JP2006309413A - Software failure restoring system - Google Patents

Software failure restoring system Download PDF

Info

Publication number
JP2006309413A
JP2006309413A JP2005129695A JP2005129695A JP2006309413A JP 2006309413 A JP2006309413 A JP 2006309413A JP 2005129695 A JP2005129695 A JP 2005129695A JP 2005129695 A JP2005129695 A JP 2005129695A JP 2006309413 A JP2006309413 A JP 2006309413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration
information
management unit
repository
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005129695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4744921B2 (en
Inventor
Yuzo Bessho
雄三 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005129695A priority Critical patent/JP4744921B2/en
Publication of JP2006309413A publication Critical patent/JP2006309413A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4744921B2 publication Critical patent/JP4744921B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To return to an old configuration only by held information at the time of occurrence of a failure in the middle of re-configuration by downloading a configuration management profile and holding difference information extracted by comparing with a configuration in operation. <P>SOLUTION: This software failure restoring system is equipped with an application package 110 and middleware 120 in a communication equipment 100. An object control part 130 of the middleware has a configuration management part 131, a connection management part 132 and a difference analysis part 133. The object configuration management part 131 of a middleware has an object configuration repository 142, an additional object information repository 143 and a deletion object information repository 144. The object control part 130 has a failure restoring part 134 which returns the configuration to the one operated last time based on the difference information held in the additional object information repository 143 or the deletion object information repository 144 when the failure occurs. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

この発明は、無線機などの通信機器の機能をソフトウェアの入れ替えによって変更し、単一の機器により様々なシステムへの適用を可能にする機能更新技術におけるソフトウェア障害復旧システムに関するものである。   The present invention relates to a software failure recovery system in a function update technique that changes the function of a communication device such as a radio device by replacing software and enables application to various systems by a single device.

これまで、通信機器などのダウンロードによるソフトウェア入れ替え(機能更新)技術における障害発生時の復旧方法には、様々な取り組みが行われている。
一般的な障害復旧方式としては、分散環境においてソフトウェア資源を管理する方法であり、新旧バージョンに関するアプリケーション全体のファイル情報を管理テーブルに保持し、(必要に応じて)旧バージョンのアプリケーションに戻す手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
Up to now, various approaches have been taken for recovery methods in the event of a failure in software replacement (function update) technology by downloading communication devices and the like.
A common disaster recovery method is to manage software resources in a distributed environment, and to store the file information of the entire application related to the old and new versions in the management table and to return to the old version of the application (if necessary) It has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

また、ファームウェアの遠隔更新方法として、基地局から遠隔装置にダウンロードする際に、更新されるアドレス領域(旧部分)を遠隔装置内メモリの退避領域に退避しておき(差分退避)、新版での立上げに失敗した場合は、退避した旧部分を元のアドレス領域に復元することによって部分的な更新と復元を実現する方式が提案されている(例えば、特許文献2参照)。   In addition, as a firmware remote update method, when downloading from the base station to the remote device, the address area (old part) to be updated is saved in the save area of the remote device memory (difference save). When startup fails, a method has been proposed in which partial update and restoration are realized by restoring the saved old part to the original address area (see, for example, Patent Document 2).

また、移動通信システムでの運用プログラム更新方法であって、新規プログラムを上位装置から下位装置へダウンロードした後、下位装置にて起動失敗を判定すると、上位装置に対して失敗を通知し、通知された上位装置は、旧プログラムの再起動を下位装置へ指示することにより復旧する方式が提案されている。これは、下位装置にてメモリを2面持ち、新旧プログラムをそれぞれ保持し、上位装置の判断に基づきプログラムの切り替えを行うことで実現している(例えば、特許文献3参照)。   Also, in the operation program update method in the mobile communication system, after a new program is downloaded from the higher-level device to the lower-level device, if the lower-level device determines a start failure, the higher-level device is notified of the failure and notified. Further, a method has been proposed in which the host device is restored by instructing the lower device to restart the old program. This is realized by having two memories in the lower-level device, holding the old and new programs, and switching the programs based on the determination of the higher-level device (see, for example, Patent Document 3).

また、移動通信システム等のソフトウェア更新方法であって、新規ソフトウェアダウンロード時、現用ソフトウェアを保持し、下位装置にて新規ソフトウェアでの試運転結果や、ハードウェアとの適合性を自ら判断することにより、必要時(失敗時)に現運用(旧ソフトウェア)に復旧する方式についても提案されている(例えば、特許文献4参照)。   In addition, it is a software update method for mobile communication systems, etc., and when the new software is downloaded, the current software is held, and by the lower device, the trial operation result with the new software and the compatibility with the hardware are judged by itself. A method for restoring to the current operation (old software) when necessary (failure) has also been proposed (see, for example, Patent Document 4).

特開平10−171635号公報JP-A-10-171635 特開2000−330779号公報JP 2000-330777 A 特開2001−134428号公報JP 2001-134428 A 特開2003―122574号公報JP 2003-122574 A

しかし、上述した特許文献1では、端末上のワークメモリのようなソフトウェア領域にアプリケーション・ファイルを登録しておき、必要時にアプリケーション・ファイル単位で再起動して復旧するソフトウェアの入れ替え方式であるため、アプリケーション・ファイルの差分のみの部分入れ替えには対応していない。   However, in Patent Document 1 described above, since the application file is registered in a software area such as a work memory on the terminal and restarted in units of application files when necessary, the software replacement method is restored. Partial replacement of only application file differences is not supported.

また、復旧時にオブジェクトの接続等の接続に関する処理が不要である反面、複数のファイルからアプリケーション・パッケージが構成され、ファイル間でデータの授受があるような場合には、通信のためのインタフェース仕様の規定がないため、インタフェース仕様は固定でないと対応できない。すなわち、受け渡しするデータなどインタフェースの仕様は変更できないという問題があった。   In addition, processing related to connection such as connection of objects is not required at the time of recovery, but when an application package is composed of multiple files and data is exchanged between files, the interface specifications for communication are not included. Since there is no provision, the interface specification cannot be supported unless it is fixed. That is, there is a problem that interface specifications such as data to be transferred cannot be changed.

さらに、管理しているバージョンが新旧1つずつのため、障害時には直前に運用していた構成に戻すことはできるが、それ以前の任意の構成には戻すことができないという問題があった。   In addition, since the managed version is one each for new and old, there is a problem that it is possible to return to the configuration used immediately before at the time of failure, but not to any previous configuration.

また、特許文献2では、基地局にて遠隔装置からバージョンを取得し、取得したバージョンから更新部分を解析することで入れ替え部分を特定し、入れ替え対象となるファームウェアの特定のアドレス領域のみダウンロードすることによって、遠隔装置は基地局から指示を受けたアドレス領域のみ退避しておけば良く、障害時には該当するアドレス領域のみ復元すればよいため、遠隔装置による解析処理を必要とせずに差分の保存と復元ができる。しかし、端末上のワークメモリやフラッシュROM(Read Only Memory)のようなソフトウェア領域毎に入れ替えるため、ワークメモリやフラッシュROMのアドレスやサイズなど領域管理が必要となり、管理が複雑になるという問題があった。   Moreover, in patent document 2, a version is acquired from a remote device in a base station, a replacement part is identified by analyzing an update part from the acquired version, and only a specific address area of firmware to be replaced is downloaded. Therefore, the remote device only needs to save the address area instructed by the base station, and only the corresponding address area needs to be restored in the event of a failure, so that the difference can be saved and restored without the need for analysis processing by the remote device. Can do. However, since each software area such as work memory and flash ROM (Read Only Memory) on the terminal is replaced, area management such as work memory and flash ROM address and size is required, which makes the management complicated. It was.

また、固定された全体のアドレス領域の中から任意のアドレス領域を入れ替える方式であるため、機能追加した場合には元の構成に復元することが難しいという問題があった。 また、基地局にて差分を解析するため、多数の端末を管理する場合には、基地局による解析処理の負荷が増大し、管理が困難になるという問題があった。   In addition, since an arbitrary address area is replaced from the entire fixed address area, there is a problem that it is difficult to restore the original configuration when a function is added. In addition, when a large number of terminals are managed in order to analyze the difference at the base station, there is a problem that the analysis processing load by the base station increases and management becomes difficult.

さらに、新旧のソフトウェア構成を同時に保持し、これらを入れ替えることにより、信頼性を確保しているが、更新部分のソフトウェアは再構成後の機能検証でのみ障害発生を検出しているため、更新途中の障害については検出することができず、障害検出までの時間が大きくなるという問題があった。   In addition, the old and new software configurations are held at the same time, and these are replaced to ensure reliability. However, the software in the updated part detects a failure only during functional verification after reconfiguration. However, there is a problem that the time until the failure is detected cannot be detected.

また、特許文献3では、上位装置から下位装置にプログラム全体のダウンロードを行い、プログラム毎に下位装置にて保存しておき、起動に失敗した場合は、保存していた旧プログラムの再起動を行うことによって復旧するため、複雑な処理を必要とせず容易に復旧することが可能である反面、プログラムの部分的な入れ替えには対応していないため、復旧のためにプログラム全体の情報を保持しなければならず、メモリ等のリソースに十分な容量が必要になるという問題があった。   Also, in Patent Document 3, the entire program is downloaded from the host device to the lower device, stored for each program in the lower device, and if the activation fails, the saved old program is restarted. Can be easily restored without the need for complicated processing, but it does not support partial replacement of programs, so the entire program information must be retained for restoration. In other words, there is a problem that a sufficient capacity is required for resources such as a memory.

また、特許文献4では、上位装置から下位装置にプログラム全体をダウンロードし、ダウンロードした新規プログラムを試運転することにより、試運転の結果、障害が発生した場合は元の構成に復旧する方式であるため、安全に更新と復旧が行える反面、一度更新してしまうと、復旧のために保存しておいた領域が新規のプログラムによって上書きされてしまうため、元の構成に戻すことができないという問題があった。   Further, in Patent Document 4, since the entire program is downloaded from the host device to the lower device, and the downloaded new program is trial run, if a failure occurs as a result of the trial run, the system is restored to the original configuration. Although updating and recovery can be performed safely, there is a problem that once updated, the area saved for recovery is overwritten by a new program, so it cannot be restored to the original configuration. .

また、特許文献3と同様に、プログラムの部分的な入れ替えに対応していないため、復旧のためにプログラム全体の情報を保持しなければならず、メモリ等のリソースに十分な容量が必要になるという問題もある。   In addition, as in Patent Document 3, it does not support partial replacement of programs, so information for the entire program must be retained for recovery, and sufficient resources such as memory are required. There is also a problem.

また、これらの従来のソフトウェア障害復旧方式では、動的な入れ替えには対応しておらず、いずれも復旧時に再起動の必要があり、復旧までの時間が大きくなる等の問題があった。   Further, these conventional software failure recovery methods do not support dynamic replacement, and all of them have problems such as requiring restart at the time of recovery and increasing time until recovery.

この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、一般的なアプリケーション・パッケージ中のソフトウェアを構成するオブジェクト(機能)の接続関係(コネクション)を構成管理プロファイルにて定義した情報に基づいて確立し、プログラムの不具合改修や機能追加により新規のオブジェクトをダウンロードする際には、新規の構成が記述された構成管理プロファイルをダウンロードし、運用中の構成と比較することによって差分を抽出し、抽出した差分情報を保持しておくことにより、再構成の途中でオブジェクトの起動の失敗や、他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗等、何らかの障害が発生した場合は、保持しておいた必要最小限の情報のみによって旧構成に戻すことを可能にし、オブジェクト単位の入れ替えにより、差分のみの部分的な復旧を実現し、管理情報や解析処理量、処理時間など再構成にかかるオーバヘッドを削減することができるソフトウェア障害復旧システムを得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and is information that defines connection relationships (connections) of objects (functions) constituting software in a general application package in a configuration management profile. When a new object is downloaded by resolving a bug in the program or adding a function, a configuration management profile that describes the new configuration is downloaded, and the difference is extracted by comparing it with the configuration in operation However, by retaining the extracted difference information, some kind of failure occurred, such as failure to start an object during reconfiguration, or connection failure due to mismatched specifications such as interface specifications with other objects. In this case, it is possible to revert to the old configuration using only the minimum necessary information that has been retained. To achieve a software failure recovery system that can achieve partial recovery of only differences by exchanging object units and reduce the overhead of reconfiguration such as management information, analysis processing amount, and processing time. Objective.

この発明に係るソフトウェア障害復旧システムは、通信機器の機能をオブジェクトの集合として管理し、オブジェクトの入れ替えおよびオブジェクト間の相互接続の切り替えによって、単一の機器において種々の機能を実現するソフトウェア機能更新技術におけるソフトウェア障害復旧システムであって、通信機器内に、サーバである管理装置からダウンロードする、オブジェクトの接続関係を記述した構成管理プロファイルと管理対象のオブジェクト群からなるアプリケーション・パッケージと、前記アプリケーション・パッケージ内のオブジェクト間の通信をサポートするためのオブジェクト制御部とオブジェクト構成管理部とからなるミドルウェアとを備え、前記ミドルウェアのオブジェクト制御部は、前記構成管理プロファイルからデータを取り込み構成情報の登録とオブジェクトの起動、停止を行う構成管理部と、オブジェクトの起動、停止および構成登録後に管理された構成情報に基づきオブジェクトの接続を確立するためのオブジェクトの制御を行うコネクション管理部と、オブジェクト更新時に新規の構成管理プロファイルと運用中のオブジェクト構成とを比較し差分を解析する差分解析部とを有し、前記ミドルウェアのオブジェクト構成管理部は、運用中のオブジェクト構成を保持するオブジェクト構成リポジトリと、前記差分解析部にて差分として抽出した追加オブジェクトの情報を保持する追加オブジェクト情報リポジトリと、削除オブジェクトの情報を保持する削除オブジェクト情報リポジトリとを有し、前記オブジェクト制御部は、再構成の途中でオブジェクトの起動の失敗または他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗により障害が発生した場合は、前記追加オブジェクト情報リポジトリや前記削除オブジェクト情報リポジトリに保持しておいた差分情報を基に前回運用していた構成に戻す障害復旧部をさらに有することを特徴とする。   The software failure recovery system according to the present invention manages a function of a communication device as a set of objects, and implements various functions in a single device by exchanging objects and switching interconnections between objects. A software failure recovery system according to claim 1, wherein the application package comprises a configuration management profile describing object connection relations and a group of objects to be managed, which are downloaded from a management device as a server in the communication device, and the application package. Middleware comprising an object control unit and an object configuration management unit for supporting communication between objects in the middleware, and the middleware object control unit is based on the configuration management profile. Control the object to establish the connection of the object based on the configuration information managed after starting, stopping, and registering the configuration A connection management unit, and a difference analysis unit that compares a new configuration management profile with an object configuration in operation at the time of object update and analyzes a difference, and the object configuration management unit of the middleware stores an object configuration in operation An object configuration repository that holds, an additional object information repository that holds information on additional objects extracted as differences by the difference analysis unit, and a deleted object information repository that holds information on deleted objects, and the object control unit Of the middle of the reconstruction Difference information stored in the additional object information repository or the deleted object information repository when a failure occurs due to a connection failure due to a failure in starting an object or a specification failure such as interface specifications with other objects And a failure recovery unit for returning to the configuration operated last time.

この発明によれば、一般的なアプリケーション・パッケージ中のソフトウェアを構成するオブジェクトの接続関係を構成管理プロファイルにて定義した情報に基づいて確立し、プログラムの不具合改修や機能追加により新規のオブジェクトをダウンロードする際には、新規の構成が記述された構成管理プロファイルをダウンロードし、運用中の構成と比較することによって差分を抽出し、抽出した差分情報を保持しておくことにより、再構成の途中でオブジェクトの起動の失敗や、他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗等、何らかの障害が発生した場合は、保持しておいた必要最小限の情報のみによって旧構成に戻すことを可能にする。また、オブジェクト単位の入れ替えにより、差分のみの部分的な復旧を実現し、管理情報や解析処理量、処理時間など再構成にかかるオーバヘッドを削減することができる。   According to the present invention, connection relations of objects constituting software in a general application package are established based on information defined in the configuration management profile, and new objects are downloaded by correcting problems in the program or adding functions. When downloading, download the configuration management profile that describes the new configuration, extract the difference by comparing it with the configuration in operation, and retain the extracted difference information. If any failure occurs, such as failure to start an object or connection failure due to a specification mismatch with the interface specifications with other objects, the old configuration is restored using only the minimum required information. Make it possible. Further, by replacing the object unit, partial recovery of only the difference can be realized, and the overhead for reconfiguration such as management information, analysis processing amount, and processing time can be reduced.

この発明に係るソフトウェア障害復旧システムは、分散オブジェクト技術の国際標準であるCORBA(Common Object Request Broker Architecture)をベースとし、オブジェクトの接続関係(コネクション)を構成管理プロファイルにより定義した情報に基づいて、オブジェクト間の接続関係を確立し、オブジェクトの入れ替え時に入れ替え対象となるオブジェクトを解析することにより、アプリケーション・パッケージ内のオブジェクト群の部分入れ替えを行い、再構成の途中でオブジェクトの起動の失敗や、他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗等、何らかの障害が発生した場合に、差分として解析し、保持しておいた差分情報を基に前回運用していた構成に復元する。   The software failure recovery system according to the present invention is based on CORBA (Common Object Request Broker Architecture), which is an international standard for distributed object technology, and is based on information that defines connection relationships of objects using a configuration management profile. By establishing a connection relationship between them and analyzing the object to be replaced when replacing the object, partial replacement of the object group in the application package is performed. When some kind of failure occurs, such as a connection failure due to a mismatch of specifications such as interface specifications with the object, it is analyzed as a difference and restored to the configuration used last time based on the stored difference information.

実施の形態1.
<差分管理と差分のみのロールバックの動作>
図1は、この発明を実現するのに必要なソフトウェア障害復旧システムの機能構成を示す図である。図1に示すソフトウェア障害復旧システムは、通信機器の機能をオブジェクトの集合として管理し、オブジェクトの入れ替えおよびオブジェクト間の相互接続の切り替えによって、単一の機器において種々の機能を実現するソフトウェア機能更新技術におけるソフトウェア障害復旧システムであり、ソフトウェアの入れ替えによって機能を変更する通信機器(端末局、移動局あるいは基地局など)100内に備えられて、ネットワークを介して管理装置160からダウンロードする管理対象となるオブジェクト群から構成するアプリケーション・パッケージ(機能を実現するために必要となるファイルなど関連する機能一式)110と、パッケージ内のオブジェクト間の通信をサポートするためのオブジェクト制御部やオブジェクト構成管理部からなるミドルウェア120と、通信機器内のソフトウェアの基盤となるOS(Operating System)150とを備えている。なお、管理装置160は、ソフトウェア開発者によって新規に作成したソフトウェアのダウンロード元となり、ダウンロードや更新指示を実施する。
Embodiment 1 FIG.
<Difference management and rollback only for differences>
FIG. 1 is a diagram showing a functional configuration of a software failure recovery system necessary for realizing the present invention. The software failure recovery system shown in FIG. 1 manages the functions of communication devices as a set of objects, and implements various functions in a single device by exchanging objects and switching interconnections between objects. The software failure recovery system in FIG. 1 is provided in a communication device (terminal station, mobile station, base station, or the like) 100 whose function is changed by software replacement, and is a management target downloaded from the management apparatus 160 via the network. An object control unit and object configuration management for supporting communication between an application package (a set of related functions such as a file necessary for realizing a function) 110 composed of objects and an object in the package Middleware 120 made of, and a OS (Operating System) 150 underlying the software in the communication device. Note that the management device 160 becomes a download source of software newly created by the software developer, and executes download and update instructions.

アプリケーション・パッケージ110は、アプリケーション・パッケージ110を構成するオブジェクトの接続情報やオブジェクト間の接続のために各オブジェクトが提供するインタフェース情報などの機能更新に必要なプロファイル111と、パッケージ内の管理対象となるオブジェクト群114とからなり、プロファイル111は、通信機器内に管理装置からダウンロードする機能(オブジェクト)の接続関係を記述した構成管理プロファイル112と、分散オブジェクト技術の国際標準であるCORBA標準の記述様式にてパッケージ内の各オブジェクトが提供するインタフェースの情報が記述されているインタフェース定義(IDL:Interface Definition Language)ファイル113とを有する。   The application package 110 is a management target in the package and a profile 111 necessary for function update such as connection information of objects constituting the application package 110 and interface information provided by each object for connection between objects. The profile 111 is composed of a configuration management profile 112 that describes the connection relationship of functions (objects) downloaded from the management device in the communication device, and a CORBA standard description format that is an international standard for distributed object technology. And an interface definition language (IDL) file 113 in which information on the interface provided by each object in the package is described.

ミドルウェア120は、オブジェクトの構成を管理するオブジェクト管理部やオブジェクトのコネクションを管理するコネクション管理部、オブジェクトの差分解析を行う差分解析部、障害発生時には元のオブジェクト構成にオブジェクト構成リポジトリの情報を復旧する障害復旧部、差分解析の結果を履歴として管理する履歴管理部からなるオブジェクト制御部130と、オブジェクトの構成を構築するためのリポジトリを管理するオブジェクト構成管理部140とを備える。   The middleware 120 restores the object configuration repository information to the original object configuration when a failure occurs, an object management unit that manages the object configuration, a connection management unit that manages object connections, a difference analysis unit that performs object difference analysis The object control unit 130 includes a failure recovery unit, a history management unit that manages the result of the difference analysis as a history, and an object configuration management unit 140 that manages a repository for constructing an object configuration.

オブジェクト制御部130は、構成管理プロファイル112からデータを取り込み、オブジェクト構成リポジトリ142へ構成情報を登録し管理する構成管理部131と、構成登録後にオブジェクト構成リポジトリにて管理された構成情報に基づきオブジェクトの接続関係(コネクション)を確立するためのオブジェクトの制御を行うコネクション管理部132と、オブジェクト更新時に新規の構成管理プロファイルと運用中のオブジェクト構成を保持したオブジェクト構成リポジトリ142の情報に基づいて運用中のオブジェクト構成と新規のオブジェクト構成とを比較することで差分を解析し、解析した結果を追加オブジェクト情報リポジトリ143と削除オブジェクト情報リポジトリ144に登録する差分解析部133と、障害発生時に差分解析部133にて抽出した追加オブジェクト情報リポジトリ143と削除オブジェクト情報リポジトリ144に基づき、更新前のオブジェクト構成にオブジェクト構成リポジトリ142の情報を復旧する障害復旧部134と、差分解析部133により抽出した差分情報を更新毎に蓄積し、履歴として情報を管理することによって、過去に運用実績のある任意のオブジェクト構成にオブジェクト構成リポジトリ142の情報を復旧する履歴管理部135とを有する。   The object control unit 130 fetches data from the configuration management profile 112, registers and manages configuration information in the object configuration repository 142, and the object information based on the configuration information managed in the object configuration repository after the configuration registration. Based on information in the connection management unit 132 that controls objects for establishing a connection relationship (connection), and the object configuration repository 142 that holds the new configuration management profile and the object configuration in operation when the object is updated The difference analysis unit 133 that analyzes the difference by comparing the object configuration with the new object configuration and registers the analysis result in the additional object information repository 143 and the deleted object information repository 144, and when a failure occurs Based on the additional object information repository 143 and the deleted object information repository 144 extracted by the difference analysis unit 133, the failure recovery unit 134 that restores the information of the object configuration repository 142 to the object configuration before update and the difference analysis unit 133 extracted It has a history management unit 135 that restores information in the object configuration repository 142 to an arbitrary object configuration that has been used in the past by storing the difference information for each update and managing the information as a history.

オブジェクト構成管理部140は、運用中のオブジェクト構成を保持するオブジェクト構成リポジトリ142と、障害時の復旧のため、差分解析部133にて抽出した差分情報の内、新規に追加したオブジェクトの情報を保持する追加オブジェクト情報リポジトリ143と、差分情報の内、入れ替え対象となり削除されるオブジェクトの情報を保持する削除オブジェクト情報リポジトリ144と、履歴管理部135により更新毎に蓄積した差分情報を履歴として保持するオブジェクト構成履歴リポジトリ145とからなり、オブジェクト構成を構築および復旧するために必要となるリポジトリ群141を有する。   The object configuration management unit 140 stores the object configuration repository 142 that holds the object configuration in operation, and information on the newly added object among the difference information extracted by the difference analysis unit 133 for recovery from a failure. Additional object information repository 143 to be deleted, deleted object information repository 144 that holds information on objects to be replaced among the difference information, and an object that holds the difference information accumulated for each update by the history management unit 135 as a history The configuration history repository 145 includes a repository group 141 necessary for constructing and restoring an object configuration.

次に、ソフトウェアの入れ替えによって機能を変更する通信機器100において、新規にソフトウェア開発者が開発したソフトウェアのアプリケーション・パッケージ110を管理装置160からダウンロードし、ダウンロードしたパッケージ中に存在する複数のオブジェクト間の接続関係を確立することにより、通信機器の機能を実現するまでのソフトウェアの入れ替えによる機能更新の際、再構成の途中でオブジェクトの起動の失敗や、他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗等、何らかの障害が発生した場合に、保持しておいた必要最小限の情報のみによって旧構成に戻す障害復旧時の動作について説明する。   Next, in the communication device 100 whose function is changed by software replacement, a software application package 110 newly developed by a software developer is downloaded from the management device 160, and a plurality of objects existing in the downloaded package are between. By establishing a connection relationship, when updating the function by replacing software until the function of the communication device is realized, the specification of the object startup failure or interface specification with other objects does not match during the reconfiguration In the event of a failure such as a connection failure due to a failure, an operation at the time of failure recovery that returns to the old configuration with only the minimum necessary information that is held will be described.

図1に示すこの発明の機能構成を表すブロック図と、図2に示すアプリケーション・パッケージ110中のオブジェクトが更新後に障害が発生し復旧するときの例と、図3に示すオブジェクト構成リポジトリ142のテーブル構造の例と、図4に示す構成管理プロファイル112のオブジェクト構成情報の例と、図5に示す追加オブジェクト情報リポジトリ143のテーブル構造の例と、図6に示す削除オブジェクト情報リポジトリ144のテーブル構造の例を利用しながら、図7に示すフローチャートに従って説明する。   A block diagram showing the functional configuration of the present invention shown in FIG. 1, an example when an object in the application package 110 shown in FIG. 2 is restored after a failure occurs, and a table of the object configuration repository 142 shown in FIG. An example of the structure, an example of the object configuration information of the configuration management profile 112 shown in FIG. 4, an example of the table structure of the additional object information repository 143 shown in FIG. 5, and a table structure of the deleted object information repository 144 shown in FIG. This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

この実施の形態1は、図2のようなオブジェクト構成にて、オブジェクトbのバージョンアップにより、オブジェクトbをb’に入れ替えることにより再構成した後に障害が発生し、復旧するときの動作について説明する。ただし、オブジェクトb'はプログラム内部のみの変更を想定しており、インタフェースには変更がないものとする。このため、オブジェクトaの接続先の変更はない(ミドルウェア120によって接続先bをb’に付け替えている)。   In the first embodiment, in the object configuration as shown in FIG. 2, an operation when a failure occurs after restoration by replacing the object b with b ′ due to the version upgrade of the object b and recovery is described. . However, it is assumed that the object b ′ is changed only in the program, and the interface is not changed. For this reason, the connection destination of the object a is not changed (the connection destination b is changed to b ′ by the middleware 120).

まず、ステップS100において、管理装置160から新規の構成管理プロファイル112を通信機器100へダウンロードする。   First, in step S <b> 100, a new configuration management profile 112 is downloaded from the management device 160 to the communication device 100.

次に、ステップS101において、管理装置160からの更新指示または通信機器100のユーザからの指示あるいはダウンロードが完了したことを構成管理部131が識別し、差分解析の要求を差分解析部133へ要求する。次に、新規の構成管理プロファイル112と運用中の情報であるオブジェクト構成リポジトリ142の情報の差分を差分解析部133にて抽出する。   Next, in step S101, the configuration management unit 131 identifies that the update instruction from the management device 160 or the instruction from the user of the communication device 100 or the download has been completed, and requests the difference analysis unit 133 to make a difference analysis request. . Next, the difference analysis unit 133 extracts the difference between the new configuration management profile 112 and the information in the object configuration repository 142 that is in operation.

差分の解析は、オブジェクト構成リポジトリ142にあるオブジェクト名から順に比較していく。例えば、運用中のオブジェクトの構成情報を図3、ダウンロードされた新規の構成管理プロファイル112のオブジェクト構成を図4とすると、アプリケーション・パッケージ110を構成するオブジェクト数は同一であるが、オブジェクト名bがb’へ変更されたことがわかる。このため、差分解析部133では、差分となるのはオブジェクトbであると判断し、新規のオブジェクトb'の情報を追加オブジェクトとして追加オブジェクト情報リポジトリ143に、入れ替え対象となる旧オブジェクトbの情報を削除オブジェクトとして削除オブジェクト情報リポジトリ144に登録する(ステップS102)。   In the analysis of the difference, the object names in the object configuration repository 142 are compared in order. For example, if the configuration information of the object in operation is FIG. 3 and the object configuration of the downloaded new configuration management profile 112 is FIG. 4, the number of objects constituting the application package 110 is the same, but the object name b is It turns out that it changed to b '. For this reason, the difference analysis unit 133 determines that the difference is the object b, and adds the information of the new object b ′ as an additional object to the additional object information repository 143 and stores the information of the old object b to be replaced. The deleted object is registered in the deleted object information repository 144 (step S102).

次に、ステップS103において、差分解析部133から差分解析の結果を受け、構成管理部131は、オブジェクト構成リポジトリ142を更新し、新規のオブジェクトb'のダウンロードを管理装置160へ要求し、通信機器100へのダウンロードを実施する。   Next, in step S103, upon receiving the difference analysis result from the difference analysis unit 133, the configuration management unit 131 updates the object configuration repository 142, requests the management device 160 to download a new object b ′, and communicates with the communication device. Download to 100.

次に、ステップS104において、構成管理部131は、ダウンロードした新規のオブジェクトb'の起動と旧オブジェクトbが接続している隣接オブジェクトとの接続関係を切断する。   Next, in step S104, the configuration management unit 131 disconnects the connection relationship between the activation of the downloaded new object b ′ and the adjacent object to which the old object b is connected.

次に、ステップS105において、構成管理部131は、接続関係の確立をコネクション管理部132へ要求する。要求を受けたコネクション管理部132は、構成情報をオブジェクト構成リポジトリ142から読み取り、対象となる新規オブジェクトb'のアドレスとして利用するIOR(Interoperable Object Reference)を検索し、オブジェクト構成情報とIORに基づいて新規オブジェクトb'の接続関係を確立する。確立後は、旧オブジェクトの情報であるオブジェクトbを停止することで、差分更新が完了する。   Next, in step S105, the configuration management unit 131 requests the connection management unit 132 to establish a connection relationship. Upon receiving the request, the connection management unit 132 reads the configuration information from the object configuration repository 142, searches for an IOR (Interoperable Object Reference) used as the address of the target new object b ′, and based on the object configuration information and the IOR. Establish a connection relationship for the new object b ′. After the establishment, the difference update is completed by stopping the object b which is information of the old object.

しかし、この再構成の途中で、オブジェクトの起動の失敗や、他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗、リポジトリへのデータ登録の失敗等、何らかの障害が発生した場合は、障害を回復するために更新前の元の構成に戻す必要がある。   However, if any failure occurs during this reconfiguration, such as failure to start an object, connection failure due to specification mismatch with interface specifications with other objects, data registration failure to the repository, etc. In order to recover from the failure, it is necessary to return to the original configuration before the update.

そこで、次に更新時に発生した障害を復旧する動作について説明する。   Next, an operation for recovering a failure that has occurred at the time of updating will be described.

ステップS106において、障害復旧部134にて障害を検出すると、追加オブジェクト情報リポジトリ142と削除オブジェクト情報リポジトリ144の情報に基づいて、オブジェクト構成リポジトリ142のオブジェクト構成情報を更新前の情報に復旧する。すなわち、図5と図6から追加されたオブジェクトはb’であり、削除されたオブジェクトはbであることから、オブジェクト構成リポジトリ142からオブジェクトb'に関係する情報を削除し、新たにオブジェクトbの情報を追加する。これによって、更新前の元のオブジェクト構成の情報に戻すことができる。   In step S106, when the failure is detected by the failure recovery unit 134, the object configuration information in the object configuration repository 142 is recovered to the information before update based on the information in the additional object information repository 142 and the deleted object information repository 144. That is, since the object added from FIG. 5 and FIG. 6 is b ′ and the deleted object is b, the information related to the object b ′ is deleted from the object configuration repository 142, and the object b is newly added. Add information. As a result, it is possible to return to the original object configuration information before the update.

次に、ステップS107において、障害復旧部134より復旧の要求を受けた構成管理部131は、削除オブジェクト情報リポジトリ144に保持されたオブジェクトであるオブジェクトbの起動を行い、接続関係の確立をコネクション管理部132へ要求する。   Next, in step S107, the configuration management unit 131 that has received a recovery request from the failure recovery unit 134 activates the object b, which is an object held in the deleted object information repository 144, and establishes a connection relationship with the connection management. Request to section 132.

次に、ステップS108において、要求を受けたコネクション管理部132は、構成情報をオブジェクト構成リポジトリ142から読み取り、対象となる旧オブジェクトbのアドレスとして利用するIOR(Interoperable Object Reference)を検索し、オブジェクト構成情報とIORに基づいて旧オブジェクトbの接続関係を確立する。確立後は、新規のオブジェクトの情報であるオブジェクトb'を停止する。   Next, in step S108, the connection management unit 132 that has received the request reads the configuration information from the object configuration repository 142, searches for an IOR (Interoperable Object Reference) to be used as the address of the target old object b, and sets the object configuration. The connection relationship of the old object b is established based on the information and the IOR. After the establishment, the object b ′ which is information on the new object is stopped.

次に、ステップS109において、コネクション管理部132からのコネクション完了の結果を受け、障害復旧部134は追加オブジェクト情報リポジトリ143、削除オブジェクト情報リポジトリ144に保存していた情報をクリアすることで、障害復旧処理が完了する。   Next, in step S109, upon receiving the connection completion result from the connection management unit 132, the failure recovery unit 134 clears the information stored in the additional object information repository 143 and the deleted object information repository 144, thereby recovering the failure. Processing is complete.

なお、この例では、オブジェクト名の変更時の例を説明しているが、オブジェクト名だけでなく、バージョン番号など、オブジェクト構成リポジトリ142にて保持している情報であれば、比較対象とすることができる。   In this example, the example of changing the object name is described. However, not only the object name but also the version number and other information held in the object configuration repository 142 should be compared. Can do.

また、通信機器のメモリ容量等リソースに余裕があれば、オブジェクトを停止せずに利用しても良い。すなわち、起動したまま待機させておくことも可能とする。一方、リソースが少ないようであれば、オブジェクトを停止し、オブジェクトのファイルを削除後、復旧時は再度ダウンロードすることによっても実現できる。   Further, if there is a sufficient resource such as a memory capacity of the communication device, the object may be used without being stopped. In other words, it is also possible to keep the computer waiting while it is activated. On the other hand, if the resource seems to be small, it can also be realized by stopping the object, deleting the object file, and then downloading again at the time of recovery.

さらに、図4の構成管理プロファイル112ではテーブル構成を示したが、これらの情報が記述されていれば、XML(eXtensible Markup Language)などのテキスト・ファイルとして記述しても良い。   Furthermore, although the table configuration is shown in the configuration management profile 112 of FIG. 4, if such information is described, it may be described as a text file such as XML (eXtensible Markup Language).

以上のように、実施の形態1によれば、差分解析部133にて抽出した差分情報を保持しておくことにより、再構成の途中でオブジェクトの起動の失敗や、他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗、リポジトリへのデータ登録の失敗等、何らかの障害が発生した場合は、更新前の差分情報を保持しておくことで更新前の情報に復旧することができるため、安全な機能更新が実現可能となる。   As described above, according to the first embodiment, the difference information extracted by the difference analysis unit 133 is retained, so that the object activation failure or the interface specification with other objects during reconfiguration. If some kind of failure occurs, such as connection failure due to non-matching specifications, data registration failure, etc., it is possible to restore the information before update by holding the difference information before update. Therefore, a safe function update can be realized.

また、差分として保持しておいた必要最小限の情報だけで更新前のオブジェクト構成に戻すことが可能になるため、管理情報や解析処理量、処理時間など再構成にかかるオーバヘッドを削減することができる。   In addition, since it is possible to return to the object configuration before the update with only the minimum necessary information held as a difference, the overhead required for reconfiguration such as management information, analysis processing amount, processing time can be reduced. it can.

また、従来のソフトウェア障害復旧方式とは異なり、ワークメモリやフラッシュROMのアドレス等の領域を管理する必要がなく、オブジェクトに関する情報のみ管理するだけで良いため、管理を容易にすることができる。   Unlike conventional software failure recovery methods, it is not necessary to manage areas such as work memory and flash ROM addresses, and it is only necessary to manage information related to objects, so that management can be facilitated.

また、インタフェース情報を管理し、構成管理プロファイル112と合わせ差分を解析することにより、インタフェース仕様が変更された場合にも、差分情報のみで障害復旧が可能になる。   Also, by managing the interface information and analyzing the difference together with the configuration management profile 112, even if the interface specification is changed, it is possible to recover from the failure only with the difference information.

さらに、分散オブジェクト技術の国際標準であるCORBAをベースとしており、ダウンロードするオブジェクト(プロセス)の接続関係をインタフェース情報(IDL)による間接的な接続関係によって管理しており、再構成時は、ダウンロードした新規のオブジェクトの起動だけで既存の隣接オブジェクトとの接続関係が構築できるため、オブジェクトの入れ替え時にプログラムの再起動の必要が無く、動的かつ高速に復旧することができる。   Furthermore, based on CORBA, which is an international standard for distributed object technology, the connection relationship of objects (processes) to be downloaded is managed by an indirect connection relationship based on interface information (IDL). Since a connection relationship with an existing adjacent object can be established only by activating a new object, there is no need to restart the program when replacing the object, and it is possible to recover dynamically and rapidly.

実施の形態2.
<障害復旧時に履歴情報を利用したロールバックの動作>
上述した実施の形態1は、ソフトウェアの入れ替えによって機能を変更する通信機器100において、新規にソフトウェア開発者が開発したソフトウェアのアプリケーション・パッケージ110を管理装置160からダウンロードし、ダウンロードしたパッケージ中に存在する複数のオブジェクト間の接続関係を確立することにより、通信機器の機能を実現するまでのソフトウェアの入れ替えによる機能更新の際、再構成の途中でオブジェクトの起動の失敗や、他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗等、何らかの障害が発生した場合は、保持しておいた必要最小限の情報のみによって旧構成に戻す障害復旧時の動作についてであったが、この実施の形態2では、障害復旧時に履歴情報を利用したロールバックの動作について述べる。
Embodiment 2. FIG.
<Rollback operation using history information during failure recovery>
In the first embodiment described above, in the communication device 100 whose function is changed by software replacement, a software application package 110 newly developed by a software developer is downloaded from the management apparatus 160 and exists in the downloaded package. By establishing a connection relationship between multiple objects, when updating the function by replacing software until the function of the communication device is realized, object activation failure during reconfiguration or interface specifications with other objects When some kind of failure occurs, such as connection failure due to non-conforming specifications, etc., it was about the operation at the time of failure recovery that returns to the old configuration with only the minimum necessary information that was retained. In Form 2, history information is used at the time of failure recovery. In operation of the roll back.

すなわち、オブジェクト構成を再構成する毎に、履歴管理部135にて運用中のオブジェクト構成であるオブジェクト構成リポジトリ142と新規のオブジェクト構成との差分である追加オブジェクト情報リポジトリ143と削除オブジェクト情報リポジトリ144の情報を取得し、差分履歴としてオブジェクト構成履歴リポジトリ145に格納し、管理する。そして、再構成の途中で何らかの障害が発生した場合には、履歴管理部135により、オブジェクト構成履歴リポジトリ145から運用実績のある過去のオブジェクト構成を選択し、コネクション管理部132により、選択したオブジェクト構成に基づいてオブジェクトの接続関係を再確立することにより、過去に運用していた実績のあるオブジェクト構成に戻す障害復旧時の動作について説明する。   In other words, each time the object configuration is reconfigured, the history management unit 135 stores the difference between the object configuration repository 142 that is an object configuration being operated and the new object configuration, and the added object information repository 143 and the deleted object information repository 144. Information is acquired and stored in the object configuration history repository 145 as a difference history and managed. If any failure occurs during the reconfiguration, the history management unit 135 selects a past object configuration with an operation record from the object configuration history repository 145, and the connection management unit 132 selects the selected object configuration. The operation at the time of failure recovery for returning to an object configuration with a track record that has been used in the past by re-establishing the object connection relationship based on the above will be described.

この実施の形態2を、図1に示すこの発明の機能構成を表すブロック図と、図8に示すオブジェクト構成の変化の例、図9に示すオブジェクト構成の差分の履歴を保持するオブジェクト構成履歴リポジトリのテーブル構造の例を利用しながら、図10に示すフローチャートに従って説明する。   This embodiment 2 is a block diagram showing the functional configuration of the present invention shown in FIG. 1, an example of change in the object configuration shown in FIG. 8, and an object configuration history repository that holds a history of differences in object configuration shown in FIG. This will be described according to the flowchart shown in FIG.

この実施の形態2においては、図8のようにオブジェクト構成を変更し、4段目の構成から2段目の構成に復旧するときの動作について説明する。   In the second embodiment, the operation when the object configuration is changed as shown in FIG. 8 and the configuration of the fourth stage is restored to the configuration of the second stage will be described.

まず、ステップS200において、差分解析部133は、機能更新毎に追加オブジェクトおよび削除オブジェクトとなる差分情報を抽出する。   First, in step S200, the difference analysis unit 133 extracts difference information that becomes an added object and a deleted object for each function update.

次に、ステップS201において、差分解析部133から差分解析の結果を受け、履歴管理部135は、差分となるオブジェクト情報を追加オブジェクト情報リポジトリ143および削除オブジェクト情報リポジトリ144の情報に基づき、オブジェクト構成履歴リポジトリ145へ登録する。すなわち、前の行との差分のみ登録する。   Next, in step S201, upon receiving the result of the difference analysis from the difference analysis unit 133, the history management unit 135 sets the object information as a difference based on the information in the added object information repository 143 and the deleted object information repository 144, and the object configuration history. Register in the repository 145. That is, only the difference from the previous line is registered.

例えば、図8の1段目の初期の構成状態から2段目の構成(オブジェクトbがバージョンアップしたことを想定)に変更したときは、追加オブジェクトがb’であり、削除オブジェクトがbであることから、bの入れ替えであると判断し差分情報として、オブジェクトb'のみオブジェクト構成履歴リポジトリ145に登録する。その他、変更なしであれば変更なしフラグ(図9では矢印とした)を設定し、差分情報が終了した場合には、該当行の最後の列に終了フラグ(図9では”null”とした)を各行単位で設定する。なお、削除したときも行の最後に終了フラグをつけている(図9の2段目)。このように、差分履歴のみ蓄積したテーブルが図9である。この処理をオブジェクト構成の変更毎に登録していく(ステップS202)。   For example, when the initial configuration state of the first level in FIG. 8 is changed to the second level configuration (assuming that the object b has been upgraded), the additional object is b ′ and the deleted object is b. Therefore, it is determined that b is replaced, and only the object b ′ is registered in the object configuration history repository 145 as difference information. In addition, if there is no change, a no-change flag (indicated by an arrow in FIG. 9) is set, and when the difference information ends, an end flag (set to “null” in FIG. 9) in the last column of the corresponding row. Is set for each line. Note that the end flag is added to the end of the line even when it is deleted (second row in FIG. 9). In this way, FIG. 9 shows a table in which only the difference history is accumulated. This process is registered every time the object configuration is changed (step S202).

しかし、この再構成の途中で、オブジェクトの起動の失敗や、他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗、リポジトリへのデータ登録の失敗等、何らかの障害が発生した場合は、障害を回復するために運用実績のある過去の構成に戻す必要がある。   However, if any failure occurs during this reconfiguration, such as failure to start an object, connection failure due to specification mismatch with interface specifications with other objects, data registration failure to the repository, etc. In order to recover from a failure, it is necessary to revert to a past configuration with operational experience.

そこで、次に更新時に発生した障害を復旧する動作について説明する。   Next, an operation for recovering a failure that has occurred at the time of updating will be described.

次に、ステップS203において、履歴管理部135は、通信機器100上に存在するオブジェクトとオブジェクト構成履歴リポジトリ145の情報から復旧可能な情報を選択し、その情報を元にオブジェクト構成リポジトリ142の情報を元のオブジェクト構成に戻す。ここで、復旧可能な情報とは、通信機器100上にオブジェクトのファイルの有無やプロセスとして動作中であるかを示す。これは、存在しているオブジェクトを優先的に使用した構成への復旧や、無線機器等の通信機器における対応エリアにあった通信プログラムへの復旧を行うことを意図している。   Next, in step S203, the history management unit 135 selects recoverable information from the objects existing on the communication device 100 and the information in the object configuration history repository 145, and uses the information in the object configuration repository 142 based on that information. Return to the original object configuration. Here, the recoverable information indicates the presence / absence of an object file on the communication device 100 and whether it is operating as a process. This is intended to restore to a configuration that preferentially uses an existing object, or to restore a communication program suitable for a corresponding area in a communication device such as a wireless device.

次に、ステップS204において、履歴管理部135より登録した情報の復旧の要求を受けた構成管理部131は、復旧するオブジェクトの再起動(aとb’)を行い、接続関係の確立をコネクション管理部132へ要求する。なお、プロセスとして動作中であれば、再起動処理は不要である。   Next, in step S204, the configuration management unit 131 that has received a request for recovery of the registered information from the history management unit 135 restarts the objects to be recovered (a and b ′), and establishes a connection relationship with the connection management. Request to section 132. If it is operating as a process, the restart process is unnecessary.

次に、ステップS205において、要求を受けたコネクション管理部132は、構成情報をオブジェクト構成リポジトリ142から読み取り、対象となる旧オブジェクトaとb’のアドレスとして利用するIOR(Interoperable Object Reference)を検索し、オブジェクト構成情報とIORに基づいて旧オブジェクトaとb’の接続関係を確立する。確立後は、新規のオブジェクトの情報であるオブジェクトa'とe、fを停止する。   Next, in step S205, the connection management unit 132 that has received the request reads the configuration information from the object configuration repository 142 and searches for an IOR (Interoperable Object Reference) that is used as the addresses of the target old objects a and b ′. The connection relationship between the old objects a and b ′ is established based on the object configuration information and the IOR. After the establishment, the objects a ′, e, and f which are information on the new object are stopped.

以上のように、実施の形態2によれば、再構成の途中で何らかの障害が発生した場合には、オブジェクト構成履歴リポジトリ145にて過去に運用していた構成の履歴を管理することにより、更新の直前の構成に戻るだけでなく、運用実績のある過去のオブジェクト構成を選択することが可能になる。   As described above, according to the second embodiment, when any failure occurs during the reconfiguration, the object configuration history repository 145 manages the history of the configuration that has been operated in the past, thereby updating the configuration. In addition to returning to the previous configuration, it is possible to select a past object configuration with a track record of operation.

また、存在しているオブジェクトを優先的に使用したオブジェクト構成に復旧することで、高速な復旧や、無線機器等の通信機器における対応エリアにあった通信プログラムへの自動的な復旧が可能になる。   In addition, by restoring an object configuration that preferentially uses existing objects, it is possible to perform high-speed restoration and automatic restoration to a communication program suitable for the corresponding area in a communication device such as a wireless device. .

また、オブジェクト構成履歴リポジトリ145にて管理する情報が差分のみの管理により、オブジェクトすべての構成履歴をバージョンとして管理する方法と比較し、履歴情報や解析処理量、処理時間など再構成にかかるオーバヘッドを削減することができる。   Compared with the method of managing the configuration history of all objects as a version by managing only the difference in the information managed in the object configuration history repository 145, the overhead of reconfiguration such as history information, analysis processing amount, processing time, etc. Can be reduced.

実施の形態3.
<履歴情報を利用し、任意のオブジェクト構成へのロールバックの動作>
上述した実施の形態2は、オブジェクト構成を再構成する毎に履歴管理部135にて運用中のオブジェクト構成であるオブジェクト構成リポジトリ142と新規のオブジェクト構成との差分である追加オブジェクト情報リポジトリ143と削除オブジェクト情報リポジトリ144の情報を取得し、差分履歴としてオブジェクト構成履歴リポジトリ145に格納し、管理し、再構成の途中で何らかの障害が発生した場合には、履歴管理部135にて、オブジェクト構成履歴リポジトリ145から運用実績のある過去のオブジェクト構成を選択し、選択したオブジェクト構成に基づいてコネクション管理部132にてオブジェクトの接続関係を再確立することにより、過去に運用していた実績のあるオブジェクト構成に戻す障害復旧時の動作についてであったが、この実施の形態3では、障害復旧時に履歴情報を利用し、任意のオブジェクト構成へロールバックする動作について述べる。
Embodiment 3 FIG.
<Rollback to any object configuration using history information>
In the second embodiment described above, every time the object configuration is reconfigured, the object configuration repository 142 that is the object configuration being operated in the history management unit 135 and the additional object information repository 143 that is the difference between the new object configuration and the deletion are deleted. Information in the object information repository 144 is acquired, stored in the object configuration history repository 145 as a difference history, managed, and when any failure occurs during reconfiguration, the history management unit 135 causes the object configuration history repository to By selecting a past object configuration with a track record of operation from 145 and reestablishing the object connection relationship in the connection management unit 132 based on the selected object configuration, the object configuration with a track record of operating in the past is obtained. About the operation at the time of failure recovery Although there was a hand, in the third embodiment, using the history information at the time of failure recovery, In operation to roll back to any object configuration.

すなわち、オブジェクト構成を再構成する毎に履歴管理部135にて運用中のオブジェクト構成であるオブジェクト構成リポジトリ142と新規のオブジェクト構成との差分である追加オブジェクト情報リポジトリ143と削除オブジェクト情報リポジトリ144の情報を取得し、差分履歴としてオブジェクト構成履歴リポジトリ145に格納し、管理し、そして、障害発生にかかわらず、管理装置160や通信機器100のユーザからの運用実績のある任意のオブジェクト構成への更新指示により、履歴管理部135にて、オブジェクト構成履歴リポジトリ145から指示されたオブジェクト構成を選択し、選択したオブジェクト構成に基づいてコネクション管理部132にてオブジェクトの接続関係を再確立することにより、過去に運用していた実績のある任意のオブジェクト構成に戻す障害復旧時の動作について説明する。   That is, each time the object configuration is reconfigured, the information of the added object information repository 143 and the deleted object information repository 144 that is the difference between the object configuration repository 142 that is the object configuration being operated in the history management unit 135 and the new object configuration. Is stored in the object configuration history repository 145 as a difference history, managed, and an update instruction to an arbitrary object configuration with an operation record from the user of the management device 160 or the communication device 100 regardless of the occurrence of a failure. In the past, the history management unit 135 selects the object configuration instructed from the object configuration history repository 145, and the connection management unit 132 reestablishes the object connection relationship based on the selected object configuration. Operation The operation of the fault recovery time to return to any of the object configurations that have had experience described.

この実施の形態3を、図1に示すこの発明の機能構成を表すブロック図と、図8に示すオブジェクト構成の変化の例、図9に示すオブジェクト構成の差分の履歴を保持するオブジェクト構成履歴リポジトリのテーブル構造の例を利用しながら説明する。   FIG. 8 is a block diagram showing the functional configuration of the present invention shown in FIG. 1, an example of a change in the object configuration shown in FIG. 8, and an object configuration history repository that holds the difference history of the object configuration shown in FIG. This will be described using an example of the table structure.

実施の形態2と同様に、差分解析部133は、機能更新毎に追加オブジェクトおよび削除オブジェクトとなる差分情報を抽出し、履歴管理部135が差分となるオブジェクト情報をオブジェクト構成履歴リポジトリ145に登録していく。   As in the second embodiment, the difference analysis unit 133 extracts difference information that becomes an additional object and a deletion object for each function update, and the history management unit 135 registers object information that becomes a difference in the object configuration history repository 145. To go.

次に、管理装置160や通信機器100のユーザから過去のオブジェクト構成に戻す指示を構成管理部131へ要求する。   Next, an instruction to return to the past object configuration is requested from the user of the management device 160 or the communication device 100 to the configuration management unit 131.

次に、要求を受けた構成管理部131は、管理装置160や通信機器100のユーザから指定されたオブジェクト構成への復旧を履歴管理部135へ要求する。この実施の形態3では、図8のように、4段目の構成から2段目の構成にオブジェクト構成を復旧する指示を出していることとする。   Next, the configuration management unit 131 that has received the request requests the history management unit 135 to restore the object configuration specified by the user of the management device 160 or the communication device 100. In the third embodiment, as shown in FIG. 8, it is assumed that an instruction to restore the object configuration from the fourth level configuration to the second level configuration is issued.

次に、要求を受けた履歴管理部135は、オブジェクト構成履歴リポジトリ145の情報に基づき、オブジェクト構成リポジトリ142の情報を管理装置160や通信機器100のユーザから指定されたオブジェクト構成に戻す(図9の2段目の構成を反映)。
これ以降の処理は、実施の形態2のステップS204以降の処理と同等である。
Next, the history management unit 135 that has received the request returns the information in the object configuration repository 142 to the object configuration specified by the user of the management device 160 or the communication device 100 based on the information in the object configuration history repository 145 (FIG. 9). Reflects the configuration of the second stage.
The subsequent processing is equivalent to the processing after step S204 of the second embodiment.

以上のように、実施の形態3によれば、オブジェクト構成履歴リポジトリ145にて過去に運用していたオブジェクト構成の履歴を管理することにより、障害の発生にかかわらず、管理装置160や通信機器100のユーザからの指示によって、運用実績のある過去の任意のオブジェクト構成を選択することが可能になる。   As described above, according to the third embodiment, the object configuration history repository 145 manages the history of the object configuration that has been operated in the past, so that the management device 160 and the communication device 100 can be used regardless of the occurrence of a failure. It becomes possible to select an arbitrary past object configuration with a track record of operation by an instruction from the user.

また、管理装置160や通信機器100のユーザからの指示により、無線機器等の通信機器における対応エリアにあった最適な通信プログラム(通信方式)への復旧が可能になる。   In addition, according to an instruction from the user of the management device 160 or the communication device 100, it is possible to restore to the optimum communication program (communication method) suitable for the corresponding area in the communication device such as a wireless device.

実施の形態4.
<多重化時のロールバックの動作>
上述した実施の形態3は、オブジェクト構成を再構成する毎に履歴管理部135にて運用中のオブジェクト構成であるオブジェクト構成リポジトリ142と新規のオブジェクト構成との差分である追加オブジェクト情報リポジトリ143と削除オブジェクト情報リポジトリ144の情報を取得し、差分履歴としてオブジェクト構成履歴リポジトリ145に格納し、管理し、そして、障害発生にかかわらず、管理装置160や通信機器100のユーザからの運用実績のある任意のオブジェクト構成への更新指示により、履歴管理部135にて、オブジェクト構成履歴リポジトリ145から指示されたオブジェクト構成を選択し、選択したオブジェクト構成に基づいてコネクション管理部132にてオブジェクトの接続関係を再確立することにより、過去に運用していた実績のある任意のオブジェクト構成に戻す障害復旧時の動作についてであったが、この実施の形態4では、多重化時のロールバックの動作について説明する。
Embodiment 4 FIG.
<Rollback operation during multiplexing>
In the third embodiment described above, every time the object configuration is reconfigured, the object configuration repository 142 which is the object configuration being operated in the history management unit 135 and the additional object information repository 143 which is the difference between the new object configuration and the deletion are deleted. Information of the object information repository 144 is acquired, stored as a difference history in the object configuration history repository 145, managed, and any operation record from the user of the management device 160 or the communication device 100 regardless of the occurrence of a failure. In response to an update instruction to the object configuration, the history management unit 135 selects the object configuration instructed from the object configuration history repository 145, and the connection management unit 132 reestablishes the connection relationship of the objects based on the selected object configuration. By doing , But in which was the operation of the fault recovery time for returning to any object configuration proven that has been operating in the past, in the fourth embodiment, the operation of the roll-back during multiplexing will be described.

すなわち、履歴管理部135がオブジェクト構成履歴リポジトリ145から運用実績のある任意のオブジェクト構成を選択し、選択したオブジェクト構成に基づいてコネクション管理部132によってオブジェクトの接続関係を再確立する際、オブジェクトの再構成処理を多重化して並列に処理することにより、過去に運用していた実績のある任意のオブジェクト構成を運用中のオブジェクト構成に影響を与えず、障害発生時および障害発生時以外の場合においても任意のオブジェクト構成に任意のタイミングで、かつ再構成にかかる切り替え時間を短縮する復旧方式の動作について説明する。   That is, when the history management unit 135 selects an arbitrary object configuration with an operation record from the object configuration history repository 145 and the connection management unit 132 re-establishes the object connection relationship based on the selected object configuration, By multiplexing the configuration processing and processing in parallel, any object configuration that has been used in the past does not affect the object configuration in operation, even in the event of a failure and other than when a failure occurs The operation of the recovery method for shortening the switching time required for reconfiguration at an arbitrary timing for an arbitrary object configuration will be described.

この実施の形態4を、図1に示すこの発明の機能構成を表すブロック図と、図8に示すオブジェクト構成の変化の例、図9に示すオブジェクト構成の差分の履歴を保持するオブジェクト構成履歴リポジトリのテーブル構造の例、図11に示す多重化によるオブジェクト再構成の例、図12に示す復旧時の多重化したオブジェクト構成リポジトリのテーブル構造の例、図13に示す復旧後の切り替え時の多重化したオブジェクト構成リポジトリのテーブル構造の例を利用しながら、図14に示すこの発明の実施の形態4における動作を示すフローチャートを参照して説明する。   FIG. 8 is a block diagram showing the functional configuration of the present invention shown in FIG. 1, an example of the change in the object configuration shown in FIG. 8, and an object configuration history repository that holds the difference history of the object configuration shown in FIG. 11, an example of object reconstruction by multiplexing shown in FIG. 11, an example of a table structure of a multiplexed object configuration repository at the time of restoration shown in FIG. 12, and multiplexing at the time of switching after restoration shown in FIG. 13. The example of the table structure of the object configuration repository will be described with reference to the flowchart showing the operation in the fourth embodiment of the present invention shown in FIG.

この実施の形態においては、図8のようにオブジェクト構成を変更し、4段目の構成から2段目の構成に復旧するときの動作について説明する。   In this embodiment, an operation when the object configuration is changed as shown in FIG. 8 and the configuration of the fourth stage is restored to the configuration of the second stage will be described.

まず、ステップS400において、差分解析部133は機能更新毎に追加オブジェクトおよび削除オブジェクトとなる差分情報を抽出する。   First, in step S400, the difference analysis unit 133 extracts difference information that becomes an added object and a deleted object for each function update.

次に、ステップS401において、差分解析部133から差分解析の結果を受け、履歴管理部135は差分となるオブジェクト情報をオブジェクト構成履歴リポジトリ145に登録する。すなわち、前の行との差分のみ登録する。   Next, in step S401, upon receiving the result of the difference analysis from the difference analysis unit 133, the history management unit 135 registers object information as a difference in the object configuration history repository 145. That is, only the difference from the previous line is registered.

例えば、図8の1段目の初期の構成から2段目の構成(オブジェクトbがバージョンアップしたことを想定)に変更したときは、追加オブジェクトがb’であり、削除オブジェクトがbであることから、bの入れ替えであると判断し差分情報として、オブジェクトb'のみオブジェクト構成履歴リポジトリ145に登録する。その他、変更なしであれば変更なしフラグ(図9では矢印とした)を設定し、差分情報が終了した場合には、該当行の最後の列に終了フラグ(図9では”null”とした)を各行単位で設定する。なお、削除したときも行の最後に終了フラグをつけている(図9の2段目)。このように、差分履歴のみ蓄積したテーブルが図9である。
この処理をオブジェクト構成の変更毎に登録していく(ステップS402)。
For example, when the initial configuration of the first level in FIG. 8 is changed to the second level configuration (assuming that the object b is upgraded), the added object is b ′ and the deleted object is b. Therefore, it is determined that b is replaced, and only the object b ′ is registered in the object configuration history repository 145 as difference information. In addition, if there is no change, a no-change flag (indicated by an arrow in FIG. 9) is set, and when the difference information ends, an end flag (set to “null” in FIG. 9) in the last column of the corresponding row. Is set for each line. Note that the end flag is added to the end of the line even when it is deleted (second row in FIG. 9). In this way, FIG. 9 shows a table in which only the difference history is accumulated.
This process is registered every time the object configuration is changed (step S402).

次に、管理装置160や通信機器100のユーザから過去のオブジェクト構成に戻す指示を構成管理部131へ要求する(ステップS403)と、要求を受けた構成管理部131は、管理装置160や通信機器100のユーザから指定されたオブジェクト構成への復旧を履歴管理部135へ要求する(ステップS404)。この実施の形態4では、図8のように、4段目の構成から2段目の構成にオブジェクト構成を復旧する指示を出していることとする。   Next, when a request is received from the user of the management device 160 or the communication device 100 to the configuration management unit 131 to return to the past object configuration (step S403), the configuration management unit 131 that has received the request sends the management device 160 or the communication device. The history management unit 135 is requested to restore the object configuration designated by 100 users (step S404). In the fourth embodiment, as shown in FIG. 8, it is assumed that an instruction to restore the object configuration from the fourth level configuration to the second level configuration is issued.

次に、ステップS405において、要求を受けた履歴管理部135は、オブジェクト構成履歴リポジトリ145の情報に基づき、管理装置160や通信機器100のユーザから指定されたオブジェクト構成をオブジェクト構成リポジトリ142の構築系(Side2)に登録する(図12)。   Next, in step S405, the history management unit 135 that has received the request uses the object configuration specified by the user of the management device 160 or the communication device 100 based on the information in the object configuration history repository 145 to construct the object configuration repository 142. (Side 2) is registered (FIG. 12).

次に、ステップS406において、履歴管理部135より登録した情報の復旧の要求を受けた構成管理部131は、オブジェクト構成リポジトリ142の構築系(Side2)に基づいて、復旧するオブジェクト(aとb’)の再起動を行い、接続関係の確立をコネクション管理部132へ要求する。   Next, in step S406, the configuration management unit 131 that has received a request for recovery of the information registered from the history management unit 135, based on the construction system (Side2) of the object configuration repository 142, restores objects (a and b ′). ) To request the connection management unit 132 to establish a connection relationship.

次に、ステップS407において、要求を受けたコネクション管理部132は、構成情報をオブジェクト構成リポジトリ142の構築系(Side2)から読み取り、対象となる旧オブジェクト(aとb’)のアドレスとして利用するIOR(Interoperable Object Reference)を検索し、オブジェクト構成情報とIORに基づいて旧オブジェクト(aとb’)の接続関係を確立する。   Next, in step S407, the connection management unit 132 that has received the request reads the configuration information from the construction system (Side2) of the object configuration repository 142 and uses it as the address of the target old objects (a and b ′). (Interoperable Object Reference) is searched, and the connection relationship between the old objects (a and b ′) is established based on the object configuration information and IOR.

次に、ステップS408において、コネクション管理部132からの接続関係の確立の通知を受け、構成管理部131は運用系(Side1)と構築系(Side2)を切り替えることでオブジェクト構成を復旧し、復旧前のオブジェクトの情報であるオブジェクトa'とe、fを停止する。併せて、オブジェクト構成リポジトリ142のSide情報を図13の様に更新する。   Next, in step S408, upon receiving notification of connection relation establishment from the connection management unit 132, the configuration management unit 131 restores the object configuration by switching between the operational system (Side 1) and the construction system (Side 2), and before the restoration. The objects a ′, e, and f which are the information of the objects are stopped. At the same time, the side information in the object configuration repository 142 is updated as shown in FIG.

以降、管理装置160や通信機器100のユーザからオブジェクト構成の更新指示があったときは、同様に構築系(Side2)にて一旦オブジェクトを構築してから、オブジェクト構成の復旧を行う。   Thereafter, when there is an instruction to update the object configuration from the user of the management apparatus 160 or the communication device 100, the object configuration is restored after the object is once constructed in the construction system (Side 2).

以上のように、実施の形態4によれば、選択したオブジェクト構成に基づいてコネクション管理部132によってオブジェクトの接続関係を再確立する際、オブジェクトの再構成処理を多重化して並列に処理することにより、過去に運用していた実績のある任意のオブジェクト構成を運用中のオブジェクト構成に影響を与えず、任意のオブジェクト構成に任意のタイミングで、かつ再構成にかかる切り替え時間を短縮した高速な復旧が可能になる。すなわち、切り替えのための通信機器の停止時間が短縮できる。   As described above, according to the fourth embodiment, when the connection management unit 132 reestablishes an object connection relationship based on the selected object configuration, the object reconfiguration processing is multiplexed and processed in parallel. Any object configuration that has been used in the past has no effect on the object configuration in operation, and any object configuration can be restored to any object configuration at any time and with reduced switching time for reconfiguration. It becomes possible. That is, the stop time of the communication device for switching can be shortened.

また、オブジェクトの停止をせずに、オブジェクトを動作したまま多重化して管理しておくことにより、障害発生時においても、高速な切り替えにより、通信機器の停止時間を短くした高速な復旧が可能になる。   In addition, the object can be multiplexed and managed while the object is operating without stopping the object, so that even when a failure occurs, high-speed switching can be used to shorten the stop time of the communication device, enabling high-speed recovery. Become.

実施の形態5.
<オブジェクト起動パラメータ変更時のロールバックの動作>
上述した実施の形態4は、履歴管理部135がオブジェクト構成履歴リポジトリ145から運用実績のある任意のオブジェクト構成を選択し、選択したオブジェクト構成に基づいてコネクション管理部132によってオブジェクトの接続関係を再確立する際、オブジェクトの再構成処理を多重化して並列に処理することにより、過去に運用していた実績のある任意のオブジェクト構成を運用中のオブジェクト構成に影響を与えず、任意のオブジェクト構成に任意のタイミングで、かつ再構成にかかる切り替え時間を短縮する復旧方式の動作についてであったが、この実施の形態5では、オブジェクト起動パラメータ変更時のロールバックの動作について説明する。
Embodiment 5. FIG.
<Rollback behavior when changing object startup parameters>
In the above-described fourth embodiment, the history management unit 135 selects an arbitrary object configuration with an operation record from the object configuration history repository 145, and the connection management unit 132 reestablishes the connection relationship of the objects based on the selected object configuration. When reconfiguring, the object reconfiguration process is multiplexed and processed in parallel, so any object configuration that has been used in the past can be changed to any object configuration without affecting the current object configuration. In the fifth embodiment, the rollback operation when the object activation parameter is changed will be described.

すなわち、オブジェクト構成の変更において、運用中のオブジェクトとオブジェクト名やバージョン番号が同一であり、オブジェクトの起動パラメータのみ異なるオブジェクトの入れ替えを行った際に、オブジェクト起動失敗等の障害発生により旧構成に戻す障害復旧方式の動作について説明する。   In other words, when the object configuration is changed, when the object whose object name and version number are the same as the active object and only the object activation parameter is replaced, the old configuration is restored due to a failure such as object activation failure. The operation of the failure recovery method will be described.

この実施の形態5を、図1に示すこの発明の機能構成を表すブロック図と、図3に示すオブジェクト構成リポジトリのテーブル構造の例と、図15に示すアプリケーション・パッケージ中のオブジェクトの起動パラメータを変更して再起動した後に障害が発生し復旧するときの例、図16に示す新規の構成管理プロファイルのオブジェクト構成情報の例と、図17に示す追加オブジェクト情報リポジトリのテーブル構造の例、図18に示す削除オブジェクト情報リポジトリのテーブル構造の例、図19に示す更新後のオブジェクト構成リポジトリのテーブル構造の例を利用しながら説明する。   In the fifth embodiment, a block diagram showing the functional configuration of the present invention shown in FIG. 1, an example of the table structure of the object configuration repository shown in FIG. 3, and an object activation parameter in the application package shown in FIG. An example of when a failure occurs after recovery after a change and recovery, an example of object configuration information of a new configuration management profile shown in FIG. 16, and an example of a table structure of an additional object information repository shown in FIG. An example of the table structure of the deleted object information repository shown in FIG. 4 and an example of the table structure of the updated object configuration repository shown in FIG.

この実施の形態5においては、図15のようなオブジェクト構成にて、オブジェクトbの起動パラメータを変更して再起動した後に障害が発生し、元のオブジェクトの起動パラメータにて再起動することにより復旧するときの動作について説明する。   In the fifth embodiment, in the object configuration as shown in FIG. 15, a failure occurs after the activation parameter of the object b is changed and restarted, and the object is recovered by restarting with the activation parameter of the original object. The operation when doing this will be described.

まず、実施の形態1と同様、管理装置160から新規の構成管理プロファイル112(図16)を通信機器100へダウンロードする。   First, as in the first embodiment, a new configuration management profile 112 (FIG. 16) is downloaded from the management device 160 to the communication device 100.

次に、管理装置160からの更新指示または通信機器100のユーザからの指示あるいはダウンロードが完了したことを構成管理部131が識別し、差分解析の要求を差分解析部133へ要求する。次に、新規の構成管理プロファイル112である図16と図3の運用中の情報であるオブジェクト構成リポジトリ142の情報を差分解析部133にて差分を抽出する。差分の解析によりアプリケーション・パッケージ110を構成するオブジェクト数、オブジェクト名、バージョン番号は同一であるが、オブジェクトbの起動パラメータが追加(-Param)されたことがわかる。このため、差分解析部133では、差分となるのはオブジェクトbであると判断し、起動パラメータが追加された新規のオブジェクトbの情報を追加オブジェクトとして追加オブジェクト情報リポジトリ143に、入れ替え対象となる旧オブジェクトbの情報を削除オブジェクトとして削除オブジェクト情報リポジトリ144に登録する(図17、図18参照)。   Next, the configuration management unit 131 identifies that the update instruction from the management device 160 or the instruction from the user of the communication device 100 or the download has been completed, and requests a difference analysis request to the difference analysis unit 133. Next, the difference analysis unit 133 extracts a difference between the information in the object configuration repository 142 which is the information in operation in FIG. 16 and FIG. The difference analysis shows that the number of objects constituting the application package 110, the object name, and the version number are the same, but the activation parameter of the object b is added (-Param). For this reason, the difference analysis unit 133 determines that the difference is the object b, and adds the information of the new object b to which the activation parameter has been added to the additional object information repository 143 as an additional object. Information on the object b is registered in the deleted object information repository 144 as a deleted object (see FIGS. 17 and 18).

次に、差分解析部133から差分解析の結果を受け、構成管理部131はオブジェクト構成リポジトリ142を更新する(図19参照)。   Next, upon receiving the difference analysis result from the difference analysis unit 133, the configuration management unit 131 updates the object configuration repository 142 (see FIG. 19).

次に、構成管理部133は、オブジェクト構成リポジトリ142の更新後、旧オブジェクトbが接続している隣接オブジェクトaとの接続関係の切断をコネクション管理部132へ要求する。コネクション管理部132によって接続関係の切断処理を行い、構成管理部133は切断完了の通知を受けた後、旧オブジェクトbを停止し、起動パラメータを追加して再度オブジェクトbを起動し直す。   Next, after updating the object configuration repository 142, the configuration management unit 133 requests the connection management unit 132 to disconnect the connection relationship with the adjacent object a to which the old object b is connected. The connection management unit 132 performs connection disconnection processing. The configuration management unit 133 receives the disconnection completion notification, stops the old object b, adds an activation parameter, and activates the object b again.

この再起動や再構成の途中でオブジェクトの起動の失敗や、他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗、リポジトリへのデータ登録の失敗等、何らかの障害が発生し、障害復旧部134にてその障害を検出すると、追加オブジェクト情報リポジトリ142と削除オブジェクト情報リポジトリ144の情報に基づいて、オブジェクト構成リポジトリ142のオブジェクト構成情報を更新前の情報に復旧する。すなわち、図17と図18から入れ替えられたオブジェクトはbであることがわかるため、オブジェクト構成リポジトリ142からオブジェクトbに関係する情報を削除し、起動パラメータの指定が無い旧オブジェクトbの情報へ戻す(図3に戻る)。   During this restart or reconfiguration, some kind of failure occurs, such as failure to start an object, failure to connect due to mismatched specifications such as interface specifications with other objects, failure to register data in the repository, etc. When the failure is detected by the recovery unit 134, the object configuration information in the object configuration repository 142 is recovered to the information before update based on the information in the additional object information repository 142 and the deleted object information repository 144. That is, since it can be seen from FIG. 17 and FIG. 18 that the replaced object is b, the information related to the object b is deleted from the object configuration repository 142 and returned to the information of the old object b for which no activation parameter is specified ( Return to FIG.

これ以降の処理は、旧オブジェクトbの再起動や隣接オブジェクトとの再接続など、実施の形態1のステップS107に続く処理を行っていくことで、更新前のオブジェクト構成に復旧することができる。   Subsequent processing can be restored to the pre-update object configuration by performing processing subsequent to step S107 of the first embodiment, such as restart of the old object b and reconnection with the adjacent object.

なお、この実施の形態5では、同じオブジェクト名の入れ替えであったため、一旦入れ替え対象となるオブジェクトを停止してから、再度新規のオブジェクトを起動していたが、実施の形態4のような多重化により並列に処理すれば、同時に起動しておくことも可能である。これは、オブジェクト起動時にはそれぞれ異なるプロセスID等の識別子が付与されるため、同じオブジェクト名でも識別することができることによる。   In the fifth embodiment, since the same object name is exchanged, the object to be exchanged is temporarily stopped and then a new object is activated again. However, multiplexing as in the fourth embodiment is performed. If they are processed in parallel, they can be started simultaneously. This is because different object IDs such as process IDs are assigned when an object is activated, so that the same object name can be identified.

以上のように、実施の形態5によれば、オブジェクト構成の変更において、運用中のオブジェクトと新規のオブジェクトのオブジェクト名やバージョン番号が同一で、オブジェクトの起動パラメータのみ異なる場合であっても、差分解析部133にて差分情報を抽出し、保持しておくことにより、何らかの障害が発生した場合は、更新前の情報に復旧することが可能になる。   As described above, according to the fifth embodiment, when the object configuration is changed, even if the object name and version number of the active object and the new object are the same and only the activation parameter of the object is different, the difference By extracting and holding the difference information in the analysis unit 133, it is possible to restore the information before the update if any failure occurs.

実施の形態6.
<オブジェクトの起動や停止に関する障害を検出する動作>
上述した実施の形態5は、オブジェクト構成の変更において、運用中のオブジェクトとオブジェクト名やバージョン番号が同一であり、オブジェクトの起動パラメータのみ異なるオブジェクトの入れ替えを行った際に、オブジェクト起動失敗等の障害発生により旧構成に戻す障害復旧方式の動作についてであったが、この実施の形態6では、オブジェクトの起動や停止に関する障害を検出する動作について説明する。
Embodiment 6 FIG.
<Operation to detect failures related to starting and stopping of objects>
In the above-described fifth embodiment, when an object configuration is changed, an object that has the same object name and version number as the object being operated and only an object that has a different activation parameter is replaced. Although the operation of the failure recovery method for returning to the old configuration upon occurrence will be described in the sixth embodiment, an operation for detecting a failure related to activation or stop of an object will be described.

すなわち、オブジェクトの起動および停止の指示を出し、その結果として起動および停止の結果を判定することにより、構成管理部131にて障害を検出する動作について説明する。   That is, an operation of detecting a failure in the configuration management unit 131 by issuing an instruction for starting and stopping an object and determining the result of starting and stopping as a result will be described.

この実施の形態6を、図1に示すこの発明の機能構成を表すブロック図と、図15に示すアプリケーション・パッケージ中のオブジェクトの起動パラメータを変更して再起動した後に障害が発生し復旧するときの例、図20に示すオブジェクト起動による障害検出の処理シーケンスと、図21に示すオブジェクト停止による障害検出の処理シーケンスを利用しながら説明する。   When the sixth embodiment is recovered after a failure occurs after the block diagram showing the functional configuration of the present invention shown in FIG. 1 and the activation parameter of the object in the application package shown in FIG. 15 are changed and restarted An example will be described using the processing sequence for fault detection by object activation shown in FIG. 20 and the processing sequence for fault detection by object stop shown in FIG.

まず、ステップS600において、差分解析部133からの差分解析の結果を受け、構成管理部131はオブジェクト構成リポジトリ142を更新する。   First, in step S <b> 600, the configuration management unit 131 updates the object configuration repository 142 in response to the difference analysis result from the difference analysis unit 133.

次に、ステップS601において、構成管理部133は、オブジェクト構成リポジトリ142の差分を確認し、旧オブジェクトbが接続している隣接オブジェクトaとの接続関係の解放をコネクション管理部132へ要求する(ステップS602)。要求を受けたコネクション管理部132は接続関係の解放処理を、制御インタフェースを介して(この実施の形態では、例として接続用の制御インタフェースをdisconnect()とする)行う(ステップS603)。   Next, in step S601, the configuration management unit 133 checks the difference in the object configuration repository 142 and requests the connection management unit 132 to release the connection relationship with the adjacent object a to which the old object b is connected (step S601). S602). Upon receiving the request, the connection management unit 132 performs a connection relation release process via the control interface (in this embodiment, the connection control interface is set to disconnect () as an example) (step S603).

次に、ステップS604において、オブジェクトaは隣接するオブジェクトであるbとの接続を解放し、切断の完了をコネクション管理部132へ通知する(ステップS605)。   Next, in step S604, the object a releases the connection with the adjacent object b, and notifies the connection management unit 132 of the completion of disconnection (step S605).

次に、ステップS606において、コネクション管理部132を介して、切断完了の通知を受けた後、構成管理部133は、新規のオブジェクトを起動するために、新規オブジェクトのプロセスを生成する。プロセス生成後、起動パラメータを追加して再度オブジェクトbを新規オブジェクトとして起動し直す(ステップS607)。この処理により、オブジェクトbは、起動パラメータを追加して起動される(ステップS608)。
なお、このプロセス生成とオブジェクトの起動の処理は、UNIX(登録商標)など一般的なOSに備わっているシステムコール(fork()、exec())を使用している。
Next, in step S606, after receiving a disconnection completion notification via the connection management unit 132, the configuration management unit 133 generates a process for the new object in order to activate the new object. After the process is generated, the activation parameter is added and the object b is activated again as a new object (step S607). By this process, the object b is activated with the activation parameter added (step S608).
The process generation and object activation processing use system calls (fork (), exec ()) provided in a general OS such as UNIX (registered trademark).

次に、ステップS609において、構成管理部131は起動後の新規のオブジェクトbが正しく起動していることを確認する。ここで、新規のオブジェクトbの存在していなかった場合には、オブジェクトの起動が正常に終了しなかったと判断し、障害として検出する。これ以降の処理は、実施の形態5の障害検出後と同様の流れによって元の構成に復旧する。
なお、オブジェクト起動確認の処理は、起動したオブジェクト名前とそのプロセスIDにより識別することができる(UNIXなどのOSに一般的に備わっているpsコマンドなど)。
Next, in step S609, the configuration management unit 131 confirms that the new object b after activation is activated correctly. Here, if the new object b does not exist, it is determined that the activation of the object has not ended normally, and is detected as a failure. The subsequent processing is restored to the original configuration by the same flow as after the failure detection in the fifth embodiment.
Note that the object activation confirmation process can be identified by the name of the activated object and its process ID (such as a ps command generally provided in an OS such as UNIX).

一方、起動パラメータを追加して新規のオブジェクトbの起動が正常に完了した場合には、旧オブジェクトbの停止処理が引き続き行われる。オブジェクト停止の場合は、同様に構成管理部133にて、オブジェクト構成リポジトリ142の差分を確認した後(ステップS611)、旧オブジェクトbを停止する(ステップS612)。
なお、このオブジェクトの停止の処理は、UNIXなど一般的なOSに備わっているシステムコール(kill())を使用している。
On the other hand, when the activation parameter is added and the activation of the new object b is normally completed, the stop process of the old object b is continued. In the case of the object stop, similarly, the configuration management unit 133 confirms the difference in the object configuration repository 142 (step S611), and then stops the old object b (step S612).
Note that this object stop processing uses a system call (kill ()) provided in a general OS such as UNIX.

次に、ステップS613において、構成管理部131は停止した旧オブジェクトbが正しく停止していることを確認する。ここで、旧オブジェクトbが存在していた場合には、オブジェクトの停止が正常に終了しなかったと判断し、障害として検出する。
なお、オブジェクト停止確認の処理は、停止したオブジェクト名前とそのプロセスIDにより識別することができる(UNIXなどのOSに一般的に備わっているpsコマンドなど)。
In step S613, the configuration management unit 131 confirms that the stopped old object b is stopped correctly. Here, if the old object b exists, it is determined that the stop of the object has not ended normally, and is detected as a failure.
The object stop confirmation process can be identified by the name of the stopped object and its process ID (such as a ps command generally provided in an OS such as UNIX).

以上のように、実施の形態6によれば、オブジェクトの起動および停止の指示を出し、その指示の結果として起動および停止の結果を判定することにより、オブジェクト起動時の障害が検出できる。また、これにより、オブジェクト(プロセス)単位での復旧も可能になる。   As described above, according to the sixth embodiment, it is possible to detect a failure at the time of starting an object by issuing an instruction for starting and stopping the object and determining the result of starting and stopping as a result of the instruction. This also enables recovery in units of objects (processes).

また、このようにオブジェクト毎に制御が可能になるため、メモリ領域毎の入れ替え方式と比較し、アプリケーション・パッケージの部分的な入れ替えによる復旧が可能になる。   In addition, since control is possible for each object in this way, recovery by partial replacement of application packages is possible as compared with replacement methods for each memory area.

また、オブジェクトの起動や停止の失敗を再構成の途中で障害として検出可能なため、障害復旧までの時間を短縮することができる。   In addition, failure to start or stop an object can be detected as a failure during reconfiguration, so that the time until failure recovery can be shortened.

さらに、構成管理プロファイル112に起動タイムアウトの時間を設定した場合には、タイムアウトの時間が満了するまでオブジェクト起動の確認処理を繰り返すことにより、起動時間が大きいオブジェクトについても、起動するのに十分な時間を設定することで、安全な起動確認と障害検出ができる。   Further, when the activation time-out time is set in the configuration management profile 112, the object activation confirmation process is repeated until the time-out time expires, so that a sufficient time to activate even an object with a long activation time. By setting, safe startup confirmation and failure detection can be performed.

実施の形態7.
<制御インタフェースによりオブジェクトの接続関係の接続または切断検出動作>
上述した実施の形態6は、オブジェクトの起動および停止の指示を出し、その結果としてオブジェクトの起動および停止の結果を判定することにより、構成管理部131にて障害を検出する動作についてであったが、この実施の形態7では、制御インタフェースによりオブジェクトの接続関係の接続または切断検出動作について説明する。
Embodiment 7 FIG.
<Connection / disconnection detection operation of object connection by control interface>
The above-described sixth embodiment relates to the operation of detecting a failure in the configuration management unit 131 by issuing an instruction for starting and stopping an object and determining the result of starting and stopping the object as a result. In the seventh embodiment, the connection or disconnection detection operation of the object connection relation will be described using the control interface.

すなわち、構成管理部131およびコネクション管理部132に、管理対象となるオブジェクトの制御インタフェースを備えるとともに、管理対象となるオブジェクトに構成管理部131およびコネクション管理部132からの指示を受け取るための制御インタフェースを備え、制御インタフェースを介してオブジェクトの接続関係の確立や解放の指示を出し、管理対象となるオブジェクトは、制御インタフェースによって構成管理部131およびコネクション管理部132からの指示を受け、隣接オブジェクトとの接続または切断の処理を行い、その処理の結果として接続または切断における障害を検出する動作について説明する。   That is, the configuration management unit 131 and the connection management unit 132 are provided with a control interface for an object to be managed, and a control interface for receiving an instruction from the configuration management unit 131 and the connection management unit 132 for the object to be managed. The object to be managed is given an instruction to establish or release the connection relationship via the control interface, and the object to be managed receives an instruction from the configuration management unit 131 and the connection management unit 132 through the control interface, and is connected to the adjacent object. Alternatively, an operation of performing a disconnection process and detecting a failure in connection or disconnection as a result of the process will be described.

この実施の形態7を、図1に示すこの発明の機能構成を表すブロック図と、図22に示すアプリケーション・パッケージ中のオブジェクトの起動パラメータを変更して再起動した後に障害が発生し復旧するときの例、図23に示すオブジェクトの接続関係の確立において障害の発生を検出する処理シーケンスを利用しながら説明する。   When the seventh embodiment is recovered after a failure occurs after restarting by changing the activation parameter of the object in the application package shown in FIG. 22 and the block diagram showing the functional configuration of the present invention shown in FIG. This example will be described using a processing sequence for detecting the occurrence of a failure in establishing the object connection relationship shown in FIG.

この実施の形態7は、図22のようなオブジェクト構成にて、オブジェクトbのバージョンアップにより、オブジェクトbをb’に入れ替えることにより再構成する際に、隣接オブジェクトとの接続関係の確立において障害発生を検出するときの動作について説明する。ただし、オブジェクトb'はプログラム内部のみの変更を想定しており、インタフェースには変更がないものとする。このため、オブジェクトaの接続先の変更はない(ミドルウェア120によって接続先bをb’に付け替えている)。   In the seventh embodiment, in the object configuration as shown in FIG. 22, when reconfiguration is performed by replacing the object b with b ′ by upgrading the object b, a failure occurs in establishing the connection relationship with the adjacent object. The operation when detecting is described. However, it is assumed that the object b ′ is changed only in the program, and the interface is not changed. For this reason, the connection destination of the object a is not changed (the connection destination b is changed to b ′ by the middleware 120).

まず、差分解析部133からの差分解析の結果を受け、構成管理部131はオブジェクト構成リポジトリ142を更新し、構成管理部133は、オブジェクト構成リポジトリ142の差分の確認と、新規のオブジェクトb'の起動を行う。   First, in response to the result of the difference analysis from the difference analysis unit 133, the configuration management unit 131 updates the object configuration repository 142. The configuration management unit 133 confirms the difference in the object configuration repository 142 and the new object b ′. Start up.

次に、ステップS700において、旧オブジェクトbが接続している隣接オブジェクトaとの接続関係の解放をコネクション管理部132へ要求する。要求を受けたコネクション管理部132は接続関係の解放処理を、制御インタフェースを介して(この実施の形態では、例として接続用の制御インタフェースをdisconnect()とする)行う(ステップS701)。   Next, in step S700, the connection management unit 132 is requested to release the connection relationship with the adjacent object a to which the old object b is connected. Upon receiving the request, the connection management unit 132 performs a connection relation release process via the control interface (in this embodiment, the connection control interface is set to disconnect () as an example) (step S701).

次に、ステップS702において、オブジェクトaは隣接するオブジェクトであるbとの接続関係を解放し、切断処理の結果をコネクション管理部132へ通知する(ステップS703)。このとき、切断が正常に終了しなかった場合には、コネクション管理部132を介して、構成管理部131は障害として検出する。これにより、復旧処理を開始する。   In step S702, the object a releases the connection relationship with the adjacent object b, and notifies the connection management unit 132 of the result of the disconnection process (step S703). At this time, if the disconnection does not end normally, the configuration management unit 131 detects the failure via the connection management unit 132. Thereby, the recovery process is started.

一方、切断処理が完了した場合は、次にステップS704、S705において、構成管理部131は旧オブジェクトbの停止処理を引き続き行う。   On the other hand, if the disconnection process is completed, the configuration management unit 131 continues to stop the old object b in steps S704 and S705.

次に、ステップS706において、構成管理部131は、新規のオブジェクトb'との接続関係の確立をコネクション管理部132へ要求する。要求を受けたコネクション管理部132は、構成情報をオブジェクト構成リポジトリ142から読み取り、対象となる新規オブジェクトb'に隣接するオブジェクトaに対して接続関係の確立処理を、制御インタフェースを介して(この実施の形態では、例として接続用の制御インタフェースをconnect()としている。また、新規のオブジェクトb'は、旧オブジェクトbとインタフェースの変更がないことからオブジェクトの入れ替えで対応できる。したがって、オブジェクトaの接続先の変更はなく、制御インタフェースconnect()にて接続先オブジェクトをbとして指示している。すなわち、インタフェースに変更がないため、ミドルウェア120によって接続先bをb’に付け替えることにより接続関係が確立できる)行う(ステップS707)。   In step S706, the configuration management unit 131 requests the connection management unit 132 to establish a connection relationship with the new object b ′. Upon receiving the request, the connection management unit 132 reads the configuration information from the object configuration repository 142, and establishes a connection relation establishment process for the object a adjacent to the target new object b ′ via the control interface (this implementation). As an example, the control interface for connection is connect (), and the new object b 'can be handled by replacing the object since the interface does not change from the old object b. There is no change in the connection destination, and the connection destination object is designated as b in the control interface connect (), that is, since there is no change in the interface, the connection relation is established by changing the connection destination b to b ′ by the middleware 120. Can be established) (step S7) 7).

次に、ステップS708において、オブジェクトaは隣接する新規のオブジェクトであるb’との接続関係を確立し、接続処理の結果をコネクション管理部132へ通知する(ステップS709)。このとき、接続が正常に終了しなかった場合には、コネクション管理部132を介して、構成管理部131は障害として検出する。これにより、復旧処理を開始する。   Next, in step S708, the object a establishes a connection relationship with the adjacent new object b ', and notifies the connection management unit 132 of the result of the connection process (step S709). At this time, if the connection does not end normally, the configuration management unit 131 detects the failure via the connection management unit 132. Thereby, the recovery process is started.

以上のように、実施の形態7によれば、制御インタフェースを介してオブジェクトの接続関係の確立や解放の指示を出し、管理対象となるオブジェクトは、制御インタフェースによって構成管理部131およびコネクション管理部132からの指示を受け、隣接オブジェクトとの接続または切断の処理を行い、その結果としてオブジェクトの起動および停止の結果を判定することにより、オブジェクト間の接続関係の確立または解放時に障害が検出できるため、オブジェクト構成後に障害を検出するのと比較し、高速な復旧が可能になる。   As described above, according to the seventh embodiment, an instruction to establish or release an object connection relationship is issued via the control interface, and the object to be managed is sent to the configuration management unit 131 and the connection management unit 132 by the control interface. In response to an instruction from, a connection or disconnection process with an adjacent object is performed, and as a result, the result of starting and stopping the object can be determined, so that a failure can be detected when establishing or releasing a connection relationship between objects. Compared to detecting a failure after object configuration, high-speed recovery is possible.

また、オブジェクト毎に制御が可能になるため、プログラム全体の再起動を不要とし、動的かつ高速な復旧が可能になる。   Further, since control is possible for each object, it is not necessary to restart the entire program, and dynamic and high-speed recovery is possible.

また、オブジェクトの接続関係の接続または切断の失敗を再構成の途中で障害として検出可能なため、障害復旧までの時間を短縮することができる。   In addition, since the failure of connection or disconnection of the object connection relationship can be detected as a failure during reconfiguration, the time until failure recovery can be shortened.

さらに、構成管理プロファイル112に接続タイムアウトの時間を設定した場合には、タイムアウトの時間が満了するまでオブジェクト接続処理応答を待つことにより、接続時間が大きいオブジェクトについても、接続するのに十分な時間を設定することで、安全な接続確認と障害検出ができる。   Furthermore, when a connection timeout time is set in the configuration management profile 112, an object connection processing response is waited until the timeout time expires, so that an object having a long connection time has enough time to connect. Setting allows safe connection confirmation and failure detection.

この発明を実現するのに必要なソフトウェア障害復旧システムの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the software failure recovery system required in order to implement | achieve this invention. この発明の実施の形態1に係るアプリケーション・パッケージ110中のオブジェクトが更新後に障害が発生し復旧するときの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example when the failure in the object in the application package 110 which concerns on Embodiment 1 of this invention generate | occur | produces, and it recovers. この発明の実施の形態1及び5に係るオブジェクト構成リポジトリ142のテーブル構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table structure of the object structure repository 142 which concerns on Embodiment 1 and 5 of this invention. この発明の実施の形態1に係る構成管理プロファイル112のオブジェクト構成情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the object structure information of the configuration management profile 112 which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る追加オブジェクト情報リポジトリ143のテーブル構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table structure of the additional object information repository 143 which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る削除オブジェクト情報リポジトリ144のテーブル構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table structure of the deletion object information repository 144 which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係るソフトウェア障害復旧システムの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the software failure recovery system which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2−4に係るオブジェクト構成の変化の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the change of the object structure which concerns on Embodiment 2-4 of this invention. この発明の実施の形態2−4に係るオブジェクト構成の差分の履歴を保持するオブジェクト構成履歴リポジトリのテーブル構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table structure of the object structure history repository which hold | maintains the difference | history history of the object structure which concerns on Embodiment 2-4 of this invention. この発明の実施の形態2に係るソフトウェア障害復旧システムの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the software failure recovery system which concerns on Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態4に係る多重化によるオブジェクト再構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the object reconstruction by the multiplexing which concerns on Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態4に係る復旧時の多重化したオブジェクト構成リポジトリのテーブル構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table structure of the multiplexed object structure repository at the time of recovery which concerns on Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態4に係る復旧後の切り替え時の多重化したオブジェクト構成リポジトリのテーブル構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table structure of the multiplexed object structure repository at the time of the switch after recovery which concerns on Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態4に係るソフトウェア障害復旧システムの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the software failure recovery system which concerns on Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態5に係る図15に示すアプリケーション・パッケージ中のオブジェクトの起動パラメータを変更して再起動した後に障害が発生し復旧するときの例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example when a failure occurs and recovery is performed after changing the activation parameter of the object in the application package shown in FIG. 15 according to Embodiment 5 of the present invention and restarting. この発明の実施の形態5及び6に係る新規の構成管理プロファイルのオブジェクト構成情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the object structure information of the new structure management profile which concerns on Embodiment 5 and 6 of this invention. この発明の実施の形態5に係る追加オブジェクト情報リポジトリのテーブル構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table structure of the additional object information repository which concerns on Embodiment 5 of this invention. この発明の実施の形態5に係る削除オブジェクト情報リポジトリのテーブル構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table structure of the deletion object information repository which concerns on Embodiment 5 of this invention. この発明の実施の形態5に係る更新後のオブジェクト構成リポジトリのテーブル構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the table structure of the object structure repository after the update which concerns on Embodiment 5 of this invention. この発明の実施の形態6に係るオブジェクト起動による障害検出の処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the process sequence of the failure detection by the object starting which concerns on Embodiment 6 of this invention. この発明の実施の形態5及び6に係るオブジェクト停止による障害検出の処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the processing sequence of the failure detection by the object stop which concerns on Embodiment 5 and 6 of this invention. この発明の実施の形態7に係るアプリケーション・パッケージ中のオブジェクトの起動パラメータを変更して再起動した後に障害が発生し復旧するときの例を示す図である。It is a figure which shows an example when a failure generate | occur | produces after changing the starting parameter of the object in the application package which concerns on Embodiment 7 of this invention, and restarting. この発明の実施の形態7に係るオブジェクトの接続関係の確立において障害の発生を検出する処理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the process sequence which detects generation | occurrence | production of a failure in establishment of the connection relation of the object which concerns on Embodiment 7 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 通信機器、110 アプリケーション・パッケージ、111 プロファイル、112 構成管理プロファイル、113 インタフェース定義ファイル、114 管理対象オブジェクト群、120 ミドルウェア、130 オブジェクト制御部、131 構成管理部、132 コネクション管理部、133 差分解析部、134 障害復旧部、135 履歴管理部、140 オブジェクト構成管理部、141 リポジトリ群、142 オブジェクト構成リポジトリ、143 追加オブジェクト情報リポジトリ、144 削除オブジェクト情報リポジトリ、145 オブジェクト構成履歴リポジトリ、150 OS(Operating System)、160 管理装置。   100 communication equipment, 110 application package, 111 profile, 112 configuration management profile, 113 interface definition file, 114 managed object group, 120 middleware, 130 object control unit, 131 configuration management unit, 132 connection management unit, 133 difference analysis unit , 134 Fault recovery unit, 135 History management unit, 140 Object configuration management unit, 141 repository group, 142 Object configuration repository, 143 Additional object information repository, 144 Deleted object information repository, 145 Object configuration history repository, 150 OS (Operating System) 160 Management device.

Claims (7)

通信機器の機能をオブジェクトの集合として管理し、オブジェクトの入れ替えおよびオブジェクト間の相互接続の切り替えによって、単一の機器において種々の機能を実現するソフトウェア機能更新技術におけるソフトウェア障害復旧システムであって、
通信機器内に、サーバである管理装置からダウンロードする、オブジェクトの接続関係を記述した構成管理プロファイルと管理対象のオブジェクト群からなるアプリケーション・パッケージと、前記アプリケーション・パッケージ内のオブジェクト間の通信をサポートするためのオブジェクト制御部とオブジェクト構成管理部とからなるミドルウェアとを備え、
前記ミドルウェアのオブジェクト制御部は、
前記構成管理プロファイルからデータを取り込み構成情報の登録とオブジェクトの起動、停止を行う構成管理部と、
オブジェクトの起動、停止および構成登録後に管理された構成情報に基づきオブジェクトの接続を確立するためのオブジェクトの制御を行うコネクション管理部と、
オブジェクト更新時に新規の構成管理プロファイルと運用中のオブジェクト構成とを比較し差分を解析する差分解析部と
を有し、
前記ミドルウェアのオブジェクト構成管理部は、
運用中のオブジェクト構成を保持するオブジェクト構成リポジトリと、
前記差分解析部にて差分として抽出した追加オブジェクトの情報を保持する追加オブジェクト情報リポジトリと、
削除オブジェクトの情報を保持する削除オブジェクト情報リポジトリと
を有し、
前記オブジェクト制御部は、再構成の途中でオブジェクトの起動の失敗または他のオブジェクトとのインタフェース仕様など仕様が合致しないことによる接続の失敗により障害が発生した場合は、前記追加オブジェクト情報リポジトリや前記削除オブジェクト情報リポジトリに保持しておいた差分情報を基に前回運用していた構成に戻す障害復旧部をさらに有する
ことを特徴とするソフトウェア障害復旧システム。
A software failure recovery system in software function update technology that manages functions of communication devices as a set of objects, and implements various functions in a single device by exchanging objects and switching interconnections between objects,
Supports communication between objects in the application package, and a configuration management profile that describes the object connection relationship downloaded from the management device, which is a server, and a management target object group in the communication device. Middleware comprising an object control unit and an object configuration management unit for
The object control unit of the middleware
A configuration management unit that captures data from the configuration management profile, registers configuration information, and starts and stops objects;
A connection management unit that controls the object for establishing connection of the object based on the configuration information managed after starting, stopping and registering the configuration of the object;
A difference analysis unit that compares the new configuration management profile with the object configuration in operation and analyzes the difference when the object is updated, and
The object configuration management unit of the middleware
An object configuration repository that holds the object configuration in operation;
An additional object information repository that holds information on additional objects extracted as differences in the difference analysis unit;
A deleted object information repository that holds deleted object information, and
In the event that a failure occurs due to a connection failure due to a failure in starting an object or a specification such as an interface specification with another object during reconfiguration, the object control unit deletes the additional object information repository or the deletion A software failure recovery system, further comprising a failure recovery unit for returning to the configuration operated last time based on the difference information stored in the object information repository.
請求項1に記載のソフトウェア障害復旧システムにおいて、
ソフトウェアの運用中にソフトウェアの不具合修正や機能追加のため、新しいアプリケーション・パッケージを通信機器へダウンロードし、オブジェクトを更新する際に、
前記ミドルウェアの前記差分解析部は、オブジェクトと共に新規にダウンロードされた前記構成管理プロファイルのオブジェクト構成情報と運用中のオブジェクト構成を保持する前記オブジェクト構成リポジトリとを比較し、差分情報を解析することで、追加オブジェクトと削除オブジェクトの情報を抽出し、それぞれ前記追加オブジェクト情報リポジトリと前記削除オブジェクト情報リポジトリに格納し、
前記ミドルウェアの前記構成管理部は、前記差分情報を利用して、新規オブジェクトとなる追加オブジェクトの起動および入れ替え対象となる削除オブジェクトの削除を行い、
前記ミドルウェアの前記コネクション管理部は、オブジェクトの接続関係に基づき、差分として抽出したオブジェクトの接続関係の接続や切断を行う
ことを特徴とするソフトウェア障害復旧システム。
In the software failure recovery system according to claim 1,
During software operation, when downloading a new application package to a communication device and updating an object in order to correct a bug in the software or add a function,
The difference analysis unit of the middleware compares the object configuration information of the configuration management profile newly downloaded together with the object with the object configuration repository that holds the object configuration in operation, and analyzes the difference information. Extract the information of the added object and the deleted object, and store them in the added object information repository and the deleted object information repository, respectively.
The configuration management unit of the middleware uses the difference information to activate an additional object to be a new object and delete a deleted object to be replaced,
The connection management unit of the middleware performs connection or disconnection of an object connection relationship extracted as a difference based on the connection relationship of objects.
請求項1に記載のソフトウェア障害復旧システムにおいて、
前記ミドルウェアのオブジェクト構成管理部は、運用していた一つ前の構成だけではなく、運用実績のある過去のオブジェクト構成と現在のオブジェクト構成までの差分の履歴を保持するオブジェクト構成管理部のオブジェクト構成履歴リポジトリをさらに有し、
前記ミドルウェアのオブジェクト制御部は、前記オブジェクト構成履歴リポジトリにて管理された構成履歴情報を利用して、過去に運用していた実績のある任意のオブジェクト構成を選択する履歴管理部をさらに有する
ことを特徴とするソフトウェア障害復旧システム。
In the software failure recovery system according to claim 1,
The object configuration management unit of the middleware is not only the previous configuration that has been operated, but also the object configuration of the object configuration management unit that holds a history of differences between the past object configuration that has been used and the current object configuration. A history repository,
The object control unit of the middleware further includes a history management unit that selects an arbitrary object configuration that has been used in the past using the configuration history information managed in the object configuration history repository. Software failure recovery system featuring.
請求項3に記載のソフトウェア障害復旧システムにおいて、
前記履歴管理部は、ソフトウェアを更新し、オブジェクト構成を再構成する毎に運用中のオブジェクト構成である前記オブジェクト構成履歴リポジトリと新規のオブジェクト構成との差分である前記追加オブジェクト情報リポジトリと前記削除オブジェクト情報リポジトリの情報を取得することにより、差分履歴として前記オブジェクト構成履歴リポジトリに格納し、管理し、再構成の途中で何らかの障害が発生した場合には、前記オブジェクト構成履歴リポジトリから運用実績のある任意のオブジェクト構成を選択し、
前記コネクション管理部は、選択したオブジェクト構成に基づいてオブジェクトの接続関係を再確立する
ことを特徴とするソフトウェア障害復旧システム。
In the software failure recovery system according to claim 3,
The history management unit updates the software, and every time the object configuration is reconfigured, the additional object information repository and the deleted object that are differences between the object configuration history repository that is an active object configuration and a new object configuration By acquiring information in the information repository, it is stored and managed as a difference history in the object configuration history repository, and if any failure occurs during the reconfiguration, an arbitrary operation record from the object configuration history repository Select the object configuration for
The connection management unit re-establishes an object connection relationship based on a selected object configuration.
請求項4に記載のソフトウェア障害復旧システムにおいて、
前記履歴管理部は、前記オブジェクト構成履歴リポジトリから運用実績のある任意のオブジェクト構成を選択し、選択したオブジェクト構成に基づいて前記コネクション管理部によってオブジェクトの接続関係を再確立する際、オブジェクトの再構成処理を多重化することにより、過去に運用していた実績のある任意のオブジェクト構成を運用中のオブジェクト構成に影響を与えず、並列に処理する
ことを特徴とするソフトウェア障害復旧システム。
The software failure recovery system according to claim 4,
The history management unit selects an arbitrary object configuration having an operation record from the object configuration history repository, and reestablishes an object connection by the connection management unit based on the selected object configuration. A software failure recovery system that processes any object configuration that has been used in the past, in parallel, without affecting the object configuration in operation by multiplexing the processing.
請求項1に記載のソフトウェア障害復旧システムにおいて、
前記構成管理部および前記コネクション管理部に、管理対象となるオブジェクトの制御インタフェースを備えるとともに、
管理対象となるオブジェクトに前記構成管理部および前記コネクション管理部からの指示を受け取るための制御インタフェースを備える
ことを特徴とするソフトウェア障害復旧システム。
In the software failure recovery system according to claim 1,
The configuration management unit and the connection management unit include a control interface for an object to be managed,
A software failure recovery system comprising: a control interface for receiving an instruction from the configuration management unit and the connection management unit in an object to be managed.
請求項6に記載のソフトウェア障害復旧システムにおいて、
前記構成管理部および前記コネクション管理部から管理対象となるオブジェクトに対し、制御インタフェースを介してオブジェクトの起動および停止、オブジェクト構成の接続、切断の指示を出し、
管理対象となるオブジェクトは、制御インタフェースから前記構成管理部および前記コネクション管理部からの指示を受け取ることにより、隣接オブジェクトとの接続または切断の処理を行い、その処理の結果として正常終了または異常終了を前記構成管理部または前記コネクション管理部へ返す
ことを特徴とするソフトウェア障害復旧システム。
The software failure recovery system according to claim 6,
For the object to be managed from the configuration management unit and the connection management unit, an instruction to start and stop the object, connection of the object configuration, and disconnection is given via the control interface.
An object to be managed receives an instruction from the configuration management unit and the connection management unit from the control interface, and performs connection or disconnection processing with an adjacent object. As a result of the processing, normal or abnormal termination is performed. A software failure recovery system that returns to the configuration management unit or the connection management unit.
JP2005129695A 2005-04-27 2005-04-27 Software failure recovery system Expired - Fee Related JP4744921B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129695A JP4744921B2 (en) 2005-04-27 2005-04-27 Software failure recovery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129695A JP4744921B2 (en) 2005-04-27 2005-04-27 Software failure recovery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309413A true JP2006309413A (en) 2006-11-09
JP4744921B2 JP4744921B2 (en) 2011-08-10

Family

ID=37476243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129695A Expired - Fee Related JP4744921B2 (en) 2005-04-27 2005-04-27 Software failure recovery system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744921B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177466A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Hitachi Software Eng Co Ltd System for updating stored information of network connecting device
JP2010531008A (en) * 2007-05-30 2010-09-16 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー Architecture for a health monitoring system
US7860082B2 (en) 2008-04-24 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone system and terminal device therein
JP2015534338A (en) * 2012-09-17 2015-11-26 ゼットティーイー コーポレーション Assembly type multi-mode network management patch package installation method and apparatus
US20210262683A1 (en) * 2018-08-28 2021-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and program update method of air-conditioning system
US11734118B2 (en) 2018-09-18 2023-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Software wireless device
CN116881039A (en) * 2023-09-07 2023-10-13 荣耀终端有限公司 System recovery method and device, readable storage medium and electronic equipment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430218A (en) * 1990-05-25 1992-02-03 Hitachi Ltd Difference installing system
JPH0954679A (en) * 1995-08-14 1997-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd Method for clip back from agent
JP2000194539A (en) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp Software installation system and method therefor
JP2000293365A (en) * 1999-02-03 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for managing program configuration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430218A (en) * 1990-05-25 1992-02-03 Hitachi Ltd Difference installing system
JPH0954679A (en) * 1995-08-14 1997-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd Method for clip back from agent
JP2000194539A (en) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp Software installation system and method therefor
JP2000293365A (en) * 1999-02-03 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for managing program configuration

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531008A (en) * 2007-05-30 2010-09-16 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー Architecture for a health monitoring system
JP2009177466A (en) * 2008-01-24 2009-08-06 Hitachi Software Eng Co Ltd System for updating stored information of network connecting device
US7860082B2 (en) 2008-04-24 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Telephone system and terminal device therein
JP2015534338A (en) * 2012-09-17 2015-11-26 ゼットティーイー コーポレーション Assembly type multi-mode network management patch package installation method and apparatus
US20210262683A1 (en) * 2018-08-28 2021-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and program update method of air-conditioning system
US11859841B2 (en) * 2018-08-28 2024-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system and program update method of air-conditioning system
US11734118B2 (en) 2018-09-18 2023-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Software wireless device
CN116881039A (en) * 2023-09-07 2023-10-13 荣耀终端有限公司 System recovery method and device, readable storage medium and electronic equipment
CN116881039B (en) * 2023-09-07 2024-04-19 荣耀终端有限公司 System recovery method and device, readable storage medium and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744921B2 (en) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744921B2 (en) Software failure recovery system
US6971095B2 (en) Automatic firmware version upgrade system
CN100525206C (en) Realizing method and system for automatic restoring equipment fault
CN111770169B (en) Method, device, equipment and storage medium for upgrading equipment firmware
US7912858B2 (en) Data synchronization method
CN104486108A (en) Node configuration method base on Zookeeper and node configuration system based on Zookeeper
US20230393840A1 (en) File update method and apparatus, device and storage medium
CN112100005B (en) Redis copy set implementation method and device
JPWO2014076838A1 (en) Virtual machine synchronization system
CN112860282B (en) Cluster plug-in upgrading method, device and server
JP2005242691A (en) Program downloading/switching method and device for it
US11755364B2 (en) Transferral of process state and/or components in computing environments
WO2021120968A1 (en) Server capacity expansion method and capacity expansion system
US20020073409A1 (en) Telecommunications platform with processor cluster and method of operation thereof
CN111752577B (en) Upgrading method and equipment for system version
CN114356711A (en) Database fault self-healing method, system and related device
JP2004086769A (en) Application updating processing method, updating processing system, and updating processing program
CN110096226B (en) Disk array deployment method and device
JP2006113754A (en) Software update device and method
JP5293141B2 (en) Redundant system
CN115543429A (en) Project environment building method, electronic equipment and computer readable storage medium
CN112199104B (en) Software upgrading method and device, electronic equipment and storage medium
JP4882291B2 (en) Module update program
CN113542019B (en) Upgrading method and system for transfer control separation distributed CP
CN111682964B (en) Rapid recovery method for combined Web service failure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees