JP2006302429A - 光ピックアップ装置、電子機器および光ピックアップ装置の製造方法 - Google Patents
光ピックアップ装置、電子機器および光ピックアップ装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006302429A JP2006302429A JP2005123877A JP2005123877A JP2006302429A JP 2006302429 A JP2006302429 A JP 2006302429A JP 2005123877 A JP2005123877 A JP 2005123877A JP 2005123877 A JP2005123877 A JP 2005123877A JP 2006302429 A JP2006302429 A JP 2006302429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- pickup device
- optical pickup
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 166
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 41
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 25
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 18
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】 情報の記録および再生の信頼性を向上することができるとともに、製造時の工数の低減を図ることができる光ピックアップ装置およびこれが搭載される電子機器ならびに光ピックアップ装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 ステム47の厚み方向一表面部と、ハウジング80の一表面部との間に板体82を介在させることで主光線L1に対して発光軸を傾け、かつアクチュエータ78によって、対物レンズ37をトラッキング方向に移動させることで、第1および第2光源41,42からの発散光束の発光強度分布に片寄りが生じることを防ぎ、歪みの無い所望の光スポット形状の光束を光記録媒体38に結像させる。
【選択図】 図1
Description
本発明は、CD(Compact Disk)およびDVD(Digital Versatile Disk)などの光記録媒体の情報を読取り、かつ光記録媒体に情報を記録する光ピックアップ装置およびこれが搭載される電子機器ならびに光ピックアップ装置の製造方法に関する。
図15は、従来の技術の光ピックアップ装置1の構成を示す平面図である。図16は、光ピックアップ装置1の構成を示す側面図である。図17は、第1ホログラムレーザユニット2の構成を示す斜視図である。図16では、理解を容易にするために、第1ホログラムレーザユニット2および第2ホログラムレーザユニット3を省略している。図17では、後述するキャップ部11の一部を切り欠いて示している。以下の説明において、先行して説明している事項に対応する部分については同一の参照符を付し、説明を省略する。
従来の技術の光ピックアップ装置1では、光源から発せられる発散光束を光記録媒体へ導くためにハーフミラーなどを含むビームスプリッタが用いられている。近年では、光学部品を削減するために、光源と、コリメートレンズとの間にビームスプリッタが配設され、コリメートレンズが、光源から発せられる発散光束を略平行光束に変換する役割と、光記録媒体で反射された反射光束を信号検出手段に向けて再び集光して導く役割とを兼備えるように構成される光ピックアップ装置が実用に供されている。
光ピックアップ装置1は、第1ホログラムレーザユニット2および第2ホログラムレーザユニット3を含む。第1ホログラムレーザユニット2は第1光源5を備え、第2ホログラムレーザユニット3は第2光源6を備える。第1光源5は、半導体レーザ素子によって実現される第1発光素子7、光検出器8、ステム10およびキャップ部11を含む。第2光源6は、第2発光素子8、光検出器8、ステム10およびキャップ部11を含む。ステム10上には、第1発光素子7または第2発光素子8、および光検出器9が間隔をあけて設けられる。ステム10にキャップ部11が装着されると、第1または第2発光素子7,8および光検出器9は、ステム10およびキャップ部11によって密封される。キャップ部11の一表面部には、略直方体状のホログラム素子12が配設される。ホログラム素子12の一表面部には、ホログラム回折格子13が形成される。光ピックアップ装置1において、第1または第2発光素子7,8の発光点から発せられたレーザ光は、ホログラム回折格子13を透過して、ビームスプリッタ15、コリメートレンズ16、立上げミラー17、アパーチャ18および対物レンズ19を通過して光記録媒体20で反射され、その反射された光がホログラム回折格子13によって回折されて光検出器9に導かれ、光検出器9によって光電変換される。
第1または第2発光素子7,8をステム10上に配設するとき、およびホログラム素子12をキャップ部11の一表面部に配設するとき、配設する第1または第2発光素子7,8およびホログラム素子12の位置が所定位置からずれる位置ずれが生じる場合がある。これによって第1または第2発光素子7,8の発光点とホログラム回折格子13との位置関係が、光学的に理想的な位置関係にならない場合がある。第1または第2発光素子7,8の発光点とホログラム回折格子13との位置ずれが生じた場合、光記録媒体20で反射された光を所望の光検出器9上に導くことができず、良好な誤差信号を得ることが困難になるという問題がある。
そこで特許文献1に記載の光ヘッドでは、光学系の主光線に対して光源の発光軸を傾けて配置し、予め発散光束の強度分布を光学系の主光線に対して片寄らせるか、または対物レンズの入射瞳を意図的に変位させて配置することによって、前記問題点を解消している。そして、光源の取付け部および光ピックアップ装置の筐体の少なくともいずれか一方は、光源を傾かせるために、光源を回転自在に保持するように構成される。また、光源を傾かせるための技術が特許文献2に記載されている。特許文献2に記載の光学ヘッドでは、光源を傾ける手段として、予め調整した光源のホルダをケースの嵌合部に嵌合させて光源の位置決めをするように構成される。
特許文献1に記載の光ヘッドでは、光源を傾ける代わりに対物レンズの入射瞳を意図的に変位させるように構成されているが、この場合、光源の製造上のばらつきによって対物レンズの移動量が大きくなり、入射瞳の変位量が理想的な変位量よりも大きくなる。これによって光記録媒体に対する情報の記録および再生の信頼性が低下するという問題がある。
特許文献2に記載の光学ヘッドでは、光源を傾けるために、筐体を特殊な形状に加工しなければならず、高い加工精度が要求される。そのうえ光源を筐体に取付けた後で光源を回転調整する作業が必要となるので、光源の回転調整作業によって生産効率が低下するという問題がある。また光源のホルダへの組立時に、光源から発せられる光の出射方向が光学的に望ましい条件を満たすように光源の位置を調整しなければならないので、組立作業が困難である。このように特許文献2に記載の従来の技術では、光学ヘッドを製造する際の工数が増大する。
本発明の目的は、情報の記録および再生の信頼性を向上することができるとともに、製造時の工数の低減を図ることができる光ピックアップ装置およびこれが搭載される電子機器ならびに光ピックアップ装置の製造方法を提供することである。
本発明は、光記録媒体の情報を読取る処理および光記録媒体に情報を記録する処理の少なくともいずれか一方の処理をする光ピックアップ装置であって、
光束を発する光源と、
光源から発せられる光束を光記録媒体に集光させる集光手段と、
光源の発光点と集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾け可能な傾斜手段と、
集光手段をトラッキング方向に移動可能な移動手段とを有することを特徴とする光ピックアップ装置である。
光束を発する光源と、
光源から発せられる光束を光記録媒体に集光させる集光手段と、
光源の発光点と集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾け可能な傾斜手段と、
集光手段をトラッキング方向に移動可能な移動手段とを有することを特徴とする光ピックアップ装置である。
また本発明は、前記光源は、異なる波長の光束を発する複数の発光素子を含むことを特徴とする。
また本発明は、前記傾斜手段は、
光源を支持する支持手段と、
支持手段の一部と光源の一部との間に介在され、かつ支持手段に対する光源の支持角度を変位可能な板体とを含むことを特徴とする。
光源を支持する支持手段と、
支持手段の一部と光源の一部との間に介在され、かつ支持手段に対する光源の支持角度を変位可能な板体とを含むことを特徴とする。
また本発明は、前記支持手段は、板体を介して光源を固定するための突起部を有することを特徴とする。
また本発明は、前記突起部は、光源の一部を成す基準面に対して直交する方向に突出するように配設されることを特徴とする。
また本発明は、前記板体には、突起部に嵌合可能な孔部が形成されることを特徴とする。
また本発明は、発光素子は、半導体レーザ素子であることを特徴とする。
また本発明は、前記光源とホログラム素子とが一体に構成されることを特徴とする。
また本発明は、前記光源とホログラム素子とが一体に構成されることを特徴とする。
また本発明は、前記光ピックアップ装置が搭載されることを特徴とする電子機器である。
また本発明は、光記録媒体の情報を読取る処理および光記録媒体に情報を記録する処理の少なくともいずれか一方の処理をする光ピックアップ装置の製造方法であって、
光源の発光点と、光源から発せられる光束を光記録媒体に集光させる集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾ける傾斜工程と、
集光手段をトラッキング方向に移動させる移動工程とを含むことを特徴とする光ピックアップ装置の製造方法である。
また本発明は、前記傾斜工程の後、移動工程を行うことを特徴とする。
光源の発光点と、光源から発せられる光束を光記録媒体に集光させる集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾ける傾斜工程と、
集光手段をトラッキング方向に移動させる移動工程とを含むことを特徴とする光ピックアップ装置の製造方法である。
また本発明は、前記傾斜工程の後、移動工程を行うことを特徴とする。
また本発明は、前記光源を支持する支持手段を含み、傾斜工程の前に予め前記支持手段を成型する成型工程を含むことを特徴とする。
また本発明は、前記傾斜工程は、
光源の発光点と集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾ける方向を決定する方向決定段階と、
前記方向決定段階の後、発光軸の傾きを調整する調整段階とを含むことを特徴とする。
光源の発光点と集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾ける方向を決定する方向決定段階と、
前記方向決定段階の後、発光軸の傾きを調整する調整段階とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、傾斜手段によって、光源の発光点と集光手段の入射瞳の中心とを結ぶ主光線に対して、前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾け、かつ移動手段によって、光源から発せられる光束を光記録媒体に集光させる集光手段をトラッキング方向、つまり光記録媒体の半径方向に略平行な方向に移動させる。したがって光源の製造上のばらつきによって、光源からの発散光束の発光強度分布に片寄りが生じることを防ぐことができる。また前記従来の技術とは異なり、光源の製造上のばらつきによって集光手段のトラッキング方向への移動量が大きくなり、入射瞳の変位量が理想的な変位量よりも大きくなることを防ぐ、換言すると入射瞳の変位量を最小限に抑えることができる。これによって集光手段の入射瞳に、発光強度分布がほぼ対称な光束を入射させることができ、歪みの無い所望の光スポット形状の光束を光記録媒体に結像させることができる。
したがって再生信号の時間軸方向の揺らぎ成分であるジッターを最小限に抑えることができ、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号の品質を向上することができる。これによって光記録媒体に対する情報の記録および再生の信頼性を向上することができる。このように傾斜手段と移動手段とで協働して、発光強度分布の片寄りを防止できるうえ、誤差信号などの品質向上を図ることが可能となるので、筐体が特殊形状である従来の技術に比べて、光ピックアップ装置の構造を簡単化することができる。したがって情報の記録および再生の信頼性を向上することができるとともに、製造時の工数の低減を図ることができる。
また本発明によれば、光源が、異なる波長の光束を発する複数の発光素子を含む場合でも、複数の発光素子の各発光点と集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾け、かつ集光手段をトラッキング方向に移動させることによって、光源の製造上のばらつきによって光源からの発散光束の発光強度分布に片寄りが生じることを防ぐことができる。したがって歪みの無い所望の光スポット形状の光束を光記録媒体に結像させることができる。これによってフォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号の品質を向上することができ、光記録媒体に対する情報の記録および再生の信頼性を向上することができる。
また本発明によれば、光源を支持する支持手段の一部と光源の一部との間に板体を介在させることによって、支持手段に対する光源の支持角度を変位させることができる。したがって本発明では、光源を傾ける、つまり前記主光線に対して発光軸を傾けるために、支持手段を特殊な形状に加工する必要がある前記従来の技術とは異なり、支持手段の一部と光源の一部との間に板体を介在させるだけで、比較的容易に主光線に対して発光軸を傾けることができる。これによって光ピックアップ装置を製造するときの工数を低減することができるとともに、設備コストなどの低減化を図ることによって製造コストを低減することができる。
また本発明によれば、支持手段の突起部によって、板体を介して光源を確実かつ迅速に固定することができる。
また本発明によれば、支持手段の突起部は、光源の一部を成す基準面に対して直交する方向に突出するように配設されるので、支持手段に対して板体および光源を仮止めすることなく支持することができる。したがって支持手段から板体および光源が不所望に脱落することを極力防止することができる。
また本発明によれば、板体には、突起部に嵌合可能な孔部が形成される。板体に形成される孔部に、支持手段の突起部が嵌合されるので、支持手段によって板体を確実に支持することができる。これによって支持手段から板体が脱落することを確実に防止することができる。
また本発明によれば、発光素子は、半導体レーザ素子によって実現することができる。
また本発明によれば、光源とホログラム素子とが一体に構成される。したがって光源とホログラム素子とが別体に構成される(以下、「別体品」という)場合に比べて光ピックアップ装置の製造時における工数が低減されるとともに、光軸調整などの光学的調整作業も簡素化される。さらに別体品に比べて部品点数の低減化を図ることが可能となる。このように工数の低減および調整作業の簡素化によって、光ピックアップ装置の製造コストを低減することができる。
また本発明によれば、光源とホログラム素子とが一体に構成される。したがって光源とホログラム素子とが別体に構成される(以下、「別体品」という)場合に比べて光ピックアップ装置の製造時における工数が低減されるとともに、光軸調整などの光学的調整作業も簡素化される。さらに別体品に比べて部品点数の低減化を図ることが可能となる。このように工数の低減および調整作業の簡素化によって、光ピックアップ装置の製造コストを低減することができる。
また本発明によれば、前述のような光ピックアップ装置を含む電子機器を実現することができる。したがって前述のような各効果を達成可能な電子機器を実現することができる。
また本発明によれば、傾斜工程では、光源の発光点と、光源から発せられる光束を光記録媒体に集光させる集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾ける。移動工程では、集光手段をトラッキング方向、つまり光記録媒体の半径方向に略平行な方向に移動させる。したがって光源の製造上のばらつきによって、光源からの発散光束の発光強度分布に片寄りが生じることを防ぐことができる。また前記従来の技術とは異なり、光源の製造上のばらつきによって集光手段のトラッキング方向への移動量が大きくなり、入射瞳の変位量が理想的な変位量よりも大きくなることを防ぐ、換言すると入射瞳の変位量を最小限に抑えることができる。これによって集光手段の入射瞳に、発光強度分布がほぼ対称な光束を入射させることができ、歪みの無い所望の光スポット形状の光束を光記録媒体に結像させることができる。
したがって再生信号の時間軸方向の揺らぎ成分であるジッターを最小限に抑えることができ、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号の品質を向上することができる。これによって光記録媒体に対する情報の記録および再生の信頼性を向上することができる。このように傾斜工程および移動工程によって、発光強度分布の片寄りを防止できるうえ、誤差信号などの品質向上を図ることが可能となるので、筐体が特殊形状である従来の技術に比べて、光ピックアップ装置の構造を簡単化することができる。したがって情報の記録および再生の信頼性を向上することができるとともに、製造時の工数の低減を図ることができる。
また本発明によれば、傾斜工程において、光源の発光点と集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾けた後に、移動工程において、集光手段をトラッキング方向に移動させる。前述のように傾斜工程で発光軸を傾けることによって、光源の製造上のばらつきによって生じる光源からの発散光束の発光強度分布の片寄りをほぼ補正することができるので、移動工程における集光手段の移動量を小さくすることができる。したがって、光源の製造上のばらつきによって集光手段の入射瞳の変位量が理想的な変位量よりも大きくなることを防ぐ、つまり入射瞳の変位量を最小限に抑えることができる。これによって光記録媒体に対する情報の記録および再生の信頼性を向上することができる。
また本発明によれば、予め傾斜工程の前に光源を支持する支持手段を成型する成型工程を行う。これによって支持手段の量産性を高めることができる。
また本発明によれば、傾斜工程における方向決定段階において、光源の発光点と集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾ける方向を決定し、方向決定段階で前記発光軸を傾ける方向を決定した後、調整段階において、発光軸の傾きを調整する。前述のように光源の製造上のばらつきを考慮し、予め主光線に対する発光軸を傾ける方向を決定した後で、決定した方向に応じて発光軸の傾きを調整して光源を組立てることができるので、光ピックアップ装置の歩留まりを向上することができる。
以下に、本発明を実施するための形態について説明する。以下の説明において、先行して説明している事項に対応する部分については同一の参照符を付し、重複する説明を省略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している部分と同様とする。
図1は、本発明の実施の一形態である光ピックアップ装置30の構成を示す平面図であり、図2は光ピックアップ装置30の構成を示す側面図である。図2では、理解を容易にするために第1ホログラムレーザユニット31および第2ホログラムレーザユニット32を省略している。以下の説明では、光ピックアップ装置の製造方法の説明をも含む。光ピックアップ装置30は、コンパクトディスク(Compact Disk;略称:CD)およびディジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile Disk;略称:DVD)などの光ディスク状記録媒体(以下、単に「光記録媒体」と表記する)38に対して光束を照射することによって、光記録媒体38の情報を読取る処理および光記録媒体38に情報を記録する処理の少なくともいずれか一方の処理をする。
光ピックアップ装置30は、第1ホログラムレーザユニット31、第2ホログラムレーザユニット32、ビームスプリッタ33、コリメートレンズ34、立上げミラー35、アパーチャ36および対物レンズ37を含んで構成される。第1ホログラムレーザユニット31は、第1光源41およびホログラム素子43を含む。第1光源41は、第1発光素子45、光検出器46、ステム47、キャップ部48および電極部49を含む。第1発光素子44は、半導体レーザ素子によって実現され、発振波長がたとえば650nmの赤色波長(以下、「第1波長」という場合がある)のレーザ光を発する。光検出器46は、たとえばフォトダイオードによって実現される。光検出器46は、後述するホログラム素子43によって回折される光を、それぞれ異なる領域で受光する複数の受光領域を有する。光検出器46は、受光した光に基づいて、光電変換によって光を電気信号に変換して、光記録媒体38のピットの信号を検出する。略長方形平板状に形成されるステム47の厚み方向一表面部には、第1発光素子44および光検出器46が配設される。キャップ部48は、第1発光素子44および光検出器46と、外部との物理的接触を避けるために、第1発光素子44および光検出器46を封止する封止部材であり、ステム47の厚み方向一表面部に装着される。これによって、第1発光素子44および光検出器46は、ステム47およびキャップ部48によって密封される。電極部49は、ステム47の厚み方向他表面部からステム47の厚み方向他方に突出して設けられ、第1発光素子44および光検出器46と電気的に接続されている。
第2ホログラムレーザユニット32は、第2光源42およびホログラム素子43を含む。第2光源42は、第2発光素子45、光検出器46、ステム47、キャップ部48および電極部49を含む。第2発光素子45は、半導体レーザ素子によって実現され、発振波長がたとえば780nmの赤外波長(以下、「第2波長」という場合がある)のレーザ光を発する。以下の説明において、第1および第2発光素子44,45から発せられる「レーザ光」を「光束」または単に「光」という場合がある。第2光源42のステム47の厚み方向一表面部には、第2発光素子45および光検出器46が配設されるとともに、キャップ部48が装着される。これによって第2発光素子45および光検出器46は、ステム47およびキャップ部48によって密封される。
前記第1光源41および第2光源42(以下、「光源」と総称する場合がある)には、ホログラム素子43が搭載される。さらに述べると、前記第1および第2光源42,43のキャップ部48の一表面部にホログラム素子43が設けられる。ホログラム素子43は、略直方体状にガラスによって形成される。ホログラム素子43の一表面部には、ホログラム回折格子50(図3参照)が形成される。ホログラム回折格子50は、第1および第2発光素子44,45から発せられて、DVDおよびCDなどの光記録媒体38で反射される光束を回折させる。
ビームスプリッタ33は、反射面部33aを有し、任意の方位の直線偏光の光が前記反射面部33aに入射したとき、その直線偏光をP方位成分とS方位線分とに分離して、P方位成分は透過させるとともに、S方位成分を90度反射させる。コリメートレンズ34は、入射したレーザ光を平行光にする。立上げミラー35は、第1および第2発光素子44,45から発せられ、ビームスプリッタ33を通過したレーザ光の光経路を90度屈曲させ、前記レーザ光を対物レンズ37へ導く。アパーチャ36は、後述する対物レンズ37の入射瞳径を規定するための絞りである。対物レンズ37は、集光手段であり、立上げミラー35によって屈曲され、アパーチャ36を通過した前記レーザ光を光記録媒体38に集光させる。光ピックアップ装置30における主光線L1は、第1および第2光源41,42における第1および第2発光素子44,45の発光点と、アパーチャ36の中心とで規定される光線、換言すると前記発光点と、対物レンズ37の入射瞳の中心(以下、「入射瞳中心」という場合がある)とを結ぶ光線である。第1発光軸R1は、主光線L1に対して第1光源41の発光強度分布の中心を成す軸であり、第2発光軸R2は、主光線L1に対して第2光源42の発光強度分布の中心を成す軸である。以下の説明では、「発光強度分布」を、単に「強度分布」という場合がある。
第1光源41の電極部49から第1発光素子44に駆動電圧および駆動電流が供給されると、第1発光素子44から第1波長のレーザ光が発せられる。第1発光素子44から発せられる発散光束55は、ホログラム素子43のホログラム回折格子50およびビームスプリッタ33を透過し、コリメートレンズ34に入射して平行光束56に変換される。この平行光束56は、立上げミラー35によって90度屈曲されて対物レンズ37に導かれ、対物レンズ37によって集束光束57となり、光記録媒体38の情報記録面に光スポットを結像する。光記録媒体38で反射された反射光束58は、対物レンズ37を通過して平行光束56となり、立上げミラー35を介してコリメートレンズ34に入射して集束光束となる。この集束光束は、ビームスプリッタ33を透過してホログラム素子43に入射し、ホログラム回折格子50によって回折されて、光検出器46の所定の受光領域に導かれる。
第2光源42の電極部49から第2発光素子45に駆動電圧および駆動電流が供給されると、第2発光素子45から第2波長のレーザ光が発せられる。第2発光素子45から発せられる発散光束59は、ホログラム素子43のホログラム回折格子50を透過し、ビームスプリッタ33の反射面部33aに入射する。前記発散光束59は、反射面部33aで反射され、反射された光束はコリメートレンズ34に入射して平行光束56に変換される。この平行光束56は、立上げミラー35を介して対物レンズ37に導かれ、対物レンズ37によって集束光束57となり、光記録媒体38の情報記録面に光スポットを結像する。光記録媒体38で反射された反射光束58は、対物レンズ37、立上げミラー35、コリメートレンズ34を通過してビームスプリッタ33の反射面部33aに入射し、90度屈曲されてホログラム素子43に入射する。そしてホログラム回折格子50によって回折されて、光検出器46の所定の受光領域に導かれる。
第1光源41の第1発光素子44から発せられる光束の直径と、第2光源42の第2発光素子45から発せられる光束の直径とは異なるので、第1光源41の第1発光素子44から発せられる光束と、第2光源42の第2発光素子45から発せられる光束との光経路は厳密には異なるが、本実施の形態では、理解を容易にするために、同一の光経路としている。
従来の技術の光ピックアップ装置では、後でも述べるように、光源の製造上のばらつき、および入射角依存性を有するビームスプリッタ33の反射面部33aにおける反射率の変動によって、光記録媒体38で反射され、ホログラム回折格子50の第2および第3格子領域62,63に入射される光量の不均衡、および光源から発せられ、ビームスプリッタ33で反射される光束の強度分布の片寄りが発生し、光記録媒体38に対する情報の記録および再生の信頼性が低下してしまうという問題がある。そこで本実施形態に係る光ピックアップ装置30では、前記問題の発生を防ぐために、後述するように傾斜手段であるハウジング80および板体82によって第1および第2発光軸R1,R2を傾け可能に構成し、かつ移動手段であるアクチュエータ78によって対物レンズ37をトラッキング方向に移動可能に構成している。図1には、第1および第2発光軸R1,R2を傾け、かつ対物レンズ37をトラッキング方向の一方から他方に移動させた場合の光ピックアップ装置30を示している。以下に、光記録媒体38に対する情報の記録および再生の信頼性が低下する理由、ならびに主光線L1に対して第1および第2発光軸R1,R2を傾ける構成、および対物レンズ37をトラッキング方向に移動させる構成について説明する。
図3は、光ピックアップ装置30を簡略化して示す図である。図3では、理解を容易にするために、第1光源41の第1発光素子44から発せられた光束がホログラム回折格子50を透過し、コリメートレンズ34および対物レンズ37を介して光記録媒体38の情報記録面に集光した後、光記録媒体38で反射された反射光がホログラム回折格子50で回折され、光検出器46の所定の受光領域に入射する場合を示している。本実施の形態のホログラム回折格子50は、円形状であり、第1格子領域61、第2格子領域62および第3格子領域63を有する。第1格子領域61は、第1分割線64によって分割される2つの半円形状の領域のうち一方の領域である。第2格子領域62は、前記2つの半円形状の領域のうち他方の半円形状の領域が前記第1分割線64に垂直な第2分割線65によって分割される2つの1/4円形状の領域のうちの一方の領域である。第3格子領域63は、前記2つの1/4円形状の領域のうちの他方の領域である。光検出器46の各受光領域A,B,C,Dから出力される信号をそれぞれSa,Sb,Sc,Sdとすると、フォーカス誤差信号(略称:FES)およびトラッキング誤差信号(略称:TES)は、以下の式(1)および式(2)によって検出される。
FES=Sa−Sb …(1)
TES=Sc−Sd …(2)
FES=Sa−Sb …(1)
TES=Sc−Sd …(2)
図4は、図3に示すホログラム回折格子50に入射した反射光のスポット(以下、「反射光スポット」という場合がある)70を示す図である。以下の説明では、発光点を発光素子と同一の参照符号を付して説明する。図4(1)は、第1発光点44とホログラム回折格子50との位置関係が、光学的に理想的な状態を示す図であり、図4(2)は、第1発光点44とホログラム回折格子50との位置関係が、光学的に理想的な状態からずれた状態を示す図である。
第1発光点44とホログラム回折格子50との位置関係が光学的に理想的な状態では、図4(1)に示すように、第2格子領域62および第3格子領域63にそれぞれ形成される反射光スポット70の面積が等しくなる。換言すると第2および第3格子領域62,63にそれぞれ入射する前記反射光の光量が等しくなる。これに対して、第1光源41の製造上のばらつきによって、第1発光点44とホログラム回折格子50との位置関係が光学的に理想的な状態からずれた状態では、たとえば図4(2)に示すように、第2格子領域62に形成される反射光スポット70の面積に比べて、第3格子領域63に形成される反射光スポット70の面積が大きくなる。換言すると、第2格子領域62に入射する前記反射光の光量に比べて、第3格子領域63に入射する前記反射光の光量が多くなる。
したがって、ホログラム回折格子50で回折されて光検出器46の所定の受光領域で受光される光量のバランスが崩れてしまい、FESおよびTESを正確に検出することが不可能となり、光記録媒体38に対する情報の記録および再生の信頼性が低下してしまう。第2光源42から発せられ、光記録媒体38で反射された光束がホログラム回折格子50に入射する場合にも前述と同様のことがいえる。そこで本実施の形態では、第1および第2光源41,42を、後述するハウジング80によって支持する前に、予め第2および第3格子領域62,63にそれぞれ入射される前記反射光の光量を測定し、測定によって得られた光量に基づいて、主光線L1に対して第1発光軸R1および第2発光軸R2の少なくともいずれか一方を傾ける方向を決定する。本実施の形態において、主光線L1に対して第1および第2発光軸R1,R2の少なくともいずれか一方を傾ける工程は、傾斜工程に相当する。
図5は、反射光の光量を測定するための光学系75を簡略化して示す図である。図6は、第1発光点44とホログラム回折格子50との位置関係を示す図である。図6(1)は、ホログラム回折格子50に入射した反射光スポット70および第1発光点44を示す図であり、図6(2)は、第1発光点44、第1光源41およびホログラム素子43を示す図である。図7は、第1光源を傾けた場合の第1発光点44とホログラム回折格子50との位置関係を示す図である。図7(1)は、ホログラム回折格子50に入射した反射光スポット70および第1発光点44を示す図であり、図7(2)は、第1発光点44、第1光源41およびホログラム素子43を示す図である。
光学系75は、図5に示すように、第1光源41、ホログラム回折格子50が形成されるホログラム素子43、コリメートレンズ34、対物レンズ37およびカバーガラス76を含む。カバーガラス76は、光記録媒体38を模擬した平板状のガラスである。第1光源41の電極部49に、電源電圧および電源電圧の1/2に相当する参照電圧が印加されると、レーザ発光電流が通電され、光束が発せられる。図5に示す光学系75では、光ピックアップ装置30に用いられる第1光源41、ホログラム素子43、コリメートレンズ34および対物レンズ37が配設される。第1光源41から発せられる光束は、ホログラム素子43、コリメートレンズ34および対物レンズ37を通過してカバーガラス76に結像される。カバーガラス76は、カバーガラス76の厚み方向(図5では紙面の左右方向)Xに変位可能であり、対物レンズ37とカバーガラス76との間の距離を変位させることによって、第1光源41から発せられる光束をカバーガラス76に結像させる。カバーガラス76に光スポットが結像される合焦状態で、カバーガラス76で反射された反射光がホログラム回折格子50によって回折されて光検出器46に入射したとき、光検出器46によって、ホログラム回折格子50の第2および第3格子領域61,62にそれぞれ入射する反射光の光量を測定する。本実施の形態では、第1光源41を用いて前記反射光の光量を測定する場合について説明したが、第2光源42を用いた場合も同様にして前記反射光の光量を測定することができる。
ホログラム回折格子50の第2格子領域62に形成される反射光スポット70の面積が、図6(1)に示すように、第3格子領域63に形成される反射光スポット70の面積よりも大きい場合、換言すると前述のようにして光量を測定した結果、第2格子領域62に入射する前記反射光の光量に比べて、第3格子領域63に入射する前記反射光の光量が少ない場合には、図7(2)に示すように第3格子領域63に入射する反射光の光量が増加する方向に第1光源41を傾ける。逆に、第2格子領域62に形成される反射光スポット70の面積が第3格子領域63に形成される反射光スポット70の面積よりも小さい場合には、その面積の差を埋めるべく第1光源41を傾ける。このように第2および第3格子領域62,63に形成される反射光スポット70の面積比に応じて、図1に示すように、主光線L1に対して第1発光軸R1を傾ける。
前述のように光学系75によって、第2および第3格子領域62,63にそれぞれ入射される前記反射光の光量を測定して、主光線L1に対して傾ける第1発光軸R1の方向を決定する。そして、前記決定した方向に光源を傾けることによって主光線L1に対して第1発光軸R1を傾ける。これによって図7(1)に示すように、第2および第3格子領域62,63にそれぞれ形成される反射光スポット70の面積をほぼ等しくすることができる。つまり、第2格子領域62および第3格子領域63にそれぞれ入射する反射光の光量をほぼ等しくすることができる。
図8は、第2発光点45とホログラム回折格子50との位置関係がずれている場合の光ピックアップ装置30の構成を簡略化して示す図である。図8(1)は、第2光源42から発せられる光束の光経路を示す図であり、図8(2)は、ホログラム回折格子50に入射した反射光スポット70および第2発光点45を示す図である。図9は、第2発光点45とホログラム回折格子50との位置関係を補正した場合の光ピックアップ装置30の構成を簡略化して示す図である。図9(1)は、第2光源42から発せられる光束の光経路を示す図であり、図9(2)は、ホログラム回折格子50に入射した反射光スポット70および第2発光点45を示す図である。図8(1)および図9(1)では、理解を容易にするために、第1ホログラムレーザユニット31およびコリメートレンズ34を省略している。
第2光源42の第2発光素子45から発せられる光束は、ホログラム素子43のホログラム回折格子50を透過し、ビームスプリッタ33の反射面部33aに入射する。前記光束は、反射面部33aで反射され、反射された光束は対物レンズ37に導かれ、対物レンズ37によって集束光束となり、光記録媒体38の情報記録面に光スポットを結像する。
光記録媒体38で反射された反射光は、対物レンズ37を通過してビームスプリッタ33の反射面部33aに入射し、90度屈曲されてホログラム素子43のホログラム回折格子50に入射する。そしてホログラム回折格子50によって回折されて、光検出器46の所定の受光領域に導かれる。前記ビームスプリッタ33の反射面部33aにおける反射率は、反射面部33aに対する入射角によって変動する性質、つまり入射角依存性があるため、ビームスプリッタ33に入射する光束の領域によって反射される光量が変わる。したがってビームスプリッタ33に入射する光束の強度分布が対称である場合でも、反射面部33aで反射された光束の強度分布に片寄りが生じてしまう。光束の強度分布に片寄りが生じると、光記録媒体38で反射された反射光の強度分布が非対称となり、たとえばホログラム回折格子50の第2格子領域62に形成される反射光スポット70の面積が、図8(2)に示すように、第3格子領域63に形成される反射光スポット70の面積に比べて大きくなる。換言すると、第2格子領域62に入射する反射光の光量が、第3格子領域63に入射する反射光の光量に比べて多くなる。したがって光検出器46で受光される光量のバランスが崩れ、FESおよびTESの正確な検出が不可能となり、光記録媒体38に対する情報の記録および再生の信頼性が低下してしまう。
そこで本実施の形態では、図9(1)に示すように先ず第2光源42を傾け、さらに図9(2)に示すように対物レンズ37をトラッキング方向、つまり光記録媒体38の半径方向に略平行な方向に移動させる。対物レンズ37を移動させるにあたって、光ピックアップ装置30は、前記対物レンズ37を移動させるための移動手段であるアクチュエータ78を備えている。したがってアクチュエータ78を駆動させることによって、前記対物レンズ37をトラッキング方向に所定の距離だけ移動させることができる。具体的に述べると、第2格子領域62に入射する前記反射光の光量に比べて、第3格子領域63に入射する前記反射光の光量が少ない場合には、第3格子領域63に入射する反射光の光量が増加し、第2および第3格子領域62,63に入射する反射光の光量が等しくなるように、トラッキング方向の一方から他方、図9(1)では紙面の左右方向の右方から左方に、破線で示す位置から実線で示す位置に、アクチュエータ78を駆動させて対物レンズ37を移動させる。本実施の形態において、アクチュエータ78を駆動させて対物レンズ37を移動させる工程は、移動工程に相当する。
次に、光ピックアップ装置30において、図9に示すように、第2光源42を傾け、かつ対物レンズ37をトラッキング方向へ移動させた後に、第1光源41を傾ける場合について説明する。図10は、光ピックアップ装置30の構成を簡略化して示す図である。第2光源42から発せられ、ビームスプリッタ33の反射面部33aで反射された光束の強度分布が対称となるように、対物レンズ37をトラッキング方向に移動させているので、対物レンズ37の入射瞳中心と、コリメートレンズ34を通過した平行光束56の中心とは、図10に示すように、ずれている。第2光源42が傾けられ、かつ対物レンズ37が移動された状態で、第1光源41を傾ける場合、対物レンズ37のトラッキング方向への移動量を考慮したうえで、前述の図5に示す光学系75の光検出器46によって、第2格子領域62および第3格子領域63に入射する反射光の光量を測定し、その測定結果に基づいて第1光源41つまり主光線L1に対して第1発光軸R1を傾ける方向を決定する。そして、決定した方向に第1光源41つまり第1発光軸R1を傾ける調整を行い、第2格子領域62および第3格子領域63にそれぞれ形成される反射光スポット70の面積が等しくなるようにする。換言すると、第2格子領域62および第3格子領域63に入射する反射光の光量が等しくなるようにする。前述のように発光軸を傾ける傾斜工程において、発光軸を傾ける方向を決定する段階は、方向決定段階に相当し、発光軸の傾きを調整する段階は、調整段階に相当する。
前述のように傾斜工程において、主光線L1に対して発光軸を傾けることによって、第1光源41から発せられ、ビームスプリッタ33の反射面部33aで反射された光束の強度分布を対称にすることができる。つまり、前記反射面部33aで反射された光束の強度分布に片寄りが生じることを防ぐことができ、FESおよびTESを正確に検出することができる。したがって光記録媒体38に対する情報の記録および再生の信頼性の低下を防ぐことができる。前述のように本実施の形態によれば、第1光源41の製造上のばらつきを考慮して、予め主光線L1に対して第1発光軸R1を傾ける方向を決定した後で、第1発光軸R1の傾きを調整して第1光源41を組立てることができるので、光ピックアップ装置30の歩留まりを向上することができる。
図11は、第1ホログラムレーザユニット31およびビームスプリッタ33を示す図である。図12は、ステム47とハウジング80との間に板体82を介在させたときの第1ホログラムレーザユニット31およびビームスプリッタ33を示す図である。図11および図12では、理解を容易にするために、第1光源41の電極部49を省略している。光ピックアップ装置30は、支持手段であるハウジング80を含む。ハウジング80は、少なくとも第1ホログラムレーザユニット31およびビームスプリッタ33を支持する筐体であり、金属製材料から成る。第1光源41を傾けていない場合、つまり主光線L1に対して第1発光軸R1を傾けていない場合、第1光源41のステム47の厚み方向一表面部には、図11に示すようにハウジング80の一表面部が当接される。第1光源41を傾けていない状態で、第1光源41から発せられる光束が光記録媒体38で反射されてホログラム回折格子50に入射したときに第2格子領域62および第3格子領域63にそれぞれ形成される反射光スポット70の面積が等しくない場合、前述のように本実施の形態では第1光源41を、傾斜手段であるハウジング80および板体82によって傾ける。
第1光源41を傾けるために、本実施の形態では図12に示すように、第1光源41のステム47の長手方向一端部および他端部のいずれか一方の位置で、かつステム47の厚み方向一表面部と、ハウジング80の一表面部との間に、たとえばステンレス鋼板から成る板体82を介在させる。板体82を介在させることによって、厳密には第1光源41の第1発光素子44の発光点の位置が変位することになるが、介在させる板体82の厚み方向寸法を極めて薄く、たとえば50μm程度にすることによって、前記発光点の位置の変位量を微小にでき、光記録媒体38に対する信号の記録および再生に影響を与えないようにすることができる。第2光源42を所定の方向に傾ける場合は、前述の第1光源41を傾ける場合と同様に、ステム47の厚み方向一表面部と、ハウジング80の一表面部との間に板体82を介在させればよい。
図13は、第1ホログラムレーザユニット31、ハウジング80および板体82を示す断面図である。図14は、板体82を示す斜視図である。ハウジング80には、後述する板体82を介して第1光源41を固定するための突起部81を有する。板体82は、断面形状が略L字状に形成される。板体82は、平板状に形成される基部83および基部83の幅方向一端部に連なり、平板状に形成されるフランジ部84を有する。基部83の略中央部には、基部83の厚み方向に貫通し、かつ前記ハウジング80の突起部81に嵌合可能な孔部85が形成される。ハウジング80の一表面部から突出する突起部81の突出方向の長さ寸法h1は、板体82の基部83の厚み方向寸法h2よりも大きくなるように形成される。第1光源41のステム47の長手方向両端部には、ステム47の厚み方向一方に開放する溝部86a,86bが形成される。本実施の形態では、ステム47の厚み方向一表面部と、ハウジング80の一表面部との間に板体82を介在させることによって第1および第2光源41,42を傾ける傾斜工程の前に、成型工程においてハウジング80を成型する。これによってハウジング80の量産性を高めることができる。
本実施の形態では、ステム47の長手方向一端部において、ステム47の厚み方向一表面部と、ハウジング80の一表面部との間に板体82を介在させることによって第1光源41を傾ける場合を想定する。まず、板体82の基部83に形成される孔部85に、ハウジング80の突起部81を嵌合させることによって板体82をハウジング80に支持させる。前記突起部81の突出方向の長さ寸法h1は、基部83の厚み方向寸法h2よりも大きくなるように形成されているので、孔部85に突起部81を嵌合させたとき、突起部81の先端部分は孔部85から突出する。次に、前記突起部81を、第1光源41の一部を成す基準面、具体的には第1光源41のステム47の厚み方向一表面に対して直交する方向に突出するように配設する。そして、ステム47に形成される溝部86aに、板体82の基部83に形成される孔部85から突出する突起部81の先端部分を嵌入させる。前記溝部86aに、前記孔部85から突出する突起部81の先端部分が嵌入されたとき、板体82のフランジ部84の他表面部と、ステム47の長手方向一表面部とが当接され、かつ板体82の基部83の厚み方向他表面部と、ステム47の厚み方向一表面部とが当接される。ステム47の長手方向他端部は、ステム47の厚み方向一表面部と、ハウジング80の一表面部との間に板体82を介在させずに、ステム47に形成される溝部86bに、ハウジング80の突起部81を嵌入させる。
本実施の形態では、ハウジング80および板体82と、キャップ部48とが干渉しないように、ハウジング80および板体82と、キャップ部48とは、キャップ部48の長手方向に間隔をあけて設けられるので、前述のようにステム47の長手方向一端部または他端部において、ステム47の厚み方向一表面部と、ハウジング80の一表面部との間に板体82を介在させたとき、第1光源41または第2光源42を所定の方向に傾けて、ハウジング80に対する第1または第2光源41,42の支持角度を確実に調整することができる。
本実施の形態では、基部83の厚み方向寸法h2がそれぞれ異なる複数の板体82を用意しておき、ステム47の厚み方向一表面部と、ハウジング80の一表面部との間に介在させる板体82を換えることによって、ハウジング80に対する第1光源41の支持角度を調整することができる。ただし複数の板体82は、基部83の厚み方向寸法h2が、前記突起部81の突出方向の長さ寸法h1よりも大きくなるように形成する。主光線L1に対して第1発光軸R1を傾ける方向を決定し、ハウジング80に対する第1光源41の支持角度、つまり第1発光軸R1の傾きの調整をした後は、前述のようにして第1光源41を含む第1ホログラムレーザユニット31を、ハウジング80に支持させ、ハウジング80および板体82と、第1ホログラムレーザユニット31とを接着剤によって固着させる。
前述のように本実施の形態によれば、ハウジング80および板体82によって、第1および第2光源41,42の発光点と対物レンズ37の入射瞳の中心とを結ぶ主光線L1に対して、前記第1および第2光源41,42の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾け、かつアクチュエータ78によって、第1および第2光源41,42から発せられる光束を光記録媒体38に集光させる対物レンズ37をトラッキング方向、つまり光記録媒体38の半径方向に略平行な方向に移動させる。したがって第1および第2光源41,42の製造上のばらつきによって、第1および第2光源41,42からの発散光束の発光強度分布に片寄りが生じることを防ぐことができる。また前記従来の技術とは異なり、第1および第2光源41,42の製造上のばらつきによって対物レンズ37のトラッキング方向への移動量が大きくなり、入射瞳の変位量が理想的な変位量よりも大きくなることを防ぐことができる。換言すると、入射瞳の変位量を最小限に抑えることができる。これによって対物レンズ37の入射瞳に、発光強度分布がほぼ対称な光束を入射させることができ、歪みの無い所望の光スポット形状の光束を光記録媒体38に結像させることができる。
したがって再生信号の時間軸方向の揺らぎ成分であるジッターを最小限に抑えることができ、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号の品質を向上することができる。これによって光記録媒体38に対する情報の記録および再生の信頼性を向上することができる。このように傾斜手段であるハウジング80および板体82と、移動手段であるアクチュエータ78とによって協働して、発光強度分布に片寄りが生じることを防止することができるうえ、FESおよびTESなどの信号の品質向上を図ることが可能となるので、筐体が特殊形状である前記従来の技術に比べて、光ピックアップ装置30の構造を簡単化することができる。したがって情報の記録および再生の信頼性を向上することができるとともに、製造時の工数の低減を図ることができる。
また本実施の形態によれば、第1および第2光源41,42が、異なる波長の光束を発する複数の発光素子を含む場合でも、複数の発光素子の各発光点と対物レンズ37の入射瞳中心とを結ぶ主光線L1に対して前記第1および第2光源41.42の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾斜させ、かつ対物レンズ37をトラッキング方向に移動させることによって、第1および第2光源41,42の製造上のばらつきによって第1および第2光源41,42からの発散光束の発光強度分布に片寄りが生じることを防ぐことができる。したがって歪みの無い所望の光スポット形状の光束を光記録媒体38に結像させることができる。これによってフォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号の品質を向上することができ、光記録媒体38に対する情報の記録および再生の信頼性を向上することができる。
また本実施の形態によれば、第1および第2光源41,42を支持するハウジング80の一表面部と、ステム47の厚み方向一表面部との間に板体82を介在させることによって、ハウジング80に対する第1および第2光源41,42の支持角度を変位させることができる。したがって本実施の形態では、第1および第2光源41,42を傾ける、つまり前記主光線L1に対して発光軸を傾斜させるために、ハウジング80を特殊な形状に加工する必要がある前記従来の技術とは異なり、ハウジング80の一表面部と、ステム47の厚み方向一表面部との間に板体82を介在させるだけで、比較的容易に主光線L1に対して発光軸を傾斜させて、ハウジング80に対する第1および第2光源41,42の支持角度を調整することができる。これによって光ピックアップ装置30の組立作業を簡素化でき、光ピックアップ装置30の製造工程数および製造コストを低減することができる。
また本実施の形態によれば、ハウジング80は突起部81を有しており、この突起部81によって、板体82を介して第1および第2光源41,42を確実かつ迅速に固定することができる。
また本実施の形態によれば、ハウジング80の突起部81は、第1および第2光源41,42の一部を成す基準面、具体的にはステム47の厚み方向一表面部に対して直交する方向に突出するように配設されるので、ハウジング80に対して板体82および第1および第2光源41,42を仮止めすることなく支持することができる。したがってハウジング80から板体82および第1および第2光源41,42が不所望に脱落することを極力防止することができる。
また本実施の形態によれば、板体82の基部83には、ハウジング80の突起部81に嵌合可能な孔部83が形成される。板体82に形成される孔部85に、前記突起部81が嵌合されるので、ハウジング80によって板体82を確実に支持することができる。これによってハウジング80から板体82が脱落することを確実に防止することができる。
また本実施の形態によれば、傾斜工程において、主光線L1に対して、第1および第2光源41,42の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾けた後に、移動工程において、対物レンズ37をトラッキング方向に移動させる。前述のように傾斜工程で発光軸を傾けることによって、第1および第2光源41,42の製造上のばらつきによって生じる第1および第2光源41,42からの発散光束の発光強度分布の片寄りをほぼ補正することができるので、移動工程における対物レンズ37の移動量を小さくすることができる。したがって、第1および第2光源41,42の製造上のばらつきによって対物レンズ37の入射瞳の変位量が理想的な変位量よりも大きくなることを防ぐ、つまり入射瞳の変位量を最小限に抑えることができる。これによって光記録媒体38に対する情報の記録および再生の信頼性を向上することができる。
また本実施の形態によれば、光ピックアップ装置30は、第1光源41とホログラム素子43とを一体にした第1ホログラムレーザユニット31、および第2光源42とホログラム素子43とを一体にした第2ホログラムレーザユニット32を備えて構成される。したがって第1または第2光源41,42とホログラム素子43とが別体に構成される(以下、「別体品」という)場合に比べて、光ピックアップ装置30の製造時における工数が低減されるとともに、光軸調整などの光学的調整作業も簡素化される。さらに別体品に比べて部品点数の低減化を図ることが可能となる。このように工数の低減および調整作業の簡素化によって、光ピックアップ装置30の製造コストを低減することができる。
また本実施の形態によれば、前述の光ピックアップ装置30を電子機器、たとえば光ディスク装置に搭載することによって、前述のような光ピックアップ装置30の各効果を達成可能な光ディスク装置を実現することができる。
前述の実施の形態は、本発明の例示に過ぎず、発明の範囲内において構成を変更することができる。前述の実施の形態では、ハウジング80に突起部81を設け、板体82に孔部85を形成し、前記突起部81を孔部85に嵌合するように構成されているが、本発明の他の実施の形態では、板体82の基部83に突起部を設け、ハウジング80の一表面部に、前記板体82に設けられる突起部を嵌合可能な孔部を形成し、前記板体82の突起部をハウジング80の孔部に嵌合するように構成してもよい。
また前述の実施の形態では、ハウジング80に対する光源の支持角度を調整した後に、ハウジング80および板体82と、第1ホログラムレーザユニット31とを接着剤によって固着させているが、ねじ部材などによって固着させてもよい。
30 光ピックアップ装置
31 第1ホログラムレーザユニット
32 第2ホログラムレーザユニット
33 ビームスプリッタ
34 コリメートレンズ
35 立上げミラー
36 アパーチャ
37 対物レンズ
38 光記録媒体
41 第1光源
42 第2光源
43 ホログラム素子
44 第1発光素子(第1発光点)
45 第2発光素子(第2発光点)
46 光検出器
47 ステム
48 キャップ部
49 電極部
50 ホログラム回折格子
55 発散光束
56 平行光束
57 集束光束
58 反射光束
61 第1格子領域
62 第2格子領域
63 第3格子領域
64 第1分割線
65 第2分割線
70 反射光スポット
80 ハウジング
81 突起部
82 板体
83 基部
84 フランジ部
85 孔部
86a,86b 溝部
L1 主光線
R1 第1発光軸
R2 第2発光軸
31 第1ホログラムレーザユニット
32 第2ホログラムレーザユニット
33 ビームスプリッタ
34 コリメートレンズ
35 立上げミラー
36 アパーチャ
37 対物レンズ
38 光記録媒体
41 第1光源
42 第2光源
43 ホログラム素子
44 第1発光素子(第1発光点)
45 第2発光素子(第2発光点)
46 光検出器
47 ステム
48 キャップ部
49 電極部
50 ホログラム回折格子
55 発散光束
56 平行光束
57 集束光束
58 反射光束
61 第1格子領域
62 第2格子領域
63 第3格子領域
64 第1分割線
65 第2分割線
70 反射光スポット
80 ハウジング
81 突起部
82 板体
83 基部
84 フランジ部
85 孔部
86a,86b 溝部
L1 主光線
R1 第1発光軸
R2 第2発光軸
Claims (13)
- 光記録媒体の情報を読取る処理および光記録媒体に情報を記録する処理の少なくともいずれか一方の処理をする光ピックアップ装置であって、
光束を発する光源と、
光源から発せられる光束を光記録媒体に集光させる集光手段と、
光源の発光点と集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾け可能な傾斜手段と、
集光手段をトラッキング方向に移動可能な移動手段とを有することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記光源は、異なる波長の光束を発する複数の発光素子を含むことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 前記傾斜手段は、
光源を支持する支持手段と、
支持手段の一部と光源の一部との間に介在され、かつ支持手段に対する光源の支持角度を変位可能な板体とを含むことを特徴とする請求項1または2記載の光ピックアップ装置。 - 前記支持手段は、板体を介して光源を固定するための突起部を有することを特徴とする請求項3記載の光ピックアップ装置。
- 前記突起部は、光源の一部を成す基準面に対して直交する方向に突出するように配設されることを特徴とする請求項4記載の光ピックアップ装置。
- 前記板体には、突起部に嵌合可能な孔部が形成されることを特徴とする請求項4または5記載の光ピックアップ装置。
- 発光素子は、半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置。
- 前記光源とホログラム素子とが一体に構成されることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
- 請求項1〜8のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置が搭載されることを特徴とする電子機器。
- 光記録媒体の情報を読取る処理および光記録媒体に情報を記録する処理の少なくともいずれか一方の処理をする光ピックアップ装置の製造方法であって、
光源の発光点と、光源から発せられる光束を光記録媒体に集光させる集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、前記光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾ける傾斜工程と、
集光手段をトラッキング方向に移動させる移動工程とを含むことを特徴とする光ピックアップ装置の製造方法。 - 前記傾斜工程の後、移動工程を行うことを特徴とする請求項10記載の光ピックアップ装置の製造方法。
- 前記光源を支持する支持手段を含み、傾斜工程の前に予め前記支持手段を成型する成型工程を含むことを特徴とする請求項10または11記載の光ピックアップ装置の製造方法。
- 前記傾斜工程は、
光源の発光点と集光手段の入射瞳中心とを結ぶ主光線に対して、光源の発光強度分布の中心を成す発光軸を傾ける方向を決定する方向決定段階と、
前記方向決定段階の後、発光軸の傾きを調整する調整段階とを含むことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005123877A JP2006302429A (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 光ピックアップ装置、電子機器および光ピックアップ装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005123877A JP2006302429A (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 光ピックアップ装置、電子機器および光ピックアップ装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006302429A true JP2006302429A (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=37470535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005123877A Pending JP2006302429A (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 光ピックアップ装置、電子機器および光ピックアップ装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006302429A (ja) |
-
2005
- 2005-04-21 JP JP2005123877A patent/JP2006302429A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6501715B2 (en) | Optical pickup apparatus employing an adjusting circuit | |
US6664998B1 (en) | Compound optical device, compound optical unit including the compound optical device, and optical pickup apparatus including the compound optical unit | |
US7808863B2 (en) | Laser/detector device for optical recording with adjustable detector position | |
JP3652659B2 (ja) | 光ピックアップ装置の光検出器取付位置調整方法及び製造方法、光検出器取付位置調整装置、及び光ピックアップ装置 | |
JP2006302429A (ja) | 光ピックアップ装置、電子機器および光ピックアップ装置の製造方法 | |
JP2003272218A (ja) | 光ピックアップ装置および光再生装置 | |
JP2004039109A (ja) | 光学素子及びその調整方法並びにそれを用いた光ピックアップ装置及び光再生装置 | |
JP2005285234A (ja) | 半導体レーザ回動調整装置および光ピックアップ装置 | |
JP2005209840A (ja) | 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置 | |
JP2007058902A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2008123605A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2005310319A (ja) | 発光素子の固定ホルダ、光ピックアップおよび情報処理装置 | |
JP2005078661A (ja) | 光ヘッド装置の製造方法、および光ヘッド装置 | |
JP4696794B2 (ja) | 光ピックアップ | |
KR100586097B1 (ko) | 광 픽업 장치 | |
JPH10255318A (ja) | 集積型光学ユニット | |
JP2009087495A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR100498472B1 (ko) | 호환형 광픽업 | |
JP3518904B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP2012178201A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US20080159113A1 (en) | Optical Pickup Apparatus | |
JP2009004044A (ja) | 光ヘッド、その製造方法及び光記録再生装置 | |
JP2014049157A (ja) | レーザー装置及びそれを備えた光ピックアップ装置 | |
JP2014049158A (ja) | 光ピックアップ装置及びその調整方法 | |
JP2002032930A (ja) | 複合光学ユニット |