JP2006316830A - Fastening structure - Google Patents
Fastening structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006316830A JP2006316830A JP2005137899A JP2005137899A JP2006316830A JP 2006316830 A JP2006316830 A JP 2006316830A JP 2005137899 A JP2005137899 A JP 2005137899A JP 2005137899 A JP2005137899 A JP 2005137899A JP 2006316830 A JP2006316830 A JP 2006316830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastened
- fastening
- members
- fastening structure
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の被締結部材に棒状部材を挿通させ、棒状部材の両端部に備えた挟持部材で被締結部材を締結する締結構造に関する。 The present invention relates to a fastening structure in which a bar-shaped member is inserted through a plurality of members to be fastened and the members to be fastened are fastened by clamping members provided at both ends of the bar-shaped member.
例えば、自動車などの組立体は、複数の部材がボルト・ナットやリベットなどの締結構造で締結されている。
この組立体の構成部材には、再利用可能な部材が使用されており、組立体を廃棄処分する際に、組立体を解体して再利用可能な部材を取り出している。
For example, in an assembly such as an automobile, a plurality of members are fastened by a fastening structure such as a bolt / nut or a rivet.
A reusable member is used as a component member of the assembly. When the assembly is disposed of, the assembly is disassembled and the reusable member is taken out.
ここで、組立体を解体して再利用可能な部材を取り出すためには、組立体の構成部材から締結部材を外す必要がある。
しかし、組立体の構成部材から締結部材を外す作業に手間がかかり、組立体から再利用可能な部材を簡単に取り出すことが難しいという不具合があった。
この不具合を解消する締結構造として、次に示す第1〜第3の締結構造が知られている。
Here, in order to disassemble the assembly and take out a reusable member, it is necessary to remove the fastening member from the constituent members of the assembly.
However, it takes time to remove the fastening member from the constituent members of the assembly, and it is difficult to easily remove a reusable member from the assembly.
As fastening structures for solving this problem, the following first to third fastening structures are known.
第1の締結構造は、締結部材(クリップ)を形状記憶材料で形成したものである(例えば、特許文献1参照。)。
この締結構造は、締結部材(クリップ)の頭部から一対の脚部を所定間隔をおいて延ばし、一対の脚部の先端に突起をそれぞれ設けたものである。
締結部材の脚部は、加熱状態において締結を解除可能な形状に記憶され、通常の温度状態において締結可能な形状に二次加工されている。
The first fastening structure is a fastening member (clip) formed of a shape memory material (see, for example, Patent Document 1).
In this fastening structure, a pair of leg portions are extended from a head portion of a fastening member (clip) at a predetermined interval, and protrusions are provided at the tips of the pair of leg portions, respectively.
The leg portion of the fastening member is stored in a shape that can be fastened in a heated state, and is secondarily processed into a shape that can be fastened in a normal temperature state.
特許文献1の締結部材によれば、被締結部材の取付孔に一対の脚部を差し込み、それぞれの突起を取付孔の周縁に係止させ、一対の突起と頭部とで被締結部材を挟持することで締結する。
被締結部材の締結を解除する場合には、締結部材を加熱して、締結を解除可能な形状に復元する。これにより、一対の突起を取付孔の周縁から外し、被締結部材の締結を解除する。
According to the fastening member of Patent Document 1, a pair of legs are inserted into the mounting holes of the fastened member, the respective protrusions are locked to the periphery of the mounting hole, and the fastened member is sandwiched between the pair of protrusions and the head. To conclude.
When releasing the fastening of the member to be fastened, the fastening member is heated and restored to a shape capable of releasing the fastening. Thereby, a pair of protrusion is removed from the periphery of an attachment hole, and the fastening of a to-be-fastened member is cancelled | released.
第2の締結構造は、締結部材(ヘッダおよびナット)を形状記憶材料で形成したものである(例えば、特許文献2参照。)。
この締結構造は、締結部材(ヘッダおよびナット)がリング状に形成され、このリング状の部材にスリットが形成されたものである。
締結部材は、加熱状態において締結を解除可能な形状に記憶され、通常の温度状態において締結可能な形状に二次加工されている。
The second fastening structure is a fastening member (header and nut) formed of a shape memory material (for example, see Patent Document 2).
In this fastening structure, a fastening member (header and nut) is formed in a ring shape, and a slit is formed in the ring-shaped member.
The fastening member is stored in a shape that can be released in a heated state, and is secondarily processed into a shape that can be fastened in a normal temperature state.
特許文献2の締結部材によれば、被締結部材の取付孔にねじシャフトを差し込んだ後、ねじシャフトの両端部に締結部材を係止させ、一対の締結部材で被締結部材とを締結する。
被締結部材の締結を解除する場合には、締結部材を加熱して、締結を解除可能な形状に復元する。これにより、締結部材のスリットが大きく拡がり、ねじシャフトから締結部材を外し、被締結部材の締結を解除する。
According to the fastening member of Patent Literature 2, after inserting the screw shaft into the mounting hole of the fastened member, the fastening member is locked to both ends of the screw shaft, and the fastened member is fastened by the pair of fastening members.
When releasing the fastening of the member to be fastened, the fastening member is heated and restored to a shape capable of releasing the fastening. Thereby, the slit of a fastening member expands greatly, a fastening member is removed from a screw shaft, and the fastening of a to-be-fastened member is cancelled | released.
第3の手段の締結構造は、締結部材(ボルト)に応力集中部を備え、この応力集中部に応力を作用させるための駆動部材を形状記憶材料で形成したものである(例えば、特許文献3参照。)。
この駆動部材は、例えば筒状に形成され、締結部材(ボルト)に嵌め込まれ、一端をナットに当接するとともに他端を被締結部材に当接したものである。
駆動部材は、通常の温度状態において、予め圧縮変形させて締結部材に組み込まれ、加熱状態において記憶形状に復元させる。
The fastening structure of the third means is a structure in which a fastening member (bolt) is provided with a stress concentration portion, and a driving member for applying stress to the stress concentration portion is formed of a shape memory material (for example, Patent Document 3). reference.).
This drive member is formed, for example, in a cylindrical shape, is fitted into a fastening member (bolt), has one end abutting on the nut and the other end abutting on the member to be fastened.
The driving member is compressed and deformed in advance in a normal temperature state and incorporated in the fastening member, and is restored to a memory shape in a heating state.
特許文献3によれば、駆動部材を加熱することで記憶形状に復元させ、この復元力で締結部材(ボルト)に応力集中部を作用させる。これにより、応力集中部が破断して被締結部材の締結を解除する。 According to Patent Document 3, the driving member is heated to restore the memory shape, and the stress concentration portion is applied to the fastening member (bolt) with this restoring force. Thereby, a stress concentration part fractures | ruptures and the fastening of a to-be-fastened member is cancelled | released.
しかし、特許文献1の締結構造は、締結部材(クリップ)の脚部を被締結部材の取付孔に、一対の突起と頭部とで被締結部材を挟持するのみで締結している。
このため、特許文献1の締結構造では、締結力を十分に確保することは難しい。
However, in the fastening structure of Patent Document 1, the fastening member (clip) is fastened to the fastening hole of the fastening member simply by sandwiching the fastening member between the pair of protrusions and the head.
For this reason, in the fastening structure of Patent Document 1, it is difficult to ensure a sufficient fastening force.
また、特許文献2の締結構造は、締結部材(ヘッダおよびナット)をリング状に形成し、リング状の部材にスリットが形成されている。よって、締結部材(ヘッダおよびナット)をねじシャフトに強固に係止させることはできない。
このため、特許文献2の締結構造では、締結力を十分に確保することは難しい。
Moreover, the fastening structure of patent document 2 forms a fastening member (header and nut) in a ring shape, and the slit is formed in the ring-shaped member. Therefore, the fastening member (header and nut) cannot be firmly locked to the screw shaft.
For this reason, in the fastening structure of Patent Document 2, it is difficult to ensure a sufficient fastening force.
さらに、特許文献3の締結構造は、駆動部材を締結部材(ボルト)に嵌め込み、一端をナットに当接するとともに他端を被締結部材に当接させる必要があり、駆動部材が被締結部材から大きく突出する。
このため、被締結部材の近傍に駆動部材を配置するための空間を比較的大きく確保する必要があり、特許文献1の締結構造の使用箇所が限定される。
Furthermore, in the fastening structure of Patent Document 3, it is necessary to fit the driving member into the fastening member (bolt), one end abuts against the nut, and the other end abuts against the member to be fastened. Protruding.
For this reason, it is necessary to ensure a relatively large space for disposing the drive member in the vicinity of the fastened member, and the use location of the fastening structure of Patent Document 1 is limited.
本発明は、被締結部材の締結を簡単に解除することができ、被締結部材の締結力を十分に確保し、コンパクト化を図ることができる締結構造を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a fastening structure that can easily release the fastening of the member to be fastened, sufficiently ensure the fastening force of the member to be fastened, and achieve compactness.
請求項1に係る発明は、複数の被締結部材に棒状部材を挿通させ、棒状部材の両端部に備えた挟持部材で被締結部材を挟持することにより締結する締結構造であって、前記棒状部材および挟持部材を構成する部材のうち、少なくとも1つの部材を、エネルギーを加えることにより収縮変形力を発生する機能性材料で形成し、この機能性部材で形成した部材に、前記エネルギーで収縮変形力を発生させた際に破断する脆弱部を備え、この脆弱部を破断することで前記被締結部材の締結を解除可能にしたことを特徴とする。 The invention according to claim 1 is a fastening structure in which a rod-like member is inserted through a plurality of members to be fastened, and fastened by clamping the member to be fastened by sandwiching members provided at both ends of the rod-like member, and the rod-like member And at least one member of the members constituting the sandwiching member is formed of a functional material that generates a contraction deformation force by applying energy, and the member formed of the functional member has a contraction deformation force by the energy. It is characterized in that a weakened portion that breaks when a sag is generated and that the fastened member can be released by breaking the weakened portion.
ここで、機能性材料としては、例えば、形状記憶合金、形状記憶樹脂や磁性形状記憶合金などの形状記憶材料、あるいは、磁歪素子、圧電(電歪)素子や光歪素子などの機能性素子がある。 Here, as the functional material, for example, a shape memory material such as a shape memory alloy, a shape memory resin, or a magnetic shape memory alloy, or a functional element such as a magnetostrictive element, a piezoelectric (electrostrictive) element, or an optical strain element. is there.
請求項1によれば、棒状部材および挟持部材を構成する部材のうち、少なくとも1つの部材を、エネルギーを加えることにより収縮変形力を発生する機能性材料で形成した。加えて、機能性材料で形成した部材に、収縮変形力を発生させた際に破断する脆弱部を備えた。
これにより、機能性材料で形成した部材にエネルギーを加えて脆弱部を破断させることで、被締結部材の締結を簡単に解除することができる。
According to the first aspect, at least one member among the members constituting the rod-shaped member and the sandwiching member is formed of a functional material that generates a contraction deformation force by applying energy. In addition, a member made of a functional material is provided with a fragile portion that breaks when a shrinkage deformation force is generated.
Thereby, the fastening of a to-be-fastened member can be easily cancelled | released by applying energy to the member formed with the functional material, and breaking a weak part.
さらに、機能性材料で形成した部材に脆弱部を備えることで、機能性材料で形成した部材を一体化することができる。
よって、機能性材料で形成した部材に、スリットなどの切離し部分を予め設ける必要がない。このように、機能性材料で形成した部材を一体化することで、部材の剛性を高めることができる。
これにより、機能性材料で形成した部材で、被締結部材を強く挟持することが可能になり、被締結部材の締結力を十分に確保することができる。
Furthermore, the member formed with the functional material can be integrated by providing the weak member with the member formed of the functional material.
Therefore, it is not necessary to previously provide a separation part such as a slit in a member formed of a functional material. Thus, the rigidity of a member can be improved by integrating the member formed with the functional material.
As a result, the member to be fastened can be strongly held by the member formed of the functional material, and the fastening force of the member to be fastened can be sufficiently secured.
加えて、被締結部材を直接締結する締結部材を機能性材料で形成するとともに、この締結部材に脆弱部を備えた。
よって、機能性材料で形成した締結部材にエネルギーを加えて、この締結部材自体を破断させることが可能である。
これにより、被締結部材を直接締結する締結部材を破断するために、別部材を機能性材料で形成して個別に備える必要がないので、部材数を抑えることが可能になり、締結機構のコンパクト化を図ることができる。
In addition, a fastening member that directly fastens the fastened member is formed of a functional material, and the fastening member includes a fragile portion.
Therefore, it is possible to break the fastening member itself by applying energy to the fastening member formed of the functional material.
As a result, in order to break the fastening member that directly fastens the member to be fastened, it is not necessary to form a separate member with a functional material and provide it separately, so the number of members can be reduced, and the fastening mechanism is compact. Can be achieved.
請求項2において、複数の被締結部材に棒状部材を挿通させ、棒状部材の両端部に備えた挟持部材で被締結部材を挟持することにより締結する締結構造であって、前記棒状部材の両端部に備えた挟持部材のうち、少なくとも一方の挟持部材は、複数の分割部材を連結部材で一体化することで前記棒状部材に連結可能とし、この連結部材を、エネルギーを加えることにより収縮変形力を発生する機能性材料で形成し、この機能性部材で形成した部材に、前記エネルギーで収縮変形力を発生させた際に破断する脆弱部を備え、この脆弱部を破断することで前記被締結部材の締結を解除可能にしたことを特徴とする。 The fastening structure according to claim 2, wherein the fastening member is fastened by inserting the fastening member through the plurality of fastening members and sandwiching the fastening member with the clamping members provided at both ends of the sticking member. At least one of the clamping members provided in the above can be connected to the rod-shaped member by integrating a plurality of divided members with a connecting member, and the connecting member can be contracted and deformed by applying energy. A member formed of a functional material that is generated, and a member formed of the functional member is provided with a fragile portion that is broken when a shrinkage deformation force is generated by the energy, and the cleated member is broken by breaking the fragile portion. It is possible to release the fastening.
複数の分割部材を連結部材で一体化するように構成し、この連結部材を、エネルギーを加えることで収縮変形力を発生する機能性材料で形成した。複数の分割部材を連結部材で一体化することで、挟持部材の剛性を高めることができる。
これにより、挟持部材で被締結部材を強く挟持することが可能になり、被締結部材の締結力を十分に確保することができる。
A plurality of divided members are configured to be integrated with a connecting member, and the connecting member is formed of a functional material that generates contraction deformation force by applying energy. The rigidity of the clamping member can be increased by integrating the plurality of divided members with the connecting member.
As a result, the fastened member can be strongly clamped by the clamping member, and the fastening force of the fastened member can be sufficiently secured.
さらに、連結部材に脆弱部を備え、連結部材に収縮変形力を発生させた際に、脆弱部を破断するようにした。
これにより、複数の分割部材が分離して棒状部材から外れ、被締結部材の締結を簡単に解除することができる。
Further, the fragile portion is provided in the connecting member, and the fragile portion is broken when the connecting member generates a contraction deformation force.
Thereby, a some division | segmentation member isolate | separates and remove | deviates from a rod-shaped member, and the fastening of a to-be-fastened member can be cancelled | released easily.
加えて、複数の分割部材を連結部材で一体化する連結部材を機能性材料で形成することで、連結部材にエネルギーを加えて破断することができる。
よって、連結部材を破断するために、別部材を機能性材料で形成して個別に備える必要がない。これにより、部材数を抑えることが可能になり、締結機構のコンパクト化を図ることができる。
In addition, by forming a connecting member that integrates a plurality of divided members with a connecting member from a functional material, the connecting member can be broken by applying energy.
Therefore, in order to break the connecting member, it is not necessary to separately provide another member with a functional material. Thereby, the number of members can be suppressed, and the fastening mechanism can be made compact.
請求項3は、複数の被締結部材に棒状部材を挿通させ、棒状部材の両端部に備えた挟持部材で被締結部材を挟持することにより締結する締結構造であって、前記棒状部材を、エネルギーを加えることにより収縮変形力を発生する機能性材料で形成し、この機能性部材で形成した部材に、前記エネルギーで収縮変形力を発生させた際に破断する脆弱部を備え、この脆弱部を破断することで前記被締結部材の締結を解除可能にしたことを特徴とする。 A third aspect of the present invention is a fastening structure in which a bar-shaped member is inserted through a plurality of members to be fastened and fastened by sandwiching the members to be fastened by sandwiching members provided at both ends of the bar-shaped member. Is formed of a functional material that generates a shrinkage deformation force, and the member formed of the functional member includes a weakened portion that breaks when the shrinkage deformation force is generated by the energy. The fastening of the member to be fastened can be released by breaking.
被締結部材を締結する棒状部材を、エネルギーを加えることにより収縮変形力を発生する機能性材料で形成した。そして、棒状部材に脆弱部を備え、棒状部材に収縮変形力を発生させた際に、脆弱部を破断するようにした。
このように、棒状部材を破断することで、被締結部材の締結を簡単に解除することができる。
The rod-like member that fastens the member to be fastened is made of a functional material that generates contraction deformation force by applying energy. And a weak part was provided in the rod-shaped member, and when the contraction deformation force was generated in the rod-shaped member, the weak part was broken.
Thus, the fastening of the member to be fastened can be easily released by breaking the rod-like member.
さらに、棒状部材に脆弱部を備えることで、棒状部材を一体化することができる。棒状部材を一体化することで剛性を高めることができる。
これにより、棒状部材で被締結部材を強く挟持することが可能になり、被締結部材の締結力を十分に確保することができる。
Furthermore, a rod-shaped member can be integrated by providing a weak part in a rod-shaped member. The rigidity can be increased by integrating the rod-shaped members.
Thereby, it becomes possible to clamp | tighten a to-be-fastened member strongly with a rod-shaped member, and can fully ensure the fastening force of a to-be-fastened member.
加えて、被締結部材を締結する棒状部材を機能性材料で形成することで、棒状部材にエネルギーを加えて破断することができる。
よって、棒状部材を破断させるために、別部材を機能性材料で形成して個別に備える必要がない。これにより、部材数を抑えることが可能になり、締結機構のコンパクト化を図ることができる。
In addition, by forming the rod-like member for fastening the member to be fastened with a functional material, the rod-like member can be broken by applying energy.
Therefore, in order to break the rod-shaped member, it is not necessary to separately provide another member with a functional material. Thereby, the number of members can be suppressed, and the fastening mechanism can be made compact.
請求項4において、前記機能性材料は、形状記憶材料であり、前記少なくとも1つの部材は、前記被締結部材を締結する際に、引張り力を付与可能に形成した部材であることを特徴とする。 5. The functional material according to claim 4, wherein the functional material is a shape memory material, and the at least one member is a member formed so that a tensile force can be applied when the fastened member is fastened. .
機能性材料を形状記憶材料とした。そして、形状記憶材料で形成した締結部材で被締結部材を締結する際に、この締結部材に引張り力が付与されるようにした。
よって、被締結部材を締結する前に、形状記憶材料で形成した締結部材に引張り力を予め付与させておく必要がない。
The functional material was a shape memory material. And when fastening a to-be-fastened member with the fastening member formed with the shape memory material, the tensile force was given to this fastening member.
Therefore, it is not necessary to preliminarily apply a tensile force to the fastening member formed of the shape memory material before fastening the fastened member.
これにより、被締結部材を締結する際に、例えば、引張り治具を用いて、形状記憶材料で形成した締結部材に引張り力を予め付与させる工程を省くことが可能になり、組付け工程の簡素化を図ることができる。 This makes it possible to omit a step of applying a tensile force in advance to a fastening member formed of a shape memory material by using, for example, a tension jig when fastening a member to be fastened, and simplify the assembly process. Can be achieved.
請求項1に係る発明では、機能性材料で形成した締結部材にエネルギーを加えて脆弱部を破断させることで、被締結部材の締結を簡単に解除することができるという利点がある。 In the invention which concerns on Claim 1, there exists an advantage that the fastening of a to-be-fastened member can be easily cancelled | released by applying energy to the fastening member formed with the functional material, and breaking a weak part.
さらに、請求項1に係る発明では、機能性材料で形成した締結部材を一体化して剛性を高めることで、被締結部材の締結力を十分に確保することができるという利点がある。 Furthermore, in the invention which concerns on Claim 1, there exists an advantage that the fastening force of a to-be-fastened member can fully be ensured by integrating the fastening member formed with the functional material and improving rigidity.
加えて、請求項1に係る発明では、締結部材を破断するために別部材を備える必要がないので、締結機構のコンパクト化を図ることができるという利点がある。 In addition, the invention according to claim 1 is advantageous in that the fastening mechanism can be made compact because it is not necessary to provide a separate member for breaking the fastening member.
請求項2に係る発明では、複数の分割部材を連結部材で一体化して挟持部材で被締結部材を強く挟持することで、被締結部材の締結力を十分に確保することができるという利点がある。 In the invention which concerns on Claim 2, there exists an advantage that the fastening force of a to-be-fastened member can fully be ensured by integrating a several division member with a connection member, and clamping a to-be-fastened member strongly with a clamping member. .
さらに、請求項2に係る発明では、脆弱部を破断させて複数の分割部材を分離することで、分割部材を棒状部材から外して被締結部材の締結を簡単に解除することができるという利点がある。 Furthermore, in the invention according to claim 2, there is an advantage that by separating the plurality of divided members by breaking the fragile portion, the divided members can be removed from the rod-shaped member and the fastening of the fastened member can be easily released. is there.
加えて、請求項2に係る発明では、連結部材を破断するために別部材を備える必要がないので、締結機構のコンパクト化を図ることができるという利点がある。 In addition, the invention according to claim 2 has an advantage that the fastening mechanism can be made compact because it is not necessary to provide a separate member for breaking the connecting member.
請求項3に係る発明では、棒状部材に収縮変形力を発生させて脆弱部を破断することで、被締結部材の締結を簡単に解除することができるという利点がある。 In the invention which concerns on Claim 3, there exists an advantage that the fastening of a to-be-fastened member can be easily cancelled | released by generating shrinkage deformation force to a rod-shaped member and breaking a weak part.
さらに、請求項3に係る発明では、一体化した棒状部材で被締結部材を強く挟持することで、被締結部材の締結力を十分に確保することができるという利点がある。 Further, the invention according to claim 3 has an advantage that the fastening force of the fastened member can be sufficiently secured by strongly clamping the fastened member with the integrated rod-like member.
加えて、請求項3に係る発明では、棒状部材を破断するために別部材を備える必要がないので、締結機構のコンパクト化を図ることができるという利点がある。 In addition, the invention according to claim 3 has an advantage that the fastening mechanism can be made compact because it is not necessary to provide a separate member for breaking the rod-shaped member.
請求項4に係る発明では、被締結部材を締結する際に、例えば、引張り治具を用いて、形状記憶材料で形成した締結部材に引張り力を予め付与させる工程を省くことで、組付け工程の簡素化を図ることができるという利点がある。 In the invention according to claim 4, when fastening the member to be fastened, for example, an assembling step is performed by omitting a step of applying a tensile force in advance to the fastening member formed of the shape memory material by using a pulling jig. There is an advantage that simplification can be achieved.
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1は本発明に係る締結構造(第1実施の形態)を示す斜視図、図2は第1実施の形態に係る締結構造を示す断面図である。
締結構造10は、第1被締結部材(被締結部材)11の取付孔11aおよび第2被締結部材(被締結部材)12の取付孔12aにボルト(棒状部材)13を挿通させ、取付孔11aから突出したボルト13に挟持部材(両端部に備えた挟持部材のうち、一方の挟持部材)20をねじ結合することで、この挟持部材20とボルト13の頭部(両端部に備えた挟持部材のうち、他方の挟持部材)15とで第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結するものである。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a fastening structure (first embodiment) according to the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view showing the fastening structure according to the first embodiment.
The
さらに、締結構造10は、第1、第2のナット片(複数の分割部材)23,24の外周に分割ストッパ31を被せ、分割ストッパ31および第1、第2のナット片23,24をリング部材(連結部材)25に嵌め込んで第1、第2のナット片23,24を一体化して挟持部材20とし、この挟持部材20をボルト13に連結可能としたものである。
Furthermore, the
加えて、締結構造10は、リング部材25を、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料(機能性材料)で形成し、この形状記憶材料で形成したリング部材25に、収縮変形力を発生させた際に破断可能な脆弱部26を備え、脆弱部26を破断することで第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除可能にしたものである。
第1、第2のナット片23,24を分割部29で重ね合わせることで、分割ナット22を形成する。
In addition, in the
The
また、この締結構造10は、リング部材25の外周に環状の加熱手段35を備え、この加熱手段35でリング部材25に熱を加えることで、リング部材25に収縮変形力を発生させるように構成したものである。
In addition, the
第1被締結部材11は、一例として、取付孔11aを備えた鋼製の平板材である。第2被締結部材12は、一例として、取付孔12aを備えた鋼製の平板材である。
ボルト13は、取付孔11a,12aに挿通可能なロッド部14を備え、ロッド部14にねじ部14aを備え、ロッド部14の基端(棒状部材の両端部の一方)14bに頭部15を設けたものである。
The 1st to-
The
頭部15は、第2被締結部材12の取付孔12aの周壁12bより外側に張り出し、六角形に形成された部位である。
ボルト13を取付孔12aに差し込んだ際に、取付孔12aの周壁12bに、頭部15が接触する。
The
When the
挟持部材20は、ボルト13のねじ部14aにねじ結合可能な分割ナット22を備え、分割ナット22の外側に分割ストッパ31を備え、分割ストッパ31の外側にリング部材25を備える。
この挟持部材20は、ボルト13のねじ部(棒状部材の両端部の他方)14aに設けられている。
The clamping
The clamping
図3は第1実施の形態に係る締結構造を示す分解斜視図である。
分割ナット22は、左半分の部位を第1ナット片23で形成し、右半分の部位を第2ナット片24で形成したものである。
すなわち、分割ナット22は、第1、第2のナット片23,24を分割部29で重ね合わせたものである。この分割ナット22は、中央に雌ねじ部22aが形成され、上半分に六角部22bを備え、下半分に円筒部22cを備える。
六角部22bは、円筒部22cの外側に張り出し、六角形に形成された部位である。円筒部22cは、外周が断面円形に形成された部位である。
FIG. 3 is an exploded perspective view showing the fastening structure according to the first embodiment.
The
That is, the
The
分割ナット22の外側に分割ストッパ31を備える。
この分割ストッパ31は、前半分の部位を第1ストッパ片32で形成し、後半分の部位を第2ストッパ片33で形成したものである。第1、第2のストッパ片32,33を分割部34で重ね合わせることで分割ストッパ31とする。
分割ストッパ31は、環状に形成され、上端部に外方に張り出したフランジ31aを備え、フランジ31aから下端部31bに向けて外周31cが徐々に縮径するようにテーパ状に形成されている。
A
The
The
第1ストッパ片32は、半円弧状に形成された部材で、分割ナット22の円筒部22cに嵌め込むことで、円筒部22cの外周に内周が接触する部材である。
第2ストッパ片33は、第1ストッパ片32と同様に、半円弧状に形成された部材で、分割ナット22の円筒部22cに嵌め込むことで、円筒部22cの外周に内周が接触する部材である。
第1、第2のストッパ片32,33を円筒部22cに嵌め込んだ状態において、第1、第2のストッパ片32,33が分割部34で重ね合わされる。
The
Similar to the
In a state where the first and
ここで、第1、第2のストッパ片32,33を分割ナット22に嵌め込む際に、第1、第2のストッパ片32,33の分割部34を、分割ナット22の分割部29に対して略直交させる。
なお、分割部34を分割部29に対して略直交させる理由については図6(b)で詳しく説明する。
Here, when the first and
The reason why the dividing
分割ストッパ31の外側にリング部材25を備える。
このリング部材25は、形状記憶材料で環状に形成した部材で、高さが一定で、上端部25aから下端部25bに向けて内周27が徐々に縮径するようにテーパ状に形成されている。
このリング部材25は、外周28に切欠28aを形成することで、肉厚が薄くなった脆弱部26を備える。
なお、分割ストッパ31の外周31cをテーパ状に形成し、リング部材25の内周27をテーパ状に形成した理由については図5、図6(a)で詳しく説明する。
A
The
The
The reason why the
リング部材25を形成する形状記憶材料としては、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶合金や形状記憶樹脂が該当し、一例として、Ti−Ni合金が用いられる。
なお、上記形状記憶合金や形状記憶樹脂に代わる形状記憶材料として、例えば、磁性形状記憶合金を用いることも可能である。
As the shape memory material forming the
For example, a magnetic shape memory alloy can be used as a shape memory material in place of the shape memory alloy or the shape memory resin.
磁性形状記憶合金は、磁場(エネルギー)の印可により収縮変形が発生する材料であり、一例として、Ni−Mn−Ga合金が用いられる。
リング部材25を磁性形状記憶合金で形成した場合には、加熱手段35に代えて磁場印可手段を備える。
A magnetic shape memory alloy is a material that undergoes shrinkage deformation when a magnetic field (energy) is applied. As an example, a Ni—Mn—Ga alloy is used.
When the
リング部材25の外周に加熱手段35を備える。
加熱手段35は、リング部材25の外周28全域に巻き付けたリング状の部材で、例えば、内部にヒータ(図示せず)が設けられたものである。
この加熱手段35は、弾性変形可能なものである。リング状の加熱手段35を弾性変形することで、拡径することが可能である。
A heating means 35 is provided on the outer periphery of the
The heating means 35 is a ring-shaped member wound around the entire
This heating means 35 is elastically deformable. The ring-shaped heating means 35 can be expanded in diameter by elastic deformation.
加熱手段35を、例えば、ワイヤーハーネス37,37でバッテリ(図示せず)に接続する。加熱手段35を通電状態に保つことでヒータを加熱し、ヒータから発生した熱でリング部材25を加熱する。
なお、加熱手段35はリング状の部材に限らないで、例えば、複数に分割したものを、リング部材25の外周28に設けることも可能である。
The heating means 35 is connected to a battery (not shown) by wire harnesses 37 and 37, for example. The heater is heated by keeping the heating means 35 in an energized state, and the
Note that the heating means 35 is not limited to a ring-shaped member. For example, a part divided into a plurality of parts may be provided on the
次に、締結構造10の組付け工程を図4〜図6に基づいて説明する。
図4(a),(b)は第1実施の形態に係る締結構造の分割ナットを被締結部材にセットする例を説明する図である。
(a)において、第2被締結部材12に第1被締結部材11を重ね合わせ、第1被締結部材11にリング部材25および加熱手段35を載せる。
リング部材25は上端部25aの内径がD1に形成されている。
加熱手段35は、リング部材25の外周に巻き付けられている。
Next, the assembly | attachment process of the
FIGS. 4A and 4B are views for explaining an example in which the split nut of the fastening structure according to the first embodiment is set on a member to be fastened.
In (a), the 1st to-
The
The heating means 35 is wound around the outer periphery of the
第1、第2のナット片23,24を分割部29で重ね合わせて分割ナット22とする。分割ナット22の円筒部22c(図2参照)に第1、第2のストッパ片32,33を嵌め込む。
The first and
第1、第2のストッパ片32,33を分割部34で重ね合わせて、分割ストッパ31とする。この際に、分割部34を分割部29に対して略直交させる。
この状態で、分割ナット22の雌ねじ部22aを取付孔11a,12aと同軸上に配置し、分割ナット22および分割ストッパ31を矢印Aの如くリング部材25に載せる。
The first and
In this state, the
(b)において、ボルト13のねじ部14aを、第2被締結部材12の取付孔12a(図4(a)参照)から矢印Bの如く差し込む。
In (b), the threaded
図5(a),(b)は第1実施の形態に係る締結構造の分割ナットにボルトをねじ結合する例を説明する図である。
(a)において、リング部材25に載せた分割ナット22の六角部22bを、ソケットレンチなどの工具(図示せず)で回転しない状態に保持する。
第1被締結部材11の取付孔11aからボルト13のねじ部14aを突出させて雌ねじ部22aに合わせる。
FIGS. 5A and 5B are diagrams illustrating an example in which a bolt is screwed to the split nut of the fastening structure according to the first embodiment.
In (a), the
The threaded
この状態で、ボルト13を矢印Cの如く回転することにより、ねじ部14aを雌ねじ部22aにねじ結合する。
分割ナット22が矢印Dの如く下降する。分割ナット22の六角部22bがフランジ31aを押し下げることで、分割ストッパ31が分割ナット22とともに矢印Dの如く下降する。
分割ストッパ31の外周31cが、リング部材25内に内周27に沿って進入する。
In this state, by rotating the
The
The
(b)において、外周31cが内周27に進入することで、外周31cが内周27を矢印の如く放射状に押圧する。
よって、外周31cが内周27に沿って進入する量に応じて、リング部材25が徐々に拡径する。
In (b), when the
Therefore, the diameter of the
図6(a),(b)は第1実施の形態に係る締結構造で被締結部材を締結した例を説明する図である。
(a)において、分割ナット22の円筒部22c端面が第1被締結部材11に当接するとともに、外周31cが内周27に十分に入り込む。分割ストッパ31および分割ナット22がリング部材25で締め付けられる。
FIGS. 6A and 6B are diagrams illustrating an example in which a fastened member is fastened by the fastening structure according to the first embodiment.
In (a), the end surface of the
よって、分割ストッパ31を構成する第1、第2のナット片23,24が一体化されるとともに、分割ナット22を構成する第1、第2のストッパ片32,33(第1ストッパ片32は図4(a)参照)が一体化される。
同時に、分割ストッパ31、分割ナット22およびリング部材25、すなわち挟持部材20が一体化される。
Therefore, the first and
At the same time, the
このように、リング部材に分割ナット22や分割ストッパ31を嵌め込んで一体化した。
よって、分割ナット22や分割ストッパ31をリング部材25に嵌め込むだけで、分割ナット22や分割ストッパ31を簡単に一体化することができる。
In this manner, the
Therefore, the
そして、挟持部材20とボルト13の頭部15とで、第1、第2の被締結部材11,12を挟持することにより締結する。
分割ナット22をリング部材25で一体化することで、挟持部材20の剛性を高めることができる。
これにより、挟持部材20で第1、第2の被締結部材11,12を強く挟持することが可能になり、第1、第2の被締結部材11,12の締結力を十分に確保することができる。
And it clamp | tightens by clamping the 1st, 2nd to-
By integrating the
As a result, the first and second fastened
また、円筒部22c端面が第1被締結部材11に当接した状態において、外周31cが内周27に十分に入り込む。
これにより、リング部材25が拡径されて、上端部25aの内径がD2になる。リング部材25が拡径されて周方向に伸長する。
Further, in a state where the end surface of the
Thereby, the diameter of the
このように、第1、第2のナット片23,24を一体化する際に、すなわち第1、第2の被締結部材11,12を締結する際に、分割ナット22(具体的には、分割ストッパ31)でリング部材25を周方向に伸長することが可能である。
よって、第1、第2の被締結部材11,12を締結する前に、一例として、引張り治具を用いて、リング部材25を周方向に伸長(いわゆる、二次加工)させおく必要がない。これにより、組付け工程の簡素化を図ることができる。
Thus, when the first and
Therefore, before the first and second fastened
(b)において、ボルト13のねじ部14aを、分割ナット22の雌ねじ部22aにねじ結合することで、分割ナット22を構成する第1,第2のナット片23,24が分割部29から矢印の如く離れようとする。
In (b), the
そこで、第1、第2のストッパ片32,33を分割ナット22に嵌め込む際に、第1、第2のストッパ片32,33で分割部29を覆うようにした。
すなわち、第1、第2のストッパ片32,33の分割部34を、分割部29に対して略直交させた。
Therefore, when the first and
That is, the divided
よって、第1,第2のナット片23,24が分割部29から矢印の如く離れようとすることを、第1、第2のストッパ片32,33で抑えることが可能になる。
そして、第1,第2のナット片23,24が離れようとする力を第1、第2のストッパ片32,33に分散させる。
Therefore, the first and
Then, the force for separating the first and
第1、第2のストッパ片32,33が分割部34から矢印の如く離れようとする力を小さく抑えことができる。
これにより、リング部材25に作用する力が小さくなり、リング部材25のコンパクト化を図ることができる。
The force with which the first and
Thereby, the force which acts on the
次に、第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する例を図7〜図8に基づいて説明する。
図7(a),(b)は第1実施の形態に係る締結構造のリング部材を破断する例を説明する図である。
(a)において、加熱手段35でリング部材25を加熱する。このリング部材25は、分割ストッパ31で周方向に伸長されている。
Next, the example which cancels | releases fastening of the 1st, 2nd to-
FIGS. 7A and 7B are views for explaining an example of breaking the ring member of the fastening structure according to the first embodiment.
In (a), the
加えて、このリング部材25は、熱を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料で形成されている。よって、リング部材25に熱を加えることで、リング部材25は縮径して収縮変形しようとする。
In addition, the
ここで、リング部材25には分割ストッパ31が嵌め込まれているので、分割ストッパ31でリング部材25が縮径することを阻止する。
よって、リング部材25は収縮変形することができない。このため、リング部材25の脆弱部26の両側に引張り応力が矢印の如く発生する。
Here, since the
Therefore, the
(b)において、リング部材25の脆弱部26に引張り応力が発生することで、発生した引張り応力で脆弱部26が破断する。リング部材25が拡径するとともに、リング部材25に押圧されて加熱手段35が弾性変形する。
In (b), when the tensile stress is generated in the
このように、リング部材25が拡径することで、分割ストッパ31の第1、第2のストッパ片32,33が分割部34で離れるとともに、分割ナット22の第1、第2のナット片23,24が分割部29で離れる。
これにより、分割ナット22がボルト13のねじ部14aから外れる。
なお、脆弱部26が破断する理由については、図9〜図10で詳しく説明する。
As described above, the
As a result, the
The reason why the
図8(a),(b)は第1実施の形態に係る締結構造による締結状態を解除する例を説明する図である。
(a)において、分割ナット22がボルト13のねじ部14aから外れることで、ボルト13が矢印Dの如く落下する。
FIGS. 8A and 8B are diagrams illustrating an example of releasing the fastening state by the fastening structure according to the first embodiment.
In (a), the
(b)において、ボルト13から挟持部材20が外れ、締結構造20による第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する。
In (b), the clamping
ここで、形状記憶材料の自己破断の条件を図9〜図10に基づいて説明する。
図9は形状記憶材料の応力−歪曲線を示すグラフであり、縦軸に形状記憶材料の応力を示し、横軸に形状記憶材料の歪(伸長)を示す。実線で示す曲線G1は加熱状態の特性を示し、破線で示す曲線G2は非加熱状態の特性を示す。
Here, conditions for self-breaking of the shape memory material will be described with reference to FIGS.
FIG. 9 is a graph showing a stress-strain curve of the shape memory material. The vertical axis shows the stress of the shape memory material, and the horizontal axis shows the strain (elongation) of the shape memory material. A curved line G1 indicated by a solid line indicates a characteristic in a heated state, and a curved line G2 indicated by a broken line indicates a characteristic in a non-heated state.
加熱状態において、形状記憶材料の第1降伏応力はσr1であり、形状記憶材料の破断応力はσbである。
一方、非加熱状態において、形状記憶材料の第1降伏応力はσr2であり、形状記憶材料の破断応力はσbである。
さらに、加熱状態においては、第1降伏応力は収縮変形応力となる。
In the heated state, the first yield stress of the shape memory material is σ r 1 and the breaking stress of the shape memory material is σ b .
On the other hand, in the non-heated state, the first yield stress of the shape memory material is σ r 2 and the breaking stress of the shape memory material is σ b .
Further, in the heated state, the first yield stress is a shrinkage deformation stress.
非加熱状態において、形状記憶材料に歪ε1以上、歪ε2以下の歪ε3を与えて固定した場合、形状記憶材料の内部にσr2の内部応力が残る。
形状記憶材料の歪ε3を固定した状態で加熱すると、形状記憶材料に形状回復力が発生して、形状記憶材料の内部応力状態がσr2からσr1へ上昇する。
よって、形状記憶材料に予め脆弱部を設けておくことで、上昇した内部応力によって脆弱部を破断することができる。
この形状記憶材料について、図10でさらに詳しく説明する。
In a non-heated state, when the shape memory material is fixed by applying a strain ε3 having a strain ε1 or more and a strain ε2 or less, an internal stress of σ r 2 remains in the shape memory material.
If the distortion ε3 of the shape memory material is heated at a fixed state, and the shape recovery force to the shape memory material occurs, the internal stress state of the shape memory material is raised from the sigma r 2 to sigma r 1.
Therefore, by providing the fragile portion in the shape memory material in advance, the fragile portion can be broken by the increased internal stress.
This shape memory material will be described in more detail with reference to FIG.
図10は形状記憶材料の自己破断の条件を説明する図である。
ロッド状の形状記憶材料40において、切欠41を形成して脆弱部42を備える。この記憶材40の断面積をAwとし、脆弱部42の断面積をAcとする。また、断面積Awにおける破断荷重をP(Aw)bとし、断面積Acにおける破断荷重をP(Ac)bとすると、
P(Aw)b=σb・Aw
P(Ac)b=(σb・Ac)/α
=P(Aw)b・R/α ………………(1)
但し、σb:形状記憶材料40の破断応力
α:脆弱部42の応力集中係数
R:Ac/Aw<1
となる。
FIG. 10 is a diagram illustrating conditions for self-breaking of the shape memory material.
In the rod-shaped
P (A w ) b = σ b · A w
P (A c ) b = (σ b · A c ) / α
= P (A w ) b · R / α (1)
However, (sigma) b : Breaking stress of the shape memory material 40 (alpha): Stress concentration factor of the weak part 42 R: Ac / Aw <1
It becomes.
一方、形状記憶材料40の両端部40a,40bを固定した状態で、形状記憶材料40に熱を加えると、形状記憶材料40に収縮変形力が発生し、内部応力がσr1に上昇する。
断面積Awにおける収縮変形力をP(Aw)rとし、断面積Acにおける収縮変形力をP(Ac)rとすると、
P(Aw)r=σr1・Aw
P(Ac)r=σr1・Ac
但し、σr1:形状記憶材料40の収縮変形応力である。
On the other hand, when heat is applied to the
Contraction deformation force in the cross-sectional area A w and P (A w) r, if the contraction deformation force in the cross-sectional area A c and P (A c) r,
P (A w ) r = σ r 1 · A w
P (A c ) r = σ r 1 · A c
Where σ r 1 is the shrinkage deformation stress of the
よって、形状記憶材料40に熱を加えて収縮変形させようとする際に、脆弱部(すなわち、断面積Ac)42に引張荷重P(Ac)tが作用する。
P(Ac)t=P(Aw)r−P(Ac)r
=σr1(Aw−Ac) …………(2)
Therefore, when applying heat to the
P (A c ) t = P (A w ) r −P (A c ) r
= Σ r 1 (A w −A c ) (2)
この引張荷重P(Ac)tを利用して、形状記憶材料40の収縮変形力が発生した時に、脆弱部42で破断させるためには、引張荷重P(Ac)tと脆弱部の破断荷重P(Ac)bとの関係を、
引張荷重P(Ac)t>破断荷重P(Ac)b ……………(3)
とすればよい。
Using this tensile load P (A c) t, when the contraction deformation force of the
Tensile load P (A c ) t > Breaking load P (A c ) b (3)
And it is sufficient.
式(1)〜式(3)から、
σr(Aw−Ac)>P(Aw)b・R/α ……………(4)
が成立する。
式(4)より、断面積比Rと脆弱部42の応力集中係数αとの関係は、
R<σr1・α/(σb+σr1・α) ………(5)
が成立する。
すなわち、形状記憶材料40に収縮変形力を発生させる際に、断面積比Rと脆弱部42の応力集中係数αとの関係が、式(5)を満たすことにより、脆弱部42で破断させることができる。
From Formula (1)-Formula (3),
σ r (A w −A c )> P (A w ) b · R / α (4)
Is established.
From equation (4), the relationship between the cross-sectional area ratio R and the stress concentration factor α of the
R <σ r 1 · α / (σ b + σ r 1 · α) (5)
Is established.
That is, when the contraction deformation force is generated in the
ここで、形状記憶材料40としてTi−Ni合金を用いた場合の、断面積比Rと応力集中係数αとの関係を例示する。
Ti−Ni合金は、収縮変形応力σr1が800MPa、破断応力σbが1300MPaである。よって、式(5)から、
応力集中係数αが1.0のとき、断面積比R<0.33とすることで、形状記憶材料40の復元時に脆弱部42で破断することができる。
また、応力集中係数αが2.0のとき、断面積比R<0.55とすることで、形状記憶材料40の復元時に脆弱部42で破断することができる。
さらに、応力集中係数αが3.0のとき、断面積比R<0.65とすることで、形状記憶材料40の復元時に脆弱部42で破断することができる。
Here, the relationship between the cross-sectional area ratio R and the stress concentration factor α when a Ti—Ni alloy is used as the
The Ti—Ni alloy has a shrinkage deformation stress σ r 1 of 800 MPa and a breaking stress σ b of 1300 MPa. Therefore, from equation (5)
When the stress concentration coefficient α is 1.0, by setting the cross-sectional area ratio R <0.33, the
Further, when the stress concentration factor α is 2.0, by setting the cross-sectional area ratio R <0.55, the
Furthermore, when the stress concentration factor α is 3.0, the
図7(a)に戻って、リング部材25に分割ストッパ31を嵌め込んだ状態で、リング部材25に収縮変形力を発生させると、図10で示すように、脆弱部の両端部側が固定された状態と同じになる。
よって、リング部材25が、図9〜図10で説明した条件を満たすことで、リング部材25に熱を加えて、リング部材25に収縮変形力を発生させた際に、脆弱部で破断させることができる。
Returning to FIG. 7 (a), when a shrinkage deformation force is generated in the
Therefore, when the
以上説明したように、第1実施の形態の締結構造10によれば、挟持部材20の一部を構成するリング部材25を、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料で形成する。さらに、リング部材25に収縮変形力を発生させた際に破断する脆弱部26を備えた。
これにより、リング部材25に熱を加えて脆弱部26を破断させることで、第1、第2の被締結部材11,12の締結を簡単に解除することができる。
As described above, according to the
Thereby, the fastening of the 1st, 2nd to-
さらに、リング部材25に脆弱部26を備えることで、リング部材25を環状に保つことができる。この環状のリング部材25で挟持部材20を一体化することで、挟持部材20の剛性を高めることができる。
これにより、挟持部材20で第1、第2の被締結部材11,12を強く挟持することが可能になり、第1、第2の被締結部材11,12の締結力を十分に確保することができる。
Furthermore, by providing the
As a result, the first and second fastened
加えて、リング部材25を形状記憶材料で形成することで、リング部材25に熱を加えて、リング部材25自体に収縮変形力を発生させることが可能である。
これにより、リング部材25に収縮変形力を発生させるために、新たな部材を備える必要がないので、締結機構10のコンパクト化を図ることができる。
In addition, by forming the
Thereby, since it is not necessary to provide a new member in order to generate the contraction deformation force in the
次に、第2〜第6の実施の形態について図11〜図31に基づいて説明する。第2〜第6の実施の形態において第1実施の形態と同一類似部材については同じ符号を付して説明を省略する。 Next, second to sixth embodiments will be described with reference to FIGS. In the second to sixth embodiments, the same members as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
第2実施の形態
図11は本発明に係る締結構造(第2実施の形態)を示す斜視図、図12は第2実施の形態に係る締結構造を示す断面図である。
締結構造50は、挟持部材(両端部に備えた挟持部材のうち、一方の挟持部材)51を備えたことを特徴とし、その他の構成は第1実施の形態の締結構造10と同様である。
挟持部材51は、第1実施の形態の挟持部材20(図1参照)から分割ストッパ31を除去したもので、その他の構成は第1実施の形態の挟持部材20と同じである。
Second Embodiment FIG. 11 is a perspective view showing a fastening structure (second embodiment) according to the present invention, and FIG. 12 is a cross-sectional view showing the fastening structure according to the second embodiment.
The
The clamping
すなわち、締結構造50は、第1、第2のナット片(複数の分割部材)53,54をリング部材25に嵌め込んで第1、第2のナット片53,54を一体化して挟持部材51とし、この挟持部材51をボルト13に連結可能としたものである。
That is, in the
挟持部材51をボルト13に連結することで、挟持部材51とボルト13の頭部15とで第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結する。
第1、第2のナット片53,54を分割部55で重ね合わせることで、分割ナット52を形成する。
By connecting the clamping
The divided
挟持部材51は、ボルト13のねじ部14aにねじ結合可能な分割ナット52を備え、分割ナット52の外側にリング部材25を備える。
この挟持部材51は、ボルト13のねじ部(棒状部材の両端部の他方)14aに設けられている。
The clamping
This clamping
分割ナット52は、左半分の部位を第1ナット片53で形成し、右半分の部位を第2ナット片54で形成したものである。
この分割ナット52は、中央に雌ねじ部52aが形成され、上半分に六角部52bを備え、下半分に円筒部52cを備える。
The
The
六角部52bは、第1実施の形態の六角部22bと同様であり、円筒部52cの外側に張り出し、六角形に形成された部位である。
円筒部52cは、外周52dが六角部52bから下端部52eに向けて徐々に縮径するようにテーパ状に形成された、断面円形の部位である。
この円筒部52cをリング部材25の内周27に嵌入することで、第1、第2のナット片53,54を分割部55で重ね合わせた状態で一体化する。
The
The
By inserting the
次に、締結構造50の組付け工程について説明する。
第1、第2のナット片53,54を分割部55で重ね合わせ、重ね合わせた分割ナット52の円筒部52cをリング部材25に載せる。
ボルト13のねじ部14aを雌ねじ部52aにねじ結合することで、分割ナット52の円筒部52cが、リング部材25内に内周27に沿って進入する。
Next, the assembly process of the
The first and
The
円筒部52cが内周27に進入することで、リング部材25が徐々に拡径する。分割ナット52の円筒部52cが、リング部材25の内周27に十分に入り込んで、円筒部52cの下端部52eが第1被締結部材11に当接する。
この状態で、分割ナット52がリング部材25で締め付けられる。
As the
In this state, the
分割ナット52が一体化するとともに、分割ナット52およびリング部材25が一体化される。よって、挟持部材51が一体化される。
これにより、分割ナット52の円筒部52cをリング部材25に嵌め込むだけで、分割ナット52や挟持部材51を簡単に一体化することができる。
The
Thereby, the division |
そして、挟持部材51とボルト13の頭部15とで、第1、第2の被締結部材11,12を挟持することにより締結する。
分割ナット52をリング部材25で一体化することで、挟持部材51の剛性を高めることができる。
これにより、挟持部材51で第1、第2の被締結部材11,12を強く挟持して、第1、第2の被締結部材11,12の締結力を十分に確保することができる。
And it clamp | tightens by clamping the 1st, 2nd to-
By integrating the
Thereby, the 1st, 2nd to-
また、分割ナット52の円筒部52cが、リング部材25の内周27に十分に入り込むことで、リング部材25を拡径する。
リング部材25を拡径することで、上端部25aの内径がD2になる。リング部材25が拡径されて周方向に伸長する。
Further, the
By expanding the diameter of the
このように、第1、第2のナット片53,54を一体化する際に、すなわち第1、第2の被締結部材11,12を締結する際に、分割ナット52でリング部材25を周方向に伸長する。
よって、第1、第2の被締結部材11,12を締結する前に、一例として、引張り治具を用いて、リング部材25を周方向に伸長(いわゆる、二次加工)させおく必要がない。これにより、組付け工程の簡素化を図ることができる。
As described above, when the first and
Therefore, before the first and second fastened
次に、第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する例を図13〜図14に基づいて説明する。
図13(a),(b)は第2実施の形態に係る締結構造のリング部材を破断する例を説明する図である。
(a)において、リング部材25は、分割ナット52の円筒部52cで周方向に伸長されている。よって、リング部材25に熱を加えることで、リング部材25は縮径して収縮変形しようとする。
Next, an example of releasing the fastening of the first and second fastened
FIGS. 13A and 13B are views for explaining an example in which the ring member of the fastening structure according to the second embodiment is broken.
In (a), the
ここで、リング部材25には円筒部52cが嵌め込まれているので、円筒部52cでリング部材25が縮径することを阻止する。
よって、リング部材25の脆弱部26の両側に引張り応力が矢印の如く発生する。
Here, since the
Therefore, tensile stress is generated on both sides of the
(b)において、発生した引張り応力で脆弱部26が破断する。リング部材25が拡径することで、分割ナット52の第1、第2のナット片53,54が分割部55で離れる。
これにより、分割ナット52がボルト13のねじ部14aから外れる。
In (b), the
As a result, the
図14(a),(b)は第2実施の形態に係る締結構造による締結状態を解除する例を説明する図である。
(a)において、分割ナット52がボルト13のねじ部14aから外れることで、ボルト13が矢印Eの如く落下する。
FIGS. 14A and 14B are diagrams illustrating an example of releasing the fastening state by the fastening structure according to the second embodiment.
In (a), when the
(b)において、ボルト13から挟持部材51が外れ、締結構造50による第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する。
In (b), the clamping
以上説明したように、第2実施の形態の締結構造50によれば、第1実施の形態の締結構造10と同様の効果を得ることができる。
加えて、第2実施の形態の締結構造50によれば、第1実施の形態で用いた分割ストッパ31(図3参照)を除去することで構成の簡素化を図ることができる。
As described above, according to the
In addition, according to the
第3実施の形態
図15は本発明に係る締結構造(第3実施の形態)を示す斜視図である。
締結構造60は、挟持部材(両端部に備えた挟持部材のうち、一方の挟持部材)61を備えたことを特徴とし、その他の構成は第1実施の形態の締結構造10と同様である。
Third Embodiment FIG. 15 is a perspective view showing a fastening structure (third embodiment) according to the present invention.
The
挟持部材61は、第1、第2のナット片(複数の分割部材)63,64をロッド部材(連結部材)68,68で挟持して一体化することでボルト13に連結可能とし、ロッド部材68,68を形状記憶材料(機能性材料)で形成したものである。
The clamping
挟持部材61をボルト13に連結することで、挟持部材61とボルト13の頭部15とで第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結する。
第1、第2のナット片63,64を分割部65で重ね合わせることで、分割ナット62を形成する。
By connecting the clamping
The
第3実施の形態の締結構造60は、ロッド部材68,68を、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料(機能性材料)で形成し、この形状記憶材料で形成したロッド部材68,68に、収縮変形力を発生させた際に破断可能な脆弱部68b,68b(図16参照)を備え、脆弱部68b,68bを破断することで第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除可能にしたものである。
In the
加えて、締結構造60は、分割ナット62に加熱手段74…(…は複数を示す)を備え、この加熱手段74…でロッド部材68,68に熱を加えることで、ロッド部材68,68に収縮変形力を発生させるように構成したものである。
In addition, the
図16は第3実施の形態に係る締結構造を示す分解斜視図である。
挟持部材61は、ボルト13のねじ部14aにねじ結合可能な分割ナット62を備え、分割ナット62を挟持する一対のロッド部材68,68を備える。
この挟持部材61は、図15に示すように、ボルト13のねじ部(棒状部材の両端部の他方)14aに設けられている。
FIG. 16 is an exploded perspective view showing a fastening structure according to the third embodiment.
The clamping
As shown in FIG. 15, the clamping
分割ナット62は、左半分の部位を第1ナット片63で形成し、右半分の部位を第2ナット片64で形成したものである。
この分割ナット62は、中央に雌ねじ部62aが形成され、外側壁62bが六角形に形成され、外側壁62bのうち、対向する部位に一対の係合部71,71をそれぞれ対向させて備える。
The
The
係合部71は、外側壁62bから横方向に隆起し、分割ナット62の軸線72に対して直交する係合溝73を備え、係合溝73の壁面に加熱手段74,74を備える。
なお、係合溝73には一対の加熱手段74,74を備えるが、理解を容易にするために、一対の加熱手段74,74を1つの加熱手段74としてまとめて説明する。
The engaging
The
係合溝73は略U字状に形成され、加熱手段74も略U字状に形成されている。
係合部71の両端面71a,71bは、互いに略平行に形成され、両端面71a,71bの間隔(両端面間隔)がL1(図15も参照)に形成されている。
一対の係合部71,71に形成したそれぞれの係合溝73,73は、互いに平行に形成されている。
The engaging
Both end faces 71a and 71b of the engaging
The engaging
ロッド部材68は、形状記憶材料で形成された部材であり、円柱状のロッド本体68aを備え、ロッド本体68aの略中央に脆弱部68bを備え、ロッド本体68aの両端部にフランジ68c,68cをそれぞれ備える。
脆弱部68bは、ロッド本体68aの略中央に切欠69を形成することで、断面積を小さくした部位である。
The
The
ロッド部材68を形成する形状記憶材料としては、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶合金や形状記憶樹脂が該当し、一例として、Ti−Ni合金が用いられる。
なお、上記形状記憶合金や形状記憶樹脂に代わる形状記憶材料として、例えば、磁性形状記憶合金を用いることも可能である。
The shape memory material for forming the
For example, a magnetic shape memory alloy can be used as a shape memory material in place of the shape memory alloy or the shape memory resin.
磁性形状記憶合金は、磁場(エネルギー)の印可により収縮変形力を発生する材料であり、一例として、Ni−Mn−Ga合金が用いられる。
ロッド部材68を磁性形状記憶合金で形成した場合には、加熱手段74に代えて磁場印可手段を備える。
The magnetic shape memory alloy is a material that generates a contraction deformation force by applying a magnetic field (energy), and an Ni—Mn—Ga alloy is used as an example.
When the
このロッド部材68は、一対のフランジ68c,68cの間隔(フランジ間隔)がL2に形成されている。
両端面間隔L1とフランジ間隔L2とは次の関係を満たしている。
両端面間隔L1>フランジ間隔L2
なお、両端面間隔L1>フランジ間隔L2とした理由については図19で詳しく説明する。
In the
The distance L1 between both end faces and the flange distance L2 satisfy the following relationship.
Distance between both end faces L1> Flange distance L2
The reason why both end face spacing L1> flange spacing L2 will be described in detail with reference to FIG.
よって、ロッド部材68を係合溝73に係合させる前に、例えば、引張り治具(図示せず)を用いて、ロッド部材68に引張り力を付与し、フランジ間隔L2を大きくする。
この状態で、ロッド部材68を係合溝73に係合させて、一対のフランジ68c,68cで係合部71の両端面71a,71bを挟持し、第1、第2のナット片63,64を一体化する。
Therefore, before engaging the
In this state, the
このように、ロッド部材68を形状記憶材料で形成し、ロッド部材68で第1、第2のナット片63,64を挟持して一体化した。
このロッド部材68は、小型で簡素な棒状部材であり、ロッド部材68に形状記憶材料を適用することで、コストを抑えることができる。
In this way, the
The
係合溝73にロッド部材68を嵌合させた後、係合溝73にシール材76を嵌合する。 シール材76で係合溝73の開口部を塞ぐことにより、ロッド部材68の脱落を防止し、かつ加熱手段74やロッド部材68の断熱性を向上させる。
これにより、加熱手段74で発生させた熱で、ロッド部材68を効率よく加熱する。
なお、シール材76は用いなくてもよい。
After the
Thereby, the
Note that the sealing
次に、締結構造60の組付け工程を図17〜図18に基づいて説明する。
図17(a)〜(c)は第3実施の形態に係る締結構造の分割ナットを一体化する例を説明する図である。
(a)において、一対のロッド部材68,68を引張り治具(図示せず)を用いて矢印の如く引張り力を付与する。一対のロッド部材68,68を伸長して、それぞれのフランジ間隔L2を間隔L1より僅かに大きくする。
次に、第1、第2のナット片63,64を分割部65で重ね合わせ、左右の係合溝73,73にロッド部材68,68をそれぞれ矢印Fの如く係合する。
Next, the assembly | attachment process of the
FIGS. 17A to 17C are diagrams illustrating an example in which the split nuts of the fastening structure according to the third embodiment are integrated.
In (a), a tensile force is applied to the pair of
Next, the first and
(b)において、左係合部71の両端面71a,71bを、一対のフランジ68c,68cで挟持するとともに、右係合部71の両端面71a,71bを、一対のフランジ68c,68cで挟持する。
これにより、第1、第2のナット片63,64からなる分割ナット62を、一対のロッド部材68,68で一体化する。
この状態で、左右の係合溝73,73にシール材76,76をそれぞれ矢印Gの如く嵌合する。
In (b), both
Thereby, the
In this state, the sealing
(c)において、左右の係合溝73,73にシール材76,76を嵌合することで、それぞれのシール材76,76で、左右の係合溝73,73の開口部を塞ぐ。
In (c), the sealing
図18(a),(b)は第3実施の形態に係る締結構造で被締結部材を締結した例を説明する図である。
(a)において、ボルト13のねじ部14aを、第2被締結部材12の取付孔12aから矢印Hの如く差し込む。
差し込んだねじ部14aを第1被締結部材11の取付孔11aから突出させて雌ねじ部62aに合わせる。
FIGS. 18A and 18B are diagrams illustrating an example in which a fastened member is fastened by the fastening structure according to the third embodiment.
In (a), the threaded
The inserted
この状態で、ボルト13を矢印Iの如く回転することにより、ねじ部14aを雌ねじ部62aにねじ結合する。
In this state, by rotating the
(b)において、挟持部材61とボルト13の頭部15とで、第1、第2の被締結部材11,12を挟持することにより締結する。
第1、第2のナット片63,64をロッド部材68,68で一体化することで、挟持部材61の剛性を高めることができる。
これにより、挟持部材61で第1、第2の被締結部材11,12を強く挟持することが可能になり、第1、第2の被締結部材11,12の締結力を十分に確保することができる。
In (b), the clamping
By integrating the first and
As a result, the first and second fastened
次に、第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する例を図19に基づいて説明する。
図19(a),(b)は第3実施の形態に係る締結構造のロッド部材を破断する例を説明する図である。
(a)において、加熱手段74,74でロッド部材68,68をそれぞれ加熱する。ロッド部材68は、伸長された状態で、一対のフランジ68c,68cが係合部71(図17参照)の両端面71a,71bにそれぞれ当接している。
加えて、このロッド部材68は、熱を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料で形成されている。よって、ロッド部材68に熱を加えることで、ロッド部材68は収縮変形しようとする。
Next, the example which cancels | releases fastening of the 1st, 2nd to-
FIGS. 19A and 19B are views for explaining an example in which the rod member of the fastening structure according to the third embodiment is broken.
In (a), the
In addition, the
ここで、ロッド部材68は、一対のフランジ68c,68cが両端面71a,71bにそれぞれ当接している。加えて、一対のロッド部材68,68を伸長する前において、両端面71a,71bの両端面間隔L1と、一対のフランジ68c,68cのフランジ間隔L2との関係は、L1>L2である。
よって、両端面71a,71bでロッド部材68が収縮変形することを阻止する。
このため、ロッド部材68の脆弱部68bの両側に引張り応力が矢印の如く発生する。
Here, the
Therefore, the
For this reason, tensile stress is generated on both sides of the
(b)において、ロッド部材68の脆弱部68bに引張り応力が発生することで、発生した引張り応力で脆弱部68bが破断する。
ロッド部材68の脆弱部68bが破断することで、分割ナット62の第1、第2のナット片63,64が分割部65で離れる。
In (b), when the tensile stress is generated in the
When the
これにより、分割ナット62がボルト13のねじ部14aから外れる。
分割ナット62がボルト13のねじ部14aから外れることで、ボルト13から挟持部材61が外れ、締結構造60による第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する。
As a result, the
When the
以上説明したように、第3実施の形態の締結構造60によれば、第1実施の形態の締結構造10と同様の効果を得ることができる。
As described above, according to the
なお、第3実施の形態では、係合部71の両端面71a,71bを、互いに略平行に形成し、一対のロッド部材68,68を分割ナット62に組み付ける前に、一対のロッド部材68,68を予め伸長する例について説明したが、両端面71a,71bをテーパ面とすることで、一対のロッド部材68,68を分割ナット62に組み付ける際に、一対のロッド部材68,68を同時に伸長させるように構成することも可能である。
In the third embodiment, both
第4実施の形態
図20は本発明に係る締結構造(第4実施の形態)を示す斜視図、図21は第4実施の形態に係る締結構造を示す断面図である。
締結構造80は、第1被締結部材11の取付孔11aおよび第2被締結部材12の取付孔12aにボルト(棒状部材)81を挿通させ、取付孔11aから上方に突出したボルト81に上ナット(一方の挟持部材)82をねじ結合し、取付孔12aから下方に突出したボルト81に下ナット(他方の挟持部材)83をねじ結合することで、上下のナット82,83で第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結するものである。
Fourth Embodiment FIG. 20 is a perspective view showing a fastening structure (fourth embodiment) according to the present invention, and FIG. 21 is a cross-sectional view showing the fastening structure according to the fourth embodiment.
The
この締結構造80は、ボルト81を、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料(機能性材料)で形成し、この形状記憶材料で形成したボルト81に、収縮変形力を発生させた際に破断可能な脆弱部85を備え、脆弱部85を破断することで第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除可能にしたものである。
In the
さらに、締結構造80は、ボルト81の内部に加熱手段91を備え、この加熱手段91でボルト81に熱を加えることで、ボルト81に収縮変形力を発生させるように構成したものである。
Furthermore, the
ボルト81は、形状記憶材料で筒状体に形成され、略中央に脆弱部85を備え、上端部(両端部の一方)81aに上ねじ部86を備え、下端部(両端部の他方)81bに下ねじ部87を備え、ボルト81の軸線上に中空部88を備える。
The
脆弱部85は、ボルト81の略中央に切欠89を形成することで、断面積を小さくした部位である。
切欠89は断面V字状に形成したものを例示したが、これに限らないで、断面コ字状に形成することも可能である。
中空部88は、上端部81aおよび下端部81bに開口した貫通孔である。
The
The
The
ボルト81を形成する形状記憶材料としては、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶合金や形状記憶樹脂が該当し、一例として、Ti−Ni合金が用いられる。
なお、上記形状記憶合金や形状記憶樹脂に代わる形状記憶材料として、例えば、磁性形状記憶合金を用いることも可能である。
The shape memory material for forming the
For example, a magnetic shape memory alloy can be used as a shape memory material in place of the shape memory alloy or the shape memory resin.
磁性形状記憶合金は、磁場(エネルギー)の印可により収縮変形力を発生する材料であり、一例として、Ni−Mn−Ga合金が用いられる。
ボルト81を磁性形状記憶合金で形成した場合には、加熱手段91に代えて磁場印可手段を備える。
The magnetic shape memory alloy is a material that generates a contraction deformation force by applying a magnetic field (energy), and an Ni—Mn—Ga alloy is used as an example.
When the
上ナット82は、ボルト81の上ねじ部86にねじ結合することで、ボルト81の上端部81aに設けられている。
下ナット83は、ボルト81の下ねじ部87にねじ結合することで、ボルト81の下端部81bに設けられている。
The
The
上ナット82を上ねじ部86にねじ結合するとともに、下ナット83を下ねじ部87にねじ結合することで、上下のナット82,83で第1、第2の被締結部材11,12を挟持する。
上下のナット82,83で第1、第2の被締結部材11,12を挟持することで、ボルト81の上下の端部81a,81bが引っ張られる。
これにより、上下のナット82,83で第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結する際に、ボルト81に引張り力が付与される。
The
By sandwiching the first and second fastened
Accordingly, when the first and second fastened
なお、上下のナット82,83の一方を、ボルト81の頭部とすることも可能である。上下のナット82,83の一方を、ボルト81の頭部とすることで部品点数を減らすことができる。
一方、第4実施の形態のように、上下のナット82,83を用いることで、形状記憶材料の使用量を抑えることができる。
Note that one of the upper and
On the other hand, the amount of the shape memory material used can be suppressed by using the upper and
ボルト81の中空部88に加熱手段91を備える。
加熱手段91は、中空部88に差込み可能なワイヤー状のヒータである。
加熱手段91を、例えば、ワイヤーハーネス92,92でバッテリ(図示せず)に接続する。加熱手段91を通電状態に保つことでヒータを加熱し、ヒータから発生した熱でボルト81を加熱する。
A heating means 91 is provided in the
The heating means 91 is a wire heater that can be inserted into the
The heating means 91 is connected to a battery (not shown) by wire harnesses 92 and 92, for example. The heater is heated by keeping the heating means 91 in an energized state, and the
加熱手段91を中空部88に差し込むことで、ボルト81の中心に埋設する。これにより、加熱手段91から発生した熱を効率よくボルト81に伝え、ボルト81を均一に加熱することが可能である。
By inserting the heating means 91 into the
次に、締結構造80のボルト81を破断して第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する例を図22に基づいて説明する。
図22(a),(b)は第4実施の形態に係る締結構造のボルトを破断する例を説明する図である。
先ず、第1、第2の被締結部材11,12を締結する工程について説明する。
(a)において、第1被締結部材11の取付孔11aおよび第2被締結部材12の取付孔12aにボルト81を挿通させ、取付孔11aから上端部81aを突出するとともに、取付孔12aから下端部81bを突出する。
Next, an example in which the
FIGS. 22A and 22B are views for explaining an example of breaking the bolt of the fastening structure according to the fourth embodiment.
First, the process of fastening the first and second fastened
In (a), the
上端部81aの上ねじ部86に上ナット82を矢印Jの如くねじ結合するとともに、下端部81bの下ねじ部87に下ナット83を矢印Kの如くねじ結合する。
上下のナット82,83で第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結する。
上下のナット82,83で第1、第2の被締結部材11,12を挟持することで、上下の端部81a,81bが引っ張られる。
ボルト81に引張り力が付与され、伸長した状態に保たれる。
The
The first and second fastened
By sandwiching the first and second fastened
A tensile force is applied to the
よって、第1、第2の被締結部材11,12を締結する際に、ボルト81に引張り力を予め付与して伸長(いわゆる、二次加工)させておく必要はない。
これにより、締結する際に、ボルト81に引張り力を予め付与する工程を省くことができる。
Therefore, when the first and second members to be fastened 11 and 12 are fastened, it is not necessary to apply a tensile force to the
Thereby, it is possible to omit the step of applying a tensile force to the
次に、ボルト81を破断する例について説明する。
第1、第2の被締結部材11,12を締結した状態において、加熱手段91でボルト81を加熱する。
ボルト81は伸長した状態に保たれている。加えて、このボルト81は、熱を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料で形成されている。
よって、ボルト81に熱を加えることで、ボルト81は収縮変形しようとする。
Next, an example in which the
In a state where the first and second fastened
The
Therefore, by applying heat to the
ここで、ボルト81は、上下の端部81a,81bがそれぞれ上下のナット82,83で支持されている。
よって、ボルト81が収縮変形することが阻止され、ボルト81の脆弱部85の両側に引張り応力が矢印の如く発生する。
Here, the upper and
Therefore, the
(b)において、ボルト81の脆弱部85に引張り応力が発生することで、発生した引張り応力で脆弱部85が破断する。
脆弱部85が破断することで、上下のナット82,83による第1、第2の被締結部材11,12の挟持を解放し、締結構造80による第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する。
In (b), when the tensile stress is generated in the
When the
以上説明したように、第4実施の形態の締結構造80によれば、第1実施の形態の締結構造10と同様の効果を得ることができる。
As described above, according to the
第5実施の形態
図23は本発明に係る締結構造(第5実施の形態)を示す斜視図、図24は第5実施の形態に係る締結構造を示す分解斜視図である。
締結構造100は、第4実施の形態の上ナット82に代えて楔状の挟持部材(一方の挟持部材)101を備えたことを特徴とし、その他の構成は第4実施の形態の締結構造80と同様である。
Fifth Embodiment FIG. 23 is a perspective view showing a fastening structure (fifth embodiment) according to the present invention, and FIG. 24 is an exploded perspective view showing a fastening structure according to a fifth embodiment.
The
すなわち、締結構造100は、第1被締結部材11の取付孔11aおよび第2被締結部材12の取付孔12aにボルト(棒状部材)102を挿通させ、取付孔12aから下方に突出したボルト102に下ナット83をねじ結合し、取付孔11aから上方に突出したボルト102に楔状の挟持部材101を設けることで、下ナット83および楔状の挟持部材101で第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結するものである。
That is, in the
この締結構造100は、ボルト102を、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料(機能性材料)で形成し、この形状記憶材料で形成したボルト102に、収縮変形力を発生させた際に破断可能な脆弱部103を備え、脆弱部103を破断することで第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除可能にしたものである。
In this
さらに、締結構造100は、ボルト102の内部に加熱手段91を備え、この加熱手段91でボルト102に熱を加えることで、ボルト102に収縮変形力を発生するように構成したものである。
Further, the
ボルト102は、形状記憶材料で筒状体に形成され、上端部(両端部の一方)102aに係合孔105を形成し、係合孔105の両側に脆弱部103を備え、下端部(両端部の他方)102bに下ねじ部87を備え、ボルト102の軸線上に中空部106を備える。
この中空部106に加熱手段91を備える。
The
The
係合孔105は、ボルト102の軸線に直交して形成され、両端が周壁に開口した略矩形状の孔である。
脆弱部103は、ボルト102の上端部102aに係合孔105を形成することで、断面積を小さくした部位である。
中空部106は、係合孔105および下端部102bに開口した貫通孔(図25参照)である。
The
The
The
ボルト102を形成する形状記憶材料としては、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶合金や形状記憶樹脂が該当し、一例として、Ti−Ni合金が用いられる。
なお、上記形状記憶合金や形状記憶樹脂に代わる形状記憶材料として、例えば、磁性形状記憶合金を用いることも可能である。
The shape memory material for forming the
For example, a magnetic shape memory alloy can be used as a shape memory material in place of the shape memory alloy or the shape memory resin.
磁性形状記憶合金は、磁場(エネルギー)の印可により収縮変形力を発生する材料であり、一例として、Ni−Mn−Ga合金が用いられる。
ボルト102を磁性形状記憶合金で形成した場合には、加熱手段91に代えて磁場印可手段を備える。
The magnetic shape memory alloy is a material that generates a contraction deformation force by applying a magnetic field (energy), and an Ni—Mn—Ga alloy is used as an example.
When the
楔状の挟持部材101は、差込部108を係合孔105に差込み可能に形成し、差込部108の基端に頭部109を備えたものである。差込部108は、先端にテーパ部108aを備える。
テーパ部108aは、側面視で、上面108bが先端に向けて徐々に下り勾配に形成された先細状の部位である。
この挟持部材101の差込部108を、係合孔105に差し込むことで、挟持部材101をボルト102の上端部102aに設ける。
The wedge-shaped holding
The
By inserting the
下ナット83を下ねじ部87にねじ結合するとともに、楔状の挟持部材101を係合孔105に差し込むことで、下ナット83および楔状の挟持部材101で第1、第2の被締結部材11,12を挟持する。
下ナット83および楔状の挟持部材101で第1、第2の被締結部材11,12を挟持することで、ボルト102の上下の端部102a,102bが引っ張られる。
これにより、下ナット83および楔状の挟持部材101で第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結する際に、ボルト102に引張り力が付与される。
The
By holding the first and second fastened
Accordingly, when the first and second fastened
次に、締結構造100のボルト102を破断して第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する例を図25〜図26に基づいて説明する。
図25(a),(b)は第5実施の形態に係る締結構造で被締結部材を締結した例を説明する図である。
(a)において、第1被締結部材11の取付孔11aおよび第2被締結部材12の取付孔12aにボルト102を挿通させ、下端部102bの下ねじ部87に下ナット83をねじ結合する。
Next, an example in which the
FIGS. 25A and 25B are views for explaining an example in which a fastened member is fastened by the fastening structure according to the fifth embodiment.
In (a), the
ボルト102の係合孔105に、挟持部材101の差込部108を矢印Lの如く差し込む。
テーパ部108aの上面108bが、係合孔105の天井面105aに当接する。この状態で、差込部108を矢印Lの如く継続させて差し込むことで、上面108bが天井面105aを上方に押し上げる。
The
The
(b)において、挟持部材101の頭部109をボルト102の周壁に当接することで、挟持部材101をボルト102の上端部102aに設ける。
下ナット83および挟持部材101で第1、第2の被締結部材11,12を挟持する。
In (b), the clamping
The first and second fastened
ここで、挟持部材101を係合孔105に差し込む際に、テーパ部108aの上面108bで、係合孔105の天井面105aを上方に押し上げることで、ボルト102の上端部102aが上方に引っ張られる。
ボルト102に引張り応力が付与され、伸長した状態に保たれる。
Here, when the clamping
A tensile stress is applied to the
よって、第1、第2の被締結部材11,12を締結する際に、ボルト102に引張り力を予め付与して伸長(いわゆる、二次加工)させておく必要はない。
これにより、締結する際に、ボルト102に引張り力を予め付与する工程を省くことができる。
Therefore, when the first and second members to be fastened 11 and 12 are fastened, it is not necessary to apply a tensile force to the
Thereby, when fastening, it is possible to omit a step of applying a tensile force to the
次に、ボルト102を破断する例について説明する。
第1、第2の被締結部材11,12を締結した状態において、加熱手段91でボルト102を加熱する。
ボルト102は伸長した状態に保たれている。加えて、このボルト102は、熱を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料で形成されている。
よって、ボルト102に熱を加えることで、ボルト102は収縮変形しようとする。
Next, an example in which the
In the state where the first and second members to be fastened 11 and 12 are fastened, the
The
Therefore, by applying heat to the
ボルト102は、上端部102aが挟持部材101で支持されるとともに、下端部102bが下ナット83で支持されている。
よって、ボルト102が収縮変形することが阻止され、ボルト102の脆弱部103(図24も参照)の両側に引張り応力が矢印の如く発生する。
The
Therefore, the
図26は第5実施の形態に係る締結構造のボルトを破断する例を説明する図である。
ボルト102の脆弱部103に引張り応力が発生することで、発生した引張り応力で脆弱部103が破断する。
脆弱部103が破断することで、挟持部材101および下ナット83による第1、第2の被締結部材11,12の挟持を解放し、締結構造100による第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する。
FIG. 26 is a diagram for explaining an example in which the bolt of the fastening structure according to the fifth embodiment is broken.
When tensile stress is generated in the
When the
以上説明したように、第5実施の形態の締結構造100によれば、第4実施の形態の締結構造80と同様の効果を得ることができる。
As described above, according to the
第6実施の形態
図27は本発明に係る締結構造(第6実施の形態)を示す斜視図、図28は第6実施の形態に係る締結構造を示す分解斜視図である。
締結構造120は、第1被締結部材11の取付孔11aおよび第2被締結部材12の取付孔12aにリベット(棒状部材)121を挿通させ、リベット121の頭部(一方の挟持部材)124をフランジ状に形成し、頭部124で第1被締結部材11を押圧し、リベット121の拡径部(他方の挟持部材)125をマンドレル126で形成し、拡径部125で第2被締結部材12を押圧することで、頭部124および拡径部125で第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結するものである。
なお、リベット121は、ブラインドリベットである。
Sixth Embodiment FIG. 27 is a perspective view showing a fastening structure (sixth embodiment) according to the present invention, and FIG. 28 is an exploded perspective view showing a fastening structure according to the sixth embodiment.
In the
The
この締結構造120は、リベット121を、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料(機能性材料)で形成し、この形状記憶材料で形成したリベット121に、収縮変形力を発生させた際に破断可能な脆弱部127を備え、脆弱部127を破断することで第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除可能にしたものである。
In the
さらに、締結構造120は、リベット121の内部に加熱手段131を備え、この加熱手段131でリベット121に熱を加えることで、リベット121に収縮変形力を発生させるように構成したものである。
Further, the
リベット121は、形状記憶材料で形成された部材で、筒状に形成したリベット本体123を備え、リベット本体123の上端部(両端部の一方)にフランジ状に形成した頭部124を備え、リベット本体123の下端部(両端部の他方)にマンドレル126で拡径された拡径部125を備え、リベット本体123の略中央に脆弱部127を備え、リベット121の軸線上に中空部128を備える。
The
脆弱部127は、リベット本体123の略中央に切欠129を形成することで、断面積を小さくした部位である。
切欠129は断面V字状に形成したものを例示したが、これに限らないで、断面コ字状に形成することも可能である。
中空部128は、頭部124に開口し、底部に連通孔を形成した孔である。中空部128は連通孔133を介してマンドレル126に臨む。
The
The
The
リベット121を形成する形状記憶材料としては、熱(エネルギー)を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶合金や形状記憶樹脂が該当し、一例として、Ti−Ni合金が用いられる。
なお、上記形状記憶合金や形状記憶樹脂に代わる形状記憶材料として、例えば、磁性形状記憶合金を用いることも可能である。
As the shape memory material for forming the
For example, a magnetic shape memory alloy can be used as a shape memory material in place of the shape memory alloy or the shape memory resin.
磁性形状記憶合金は、磁場(エネルギー)の印可により収縮変形力を発生する材料であり、一例として、Ni−Mn−Ga合金が用いられる。
リベット121を磁性形状記憶合金で形成した場合には、加熱手段131に代えて磁場印可手段を備える。
The magnetic shape memory alloy is a material that generates a contraction deformation force by applying a magnetic field (energy), and an Ni—Mn—Ga alloy is used as an example.
When the
リベット121の中空部128に加熱手段131を備える。
加熱手段131は、中空部128に差込み可能な円柱体を有し、円柱体の内部にヒータが内蔵されたものである。
加熱手段131を、例えば、ワイヤーハーネス132,132でバッテリ(図示せず)に接続する。加熱手段131を通電状態に保つことでヒータを加熱し、ヒータから発生した熱でリベット121を加熱する。
A heating means 131 is provided in the
The heating means 131 has a cylindrical body that can be inserted into the
The heating means 131 is connected to a battery (not shown) by wire harnesses 132 and 132, for example. The heater is heated by keeping the heating means 131 energized, and the
加熱手段131を中空部128に差し込むことで、リベット121の中心に埋設する。これにより、加熱手段131から発生した熱を効率よくリベット121に伝え、リベット121を均一に加熱することが可能である。
By inserting the heating means 131 into the
次に、締結構造120で第1、第2の被締結部材11,12を締結する例を図29〜図30に基づいて説明する。
図29(a),(b)は第6実施の形態に係る締結構造のリベットを被締結部材にセットする例を説明する図である。
(a)において、第1被締結部材11の取付孔11aおよび第2被締結部材12の取付孔12aに、リベット素材135を挿通させて頭部124を第1被締結部材11に接触させる。
Next, the example which fastens the 1st, 2nd to-
FIGS. 29A and 29B are views for explaining an example in which a rivet having a fastening structure according to the sixth embodiment is set on a member to be fastened.
In (a), the
リベット素材135には、中空部128、連通孔133および収納空間136が形成されている。中空部128、連通孔133および収納空間136には、引張部材137が貫通され、引張部材137の上端部137aが中空部128から上方に突出し、引張部材137の下端部137bにマンドレル126が連結されている。
マンドレル126の上端部126aが収納空間136内に入り込んでいる。
The
An
リベッタノーズピース141およびリベッタチャック142を矢印Mの如く下降する。リベッタノーズピース141を、中空部128と引張部材137との間の空間144に差し込むとともに、リベッタチャック142を、引張部材137の上端部137aに嵌め込む。
The
(b)において、リベッタノーズピース141の先端部141aで、リベット素材135の段部145を矢印Nの如く押圧する。
ここで、リベット素材135の頭部124が第1被締結部材11に接触しているので、リベット本体123が矢印Oの如く下向きに引っ張られる。
リベット本体123に引張り応力が付与され、伸長した状態に保たれる。
この状態で、リベッタチャック142で引張部材137の上端部137aを把持する。
In (b), the
Here, since the
A tensile stress is applied to the
In this state, the
図30(a)〜(c)は第6実施の形態に係る締結構造で被締結部材を締結する例を説明する図である。
(a)において、リベッタチャック142を矢印Pの如く上昇させて、リベッタチャック142で引張部材137の上端部137aを上方に引っ張る。
マンドレル126が収納空間136(図29参照)に進入し、マンドレル126の上端部126aが段部145に当接する。
FIGS. 30A to 30C are diagrams illustrating an example in which a fastened member is fastened by the fastening structure according to the sixth embodiment.
In (a), the
The
リベット素材135の下端部135a(図29参照)がマンドレル126で押し広げられて拡径部125が形成される。
これにより、リベット素材135(図29参照)がリベット121になり、頭部124および拡径部125で第1、第2の被締結部材11,12を挟持して締結する。
The
As a result, the rivet material 135 (see FIG. 29) becomes the
この状態で、リベット本体123は矢印Oの如く下向きに引っ張られて、伸長した状態に保たれている。
よって、第1、第2の被締結部材11,12を締結する際に、リベット121に引張り力を予め付与して伸長(いわゆる、二次加工)させておく必要はない。
これにより、締結する際に、リベット121に引張り力を予め付与する工程を省くことができる。
In this state, the
Therefore, when the first and second members to be fastened 11 and 12 are fastened, it is not necessary to apply a tensile force to the
Thereby, it is possible to omit a step of applying a tensile force to the
(b)において、リベッタチャック142を矢印Pの如く継続させて上昇することにより、マンドレル126の上端部126aから引張部材137の下端部137bを破断する。マンドレル126から引張部材137が切り離される。
リベッタノーズピース141およびリベッタチャック142を矢印Qの如く上昇させて、リベッタノーズピース141を空間144から取り出す。
In (b), the
The
(c)において、リベット121の中空部128に加熱手段131を矢印Rの如く取り付ける。
これにより、締結構造120で第1、第2の被締結部材11,12を締結する工程が完了する。
In (c), the heating means 131 is attached to the
Thereby, the process of fastening the 1st, 2nd to-
次に、締結構造120のリベット121を破断させて、第1、第2の被締結部材11,12を締結を解除する例を図31に基づいて説明する。
図31(a),(b)は第6実施の形態に係る締結構造のリベットを破断する例を説明する図である。
(a)において、リベット121で第1、第2の被締結部材11,12を締結した状態において、加熱手段131でリベット121を加熱する。
リベット121のリベット本体123は伸長した状態に保たれている。加えて、このリベット121は、熱を加えることにより収縮変形力を発生する形状記憶材料で形成されている。
よって、リベット121に熱を加えることで、リベット121は収縮変形しようとする。
Next, an example of breaking the
FIGS. 31A and 31B are views for explaining an example of breaking a rivet of the fastening structure according to the sixth embodiment.
In (a), the
The
Therefore, by applying heat to the
リベット121は、上端部が頭部124で支持されるとともに、下端部が拡径部125で支持されている。
よって、リベット121のリベット本体123が収縮変形することが阻止され、リベット本体123の脆弱部127の両側に引張り応力が矢印の如く発生する。
The
Therefore, the
(b)において、リベット本体123の脆弱部127に引張り応力が発生することで、発生した引張り応力で脆弱部127が破断する。
脆弱部127が破断することで、頭部124および拡径部125による第1、第2の被締結部材11,12の挟持を解放し、締結構造120による第1、第2の被締結部材11,12の締結を解除する。
In (b), when the tensile stress is generated in the
When the
以上説明したように、第6実施の形態の締結構造120によれば、第1実施の形態の締結構造10と同様の効果を得ることができる。
As described above, according to the
ここで、第1〜第6の実施の形態の締結構造10,50,60,80,100,120の用途について説明する。
締結構造10,50,60,80,100,120は、例えば、自動車などの組立体のうち、「シート」、「ドア周り」、「シートベルト」や「ステアリング」などに適用される。
Here, the use of the
The
「シート」への適用箇所としては、シートクッションをシートレールに取り付ける箇所、シートクッションにリクライニングを取り付ける箇所やシートレールをフロアに取り付ける箇所などがある。
「ドア周り」への適用箇所としては、ドアストライカを車体に取り付ける箇所、ドアヒンジを車体に取り付ける箇所やドアチェッカーを取り付ける箇所などがある。
The application location to the “seat” includes a location where the seat cushion is attached to the seat rail, a location where the reclining is attached to the seat cushion, and a location where the seat rail is attached to the floor.
The application location to “around the door” includes a location where the door striker is attached to the vehicle body, a location where the door hinge is attached to the vehicle body, and a location where the door checker is attached.
「シートベルト」への適用箇所としては、アンカーを車体に取り付ける箇所などがある。
「ステアリング」への適用箇所としては、ステアリングホイールをステアリングシャフトに取り付ける箇所などがある。
As an application place to the “seat belt”, there is a place where the anchor is attached to the vehicle body.
The application location for “steering” includes the location where the steering wheel is attached to the steering shaft.
以上説明した「シート」、「ドア周り」、「シートベルト」や「ステアリング」への適用箇所は、設置スペースに余裕を確保し難い。
このため、コンパクト化が可能な締結構造10,50,60,80,100,120を用いることで、容易に取り付けることが可能である。
As described above, it is difficult to secure a sufficient space in the installation space for the “seat”, “around the door”, “seat belt” and “steering”.
For this reason, it can attach easily by using the
なお、前記第1〜第6の実施の形態では、複数の被締結部材として、第1、第2の被締結部材11,12の2部材を締結した例について説明したが、これに限らないで、例えば3部材などの被締結部材を締結することも可能である。
In addition, although the said 1st-6th embodiment demonstrated the example which fastened the 2 member of the 1st, 2nd to-
また、前記第1、第2の実施の形態では、複数の分割部材として2個のナット片(第1、第2のナット片)を例示したが、これに限らないで、例えば3部材や4部材などの分割部材に構成することも可能である。 In the first and second embodiments, two nut pieces (first and second nut pieces) are exemplified as the plurality of divided members. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to constitute a divided member such as a member.
さらに、前記第1〜第6の実施の形態では、締結構造10,50,60,80,100,120に加熱手段35,74,91,131を備えた例について説明したが、これに限らないで、締結構造に加熱手段を備えなくてもよい。
この場合、締結構造とは別に個別の加熱手段を用意し、個別の加熱手段で締結構造の締結状態を解除する。
Furthermore, in the first to sixth embodiments, the examples in which the fastening means 10, 50, 60, 80, 100, 120 are provided with the heating means 35, 74, 91, 131 have been described, but the present invention is not limited thereto. Thus, it is not necessary to provide the heating means in the fastening structure.
In this case, separate heating means are prepared separately from the fastening structure, and the fastening state of the fastening structure is released by the individual heating means.
また、前記第1〜第6の実施の形態では、締結構造10,50,60,80,100,120を自動車の組立体に適用させた例について説明したが、これに限らないで、その他の組立体に適用することも可能である。
Moreover, although the said 1st-6th embodiment demonstrated the example which applied
さらに、前記第1〜第6の実施の形態では、機能性材料として、形状記憶材料を例示したが、これに限らないで、機能性素子を用いることも可能である。
機能性素子としては、例えば、磁歪素子、圧電(電歪)素子や光歪素子が該当する。
磁歪素子は、磁場(エネルギー)の印可により収縮変形力を発生する材料であり、一例として、Tafenol−DやGafenol−Dが用いられる。
圧電(電歪)素子は、電圧(エネルギー)の印可により収縮変形力を発生する材料であり、一例として、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が用いられる。
光歪素子は、光(エネルギー)の照射により収縮変形力を発生する材料であり、一例として、PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)が用いられる。
Furthermore, in the said 1st-6th embodiment, although shape memory material was illustrated as a functional material, it is not restricted to this, A functional element can also be used.
Examples of the functional element include a magnetostrictive element, a piezoelectric (electrostrictive) element, and an optical strain element.
The magnetostrictive element is a material that generates a contraction deformation force by applying a magnetic field (energy), and Tafenol-D or Gafenol-D is used as an example.
A piezoelectric (electrostrictive) element is a material that generates contraction deformation force by application of voltage (energy). As an example, PZT (lead zirconate titanate) is used.
The photostrictive element is a material that generates shrinkage deformation force by irradiation of light (energy), and PLZT (lead lanthanum zirconate titanate) is used as an example.
ここで、第1〜第6の実施の形態で用いた形状記憶材料は、エネルギーを加えることで、予め伸長させておいたものが復元することで収縮変形力を発生する材料である。よって、形状記憶材料を伸長させた状態で締結構造体に組み込む必要がある。
これに対して、磁歪素子、圧電(電歪)素子や光歪素子は、エネルギーを加えることで収縮変形力を発生する材料である。
Here, the shape memory material used in the first to sixth embodiments is a material that generates contraction deformation force by restoring energy that has been previously expanded by applying energy. Therefore, it is necessary to incorporate the shape memory material into the fastening structure in a stretched state.
On the other hand, a magnetostrictive element, a piezoelectric (electrostrictive) element, and a photostrictive element are materials that generate contraction deformation force by applying energy.
よって、磁歪素子、圧電(電歪)素子や光歪素子を用いることで、これらの素子を伸長させた状態で締結構造体に組み込む必要はない。すなわち、これらの素子を伸長させない状態で締結構造体に組み込むことが可能である。
これにより、磁歪素子、圧電(電歪)素子や光歪素子を締結構造体に組み込む作業が容易になる。
Therefore, by using a magnetostrictive element, a piezoelectric (electrostrictive) element, or a photostrictive element, it is not necessary to incorporate these elements into the fastening structure in an extended state. That is, it is possible to incorporate these elements into the fastening structure without extending them.
This facilitates the work of incorporating the magnetostrictive element, piezoelectric (electrostrictive) element, and photostrictive element into the fastening structure.
磁歪素子を用いた場合には、磁歪素子に磁場を印可する磁場印可手段を、締結構造体に組み込むか、あるいは締結構造体とは個別に外部に用意する。
また、圧電(電歪)素子を用いた場合には、圧電(電歪)素子に電圧を印可する電圧印可手段を、締結構造体に組み込むか、あるいは締結構造体とは個別に外部に用意する。
さらに、光歪素子を用いた場合には、光歪素子に光を照射する光照射手段を、締結構造体に組み込むか、締結構造体とは個別に外部に用意する。
When a magnetostrictive element is used, magnetic field applying means for applying a magnetic field to the magnetostrictive element is incorporated in the fastening structure or prepared separately from the fastening structure.
Further, when a piezoelectric (electrostrictive) element is used, a voltage applying means for applying a voltage to the piezoelectric (electrostrictive) element is incorporated in the fastening structure or prepared separately from the fastening structure. .
Further, when the photostrictive element is used, the light irradiating means for irradiating the photostrictive element with light is incorporated into the fastening structure or prepared separately from the fastening structure.
本発明は、複数の被締結部材に棒状部材を挿通させ、棒状部材の両端部に備えた挟持部材で被締結部材を締結する締結構造への適用に好適である。 The present invention is suitable for application to a fastening structure in which a rod-like member is inserted through a plurality of members to be fastened, and the fastened members are fastened by clamping members provided at both ends of the rod-like member.
10,50,60,80,100,120…締結構造、11…第1被締結部材(被締結部材)、12…第2被締結部材(被締結部材)、13…ボルト(棒状部材)、14a…ボルトのねじ部(棒状部材の両端部の他方)、14b…ロッド部の基端(棒状部材の両端部の一方)、15…ボルトの頭部(両端部に備えた挟持部材のうち、他方の挟持部材)、20,51,61…挟持部材(両端部に備えた挟持部材のうち、一方の挟持部材)、22,52,62…分割ナット、23,53,63…第1ナット片(複数の分割部材の一方)、24,54,64…第2ナット片(複数の分割部材の他方)、25…リング部材(連結部材)、26,68b,85,103,127…脆弱部、35,74,91,131…加熱手段、68…ロッド部材(連結部材)、68c…フランジ、81,102…ボルト(棒状部材)、81a…ボルトの上端部(両端部の一方)、81b…ボルトの下端部(両端部の他方)、82…上ナット(一方の挟持部材)、83…下ナット(他方の挟持部材)、101…楔状の挟持部材(一方の挟持部材)、121…リベット(棒状部材)、123…リベット本体、124…リベットの頭部(一方の挟持部材)、125…リベットの拡径部(他方の挟持部材)。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記棒状部材および挟持部材を構成する部材のうち、少なくとも1つの部材を、エネルギーを加えることにより収縮変形力を発生する機能性材料で形成し、
この機能性部材で形成した部材に、前記エネルギーで収縮変形力を発生させた際に破断する脆弱部を備え、
この脆弱部を破断することで前記被締結部材の締結を解除可能にしたことを特徴とする締結構造。 A fastening structure in which a rod-shaped member is inserted through a plurality of members to be fastened and fastened by sandwiching the members to be fastened with sandwiching members provided at both ends of the rod-shaped member,
Of the members constituting the rod-shaped member and the sandwiching member, at least one member is formed of a functional material that generates contraction deformation force by applying energy,
In the member formed of this functional member, provided with a fragile portion that breaks when a contraction deformation force is generated by the energy,
A fastening structure characterized in that the fastening of the fastened member can be released by breaking the fragile portion.
前記棒状部材の両端部に備えた挟持部材のうち、少なくとも一方の挟持部材は、複数の分割部材を連結部材で一体化することで前記棒状部材に連結可能とし、
この連結部材を、エネルギーを加えることにより収縮変形力を発生する機能性材料で形成し、
この機能性部材で形成した部材に、前記エネルギーで収縮変形力を発生させた際に破断する脆弱部を備え、
この脆弱部を破断することで前記被締結部材の締結を解除可能にしたことを特徴とする締結構造。 A fastening structure in which a rod-shaped member is inserted through a plurality of members to be fastened and fastened by sandwiching the members to be fastened with sandwiching members provided at both ends of the rod-shaped member,
Among the clamping members provided at both ends of the rod-shaped member, at least one clamping member can be connected to the rod-shaped member by integrating a plurality of divided members with a coupling member,
This connecting member is formed of a functional material that generates contraction deformation force by applying energy,
In the member formed of this functional member, provided with a fragile portion that breaks when a contraction deformation force is generated by the energy,
A fastening structure characterized in that the fastening of the fastened member can be released by breaking the fragile portion.
前記棒状部材を、エネルギーを加えることにより収縮変形力を発生する機能性材料で形成し、
この機能性部材で形成した部材に、前記エネルギーで収縮変形力を発生させた際に破断する脆弱部を備え、
この脆弱部を破断することで前記被締結部材の締結を解除可能にしたことを特徴とする締結構造。 A fastening structure in which a rod-shaped member is inserted through a plurality of members to be fastened and fastened by sandwiching the members to be fastened with sandwiching members provided at both ends of the rod-shaped member,
The rod-shaped member is formed of a functional material that generates shrinkage deformation force by applying energy,
In the member formed of this functional member, provided with a fragile portion that breaks when a contraction deformation force is generated by the energy,
A fastening structure characterized in that the fastening of the fastened member can be released by breaking the fragile portion.
前記少なくとも1つの部材は、前記被締結部材を締結する際に、引張り力を付与可能に形成した部材であることを特徴とする請求項1記載の締結構造。 The functional material is a shape memory material,
The fastening structure according to claim 1, wherein the at least one member is a member formed so that a tensile force can be applied when the fastened member is fastened.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137899A JP4537888B2 (en) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | tightening structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005137899A JP4537888B2 (en) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | tightening structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006316830A true JP2006316830A (en) | 2006-11-24 |
JP4537888B2 JP4537888B2 (en) | 2010-09-08 |
Family
ID=37537698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005137899A Expired - Fee Related JP4537888B2 (en) | 2005-05-10 | 2005-05-10 | tightening structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4537888B2 (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008207628A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Honda Motor Co Ltd | Structure and method for mounting vehicle seat |
JP2008207625A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat |
KR100902754B1 (en) | 2008-07-09 | 2009-06-15 | 한유민 | Pemnut |
US20100139264A1 (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-10 | Lyman Ward D | Shape memory alloy separating apparatuses |
US20110232562A1 (en) * | 2008-12-10 | 2011-09-29 | Raytheon Company | Shape memory thermal sensors |
WO2014062232A1 (en) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | Raytheon Company | Heat-actuated release mechanism |
US8789366B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-07-29 | Raytheon Company | Shape memory stored energy assemblies and methods for using the same |
US9334675B2 (en) | 2012-08-15 | 2016-05-10 | Raytheon Company | Passive safety mechanism utilizing self-fracturing shape memory material |
JP2017096449A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 株式会社ニフコ | clip |
US9773627B2 (en) | 2008-12-10 | 2017-09-26 | Raytheon Company | Shape memory circuit breakers |
CN108382609A (en) * | 2018-02-09 | 2018-08-10 | 北京航空航天大学 | A kind of notch of SMA driving is bolted and separating mechanism |
US10254097B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-04-09 | Raytheon Company | Shape memory alloy disc vent cover release |
KR101979154B1 (en) * | 2018-08-13 | 2019-05-15 | 임재옥 | Storage box for survival equipment |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6263280B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-01-17 | 川崎重工業株式会社 | Separation device |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5042600A (en) * | 1973-08-01 | 1975-04-17 | ||
JPS63177310U (en) * | 1987-05-07 | 1988-11-17 | ||
JPH0312347U (en) * | 1989-06-21 | 1991-02-07 | ||
JPH07187094A (en) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Nec Corp | Separation mechanism for space structure |
JPH08236102A (en) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | Electrochemical element |
JP2000511131A (en) * | 1996-05-22 | 2000-08-29 | アエロスパシアル ソシエテ ナシオナル アンドゥストゥリエル | System for temporarily blocking the relative displacement of two bodies at least according to a predetermined direction |
JP2002005124A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Tokin Corp | Joining holding part |
JP2003182699A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Clamp band of rocket and payload |
JP2005016713A (en) * | 2003-06-04 | 2005-01-20 | Union Seimitsu:Kk | Screw accessory, fastening member structure using the same, and disassembling method using the same |
-
2005
- 2005-05-10 JP JP2005137899A patent/JP4537888B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5042600A (en) * | 1973-08-01 | 1975-04-17 | ||
JPS63177310U (en) * | 1987-05-07 | 1988-11-17 | ||
JPH0312347U (en) * | 1989-06-21 | 1991-02-07 | ||
JPH07187094A (en) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Nec Corp | Separation mechanism for space structure |
JPH08236102A (en) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | Electrochemical element |
JP2000511131A (en) * | 1996-05-22 | 2000-08-29 | アエロスパシアル ソシエテ ナシオナル アンドゥストゥリエル | System for temporarily blocking the relative displacement of two bodies at least according to a predetermined direction |
JP2002005124A (en) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Tokin Corp | Joining holding part |
JP2003182699A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Clamp band of rocket and payload |
JP2005016713A (en) * | 2003-06-04 | 2005-01-20 | Union Seimitsu:Kk | Screw accessory, fastening member structure using the same, and disassembling method using the same |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008207628A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Honda Motor Co Ltd | Structure and method for mounting vehicle seat |
JP2008207625A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat |
KR100902754B1 (en) | 2008-07-09 | 2009-06-15 | 한유민 | Pemnut |
US8789366B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-07-29 | Raytheon Company | Shape memory stored energy assemblies and methods for using the same |
US20110232562A1 (en) * | 2008-12-10 | 2011-09-29 | Raytheon Company | Shape memory thermal sensors |
US8418455B2 (en) * | 2008-12-10 | 2013-04-16 | Raytheon Company | Shape memory alloy separating apparatuses |
US9773627B2 (en) | 2008-12-10 | 2017-09-26 | Raytheon Company | Shape memory circuit breakers |
US8764286B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-07-01 | Raytheon Company | Shape memory thermal sensors |
US20100139264A1 (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-10 | Lyman Ward D | Shape memory alloy separating apparatuses |
US9334675B2 (en) | 2012-08-15 | 2016-05-10 | Raytheon Company | Passive safety mechanism utilizing self-fracturing shape memory material |
US9470213B2 (en) | 2012-10-16 | 2016-10-18 | Raytheon Company | Heat-actuated release mechanism |
WO2014062232A1 (en) * | 2012-10-16 | 2014-04-24 | Raytheon Company | Heat-actuated release mechanism |
US10254097B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-04-09 | Raytheon Company | Shape memory alloy disc vent cover release |
JP2017096449A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 株式会社ニフコ | clip |
CN108382609A (en) * | 2018-02-09 | 2018-08-10 | 北京航空航天大学 | A kind of notch of SMA driving is bolted and separating mechanism |
CN108382609B (en) * | 2018-02-09 | 2021-02-05 | 北京航空航天大学 | SMA driven notch bolt connecting and separating mechanism |
KR101979154B1 (en) * | 2018-08-13 | 2019-05-15 | 임재옥 | Storage box for survival equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4537888B2 (en) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4537888B2 (en) | tightening structure | |
US20130243542A1 (en) | Blind rivet with a plastic rivet body | |
AU2003201947B2 (en) | Washer, fastener provided with a washer, method of and power tool for fastening objects | |
WO2011102448A1 (en) | Connecting and separating device, connecting and separating system, and connecting and separating method | |
US10828759B2 (en) | Tensioning device | |
JPH04505727A (en) | Installation swage fasteners and methods with variable and selectively high initial tightening preloads | |
JP2011167840A (en) | Rod tensioning device, rim therefor, and tensioning system using the same | |
JP5193063B2 (en) | Blind rivets and equipment for blind rivets | |
US7156596B2 (en) | Blind rivet and fastening method | |
WO2016067761A1 (en) | Fastening structure and fastening method | |
JPH0221011A (en) | Blind rivet | |
US3192821A (en) | Blind rivet having a grooved and deformable locking boss | |
JP2003315000A (en) | Device for temporarily connection and pyrotechnic separation of two members without breakage | |
TWI612224B (en) | Expansion anchor, device with such an expansion anchor, and method for setting an expansion anchor | |
US9841045B2 (en) | Blind rivet fastener | |
JP2004511734A (en) | Blind fastener | |
CN103697027A (en) | Load-bearing ring for hydraulic fasteners | |
US9903403B2 (en) | Fastener and method of installing same | |
JP7449370B2 (en) | expansion anchor | |
WO1994001687A1 (en) | Part mounting device and method | |
JPH0639830B2 (en) | Cable fixing device | |
EP1467109A1 (en) | Threaded fastener | |
JP3225398B2 (en) | One side bolt | |
JP3938385B2 (en) | Construction side lining block unit | |
JP2002372021A (en) | Bolt fastening structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |