JP2006302767A - Engaging mechanism and engaging member - Google Patents
Engaging mechanism and engaging member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006302767A JP2006302767A JP2005125392A JP2005125392A JP2006302767A JP 2006302767 A JP2006302767 A JP 2006302767A JP 2005125392 A JP2005125392 A JP 2005125392A JP 2005125392 A JP2005125392 A JP 2005125392A JP 2006302767 A JP2006302767 A JP 2006302767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- conductors
- sandwiching
- engaging member
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、導体同士を電気的に接続にさせる係合機構および係合部材に関する。 The present invention relates to an engagement mechanism and an engagement member that electrically connect conductors to each other.
導体同士を電気的に接続させる方式としては、はんだ付け、ボンディング、超音波溶接、接続部材を熱かしめすることによる接合等、接続後における導体同士の離間については考慮せずに互いを接続させる方式がある。また、ボルトおよびナット、スナップフィット、クリップ等、接続後、導体同士の離間が可能な方式が挙げられる。前者の場合は、接続の際に手間を要するが電気的接続を確実にすることができるが、導体同士を離間させる際には、導体が破壊されてしまうおそれがある。一方、後者も、確実な電気的接続を可能にするとともに、作業者がボルトおよびナットを緩める、スナップフィットやクリップを取り外すことにより導体同士を容易に離間させることができる(例えば特許文献1の図1に記載されたスナップフィット等)。
しかしながら、小型化、軽量化が要求される電子機器等においては、部品点数の削減が要求されるなか、従来の接続方式は導体同士を電気的に接続させることのみを目的としており、他の機能を備えているものではない。よって、従来方式では、導体同士を接続する部材は接続専用に用いられ、例えば、回路構成において不可欠なヒューズは、ヒューズとして機能する専用部品を別途設ける必要があった。 However, in electronic devices and the like that are required to be smaller and lighter, the conventional connection method is only intended to electrically connect conductors to each other, while reducing the number of components. It is not something that has. Therefore, in the conventional method, the member for connecting the conductors is used exclusively for connection. For example, a fuse that is indispensable in a circuit configuration needs to be provided with a dedicated component that functions as a fuse.
そこで本発明は上記課題に鑑み、導体間の電気的な接続を解除するヒューズ機能を備えた、導体同士を電気的に接続にさせる係合機構および係合部材に関する。 In view of the above problems, the present invention relates to an engagement mechanism and an engagement member, which have a fuse function for releasing electrical connection between conductors and electrically connect the conductors.
上記目的を達成するため、本発明の係合機構は、弾性を有する導体と、他の導体と、弾性を有する導体を他の導体に押しつけるようにして挟み込むことで各導体を当接させる係合部材とを有し、係合部材によって導体同士を電気的に接続させる係合機構において、係合部材が、導体同士を挟み込む2つの挟持部と、各挟持部同士を接続する接続部と、少なくとも一方の挟持部の導体に面する面上に形成された、導体からの伝熱により溶融する凸部とを有し、導体に当接した凸部が溶融することで各導体同士が離間することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the engagement mechanism according to the present invention includes an elastic conductor, another conductor, and an engagement in which each conductor is brought into contact with each other by pressing the elastic conductor against the other conductor. An engagement mechanism that electrically connects conductors with each other by an engagement member, wherein the engagement member includes at least two sandwiching portions that sandwich the conductors, and a connection portion that connects each sandwiching portion, A convex portion formed on the surface of the one sandwiching portion facing the conductor and melted by heat transfer from the conductor, and the conductors separated from each other by melting the convex portion in contact with the conductor It is characterized by.
上記のとおり、本発明の係合機構は、通常状態では、接続部によって接続された2つの挟持部によって離間しようとする導体を挟み込んで電気的に接続している。本発明の係合機構に用いられる係合部材の導体に面する面上には導体に当接するように凸部が設けられており、この凸部は導体からの伝熱により溶融するものである。すなわち、本発明の係合機構の係合部材は、通常状態では、導体同士を電気的に接続させる機構を有しているが、導体に異常電流が流れ導体が発熱することで凸部が溶融することで、導体同士を押さえつける力が解除され、その結果、導体同士を離間させるヒューズとして機能させることができる。 As described above, in the normal state, the engagement mechanism of the present invention sandwiches and electrically connects the conductor to be separated by the two sandwiching portions connected by the connection portion. On the surface facing the conductor of the engaging member used in the engaging mechanism of the present invention, a convex portion is provided so as to contact the conductor, and this convex portion is melted by heat transfer from the conductor. . In other words, the engaging member of the engaging mechanism of the present invention has a mechanism for electrically connecting the conductors in a normal state, but an abnormal current flows in the conductor and the conductor generates heat, so that the convex portion melts. By doing so, the force of pressing the conductors is released, and as a result, it can function as a fuse that separates the conductors.
また、本発明の係合機構は、水平方向と交差する方向に重ねられた導体同士を挟み込むことで各導体を当接させる係合部材によって導体同士を電気的に接続させる係合機構において、係合部材が、導体同士を挟み込む2つの挟持部と、各挟持部同士を接続する接続部と、少なくとも一方の挟持部の導体に面する面上に形成された、各導体からの伝熱により溶融する凸部とを有し、導体に当接した凸部が溶融することで、導体のうち、重力方向下側に重ねられた導体が自重により下がり、各導体同士が離間することを特徴とする。 Further, the engagement mechanism of the present invention is an engagement mechanism in which conductors are electrically connected by an engagement member that abuts each conductor by sandwiching conductors stacked in a direction intersecting the horizontal direction. The joint member is melted by heat transfer from each conductor formed on the two sandwiching parts that sandwich the conductors, the connection part that connects each sandwiching part, and the surface of the at least one sandwiching part that faces the conductor. The protrusions that contact the conductors are melted so that the conductors stacked on the lower side in the gravitational direction are lowered by their own weight, and the conductors are separated from each other. .
この構成の場合、導体を重力方向と交差する方向に重ね合わせておき、異常電流により導体が発熱し凸部が溶融することで重力方向下側に重ねられた導体が自重により下がり、各導体同士を離間させることができる。 In this configuration, the conductors are overlapped in the direction intersecting the direction of gravity, the conductors generate heat due to abnormal current, and the convex part melts, so that the conductors stacked on the lower side in the direction of gravity are lowered by their own weight, Can be separated.
本発明の係合部材は、導体同士を挟み込んで当接させることで電気的に導通させる係合部材において、導体同士を挟み込む2つの挟持部と、各挟持部同士を接続する接続部と、少なくとも一方の挟持部の導体に面する面上に形成された、各導体からの伝熱により溶融する凸部とを有することを特徴とする。 The engagement member of the present invention is an engagement member that is electrically connected by sandwiching and abutting between conductors, two sandwiching portions that sandwich the conductors, a connection portion that connects each sandwiching portion, and at least It has the convex part which is formed on the surface which faces the conductor of one clamping part, and fuse | melts by the heat transfer from each conductor, It is characterized by the above-mentioned.
本発明の係合部材は凸部が樹脂からなるものであってもよい。 As for the engaging member of this invention, a convex part may consist of resin.
本発明によれば、導体間の電気的な接続をなす係合部材に、異常時においては電気的な接続を解除するためのヒューズ機能を持たせることができ、装置の部品点数の削減、軽量化および小型化等を図ることができる。 According to the present invention, the engaging member that makes electrical connection between the conductors can be provided with a fuse function for releasing the electrical connection in the event of an abnormality, reducing the number of parts of the device and reducing the weight. And downsizing can be achieved.
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1を用いて本実施形態の係合機構による導体の係合およびその解除方法について説明する。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
A method for engaging and releasing a conductor by the engagement mechanism of the present embodiment will be described with reference to FIG.
図1(a)は、本実施形態の係合部材により第1の導体と第2の導体とを挟持し、互いに当接させることで電気的に導通させた状態を示した側断面図である。図1(b)は係合部材の凸部が溶け始め、第1の導体と第2の導体との電気的な接続が解除され始めた状態を示す。図1(c)は凸部が完全に溶けることで第1の導体と第2の導体との電気的な接続が完全に解除された状態を示すものである。 FIG. 1A is a side cross-sectional view showing a state in which the first conductor and the second conductor are sandwiched by the engaging member of the present embodiment and brought into electrical contact by abutting each other. . FIG. 1B shows a state in which the convex portion of the engaging member starts to melt and the electrical connection between the first conductor and the second conductor starts to be released. FIG. 1C shows a state in which the electrical connection between the first conductor and the second conductor is completely released because the convex portion is completely melted.
また、図2に図1(a)中矢印a方向からみた係合部材の平面図を示す。なお、図2は、簡単のため、挟持部、第1の導体および第2の導体は図示していない。
[係合部材]
本実施形態の係合部材1は、図1(a)に示すように、2つの挟持部2a、2bと、これら2つの挟持部2a、2bを接続する接続部3と、挟持部2bに対して対向する挟持部2aの対向面5上に形成された凸部4とを有する。
FIG. 2 is a plan view of the engaging member as seen from the direction of arrow a in FIG. For simplicity, FIG. 2 does not show the holding portion, the first conductor, and the second conductor.
[Engagement member]
As shown in FIG. 1 (a), the engaging member 1 of the present embodiment has two sandwiching
図2に示すように、挟持部2aの対向面5の中心部分には接続部3が一体的に設けられている。また、対向面5上の接続部3の周辺である周縁部5a上には凸部4が4箇所設けられている。対向面5上に設けられた凸部4は樹脂等からなり、第1の導体20からの伝熱により溶融するものである。なお、この凸部4は挟持部2aに一体的に設けられているものであってもよく、この場合、挟持部2aも樹脂製となる。
As shown in FIG. 2, the
図1(a)および図2から理解されるように、凸部4の形状は円錐形状である。凸部4は、その頂部にて第1の導体20の主面21に点接触する。なお、本実施形態では、熱に対する応答性を高めるため、凸部4の形状を図2に示すような円錐形状としたが、これに限定されるものではなく、図3に示すように円柱形状であってもよいし、他の形状、例えば、接続部3を囲む円環形状であってもよい。また、凸部4の個数も4個に限定されるものではない。
As understood from FIGS. 1A and 2, the convex portion 4 has a conical shape. The convex part 4 makes point contact with the
接続部3は少なくとも、電気的に接続させる第1の導体20と第2の導体30とを重ね合わせた厚み以上の長さを有する。
The connecting
挟持部2bは第2の導体30の下面31から延出した接続部3の端部を熱で溶かしてかしめることで形成されたものである。
The sandwiching portion 2b is formed by melting and caulking the end portion of the
なお、本実施形態においては挟持部2a、2bは接続部3と一体的に構成されたものであるが、接続部3から着脱自在な構成としてもよい。例えば、挟持部2bが接続部3に対して着脱自在に構成されており、上側に示されている挟持部2aが接続部3に対して一体的に設けられている構成としてもよい。すなわち、第1の導体20と第2の導体30とを電気的に接続するに際して、まず、係合部材1の接続部3を、貫通穴40を挿通させておき、その後に下側の挟持部2bを、第2の導体30の下面から突出した接続部3の端部に取り付けることで、図1(a)に示す状態となるものであってもよい。
In the present embodiment, the
なお、図1には、第1の導体20側に面する挟持部2aに凸部4が形成された例を示したが、これと逆の構成であってもよい。すなわち、第2の導体30側に面する挟持部2bに凸部4が形成されており、挟持部2aが熱かしめ、あるいは後から取り付けられる構成としてもよい。
In addition, although the example in which the convex part 4 was formed in the
さらには、凸部4が形成されていない側をいわゆるスナップフィットとしてもよい。
[導体]
本実施形態では凸部4が接触する第1の導体20の断面積が第2の導体30の断面積より小さいことにより第1の導体20の抵抗値が第2の導体30よりも高い。すなわち、第1の導体20の抵抗値が第2の導体30よりも高いことで、同じ電流が流れても第1の導体20のほうが第2の導体30よりも発熱量が高くなるようにしている。例えば、第1の導体20が、基板あるいはフィルム上に形成された導線パターンであり、第2の導体30がバスバーである。
Furthermore, it is good also as what is called a snap fit the side in which the convex part 4 is not formed.
[conductor]
In the present embodiment, the
また、第1の導体20が弾性を有し、本発明の係合部材1によって第2の導体30に対して押しつけるようにして挟み込まれている。つまり、係合部材1によって挟み込む前の状態では、第1の導体20が第2の導体30に対して反り返ることで第1の導体20が第2の導体30から離間するようになっている。なお、第1の導体20が形成された基板あるいはフィルムが第1の導体20に代えて弾性を有するものであってもよい。
[係合部材による電気的接続]
次に、本実施形態の係合部材1による第1の導体20と第2の導体30との電気的な接続の方法について説明する。
Further, the
[Electrical connection by engaging member]
Next, a method for electrical connection between the
まず、第1の導体20と第2の導体30との貫通穴40が揃うように第1の導体20と第2の導体30とを重ね合わせる。次に、係合部材1の接続部3を貫通穴40に差込み、挿通させる。この状態では第1の導体20は第2の導体30に対して反り返り、第1の導体20と第2の導体30とは離間した状態にある。
First, the
次に、第1の導体20を第2の導体30に押しつけるようにして互いに当接させる。次に、この状態で第2の導体30の下面31から延出した接続部3の端部を加熱して溶かすことでかしめ、挟持部2bを形成する。なお、熱かしめにより挟持部2bを形成する際の熱が凸部4に伝わり凸部4を溶かしてしまうことのないように留意する。
Next, the
以上により、第1の導体20と第2の導体30とが当接し、両者の電気的な接続がなされる。
[係合部材による電気的接続の解除]
上述のようにして第1の導体20と第2の導体30とは係合部材1により電気的に接続されているが、何らかの異常が発生し、第1の導体20および第2の導体30に異常電流が流れた場合、本実施形態の係合部材1はヒューズとして機能し、第1の導体20と第2の導体30との電気的な接続を解除する。
As described above, the
[Release electrical connection by engaging member]
As described above, the
異常電流が流れると第1の導体20と第2の導体30はジュール熱を発生する。第1の導体20が発熱することで、図1(b)に示すように、第1の導体20の主面21に点接触している凸部4が溶融する。これにより、弾性を有する第1の導体20が矢印a方向に反り返り始め、互いに接触していた第1の導体20と第2の導体30が離間し始める。
When an abnormal current flows, the
そして、最終的には図1(c)に示すように凸部4が溶けて挟持部2aの対向面5が第1の導体20の主面21に当接するまでに至る。このような状態となることで、第1の導体20と第2の導体30との電気的な接続が確実に解除されることとなる。
Finally, as shown in FIG. 1C, the convex portion 4 is melted and the opposing surface 5 of the sandwiching
なお、本実施形態の場合、第1の導体20の断面積が第2の導体30の断面積よりも小さいため、第1の導体20の発熱量が第2の導体30よりも大きい。また、凸部4はその頂部で第1の導体20の主面21に対して点接触しているので、凸部4は第1の導体20の昇温に対して応答性よく溶ける。すなわち、本実施形態の係合部材1は、異常電流が流れた際に、即座に第1の導体20と第2の導体30との導通を解除することが可能な高い応答性を有するヒューズとして機能する。
In the case of the present embodiment, the
本実施形態では、第1の導体20が弾性を有し、これが反り返るようにすることで導体同士を離間させる例について説明したが、本発明の結合機構は、導体が弾性を有するものでなく、重力を利用した形態に対しても適用可能である。すなわち、図1に示すように、第1の導体20および第2の導体30とを水平方向に交差する方向に重ね合わせて使用した場合、凸部4が第1の導体20からの伝熱により溶融することで凸部4の高さが低くなる。凸部4の高さが低くなることで、その分、第2の導体30が自重により矢印b方向に下がることとなり、第1の導体20と第2の導体30との電気的な接続が解除される。
In the present embodiment, the
以上、本実施形態によれば、第1の導体20および第2の導体30に異常電流が流れて導体が発熱すると、この熱により各導体を挟持して当接させていた挟持部材の凸部4が溶融することで両者を離間させるヒューズとして機能させることができる。
(第2の実施形態)
図4に本実施形態の係合部材の構造を示す側断面図を示す。
As described above, according to the present embodiment, when an abnormal current flows through the
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a side sectional view showing the structure of the engaging member of this embodiment.
第1の実施形態では、凸部4は挟持部2aの側にのみ設けられていたが、本実施形態の係合部材100は、挟持部102a、102bの双方に凸部104a、104bが設けられている点が異なる。なお、本実施形態の場合、挟持部102aあるいは挟持部102bのいずれか一方は接続部103と別体として構成されることとなる。
In the first embodiment, the convex portion 4 is provided only on the side of the sandwiching
本実施形態の場合、凸部104aあるいは凸部104bの双方が溶融を開始することで、より迅速に第1の導体120と第2の導体130との電気的な接続を解除することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態および第2の実施形態では、第1および第2の導体に貫通穴が形成されており、この貫通穴に係合部材の接続部を挿通させる形状のものを例に説明したが、本実施形態では、第1および第2の導体に貫通穴が形成されていない場合に適用可能な形状の係合部材について説明する。
In the case of the present embodiment, the electrical connection between the
(Third embodiment)
In the first embodiment and the second embodiment, the first and second conductors are formed with through holes, and the shape in which the connection portion of the engaging member is inserted into the through holes has been described as an example. However, in the present embodiment, an engagement member having a shape applicable when no through hole is formed in the first and second conductors will be described.
図5に本実施形態の係合部材の構造を示す側断面図を示す。 FIG. 5 is a side sectional view showing the structure of the engaging member of the present embodiment.
本実施形態の係合部材200の形状は挟持部202aおよび挟持部202bの一端側を接続部203が接続することでコ字形状となっている。すなわち、係合部材200は、いわゆるクリップの形状をしており、重ね合わせた第1の導体220と第2の導体230とを端面で挟み込むようになっている。本実施形態の係合部材200も第1および第2の実施形態の係合部材1、100と同様に挟持部202aの対向面205に凸部204が設けられており、異常電流が導体に流れて導体が発熱して凸部204が溶けることで第1の導体220と第2の導体230との電気的な接続が解除される。
The shape of the engaging
なお、以上説明した各実施形態は、適宜組み合わせたものとしてもよい。 The embodiments described above may be combined as appropriate.
1 係合部材
2a、2b 挟持部
3 接続部
4 凸部
5 対向面
5a 周縁部
20 導体
21 主面
30 導体
31 下面
40 貫通穴
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記係合部材が、前記導体同士を挟み込む2つの挟持部と、前記各挟持部同士を接続する接続部と、少なくとも一方の前記挟持部の前記導体に面する面上に形成された、前記導体からの伝熱により溶融する凸部とを有し、前記導体に当接した前記凸部が溶融することで前記各導体同士が離間することを特徴とする係合機構。 A conductor having elasticity, another conductor, and an engaging member that abuts each conductor by sandwiching the conductor having elasticity to press against the other conductor; In the engagement mechanism that electrically connects the conductors,
The conductor, wherein the engaging member is formed on two sandwiching portions that sandwich the conductors, a connection portion that connects the sandwiching portions, and a surface of the at least one sandwiching portion that faces the conductor. And a protrusion that melts by heat transfer from the conductor, and the protrusions that are in contact with the conductor are melted to separate the conductors from each other.
前記係合部材が、前記導体同士を挟み込む2つの挟持部と、前記各挟持部同士を接続する接続部と、少なくとも一方の前記挟持部の前記導体に面する面上に形成された、前記各導体からの伝熱により溶融する凸部とを有し、前記導体に当接した前記凸部が溶融することで、前記導体のうち、重力方向下側に重ねられた前記導体が自重により下がり、前記各導体同士が離間することを特徴とする係合機構。 In an engagement mechanism that electrically connects the conductors by an engagement member that abuts the conductors by sandwiching the conductors stacked in a direction intersecting the horizontal direction,
Each of the engaging members is formed on a surface facing the conductor of at least one of the sandwiching portions, two sandwiching portions that sandwich the conductors, a connecting portion that connects the sandwiching portions, A convex portion that melts due to heat transfer from the conductor, and the convex portion that is in contact with the conductor is melted so that, among the conductors, the conductor stacked on the lower side in the gravity direction is lowered by its own weight, An engagement mechanism characterized in that the conductors are separated from each other.
前記導体同士を挟み込む2つの挟持部と、前記各挟持部同士を接続する接続部と、少なくとも一方の前記挟持部の前記導体に面する面上に形成された、前記各導体からの伝熱により溶融する凸部とを有することを特徴とする係合部材。 In the engaging member that conducts electrically by sandwiching and contacting the conductors,
By heat transfer from each of the conductors formed on two sandwiching parts that sandwich the conductors, a connection part that connects the sandwiching parts, and a surface of the sandwiching part that faces the conductors. An engaging member having a convex portion that melts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005125392A JP2006302767A (en) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | Engaging mechanism and engaging member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005125392A JP2006302767A (en) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | Engaging mechanism and engaging member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006302767A true JP2006302767A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37470807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005125392A Pending JP2006302767A (en) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | Engaging mechanism and engaging member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006302767A (en) |
-
2005
- 2005-04-22 JP JP2005125392A patent/JP2006302767A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7864024B2 (en) | Electronic assembly having spring-loaded contact bridge with fuse function | |
US20110050386A1 (en) | Electronic Assembly Having Stressable Contact Bridge with Fuse Function | |
US8633795B2 (en) | Thermal fuse | |
WO2015045767A1 (en) | Circuit assembly | |
US9837657B2 (en) | Assembled battery | |
JP4908042B2 (en) | Circuit breaker | |
TW201545193A (en) | Reflowable thermal fuse | |
JP5782013B2 (en) | Flexible printed circuit board bonding method | |
JP4687552B2 (en) | Integrated fuse | |
JP2006302767A (en) | Engaging mechanism and engaging member | |
CN107995785B (en) | Printed circuit board assembly | |
JPH0832194A (en) | Flexible printed board for thermal fusion, and its connection mechanism | |
CA3076245A1 (en) | Electrical connection arrangement | |
JP2971722B2 (en) | Board connection method, board connection structure, and flexible connecting material | |
JP2006324181A (en) | Planar heating element | |
JP2007180255A (en) | Printed wiring board and substitutive pad | |
JP2008123897A (en) | Circuit breaker device | |
KR20140101779A (en) | Control unit for a motor vehicle | |
US11875925B2 (en) | Thermistor, varistor or capacitor component with a fusible connecting element between the main body of the component | |
JPH11146536A (en) | Branching connection box and its recovery method | |
JP4755151B2 (en) | Electrical connection device | |
JP2009259980A (en) | Electrode, semiconductor package, and substrate | |
JP6781376B2 (en) | Circuit board manufacturing method | |
JP2009099404A (en) | Current interrupting device | |
JP2002204068A (en) | Method of jointing printed wiring board and flexible wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100623 |