JP2006318947A - Light-receiving device and electronic equipment using the same - Google Patents
Light-receiving device and electronic equipment using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006318947A JP2006318947A JP2005136922A JP2005136922A JP2006318947A JP 2006318947 A JP2006318947 A JP 2006318947A JP 2005136922 A JP2005136922 A JP 2005136922A JP 2005136922 A JP2005136922 A JP 2005136922A JP 2006318947 A JP2006318947 A JP 2006318947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photodiodes
- light receiving
- receiving device
- photodiode
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フォトダイオードに入射する光を検出して電気信号として出力する受光装置に関する。 The present invention relates to a light receiving device that detects light incident on a photodiode and outputs it as an electrical signal.
携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)などの小型情報端末やカメラなどさまざまな電子機器において、その電子機器の周囲の照度を計測する受光装置が用いられている。たとえば、ノートパソコンや携帯電話などにおいては、受光装置によって周囲の照度を測定し、その照度に応じて液晶のバックライトの明るさを調節するなどの用途が考えられる。 In various electronic devices such as small information terminals and cameras such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistance), a light receiving device that measures the illuminance around the electronic device is used. For example, in a notebook personal computer, a mobile phone, and the like, it is conceivable that the ambient illuminance is measured by a light receiving device and the brightness of a liquid crystal backlight is adjusted according to the illuminance.
このような受光装置においては、フォトダイオードやフォトトランジスタなどの受光素子に受光した光量に応じて流れる光電流を検出し、デジタル、あるいはアナログ信号として検出する。ここで、受光装置を照度センサとして用いる場合、フォトダイオードの分光感度特性が問題となる。一般に、半導体基板上に形成されるフォトダイオードの分光感度特性は、濃度プロファイルやPN接合の深さなどのデバイス構造に依存し、かならずしも受光装置に必要とされる分光感度特性を有しているわけではない。すなわち、フォトダイオードは可視領域から近赤外にわたり広い感度特性を有するため、フォトダイオードにより検出した光強度が、かならずしも人間の目で知覚される明るさと対応しないという問題がある。 In such a light receiving device, a photocurrent flowing according to the amount of light received by a light receiving element such as a photodiode or a phototransistor is detected and detected as a digital or analog signal. Here, when the light receiving device is used as an illuminance sensor, the spectral sensitivity characteristic of the photodiode becomes a problem. In general, the spectral sensitivity characteristics of a photodiode formed on a semiconductor substrate depend on the device structure such as the concentration profile and the depth of the PN junction, and the spectral sensitivity characteristics required for the light receiving device are always included. is not. That is, since the photodiode has a wide sensitivity characteristic from the visible region to the near infrared, there is a problem that the light intensity detected by the photodiode does not necessarily correspond to the brightness perceived by the human eye.
特許文献1には、フォトダイオードの上面に光学フィルタを形成することにより、所望の分光感度特性を実現する技術が開示される。また、特許文献2には、所望の分光感度特性を得るために、異なる深さに、オーバーラップする態様にて分光感度特性の異なるフォトダイオードを形成し、各フォトダイオードに流れる電流を合成することにより、所望の分光感度特性を実現する技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technique for realizing a desired spectral sensitivity characteristic by forming an optical filter on the upper surface of a photodiode. In Patent Document 2, in order to obtain a desired spectral sensitivity characteristic, photodiodes having different spectral sensitivity characteristics are formed at different depths in an overlapping manner, and currents flowing through the photodiodes are synthesized. Thus, a technique for realizing a desired spectral sensitivity characteristic is disclosed.
特許文献1に記載の技術では多層膜などを形成する必要があるため、通常の半導体製造プロセスに比べて製造コストが高くなってしまうという問題がある。また、特許文献2に記載の技術によれば、2つのフォトダイオードのカソード端子が構造上必ず接続されてしまうため、光電流の合成処理に制約が多いという問題がある。 In the technique described in Patent Document 1, since it is necessary to form a multilayer film or the like, there is a problem that the manufacturing cost becomes higher than that of a normal semiconductor manufacturing process. Further, according to the technique described in Patent Document 2, the cathode terminals of the two photodiodes are necessarily connected structurally, and there is a problem that there are many restrictions on the photocurrent combining process.
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のフォトダイオードを組み合わせて所望の分光感度特性を実現可能な受光装置の提供にある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a light receiving device capable of realizing a desired spectral sensitivity characteristic by combining a plurality of photodiodes.
本発明のある態様は、受光装置に関する。この受光装置は、同一の半導体基板上に平面的に配置された分光感度特性が異なる複数のフォトダイオードと、複数のフォトダイオードに流れる電流を合成する合成回路と、を備える。 One embodiment of the present invention relates to a light receiving device. This light receiving device includes a plurality of photodiodes arranged in a plane on the same semiconductor substrate and having different spectral sensitivity characteristics, and a combining circuit that combines currents flowing through the plurality of photodiodes.
この態様によると、分光感度特性が異なるフォトダイオードを平面上に配置することにより、各フォトダイオードのアノード、カソードを独立に設けることができるため、合成回路により自由度の高い合成処理を行うことができる。また、各フォトダイオードの面積も独立に調節できるため、分光感度特性の微調節が可能となる。 According to this aspect, by arranging the photodiodes having different spectral sensitivity characteristics on the plane, the anode and the cathode of each photodiode can be provided independently, so that the synthesis process can be performed with a high degree of freedom by the synthesis circuit. it can. In addition, since the area of each photodiode can be adjusted independently, the spectral sensitivity characteristics can be finely adjusted.
受光装置は、複数のフォトダイオードの上面に配線層を備え、当該配線層のパターンを各フォトダイオードの受光面積を調節可能に形成してもよい。この場合、半導体製造工程の途中で、フォトダイオードの出来映えなどに応じて、配線層のマスクを変更し、あるいは露光の際のマスク位置をずらすことにより、より所望の分光感度特性に近い特性を得ることができる。 The light receiving device may include a wiring layer on the upper surface of the plurality of photodiodes, and the pattern of the wiring layer may be formed so that the light receiving area of each photodiode can be adjusted. In this case, characteristics closer to the desired spectral sensitivity characteristics are obtained by changing the mask of the wiring layer or shifting the mask position during exposure according to the performance of the photodiode during the semiconductor manufacturing process. be able to.
複数のフォトダイオードは、それぞれ異なる深さに形成されるPN接合を有してもよい。また、複数のフォトダイオードは、それぞれ異なる濃度プロファイルのPN接合を有してもよい。P層とN層の拡散層の濃度、深さを調節することにより、分光感度特性を制御することができる。 The plurality of photodiodes may have PN junctions formed at different depths. The plurality of photodiodes may have PN junctions having different concentration profiles. Spectral sensitivity characteristics can be controlled by adjusting the concentration and depth of the diffusion layers of the P layer and the N layer.
複数のフォトダイオードは、アノード同士およびカソード同士が互いに接続された2つのフォトダイオードを含み、アノードを所定の電源に接続するとともに、カソードから2つのフォトダイオードに流れる電流を合成した電流を取り出してもよい。また、互いに接続されたカソードを接地するとともに、アノードから2つのフォトダイオードに流れる電流の和電流を取り出してもよい。この場合、2つのフォトダイオードの分光感度特性を、各フォトダイオードの受光面積をパラメータとして足すことができる。 The plurality of photodiodes includes two photodiodes in which anodes and cathodes are connected to each other, and the anode is connected to a predetermined power source, and a current obtained by synthesizing currents flowing from the cathode to the two photodiodes is taken out. Good. Further, the cathodes connected to each other may be grounded, and the sum of the currents flowing from the anode to the two photodiodes may be taken out. In this case, the spectral sensitivity characteristics of the two photodiodes can be added with the light receiving area of each photodiode as a parameter.
複数のフォトダイオードは、所定の電源と接地間に直列に接続された2つのフォトダイオードを含み、2つのフォトダイオードの接続点から、2つのフォトダイオードに流れる電流の差電流を取り出してもよい。この場合、2つのフォトダイオードの分光感度特性を、各フォトダイオードの受光面積をパラメータとして減算することができる。 The plurality of photodiodes may include two photodiodes connected in series between a predetermined power source and the ground, and a difference current between currents flowing through the two photodiodes may be extracted from a connection point between the two photodiodes. In this case, the spectral sensitivity characteristics of the two photodiodes can be subtracted using the light receiving area of each photodiode as a parameter.
合成回路は、ひとつのフォトダイオードに流れる電流を複製するカレントミラー回路を含み、当該カレントミラー回路の出力電流と、他のフォトダイオードに流れる電流を合成してもよい。この場合、フォトダイオードの受光面積に加えて、カレントミラー回路のミラー比をパラメータとして、分光感度特性を調節することができる。 The combining circuit may include a current mirror circuit that replicates the current flowing through one photodiode, and may combine the output current of the current mirror circuit with the current flowing through another photodiode. In this case, the spectral sensitivity characteristic can be adjusted using the mirror ratio of the current mirror circuit as a parameter in addition to the light receiving area of the photodiode.
合成回路は、半導体基板上に集積化されてもよい。フォトダイオードと合成回路を一体集積化することにより、小型化を図ることができる。 The synthesis circuit may be integrated on the semiconductor substrate. A reduction in size can be achieved by integrating the photodiode and the synthesis circuit.
本発明の別の態様は、電子機器である。この電子機器は、上述の受光装置と、液晶パネルと、を備える。受光装置は、受光量に応じて液晶パネルのバックライトの輝度を制御する。 Another embodiment of the present invention is an electronic device. This electronic apparatus includes the above-described light receiving device and a liquid crystal panel. The light receiving device controls the luminance of the backlight of the liquid crystal panel according to the amount of received light.
この態様によると、電子機器が使用される周囲の照度に応じて液晶パネルのバックライトの輝度を制御することにより、液晶パネルの視認性を高め、あるいは消費電力を低減することができる。 According to this aspect, the visibility of the liquid crystal panel can be increased or the power consumption can be reduced by controlling the luminance of the backlight of the liquid crystal panel according to the ambient illuminance in which the electronic device is used.
なお、以上の構成要素の任意の組合せや本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。 Note that any combination of the above-described constituent elements and the constituent elements and expressions of the present invention replaced with each other among methods, apparatuses, systems, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明に係る受光装置によれば、複数のフォトダイオードを組み合わせて所望の分光感度特性を実現することができる。 According to the light receiving device of the present invention, desired spectral sensitivity characteristics can be realized by combining a plurality of photodiodes.
図1は、本実施の形態に係る受光装置100が形成される半導体基板の断面図である。図2は、この受光装置100を搭載した電子機器200の構成を示すブロック図である。図2の電子機器200は、たとえば携帯電話端末やデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどである。この電子機器200は、液晶パネル90、LED92、定電流回路94、電源96、制御回路98、受光装置100、を備える。液晶パネル90は図示しない液晶ドライバによって駆動され、画像情報を表示する。LED92は液晶パネル90の背面に設置され、バックライトとして動作する。電源96は、電池電圧、あるいは電池電圧を昇降圧して得られる電圧を電子機器200の各ブロックに供給する。電源96の出力電圧のひとつは、LED92のアノードに供給される。定電流回路94は、LED92のカソードと接地間に設けられ、LED92に流れる電流を制御して、その発光輝度を調節する。定電流回路94により生成される定電流は、制御回路98により制御される。
FIG. 1 is a cross-sectional view of a semiconductor substrate on which a light receiving device 100 according to the present embodiment is formed. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an
受光装置100は、電子機器200の周囲の照度を検出し、制御回路98に出力する。受光装置100は、フォトダイオード10と総称される複数の第1フォトダイオード10a〜第3フォトダイオード10c、合成回路20、IV変換回路22を含む。第1フォトダイオード10a〜第3フォトダイオード10cは、電子機器200の外部から入射する光が受光可能に配置されており、それぞれに受光量に応じた光電流Ip1〜Ip3が流れる。合成回路20は、第1フォトダイオード10a〜第3フォトダイオード10cに流れる光電流Ip1〜Ip3を加算、減算する合成処理を行い、検出電流Ioutを生成する。この検出電流Ioutは、IV変換回路22へと出力される。
The light receiving device 100 detects the illuminance around the
IV変換回路22は検出電流Ioutを電流電圧変換し、検出電圧Voutを出力する。制御回路98は、検出電圧Voutをアナログデジタル変換し、検出電圧Voutの大きさに応じて、LED92の発光輝度を調節するために、定電流回路94に必要な定電流値を指示する。
The IV
本実施の形態に係る電子機器200において、制御回路98は、検出電流Iout(検出電圧Vout)にもとづくLED92の発光輝度の制御としては、以下の制御を行う。すなわち、電子機器200において、周囲が明るい場合、すなわち検出電流Ioutが大きい場合にはLED92の発光輝度を高く設定し、液晶パネル90に表示される画像がより鮮明になるようにする。逆に、周囲が暗い場合、すなわち検出電流Ioutが小さい場合には、その発光輝度を低く設定し消費電力を下げる制御を行う。
In the
ここで、フォトダイオード10に流れる光電流と人間の視覚で感じる明るさの関係について説明する。人間の目は、可視領域の光に対して感度を有しており、紫外あるいは赤外光に対する感度はほとんどない。一方、フォトダイオード10の分光感度特性は、半導体製造プロセスやデバイス構造に依存するが、近紫外から近赤外にわたりはばひろいスペクトルを有する。フォトダイオード10に入射する太陽光や蛍光灯の光は、可視光以外の波長の光も含んでいるため、これらの入射光のすべての波長について検出を行うと、人間の視覚で感じる明るさと差が生じてしまう。そこで、フォトダイオード10の分光感度特性を、いわゆる視感度特性に近似させる必要がある。 Here, the relationship between the photocurrent flowing through the photodiode 10 and the brightness perceived by human vision will be described. The human eye is sensitive to light in the visible region and has little sensitivity to ultraviolet or infrared light. On the other hand, the spectral sensitivity characteristic of the photodiode 10 depends on the semiconductor manufacturing process and device structure, but has a broad spectrum from the near ultraviolet to the near infrared. Since sunlight and fluorescent light incident on the photodiode 10 includes light of wavelengths other than visible light, if all wavelengths of the incident light are detected, the brightness and difference felt by human vision are different. Will occur. Therefore, it is necessary to approximate the spectral sensitivity characteristic of the photodiode 10 to a so-called visual sensitivity characteristic.
以下、フォトダイオード10の分光感度特性を視感度特性に近づけるための受光装置100の構成について説明する。図1に戻る。図1に示すように、第1フォトダイオード10a〜第3フォトダイオード10cは、同一の半導体基板30上に形成されている。第1フォトダイオード10a〜第3フォトダイオード10cは、それぞれが異なる分光感度特性を有するように形成され、半導体基板30上に、平面的に配置される。
Hereinafter, a configuration of the light receiving device 100 for bringing the spectral sensitivity characteristic of the photodiode 10 close to the visibility characteristic will be described. Returning to FIG. As shown in FIG. 1, the
図3は、フォトダイオード10の分光感度特性を示す図である。図3の横軸は波長、縦軸は相対的な受光感度を示している。実線で示される3つの曲線は、それぞれ図1の第1フォトダイオード10a〜第3フォトダイオード10cの分光感度特性を表す。また、図3に破線で示すのは、上述の視感度特性である。
図1に戻る。フォトダイオード10の分光感度特性は、半導体基板30の材料、各拡散層の不純物濃度、厚み、PN接合面の深さなどをパラメータとして決定される。本実施の形態に係る受光装置100において、半導体基板30はP型のシリコン基板である。第1フォトダイオード10aは、半導体基板30にN層32を拡散し、その上面にP層34を拡散することにより、PN接合を形成している。各拡散層の濃度、拡散深さは図3の10aで示す分光感度特性を有するように設計する。P層34およびN層32からは、それぞれアノード電極50a、カソード電極52aが引き出される。半導体基板30の上面には、絶縁膜54が形成される。
FIG. 3 is a diagram showing the spectral sensitivity characteristics of the photodiode 10. In FIG. 3, the horizontal axis indicates the wavelength, and the vertical axis indicates the relative light receiving sensitivity. Three curves indicated by solid lines represent the spectral sensitivity characteristics of the first to
Returning to FIG. The spectral sensitivity characteristics of the photodiode 10 are determined using the material of the
第2フォトダイオード10bは、半導体基板30に対してやや高い不純物濃度でP層36を形成し、その上方にN層38を形成している。第2フォトダイオード10bのPN接合面は、他のフォトダイオード10に対して浅い位置に形成される。一般に、フォトダイオード10の分光感度特性は、半導体基板の表面からの深さが浅い位置に形成するほど紫外光側のスペクトルを有し、表面から深い位置に形成するほど赤外側のスペクトルを有することになる。したがって、第2フォトダイオード10bの分光感度特性は、短波長側をピークに持つことになる。P層36およびN層38からは、それぞれアノード電極50b、カソード電極52bが引き出される。
In the
第3フォトダイオード10cは、半導体基板30の深い位置にN層40を形成し、P型の半導体基板30との間でPN接合を形成する。N層40、半導体基板30のP層からはそれぞれカソード電極52c、アノード電極50cが引き出されている。第3フォトダイオード10cは、第1フォトダイオード10a、第2フォトダイオード10bよりも深い領域までN層40が形成されているため、図3に示すように長波長側にピークを有する。
The
図3において、10a〜10cで示される3つの分光感度特性を用いて、REFで示される視感度特性を得るためには、次のような演算処理を行えばよい。各分光感度特性を、波長の関数としてそれぞれ、fa(λ)、fb(λ)、fc(λ)、fref(λ)と書くと、fref(λ)=C1×fa(λ)+C2×fb(λ)+C3×fc(λ)で近似することができる。ここで、C1〜C3は、正または負の値をとる変数である(以下、この変数を合成係数とも呼ぶ)。本実施の形態においては、C1を正、C2、C3を負にとり、もっとも広いスペクトルを有するfa(λ)から、赤外および紫外領域のスペクトル成分を除去することで、視感度特性に近い特性を得ることができる。 In FIG. 3, in order to obtain the visibility characteristic indicated by REF using the three spectral sensitivity characteristics indicated by 10a to 10c, the following arithmetic processing may be performed. When each spectral sensitivity characteristic is written as fa (λ), fb (λ), fc (λ), and fref (λ) as a function of wavelength, fref (λ) = C1 × fa (λ) + C2 × fb ( λ) + C3 × fc (λ) can be approximated. Here, C1 to C3 are variables that take positive or negative values (hereinafter, these variables are also referred to as synthesis coefficients). In the present embodiment, C1 is positive, C2 and C3 are negative, and the spectral components in the infrared and ultraviolet regions are removed from fa (λ) having the widest spectrum, so that characteristics close to the visibility characteristic are obtained. Obtainable.
図2の合成回路20は、fref(λ)=C1×fa(λ)+C2×fb(λ)+C3×fc(λ)に対応する合成処理を行う。合成処理は、各フォトダイオード10に流れる光電流Ipを加算、減算することにより実現でき、合成係数が正の場合、電流を加算し、合成係数が負の場合、電流を減算する。図4(a)〜(d)は、合成回路20の回路構成例を示す。図4(a)は、フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2の光電流を加算する合成回路20の構成を示している。フォトダイオードPD1、PD2は、アノード同士およびカソード同士が互いに接続され、アノードを所定の電源Vccに接続するとともに、カソードは、出力端子60に接続される。出力端子60からは、2つのフォトダイオードPD1、PD2に流れる電流の和電流Iout=Ip1+Ip2を取り出すことができる。ここで、各フォトダイオードPD1、PD2に流れる光電流Ipの電流値は、受光面積S1、S2に比例する。したがって、受光面積を調節することにより、フォトダイオードPD1、PD2の分光感度特性を、受光面積に比例した合成係数C1、C2を乗じて加算することができる。また、図4(a)とは逆に、フォトダイオードPD1、PD2のアノードを接地し、カソードから和電流Iout=Ip1+Ip2を取り出してもよい。
The
図4(b)は、フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2の光電流を減算する合成回路20の構成を示している。フォトダイオードPD1、PD2は、所定の電源Vccと接地間に直列に接続される。2つのフォトダイオードの接続点は、出力端子60に接続される。出力端子60からは、2つのフォトダイオードPD1、PD2に流れる光電流Ip1、Ip2の差電流Iout=Ip1−Ip2を取り出すことができる。図4(a)と同様に、各フォトダイオードPD1、PD2の面積比を調節することにより、分光感度特性に合成係数を乗じて減算することができる。
FIG. 4B shows a configuration of the
図4(c)は、フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2の光電流を加算する合成回路20の構成を示している。この合成回路は、トランジスタQ1、Q2で構成されるカレントミラー回路を含む。トランジスタQ1にはフォトダイオードPD1が接続され、光電流Ip1が流れる。トランジスタQ2には、光電流Ip1にミラー比MRRを乗じた電流Ip1’=MRR×Ip1が流れる。トランジスタQ2のコレクタと、フォトダイオードPD2のアノードは出力端子60に接続される。出力端子60からは電流Ip1’と光電流Ip2の和電流Iout=MRR×Ip1+Ip2が出力される。このように図4(c)の合成回路20によれば、各フォトダイオードPD1、PD2の面積比に加えて、カレントミラー回路のミラー比をパラメータとして、加算処理を行うことができる。
FIG. 4C shows a configuration of the
図4(d)は、フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2の光電流を減算する合成回路20の構成を示している。この合成回路20は、トランジスタQ3、Q4で構成されるカレントミラー回路を含む。トランジスタQ3にはフォトダイオードPD1が接続され、光電流Ip1が流れる。トランジスタQ4には、光電流Ip1にミラー比MRRを乗じた電流Ip1’=MRR×Ip1が流れる。トランジスタQ4のコレクタと、フォトダイオードPD2のアノードは出力端子60に接続される。出力端子60からは電流Ip1’と光電流Ip2の差電流Iout=Ip2−MRR×Ip1が出力される。このように、図4(d)の合成回路20によれば、各フォトダイオードPD1、PD2の面積比に加えて、カレントミラー回路のミラー比をパラメータとして、減算処理を行うことができる。
FIG. 4D shows a configuration of the
合成回路20は、図4(a)〜(d)に示す回路構成を基本ブロックとして、図1の第1フォトダイオード10a〜第3フォトダイオード10cの光電流の合成処理を行う。合成回路20を構成する配線、トランジスタは、フォトダイオード10が形成される半導体基板30上に一体に形成することができる。
The
本実施の形態に係る受光装置100によれば、平面上に複数配置された分光感度特性の異なるフォトダイオードの光電流を合成することにより、視感度特性に近い分光感度特性を得ることができる。
本実施の形態の受光装置100は、図1に示すように各フォトダイオードのアノード端子、カソード端子を独立に形成することが可能であるため、図4(a)〜(d)に例示したように、さまざまな接続形態が可能となり、合成処理の自由度を高く設定することができる。各フォトダイオード10の分光感度特性に係数を乗じて合成する際に、フォトダイオード10の面積を調節することにより係数を微調節することができる。また、カレントミラー回路を用いて合成する場合、係数の比を大きく設定することができるという利点を有する。これらの合成回路を組み合わせることにより、視感度特性により近い分光感度特性を得ることができる。
According to the light receiving device 100 according to the present embodiment, it is possible to obtain a spectral sensitivity characteristic close to the visual sensitivity characteristic by combining the photocurrents of a plurality of photodiodes having different spectral sensitivity characteristics arranged on a plane.
Since the light receiving device 100 of the present embodiment can independently form the anode terminal and the cathode terminal of each photodiode as shown in FIG. 1, as illustrated in FIGS. 4 (a) to 4 (d). In addition, various connection forms are possible, and the degree of freedom of the composition process can be set high. When the spectral sensitivity characteristics of the photodiodes 10 are multiplied by a coefficient and synthesized, the coefficient can be finely adjusted by adjusting the area of the photodiode 10. In addition, when combining using a current mirror circuit, there is an advantage that the coefficient ratio can be set large. By combining these synthesis circuits, a spectral sensitivity characteristic closer to the visual sensitivity characteristic can be obtained.
また、本実施の形態に係る受光装置100では、各フォトダイオード10を分光感度特性を、電流の加算、減算により行っている。したがって、各フォトダイオードごとに電流電圧変換を行い、電圧を演算増幅器などを用いて加算、もしくは減算したり、あるいはアナログデジタル変換した後にデジタル信号処理する場合に比べて、回路規模を小さくすることができる。 In the light receiving device 100 according to the present embodiment, each photodiode 10 performs spectral sensitivity characteristics by adding and subtracting current. Therefore, it is possible to reduce the circuit scale as compared with the case where the current-voltage conversion is performed for each photodiode and the voltage is added or subtracted using an operational amplifier or the like, or the digital signal processing is performed after analog-digital conversion. it can.
さらに、受光装置100は、以下に説明する構成を追加することにより、より優れた分光感度特性を実現することができる。フォトダイオードの分光感度特性は、一般に、半導体製造プロセスのばらつきにより、波長ピークがシフトしたり、あるいはフォトダイオードごとの相対的な感度が変動してしまう場合がある。そこで、半導体製造プロセスの途中工程において、各フォトダイオード10の分光感度特性を評価し、その分光感度特性にもとづいて、合成係数C1〜Cを調節することができれば、プロセスばらつきを抑えた分光感度特性を得ることができる。 Furthermore, the light receiving device 100 can realize more excellent spectral sensitivity characteristics by adding the configuration described below. In general, the spectral sensitivity characteristics of the photodiode may shift the wavelength peak or change the relative sensitivity of each photodiode due to variations in the semiconductor manufacturing process. Therefore, if the spectral sensitivity characteristic of each photodiode 10 is evaluated in the intermediate process of the semiconductor manufacturing process and the synthesis coefficients C1 to C can be adjusted based on the spectral sensitivity characteristic, the spectral sensitivity characteristic with reduced process variation can be achieved. Can be obtained.
このために、受光装置100は、フォトダイオード10の上面に、アルミ配線などの配線パターンを設け、各フォトダイオード10の受光面積を調節できるようにしてもよい。すなわち、フォトダイオード10の受光部を遮光可能に形成したアルミ配線のパターンを数種類用意しておき、半導体製造プロセスの途中工程において測定したフォトダイオードの分光感度特性にもとづき、アルミ配線のパターンマスクを選択することにより、プロセスばらつきを抑えた分光感度特性を得ることができ、歩留まりを改善することができる。また、アルミ配線の露光時に、マスクをずらすことにより各フォトダイオードの受光面積を調整できるように構成してもよい。 For this purpose, the light receiving device 100 may be provided with a wiring pattern such as aluminum wiring on the upper surface of the photodiode 10 so that the light receiving area of each photodiode 10 can be adjusted. That is, several types of aluminum wiring patterns in which the light receiving portion of the photodiode 10 can be shielded are prepared, and an aluminum wiring pattern mask is selected based on the spectral sensitivity characteristics of the photodiode measured in the middle of the semiconductor manufacturing process. As a result, spectral sensitivity characteristics with reduced process variations can be obtained, and the yield can be improved. In addition, the light receiving area of each photodiode may be adjusted by shifting the mask during exposure of the aluminum wiring.
上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 Those skilled in the art will understand that the above-described embodiment is an exemplification, and that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.
実施の形態においては、3つのフォトダイオードを合成して視感度特性を再現する場合について説明したが、これには限定されず、より多くのフォトダイオードの分光感度特性を合成して視感度特性を再現してもよい。また、本実施の形態に係る受光装置100によれば、視感度特性以外の分光感度特性も実現することができる。 In the embodiment, the case where three photodiodes are combined to reproduce the visibility characteristic has been described. However, the present invention is not limited to this, and the spectral sensitivity characteristics of more photodiodes are combined to improve the visibility characteristic. It may be reproduced. In addition, according to the light receiving device 100 according to the present embodiment, spectral sensitivity characteristics other than the visibility characteristics can also be realized.
また、電子機器200として携帯電話端末などを例示したがこれに限定されるものではなく、機器の周囲の明るさに適応してその動作を変化させるさまざまな機器に使用することができる。
Moreover, although the mobile phone terminal etc. were illustrated as the
受光装置100を構成する素子は、実施の形態で説明したように、すべて一体集積化されていてもよく、あるいは別の集積回路に分けて構成されていてもよい。さらにはその一部がディスクリート部品で構成されていてもよい。どの部分を集積化するかは、コストや占有面積、用途などに応じて決めればよい。 As described in the embodiment, the elements constituting the light receiving device 100 may be integrated as a whole or may be divided into different integrated circuits. Furthermore, a part thereof may be composed of discrete parts. Which part is integrated may be determined according to cost, occupied area, application, and the like.
10 フォトダイオード、 10a 第1フォトダイオード、 10b 第2フォトダイオード、 10c 第3フォトダイオード、 PD1 フォトダイオード、 PD2 フォトダイオード、 20 合成回路、 22 IV変換回路、 30 半導体基板、 32 N層、 34 P層、 36 P層、 38 N層、 40 N層、 50 アノード電極、 52 カソード電極、 54 絶縁膜、 100 受光装置、 200 電子機器、 90 液晶パネル、 92 LED、 94 定電流回路、 96 電源、 98 制御回路。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Photodiode, 10a 1st photodiode, 10b 2nd photodiode, 10c 3rd photodiode, PD1 photodiode, PD2 photodiode, 20 Synthesis circuit, 22 IV conversion circuit, 30 Semiconductor substrate, 32 N layer, 34 P layer 36 P layer, 38 N layer, 40 N layer, 50 anode electrode, 52 cathode electrode, 54 insulating film, 100 light receiving device, 200 electronic device, 90 liquid crystal panel, 92 LED, 94 constant current circuit, 96 power supply, 98 control circuit.
Claims (10)
前記複数のフォトダイオードに流れる電流を合成する合成回路と、
を備えることを特徴とする受光装置。 A plurality of photodiodes having different spectral sensitivity characteristics arranged in a plane on the same semiconductor substrate;
A synthesis circuit for synthesizing currents flowing through the plurality of photodiodes;
A light receiving device comprising:
液晶パネルと、
を備え、前記受光装置は、受光量に応じて前記液晶パネルのバックライトの輝度を制御することを特徴とする電子機器。 The light receiving device according to claim 1 or 2,
LCD panel,
And the light receiving device controls the luminance of the backlight of the liquid crystal panel in accordance with the amount of received light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005136922A JP2006318947A (en) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | Light-receiving device and electronic equipment using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005136922A JP2006318947A (en) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | Light-receiving device and electronic equipment using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318947A true JP2006318947A (en) | 2006-11-24 |
Family
ID=37539377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005136922A Pending JP2006318947A (en) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | Light-receiving device and electronic equipment using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006318947A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010074097A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Oki Semiconductor Co Ltd | Apparatus for measuring visible light, and method of manufacturing the same |
JP2010153428A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
JP2010232509A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Oki Semiconductor Co Ltd | Optical semiconductor, and method of manufacturing optical semiconductor |
WO2012011448A1 (en) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | シャープ株式会社 | Photosensor and semiconductor device provided with said photosensor |
US8203846B2 (en) | 2009-08-24 | 2012-06-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor photodetector element and semiconductor device |
US8610133B2 (en) | 2010-10-14 | 2013-12-17 | Rohm Co., Ltd. | Photodetection device |
JP2019054225A (en) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 株式会社東芝 | Photodetector, photodetection device, and lidar apparatus |
US11139326B2 (en) | 2017-09-15 | 2021-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photodetector, photodetection device, laser imaging detection and ranging apparatus |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315728A (en) * | 1989-06-13 | 1991-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | Color filter device |
JPH05198835A (en) * | 1992-01-23 | 1993-08-06 | Matsushita Electron Corp | Optical semiconductor device |
JPH08335712A (en) * | 1995-04-05 | 1996-12-17 | Matsushita Electron Corp | Photodetector and its manufacture |
JP2000200892A (en) * | 1995-12-22 | 2000-07-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Semiconductor device with built-in photodiode |
JP2003224292A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Hamamatsu Photonics Kk | Semiconductor photodetector |
JP2003258292A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | Optical semiconductor sensor |
JP2004119713A (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | Semiconductor optical sensor device |
JP2004214341A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Hamamatsu Photonics Kk | Semiconductor photo detection device |
JP2005083755A (en) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | Semiconductor optical sensor and portable terminal |
-
2005
- 2005-05-10 JP JP2005136922A patent/JP2006318947A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315728A (en) * | 1989-06-13 | 1991-01-24 | Mitsubishi Electric Corp | Color filter device |
JPH05198835A (en) * | 1992-01-23 | 1993-08-06 | Matsushita Electron Corp | Optical semiconductor device |
JPH08335712A (en) * | 1995-04-05 | 1996-12-17 | Matsushita Electron Corp | Photodetector and its manufacture |
JP2000200892A (en) * | 1995-12-22 | 2000-07-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Semiconductor device with built-in photodiode |
JP2003224292A (en) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Hamamatsu Photonics Kk | Semiconductor photodetector |
JP2003258292A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-12 | Toshiba Corp | Optical semiconductor sensor |
JP2004119713A (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Toshiba Corp | Semiconductor optical sensor device |
JP2004214341A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Hamamatsu Photonics Kk | Semiconductor photo detection device |
JP2005083755A (en) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | Semiconductor optical sensor and portable terminal |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010074097A (en) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Oki Semiconductor Co Ltd | Apparatus for measuring visible light, and method of manufacturing the same |
JP2010153428A (en) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof |
JP2010232509A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Oki Semiconductor Co Ltd | Optical semiconductor, and method of manufacturing optical semiconductor |
US8203846B2 (en) | 2009-08-24 | 2012-06-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor photodetector element and semiconductor device |
WO2012011448A1 (en) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | シャープ株式会社 | Photosensor and semiconductor device provided with said photosensor |
US8610133B2 (en) | 2010-10-14 | 2013-12-17 | Rohm Co., Ltd. | Photodetection device |
US8975645B2 (en) | 2010-10-14 | 2015-03-10 | Rohm Co., Ltd. | Optical filter |
JP2019054225A (en) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 株式会社東芝 | Photodetector, photodetection device, and lidar apparatus |
US11139326B2 (en) | 2017-09-15 | 2021-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Photodetector, photodetection device, laser imaging detection and ranging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006318947A (en) | Light-receiving device and electronic equipment using the same | |
JP5326027B2 (en) | Semiconductor device | |
US20070113886A1 (en) | Photoelectric conversion device | |
EP2413182B1 (en) | Solid-state imaging device, driving method thereof and electronic apparatus | |
JP5073742B2 (en) | Display device | |
JP5225985B2 (en) | Display device | |
JP2006332226A (en) | Semiconductor photosensor device | |
US20140240557A1 (en) | Solid-state imaging device and electronic equipment | |
TW200945311A (en) | Optical detection device, electro-optical device, electronic apparatus, and optical degradation correction method | |
JP2011023753A (en) | Optical sensor device | |
JPWO2006117956A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2007334313A (en) | Display apparatus and electronic device | |
JP5073741B2 (en) | Display device | |
JP2009086399A (en) | Liquid crystal display and electronic equipment | |
JP2009158570A (en) | Photodetection semiconductor device, photodetector, and image display device | |
JP5478787B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2006214781A (en) | Photodetector | |
CN112352141A (en) | Ambient light detector, detector array and method | |
JP2010153484A (en) | Light receiving circuit | |
JP2005129909A (en) | Optical sensor device and electronic apparatus | |
JP2011113091A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2006086425A (en) | Semiconductor optical sensor device and information equipment in which the same is built | |
JP2007273961A (en) | Semiconductor device | |
JP2006165037A (en) | Imaging device and signal processing method of solid-state imaging element, and digital camera and method of controlling the same | |
WO2020137967A1 (en) | Optical sensor and electronic device equipped with same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110524 |