JP2006302074A - Plant information collection system - Google Patents

Plant information collection system Download PDF

Info

Publication number
JP2006302074A
JP2006302074A JP2005124674A JP2005124674A JP2006302074A JP 2006302074 A JP2006302074 A JP 2006302074A JP 2005124674 A JP2005124674 A JP 2005124674A JP 2005124674 A JP2005124674 A JP 2005124674A JP 2006302074 A JP2006302074 A JP 2006302074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
plant
collection system
plant information
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005124674A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4483676B2 (en
Inventor
Susumu Okuno
晋 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005124674A priority Critical patent/JP4483676B2/en
Publication of JP2006302074A publication Critical patent/JP2006302074A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4483676B2 publication Critical patent/JP4483676B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a plant information collection system which is capable of preserving plant information without omission in a process of converting the plant information to be in a common format and is capable of easily realizing not only an overview function but also a view function. <P>SOLUTION: The plant information collection system wherein plant information generated in a plurality of systems is converted to be in the common format and is preserved in a high-order device, includes a common format conversion means which preserves the plant information while divided into a data part where the plant information is stored in formats peculiar to the systems, and a header part where information for referring to information in the data part is stored. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のシステムで発生するプラント情報を共通フォーマットに変換して上位装置に保存するプラント情報収集システムに関する。   The present invention relates to a plant information collection system that converts plant information generated in a plurality of systems into a common format and stores it in a host device.

図5は従来のプラント情報、特にアラーム等のメッセージ情報の収集システムの構成例を示す機能ブロック図である。1は上位装置であり、通信バス2を介して複数の制御システム31,32,…3nと通信し、各システムが発信するメッセージM1,M2,…Mnを収集する。   FIG. 5 is a functional block diagram showing a configuration example of a conventional collection system for plant information, particularly message information such as alarms. Reference numeral 1 denotes a host device, which communicates with a plurality of control systems 31, 32,... 3n via the communication bus 2 and collects messages M1, M2,.

各制御システム31,32,…3nにおいて、311,321,…3n1は、プラント3と通信してプラントを形成するフィールド機器(図示せず)の制御を実行するアプリケーションである。   In each control system 31, 32,... 3n, 311, 321,... 3n1 are applications that execute control of field devices (not shown) that communicate with the plant 3 and form the plant.

各制御システム31,32,…3nにおいて、312,322,…3n2は、メッセージ生成手段であり、アプリケーション311,321,…3n1が異常を検出したときに制御システム固有のフォーマットで異常内容を表すメッセージM1,M2,…Mnを生成して通信バス2に発信する。   In each control system 31, 32,... 3n, 312, 322,... 3n2 are message generation means, and when the applications 311, 321,. M1, M2,... Mn are generated and transmitted to the communication bus 2.

上位装置1において、11はメッセージ収集手段であり、通信バス2を介して各制御システムのメッセージM1,M2,…Mnを収集する。12は共通フォーマット変換手段であり、制御システム固有のフォーマットで生成されたメッセージM1,M2,…Mnを、例えばマークアップ言語(以下、XML(Extensible Markup Language))により区切られた共通フォーマットに変換してデータベース13に保存する。   In the host apparatus 1, reference numeral 11 denotes a message collecting unit that collects messages M 1, M 2,... Mn of each control system via the communication bus 2. A common format conversion means 12 converts the messages M1, M2,... Mn generated in a format unique to the control system into a common format delimited by, for example, a markup language (hereinafter, XML (Extensible Markup Language)). And stored in the database 13.

14は共通フォーマットで保存されたメッセージを読み出して表示するオーバービュー手段である。この場合、各メッセージより抽出されて共通フォーマット化されるは、全メッセージ中の共通項目であり、従ってその表示も共通項目を表示するオーバービューに制限される。   An overview unit 14 reads and displays a message stored in a common format. In this case, what is extracted from each message and formatted in a common format is a common item in all messages, and therefore its display is also limited to an overview that displays the common item.

図6は、XMLを用いて共通フォーマット化されたメッセージのデータ構造を示すイメージ図である。各システムのメッセージから、共通項目である発生日付,発生時刻,重要度,発生元,本文を抽出し、XMLのタグやプロパティに対し、各項目を夫々対応させることによってメッセージを共通フォーマット変換している。オーバービュー手段14は、このXMLを取得し画面表示する。   FIG. 6 is an image diagram showing a data structure of a message formatted in common using XML. Extract the common occurrence date, occurrence time, importance, source, and text from the messages of each system, and convert the message to the common format by corresponding each item to the XML tag and property. Yes. The overview unit 14 acquires the XML and displays it on the screen.

図5の構成例では、共通フォーマット変換手段12は上位装置1内に配置されているが、この機能を各制御システム31,32,…3nに分散して配置し、上位装置1は各制御システムで共通フォーマット化したメッセージを取得して保存する形態もある。   In the configuration example of FIG. 5, the common format conversion means 12 is arranged in the host device 1, but this function is distributed and arranged in each control system 31, 32,... There is also a form in which a message formatted in common is acquired and saved.

XMLの登場により、メッセージ管理の分野においては、従来のCSV等のデータ形式からXMLを使用した共通フォーマットを使用して夫々のシステムで発生したメッセージを変換して上位装置で収集管理することによってメッセージを統合し、一覧管理するシステムの構築が可能となった。   With the advent of XML, in the field of message management, messages generated by each system using a common format using XML from a conventional data format such as CSV are collected and managed by a host device. It is possible to build a system that integrates and manages lists.

特許文献1には、プラント情報を収集して上位装置に送るプラント情報収集装置が記載されている。   Patent Document 1 describes a plant information collection device that collects plant information and sends it to a host device.

特開2004−145746号公報JP 2004-145746 A

メッセージを共通フォーマット変換して管理することによりメッセージの統合環境は実現できるが、これには以下の問題点がある。
(1)共通フォーマットの採用により、メッセージの情報が欠落する。即ち、メッセージを共通フォーマットに変換するためにオリジナルのメッセージの項目から共通フォーマットに適合する項目の取捨選択をする必要がある。このため単一システムに比べてメッセージ内容が抽象化された情報となり、メッセージ解析機能が貧弱になる。
The message integration environment can be realized by managing the message after converting the common format, but this has the following problems.
(1) Message information is lost due to the adoption of a common format. That is, in order to convert a message into a common format, it is necessary to select items that match the common format from the items of the original message. For this reason, the message contents are abstracted as compared with a single system, and the message analysis function is poor.

(2)従来のプラント情報収集システムでは、共通フォーマットで定義された項目に従った単一のビュー機能(オーバービュー機能)でしかメッセージを閲覧できない。各システム固有の詳細データを閲覧するビュー機能は、システム毎に詳細情報を抽出表示するためのアプリケーションを構築する必要があり、煩雑なエンジニアリングを必要とする。 (2) In the conventional plant information collection system, messages can be viewed only with a single view function (overview function) according to items defined in a common format. The view function for browsing detailed data unique to each system requires the construction of an application for extracting and displaying detailed information for each system, and requires complicated engineering.

従って本発明が解決しようとする課題は、プラント情報を共通フォーマット化するプロセスで、情報の欠落を生ずることなく保存でき、オーバービュー機能に加えてビュー機能も容易に実現可能なプラント情報収集システムを実現することにある。   Therefore, the problem to be solved by the present invention is a process for converting plant information into a common format, and a plant information collection system that can store information without loss of information and can easily realize a view function in addition to an overview function. It is to be realized.

このような課題を達成するために、本発明の構成は次の通りである。
(1)複数のシステムで発生するプラント情報を共通フォーマットに変換して上位装置に保存するプラント情報収集システムにおいて、
前記プラント情報を前記システム固有の形式で格納するデータ部と、このデータ部の情報を参照するための情報を格納するヘッダ部とに区分して保存する、共通フォーマット変換手段を備えたことを特徴とするプラント情報収集システム。
In order to achieve such an object, the configuration of the present invention is as follows.
(1) In a plant information collection system for converting plant information generated in a plurality of systems into a common format and storing it in a host device,
A common format conversion unit is provided that stores the plant information separately in a data part for storing the plant information in a format unique to the system and a header part for storing information for referring to the information of the data part. And plant information collection system.

(2)前記ヘッダ部は、前記システムのシステム種別識別情報を有することを特徴とする(1)に記載のプラント情報収集システム。 (2) The plant information collection system according to (1), wherein the header section includes system type identification information of the system.

(3)前記ヘッダ部は、前記データ部に格納された情報を解釈して項目を抽出するためのデータ部デコード情報を有することを特徴とする(1)に記載のプラント情報収集システム。 (3) The plant information collection system according to (1), wherein the header part has data part decode information for extracting information by interpreting information stored in the data part.

(4)前記ヘッダ部は、前記データ部デコード情報により分解された項目と共通項目との対応関係を定義した共通項目マッピング情報を有することを特徴とする(3)に記載のプラント情報収集システム。 (4) The plant information collection system according to (3), wherein the header portion has common item mapping information that defines a correspondence relationship between items decomposed by the data portion decoding information and common items.

(5)前記システム種別識別情報のフィルタリング情報に基づき、前記データ部デコード情報により分解された項目を表示するビュー手段を備えたことを特徴とする(3)に記載のプラント情報収集システム。 (5) The plant information collection system according to (3), further comprising a view unit that displays items decomposed by the data part decoding information based on filtering information of the system type identification information.

(6)前記共通項目マッピング情報に基づき、前記データ部デコード情報により分解された項目を表示するオーバービュー手段を備えたことを特徴とする(4)に記載のプラント情報収集システム。 (6) The plant information collection system according to (4), further comprising overview means for displaying items decomposed by the data part decode information based on the common item mapping information.

(7)前記データ部及びヘッダ部は、マークアップ言語のタグで区分けされていることを特徴とする(1)乃至(6)のいずれかに記載のプラント情報収集システム。 (7) The plant information collection system according to any one of (1) to (6), wherein the data part and the header part are divided by a markup language tag.

(8)前記ヘッダ部のシステム種別識別情報、共通マッピング情報、データ部デコード情報は、マークアップ言語のタグで区分けされていることを特徴とする(2)乃至(7)のいずれかに記載のプラント情報収集システム。 (8) The system type identification information, common mapping information, and data part decoding information of the header part are divided by a markup language tag, according to any one of (2) to (7), Plant information collection system.

(9)前記共通フォーマット変換手段は、前記ヘッダ部の共通マッピング情報及びデータ部デコード情報を外部より取得することを特徴とする(3)乃至(8)のいずれかに記載のプラント情報収集システム。 (9) The plant information collection system according to any one of (3) to (8), wherein the common format conversion unit obtains common mapping information and data portion decoding information of the header portion from the outside.

(10)前記システムは、共通のフォーマットで前記プラント情報を管理するグループを一つの論理システムとして扱うことを特徴とする(1)乃至(9)のいずれかに記載のプラント情報収集システム。 (10) The system according to any one of (1) to (9), wherein the system handles a group that manages the plant information in a common format as one logical system.

(11)前記共通フォーマット変換手段は、前記上位装置内に設けられていることを特徴とする(1)乃至(10)のいずれかに記載のプラント情報収集システム。 (11) The plant information collection system according to any one of (1) to (10), wherein the common format conversion means is provided in the host device.

(12)前記共通フォーマット変換手段は、前記複数のシステムの夫々に設けられていることを特徴とする(1)乃至(10)のいずれかに記載のプラント情報収集システム。 (12) The plant information collection system according to any one of (1) to (10), wherein the common format conversion means is provided in each of the plurality of systems.

以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)本発明による共通フォーマット化のデータ構造により、様々なシステムの統合化時に発生する、システム固有のメッセージの情報の欠落を防ぐことができる。
As is apparent from the above description, the present invention has the following effects.
(1) With the data structure of the common format according to the present invention, it is possible to prevent the loss of information of a message specific to the system that occurs when various systems are integrated.

(2)従来システムがもつ共通フォーマット変換手法によるオーバービュー的なメッセージ監視画面の実現ができるのに加えて、従来システムでは実現できなかった特定システムに特化した詳細情報を表示するビュー画面の実現が容易にできる。 (2) In addition to being able to realize an overview-like message monitoring screen using the common format conversion method of the conventional system, it is also possible to realize a view screen that displays detailed information specific to a specific system that could not be realized with the conventional system Can be easily done.

(3)ビュー画面を備えることにより、オーバービュー画面との組み合わせにより、まずオーバービュー画面でシステム全体のメッセージ管理を行い、更に特定のメッセージに対しては、ビュー画面により、夫々のシステムが個別に持つのと同等の詳細情報を持った監視画面にダイナミックな切替えを行いメッセージの分析することが可能になる。 (3) By providing a view screen, the overall system message management is first performed on the overview screen in combination with the overview screen, and for each specific message, each system is individually displayed on the view screen. It is possible to analyze messages by dynamically switching to a monitoring screen with detailed information equivalent to that of the monitoring screen.

(4)データ部デコード情報、共通項目マッピング情報を通信バス2に接続された外部PC備えるエンジニアリング手段のデータベースや外部ファイル(図示せず)ら取得することにより、定義項目やデコード方法の変更の管理を一元化することができ、エンジニアリングコストの低減を図ることが可能となり、ユーザが容易にメンテナンス可能な環境を実現することができる。 (4) Management of changes in definition items and decoding methods by obtaining data part decoding information and common item mapping information from a database or an external file (not shown) of an engineering means equipped with an external PC connected to the communication bus 2 Can be unified, the engineering cost can be reduced, and an environment in which the user can easily perform maintenance can be realized.

以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は、本発明を適用したプラント情報収集システムの一実施形態を示す機能ブロック図である。図5で説明した従来システムと同一要素には同一符号を付して説明を省略する。以下、本発明の特徴部につき説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram showing an embodiment of a plant information collection system to which the present invention is applied. The same elements as those in the conventional system described with reference to FIG. Hereinafter, the characteristic part of the present invention will be described.

図1において、100は本発明が適用された上位装置である。この上位装置において101はメッセージ収集手段であり、図5の従来システムにおけるメッセージ収集手段11と同一機能を有し、通信バス2を介して各制御システムからのメッセージM1,M2,…Mnを収集する。   In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a host device to which the present invention is applied. In this host apparatus, 101 is a message collecting means which has the same function as the message collecting means 11 in the conventional system of FIG. 5 and collects messages M1, M2,... Mn from each control system via the communication bus 2. .

102は、本発明の特徴部をなす共通フォーマット変換手段であり、変換したメッセージをデータベース103に保存する。鎖線のブロック200は、共通フォーマットに変換され手保存されたメッセージのデータ構造である。   Reference numeral 102 denotes common format conversion means that forms a feature of the present invention, and stores the converted message in the database 103. The chain line block 200 is a data structure of a message that has been converted to a common format and manually stored.

保存されるデータ構造200は、データ部201とヘッダ部202よりなる。データ部201は、メッセージデータ201aをシステム固有のテキスト形式で格納する。ヘッダ部202は、このデータ部201の情報を参照するための情報を格納する。データ部201とヘッダ部202は、XMLにより区分して保存される。   The stored data structure 200 includes a data part 201 and a header part 202. The data unit 201 stores the message data 201a in a text format unique to the system. The header part 202 stores information for referring to the information of the data part 201. The data part 201 and the header part 202 are stored separately by XML.

ヘッダ部202は、システム種別識別情報202a、データ部デコード情報202b、共通項目マッピング情報202cを有する。システム種別識別情報202aは、システムの種別を識別するため識別文字列やバージョンに関する情報を格納する。ここで言うシステム種別は、共通のフォーマットでプラント情報を管理するグループを一つの論理システムとして扱う。   The header part 202 includes system type identification information 202a, data part decoding information 202b, and common item mapping information 202c. The system type identification information 202a stores information related to an identification character string and a version in order to identify the type of system. The system type mentioned here treats a group that manages plant information in a common format as one logical system.

データ部デコード情報202bは、データ部201に格納されているメッセージ情報(書式)を解釈し、メッセージの各項目を切り出すためのデコード方法が記述される。共通項目マッピング情報202cは、データ部デコード情報202bにより解釈されたメッセージの項目のうち、システムの統合時に共通となる項目との対応関係が記述される。   The data part decode information 202b describes the decoding method for interpreting the message information (format) stored in the data part 201 and cutting out each item of the message. The common item mapping information 202c describes a correspondence relationship with items that are common during system integration among the items of the message interpreted by the data part decoding information 202b.

システム種別識別情報202a、データ部デコード情報202b、共通項目マッピング情報202cもXMLのタグや属性を使用して記述される。データ部201のメッセージデータ201aの部分にバイナリ情報が入る場合は、Base64、MIME等のテキストエンコードを利用して、テキスト形式への変換を行い、このエンコード情報もデータ部デコード情報202bの部分に格納される。   The system type identification information 202a, the data part decoding information 202b, and the common item mapping information 202c are also described using XML tags and attributes. When binary information is included in the message data 201a portion of the data portion 201, conversion to a text format is performed using text encoding such as Base64 or MIME, and this encoded information is also stored in the data portion decode information 202b portion. Is done.

上位装置1において、104はオーバービュー手段、105はビュー手段である。図2は、オーバービュー手段104の信号処理手順を示すフローチャートである。ステップS1では、各システムのメッセージデータにアクセスし、ステップS2でデータ部デコード情報に基づいてメッセージデータの項目を抽出し、ステップS3で共通項目マッピング情報に基づいて共通のメッセージ項目を抽出し、ステップS4でこれをオーバービュー表示する。   In the host device 1, 104 is an overview unit, and 105 is a view unit. FIG. 2 is a flowchart showing a signal processing procedure of the overview unit 104. In step S1, message data of each system is accessed. In step S2, message data items are extracted based on the data part decoding information. In step S3, common message items are extracted based on the common item mapping information. In S4, this is displayed as an overview.

図3は、ビュー手段105の信号処理手順を示すフローチャートである。ステップS1では、システム種別情報に基づいたメッセージのフィルタリングを実行し、ステップS2でフィルタリングしたシステムのメッセージデータを抽出し、ステップS3でデータ部デコード情報に基づいてメッセージデータの項目を抽出し、ステップS4でこれをビュー表示する。   FIG. 3 is a flowchart showing a signal processing procedure of the view means 105. In step S1, message filtering based on the system type information is executed, and the message data of the system filtered in step S2 is extracted. In step S3, message data items are extracted based on the data part decoding information. To display this.

本発明のデータ構造による共通フォーマット変換を用いれば、データ部201のメッセージデータは、各システム固有のメッセージを欠落することなく保存しているので、このメッセージ項目を参照するヘッダ部202の機能により、従来システムが持っている共通項目のオーバービュー機能に加えて、従来システムでは実現できなかったシステムが個別に持っていた詳細情報を表示するビュー機能を容易に実現できる。   If the common format conversion according to the data structure of the present invention is used, the message data of the data part 201 is stored without loss of messages unique to each system, so the function of the header part 202 referring to this message item allows In addition to the overview function of the common items that the conventional system has, a view function that displays detailed information individually possessed by the system that could not be realized by the conventional system can be easily realized.

ヘッダ部202の、データ部デコード情報202b、共通項目マッピング情報202cは、エンジニアリングで構築されるが、この情報を通信バス2に接続された外部PC400が備えるエンジニアリング手段のデータベースや外部ファイル(図示せず)から取得することにより、定義項目やデコード方法の変更の管理を一元化することができ、エンジニアリングコストの低減を図ることが可能となり、ユーザが容易にメンテナンス可能な環境を実現することができる。   The data part decode information 202b and the common item mapping information 202c in the header part 202 are constructed by engineering. This information is stored in an engineering means database or external file (not shown) of the external PC 400 connected to the communication bus 2. ), It is possible to unify management of changes in definition items and decoding methods, to reduce engineering costs, and to realize an environment in which a user can easily perform maintenance.

図4は、本発明の他の実施形態を示す機能ブロック図である。図1の構成に対する相違点は、共通フォーマット変換手段が各制御システムの夫々に個別に設けられている点である。各制御システム31,32,…3nにおいて、501,502,…50n2は、各システム個別配置された共通フォーマット変換手段であり、変換されたメッセージF1,F2,…Fnを通信バス2に発信する。   FIG. 4 is a functional block diagram showing another embodiment of the present invention. The difference from the configuration of FIG. 1 is that common format conversion means are individually provided for each control system. In each control system 31, 32,... 3n, 501, 502,... 50n2 are common format conversion means arranged individually in each system, and transmit the converted messages F1, F2,.

上位装置1において、106は共通フォーマットメッセージ収集手段であり、各システムの発信する共通フォーマットメッセージF1,F2,…Fnを収集してデータベース103に保存する。データ構造200並びにオーバービュー手段104及びビュー手段106の構成、動作は図1と同一である。   In the host apparatus 1, reference numeral 106 denotes a common format message collecting unit that collects common format messages F 1, F 2,. The structure and operation of the data structure 200 and the overview means 104 and view means 106 are the same as those in FIG.

以上説明した実施形態では、プラント情報としてメッセージデータを対象としたが、これに限定されるものではなく、プロセスの瞬時又はヒストリカルデータに置き換えることにより、制御・監視システムにおけるプロセスデータについても同様の統合化環境を実現することが可能である。   In the embodiment described above, message data is targeted as plant information. However, the present invention is not limited to this, and the process data in the control / monitoring system can be similarly integrated by replacing it with instantaneous or historical data of the process. Can be realized.

本発明を適用したプラント情報収集システムの一実施形態を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows one Embodiment of the plant information collection system to which this invention is applied. オーバービュー手段の信号処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the signal processing procedure of an overview means. ビュー手段の信号処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the signal processing procedure of a view means. 本発明の他の実施形態を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows other embodiment of this invention. 従来のプラント情報収集システムの構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structural example of the conventional plant information collection system. XMLを用いて共通フォーマット化されたメッセージのデータ構造を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the data structure of the message formatted into common format using XML.

符号の説明Explanation of symbols

2 通信バス
31,32,…3n 制御システム
311,321,…3n1 アプリケーション
312,322,…321 メッセージ生成手段
4 プラント
100 上位装置
101 メッセージ収集手段
102 共通フォーマット変換手段
103 データベース
104 オーバービュー手段
105 ビュー手段
200 データ構造
201 データ部
201a メッセージデータ
202 ヘッダ部
202a システム種別識別情報
202b データ部デコード情報
202c 共通項目マッピング情報
400 外部PC

2 Communication bus 31, 32, ... 3n Control system 311, 321, ... 3n1 Application 312, 322, ... 321 Message generation means 4 Plant 100 Host device 101 Message collection means 102 Common format conversion means 103 Database 104 Overview means 105 View means 200 Data Structure 201 Data Part 201a Message Data 202 Header Part 202a System Type Identification Information 202b Data Part Decode Information 202c Common Item Mapping Information 400 External PC

Claims (12)

複数のシステムで発生するプラント情報を共通フォーマットに変換して上位装置に保存するプラント情報収集システムにおいて、
前記プラント情報を前記システム固有の形式で格納するデータ部と、このデータ部の情報を参照するための情報を格納するヘッダ部とに区分して保存する、共通フォーマット変換手段を備えたことを特徴とするプラント情報収集システム。
In a plant information collection system that converts plant information generated in multiple systems into a common format and saves it in the host device,
A common format conversion unit is provided that stores the plant information separately in a data part for storing the plant information in a format unique to the system and a header part for storing information for referring to the information of the data part. And plant information collection system.
前記ヘッダ部は、前記システムのシステム種別識別情報を有することを特徴とする請求項1に記載のプラント情報収集システム。   The plant information collection system according to claim 1, wherein the header portion includes system type identification information of the system. 前記ヘッダ部は、前記データ部に格納された情報を解釈して項目を抽出するためのデータ部デコード情報を有することを特徴とする請求項1に記載のプラント情報収集システム。   The plant information collecting system according to claim 1, wherein the header portion has data portion decode information for extracting information by interpreting information stored in the data portion. 前記ヘッダ部は、前記データ部デコード情報により分解された項目と共通項目との対応関係を定義した共通項目マッピング情報を有することを特徴とする請求項3に記載のプラント情報収集システム。   4. The plant information collection system according to claim 3, wherein the header part has common item mapping information that defines a correspondence relationship between items decomposed by the data part decode information and common items. 前記システム種別識別情報のフィルタリング情報に基づき、前記データ部デコード情報により分解された項目を表示するビュー手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載のプラント情報収集システム。   4. The plant information collection system according to claim 3, further comprising a view unit that displays items decomposed by the data part decoding information based on filtering information of the system type identification information. 前記共通項目マッピング情報に基づき、前記データ部デコード情報により分解された項目を表示するオーバービュー手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載のプラント情報収集システム。   The plant information collection system according to claim 4, further comprising an overview unit that displays items decomposed by the data part decoding information based on the common item mapping information. 前記データ部及びヘッダ部は、マークアップ言語のタグで区分けされていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のプラント情報収集システム。   The plant information collection system according to claim 1, wherein the data part and the header part are divided by a markup language tag. 前記ヘッダ部のシステム種別識別情報、共通マッピング情報、データ部デコード情報は、マークアップ言語のタグで区分けされていることを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載のプラント情報収集システム。   The plant information collection system according to any one of claims 2 to 7, wherein the system type identification information, common mapping information, and data part decode information of the header part are classified by a markup language tag. 前記共通フォーマット変換手段は、前記ヘッダ部の共通マッピング情報及びデータ部デコード情報を外部より取得することを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記載のプラント情報収集システム。   9. The plant information collection system according to claim 3, wherein the common format conversion unit obtains common mapping information and data portion decoding information of the header portion from the outside. 前記システムは、共通のフォーマットで前記プラント情報を管理するグループを一つの論理システムとして扱うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のプラント情報収集システム。   10. The plant information collection system according to claim 1, wherein the system handles a group that manages the plant information in a common format as one logical system. 前記共通フォーマット変換手段は、前記上位装置内に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のプラント情報収集システム。   The plant information collection system according to claim 1, wherein the common format conversion unit is provided in the host device. 前記共通フォーマット変換手段は、前記複数のシステムの夫々に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のプラント情報収集システム。

The plant information collection system according to claim 1, wherein the common format conversion unit is provided in each of the plurality of systems.

JP2005124674A 2005-04-22 2005-04-22 Plant information collection system Expired - Fee Related JP4483676B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124674A JP4483676B2 (en) 2005-04-22 2005-04-22 Plant information collection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124674A JP4483676B2 (en) 2005-04-22 2005-04-22 Plant information collection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302074A true JP2006302074A (en) 2006-11-02
JP4483676B2 JP4483676B2 (en) 2010-06-16

Family

ID=37470270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124674A Expired - Fee Related JP4483676B2 (en) 2005-04-22 2005-04-22 Plant information collection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483676B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243191A (en) * 2007-03-23 2008-10-09 Ricoh Co Ltd Print web portal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243191A (en) * 2007-03-23 2008-10-09 Ricoh Co Ltd Print web portal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4483676B2 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108847977B (en) Service data monitoring method, storage medium and server
CN103957228B (en) Driving monitoring scheme based on cloud
US20090327511A1 (en) Message conversion apparatus for integrated monitoring of industrial equipment
US20120260265A1 (en) Extracting and processing data from heterogeneous computer applications
CN100549975C (en) Computer maintenance support system and analysis server
JP4466859B2 (en) Alarm management device
CN103533305A (en) B/S framework plugin-free universal video monitoring system
CN116366701A (en) Digital building management control system and method
US10459730B2 (en) Analysis system and analysis method for executing analysis process with at least portions of time series data and analysis data as input data
JP4483676B2 (en) Plant information collection system
CN101739575A (en) Data processing method for multi-hardware equipment centralized management in radio frequency identification system
US7958217B2 (en) Job management system and method for minimizing log data
CN102479082A (en) Method and system for providing client end interface information, and client end interface generating device
JP2004318857A (en) Method and system for constructing and utilizing home state information in home network
CN104298477A (en) Information processing device
KR100900514B1 (en) System and method for processing heterogeneous sensor data stream using xml common model
KR101557448B1 (en) Apparatus and method for processing sensor stream
JP2018055457A (en) Data acquisition system, acquisition device, information acquisition program, server device and server program
WO2006114880A1 (en) Information linkage window system
CN102486838A (en) Multi-criteria radio frequency identification (RFID) tag data integration and conversion method
JP2011039834A (en) Log conversion system
CN101674493A (en) Monitoring method, monitoring terminal and monitoring system for digital television network images
EP3561673A1 (en) Data processing system and method
WO2022259966A1 (en) Satellite monitoring device, satellite monitoring method, and program
JP2005222377A (en) Application example retrieving system, application example retrieving method and failure countermeasures case providing service method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees