JP2006318501A - Document preparation system, document preparation method, and document preparation program - Google Patents

Document preparation system, document preparation method, and document preparation program Download PDF

Info

Publication number
JP2006318501A
JP2006318501A JP2006196112A JP2006196112A JP2006318501A JP 2006318501 A JP2006318501 A JP 2006318501A JP 2006196112 A JP2006196112 A JP 2006196112A JP 2006196112 A JP2006196112 A JP 2006196112A JP 2006318501 A JP2006318501 A JP 2006318501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
editing
client terminal
format data
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006196112A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4012234B2 (en
Inventor
Hiroshi Takizawa
博 滝澤
Sachiko Kawanishi
幸子 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASIA SHOKEN INSATSU KK
Internet Disclosure Co Ltd
Original Assignee
ASIA SHOKEN INSATSU KK
Internet Disclosure Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASIA SHOKEN INSATSU KK, Internet Disclosure Co Ltd filed Critical ASIA SHOKEN INSATSU KK
Priority to JP2006196112A priority Critical patent/JP4012234B2/en
Publication of JP2006318501A publication Critical patent/JP2006318501A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4012234B2 publication Critical patent/JP4012234B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the work efficiency by making it possible to easily prepare and edit documents such as a disclosure document while browsing it in HTML format. <P>SOLUTION: A server 12 in a document preparation system creates data in HTML format from data in XML format which has a first data structure and should be edited, and transmits the data in HTML format to a client terminal and creates a lookup table associating prescribed identification numbers with editing positions of data in XML format. When a specific image display symbol is selected and editing is instructed with image display symbols displayed on the client terminal, the server 12 receives a corresponding identification number and the edit instruction from the client terminal and refers to the correspondence table to specify an editing position of the data in XML format. The server 12 edits the editing position on the basis of the edit instruction to create data in XML format having a second data structure and converts this data in XML format into data in HTML format to publish data in format accessible mode by the client terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は開示書類等の書類を作成する書類作成システム、書類作成方法及び書類作成プログラムに関するものである。   The present invention relates to a document creation system for creating a document such as a disclosure document, a document creation method, and a document creation program.

従来、例えば財務データ関係開示書類などを作成したり、或いは株式公開企業が作成を求められる提出用書類等を作成する際には、一般的ワープロソフト、特にマイクロソフト社の通称「ワード(WORD)」等を用いて作成されていた。また、このワードを利用して財務データ関係開示書類作成等を行う際には、そのワードが備えるテンプレート機能を利用してローカルに作成作業を行っていた。   Conventionally, when creating financial data related disclosure documents, etc., or when preparing documents for submission that a publicly traded company is required to create, it is common word processing software, especially Microsoft's popular name `` WORD '' Etc. have been created. Further, when creating a financial data-related disclosure document using this word, the creation function is locally performed using a template function provided in the word.

一方、インターネットを駆使して書類を提出する技術が導入されている。例えば、平成13年6月1日より「証券取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム(以下“EDINET”(エディネット)と略称)」が導入された。このEDINETにおいては、従来の紙媒体による書類提出に代えて、インターネットによる電子書類提出の形態に移行すべく、取り扱う書類のファイル形式としてはHTML形式を定めている(非特許文献1参照)。代表的な有価証券報告書でもHTML形式での提出(但し、ブラウザで表示できることが必須条件)が義務付けられている。このため、書類提出者は従来からまずワープロソフトで原稿を作成し、その原稿が完成した最終段階でHTML形式にデータ変換するという方式を採用していた。
金融庁「証券取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム(EDINET)」のEDINET概要書、インターネットHP
On the other hand, a technique for submitting documents using the Internet has been introduced. For example, on June 1, 2001, the “Electronic Disclosure System for Disclosure Documents such as Securities Reports Based on the Securities and Exchange Law (hereinafter“ EDINET ”) is introduced. In this EDINET, the HTML format is defined as the file format of the document to be handled in order to shift to the electronic document submission form on the Internet instead of the conventional paper document submission (see Non-Patent Document 1). Even a typical securities report is required to be submitted in HTML format (provided that it can be displayed in a browser). For this reason, document submitters have conventionally employed a method in which a manuscript is first created with word processing software, and data is converted to HTML format when the manuscript is completed.
Outline of EDINET of the Financial Services Agency's “Electronic Disclosure System (EDINET) for Disclosure Documents such as Securities Reports based on the Securities and Exchange Law”

しかし従来、ブラウザではその原稿の作成や表示ができなかった。その理由は次のとおりである。まず、ブラウザ上での編集を可能とするためにはクライアントから入力されたデータがサーバ上のデータベース(DB)にマッピングされていることが必要である。但し、従来でもブラウザからDB上に入力されたデータをマッピングすることは可能であったが、予め入力用のフィールドを準備しておくことが必要だった。(例えば、ホームページ(HP)上の会員登録画面上の登録ボタンをクリック操作すると、これらのデータはサービス提供会社が所有するサーバ上のDBに配置される)。   Conventionally, however, browsers have not been able to create or display the manuscript. The reason is as follows. First, in order to enable editing on a browser, it is necessary that data input from a client is mapped to a database (DB) on a server. However, in the past, it was possible to map data input on the DB from the browser, but it was necessary to prepare an input field in advance. (For example, when a registration button on the member registration screen on the homepage (HP) is clicked, these data are arranged in a DB on a server owned by the service provider).

しかしながら、予め入力用のフィールドを準備しておく上述の方式では、ワープロのように自由な編集・レイアウトを行うことはできない。これでは、本発明が第1に対象としている有価証券報告書等の財務データ関係開示書類の作成には不十分である。   However, in the above-described method in which an input field is prepared in advance, free editing / layout cannot be performed like a word processor. This is inadequate for the preparation of financial data-related disclosure documents such as securities reports that are primarily targeted by the present invention.

実際、有価証券報告書の一部分に並べられた「文書A/文書B/画像C/表D」という並びを「文書A/表D/画像C/文書B」という並びにする変更が求められた場合、ワープロのように自由な編集・レイアウトを行うためには、「どこに」「なにを」作成するかの指定が不可欠となる。詳しくは「この文章の後に表を入れたい」とか「この表の前に文章を入れたい」等の指定が具体的にされる。つまり、ブラウザで「この文章」「この表」或いは「この画像」等を指定する仕組みが必要となる。更に従来、ブラウザ上で編集目的のために当該書類の対象項目を指定または選択する仕組みも存在しなかった。   Actually, when a change is required in which “Document A / Document B / Image C / Table D” arranged in a part of the securities report is arranged as “Document A / Table D / Image C / Document B”. In order to perform free editing and layout like a word processor, it is essential to specify “where” and “what” to create. Specifically, a designation such as “I want to put a table after this sentence” or “I want to put a sentence before this table” is made concrete. That is, a mechanism for designating “this sentence”, “this table”, “this image”, or the like in the browser is required. Further, conventionally, there has been no mechanism for designating or selecting a target item of the document for editing purposes on a browser.

一般的に、財務データ関係開示書類等を作成する際に前述のようなワードのテンプレートを使用して作成すると煩雑な入力作業が多く、また、財務関係書類などの整合性チェック等もこのワードのテンプレートで行うことはできなかった。財務データ関係開示書類では、証券取引法に基づいて作成する有価証券報告書等において、HTML形式のデータによる提出が認められてはいるが、現在行われている大半の運用事例では、ワープロソフトで作成し、その後にHTML形式に一括変換を行う方法によるほかない。   In general, when creating financial data related disclosure documents etc. using the above word template, there are many complicated input work, and consistency check etc. of financial related documents etc. I couldn't do it with a template. For financial data disclosure documents, submission of reports in HTML format based on securities reports prepared in accordance with the Securities and Exchange Law is permitted. There is nothing but the method of creating and then batch-converting to HTML format.

このような従来方法であるワープロソフトによる入力方式の欠点のうち、HTML形式による最終的な仕上がりが容易に例えば視覚的に確認できず、また一括変換によって出力されたHTML形式のデータがWebブラウザで適正に表示できる保証が無いという点や、変換されたHTML形式のデータがシンプルなHTML形式の構造となっていない事例が多い現状にあっては、さらに、整合性が求められる入力項目にて入力操作等の誤りがあった場合の自動的にその誤りを発見する手段もまた無かった。   Among the disadvantages of the conventional input method using word processing software, the final result in the HTML format cannot be easily visually confirmed, for example, and the HTML format data output by batch conversion is displayed on the Web browser. If there are many cases where there is no guarantee that the data can be displayed properly, and there are many cases where the converted HTML format data does not have a simple HTML format structure, it is necessary to input data using input items that require consistency. There was also no means for automatically detecting the error when there was an error such as operation.

このように、上述した従来の書類作成方法では、HTML形式のデータファイルヘの変換を行う必要性と、最終的な提出書類の表示状態が確認できない事に加え、特に有価証券報告書等の提出書類は極めて専門性が高く、しかもディスクロージャールール(開示規則)が頻繁に改定されるため、そのような書類の迅速かつ正確な作成は非常に難しい。そして、この有価証券報告書等の提出書類のデータは相互関連性が高く、整合性の検証に時間がかかる。   As described above, in the conventional document preparation method described above, it is necessary to convert to an HTML format data file, and the final display state of the submitted document cannot be confirmed. Documents are highly specialized and the disclosure rules are frequently revised, making it very difficult to create such documents quickly and accurately. The data of submitted documents such as securities reports are highly interrelated and it takes time to verify the consistency.

また、有価証券報告書等の提出書類の作成には、提出会社における複数の部署、提出会社の会計監査人、印刷会社等の多数の関係者が関与する。これらの関係者は必ずしも同じ作業現場に居るわけではなく、通常、ファックスやメール等で連携をとり、提出書類の作成・校正・編集作業を進めることとなるが、これらの作業には細心の注意が要求される。   In addition, the preparation of documents to be submitted such as securities reports involves multiple departments at the submitting company, accounting auditors at the submitting company, and a number of related parties such as the printing company. These parties are not necessarily at the same work site, and usually they will collaborate by fax or e-mail to proceed with the creation, proofreading, and editing of submitted documents. Is required.

以上、従来方式は、正式提出形態であるHTML形式での表示が最後まで確認できず、それを確認しようとすれば、その都度データ変換処理を行わなければならない一方、変換した書類がブラウザ(インターネット閲覧ソフト)で正しく表示できる保証が無いという不具合のため、極めて使い勝手が悪いものであった。よって、これらの不具合の解決手段としては「ブラウザでの表示が義務付けられた書類の作成は、ブラウザによって作成する」事が最も合理的な方法であると言える。   As described above, in the conventional method, the display in the HTML format that is the formal submission form cannot be confirmed to the end, and if it is attempted to confirm it, the data conversion processing must be performed each time, while the converted document is displayed on the browser (Internet It was extremely inconvenient due to a bug that there was no guarantee that it could be displayed correctly on the viewing software. Therefore, it can be said that the most rational method for solving these problems is “the creation of a document obligated to be displayed in the browser is created by the browser”.

本発明はこのような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、クライアント端末とサーバ装置とが所定のネットワークを介して接続された環境において、ユーザが開示書類等の書類の作成及び編集をHTML形式で閲覧しながら容易に行える書類作成システム、書類作成方法及び書類作成プログラムを提供することにある。   The present invention has been made paying attention to such a problem, and the object of the present invention is to provide a document such as a disclosure document in an environment in which a client terminal and a server device are connected via a predetermined network. Is to provide a document creation system, a document creation method, and a document creation program that can be easily created and edited in HTML format.

上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様に係る書類作成システムは、クライアント端末と、所定のネットワークを介して前記クライアント端末に接続され、当該クライアント端末からのリクエストに基づいて書類を作成するサーバ装置とからなる書類作成システムであって、前記サーバ装置は、第1のデータ構造をもつ編集すべきXML形式データからHTML形式データを作成して前記クライアント端末に送信するHTML作成手段と、前記HTML形式データを前記クライアント端末に送信するときに、所定の識別番号と、前記XML形式データの編集箇所とを対応付けた対比表を作成する対比表作成手段と、前記HTML形式データを構成する各領域に前記識別番号に対応するイメージ表示シンボルが前記クライアント端末に表示された状態において、特定のイメージ表示シンボルが選択されかつ編集指示がなされたときに前記クライアント端末から送信される当該選択されたイメージ表示シンボルに対応する識別番号及び前記編集指示を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された識別番号に基づいて前記対比表を参照して前記XML形式データの編集箇所を特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された前記編集箇所を前記受信手段によって受信された編集指示に基づいて編集して第2のデータ構造をもつXML形式データを生成する編集手段と、前記編集手段によって生成された第2のデータ構造を持つXML形式データをHTML形式データに変換する変換手段と、前記変換手段により変換されたHTML形式データを、前記クライアント端末が前記ネットワークを介してアクセス可能な形式で公開する公開手段と、を具備する。   In order to achieve the above object, a document creation system according to a first aspect of the present invention is connected to a client terminal and the client terminal via a predetermined network, and is based on a request from the client terminal. A document creation system comprising a server device for creating an HTML document, wherein the server device creates HTML format data from XML format data to be edited having a first data structure and transmits the data to the client terminal. A comparison table creating means for creating a comparison table in which a predetermined identification number is associated with an edited portion of the XML format data when the HTML format data is transmitted to the client terminal, and the HTML format data An image display symbol corresponding to the identification number is displayed in each area of the client terminal. Receiving means for receiving an identification number corresponding to the selected image display symbol and the editing instruction transmitted from the client terminal when a specific image display symbol is selected and an editing instruction is given in the displayed state And specifying means for specifying the editing location of the XML format data with reference to the comparison table based on the identification number received by the receiving means, and the editing location specified by the specifying means by the receiving means. Editing means for editing based on the received editing instruction to generate XML format data having the second data structure, and XML format data having the second data structure generated by the editing means to HTML format data Conversion means for converting, and HTML format data converted by the conversion means, the client Terminal anda publishing section to expose an accessible form, over the network.

また、本発明の第2の態様に係る書類作成システムは、第1の態様において、前記HTML形式データは表に関するデータを含み、前記イメージ表示シンボルとして前記表を構成する各領域にはクリック操作可能なイメージ表示シンボルが表示される。   The document creation system according to a second aspect of the present invention is the document preparation system according to the first aspect, wherein the HTML format data includes data relating to a table, and each region constituting the table can be clicked as the image display symbol. A simple image display symbol is displayed.

また、本発明の第3の態様に係る書類作成システムは、第2の態様において、前記編集手段は、前記表の中に他の表を作成して入れ子状の表を作成する。   In the document creation system according to the third aspect of the present invention, in the second aspect, the editing means creates another table in the table to create a nested table.

また、本発明の第4の態様に係る書類作成方法は、クライアント端末と、所定のネットワークを介して前記クライアント端末に接続されたサーバ装置とからなるシステムにおいて、前記クライアント端末からのリクエストに基づいて前記サーバ装置において書類を作成する書類作成方法であって、HTML作成手段が、第1のデータ構造をもつ編集すべきXML形式データからHTML形式データを作成して前記クライアント端末に送信するHTML形式データ作成ステップと、前記HTML形式データを前記クライアント端末に送信するときに、対比表作成手段が、所定の識別番号と、前記XML形式データの編集箇所とを対応付けた対比表を作成する対比表作成ステップと、前記HTML形式データを構成する各領域に前記識別番号に対応するイメージ表示シンボルが前記クライアント端末に表示された状態において、特定のイメージ表示シンボルが選択されかつ編集指示がなされたときに、受信手段が、前記クライアント端末から送信される当該選択されたイメージ表示シンボルに対応する識別番号及び前記編集指示を受信する受信ステップと、特定手段が、前記受信ステップにおいて受信された識別番号に基づいて前記対比表を参照して前記XML形式データの編集箇所を特定する特定ステップと、編集手段が、前記特定ステップにおいて特定された前記編集箇所を前記受信手段によって受信された編集指示に基づいて編集して第2のデータ構造をもつXML形式データを生成する編集ステップと、変換手段が、前記編集ステップにおいて生成された第2のデータ構造を持つXML形式データをHTML形式データに変換する変換ステップと、公開手段が、前記変換ステップにおいて変換されたHTML形式データを、前記クライアント端末が前記ネットワークを介してアクセス可能な形式で公開する公開ステップと、を具備する。   A document creation method according to a fourth aspect of the present invention is based on a request from a client terminal in a system including a client terminal and a server device connected to the client terminal via a predetermined network. A document creation method for creating a document in the server device, wherein HTML creation means creates HTML format data from XML format data to be edited having a first data structure, and transmits the data to the client terminal. A comparison table creation means for creating a comparison table in which a comparison table creation means associates a predetermined identification number with an edited portion of the XML format data when transmitting the HTML format data to the client terminal. A step, and an identification number corresponding to each area constituting the HTML format data. In a state where the image display symbol to be displayed is displayed on the client terminal, when the specific image display symbol is selected and an editing instruction is given, the receiving unit transmits the selected image display symbol transmitted from the client terminal. A receiving step of receiving the identification number corresponding to the editing instruction and the editing instruction, and a specifying unit that specifies the editing portion of the XML format data with reference to the comparison table based on the identification number received in the receiving step An editing step in which the editing unit edits the editing part specified in the specifying step based on the editing instruction received by the receiving unit to generate XML format data having a second data structure; The converting means has the second data structure generated in the editing step. A conversion step of converting XML format data into HTML format data, and a publishing step in which the publishing unit publishes the HTML format data converted in the conversion step in a format accessible by the client terminal via the network; It comprises.

また、本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記HTML形式データは表に関するデータを含み、前記イメージ表示シンボルとして前記表を構成する各領域にはクリック操作可能なイメージ表示シンボルが表示される。   According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the HTML format data includes data relating to a table, and an image display symbol that can be click-operated is provided in each area constituting the table as the image display symbol. Is displayed.

また、本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記編集手段は、前記表の中に他の表を作成して入れ子状の表を作成する。   According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, the editing means creates a nested table by creating another table in the table.

また、本発明の第7の態様に係る書類作成プログラムは、クライアント端末と、所定のネットワークを介して前記クライアント端末に接続されたサーバ装置とからなるシステムにおいて、前記クライアント端末からのリクエストに基づいて前記サーバ装置において書類を作成するために、コンピュータを、第1のデータ構造をもつ編集すべきXML形式データからHTML形式データを作成して前記クライアント端末に送信するHTML作成手段と、前記HTML形式データを前記クライアント端末に送信するときに、所定の識別番号と、前記XML形式データの編集箇所とを対応付けた対比表を作成する対比表作成手段と、前記HTML形式データを構成する各領域に前記識別番号に対応するイメージ表示シンボルが前記クライアント端末に表示された状態において、特定のイメージ表示シンボルが選択されかつ編集指示がなされたときに前記クライアント端末から送信される当該選択されたイメージ表示シンボルに対応する識別番号及び前記編集指示を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された識別番号に基づいて前記対比表を参照して前記XML形式データの編集箇所を特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された前記編集箇所を前記受信手段によって受信された編集指示に基づいて編集して第2のデータ構造をもつXML形式データを生成する編集手段と、前記編集手段によって生成された第2のデータ構造を持つXML形式データをHTML形式データに変換する変換手段と、前記変換手段により変換されたHTML形式データを、前記クライアント端末が前記ネットワークを介してアクセス可能な形式で公開する公開手段と、して機能させる。   A document creation program according to a seventh aspect of the present invention is based on a request from the client terminal in a system including a client terminal and a server device connected to the client terminal via a predetermined network. In order to create a document in the server device, the computer creates HTML format data from the XML format data to be edited having a first data structure, and transmits the HTML format data to the client terminal; and the HTML format data Is sent to the client terminal, a comparison table creating means for creating a comparison table associating a predetermined identification number with the edited portion of the XML format data, and each region constituting the HTML format data The image display symbol corresponding to the identification number is the client terminal. Receiving means for receiving an identification number corresponding to the selected image display symbol and the editing instruction transmitted from the client terminal when a specific image display symbol is selected and an editing instruction is given in the displayed state And specifying means for specifying the editing location of the XML format data with reference to the comparison table based on the identification number received by the receiving means, and the editing location specified by the specifying means by the receiving means. Editing means for editing based on the received editing instruction to generate XML format data having the second data structure, and XML format data having the second data structure generated by the editing means to HTML format data Conversion means for converting, and HTML format data converted by the conversion means, the client A public means to expose an accessible format terminals via the network, thereby to function.

また、本発明の第8の態様は、第7の態様において、前記HTML形式データは表に関するデータを含み、前記イメージ表示シンボルとして前記表を構成する各領域にはクリック操作可能なイメージ表示シンボルが表示される。   According to an eighth aspect of the present invention, in the seventh aspect, the HTML format data includes data relating to a table, and an image display symbol that can be click-operated is provided in each area constituting the table as the image display symbol. Is displayed.

また、本発明の第9の態様は、第8の態様において、前記編集手段は、前記表の中に他の表を作成して入れ子状の表を作成する。   According to a ninth aspect of the present invention, in the eighth aspect, the editing means creates a nested table by creating another table in the table.

本発明によれば、クライアント端末とサーバ装置とが所定のネットワークを介して接続された環境において、ユーザが開示書類等の書類の作成及び編集をHTML形式で閲覧しながら容易に行うことが可能になり、その結果作業効率が高まる。   According to the present invention, in an environment in which a client terminal and a server device are connected via a predetermined network, a user can easily create and edit a document such as a disclosure document while browsing in HTML format. As a result, work efficiency increases.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態で具体的な説明としてここで取り扱う書類は、例えば、株式公開企業が作成を求められるEDINET提出用書類を1つの例とし、ネットワーク、特にインターネットを使ってこの提出用書類を作成するための書類作成システム及び作成管理プログラムに関して述べることとする。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The document handled here as a specific explanation in the present embodiment is, for example, an EDINET submission document that a publicly traded company is required to create, and creates this submission document using a network, particularly the Internet. The document creation system and creation management program will be described.

現在、金融庁は実際に、このEDINET提出書類の作成要件を次の如くに公表している。即ち、次の書類編集ソフトウェアを使用してHTML形式文書が作成できる事。   Currently, the Financial Services Agency has actually announced the requirements for preparing the EDINET submission documents as follows. That is, an HTML document can be created using the following document editing software.

イ.HTML出力機能のあるワープロ;
ロ.HTMLエディタ;
ハ.テキストエディタ;
また、一般的なEDINET用提出書類の作成は上記「イ」の方法で次のように行われている。
I. A word processor with HTML output capability;
B. HTML editor;
C. Text editor;
In addition, a general EDINET submission document is prepared as follows by the method “a”.

1. ワープロを使いEDINET提出用書類を作成する。 1. Create a document for EDINET submission using a word processor.

2. ワープロに装備されたHTMLファイル作成機能を使い、ワープロ特有のファイル形式からHTMLファイル形式への変換を行う。 2. Use the HTML file creation function provided in the word processor to convert the file format specific to the word processor to the HTML file format.

この方法に基づく作業では、クライアントはワープロ上でEDINET書類の体裁を確認した後、提出データを作成することになる。金融庁はこの他に、上記「ロ」「ハ」の方法であるHTMLエディタ若しくはテキストエディタによるHTML形式文書の作成を規定しているが、現状ではこれらの方法により作成されている運用実態は見当らない。   In the work based on this method, the client creates presentation data after confirming the format of the EDINET document on the word processor. In addition to this, the Financial Services Agency provides for the creation of HTML-formatted documents using the HTML editor or text editor, which are the methods of “b” and “c”, but at present there are no actual operations that have been created by these methods. Absent.

そこで、本発明の書類作成システムは次の機能要件を満すものを実施する。   Therefore, the document preparation system of the present invention implements what satisfies the following functional requirements.

・ インターネット上でのEDINET提出用書類等の関係開示書類を共同作成及び編集する事。 ・ Jointly create and edit related disclosure documents such as documents for EDINET submission on the Internet.

・ ブラウザで編集したHTMLデータ形式により、サーバ上のXMLデータ形式を更新する事。 -Update the XML data format on the server with the HTML data format edited by the browser.

・ 編集対象の書類に応じた作成ガイダンスを表示する事。 ・ Display creation guidance according to the document to be edited.

・ データはXML形式で保持されているため、関連する数値項目間の整合性の検証が可能である事。 -Since data is stored in XML format, consistency between related numeric items can be verified.

つまり、この書類作成システムは、書類作成や編集途中において、その作成箇所に応じた関連する根拠条文や作成例等をガイダンスとして表示する機能を備えて使いやすく、しかも、主要データについては、数値間の整合性が保たれているか否かの検証を自動的に行うという機能を備えるようなシステムである。   In other words, this document creation system is easy to use with the function to display the relevant basis clauses and creation examples according to the creation location as guidance during document creation and editing. It is a system having a function of automatically verifying whether or not the consistency of the data is maintained.

当該システムの主な構成資源としては、インターネットに接続された複数の端末装置(略称「端末」)とサーバ、データベース(DB)に加えて、各種のソフトウェアやツールから構成されている。   The main configuration resources of the system include a plurality of terminal devices (abbreviated as “terminals”) connected to the Internet, a server, a database (DB), and various software and tools.

このように運用環境の前提として、ユーザ側の端末装置であっては、HTML形式で出力ができ、且つサーバからHTML形式の文書と共に送られるスクリプトが動作可能なブラウザのみがあれば足りる。なお、サーバ側からユーザ側の端末へ情報を送る際には、XML形式からHTML形式へのデータ変換機能をXML変換手段(XSLT,CSS等)で行う。逆に、クライアントが文書に変更を加えた場合は、HTML形式からXML形式へのデータ変換が行なわれる。   Thus, as a premise of the operating environment, the terminal device on the user side need only have a browser that can output in the HTML format and can operate a script sent from the server together with the HTML format document. When sending information from the server side to the terminal on the user side, the data conversion function from the XML format to the HTML format is performed by the XML conversion means (XSLT, CSS, etc.). Conversely, when the client changes the document, data conversion from the HTML format to the XML format is performed.

本発明の書類作成システムは、ブラウザ上でワープロのように自由に表や画像を含んだ文章の編集やレイアウトができることを実現するシステムである。以下、具体的にその書類作成システムについて、図1〜図19(b)を参照しながら実施形態およびその変形例に沿って説明する。   The document creation system of the present invention is a system that realizes the ability to freely edit and lay out texts including tables and images on a browser like a word processor. Hereinafter, the document creation system will be specifically described with reference to FIG. 1 to FIG.

図1には、一実施形態としての書類作成システムの全体についてその概要を示す。この書類作成システムは、例えばインターネット10を介してあるサービス提供会社が提供する機能を、所定の契約を済ました複数のユーザがクライアント(顧客)となって参加し使用できるように運用されることを1つの前提としたシステムである。   FIG. 1 shows an overview of an entire document creation system as an embodiment. This document preparation system is operated so that a plurality of users who have completed a predetermined contract can participate as clients (customers) and use functions provided by a service provider via the Internet 10, for example. It is a system based on one premise.

提供される機能としては、ユーザ(以下「クライアント」と称す)が所望する書類をWeb上で作成できるものであり、一方、クライアントはその書類を所定のところ例えば政府機関等に提出する必要を負った企業、いわゆる「書類提出会社」を含んだクライアントである。   As a function to be provided, a user (hereinafter referred to as a “client”) can create a desired document on the Web. On the other hand, the client is required to submit the document to a government agency or the like at a predetermined place. Clients that include other companies, so-called “document submission companies”.

したがって、図示の如くこの機能を提供しているサービス提供会社には、多数のDB(不図示)を含むサーバ12及び、これとLANでもつながる端末装置14がまず、インターネット10に接続可能に構成されている。また、クライアントが所望する書類として例えば「財務関係開示書類」の提出義務を負う会社(即ち「書類提出会社」)である処の例えば、総務及び経理等の部署がそれぞれ専用とする端末装置(以下「クライアント端末」とも称す)16,18,20が、このインターネット10に接続されている。   Therefore, as shown in the figure, a service provider that provides this function is configured such that a server 12 including a number of DBs (not shown) and a terminal device 14 connected to the server 12 are connected to the Internet 10 first. ing. In addition, for example, a terminal device (hereinafter referred to as a general affairs department or an accounting department) dedicated to a client who is obligated to submit a “financial disclosure document” as a document desired by the client (ie, “document submitting company”) 16, 18, and 20) (also referred to as “client terminals”) are connected to the Internet 10.

尚、上記した財務データ関係開示書類とは、具体的に例えば有価証券報告書、決算短信、商法計算書類、株主総会招集通知、決算公告、税務申告書、半期報告書、中間決算短信、中間申告書、四半期決算短信、有価証券届出書、発行登録書、有価証券通知書、訂正報告書、目論見書、臨時報告書、自己株券買付状況報告、公開買付届出書、公開買付報告書、大量保有報告書、株式公開申請時の登録申請のための報告書などである。   The above financial data related disclosure documents are specifically, for example, securities reports, financial statements, commercial accounting documents, convocation notices for shareholders, financial statements, tax returns, semiannual reports, interim financial reports, and interim reports. , Quarterly financial report, securities registration statement, issuance registration statement, securities notification statement, correction report, prospectus report, extraordinary report, treasury stock purchase status report, tender offer report, tender offer report, Such as a large-capacity report, a report for registration application at the time of application for public offering.

サービス提供会社(以下「提供会社」と略称)は、インターネット10へ接続されたサーバ12(即ちサービス提供会社DB)に対して、書類提出会社である複数のクライアント端末16,18,20から端末装置14と対等なアクセスを、事前契約を交わすことで許可している。サーバ12には、本実施形態に係る「書類作成システム」としての制御プログラム(作成管理プログラム:詳細後述)が常駐して格納記憶され、インターネット10を介してクライアント端末16,18,20から常時アクセス可能な状態に設定されている。   A service provider (hereinafter abbreviated as “provider”) sends a terminal device from a plurality of client terminals 16, 18, and 20 serving as a document submission company to a server 12 (ie, a service provider DB) connected to the Internet 10. 14 is granted access by making a prior contract. A control program (creation management program: details will be described later) as a “document creation system” according to the present embodiment is resident and stored in the server 12, and is always accessed from the client terminals 16, 18, and 20 via the Internet 10. It is set to a possible state.

サーバ12には、以下の各種のデータベース(DB)及び各種のソフトウェアが用意されている。   The server 12 includes the following various databases (DB) and various software.

・ 書類提出会社(クライアント)に提供したIDと、パスワードを保持するID及びパスワードDB;
・ クライアント用の処理ソフトウェア(ブラウザにおけるデータ入力用プログラム等);
・ 書類提出会社(クライアント)データ(詳しくは、XML形式のDB等);
・ 作成管理プログラム(サーバ側の制御プログラム:オブジェクト指向言語等);
・ HTML用やXML用のスタイル定義データ(例えば、CSS(Cascadingstyle-sheets),XSL(Extensible style-sheets language)等);
・ XML形式をHTML形式に変換する為の変換プログラム(例えば、XSLT(XSL transformation)等);
・ 更新処理プログラム(編集用ソフトウェア:オブジェクト指向言語等);
・ XMLデータに対応したガイダンスデータDB(例えば、根拠条文及び作成例データ等);
・ 主要数値データに関する整合性テーブルDB等;
すなわち、本発明の書類作成システムは、サーバ12と、顧客が操作できこのサーバ12とインターネット10を介して接続された例えばHTML形式データの出力機能のある端末14,16,18,20と、からハードウエア的には構成されている。
・ ID provided to the document submitting company (client), ID and password DB that holds the password;
・ Processing software for clients (data input program in browser, etc.);
・ Document submission company (client) data (For details, XML format DB etc.);
Creation management program (server-side control program: object-oriented language, etc.);
-Style definition data for HTML and XML (for example, CSS (Cascading style-sheets), XSL (Extensible style-sheets language), etc.);
A transformation program for converting XML format to HTML format (for example, XSLT (XSL transformation), etc.);
Update processing program (editing software: object-oriented language, etc.);
-Guidance data DB corresponding to XML data (for example, rationale text and creation example data);
・ Consistency table DB for main numerical data;
That is, the document creation system according to the present invention includes a server 12, and terminals 14, 16, 18, and 20, which can be operated by a customer and connected to the server 12 via the Internet 10, for example, having an HTML data output function. It is configured in terms of hardware.

図2には、本発明の書類作成システムに係わる主要な機能構成と、これらの機能による処理データの流れを表わしている。この書類作成システムは、ソフトウェア的には、表を含む書類(例えば財務関係の開示提出書類など)を作成する書類作成の制御管理の為の「作成管理プログラム」を備えている。   FIG. 2 shows the main functional configuration related to the document creation system of the present invention and the flow of processing data by these functions. In terms of software, this document creation system includes a “creation management program” for controlling and managing document creation for creating a document including a table (for example, a financial disclosure document).

詳しくは、この書類作成システムに含まれる作成管理プログラムは、(クライアントの端末装置14,16,18,20から又は)サーバ12からの変更や所定の指令として送り出された出力データを解釈する。またそれと共に、当該出力データに対して個別な識別番号を付与し、この識別番号に基づき当該書類の編集箇所を特定しながら、サーバ12内に内蔵されたXML形式の文書を更新 (追加/削除を含む) 処理することでこの書類作成システム中の情報を一元的に管理するデータ管理機能部12aと、これら端末装置14,16,18,20から入力されたクライアントの要求に基づいた、サーバ12を経由した所定の情報に従って文書データ(XML形式データ)12fを編集する編集手段(当該作成管理プログラムの編集管理機能部12b)と、この編集手段により編集されたXML形式データをHTML形式データ(即ちクライアント側の端末装置14,16,18,20で使用するデータ形式)に変換する変換手段(当該作成管理プログラムのデータ変換機能部12c(CSS、XSLT,XMLパーサ、DOM 等))と、このHTML形式データをインターネット10上にアクセス可能な形式で公開する公開手段(当該作成管理プログラムの公開機能部(Webブラウザ 等))と、クライアントの端末装置14,16,18,20の入力を支援する手段(当該作成管理プログラムのスクリプト機能部12d)とを主に有している。   Specifically, the creation management program included in the document creation system interprets output data sent from the server 12 as a change or a predetermined command (from the client terminal device 14, 16, 18, 20). At the same time, an individual identification number is assigned to the output data, and the XML-format document built in the server 12 is updated (added / deleted) while specifying the editing portion of the document based on the identification number. Data management function unit 12a that centrally manages information in the document creation system by processing, and server 12 based on client requests input from these terminal devices 14, 16, 18, and 20. Editing means for editing document data (XML format data) 12f in accordance with predetermined information via the URL (the editing management function unit 12b of the creation management program), and the XML format data edited by the editing means is converted into HTML format data (ie, Conversion means (data conversion of the creation management program) for conversion into the data format used in the terminal device 14, 16, 18, 20 on the client side Function unit 12c (CSS, XSLT, XML parser, DOM, etc.)) and publishing means for publishing the HTML format data in a form accessible on the Internet 10 (public function unit of the creation management program (Web browser, etc.)) And means for supporting the input of the client terminal devices 14, 16, 18, and 20 (the script function unit 12d of the creation management program).

そして、上記データ管理機能部12aは、クライアント端末からクリック操作可能なイメージ表示シンボル(詳細後述)をクリック操作で指定された当該文書データの編集対象部分に関する識別番号(詳細後述)に対応して作成した対比表12eおよびクライアント端末からの編集指示に基づき、その文書中の対応する部分を照合および更新を行うように、プログラムとして設定されている。   The data management function unit 12a creates an image display symbol that can be clicked from the client terminal (details will be described later) corresponding to an identification number (details will be described later) related to the edit target portion of the document data specified by the click operation. Based on the comparison table 12e and the editing instruction from the client terminal, it is set as a program so as to collate and update the corresponding part in the document.

所定のクライアント端末がクライアントの手動操作で、インターネット10を介してサーバ12にアクセスすると、サーバ12に常駐している書類作成システムから、「作成管理プログラム」が呼び出され、予め決められた順序で処理が行なわれるように設定されている。但しサーバ12では、この書類作成システムをXML形式のデータで管理している。   When a predetermined client terminal accesses the server 12 via the Internet 10 by manual operation of the client, a “creation management program” is called from the document creation system resident in the server 12 and processed in a predetermined order. Is set to be performed. However, the server 12 manages this document creation system with XML format data.

またこのXML形式のデータはスタイル定義をもたない単なるテキストである。したがって、「XML非対応」のWebブラウザ、例えば通常のHTML対応ブラウザ等を介してユーザ側で正しく表示するには、スタイル定義を含めて変換され、例えばDOM(Document Object Model)を実装するXMLパーサ等の働きでオブジェクト化されたソースを生成してから送ることになる。   The data in the XML format is simply text having no style definition. Therefore, in order to display correctly on the user side via an “XML non-compliant” Web browser, for example, a normal HTML compatible browser, etc., the XML parser is converted including the style definition and implements, for example, DOM (Document Object Model). The source that is made into an object by the work of etc. is generated and sent.

そこでサーバ12側では、このXML形式のデータを各クライアント端末へ送信する際には、そのXML形式のテキストデータをXSLによってスタイル定義を考慮したうえでXSLTによりHTML形式のデータに変換してから送信するように制御されている。   Therefore, when sending the XML format data to each client terminal on the server 12 side, the XML format text data is converted into HTML format data by XSLT after considering the style definition by XSL. Is controlled to do.

つづいて、この実施形態に係るシステムの運用とその準備について概説する。サービス提供会社は、書類提出会社(クライアント)と契約を交わすと、前年度提出された書類(提出済み書類の様式のデータ)を受領し、当年度の入力作業に使用できるように所定の修正を行い、サービス提供会社が定めたXMLファイル形式でそのデータ(即ち「提出会社データ」)を保存しておく。   Next, the operation and preparation of the system according to this embodiment will be outlined. When a service provider signs a contract with a document submitting company (client), it receives the documents submitted in the previous year (data on the format of the submitted documents) and makes the specified corrections so that it can be used for input work for the current year. The data (that is, “submission company data”) is stored in an XML file format determined by the service provider.

また、これらクライアントには予め、そのサービス提供会社のサーバ12にログインするための専用のIDおよびパスワードを知らせておく。このようなIDおよびパスワードを取得し、認証を受けたクライアントのみが、彼ら専用の端末装置、即ちクライアント端末16,18,20からインターネット10を介してサーバ12にアクセスできるようになっている。   These clients are informed in advance of a dedicated ID and password for logging in to the server 12 of the service provider. Only clients who have obtained such an ID and password and have been authenticated can access the server 12 via the Internet 10 from their dedicated terminal devices, that is, client terminals 16, 18, and 20.

そして例えば、クライアント端末からアクセスした当該クライアントが、端末上に表示されたメニュ画面中から任意の種類の開示書類、この場合「有価証券報告書」を選択すると、この書類作成システムの作成管理プログラムが当該クライアントのリクエストを受け付けて処理し、XML形式にてあらかじめ準備されている提出書類データ(この場合は有価証券報告書データ)を呼び出す。   For example, when the client accessed from the client terminal selects an arbitrary type of disclosure document, in this case “securities report”, from the menu screen displayed on the terminal, the creation management program of this document creation system The client's request is received and processed, and the submitted document data (in this case, securities report data) prepared in XML format is called.

なお、サービス提供会社の専用の端末装置14もまた上記クライアント端末16,18,20と同等の仕様をもつ端末装置であってよく、同様にサーバ12にインターネット10を介してアクセスできるが、通常の運用では社内LANを介して行われる。   Note that the dedicated terminal device 14 of the service provider may also be a terminal device having the same specifications as the client terminals 16, 18, and 20, and can similarly access the server 12 via the Internet 10. Operation is performed via an in-house LAN.

以上に述べた運用上の準備が完了した状態で、はじめてこのシステムの稼動が可能となる。   This system can be operated only after the operational preparations described above are completed.

次に、書類作成システムの動作とそのオペレーションに関してEDINET提出用書類作成システムの具体的な実施例である”EDITS”について詳説する。当該システムの資源(ハードウエア)に電源が供給されると、このシステムを構成するサーバ12は所定の作成管理プログラムを起動させ、図3のフローチャートに表わした一連の処理ステップの実行を開始する。この作成管理プログラムはまず、ID及びパスワード等の認証を行う。そこでクライアントに対してID及びパスワードの入力を促す為の初期画面(ログイン画面)を表示する(step1)。   Next, “EDITS” which is a specific example of the EDINET submission document creation system will be described in detail with respect to the operation and operation of the document creation system. When power is supplied to the resources (hardware) of the system, the server 12 constituting the system starts a predetermined creation management program and starts executing a series of processing steps shown in the flowchart of FIG. This creation management program first authenticates the ID and password. Therefore, an initial screen (login screen) for prompting the client to input the ID and password is displayed (step 1).

クライアントは、専用のクライアント端末14,16,18又は20からインターネット10を介してそのサービス提供会社のサーバ12にログインする為、予めそのサービス提供会社のサーバ12に与えられた固有のIDおよびパスワードを順次正しく手動入力する。   Since the client logs in to the server 12 of the service provider via the Internet 10 from the dedicated client terminal 14, 16, 18 or 20, a unique ID and password given in advance to the server 12 of the service provider Manually input sequentially.

当該システムは、入力されたIDおよびパスワードを、所定のIDおよびパスワード用データベース(DB)の登録内容と照合する。これらの照合の結果がOK(アクセス権承認)になると、サーバ12からクライアント側の当該クライアント端末14,16,18,20に各クライアント専用のメニュ表示情報(詳細後述)が表示され、「クライアント処理ソフト」が使えるようになる。すなわち、当該メニュおよびそのメニュ項目に関する受付け処理等に使用される専用ソフトウェア(詳細後述)が転送される(step2)。   The system verifies the input ID and password against the registered contents of a predetermined ID and password database (DB). When the result of these verifications is OK (access right approval), menu display information (details will be described later) dedicated to each client is displayed from the server 12 on the client terminal 14, 16, 18, 20 on the client side. Software "can be used. In other words, dedicated software (details will be described later) used for the receiving process and the like related to the menu and the menu item is transferred (step 2).

図4〜図7(b)に基づき、画面の推移を説明すると、まず上記メニュ表示情報としては、図4に例示のような画面(EDITSメインメニュ)が端末画面に表示され、当該クライアントが作成対象とするであろう種類の提出書類を1つ選択させるようなプロンプトを点滅させて選択操作を促す(step3)。   The transition of the screen will be described with reference to FIGS. 4 to 7B. First, as the menu display information, a screen (EDITS main menu) as illustrated in FIG. 4 is displayed on the terminal screen, and the client creates it. A prompt for selecting one of the types of documents to be targeted is blinked to prompt the selection operation (step 3).

選択操作が完了すると、そのクライアントによって選択されたメニュデータ(この場合、当該提出書類の種類を表わすデータ)が当該サーバ12に転送され、管理プログラムの判断に基づき、対応する提出会社データ(XML形式データ)の目次データ(目次生成情報)が抽出される。   When the selection operation is completed, the menu data selected by the client (in this case, data representing the type of the submitted document) is transferred to the server 12, and based on the judgment of the management program, the corresponding submitting company data (XML format) Data) table of contents data (table of contents generation information) is extracted.

ただし、この抽出された目次データはXML形式である故に、このままではクライアント側に在るブラウザ(例えばWWW)では正しく表示出力できないので、ここではXSLT(即ち、XML用スタイルシート記述言語であるXSLを変換するソフトウェア)を用いて、XML形式の目次データをHTML形式に変換する。その後、このHTML形式に変換された当該目次データ、およびクライアント処理ソフトが、サーバ12からクライアント側の当該クライアント端末14,16,18,20の何れかに送られる。そしてその目次データは、(スタート画面:図5(a))に示されるような形式で表示される(step4)。   However, since the extracted table of contents data is in the XML format, it cannot be correctly displayed and output by a browser (for example, WWW) on the client side as it is, so here XSLT (that is, XSL which is an XML style sheet description language) is used. The table of contents data in the XML format is converted into the HTML format. Thereafter, the table of contents data converted into the HTML format and the client processing software are sent from the server 12 to any one of the client terminals 14, 16, 18, 20 on the client side. The table of contents data is displayed in a format as shown in (start screen: FIG. 5A) (step 4).

続いて、当該システムはこの表示された目次データから所定の項目を選択入力するようにそのクライアントに促す(step5)。このクライアントの選択操作が完了すると、サーバ12の作成管理プログラムによって、その選択項目に対応する提出書類データ(XML形式)が呼び出され、HTMLデータとXMLデータとの対比表が作成される。そしてこの対比表は、照合目的のためにサーバ12に保存される。一方、HTML形式に変換されたデータは、クライアント側の当該クライアント端末14,16,18,20の何れかへ送り出される(step6)。   Subsequently, the system prompts the client to selectively input a predetermined item from the displayed table of contents data (step 5). When this client selection operation is completed, the creation management program of the server 12 calls the submitted document data (XML format) corresponding to the selected item, and creates a comparison table of HTML data and XML data. This comparison table is stored in the server 12 for verification purposes. On the other hand, the data converted into the HTML format is sent to any one of the client terminals 14, 16, 18, and 20 on the client side (step 6).

尚、ここで必要な処理として、予めサーバ12上においては、送り出そうとするHTML形式データと、元データであるXML形式データとの対比表を作成しておく。この対比表には表とイメージ表示シンボルとの対応関係が記述されていて、編集の都度、クライアント端末とサーバとの双方で認識可能に作成されるようになっている。このように対比表を作成しておくことにより、次の処理ステップにおいて、当該クライアント端末14,16,18,20の何れかでHTMLデータを入力編集した場合に、どこが編集でどのように追加又は削除されたかの対応関係が双方で明らかになると共に、共用する「マスタファイル」として保持したサーバ側のDBのどのXMLデータをどのように更新すればよいかという判定と実施が可能となる。   As necessary processing, a comparison table between HTML format data to be sent out and XML format data which is the original data is created in advance on the server 12. In this comparison table, the correspondence between the table and the image display symbol is described, and is created so that both the client terminal and the server can recognize each time editing is performed. By creating the comparison table in this way, when the HTML data is input and edited in any of the client terminals 14, 16, 18 and 20 in the next processing step, where or how is added or edited. The correspondence relationship indicating whether or not it has been deleted becomes clear on both sides, and it is possible to determine and implement which XML data in the server-side DB held as a shared “master file” should be updated.

ここで、クライアントによる選択操作について概説しておく。本実施形態に係わる“EDITS”は例えばここでは財務データ関係開示書類などの作成を第1の目標としている。そして次のような機能をもつ4つの主要なモードを有している。   Here, the selection operation by the client will be outlined. “EDITS” according to the present embodiment has, for example, a first goal of creating a financial data related disclosure document or the like. It has four main modes with the following functions.

「ビュー」モード: 文書のHTMLによる仕上がりを表示して見る;
「入力」モード: データの入力;
「書式設定」モード: フォントサイズや余白等の書式の変更;
「追加/削除」モード:表やテキストの追加コピーまたは削除;。
"View" mode: display and view the HTML finish of the document;
“Input” mode: Data input;
"Formatting" mode: Changing the font size, margins and other formatting;
“Add / Delete” mode: Additional copies or deletions of tables and text;

このEDITSは従来技術の欠点を解決するため次のような特徴をもつ。   This EDITS has the following features in order to solve the drawbacks of the prior art.

1. EDITSではブラウザ上に表示されるHTMLデータ(文章、表、画像等)はすべて選択可能(クリッカブル)であり、個別識別番号を備えている。選択可能な形態はデータによって多少異なるが、文章を除いては比較的小さなイメージ表示シンボルを用いている。尚、文章はハイパーリンク情報をクリッカブルな形態として有している。 1. In EDITS, all HTML data (sentences, tables, images, etc.) displayed on the browser can be selected (clickable) and has an individual identification number. The selectable form differs slightly depending on the data, but relatively small image display symbols are used except for text. The text has hyperlink information in a clickable form.

2. 端末を操作するユーザ(クライアント)は人間にわかりやすいイメージ表示シンボルをクリック操作する動作を通じて個別識別番号で認識されるデータにアクセスが可能となる。つまり、ブラウザ側に表示されたイメージ表示シンボルを操作することにより、サーバ12上の特定のデータの操作が可能となる。 2. A user (client) operating the terminal can access data recognized by the individual identification number through an operation of clicking and operating an image display symbol that is easy for humans to understand. That is, specific data on the server 12 can be operated by operating the image display symbol displayed on the browser side.

3. 特定データの認識が可能となってはじめて、「この文章の後に表をいれたい」や「この表の前に文章をいれたい」等の指定を行うことが可能となる。 3. Only when the specific data can be recognized, it is possible to specify "I want to put a table after this sentence" or "I want to put a sentence before this table".

4. EDITSでは、データはXML形式でサーバに保管されている。その理由は、XML形式でデータをもつことにより、データの意味付けが可能となるからである。 4). In EDITS, data is stored in a server in XML format. The reason is that the data can be given meaning by having the data in the XML format.

クライアント端末からのリクエストにより、XML形式のデータはHTML形式に変換されてサーバ12から送り出される。このXMLからHTMLへの変換はXSLTを用いて行われるが、このようなXSLT変換の際に、クリッカブルな情報に個別識別番号が付与される。(詳しくは、データの種類ごとのクリッカブルな情報を参照)。   In response to a request from the client terminal, the XML format data is converted into the HTML format and sent out from the server 12. The conversion from XML to HTML is performed using XSLT. At the time of such XSLT conversion, an individual identification number is given to clickable information. (For details, refer to the clickable information for each data type.)

実際に例えば、クライアントが所望のデータを入力する場合は、図5(b)の画面上縁部に並ぶフレームから選び、これまで指定されていた「ビュー」ボタンの右側にある「入力」ボタンをクリックする。このように操作指示すると、画面は図6(a)のような数値入力が可能な領域(数値入力フィールド)には矩形状の入力フォームが画面上に表示される。そして、その入力フィールドに数値が入力できるように、数値データ入力が促されるようになっている。   Actually, for example, when the client inputs desired data, select from the frames arranged on the upper edge of the screen in FIG. 5B, and click the “input” button on the right side of the “view” button that has been designated so far. click. When an operation instruction is given in this way, a rectangular input form is displayed on the screen in an area (numerical value input field) where numerical values can be input as shown in FIG. Then, the user is prompted to input numerical data so that numerical values can be input in the input field.

また、例えばその入力フィールドの下段に所望する文章を記載したい場合は、その所望の位置をダブルクリックすると、画面の右に更に、テキスト編集ダイアログとしてのサブウィンドウが図6(b)の如く表示され、テキスト編集の為のデータ入力操作がクライアントに促されるようになっている。そして、文字入力が可能な領域(文字入力フィールド)は画面上に表示可能な可変長の領域を用意して、テキスト編集の為の文字データ入力操作がクライアントに促されるようになっている。   Also, for example, when it is desired to describe a desired sentence in the lower part of the input field, when the desired position is double-clicked, a sub-window as a text editing dialog is further displayed on the right side of the screen as shown in FIG. The client is prompted to enter data for text editing. A variable length area that can be displayed on the screen is prepared as an area (character input field) where character input is possible, and the client is prompted to perform character data input operations for text editing.

このように、提出書類の文章部分については、基本的にハイパーリンクが自動的に設定され、編集作業では上述した如くマウスでのクリック/ダブルクリック操作を駆使することによって、当該クライアントは、そのとき編集中の文章部分と並んでサブウィンドウを表示させながら入力可能にして、種々の書類の編集が行えるように設定されている。   As described above, the hyperlink is basically automatically set for the text portion of the submitted document. In the editing operation, by using the click / double-click operation with the mouse as described above, the client can It is set so that various documents can be edited by allowing input while displaying a sub-window alongside the text portion being edited.

また、入力したデータについて書式の変更を行う場合について概説する。クライアントが書式の変更を望む場合は、図5(a)の画面上縁部に並ぶフレームから「書式設定」ボタンをクリック操作する。この操作により、画面は図7(a)の書式設定モード時のように、クリック操作可能な各種のイメージ表示シンボルが対応する所定位置に表示される。これらのイメージ表示シンボルは対象データにより、例えば文書全体は大きめのGreen(緑色)、表はOrange(オレンジ色)、行はBlue(青色)、列はYellow(黄色)、セルはGray(灰色)、というように、決められた各種の色や形状で区分されている。   In addition, the case of changing the format of input data will be outlined. When the client desires to change the format, the user clicks the “format setting” button from the frame arranged on the upper edge of the screen in FIG. By this operation, the screen is displayed at a predetermined position corresponding to various image display symbols that can be clicked as in the format setting mode of FIG. These image display symbols depend on the target data, for example, the whole document is a large green (green), the table is orange (orange), the row is blue (blue), the column is yellow (yellow), the cell is gray (gray), In this way, it is divided by various determined colors and shapes.

これらのイメージ表示シンボルをクリックすると、対象データに応じたダイアログ(図7(a)中のセルの、クリックした場合のダイアログ)が図7(b)のように表示され、クライアントはこのダイアログのクリック操作によって、サーバ12に対して書式変更の対象データおよび変更内容(例えばフォントの変更や罫線の設定等)を伝達することが可能となる。   When these image display symbols are clicked, a dialog corresponding to the target data (the dialog when clicking the cell in FIG. 7A) is displayed as shown in FIG. 7B, and the client clicks on this dialog. By the operation, it is possible to transmit the format change target data and the change contents (for example, font change, ruled line setting, etc.) to the server 12.

上記step6に続き、ここまで編集(入力・変更)されたデータはHTTPプロトコルに準拠した形態で当該サーバ12に転送される。そして、作成管理プログラムにより上記step5で作成された対比表と照合された後、どのXML形式のデータを更新するかという文書編集に関する情報を得ることができるので、その情報に基づいて当該提出書類データの更新処理を行う(step7)。   Following the above step 6, the data edited (input / changed) so far is transferred to the server 12 in a form compliant with the HTTP protocol. Then, after collation with the comparison table created in step 5 by the creation management program, it is possible to obtain information relating to document editing as to which XML format data is to be updated. Is updated (step 7).

その後、更新されたXMLデータは前述と同様にしてHTML形式に変換された後、当該クライアント端末14,16,18,20の何れかに送り出されて、編集後の文書としてその書類データ内容が表示される(step8)。そして、ここで所望により、一連の処理ステップを終了してよい。   Thereafter, the updated XML data is converted into the HTML format in the same manner as described above, and then sent to one of the client terminals 14, 16, 18, 20 to display the document data content as an edited document. (Step 8). Then, if desired, a series of processing steps may be terminated.

次に、クライアントが(前記EDITSのメインメニュ(図4参照)から)「ガイド表示」を選択指定した場合、現在編集中のファイルを示す情報がサーバ12に送信される(step9)。   Next, when the client selects and designates “guide display” (from the EDITS main menu (see FIG. 4)), information indicating the file currently being edited is transmitted to the server 12 (step 9).

サーバ12では、その情報が作成管理プログラムによって処理され、現在編集中のファイルに関するガイダンス情報が所定のガイドデータDBから抽出され、当該クライアント端末14,16,18,20の何れかへ送り出される。そしてガイド表示が行われる(step10)。   In the server 12, the information is processed by the creation management program, and guidance information regarding the file currently being edited is extracted from a predetermined guide data DB and sent to any one of the client terminals 14, 16, 18, and 20. Then, a guide display is performed (step 10).

また、当該クライアントが前記EDITSのメインメニュから「整合性チェック表の出力」(図8参照)を選択指示した場合、予め準備されている整合性データの参照に基づき、作成管理プログラムは、提出書類データDBから所定のデータを抽出し(step11)、その整合性チェックの結果として、図8に例示する如くの整合性チェック表を表示する(step12)。   In addition, when the client selects and instructs “output consistency check table” (see FIG. 8) from the main menu of the EDITS, the creation management program, based on reference to the consistency data prepared in advance, Predetermined data is extracted from the data DB (step 11), and a consistency check table as illustrated in FIG. 8 is displayed as a result of the consistency check (step 12).

以上を要約すると、クライアント端末14,16,18,20からは、サーバ12に蓄積されているXML形式の書類を、各端末に内蔵されているブラウザをとおして表示し、且つ、サーバ12から送付されてくるスクリプトの補助動作を得て、編集目的の指定を行うことが可能となる。その編集目的の指定とは、サーバ12によりHTMLデータに添付された個別識別番号およびイメージ表示シンボルをとおして行われる。つまり、クライアント端末ユーザは所望のイメージ表示シンボルをクリック操作することにより、個別識別番号を与えられたデータを特定し、編集指示をサーバ12に伝達する。   In summary, the client terminals 14, 16, 18, and 20 display the XML document stored in the server 12 through the browser built in each terminal and send it from the server 12. It becomes possible to specify the editing purpose by obtaining the auxiliary action of the script. The designation of the editing purpose is performed by the server 12 through the individual identification number and the image display symbol attached to the HTML data. In other words, the client terminal user specifies the data given the individual identification number by clicking on the desired image display symbol, and transmits the editing instruction to the server 12.

ブラウザからの指定を得たサーバ12では、作成管理プログラムによってその個別識別番号の認識を行い、データ送付時に準備されていた対比表との照合を通じてその変更箇所を特定する。変更箇所の特定後は、編集指示に基づき作成管理プログラムの編集部の機能で編集を実行する。   The server 12 which has received the designation from the browser recognizes the individual identification number by the creation management program, and identifies the changed part through comparison with the comparison table prepared at the time of data transmission. After specifying the changed part, editing is executed by the function of the editing unit of the creation management program based on the editing instruction.

上述した実行結果に対して、改めて個別識別番号の付与(付番)を行うとともに、結果をHTML形式に変換し、スクリプトと共にブラウザに対して送付を行う。   An individual identification number is assigned (numbered) to the execution result described above, and the result is converted into the HTML format and sent to the browser together with the script.

上記一連の流れにより、クライアント端末ユーザは、直接的にHTMLデータを入力することなく、HTML形式によるデータをイメージ表示シンボルで指定することにより、サーバ12上のXML形式データを操作することが可能となる。   Through the above series of steps, the client terminal user can operate the XML format data on the server 12 by designating the data in the HTML format with the image display symbol without directly inputting the HTML data. Become.

図9は、本発明に係わる一実施形態の書類作成システムによって作成されたHTML形式の表の実例(表例1)である。但しこれは、クライアント端末における表示イメージである。ここでは、図示の如くに各種書類の必要情報を入力して、任意の書類を作成した後、変更する場合について概説する。   FIG. 9 is an example (Table Example 1) of an HTML format table created by the document creation system according to an embodiment of the present invention. However, this is a display image on the client terminal. Here, an outline will be given of a case where necessary information of various documents is input as shown in the figure, and an arbitrary document is created and then changed.

表例1は「リース取引関係の書類」であり、この表例1内には更に表11が内包され、項目11aには取得価額相当額が記載されている。この書類は、当該書類作成システムによりブラウザ上ではHTML形式を用いて表示される。そして更に、ブラウザ上ではHTML形式を用いて、任意に表11中に更なるもう1つの別の表(不図示)を内包させることもできる。   Table 1 is a “leasing transaction-related document”, and Table 11 is further included in Table 1. The item 11a describes the amount equivalent to the acquisition price. This document is displayed on the browser using the HTML format by the document creation system. Still further, another another table (not shown) can be included in the table 11 arbitrarily using the HTML format on the browser.

以上の如く、財務データ関係開示書類では、前述のように表が「入れ子」状態に編集される場合が多い。従来このような場合では、表中に入る表部分を画像で作成し添付する処理方法が一般的であり、マイクロソフト社の「ワード(WORD)」でのいわゆる「表中表」の処理は微妙な制御が難しかった。一方、本発明では、表の中に表を「入れ子状」に挿入することはほぼ無制限に行える(詳細後述)。また、金融庁が指導する有価証券報告書等のEDINET電子開示においては、グラフィックデータの使用は極力使用しないことが求められているので、表中表の処理が簡単に行える本発明は、より好ましく電子開示に適合している。   As described above, in the financial data related disclosure document, the table is often edited in the “nested” state as described above. Conventionally, in such a case, the processing method of creating and attaching a table portion that falls within the table as an image is common, and the processing of the so-called “table in the table” in Microsoft “WORD” is delicate. It was difficult to control. On the other hand, in the present invention, it is possible to insert a table “nested” into the table almost unlimitedly (details will be described later). In addition, in the EDINET electronic disclosure of securities reports, etc., instructed by the Financial Services Agency, the use of graphic data is required to be avoided as much as possible. Therefore, the present invention that can easily process the tables in the table is more preferable. Conform to electronic disclosure.

次に、図10は貸借対照表の一部を例示している。図示のように、本発明の書類作成システムは、ツリー状(階層的)に表を作成することができる。このツリー状のデータ構造は、XML形式上のデータ(ノード)構造に相当する。このデータ構造を編集する際には、表例2中の丸印のイメージ表示シンボル(以下「イメージ」とも略称)をグラフィックユーザインターフェイスとして適用し、これをクライアントはクリック操作する。すなわち、このような丸型のイメージをクリックして選択した挿入ターゲットの前後に、所定の表(定型表)もしくは、行数列数の設定が自由な表を挿入することができる。   Next, FIG. 10 illustrates a part of the balance sheet. As illustrated, the document creation system of the present invention can create a table in a tree (hierarchical) form. This tree-like data structure corresponds to a data (node) structure in the XML format. When editing this data structure, a circle image display symbol (hereinafter also abbreviated as “image”) in Table Example 2 is applied as a graphic user interface, and the client performs a click operation. In other words, a predetermined table (standard table) or a table in which the number of rows and columns can be freely set can be inserted before and after the insertion target selected by clicking such a circular image.

この定型表は、編集文書に対応するパターンが準備されているので、当該文書で使用が適当なもののみが表示される。挿入する表は予めブラウザ上でのプレビューが可能である。例えば表例2において、表中のイメージ24が代表する領域には、建物及び構造物と前期の数字である売掛金”1,111”、および当期の数字である売掛金”2,222”が包含されているので、この左上に配置されているイメージ24をマウス(不図示)などでクリック操作することによりクライアントは、上述のような領域に関する移動やコピー、若しくは削除等をすることができるようになっている。   Since the standard table is prepared with a pattern corresponding to the edited document, only those suitable for use in the document are displayed. The table to be inserted can be previewed in advance on the browser. For example, in Table 2, the area represented by the image 24 in the table includes buildings and structures, accounts receivable “1,111”, which is the previous period, and accounts receivable “2,222”, which is the current period. Therefore, the client can move, copy, or delete the area as described above by clicking the image 24 arranged on the upper left with a mouse (not shown) or the like. ing.

また、表中のイメージ23が代表する領域には、有形固定資産とその前期と当期の領域、機械装置とその前期と当期の領域、及び建物及び構築物とその前期と当期の領域の3個の領域を包含しているので、その左上に配置されているイメージ23のクリック操作によってクライアントは、同様に3個の領域に関する移動やコピー、若しくは削除等ができる。   In addition, the area represented by image 23 in the table includes three areas: tangible fixed assets and their previous and current areas, machinery and equipment and their previous and current areas, and buildings and structures and their previous and current areas. Since the area is included, the client can similarly move, copy, or delete the three areas by clicking the image 23 arranged at the upper left of the area.

以下同様に、イメージ26では新株発行費とその前期と当期の領域を操作でき、イメージ25では、繰延資産とその前期と当期の領域、創立費とその前期と当期の領域、及び新株発行費とその前期と当期の領域を操作することができる。また、イメージ21では、表中の流動資産とその前期と当期の領域から新株発行費とその前期と当期の領域までの16個の項目を有する領域を操作することができるようになっている。   Similarly, image 26 allows you to manipulate stock issue costs and their previous and current period, and image 25 shows deferred assets and their previous and current areas, founding costs and their previous and current areas, and stock issue costs. You can manipulate the previous and current territories. In addition, in the image 21, it is possible to operate an area having 16 items from the current asset in the table and its previous period and current period to the stock issue cost and its previous period and current period.

次に、図11(a),(b)に基づいて、当該書類作成システムによって作成された表に、行や列を挿入する場合を例示して説明する。この書類作成システムによってHTML形式データで作成された表例3が図11(a)に例示の如く表示され、この表例3に一行を挿入する場合は、ブラウザ上で図11(b)の表例3中でその行を挿入したい箇所に表示されたイメージ表示シンボルをクリックし、図示のように行32を挿入することができる。   Next, based on FIGS. 11A and 11B, a case where rows and columns are inserted into the table created by the document creation system will be described as an example. FIG. 11A shows a table example 3 created in HTML format data by this document creation system. When one row is inserted into this table example 3, the table shown in FIG. 11B is displayed on the browser. In Example 3, the image display symbol displayed at the position where the line is to be inserted is clicked, and the line 32 can be inserted as shown.

また、1つの列を例えば列30の前に挿入する場合は、ブラウザ上にて表例3中で列を挿入したい箇所(この場合、直前列)に表示されるイメージ表示シンボル31をクリックすると、図示のように列33を新たに作成し挿入することができる。   For example, when one column is inserted in front of the column 30, when the image display symbol 31 displayed in the location (in this case, the immediately preceding column) where the column is to be inserted in the example 3 on the browser is clicked, A new row 33 can be created and inserted as shown.

このようにしてブラウザ上によって、HTML形式のデータで作成された表を、表計算ソフト(例えばマイクロソフト社の「エクセル(EXCEL)」)の如くに自由自在に行や列を挿入することができるようになる。   In this way, it is possible to freely insert rows and columns into a table created with HTML format data using a browser like spreadsheet software (for example, Microsoft's “Excel”). become.

図12(a),(b)及び図13(a),(b)は、複数個のセルを統合(結合編集)する場合を例示する説明図である。   FIGS. 12A and 12B and FIGS. 13A and 13B are explanatory views illustrating a case where a plurality of cells are integrated (combined editing).

まず、図12(a)に示すように、統合したいセル群の開始点であるセル40と終了点であるセル41を指定し、4つのセルを図12(b)に示すように統合(結合編集)することができる。また、図13(a)に示すように、統合したい列の開始点であるセル42と終了点であるセル43を指定し、8個のセルの4個の列を図13(b)に示すように統合(結合編集)することができる。   First, as shown in FIG. 12A, a cell 40 that is a start point and a cell 41 that is an end point of a cell group to be integrated are specified, and four cells are integrated (combined) as shown in FIG. 12B. Edit). Also, as shown in FIG. 13 (a), the cell 42 that is the start point and the cell 43 that is the end point of the columns to be merged are designated, and four columns of 8 cells are shown in FIG. 13 (b). Can be integrated (combined editing).

以上、例えば証券取引法では、HTML形式のデータによる電子開示を認めているが、HTML形式とXML形式とのデータを組み合わせた本発明の実施形態を適用することにより、提出するHTML形式のデータの表示を確認しながら作成作業を行うことができるようになる。   As described above, for example, the Securities and Exchange Law permits electronic disclosure using data in HTML format. However, by applying the embodiment of the present invention that combines data in HTML format and XML format, Creation work can be performed while checking the display.

また本実施形態は、XML形式でデータを保持するため、データに意味付けをすることが可能であり、データ間の整合性チェックが可能となる。例えば、財務データ関連開示書類の中核を構成するものは財務諸表であり、財務諸表データは開示書類中いたる箇所で引用される。この財務諸表データをはじめ相互に関連するXML形式データの定義書を準備しておくことにより、特定データ間の整合性のチェックが行える。   In addition, since the data is stored in the XML format in this embodiment, it is possible to give meaning to the data and to check the consistency between the data. For example, the core of the financial data disclosure document is the financial statements, and the financial statement data is cited throughout the disclosure document. By preparing the definition document of the XML format data related to each other including this financial statement data, it is possible to check the consistency between specific data.

さらに、例えば、決算開示書類の中核を構成するものは財務諸表であるが、証券取引法と短信の開示制度では財務諸表については同じルールに従って作成される。作成のタイミングは短信の方が早いので、短信に入力された財務諸表データはそのまま、有価証券報告書や半期報告書に転記されることが望ましい。本発明では、HTML形式とXML形式との組合せにより、この機能を実現している。また、付随的な効果として、作成された開示書類間の整合性の問題も解決できることになる。   In addition, for example, financial statements are the core of financial statements disclosure documents, but in the Securities Exchange Law and the Tanshin disclosure system, financial statements are prepared according to the same rules. As the timing of preparation is shorter in the case of the summary report, it is desirable that the financial statement data entered in the summary report be transferred directly to the securities report or semiannual report. In the present invention, this function is realized by a combination of the HTML format and the XML format. In addition, as an incidental effect, it is possible to solve the problem of consistency between created disclosure documents.

また、オンラインでの「データ共有入力手段」としてブラウザを採用することにより、インターネット10にアクセスできるユーザ(クライアント)はどこからでもアクセス可能となる。   In addition, by adopting a browser as an online “data sharing input means”, a user (client) who can access the Internet 10 can access from anywhere.

通常、決算開示書類作成には、開示書類の提出会社、監査法人(公認会計士)、印刷会社等の多くの関係者が携わるが、インターネット10を利用することにより、最新データにいつでも、どこからでもアクセス可能となり、開示書類作成の労力が大幅に削減される。   In general, financial statements disclosure documents are created by many parties, including the disclosure document submitting company, audit corporation (certified accountant), and printing company. By using the Internet 10, the latest data can be accessed anytime, anywhere. This makes it possible to significantly reduce the effort to create disclosure documents.

さらに、サーバ12上のXMLデータをクライアント端末14,16,18,20のブラウザ上のHTMLで編集し、編集結果を再びサーバ12に戻す際、そのサーバ12から当該クライアント端末14,16,18,20のブラウザに送信するHTMLデータのうち処理対象の要素について、一義的に識別できる番号を付与している。尚、この番号は、そのブラウザ上での表示においては、イメージ表示シンボルとして表示されるようになっており、当該クライアント端末14,16,18,20を使用するクライアント自身が処理対象を指定するには、上記のイメージ表示シンボルを指定することで行われる。   Further, when the XML data on the server 12 is edited with HTML on the browser of the client terminals 14, 16, 18, 20, and the editing result is returned to the server 12 again, the client terminal 14, 16, 18, Of the HTML data to be transmitted to the 20 browsers, numbers that can be uniquely identified are assigned to the elements to be processed. This number is displayed as an image display symbol in the display on the browser, and the client itself using the client terminal 14, 16, 18, 20 specifies the processing target. Is performed by designating the image display symbol.

また、クライアント端末14,16,18,20からサーバ12への送信は、変更が行われた処理対象のみを送信し、データ送信量を削減することができる。   In addition, transmission from the client terminals 14, 16, 18, and 20 to the server 12 can be performed by transmitting only the processing target that has been changed, thereby reducing the data transmission amount.

さらに、1つの要素に対して、入力、表示属性および追加・削除を行う際には、「ビュー」「入力」「書式設定」及び「追加/削除」の4つのモードを、いわゆる「各データ内」に有することにより、各々のモードにおいて選択可能な要素に対して、入力フィールドやイメージ表示シンボルの設定を行っている。このような処理により、1つの画面で表示されるイメージ表示シンボルの数をコントロールすることが可能となる。その結果、クライアント自身が理解しやすい画面を構成できる。   Furthermore, when inputting, displaying attributes, and adding / deleting to one element, four modes of “view”, “input”, “formatting” and “adding / deleting” are set in the so-called “in each data”. In this case, input fields and image display symbols are set for elements that can be selected in each mode. By such processing, the number of image display symbols displayed on one screen can be controlled. As a result, a screen that is easy for the client to understand can be configured.

また、モード切替時の画面位置を保存する際には、スクロールされた画面を表示中にモード切替を行うと、サーバ12から新しいページが送られてくるので、常にページの先頭を表示してしまうため、モード切替を行っても、現在表示されている画面をそのまま表示するようにするため、モード切替の実行時に、表示されているページの位置を記録し、サーバ12へ転送し、次のページ表示時に同じ位置ヘスクロールさせる。   Further, when saving the screen position at the time of mode switching, if the mode is switched while the scrolled screen is displayed, a new page is sent from the server 12, so that the top of the page is always displayed. Therefore, even when the mode is switched, the currently displayed screen is displayed as it is. Therefore, when the mode is switched, the position of the displayed page is recorded and transferred to the server 12, and the next page is displayed. Scroll to the same position when displaying.

これにより、クライアントはマウス(不図示)をクリックして現在位置を把握すること無しに、モードを切り替えて新しいページがサーバ12から送付されてきても同じ画面表示位置を確保できる。   Thus, the client can secure the same screen display position even when a new page is sent from the server 12 by switching the mode without clicking the mouse (not shown) to grasp the current position.

さらに、編集、属性変更、追加/削除の個所を明確にするために、ブラウザで入力が行われ、サーバ12からレスポンスが返信されたとき、ページの先頭が表示されるため、従来はスクロールが必要なページでは入力個所へ戻るに余計な操作が必要となった。また従来は、変更箇所を探すのに手間と時間がかかっていたが、本発明では変更された項目の背景をタイマで切り替え、変更箇所情報をサーバ12から転送し、ページ表示時に該当する場所へ移動することにより、変更された項目が表示される位置ヘスクロールし、変更個所のブリンク(点滅)表示を行うことにより、クライアントに変更箇所の把握を容易にしている。   Furthermore, in order to clarify the location of editing, attribute change, and addition / deletion, when the input is performed by the browser and the response is returned from the server 12, the top of the page is displayed. In other pages, extra operations are required to return to the input location. Conventionally, it takes time and effort to search for a changed portion. However, in the present invention, the background of the changed item is switched by a timer, the changed portion information is transferred from the server 12, and the page is displayed at the corresponding place. By moving, it scrolls to the position where the changed item is displayed and displays the changed part blinking (blinking), so that the client can easily grasp the changed part.

このように、本発明に係わる文書作成システム(即ち、文書作成装置および文書作成方法の総体)においては、インターネットを介して多数の関係者が一元的に管理されたマスタファイルを共有しながら、所望する提出用の書類を(例えばHTML形式で)閲覧しながらそのマスタファイル自体をアクセスして、文書の新規作成・変更・追加・削除などの編集作業ができる。   As described above, in the document creation system according to the present invention (that is, the whole of the document creation apparatus and the document creation method), a desired file can be obtained while sharing a master file that is centrally managed by many parties via the Internet. While viewing the document to be submitted (for example, in HTML format), the master file itself can be accessed to perform editing operations such as new creation / change / addition / deletion of the document.

さらに、その書類中の文章に関する作成など編集途中では、その作成箇所に応じた案内情報として、例えば根拠条文や、類似する作成例等をガイダンス的に表示する機能を備えているので、これを参考にすることで編集作業が効率的になる。また、当該書類の主要データについては、数値間の整合性が保たれているか否かの検証を自動的に行うことができるので、書類全体としての矛盾が生じ難い。尚、不当なアクセスやデータ更新等に対抗するセキュリティ対策が適切に図られていることは勿論である。   In addition, during editing such as the creation of texts in the document, it is provided with a function that displays guidance information according to the creation location, for example, grounds and similar creation examples as guidance. This makes editing work more efficient. In addition, the main data of the document can be automatically verified as to whether or not the consistency between numerical values is maintained, so that it is difficult for the document as a whole to contradict. Needless to say, security measures against unauthorized access and data update are appropriately taken.

以上、実施形態に基づき説明したが、次にこの実施形態の変形例について説明する。上述の実施形態では、株式公開企業が作成を求められるEDINET提出用書類(公開書類)を一例にした書類作成システムについて述べてきたが、この他にも、扱う対象を次のような書類に本発明の書類作成システムを適用してよく、次のように変形実施することができる。   As described above, the description is based on the embodiment. Next, a modification of the embodiment will be described. In the above-described embodiment, the document creation system has been described as an example of the EDINET submission document (public document) that a publicly traded company is required to create, but in addition to this, the object to be handled is the following document: The document creation system of the invention may be applied and can be modified as follows.

取り扱い可能な書類としては例えば、名刺、伝票、ビジネスフォーム、決算公告、請求書、通関書類、記事(新聞)、書籍原稿、雑誌原稿、電子政府関連の各種申請書および各種届出書などが考えられる。   Examples of documents that can be handled include business cards, slips, business forms, financial statements, bills, customs documents, articles (newspapers), book manuscripts, magazine manuscripts, various electronic government related applications, and various notification forms. .

(変形例1)
例えば、本発明は次のように変形実施してもよく、上述の実施形態と同等な効果が期待できる。すなわち、上述した「財務データ関係書類作成システム」の場合と同様に、図14に例示の構成で、「新聞、書籍および雑誌等」の作成および編集を行うシステムとして本発明の適用が可能である。
(Modification 1)
For example, the present invention may be modified as follows, and an effect equivalent to that of the above-described embodiment can be expected. That is, the present invention can be applied as a system that creates and edits “newspapers, books, magazines, etc.” with the configuration illustrated in FIG. .

作者A/B/Cは編集者Dと共に、図示しない書籍の作成準備を行っている。作者A/B/Cおよび編集者Dはインターネット10に接続された端末装置20,18,16,14をそれぞれ使用して、出版社サーバ12上にある書籍Eの原稿にアクセスを行う。作者A/B/Cおよび編集者Dの各端末装置20,18,16,14には、インターネット10の閲覧ソフトであるブラウザが内蔵されている。   Author A / B / C, together with editor D, is preparing to create a book (not shown). The author A / B / C and the editor D use the terminal devices 20, 18, 16, and 14 connected to the Internet 10 to access the manuscript of the book E on the publisher server 12. Each terminal device 20, 18, 16, 14 of the author A / B / C and the editor D has a built-in browser as browsing software for the Internet 10.

よって、作者A/B/Cおよび編集者Dは、本発明のシステムを使用することにより、ワープロソフト等によらず原稿の共同作成/編集作業を遂行することができる。   Therefore, the authors A / B / C and the editor D can perform the document creation / editing work independently of the word processing software by using the system of the present invention.

作者A/B/Cおよび編集者Dは、各端末からこの書類作成システムにログインし、編集対象の「原稿」を指定すると、図15(a),(b)に示されるような画面が表示される。作者A/B/Cおよび編集者Dはインターネット10を通じてこの編集画面を呼び出し、画面の左側に表示される目次(第2章 財務諸表について)を指定することにより、編集対象の文書を呼び出すと、まず図15(a)のように表示されるので、この原稿部分に対する編集作業を行うことができる。   When the author A / B / C and the editor D log in to the document creation system from each terminal and designate the “original” to be edited, a screen as shown in FIGS. 15A and 15B is displayed. Is done. Author A / B / C and Editor D call this editing screen through the Internet 10, and specify the table of contents (Chapter 2 Financial Statements) displayed on the left side of the screen. First, the screen is displayed as shown in FIG. 15A, so that the editing operation can be performed on the document portion.

元来、閲覧機能しか持たないブラウザでの処理はここまでであるが、本発明の書類作成システムを使用すると、ブラウザに表示された原稿を自由に編集しレイアウトを変更することが可能となる。   Originally, the processing in a browser having only a browsing function is up to this point. However, when the document creation system of the present invention is used, it is possible to freely edit a document displayed in the browser and change the layout.

図15(a)はこの書類作成システムでいう「ビュー」モードであり、前述の「財務データ関係書類作成システム」の場合と同様に、この編集画面は画面上部に表示されるモードを備えている。画面上部のイメージ表示シンボルをクリックすることにより、次のようにこの「ビュー」モードを切り替えることができる。   FIG. 15A shows a “view” mode in this document creation system, and this edit screen has a mode displayed at the top of the screen as in the case of the above-mentioned “financial data related document creation system”. . By clicking on the image display symbol at the top of the screen, this "view" mode can be switched as follows.

図15(b)は「入力」モードに切り替えた画面レイアウトであるが、「財務データ関係書類作成システム」の場合と同様に、モードを切り替えることにより、クリッカブルデータがサーバ12より送られてくるため、この状態ですべてのテキスト/数値データがクリック可能となる。   FIG. 15B shows the screen layout switched to the “input” mode, but clickable data is sent from the server 12 by switching the mode as in the case of the “financial data related document creation system”. In this state, all text / numerical data can be clicked.

例えば、図15(b)の入力モードで「財務諸表とは…」で始まる最初の文章をクリックすると、サブウィンドウが起動され、図16(a)のように編集可能な状態となる。同様に、すべてのテキスト及び数値が編集可能となる。   For example, when the first sentence starting with “What is a financial statement ...” is clicked in the input mode of FIG. 15B, a sub-window is activated, and an editable state as shown in FIG. Similarly, all text and numbers can be edited.

尚、この基本的な仕組みは前述した実施形態の「財務データ関係書類作成システム」の場合とまったく同様であり、レイアウトの変更は「追加/削除」モードで行う。さらに「追加/削除」ボタンをクリックすると、変形例1の図16(b)の画面が表示される。   This basic mechanism is exactly the same as that of the “financial data document creation system” of the above-described embodiment, and the layout is changed in the “add / delete” mode. When the “add / delete” button is further clicked, the screen of FIG. 16B of the first modification is displayed.

前述した図6(a),(b)で例示した「入力」モードと異なり、「追加/削除」モードでは表形式のデータ(この場合貸借対照表)にオレンジ色のイメージ表示シンボルが表示される。   Unlike the “input” mode illustrated in FIGS. 6A and 6B described above, in the “add / delete” mode, an orange image display symbol is displayed in tabular data (in this case, the balance sheet). .

前述の実施形態の「財務データ関係書類作成システム」の場合と同様に、この例の場合、作者A/B/Cや編集者Dはこのオレンジ色のイメージ表示シンボルをクリックして、指定した貸借対照表などの表のコピー/削除/移動等を行うことができる。   As in the case of the “financial data related document creation system” in the above-described embodiment, in this example, the author A / B / C or the editor D clicks the orange image display symbol and designates the designated loan. A table such as a comparison table can be copied / deleted / moved.

この変形例1の実施によれば次の効果が得られる。   According to the implementation of the first modification, the following effects can be obtained.

1.作者および編集者が常に、リアルタイムでおなじ原稿をみながら作業を進めることができるため、作者と編集者のコミュニケーションが円滑になる。 1. Since the author and the editor can always work while viewing the same manuscript in real time, the communication between the author and the editor becomes smooth.

2.オリジナル原稿は常に1つであるため、原稿の取り違えが発生しない。 2. Since there is always one original document, there is no mistake in the document.

3.作者が互いの分担個所を閲覧できるため用語や表現の統一が容易となる。 3. Authors can view each other's shares, making it easy to unify terms and expressions.

4.作成された原稿はXMLであるため、XSLTを使用しての各種フォーマット(HTML、PDF等)への変換が容易に行える。このため、紙への出力と同時に、インターネット10上でパブリッシング(DTP等)が簡単に行える。よってこの変形例1によれば、前述の実施形態と同等またはそれ以上の効果が期待できる。 4). Since the created document is XML, conversion to various formats (HTML, PDF, etc.) using XSLT can be easily performed. For this reason, publishing (DTP or the like) can be easily performed on the Internet 10 simultaneously with output to paper. Therefore, according to this modification 1, the effect equivalent to or more than that of the above-described embodiment can be expected.

(変形例2)
また同様に、本発明は次のように「ビジネスフォーム」にも変形実施して適用が可能である。そして、前述の実施形態と同等な効果が期待できる。ここでいう「ビジネスフォーム」とは、見積書、納品書、請求書および領収書等のビジネスに利用される定型的な書式一般を指す書類である。本変形例はこのようなビジネスフォーム版下の作成にも有効であることを例示するものである。
(Modification 2)
Similarly, the present invention can be modified and applied to a “business form” as follows. And the effect equivalent to the above-mentioned embodiment can be expected. The “business form” referred to here is a document indicating a general format used for business such as an estimate, an invoice, an invoice, and a receipt. This modification illustrates that it is also effective for creating such business form versions.

図17によれば、印刷会社とデザイナーAは本発明の書類作成システムを使用し、依頼者Bの要求に応じてここでは請求書などのビジネスフォーム版下のデザインを行っている。デザイナーAおよび依頼者Bの端末装置14,20には、インターネット10用の閲覧ソフトであるブラウザが内蔵されている。   According to FIG. 17, the printing company and the designer A use the document creation system of the present invention, and design a business form version such as an invoice here according to the request of the client B. The terminal devices 14 and 20 of the designer A and the client B have a built-in browser that is browsing software for the Internet 10.

デザイナーAおよび依頼者Bは、この書類作成システムを使用することにより、ワープロソフト等によらず請求書版下の共同作成/編集作業を遂行することができる。詳しくは、デザイナーAはまず、インターネット10に接続された端末装置14を使用して、出版社サーバ12上にある請求書版下にアクセスを行う。   By using this document creation system, the designer A and the client B can perform joint creation / editing work on the bill version without using word processing software or the like. Specifically, the designer A first accesses the bill version on the publisher server 12 using the terminal device 14 connected to the Internet 10.

端末装置14又は20からこの書類作成システムにログインし、「原稿作成」を指定すると、図18(a)に示されるような画面が表示される。デザイナーAはインターネット10を介してこの編集画面を呼び出し、画面の左側に表示される目次を指定することにより、編集対象の原稿を呼び出し、編集作業を行うことができる。   When logging in to the document creation system from the terminal device 14 or 20 and designating “document creation”, a screen as shown in FIG. 18A is displayed. The designer A can call up the editing screen via the Internet 10 and specify the table of contents displayed on the left side of the screen to call up the original to be edited and perform editing work.

各目次にはあらかじめ、標準的なビジネスフォーム例(見積書例)が作成済みであり、デザイナーAは依頼者Bにブラウザを介してこれらのサンプルを提示し、作業を進めることができる。   In each table of contents, a standard business form example (estimate example) has been created in advance, and designer A can present these samples to client B via a browser and proceed with the work.

図18(a)に例示した画面は、当該システムでいう「ビュー」モードであるが、「財務データ関係書類作成システム」の場合と同様に、この編集画面は画面上部に表示されるモードを備えている。この図18(a)の「ビュー」モードは、画面上部のボタンをクリックすることによりこのモードを他のモードへ切り替えることができる。   The screen illustrated in FIG. 18A is the “view” mode in the system, but this editing screen has a mode displayed at the top of the screen as in the case of the “financial data related document creation system”. ing. The “view” mode in FIG. 18A can be switched to another mode by clicking a button at the top of the screen.

図18(b)は「入力」モードに切り替えた画面であるが、「財務データ関係書類作成システム」の場合と同様に、モードを切り替えることにより、クリッカブルデデータがサーバ12より送られてくるため、この状態ですべてのテキスト/数値データがクリック可能となる。例えば、図18(b)の「入力」モードで「以下のとおり…」で始まる文章をクリックすると、サブウィンドウが起動され、図18(b)のように編集可能な状態となる。同様に、すべてのテキスト/数値が編集可能となる。   FIG. 18B shows the screen switched to the “input” mode, but clickable data is sent from the server 12 by switching the mode as in the case of the “financial data related document creation system”. In this state, all text / numerical data can be clicked. For example, when a text starting with “as follows” is clicked in the “input” mode of FIG. 18B, a sub-window is activated, and an editable state as shown in FIG. Similarly, all text / numerical values can be edited.

この基本的な仕組みは「財務データ関係書類作成システム」の場合とまったく同様である。例えば、図19(a)のサブウィンドウでテキスト編集ダイアログが表示され、所望のテキストの編集が可能になっている。   This basic mechanism is exactly the same as that of the “financial data document creation system”. For example, a text editing dialog is displayed in the sub-window of FIG. 19A, and desired text can be edited.

また、レイアウトの変更は「追加/削除」モードで行う。詳しくは、「追加/削除」ボタンをクリックすると、図19(b)の画面が表示される。図18(b)の入力モードと異なり、「追加/削除」モードでは表形式のデータ(この場合、貸借対照表)にオレンジ色のイメージ表示シンボルが表示される。前述の「財務データ関係書類作成システム」の場合と同様に、デザイナーAはこのオレンジ色のイメージ表示シンボルをクリックして、指定した表のコピー/削除/移動等を行うことができる。   The layout is changed in the “add / delete” mode. Specifically, when the “add / delete” button is clicked, the screen of FIG. 19B is displayed. Unlike the input mode of FIG. 18B, in the “add / delete” mode, an orange image display symbol is displayed in tabular data (in this case, the balance sheet). As in the case of the above-mentioned “financial data related document creation system”, the designer A can copy / delete / move a specified table by clicking the orange image display symbol.

この変形例2の実施によれば次の効果が得られる。   According to the second modification, the following effects can be obtained.

1.デザイナーAおよび依頼者Bが常に、リアルタイムで同一の原稿を見ながら作業を進めることができるため、デザイナーAと印刷会社の編集者との間のコミュニケーションが円滑になる。 1. Since designer A and client B can always work while looking at the same document in real time, communication between designer A and the editor of the printing company becomes smooth.

2.デザイナーAはインターネット10に接続可能な環境であれば、場所を選ばず作業が可能となる。 2. Designer A can work in any place as long as it can be connected to the Internet 10.

3.オリジナル版下は常に一つであるため、版下の取り違えが発生しない。 3. Since there is always one original composition, there is no mix-up between compositions.

4.作成された版下はXMLであるため、XSLTを使用しての各種フォーマット(HTML、PDF等)への変換が容易に行える。このため紙への出力と同時にインターネット10上でのパブリッシングが簡単に行える。 4). Since the created block is XML, it can be easily converted into various formats (HTML, PDF, etc.) using XSLT. For this reason, publishing on the Internet 10 can be easily performed simultaneously with output to paper.

(その他の変形例)
そのほか、例えばスタイル定義付きXML変換プログラムとして変換および表示に係わるCSS等を第1の変換手段として有し、例えばXSLT、XMLパーサ、DOM等を第2の変換手段として有するように変形実施することで、端末装置とサーバ間の相互通信に伴う表示等を可能にしてもよい。
(Other variations)
In addition, for example, a CSS for conversion and display can be used as the first conversion means as an XML conversion program with a style definition, and for example, XSLT, XML parser, DOM, etc. can be used as the second conversion means. The display associated with the mutual communication between the terminal device and the server may be enabled.

尚、本発明の書類作成システムでは、インターネット分野において現用のXMLのみならず、これから派生する記述言語、例えばXHTMLやXBRL等に対応するようにも変形実施が可能である。このほかにも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。   Note that the document creation system of the present invention can be modified not only to use XML currently used in the Internet field, but also to correspond to a description language derived therefrom, such as XHTML and XBRL. In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

最後に、本発明のシステムにより達成される事項をまとめると、次のことが挙げられる。ブラウザ上のデータとサーバ上のデータは識別番号によって同期がとれる。識別番号はデータの種類により異なったイメージ表示シンボル(又はハイパーリンク)で代替表現される。   Finally, the following can be listed when the items achieved by the system of the present invention are summarized. The data on the browser and the data on the server can be synchronized by the identification number. The identification number is alternatively represented by an image display symbol (or hyperlink) that differs depending on the type of data.

この結果、クライアントはわかりやすいイメージ表示シンボル等を操作するだけで、サーバ上のXMLデータを自由に特定することが可能となる。つまり、ブラウザ上で選択した対象物の移動・削除・複写等を、視覚的、感覚的にも理解が容易な「マン・マシンインタフェース」によって容易に行うことが可能となる。   As a result, the client can freely specify the XML data on the server simply by operating an easy-to-understand image display symbol or the like. In other words, the object selected on the browser can be easily moved, deleted, copied, etc. by the “man-machine interface” which is easy to understand visually and sensorially.

つまり、本発明に係わる書類作成システムを利用すれば、クライアントは、例えばEDINET提出形式の書類を画面で目視確認しながら、且つインターネット10を介して関係者間でその書類に関するデータを共有しながら簡単操作で作成でき、同時にその書類を公開することも可能となる。このとき書類作成システムは、クライアント端末14,16,18,20からのリクエストに基づいて関連データを編集するに際し、クライアント自身にはその取り扱うデータ形式(XMLまたはHTML形式等)の違いを意識させずに、インターネット10を介したスピーディかつ的確な作成・編集作業の効率を極めて容易に実現してくれる。   In other words, if the document creation system according to the present invention is used, the client can easily check, for example, an EDINET submission format document on the screen and share data on the document among related parties via the Internet 10. It can be created by operation, and the document can be published at the same time. At this time, when the document creation system edits the related data based on the requests from the client terminals 14, 16, 18, and 20, the client itself does not recognize the difference in the data format (XML or HTML format etc.) to be handled. In addition, speedy and accurate creation / editing efficiency via the Internet 10 can be realized very easily.

図1は、本発明の実施形態に係る書類作成システムの全体概要を示すシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an overall outline of a document creation system according to an embodiment of the present invention. 図2は、この書類作成システムに係わる主要な機能構成とこれらの機能による処理データの流れを表わす説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing the main functional configuration related to this document creation system and the flow of processing data by these functions. 図3は、書類作成システムに基づき行う処理手順を表わすフローチャートおよび、データファイルシステムの構成図である。FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure performed based on the document creation system and a configuration diagram of the data file system. 図4は、当該実施形態に係る当該システム(EDITS)において端末装置に表示されるメインメニュ画面の一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of a main menu screen displayed on the terminal device in the system (EDITS) according to the embodiment. 図5(a),(b)は、メインメニュに続く某社に関する表示画面の変化を示しており、図5(a)は目次とスタート画面を示す説明図、図5(b)は目次で「株価の推移」を選択した際の画面を示す説明図である。FIGS. 5 (a) and 5 (b) show changes in the display screen relating to the company following the main menu. FIG. 5 (a) is an explanatory diagram showing a table of contents and a start screen, and FIG. It is explanatory drawing which shows the screen at the time of selecting "change of a stock price". 図6(a),(b)は、入力モード時を示しており、図6(a)は、入力モードにおける画面を示す説明図、図6(b)は、画面の右に更に表示されるテキスト編集ダイアログとしてのサブウィンドウを示す説明図である。6A and 6B show the input mode, FIG. 6A is an explanatory diagram showing the screen in the input mode, and FIG. 6B is further displayed on the right side of the screen. It is explanatory drawing which shows the subwindow as a text edit dialog. 図7(a),(b)は「書式設定」モードを操作する場合を示しており、図7(a)は、クリック可能なイメージ表示シンボルが表示された画面レイアウト、図7(b)は、「書式設定」のためのダイアログを示す画面レイアウトである。FIGS. 7A and 7B show a case where the “format setting” mode is operated. FIG. 7A shows a screen layout on which a clickable image display symbol is displayed, and FIG. , Is a screen layout showing a dialog for “format setting”. 図8は、提出書類データDBからのデータに関する整合性チェックの結果としての整合性チェック表である。FIG. 8 is a consistency check table as a result of consistency check regarding data from the submitted document data DB. 図9は、当該システムによって作られたHTML形式の表の実例(表例1:表示イメージ)を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an actual example (table example 1: display image) of an HTML format table created by the system. 図10は、当該システムによって作られた書類の一部を示す表の実例(表例2:イメージ表示シンボル)を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example (table example 2: image display symbol) of a table showing a part of a document created by the system. 図11(a),(b)は、当該システムによって作成された表例に行や列を挿入する場合を示す表の実例(表例3:イメージ表示シンボル)を示す図である。FIGS. 11A and 11B are diagrams illustrating table examples (table example 3: image display symbol) showing a case where rows and columns are inserted into the table example created by the system. 図12(a),(b)は、当該実施形態に係る編集の一例を示しており、4つのセルを結合する場合を示す説明図である。12A and 12B show an example of editing according to the embodiment, and are explanatory diagrams showing a case where four cells are combined. 図13(a),(b)は、当該実施形態に係る編集のもう1つの例を示し、8つのセルを統合する場合を示す説明図である。FIGS. 13A and 13B are diagrams illustrating another example of editing according to the present embodiment and illustrating a case where eight cells are integrated. 図14は、本発明を「新聞、書籍および雑誌等」の作成および編集に適用する変形例1としての構成を示すシステム構成図である。FIG. 14 is a system configuration diagram showing a configuration as a first modification in which the present invention is applied to creation and editing of “newspapers, books, magazines, and the like”. 図15(a),(b)は、変形例1における画面の変化を示しており、図15(a)は当該システムの「ビュー」モードの画面レイアウト、図15(b)は「入力」モードに切り替えた際の画面レイアウトを示す図である。FIGS. 15A and 15B show screen changes in the first modification. FIG. 15A shows the screen layout of the “view” mode of the system, and FIG. 15B shows the “input” mode. It is a figure which shows the screen layout at the time of switching to. 図16(a),(b)は変形例1における表示画面を示しており、図16(a)は、テキスト編集ダイアログとしてのサブウィンドウを示す画面レイアウト、図16(b)は、変更された「追加/削除」モードにおけるクリック可能なイメージ表示シンボルを含む画面レイアウトを示す図である。FIGS. 16A and 16B show display screens in the first modification, FIG. 16A shows a screen layout showing a sub-window as a text editing dialog, and FIG. It is a figure which shows the screen layout containing the image display symbol which can be clicked in an "add / delete" mode. 図17は、本発明を「ビジネスフォーム版下」の作成および編集に適用する変形例2としての構成を示すシステム構成図である。FIG. 17 is a system configuration diagram showing a configuration as a second modification in which the present invention is applied to creation and editing of a “business form version”. 図18(a),(b)は、変形例2における画面の変化を示しており、図18(a)は当該システムの「ビュー」モードの画面レイアウト、図18(b)は「入力」モードに切り替えた際の画面レイアウトを示す図である。FIGS. 18A and 18B show screen changes in the second modification. FIG. 18A shows the screen layout of the “view” mode of the system, and FIG. 18B shows the “input” mode. It is a figure which shows the screen layout at the time of switching to. 図19(a),(b)は変形例2における表示画面を示しており、図19(a)は、テキスト編集ダイアログとしてのサブウィンドウを示す画面レイアウト、図19(b)は、変更された「追加/削除」モードにおけるクリック可能なイメージ表示シンボルを含む画面レイアウトを示す図である。FIGS. 19A and 19B show display screens in the modified example 2. FIG. 19A shows a screen layout showing a sub-window as a text editing dialog, and FIG. 19B shows a modified “ It is a figure which shows the screen layout containing the image display symbol which can be clicked in an "add / delete" mode.

符号の説明Explanation of symbols

1…表例(第1の表)、
2…表例(第2の表)、
3…表例(第3の表)、
10…インターネット(ネットワーク)、
11…表(第1の表中に含まれる表)、
11a…項目領域、
12…サーバ(サービス提供会社のDB:公開手段を含む)、
12a…データ管理機能部(データ管理手段)、
12b…編集管理機能部(編集手段)、
12c…データ変換機能部(変換手段)、
12d…スクリプト機能部(スクリプトツール)、
12e…対比表(対応テーブル)、
12f…文書データファイル(DB)、
14…(サービス提供会社の端末装置)、
16,18,20…クライアント端末(顧客の端末装置)、
21〜26…イメージ表示シンボル(ピンマーク等)、
30…行(直前行)、
31…列(直前列)、
32…行(追加行)、
33…列(追加列)。
Step1〜Step12…処理ステップ。
1 ... Table example (first table),
2 ... Table example (second table),
3 ... Table example (third table),
10 ... Internet (network),
11 Table (table included in the first table),
11a ... item area,
12 ... Server (DB of service provider: including disclosure means),
12a ... Data management function unit (data management means),
12b ... edit management function part (editing means),
12c: Data conversion function part (conversion means),
12d ... Script function part (script tool),
12e ... Comparison table (correspondence table),
12f ... Document data file (DB),
14 ... (terminal device of service provider),
16, 18, 20 ... client terminal (customer terminal device),
21-26 ... Image display symbols (pin marks, etc.)
30 ... line (the previous line),
31 ... row (immediate row),
32 ... lines (additional lines),
33 ... column (additional column).
Step 1 to Step 12: Processing steps.

Claims (9)

クライアント端末と、所定のネットワークを介して前記クライアント端末に接続され、当該クライアント端末からのリクエストに基づいて書類を作成するサーバ装置とからなる書類作成システムであって、前記サーバ装置は、
第1のデータ構造をもつ編集すべきXML形式データからHTML形式データを作成して前記クライアント端末に送信するHTML作成手段と、
前記HTML形式データを前記クライアント端末に送信するときに、所定の識別番号と、前記XML形式データの編集箇所とを対応付けた対比表を作成する対比表作成手段と、
前記HTML形式データを構成する各領域に前記識別番号に対応するイメージ表示シンボルが前記クライアント端末に表示された状態において、特定のイメージ表示シンボルが選択されかつ編集指示がなされたときに前記クライアント端末から送信される当該選択されたイメージ表示シンボルに対応する識別番号及び前記編集指示を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された識別番号に基づいて前記対比表を参照して前記XML形式データの編集箇所を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された前記編集箇所を前記受信手段により受信された編集指示に基づいて編集して第2のデータ構造をもつXML形式データを生成する編集手段と、
前記編集手段によって生成された第2のデータ構造を持つXML形式データをHTML形式データに変換する変換手段と、
前記変換手段により変換されたHTML形式データを、前記クライアント端末が前記ネットワークを介してアクセス可能な形式で公開する公開手段と、
を具備することを特徴とする書類作成システム。
A document creation system comprising a client terminal and a server device connected to the client terminal via a predetermined network and creating a document based on a request from the client terminal, the server device comprising:
HTML creation means for creating HTML format data from XML format data to be edited having a first data structure and transmitting the data to the client terminal;
A comparison table creating means for creating a comparison table in which a predetermined identification number is associated with an edited portion of the XML format data when the HTML format data is transmitted to the client terminal;
In a state where an image display symbol corresponding to the identification number is displayed on the client terminal in each area constituting the HTML format data, when the specific image display symbol is selected and an editing instruction is given, the client terminal Receiving means for receiving an identification number corresponding to the selected image display symbol to be transmitted and the editing instruction;
A specifying unit that specifies an editing portion of the XML format data with reference to the comparison table based on the identification number received by the receiving unit;
Editing means for editing the editing location specified by the specifying means based on an editing instruction received by the receiving means to generate XML format data having a second data structure;
Conversion means for converting XML format data having the second data structure generated by the editing means into HTML format data;
Publishing means for publishing HTML format data converted by the converting means in a format accessible by the client terminal via the network;
A document creation system characterized by comprising:
前記HTML形式データは表に関するデータを含み、前記イメージ表示シンボルとして前記表を構成する各領域にはクリック操作可能なイメージ表示シンボルが表示されることを特徴とする請求項1に記載の書類作成システム。 2. The document creation system according to claim 1, wherein the HTML format data includes data relating to a table, and an image display symbol which can be clicked is displayed in each area constituting the table as the image display symbol. . 前記編集手段は、前記表の中に他の表を作成して入れ子状の表を作成することを特徴とする請求項2に記載の書類作成システム。 3. The document creation system according to claim 2, wherein the editing unit creates a nested table by creating another table in the table. クライアント端末と、所定のネットワークを介して前記クライアント端末に接続されたサーバ装置とからなるシステムにおいて、前記クライアント端末からのリクエストに基づいて前記サーバ装置において書類を作成する書類作成方法であって、
HTML作成手段が、第1のデータ構造をもつ編集すべきXML形式データからHTML形式データを作成して前記クライアント端末に送信するHTML形式データ作成ステップと、
前記HTML形式データを前記クライアント端末に送信するときに、対比表作成手段が、所定の識別番号と、前記XML形式データの編集箇所とを対応付けた対比表を作成する対比表作成ステップと、
前記HTML形式データを構成する各領域に前記識別番号に対応するイメージ表示シンボルが前記クライアント端末に表示された状態において、特定のイメージ表示シンボルが選択されかつ編集指示がなされたときに、受信手段が、前記クライアント端末から送信される当該選択されたイメージ表示シンボルに対応する識別番号及び前記編集指示を受信する受信ステップと、
特定手段が、前記受信ステップにおいて受信された識別番号に基づいて前記対比表を参照して前記XML形式データの編集箇所を特定する特定ステップと、
編集手段が、前記特定ステップにおいて特定された前記編集箇所を前記受信手段によって受信された編集指示に基づいて編集して第2のデータ構造をもつXML形式データを生成する編集ステップと、
変換手段が、前記編集ステップにおいて生成された第2のデータ構造を持つXML形式データをHTML形式データに変換する変換ステップと、
公開手段が、前記変換ステップにおいて変換されたHTML形式データを、前記クライアント端末が前記ネットワークを介してアクセス可能な形式で公開する公開ステップと、
を具備することを特徴とする書類作成方法。
In a system comprising a client terminal and a server device connected to the client terminal via a predetermined network, a document creation method for creating a document in the server device based on a request from the client terminal,
HTML format data creating step in which HTML creation means creates HTML format data from the XML format data to be edited having the first data structure and sends it to the client terminal;
A comparison table creating step for creating a comparison table in which a comparison table creating means associates a predetermined identification number with an edited portion of the XML format data when transmitting the HTML format data to the client terminal;
In a state where an image display symbol corresponding to the identification number is displayed on the client terminal in each area constituting the HTML format data, when a specific image display symbol is selected and an editing instruction is given, the receiving means Receiving the identification number corresponding to the selected image display symbol transmitted from the client terminal and the editing instruction;
A specifying step of specifying an editing portion of the XML format data with reference to the comparison table based on the identification number received in the receiving step;
An editing step in which the editing means edits the editing part specified in the specifying step based on the editing instruction received by the receiving means to generate XML format data having a second data structure;
A converting step for converting XML format data having the second data structure generated in the editing step into HTML format data;
A publishing step for publishing the HTML format data converted in the converting step in a format accessible by the client terminal via the network;
A document creation method characterized by comprising:
前記HTML形式データは表に関するデータを含み、前記イメージ表示シンボルとして前記表を構成する各領域にはクリック操作可能なイメージ表示シンボルが表示されることを特徴とする請求項4に記載の書類作成方法。 5. The document creation method according to claim 4, wherein the HTML format data includes data relating to a table, and an image display symbol which can be clicked is displayed in each area constituting the table as the image display symbol. . 前記編集手段は、前記表の中に他の表を作成して入れ子状の表を作成することを特徴とする請求項5に記載の書類作成方法。 6. The document creation method according to claim 5, wherein the editing unit creates another table in the table to create a nested table. クライアント端末と、所定のネットワークを介して前記クライアント端末に接続されたサーバ装置とからなるシステムにおいて、前記クライアント端末からのリクエストに基づいて前記サーバ装置において書類を作成するために、コンピュータを、
第1のデータ構造をもつ編集すべきXML形式データからHTML形式データを作成して前記クライアント端末に送信するHTML作成手段と、
前記HTML形式データを前記クライアント端末に送信するときに、所定の識別番号と、前記XML形式データの編集箇所とを対応付けた対比表を作成する対比表作成手段と、
前記HTML形式データを構成する各領域に前記識別番号に対応するイメージ表示シンボルが前記クライアント端末に表示された状態において、特定のイメージ表示シンボルが選択されかつ編集指示がなされたときに前記クライアント端末から送信される当該選択されたイメージ表示シンボルに対応する識別番号及び前記編集指示を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された識別番号に基づいて前記対比表を参照して前記XML形式データの編集箇所を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された前記編集箇所を前記受信手段によって受信された編集指示に基づいて編集して第2のデータ構造をもつXML形式データを生成する編集手段と、
前記編集手段によって生成された第2のデータ構造を持つXML形式データをHTML形式データに変換する変換手段と、
前記変換手段により変換されたHTML形式データを、前記クライアント端末が前記ネットワークを介してアクセス可能な形式で公開する公開手段と、して機能させるための書類作成プログラム。
In a system comprising a client terminal and a server device connected to the client terminal via a predetermined network, in order to create a document in the server device based on a request from the client terminal, a computer is provided.
HTML creation means for creating HTML format data from XML format data to be edited having a first data structure and transmitting the data to the client terminal;
A comparison table creating means for creating a comparison table in which a predetermined identification number is associated with an edited portion of the XML format data when the HTML format data is transmitted to the client terminal;
In a state where an image display symbol corresponding to the identification number is displayed on the client terminal in each area constituting the HTML format data, when the specific image display symbol is selected and an editing instruction is given, the client terminal Receiving means for receiving an identification number corresponding to the selected image display symbol to be transmitted and the editing instruction;
A specifying unit that specifies an editing portion of the XML format data with reference to the comparison table based on the identification number received by the receiving unit;
Editing means for editing the editing location specified by the specifying means based on an editing instruction received by the receiving means to generate XML format data having a second data structure;
Conversion means for converting XML format data having the second data structure generated by the editing means into HTML format data;
A document creation program for causing HTML format data converted by the converting means to function as a publishing means for publishing the data in a format accessible to the client terminal via the network.
前記HTML形式データは表に関するデータを含み、前記イメージ表示シンボルとして前記表を構成する各領域にはクリック操作可能なイメージ表示シンボルが表示されることを特徴とする請求項7に記載の書類作成プログラム。 8. The document creation program according to claim 7, wherein the HTML format data includes data relating to a table, and an image display symbol that can be clicked is displayed in each area constituting the table as the image display symbol. . 前記編集手段は、前記表の中に他の表を作成して入れ子状の表を作成することを特徴とする請求項8に記載の書類作成プログラム。 9. The document creation program according to claim 8, wherein the editing unit creates another table in the table to create a nested table.
JP2006196112A 2002-01-18 2006-07-18 Document creation system, document creation method and document creation program Expired - Lifetime JP4012234B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196112A JP4012234B2 (en) 2002-01-18 2006-07-18 Document creation system, document creation method and document creation program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010397 2002-01-18
JP2006196112A JP4012234B2 (en) 2002-01-18 2006-07-18 Document creation system, document creation method and document creation program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340963A Division JP4291999B2 (en) 2002-01-18 2002-11-25 Document creation system and creation management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318501A true JP2006318501A (en) 2006-11-24
JP4012234B2 JP4012234B2 (en) 2007-11-21

Family

ID=37539051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196112A Expired - Lifetime JP4012234B2 (en) 2002-01-18 2006-07-18 Document creation system, document creation method and document creation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012234B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172443A (en) * 2004-12-15 2006-06-29 Microsoft Corp System and method for interactively linking data to shape in diagram
JP2010129071A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Akihiro Kawauchi Connecting method for business-to-business electronic commerce
JP2011107811A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Koyo Electronics Ind Co Ltd Matrix insertion method in ladder diagram
JP2016517051A (en) * 2013-01-30 2016-06-09 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Collaborate using multiple editors or multiple versions of features
US10162805B2 (en) 2013-01-30 2018-12-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Application programming interfaces for content curation
CN111461644A (en) * 2020-03-17 2020-07-28 国网辽宁省电力有限公司 Audit information management and control platform

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172443A (en) * 2004-12-15 2006-06-29 Microsoft Corp System and method for interactively linking data to shape in diagram
JP2012048732A (en) * 2004-12-15 2012-03-08 Microsoft Corp System and method for interactively linking data to shapes in diagram
JP2010129071A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Akihiro Kawauchi Connecting method for business-to-business electronic commerce
JP2011107811A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Koyo Electronics Ind Co Ltd Matrix insertion method in ladder diagram
JP2016517051A (en) * 2013-01-30 2016-06-09 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Collaborate using multiple editors or multiple versions of features
US10162805B2 (en) 2013-01-30 2018-12-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Application programming interfaces for content curation
CN111461644A (en) * 2020-03-17 2020-07-28 国网辽宁省电力有限公司 Audit information management and control platform

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012234B2 (en) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291999B2 (en) Document creation system and creation management program
US7155670B2 (en) Document authoring system and authoring management program
US20200257848A1 (en) System and method for generating task-embedded documents
US7415482B2 (en) XBRL enabler for business documents
US6799299B1 (en) Method and apparatus for creating stylesheets in a data processing system
US6616702B1 (en) Previewing an assembled document
US20100251143A1 (en) Method, system and computer program for creating and editing a website
JP4012234B2 (en) Document creation system, document creation method and document creation program
JP2002222181A (en) Information processing system and method therefor, and recording medium recording information processing software
US9766843B2 (en) Document output processing
JP7209306B2 (en) Online work system for Excel documents based on templates
US7380201B2 (en) Checking missing transaction values in generated document
JP2012098878A (en) Business form creation processing system and business form creation processing method and program
US9075891B2 (en) Method and device for editing an object represented in a web page
US20080155501A1 (en) System and Method for Revising an Electronic Draft
WO2010093063A1 (en) Web page creating device and web page creation support device used for same, and client device for web page creation
US7363579B2 (en) Mark-up of automated documents
JP2007183849A (en) Document processor
EP1422633A2 (en) Document authoring system and authoring management program
KR102201585B1 (en) System and process of providing online contents
WO2000026810A1 (en) Previewing an assembled document
KR102189832B1 (en) Computer readable media recording program for converting offline contents to online content and process of converting contents
JP2003281123A (en) Electronic application form preparing tool, method and program for preparing electronic application form
Godfrey Putting it all together—A blind person’s perspective on developing a toolbox for document preparation
Radajewski et al. GOOD Publishing System: Generic Online/Offline Delivery.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term