasificacion basada en contexto de resultados de busqueda.
TW201333866A (zh) 社群共享及影響圖表系統及方法
CN102222081A (zh) 将人物的模型应用于搜索结果
CN111625726A (zh) 一种用户画像的处理方法和装置
JP2005266938A (ja) 知見者紹介のためのプログラム、装置及び方法
JP4808238B2 (ja) 人物とアバターとの類似度を判定する装置、方法及びプログラム
JP7353696B1 (ja) 情報処理装置、方法、プログラム、およびシステム
Numer et al. Grinding against HIV discourse: A critical exploration of social sexual practices in gay cruising apps
US7930304B1 (en) Method and system for automated submission rating
WO2015029115A1 (ja) 電子書籍システム、電子書籍の提供方法、記録媒体、及び、プログラム
JP2006338581A (ja) メッセージ装置、メッセージサーバ、プログラムおよび記録媒体
JP2009181262A (ja) コンテンツ評価装置
JP2003216785A (ja) メンバ選定支援システム
Haig Your personal brand: Building a professional identity, and promoting it effectively, can be vital to an internal auditor's career
JP2007072765A (ja) 情報閲覧支援のためのプログラム、方法及び装置
Wheeler et al. Opportunities to address information poverty with social search
WO2022185401A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム並びに記憶媒体
JP7405476B1 (ja) ネットワークシステム、情報処理方法、およびサーバ
US11776183B2 (en) Generation device, generation method, and non-transitory computer readable storage medium
JP7198402B2 (ja) 研修支援システム、研修支援方法及び研修支援プログラム