JP2006319981A - 論理差分回路 - Google Patents

論理差分回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319981A
JP2006319981A JP2006130757A JP2006130757A JP2006319981A JP 2006319981 A JP2006319981 A JP 2006319981A JP 2006130757 A JP2006130757 A JP 2006130757A JP 2006130757 A JP2006130757 A JP 2006130757A JP 2006319981 A JP2006319981 A JP 2006319981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
logical
expression
difference
hereinafter referred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006130757A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Tada
茂樹 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005143195A external-priority patent/JP2005251231A/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006130757A priority Critical patent/JP2006319981A/ja
Publication of JP2006319981A publication Critical patent/JP2006319981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 任意の論理演算を単一の論理演算回路の反復処理に置換して、当該論理演算処理のためのプロセスおよび装置を簡素化する。
【解決手段】 論理差分回路もしくは含意回路によって論理演算を行う。 例えば、各1ビットの2つの入力値A,Bが、A>Bのとき“1”(TRUE)、A>Bでないとき“0”(FALSE)の値を出力する論理回路、もしくはその否定の値を出力する回路によって論理演算を行う。
【選択図】図1

Description

電子回路等による論理演算の技術に関する。
コンピュータのソフトウェアプログラムおよび電子回路等、有形または無形の情報処理装置における従来の論理演算処理は、否定回路、否定論理積回路、否定論理和回路、論理積回路、論理和回路等のうちの組み合わせによってなされる。
任意の論理演算を単一の論理演算回路の反復処理に置換して、当該論理演算処理のためのプロセスおよび装置を簡素化する。
論理差分回路または含意回路を用いて、図1もしくは図11の処理方法により論理演算を行う。
図2の方法を用いて、与えられた論理演算プログラムを再帰的論理差分式または再帰的含意式に置換して、上記の処理を行う。
請求項3の回路設計によって、図3のような論理差分回路、または図6のような含意回路を作成し、請求項4の回路設計によって図14のような再帰的論理差分回路を作成する。もしくは、図4、図5、図7、図8、図12、図13のような論理回路を作成する。
論理差分回路の処理を表す論理式を、条件式(A>B)で表記すると、
(A∩B)=(A>¬B)
(A∪B)=¬(¬A>B) (“¬”は否定)
であり、論理積および論理和の演算処理は、当該の論理式に置換可能である。さらに、
A=(A>0)
¬B=(1>B)
であることから、論理差分回路は、入力値をそのまま出力するパスとしての機能と、入力値を反転して出力する否定回路としての機能の両方を備え持つ。この性質により、論理差分回路はその単純な反復プログラムのみで任意の論理演算処理を行える。含意回路も同様の性質を持つ。
段数の異なる再帰的論理差分式に同一の被演算子を与えたとき、得られる出力値は常に等しい(未入力のパラメータは“0”とする)。すなわち再帰的論理差分式の被演算子の列は、ソフトウェア、ハードウェアを通じて、またはその演算処理を行う回路の形状、規模によらず、任意の論理演算プログラムを実行するための共通のコマンドパラメータとして使用可能である。再帰的含意式も同様の性質を持つ。
請求項3の回路設計による論理回路、すなわち図3および図6の回路は、配線の交差が不要のため、基本回路を平面上の配線のみで作ることができる。また、請求項4の回路、すなわち図14の回路は、図3および図6の回路がインバータ回路の機能を兼ねることが出来るため、あらゆる論理演算処理において入力値の反転入力が不要である。
図1が、再帰的論理差分式の出力値を求める処理図(PAD)である。図1では、当該論理演算の被演算子の列を、1ビットサイズのレコード列からなるデータファイルと見なして記述している。与えられた論理式を再帰的論理差分式に変形して入力することで、図1のシステムは任意の論理演算処理を行う。また、図1と同一のアルゴリズムによって、含意回路の反復処理でも、任意の論理演算の解を得ることができる。
全ての論理差分式は、再帰的論理差分式か、または再帰的論理差分式から一部の被演算子が欠落した論理式である。後者の論理式の演算を図1の方法によって行う場合は、再帰的論理差分式から欠落した被演算子のパラメータに“0”を代入する。
図2が、任意の論理式を再帰的論理差分式に変換する処理図(PAD)である。図2中の文字列変数*は、不特定任意の被演算子の全てを要素に持つ集合、もしくは不特定任意の被演算子からなる特定の論理式を要素に持つ集合であるが、1つの置換処理中においては一意のもの(∀×∈*)であり、*1と*2は*と同値のものである。ソフトウェアプログラム上の任意の論理演算を、図2の方法によって再帰的論理差分式に置換する場合、当該の置換処理はコンパイルの時点で行われることが望ましい。
図2と同様の方法で任意の論理式を再帰的含意回路に置換するには、図2中の記号“∩”を“∪”に、そしてループ内の“O”を“I”に、“I”を“O”に、それぞれ置き換えて実行する。その場合、生成されるパラメータ列の順序、すなわち被演算子の配列の順序は反転する。
図2の処理の例を示すと、
論理式(A∩B)は図2の処理によって
(A∩B)={(A>0)>(1>B)} となるので
図1の実行ファイルのパラメータは
(A,0,1,B)となり、
論理式(A∪B)は図2の処理によって
(A∪B)=[{(1>0)>(0>0)}
>{(1>A)>(B>0)}] となるので
図1の実行ファイルのパラメータは
(1,0,0,0,1,A,B,0)となる。
図3が、請求項3の回路設計による論理差分回路である。電圧Highが真理値“1”(TRUE)に、電圧Lowが真理値“0”(FALSE)に対応する。トランジスタQpが入力Aの値に依存せず動作するよう、Qpのバックゲート端子に電圧Highを入力する。図3中のトランジスタQp、Qnは、いずれか一方を抵抗に代替してもよい。また、入力値Bの否定値が得られるときは図4のように、Qp、Qnの一方を抵抗に、もう一方を整流用ダイオードに代替可能である。
図5が、C−MOSFET構造の論理差分回路である。図5中、入力値の反転を要する箇所は、当該入力値を供給する回路から反転値を出力させるか、入力先のトランジスタの種類を反転させるか、またはインバータ回路を使用する等の方法で反転入力を行う。
図6が、請求項3の回路設計による含意回路である。図6中のトランジスタQp、Qnは、いずれか一方を抵抗に代替してもよい。また、入力値Aの否定値が得られるときは図7のように、Qp、Qnの一方を抵抗に、もう一方を整流用ダイオードに代替可能である。
図8が、C−MOSFET構造の含意回路である。図5の回路の直列、並列接続および各入力値を反転させた回路である。
図11が、論理差分回路を多数連結する方法による図1の処理の実施例である。図11中の各入力の初期値は“0”とする。図11の回路は、図9の論理差分回路7個によって図1の反復処理7回分の処理、すなわち再帰的論理差分式f(3)の演算を行う。論理式f(3)より多段数の処理を行う場合は、連結する回路数を増やすか、当該回路処理を繰り返し実行する。また、図11と同様の方法によって再帰的含意式の演算を行うには、図9の回路に代えて図10の含意回路を連結する。
図11の回路を限定的用途に使用する場合、入力値が常に定数“0”となる入力配線、および入力配線の一方が省略された論理差分回路は省略可能である。そして、省略された論理差分回路の省略されない入力A配線は出力配線と直接接続する。
図12が、図3、図4、図6、図7の回路を用いた図1の処理の実施例である。図12中の“NIF”が図3の論理差分回路、“IF”が図6の含意回路を表す。そして図12中の3個のダイオードと抵抗によって、図4の回路2基と図7の回路1基が構成される。図4および図7の回路は入力値の一方を反転させる必要があるため、一部の論理差分回路に代えてその否定回路、すなわち含意回路を用いている。出力配線がダイオードに接続された“NIF”回路のトランジスタQnおよび“IF”回路のトランジスタQpは必要ないため、図12の回路は、トランジスタ5個の並列動作のみによって8入力の論理演算を行うことができる。また、図12中の各トランジスタにバックゲート端子を設けないとき、各配線中のダイオードは当該配線中の各トランジスタで代替可能である。
図13が、C−MOSFET構造の回路による図1の処理の実施例である。図5および図8のトランジスタQp側の回路(以下、「Pチャンネル回路」という。)同士を直列に、Qn側の回路(以下、「Nチャンネル回路」という。)同士を並列に接続することで再帰的論理差分式f(2)の演算回路となり、当該のPチャンネル回路同士を並列に、Nチャンネル回路同士を直列に接続することで再帰的含意式¬f(2)の演算回路となる。そして、当該のf(2)および¬f(2)の各演算回路のPチャンネル回路同士を直列に、Nチャンネル回路同士を並列に接続することで再帰的論理差分式f(3)の演算回路、すなわち図13の回路となる。同様に、f(n)および¬f(n)の演算を行うC−MOSFET構造の回路のPチャンネル回路同士を直列に、Nチャンネル回路同士を並列に接続することでf(n+1)の演算回路となり、当該Pチャンネル回路同士を並列に、Nチャンネル回路同士を直列に接続することで¬f(n+1)の演算回路となる。
図14が、請求項4の回路設計による図1の処理の実施例である。図14中の“NIF”が図3の論理差分回路、“IF”が図6の含意回路を表す。当該回路は、図13の回路と異なり、入力値の反転入力が不要である。請求項4の回路設計は、再帰的論理差分式の演算回路以外の回路についても、図14と同様の方法で実施可能である。
図15が、C−MOSFET回路による図13の回路の実施例である。図15中のGはトランジスタのゲート端子、NはN半導体、PはP半導体を示す。図15のトランジスタ回路はその構造上、偶数本に分岐する並列配線を敷設可能な箇所が限定されるため、A2および¬B2の入力位置を素子の端部に配置している。図15の回路の各ゲート端子に図3および図6の回路の出力配線を接続すると、請求項4の回路設計による再帰的論理差分式f(4)の演算回路が構築される。
すなわち、図1が請求項1、図2が請求項2、図3および図6が請求項3、図14が請求項4の実施の形態であり、その他の図が請求項1の実施例である。
再帰的論理差分式の出力値を求める処理図(PAD)。 任意の論理式を再帰的論理差分式に変換する処理図(PAD)。 請求項3の回路設計による論理差分回路。 図3の回路のトランジスタを省略した論理差分回路。 C−MOSFET構造の論理差分回路。 請求項3の回路設計による含意回路。 図6のトランジスタを省略した含意回路。 C−MOSFET構造の含意回路。 論理積回路記号を用いた論理差分回路の回路記号図。 論理和回路記号を用いた含意回路の回路記号図。 論理差分回路を多数連結する方法による図1の処理の実施例。 図3、図4、図6、図7の回路を用いた図1の処理の実施例。 C−MOSFET構造の回路による図1の処理の実施例。 請求項4の回路設計による図1の処理の実施例。 C−MOSFET回路による図13の回路の実施例。
符号の説明
A 論理演算の1番目の入力値。
B 論理演算の2番目の入力値。
Y 論理演算の出力値。
Qp Pチャンネルトランジスタ。
Qn Nチャンネルトランジスタ。
BG トランジスタQp、Qnのバックゲート入力値。
NIF 請求項3の回路設計による論理差分回路。
IF 請求項3の回路設計による論理差分回路。
G 各トランジスタのゲート端子。
N N半導体。
P P半導体。

Claims (4)

  1. 各1ビットの2つの入力値A,Bが、A>Bのとき“1”(TRUE)、A>Bでないとき“0”(FALSE)の値を出力する論理回路(以下、「論理差分回路」という。)もしくはその否定の値を出力する回路(以下、「含意回路」という。)によって論理演算を行う、コンピュータその他の電子情報処理装置等における論理演算の処理方法。
  2. 任意に与えられた論理演算処理を、
    f(n)={f(n−1)>f(n−1)}
    ={f(n−1)∩¬f(n−1)}(f(0)は一意でない任意の真理値)
    で表される形の論理式(以下、「再帰的論理差分式」という。)、またはその否定論理式による同構造の論理式(以下、「再帰的含意式」という。)に置換して当該論理演算処理の過程を簡易化する論理演算式の処理方法。
  3. 論理回路の入力配線の一方をトランジスタのソース端子に、もう一方の入力配線をゲート端子に、出力配線をドレイン端子に接続する回路設計(以下、「請求項3の回路設計」という。)による論理差分回路および含意回路。
  4. C−MOSFET回路またはそれと同様の配線構造の回路(以下、「C−MOSFET構造の回路」という。)の各ゲート端子に、請求項3の回路設計による回路の出力配線を接続する回路設計(以下、「請求項4の回路設計」という。)による論理演算回路。
JP2006130757A 2005-04-12 2006-04-06 論理差分回路 Pending JP2006319981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130757A JP2006319981A (ja) 2005-04-12 2006-04-06 論理差分回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143195A JP2005251231A (ja) 2004-10-18 2005-04-12 論理差分演算回路
JP2006130757A JP2006319981A (ja) 2005-04-12 2006-04-06 論理差分回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319981A true JP2006319981A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37540153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130757A Pending JP2006319981A (ja) 2005-04-12 2006-04-06 論理差分回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006319981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065822A1 (en) 2006-11-28 2008-06-05 Panasonic Corporation Encoding device and encoding method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065822A1 (en) 2006-11-28 2008-06-05 Panasonic Corporation Encoding device and encoding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hormigo et al. Multioperand redundant adders on FPGAs
US10394988B2 (en) Majority logic synthesis
Del Barrio et al. Multispeculative addition applied to datapath synthesis
Rutten Algebraic specification and coalgebraic synthesis of mealy automata
US20120121081A1 (en) Nonlinear feedback shift register and method for nonlinear signature formation
Chu et al. A high-performance design of generalized pipeline cellular array
Podlaski Reversible circuit synthesis using binary decision diagrams
JP2006319981A (ja) 論理差分回路
Wille et al. Designing a RISC CPU in reversible logic
US9389835B2 (en) Finite field inverter
Jamal et al. Design and implementation of a reversible central processing unit
Klimovich et al. A method for minimizing Moore finite-state machines by merging two states
Sasao et al. The eigenfunction of the Reed-Muller transformation
Aoki et al. Evolutionary synthesis of arithmetic circuit structures
Niedermeier et al. A dataflow inspired programming paradigm for coarse-grained reconfigurable arrays
Bai et al. Design of 128-bit Kogge-Stone low power parallel prefix VLSI adder for high speed arithmetic circuits
RU2779754C1 (ru) Устройство реализации кубической операции ИЛИ
RU2792603C1 (ru) Устройство реализации операции "КУБИЧЕСКОЕ ИСКЛЮЧАЮЩЕЕ ИЛИ"
Raghavan et al. Semi custom design: a case study on SIMD shufflers
Priya et al. 4x4 Multiplier Implementation using Gate Diffusion Input
Damaj et al. Mapping high-level algorithms onto massively parallel reconfigurable hardware
JP2005151578A (ja) 論理差分演算回路
Chua Design and synthesis of reversible logic
Gupta et al. A Novel 1-bit Fast and Low Power 17-T Full Adder Circuit
Aalam et al. mMIG: Inversion optimization in majority inverter graph with minority operations