JP2006308276A - 循環式給湯システム - Google Patents

循環式給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006308276A
JP2006308276A JP2006059884A JP2006059884A JP2006308276A JP 2006308276 A JP2006308276 A JP 2006308276A JP 2006059884 A JP2006059884 A JP 2006059884A JP 2006059884 A JP2006059884 A JP 2006059884A JP 2006308276 A JP2006308276 A JP 2006308276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
pipe
water supply
circulating
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006059884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205113B2 (ja
Inventor
Yasuo Miyake
康雄 三宅
Yasuhiro Okubo
泰宏 大久保
Yoshio Umihoko
義雄 海鉾
Kazuyoshi Aoki
一義 青木
Kengo Mikaoka
賢悟 甕岡
Kenji Kubo
健二 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Engineering Co Ltd filed Critical Nishihara Engineering Co Ltd
Priority to JP2006059884A priority Critical patent/JP4205113B2/ja
Publication of JP2006308276A publication Critical patent/JP2006308276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205113B2 publication Critical patent/JP4205113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】給湯能力を最大限に発揮できる循環給湯システムを得る。
【解決手段】湯水を蓄える貯湯槽1、2と、これらの貯湯槽1、2内の湯水を加熱する加熱器8と、貯湯槽1、2から湯水を出湯個所14に循環供給する循環給湯管5と、この循環給湯管5に補給水槽7から補給水を供給する給水管6とからなる循環式給湯システムは、貯湯槽1、2内の上部で開口する湯水流出管3を備えている。
【選択図】図1

Description

この発明は、ホテル、病院等の建物において湯水を出湯個所へ循環供給する循環式給湯システムに関する。
従来、ホテル、病院等の用途で使用される建物における給湯設備では、建物全体で使用される給湯量が多いことから、加熱器で加熱した湯水を貯湯槽で所定量確保しつつ、循環給湯管を介して各出湯個所に循環供給する循環式給湯システムとしている場合が多い。図25は、加熱器および貯湯槽を備えた従来の循環式給湯システムを示している。
この従来の循環式給湯システムには、湯水を貯湯する2台の第1、第2の貯湯槽101、102が備えられている。貯湯槽101、102のそれぞれの底部と頂部には、図示しない底部開口と頂部開口が形成されている。貯湯槽101、102の底部開口には、循環した湯水や補給用の給水を貯湯槽101、102に流入させる流入管103が、貯湯槽101、102の外側から接続されている。貯湯槽101、102の頂部開口には、貯湯槽101、102内の湯水を流出させる湯水流出管104が、貯湯槽101、102の外側から接続されている。貯湯槽101、102の一方の側壁には加熱器105が取り付けられ、他方の側壁には安全弁106が取り付けられている。
加熱器105を構成するため、貯湯槽101、102の側壁に往側取出口105aと還側取出口105bが上下方向に間隔をおいて形成されている。そして、往側取出口105aは往側接続管105cを介してプレート式の熱交換器105dの二次側流入口に接続されている。熱交換器105dの二次側流出口は還側接続管105eを介して還側取出口105bに接続され、還側接続管105eには循環ポンプ105fが配設されている。熱交換器105dの一次側流入口および一次側流出口は、図示しないボイラ等の温水供給設備や蒸気供給設備に接続されており、温水あるいは加熱蒸気の供給を受けている。安全弁106は、何らかの異常が発生しても貯湯槽101、102内の圧力が最大耐久圧力を超えないようして、貯湯槽101、102が破裂しないようにするものとされている。この安全弁106は、貯湯槽101、102内の圧力が所定値以上になった場合に開き、貯湯槽101、102内の湯水を外部に排出するように構成されている。
このような循環式給湯システムの流入管103と湯水流出管104には、湯水を循環させる循環給湯管107が接続されている。この循環給湯管107には、出湯個所108、循環ポンプ109、空気抜き器110、111、開閉弁112、逆流防止弁117などが配設されている。循環給湯管107には補給水槽113が給水管114を介して接続され、給水管114には加圧ポンプ115、開閉弁116、逆流防止弁118などが配設されている。出湯個所108は給湯栓、湯水混合栓、シャワーなどとされ、最寄りの循環給湯管107から分岐配管を介して導かれている。空気抜き器110は、湯水中の溶存空気が分離して循環給湯管107内に溜まった空気を排出するために設けられ、循環給湯管107の最も高い位置、すなわち空気が滞留し易い位置、例えば湯水流出管104と循環給湯管107の接続部の近傍で循環給湯管107の向きが垂直方向から水平方向に変化する部分に設けられている。
ここで、給水管114に加圧ポンプ115が配設されている理由は次のような理由とされている。すなわち、貯湯槽101、102内の湯水を出湯個所108に十分に供給するためには、湯水に所定値以上の水圧を与える必要がある。このためには、補給水槽113から給水管114を通って循環給湯管107に流れ込む給水に所定値以上の水圧を与えればよい。通常、この水圧は補給水槽113内の給水の水位と循環給湯管107の最も高い位置との間の高低差、つまり水頭差によって与えられる。しかし、貯湯槽101、102を建物の屋上階に設置する場合には、十分な水頭差を得ることが困難であるので、給水管114に加圧ポンプ115が配設される。
このような循環式給湯システムにおいて、特に貯湯槽101、102の廻りの循環給湯管107を配管する際には、高所作業車を手配してそれを作業足場とするか、配管作業のための作業足場を構築する必要がある。実際の循環給湯管107の配管作業は、まず循環給湯管107用の支持金物を床上に配設する。そして、支持金物の上に循環給湯管107の流入管103側の部分を流入管103の最寄りまで水平に配管した後に、循環給湯管107の端部を90度エルボ、チーズなどで垂直方向に方向転換して流入管103に接続する。また、循環給湯管107の湯水流出管104側の部分では、循環給湯管107を湯水流出管104の接続口から垂直方向に立ち上げた後に、90度エルボ、チーズなどで水平方向に方向転換して貯湯槽101、102の邪魔にならない位置まで延ばし、更に90度エルボ、チーズなどで垂直下方に方向転換し、上記支持金物によって支持可能な高さまで立ち下げ、更に90度エルボ、チーズなどで水平方向に方向転換する。
なお、上記先行技術は当業者一般に知られた技術であって、文献公知発明に係るものではない。
上記従来の循環式給湯システムを新設したり更新したりする際には、貯湯槽101、102の頂部よりも高い位置、例えば3m以上の高さ位置で配管作業を行う必要があるため、その配管作業には危険が伴っている。また、このような配管作業には、高所作業車の手配や作業足場の構築が必要となっていて、前者は高所作業者の手配に費用が嵩み、後者は作業足場の構築のための材料費や労務費が嵩んでいる。さらに、作業足場を構築するための時間が必要となっている上に、高所での配管作業は低所での配管作業よりも多くの時間を要するため、建物主からの短工期化の要求に応えるには障害となっている。そして、高所において循環給湯管107を支持するための支持金物は、低所において循環給湯管107を支持するための支持金物よりも大きな剛性が必要となるため、配管作業が大掛かりとなり、設置コストが高価となっている。
また、水中の溶存空気は、水温が高くなるほど、また、水圧が低くなるほど、気水分離が発生し易い。この気水分離が発生した場合には、溶存空気が元の気体の状態に戻るために気泡となる。このような気泡の発生は、貯湯槽101、102内の高温の部分、つまり加熱器105の近傍や、循環給湯管107で水圧が最も低下する場所、すなわち湯水流出管104の近傍の最も高い部分で著しい。通常、湯水は循環ポンプ109の力で強制的に循環されるので、発生した気泡のうちでも比較的小さな気泡は湯水と共に押し流されながら、空気抜き器110、111によって外部に順次に排出される。しかし、発生した気泡の数が多い場合には、全ての気泡が空気抜き器110、111によって排出し切れず、一部の気泡は空気抜き器110、111で排出されずにそこを通過してしまう場合がある。この場合には、気泡が出湯個所108から吐出することとなり、出湯個所108で騒音や吐水の脈動が発生する。また、気泡が循環給湯管107内の滞留し易い個所に集まって大きな気泡となり、この大きな気泡は湯水と共に流れることが困難となり、湯水の循環を阻害する。
特に、図25で示したような複数台の貯湯槽101、102を並設した循環式給湯システムの場合には、循環給湯管107を流入管103側と湯水流出管104側のそれぞれでヘッダー配管すると共に各貯湯槽101、102に分岐配管してそれぞれ接続するので、1台の貯湯槽101または貯湯槽102に接続する湯水流出管104側の分岐配管に大きな気泡が溜まって湯水の循環が阻害された場合には、その貯湯槽101または貯湯槽102の系統だけ管内の抵抗が増大することになる。このため、湯水の出湯バランスが崩れ、他の貯湯槽101または貯湯槽102からのみ湯水が循環することになり、循環式給湯システムの最大給湯能力を発揮できなくなる。したがって、ホテルなどのような湯水の使用量が著しく増加するピーク時間帯がある場合には、湯水を十分に供給することができなくなり、その結果として湯水の温度が低下することになる。
また、空気抜き器110、111を通過した気泡が循環ポンプ109まで流れた場合には、循環ポンプ109の水車羽根に空気が絡み付くので、水車羽根が空転することになり、循環ポンプ109を回転駆動する電動機が焼損することがある。特に、貯湯槽101、102を建物の最上階や屋上階などに設置し、下階の出湯個所108に湯水を供給する、いわゆる下向き循環式給湯システムの場合には、補給水槽113内の水位と循環給湯管107の最高位との間の水頭差を十分に確保することが容易でないので、湯水を最高位の出湯個所108から最低限の水圧で吐出させ得る水頭差で設計する場合が多い。この場合には、循環給湯管107内の水圧が低くなるので、気泡が特に発生し易くなり、上記と同様な気泡による様々な問題が発生する。また、循環給湯管107内の水圧を上昇させるために給水管114に加圧ポンプ115を配設しても、確かに気泡は発生し難くなるが、加圧ポンプ115を設置するためのコストが必要となる。
さらに、従来の循環式給湯システムにおける循環ポンプ109は、循環給湯管107内の湯水を循環させる役割ばかりでなく、その湯水を常時使用に適する湯温に維持する役割も有している。しかし、循環ポンプ109は循環給湯管107内を循環する湯水を適温に維持するために常時作動させるので、循環ポンプ109の寿命が短くなり、その交換に要するコストが嵩むことが問題となっている。また、循環ポンプ109を常時作動させることによる消費電力等のランニングコストが嵩むことも問題となっている。
一方、貯湯槽101、102内では、上方に高温の湯水が滞留し、中間においては湯温が下方に向かうにつれて徐々に低下する湯水が滞留し、下方には低温の湯水が滞留するという層状の温度分布となっている。そして、貯湯槽101、102内の所定高さ位置の水位(所定水位)にある湯水の温度を測定するため、貯湯槽101、102の側壁の所定高さ位置には図示しない開口が設けられ、この開口に温度センサが挿入され、この温度センサの出力は加熱器105を制御するために利用されている。この制御は、温度センサの測定湯温と設計時に予め定められた設定湯温とを比較することによって行われる。つまり、加熱器105は貯湯槽101、102の所定水位にある湯水の温度が設定温度となるように常時制御されている。よって、貯湯槽101、102の全容量中に占める使用可能な湯水の貯湯量は、上方から所定温度以上の湯水が滞留している所定水位までの部分の容量となる。これに対し、所定水位より或る程度下の水位まで滞留している多少ぬるい湯水はなんとか使用できるが、それ以下の水位の湯水は使用に全く適さない低温の湯水となっている。
したがって、循環式給湯システムを設計する際には、建物のピーク時間帯における湯水の設計使用量を算出し、その設計使用量を所定温度で供給可能な湯水貯湯量を有する貯湯槽101、102を選定し、さらに所定温度の湯水を継続して供給できる加熱能力を有する加熱器105を選定する。しかし、その設計通りに施工した建物で循環式給湯システムが実際に稼働している間に、実際のピーク時間帯の湯水使用量が設計使用量を大きく超えた場合には、貯湯槽101、102の湯水貯湯量が不足し、また加熱器105の加熱能力も不足するため、所定温度以上の湯水の供給が継続できず、所定温度以下で使用に全く適さない湯水が循環給湯管107を通って出湯個所108に流れてしまう。特に、ホテルのような建物において浴槽やシャワーで湯水が大量に使用される夜間などの著しいピーク時間帯が存在する場合には、設計使用量以上の湯水が短時間で使用されるので、十分に温められていない浴槽水やシャワー水に不適な低温の湯水が浴槽のカランやシャワーヘッドから流出し、宿泊客からのクレームが発生する。
他方、このような事態が予想される立地条件の建物においては、設計使用量を通常の場合よりも増やすことで対策を講じることがある。しかし、その結果、確保すべき湯水の総貯湯量が増大するため、貯湯槽101、102の数を増やす必要があり、また増えた分の湯水を継続して供給可能とするために加熱能力の大幅に高い加熱器105を設置する必要がある。このため、イニシャルコストが増大し、またそれだけの湯水を常時確保する必要性があることからランニングコストが嵩むことが問題となっている。また、機械室に設置する機器が増大するため、従来よりも多くの設置スペースが必要となることが問題となっている。
近年、これに代わる対策として、設定温度よりも高い温度の湯水を必ずしも確保する必要はなく、設定温度の湯水または設定温度よりも多少低いが許容範囲内にある温度の湯水を大容量に確保することが重要であるという考え方に基づいた貯湯槽(図示せず)が開発されている。この貯湯槽には、貯湯槽内の湯水を撹拌して全体の湯温を均一化する撹拌装置が備えられている。この場合に、貯湯槽の側壁に取出口が上方と下方の2個所に設けられ、循環ポンプを備えた循環管の両端がそれらの取出口に接続され、循環ポンプによって上方の高温の湯水が下方に送られる。これにより、出湯個所からの湯水使用量が設計使用量よりも少ない時間帯には貯湯槽内の湯水を撹拌装置によって撹拌しながら加熱器で加熱でき、貯湯槽内の湯水の全てを設定湯温に維持できる。また、実際の湯水使用量が設計使用量を大きく超えてしまった場合でも、低温の湯水と高温の湯水とを攪拌装置によって撹拌するので、全体の湯温の低下幅が少なく、許容範囲内の湯温を供給でき、それなりの効果を上げている。しかし、撹拌装置を別途に設置するためにイニシャルコストが嵩み、循環ポンプを常時作動させるためにランニングコストも嵩む。また、撹拌装置を設置するために設置スペースが嵩むという問題もあり、普及が伸び悩んでいる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、給湯能力を最大限に発揮できる循環式給湯システムを得るものである。
また、第2の目的は、施工時の危険性を低減できると共に、施工コストや施工時間を削減できる循環式給湯システムを得るものである。
さらに、第3の目的は、気泡に起因する騒音や循環障害の発生、および循環ポンプに関する電動機の破損を防止できる循環式給湯システムを得るものである。
また、第4の目的は、複数の貯湯槽間における出湯量のアンバランスに対処できる循環式給湯システムを得るものである。
さらにまた、第5の目的は、循環ポンプを必要としない循環式給湯システムを得るものである。
この発明に係る循環式給湯システムは、湯水を循環供給する循環給湯管と、複数の貯湯槽と、加熱器と、補給水を供給する給水管とからなる循環式給湯システムにおいて、貯湯槽内の上部で開口する湯水流出管を備えていることを特徴とするものである。
また、この発明に係る循環式給湯システムは、湯水を循環供給する循環給湯管と、複数の貯湯槽と、加熱器と、補給水を供給する給水管とからなる循環式給湯システムにおいて、貯湯槽の上部に空気抜き器が備えられていることを特徴とするものである。
この発明に係る循環式給湯システムは、湯水を循環供給する循環給湯管と、複数の貯湯槽と、加熱器と、補給水を供給する給水管とからなる循環式給湯システムにおいて、貯湯槽には、エゼクタを備える流入管が接続されていることを特徴とするものである。
この発明に係る循環式給湯システムは、湯水を循環供給する循環給湯管と、複数の貯湯槽と、加熱器と、補給水を供給する給水管とからなる循環式給湯システムにおいて、給水管は、エゼクタを介して循環給湯管に接続していることを特徴とするものである。
この発明に係る循環式給湯システムは、湯水を循環供給する循環給湯管と、複数の貯湯槽と、加熱器と、補給水を供給する給水管とからなる循環式給湯システムにおいて、給水管に改質器を備えることを特徴とするものである。
この発明は、貯湯槽の下部に開口を設け、この開口に湯水流出管の一端を接続して湯水流出管を貯湯槽内に立ち上げ、湯水流出管の他端を貯湯槽内上部で開口させ、貯湯槽の下部に別の開口を設け、この開口に流入管を接続した構成とし、その貯湯槽の複数台を循環給湯管に配設した構成としたことにより、以下に示す効果が得られる。
従来の循環式給湯システムでは、複数台の貯湯槽を並列に配設する循環式給湯システムの場合に、ヘッダー管を貯湯槽の頂部よりも高い所に配管し、さらにヘッダー管に各貯湯槽からの湯水流出管を接続する必要があり、高所の危険な作業が伴ったが、この発明により、ヘッダー管の配管作業は全て低所での作業となり、作業の安全性が大幅に向上する。また、従来は必要であった高所作業車を手配したり高所作業用の作業足場を構築したりする必要がないので、高所作業車を手配する費用を削減でき、また、作業足場の材料費や構築に要する労務費を削減できる。さらに、循環給湯管は低所に配管するだけであるので、循環給湯管の支持金物は低所用のもので済むこととなり、支持金物に要する費用を削減できる。
また、従来の循環式給湯システムでは、複数台の貯湯槽を直列に配設する場合に、1台目の貯湯槽の頂部にある湯水流出管と2台目の貯湯槽の底部にある流入管とを立て配管で連結する必要があり、高所の危険な作業が伴ったが、この発明を適用することにより、複数台の貯湯槽を並列に配設した場合と同様の効果が得られる。
この発明は、製造工場において湯水流出管を貯湯槽内に予め設置することができるので、循環式給湯システムの一部として建物に施工する際に、湯水流出管を備えた貯湯槽を現場に納品・設置することができ、現場での配管作業の量が少なくなる。また、循環給湯管の配管作業も低所作業のみとなるので、施工時間が大幅に短縮し、建物主らからの短工期化の要求に容易に対応できる。
この発明は、貯湯槽の側壁の外面に湯水流出管を上下方向に向けて配置し、湯水流出管の上端と貯湯槽内面から外面へ貫通するように設けた開口とを90度エルボ、チーズなどで接続し、湯水流出管の下端を循環給湯管に接続することにより、湯水流出管は貯湯槽内の上部で開口することとなり、湯水流出管を貯湯槽内に配置した場合と同様の効果が得られる。
この発明は、貯湯槽の上部に空気抜き器を設けることにより、気水分離現象に起因して生じた気泡が貯湯槽内の上部に集まっても、その気泡を空気抜き器によって貯湯槽外に確実に排出できる。また、気泡を貯湯槽外に確実に排出できるので、気泡が湯水流出管に流入することがなく、気泡が循環給湯管を経由して出湯個所に至ることもなく、気泡に起因する出湯個所での騒音や吐水の脈動の発生を防止できる。したがって、循環給湯管内の気泡の滞留し易い個所で気泡が集まって大きな気泡になることもないので、従来のような大きな気泡よる湯水の循環障害が発生することもない。
特に、複数台の貯湯槽を並列配置した従来の循環式給湯システムの場合、特定の貯湯槽の湯水流出管とヘッダー配管とを接続する配管内に気泡が滞留してその貯湯槽から湯水がヘッダー配管に流出しないため、貯湯槽間の出湯量のバランスが崩れて循環式給湯システムの給湯能力が大幅に低減することが問題となっていたが、この発明により、貯湯槽内あるいは循環給湯管内で発生した気泡を貯湯槽の上部に滞留させた後に空気抜き器によって確実に系外に排出することが可能となり、貯湯槽間の出湯量のバランスが崩れることを防止でき、この循環式給湯システムの給湯能力を常に最大限に発揮させることができる。
この発明は、気泡が湯水流出管に流入することがないので、循環給湯管に循環ポンプを配設してある場合でも、気泡が水車羽根に絡むことはなく、従来のように水車羽根が空転して電動機が焼損することはない。
この発明は、下向き循環式給湯システムにおいて貯湯槽内および循環給湯管内の湯水の水圧が通常よりも低いことに起因して多量の気泡が発生しても、それらの気泡を貯湯槽内の上部に確実に集めて空気抜き器から排出することができる。したがって、最上位の出湯個所から吐出する湯水の吐出圧力が十分であれば、給水管に加圧ポンプを設置して水圧を上げる必要がなく、加圧ポンプを設置するためのコストを削減できる。
この発明は、流入管にエゼクタを設けることにより、エゼクタから噴出した湯水が貯湯槽内の湯水を撹拌するので、出湯個所からの湯水使用量が少ない時間帯に貯湯槽全体の湯水を短時間に設定湯温に加熱することができる。また、出湯個所における湯水の使用量が一時的に増大して多量の補給水が給水管から循環給湯管あるいは直接流入管に流入しても、貯湯槽内の湯水全体を設定温度よりも多少低いが使用するのに許容される範囲内の温度に保持することができる。したがって、出湯個所から使用に全く適さない低温の湯水が吐出することを防止でき、湯水の使用者からのクレームを大幅に低減できる。特に、夜間の入浴時間帯のような湯水の使用量が著しく増大するピーク時間帯を有するホテルのような建物に設置した場合に、上記のような大きな効果が得られる。また、貯湯槽内の湯水全体を出湯個所で使用可能な湯温以上に維持できることにより、貯湯タンク内の出湯個所で使用可能な湯水の量が従来の貯湯槽内の上部だけに占める高温湯水の量よりも多くなるので、貯湯槽の小型化が可能となる。
この発明は、流入管にエゼクタを設けることにより、例えば、そのエゼクタの低温湯水の吐出を複数方向とすれば、低温の湯水が加熱器の加熱部に多く接触し、低温湯水を効率的に加熱させることができ、しかも、加熱部によって加熱されなかった一部の低温湯水の上昇流が低速であることから、貯湯槽の上方の高温の湯水を撹拌する力は弱く、貯湯槽の上方の湯水を高温に確保することができる。よって、従来の貯湯槽と比べて、貯湯槽の上方における高温湯水の水量をほぼ同量に確保することができ、貯湯槽の下方の湯水も設定温度以下であっても出湯個所で使用可能な湯温以上に維持することができ、貯湯槽内の出湯個所で使用可能な湯水の量が従来の貯湯槽内の上部だけに占める高温湯水の量よりも多くなるので、貯湯槽の小型化が可能となる。
この発明は、循環給湯管にエゼクタを配設し、そのエゼクタのオリフィスの一次側接続口に給水管を接続すれば、出湯個所で湯水が使用された際に補給水がエゼクタ内のオリフィスから循環給湯管内へ勢いよく流入する時に発生するオリフィスの吸引効果により、オリフィスの周囲の湯水に流れを発生させることができる。このことは、貯湯槽内や循環給湯管内の湯水に気泡が発生した場合でも、出湯個所において湯水が使用された際に湯水の循環流を確実に発生させることができる。したがって、循環ポンプを配設しなくとも湯水を循環給湯管内で循環させることができるので、循環ポンプを備えた場合における羽根車に気泡が絡んで湯水の吐出が不能となる恐れや、羽根車が空転して電動機が焼損する恐れがなくなる。
この発明は、給水管に改質器を備えることにより、給水管内を流れる補給水のクラスタ分子を分解でき、水の分子運動を活発化させ易い状態にすることができる。これにより、湯水を同じ熱量で加熱しても、湯水の温度を従来よりも上昇させることができる。よって、従来よりも加熱能力の小さな加熱器を選定しても、従来と同じ給湯能力を発揮することができ、イニシャルコストの大幅な低減が図れる。また、建物の新築時や改修時等に設計した設計使用量を基に加熱器や貯湯槽を選定して構築した循環式給湯システムにおいて、実際の稼働後のピーク時間帯での湯水使用量が設計使用量を大幅に上回ってしまった場合においても、改質器で処理した補給水であることから、従来の循環式給湯システムに比べて、加熱器の加熱能力に余裕があるため、出湯個所から使用に全く適さない低温の湯水が吐水されてしまうことを防止できる効果がある。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムでは、湯水を貯湯するための例えば2台の第1の貯湯槽1と第2の貯湯槽2とを並列に配設してある。貯湯槽1、2のそれぞれ下部には図示しない2つの開口を形成してあり、一方の開口には湯水流出管3を通し、他方の開口には流入管4を接続してある。湯水流出管3については後で詳細に説明するが、湯水流出管3は貯湯槽1、2に水密に固定してあり、流入管4も貯湯槽1、2の外面に水密に固定してある。貯湯槽1、2は、循環給湯管5に並列に配置されるようにフランジ接続等で湯水流出管3および流入管4と循環給湯管5とを水密に接続している。そして、循環給湯管5には、給水管6を介して補給水槽7を接続してある。
貯湯槽1、2の外側には、貯湯槽1、2内の湯水を加熱するための加熱器8を設置してある。また、貯湯槽1、2の上部には空気抜き器9をそれぞれ取り付け、貯湯槽1、2の側壁には安全弁10を取り付けてある。この場合に、空気抜き器9は貯湯槽1、2のそれぞれの壁面上部、例えば頂部に開口を形成し、その開口の外側に取出口を設けて取り付けてある。また、安全弁10は、貯湯槽1、2の側壁に開口を形成し、その開口の外側に取出口を設けて取り付けてある。なお、貯湯槽1、2には、内部点検のために作業員が出入できる図示しない点検口もそれぞれ設けてある。このような貯湯槽1、2は常時大気に開放する開口のない密閉型とし、その材質は鉄、鋼、ステンレス鋼などの適切な何れかの金属とすることができる。
循環給湯管5は、往側接続管部5a、本管部5bおよび還側接続管部5cによって構成してある。往側接続管部5aは湯水流出管3からほぼ鉛直に延在させてある。本管部5bは、階上において往側接続管部5aからほぼ水平に延在させ、各階に渡ってほぼ鉛直に延在させ、再び階上に戻ってほぼ水平に延在させてある。そして、還側接続部5cは本管部5bから流入管4までほぼ鉛直に延在させてある。この場合に、第2の貯湯槽2の往側接続管部5aは第1の貯湯槽1の往側接続管部5aとの合流部の下流側において本管部5bに接続し、第2の貯湯槽2の還側接続管部5cは第1の貯湯槽1の還側接続管部5cとの合流部の上流側において、それぞれ本管部5bに接続してある。なお、3台以上の貯湯槽1、2・・・を並列に配設する場合には、3台目以降の貯湯槽を2台目の貯湯槽2の場合と同様に配設すればよい。
このような循環給湯管5には、湯水流出管3側から順次に開閉弁12、空気抜き器13、複数の出湯個所14、循環ポンプ15、開閉弁16、および逆流防止弁17を配設してある。また、給水管6には、補給水槽7側から順次に加圧ポンプ18、開閉弁19、および逆流防止弁20を配設してある。
加熱器8を構成するため、貯湯槽1、2の側壁に往側取出口21と還側取出口22を上下方向に間隔をおいて形成してある。そして、往側取出口21は往側接続管23を介してプレート式の熱交換器24の二次側流入口に接続してある。熱交換器24の二次側流出口は還側接続管25を介して還側取出口22に接続し、還側接続管25には循環ポンプ26を配設してある。熱交換器24は図示しないボイラなどの温水供給設備や蒸気供給設備に配管27を介して接続してある。なお、加熱器8の循環ポンプ26は往側接続管23に配設してもよく、また、湯水が加熱器8を自然に循環し得る構造である場合には、循環ポンプ26を配設する必要はない。
ここで、湯水流出管3は貯湯槽1、2内の上部に滞留している高温の湯水を貯湯槽1、2の下部から流出させるために設置してある。湯水流出管3を貯湯槽1、2内に設置する方法は幾つか挙げることができるが、この実施の形態1では湯水流出管3を細長い管状体とし、その上端を貯湯槽1、2内の上部に開口する上部開口とし、下端を循環給湯管5との接続口としてある。湯水流出管3の径は、必要量の湯水を循環給湯管5に流出させ得るように予め選定してある。湯水流出管3を貯湯槽1、2内に設置する際には、貯湯槽1、2の底壁に設けた開口の下方からその開口に湯水流出管3を挿入し、湯水流出管3の上部開口の高さ位置を適宜に決定した後に、湯水流出管3を貯湯槽1、2に固定すればよい。この固定方法としては、貯湯槽1、2の開口と湯水流出管3とを溶接で接合する方法や、湯水流出管3の外周にフランジ部を設けて、貯湯槽1、2とパッキンを介してボルトおよびナットで接続する方法等を挙げることができる。
また、湯水流出管3を貯湯槽1、2内に設置するその他の方法としては、湯水流出管3の一端を貯湯槽1、2内側の底壁開口に接続し、他端を貯湯槽1、2内の上部の適当な高さ位置で開口するような長さの内側管部と、一端を貯湯槽1、2の外側の底壁開口に接続し、他端を循環給湯管5との接続口を有する外側管部に分割して製作し、それぞれを貯湯槽1、2に溶接やボルト、ナット等で接続する方法を挙げることができる。
なお、湯水流出管3は、貯湯槽1、2の内部を点検する際に障害になる場合がある。しかし、貯湯槽1、2内の湯水流出管3を複数に分割して継手等で着脱自在に接続した構成とすれば、内部点検の際に湯水流出管3を取り外すことでその問題を解消できる。すなわち、循環式給湯システムを設置してその使用を開始した後に湯水流出管3の上部開口の高さ位置を変更する必要が生じた場合には、その分割した湯水流出管3の一部を交換するだけで容易に対応できる。
湯水流出管3の上端開口には、管径よりも拡径したホッパー部30が備えられている。これによって、貯湯槽1、2内の湯水が湯水流出管3に流入する際の圧力損失を低減することができるので、湯水の水圧損失を低減できる。
また、ホッパー部30を設けることにより、次に挙げる効果もある。仮に湯水流出管3を同一径で開口している場合、流入管4から流入した、あるいは貯湯槽1、2内の下方で発生した気泡が貯湯槽1、2内の上部へ上昇するときに、湯水流出管3の上端開口に湯水が流入するときに発生する誘引作用によって、気泡も一緒に流入してしまう恐れがある。しかし、湯水流出管3の上端開口を徐々に拡径されたホッパー部30を有する形状となっていることにより、湯水流出管3の外壁に沿うように貯湯槽1、2の下方から上昇してくる気泡がホッパー部30の外壁で上端開口から外側に押し出される形になるので、気泡が上端開口から流入しにくくなる。特に、ホッパー部30の上端開口の径が、湯水流出管3の管径の2倍以上であるとより効果があり好ましく、2.45倍以上であると顕著な効果がある。ただし、貯湯槽1、2の外径と湯水流出管3の管径との組み合わせによっては、湯水流出管3での誘引作用による気泡の吸引力が低い場合もあるので、その場合は、湯水流出管3の上端開口の形状を通常の同一管径としても問題はない。
補給水槽7から貯湯槽1、2への給水の補給は、通常、補給水槽7内の給水の最低水位と貯湯槽1、2内の湯水の最高水位との高低差、すなわち水頭差によって生じる水圧で行う。そして、その水頭差が十分でない場合には加圧ポンプ18を設置して水圧を必要な値まで上昇させる。よって、水圧がその水頭差だけで十分である場合には、加圧ポンプ18を必ずしも設置する必要はない。循環式給湯システムが貯湯槽1、2を建物の上階に設置し、下階に循環給湯管5を介して出湯個所14を設置するシステム、いわゆる下向き循環給湯システムである場合には、補給水槽7と貯湯槽1、2との間に十分な水頭差を与えることが容易でないので、加圧ポンプ18を配設する必要がある場合が多い。なお、循環給湯管5に給水管6を接続して貯湯槽1、2への給水を行う構成としたが、これに代えて貯湯槽1、2の底壁に開口を設け、外壁に取出口を用意して給水管6を接続することによって貯湯槽1、2に直接給水してもよい。
空気抜き器9は、貯湯槽1、2の頂部に取り付けてあれば、貯湯槽1、2内の上部に滞留した気泡の全てを排出できる。しかし、空気抜き器9の取付け位置は頂部に限定する必要はなく、貯湯槽1、2の上部であればよい。ここに、貯湯槽1、2の上部とは、湯水流出管3の上部開口よりも高い位置にある貯湯槽1、2の全ての部分をいう。空気抜き器9には、自動空気抜き弁など、気泡(空気)を貯湯槽1、2の内部からその外部に排出できるのであればどのような構成のものでも適用できる。なお、空気抜き器9として、例えば、貯湯槽1、2の上部に電磁弁や電動弁のような自動制御可能な制御弁を配設して、常時は閉弁し、一定時間毎に開弁して気泡を外部に排出する構成としてもよい。また、貯湯槽1、2内に電極棒、電極帯、ボールタップ、接点スイッチ、超音波変位計、レーザー変位計等の湯水の水位を検知する水位検知装置を配設して、検知水位に応じて制御弁を開弁して気泡を外部に排出する構成としてもよい。
安全弁10は、貯湯槽1、2内の湯水の圧力が所定値以上に上昇した場合に湯水を外部に排出する、いわゆる逃し弁としてある。この安全弁10には、貯湯槽1、2内の湯水の温度が所定値以上に上昇した場合に溶解する溶解栓など、湯水の圧力が所定値またはそれ以上になった場合に湯水を外部に排出し得るのであれば、どのような構造であってもよい。
なお、加熱器8にプレート式の熱交換器24を適用したが、その他の型式のものも適用することできる。例えば、熱交換器24には外付けの多管式熱交換器、シェルアンドチューブ式熱交換器など、蒸気や温水を熱源とした熱交換器を適用することができる。さらに、熱交換器24に代えて、給湯ボイラ、真空式温水発生機、無圧式温水発生機、ガス給湯機、石油給湯機、電気給湯機、太陽熱給湯機などの給湯機も適用することができる。しかし、加熱器8は上記の型式に限定するものではなく、湯水を昇温させることができるのであればどのような構造のものであっても構わない。
また、循環給湯管5に逆流防止弁17を配設したが、逆流防止弁17は必ずしも配設する必要はない。すなわち、湯水が貯湯槽1、2から循環給湯管5に逆流する恐れがない場合や、逆流しても循環式給湯システムに影響を与えない程度である場合には、逆流防止弁17は設置する必要がない。
このような構成の循環式給湯システムにおいて、循環ポンプ15の作用によって貯湯槽1、2内の湯水は湯水流出管3、循環給湯管5、および流入管4を介して貯湯槽1、2内に循環する。そして、出湯個所14において湯水が使用されると、貯湯槽1、2内の湯水が減少するので、補給水槽7から給水が給水管6を介して循環給湯管5に流入し、貯湯槽1、2内の湯水の量を確保する。この際に、逆流防止弁20は湯水が循環給湯管5から給水管6に逆流するのを防止する。
この間に、加熱器8の循環ポンプ26が作動し、貯湯槽1、2内の下部の湯水が往側取出口21、往側接続管23、熱交換器24、還側接続管25、および還側取出口22を通って貯湯槽1、2内の上部に循環する。熱交換器24では、配管27を介してその一次側に蒸気または温水が流れる。そして、熱交換器24では、貯湯槽1、2からの低温の湯水と配管27からの高温の蒸気または温水との熱交換を行い、貯湯槽1、2内の所定水位、例えば、貯湯槽1、2の中間位置における湯水の温度を所定の温度、例えば60℃に保つ。
以上のような構成と作用により、この実施の形態1における循環式給湯システムは、次のような幾つかの大きな効果が得られる。すなわち、貯湯槽1、2内の上部の高温水を循環給湯管5に流出させるための湯水流出管3を貯湯槽1、2の内部に配設したので、湯水流出管3の循環給湯管5との接続口を低所に配設することができる。したがって、循環給湯管5も低所において配設できるので、従来のような高所での危険な作業が無くなり、設置作業の安全性が大幅に向上する。
また、従来は必要であった高所作業車の手配や高所作業用足場の構築が不要となるので、高所作業車を手配する費用、高所作業用足場の材料費、その構築に要する労務費などが不要となる。さらに、湯水流出管3や循環給湯管5を設置するための時間が短縮するので、建物主らからの短工期化の要求にも容易に対応することができる。そして、循環給湯管5の全体を低所に設置すればよいので、従来のような高所用の支持金物が不要となり、普通の低所用の支持金物だけで足り、支持金物に要する費用が大幅に低減する。
さらに、貯湯槽1、2内の上部の湯水を貯湯槽1、2の下部から流出させるので、気水分離現象に起因して発生する気泡は貯湯槽1、2内の上部に集まる。また、貯湯槽1、2の上部に設けた空気抜き器9によって排出すべき気泡の量が空気抜き器9の排出能力に比べて多いとしても、時間を掛けて貯湯槽1、2の外部に確実に排出することができる。したがって、気泡が湯水流出管3に流入することがなく、気泡が出湯個所14から流出することもなく、気泡に起因する騒音や吐水の脈動が出湯個所14で発生することもない。
また、気泡が循環給湯管5内に集まって大きな気泡に成長することがないので、湯水が循環給湯管5を円滑に流れると共に、出湯個所14から円滑に流出する。さらに、気泡が循環ポンプ15の水車羽根に絡むことがないので、循環ポンプ15の水車羽根が空転することがなく、循環ポンプ15の電動機が焼損することもない。特に、複数台の貯湯槽1、2を並設した循環式給湯システムの場合でも、1台または複数台の貯湯槽1、2のヘッダー配管に接続する分岐配管に気泡が滞留することがないので、各貯湯槽1、2から均等に湯水が流出し、循環式給湯システムはその給湯能力を常に最大限に発揮できる。
なお、従来の下向き循環式給湯システムの場合には、貯湯槽1、2内および循環給湯管5内の湯水の圧力が通常よりも低いことに起因して気水分離が発生し易く、多数の気泡が発生するが、この実施の形態1における循環式給湯システムを下向き循環式給湯システムとした場合には、貯湯槽1、2内の上部に集まった気泡を空気抜き器9によって確実に排出できるので、最上位の出湯個所14から吐出する湯水の吐出圧力が十分であれば、貯湯槽1、2内および循環給湯管5内の湯水の水圧を上げる必要がなく、給水管6に加圧ポンプ18を配設する必要がなく、設備コストが低減する。
実施の形態2.
図2はこの発明を実施するための実施の形態2における循環式給湯システムのシステム構成図であり、以降、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この循環式給湯システムは、実施の形態1におけるプレート式の加熱器8の代わりに内蔵型加熱コイル式の加熱器31を設置した点で実施の形態1における循環式給湯システムと大きく異なっている。その他の構成は実施の形態1と同様としてある。
この実施の形態2における加熱器31は蒸気や温水を熱源とし、その加熱コイル31aを貯湯槽1、2の側壁の下部に形成した挿入口から貯湯槽1、2の内部に挿入し、加熱器31を図示しないボルトとナットによって貯湯槽1、2に固定してある。この加熱器31には電気ヒーターなども代用できる。この実施の形態2における循環式給湯システムでは、実施の形態1と同様な効果が得られるほかに、加熱器31の加熱コイル31aを貯湯槽1、2内に突出させたので、左右方向の必要設置空間が少なくなる。
実施の形態3.
図3は、この発明を実施するための実施の形態3における循環式給湯システムの構成図、そして図4は図3の貯湯槽1、2の部分拡大断面図である。この実施の形態3における循環式給湯システムは、実施の形態2における循環式給湯システムとは、実施の形態2の流入管4よりも長い流入管41を設け、この流入管41の上端にエゼクタ49を設けた点が大きく異なっている。その他の構成は実施の形態2と同等としてある。この実施の形態3における流入管41の内径と外径は実施の形態2における流入管4と同様とし、流入管41は貯湯槽1、2の底壁の開口に貫通させて貯湯槽1、2に水密に固定してある。流入管41のフランジ部41aと循環給湯管5のフランジ5dとは、間にガスケット43を介在させてボルト44とナット45によって連結してある。
流入管41の上端に設けられているエゼクタ49は、縮径部490と、この縮径部490の上方に空間を隔てて配置される拡散部491と、縮径部490と拡散部491とを連結して支持する支持部492とにより構成されている。よって、エゼクタ49は、縮径部490と拡散部491との間に吸引口493を有している。
この実施の形態3における循環式給湯システムでは、循環ポンプ15が圧送する低温の湯水が循環給湯管5と流入管41を介してエゼクタ49の縮径部490に流れ込むが、縮径部490は先細形状となっているので、その湯水は、縮径部490において流速が大幅に上昇した状態で吐出される。そしてこの吐出された湯水は、拡散部491の下端開口に流入する。このとき、流速の速い湯水は、吸引口493を通過する際、誘引作用によって、エゼクタ49の周囲の湯水を吸引口493から誘引して、拡散部491の下端開口に流入する。つまり、拡散部491の下端開口には、流入管41から流入した湯水とエゼクタ49の周囲の湯水の両方が流入し、拡散部491の上端開口から吐出されることなり、多くの量の湯水がエゼクタ49から貯湯槽1、2内へ勢いよく吐出される。
エゼクタ49から噴出した湯水は、貯湯槽1、2内の湯水に下方から上方へ向かう上昇流を発生させると同時に、流入管41から遠い所の湯水に上方から下方へ向かう下降流を発生させる。さらに、エゼクタ49は、その周囲の湯水を吸引口493から吸引するため、湯水の上方から下方へ向かう下降流を更に加速させる。このように、エゼクタ49から噴出した湯水は貯湯槽1、2内の湯水を旋回流動させ、貯湯槽1、2内の上部の高温湯水と下部の低温湯水とを撹拌し、貯湯槽1、2内の湯水の温度を均一化する。
ここに、循環給湯管5を流れる湯水の速度が一定であれば、縮径部490を流れる湯水の速度が増加し、上記のように湯水がエゼクタ49から勢いよく噴射することになる。しかし、縮径部490の抵抗が大きい場合には、循環給湯管5を流れる湯水の速度が低下し、その内部の圧力が大きくなる。この場合には、補給水槽7からの給水が循環給湯管5内に円滑に流れ込まないので、貯湯槽1、2と補給水槽7との水頭差を更に大きくするか、そうでなければ加圧ポンプ18によって加圧する必要がある。
なお、図4では、エゼクタ49を流入管41と一体構造としているが、ネジ接続、フランジ接続、メカニカル接続等、エゼクタ49と流入管41とを着脱自在の構造とした方が、エゼクタ49の劣化時等の交換が容易であり好ましい。また、エゼクタ49の構造は、図4で示したものに限定されるわけではなく、流入管41に流入する湯水の流速を上昇させる縮径部491、エゼクタ49の周囲の湯水を吸引する吸引口493および流入管41からの湯水とエゼクタ49の周囲の湯水を混合して吐出する拡散部492を備えた構造であれば、どのような構造であってもよい。エゼクタ49は、一般にインジェクターとも呼ばれることがあるが、その構造は同一である。
この実施の形態3における循環式給湯システムでは、実施の形態2と同様な効果が得られるほかに、エゼクタ49から噴射した湯水が貯湯槽1、2内の湯水を撹拌するので、出湯個所14からの湯水使用量が少ない時間帯に貯湯槽1、2全体の湯水を短時間に設定湯温に加熱することができる。また、出湯個所14における湯水の使用量が一時的に増大して多量の給水が給水管6から循環給湯管5に流入しても、貯湯槽1、2内の湯水全体を設定温度よりも多少低いが使用するのに許容範囲内の温度に保持することができる。したがって、出湯個所14から使用に全く適さない低温の湯水が吐出することを防止でき、湯水の使用者からのクレームを大幅に低減できる。特に、夜間の入浴時間帯のような湯水の使用量が著しく増大するピーク時間帯を有するホテルのような建物に設置した場合に、上記のような大きな効果が得られる。また、貯湯槽1、2内の湯水全体を出湯個所14で使用可能な湯温以上に維持できることにより、貯湯槽1、2内の出湯個所14で使用可能な湯水の量が従来の貯湯槽内の上部だけに占める高温湯水の量よりも多くなるので、貯湯槽1,2の小型化が可能となる。
なお、この実施の形態3における流入管41とエゼクタ49の構成は、上記実施の形態1における循環式給湯システムにも適用できる。
実施の形態4.
図5は、この発明を実施するための実施の形態4における循環式給湯システムの構成図、そして図6は図5の貯湯槽1、2の部分拡大断面図である。この実施の形態4における循環式給湯システムは、実施の形態3における循環式給湯システムとは、流入管41の上端に流入管41から流入する湯水を複数方向(図5および図6では3方向)に吐出するエゼクタ49Aを設けた点が大きく異なっている。その他の構成は実施の形態3と同等としてある
流入管41の上端に設けられているエゼクタ49Aは、3つの縮径部490Aと、各縮径部490Aの上方に空間を隔てて配置される拡径部491Aと、縮径部490Aと拡散部491Aとを連結して支持する支持部492Aとにより構成されている。よって、エゼクタ49Aは、縮径部490Aと拡散部491Aとの間に吸引口493Aを有している。エゼクタ49Aは、貯湯槽1、2内へ湯水を複数方向に吐出すること以外は実施の形態3に示したエゼクタ49と同様の機能および作用を有している。ただし、複数方向に湯水を吐出するので、実施の形態3のエゼクタ49よりも吐出水勢は多少弱くなり、貯湯槽1、2内の低温湯水の下方から上方に向かう上昇流は弱くなる。さらに、貯湯槽1、2下方から複数方向に吐出されることもあり、低温湯水は貯湯槽1、2の下部で主に対流するようになる。このため、低温の湯水が加熱器31の加熱部31aに多く接触し、低温湯水を効率的に加熱させることができる。さらに、加熱部31aによって加熱されなかった一部の低温の湯水もその上昇流は実施の形態3の場合と比べて弱く、低速であるため、貯湯槽1、2の上方の高温の湯水を撹拌する力は弱く、貯湯槽1、2の上方の湯水を高温に確保することができる。
なお、エゼクタ49Aであるが、図5および図6では、3方向に低温湯水が吐出する構造としたが、2方向に吐出する構造であっても、4方向以上吐出する構造であってもよい。
また、エゼクタ49Aの流入管41との接続構造は、ネジ接続、フランジ接続、メカニカル接続等の着脱自在の構造とした方が、エゼクタ49Aの劣化時等の交換が容易であり好ましい。ただし、それに限定されるわけではなく、溶接接続、接着接続としてもよく、一体形成であってもよい。
さらに、流入管41からの低温の湯水の流入圧力が低いことに起因し、エゼクタ49Aからの吐出水勢が弱くなり、所定の機能を発揮できない場合は、貯湯槽1、2と補給水槽7との水頭差を更に大きくするか、そうでなければ加圧ポンプ18によって加圧する必要がある。
この実施の形態4における循環式給湯システムでは、実施の形態3と同様な効果が得られるほかに、エゼクタ49Aを低温湯水が複数方向に吐出する構造としたことにより、低温の湯水が加熱器31の加熱部31aに多く接触し、低温湯水を効率的に加熱させることができ、しかも、加熱部31aによって加熱されなかった一部の低温湯水の上昇流が実施の形態3の場合と比べて低速であることから、貯湯槽1、2の上方の高温の湯水を撹拌する力は弱く、貯湯槽1、2の上方の湯水を高温に確保することができる。
すなわち、従来の貯湯槽と比べて、貯湯槽1、2の上方における高温湯水の水量をほぼ同量に確保することができ、貯湯槽1、2の下方の湯水も設定温度以下であっても出湯個所14で使用可能な湯温以上に維持することができる。よって、貯湯槽1、2内の出湯個所14で使用可能な湯水の量が従来の貯湯槽1、2内の上部だけに占める高温湯水の量よりも多くなるので、貯湯槽1、2の小型化が可能となる。
実施の形態5.
図7は、この発明を実施するための実施の形態5における循環式給湯システムの構成図である。この実施の形態5における循環式給湯システムは、実施の形態3における循環式給湯システムとは、貯湯槽1、2の下部に図示しない開口を新たに設けて接続管46を接続し、給水管6から分岐した給水枝管6aを接続管46に接続した点が大きく異なる。その他の構成は実施の形態3と同等としてある。ただし、流入管42に流入する湯水は循環給湯水のみとなって流入量が減少するので、流入管42の管径は、その流入量に見合った径に縮小される。また、接続管46の管径は、給水枝管6aの管径と同径となる。なお、各給水枝管6aには、開閉弁201が配設されている。
このような構成としたことにより、流入管42から低温の湯水がエゼクタ49で流速を上昇されて貯湯槽1、2内に勢いよく流入し、接続管46から冷水が遅い流速で貯湯槽1、2の下方から流入する。低温の湯水は、貯湯槽1、2の下方から加熱器31の加熱部31aを短時間接触して通過し、貯湯槽1、2の上方の高温湯水と接触する。しかし、実施の形態3の場合と異なり、低温湯水の湯温は、循環給湯管5内を循環してきた際に放熱した分しか温度が低下しておらず、加熱部31aに短時間接触しただけでも十分に加熱されて低温湯水は高温となるため、貯湯槽1、2上方の高温湯水の貯流量は増えることになる。一方、冷水は、貯湯槽1、2からゆっくりと上方に上昇するため、加熱部31aに長時間接触することになり、十分に加熱されることとなり、使用可能な湯温以上になって、貯湯槽1、2の下方付近に貯留されることになる。
この実施の形態5における循環式給湯システムでは、実施の形態3と同様な効果が得られるほかに、貯湯槽1、2に接続管46を設けて、それに給水枝管6aを接続した構成としたことにより、実施の形態4におけるエゼクタ49Aよりも構造がシンプルなエゼクタ49を用いた場合においても、貯湯槽1、2の上方の高温湯水の貯留量を増加させることができ、しかも、貯湯槽1、2の下方にも出湯個所14で使用可能な湯温以上の湯水の貯留量も増加させることができる。よって、貯湯槽1、2内の出湯個所14で使用可能な湯水の量が従来の貯湯槽1、2内の上部だけに占める高温湯水の量よりも多くなるので、貯湯槽1、2の小型化が可能となる。
実施の形態6.
図8は、この発明を実施するための実施の形態6における循環式給湯システムの構成図である。この実施の形態6における循環式給湯システムは、実施の形態4における循環式給湯システムとは、貯湯槽1、2の側周面に図示しない開口を設け、この開口に流入管42Aを通して、貯湯槽1、2の外面に水密に固定し、その流入管42Aの貯湯槽1、2内側の端部に、実施の形態4に示したエダクタ49Aを配設した構成とし、さらにその流入管42Aに給水枝管6aを接続した点、および貯湯槽1、2の下方に開口を設け、この開口に接続管46を通して貯湯槽1、2の外面に水密に固定し、その接続管46に、循環給湯管5の還側接続管部5cを接続した点が大きく異なる。その他の構成は実施の形態4と同等としてある。流入管42Aに流入する水は、給水枝管6aからの冷水のみであるので、流入管42Aの管径は給水枝管6aの管径と同径としている。また、接続管46の管径は、還側接続管部5cの管径と同径としている。
このような構成としたことにより、流入管42Aを介してエゼクタ49Aから吐出した冷水は、図6に示すように複数の縮径部490Aを通過して流速が上昇し、吸引口493Aから周囲の低温湯水を取り込んで、複数の拡散部491Aの吐出側開口から高速で吐出され、複数方向から加熱器31の加熱部31aに接触する。このとき、冷水は加熱部31aの広い面積で接触することになって効率的に加熱され、出湯個所14で使用可能な湯温以上の湯水となるので、その貯留量が大幅に増加する。
一方、接続管46から流入する低温の湯水は、遅い流速で、貯湯槽1、2内を上昇するため、加熱器31の加熱部31aに遅い速度で接触し、十分に加熱されて上方の高温湯水と接触する。このため、貯湯槽1、2上方の高温湯水の貯流量は増えることになる。
この実施の形態6における循環式給湯システムでは、実施の形態4と同様な効果が得られるほかに、貯湯槽1、2の側周面に流入管42Aを設け、貯湯槽1、2内の端部にエゼクタ49Aを配設し、さらに貯湯槽1、2の下方に接続管46を設けた構成としたことにより、エゼクタ49Aから吐出される冷水が加熱器31の加熱部31aに効率的に接触することにより、貯湯槽1、2内の出湯個所14で使用可能な湯温以上の湯水の貯留量が大幅に増加し、かつ接続管46から流入する低温の湯水も十分高温に加熱でき、貯湯槽1、2内の高温湯水の貯留量も増加することができる。以上の効果から、貯湯槽1、2の小型化が可能となる。
実施の形態7.
図9は、この発明を実施するための実施の形態7における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムは、湯水流出管32を貯湯槽1、2外の側部に配置してある点で実施の形態1における循環式給湯システムと大きく異なっている。その他の構成は実施の形態1と同様としてある。この実施の形態3では、貯湯槽1、2の側壁の上部に図示しない開口を設け、この開口に90度エルボ(またはチーズ)32aを介して湯水流出管32を接続してある。この湯水流出管32は貯湯槽1、2の側壁に例えば2つの取付金具33によって固定してある。貯湯槽1、2に設けた開口の下縁の高さ位置は、実施の形態1における湯水流出管3の上部開口の高さ位置と同等としてあり、湯水流出管32の下端の高さ位置は実施の形態1における湯水流出管3の下端の高さ位置と同等としてある。
この実施の形態7における循環式給湯システムでは、実施の形態1と同様な効果が得られるほかに、湯水流出管32を貯湯槽1、2外の側部に設けたので、実施の形態1の場合のように貯湯槽1、2の内部の狭い空間で湯水流出管32を配設するのではなく、貯湯槽1、2の外部の広い空間で配設できるので、循環式給湯システムを工場等で製作する際の作業に要する労力が軽減すると共に、製作作業に要する時間が短縮する。また、貯湯槽1、2の外部に湯水流出管32を配設したので、貯湯槽1、2の内部の構造が簡素化し、内部空間が狭くなることがないので、貯湯槽1、2内の点検作業が容易になる。さらに、実施の形態1では湯水流出管3を支持固定する際に支持金物を貯湯槽1、2の内壁に溶接固定するが、その溶接個所は常時湯水と接触するので通常の部分に比べて腐食し易い状態になっているため、従来に比べ貯湯槽1、2が腐食して湯水が漏出する危険性があった。しかし、この実施の形態7における循環式給湯システムでは、湯水流出管3を貯湯槽1、2の外部においてその側壁に支持固定したので、貯湯槽1、2の腐食の危険性は大幅に低減する。
なお、この実施の形態7における湯水流出管32の構成は、上記実施の形態3における循環式給湯システムにも適用できる。
実施の形態8.
図10は、この発明を実施するための実施の形態8における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムは、実施の形態1におけるプレート式の加熱器8を実施の形態2と同様な内蔵型加熱コイル式の加熱器31に代えると共に、実施の形態1における湯水流出管3を実施の形態7と同様な湯水流出管32としてある点で実施の形態1における循環式給湯システムと大きく異なっている。その他の構成は実施の形態1と同様としてある。したがって、この実施の形態8における循環式給湯システムでは、実施の形態2と同様な効果が得られる上に、実施の形態7と同様な効果が得られる。
なお、この実施の形態8における湯水流出管32の構成は、上記実施の形態3から実施の形態6における循環式給湯システムにも適用できる。
実施の形態9.
図11は、この発明の実施の形態9における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムは、2台の貯湯槽1、2を循環給湯管5に直列に配設した点で実施の形態1における循環式給湯システムと大きく異なっている。その他の構成は実施の形態1とほぼ同様としてある。このため、第1の貯湯槽1の往側接続管部5aと還側接続管部5cをバイパス管5eによって接続し、このバイパス管5eに開閉弁202を配設してある。また、第2の貯湯槽2の往側接続管部5aは実施の形態1の場合と同様に接続してある反面で、その還側接続管部5cは第1の貯湯槽1の往側接続管部5aとの合流部の上流側と、第2の貯湯槽2の往側接続管部5aとの合流部の下流側との間の本管部5bに接続してある。そして、第2の貯湯槽2の往側接続管部5aと還側接続管部5cをバイパス管5eによって接続し、このバイパス管5eに開閉弁203を配設してある。
この実施の形態9における循環式給湯システムでは、通常、開閉弁202、203は共に閉じられている。通常時、循環給湯管5内を循環している間に放熱によって温度が低下した、あるいは出湯個所14から湯水が使用されて給水管6から補給水が混合して温度が低下した湯水は、還側接続管部5cおよび湯水流入管4を経てまず第1の貯湯槽1に流入して、加熱器8により加熱される。さらに第1の貯湯槽1内の湯水は、湯水流出管3および往側接続管部5aを経て循環給湯管5へ流出し、還側接続管部5cおよび湯水流入管4を経て、第2の貯湯槽2に流入し、加熱器8によって更に加熱される。つまり、湯水は2段階で加熱されることになる。したがって、出湯個所14で湯水が多量に使用され、給水管6から補給水が循環給湯管5に多量に流入して循環給湯管5内の湯水の温度が急激に低下した場合には、その湯水を第1の貯湯槽1で加熱できる上に、第2の貯湯槽2で更に加熱できるので、出湯個所14における湯水の温度を使用可能な範囲に確実に維持することができる。
また、湯水が2段階で加熱されていることにより、第2の貯湯槽2内の湯水は、その上層も下層もほぼ同一温度となる。よって、第2の貯湯槽2の有効容量を増やすことができる。また、第1の貯湯槽1と同一の有効容量でよい場合には、第2の貯湯槽2の全体容量を小型化することができる。さらに、開閉弁202、203を適宜に用いることにより、循環式給湯システムの稼働中であっても各貯湯槽1、2の槽内の点検、清掃、修理等、メンテナンス作業が可能となる。すなわち、第1の貯湯槽1をメンテナンスする場合は、第1の貯湯槽1側の開閉弁12、16を閉弁して循環給湯管5から第1の貯湯槽1への湯水の流入を遮断し、開閉弁202を開弁することにより、循環給湯管5内の湯水をバイパス管5eを経て、第2の貯湯槽2へ流入させる。第2の貯湯槽2も同様に、開閉弁12、16を閉弁し、開閉弁203を開弁する。
なお、この実施の形態9における循環式給湯システムの構成は、上記実施の形態2から実施の形態8における循環式給湯システムにも適用できる。
実施の形態10.
図12は、この発明の実施の形態10における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムは、給水管6に改質器51を配設した点で実施の形態1における循環式給湯システムと大きく異なっている。その他の構成は実施の形態1とほぼ同様としてある。
さて、水の性質について述べると、通常、水の分子は単体で存在するのではなく、幾つかの水の分子が集まって集合体を形成している。一般に、この集合体はクラスタ集合体と呼ばれている。水は、加熱器8によって加熱されると、水の分子が熱をもらって分子運動が活発化し、同時に水の温度が上昇する。そして、100℃に到達した後に更に加熱されて更なる潜熱をもらうと、水の分子は状態変化して水蒸気となって空中に飛散する。ここで、水が液体の状態のときに加熱されると、まずクラスタ集合体の状態から水の分子が分離するときに熱を得るので、分子運動が活発して水の温度が上昇する。よって、クラスタ集合体が多い水よりもクラスタ集合体が少ない水の方が、同じ熱量でも温度の上昇度が概ね15%程度高いことが出願人の研究の結果判明した。
そこで、この実施の形態10における循環式給湯システムでは、補給水槽7からの補給水を改質器51によって改質するようにしてある。この改質器51には、例えば、給水管6の外側あるいは内側に永久磁石や電磁石等の磁石を配設し、給水管6内に磁場を発生させて給水管6内を流れる補給水を改質する磁気処理器や、セラミック材を充填した箱体または筒状体を給水管6内に配設し、セラミック材と水を接触させて給水管6内を流れる補給水を改質するセラミック活水器、同じ構造でセラミック材に代えて麦飯石、珊瑚石、トルマリン等を充填した活水器等が適用可能である。
以上のように、この実施の形態10における循環式給湯システムでは、給水管6に改質器51を配設したので、給水管6内を流れる補給水のクラスタ分子を分解でき、補給水を分子運動の活発化し易い状態に改質することができる。したがって、補給水を加熱器8によって従来と同じ熱量で加熱した際に、湯水の温度を従来よりも高くすることができるという大きな効果がある。また同時に、循環給湯管5内のスケール付着の防止も図ることができ、配管腐食の防止にも効果がある。なお、この実施の形態10における循環式給湯システムの改質器51は、実施の形態1から実施の形態9における各循環式給湯システムにも適用可能である。
実施の形態11.
図13は、この発明の実施の形態11における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムでは、従来と同様に第1、第2の貯湯槽1A、2Aの上部に湯水流出管3Aを設け、下部に流入管4Aを設け、湯水流出管3Aと流入管4Aを循環給湯管5Aによって接続してある。また、往側接続管部5aに逆流防止弁11を配設してある。この逆流防止弁11は、第1、第2の貯湯槽1A、2Aの間で出湯量のアンバランスが発生した際、循環給湯管5Aの本管部5bから出湯不全となった貯湯槽1Aあるいは2Aの往側接続管5aに湯水が逆流することを防止し、同時に逆流防止弁17は、出湯不全となった貯湯槽1Aあるいは2A内底部の低温の湯水が還側接続管部5cから逆流することを防止している。そして、循環給湯管5Aには各実施の形態における循環ポンプ15の代りにエゼクタ61を配設してある。この場合に、給水管6はエゼクタ61のオリフィス61aの1次側の接続口に接続してある。その他の構成は実施の形態1とほぼ同様としてある。
この実施の形態11における循環式給湯システムでは、給水管6から循環給湯管5Aに補給水が流入したとき、すなわち出湯個所14などで湯水が使用されたときにのみ、補給水がエゼクタ61のオリフィス61aから循環給湯管5A内に勢い良く流入し、オリフィス61aの吸引効果によってオリフィス61aの周囲の湯水に循環流を発生させる。したがって、この循環式給湯システムは、特に1日を通して平均して出湯個所14から湯水が使用される建物、すなわち湯水を使用しない時間帯が比較的短い建物や営業時間内には湯水が絶えず使用される建物において特に有効となる。このような用途の建物には、例えば、ホテル、病院、飲食店舗が多数出店している複合ビル、食品工場等が挙げられる。
このように、この実施の形態11における循環式給湯システムでは、従来の循環ポンプ15が不要となるので、貯湯槽1A、2A内や循環給湯管5A内の湯水に気泡が発生した場合でも、循環ポンプ15を用いた場合のように羽根車に気泡が絡んで湯水の吐出が不能となる恐れや、羽根車が空転して電動機が焼損する恐れがなくなる。したがって、出湯個所14において湯水が使用されたときには、湯水の循環流を確実に発生させることができるという大きな効果がある。なお、エゼクタ61を備えた循環式給湯システムの構成は、この実施の形態11で示した従来の貯湯槽を複数並列配置した循環式給湯システムだけでなく、従来の貯湯槽を複数直列配置した循環式給湯システムや、実施の形態1から実施の形態2および実施の形態7から実施の形態10における循環式給湯システムにも適用可能である。
実施の形態12.
図14はこの発明の実施の形態12における循環式給湯システムのシステム構成図であり、以降、図13と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この循環式給湯システムは、実施の形態11における循環式給湯システムの給水管6に実施の形態10における循環式給湯システムの改質器51を配設した点で実施の形態11における循環式給湯システムと大きく異なっている。その他の構成は実施の形態11とほぼ同様としてある。したがって、この実施の形態12における循環式給湯システムでは、実施の形態11に示した効果のほかに、実施の形態10に示した効果が得られる。
実施の形態13.
図15は、この発明の実施の形態13における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムでは、従来の循環式給湯システムの問題点、すなわち複数台の貯湯槽1A、2Aを循環給湯管5Aに並列に配設した場合に貯湯槽1A、2A内で発生した気泡に起因して貯湯槽1A、2Aの間に出湯量のバランスの不均等、すなわち貯湯槽1A、2Aの間に出湯量のアンバランスが発生することを実施の形態1から実施の形態11に示した貯湯槽1、2ではなく従来式の貯湯槽1A、2Aを用いて解決してある。
このため、この実施の形態13における循環式給湯システムでは、第2の貯湯槽2Aの往側接続管部5aと循環給湯管5Aの本管部5bとの合流部にエゼクタ61を配設してある。この場合に、エゼクタ61のオリフィス61aの一次側の接続口には合流部よりも上流側の本管部5bを接続し、エゼクタ61のオリフィス61aの二次側の接続口には合流部よりも下流側の本管部5bを接続し、エゼクタ61のオリフィス61aの直交方向の接続口には第2の貯湯槽2Aの往側接続管部5aを接続してある。
これにより、循環ポンプ15によって強制的に循環されている湯水は、エゼクタ61内のオリフィス61aによってその流速が急上昇して吐出され、その時のエゼクタ効果によってオリフィス61aの直交方向の接続口から往側接続管部5a内の湯水を吸引する。このとき、往側接続管部5a内に気泡が滞留することに起因する第2の貯湯槽2Aの湯水流出管3Aから往側接続管部5aを通って循環給湯管5Aへの湯水の流出が停止するか、湯水の流出量が大幅に低減しても、滞留しようとする気泡をエゼクタ61の吸引力が湯水と共に吸引し、エゼクタ61の下流側の循環給湯管5Aに吐出する。なお、循環給湯管5A内に吐出した気泡は、循環給湯管5Aに配設してある空気抜き器13から大気に放出される。その他の構成は、実施の形態1と同様である。なお、貯湯槽1A、2Aの加熱器8を実施の形態2で示した内蔵型加熱コイル式の加熱器31に代えてもよい。また、3台以上の貯湯槽1A、2A・・・を並列に配設する場合には、3台目以降の貯湯槽を2台目の貯湯槽2Aと同様に、循環給湯管5Aの本管部5bにエゼクタを新たに配設して、3台目以降の貯湯槽の往側接続管部5aを接続するとよい。
このように、この実施の形態13における循環式給湯システムでは、第2の貯湯槽2Aの往側接続管部5aと本管部5bの合流部にエゼクタ61を配設したので、その往側接続管部5a内に気泡が滞留することをエゼクタ効果によって防止でき、しかも第2の貯湯槽2A内の湯水を湯水流出管3Aから往側接続管部5aを通して循環給湯管5Aに強制的に吸引できるので、複数台の貯湯槽1A、2Aを並列に配置した従来式の循環給湯システムであっても、貯湯槽1A、2Aの間の出湯量のアンバランスを解消できるという大きな効果がある。また、これによって、循環式給湯システムの給湯能力を最大限に発揮させることができる。
実施の形態14.
図16は、この発明の実施の形態14における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムも、貯湯槽1A、2Aの間の出湯量にアンバランスが発生するという問題を実施の形態1から実施の形態11に示した貯湯槽1、2を用いることなく解消した別の例である。すなわち、この実施の形態14における循環式給湯システムでは、実施の形態11から実施の形態13の逆流防止弁11を設けず、循環給湯管5Aの往側接続管部5aに流量調整弁62からなる流量制御装置63をそれぞれ配設し、貯湯槽1A、2Aからの出湯量を強制的に制御するようにしてある。この場合では、流量調整弁62は開閉弁12の上流に配設してあるが、下流に配設してもその効果に変わりはない。なお、流量調整弁62の構成としては、内部にゴム製オリフィスを挿入した構造や、バネを利用した構造等、流量を調整可能であれば、どのような構造でもよい。
ここに、循環給湯管5Aを流れる循環給湯量は循環ポンプ15の吐出量であり、貯湯槽1A、2Aからの出湯量の合計である。そして、第1の貯湯槽1Aの往側接続管部5aまたは第2の貯湯槽2Aの往側接続管部5aに気泡が滞留して出湯量が大幅に低減すると、往側接続管部5aに流量調整弁62を備えていない場合には、気泡が滞留してない第1の貯湯槽1Aまたは第2の貯湯槽2Aに出湯量が集中する。
しかし、この実施の形態14における循環式給湯システムでは往側接続管部5aに流量調整弁62を設けてあるので、その設定流量として循環式給湯システムの循環給湯量を貯湯槽1A、2Aの数(この実施の形態14では2)で割った値に設定しておけば、その値以上の湯水が流量調整弁62を流れることはない。また、循環ポンプ15は二次側から循環給湯量を吐出するので、その一次側から同じ量を吸引する必要がある。このため、気泡が滞留している往側接続管部5aに対しても湯水を吸引する強力な力が働き、気泡を往側接続管部5aから本管部5bに強制的に吸引することが可能となり、貯湯槽1A、2Aの間に出湯量のアンバランスが発生することを防止できる。なお、本管部5b内に流入した気泡は、循環給湯管5Aに配設してある空気抜き器13から大気に放出される。その他の構成は、実施の形態1と同様である。なお、貯湯槽1A、2Aの加熱器8を実施の形態2で示した内蔵型加熱コイル式の加熱器31に代えてもよい。また、3台以上の貯湯槽1A、2A・・・を並列に配設する場合には、3台目以降の貯湯槽の往側接続管部に、2台目の貯湯槽2Aの往側接続管部5aと同様に流量制御装置63を配設するとよい。また、流量制御弁62は、その内部に湯温が低下したときに作動するように調合したバイメタルを組み込んでおき、湯温が低下したときに流量を絞るような構造としてもよい。
以上のように、この実施の形態14における循環式給湯システムでは、貯湯槽1A、2Aの往側接続管部5aに流量調整弁62からなる流量制御装置63をそれぞれ配設したので、往側接続管部5a内に気泡が滞留することを防止でき、しかも貯湯槽1A、2A内の湯水を湯水流出管3Aから往側接続管部5aを通して本管部5bに強制的に吸引できる。したがって、貯湯槽1A、2Aを並列配置した従来式の循環給湯システムであっても、往側接続管部5aに流量調整弁62を配設することによって貯湯槽1A、2Aの間の出湯量のアンバランスを解消できるという大きな効果がある。また、これによって、循環式給湯システムの給湯能力を最大限に発揮させることができる。なお、この実施の形態14における循環式給湯システムの流量制御装置63は、実施の形態1から13における各循環式給湯システムにも適用可能である。
実施の形態15.
図17は、この発明の実施の形態15における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムでは、実施の形態14における流量制御装置63の代りに流量制御装置63Aを配設した点で実施の形態14における循環式給湯システムと大きく異なっている。この流量制御装置63Aは、往側接続管部5aに配設した流量計64、この流量計64の上流に配設した制御弁65、この制御弁65を駆動する駆動手段66、および流量計64からの信号に基づいて駆動手段66を制御する制御盤67によって構成してある。なお、駆動手段66は、電気信号を送ることによって作動する電動モータ、サーボモータ、ステッピングモータ等としてある。しかし、駆動手段66は、制御弁65の開度を自在に制御し得る構造であれば、電気信号以外の水圧、油圧、空気圧等による機械的な構造であってもよい。
ここで、流量計64の流量値は、随時、制御盤67に電気信号で送るようにしてある。そして、制御盤67では、流量計64が測定した測定流量値と制御盤67内に記憶してある設定流量値とを比較し、測定流量値が設定流量値よりも小さい場合に制御弁65にその開度を大きくする電気信号(水圧、油圧、空気圧で加圧すると開弁する制御弁65を適用した場合は、水、油、空気を加圧する。また、減圧すると開弁する制御弁65を適用した場合は、水、油、空気を減圧する。)を送り、測定流量値が設定流量値よりも大きい場合には制御弁65の開度を小さくする電気信号(水圧、油圧、空気圧で減圧すると閉弁する制御弁65を適用した場合は、水、油、空気を減圧する。また、加圧すると閉弁する制御弁65を適用した場合は、水、油、空気を加圧する。)を送る。このようにして、流量制御装置63Aは、循環給湯管5Aの往側接続管部5aから本管部5bに流れる湯水の流量を制御する。その他の構成およびこの構成を使用して出湯量のアンバランスを解消する方法に関しては、実施の形態14と同様としてある。
なお、流量計64は、往側接続管部5a内の湯水の流量値を検出できるのであれば、電磁流量計、水車型流量計、超音波流量計等とすることができる。また、制御弁65の設置位置を流量計64の下流側としてもよい。さらに、制御盤67を流量計64と制御弁65毎に配設したが、2つずつの流量計64と制御弁65を1つの制御盤67によって制御するように電気線を結線(水圧、油圧、空気圧等の場合には配管)することができる。これにより、制御盤67のコストの上昇を抑えることができる。また、設定流量値を変更する場合には、一箇所で全ての設定流量値を変更できるようになる。さらに、各往側接続管部5aを流れる湯水の流量値を合計し、この合計値を貯湯槽1A、2Aの数(この場合には2)で割ることによって平均流量値を算出し、往側接続管部5aから本管部5bに流れる湯水の量を平均流量値に制御することも可能である。
以上のように、この実施の形態15における循環式給湯システムでは、貯湯槽1A、2Aの往側接続管部5aに流量計64、制御弁65、駆動手段66、および制御盤67からなる流量制御装置63Aを配設したので、往側接続管部5a内に気泡が滞留することを防止でき、しかも貯湯槽1A、2A内の湯水は往側接続管部5aを通して本管部5cに強制的に吸引できるので、複数台の貯湯槽1A、2Aを並列配置した従来式の循環給湯システムであっても、往側接続管部5aに流量制御装置63を設けることによって貯湯槽1A、2Aの間の出湯量のアンバランスを解消できるという大きな効果がある。また、流量制御装置63Aは、往側接続管部5a内の流量を自在に制御できることから、使用状況等の理由により循環式給湯システムの全体における湯水の循環流量が変動した場合においても、貯湯槽1A、2Aの間の出湯量のバランスを的確に制御することができ、循環式給湯システムの給湯能力を最大限に発揮させることができる。なお、この実施の形態15における循環式給湯システムの流量調整装置63Aは、実施の形態1から13における各循環式給湯システムにも適用可能である。
実施の形態16.
図18は、この発明の実施の形態16における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムでは、従来の循環式給湯システムの問題点、すなわち複数台の貯湯槽1A、2Aを循環給湯管5Aに並列に配設した場合に、貯湯槽1A、2A内で発生した気泡に起因して貯湯槽1A、2Aの間に出湯量のバランスの不均等が発生することで給湯能力が不足し、出湯個所14から出湯する湯水の温度が低下してしまうことを各実施の形態1から実施の形態15で示した以外の方法で解決してある。
この循環式給湯システムでは、従来と同様に第1、第2の貯湯槽1A、2Aの上部に湯水流出管3Aを設け、下部に流入管4Aを設け、湯水流出管3Aと流入管4Aを循環給湯管5Aによって接続してあるが、それに加えて、第3の貯湯槽2Bを循環給湯管5A上の第2の貯湯槽2Aの往側接続管部5aの合流部よりも下流側に第1、第2の貯湯槽1A、2Aに対して直列に配置している点が従来と大きく異なる。第3の貯湯槽2Bには加熱器8と安全弁10は設けられていない。第3の貯湯槽2Bの還側接続管部5cは、第2の貯湯槽2Aの往側接続管部5aの合流部よりも下流側において本管部5bと接続しており、往側接続管部5aは、還側接続管部5cと本管部5bとの合流部よりも下流側において本管部5bに接続している。また、第3の貯湯槽2Bの往側接続管部5aと本管部5bの合流部と、還側接続管部5cと本管部5bの合流部との間に開閉弁71を配設してある。なお、循環給湯管5Aを循環する湯水は、第1の貯湯槽1Aと第2の貯湯槽2Aに分配されて流入および流出するため、その流入管4A、湯水流出管3A、還側接続管部5cおよび往側接続管部5aの管径は、循環給湯管5Aの本管部5bに比べて小径となる。それに対して、第3の貯湯槽2Bに流入する循環給湯量は、循環給湯管5Aの本管部5bを流れる循環給湯量と同量になるので、第3の貯湯槽2Bの流入管4A、湯水流出管3A、還側接続管部5c、往側接続管部5aの管径は、本管部5bの管径とほぼ同径となる。
この実施の形態16における循環式給湯システムでは、通常、開閉弁71は閉じていて、第1の貯湯槽1Aと第2の貯湯槽2Aから高温の湯水が第3の貯湯槽2Bに流入し、そこに貯留される。そして、第1の貯湯槽1Aの湯水流出管3Aまたは第2の貯湯槽2Aの湯水流出管3Aに気泡が一時的に滞留することに起因して貯湯槽1A、2Aの間に出湯量のアンバランスが生じて第1の貯湯槽1Aまたは第2の貯湯槽2Aから湯水が集中的に流出し、かつ出湯個所14からの湯水の使用量が一時的に大幅に増大したことにより、その貯湯槽1A、2Aの湯水流出管3Aから流出する湯水が低温となった場合でも、第3の貯湯槽2Bに貯留されている高温の湯水が出湯可能であるので、湯水の使用量が大幅に増大している時間帯を補助できる。また、貯湯槽1A、2A間の出湯量のアンバランスが一時的な現象である場合、それが解消されるまでの間を補助できる。
このように、この実施の形態16における循環式給湯システムでは、第1、第2の貯湯槽1A、2Aの間に出湯量のアンバランスが生じても貯湯槽2Bに貯留されている高温の湯水が供給可能であるので、出湯個所14から流出する湯水の温度を適正な範囲に維持することができる。したがって、気泡が空気抜き器13から外部に流出して出湯量のアンバランスが解消するまでの間も、出湯個所14における湯水の使用者に適正な温度範囲の湯水を提供することが可能となる。また、第3の貯湯槽2Bをメンテナンスする場合は、開閉弁12および16を閉弁し、開閉弁71を開弁することにより、第1、第2の貯湯槽1A、2Aからの湯水を出湯個所14に直接流すことができる。なお、加熱器8、空気抜き器9、13等、その他の構成に関しては、実施の形態1に示したものが適用可能であり、加熱器8の代りに実施の形態2における循環式給湯システムに用いた内蔵型加熱コイル式の加熱器31も適用できることは言うまでもない。また、この実施の形態16における循環式給湯システムには、実施の形態3から実施の形態15で示した各循環式給湯システムにも適用可能である。
実施の形態17.
図19は、この発明の実施の形態17における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムは、実施の形態16における循環式給湯システムの第3の貯湯槽2Bに加熱器8と安全弁10を設けた点で実施の形態16における循環式給湯システムと異なっている。この実施の形態13における循環式給湯システムでは、第3の貯湯槽2Bは第1の貯湯槽1Aおよび第2の貯湯槽2Aからの高温の湯水を貯留する上に、その貯留した湯水の温度を更に上昇させることができる。したがって、この循環式給湯システムは、貯湯槽1A、2Aの間に出湯量のアンバランスが生じ、かつ出湯個所14からの湯水の使用量が一時的に大幅に増大したことにより、その貯湯槽1A、2Aの湯水流出管3Aから流出する湯水の温度が低下した場合においても、貯湯槽2Bに配設された加熱器8によって加熱可能であるので、実施の形態16における循環式給湯システムの場合は、貯湯槽2Bに貯留された高温の湯水を全て供給し終えるまでの時間に限られていたが、出湯量のアンバランスがそれ以上の長時間にわたって継続した場合でも高温の湯水を出湯個所14に提供できる。なお、貯湯槽2Bの加熱器8は、貯湯槽1A、2Aの間の出湯量のアンバランスが発生した際のその貯湯槽1A、2Aの加熱器8による湯水の加熱不足を補助可能な程度の加熱能力のものでよい。
実施の形態18.
図20は、この発明の実施の形態18における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムでは、実施の形態17における循環式給湯システムとは、第3の貯湯槽2Bを循環給湯管5Aに並列に配設されている第1の貯湯槽1A、第2の貯湯槽2Aに対して上流側に直列に配設している点が大きく異なる。循環給湯管5Aにおける第3の貯湯槽2Bの還側接続管部5cとの合流部と、往側接続管部5aとの合流部との間の本管部5bには、開閉弁73が配設されている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。なお、貯湯槽1A、2A、2Bの加熱器8を実施の形態2で示した内蔵型加熱コイル式の加熱器31に代えてもよい。また、第3の貯湯槽2Bをメンテナンスする場合は、開閉弁12および16を閉弁し、開閉弁73を開弁するとよい。
この実施の形態18における循環式給湯システムでは、通常、開閉弁73は閉じていて、第3の貯湯槽2Bで加熱されて出湯される湯水は第1、第2の貯湯槽1A、2Aに同量ずつ流入し、これらの貯湯槽1A、2Aで加熱される。したがって、貯湯槽1A、2Aの間に出湯量のアンバランスが生じても、実施の形態17における循環式給湯システムと同様に出湯個所14における湯水の温度を適正な範囲に維持できる。この場合に、気泡が空気抜き器13から外部に流出して出湯量のアンバランスが解消するまでの間も、出湯個所14における湯水の使用者に適正な温度範囲の湯水を提供することが可能となる。また、第3の貯湯槽2Bで加熱された湯水が第1、第2の貯湯槽1A、2Aに流入する構成であり、第1、第2の貯湯槽1A、2Aの有効貯湯量が大きくなるので、同一の有効貯湯量であれば、従来よりも第1、第2の貯湯槽1A、2Aの全体容量を小さくすることができる。
実施の形態19.
図21は、この発明の実施の形態19における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムは、第1、第2の貯湯槽1A、2Aに加熱器8および安全弁10を設けていない点、第3の貯湯槽2Bの往側接続管部5aに加熱器8Aを配設した点、および第3の貯湯槽2Bの往側接続管部5aと還側接続管部5cとの間をバイパス管74によって接続すると共にそこに開閉弁75を配設した点で実施の形態18における循環式給湯システムと大きく異なっている。この場合に、加熱器8Aは熱交換器24Aを備え、バイパス管74の一端は加熱器8Aの上流において往側接続管部5aに接続してある。
この実施の形態19における循環式給湯システムでは、第3の貯湯槽2Bでは湯水流入管4Aから流入した低温の湯水を加熱器8によって加熱する。さらに、貯湯槽1Aの湯水流出管3Aから流出した高温の湯水を加熱器8Aによって加熱し、より高い温度の湯水とする。この高温の湯水は第2、第3の貯湯槽2A、2Bに同量ずつ分配されて流入し、そこに蓄えられる。
このように、この実施の形態19における循環式給湯システムでは、循環給湯管5A内の湯水は、第3の貯湯槽2Bの加熱器8で加熱された後、さらに加熱器8Aで加熱されるので、貯湯槽1A、2Aの間に出湯量のアンバランスが生じても、出湯個所14から流出する湯水の温度が適正な範囲から低下することはない。したがって、実施の形態18の循環式給湯システムと同様、気泡が空気抜き器13から外部に流出して出湯量のアンバランスが解消するまでの間も、出湯個所14における湯水の使用者に適正な温度範囲の湯水を提供することが可能となる。さらに、実施の形態18における貯湯槽1A、2Aの各加熱器8に代えて加熱器8Aとしたこと、およびこれに伴い実施の形態18における加熱器8の循環ポンプ26が不要となったこと、加熱器8Aへ蒸気や温水等の熱源を供給する配管27が簡略化できること、実施の形態14における貯湯槽1A、2Aの安全弁10を不要とできることにより、実施の形態18の循環式給湯システムに比べてイニシャルコストの大幅な低減が図ることができる。また、第3の貯湯槽2Bおよび熱交換器8Aで加熱された湯水が第1、第2の貯湯槽1A、2Aに流入する構成であり、第1、第2の貯湯槽1A、2Aの有効貯湯量が大きくなるので、同一の有効貯湯量であれば、従来よりも第1、第2の貯湯槽1A、2Aの全体容量を小さくすることができる。
実施の形態20.
図22は、この発明の実施の形態20における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムでは、加熱器8を備えた第4の貯湯槽2Cを追加して4台の貯湯槽1A、2A、2B、2Cを備えた点で実施の形態17における循環式給湯システムと異なっている。ただし、第1、第2の貯湯槽1A、2Aは並列に配置し、第3の貯湯槽2Bは第2の貯湯槽2Aと直列に配置し、第4の貯湯槽2Cは第3の貯湯槽2Bと並列に配置してある。そして、第2の貯湯槽2Aの往側接続管部5aと第1の貯湯槽1Aの還側接続管部5cとをバイパス管76で接続し、そこに開閉弁77を配設してある。第4の貯湯槽2Cの還側接続管部5cを第3の貯湯槽2Bの還側接続管部5cの合流部と開閉弁71との間の本管部5bに接続している。また、貯湯槽2Cの往側接続管部5aを第3の貯湯槽2Bの往側接続管部5aに接続している。その他の構成は実施の形態17と同様としてある。
この実施の形態20における循環式給湯システムでは、通常、開閉弁71、77は閉じている。そして、循環給湯管5A内の湯水は、第1、第2の貯湯槽1A、2Aで加熱された後、第3、第4の貯湯槽2B、2Cに同量ずつ流入し、そこで更に加熱される。一般に、湯水から気泡が発生する原因は、出湯個所14で湯水が使用されたことにより循環給湯管5A内に補給される補給水の中に溶存している溶存空気が加熱器8によって加熱されることにより、気泡となって分離することにある。給水管6から補給水が循環給湯管5A内の湯水に補給された後に最初に加熱される第1の貯湯槽1A、第2の貯湯槽2A内の加熱器8で最も発生しやすい。出湯量のアンバランスは、循環給湯管5Aに並列配置された貯湯槽1A、2A、2B、2Cの間、つまり、第1の貯湯槽1Aと第2の貯湯槽2Aとの間、あるいは第3の貯湯槽2Bと第4の貯湯槽2Cとの間でのみ発生する。このことから、出湯量のアンバランスは、気泡の発生量がもっとも多い第1の貯湯槽1Aと第2の貯湯槽2Aとの間で発生する場合がほとんどであり、第3の貯湯槽2Bと第4の貯湯槽2Cとの間ではほとんど発生しない。したがって、この実施の形態20における循環式給湯システムでは、出湯量のアンバランスが発生したとしても、第1の貯湯槽1Aか第2の貯湯槽2Aのいずれかの貯湯槽からの出湯量が減少するのみで済む、すなわち残りの3缶の貯湯槽からは正常に出湯されることにより、実施の形態17における場合よりも確実に出湯個所14から高温の湯水を供給することができる。また、第1、第2の貯湯槽1A、2Aで加熱された湯水が第3、第4の貯湯槽2B、2Cに流入する構成であり、第3、第4の貯湯槽2B、2Cの有効貯湯量が大きくなるので、同一の有効貯湯量であれば、従来よりも第3、第4の貯湯槽2B、2Cの全体容量を小さくすることができる。
実施の形態21.
図23は、この発明の実施の形態21における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムは、第3、第4の貯湯槽2B、2Cから加熱器8および安全弁10をそれぞれ外した点、および第2の貯湯槽2Aと第3の貯湯槽2Bとの間の本管部5bに加熱器8Aを配設した点で実施の形態20における循環式給湯システムと大きく異なっている。この場合に、加熱器8Aの往側接続管23Aと還側接続管25Aを循環給湯管5Aの本管部5bに接続し、往側接続管23Aと本管部5bの合流部と、還側接続管25Aと本管部5bの合流部との間の本管部5bに開閉弁78を配設してある。
この実施の形態21における循環式給湯システムでは、通常、開閉弁71、77、78は閉じている。そして、第1、第2の貯湯槽1A、2Aからの湯水は加熱器8Aによって加熱され、その後に第3、第4の貯湯槽2B、2Cに同量ずつ蓄えられ、これらの貯湯槽2B、2Cから同量ずつ循環給湯管5Aに流出させることができる。したがって、実施の形態15と同様の効果が得ることができる。さらに、貯湯槽2B、2Cの各加熱器8に代えて加熱器8Aとしたこと、およびこれに伴い循環ポンプ26が不要となったこと、加熱器8Aへ蒸気や温水等の熱源を供給する配管27が簡略化できること、貯湯槽2B、2Cの安全弁10を不要とできることにより、実施の形態20の循環式給湯システムに比べてイニシャルコストの大幅な低減が図ることができる。また、第1、第2の貯湯槽1A、2Aおよび熱交換器8Aで加熱された湯水が第3、第4の貯湯槽2B、2Cに流入する構成であり、第3、第4の貯湯槽2B、2Cの有効貯湯量が大きくなるので、同一の有効貯湯量であれば、従来よりも第3、第4の貯湯槽2B、2Cの全体容量を小さくすることができる。
実施の形態22.
図24は、この発明の実施の形態22における循環式給湯システムのシステム構成図である。この循環式給湯システムは、実施の形態15における流量制御装置63の代りに、循環給湯管5Aを流れる湯水の温度、流量、水圧、水質等を計測する計測装置81を配設した点で実施の形態11における循環式給湯システムと異なっている。この場合に、計測装置81は第2の貯湯槽2Aの後流側で出湯個所14に至る前に配設してある。すなわち、計測装置81は貯湯槽1A、2Aからそれぞれ出湯されて合流した後であり、かつ出湯個所14で出湯される前の湯水について計測する。
計測装置81は、循環給湯管5Aを流れる湯水の温度、流量、水圧、水質等を検出する複数の計測センサ82と、これらの計測センサ82からの信号が入力する制御盤83とによって構成されている。計測センサ82には、例えば、循環給湯管5Aの本管部5b内の湯水の水圧を計測する場合には、ダイヤフラム式圧力計、デジタルマノメーター等が適用可能である。湯水の流量を計測する場合には、電磁流量計、超音波流量計、パルス発信機能付量水器等が適用可能である。湯水の温度を計測する場合には、熱電対、測温抵抗体、サーミスター等が適用可能である。湯水の水質を計測する場合には、pH計、残留塩素計、溶存酸素計、導電率計、ORP計等が適用可能である。
制御盤83では、各計測センサ82からの信号を受信し、それを計測数値に変換する。計測数値は、例えば、制御盤83にデジタル表示器やアナログメーターを内蔵させて常時表示しておくことや、内蔵したプリンタで一定間隔毎の計測数値を出力して記録する、ペンプロッタ・ドットレコーダー等で計測数値をグラフ出力する、バックアップ電源付揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ハードディスク、CDレコーダー、DVDレコーダー、磁気テープドライブ等の記憶装置に計測数値を記憶する等が可能なように、必要装置を制御盤83内に内蔵しておく。あるいは、制御盤83に計測数値をデジタルあるいはアナログで信号出力可能な出力端子を設けておき、外部に必要装置を配設して結線してもよいし、制御盤83と建物内の中央監視盤とを結線してもよい。計測装置81を配設した前後の循環給湯管5Aの本管部5bには、開閉弁85を配設されており、さらにその前後の循環給湯管5Aの本管部5bに開閉弁86を備えたバイパス管84が配設されている。これにより、計測装置81を故障等により交換する際には、開閉弁86を開弁し、2つの開閉弁85を閉弁して湯水の循環路を切り替えることで、循環給湯水の循環を停止することなく交換することが可能となっている。
従来において、貯湯槽1A、2Aの間で出湯量のアンバランスが生じた場合、循環式給湯システムの管理者は、出湯個所14からの湯水の温度が低下した時点、あるいは、貯湯槽1A、2Aに内蔵される温度計の計測値で貯湯槽1A、2A間の温度のばらつきが顕著になった時点で初めて事態を把握するが、温度低下が明らかになった時点では手遅れであり、出湯温度の低下を回避することは困難であった。しかし、特許出願人が実際に貯湯槽1A、2A間の出湯量のアンバランスが発生している現場について調査を行った結果、貯湯槽1A、2Aの間で出湯量のアンバランスが生じると、湯水の温度が低下する前に前兆現象が発生することが判明した。すなわち、出湯量のアンバランスが生じたとき、いずれかの貯湯槽1A、2Aから選択的に出湯されるようになるが、その往側接続管部5aの管径によって最大の出湯量は決まってしまっており、出湯が不全の貯湯槽1A、2Aの通常時からの出湯量の減少分を全てカバーできるわけではないので、循環給湯管5Aの本管部5b内を流れる湯水の循環流量は通常時よりも減少する。また、循環流量の減少分が湯水を加圧するエネルギーに転換されることにより、本管部5b内の湯水の水圧が上昇する。よって、この実施の形態22の計測装置で常時、循環給湯管5Aの本管部5b内の湯水の循環流量、水圧、湯温を計測するようにしておけば、循環式給湯システムの管理者は、湯温の低下が顕著になる前に、加熱器8の加熱能力を通常時よりも一時的に上昇させることや、空気抜き器9を手動で開弁して滞留する空気を排出させることなどの対策をとることができる。さらに、計測装置81と中央監視盤とを連動させ、空気抜き器9を中央監視盤から制御可能な電動弁、電磁弁等の制御弁とすることにより、出湯量のアンバランスが発生した際に自動で空気を抜く等、自動的に対応できるようにすることも可能である。
なお、循環給湯管5Aの本管部5bの計測センサ82を接続する分岐接続口を有する部分の両端をフランジ接続口やハウジング型継手用接続口等、着脱自在な接続口として形成し、計測センサ82、制御盤83、計測センサ82と制御盤83を結線する電気配線等をユニットとした計測装置81としてもよい。これにより、現場での計測装置81の据付作業が短時間で済み、故障時の交換も容易となり、メンテナンスのときも、現在使用していた計測装置81を外して、新しい計測装置81を据え付けて持ち帰り、メンテナンスして別の循環式給湯システムに再利用することができる。また、計測装置81を電力線ネットワーク対応としておくと、中央監視盤とネットワーク接続することが可能となり、敷設のコストを削減できる効果がある。さらに、無線LANを利用する方法や、携帯電話やPHS等の電波を利用したインターネットによる接続方法も適用可能である。また、水質に関連する計測センサ82であるpH計、残留塩素計、溶存酸素計、導電率計、ORP計等の計測数値を中央監視盤に送信することにより、各計測数値に異常が発生した際に警報を発することができる。特に残留塩素に関しては、レジオネラ属菌には塩素消毒が有効であることから、その効果は大きいといえる。また、溶存酸素、導電率、ORP(酸化還元電位)に関しては、循環給湯管5Aの腐食劣化の指標になるものであるので、腐食して漏水が発生する前に予見できる効果がある。
この発明の実施の形態1における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態2における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態3における循環式給湯システムのシステム構成図である。 図3のエゼクタを含む部分拡大断面図である。 この発明の実施の形態4における循環式給湯システムのシステム構成図である。 図5のエゼクタを含む部分拡大断面図である。 この発明の実施の形態5における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態6における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態7における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態8における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態9における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態10における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態11における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態12における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態13における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態14における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態15における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態16における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態17における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態18における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態19における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態20における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態21における循環式給湯システムのシステム構成図である。 この発明の実施の形態22における循環式給湯システムのシステム構成図である。 従来の循環式給湯システムのシステム構成図である。
符号の説明
1、1A、2、2A、2B、2C 貯湯槽
3、3A 湯水流出管
4、4A、41、42、42A 流入管
5、5A 循環給湯管
6 給水管
7 補給水槽
8、8A、31 加熱器
46 接続管
51 改質器
61 エゼクタ
62 流量調整弁
63、63A 流量制御装置
81 計測装置

Claims (5)

  1. 湯水を循環供給する循環給湯管と、複数の貯湯槽と、加熱器と、補給水を供給する給水管とからなる循環式給湯システムにおいて、前記貯湯槽内の上部で開口する湯水流出管を備えることを特徴とする循環式給湯システム。
  2. 前記貯湯槽上部には、空気抜き器が備えられていることを特徴とする請求項1記載の循環式給湯システム。
  3. 前記貯湯槽には、流入管が接続され、該流入管はエゼクタを備えていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の循環式給湯システム。
  4. 湯水を循環供給する循環給湯管と、複数の貯湯槽と、加熱器と、補給水を供給する給水管とからなる循環式給湯システムにおいて、前記給水管は、エゼクタを介して循環給湯管に接続することを特徴とする循環式給湯システム。
  5. 給水管は、改質器を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の循環式給湯システム。
JP2006059884A 2005-03-31 2006-03-06 循環式給湯システム Active JP4205113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059884A JP4205113B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-06 循環式給湯システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101201 2005-03-31
JP2006059884A JP4205113B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-06 循環式給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006308276A true JP2006308276A (ja) 2006-11-09
JP4205113B2 JP4205113B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=37475353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059884A Active JP4205113B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-06 循環式給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205113B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019802A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2009121734A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Takasago Thermal Eng Co Ltd 給湯装置、制御方法、及び給湯システムの改修方法
JP2011185576A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kameyama Tekkosho:Kk 給湯装置
JP2012002458A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi Appliances Inc 給液装置
WO2012096029A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 日立アプライアンス株式会社 給液装置
KR101166771B1 (ko) * 2011-10-17 2012-07-25 두성농기(주) 온수 보일러
JP2014142108A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Panasonic Corp 給湯システム
JP2016099074A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社ノーリツ 給湯システム
JP2016217648A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 三菱電機株式会社 給湯システム
JP2017133735A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 リンナイ株式会社 給湯システム
JP2017181023A (ja) * 2017-06-16 2017-10-05 三浦工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019802A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2009121734A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Takasago Thermal Eng Co Ltd 給湯装置、制御方法、及び給湯システムの改修方法
JP2011185576A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kameyama Tekkosho:Kk 給湯装置
JP2012002458A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi Appliances Inc 給液装置
JP2012145298A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Hitachi Appliances Inc 給液装置
WO2012096029A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 日立アプライアンス株式会社 給液装置
CN103299133A (zh) * 2011-01-14 2013-09-11 日立空调·家用电器株式会社 供液装置
CN103299133B (zh) * 2011-01-14 2016-01-20 日立空调·家用电器株式会社 供液装置
KR101166771B1 (ko) * 2011-10-17 2012-07-25 두성농기(주) 온수 보일러
JP2014142108A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Panasonic Corp 給湯システム
JP2016099074A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社ノーリツ 給湯システム
JP2016217648A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 三菱電機株式会社 給湯システム
JP2017133735A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 リンナイ株式会社 給湯システム
JP2017181023A (ja) * 2017-06-16 2017-10-05 三浦工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4205113B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205113B2 (ja) 循環式給湯システム
JP2006207993A (ja) 密閉型貯湯装置
CN111201354B (zh) 具有体积或压力控制装置的饮用水供应系统、其控制方法和计算机程序
CN117083499A (zh) 支持节能和节水的方法和系统以及设备
US20110203786A1 (en) Waste Water Heat Transfer System
KR101073785B1 (ko) 냉온수 공급 시스템
KR101154701B1 (ko) 냉온수 공급 시스템
JP7348742B2 (ja) 熱交換ユニット及び地下水利用システム
CN209655444U (zh) 排水装置及设有其的采暖设备
JP2004244865A (ja) メーター配管ユニットの結合構造
KR102475059B1 (ko) 계량기 일체형 분배기
CN109724150A (zh) 排水装置及设有其的采暖设备
US11408693B2 (en) System for automatically cleaning boiler pipes
JP2010133600A (ja) ヒートポンプ給湯機
CN212988656U (zh) 一种用于热量表检定装置的恒压供水装置
KR102098719B1 (ko) 보일러 배관의 청소 또는 누수 확인을 위한 기능성 멀티 시스템 및 그 시공방법
JP2007247991A (ja) 貯湯タンクユニット
KR101209494B1 (ko) 냉온수 공급 시스템
WO2012118381A1 (en) A method and system for heating of a fluid inside a plurality of tanks
CN107007154B (zh) 一种饮水装置
JP2002129605A (ja) 住宅用給水システム
JP3240226U (ja) 水‐水素‐水素発電機冷却器用インライン洗浄装置
JP2019206839A (ja) ポンプシステム
BC Learning Task 1
JP7162447B2 (ja) ポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250