JP2006323477A - インターネット閲覧装置及びインターネット閲覧プログラム - Google Patents

インターネット閲覧装置及びインターネット閲覧プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006323477A
JP2006323477A JP2005143916A JP2005143916A JP2006323477A JP 2006323477 A JP2006323477 A JP 2006323477A JP 2005143916 A JP2005143916 A JP 2005143916A JP 2005143916 A JP2005143916 A JP 2005143916A JP 2006323477 A JP2006323477 A JP 2006323477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
pop
information
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005143916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672432B2 (ja
Inventor
Yoshiya Shirai
巧也 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005143916A priority Critical patent/JP4672432B2/ja
Priority to CNB2006100745147A priority patent/CN100424701C/zh
Publication of JP2006323477A publication Critical patent/JP2006323477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672432B2 publication Critical patent/JP4672432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 Webページにリンクされているポップアップページの状況を確認できるとともに、簡単な操作によってリンクされているポップアップページを表示する。
【解決手段】 表示しようとするWebページを選択するWebページ選択手段と、Webページ選択手段により選択されたWebページにリンクされているポップアップページのページ情報を抽出する情報抽出手段と、情報抽出手段によって抽出したポップアップページのページ情報を表示する表示手段と、表示手段により表示されたページ情報の中から表示しようとするポップアップページのページ情報を選択するポップアップページ選択手段と、ポップアップページ選択手段により選択されたページ情報に基づいて、ポップアップページを開いて表示するポップアップページ表示手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インターネットを閲覧するインターネット閲覧装置及びインターネット閲覧プログラムに関する。
従来からWWWブラウザにおいて、リンクが張られている場合に、ユーザがマウスをクリックすることなく、そのリンク情報を自動で連続的に表示することができる自動ページ表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、任意のWebページにアクセスした際に、他のページに自動でアクセスするためのリンク先などが埋め込まれている場合がある(これをポップアップページという)。このようなWebページにアクセスした場合、ユーザの意図に関係なく勝手に複数のページが開いてしまい、ユーザが不快な思いをするという問題があるとともに、パソコンへの負荷が増大するといった問題もある。
このような問題を解決するために、選択したWebページにポップアップページがリンクされている場合に、ポップアップページを開くのを一時保留するポップアップページブロック機能を有しているブラウザも知られている。
特開平11−143674号公報
しかしながら、選択したWebページに含まれているポップアップページを無条件に開くのを保留したのではWebページの情報の一部を放棄することになってしまうため、必ずしも有益ではないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、Webページにリンクされているポップアップページの状況を確認できるとともに、簡単な操作によってリンクされているポップアップページを表示することができるインターネット閲覧装置及びインターネット閲覧プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、表示しようとするWebページを選択するWebページ選択手段と、前記Webページ選択手段により選択されたWebページにリンクされているポップアップページのページ情報を抽出する情報抽出手段と、前記情報抽出手段によって抽出したポップアップページのページ情報を表示する表示手段と、前記表示手段により表示されたページ情報の中から表示しようとするポップアップページのページ情報を選択するポップアップページ選択手段と、前記ポップアップページ選択手段により選択されたページ情報に基づいて、ポップアップページを開いて表示するポップアップページ表示手段とを備えたことを特徴とする。
本発明は、前記表示手段は、前記Webページとポップアップページの関係の階層構造を把握できるようにページ情報を表示することを特徴とする。
本発明は、表示しようとするWebページを選択させるWebページ選択処理と、前記Webページ選択処理により選択されたWebページにリンクされているポップアップページのページ情報を抽出する情報抽出処理と、前記情報抽出処理によって抽出したポップアップページのページ情報を表示する表示処理と、前記表示処理により表示されたページ情報の中から表示しようとするポップアップページのページ情報を選択させるポップアップページ選択手段と、前記ポップアップページ選択処理により選択されたページ情報に基づいて、ポップアップページを開いて表示するポップアップページ表示処理とをコンピュータに行わせることを特徴とする。
本発明は、前記表示処理は、前記Webページとポップアップページの関係の階層構造を把握できるようにページ情報を表示することを特徴とする。
本発明によれば、アクセスしようとするポップアップページのページ情報を表示するウインドウを設け、表示されたページ情報の中から、ユーザが選択したポップアップページのみを開くようにしたため、Webページ内にリンクされているポップアップページの状況を把握することができるともに、ユーザの意図に関係なく他のWebページが開かれてしまうことを防止することができる。このため、ユーザは快適にWebページに対してアクセスできるとともに、パソコンへの負荷を低減することができるという効果が得られる。
以下、本発明の一実施形態によるインターネット閲覧装置を図面を参照して説明する。図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、インターネットを閲覧するために、ブラウザ2がインストールされたパソコンである。符号3は、パソコン1が接続されるネットワークであり、ルータ4を介してインターネット5と接続される。なお、パソコン1とインターネット5の間の接続方法は、図1に示す方法に限らず周知の方法で接続されていればよい。
以下の説明において、ポップアップページとは、ブラウザ2により任意のWebページを表示した際、ユーザの意図とは関係なしに、自動的に開かれるブラウザウィンドウのページのことである。また、選択ページとは、ユーザがアクションを起こして選択することにより、開かれたブラウザウインドウのページのことである。なお、本明細書においては、Webページのことを単にページと称する。
次に、図2を参照して、図1に示すブラウザ2の処理動作を説明する。
まず、使用者は、パソコン1上においてブラウザ2を起動し、閲覧しようとするページのURL(Uniform Resource Locators)を選択する(ステップS1)。URLの選択は、URLを直接記述する、アクションボタンをクリックする等によって行う。これを受けて、ブラウザ2は、選択されたURL情報を内部に保持する(ステップS2)。ここでは、選択されたURLを「URL1」として説明する。ブラウザ2は、選択されたURL情報を内部の選択ページのテーブルに追加する(ステップS3)。ブラウザ2内には、ユーザがアクションを起こして選択することにより特定されたURL情報を記憶する選択ページテーブルと、自動的に開かれるポップアップページのURL情報を記憶するポップアップページテーブルとを有している。
次に、ブラウザ2は、選択されたURL情報(ここでは、「URL1」)に基づいて、選択されたページに対してアクセスを行う(ステップS4)。そして、ブラウザ2は、選択されたページ(URL1)もしくは選択されたページの付属ページ以外のアクセスを要求されたか否か(ポップアップページがリンクされていたか否か)を判定する(ステップS5)。この判定の結果、選択されたページ(URL1)もしくは選択されたページにの付属ページ以外のアクセスを要求されていなければ、ブラウザ2は、選択されたURLで特定されるページのリンク情報を全て取得するまで、ステップS11までの処理を繰り返し実行する(ステップS6)。このリンク情報の取得処理は以下のように行う。まず、選択されたページ(URL1)の付属ページのURL情報を取得する(ステップS7)。この付属ページのURLを「URL2」とする。そして、このURL情報を選択ページテーブルに追加し(ステップS8)、この付属ページ(URL2)に対してアクセスする(ステップS9)。そして、ブラウザ2は、リンク情報ウインドウの表示を更新する(ステップS10)。この動作を繰り返すことにより、図3に示すリンク情報ウインドウの選択ページ表示ウインドウW1が表示される。図3では、選択されたページ(URL1)の付属ページ(リンクされたページ)が、URL2、URL3、URL4であった場合の例を示している。リンク情報ウインドウは、選択ページ表示ウインドウW1と、後述するポップアップページ表示ウインドウW2とからなるウインドウであり、ユーザの操作に応じて、表示するまたは表示しないを選択することができる。
一方、ステップS5の判定の結果、選択されたページ(URL1)もしくは選択されたページの付属ページ以外のアクセスを要求されていれば(ポップアップページがリンクされていれば)、ブラウザ2は、リンクされている全てのポップアップページの情報を取得するまで、ステップS16までの処理を繰り返す(ステップS12)。このリンク情報の取得処理は以下のように行う。まず、リンクされているポップアップページのURL情報を取得する(ステップS13)。このポップアップページのURLを「URL11」とする。そして、このURL情報をポップアップページテーブルに追加する(ステップS14)。そして、ブラウザ2は、リンク情報ウインドウの表示を更新する(ステップS15)。この動作を繰り返すことにより、図3に示すリンク情報ウインドウのポップアップページ表示ウインドウW2が表示される。図3では、リンクされているポップアップページが、URL11であった場合の例を示している。
この動作により、ブラウザ2は、図3に示す画面をパソコン1の表示装置へ表示する。この画面は、選択されたページ(URL1で特定されるページ)を表示するページ表示エリアW3と、ユーザが選択したページを特定するURL情報及びこのページに付属するページのURL情報を表示する選択ページ表示ウインドウW1と、選択されたページにリンクされていたポップアップページURL情報を表示するポップアップページ表示ウインドウW2とから構成する。
次に、ブラウザ2は、ユーザによってポップアップページ表示ウインドウW2に表示されているポップアップページを特定するURLが選択されたか否かを判定し(ステップS17)、ポップアップページを特定するURLが選択された場合、ブラウザ2は、ポップアップページテーブルから該当するURL情報を削除し、ポップアップページ表示ウインドウW2から該当するURL情報を削除する(ステップS18)。そして、図4に示すように、ブラウザ2は、選択されたポップアップページを表示するための別のウインドウW4を開き、このウインドウW4にポップアップページの内容を表示する(ステップS19)。
このように、ブラウザ2がアクセスしようとするポップアップページのページ情報(URL)を表示するウインドウを設け、表示されたページ情報の中から、ユーザが選択したポップアップページのみを開くようにしたため、Webページ内にリンクされているポップアップページの状況を把握することができるともに、ユーザの意図に関係なく他のWebページが開かれてしまうことを防止することができる。このため、ユーザは快適にWebページに対してアクセスできるとともに、パソコンへの負荷を低減することができる。
なお、図3では選択ページ表示ウインドウW1及びポップアップページ表示ウインドウW2内に表示するページ情報(URL)の階層が1階層の例を示したが、2階層以上(リンクされているWebページに対して、さらにリンクされているWebページのURL)であってもよい。
また、図3では、選択ページ表示ウインドウW1及びポップアップページ表示ウインドウW2内には、URLの文字列を表示する例を示したが、URLの表示に代えて、選択ページ及びポップアップページのプレビュー表示を行うようにして、選択された場合に通常の表示を行うようにしてもよい。さらに、選択ページ表示ウインドウW1及びポップアップページ表示ウインドウW2内には、URL表示とプレビュー表示を同時に行うようにしてもよい。
また、図2に示すステップS13において、headリクエストによりページ情報を取得できた場合は、ページのタイトル、ページのデータサイズ、更新日時などのページ情報を表示するようにしてもよい。
また、選択ページのURL情報を記憶する選択ページテーブルに記憶されている選択ページに対する過去のアクセス履歴を記憶しておき、選択ページ表示ウインドウW1にURL情報またはプレビューを表示する場合に、選択ページ毎の過去のアクセス履歴を参照して、アクセス回数の多い順に表示するようにしてもよい。
また、図2に示す機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりWebページ表示制御処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。 図1に示すブラウザ2の動作を示すフローチャートである。 図1に示すブラウザ2の動作を示す説明図である。 図1に示すブラウザ2の動作を示す説明図である。
符号の説明
1・・・パソコン、2・・・ブラウザ、3・・・ネットワーク、4・・・ルータ、5・・・インターネット

Claims (4)

  1. 表示しようとするWebページを選択するWebページ選択手段と、
    前記Webページ選択手段により選択されたWebページにリンクされているポップアップページのページ情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記情報抽出手段によって抽出したポップアップページのページ情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示されたページ情報の中から表示しようとするポップアップページのページ情報を選択するポップアップページ選択手段と、
    前記ポップアップページ選択手段により選択されたページ情報に基づいて、ポップアップページを開いて表示するポップアップページ表示手段と
    を備えたことを特徴とするインターネット閲覧装置。
  2. 前記表示手段は、前記Webページとポップアップページの関係の階層構造を把握できるようにページ情報を表示することを特徴とする請求項1に記載のインターネット閲覧装置。
  3. 表示しようとするWebページを選択させるWebページ選択処理と、
    前記Webページ選択処理により選択されたWebページにリンクされているポップアップページのページ情報を抽出する情報抽出処理と、
    前記情報抽出処理によって抽出したポップアップページのページ情報を表示する表示処理と、
    前記表示処理により表示されたページ情報の中から表示しようとするポップアップページのページ情報を選択させるポップアップページ選択手段と、
    前記ポップアップページ選択処理により選択されたページ情報に基づいて、ポップアップページを開いて表示するポップアップページ表示処理と
    をコンピュータに行わせることを特徴とするインターネット閲覧プログラム。
  4. 前記表示処理は、前記Webページとポップアップページの関係の階層構造を把握できるようにページ情報を表示することを特徴とする請求項3に記載のインターネット閲覧プログラム。
JP2005143916A 2005-05-17 2005-05-17 インターネット閲覧装置及びインターネット閲覧プログラム Expired - Fee Related JP4672432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143916A JP4672432B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 インターネット閲覧装置及びインターネット閲覧プログラム
CNB2006100745147A CN100424701C (zh) 2005-05-17 2006-04-21 因特网浏览装置及因特网浏览方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143916A JP4672432B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 インターネット閲覧装置及びインターネット閲覧プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323477A true JP2006323477A (ja) 2006-11-30
JP4672432B2 JP4672432B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37425276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143916A Expired - Fee Related JP4672432B2 (ja) 2005-05-17 2005-05-17 インターネット閲覧装置及びインターネット閲覧プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4672432B2 (ja)
CN (1) CN100424701C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504210B1 (ko) * 2008-10-17 2015-03-19 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120278716A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 Cywee Group Limited Electronic device having display controllers for processing correlated multimedia contents and related multimedia processing method and system
CN103513872A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 联想(北京)有限公司 一种节点生成方法、页面定位方法及装置
CN102902774A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 用友软件股份有限公司 页面展现系统和页面展现方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222494A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Asahi Kasei Corp 通信アドレス検索装置、システムおよびその方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030233482A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 Skrepetos Nicholas C. System and method for enhancing a user's web browsing experience
US20050066290A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-24 Chebolu Anil Kumar Pop-up capture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222494A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Asahi Kasei Corp 通信アドレス検索装置、システムおよびその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504210B1 (ko) * 2008-10-17 2015-03-19 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1866257A (zh) 2006-11-22
JP4672432B2 (ja) 2011-04-20
CN100424701C (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727129A (en) Network system for profiling and actively facilitating user activities
US6226655B1 (en) Method and apparatus for retrieving data from a network using linked location identifiers
US6697838B1 (en) Method and system for annotating information resources in connection with browsing, in both connected and disconnected states
JP3121548B2 (ja) 機械翻訳方法及び装置
US6310630B1 (en) Data processing system and method for internet browser history generation
US9110568B2 (en) Browser tab management
CA2410747C (en) System and method for saving browsed data
US8176185B2 (en) Method of switching Internet personas based on URL
KR100373486B1 (ko) 웹문서처리방법
US20090204610A1 (en) Deep web miner
US20040054968A1 (en) Web page with system for displaying miniature visual representations of search engine results
US20020191020A1 (en) Method and apparatus for removing confindential information from a history
JP2001060205A (ja) ドキュメント表示方法、コンピュータプログラム製品及びドキュメント表示装置
US20110276889A1 (en) Online bookmarking system
EP1148427A1 (en) Method of and system for creating a button type bookmark in a web browser displaying a user-selected part of the corresponding data file
WO2002044948A2 (en) Interactive display of a document summary
WO2002059734A1 (en) Interactive marking and recall of a document
US6829619B1 (en) Information providing server
KR20070026547A (ko) 복수의 오픈 브라우저 인스턴스의 기록 저장 방법, 시스템및 컴퓨터 프로그램 제품
JP4672432B2 (ja) インターネット閲覧装置及びインターネット閲覧プログラム
US7308084B2 (en) Method and apparatus of associating file description during a browser-initiated download
JP2003281093A (ja) ブラウザにおけるリンク先情報の閲覧方法及び装置
JP3789244B2 (ja) ハイパーテキスト表示装置およびハイパーテキスト表示システム
JP4938589B2 (ja) ウェブページ閲覧装置およびウェブページ閲覧サーバ
JP3912464B2 (ja) 画面表示データ読込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees