JP2006316391A - Method and device for leasing in weaving machine - Google Patents
Method and device for leasing in weaving machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006316391A JP2006316391A JP2005142013A JP2005142013A JP2006316391A JP 2006316391 A JP2006316391 A JP 2006316391A JP 2005142013 A JP2005142013 A JP 2005142013A JP 2005142013 A JP2005142013 A JP 2005142013A JP 2006316391 A JP2006316391 A JP 2006316391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- warp
- frames
- loom
- leveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
- Looms (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、消極開口装置を用いて経糸開口運動を行い、ウォータ、エアあるいはレピア等を使用して緯入れを行う織機における綾取り方法及び装置に関するものである。 The present invention relates to a weaving method and apparatus in a loom that performs warp opening movement using a depolarization opening device and performs weft insertion using water, air, rapier, or the like.
綜絖枠をカム機構によってのみ上下動し、経糸開口運動を行ういわゆる積極開口装置あるいは綜絖枠をカム機構によって一方向に駆動し、スプリングによって他方向に駆動して経糸開口運動を行ういわゆる消極開口装置を用いた織機では、織り付け時に新しいワープビームの経糸と織布側の古い経糸とを1本づつ繋ぐ必要がある。この経糸繋ぎ作業は、通常タイイングマシン等の自動機を用いて行うが、この場合に経糸を確実に1本づつ分離できるように綾取りを行う必要がある。特にウォータジェット織機では経糸送り出し側から綜絖枠に至る間、経糸を案内する機構が存在しないため、経糸繋ぎ作業時の経糸捌きが悪く、綾取りはより必要とされている。 A so-called positive opening device that moves the cocoon frame up and down only by a cam mechanism and performs warp opening movement, or a so-called depolarization opening device that drives the heel frame in one direction by a cam mechanism and drives it in the other direction by a spring to perform warp opening movement. In the weaving machine using, it is necessary to connect a new warp beam warp and an old warp on the woven fabric one by one when weaving. This warp tying operation is usually performed using an automatic machine such as a tying machine. In this case, it is necessary to perform weaving so that the warp yarns can be separated one by one reliably. In particular, in the water jet loom, there is no mechanism for guiding the warp from the warp feeding side to the reed frame, so that warp knitting at the time of warp joining work is poor, and weaving is more necessary.
しかし、綾取りは、例えば綾織等の平織以外の織物組織の場合、単純に開口装置のカム機構で綜絖枠を上下動しても平織のように経糸を1本毎に上下に開口することができない。このため、従来は下記特許文献1あるいは特許文献2のような工夫をして綾取りを行っている。
However, for twilling, for example, in the case of a woven fabric other than plain weave such as twill weave, even if the heel frame is simply moved up and down by the cam mechanism of the opening device, the warp cannot be opened up and down one by one like the plain weave. . For this reason, conventionally, the invention has been devised as in
特許文献1には、同文献に示された第1図及び第8図のように、綜絖枠6の下方に設置された積極開口装置2、31(以下、実施例1という)及び第5図のように、消極開口装置2,32(以下、実施例2という)における綾取り装置が開示されている。これらの綾取り装置はいずれも綜絖枠6の上枠に係合ピン12あるいは係合駒22を特別に取り付け、また織機フレーム16に係合ピン12と係合させるための係合部材11を含む機構又はフック36を含む機構あるいは係合部材11と圧縮スプリング21を含む機構が設置されている。織り付け時には前記積極開口装置又は消極開口装置のカム機構を作動して綜絖枠6が上動した時、例えば全綜絖枠のうち奇数枠として選択された綜絖枠6の係合ピン12あるいは係合駒22を係合部材11又はフック36によって係合保持する。この作業を織物組織の1サイクルの間行い、奇数枠に当たる全ての綜絖枠を上方位置に保持する。次に偶数枠に当たる綜絖枠全てが下方側に位置するまでカム機構を複数回作動して平開口に相当する経糸開口状態を作り、そこに綾棒を挿入することにより綾取りを行う。
In
また、特許文献1の第10図に示された実施例(以下、実施例3という)は、前記実施例1の第8図に示された積極開口装置2,31に、積極開口装置のカムとカムレバーとを強制的に引き離し全ての綜絖枠6を一方向へ移動するためのいわゆるレベリング装置34を組み合わせた構成を開示している。実施例3は、実施例1のように積極開口装置を駆動する代わりにレベリング装置34によって全ての綜絖枠6を上方に移動し、その上動位置で奇数枠の係合ピン12に一方のフック36を引っ掛け、偶数枠の係合ピン12に前記一方のフック36にワイヤ30で繋がり変位部材25に周回された他方のフック36を引っ掛ける。その後、変位部材25を回動して例えば選択された奇数枠をさらに上方に引き上げ、その位置で保持する。上記以外の具体的な記載は無いが、実施例3はレベリング位置よりもさらに上方へ引き上げられた奇数枠の経糸とレベリング位置にある偶数枠の経糸との間に開口が生じるため、綾取りを行うことができるものと推測される。
Further, in the embodiment shown in FIG. 10 of Patent Document 1 (hereinafter referred to as Embodiment 3), the
なお、特許文献1の第6頁左上欄中段以降に、前記したレベリング装置34を前記実施例2に示された消極開口装置2、32に組み合わせてもよい旨が記載されている(以下、実施例4という)。実施例4は具体的に記載されておらず不明瞭であるが、明細書記載の通り解釈すれば、レベリング装置34によって全綜絖枠を上方の同一位置へ移動し、その後選択されなかった綜絖枠6のみレベリング装置による引っ張り力を解除し、この綜絖枠6がレベリング装置の引っ張り方向と反対方向に位置するように開口装置2を寸動運転するものである。従って、実施例4の場合は、例えば選択された奇数枠はレベリング装置の引っ張り力により上方のレベリング位置に維持され、他の偶数枠はレベリング装置から開放された後、開口装置2の駆動によってレベリング位置と反対側の下方の所定位置まで移動され、これらの動作によって経糸の平開口状態を作り、綾取りを行うものと推測される。
In addition, it is described that the
特許文献2は、同文献の図1〜図5に示された積極開口装置にレベリング装置を備えて綾取りを行う実施例(以下、実施例1という)と図6に示された消極開口装置にレベリング装置を備えて綾取りを行う実施例(以下、実施例2という)とを開示する。
特許文献2の実施例1はレベリング装置M1の作動によってカムボックス12内にあるカムレバー7をカム10からレベリング位置Lまで引き離す。レベリング位置Lには、図5に示されるカムレバー1枚おきに刻設された5つの凹部41とカムレバー1枚分ずらせた5つの凹部42とを備えたストッパシャフト36が配置されており、図では一方の凹部41をカムレバー7と対向させてある。従って、10枚のカムレバーのうち、5枚のカムレバーがストッパシャフト36の大径部40と接触してレベリング位置Lで停止され、残りの5枚のカムレバーは綜絖枠1の重量等によりさらに引っ張られて凹部41内に入り込む。この結果、大径部40で規制されたカムレバーに連結する綜絖枠の経糸と凹部41内に入ったカムレバーに連結する綜絖枠の経糸との間に開口ができ、綾取りが行われる。
In Example 1 of
特許文献2の実施例2は消極開口装置のカムレバー7と接触するレベリング装置M2のストッパシャフト55に前記特許文献2の実施例1と同様な凹部56を刻設しておく。綾取り作業時には凹部56をカムレバー7と対向するように設定しておく。次に、レベリング装置M2を作動すると、まずストッパシャフト55の大径部55aが半数のカムレバー7と接触し、カム10から引き離す方向に移動する。続いてストッパシャフト55は残りのカムレバー7を凹部56に嵌合してレベリング位置Lに達し、停止する。この状態で、大径部55aと接するカムレバー7はレベリング位置Lにあり、凹部56に嵌合しているカムレバー7は凹部56の深さ分だけレベリング位置Lより手前の位置にある。従って、それぞれのカムレバー7に連結する綜絖枠の経糸は前記実施例と同様に開口状態が形成され、綾取りが行われる。
前記した特許文献1の実施例1及び2は、選択された綜絖枠、例えば奇数枠全てを上方位置で保持するために、開口装置を駆動して織物組織の1サイクルに相当する回数だけ開口運動を行わなければならない。また、残りの偶数枠を下方に位置するための開口運動をさらに複数回行う必要がある。従って、開口装置の複数回の駆動や選択された奇数枠の保持のために複数回の引っ掛け作業を必要とする等、綾取りのための操作が複雑で時間がかかるという問題がある。しかも、例えば綾織組織でも1サイクルの回数がより長いものも存在するため、上記の問題がより大きなものとならざるを得ない。
In Examples 1 and 2 of
前記特許文献1の実施例3は、積極開口装置にレベリング装置を使用したものであるが、レベリング装置によって全ての綜絖枠を所定の上方のレベリング位置まで移動した後、選択された綜絖枠である奇数枠をレベリング位置よりもさらに上方に引き上げなければならない。従って、レベリング装置は選択されなかった綜絖枠である偶数枠をレベリング位置に維持する作用を受け持つものである。このため、選択された綜絖枠を引き上げるための装置を新たに付加する必要があり、綜絖枠上方に複雑な装置を設置しなければならない。さらに、綾取り操作はレベリング装置による全綜絖枠の上方移動及びその後の選択された綜絖枠のさらなる上方移動という2つの異なる手段を用いて煩雑な綜絖枠移動操作を行わなければならない。
The third embodiment of
前記特許文献1の実施例4は、消極開口装置にレベリング装置を使用したものであるが、選択された例えば奇数枠をレベリング位置に保持しておき、他の偶数枠をレベリング位置から解除するために、レベリング装置は複数のカムレバーに対して個別に作用できる構成を必要とし、複雑な構造とならざるを得ない。さらに、レベリング装置の作動に加えて消極開口装置の駆動も必要とし、煩雑な綜絖枠移動操作を行わなければ綾取りが行えないものである。
In Example 4 of
前記特許文献2の実施例1及び2は、積極開口装置と消極開口装置との違いは有るが、いずれも1枚おきにカムレバーと対向する凹部を備えたストッパシャフトをレベリング装置の一部としてカムボックス内に設置するものである。特許文献2では、ストッパシャフトの凹部の位置を通常のレベリング作用時と綾取り作用時とで調整する必要があり、非常に煩雑な作業を伴うものである。特に、特許文献2の実施例2では、レベリング状態で綾取りを行なっているため、経糸に大きな張力が発生しており、経糸の伸びや切断が発生しやすくなるおそれもある。
In Examples 1 and 2 of
本願発明の目的は、上記問題に鑑み、簡単な操作及び装置により織り付け時等における綾取りを容易に行えるようにしたものである。 In view of the above problems, an object of the present invention is to make it possible to easily perform weaving at the time of weaving or the like with a simple operation and apparatus.
請求項1に代表される本願発明は、レベリング位置からスプリングの引張力により復帰する綜絖枠に対して奇数枠又は偶数枠のいずれか一方の経糸開口運動位置への復帰を前記規制部材によって阻止することにより、規制部材により経糸開口運動位置への復帰を阻止された綜絖枠の経糸と経糸開口運動位置へ復帰した綜絖枠の経糸とにより所定の開口を形成することにより綾取りを行う綾取り方法である。
In the present invention represented by
請求項3に代表される本願発明は、レベリング位置からの復帰時に奇数枠又は偶数枠のいずれか一方の綜絖枠の経糸開口運動位置への復帰を阻止する規制部材を設けることにより、請求項1に記載する綾取り方法を実施する綾取り装置である。
The invention of this application represented by
本願発明は従来技術の問題を解消するもので、請求項1の発明によれば綾取り作業を容易に行うことができ、請求項3の発明によれば綾取りのための構成を簡単化できるという効果を得ることができる。
The invention of the present application solves the problems of the prior art. According to the invention of
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。
図1は、消極開口装置1とレベリング装置2及び本願発明による規制部材3の配置関係を示す概略図である。
織機の左右フレーム4、4の間に配置された複数の綜絖枠5(本実施形態では図5、図6に示すように6枚の綜絖枠5a、5b、5c、5d、5e、5fからなる)には、左右のサイドステー6、6にロープ連結ブラケット7、7が取付金具8、8によって固定され、一体化されている。また、ロープ連結ブラケット7、7には、上側ロープ9、9及び下側ロープ10、10が固定されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a schematic view showing the arrangement relationship between a
A plurality of eaves frames 5 arranged between the left and
消極開口装置1は右側フレーム4の外側床面付近に設置されたカムボックス11内のカム12及び軸13を中心に回動するカムレバー14と左右フレーム4、4の上面15、15に取り付けられたスプリング16、16から構成されている。カムレバー14はカム12に接触するカムフォロア14aを有するとともに綜絖枠5の下方に配設されたガイドローラ17、17を介して延びる下側ロープ10、10と連結し、スプリング16、16はそれぞれ軸18、18を中心に回動するジャックレバー19、19を介して上側ロープ9、9と連結する。
従って、周知のように、綜絖枠5はカム12及びカムレバー14により下側ロープ10、10を介して下方に駆動され、スプリング16、16の引張力によりジャックレバー19、19及び上側ロープ9、9を介して上方に駆動され、経糸開口運動が行われる。
The
Therefore, as is well known, the
レベリング装置2はカムボックス11に公知の形態で設置されている。図2及び図3に示すように、カムボックス11の側壁外面に固定されたブラケット21上に油圧シリンダ20が設置されている。油圧シリンダ20は油圧ポンプ(図示せず)に連結するホース22と先端にラック23を取り付けたピストンロッド24を有する。ラック23はカムボックス11の側壁外面に固定されたガイド25上に載置され、ばね26によって油圧シリンダ20側に付勢されている。
The
一方、カムボックス11内では、平面から見てほぼコの字状に形成され、全てのカムレバー14をカバーできる長さのレベリングレバー27が軸13に回動可能に取り付けられ、その背面に扇形ギヤ28が設けられている。
カムボックス11内には、さらに軸13と平行な回転軸29が設置されている。回転軸29はその一方の端部にラック23と噛合するピニオン30を備え、他方の端部に扇形ギヤ28と噛合する駆動ギヤ31を備えている。
On the other hand, in the
A rotating
レベリング装置2が作動されない状態では、ばね26の付勢力によりラック23が油圧シリンダ20側に移動し、駆動ギヤ31が扇形ギヤ28を図3において反時計方向に回動するため、レベリングレバー27はカムレバー14と接触しない位置に保持される。
レベリング装置2を作動する場合は、油圧シリンダ20に圧力油を供給することによりラック23が突出方向に移動し、ピニオン30及び駆動ギヤ31を介して扇形ギヤ28を図3において時計方向に回動する。このため、レベリングレバー27は全てのカムレバー14を時計方向に回動してカムフォロア14aをカム12から引き離し、全ての綜絖枠5を通常の開口位置よりも下方のレベリング位置に移動し、整列させることができる。
In a state where the
When the
図4に示すように、左右フレーム4、4の上面15、15上にボルト33により固定されたL字型ブラケット32には規制部材3が取り付けられている。規制部材3は左右とも同一構造であるため、以下は右側フレーム4の上面15に設けたものについてのみ説明する。
As shown in FIG. 4, the restricting
図4〜図6に示すように、規制部材3は取り付け板34及びその両側から突出する腕部35、36からなるコの字状部材と、腕部35、36の下面にボルト37、38により固定される規制バー39により本体が形成される。
規制バー39はその両端に形成されたボルト37、38挿入用の長孔40、41及び中間部分に形成されたねじ孔42、43、44、45を有する。ねじ孔42、43、44、45は綜絖枠1枚置きに配設されており、図5では織前側に最も近く位置する綜絖枠5aを基点にして奇数枠となる綜絖枠5c、5eと対応している。ねじ孔42、43、44、45を偶数枠である綜絖枠5b、5d、5fと対応させる場合は、ボルト37、38を緩め、図5において規制バー39を長孔40、41の許容範囲だけ左側に移動し、ボルト37、38を締め付け固定すればよい。なお、ねじ孔45は予備で、本実施形態では綜絖枠6枚の例を示しているが、同じ規制部材3で綜絖枠8枚にも対応できるように構成してある。従って、使用が想定される最大の綜絖枠枚数に対応するようにねじ孔を形成しておくことも可能である。
As shown in FIGS. 4 to 6, the restricting
The
規制バー39の各ねじ孔42、43、44、45にはそれぞれ規制部としての規制ロッド46、47、48、49が装着されている。各規制ロッド46、47、48、49はその一部又は全部に雄ねじが刻設されており、各ねじ孔42、43、44、45に対してねじ込みにより取り付けられ、ナット50、51、52、53によって固定される。各ねじ孔42、43、44に装着した各規制ロッド46、47、48はそれぞれ対応する綜絖枠5a、5c、5eの各サイドステー6の上面6aに接触可能となる。また、ねじ込みの程度によって各規制ロッド46、47、48、49の高さ位置を調整することができる。
In the screw holes 42, 43, 44, 45 of the
図5では、織前側に最も近い綜絖枠5aに対応する規制ロッド46が最も高い位置に設定され、織前側から離れる綜絖枠5c、5eに対応する規制ロッド47、48の位置は順次低くなるように設定されている。これは図7(b)に示すように、綜絖枠5aの経糸Waを綾取りに必要な開口量の基準位置とし、他の経糸Wc、Weは基準位置と同一平面上かそれよりも外方に位置させるために行われる。なお、基準位置としては経糸WcあるいはWeでもよいが、経糸Waに比較すると規制ロッド46、47、48の高さ調整が若干難しくなる可能性がある。
In FIG. 5, the
規制部材3はその取り付け板34をボルト54、54によってL字型ブラケット32に固定することによって設置されている。織機の製織運転中は、各規制ロッド46、47、48を最上昇位置に固定しておき、各綜絖枠5a、5b、5c、5d、5e、5fのサイドステー6と接触しないようにする。
なお、規制部材3は、製織運転中は使用しないので取り外しておき、綾取り時のみ織機に装着する工具としての使用も可能である。このようにすれば、規制部材3の取り付け操作を必要とするが、規制部材3の個数は少なくて済む。
The restricting
Since the regulating
以上のように構成された第1の実施形態の作用を以下に説明する。
例えば、織製作業が終了し、仕様変更のためにワープビームの交換が行われると、織り付け作業として新旧の経糸繋ぎが必要となる。
作業者はまずレベリング装置2を作動すると、油圧シリンダ20に圧力油が供給されることによりラック23が図2の上方に突出し、ピニオン30、回転軸29及び駆動ギヤ31が図3の反時計方向に回動する。このため、駆動ギヤ31と噛合する扇形ギヤ28を介してレベリングレバー27は図3の時計方向に回動し、全てのカムレバー14を消極開口装置1のスプリング16の引張力に抗して仮想線位置まで回動する。
The operation of the first embodiment configured as described above will be described below.
For example, when the weaving operation is completed and the warp beam is exchanged for the specification change, old and new warp joining is required as the weaving operation.
When the operator first operates the
この結果、カムフォロア14aはカム12の大径部の回動軌跡円12aよりも外方の仮想線位置に達し、カム12の影響を受けない状態となる。従って、カムレバー14に連結する各綜絖枠5a、5b、5c、5d、5e、5fは図7(a)に示すように、通常の開口運動位置よりも下方のレベリング位置まで移動して整列され、各経糸Wa、Wb、Wc、Wd、We、Wfがほぼ同一面位置に配列される。
As a result, the cam follower 14 a reaches the imaginary line position outside the rotation locus circle 12 a of the large diameter portion of the
次に作業者は規制部材3を規制の対象として選択された綜絖枠、ここでは織前側から数えて奇数枠となる綜絖枠5a、5c、5eと対応する位置にセットする。まず、規制バー39が図5の右側に位置し、規制ロッド46、47、48が綜絖枠5a、5c、5eと対応していることを確認する。次に、ナット50を緩め規制ロッド46をねじ込んで基準位置の高さに設定し、ナット50を締め込むことにより固定する。同様にして規制ロッド47及び48を規制ロッド46よりも順次低くなる位置に設定し、固定する。なお、規制ロッド46、47、48の高さは、綜絖枠5a、5c、5eに対応するカムフォロア14aがカム12の大径部の回動軌跡円12aに当接するよりも前に、規制ロッド46、47、48が綜絖枠5a、5c、5eのサイドステー6と当接する位置に設定される。
Next, the operator sets the regulating
続いて、レベリング装置2の作動を停止し、全ての綜絖枠5a、5b、5c、5d、5e、5fの移動を解除する。即ち、油圧シリンダ20への圧力油の供給を停止すると、ラック23はばね26の引張力により図2の下方へ復帰するため、駆動ギヤ31及び扇形ギヤ28がレベリング作動時とは逆方向に回動し、レベリングレバー27はカムレバー14から離れ、図3の実線位置に復帰する。
Subsequently, the operation of the
同時に、全ての綜絖枠5a、5b、5c、5d、5e、5fは消極開口装置1のスプリング16の引張力によって上方、即ち経糸開口運動位置側に向かって復帰移動する。この復帰移動の途中に、前記選択された奇数枠に当たる綜絖枠5a、5c、5eの各サイドステー6はその上面6aがそれぞれ規制ロッド46、47、48と当接し、それ以上の復帰移動が阻止される(図7(b)参照)。
選択されなかった偶数枠に当たる綜絖枠5b、5d、5fは規制ロッドが存在しないため、対応するカムフォロア14aがカム12に当接する位置(経糸開口運動位置)まで上方に完全復帰する(図7(b)参照)。
At the same time, all the collar frames 5a, 5b, 5c, 5d, 5e, and 5f are moved back upward, that is, toward the warp opening movement position side by the tensile force of the
Since the rods 5b, 5d, and 5f corresponding to the even-numbered frames that have not been selected have no restriction rod, they completely return upward to the position where the corresponding cam follower 14a contacts the cam 12 (warp opening movement position) (FIG. 7B). )reference).
復帰移動を阻止された奇数枠では、綜絖枠5aの経糸Waを基準位置として他の綜絖枠5c、5eの経糸Wc、Weが基準位置とほぼ同一面上にあり、完全復帰した偶数枠のうち最も下方位置の綜絖枠5bの経糸Wbとの間に所定の高さを持つ開口が形成される。
従って、経糸Waと経糸Wbの間の空間に綾取りバー(図示せず)を挿入することにより綾取りが行われる。
In the odd frame in which the return movement is prevented, the warps Wc and We of the other heel frames 5c and 5e are substantially on the same plane as the reference position with the warp Wa of the heel frame 5a as a reference position, An opening having a predetermined height is formed between the warp frame 5b at the lowest position and the warp Wb.
Therefore, the weaving is performed by inserting a weaving bar (not shown) in the space between the warp Wa and the warp Wb.
次に、再度レベリング装置2を作動して全ての綜絖枠5a、5b、5c、5d、5e、5fを図7(a)のレベリング位置に移動する。この状態で、作業者は規制の対象として偶数枠である綜絖枠5b、5d、5fを選択し、対応する位置に規制部材3をセットする。即ち、規制部材3のボルト37、38を緩め、規制バー39を長孔40、41の長さ分だけ図5の左方向に移動する。この位置で規制ロッド46〜48がそれぞれ綜絖枠5b、5d、5fに対応するので、ボルト37、38を締め付け、規制バー39を腕部35、36に固定する。
Next, the
各規制ロッド46〜48は前記奇数枠を選択した綾取り時に規制ロッド46を基準位置として高さ調整が行われているため、特に調整する必要がない。
但し、綜絖枠5aと5bの間には織機前後方向の若干のずれがあるため、綜絖枠5bの規制位置が基準位置として許容できない場合には規制ロッド46〜48の高さ位置を再調整すればよい。
Since the height of each of the regulating
However, since there is a slight shift in the longitudinal direction of the loom between the hook frames 5a and 5b, the height positions of the
規制部材3のセット完了後、レベリング装置2の作動を停止すると、全ての綜絖枠5a〜5fがレベリング位置への移動を解除され、前記綾取り時と同様に消極開口装置1のスプリング16の引張力による経糸開口運動位置への復帰移動が開始される。しかし、図7(c)に示すように、選択された綜絖枠5b、5d、5fはそれぞれ規制ロッド46、47、48により途中で復帰移動を阻止され、選択されなかった綜絖枠5a、5c、5eは対応するカム12にカムフォロア14aが接触する位置まで完全復帰する。
When the operation of the
従って、経糸Wa、Wc、Weと経糸Wb、Wd、Wfは、前記綾取り時に挿入した綾取りバー(図示せず)を周回して前記綾取り時とは上下逆方向に配置される。また、基準位置となる経糸Wbと完全復帰した奇数枠のうち最も下方位置の綜絖枠Waとの間で所定の高さを持つ開口が形成されているので、ここに2本目の綾取りバー(図示せず)を挿入し、綾取りを行うことができる。
なお、通常綾取りは2本の綾取りバーを使用して行うことが多いが、必要ならば図7(b)と図7(c)の操作を交互に複数回行い、複数本の綾取りバーを挿入することも簡単な操作で短時間に行うことが可能である。
また、規制部材3をセットする際の規制ロッド46〜48の高さ調整は、最初の綾取り時に1回行えばよく、以降の綾取り時では規制バー39を図5の左方向と右方向に交互に移動するだけで済むため、設定作業を極めて効率よく行うことができる。
Accordingly, the warp yarns Wa, Wc, We and the warp yarns Wb, Wd, Wf are arranged in the reverse direction up and down from the time of the weaving by going around a weaving bar (not shown) inserted at the time of the weaving. In addition, since an opening having a predetermined height is formed between the warp Wb serving as the reference position and the lowermost collar frame Wa among the odd-numbered frames that have been completely restored, the second twill bar (see FIG. (Not shown) can be inserted and twilled.
Usually, the weaving is performed using two weaving bars, but if necessary, the operations shown in FIGS. 7B and 7C are alternately performed a plurality of times to insert a plurality of weaving bars. This can be done in a short time with a simple operation.
Further, the height adjustment of the
以上の綾取り作業終了後、レベリング装置2を再度作動し、全ての綜絖枠5a〜5fを図7(a)のレベリング位置に移動する。この操作により規制ロッド46〜48は選択された奇数枠あるいは偶数枠の各サイドステー6との当接状態から開放されるため、規制ロッド46〜48を製織時の綜絖枠の開口運動位置よりも上方位置に変位し、固定する。その後、レベリング装置2の作動を停止することにより全ての綜絖枠5a〜5fが完全復帰し、綾取りのために必要な全ての作業が完了する。
After the above-described weaving operation is completed, the
前記した本願発明の第1の実施形態は、以下の作用効果が得られる。
(1)既存のレベリング動作の解除による経糸開口運動位置への綜絖枠の復帰移動を利用し、選択した綜絖枠の復帰移動を阻止するのみで、他の駆動装置を作動する必要がないため、簡単な構成、かつ容易な操作で綾取りのための平開口を形成することができる。また、経糸Wa、Wb、Wc、Wd、We、Wfはレベリング位置から経糸開口運動位置付近に復帰されるため、綾取り作業の間に大きな張力が経糸に作用することがない。
(2)選択された綜絖枠の復帰移動阻止位置は、織前側に最も近い綜絖枠を基準位置として設定し、他の綜絖枠を基準位置かそれよりも外方に位置させることにより、綾取りに必要な所定高さの開口を確実に形成することができる。
(3)綜絖枠の復帰移動阻止は綜絖枠のサイドステーに規制部材を当接させる構成であるため、前記特許文献1に開示された技術に比べて、綜絖枠に直接負荷が掛からず綜絖枠の損傷や寿命に影響を与えない。また、サイドステーの位置は外部に開放されており、規制部材のセット操作を行いやすい。
The above-described first embodiment of the present invention has the following effects.
(1) Using the return movement of the heel frame to the warp opening movement position by canceling the existing leveling operation, and only preventing the return movement of the selected heel frame, it is not necessary to operate another drive device. A flat opening for the weaving can be formed with a simple configuration and easy operation. Further, since the warps Wa, Wb, Wc, Wd, We, Wf are returned from the leveling position to the vicinity of the warp opening movement position, a large tension does not act on the warp during the weaving operation.
(2) The return movement prevention position of the selected heel frame is set as a reference position by setting the heel frame closest to the weaving side as a reference position, and by positioning the other heel frame at the reference position or outward from it, An opening having a required predetermined height can be reliably formed.
(3) Since the restraining member is brought into contact with the side stay of the saddle frame in order to prevent the return movement of the saddle frame, compared to the technique disclosed in
(4)規制ロッドを全綜絖枠の半分の数にし、規制ロッドを取り付ける規制バーを織機の前後方向に移動可能にしたので、規制部材の構成を簡単化でき、また選択された綜絖枠と対応させるための設定操作が容易である。
(5)規制バーに対する規制ロッドの取り付け構成をねじ込み式にしたので、綜絖枠阻止位置の高さ調整を簡単、かつ正確に行うことができる。
(第2の実施形態)
(4) The number of restriction rods is half that of the entire frame, and the restriction bar to which the restriction rod is attached can be moved in the front-rear direction of the loom, simplifying the structure of the restriction member and supporting the selected frame. It is easy to perform the setting operation.
(5) Since the attachment structure of the restriction rod to the restriction bar is screwed, the height adjustment of the saddle frame blocking position can be performed easily and accurately.
(Second Embodiment)
図8に示す第2の実施形態は、前記第1の実施形態の規制部材3の規制バー39及び規制ロッド46〜49の構成を変更したもので、他の構成は変更がない。
規制部材55の規制バー56は使用する全綜絖枠の織機前後方向の長さよりも長いバーで形成され、その両端に長孔57、58を有し、図5に示した腕部35、36にボルト37、38によって固定することができる。規制バー56の下面には、下方に突出する4本の規制部としての規制ロッド59、60、61、62が一体に形成されている。各規制ロッド59、60、61、62の間隔は綜絖枠1枚を外した幅である。また、規制ロッド59は規制部材55をセットする際に、選択された綜絖枠のうち織前側に最も近い綜絖枠に対応するもので、これを基準位置として他の規制ロッド60、61、62の突出長さが設定されている。
In the second embodiment shown in FIG. 8, the configurations of the
The restricting
第2の実施形態を用いた綾取り作業は前記第1の実施形態の場合と同様に操作して行うことができるが、規制ロッド59、60、61、62の長さは予め決められているので、規制部材55のセット時に選択された綜絖枠の復帰移動阻止位置を決めるための高さ調整作業が不要であり、綾取り作業をより簡単化できる。
なお、第2の実施形態による規制部材55は織機に常時取り付けておく場合、規制ロッド59、60、61、62を上向きにした状態で図5の腕部35、36に固定しておけば織製運転中に開口運動する綜絖枠と干渉することがない。
The twilling operation using the second embodiment can be carried out in the same manner as in the first embodiment, but the lengths of the regulating
When the
本願発明は、前記した各実施形態の構成に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、次のように実施することができる。 The present invention is not limited to the configuration of each embodiment described above, and various modifications are possible within the scope of the gist of the invention, and can be implemented as follows.
(1)第1の実施形態において、規制部材は不使用状態の時第2の実施形態と同様に規制ロッドを上向きにした状態で規制バーを腕部に固定してもよい。このようにすれば、規制ロッドの高さ調整を一度行うとその後の調整を不要とし、綾取り作業を容易化できる。
(2)規制バーを支軸にして規制ロッドを回動可能に取り付け、使用時は垂下状態にして固定化し、不使用時は開口運動する綜絖枠に干渉しない位置に回動変位しておく構成としてもよい。
また、回動可能に取り付けた規制ロッドは使用する綜絖枠枚数だけ配置し、使用時は選択された綜絖枠に対応する規制ロッドのみを垂下状態で固定し、他の規制ロッドは反転させて選択されなかった綜絖枠に当接しない位置に回動変位させておく構成とすることも可能である。この例では、規制部材の不使用時は全ての規制ロッドを開口運動する綜絖枠に干渉しない位置に回動変位しておけばよい。
(1) In the first embodiment, when the restricting member is not in use, the restricting bar may be fixed to the arm portion with the restricting rod facing upward as in the second embodiment. If it does in this way, once the height adjustment of a control rod will be performed, the subsequent adjustment will become unnecessary and it will be easy to carry out a weave operation.
(2) The restriction rod is pivotally mounted with the restriction bar as a support shaft, and is suspended and fixed when in use, and is rotationally displaced to a position where it does not interfere with the opening frame when not in use. It is good.
In addition, the control rods that can be pivotally mounted are arranged as many as the number of collar frames to be used, and when used, only the regulation rod corresponding to the selected collar frame is fixed in a suspended state, and the other regulation rods are inverted and selected. It is also possible to adopt a configuration in which it is rotationally displaced to a position that does not contact the collar frame that has not been provided. In this example, when the regulating member is not used, all the regulating rods may be rotationally displaced to a position where they do not interfere with the eaves frame that performs the opening movement.
(3)規制部材の規制ロッドは、前記特許文献1の第5図に示されている係合部材11のように、先端に斜面部を形成して水平方向に移動可能に設け、規制部材のセット時には織前側に最も近い綜絖枠と対応する規制ロッドの水平方向移動量を最小にし、他の規制ロッドの水平方向移動量を順次大にして綜絖枠の復帰移動阻止位置を設定するように構成してもよい。なお、この例の場合、綜絖枠のサイドステー側に規制ロッドの斜面に対応する斜面部を形成しておけば両者を面接触で当接させることができる。
(3) The restricting rod of the restricting member is provided so as to be movable in the horizontal direction with an inclined surface formed at the tip, like the engaging
(4)規制部材は綜絖枠の上枠あるいは下枠に直接当接する構成としてもよい。 (4) The restriction member may be configured to directly contact the upper frame or the lower frame of the collar frame.
(5)規制部材は綜絖枠に固定したロープ連結ブラケット又は他の一体化した部材の一部と当接するように構成してもよい。
(6)前記第1の実施形態において、規制部材の規制ロッドを使用する全ての綜絖枠枚数と同数にし、綜絖枠と同一ピッチで配設する構成としてもよい。
(5) The restricting member may be configured to come into contact with a part of the rope connecting bracket fixed to the frame or other integrated member.
(6) In the first embodiment, the same number as the number of all the frames using the regulating rods of the regulating members may be used, and the arrangement may be made with the same pitch as the frame.
消極開口装置 1
レベリング装置 2
規制部材 3、55
綜絖枠 5
サイドステー 6
規制バー 39、56
長孔 40、41、57、58
規制ロッド 46、47、48、49、59、60、61、62
経糸 Wa、Wb、Wc、Wd、We、Wf
Leveling
Regulating
Regulating
Warp Wa, Wb, Wc, Wd, We, Wf
Claims (8)
前記レベリング装置によって全綜絖枠をレベリング位置に移動し、全綜絖枠のうち奇数枠又は偶数枠のいずれか一方の前記経糸開口運動位置への復帰を阻止する規制部材をセットし、前記レベリング装置による綜絖枠の移動を解除し、スプリングの引張力による復帰時に前記規制部材によって前記奇数枠又は偶数枠のいずれか一方の前記経糸開口運動位置への復帰を阻止し、規制部材により復帰を阻止された綜絖枠の経糸と前記経糸開口運動位置へ復帰した綜絖枠の経糸とにより所定の開口を形成することを特徴とした織機における綾取り方法。 A depolarization opening device that drives multiple warp frames by cam and spring pulling force, and a warp opening motion, and when the loom stops, all the warp frames are moved to a leveling position other than the warp opening motion position against the spring pulling force. In a loom equipped with a moving leveling device,
The leveling device moves the entire reed frame to a leveling position, sets a regulating member that prevents the odd-numbered frame or even-numbered frame from returning to the warp opening movement position among all the reed frames, and the leveling device The movement of the heel frame is released, and when returning by the tensile force of the spring, the restriction member prevents the odd frame or even frame from returning to the warp opening movement position, and the restriction member prevents the return. A weaving method in a loom, wherein a predetermined opening is formed by a warp of a reed frame and a warp of a reed frame returned to the warp opening movement position.
前記レベリング装置による移動解除後の前記スプリング引張力による全綜絖枠の前記経糸開口運動位置への復帰時に奇数枠又は偶数枠のいずれか一方の綜絖枠の前記経糸開口運動位置への復帰を阻止する規制部材を設けたことを特徴とする織機における綾取り装置。 A depolarization opening device that performs warp opening movement of a plurality of reed frames by cams, cam levers and springs, and a leveling device that moves all the reed frames to a leveling position other than the warp opening movement position against the tensile force of the spring when the loom stops. In a loom equipped with
When returning to the warp opening movement position of the entire warp frame by the spring tension after the movement is released by the leveling device, the return of either the odd frame or the even frame to the warp opening movement position is prevented. A weaving device in a loom characterized by comprising a regulating member.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142013A JP4513646B2 (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Twilling device in loom |
CN2006100798799A CN1865557B (en) | 2005-05-16 | 2006-05-15 | Lease method of spinning machine and lease device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142013A JP4513646B2 (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Twilling device in loom |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006316391A true JP2006316391A (en) | 2006-11-24 |
JP4513646B2 JP4513646B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=37424695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005142013A Expired - Fee Related JP4513646B2 (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Twilling device in loom |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4513646B2 (en) |
CN (1) | CN1865557B (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102433635A (en) * | 2011-10-21 | 2012-05-02 | 宁波维科丝网有限公司 | Heald frame slicing device for textile machine |
JP2013108209A (en) * | 2013-02-06 | 2013-06-06 | Tsudakoma Corp | Heddle frame height controlling apparatus |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102644147A (en) * | 2012-05-03 | 2012-08-22 | 诸暨市何腾机械弹簧厂 | Elastic traction device for heald frame of rapier loom |
CN108625030B (en) * | 2018-04-18 | 2020-05-12 | 江苏工程职业技术学院 | Spiral opening device for textile weaving and weaving method thereof |
CN111379066B (en) * | 2018-12-27 | 2021-12-28 | 苏州迪塔杉针织有限公司 | Multi-color similar or dissimilar yarn splicing textile device |
CN111254544B (en) * | 2020-02-27 | 2020-11-27 | 苏州喜全软件科技有限公司 | Weaving device based on standing wave principle |
CN112725976A (en) * | 2020-12-29 | 2021-04-30 | 江苏牛牌纺织机械有限公司 | Camshaft mechanism loaded with fourteen cam plates and application thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02264040A (en) * | 1989-04-01 | 1990-10-26 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Cradle for preparing machine throughput in weaving machine |
JPH04136229A (en) * | 1990-09-27 | 1992-05-11 | Tsudakoma Corp | Device for leasing |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5524518A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-21 | Kazukiyo Takahashi | Analysis and estimate control method for activated sludge process waste water treatment |
JP3069596B2 (en) * | 1992-06-02 | 2000-07-24 | 株式会社山田ドビー | Leveling device for cam opening device |
CN1028779C (en) * | 1992-07-27 | 1995-06-07 | 株式会社丰田自动织机制作所 | Shedding device of loom |
-
2005
- 2005-05-16 JP JP2005142013A patent/JP4513646B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-15 CN CN2006100798799A patent/CN1865557B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02264040A (en) * | 1989-04-01 | 1990-10-26 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Cradle for preparing machine throughput in weaving machine |
JPH04136229A (en) * | 1990-09-27 | 1992-05-11 | Tsudakoma Corp | Device for leasing |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102433635A (en) * | 2011-10-21 | 2012-05-02 | 宁波维科丝网有限公司 | Heald frame slicing device for textile machine |
JP2013108209A (en) * | 2013-02-06 | 2013-06-06 | Tsudakoma Corp | Heddle frame height controlling apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4513646B2 (en) | 2010-07-28 |
CN1865557B (en) | 2010-04-21 |
CN1865557A (en) | 2006-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4974032B2 (en) | Jacquard device for selectively shifting yarn guides in textile machines | |
JP4513646B2 (en) | Twilling device in loom | |
EP1749913A1 (en) | Device for moving a shuttle, for shuttle weaving machines | |
CN102177287B (en) | Yarn nipping device for weft knitting machine | |
JP2006336183A (en) | Woven fabric-producing loom for water jet loom | |
JP5439153B2 (en) | Weft insertion device for air jet loom | |
JP4516799B2 (en) | Net making method | |
US7493920B2 (en) | Shed forming device and weaving machine provided with such a shed forming device | |
US10287713B2 (en) | Warp shedding apparatus of loom | |
JP2001355148A (en) | Terry loom | |
JP4802805B2 (en) | Ear thread opening device in loom | |
JP2007138322A (en) | Guide device for heald frame in warp shedding apparatus of weaving machine | |
CN101736493B (en) | Weft insertion method and weft insertion device of rapier loom | |
KR200282249Y1 (en) | In loom that weave narrow-fabrics, cylinder-lever device to regulate tension of weft | |
JP2503642B2 (en) | Cradle for looms preparation on loom | |
CN200978326Y (en) | Shuttle loom heald frame stopping means | |
JPS5982450A (en) | Apparatus for adjusting backrest position of loom | |
US3360012A (en) | Mechanism for regulating pile warp tension in looms | |
JP2006063494A (en) | Apparatus and method for driving leasing rod of weaving machine | |
JP2897446B2 (en) | 3D loom | |
JPH10298853A (en) | Device for controlling temple | |
US609156A (en) | meats | |
US2103783A (en) | Slackener control for loom warps | |
JPH0643192Y2 (en) | Warp guide device for throwing in a shuttleless loom | |
JP2718056B2 (en) | Method of preventing weaving steps from occurring on loom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100503 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4513646 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |