JP2006326387A - Aeration tank structure - Google Patents
Aeration tank structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006326387A JP2006326387A JP2005149354A JP2005149354A JP2006326387A JP 2006326387 A JP2006326387 A JP 2006326387A JP 2005149354 A JP2005149354 A JP 2005149354A JP 2005149354 A JP2005149354 A JP 2005149354A JP 2006326387 A JP2006326387 A JP 2006326387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aeration tank
- pipe
- tank
- aeration
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般家庭や産業排水等の下水道汚泥及びオカラや焼酎カス或いは糞尿,食品加工時の油分を含むグリストラップ水等を浄水処理する曝気タンク構造に関する。 The present invention relates to an aeration tank structure for purifying sewage sludge such as general household and industrial wastewater, and okara, shochu waste or manure, grease trap water containing oil during food processing, and the like.
従来、生活排水や食品加工排水,産業排水等の有機汚泥からなる被処理原水(以下単に原水と言う)を曝気槽(曝気タンク)で曝気処理する際に、曝気タンク内に処理媒質となる木質細片(木材チップ)を混入し原水と共に攪拌し、有機汚泥を細菌の分解作用によってBOD値等を低減させるように処理する排水処理装置は既に公知である(例えば特許文献1。)。
上記特許文献1で示される原水の排水処理装置は、曝気タンク内で媒質中の微細な流路に目詰まりを生じ難い木材チップを攪拌し、有機汚泥を細菌の分解作用によってBOD値等を低減できる特徴がある。然し、この曝気タンクは曝気処理を行う消化室(第1曝気槽)の上方にタンク中央部を逆扇状の仕切板で区画した沈降室を設けて原水を処理するので、曝気タンクが特殊な形状になり上下方向に長大となる。また曝気タンクを多段に接続した処理施設を構成する場合に、隣接する曝気タンクの接続構造が複雑化しコスト高になる等の欠点がある。 The raw water wastewater treatment apparatus disclosed in Patent Document 1 stirs wood chips that are unlikely to clog fine channels in the medium in the aeration tank, and reduces organic sludge by reducing the BOD value, etc., by bacterial decomposition. There are features that can be done. However, this aeration tank has a special shape because the aeration tank is provided with a sedimentation chamber in which the central part of the tank is partitioned by a reverse fan-shaped partition plate above the digestion chamber (first aeration tank) for aeration treatment. It becomes long in the vertical direction. Further, when configuring a treatment facility in which aeration tanks are connected in multiple stages, there is a drawback that the connection structure of adjacent aeration tanks is complicated and the cost is increased.
さらに沈降室下方の消化室内で縦向きの散気管からエアを噴出して行う曝気時に、中間処理水の泡立ちや振動を沈降室の下部に開口される連通口から伝え沈降室を静置型にすることができず、上昇流と液面(水面)の波立ちを伴い速やかな沈降作用が行い難かったり、水面に浮遊する木材チップの細粒を含む浮遊物がいつまでも残存し易い等の構造上の問題がある。このため水面が下降変動する場合に、上澄み液を送り出すパイプ(送出管)内に浮遊物を多量に混入して送水したり詰まりを生じさせ易い等の問題もある。 Furthermore, when aeration is performed by blowing air from a vertical air diffuser in the digestion chamber below the sedimentation chamber, the bubbling and vibration of the intermediate treatment water is transmitted from the communication port opened at the bottom of the sedimentation chamber, and the sedimentation chamber is made stationary. Structural problems such as inability to perform rapid sedimentation due to the updraft and rippling of the liquid surface (water surface), and suspended solids containing fine particles of wood chips floating on the water surface. There is. For this reason, when the water surface fluctuates downwardly, there is a problem that a large amount of suspended solids are mixed in a pipe (sending pipe) for sending the supernatant liquid and water is easily fed or clogged.
上記課題を解決するための曝気タンク構造は、第1に、貯留する原水を曝気処理して送出口16から流出させる第1曝気槽10と、第1曝気槽10から流入する中間処理水を曝気処理し送出口25から外部に流出させる第2曝気槽11からなる曝気タンク2において、前記第2曝気槽11の送出口25側のタンク底壁に吸込口30を近接させて開口する返送装置26の返送管27を設け、第2曝気槽11の中間処理水を吸込口30から返送管27を介し第1曝気槽10に返送する構成としたことを特徴としている。
The aeration tank structure for solving the above-mentioned problem is firstly aerated with the
第2に、第2曝気槽11内の上流側と下流側にエア管15と返送管27を設け、該エア管15と返送管27の間に隔壁20を設けて、上流側の曝気室17と下流側の排出室19を区画して形成すると共に、隔壁20の下辺を上流側に屈曲して形成した誘導壁21とタンク底壁との間に、曝気室17と排出室19を連通させる流入間隔22を形成したことを特徴としている。
Secondly, an
第3に、返送管27の吸込口30内にエアを噴出するエア管29を設け、該エアによって返送管27内に上昇流を発生させ、排出室19底壁側の中間処理水を導き第1曝気槽10に返送することを特徴としている。
Thirdly, an
第4に、曝気タンク2内で送出口16を備える仕切壁12によって、第1曝気槽10と第2曝気槽11を区画形成し、第1曝気槽10と第2曝気槽11の上部にメンテナンス作業用の作業口33を設けたことを特徴としている。
Fourth, a
第5に、送出口16又は送出口25を横向きのパイプからなる送出管で形成し、送出管の送り込み側に下部縦管部31と上部縦管部32を形成する縦向きパイプの中途部を連結し、下部縦管部31と上部縦管部32の開口部を、それぞれ液面から所定の深さ及び高さに位置させることを特徴としている。
Fifth, the
上記のように構成される本発明によれば、第1曝気槽10で曝気処理されて送り込まれた第2曝気槽11内の中間処理水の一部を吸込口30から導き、タンク底壁側の夾雑物等を返送管27によって第1曝気槽10に返送し再処理するので、第2曝気槽11内の中間処理水の浄水処理をより確実に行うことができる。また第2曝気槽11内の浮遊物を外部に廃棄する分離装置等を特別に設けることなく浄水処理を行うと共に、曝気タンク2を簡潔で廉価な構成にすることができる。
According to the present invention configured as described above, a part of the intermediate treated water in the
第2曝気槽11内で曝気室17と排出室19とを区画形成する隔壁20の下辺を上流側に屈曲させた誘導壁21と、タンク底壁との間に曝気室17と排出室19を連通させる流入間隔22を形成したことにより、隔壁20に沿って対流し下降する中間処理水を上流側に案内することができる。また案内によって流入間隔22近傍のタンク底壁に対する夾雑物の堆積を防止することができ、また未処理の夾雑物の排出室19内への排出移動を流入間隔22によって抑制することができる。
In the
排出室19内に流入する中間処理水を夾雑物と共に流入間隔22の下流側で吸込口30から吸い込み、返送管27内で曝気処理を行いながら第1曝気槽10に返送することにより、排出室19内の浮遊物や夾雑物を第1曝気槽10に返送することができる。また排出室19内での上昇流の発生を抑制し中間処理水の沈降作用を促進することにより、きれいな処理浄水を取り出すことができる。
The intermediate treated water flowing into the
曝気タンク2内を仕切壁12によって区画し第1曝気槽10と第2曝気槽11とを簡単に形成することができる。また第1曝気槽10と第2曝気槽11は横向きに構成され、それぞれに設けた作業口33から内部のメンテナンス作業を簡単に行うことができる。
The inside of the
送出口を形成する横向きパイプの送出管の送り込み側に、下部縦管部31と上部縦管部32を形成する縦向きパイプの中途部を連結したことにより、下部縦管部31の開口部を液面から所定の深さに位置させ浮遊物の混入を防止し送水することができる。また上部縦管部32の開口部を液面の変動高さ以上に位置させ浮遊物の混入を防止すると共に、上部縦管部32内で液面の変動を自由にして管路内の詰まり防止や清掃等を行い易くすることができる。
By connecting the middle part of the vertical pipe forming the lower
以下図示する本発明の実施形態について説明する。図1は豆腐製造時に排出されるおからを含む有機汚泥等(以下単に原水と言う)を浄水処理する処理施設(処理装置)1の構成を模式的に示す平面図である。この処理施設1は原水を曝気処理する本発明に係わる曝気タンク2を直列的に多段に接続した1次処理装置3と、該1次処理装置3の最終段の曝気タンク2から送り出される処理浄水を、後述する微生物媒体剤(処理媒質)として充填された木材チップ(木質細片)Aを通して、炭酸ガスと水に分解処理する反応槽4等から構成している。
Embodiments of the present invention shown in the drawings will be described below. FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of a treatment facility (treatment device) 1 for purifying organic sludge containing okara discharged during tofu production (hereinafter simply referred to as raw water). This treatment facility 1 includes a primary treatment device 3 in which
上記処理施設1は、1次処理装置3の第1段目の曝気タンク2に供給する原水を貯留する投入槽5と、前記反応槽4から送り出される処理水(浄水)並びに外部から必要により供給される水道水を貯留する貯水槽6を備えている。この貯水槽6は貯留した水を外部に取り出し可能にすると共に、所定量の水を投入槽5に原水用の希釈水として供給することができる。尚、曝気タンク2の長さを例えば810cm程度にする場合、投入槽5は450cm程度とし、貯水槽6は370cm程度として、両者を合わせた長さを曝気タンク2の長さと略等しくすることが処理施設を構成する上で望ましい。
The treatment facility 1 supplies an
曝気タンク2と反応槽4内には、それぞれの処理に適応する機能を備えた木質細片即ち木材チップ(微生物生息有機質濾過材)が投入され、原水を1次処理装置3によって後述する湿式の1次処理をし、且つこの1次処理水(処理浄水)を反応槽4に供給し乾式の2次処理を行い、2次処理水としてきれいな浄水を得る処理方法としている。この処理施設1で処理した浄水は、下水への放流基準値及び河川放流基準値を後述するようにクリヤーすることができ、また放流廃棄することなく貯水槽6に回収し原水用の希釈水として循環利用することを可能にしている。
In the
そして、処理施設1に使用する木材チップAと木材チップBは、いずれも杉や檜等の針葉樹の間伐材をチップ状に粉砕した木質細片を用いることにより、木質細片の製造及び処理コストを低減し、また取り扱いを行い易くしている。
この木材チップA及び木材チップBは通常のオガ屑や木質細片をそのまま使用しないで、例えば特許文献2で示されるような攪拌洗浄処理を木質細片に施すことによって製造されたものを使用することが望ましい。
The wood chip A and the wood chip B used in the processing facility 1 both use wood chips obtained by pulverizing thinned wood of conifers such as cedars and straws into chips, thereby producing and treating the wood chips. This makes it easier to handle.
For this wood chip A and wood chip B, ordinary sawdust and wood chips are not used as they are, but for example, those produced by applying a stirring cleaning process as shown in
即ち、実施形態で使用する木質細片は、杉等の針葉樹が粉砕された細片を水中で攪拌し微粒径の粒子(微粉末)並びに雑菌類を洗浄除去して得られる、2〜5mm程度の攪拌洗浄処理されたものとしている。これにより木質細片は細片構造を複雑化させて表面積を極めて大きくするように製造され、炭素質有機材としてセルロース65%,リグニン25%,ペントサン10%程度になっている。 That is, the wood pieces used in the embodiment are obtained by stirring and removing fine particles (fine powder) and various fungi, which are obtained by stirring fine pieces of crushed coniferous trees such as cedar in water. It is assumed that it has been subjected to a degree of stirring and washing treatment. As a result, the wood chips are manufactured to have a very large surface area by complicating the structure of the fragments, and the carbonaceous organic material is about 65% cellulose, 25% lignin, and about 10% pentosan.
また木質細片の雑菌処理や多孔質化を図ることが簡単で、広い表面積を有して汚泥水と接触し、内部に多数の菌体(桿菌や球菌等)のコロニーを発生させることができる。
そして、攪拌洗浄処理された木質細片の特性により微生物類(細菌)が好適に増殖する環境を提供し、長期間の浄水処理に際し微粉末による目詰まり等を抑制し木質本来の有機的な生体組織を維持するので、浄水処理を安定的に廉価に行うことができる等の特徴がある。
In addition, it is easy to treat wood chips with microbes and make them porous, and it has a large surface area and can come into contact with sludge water to generate colonies of many bacterial bodies (gonococci, cocci, etc.) inside. .
In addition, it provides an environment in which microorganisms (bacteria) can suitably grow due to the characteristics of the wood chips that have been agitated and washed, and suppresses clogging caused by fine powders during long-term water purification treatment, and the natural organic nature of wood. Since the organization is maintained, water purification can be performed stably and inexpensively.
従って、この実施形態では反応槽4に大量に充填使用される木材チップAは、上記攪拌洗浄処理された木質細片を植菌加工することなくそのまま用いることにより、保水性,吸着性,水切り性等にも優れ、水分調整の急速化と空隙率の維持並びに酸素の発生等を好適に行う。また汚泥水と接触するとき土壌菌を含む消化菌の棲家となり、そこに発生する好気性と嫌気性との両性菌を同体で保持し汚泥消滅を促進させる。そして、有機汚泥水に含まれる固形物質や浮遊物(SS)及び動植物のタンパク質,脂肪質,炭水化物等を含む汚泥水を作る物質を、微生物媒体材の発酵分解による消化作用によって水と炭酸ガスにすることができる。 Therefore, in this embodiment, the wood chip A that is used in a large amount in the reaction tank 4 is used as it is without inoculating the above-described stirred and washed wood chips, so that water retention, adsorptivity and drainage can be obtained. The water content is rapidly adjusted, the porosity is maintained, and the generation of oxygen is suitably performed. In addition, when it comes into contact with sludge water, it becomes a family of digestive bacteria including soil bacteria, and keeps the aerobic and anaerobic bacteria generated there in the same body and promotes sludge extinction. Then, solid substances contained in organic sludge water and suspended solids (SS) and substances that make sludge water containing animal and plant proteins, fats, carbohydrates, etc. are converted into water and carbon dioxide by the digestive action by fermentation decomposition of microbial media material. can do.
木材チップBは上記木材チップAと同じ木質細片に、例えばクロレラ菌,よもぎ菌,土壌菌等の菌体を予め公知の植菌手段によって植菌したものを用いる。これにより木材チップBは原水中で攪拌され様々に変形しながら汚泥と接触するとき、各菌体の特有な働きも加えながら浄水処理を促進する。 The wood chip B uses the same wood chip as the wood chip A, in which cells such as chlorella, sorghum, and soil bacteria are inoculated in advance by a known inoculation means. As a result, when the wood chip B is stirred in the raw water and comes into contact with the sludge while being deformed in various ways, the water purification treatment is promoted while adding the specific functions of each cell.
尚、木材チップBと共に原水の分解を助成するバーク材や、攪拌時に原水中の大きな固形物や夾雑物に接触して、物理的に細粒化させるプラスチック材等からなるチップ又はボール状の処理補助材を、必要により所定の割合で混入することもできる。また木材チップB等を曝気タンク2に混入する割合は、各曝気室に貯留される原水の容量及び浄水処理の程度や処理の方式等を勘案して定められる。
A chip or ball-shaped treatment made of a bark material that assists in the decomposition of raw water together with the wood chip B, or a plastic material that comes into physical contact with large solids or contaminants in the raw water during stirring. The auxiliary material can be mixed at a predetermined ratio as necessary. The ratio of mixing wood chips B and the like into the
次に処理施設1の各部の構成について説明する。先ず図2〜図3を参照し曝気タンク2について説明する。この曝気タンク2は密閉可能な方形状のタンク内で、第1曝気槽(調整曝気槽)10と第2曝気槽(曝気槽)11とを左右に区画して形成する仕切壁12を設けている。また実施形態において曝気タンク2は全長を810cm程度にするとき、仕切壁12の位置は第1曝気槽10の長さを540cm程度とし、且つ第2曝気槽11の長さを270cm程度となる位置に設けることにより、横長の第1曝気槽10によって原水を十分な時間をかけて木材チップB等と攪拌し1次処理を行う。
Next, the structure of each part of the processing facility 1 will be described. First, the
第1曝気槽10はタンク左壁の上部側に投入槽5から原水を供給する供給口となる接続管13を備え、図示しない管理施設側に設置されるエア圧送装置と接続されるエア管15を、接続管13とタンク底部に近接した位置からエアを吹き出し供給するように設けている。これにより処理方向上手側(上流側)からエアを噴出し、原水を木材チップBを攪拌させながら処理方向下手側(下流側)に向けて対流を生じさせ曝気処理を行う。
The
また仕切壁12には接続管13よりやや下方となる位置に送出口となる送出管16を設け、第1曝気槽10と下流側の第2曝気槽11とを連通させている。
第2曝気槽11は内部に曝気室17と排出室19を左右に区画して形成する隔壁20を設けている。この隔壁20は曝気室17の容量を排出室19の容量より大きくする位置に設けられ、その下辺に原水の対流方向を案内すると共に第2曝気槽11側への流入移動を規制して導く誘導壁21を形成している。
Further, the
The
誘導壁21は曝気室17側に向けて緩やかに湾曲させ、その先端部と曝気タンク2の底壁とで形成する流入口(以下流入間隔と言う)22の高さを30ミリ〜50ミリ程度に設定している。これにより第1曝気槽10内の大きな夾雑物や底壁側に堆積する未処理の固形物は、排出室19側への直接的な流入が流入間隔22によって規制され、第1曝気槽10内で十分に処理される。
The
上記第2曝気槽11の曝気室17は、仕切壁12に設けた送出管16の近傍下方位置にエアを噴出する、前記エア管15と同様のエア管23を設けている。これにより第1曝気槽10から送出管16を介して供給される中間処理水は、第2曝気槽11内の上流側から噴出されるエアによって木材チップBと攪拌混合されながら曝気処理される。
The
排出室19はタンク右壁の上部に、第2曝気槽11で処理された処理水(処理浄水)を排出する送出管25を前記送出管16と略同じ高さ位置に設けている。曝気タンク2内の第1曝気槽10と第2曝気槽11の液面高さは、接続管13より所定距離だけ下位において略一定高さ位置に維持される。
In the
この排出室19は送出管25と隔壁20の間に、排出室19内の底部側にある中間処理水の一部を第1曝気槽10に返送する返送装置26を設置している。図示例の返送装置26は逆L字状の返送管27とエア管29とからなる。
上記返送管27は横管部を液面より上方に位置させて隔壁20と仕切壁12の中央部に嵌挿して支持すると共に、縦管部を隔壁20に近接して垂設し拡開状に形成した下端開口部を吸込口30とし、流入間隔22の近傍に臨ませている。
In the
The
エア管29はその開口端を返送管27の吸込口30内に臨ませて支持しており、前記エア圧送装置からエアを開口部30内に勢いよく送り込むことができる。この構成により返送管27内に強い上昇流を発生させることができ、前記流入間隔22を介して排出室19側に流入した直後の中間処理水(第2処理水)の一部を導いて吸い上げ、第1曝気槽10に返送すると共に管路内で中間処理水を激しく攪拌し曝気処理を効果的に行う。
The
この実施形態においては、仕切壁12と曝気タンク2の右壁に略同じ高さ位置に取付支持される、横向きパイプからなる送出管16と送出管25は、それぞれの送り込み側に縦向きパイプの中途部を接続しT型管を構成している。この構成により送出管16と送出管25が有する縦管は、下部縦管部31の開口部を液面(水面)から60cm程度の深さ位置から、浮遊物の混入を防止して汲み出すように送水することができる。
In this embodiment, the
また上部縦管部32の開口部は水面から略25cm程度の高さに設定することにより、水面の変動や波立ちに対しても浮遊物の侵入を規制することができる。
さらに下部縦管部31と上部縦管部32は上下にストレートに開口させるので、上方から管内及び送出管16,送出管25の清掃等を簡単に行うことができる。
In addition, by setting the opening of the upper
Further, since the lower
尚、送出管16と送出管25の設置数と位置は、曝気タンク2の大きさ及び形状並びに処理量に応じて適宜に設定することができる。また各管路の直径は10cm程度以上であることが望ましい。また返送装置26は返送管27内にエアを圧送し上昇流を発生させる方式としたが、第2曝気槽11内の中間処理水を別方式のポンプ装置によって第1曝気槽10に返送することもできる。
The number and positions of the
また図示例のように構成した曝気タンク2は、比較的小型の場合には一般的に市販されて家庭用或いは業務用等として使用される糞尿処理タンク(浄化槽)を利用することができる。この場合には、糞尿処理タンク内に仕切壁12及び隔壁20,返送装置26等を追加加工をする等の簡単な改造手段によって、第1曝気槽10及び第2曝気槽11等を浄化槽内に纏めて廉価に製造でき、また部分改良型によって設置工事等も行い易くなる等の利点がある。
Further, when the
また曝気タンク2内を仕切壁12によって区画し第1曝気槽10と第2曝気槽11を横向きの一体構造によって製造される曝気タンク2は、第1曝気槽10と第2曝気槽11との上壁側に、それぞれ開閉可能な蓋を有する作業口33,33を設けている。
これにより横長で高さを低くすることができる曝気タンク2は、各作業口33から対応する内部の清掃や点検等のメンテナンス作業を簡単に行うことができる。
さらに上記大きさ程度以上の曝気タンク2或いは特殊な設置方式の曝気タンク2を構成したい場合には、防水構造のコンクリート製又はFRP製によって製造することができ、また第1曝気槽10と第2曝気槽11を分離した構造によって製造するときは、両者はパイプによって接続される。
In addition, the
Accordingly, the
Further, when it is desired to configure the
以上のように構成される曝気タンク2には、第1曝気槽10と第2曝気槽11に木材チップBが所定の割合で混入される。この実施形態では木材チップBの混入割合は、水の容量に対し10%程度にすることが望ましく、この場合に原水及び木質細片の攪拌対流を損なうことなく流動性を有し曝気処理を好適に行うことができる。
In the
先ず投入槽5から接続管13を介し原水が第1曝気槽10内に供給され、エア管15から圧送エアが噴出され浄水処理が開始される。これにより第1曝気槽10内で送出管16で設定される水面高さに貯留される原水は、一側(左側)の下部から吹き出して上昇するエアによって曝気作用が付与され、この上昇流によって矢印方向に対流を生じ、木材チップBを攪拌しながら循環する。
First, raw water is supplied from the charging
このとき大容量の第1曝気槽10では、多量の原水が木材チップBと均質な攪拌が繰り返され且つ十分な処理時間をかけて処理され、第2曝気槽11での処理負荷を軽減することができる。また逐次又は間欠的に供給される原水の供給により、第1曝気槽10内の原水が一定の水位を越える量になると、下部縦管部31を介して送出管16から溢流し、第1曝気槽10による1次処理が行われた中間処理水として、第2曝気槽11の曝気室17内に供給される。
At this time, in the
そして、第2曝気槽11に供給される中間処理水は送出管25で設定される水位に達しながら、曝気室17内でエア管23から供給されるエアによる曝気作用を受ける。これにより中間処理水は木材チップBと共に曝気室17内で、前記第1曝気槽10と同様に対流を生じ循環する。
The intermediate treated water supplied to the
上記中間処理水は矢印方向の対流によって隔壁20に沿って下降し誘導壁21に案内されて、曝気室17の底壁より高い位置で上流側(前側)のエア管23側に確実に方向変更するように案内し循環流を形成することができる。そして、上記形成される循環流は曝気室17の底壁に堆積しようとする夾雑物等を前側に移動させて、エア管23との間に山状をなすように一時的に堆積させることができる。
The intermediate treated water descends along the
従って、流入間隔22内及びその直前での夾雑物の堆積が防止され、流入間隔22から入り込む中間処理水が底壁に堆積する未処理の夾雑物等の排出室19内への排出移動を抑制し、且つ排出室19内での処理負荷を軽減することができる。
また排出室19内に流入した夾雑物は、流入間隔22の下手側に吸込口30を開口させた返送装置26の吸い込み流に導かれ、返送管27内に吸い上げられて管内の曝気処理を経ながら第1曝気槽10に返送される。
Accordingly, accumulation of contaminants in the inflow interval 22 and immediately before the inflow interval 22 is prevented, and the movement of discharge of untreated contaminants and the like accumulated in the bottom wall from the inflow interval 22 into the
Further, the foreign matter that has flowed into the
そして、返送装置26によって夾雑物が除去された状態の排出室19内の中間処理水は、流入間隔22から入り込む中間処理水によって水位を押し上げら送出管25側に至る。
また中間処理水は返送管27内の送り込みエアによる攪拌や上昇流等の影響を受けることのない静置状態にすることができる。従って、返送装置26の設置に支障されず静的環境となる排出室19内で、中間処理水の沈降作用が促進され上方の送出管25から浮遊物の混入を規制したきれいな処理浄水を送り出すことができる。
Then, the intermediate treated water in the
Further, the intermediate treated water can be placed in a stationary state without being affected by stirring, upward flow or the like caused by the air fed in the
即ち、排出室19では返送装置26の吸い込みによって、未処理の夾雑物及び固体(有機物)等が速やかに沈降して底壁に至り、第1曝気槽10への夾雑物除去返送と返送管27内での曝気処理が繰り返され、堆積物や浮遊物の残留を少なくした状態で分解処理を促進することができる。尚、吸込口30は図3の点線で示すように流入間隔22の下流側に沿って広幅に形成すると、1本の返送管27によっても大型の第2曝気槽11に対して廉価に対応させることができる。
That is, in the
また曝気タンク2は従来のもののように、浮遊物や堆積物等を曝気タンク2の外に廃棄する分離装置等の設置を必要とすることなく、簡潔な構成によって送出管25から次工程の反応槽4等への直接的な送水を可能にすることができる。従って、処理施設の簡単な循環系を構成することができる等の利点がある。
Further, the
上記のように構成され汚泥水を処理することができる曝気タンク2は、図1で示すように複数台のものを直列的に接続することにより、処理上手側から供給される処理水を処理下手側に接続される各曝気タンク2によって、順次処理を重ね最終段の曝気タンク2から綺麗な処理浄水を取り出すことができる。尚、後述する実験例で示すように送水パイプ37を介して取り出した処理浄水は、原水が十分に浄水処理されて1次処理レベルでありながら、異臭もなく殆ど無臭にすることができた。
The
さらに図示例のように、例えば4台の曝気タンク2を直列的に接続し処理浄水を反応槽4に供給する場合、第1曝気槽10と第2曝気槽11は曝気タンク2内に一体的に構成することが望ましく、且つ曝気タンク2は互いに逆向き平行状に並べると、上流側の排出室19を下流側の第1曝気槽10に対面させることができ、該排出室19の送出管25を接続管として両者を短い管路で接続することができる。そして、最終段の曝気タンク2の排出室19には送水ポンプ35を設置し、処理浄水を切換バルブ36及び送水パイプ37,37を介して反応槽4に供給するように配管することができる。
Further, as shown in the illustrated example, for example, when four
また4台分の曝気タンク2からなる1次処理装置3は、全体として平面視で方形状に纏めて設置することができ、且つ最上手側の曝気タンク2の長手方向(左右長さ)内に貯水槽6及び投入槽5を収めると、処理施設1の設置スペースの効率を高めることができる。
さらに1次処理装置3の両側にユンボ等の作業車両を走行させる通路38を、広巾で作業性のよい直線状に形成することができ、また通路38に沿って反応槽4を平行状に設置することができる。
Further, the primary processing device 3 composed of the four
Furthermore, a
そして、投入槽5等を含む1次処理装置3と反応槽4は前後長さを等しくすることが容易で、処理施設1の全体を平面視で方形状にすることができる。この際反応槽4の前後長さは該反応槽4の左右巾を調整することにより、処理能力を確保しながら前記1次処理装置3と一致させることができ、土地の有効利用及び配管構造並びに施工作業等を簡単にすることができる。
The primary processing apparatus 3 including the
次に図4を参照し曝気タンク2の別実施形態について説明する。尚、上記実施形態のものと同様な構成及び作用については説明を省略する。この曝気タンク2は1次処理装置3と第2曝気槽11を区画する仕切壁12は、水位レベルとなる上方を開放することにより、送出口16をタンク幅に形成し前記パイプからなる送出管を省略している。この仕切壁12は上辺の高さを前記曝気タンク2の送出管16と略同じ位置にすると共に、上辺を1次処理装置3の上流側に向けて湾曲状に屈曲させた送出辺14を形成している。
Next, another embodiment of the
これにより仕切壁12を備える第1曝気槽10は、接続管13から供給され貯留する原水の上限水位を送出辺14の上端高さに規制し、送出辺14を越える曝気処理された処理原水を第2曝気槽11に送水することができる。また第2曝気槽11内に供給された中間処理水の水位は、仕切壁12の送出辺14よりやや低い位置に設置されている送出管25の位置で規制され、送出管25から送水することができる。
Thus, the
このとき送出辺14は上流側に向けて屈曲された先端部によって、第1曝気槽10側の原水をより上流側において浮遊物の流入を規制し送水させることができる。このときエア管15の曝気作用によって矢印方向に対流している原水は、送出辺14の形状に沿って下向きに案内されて浮遊物を下方に導き循環処理される。
At this time, the sending
尚、返送管27は送出辺14の上方を通し、その開口部を1次処理装置3の中途部上方に臨ませ第2曝気槽11の中間処理水を返送する構成としている。
また処理施設1の原水供給及び水位のコントロール等は、管理施設側から各種ポンプや切換バルブ等を自動及び手動操作によって任意に制御することができる。
The
Further, the raw water supply and water level control of the treatment facility 1 can be arbitrarily controlled from the management facility by various automatic and manual operations of various pumps and switching valves.
次に図1,図5を参照し反応槽4について説明する。この反応槽4は縦横の長さを前記程度に設定し、且つ高さ(深さ)を300cm程度にしており、この場合高さの2分の1程度を地盤を掘削して埋設施工し、地表に突出する周壁40の外側に盛土部41を施工して囲うことが望ましい。
Next, the reaction tank 4 will be described with reference to FIGS. This reaction tank 4 has the vertical and horizontal lengths set to the above-mentioned levels, and the height (depth) is set to about 300 cm. In this case, about half of the height is excavated from the ground and buried. It is desirable to construct and fill the
また反応槽4は長手方向上手側(処理方向上手側)に前記送水パイプ37が接続され、処理方向下手側の適所に取出槽42が設置される。
取出槽42は反応槽4より深くなるように井戸状に区画形成されており、下り傾斜状に形成された反応槽4の底部43から管路44を介して接続している。取出槽42は内部に吸水ポンプ45の吸水管46を底部に近接させて設け、吸水ポンプ45の送水管47を貯水槽6に接続している。
Further, the
The take-
以上のように構成される反応槽4は、例えば深さを300cm程度にする場合、微生物の菌床材となる前記木材チップAが、底部43側から250cm程度の層厚をなすチップ処理層を形成するように供給され敷き詰めた状態で充填される。
反応槽4に対する木材チップAの供給作業は、図示しないユンボを通路38を走行移動させて簡単に投入作業することができ、投入される木材チップAは逐次踏み固められながら全体が均質な密度となるように充填される。
In the reaction tank 4 configured as described above, for example, when the depth is set to about 300 cm, the wood chip A serving as a microbial bed material has a chip treatment layer having a layer thickness of about 250 cm from the bottom 43 side. It is supplied to form and filled in a spread state.
The supply operation of the wood chips A to the reaction tank 4 can be performed easily by moving a jumbo (not shown) through the
木材チップAが充填された反応槽4は、前記中間処理水を処理した処理浄水が送水パイプ37から供給され、反応槽用の原水(被処理水)としてチップ処理層の表面に散水することができる。尚、送水パイプ37には点線で示すように散水パイプ39が設けられ、広い表面に対し均一な散水を行うことができる。
In the reaction tank 4 filled with the wood chips A, treated purified water obtained by treating the intermediate treated water is supplied from the
これによりチップ処理層は原水を表面側から均質に濾過させて通すことができ、原水が下方に至るに従い木材チップAによる浄水処理を行う。このように浄水処理が行われるに伴い、チップ処理層は原水の分解並びに微生物作用によって、後述する好気性嫌気性処理層50を底部43側から190cm程度の層厚となして形成し、且つ好気性嫌気性処理層50の上方に好気性処理層51を60cm程度の層厚で形成することができる。
Thereby, the chip treatment layer can filter the raw water from the surface side and pass it through, and performs the water purification treatment with the wood chip A as the raw water reaches the lower side. As the water purification treatment is performed in this way, the chip treatment layer is formed by forming the aerobic
また原水は好気性処理層51から好気性嫌気性処理層50を、浄水処理に必要とされる適正な処理時間を経て通る間に浄水処理された浄水となり底部43に至る。そして、処理済の浄水は底部43の下り傾斜に案内され停滞することなく、管路44から取出槽42に流入し貯留される。
Further, the raw water becomes purified water that has been subjected to water purification treatment from the
次いで取出槽42に溜まる浄水は、吸水管46を介し吸水ポンプ45によって適時に汲み上げられ貯水槽6に貯留される。この貯水槽6に溜められる浄水は外部に取り出して任意な用途に有効利用することができると共に、浄水の一部を曝気タンク2側の原水を希釈する希釈水として投入槽5内に供給して循環利用される。尚、上記浄水は反応槽4からそのまま放流することもできる。
Next, the purified water collected in the take-
この反応槽4に充填する木材チップAは、前記特許文献2で示されるものと同様の木質細片をチップ処理層用の濾過材として利用したので、微生物並びに細菌類が各々その種類に応じそれぞれの生育や繁殖に適応する固有の条件を有し、原水の供給に伴う環境におけるph値や栄養分,温度等の変化に適応して増殖する。
Since the wood chip A filled in the reaction tank 4 uses the same wood chips as those shown in
また木材チップAからなるチップ処理層は原水反応処理槽として大きな表面積を形成することができ、且つ保湿,保温性に優れ有機汚泥の生物学的処理を促進する。さらにチップ処理層は長期間の処理に際しても、木材チップAが木質本来の有機的な生体組織を長期間に渡って維持するので、目詰まりを生じ難く濾過材の交換や清掃等のメンテナンス作業を省力できる、浄水処理を安定的に高性能に行うことができる。 In addition, the chip treatment layer made of wood chips A can form a large surface area as a raw water reaction treatment tank, and is excellent in moisture retention and heat retention and promotes biological treatment of organic sludge. Furthermore, since the chip processing layer maintains the original organic living tissue of wood for a long period of time even during long-term processing, maintenance work such as replacement or cleaning of filter media is difficult to cause clogging. Water-saving treatment can be performed stably and with high performance.
そして、木材チップAを充填した反応槽4は、浄水処理を行うに伴い上層のチップ処理層に好気性菌が主体として棲息する好気性処理層51と、下層の深層に至るに従い木材チップAに好気性菌と嫌気性が混在した状態で嫌気性菌が増大する好気性嫌気性処理層50とを前記層厚の割合で形成することができる。
And the reaction tank 4 filled with the wood chip A has an
これによりチップ処理層の表面に散水供給される原水は、先ず好気性処理層51に棲息する好気性菌によって好気性処理されたのち、好気性嫌気性処理層50を通過する間に好気菌と嫌気性菌が混在し下層に至るに従い嫌気性菌が増大する、両性菌による浄水処理が好適に行なわれて浄水にすることができる。
As a result, the raw water supplied to the surface of the chip treatment layer is first subjected to aerobic treatment by aerobic bacteria living in the
次に図1で示す方式の処理施設1によって、豆腐製造時に生ずるオカラ汚泥水を浄水処理した実験例について説明する。この例では投入槽5に投入したオカラを反応槽4から回収した前記浄水で希釈させたオカラ廃棄汚泥水を原水とした。また使用する曝気タンク2は液体貯留容量が4トン程度の大きさであり、木材チップBを前記割合で混入した。
Next, an experimental example in which the okara sludge water produced during the production of tofu is purified by the treatment facility 1 of the method shown in FIG. 1 will be described. In this example, the okara waste sludge water obtained by diluting the okara charged in the
そして、1次処理装置3は3台分の曝気タンク2を前記構成によって直列的に接続した構成とし、投入槽5内の原水を上流側の曝気タンク2に供給し最下流側の曝気タンク2から、処理済の処理浄水を送水パイプ37によって反応槽4に供給した。反応槽4は前記実施形態のものと同様に高さが300cm程度で、内部に充填する木材チップAの量を60m3程度としてチップ処理層を形成した。
The primary processing apparatus 3 has a configuration in which three
上記実験値を表1に示す。尚、表中において浄水処理前に計量した試料は投入槽5内の原水であり、処理後に計量した試料は貯水槽6に回収された浄水である。また曝気処理後に計量した試料は最下流側の曝気タンク2から送水パイプ37を介して取り出した処理浄水である。
The experimental values are shown in Table 1. In the table, the sample weighed before the water purification treatment is the raw water in the
上記のように処理されて得られる浄水は、下水への放流基準値及び河川放流基準値を何れも大幅にクリヤーする好結果が確認された。また浮遊物等を予め除去する特別な分離装置を必要としない曝気タンク2を備えた簡単な1次処理装置3によって、計量対象値を廉価に低減することも確認できた。また従来浄水処理を行うことが困難とされているオカラ汚泥水の処理にも有効であることが明らかとなった。同様に牛乳加工廃液等に対しても応用可能であると考えられる。
The purified water obtained by the treatment as described above was confirmed to have a clear result that both the discharge standard value to the sewage and the river discharge standard value were significantly cleared. It was also confirmed that the measurement target value can be reduced at a low cost by the simple primary processing device 3 provided with the
また反応槽4は曝気タンク2によって前処理された処理水を木材チップAからなるチップ処理層を通して浄水処理し貯水槽6に貯留するので、浄水の排水や液肥製造或いは作物栽培等への排水利用を行い易くすることができる。
Moreover, since the reaction tank 4 purifies the treated water pretreated by the
1 処理装置(処理施設)
2 曝気タンク
3 1次処理装置
4 反応槽
5 投入槽
6 貯水槽
10 第1曝気槽
11 第2曝気槽
12 仕切壁
13 供給口(接続管)
15,23,29 エア管
16,25 送出口(送出管)
20 隔壁
21 誘導壁
22 流入口(流入間隔)
26 返送装置
27 返送管
30 吸込口
31 下部縦管部
32 上部縦管部
37 送水パイプ
A,B 木材チップ(木質細片)
1 processing equipment (processing facility)
2 Aeration tank 3 Primary treatment device 4
15, 23, 29
20
26
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149354A JP4848139B2 (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Aeration tank structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005149354A JP4848139B2 (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Aeration tank structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006326387A true JP2006326387A (en) | 2006-12-07 |
JP4848139B2 JP4848139B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=37548677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005149354A Expired - Fee Related JP4848139B2 (en) | 2005-05-23 | 2005-05-23 | Aeration tank structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4848139B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012193506A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Morita Holdings Corp | Tank and sludge collecting vehicle loaded with tank |
CN108911115A (en) * | 2018-08-24 | 2018-11-30 | 中国海洋大学 | High efficient solid and liquid separation biofilter |
KR102209325B1 (en) * | 2020-10-28 | 2021-01-29 | 주식회사 대한엔지니어링 | Reactor for advanced treatment equipment with a structure to secure microbial residence time to improve river water quality |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5522324A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Waste liquid treatment using active sludge |
JPS5522325A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Waste liquid treatment using active sludge |
JPS5621692A (en) * | 1979-07-31 | 1981-02-28 | Nikko Kk | Purifying tank |
JPS6363194A (en) * | 1986-09-02 | 1988-03-19 | Sony Corp | Driving device for sense amplifier for dynamic ram |
JPH02218498A (en) * | 1989-02-17 | 1990-08-31 | Toyo Baioriakutaa Kk | Packing body for purifying tank |
JPH06238287A (en) * | 1993-02-19 | 1994-08-30 | Toto Ltd | Membrane treatment device for purification tank and purification tank |
JPH07124582A (en) * | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Ebara Res Co Ltd | Aerobic treatment tank and soil water treatment process using tank |
JPH07171582A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-11 | Kanae:Kk | Purifying tank for combination treatment |
JPH09285796A (en) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Daiichi Kankyo Kk | Purifier |
JPH1034180A (en) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Souwa Eng:Kk | Apparatus for biological treatment of waste water |
JPH10290990A (en) * | 1997-04-22 | 1998-11-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Combined septic tank |
JPH11165172A (en) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Inax Corp | Membrane separation purification tank and drainage treatment method using the tank |
JP2002362493A (en) * | 2001-03-27 | 2002-12-18 | Evac Internatl Oy | Sewage treatment device |
-
2005
- 2005-05-23 JP JP2005149354A patent/JP4848139B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5522324A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Waste liquid treatment using active sludge |
JPS5522325A (en) * | 1978-08-07 | 1980-02-18 | Nippon Steel Chem Co Ltd | Waste liquid treatment using active sludge |
JPS5621692A (en) * | 1979-07-31 | 1981-02-28 | Nikko Kk | Purifying tank |
JPS6363194A (en) * | 1986-09-02 | 1988-03-19 | Sony Corp | Driving device for sense amplifier for dynamic ram |
JPH02218498A (en) * | 1989-02-17 | 1990-08-31 | Toyo Baioriakutaa Kk | Packing body for purifying tank |
JPH06238287A (en) * | 1993-02-19 | 1994-08-30 | Toto Ltd | Membrane treatment device for purification tank and purification tank |
JPH07124582A (en) * | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Ebara Res Co Ltd | Aerobic treatment tank and soil water treatment process using tank |
JPH07171582A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-11 | Kanae:Kk | Purifying tank for combination treatment |
JPH09285796A (en) * | 1996-04-22 | 1997-11-04 | Daiichi Kankyo Kk | Purifier |
JPH1034180A (en) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Souwa Eng:Kk | Apparatus for biological treatment of waste water |
JPH10290990A (en) * | 1997-04-22 | 1998-11-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Combined septic tank |
JPH11165172A (en) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Inax Corp | Membrane separation purification tank and drainage treatment method using the tank |
JP2002362493A (en) * | 2001-03-27 | 2002-12-18 | Evac Internatl Oy | Sewage treatment device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012193506A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Morita Holdings Corp | Tank and sludge collecting vehicle loaded with tank |
CN108911115A (en) * | 2018-08-24 | 2018-11-30 | 中国海洋大学 | High efficient solid and liquid separation biofilter |
KR102209325B1 (en) * | 2020-10-28 | 2021-01-29 | 주식회사 대한엔지니어링 | Reactor for advanced treatment equipment with a structure to secure microbial residence time to improve river water quality |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4848139B2 (en) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101346525B1 (en) | Device to cohere and to dispose of wastes water | |
US7776211B2 (en) | System and method for biological wastewater treatment and for using the byproduct thereof | |
US7615155B1 (en) | Methods for removal of non-digestible matter from an upflow anaerobic digester | |
CN104310714B (en) | A kind of cultivation and system and technique thereof of butchering sewage processed | |
US6555359B2 (en) | Process for the anaerobic treatment of flowable and nonflowable organic waste | |
JP5868059B2 (en) | Waste water treatment apparatus and operation method thereof | |
KR101044445B1 (en) | Pig night soil treating apparatus of environment circulation-type and its method | |
JP4848138B2 (en) | Treatment method of organic sludge water | |
KR101307169B1 (en) | A livestock manure treatment system using constructed wetlands with resource cycling system | |
JP4848139B2 (en) | Aeration tank structure | |
JP5308570B1 (en) | Method for urination treatment of livestock animals | |
CN210620525U (en) | Water-fertilizer co-production device for breeding manure | |
EP2879997B1 (en) | Biological reactor for waste water purification | |
KR100762376B1 (en) | Eco-friendly sewage treatment system | |
CN114044619B (en) | Method for efficiently treating tubificidae cultivation cooperated with fecal sewage | |
KR101730932B1 (en) | The processing system for making liquid state fertilizer of domestic animals having organic oxidation tank and processing method thereof | |
JPH10192888A (en) | Method and apparatus for cleaning wastewater | |
CN205874129U (en) | Agriculture cultivation sewage treatment plant | |
CN211896546U (en) | Integrated sewage treatment equipment | |
JP2006035165A (en) | Treating equipment of waste water containing organic material | |
JP3854269B2 (en) | Sewage treatment equipment | |
CN113800707A (en) | High-efficiency treatment system for biogas slurry after livestock and poultry manure fermentation | |
JPH078991A (en) | Anaerobic method and device for treating waste water of pig excretion | |
KR102398727B1 (en) | Fermentation storage air diffuser | |
KR200410464Y1 (en) | Living sewage treatment system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090409 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4848139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |