JP2006332995A - 移動通信方法、移動端末、移動通信装置、ゲートウェイおよびホームエージェント - Google Patents

移動通信方法、移動端末、移動通信装置、ゲートウェイおよびホームエージェント Download PDF

Info

Publication number
JP2006332995A
JP2006332995A JP2005152812A JP2005152812A JP2006332995A JP 2006332995 A JP2006332995 A JP 2006332995A JP 2005152812 A JP2005152812 A JP 2005152812A JP 2005152812 A JP2005152812 A JP 2005152812A JP 2006332995 A JP2006332995 A JP 2006332995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
information
base station
network
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005152812A
Other languages
English (en)
Inventor
Satrusajang Ratapon
ラタポン サットルサヤェン
Masanori Morita
正範 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005152812A priority Critical patent/JP2006332995A/ja
Publication of JP2006332995A publication Critical patent/JP2006332995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークに接続した移動通信装置の配下の移動端末が、当該ネットワークを介して他のネットワークで位置登録を行うことができる手段を提供する。
【解決手段】 移動通信システム1は、移動端末10と、セルラーネットワーク24および移動端末10と通信が可能なセルラー端末12と、セルラーネットワーク24の無線基地局14と、セルラー端末12の位置情報を管理しているロケーションレジスタ16と、セルラーネットワーク24とIPネットワーク26のゲートウェイとなるゲートウェイ装置18と、IPネットワーク26に存在し、移動端末10の位置管理を行うホームエージェント20と、移動端末10と通信を行うIPネットワーク26と接続された通信端末22とを含んで構成される。これにより移動端末10はセルラーネットワーク24を介してIPネットワーク26において位置登録をする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動体通信を実行する移動通信方法、移動端末、移動通信装置、ゲートウェイおよびホームエージェントに関するものである。
ユビキタスネットワーク社会において、あらゆる端末がネットワークに参加し、通信を行うことが想定される。端末は移動できることを前提としていて、小型で無線通信が可能なものが考えられる。このような端末としては、例えば、PDA(Personal Digital Assistance)や各種センサや無線タグがついている電子機器などが考えられる。これらの移動端末同士が、基地局やアクセスポイント等の設備を必要としないマルチホップ通信の形態で互いに通信を行うための技術として、無線アドホックネットワークの技術がある(非特許文献1参照)。しかし、この無線アドホックネットワークの技術だけでは移動端末は近距離の端末としか通信できず、通信の範囲が限定されてしまうため、これらの無線アドホックネットワークを構成している移動端末にグローバルなIPネットワーク(Internet Protocol Network)への接続性を提供するための技術も提案されている(非特許文献2および3参照)。
この技術は、モバイルIP(MobileInternet Protocol)技術とアドホックネットワーク技術の統合を行ったものである。この技術では、移動端末からコアネットワークであるIPネットワークにある通信端末に発信することと、IPネットワークにある通信端末から移動端末に着信をかけることが可能である。このような移動端末とIPネットワークにある通信端末との通信は、固有アドレスをもつ移動端末がIPネットワークとのゲートウェイとなるノードまたは端末を検索し、そのノードからグローバルアドレスを付与してもらい、そのグローバルアドレスつまり現在の位置情報をホームエージェントに登録し、管理することで可能となる。この一連の動作を位置登録と呼ぶ。
このような位置登録を行った移動端末が発信を行う場合は、このグローバルアドレスをそのまま利用して通信を行うことが可能である。着信を行う場合は、相手の通信端末からのパケットが移動端末の固有アドレスに送信される。この場合、当該移動端末の位置情報を管理するホームエージェントにデータが送られ、ホームエージェントは移動端末のグローバルアドレスにヘッダの書き換え、またはカプセル化を行い、当該移動端末にデータを転送する。移動端末およびゲートウェイ端末は移動するため、移動端末はアドレスを付与してもらったゲートウェイ端末と通信が不可能になったときや、より最適なゲートウェイ端末を発見したときに、移動端末は再度位置登録を行う。
チェァーズ・ヨセフ・マッカー(Chairs: Joseph Macker)、スコット・コルソン、「モバイル アドホック ネットワーク(マネット)」(Mobile Ad-hoc Networks (manet))、[online]、IETF ワーキング グループ(IETF working group)、[平成17年2月7日検索]、インターネット〈URL:http://www.ietf.org/html.charters/manet-charter.html〉 ユー・ジョンソン、外(U. Johnson et al.,)、「エムアイピィーマネット−モバイルアドホックネットワークのためのモバイルアイピィー」(MIPMANET-mobile IP for mobile ad hoc networks)、IEEE モビホック(IEEE MobiHOC) 2000年、p 76-85 アール・ワキカワ、外(R. Wakikawa et al.,)、「IPv6モバイルアドホックネットワークのためのグローバル接続性(ドラフト−ワキカワ−マネット−グローバル、ブイ6−03ティーエックスティー)」(Global Connectivity for IPv6 Mobile AdHoc Networks(draft-wakikawa-manet-globalv6-02.txt))、[online]、2002年11月、IETF、[平成17年2月7日検索]、インターネット〈URL:http://www.ietf.org/ietf/1id-abstracts.txt〉
しかし、上述した非特許文献2および3に記載の位置管理方法では、以下に示すような問題点があった。すなわち、上記従来の位置管理方法においては、IPネットワークにある通信端末と、無線アドホックネットワークにある移動端末とが、ゲートウェイを介して直接接続している環境では、位置登録や通信を行うことは可能である。しかし、IPネットワークで管理されていた移動端末が、移動してセルラーネットワークにあるセルラー端末の配下になった場合(セルラー端末を介して通信を行う場合)には、IPネットワークにおいて位置登録を行うことはできない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ネットワークに接続した移動通信装置の配下である移動端末が、当該ネットワークを介して他のネットワークにおいて位置登録を行うことができる移動通信方法、移動端末、移動通信装置、ゲートウェイおよびホームエージェントを提供することにある。
本発明は、第1のネットワークに接続可能な移動通信装置を介して通信を行う移動端末と、第1のネットワークとゲートウェイを介して接続可能であり、移動端末の位置情報を記憶するホームエージェントが設置された第2のネットワークとの間の移動通信方法であって、移動端末が、移動通信装置から当該移動端末のネットワーク上の位置情報を取得するステップと、移動端末が、取得した位置情報を移動通信装置に送信するステップと、移動通信装置が、移動端末から送信された位置情報をゲートウェイに送信するステップと、ゲートウェイが、移動通信装置から送信された位置情報をホームエージェントに送信するステップと、ホームエージェントが、移動端末とゲートウェイから送信された位置情報との対応関係を記憶するステップと、を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、移動端末が移動通信装置から当該移動端末の位置情報を取得し、移動端末が取得した位置情報を移動通信装置、ゲートウェイを介してホームエージェントに送信し、ホームエージェントが、移動端末と位置情報との対応関係を記憶するから、第1のネットワークに接続した移動通信装置の配下である移動端末が、第1のネットワークを介して第2のネットワークにおいて位置登録をすることができる。
この場合、第2のネットワークに接続した通信端末が、パケットをホームエージェントへ送信するステップと、ホームエージェントが、パケットを受信するステップと、ホームエージェントが、記憶した移動端末と位置情報との対応関係から移動端末の位置情報を抽出するステップと、ホームエージェントが、抽出した位置情報に基づいてパケットをゲートウェイに送信するステップと、ゲートウェイが、ホームエージェントから送信されたパケットを位置情報に基づいて移動通信装置を介して移動端末に送信するステップと、をさらに含むことが好適である。
この構成によれば、第2のネットワークに接続した通信端末が送信したパケットを、ホームエージェントが受信して、記憶した移動端末と位置情報との対応関係から移動端末の位置情報を抽出し、抽出した位置情報に基づいてパケットをゲートウェイに送信するから、第1のネットワークと第2のネットワークとを接続するゲートウェイにパケットを送信することができる。また、ゲートウェイが、ホームエージェントから送信されたパケットを位置情報に基づいて移動通信装置を介して移動端末に送信するから、第2のネットワークに接続した通信端末が送信したパケットを、第1のネットワークに接続された移動通信装置の配下の移動端末に送信することができる。
この場合、移動端末が位置情報を取得するステップにおいて、移動端末は移動通信装置が在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報を併せて取得し、移動端末が位置情報を移動通信装置に送信するステップにおいて、移動端末は取得した無線基地局情報を併せて移動通信装置に送信し、移動通信装置が位置情報をゲートウェイに送信するステップにおいて、移動通信装置は移動端末から送信された無線基地局情報を併せてゲートウェイに送信し、ゲートウェイが位置情報をホームエージェントに送信するステップにおいて、ゲートウェイは移動通信装置から送信された無線基地局情報を併せてホームエージェントに送信し、ホームエージェントが移動端末と位置情報との対応関係を記憶するステップにおいて、ホームエージェントは移動端末と位置情報とゲートウェイから送信された無線基地局情報との対応関係を記憶することが好適である。
この構成によれば、移動端末は無線基地局情報を併せて取得し、無線基地局情報が移動通信装置、ゲートウェイを介してホームエージェントに送信され、ゲートウェイは移動端末と位置情報と無線基地局情報との対応関係を記憶するから、無線基地局情報を他から取得する必要がなくなる。
この場合、第2のネットワークに接続した通信端末が、パケットを移動端末へ送信するステップと、ホームエージェントが、パケットを受信するステップと、ホームエージェントが、記憶した移動端末と位置情報と無線基地局情報との対応関係から移動端末の位置情報と無線基地局情報とを抽出するステップと、ホームエージェントが、抽出した位置情報と無線基地局情報とに基づいてパケットをゲートウェイに送信するステップと、ゲートウェイが、ホームエージェントから送信されたパケットを位置情報と無線基地局情報とに基づいて、移動通信装置が在圏する無線基地局と移動通信装置とを介して移動端末に送信するステップとをさらに含むことが好適である。
この構成によれば、第2のネットワークに接続した通信端末が送信したパケットを、ホームエージェントが受信して、記憶した移動端末と位置情報と無線基地局情報との対応関係から移動端末の位置情報と無線基地局情報とを抽出し、抽出した位置情報と無線基地局情報とに基づいてパケットをゲートウェイに送信するから、第1のネットワークと第2のネットワークとを接続するゲートウェイにパケットを送信することができる。また、ゲートウェイが、ホームエージェントから送信されたパケットを、位置情報と無線基地局情報とに基づいて、移動通信装置が在圏する無線基地局と移動通信装置とを介して移動端末に送信するから、無線基地局情報を他から取得しなくとも、第2のネットワークに接続した通信端末が送信したパケットを、第1のネットワークに接続された移動通信装置の配下の移動端末に送信することができる。
また本発明の別の態様によれば、ネットワークに接続可能な移動通信装置を介して通信を行う移動端末であって、移動通信装置から、移動端末のネットワーク上の位置情報を取得する情報取得手段と、移動通信装置から取得した位置情報を移動通信装置へ送信する情報送信手段と、を備えた移動端末が提供される。
この場合、情報取得手段は、移動通信装置から、移動通信装置が在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報を併せて取得し、情報送信手段は、移動通信装置から取得した無線基地局情報を併せて移動通信装置へ送信することが好適である。
また本発明の別の態様によれば、移動端末と第1のネットワークとの間の通信を中継する移動通信装置であって、移動端末のネットワーク上の位置情報を当該移動端末に通知する情報通知手段と、移動端末から位置情報を受信したときに、位置情報を第1のネットワークと第2のネットワークとを接続するゲートウェイに送信する情報転送手段と、を備えた移動通信装置が提供される。
この場合、情報通知手段は、在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報を併せて移動端末に通知し、情報転送手段は、移動端末から位置情報と無線基地局情報とを受信したときに、位置情報と無線基地局情報とをゲートウェイに送信することが好適である。
この場合、第2のネットワークから移動端末へのパケットの着信通知を受信したときに、移動端末との経路を確立する経路確立手段と、ゲートウェイに、移動端末との経路が確立したことを通知する経路確立通知手段とを備えることが好適である。
この構成によれば、第2のネットワークから移動端末へのパケットの着信通知を受信したときに、移動端末との経路を確立することができ、ゲートウェイに、移動端末との経路が確立したことを通知することができる。
また、本発明の別の態様によれば、移動端末が中継に用いて通信を行うための移動通信装置が接続可能な第1のネットワークと、移動端末のネットワーク上の位置情報を記憶するホームエージェントを設置された第2のネットワークと、を接続するゲートウェイであって、ホームエージェントから送信されるパケットを位置情報に基づいて移動通信装置を介して移動端末に送信する着信制御手段を備えたゲートウェイが提供される。
この場合、着信制御手段は、位置情報と移動通信装置が在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報とに基づいて、ホームエージェントから送信されるパケットを、移動通信装置が在圏する無線基地局と移動通信装置とを介して移動端末に送信する、ことが好適である。
また、本発明の別の態様によれば、移動端末が中継に用いて通信を行うための移動通信装置が接続可能な第1のネットワークとゲートウェイを介して接続可能な第2のネットワークに設置されたホームエージェントであって、移動端末と、移動端末から送信された当該移動端末のネットワーク上の位置情報と、移動端末から送信された移動通信装置が在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報との対応関係を記憶する対応情報格納手段と、第2のネットワークに接続した通信端末からのパケットを受信する受信手段と、移動端末と位置情報と無線基地局情報との対応関係から、移動端末の位置情報と無線基地局情報とを抽出する抽出手段と、抽出した位置情報と無線基地局情報とに基づいてパケットをゲートウェイに送信する送信手段とを備えたホームエージェントが提供される。
本発明のネットワークに接続した移動通信装置を介して通信を行う移動端末が、当該ネットワークを介して他のネットワークおいて位置登録を行うことができる。
以下、本発明の実施形態に係る移動通信システムについて添付図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の移動通信システム1は、移動端末10と、セルラーネットワーク24(第1のネットワーク)および移動端末10と通信が可能なセルラー端末12(移動通信装置)と、セルラーネットワーク24の無線基地局14と、セルラー端末12の位置情報を管理しているロケーションレジスタ16と、セルラーネットワーク24とIPネットワーク26(第2のネットワーク)のゲートウェイとなるゲートウェイ装置18と、IPネットワーク26に存在し、移動端末10の位置管理を行うホームエージェント20と、移動端末10と通信を行うIPネットワーク26に接続した通信端末22とを備えて構成される。図1の例では、IPネットワーク26で管理されていた移動端末10が、図中の矢印に示すように、移動によりセルラー端末12の配下に帰属した場合について示している。
まず本発明の実施形態にかかる移動端末の構成について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る移動端末の構成を示す図である。図2に示すように、本実施形態の移動端末10は、グローバルアドレス情報を取得する情報取得部28(情報取得手段)と、取得したグローバルアドレス情報を格納する情報格納部30と、上記セルラー端末12への経路情報を記憶する経路格納部32と、情報格納部30に格納されたグローバルアドレス情報を経路格納部30に格納された経路でセルラー端末12に送信する情報送信部34(情報送信手段)とを備えて構成される。以下、各構成要素について説明する。
情報取得部28には、グローバルアドレス情報を取得する機能が含まれる。グローバルアドレス情報とは移動端末10がIPネットワーク26と接続し、通信を行う際のアドレスのことであり、セルラー端末12からグローバルアドレス自体を取得方法とセルラー端末12からアドレスプレフィックスを取得し、移動端末10が自らグローバルアドレスを生成する方法がある。情報取得部28が取得したグローバルアドレス情報は、情報格納部30に格納される。また情報取得部28は、グローバルアドレス情報を取得した際に、情報元のセルラー端末12への経路情報を併せて取得し、経路格納部30に格納する。
情報格納部30には、情報取得部28が取得したグローバルアドレス情報が格納される。経路格納部32には、情報取得部28が取得したセルラー端末12への経路情報が格納される。なお経路情報とは、例えば当該セルラー端末12へパケットを送信するには、どの端末にパケットを送信すればよいかを示している情報である。
情報送信部34は、情報格納部32に格納されたグローバルアドレス情報をセルラー端末12に送信する。この際、情報送信部34は、経路格納部32に格納されている経路情報を用いて、セルラー端末12に送信する。情報送信部34がセルラー端末12に送信する送信情報の一部には、移動端末が保持している固有のアドレスと、移動端末10が所属していたIPネットワーク26のホームエージェント20のアドレスとが含まれる。
これらのグローバルアドレス情報と移動端末10の固有アドレスとは、移動端末10が所属していたIPネットワーク26のホームエージェント20まで送信される。これらの情報の送信方法としては、宛先をホームエージェント20とするパケットに宛先をセルラー端末12とするパケットでカプセル化を行う方法や、宛先をセルラー端末12とするパケットの一部にホームエージェント20のアドレス情報を記述して送信し、セルラー端末12で宛先をホームエージェント20のアドレスに書き換えるなどと言ったような方法が考えられる。
次に本発明の実施形態にかかるセルラー端末の構成について説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係るセルラー端末の構成を示す図である。図3に示すように、セルラー端末12は、グローバルアドレス情報を移動端末10へ通知する情報通知部36(情報通知手段)と、移動端末10からグローバルアドレス情報を受信するとセルラーネットワーク24とIPネットワーク26のゲートウェイ装置18と通信路を確立し、グローバルアドレス情報をゲートウェイ装置18に送信する情報転送部38(情報転送手段)と、無線基地局14からの移動端末10への着信通知を受信すると移動端末10への経路を確立し、ゲートウェイ装置18に対して移動端末10への経路が確立したことを通知する経路確立部40(経路確立手段、経路確立通知手段)とを含んで構成される。以下、各構成要素について説明する。
情報通知部36は、セルラー端末12が保持しているグローバルアドレス情報を配下の移動端末10に通知する。グローバルアドレス情報を配下の移動端末10に通知する方法としては、定期的に情報をブロードキャストする方法や、移動端末10から問い合わせを受けた場合にグローバルアドレス情報を送信する方法が考えられる。
情報転送部38は、セルラー端末12からグローバルアドレス情報を受信すると、セルラーネットワーク24とIPネットワーク26のゲートウェイ装置18との通信路を確立し、受信した情報をゲートウェイ装置18に送信する。情報転送部38とゲートウェイ装置18との通信路確立方法は一般的なセルラーシステムの方法を用いる。
経路確立部40は、無線基地局14から移動端末10への着信通知を受信し、移動端末10への経路確立を行う。移動端末10との経路確立後、ゲートウェイ装置18に通知を行う。移動端末10との経路確立は、無線アドホックネットワークで使用される一般的な技術であり、例えば、移動端末10への経路要求パケットをフラッディングし、移動端末からの経路応答を受信し、経路応答が送信された経路を移動端末への経路とすることが考えられる。
本実施形態にかかるロケーションレジスタ16は、セルラーネットワークにおける一般的なものであり、セルラー端末12が在圏している無線基地局14に関する情報が記憶されている。当該セルラー端末12が移動して在圏している無線基地局14が変わったときは、ロケーションレジスタ16に記憶された情報は新しい情報に更新される。
次に本発明の実施形態にかかるゲートウェイ装置の構成について説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係るゲートウェイ装置の構成を示す図である。図4に示すように、ゲートウェイ装置18は、ホームエージェント20から送信される移動端末10のグローバルアドレス宛のパケットを受信すると当該パケットを蓄積するパケット蓄積部42と、パケットの宛先グローバルアドレスからセルラー端末12の識別番号を割り出すセルラー端末識別部44と、ロケーションレジスタ16に対して、当該セルラー端末12が在圏している無線基地局14を問い合わせる位置問い合わせ部46と、当該問い合わせによって判明したセルラー端末12が在圏している無線基地局14に対して着信通知をする着信通知部48と、当該セルラー端末12から移動端末10への経路が確立したことの通知を受信し、当該セルラー端末12と通信路を確立し、蓄積していたパケットをセルラー端末12経由で、移動端末10に送信する着信制御部50(着信制御手段)とを備えて構成される。以下、各構成要素について説明する。
パケット蓄積部42は、ホームエージェント20から送信される移動端末10のグローバルアドレス宛のパケットを受信し、パケットを蓄積する。
セルラー端末識別部44は、図5に示すように、グローバルアドレスとセルラー端末12のIDとの対応関係が書き込まれたセルラー端末対応テーブル44aを予め保持している。移動端末10のグローバルアドレス宛のパケットからそのグローバルアドレスはどのセルラー端末12が割り当てたものかを検索し、セルラー端末12のIDを識別することが可能である。尚、セルラー端末12のIDとはセルラー端末12の識別子であり、例えば、図5に示すようなセルラー端末12の電話番号などが考えられる。
位置問い合わせ部46は、セルラー端末12の位置管理を行っているロケーションレジスタ16に対して、セルラー端末12のIDを送信し、現在セルラー端末12が在圏している無線基地局14のアドレスやID等の情報である無線基地局情報を受信する。位置問い合わせ部46は、取得した無線基地局情報を着信通知部48に送信する。
着信通知部48は、位置問い合わせ部46から受信した無線基地局情報に対応して、当該無線基地局14へ、着信通知のパケットを送信する。着信通知のパケットには、セルラー端末12のIDおよび移動端末10のグローバルアドレスが含まれる。必要である場合、着信通知部48は、移動端末10の固有のアドレスも合わせて送信してもよい。
着信制御部50は、セルラー端末12から移動端末10への経路が確立したことの通知を受信すると、当該セルラー端末12と通信路を確立する。また着信制御部50は、パケット蓄積部42が蓄積していたパケットを、セルラー端末12経由で移動端末10に送信する。この通信路確立方法としては、一般的なセルラーシステムにおける着信動作と同様である。送信方法としては、移動端末10のグローバルアドレスが固有性をもっている場合はグローバルアドレス宛に送信することが可能であるが、移動端末10のグローバルアドレスに固有性がない場合は移動端末10の固有のアドレスに対して送信する必要がある。この場合、パケットの送信先を、移動端末10のグローバルアドレスから固有アドレスに返還する必要がある。この移動端末10のグローバルアドレスから固有アドレスへの変換は、ゲートウェイ装置18の着信制御部50で行っても良いし、あるいはセルラー端末12で行っても良い。
次に本発明の実施形態にかかるホームエージェントの構成について説明する。図6は、本発明の第1実施形態に係るホームエージェントの構成を示す図である。図6に示すように、ホームエージェント20は、移動端末10から送信されるグローバルアドレス情報を受信し、当該移動端末10のグローバルアドレス情報を記憶する対応情報格納部52(対応情報格納手段)と、通信端末10から移動端末10へ送信されるパケットを受信し、当該移動端末10のグローバルアドレスおよび無線基地局14を割り出し、パケットをグローバルアドレス宛に送信するパケット制御部54とを備えて構成される。以下、各構成要素について説明する。
対応情報格納部52は、移動端末10から送信されるグローバルアドレス情報を受信し、この情報を、図7に示すような当該移動端末10とグローバルアドレス情報との対応関係を記憶する移動端末対応テーブル52aに格納する。移動端末対応テーブル52aは、図7に示す通り、移動端末10の固有アドレスとその移動端末10に対応するグローバルアドレス情報とが書き込まれている。このような移動端末対応テーブル52aにより、ホームエージェント20は、移動端末10の固有アドレスからグローバルアドレス情報を検索することが可能である。
パケット制御部54は、通信端末22から移動端末10へ送信されるパケットを受信する。ホームエージェント20は、IPネットワーク26に所属していた移動端末10の位置管理を行う。ホームエージェント20のアドレスと移動端末の固有アドレスとは同一のネットワークアドレスである。そのため、移動端末10の固有アドレス宛のパケットがIPネットワーク26に届いた場合、パケット制御部54は、当該パケットがホームエージェント20宛のパケットでない場合も当該パケットを受信するように動作する。そして、パケット制御部54は、受信したパケットの宛先である移動端末10のグローバルアドレスを対応情報格納部52から検索し、パケットを当該グローバルアドレス宛の移動端末10に送信する。尚、送信するパケットには、移動端末の固有アドレスをパケットに記述する。
続いて、本実施形態にかかる移動通信システムの動作について説明する。図8は、本発明の第1実施形態に係る移動通信システムの位置登録の動作を示すシーケンス図である。本実施形態にかかる位置登録方法において、移動端末10のグローバルアドレス情報を送信するにあっては、まず、移動端末10はセルラー端末12からグローバルアドレス情報を取得する(S11)。
グローバルアドレス情報は、通信端末22がIPネットワーク26から当該グローバルアドレス情報に基づいてパケットを送信することにより、移動端末10にパケットを届かせるというものであり、移動端末10のネットワーク上での位置情報を表している。グローバルアドレス情報は、例えば、モバイルIP技術の分野におけるCoA(Care of address)と類似するものであり、IPv6ではグローバルアドレス情報として、アドレスプレフィックスを取得することで、そのアドレスプレフィックスから移動端末10自身のグローバルアドレスを生成することが可能である。IPv4ではFA(Foreign Agent)が、FA自身のアドレスをグローバルアドレス情報として移動端末に通知することも考えられる。この場合はセルラー端末12がFAの役割を行い、着信パケットがセルラー端末12に届く際、セルラー端末12は移動端末10にパケットを転送する機能が必要となる。
本実施形態では、セルラー端末12の情報通知部36が定期的にグローバルアドレス情報をフラッディングする方法や、移動端末10がグローバルアドレス情報要求をフラッディングし、セルラー端末12の情報通知部36がグローバルアドレス情報を移動端末10に送信するといったような方法が考えられる。
移動端末10が情報取得部28からグローバルアドレス情報を取得すると、そのグローバルアドレス情報を情報格納部30に格納する。
そして移動端末10は、自身のグローバルアドレス情報をホームエージェントに登録する。ホームエージェント20は移動端末10が所属したIPネットワーク26にあって、移動端末10の位置管理を行っている。移動端末10は、セルラー端末12経由でセルラーネットワーク24を経由して、自身のグローバルアドレス情報をホームエージェント20に送信する必要があり、当該セルラー端末12への経路をもっている必要がある。
当該セルラー端末12への経路はグローバルアドレス情報取得時に同時に取得する方法と、新たにセルラー端末12への経路を要求する方法が考えられる。この場合の経路取得方法は、一般的な無線アドホックネットワークの技術を使用することが可能である。移動端末10は、取得したセルラー端末12への経路情報を経路格納部32に格納し、移動端末10がグローバルアドレス情報をホームエージェント20に送信するときに使用する。
この場合、移動端末10は、移動端末10が受信したグローバルアドレス情報から、移動端末10がホームエージェント20にグローバルアドレス情報を送信するかどうかを判断する動作を行うことが可能である。例えば、移動端末10は、取得したグローバルアドレス情報が現在保持しているグローバルアドレス情報と変化がない場合はホームエージェント20にグローバルアドレス情報を送信せず、グローバルアドレス情報が変化する場合にのみグローバルアドレス情報を送信することが考えられる。
移動端末10の情報送信部34は、取得したグローバルアドレス情報をセルラー端末12への経路に送信する(S12)。送信するパケットにはホームエージェント20のアドレス情報および移動端末10の固有アドレス情報が含まれる。これらの情報は、セルラー端末12やゲートウェイ装置18が、グローバルアドレス情報をホームエージェント20に送信する際に使用される。移動端末10の固有アドレス情報は、ホームエージェント20でどの移動端末のグローバルアドレス情報であるかを判断するために使用される。
移動端末10からセルラー端末12への経路にグローバルアドレス情報を送信する方法として、パケットをカプセル化する方法や経由する経路を指定する方法が考えられる。カプセル化方法としては宛先がホームエージェント20のパケットの外側にセルラー端末12のアドレス宛のヘッダでカプセル化することが考えられる。セルラー端末12はこのパケットを受信するとカプセル化を解除し、宛先がホームエージェント20のパケットのみをゲートウェイ装置18に送信することになる。経由する経路を指定する方法としてはパケットのヘッダやヘッダオプション等に経由すべきノードのアドレスを全て記述する方法を用いることができる。この場合には、パケットのヘッダやヘッダオプション等にセルラー端末12のアドレスとホームエージェント20のアドレスを記述すれば、移動端末10は、当該パケットを、セルラー端末12を経由してホームエージェント20に送信することが可能となる。
移動端末10が送信したグローバルアドレス情報のパケットがセルラー端末12に届くと、セルラー端末12の情報転送部38はパケットを蓄積し、ゲートウェイ装置18との通信路確立を行う(S13)。通信路確立とはセルラーシステムにおける通信路確立と同様の方法を使用し、セルラーネットワーク24内において、ゲートウェイ装置18とセルラー端末12間に通信路が確保される。通信路が確立された後、セルラー端末12の情報転送部38は、パケットを通信路に送信する(S14)。送信するパケットの宛先は、この時点でホームエージェント20宛になっている。この場合、移動端末10が送信してきたパケットの記述方法によって、セルラー端末12の情報転送部38は必要に応じて処理を行う必要がある。
ゲートウェイ装置18がセルラー端末12からパケットを受信すると、ゲートウェイ装置18は当該パケットをIPネットワーク26のホームエージェント20に転送する(S15)。これはセルラーネットワークの一般的なゲートウェイ装置と同様の動作である。
ホームエージェント20が移動端末10から送信されるグローバルアドレス情報を受信すると、ホームエージェント20の対応情報格納部52は、パケットに記述されている移動端末10の固有アドレスとグローバルアドレス情報を確認し、内部にある対応情報テーブル52aの当該移動端末の部分にグローバルアドレス情報を格納する(S16)。
続いて、本実施形態にかかる移動端末へのパケット送信方法について説明する。図9は、本発明の第1実施形態に係る移動通信システムの移動端末へのパケット送信の動作を示すシーケンス図である。
本実施形態にかかる移動端末10へのパケット送信方法において、通信端末22が移動端末10へパケットを送信するにあっては、まず、通信端末22が移動端末10の固有アドレス宛にパケットを送信する(S21)。送信されたパケットは移動端末10が所属したIPネットワーク26にルーティングされ、移動端末10の位置管理を行っているホームエージェント20にパケットが届く。このとき、ホームエージェント20は、移動端末10宛のパケットを受信し、登録されている当該移動端末10のグローバルアドレスを検索する(S22)。そして、ホームエージェント20は、パケットを当該移動端末10のグローバルアドレス宛に送信する(S23)。パケットを送信する方法としては、移動端末10の固有アドレス宛のパケットの外側にグローバルアドレス宛のヘッダでカプセル化する方法や、グローバルアドレス宛のパケットのオプションなどに移動端末10の固有アドレスを記述する方法が考えられる。
移動端末10のグローバルアドレス宛に送信されたパケットはセルラーネットワーク24とIPネットワーク26とのゲートウェイ装置18に届く。このホームエージェント20からゲートウェイ装置18へのルーティングにおいては、セルラー端末12が移動端末10に通知したグローバルアドレス情報は、そのアドレスの形態が当該セルラーネットワーク24内部で利用されているものであることを示しているため、IPネットワーク26はゲートウェイ装置までルーティングを行うことが可能である。
パケットを受信したゲートウェイ装置18は、パケットをパケット蓄積部42に蓄積する。ゲートウェイ装置18のセルラー端末識別部44は、セルラー端末対応テーブル44aからパケットの宛先グローバルアドレスに対応するセルラー端末のIDを検索する(S24)。位置問い合わせ部46は、検索した結果のセルラー端末12が、現在どの無線基地局14配下にいるかをセルラー端末12の位置管理を行うロケーションレジスタ16に問い合わせを行い(S25)、ロケーションレジスタ16から無線基地局情報を受信する(S26)。上述したように無線基地局情報とは、セルラーネットワーク24内で利用する無線基地局を表す識別子である。また、無線基地局情報は例えば複数の無線基地局をまとめて1つのエリアとして管理している場合はそのエリアの識別子としてもよい。
無線基地局情報を受信するとゲートウェイ装置18の着信通知部48は、当該無線基地局14に対して着信の通知を行う(S27)。着信通知には無線基地局情報、セルラー端末12のIDおよび移動端末10のグローバルアドレス情報が含まれる。
無線基地局14は着信通知を受けると、セルラーネットワーク24のページング動作を行い、当該セルラー端末12に着信通知を行う。セルラー端末12の経路確立部40は着信通知を受信すると、当該移動端末への経路確立を行う(S28)。経路確立方法は一般的な無線アドホックネットワーク技術のものなどを使用する。そして、経路が確立できたら、経路確立部40はゲートウェイ装置18に対して、経路確立通知を送信する(S29)。
経路確立通知を受信したゲートウェイ装置18の着信制御部50は、当該セルラー端末12との通信路確立を行い(S30)、その後パケット蓄積部に蓄積していたパケットをセルラー端末経由で移動端末に送信する(S31)。
続いて、本実施形態にかかる移動通信システムにおける位置管理方法および移動端末へのパケット送信方法の作用及び効果について説明する。本実施形態の位置管理方法および移動端末へのパケット送信方法においては、移動端末10がセルラー端末12からグローバルアドレス情報を取得し、その情報をホームエージェント20に登録し、着信があるとホームエージェント20からゲートウェイ装置18へ送信されるパケットからセルラー端末12を特定し、セルラー端末12の無線基地局情報を取得し、セルラー端末12経由で移動端末10への着信を行う。セルラーネットワーク24は移動通信のサービスを提供するネットワークであり、IPネットワーク26と接続するための一般的なホットスポットサービスと比較するとサービスエリアは広く、信頼性が高いネットワークである。従って、IPネットワーク26で管理されている移動端末10がサービスエリアの広いセルラーネットワーク24の配下に移動し、セルラーネットワーク24経由でIPネットワーク26と接続することにより、移動端末10のIPネットワーク26への接続性、接続率を高めることが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態においては、移動端末がグローバルアドレス情報を取得する際に、合わせてセルラー端末が在圏している無線基地局情報も取得し、その情報をホームエージェントの対応情報格納部に登録する。通信端末から着信パケットがホームエージェントに届いた場合、ホームエージェントは移動端末のグローバルアドレス情報および無線基地局情報を検索し、パケットをグローバルアドレス宛に送信する。パケットを受信したゲートウェイ装置は、パケットに記述されている無線基地局情報を利用して、セルラー端末の在圏無線基地局を確認し、セルラー端末経由で移動端末にパケットを送信する。
本実施形態においては、図2に示す移動端末10の情報取得部28は、グローバルアドレス情報と無線基地局情報とを併せて取得する。移動端末10の情報格納部30には、情報取得部28が取得したグローバルアドレス情報と無線基地局情報とが格納される。情報送信部34は、情報格納部30に格納されたグローバルアドレス情報と無線基地局情報とをセルラー端末12に送信する。
本実施形態においては、図3に示すセルラー端末12の情報通知部36には、セルラー端末12が保持しているグローバルアドレス情報以外に、現在セルラー端末12が在圏している無線基地局14についての無線基地局情報も配下の移動端末10に通知する。また、情報転送部38は、移動端末10からグローバルアドレス情報および無線基地局情報を受信するとセルラーネットワーク24とIPネットワーク26とのゲートウェイ装置18と通信路を確立し、グローバルアドレス情報および無線基地局情報をゲートウェイ装置18に送信する。
図10は、本発明の第2実施形態に係るゲートウェイ装置の構成を示す図である。本実施形態のゲートウェイ装置118は、ホームエージェント20から送信される移動端末10のグローバルアドレス宛のパケットを受信すると、当該パケットを蓄積するパケット蓄積部42と、パケットの宛先グローバルアドレスからセルラー端末12の識別番号を割り出すセルラー端末識別部44と、受信したパケットに記述されている無線基地局情報の無線基地局14に対して、着信を通知する着信通知部48と、当該セルラー端末12から移動端末10への経路が確立したことの通知を受信し、当該セルラー端末12と通信路を確立し、蓄積していたパケットをセルラー端末12経由で、移動端末10に送信する着信制御部50とを備えて構成される。
本実施形態のゲートウェイ装置118の着信通知部48は、受信したパケットに記述されている無線基地局情報に基づいて、当該無線基地局14へ着信通知のパケットを送信する。着信通知のパケットにはセルラー端末12のIDおよび移動端末10のグローバルアドレスが含まれる。必要である場合、移動端末10の固有のアドレスも合わせて送信してもよい。その他の構成要素については、上述の第1実施形態のゲートウェイ装置18と同様である。
本実施形態においては、図6に示すホームエージェント20の対応情報格納部52は、移動端末10から送信されるグローバルアドレス情報と無線基地局情報とを受信し、これらの情報を、当該移動端末10とグローバルアドレス情報と無線基地局情報との対応関係を記憶する移動端末格納テーブル52bに格納する。図11に示すように、移動端末格納テーブル52bには、移動端末10の固有アドレスと、その移動端末10に対応するグローバルアドレス情報と無線基地局情報とが記憶されている。パケット制御部54は、移動端末10の固有アドレスからグローバルアドレス情報と無線基地局情報とを検索することが可能である。
図12は、本発明の第2実施形態に係る移動通信システムの位置登録の動作を示すシーケンス図である。一般的なセルラー端末12は現在自分がどの無線基地局14の配下にいるかは無線基地局14から定期的に受信し、記憶している。本実施形態では、移動端末10がグローバルアドレス情報を取得する際に、セルラー端末12の情報通知部36は無線基地局情報も移動端末10に通知し、移動端末10が無線基地局情報を取得する(S111)。移動端末10は情報格納部30にグローバルアドレスと共に、無線基地局情報も格納する(S112)。移動端末10の情報送信部34はホームエージェントにグローバルアドレス情報とともに、無線基地局情報も送信する(S113)。
情報を受信したセルラー端末12の情報転送部38は、ゲートウェイ装置118と通信路を確立し(S114)、パケットをゲートウェイ装置118に転送する(S115)。ゲートウェイ装置118は、そのままパケットをホームエージェント20に転送する(S116)。
ホームエージェント20では、パケットを受信すると、対応情報格納部52に当該移動端末10のグローバルアドレス情報および無線基地局情報を格納する(S117)。
図13は、本発明の第2実施形態に係る移動通信システムの移動端末へのパケット送信の動作を示すシーケンス図である。図13に示すように、通信端末22が移動端末10の固有アドレス宛にパケットを送信すると、ホームエージェント20にパケットが届く(S121)。ホームエージェント20のパケット制御部54は、対応情報格納部52に当該移動端末10のグローバルアドレスおよび無線基地局情報を検索する(S122)。その後、パケット制御部54は、パケットをグローバルアドレス宛に送信する(S123)。この際、パケットの一部、例えばヘッダオプションなどに無線基地局情報を記述する。
ゲートウェイ装置118はパケットを受信すると、セルラー端末識別部44はグローバルアドレスからセルラー端末12のIDをセルラー端末対応テーブル44aから検索する(S124)。そして、着信通知部48はパケットに記述されている無線基地局情報に対応する無線基地局14に対して、着信通知を行う(S125)。このパケットには、セルラー端末のID、グローバルアドレスおよび移動端末10の固有アドレスが含まれる。この後の経路確立(S126)、経路確立通知(S127)、通信路確立(S128)およびパケット送信(S129)における動作は、上述の第1実施形態で説明したものと同様である。
本実施形態においては、無線基地局情報をホームエージェント20で管理することで、パケットを移動端末10に送信する際、ゲートウェイ装置118でロケーションレジスタ16に無線基地局14について問い合わせをする必要はなく、ゲートウェイ装置118とロケーションレジスタ16との間の信号量を削減することができ、ロケーションレジスタ16への負荷を軽減することができる。また本実施形態においては、ゲートウェイ装置118への問い合わせに用いる時間を短縮できるため、着信にかかる時間を短縮することができる。さらに本実施形態においては、ゲートウェイ装置118でパケットを蓄積する時間を短縮できるため、ゲートウェイ装置118の処理能力を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る移動端末の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るセルラー端末の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るゲートウェイ装置の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るセルラー端末対応テーブルのデータ構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るホームエージェントの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る移動端末対応テーブルのデータ構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る移動通信システムの位置登録の動作を示すシーケンス図である。 本発明の第1実施形態に係る移動通信システムの移動端末へのパケット送信の動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係るゲートウェイ装置の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る移動端末対応テーブルのデータ構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る移動通信システムの位置登録の動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る移動通信システムの移動端末へのパケット送信の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
1…移動通信システム、10…移動端末、12…セルラー端末、14…無線基地局、16…ロケーションレジスタ、18…ゲートウェイ装置、20…ホームエージェント、22…通信端末、24…セルラーネットワーク、26…IPネットワーク、28…情報取得部、30…情報格納部、32…経路格納部、34…情報送信部、36…情報通知部、38…情報転送部、40…経路確立部、42…パケット蓄積部、44…セルラー端末識別部、44a…セルラー端末対応テーブル、46…位置問い合わせ部、48…着信通知部、50…着信制御部、52…対応情報格納部、52a,52b…移動端末対応テーブル、54…パケット制御部、118…ゲートウェイ装置。

Claims (12)

  1. 第1のネットワークに接続可能な移動通信装置を介して通信を行う移動端末と、
    前記第1のネットワークとゲートウェイを介して接続可能であり、前記移動端末の位置情報を記憶するホームエージェントが設置された第2のネットワークと、
    の間の移動通信方法であって、
    前記移動端末が、前記移動通信装置から当該移動端末のネットワーク上の位置情報を取得するステップと、
    前記移動端末が、前記取得した位置情報を前記移動通信装置に送信するステップと、
    前記移動通信装置が、前記移動端末から送信された位置情報を前記ゲートウェイに送信するステップと、
    前記ゲートウェイが、前記移動通信装置から送信された位置情報を前記ホームエージェントに送信するステップと、
    前記ホームエージェントが、前記移動端末と前記ゲートウェイから送信された位置情報との対応関係を記憶するステップと、
    を含む移動通信方法。
  2. 前記第2のネットワークに接続した通信端末が、パケットを前記ホームエージェントへ送信するステップと、
    前記ホームエージェントが、前記パケットを受信するステップと、
    前記ホームエージェントが、前記記憶した移動端末と位置情報との対応関係から前記移動端末の位置情報を抽出するステップと、
    前記ホームエージェントが、前記抽出した位置情報に基づいて前記パケットを前記ゲートウェイに送信するステップと、
    前記ゲートウェイが、前記ホームエージェントから送信されたパケットを前記位置情報に基づいて前記移動通信装置を介して前記移動端末に送信するステップと、
    をさらに含む請求項1に記載の移動通信方法。
  3. 前記移動端末が前記位置情報を取得するステップにおいて、前記移動端末は前記移動通信装置が在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報を併せて取得し、
    前記移動端末が前記位置情報を前記移動通信装置に送信するステップにおいて、前記移動端末は前記取得した無線基地局情報を併せて前記移動通信装置に送信し、
    前記移動通信装置が前記位置情報を前記ゲートウェイに送信するステップにおいて、前記移動通信装置は前記移動端末から送信された無線基地局情報を併せて前記ゲートウェイに送信し、
    前記ゲートウェイが前記位置情報を前記ホームエージェントに送信するステップにおいて、前記ゲートウェイは前記移動通信装置から送信された無線基地局情報を併せて前記ホームエージェントに送信し、
    前記ホームエージェントが前記移動端末と前記位置情報との対応関係を記憶するステップにおいて、前記ホームエージェントは前記移動端末と前記位置情報と前記ゲートウェイから送信された無線基地局情報との対応関係を記憶する、
    請求項1に記載の移動通信方法。
  4. 前記第2のネットワークに接続した通信端末が、パケットを前記移動端末へ送信するステップと、
    前記ホームエージェントが、前記パケットを受信するステップと、
    前記ホームエージェントが、前記記憶した移動端末と位置情報と無線基地局情報との対応関係から前記移動端末の位置情報と無線基地局情報とを抽出するステップと、
    前記ホームエージェントが、前記抽出した位置情報と無線基地局情報とに基づいて前記パケットを前記ゲートウェイに送信するステップと、
    前記ゲートウェイが、前記ホームエージェントから送信されたパケットを前記位置情報と前記無線基地局情報とに基づいて、前記移動通信装置が在圏する無線基地局と前記移動通信装置とを介して前記移動端末に送信するステップと、
    をさらに含む請求項3に記載の移動通信方法。
  5. ネットワークに接続可能な移動通信装置を介して通信する移動端末であって、
    前記移動通信装置から、前記移動端末のネットワーク上の位置情報を取得する情報取得手段と、
    前記移動通信装置から取得した位置情報を前記移動通信装置へ送信する情報送信手段と、
    を備えた移動端末。
  6. 前記情報取得手段は、前記移動通信装置から、前記移動通信装置が在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報を併せて取得し、
    前記情報送信手段は、前記移動通信装置から取得した無線基地局情報を併せて前記移動通信装置へ送信する、
    請求項5に記載の移動端末。
  7. 移動端末と第1のネットワークとの間の通信を中継する移動通信装置であって、
    前記移動端末のネットワーク上の位置情報を当該移動端末に通知する情報通知手段と、
    前記移動端末から前記位置情報を受信したときに、前記位置情報を前記第1のネットワークと第2のネットワークとを接続するゲートウェイに送信する情報転送手段と、
    を備えた移動通信装置。
  8. 前記情報通知手段は、在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報を併せて前記移動端末に通知し、
    前記情報転送手段は、前記移動端末から前記位置情報と前記無線基地局情報とを受信したときに、前記位置情報と前記無線基地局情報とを前記ゲートウェイに送信する、
    請求項7に記載の移動通信装置。
  9. 前記第2のネットワークから前記移動端末へのパケットの着信通知を受信したときに、前記移動端末との経路を確立する経路確立手段と、
    前記ゲートウェイに、前記移動端末との経路が確立したことを通知する経路確立通知手段と、
    を備えた請求項7または8に記載の移動通信装置。
  10. 移動端末が中継に用いて通信を行う移動通信装置が接続可能な第1のネットワークと、
    前記移動端末のネットワーク上の位置情報を記憶するホームエージェントを設置された第2のネットワークと、
    を接続するゲートウェイであって、
    前記ホームエージェントから送信されるパケットを前記位置情報に基づいて前記移動通信装置を介して前記移動端末に送信する着信制御手段を備えたゲートウェイ。
  11. 前記着信制御手段は、前記位置情報と前記移動通信装置が在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報とに基づいて、前記ホームエージェントから送信されるパケットを、前記移動通信装置が在圏する無線基地局と前記移動通信装置とを介して前記移動端末に送信する、
    請求項10に記載のゲートウェイ。
  12. 移動端末が中継に用いて通信を行う移動通信装置が接続可能な第1のネットワークとゲートウェイを介して接続可能な第2のネットワークに設置されたホームエージェントであって、
    前記移動端末と、前記移動端末から送信された当該移動端末のネットワーク上の位置情報と、前記移動端末から送信された前記移動通信装置が在圏する無線基地局に関する情報である無線基地局情報との対応関係を記憶する対応情報格納手段と、
    前記第2のネットワークに接続した通信端末からのパケットを受信する受信手段と、
    前記移動端末と前記位置情報と前記無線基地局情報との対応関係から、前記移動端末の位置情報と無線基地局情報とを抽出する抽出手段と、
    前記抽出した位置情報と無線基地局情報とに基づいて前記パケットを前記ゲートウェイに送信する送信手段と、
    を備えたホームエージェント。
JP2005152812A 2005-05-25 2005-05-25 移動通信方法、移動端末、移動通信装置、ゲートウェイおよびホームエージェント Pending JP2006332995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152812A JP2006332995A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 移動通信方法、移動端末、移動通信装置、ゲートウェイおよびホームエージェント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152812A JP2006332995A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 移動通信方法、移動端末、移動通信装置、ゲートウェイおよびホームエージェント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006332995A true JP2006332995A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37554217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152812A Pending JP2006332995A (ja) 2005-05-25 2005-05-25 移動通信方法、移動端末、移動通信装置、ゲートウェイおよびホームエージェント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006332995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267708A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 無線中継局、マルチホップセルラーゲートウェイ、移動局および通信システム
JP2010518780A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド アドホック無線ネットワークにおけるip移動性及びipルーティングを改善する方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120322A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 移動ネットワークおよびその通信管理方法
WO2005027562A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-24 British Telecommunications Public Limited Company Telecommunications system which includes two networks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120322A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 移動ネットワークおよびその通信管理方法
WO2005027562A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-24 British Telecommunications Public Limited Company Telecommunications system which includes two networks

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518780A (ja) * 2007-02-12 2010-05-27 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド アドホック無線ネットワークにおけるip移動性及びipルーティングを改善する方法及び装置
JP2009267708A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 無線中継局、マルチホップセルラーゲートウェイ、移動局および通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101572215B1 (ko) 네트워크 시스템
US7406064B2 (en) Communication system, server, router, and mobile communications terminal
JP4466434B2 (ja) 経路制御方法およびホームエージェント
KR101588887B1 (ko) 멀티-홉 기반의 인터넷 프로토콜을 사용하는 네트워크에서 이동 노드의 이동성 지원 방법 및 그 네트워크 시스템
KR101080852B1 (ko) 프록시 모바일 아이피 네트워크에서의 네트워크 이동성 관리장치 및 방법
JP2001313672A (ja) ネットワークシステム、パケット中継装置、無線端末及びパケット処理方法
RU2007113186A (ru) Система и способ переадресации вызова мобильного телефона двойного режима для подключения системы мобильной связи и беспроводной сети
JP2001197558A (ja) ネットワークシステム
US20130223447A1 (en) Network system
CN101091357A (zh) 网络中的路由操作控制方法、相关网络及其计算机程序
US20100144371A1 (en) Location Register for Trusted WiFi Devices that Roam
EP1102509B1 (en) Data routing using a location server in a mobile communication network
WO2006104065A1 (ja) 移動ルータ、ホームエージェント、および端末位置管理方法
EP2129059A1 (en) Communication system, mobile communication terminal and position management device
US20050086371A1 (en) Method for transmitting data from server of virtual private network to mobile node
JP2006115110A (ja) 通信制御方法、端末制御方法、通信制御装置、ゲートウェイ端末、移動端末
JP2006332995A (ja) 移動通信方法、移動端末、移動通信装置、ゲートウェイおよびホームエージェント
KR101904167B1 (ko) 네트워크 시스템
JP2003018185A (ja) モバイルip通信システム、モバイルip通信方法、ネットワーク中継装置及び移動体端末
JP4237134B2 (ja) ネットワーク、ネットワークシステム及びネットワークシステムの通信方法
KR100462028B1 (ko) Ad―hoc 네트워크의 인터넷 게이트웨이 탐색방법
JP5690239B2 (ja) ローカルネットワークへのリモートアクセス方法およびシステム
JP4415094B2 (ja) ローミングシステム、ローミング方法及び移動端末
JP4769841B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線制御装置及びローカル交換機
JP2002232934A (ja) 移動体パケット通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222