JP2006301601A - Device for generating map data - Google Patents

Device for generating map data Download PDF

Info

Publication number
JP2006301601A
JP2006301601A JP2006063793A JP2006063793A JP2006301601A JP 2006301601 A JP2006301601 A JP 2006301601A JP 2006063793 A JP2006063793 A JP 2006063793A JP 2006063793 A JP2006063793 A JP 2006063793A JP 2006301601 A JP2006301601 A JP 2006301601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
polygon
map data
data generation
polygons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006063793A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006301601A5 (en
Inventor
Tetsuzo Nunoki
哲三 布木
Kunihiro Kondo
邦弘 近藤
Osamu Shibata
治 柴田
Kenichiro Tanaka
謙一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2006063793A priority Critical patent/JP2006301601A/en
Publication of JP2006301601A publication Critical patent/JP2006301601A/en
Publication of JP2006301601A5 publication Critical patent/JP2006301601A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device for generating map data capable of improving attractiveness of a map while avoiding an increase in labor during automatic generation of road polygons used for map data. <P>SOLUTION: The device reads in network data 40 representing roads as node links and processes them to generate polygon data 50 including road polygons. The generation of the road polygons includes a stage of generating rectangular polygons giving a width to each link, a stage of edging the links, a stage of erasing unnecessary edge lines, etc. The map data generating device after generating the rectangular polygons discriminatingly uses terminal shape determining methods according to connection states between respective polygons and other polygons and shapes and properties of the both to determine a terminal shape of each polygon. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、地図を描画するための地図データを生成する技術に関する。   The present invention relates to a technique for generating map data for drawing a map.

電子地図データは、コンピュータ、ナビゲーション装置などの画面上への地図の表示に利用される。この電子地図データは、建造物その他の地物、道路、鉄道などを表す種々のポリゴンデータで構成されている。従来、地図データの生成にかかる人手を軽減するため、これらのポリゴンデータ、特に道路を描画するためのポリゴンデータを自動的に生成する技術が種々提案されている。   The electronic map data is used for displaying a map on a screen of a computer, a navigation device or the like. This electronic map data is composed of various polygon data representing buildings, other features, roads, railways, and the like. Conventionally, in order to reduce the labor involved in generating map data, various techniques for automatically generating these polygon data, particularly polygon data for drawing a road have been proposed.

例えば、特許文献1は、経路探索用のデータ、即ちノード・リンクから構成されたネットワークデータを利用し、それぞれのリンクデータに幅を持たせることによってポリゴンデータを自動生成する技術を開示している。また、生成されたポリゴン同士が折れ線状につながる部分を円弧で滑らかに整形したり、幅の異なるポリゴン同士の接続部分をテーパ状に整形する技術も開示されている。特許文献2は、ネットワークデータに幅を持たせてポリゴンデータを生成した後、高架道路か否かなど、道路の上下関係を判断して、道路の縁線データを生成する技術を開示している。   For example, Patent Document 1 discloses a technique for automatically generating polygon data by using route search data, that is, network data composed of nodes and links, and giving each link data a width. . Also disclosed is a technique for smoothly shaping a portion where the generated polygons are connected in a polygonal line with a circular arc, or shaping a connection portion between polygons having different widths in a tapered shape. Patent Document 2 discloses a technique for generating edge data of a road by determining the vertical relationship of the road, such as whether it is an elevated road, after generating polygon data with a wide network data. .

特開平6−83937号公報Japanese Patent Laid-Open No. 6-83937 特開2002−333829号公報JP 2002-333829 A

電子地図データに対しては、地図の見栄えの更なる向上、生成に要する労力の更なる軽減が要請されていた。例えば、道路は、国道、県道などの種別によって色分け表示されることがある。このような色分け表示を行う場合、国道と県道とが接続される交差点での各ポリゴンの形状次第では、不自然な色分けがなされることがあり地図の見栄えを損なうおそれがある。かかる箇所の見栄えを向上するため、オペレータが、こうした箇所の形状を手作業で決定していては、地図データ生成に多大な労力が要求されることとなる。   For electronic map data, there has been a demand for further improving the appearance of the map and further reducing the labor required for generation. For example, the road may be displayed in different colors depending on the type such as a national road or a prefectural road. When such color-coded display is performed, depending on the shape of each polygon at the intersection where the national road and the prefectural road are connected, unnatural color coding may be performed, which may impair the appearance of the map. In order to improve the appearance of such a part, if the operator has manually determined the shape of such a part, a great amount of labor is required for generating map data.

別の例として、例えば、2本の道路が比較的近接して併走している場合を考える。例えば、上下線を別々のリンクで形成している場合や、高架道路の下側を他の道路が併走している場合などが該当する。このようなリンクに幅を持たせることでポリゴンを自動生成した場合には、これらの2本の道路を構成するポリゴン同士が重なる可能性がある。地図の描画上の違和感を回避するため、このように重なったポリゴンについては、一方を優先し、他方の縁線を消去する必要が生じる。この場合、道路の縁線が不連続とならないようにするためには、併走する2本の道路のうちいずれか一方を統一的に優先し、他方の縁線を統一的に消去することが望まれる。従来、こうした処理は、オペレータが逐一、手作業で決定する必要があり、多大な労力が要求されていた。本発明は、これらの課題に鑑み、地図の描画上の違和感を生じにくい道路ポリゴンを自動生成する技術を提供することを目的とする。   As another example, consider the case where two roads are running relatively close together. For example, the case where the upper and lower lines are formed by separate links, or the case where another road is running under the elevated road are applicable. When polygons are automatically generated by giving such a link a width, the polygons constituting these two roads may overlap each other. In order to avoid a sense of incongruity in drawing the map, it is necessary to give priority to one of the overlapping polygons and delete the other edge line. In this case, in order to prevent the road edge line from becoming discontinuous, it is desirable to give priority to one of the two roads running side by side and to erase the other edge line uniformly. It is. Conventionally, such processing has to be determined manually by the operator, and a great deal of labor has been required. In view of these problems, an object of the present invention is to provide a technology for automatically generating road polygons that are less likely to cause discomfort in map drawing.

本発明は、地図を描画するための地図データを生成する地図データ生成装置として構成することができる。この地図データ生成装置は、地図データに含まれる道路の描画に用いられる複数のポリゴンの形状を決定するために用いられる幾何データおよび属性を入力する。そして、処理の対象となる対象道路および対象道路に接続すべき道路(以下、「接続道路」と呼ぶ)双方の属性、並びに前記幾何データに基づいて定まる形状、および向きの少なくとも一部に基づき、道路ポリゴンの末端形状を決定するために予め用意された複数種類の決定方法のうちいずれを適用すべきかを選択する。そして、地図データ生成装置は、選択された決定方法に従って、幾何データに応じて各ポリゴンの末端形状を求め、道路のポリゴンを描画するためのポリゴンデータを生成する。この処理過程では、いずれの決定方法も適用しないという選択肢を含めても良い。この場合には、幾何データから得られる最も原始的な形状をそのままポリゴンデータとして適用すればよい。   The present invention can be configured as a map data generation device that generates map data for drawing a map. This map data generation apparatus inputs geometric data and attributes used for determining the shapes of a plurality of polygons used for drawing a road included in map data. Then, based on at least a part of the attribute of both the target road to be processed and the road to be connected to the target road (hereinafter referred to as “connected road”), the shape determined based on the geometric data, and the direction, It is selected which of a plurality of types of determination methods prepared in advance for determining the end shape of the road polygon is to be applied. Then, the map data generation device obtains the end shape of each polygon according to the geometric data in accordance with the selected determination method, and generates polygon data for drawing a road polygon. In this process, an option that neither determination method is applied may be included. In this case, the most primitive shape obtained from geometric data may be applied as it is as polygon data.

本発明は、接続道路の属性等を考慮することにより、接続道路との接続上、最も適した方法で対象道路の末端形状を決定することができる。例えば、表示上の違和感が少なくなるよう、末端形状の決定方法を使い分けることができる。こうすることで、表示上の違和感が少ないポリゴンを比較的軽い負荷で生成することができる。   The present invention can determine the end shape of the target road by a method most suitable for connection with the connection road by considering the attribute of the connection road and the like. For example, it is possible to use different terminal shape determination methods so as to reduce discomfort on the display. By doing so, it is possible to generate polygons with a relatively light load with less discomfort on the display.

幾何データとしては、予め用意された原形状のポリゴンデータ自体を用いても良いし、地図データ生成装置がポリゴンデータを生成するために使用するデータを用いてもよい。後者の例として、例えば、道路の接続状態をノード・リンクで表したネットワークデータを幾何データとし、地図データ生成装置は、この幾何データを利用してポリゴンデータを生成するようにしてもよい。リンクとは、道路を線分または折れ線で表したものであり、ノードとはリンクの端点である。   As the geometric data, original polygon data prepared in advance may be used, or data used by the map data generation device to generate polygon data may be used. As an example of the latter, for example, network data representing the connection state of roads with nodes and links may be used as geometric data, and the map data generation device may generate polygon data using this geometric data. A link represents a road with a line segment or a broken line, and a node is an end point of a link.

ポリゴンの形状は、リンクから所定距離の位置にある点群からなる側線、および末端形状に基づいて決定することができる。距離とは、リンクに直角方向の長さである。側線および末端形状を表す折れ線または線分データを求め、これらを結合してポリゴンデータを生成してもよい。また、各リンクが対称軸となる一定幅の矩形の仮ポリゴンデータを一旦求め、この末端形状を修正して最終的なポリゴンデータを生成するようにしてもよい。リンクからの所定距離または矩形のポリゴンの幅は、例えば、リンクに対応づけられた属性、例えば、国道や県道などの道路種別、車線数、道路幅などの情報に基づいて決定することができる。   The shape of the polygon can be determined based on the side line composed of a point group located at a predetermined distance from the link and the end shape. The distance is the length perpendicular to the link. Polygon data may be generated by obtaining polygonal line or line segment data representing the side line and the end shape and combining them. Alternatively, the provisional polygon data having a fixed width with each link serving as the axis of symmetry may be obtained once, and the final polygon data may be generated by correcting this end shape. The predetermined distance from the link or the width of the rectangular polygon can be determined, for example, based on attributes associated with the link, for example, information such as a road type such as a national road or a prefectural road, the number of lanes, and a road width.

地図データ生成装置は、先に説明した通り、種々の決定方法を使い分けて末端形状を求める。本明細書における「選択」には、広義には末端形状の整形有無も含んでおり、例えば、種々の条件によって末端形状の整形処理を行う場合/行わない場合を切り換える態様も本発明の概念には含まれることになる。   As described above, the map data generation apparatus obtains the end shape by using various determination methods. The term “selection” in this specification includes the presence / absence of shaping of the end shape in a broad sense. For example, an aspect of switching whether or not to perform end shape shaping processing according to various conditions is also included in the concept of the present invention. Will be included.

上述の使い分けは、種々の条件で行うことが可能である。例えば、対象道路および接続道路の道路種別の異同に基づいて選択するようにしてもよい。この態様には、道路種別の異同のみを条件として選択する場合のみならず、道路種別の異同以外の条件も併せて考慮した上で選択する場合も含まれる。   The above-mentioned proper use can be performed under various conditions. For example, the selection may be made based on the difference in road type between the target road and the connection road. This mode includes not only the case of selecting only the difference in road type as a condition, but also the case of selecting in consideration of conditions other than the difference in road type.

交差点などのように、対象道路に接続される接続道路が複数存在する場合がある。かかる場合には、対象道路および複数の接続道路の全ての道路種別が同一である場合と、その他の場合とで選択のための条件を切り換えるようにしてもよい。例えば、道路を描画する際の色やパターンを道路種別に応じて選択する場合を考える。接続されている全ポリゴンの道路種別が同一であれば、これらの全ポリゴンには、統一的なパターンまたは色が付されることになるため、各ポリゴンの末端形状は地図の見栄えにほとんど影響を与えない。これに対して、異種のポリゴンが含まれている場合には、このポリゴンの末端形状は地図の見栄えに大きな影響を与えることになる。上述の態様によれば、全ポリゴンの道路種別が同一か否かで使い分け条件を選択することにより、見栄えの確保、処理負荷の軽減などの要素を考慮しながら適した方法で末端形状の決定を行うことが可能となる。   There may be a plurality of connecting roads connected to the target road, such as an intersection. In such a case, the selection conditions may be switched between the case where the target road and the plurality of connection roads have the same road type and the other cases. For example, consider a case where a color or pattern for drawing a road is selected according to the road type. If all connected polygons have the same road type, all these polygons will be given a uniform pattern or color, so the end shape of each polygon has little effect on the appearance of the map. Don't give. On the other hand, when different kinds of polygons are included, the end shape of the polygons greatly affects the appearance of the map. According to the above-described aspect, by selecting the proper use condition depending on whether or not the road types of all the polygons are the same, the end shape is determined by a suitable method while considering factors such as ensuring appearance and reducing processing load. Can be done.

また、接続道路に対象道路と同一種別の道路が存在するか否かによって、処理を選択するようにしてもよい。また、上述のように複数の接続道路が存在する場合、対象道路と接続道路との道路種別の異同のみならず、接続道路同士の道路種別の異同を考慮するようにしてもよい。例えば、接続道路中に道路種別が同一となる接続道路が2以上存在する場合と、その他の場合とで選択のための条件を切り換えるようにしてもよい。   Further, the processing may be selected depending on whether or not there is a road of the same type as the target road on the connection road. Further, when there are a plurality of connection roads as described above, not only the difference in road type between the target road and the connection road, but also the difference in road type between the connection roads may be considered. For example, the conditions for selection may be switched between when there are two or more connected roads with the same road type in the connected roads and in other cases.

また、別の態様として、対象道路および接続道路の幅の異同、および両者間の接続角度の少なくとも一方に基づき選択するようにしてもよい。接続角度とは、ポリゴンの対称軸のなす角度、またはポリゴンが表す道路の進行方向のなす角度を言う。これらの形状的な要素を考慮して末端形状を選択することにより、地図の見栄えを向上することが可能となる。幅の異同については、例えば、対象道路と接続道路の幅が同じである場合と異なる場合に分ける態様としてもよいし、後者を更に細分化し、対象道路の幅が接続道路の幅よりも広い場合、狭い場合に分ける態様としてもよい。   As another aspect, the selection may be made based on at least one of the difference between the widths of the target road and the connection road and the connection angle between the two. The connection angle refers to an angle formed by the symmetry axis of the polygon or an angle formed by the traveling direction of the road represented by the polygon. The appearance of the map can be improved by selecting the terminal shape in consideration of these geometric factors. Regarding the difference in width, for example, it may be divided into a case where the width of the target road and the connecting road is the same as the case where it is different, or the latter is further subdivided, and the width of the target road is wider than the width of the connecting road Alternatively, it may be divided into narrow cases.

末端形状は、種々の方法で決定することができる。第1の方法として、対象道路および接続道路の側線同士の交点を求め、この交点を結ぶ線分で末端形状を規定する方法が挙げられる。交点の位置によって、決定前の矩形状の末端の一部を削除する形、矩形状の末端を延長する形、一部を削除しつつ一部を延長する形のいずれの場合もある。このような処理の過程で鋭角状の角が形成される場合には、円弧で角を削除するフィレット処理を施してもよい。   The end shape can be determined in various ways. As a first method, there is a method in which an intersection between the side lines of the target road and the connecting road is obtained, and a terminal shape is defined by a line segment connecting the intersections. Depending on the position of the intersection, there may be either a form in which a part of the rectangular end before determination is deleted, a form in which the rectangular end is extended, or a form in which a part is extended while deleting a part. When an acute corner is formed in the course of such processing, fillet processing for deleting the corner with an arc may be performed.

更に、対象道路と接続道路の接続角度が比較的浅く、側線同士の交点を用いると、ポリゴン形状がいびつになる場合には、このような交点に代えて、接続道路の測線上において対象道路側の端点から所定距離にある点を用いて、対象道路の末端形状を決定するようにしてもよい。   Furthermore, when the connection angle between the target road and the connection road is relatively shallow and the intersection of the side lines is used, if the polygon shape becomes irregular, instead of such an intersection, the target road side on the survey line of the connection road The end shape of the target road may be determined using a point at a predetermined distance from the end point.

第2の方法として、対象道路が凸ポリゴンとなるよう、対象道路の側線間を折れ線で結んで末端形状を規定するようにしてもよい。凸ポリゴンとは、いずれの対角線もポリゴンからはみ出さない形状など末端形状を凸形状にしたポリゴンを言う。かかる形状を用いることにより、交差点部分など他のポリゴンとの接続部分において、道路種別、幅、接続角度などの相違に起因して、対象道路の末端形状が不自然な見栄えとなることを回避することができる。上述の折れ線の形状も種々の方法で設定可能である。更に、折れ線に代えて、側線間を半円形の曲線その他の外に凸の曲線で結ぶことで末端形状を規定してもよい。   As a second method, the end shape may be defined by connecting the side lines of the target road with broken lines so that the target road becomes a convex polygon. A convex polygon refers to a polygon having a convex end shape such as a shape in which none of the diagonal lines protrudes from the polygon. By using such a shape, it is avoided that the end shape of the target road looks unnatural due to differences in road type, width, connection angle, etc., at the connection part with other polygons such as an intersection part. be able to. The shape of the above-mentioned broken line can also be set by various methods. Furthermore, instead of the broken line, the end shape may be defined by connecting the side lines with a semicircular curve or other convex curve.

上述した末端形状の決定方法および使い分けの条件は、種々の設定が可能である。複数の道路を、道路名称、種別、通行規制、接続角度、上り線下り線情報などに基づいて予めグループ化しておき、グループ化されている道路の有無によって末端形状の決定方法を使い分けるようにしてもよい。本発明の地図データ生成装置は、道路ポリゴンデータを生成する機能の他、地形形状、建造物その他の地物等を表すためのポリゴンデータを生成・管理する機能を設けることもできる。   Various methods can be used for the above-described terminal shape determination method and proper use conditions. Multiple roads are grouped in advance based on road name, type, traffic regulation, connection angle, uplink / downlink information, etc., and the terminal shape determination method is used properly depending on the presence or absence of grouped roads. Also good. The map data generation device of the present invention can be provided with a function for generating and managing polygon data for representing topographic shapes, buildings, and other features in addition to a function for generating road polygon data.

グループ化は、種々の条件で行うことができる。例えば、道路の名称、および道路に付された通行規制の少なくとも一方を用いることができる。同一の名称が付されている道路や、一方通行などの通行規制が整合的に付されている道路は、社会通念上、連続した道路と認識されることが多いため、これらの道路をグループ化することにより、こうした通念に沿った地図表示を実現することが可能となる。また、Y字状の分岐では、対象道路に対して接続角度が浅いものが、いわゆる「道なり」として認識されるため、これらをグループ化しておく。「道なり」とは、このように幾何学的な形状から、通常、一本の連続した道路と認識される一連の道路を表している。以下、本発明では、「道なり」という用語は、広義には、幾何学的な形状の他、通行規制、道路名称、種別などに基づき、一連の道路と認識される道路を表すものとする。本発明では、このように広義の「道なり」にある道路をグループ化することにより、このグループに対して、ポリゴン化処理や縁線処理において統一的な処理を施すことが可能となり、地図の見栄えが向上する。本明細書では、「道なり」に類似の概念として、「接続性有り」という表現を用いることもある。接続性有りとは、道路の幾何学的な形状の評価である。接続角度が30度などの所定角度以下となっている道路同士を「接続性有り」と表現するものとする。   Grouping can be performed under various conditions. For example, at least one of a road name and a traffic restriction attached to the road can be used. Roads with the same name and roads that are consistently restricted to one-way traffic, etc. are often recognized as continuous roads for social reasons, so these roads are grouped together. By doing so, it is possible to realize a map display in accordance with such a common belief. Further, in the Y-shaped branch, those having a shallow connection angle with respect to the target road are recognized as so-called “roads”, and these are grouped together. A “road” represents a series of roads that are usually recognized as one continuous road from the geometric shape. Hereinafter, in the present invention, the term "road" broadly represents a road that is recognized as a series of roads based on traffic restrictions, road names, types, etc. in addition to geometric shapes. . In the present invention, by grouping the roads in the broad sense in this way, it becomes possible to perform a uniform process in the polygonization process and the edge line process for the group. Appearance improves. In this specification, the expression “with connectivity” may be used as a concept similar to “the way”. With connectivity is an evaluation of the geometric shape of the road. Roads whose connection angle is equal to or smaller than a predetermined angle such as 30 degrees are expressed as “with connectivity”.

属性に道路種別が含まれている場合には、道路種別が同一の道路間でグループ化を行うようにしてもよい。同一種別の道路全てをグループ化してもよいし、更に条件を付加し、同一種別の道路の一部をグループ化するようにしてもよい。通念上、連続の道路として認識されているのは同一種別であることが多い。また、塗りつぶしの色やパターンなどの表現も種別ごとに規定されることが多い。同一種別内でグループ化を行えば、これらの実状に沿って、ポリゴンデータの生成方法の統一化を図ることができる。   When the road type is included in the attribute, grouping may be performed between roads having the same road type. All roads of the same type may be grouped, or a condition may be added to group some roads of the same type. As a general rule, it is often the same type that is recognized as a continuous road. In addition, expressions such as fill colors and patterns are often defined for each type. If grouping is performed within the same type, it is possible to unify the polygon data generation method along these actual conditions.

グループ化を行う際には、複数のポリゴン間の接続角度を考慮してもよい。接続角度とは、ポリゴンの対称軸のなす角度、またはポリゴンが表す道路の進行方向のなす角度を言う。一般に接続角度が小さい程、連続した道路と認識される可能性が高いため、接続角度を考慮することにより、こうした通念に沿ったグループ化を行うことができる。   When grouping, a connection angle between a plurality of polygons may be considered. The connection angle refers to an angle formed by the symmetry axis of the polygon or an angle formed by the traveling direction of the road represented by the polygon. In general, the smaller the connection angle, the higher the possibility that the road is recognized as a continuous road. Therefore, by considering the connection angle, it is possible to perform grouping according to such a common rule.

グループ化は、ポリゴンを色やパターンで塗りつぶす処理や、ポリゴンの末端形状の決定など、ポリゴンデータを生成する種々の処理に活かすことが可能である。特に、これらの処理の中で、道路の縁線を表すための縁線データを各ポリゴンに付す縁線処理において有用性が高い。この縁線処理において、例えば、グループ化されたポリゴンの縁線が連続となるよう縁線データを生成することにより、地図の見栄えを確保することが可能となる。   Grouping can be used for various processes for generating polygon data, such as a process for painting polygons with colors and patterns, and determining the end shape of polygons. Among these processes, in particular, the edge line process for attaching edge line data for representing road edge lines to each polygon is highly useful. In this edge line processing, for example, it is possible to ensure the appearance of the map by generating edge line data so that the edge lines of the grouped polygons are continuous.

地図の見栄えを確保するため、ポリゴン同士が接続する末端部分の形状決定が望まれる場合がある。この形状決定時は、決定の対象となる対象道路および対象道路に接続すべき接続道路双方の属性、形状、および向きの少なくとも一部に基づき、決定の要否を含め複数種類の決定方法を使い分けることが望ましい。この際、対象道路と接続道路がグループ化されているか否か、接続道路の中に相互にグループ化されたポリゴンがあるか否かなどによって使い分けを行うようにしてもよい。こうすることで、連続した道路と認識されるべきポリゴン間について、形状の連続性を確保させることができる。   In order to secure the appearance of the map, it may be desired to determine the shape of the end portion where the polygons are connected. When determining this shape, multiple types of determination methods, including the necessity of determination, are used properly based on at least part of the attributes, shape, and orientation of both the target road to be determined and the connected road to be connected to the target road. It is desirable. At this time, the proper use may be performed depending on whether or not the target road and the connection road are grouped, and whether or not there is a polygon grouped in the connection road. By doing so, the continuity of the shape can be ensured between the polygons to be recognized as continuous roads.

本発明は、上述の特徴を必ずしも全て備えている必要はなく、一部を省略したり、適宜組み合わせたりして構成することが可能である。本発明は、地図データ生成装置としての態様の他、コンピュータを利用して地図データを生成する地図データ生成方法の態様で実現することもできる。また、地図データを生成するための機能をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラムとして実現することもできるし、かかるコンピュータプログラムを記録した記録媒体の形で提供することもできる。この場合、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。   The present invention does not necessarily have all of the above-described features, and can be configured by omitting some or combining them appropriately. The present invention can be realized not only as a map data generation device but also as a map data generation method that generates map data using a computer. Further, it can be realized as a computer program for causing a computer to generate a function for generating map data, or can be provided in the form of a recording medium on which such a computer program is recorded. In this case, as a recording medium, a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, an internal storage device of a computer (RAM, ROM, etc. Various types of computer-readable media such as a memory) and an external storage device can be used.

本発明の実施例について以下の順序で説明する。
A.装置構成:
B.道路ポリゴン生成処理:
C.ポリゴン化処理:
D.ポリゴンのグループ化処理:
E.ポリゴンの末端処理:
E1.処理方法:
E2.対象道路と接続道路が全て同一種別の場合:
E3.対象道路と接続道路に同種/異種が混在している場合:
E4.接続道路が対象道路と異種の場合:
E5.末端処理の使い分け条件一覧およびフローチャート:
E6.末端処理の使い分け(変形例):
F.縁線処理:
G.効果および変形例:
Embodiments of the present invention will be described in the following order.
A. Device configuration:
B. Road polygon generation processing:
C. Polygon processing:
D. Polygon grouping:
E. Polygon end processing:
E1. Processing method:
E2. When the target road and the connecting road are all the same type:
E3. When the target road and connecting road are of the same type / different types:
E4. When the connecting road is different from the target road:
E5. List of usage conditions for end processing and flowchart:
E6. Different types of end treatment (variation):
F. Edge line processing:
G. Effects and variations:

A.装置構成:
図1は実施例としての地図データ生成装置の構成を示す説明図である。地図データ生成装置10は、地図データの生成に要求される各機能を実現するためのコンピュータプログラムを汎用のコンピュータにインストールすることによって構成される。図中に地図データ生成装置10の機能ブロックを示した。本実施例では、これらの機能ブロックは、上述の通りソフトウェア的に構築されるが、ASICその他のハードウェアによって構築することも可能である。
A. Device configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of a map data generating apparatus as an embodiment. The map data generation device 10 is configured by installing a computer program for realizing each function required for generating map data in a general-purpose computer. The functional block of the map data generation device 10 is shown in the figure. In the present embodiment, these functional blocks are constructed by software as described above, but can also be constructed by ASIC or other hardware.

地図データ生成装置10は、ネットワークデータ40に基づいて、ポリゴンデータ50を生成する。本実施例では、ネットワークデータ40およびポリゴンデータ50は、それぞれ地図データ生成装置10とネットワークで接続されたサーバによって提供・管理される。ネットワークとしては、LANなどの限定的なネットワーク、およびインターネットなどの広域的なネットワークのいずれを用いても良い。ネットワークデータ40およびポリゴンデータ50は、地図データ生成装置10内に格納・管理するようにしてもよい。   The map data generation device 10 generates polygon data 50 based on the network data 40. In the present embodiment, the network data 40 and the polygon data 50 are provided and managed by a server connected to the map data generation device 10 via a network. As the network, either a limited network such as a LAN or a wide area network such as the Internet may be used. The network data 40 and the polygon data 50 may be stored and managed in the map data generation device 10.

ネットワークデータ40とは、経路探索に用いられるデータであり、ノード、リンクによって道路の接続状態を表したデータである。ネットワークデータには、各リンクおよびノードに対して、属性情報も付されている。属性情報としては、国道・県道・一般道などの道路種別、道路の車線数、道路名称、および高さレベルなどが含まれる。   The network data 40 is data used for route search, and is data representing road connection states by nodes and links. In the network data, attribute information is also attached to each link and node. The attribute information includes road types such as national roads, prefectural roads, and general roads, the number of road lanes, road names, and height levels.

高さレベルとは、道路の高さを量子化された数値で表したデータである。本実施例では、高さレベルデータは「−1,0,1,2」という整数値を採るものとした。「−1」は、地下または半地下状態の道路を意味し、「0」は地上を走る道路を意味する。「1」および「2」は高架道路を意味する。高架道路に対して複数のレベルが割り当てられているのは、多層的な高架道路に対応可能とするためである。数値が高いほど、上層の高架道路であることを意味する。このように高さレベルデータを用いることにより、道路の高さデータを直接数値データとして格納する場合に比較して、小さなデータ容量で道路同士の立体的な上下関係を表すことができる利点がある。   The height level is data representing the height of the road as a quantized numerical value. In this embodiment, the height level data takes an integer value of “−1, 0, 1, 2”. “−1” means an underground or semi-underground road, and “0” means a road running on the ground. “1” and “2” mean elevated roads. The reason why a plurality of levels are assigned to the elevated road is to make it possible to deal with multi-layer elevated roads. The higher the value, the higher the elevated road. By using the height level data in this way, there is an advantage that the three-dimensional vertical relationship between the roads can be expressed with a small data capacity, compared with the case where the road height data is directly stored as numerical data. .

ポリゴンデータ50とは、地図を描画するためのポリゴンを格納・管理したデータベースである。「ポリゴンデータ」という用語は、以下、各々のポリゴンを描画するためのデータを表すために用いることもある。ポリゴンデータ50は、ポリゴンを描画するためのデータを、地形を表すレイヤ、道路や鉄道を表すレイヤ、建造物などの地物を表すレイヤに分けて格納している。本実施例の地図データ生成装置10が、ネットワークデータ40に基づいて作成するのは、ポリゴンデータ50のうち道路を描画するための道路ポリゴンのみである。地形、鉄道、建造物などのポリゴンについては、別途オペレータの操作等によって生成するものとした。   The polygon data 50 is a database that stores and manages polygons for drawing a map. Hereinafter, the term “polygon data” may be used to represent data for drawing each polygon. The polygon data 50 stores data for drawing polygons divided into layers representing terrain, layers representing roads and railways, and layers representing features such as buildings. The map data generation device 10 according to the present embodiment creates only the road polygon for drawing the road in the polygon data 50 based on the network data 40. Polygons such as terrain, railways, and buildings are generated separately by operator operations.

図中には、道路ポリゴンを自動生成するための機能ブロックを示した。これらの機能ブロックは、主制御部12の制御下で連携動作し、地図データ生成機能、特に道路ポリゴンの自動生成機能を実現する。   In the figure, functional blocks for automatically generating road polygons are shown. These functional blocks cooperate with each other under the control of the main control unit 12 to realize a map data generation function, particularly a road polygon automatic generation function.

通信部11は、ネットワークを介してネットワークデータ40、ポリゴンデータ50の読み書きを制御する。中間データ格納部13は、道路ポリゴン生成過程で生じる種々のデータを一時的に格納・管理する。ポリゴンデータ生成部14は、ネットワークデータ40のリンクデータに基づき、道路形状を表す矩形状のポリゴンを生成する。ポリゴンを生成するための仕様は、仕様テーブル18によって与えられる。実施例では、この段階で、一旦、矩形状のポリゴンを生成した上で、このポリゴンに対して後述する末端形状の決定を施すものとした。これに対し、この段階では、リンクデータに含まれる各リンクから一定距離にある点群で構成される折れ線または線分データを求めるのに留め、ポリゴンデータとしての形式は末端形状の決定などの処理が完了した後で行うようにしてもよい。   The communication unit 11 controls reading and writing of the network data 40 and the polygon data 50 via the network. The intermediate data storage unit 13 temporarily stores and manages various data generated in the road polygon generation process. The polygon data generation unit 14 generates a rectangular polygon representing a road shape based on the link data of the network data 40. Specifications for generating polygons are given by a specification table 18. In the embodiment, at this stage, once a rectangular polygon is generated, the end shape described later is determined for this polygon. On the other hand, at this stage, only polygonal line or line segment data consisting of point clouds at a fixed distance from each link included in the link data is obtained, and the format as polygon data is processing such as determining the end shape. It may be performed after completion of.

仕様テーブル18は、図示する通り、道路種別に応じて、ポリゴンの幅、塗りつぶしの色、優先度などのデフォルト値を与える。優先度とは描画時の順序を規定する制御情報であり、優先度が高いポリゴンは他のポリゴンに上書きするように描かれることで、地図上では他のポリゴンに隠されたり分断されたりすることなく優先的に表示されることになる。仕様テーブル18はデフォルト値を与えるテーブルに過ぎず、ネットワークデータ40の属性で幅等が与えられている場合には、ポリゴンデータ生成部14は、属性で与えられる値を優先的に用いる。ポリゴンデータ生成部14によって生成されたポリゴンは、中間的なものであるため、中間データ格納部13に格納される。   As shown in the figure, the specification table 18 gives default values such as a polygon width, a fill color, and a priority according to the road type. Priority is control information that regulates the order of rendering. Polygons with high priority are drawn to overwrite other polygons, and are hidden or divided by other polygons on the map. Will be displayed preferentially. The specification table 18 is merely a table for giving default values. When the width or the like is given by the attribute of the network data 40, the polygon data generating unit 14 preferentially uses the value given by the attribute. Since the polygon generated by the polygon data generation unit 14 is intermediate, it is stored in the intermediate data storage unit 13.

グループ化部15は、中間データ格納部13に格納された複数のポリゴンデータを予め設定された規則に従ってグループ化する。本実施例では、通念上、連続した道路と認識されるべき一連のポリゴンをグループ化するものとした。グループ化されるべきポリゴンとしては、例えば、「国道*号線」のように道路名称が付されている道路を表すポリゴン、同一方向の一方通行規制が付された道路、接続角度が浅くほぼ同じ方向を向いた道路などが挙げられる。グループ化の方法については、後で詳述する。   The grouping unit 15 groups a plurality of polygon data stored in the intermediate data storage unit 13 according to a preset rule. In this embodiment, for the sake of convenience, a series of polygons to be recognized as continuous roads are grouped. Examples of polygons that should be grouped include polygons that represent roads with road names such as “National highway * route”, roads that have one-way restrictions in the same direction, and connection angles that are shallow and almost in the same direction. For example, the road facing The grouping method will be described in detail later.

ポリゴンデータ生成部14は、さらに、中間データ格納部13に格納された道路ポリゴンの末端を整形する。ネットワークデータ40のリンクデータに基づき生成される当初のポリゴンは矩形状であるため、ポリゴン同士の接続部分では、道路がいびつな外形となる可能性がある。ポリゴンデータ生成部14は、接続するポリゴン同士の属性や接続角度などを参照して、描画時の違和感を抑制するよう末端形状を決定するのである。末端形状の決定方法については後述する。   The polygon data generation unit 14 further shapes the end of the road polygon stored in the intermediate data storage unit 13. Since the initial polygon generated based on the link data of the network data 40 has a rectangular shape, there is a possibility that the road has an irregular shape at the connection portion between the polygons. The polygon data generation unit 14 determines the end shape so as to suppress a sense of incongruity at the time of drawing with reference to attributes and connection angles of connected polygons. A method for determining the end shape will be described later.

縁線処理部17は、末端形状が決定された道路ポリゴンに縁線を生成する。この際、高架か否か、地上で交差点となっているか否かなどを考慮して、不要な縁線は消去する。また、グループ化されたポリゴンを統一的に取り扱うことによって、これらのポリゴンで表される道路については連続した縁線が描かれるようにしている。縁線処理の具体的内容については後述する。   The edge line processing unit 17 generates an edge line on the road polygon whose end shape is determined. At this time, unnecessary edge lines are deleted in consideration of whether it is an elevated or an intersection on the ground. Further, by uniformly handling the grouped polygons, a continuous edge line is drawn on the road represented by these polygons. Specific contents of the edge line processing will be described later.

地図データ生成装置10は、以上の各機能ブロックによる処理によって、道路ポリゴンを自動生成することができる。こうして生成された道路ポリゴンは、ポリゴンデータ50に格納される。以下では、道路ポリゴンを生成するための全体処理、およびそれぞれの加工処理について具体的な内容を説明する。   The map data generation device 10 can automatically generate road polygons by the processing by the above functional blocks. The road polygon generated in this way is stored in the polygon data 50. Below, the concrete content is demonstrated about the whole process for producing | generating a road polygon, and each processing process.

B.道路ポリゴン生成処理:
図2は道路ポリゴン生成処理のフローチャートである。図1に示した機能ブロックの連携によって実現される処理であり、ハードウェア的には、地図データ生成装置10を構成するパーソナルコンピュータのCPUがコンピュータプログラムに従って実行する処理である。
B. Road polygon generation processing:
FIG. 2 is a flowchart of the road polygon generation process. This process is realized by the cooperation of the functional blocks shown in FIG. 1, and is a process executed by the CPU of the personal computer constituting the map data generation device 10 according to the computer program in terms of hardware.

道路ポリゴン生成処理を開始すると、CPUはネットワークデータ40の読み込みを行う(ステップS10)。図中にネットワークデータ40の概略構成を例示した。ネットワークデータ40はノードおよびリンクで構成される。リンクとは道路を線分で表したものであり、ノードとはリンクの交点または端点である。図中には、リンクL1〜L8およびノードN1,N2を例示した。リンクL4とリンクL5は二次元的には交わっているが、交点にはノードが設定されていない。これは、リンクL4、L5が高架であり、交差点がないことを意味している。   When the road polygon generation process is started, the CPU reads the network data 40 (step S10). The schematic configuration of the network data 40 is illustrated in the figure. The network data 40 is composed of nodes and links. A link represents a road as a line segment, and a node is an intersection or end point of a link. In the figure, links L1 to L8 and nodes N1 and N2 are illustrated. The link L4 and the link L5 intersect two-dimensionally, but no node is set at the intersection. This means that the links L4 and L5 are elevated and there is no intersection.

CPUは上述のネットワークデータ40に含まれる各リンクのポリゴン化を行う(ステップS20)。図中に、リンクL1、L4、L8に基づいて生成されるポリゴンP1、P4、P8を例示した。処理の詳細は後述するため、ここでは概要のみを説明する。ポリゴン化処理では、CPUはそれぞれのリンクが対称軸となるよう、矩形状のポリゴンを生成する。ポリゴンの幅は、道路種別などによって決まる。本実施例では、国道、県道、一般道の幅の比を3:2:1に設定した。「高速道路」を別の種別として加える場合には、例えば、高速道路、国道、県道、一般道路の幅の比を5:4:3:2に設定する方法を採ることができる。各ポリゴンは、例えば、ポリゴンP1,P4(図中にハッチングを付して示した)がノードN1で接続されているように、それぞれノードで接続されることとなる。ノードN1、N2のように3本以上のリンクが接続されたノードでは、複数のポリゴンが重なって生成される。道路幅は、種別と無関係に、道路ごとに個別に設定してもよい。   The CPU polygonizes each link included in the network data 40 (step S20). In the drawing, polygons P1, P4, and P8 generated based on the links L1, L4, and L8 are illustrated. Since details of the processing will be described later, only the outline will be described here. In the polygonizing process, the CPU generates a rectangular polygon so that each link is an axis of symmetry. The width of the polygon is determined by the road type. In this example, the ratio of the width of the national road, prefectural road, and general road was set to 3: 2: 1. In the case of adding “highway” as another type, for example, a method of setting the ratio of the width of an expressway, a national road, a prefectural road, and a general road to 5: 4: 3: 2 can be adopted. Each polygon is connected by a node, for example, as polygons P1 and P4 (shown with hatching in the figure) are connected by a node N1. In a node to which three or more links are connected, such as nodes N1 and N2, a plurality of polygons are overlapped and generated. The road width may be set individually for each road regardless of the type.

CPUは、こうして生成されたポリゴンを一定の規則に従って、グループ化する(ステップS30)。ネットワークデータでは、リンクは交差点などに設置されたノードごとに分断されているため、これに基づいて生成されるポリゴンもノード間で分断されている。この結果、例えば、国道*号線のように、一つの連続した道路は複数のポリゴンの集合で表されることとなる。グループ化は、こうした実状を考慮し、連続した道路を構成すると認識されるべき複数のポリゴンをまとめる処理である。具体的な処理内容については後述する。   The CPU groups the polygons thus generated according to a certain rule (step S30). In the network data, since the link is divided for each node installed at an intersection or the like, the polygon generated based on this is also divided between the nodes. As a result, for example, a single continuous road is represented by a set of a plurality of polygons, such as the national highway *. Grouping is a process for collecting a plurality of polygons that should be recognized as constituting a continuous road in consideration of such actual conditions. Specific processing contents will be described later.

次に、CPUはポリゴンの末端処理を実行する(ステップS40)。ステップS20で生成されたポリゴンは矩形状であるため、ポリゴン同士の接続状態によっては、接続部分で隙間や余分なはみ出し部分が生じる可能性がある。末端処理とは、ポリゴン同士の接続状態に応じて、この末端形状を整形する処理を言う。ポリゴンは閉じた図形であるため厳密には「末端」は存在しない。本明細書ではポリゴンの末端とは、リンクまたは道路の進行方向の末端を含む辺を意味している。   Next, the CPU executes polygon end processing (step S40). Since the polygon generated in step S20 has a rectangular shape, there is a possibility that a gap or an extra protruding portion may occur at the connection portion depending on the connection state between the polygons. End processing refers to processing for shaping this end shape according to the connection state between polygons. Since the polygon is a closed figure, strictly speaking, there is no “end”. In this specification, the end of the polygon means a side including the end of the link or road in the traveling direction.

図中に末端処理の代表的な処理例を示した。2つのポリゴンPo1、Po2が図示するように浅い接続角度で交差している場合を考える。各ポリゴンPo1、Po2の形状は、末端処理を施す前には、ハッチングを付して示したように矩形である。末端処理では、ポリゴンPo1の側線L11、L12と、Po2の側線L21、L22の交点M1、M2を求め、両者を結ぶ線分が末端となるようポリゴンPo1の末端形状を整形する。末端処理では、道路の種別その他を考慮して、ここに例示した方法を含む複数の処理方法を使い分ける。末端処理の具体的内容については後述する。   A typical processing example of the terminal processing is shown in the figure. Consider a case where two polygons Po1 and Po2 intersect at a shallow connection angle as shown in the figure. The shapes of the polygons Po1 and Po2 are rectangular as shown by hatching before the end processing is performed. In the end processing, the intersection points M1 and M2 of the side lines L11 and L12 of the polygon Po1 and the side lines L21 and L22 of Po2 are obtained, and the end shape of the polygon Po1 is shaped so that the line segment connecting the two ends. In the terminal processing, a plurality of processing methods including the method illustrated here are used properly in consideration of the road type and the like. Specific contents of the end treatment will be described later.

こうして末端処理が完了すると、CPUは縁線生成処理を行う(ステップS50)。図中に処理例を示した。図の左側に示す通り、処理前の状態では、ポリゴンPOLは縁線が付されていない。縁線生成処理を施すことによってポリゴンPOLの全周を取り囲むように縁線ELが生成される。   When the end processing is thus completed, the CPU performs edge line generation processing (step S50). An example of processing is shown in the figure. As shown on the left side of the figure, the polygon POL has no edge line in the state before processing. By performing the edge line generation process, the edge line EL is generated so as to surround the entire circumference of the polygon POL.

上述のように縁線を生成すると、道路同士の接続部分に無用な縁線が発生し、道路同士があたかも分断されているかのような見栄えを生じることになる。そこで、CPUは生成された縁線のうち不要な縁線を消去する(ステップS60)。処理の具体的内容については後述する。   When the edge line is generated as described above, an unnecessary edge line is generated at the connection portion between the roads, and the appearance is as if the roads are divided. Therefore, the CPU erases unnecessary edge lines among the generated edge lines (step S60). Specific contents of the processing will be described later.

CPUはこうして生成された道路ポリゴンをポリゴンデータ50に出力し(ステップS70)、道路ポリゴン生成処理を完了する。本実施例では、全ての処理を自動的に行うものとして説明するが、適宜、オペレータによる指示を介在させるようにしてもよい。例えば、図2中の各処理が完了したところで、処理結果を表示させて、適切な処理がなされているか否かをオペレータが確認したり、不適切な処理がなされている部分については、オペレータが決定を施すようにしたりしてもよい。また、本実施例では、ポリゴン化処理(ステップS20)、グループ化(ステップS30)、末端処理(ステップS40)、縁線生成処理(ステップS50)、不要な縁線消去(ステップS60)を、それぞれ処理ごとに全リンクについて実行する。これに対し、別の処理方法として、各リンクごとに上述した一連の処理(ステップS20〜S60)を実行するようにしてもよい。この場合は、処理対象となるリンクを変更しつつ、一連の処理を繰り返し実行することで、全リンクに対応するポリゴンデータを生成することができる。以下、上述の説明では概要のみを示した種々の処理について具体的な内容を順次説明する。   The CPU outputs the road polygon thus generated to the polygon data 50 (step S70), and the road polygon generation processing is completed. In the present embodiment, it is assumed that all processes are automatically performed, but an instruction from an operator may be appropriately interposed. For example, when each processing in FIG. 2 is completed, the processing result is displayed and the operator confirms whether or not appropriate processing has been performed. A decision may be made. In this embodiment, the polygon processing (step S20), grouping (step S30), end processing (step S40), edge line generation processing (step S50), and unnecessary edge line deletion (step S60) are performed. Execute for all links for each process. On the other hand, as another processing method, the above-described series of processing (steps S20 to S60) may be executed for each link. In this case, polygon data corresponding to all links can be generated by repeatedly executing a series of processes while changing the link to be processed. Hereinafter, specific contents will be sequentially described for various processes in which only the outline is shown in the above description.

C.ポリゴン化処理:
図3はポリゴン化処理のフローチャートである。この処理は、リンクに幅を持たせることによって矩形状のポリゴンを生成する処理であり、道路ポリゴン生成処理(図2)のステップS20に相当する処理である。
C. Polygon processing:
FIG. 3 is a flowchart of the polygonizing process. This process is a process of generating a rectangular polygon by giving a width to the link, and is a process corresponding to step S20 of the road polygon generation process (FIG. 2).

処理を開始すると、予め決められた順序に基づいて、CPUはまず処理対象となるリンクを選択し(ステップS31)、その属性を入力する(ステップS32)。属性としては、道路種別、車線数、道路幅などが含まれる。ただし、これらの属性は、必ずしも全て設定されている必要はない。   When processing is started, the CPU first selects a link to be processed based on a predetermined order (step S31) and inputs its attributes (step S32). Attributes include road type, number of lanes, road width, and the like. However, it is not always necessary to set all these attributes.

CPUは次に生成すべきポリゴンの幅を決定する(ステップS33)。ステップS32において道路幅に関連する属性が読み込まれている場合には、その値を用いる。例えば、道路幅自体が属性で与えられている場合には、その値に基づいてポリゴンの幅を決定することができる。車線数が与えられている場合には、一車線当たりの幅として予め設定された標準値を用いてポリゴンの幅を決定することができる。これらの属性が得られていない場合には、仕様テーブル(図1参照)で与えられるデフォルト値を用いる。   The CPU determines the width of the polygon to be generated next (step S33). If an attribute related to the road width is read in step S32, that value is used. For example, when the road width itself is given as an attribute, the width of the polygon can be determined based on the value. When the number of lanes is given, the width of the polygon can be determined using a standard value preset as the width per lane. When these attributes are not obtained, default values given in the specification table (see FIG. 1) are used.

次に、CPUは仕様テーブルに基づきポリゴンの色を設定する(ステップS34)。本実施例では、道路種別に応じて色を塗り分けるものとした。属性入力時(ステップS32)に、道路種別が得られていない場合には、CPUは一般道として扱い、色を決定する。道路の色は、道路種別だけでなく、車線数その他の条件を考慮して更に細分化してもよい。逆に、道路種別に依らずに、車線数その他の条件のみで決定するようにしてもよい。   Next, the CPU sets the color of the polygon based on the specification table (step S34). In the present embodiment, the colors are divided according to the road type. When the attribute is input (step S32), if the road type is not obtained, the CPU treats it as a general road and determines the color. The color of the road may be further subdivided in consideration of not only the road type but also the number of lanes and other conditions. Conversely, it may be determined only by the number of lanes and other conditions without depending on the road type.

CPUは、各リンクを対称軸として、リンク上の各点に対し幅Wとなる点の集合を求めることによって矩形状のポリゴンを生成する(ステップS35)。図中にリンクL4に対するポリゴンP4の例を示した。ポリゴンはリンクL4と同じ長さLenおよび設定された幅Wの矩形となる。ここでは、リンクL4が直線状の場合を例示したが、リンクが折れ線状に定義されている場合も同様の処理がなされる。つまり、リンク上の各点に対し幅Wとなる点の集合を求めることによって、側線が折れ線状態となり、末端形状は矩形状のポリゴンを生成する。   The CPU generates a rectangular polygon by obtaining a set of points having a width W for each point on the link with each link as the axis of symmetry (step S35). In the figure, an example of the polygon P4 for the link L4 is shown. The polygon is a rectangle having the same length Len as the link L4 and a set width W. Here, the case where the link L4 is linear is illustrated, but the same processing is performed when the link is defined as a polygonal line. That is, by obtaining a set of points having a width W for each point on the link, the side line becomes a broken line state, and a polygon having a rectangular end shape is generated.

以上の処理をCPUは全リンクについて完了するまで、繰り返し実行し(ステップS36)、ポリゴン化処理を完了する。生成されたポリゴンは、中間データ格納部(図1参照)に格納され、以後の処理に供される。本実施例では、以上の処理で、矩形状の仮のポリゴンデータを生成した。これに対し、ポリゴン化の処理では、ポリゴンとしてのデータ形式を整えることは行わず、ポリゴンの外形を規定する折れ線または線分群を求めるだけに留めても良い。この場合、ポリゴンとしてのデータ形式は、例えば、後述する末端処理の完了以降に整えるようにすればよい。   Until the CPU completes the above processing for all links (step S36), the polygonization processing is completed. The generated polygon is stored in the intermediate data storage unit (see FIG. 1) and is used for the subsequent processing. In this embodiment, rectangular temporary polygon data is generated by the above processing. On the other hand, in the polygonization process, the data format as a polygon is not adjusted, but only a polygonal line or a line segment group that defines the outer shape of the polygon may be obtained. In this case, the data format as the polygon may be adjusted after completion of the end processing described later, for example.

D.ポリゴンのグループ化処理:
図4はグループ化処理の例を示す説明図である。R1〜R6までの6本の道路が一つの交差点で交差している例を示した。道路に部分的に付したハッチングは道路種別を表している。図の例では、ポリゴンR1、R3、R6が国道であり、ポリゴンR4は県道、R2、R5が一般道である。また、ポリゴンR5には、交差点に向かう方向に一方通行の規制が付されており、ポリゴンR2には交差点から離れる方向に一方通行の規制が付されている。
D. Polygon grouping:
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the grouping process. An example in which six roads from R1 to R6 intersect at one intersection is shown. The hatching partially attached to the road represents the road type. In the illustrated example, polygons R1, R3, and R6 are national roads, polygon R4 is a prefectural road, and R2 and R5 are general roads. The polygon R5 has a one-way restriction in the direction toward the intersection, and the polygon R2 has a one-way restriction in a direction away from the intersection.

グループ化とは、通念上、連続した道路を構成すると認識される複数のポリゴンを関連づける処理である。本実施例では、まず、連続する一方通行規制が付された道路同士をグループ化する。図の例では、ポリゴンR2、R5に連続する一方通行規制が付されている。従って、これら2本の道路をグループ化する。図中では、このグループにラベルGr2を付して表した。通行規制の他、国道*号線のように道路に名称が付されている場合には、同一の名称を属性として有するポリゴン同士をグループ化するようにしてもよい。   Grouping is a process of associating a plurality of polygons recognized to form a continuous road. In the present embodiment, first, roads with continuous one-way restrictions are grouped. In the example shown in the figure, a one-way restriction continuous to the polygons R2 and R5 is attached. Therefore, these two roads are grouped. In the figure, this group is shown with a label Gr2. In addition to traffic restrictions, when a road is given a name, such as a national highway *, polygons having the same name as an attribute may be grouped.

次に、ポリゴンR1についてグループ化処理する場合を考える。ポリゴンR1には通行規制は施されていない。本実施例では、かかる場合には、道路種別が同一の道路を選択し、グループ化を行うものとした。図の例では、ポリゴンR1、R3、R6が同一種別であるため、ポリゴンR1のグループ化の対象としては、ポリゴンR3、R6の2本が存在することになる。これら2本の道路を含めてグループ化することも可能ではあるが、本実施例では、道路の分岐が生じないようにグループ化を行うものとした。分岐を含めると、後述する縁線処理などが複雑となるからである。分岐を含まないようにするため、本実施例では、ポリゴンR3、R6のうち、ポリゴンR1との接続角度が小さい側をグループ化の対象として選択するものとした。接続角度は、各道路の対称軸のなす角度、またはポリゴンR1の進行方向とのなす角度をいう。図の例では、ポリゴンR1とポリゴンR3の接続角度Ang3の方が、ポリゴンR6との接続角度よりも小さい。従って、ポリゴンR1とポリゴンR3をグループ化する。図中では、このグループにラベルGr1を付して表した。   Next, consider a case where the polygon R1 is grouped. The polygon R1 is not restricted in traffic. In this embodiment, in such a case, roads having the same road type are selected and grouped. In the example shown in the figure, the polygons R1, R3, and R6 are of the same type, and therefore there are two polygons R3 and R6 as targets for grouping the polygon R1. Although it is possible to group these two roads together, in this embodiment, the grouping is performed so that the road does not branch. This is because including a branch complicates the edge line processing described later. In this embodiment, the side having a smaller connection angle with the polygon R1 among the polygons R3 and R6 is selected as a grouping target so as not to include a branch. The connection angle refers to an angle formed by the symmetry axis of each road or an angle formed by the traveling direction of the polygon R1. In the illustrated example, the connection angle Ang3 between the polygon R1 and the polygon R3 is smaller than the connection angle with the polygon R6. Therefore, the polygon R1 and the polygon R3 are grouped. In the figure, this group is represented with a label Gr1.

上述の処理によれば、ポリゴンR4、R6は、この交差点ではグループ化の対象となる道路が存在しないことになる。従って、ポリゴンR4、R6はこの時点では単独でグループを形成する。図中では、このグループにラベルGr3、Gr4を付して表した。   According to the above-described processing, the polygons R4 and R6 have no road to be grouped at this intersection. Accordingly, the polygons R4 and R6 form a group independently at this point. In the figure, this group is represented with labels Gr3 and Gr4.

図5はグループ化処理のフローチャートである。図4で説明した処理を実現するためのフローチャートであり、道路ポリゴン生成処理(図2)のステップS30に相当する処理である。CPUは、まず処理対象の道路(以下、対象道路と称する)を選択し(ステップS31)、このポリゴンに接続する道路(以下、接続道路と称する)を抽出する(ステップS32)。図4の例では、ポリゴンR1を対象道路として選択した場合には、ポリゴンR2〜R6を接続道路として選択することになる。   FIG. 5 is a flowchart of the grouping process. FIG. 5 is a flowchart for realizing the processing described in FIG. 4, and corresponds to step S <b> 30 of the road polygon generation processing (FIG. 2). The CPU first selects a road to be processed (hereinafter referred to as a target road) (step S31), and extracts a road (hereinafter referred to as a connected road) connected to the polygon (step S32). In the example of FIG. 4, when the polygon R1 is selected as the target road, the polygons R2 to R6 are selected as connection roads.

CPUは対象道路および接続道路の属性を読み込み(ステップS33)、対象道路と同一名称の道路を探す(ステップS34)。同一名称の道路が存在する場合には(ステップS34)、対象道路とこの道路とをグループ化する(ステップS39)。グループ化は、例えば、図4に示したように、グループを形成する各道路の属性として、共通のラベルを付す方法を採ることができる。   The CPU reads the attributes of the target road and the connected road (step S33), and searches for a road having the same name as the target road (step S34). If there is a road with the same name (step S34), the target road and this road are grouped (step S39). For example, as shown in FIG. 4, a method of attaching a common label as an attribute of each road forming a group can be adopted for grouping.

同一名称の道路がない場合(ステップS34)、CPUは対象道路と連続した一方通行が付された接続道路を探す(ステップS35)。かかる条件を満たす道路が存在する場合には、その道路と対象道路とをグループ化する(ステップS39)。   When there is no road with the same name (step S34), the CPU searches for a connection road with one-way traffic continuous with the target road (step S35). If there is a road satisfying such conditions, the road and the target road are grouped (step S39).

上述した条件を満たす道路が存在しない場合、または対象道路に一方通行規制が付されていない場合には(ステップS35)、次にCPUは対象道路と同一種別の道路をグループ化の候補として接続道路から選択する(ステップS36)。そして、この選択された道路のうち、接続角度が所定値Ang以下となるものに候補を絞り込む(ステップS37)。所定値Angは任意に設定可能であるが、本実施例では90°に設定した。この処理によって、鋭角的に折れ曲がるように接続された道路はグループ化の候補から外れることになる。   If there is no road that satisfies the above-mentioned conditions, or if the target road is not restricted to one-way traffic (step S35), the CPU then uses the same type of road as the target road as a candidate for grouping. (Step S36). And a candidate is narrowed down to the selected road from which the connection angle becomes below predetermined value Ang (step S37). The predetermined value Ang can be arbitrarily set, but is set to 90 ° in this embodiment. By this processing, roads connected so as to be bent at an acute angle are excluded from grouping candidates.

CPUは、絞り込まれた道路の中から、接続角度が最小のものを選択し(ステップS38)、この道路と対象道路とをグループ化する(ステップS39)。ステップS37までの絞り込みによって候補となる道路が残っていない場合には、対象道路のみでグループを形成することになる。CPUは以上の処理を全道路について完了するまで繰り返し実行する。   The CPU selects the narrowest road from the narrowed roads (step S38), and groups this road and the target road (step S39). If no candidate roads remain after narrowing down to step S37, a group is formed with only the target roads. The CPU repeatedly executes the above processing until all the roads are completed.

グループ化するための条件およびその優先度は、上述の例に限定されるものではなく、種々の設定が可能である。例えば、通行規制の条件については、一方通行のみならず、右左折禁止などの規制を考慮してもよい。接続角度に関する条件(ステップS37)を省略することも可能である。種別に関する条件(ステップS36)と接続角度に関する条件(ステップS37)を並列し、いずれか一方を満たす道路をグループ化の候補にするようにしてもよい。   The conditions for grouping and the priority thereof are not limited to the above example, and various settings are possible. For example, regarding the conditions for traffic restrictions, not only one-way traffic but also restrictions such as prohibition of turning left and right may be considered. It is also possible to omit the condition related to the connection angle (step S37). The condition related to the type (step S36) and the condition related to the connection angle (step S37) may be arranged in parallel, and roads satisfying either one may be set as grouping candidates.

図6は変形例としてのグループ化処理のフローチャートである。実施例のグループ化処理(図5)とは、グループ化を行う条件の優先度が異なっている。CPUは、まず処理対象の道路(以下、対象道路と称する)を選択し(ステップS31)、この道路に接続する道路(以下、接続道路と称する)を抽出する(ステップS32)。   FIG. 6 is a flowchart of a grouping process as a modification. The priority of the conditions for grouping is different from the grouping processing of the embodiment (FIG. 5). First, the CPU selects a road to be processed (hereinafter referred to as a target road) (step S31), and extracts a road connected to the road (hereinafter referred to as a connected road) (step S32).

CPUは対象道路および接続道路の属性を読み込み(ステップS33)、対象道路と同一種別の道路を抽出する(ステップS34A)。更に、この中から、CPUは、接続角度がAng以下となっている道路、即ち浅い角度で接続された道路を抽出する(ステップS35A)。   The CPU reads the attributes of the target road and the connected road (step S33), and extracts the same type of road as the target road (step S34A). Further, the CPU extracts a road having a connection angle equal to or smaller than Ang, that is, a road connected at a shallow angle (step S35A).

次に、CPUは対象道路と連続した一方通行が付された接続道路を探す(ステップS36A)。かかる条件を満たす道路が存在する場合には、その道路と対象道路とをグループ化する(ステップS39)。上述した条件を満たす道路が存在しない場合、または対象道路に一方通行規制が付されていない場合(ステップS35)、CPUは対象道路と同一名称の道路を検索する(ステップS37A)。   Next, the CPU searches for a connection road with one-way traffic that is continuous with the target road (step S36A). If there is a road satisfying such conditions, the road and the target road are grouped (step S39). When there is no road satisfying the above-described conditions, or when the one-way restriction is not attached to the target road (step S35), the CPU searches for a road having the same name as the target road (step S37A).

かかる道路が存在する場合には、その道路と対象道路とをグループ化し(ステップS39)、存在しない場合には、以上の処理で選択された道路のうち、接続角度が最小のものを選択し(ステップS38A)、この道路と対象道路とをグループ化する(ステップS39)。所定値Angは任意に設定可能であるが、本実施例では90°に設定した。この処理によって、鋭角的に折れ曲がるように接続された道路はグループ化の候補から外れることになる。CPUは以上の処理を全道路について完了するまで繰り返し実行する。   If such a road exists, the road and the target road are grouped (step S39). If no such road exists, a road with the smallest connection angle is selected from the roads selected in the above processing ( In step S38A), the road and the target road are grouped (step S39). The predetermined value Ang can be arbitrarily set, but is set to 90 ° in this embodiment. By this processing, roads connected so as to be bent at an acute angle are excluded from grouping candidates. The CPU repeatedly executes the above processing until all the roads are completed.

変形例の処理は、同一名称の道路が、複数の道路に分岐する可能性がある場合など、道路名称だけでは分岐を含まない状態でグループを特定することができない時に有用である。グループ化は、変形例の他、更に種々の条件および優先度で行うことが可能である。   The process of the modified example is useful when it is not possible to specify a group without including a branch only by the road name, such as when there is a possibility that a road with the same name may branch into a plurality of roads. The grouping can be performed under various conditions and priorities in addition to the modified example.

E.ポリゴンの末端処理:
ポリゴンの末端処理は、地図の見栄えを向上するため、ポリゴン同士の接続状態に応じて、ポリゴンの末端形状を整形する処理である。本実施例では、複数の処理方法を条件によって使い分けて末端処理を行う。以下では、まず図7〜10において複数の処理方法を示し、次に、図11〜図15に基づいて、道路の接続状況に応じた具体的な処理方法を説明した後、図16でフローチャートを示す。
E. Polygon end processing:
Polygon end processing is processing for shaping the end shape of a polygon according to the connection state between polygons in order to improve the appearance of the map. In this embodiment, the terminal processing is performed by properly using a plurality of processing methods depending on conditions. In the following, first, a plurality of processing methods are shown in FIGS. 7 to 10, and then a specific processing method according to road connection conditions is described based on FIGS. 11 to 15, and then a flowchart in FIG. Show.

E1.処理方法:
本実施例では、リンクを拡幅して単純な矩形形状のポリゴンを生成する処理の他、ポリゴンの末端形状の整形処理として、接続処理、フィレット処理、凸ポリゴン化処理、M字処理の4種類を用いる。以下、これら4種類の処理について、処理内容を順次説明する。
E1. Processing method:
In this embodiment, in addition to the process of generating a simple rectangular polygon by widening the link, there are four types of polygon end shape shaping processes: connection processing, fillet processing, convex polygon processing, and M-shaped processing. Use. Hereinafter, the processing contents of these four types of processing will be sequentially described.

(1)接続処理:
図7は接続処理のフローチャートである。接続処理では、まず処理対象となるリンクが交差しているノードを中心として、放射状に各リンクの方向を定義する(ステップS100)。リンクデータは、その経由点からなる点列データで構成されている。ステップS100の処理は、ノードを始点としてこの点列データを配列する処理である。この処理は、後述する通り、リンク間の位置関係を定義するための前処理である。従って、リンク間の位置関係を他の方法で定義する場合には、ステップS100の処理を省略してもよい。
(1) Connection process:
FIG. 7 is a flowchart of the connection process. In the connection process, first, the direction of each link is defined radially about the node where the links to be processed intersect (step S100). The link data is composed of point sequence data consisting of the via points. The process of step S100 is a process of arranging this point sequence data starting from the node. This process is a preprocess for defining the positional relationship between links, as will be described later. Therefore, when the positional relationship between the links is defined by another method, the process of step S100 may be omitted.

次に、CPUはノードで交差する複数のリンクから、1本のリンクを、処理対象となる対象リンク[1]として選択する(ステップS101)。そして、この対象リンク[1]から反時計回り方向に隣接するリンクを探索し、このリンクを対象リンク[2]として選択する(ステップS102)。探索する方向は、必ずしも反時計回りである必要はなく、時計回り方向であってもよい。   Next, the CPU selects one link as a target link [1] to be processed from a plurality of links intersecting at the node (step S101). Then, a link adjacent in the counterclockwise direction from the target link [1] is searched, and this link is selected as the target link [2] (step S102). The search direction does not necessarily need to be counterclockwise, and may be clockwise.

図の右側に処理例を示した。上側の図は2本の道路がノードNで交差している場合を示しており、下側の図は3本の例を示している。上側の図において、ノードNで2本のリンクL[1]、L[2]が交差しているものとし、この中でリンクL[1]を対象リンク[1]として選択したとする。ここから反時計回り(図中の矢印方向)に探索すると、対象リンク[2]としてリンクL[2]が選択されることになる。   An example of processing is shown on the right side of the figure. The upper diagram shows a case where two roads intersect at node N, and the lower diagram shows three examples. In the upper diagram, it is assumed that two links L [1] and L [2] intersect at the node N, and the link L [1] is selected as the target link [1]. When searching from here counterclockwise (arrow direction in the figure), the link L [2] is selected as the target link [2].

こうして対象リンク[1]、[2]が選択されると、CPUは矩形ポリゴン[1]の左側線と、矩形ポリゴン[2]の右側線との交点を算出する(ステップS103)。左側、右側は、ステップS100で定義されたリンク方向を基準として定義する。矩形ポリゴン[1]、[2]はそれぞれ対象リンク[1][2]を拡幅して形成された矩形形状のポリゴンを意味する。この段階では、ポリゴンデータとしての形式を整えていなくても構わない。矩形形状のポリゴンにおいて、リンク[1][2]と平行な辺を構成する左右の側線が定義されていれば足りる。   When the target links [1] and [2] are thus selected, the CPU calculates the intersection of the left line of the rectangular polygon [1] and the right line of the rectangular polygon [2] (step S103). The left side and the right side are defined with reference to the link direction defined in step S100. Rectangular polygons [1] and [2] mean rectangular polygons formed by widening the target links [1] and [2], respectively. At this stage, the format as polygon data may not be prepared. In a rectangular polygon, it is sufficient if the left and right side lines that define the sides parallel to the links [1] and [2] are defined.

右側の処理例においては、リンクL[1]に対応する左側線はRL[1]であり、右側線はRR[1]である。リンクL[2]に対応する左側線はRL[2]であり、右側線はRR[2]である。ステップS103の処理では、左側線RL[1]と右側線RR[2]との交点C[1]が求められることになる。   In the processing example on the right side, the left line corresponding to the link L [1] is RL [1], and the right line is RR [1]. The left line corresponding to the link L [2] is RL [2], and the right line is RR [2]. In the process of step S103, an intersection C [1] between the left line RL [1] and the right line RR [2] is obtained.

CPUは、対象リンク[2]を対象リンク[1]に置き換えながら、以上の処理を全リンクについて終了するまで繰り返す(ステップS104、S105)。右側の処理例では、リンクL[1]を対象リンク[1]とする処理が完了すると、次に、リンクL[2]を対象リンク[1]として同様の処理を実行することになる。この時は、リンクL[1]が対象リンク[2]として選択され、左側線RL[2]と右側線RR[1]の交点C[2]が求められることになる。   The CPU repeats the above processing for all links while replacing the target link [2] with the target link [1] (steps S104 and S105). In the processing example on the right side, when the process of setting the link L [1] as the target link [1] is completed, the same process is executed with the link L [2] as the target link [1]. At this time, the link L [1] is selected as the target link [2], and the intersection C [2] of the left line RL [2] and the right line RR [1] is obtained.

全リンクについて処理が終了すると、CPUはこれらの処理で求められた交点およびノードを頂点とするポリゴンを生成する(ステップS106)。右側の処理例では、リンクL[1]に対応するポリゴンの末端形状は、図中に太線で示すように、交点C[1]、ノードN、交点C[2]を結ぶ線で定義される。   When the processing is completed for all the links, the CPU generates a polygon having the intersections and nodes obtained by these processing as vertices (step S106). In the processing example on the right side, the end shape of the polygon corresponding to the link L [1] is defined by a line connecting the intersection C [1], the node N, and the intersection C [2] as shown by a thick line in the figure. .

3本以上のリンクが交差する場合も同様である。3本のリンクL[1]〜L[3]が交差する場合の処理を、処理例の下側に示す例に従って説明する。対象リンク[1]としてリンクL[1]を選択した時には、対象リンク[2]としてリンクL[2]が選択され、交点C[1]が求められる。以下、順にリンクL[2]、[3]を対象リンク[1]とすることにより、交点C[2]、[3]が求められる。この結果、リンクL[1]〜[3]に対応するポリゴンの末端形状は、それぞれ図中に太線で示すように定義される。   The same applies when three or more links intersect. Processing in the case where the three links L [1] to L [3] intersect will be described according to an example shown below the processing example. When the link L [1] is selected as the target link [1], the link L [2] is selected as the target link [2], and the intersection C [1] is obtained. Hereinafter, the intersections C [2] and [3] are obtained by sequentially setting the links L [2] and [3] as the target link [1]. As a result, the end shapes of the polygons corresponding to the links L [1] to [3] are defined as indicated by thick lines in the drawing.

(2)フィレット処理:
図8はフィレット処理のフローチャートである。この処理は、接続処理(ステップS110)に続く後処理として実行する。CPUは、処理対象となるリンクについて接続角度ACを算出する(ステップS111)。本実施例では、接続角度ACは、処理対象となるリンクの一方から進入し、他方に抜け出る場合における進路変更の角度に相当する角度である。図中に、2つのリンクに対して接続処理を施した状態を示した。接続処理により2つのポリゴンPOL[1]、[2]が生成される。接続角度ACが大きくなる程、ポリゴンPOL[1]、[2]の接続部分には鋭角のコーナーCOが現れる。
(2) Fillet processing:
FIG. 8 is a flowchart of fillet processing. This process is executed as a post process following the connection process (step S110). The CPU calculates a connection angle AC for the link to be processed (step S111). In this embodiment, the connection angle AC is an angle corresponding to the course change angle when entering from one of the links to be processed and exiting from the other. In the figure, a state in which connection processing is performed on two links is shown. Two polygons POL [1] and [2] are generated by the connection process. As the connection angle AC increases, an acute corner CO appears at the connection portion of the polygons POL [1] and [2].

フィレット処理は、接続角度ACが所定値Thよりも大きい場合にのみ施される(ステップS112)。本実施例では、所定値Thを90°としたが、この値は任意に設定可能である。接続角度ACが所定値Thよりも大きい場合には、CPUは鋭角のコーナーCOを、円弧FLTで曲線状に削除する(ステップS113)。円弧FLTの半径は、予め定められた固定値としてもよいし、ポリゴンの幅に所定の係数を乗じるなどの方法で設定してもよい。   The fillet process is performed only when the connection angle AC is larger than the predetermined value Th (step S112). In this embodiment, the predetermined value Th is 90 °, but this value can be set arbitrarily. When the connection angle AC is larger than the predetermined value Th, the CPU deletes the acute corner CO in a curved line with the arc FLT (step S113). The radius of the arc FLT may be a predetermined fixed value, or may be set by a method such as multiplying the width of the polygon by a predetermined coefficient.

(3)凸ポリゴン化処理:
図9は凸ポリゴン化処理のフローチャートである。CPUは次に示す手順で処理対象となる矩形状のポリゴンの末端形状を凸ポリゴン化する(ステップS120)。凸ポリゴン化とは、ポリゴンの側線間を凸形状となるように折れ線で結ぶ整形方法を言う。つまり、折れ線は凸ポリゴン、つまりいかなる対角線もポリゴンからはみ出さない形状を形成するものに限られる。本実施例では、末端形状を等脚台形状に整形するものとした。
(3) Convex polygon processing:
FIG. 9 is a flowchart of the convex polygon processing. The CPU converts the end shape of the rectangular polygon to be processed into a convex polygon in the following procedure (step S120). Convex polygonization refers to a shaping method that connects polygon side lines with a polygonal line so as to form a convex shape. That is, the polygonal line is limited to a convex polygon, that is, one that forms a shape that does not protrude any diagonal from the polygon. In this embodiment, the end shape is shaped into an isosceles trapezoid.

図中に凸ポリゴン化の処理内容を例示した。ノードNを端点とするリンクLに対し、矩形状のポリゴンの側線RR、RLが定義されているとする。CPUはノードNを、リンクに沿ってWh移動させるとともに、リンクと平行方向にWh移動させた点Ap2を求める。ノードNを頂点としリンクに平行な辺を有する一辺Whの正方形を求め、ノードNの対角にある頂点をAp2とする処理と説明してもよい。同様にして、点Ap2とリンクLに対して線対称な位置にある点Ap3を求める。そして、側線RR、RLの端点Ap1、Ap4とこれらの点Ap2、Ap3を結ぶ折れ線でポリゴンの末端形状を定義する。   In the figure, the processing contents of convex polygon conversion are illustrated. It is assumed that rectangular polygon side lines RR and RL are defined for the link L having the node N as an end point. The CPU obtains a point Ap2 by which the node N is moved Wh along the link and moved Wh in the direction parallel to the link. This may be described as a process in which a square of one side Wh having a node N as a vertex and a side parallel to the link is obtained, and the vertex at the diagonal of the node N is Ap2. Similarly, a point Ap3 that is line-symmetric with respect to the point Ap2 and the link L is obtained. Then, the end shape of the polygon is defined by the polygonal lines connecting the end points Ap1 and Ap4 of the side lines RR and RL and the points Ap2 and Ap3.

上述の処理で用いられるWhは任意に設定可能であるが、本実施例では処理対象となる道路種別よりも2段階以上下位の道路種別の道路半幅を用いる。本実施例では、高速道路、国道、県道、一般道の順序で道路種別がランク分けされているため、例えば、対象道路PPが国道である場合には、Whの長さは、県道の道路半幅となる。Whの値は対象道路の半幅W1に一定の比率を乗じて求めるようにしてもよい。次のステップS120Aの処理は、変形例で用いるものであり、実施例では省略される処理であるため、内容は後述する。   Although Wh used in the above-described processing can be arbitrarily set, in this embodiment, a road half width of a road type that is two or more steps lower than the road type to be processed is used. In this embodiment, the road types are ranked in the order of highway, national road, prefectural road, and general road. For example, when the target road PP is a national road, the length of Wh is the road half width of the prefectural road. It becomes. The value of Wh may be obtained by multiplying the half width W1 of the target road by a certain ratio. The processing in the next step S120A is used in the modification and is omitted in the embodiment, so the content will be described later.

次に、CPUは対象道路の幅W1、優先度P1、およびこの対象道路と交差する道路(接続道路)の幅W2、優先度P2を算出する(ステップS121)。そして、幅W1がW2よりも大きい時、または優先度P1がP2よりも高い時には(ステップS122)、凸ポリゴン化した部分のうち、余分な部分を削除する処理を実行する(ステップS123)。優先度の優劣は、仕様テーブル(図1参照)に設定されている通りである。本実施例では、例えば、「国道」は「県道」よりも優先度が高くなる。従って、対象道路が「国道」であり、接続道路が「県道」である場合には、幅の広狭に関わらず、ステップS123の処理が実行されることになる。また、対象道路の優先度が低い場合、例えば、対象道路が「県道」であり、接続道路が「国道」である場合には、対象道路の道路幅W1が、接続道路の道路幅W2よりも広ければステップS123の処理が実行されることになる。   Next, the CPU calculates the width W1 and priority P1 of the target road, and the width W2 and priority P2 of the road (connection road) intersecting with the target road (step S121). Then, when the width W1 is larger than W2 or when the priority P1 is higher than P2 (step S122), a process of deleting an extra portion from the convex polygonal portion is executed (step S123). The superiority or inferiority of the priority is as set in the specification table (see FIG. 1). In this embodiment, for example, “National road” has a higher priority than “Prefectural road”. Therefore, when the target road is a “national road” and the connection road is a “prefectural road”, the process of step S123 is executed regardless of the width. When the priority of the target road is low, for example, when the target road is “prefectural road” and the connection road is “national road”, the road width W1 of the target road is larger than the road width W2 of the connection road. If it is wide, the process of step S123 is executed.

図中にステップS123での処理例を示した。ここでは、幅W1のポリゴンPOL[1]に凸ポリゴン化処理が施されているものとする。このポリゴンPOL[1]は、交差するポリゴンPOL[2]の幅W2よりも広い。かかる状況では、図示するように、ポリゴンPOL[2]からポリゴンPOL[1]がはみ出す可能性がある。従って、ポリゴンPOL[1]に関し、図中でハッチングを付した領域Aを削除するのである。   An example of processing in step S123 is shown in the figure. Here, it is assumed that the polygon POL [1] having the width W1 is subjected to the convex polygon processing. The polygon POL [1] is wider than the width W2 of the intersecting polygon POL [2]. In such a situation, as illustrated, there is a possibility that the polygon POL [1] protrudes from the polygon POL [2]. Therefore, with respect to the polygon POL [1], the hatched area A in the figure is deleted.

削除時に伴う演算の丸め誤差によって、図中の破線楕円に示すように、削除後のポリゴンPOL[1]とポリゴンPOL[2]との間に隙間ができる場合がある。かかる隙間は非常に微細なものであるため、本実施例ではそのまま放置するものとしたが、ポリゴンPOL[2]の側線上に、ポリゴンPOL[1]の頂点に一致する点を追加することで、隙間をなくすようにしてもよい。   Due to the rounding error of the calculation at the time of deletion, there may be a gap between the polygon POL [1] and the polygon POL [2] after the deletion, as indicated by a dashed ellipse in the figure. Since this gap is very fine, it is left as it is in this embodiment. However, by adding a point that coincides with the vertex of the polygon POL [1] on the side line of the polygon POL [2], The gap may be eliminated.

本実施例では、ポリゴンPOL[1]の幅W1が接続道路のポリゴンPOL[2]の幅W2以下の場合には(ステップS122)、余分な部分を削除する処理をスキップするものとした。このような場合には、ポリゴンPOL[1]がポリゴンPOL[2]からはみ出す可能性が低いからである。また、余分な部分を削除する処理を施して上述した隙間が生じることを嫌うからである。このスキップは必須ではなく、ポリゴンPOL[1]、[2]の幅に関わらず、余分な部分を削除する処理(ステップS123)を施すようにすることもできる。   In this embodiment, when the width W1 of the polygon POL [1] is equal to or smaller than the width W2 of the polygon POL [2] of the connection road (step S122), the process of deleting the extra part is skipped. In such a case, the polygon POL [1] is unlikely to protrude from the polygon POL [2]. Moreover, it is because it dislikes that the clearance gap mentioned above arises by performing the process which deletes an excess part. This skip is not indispensable, and it is possible to perform a process (step S123) of deleting an extra portion regardless of the widths of the polygons POL [1] and [2].

凸ポリゴン化処理では、等脚台形状の末端形状に代えて、円弧状の末端形状を採っても良い。例えば、対象道路PPの両端を直径とする半円で末端形状を整形するようにしてもよい。   In the convex polygon processing, an arcuate end shape may be adopted instead of the isosceles trapezoidal end shape. For example, the end shape may be shaped with a semicircle having diameters at both ends of the target road PP.

(4)M字処理:
図10はM字処理の方法を示す説明図である。M字処理は、対象道路PPの末端形状を、点CP1、CP2、N、CP3、CP4からなるM字形状に整形する処理である。点CP1、CP4は、対象道路PPを矩形状に形成した場合の頂点である。点Nは対象道路PPと接続道路PCとが接続するノードである。交点CP2、CP3は、接続道路PCの末端の辺LCeを距離Whだけ平行移動した線分と、測線LCi、LCoとの交点である。距離Whは、接続道路PCの半幅である。M字処理の点CP2、CP3の決め方は、図示した場合に限定されず種々の設定が可能である。
(4) M character processing:
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a method of M-character processing. The M-shaped process is a process for shaping the end shape of the target road PP into an M-shaped shape including points CP1, CP2, N, CP3, and CP4. Points CP1 and CP4 are vertices when the target road PP is formed in a rectangular shape. Point N is a node where the target road PP and the connection road PC are connected. The intersection points CP2 and CP3 are intersection points between the line segment obtained by translating the end side LCe of the connection road PC by the distance Wh and the measurement lines LCi and LCo. The distance Wh is a half width of the connection road PC. The method of determining the points CP2 and CP3 of the M-shaped process is not limited to the illustrated case, and various settings can be made.

E2.対象道路と接続道路が全て同一種別の場合:
次に、交差する複数の道路からいずれか2本の道路を選択し、この2本の道路間で末端形状の整形を施す場合を例にとって、上述の各処理の使い分け方法を説明する。図11は末端処理方法(1)を示す説明図である。この処理は、対象道路と接続道路が全て同一種別という条件下で適用される。図中には、i)対象道路と接続道路の幅が同一の場合、ii)接続道路の幅が対象道路よりも狭く、30°<接続角度≦90°の場合、iii)接続道路の幅が対象道路よりも狭く、接続角度≦30°の場合、iv)接続角度>90°の場合に分けて4通りの処理例を示した。図11に該当する条件下では、接続処理、M字処理、フィレット処理が適用される。
E2. When the target road and the connecting road are all the same type:
Next, a method for selectively using each of the above-described processes will be described by taking as an example a case where any two roads are selected from a plurality of intersecting roads and the end shape is shaped between the two roads. FIG. 11 is an explanatory view showing a terminal processing method (1). This process is applied under the condition that the target road and the connecting road are all of the same type. In the figure, i) when the width of the target road and the connecting road are the same, ii) when the width of the connecting road is narrower than the target road and 30 ° <connection angle ≦ 90 °, iii) the width of the connecting road In the case where the connection road is narrower than the target road and the connection angle ≦ 30 °, iv) The four processing examples are shown separately for the connection angle> 90 °. Under the conditions corresponding to FIG. 11, connection processing, M-shaped processing, and fillet processing are applied.

最上段に示したケース、つまり道路幅が同一で接続角度が90°以下の場合の処理例について説明する。この例では、対象道路PPと接続道路PCが90°以下の接続角度ACで接続されている。接続処理を施さない場合に形成されるポリゴンは、左側の図に示すようにポリゴンPP、PCの末端形状は矩形状である。   A process example in the case shown in the uppermost stage, that is, a case where the road width is the same and the connection angle is 90 ° or less will be described. In this example, the target road PP and the connection road PC are connected at a connection angle AC of 90 ° or less. Polygons formed when connection processing is not performed are polygons PP and PC having a rectangular end shape as shown in the left figure.

この状態で、接続処理(図7参照)を施す。即ち、対象道路PPの側線LPi、LPoと、接続道路PCの側線LCi、LCoの交点CPi、CPoを求める。そして、両者を結ぶ線分CPi−ノード−CPoが辺となるよう、対象道路PPの末端形状を整形する。ここでは、説明の便宜上、矩形状のポリゴンとして対象道路PPを一旦形成した後、接続処理で末端形状を修正するように示した。これに対し、リンクに基づいて側線LPi、LPo、および交点CPi、CPoを求め、矩形状のポリゴンを経ることなく対象道路PPの形状を決定してもよい。これは、以下で説明する各処理においても同様である。   In this state, connection processing (see FIG. 7) is performed. That is, the intersection points CPi and CPo of the side lines LPi and LPo of the target road PP and the side lines LCi and LCo of the connection road PC are obtained. Then, the end shape of the target road PP is shaped so that the line segment CPi-node-CPo connecting the two becomes a side. Here, for convenience of explanation, it is shown that the target road PP is once formed as a rectangular polygon, and then the end shape is corrected by the connection process. On the other hand, the side lines LPi and LPo and the intersection points CPi and CPo may be obtained based on the link, and the shape of the target road PP may be determined without going through a rectangular polygon. The same applies to each process described below.

上から2段目には、対象道路と接続道路の幅が相違し、30°<接続角度≦90°のケースについて処理例を示した。図の例では、対象道路PPに対して接続道路PCの幅が狭くなっている。この状態では、接続処理を施すと、それぞれの側線の交点CPi、CPoは右側の図に示すように側線LPiを延長し、側線LPoを短縮した位置に求められる。   In the second row from the top, a processing example is shown for a case where the width of the target road and the connection road are different and 30 ° <connection angle ≦ 90 °. In the example of the figure, the width of the connecting road PC is narrower than the target road PP. In this state, when connection processing is performed, the intersection points CPi and CPo of the respective side lines are obtained at positions where the side lines LPi are extended and the side lines LPo are shortened as shown in the right figure.

上述の接続処理では、接続角度が浅くなるにつれて、交点CPiの位置が、処理前の対象道路PPの末端から遠く離れていく。従って、接続角度が浅い場合には、対象道路PPがいびつな形状となることがある。本実施例では、かかる弊害を回避するため、接続角度≦30°の場合には、接続処理を変形したM字処理を施すものとした。上から3段目には、M字処理を施す例として、接続道路の幅が対象道路よりも狭く、接続角度≦30°の場合を示した。M字処理を適用する接続角度の範囲は、図示した場合に限定されず種々の設定が可能である。   In the connection process described above, as the connection angle becomes shallower, the position of the intersection point CPi is farther away from the end of the target road PP before the process. Therefore, when the connection angle is shallow, the target road PP may have an irregular shape. In this embodiment, in order to avoid such an adverse effect, when the connection angle ≦ 30 °, an M-shaped process obtained by modifying the connection process is performed. In the third row from the top, the case where the width of the connection road is narrower than the target road and the connection angle ≦ 30 ° is shown as an example of performing the M-shaped process. The range of the connection angle to which the M-shaped process is applied is not limited to the illustrated case, and various settings can be made.

4段目には対象道路と接続道路の幅が相違し接続角度が90°より大きい場合をそれぞれ示した。これらのケースについても、接続処理を施し、対象道路および接続道路の側線を延長または短縮し、交点を求めることによって、図示するように末端形状を整形することができる。ただし、接続角度が90°より大きい場合には、側線の交点は図中の鋭角状のコーナーCOを形成する。本実施例では、角の見栄えを向上するため、このような場合にはフィレット処理を施すものとした。本実施例では、角COの角度が90°より小さい場合に円弧FLTによる整形を適用するものとしたが、整形を適用するか否かの判断基準となる角度は90°に限らず任意に設定可能である。円弧FLTによる整形を適用しないようにしてもよい。   The fourth row shows the case where the widths of the target road and the connection road are different and the connection angle is larger than 90 °. Also in these cases, the end shape can be shaped as illustrated by performing connection processing, extending or shortening the side lines of the target road and the connection road, and obtaining intersection points. However, when the connection angle is larger than 90 °, the intersection of the side lines forms an acute corner CO in the figure. In this embodiment, in order to improve the appearance of the corner, a fillet process is performed in such a case. In this embodiment, the shaping by the arc FLT is applied when the angle CO is smaller than 90 °. However, the angle used as a criterion for determining whether to apply the shaping is not limited to 90 ° and is arbitrarily set. Is possible. The shaping by the arc FLT may not be applied.

本実施例では、上述の通り、対象道路よりも接続道路の幅が狭く、かつ接続角度≦30°の場合に、M字処理を適用するものとした。この時、接続道路(図11の3段目におけるPC)については、上から1段目の処理が行われることになる。3段目における接続道路PCの処理時には、接続角度≦30°となってはいるものの、相手となる道路(この場合は3段目における対象道路PP)の幅の方が広いからである。この状態では、3段目のケースにおいて、接続道路PCと対象道路PPの末端形状は不整合となる。しかし、実際には、3段目においてM字処理が施された対象道路PPが、接続道路PCよりも後から描画されることにより、接続道路PCの末端は対象道路PPによって覆い隠されるため、表示上の不自然さは生じない。   In this embodiment, as described above, the M-shaped process is applied when the width of the connection road is narrower than the target road and the connection angle ≦ 30 °. At this time, for the connecting road (PC at the third level in FIG. 11), the first step from the top is performed. This is because, when the connection road PC in the third stage is processed, although the connection angle ≦ 30 °, the width of the partner road (in this case, the target road PP in the third stage) is wider. In this state, in the third-stage case, the end shapes of the connection road PC and the target road PP are inconsistent. However, in reality, the target road PP that has been subjected to the M-shaped process in the third stage is drawn after the connection road PC, so that the end of the connection road PC is covered by the target road PP. There is no unnaturalness on the display.

もっとも、本実施例の変形例として上述のケースで末端形状が整合するよう整形処理を使い分けるようにしてもよい。まず、図11の1段目のケースを対象道路と接続道路の幅が「同一」の場合に限定する。そして、2段目は、対象道路よりも接続道路の方が広い場合も含めて、対象道路と接続道路の幅が「相違」し、30°<接続角度≦90°の場合に適用する。更に、対象道路よりも接続道路の幅が「広く」、かつ接続角度≦30°の場合には、末端を3段目の接続道路PCの形状に整形する処理(「えんぴつ処理」と称する)を適用する。えんぴつ処理の形状を規定する交点CP2、CP3の設定方法は、M字処理と同じであるため説明を省略する。こうすることにより、対象道路と接続道路の描画順序に関わらず、接続部分の不自然さを回避することが可能となる。   However, as a modification of the present embodiment, the shaping process may be properly used so that the end shape is matched in the above-described case. First, the first case in FIG. 11 is limited to the case where the widths of the target road and the connecting road are “same”. The second level is applied to the case where the width of the target road and the connection road is “difference”, including the case where the connection road is wider than the target road, and 30 ° <connection angle ≦ 90 °. Further, when the width of the connection road is “wider” than the target road and the connection angle ≦ 30 °, a process of shaping the end into the shape of the third-stage connection road PC (referred to as “pencil process”) Apply. Since the method of setting the intersection points CP2 and CP3 that define the shape of the pencil process is the same as that of the M-shaped process, description thereof is omitted. By doing so, it becomes possible to avoid unnaturalness of the connected portion regardless of the drawing order of the target road and the connected road.

E3.対象道路と接続道路に同種/異種が混在している場合:
図12は末端処理方法(2)を示す説明図である。この処理は、接続道路に対象道路と同一および異種の道路が混在するという条件下で適用される。対象道路に2本以上の道路が接続されている場合を対象とする処理例である。
E3. When the target road and connecting road are of the same type / different types:
FIG. 12 is an explanatory view showing a terminal processing method (2). This process is applied under the condition that roads that are the same and different from the target road are mixed on the connection road. This is an example of processing for a case where two or more roads are connected to the target road.

図中には図11と同様、4通りの処理例を示した。最上段には、対象道路と接続道路の幅が同一で接続角度が90°以下の例を示した。上から2段目には、対象道路より接続道路の幅が狭く、30°<接続角度≦90°の例を示した。上から3段目には、対象道路より接続道路の幅が狭く、接続角度≦30°の例を示した。これらの3通りのケースについては、図11で説明したのと同様、接続処理またはM字処理がそれぞれ施される。   In the figure, similar to FIG. 11, four kinds of processing examples are shown. The uppermost row shows an example in which the width of the target road and the connection road are the same and the connection angle is 90 ° or less. The second row from the top shows an example in which the width of the connection road is narrower than the target road and 30 ° <connection angle ≦ 90 °. The third row from the top shows an example in which the connecting road is narrower than the target road and the connecting angle ≦ 30 °. In these three cases, the connection process or the M-shaped process is performed as described with reference to FIG.

上から4段目には、対象道路と接続道路の接続角度が90°よりも大きい場合を示した。本実施例では、このケースについては、凸ポリゴン化処理によって末端形状を整形する。
上から4段目の具体例に示すように、凸ポリゴン化処理では、対象道路PPのリンクと、接続道路PCのリンクとの交点(ノード)を頂点とし、対象道路の末端の辺LPe上に一辺を配置して、リンクを延長する方向に正方形SQ(図中のハッチングを付した部分)を配置し、ノードと対角上にある頂点CP2を求める。
The fourth row from the top shows a case where the connection angle between the target road and the connection road is larger than 90 °. In this embodiment, in this case, the end shape is shaped by the convex polygon processing.
As shown in the fourth example from the top, in the convex polygon conversion process, the intersection (node) of the link of the target road PP and the link of the connection road PC is set as the apex, and on the end side LPe of the target road. One side is arranged, a square SQ (a hatched portion in the figure) is arranged in the direction of extending the link, and a vertex CP2 diagonal to the node is obtained.

図13は凸ポリゴン化処理の効果を示す説明図である。対象道路POL1〜POL3に対し、3通りの方法で末端形状を決定した結果を示した。この例では、更に、対象道路よりも幅が狭い種別の道路POL4が交差している。   FIG. 13 is an explanatory diagram showing the effect of the convex polygon processing. The results of determining the end shape for the target roads POL1 to POL3 by three methods are shown. In this example, a type of road POL4 that is narrower than the target road further intersects.

対象道路POL1は、矩形状のポリゴンを表している。この状態では、対象道路POL1は、道路POL4からはみ出すことはないものの、図中の領域IS1に示すように、対象道路POL1との接続処理で使用された接続道路も含めると、交差点中の塗り分け状態は不自然となる。   The target road POL1 represents a rectangular polygon. In this state, although the target road POL1 does not protrude from the road POL4, as shown in the area IS1 in the figure, if the connection road used in the connection process with the target road POL1 is included, it is painted separately in the intersection The state becomes unnatural.

対象道路POL2は、接続処理にフィレットを施した場合(図11の上から4段目)の結果を表している。フィレットを施した場合には、図中の領域IS2に示すように、対象道路POL2の末端が、道路POL4からはみ出す可能性がある。かかる形状は、不自然であるとともに、非現実的でもある。   The target road POL2 represents the result when the connection process is filled (fourth row from the top in FIG. 11). When the fillet is applied, there is a possibility that the end of the target road POL2 protrudes from the road POL4 as shown in a region IS2 in the figure. Such a shape is unnatural and unrealistic.

対象道路POL3は、凸ポリゴン化処理を施した場合の例である。図示する通り、対象道路POL3の末端形状も自然な状態になるとともに、道路POL4からはみ出すこともない。先に説明した通り、凸ポリゴン化処理で対象道路POL3が延長される長さ(図12中の正方形SQの一辺の長さ)は、対象道路よりも下位の道路種別の半幅で抑えているからである。このように、本実施例の凸ポリゴン化処理には、対象道路に交差する道路からはみ出すことなく、対象道路の末端形状を整形することができるという効果を有する。   The target road POL3 is an example in a case where a convex polygon process is performed. As shown in the drawing, the end shape of the target road POL3 is also in a natural state and does not protrude from the road POL4. As described above, the length (one side of the square SQ in FIG. 12) in which the target road POL3 is extended by the convex polygon processing is suppressed by the half width of the lower road type than the target road. It is. As described above, the convex polygon processing of the present embodiment has an effect that the end shape of the target road can be shaped without protruding from the road intersecting the target road.

E4.接続道路が対象道路と異種の場合:
図14は末端処理方法(3)を示す説明図である。この処理は、接続道路のいずれもが対象道路と異種の道路である場合に適用される。かかる場合には、接続道路間では同一種別の道路が存在するケース、接続道路間にも同一種別の道路が存在せず全て異種の道路というケースが含まれる。
E4. When the connecting road is different from the target road:
FIG. 14 is an explanatory view showing a terminal processing method (3). This process is applied when any of the connecting roads is a different type of road from the target road. In such a case, there are cases where the same type of road exists between the connected roads, and cases where the same type of road does not exist between the connected roads, which are all different types of roads.

図中には4通りの処理例を示した。最上段には、対象道路PPの幅Wppよりも接続道路PCの幅Wpcが広い場合の例を示した。本実施例では、かかるケースについては、末端形状の整形を行わず、矩形状のまま放置するものとした。理由については後述する。   In the figure, four examples of processing are shown. In the top row, an example in which the width Wpc of the connection road PC is wider than the width Wpp of the target road PP is shown. In the present embodiment, in such a case, the terminal shape is not shaped and left in a rectangular shape. The reason will be described later.

上から2段目には、対象道路と接続道路の幅が同一で接続角度が90°以下の例を示した。このケースについては、図11で説明したのと同様、接続処理、即ちポリゴンの側線同士の交点を結ぶ線分でカットすることで、末端形状の整形が行われる。   The second row from the top shows an example in which the width of the target road and the connection road are the same and the connection angle is 90 ° or less. In this case, similarly to the case described with reference to FIG. 11, the end shape is shaped by cutting at a line segment connecting the intersections of the polygon side lines.

上から3段目には、対象道路よりも接続道路の幅が狭く、接続角度が90°以下の場合を示した。このケースでは、凸ポリゴン化処理を行う。具体的な処理方法は、先に図10で説明した通りである。凸ポリゴン化処理における正方形SQの一辺の長さは、接続道路PCの半幅Whで決めるようにしてもよい。   The third row from the top shows a case where the connecting road is narrower than the target road and the connecting angle is 90 ° or less. In this case, convex polygon processing is performed. A specific processing method is as described above with reference to FIG. The length of one side of the square SQ in the convex polygon processing may be determined by the half width Wh of the connecting road PC.

上から4段目には、接続道路の幅が、対象道路の幅以下であり、接続角度が90°よりも大きい場合を示した。このケースでも、図10で説明した凸ポリゴン化処理によって、対象道路PPの末端形状を整形する。   The fourth row from the top shows a case where the width of the connection road is equal to or less than the width of the target road and the connection angle is larger than 90 °. Also in this case, the end shape of the target road PP is shaped by the convex polygon processing described with reference to FIG.

上述の通り、本実施例では、接続道路の幅が対象道路の幅よりも広い場合には、末端形状の整形を行わない。ただし、接続道路については、上から3段目または4段目の条件に適合するため、末端形状の整形処理として凸ポリゴン化処理が適用される。このように処理された接続道路を対象道路よりも後から描画するようにすれば、対象道路の末端は接続道路によって覆い隠されることになり、表示上の不自然さは生じない。本実施例では、かかる理由から、接続道路の幅が対象道路の幅よりも広い場合には、対象道路の末端形状の整形を行わないものとしている。もっとも、かかる場合でも末端形状の整形を行うようにしても構わない。この場合には、例えば、凸ポリゴン化処理が施された後の接続道路の末端形状に適合するように整形する処理を施すことができる。こうすることにより、接続道路と対象道路の描画順序に依らず、表示上の不自然さを回避できる利点がある。   As described above, in this embodiment, when the width of the connecting road is wider than the width of the target road, the end shape is not shaped. However, with respect to the connecting road, the convex polygon processing is applied as the end shape shaping processing in order to meet the third or fourth level condition from the top. If the connected road processed in this way is drawn after the target road, the end of the target road is covered with the connected road, and display unnaturalness does not occur. In this embodiment, for this reason, when the width of the connecting road is wider than the width of the target road, the end shape of the target road is not shaped. However, even in such a case, the end shape may be shaped. In this case, for example, it is possible to perform processing for shaping so as to conform to the end shape of the connection road after the convex polygon processing is performed. By doing so, there is an advantage that unnaturalness in display can be avoided regardless of the drawing order of the connection road and the target road.

E5.末端処理の使い分け条件一覧およびフローチャート:
図15は末端処理の方法の一覧を示す説明図である。図11〜図14で示した各処理の適用条件等を一覧表の形式で示した。種別欄は、対象道路および接続道路の種別と各ケースとの関係を示している。次の欄は、処理対象となる接続道路である。本実施例では、接続道路が複数存在する場合、その中の一つを選択し、対象道路と接続道路との二者の関係に基づいて、対象道路の形状の決定処理を行うものとした。処理対象となる接続道路とは、上述の選択を行う際の規則を表している。次の欄の「接続状態」は対象道路の末端形状の処理方法を使い分けるための条件を、対象道路と接続道路との幅の広狭および接続角度を用いて示している。
E5. List of usage conditions for end processing and flowchart:
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a list of terminal processing methods. The application conditions of each process shown in FIGS. 11 to 14 are shown in a list form. The type column indicates the relationship between the type of the target road and the connection road and each case. The next column is a connection road to be processed. In this embodiment, when there are a plurality of connection roads, one of them is selected, and the shape determination process for the target road is performed based on the relationship between the target road and the connection road. The connection road to be processed represents a rule for performing the above selection. The “connection state” in the next column indicates a condition for properly using the processing method of the end shape of the target road using the width and the connection angle between the target road and the connection road.

ケース1〜3は図11、即ち対象道路および接続道路の全てが同一種別である場合に該当する。このケースについては、接続道路の中から対象道路と同一グループに属するものを選択し、対象道路の末端形状の整形に使用する。末端形状の整形は、図中に示す条件に応じて、「接続処理」「M字処理」「接続処理&フィレット」のいずれか(図11参照)によって行われる。   Cases 1 to 3 correspond to FIG. 11, that is, when all of the target road and the connection road are of the same type. For this case, a road belonging to the same group as the target road is selected from the connected roads and used for shaping the end shape of the target road. The shaping of the end shape is performed by one of “connection process”, “M-shaped process”, and “connection process & fillet” (see FIG. 11) according to the conditions shown in the figure.

ケース4〜6は接続道路中に対象道路と同一種別および異種の道路が存在する場合である(図12参照)。これらのケースでは、対象道路と同一種別の道路のうち接続角度が最小となるものを接続道路として末端処理を適用する。対象道路と同一グループの道路が存在する場合には、その道路を接続道路とすることもできる。ケース4〜6では、末端形状の整形は、図中に示す条件に応じて、「接続処理」「M字処理」「凸ポリゴン化処理」のいずれかによって行われる。   Cases 4 to 6 are cases where roads of the same type and different types as the target road exist in the connected roads (see FIG. 12). In these cases, the end processing is applied with the road of the same type as the target road having the smallest connection angle as the connection road. When a road of the same group as the target road exists, the road can be used as a connection road. In cases 4 to 6, the end shape is shaped by any one of “connection process”, “M-shaped process”, and “convex polygonalization process” according to the conditions shown in the figure.

ケース7〜10は接続道路には対象道路と同一種別の道路が存在しない場合の処理である(図14参照)。接続道路間では同一種別の道路が存在するケース、および全て異種のケースの双方が含まれる。この処理では、接続道路内で同一種別の道路が存在しないもののうち、接続角度が最小となるものを接続道路として末端処理を行う。ケース7〜10では、図中に示す条件に応じて、「修正無し」「接続処理」「凸ポリゴン化処理」のいずれかが行われる。修正無しとは、対象道路の形状を矩形とすることを意味する。   Cases 7 to 10 are processing when there is no road of the same type as the target road on the connection road (see FIG. 14). Both cases where the same type of road exists between connected roads and cases of different types are included. In this processing, the end processing is performed with the connection road having the smallest connection angle among the roads of the same type that do not exist in the connection road. In cases 7 to 10, one of “no correction”, “connection processing”, and “convex polygon processing” is performed according to the conditions shown in the drawing. “No correction” means that the shape of the target road is rectangular.

図16はポリゴンの末端処理のフローチャートである。図15に示した使い分けを行ってポリゴンの末端形状を整形する処理であり、道路ポリゴン生成処理(図2)のステップS40に相当する処理である。   FIG. 16 is a flowchart of polygon end processing. This is a process of shaping the terminal shape of the polygon by performing proper use as shown in FIG. 15, and is a process corresponding to step S40 of the road polygon generation process (FIG. 2).

処理を開始すると、CPUは処理対象となる道路ポリゴンを対象道路として選択し(ステップS41)、対象道路に対する接続道路を選択する。接続道路が存在しない場合には(ステップS42)、ステップS41から処理を再開し、他の道路ポリゴンを対象道路として選択する(ステップS46)。   When the process is started, the CPU selects a road polygon to be processed as a target road (step S41), and selects a connection road for the target road. If there is no connection road (step S42), the process is restarted from step S41, and another road polygon is selected as the target road (step S46).

接続道路が存在する場合には(ステップS42)、対象道路および接続道路の属性を入力する(ステップS43)。入力すべき属性には、末端処理の使い分けに要求される情報であり、道路種別、道路幅または車線数が含まれる。CPUは、こうして得られた属性を用いて、図15で示した条件に照らして、末端形状の決定方法を決定し、末端形状を決定する(ステップS44、S45)。決定方法の決定に必要となる情報のうち、接続角度は、リンク同士のなす角度によって演算することができる。CPUは以上の処理を、全道路の処理が完了するまで繰り返し実行する。   If there is a connected road (step S42), the attributes of the target road and the connected road are input (step S43). The attribute to be input is information required for proper use of end processing, and includes road type, road width, or number of lanes. The CPU uses the attribute thus obtained to determine a terminal shape determination method in light of the conditions shown in FIG. 15, and determines the terminal shape (steps S44 and S45). Of the information necessary for determining the determination method, the connection angle can be calculated by the angle formed by the links. The CPU repeatedly executes the above processing until the processing of all roads is completed.

E6.末端処理の使い分け(変形例):
末端処理は、図11〜図16に限らず、種々の方法で使い分けが可能である。図17には、変形例としての使い分けを例示した。実施例では、対象道路の他、交差点に存在する複数の道路のうちいずれか1本を選択して末端形状の整形を行う例を示したが、変形例では3本以上を対象として処理を行うことを許容する例を示す。
E6. Different types of end treatment (variation):
The end treatment is not limited to FIGS. 11 to 16 and can be properly used in various ways. FIG. 17 illustrates the proper use as a modification. In the embodiment, an example is shown in which any one of a plurality of roads existing at an intersection is selected in addition to the target road, and the end shape is shaped. However, in the modified example, processing is performed on three or more roads. Here is an example that allows this.

変形例では、図示する9通りのケースに分けて処理を実行する。ケース1は、接続道路が存在しない場合である。この場合には、末端形状は矩形の状態とする。   In the modification, the process is executed by dividing into nine cases shown in the figure. Case 1 is a case where there is no connection road. In this case, the end shape is rectangular.

ケース2は、交差点に存在する道路が全て同一種別の場合である。この場合には、全道路を対象として接続処理を施す。例えば、交差点に3本の道路が存在する場合には、図7の処理例(右下図)に示す状態となる。   Case 2 is a case where all the roads existing at the intersection are of the same type. In this case, connection processing is performed for all roads. For example, when there are three roads at the intersection, the state shown in the processing example of FIG.

ケース3は、交差点に対象道路と同一種別/異種の道路の双方が混在し、かつ道路に接続性がある場合である。この場合には、対象道路と同一種別の全道路を対象として接続処理を施す。   Case 3 is a case where both the same type / different types of roads are mixed at the intersection and the roads have connectivity. In this case, connection processing is performed on all roads of the same type as the target road.

図の下側に接続性の有無の判断方法を例示した。変形例では、接続性は、リンク間の角度に基づいて決定する。例えば、図示するようにノードでリンクL1〜L3が交差している場合を考える。それぞれのリンク間の角度はA12、A23、A31と求められる。変形例では、これらの中で最大の角度が所定値30°よりも大きい場合には「接続性有り」、30°以下の場合には「接続性無し」と定義した。接続性有無の判断基準となる所定値は30°に限らず任意に設定可能である。   The determination method of the presence or absence of connectivity is illustrated on the lower side of the figure. In a variation, connectivity is determined based on the angle between links. For example, consider a case where links L1 to L3 intersect at a node as shown in the figure. The angles between the links are determined as A12, A23, and A31. In the modified example, it is defined that “with connectivity” when the maximum angle is larger than the predetermined value 30 °, and “without connectivity” when the maximum angle is 30 ° or less. The predetermined value serving as a criterion for determining the presence / absence of connectivity is not limited to 30 ° and can be arbitrarily set.

3本のリンクが交差している場合において、接続性有りとなる状態を右側に例示した。図示するように、リンクL4〜L6が交差している場合、リンクL4とL6のなす角度A46が最大の角度となる。この角度A46が30°以下の場合には、「接続性無し」と判断される。   A state where connectivity is present when three links intersect is illustrated on the right side. As shown in the figure, when the links L4 to L6 intersect, the angle A46 formed by the links L4 and L6 is the maximum angle. When the angle A46 is 30 ° or less, it is determined that “no connectivity”.

ケース4は、交差点に対象道路と同一種別/異種の道路の双方が混在し、かつ道路に接続性がない場合である。この場合には、各道路について個別に凸ポリゴン化処理を施す。   Case 4 is a case where both of the same type / different types of roads are mixed at the intersection and the roads have no connectivity. In this case, the convex polygon processing is performed for each road individually.

変形例では、3本以上を対象として処理を行う点で実施例と異なるため、凸ポリゴン化処理(図9)も、実施例と相違する部分がある。ここで、図9に戻り、変形例における凸ポリゴン化処理について説明する。先に説明した通り、凸ポリゴン化処理では、対象道路の末端形状の凸ポリゴン化が行われる(ステップS120)。変形例では、その後に、接続道路同士の接続性の有無を判定する(ステップS120A)。ケース4(図17)では対象道路と接続道路との接続性を判断しているのに対し、ステップS120Aでは、接続道路同士の接続性を判断している点が異なる。ただし、接続性の判断方法には差違はなく、道路間の接続角度が30°よりも大きい場合には「接続性有り」となる。   Since the modified example is different from the example in that the process is performed on three or more lines, the convex polygon processing (FIG. 9) also differs from the example. Returning to FIG. 9, the convex polygon processing in the modified example will be described. As described above, in the convex polygon processing, the end shape of the target road is converted to a convex polygon (step S120). In the modification, thereafter, the presence or absence of connectivity between the connecting roads is determined (step S120A). In Case 4 (FIG. 17), the connectivity between the target road and the connecting road is determined, whereas in Step S120A, the connectivity between the connecting roads is determined. However, there is no difference in the method for determining connectivity, and “connectivity is present” when the connection angle between roads is greater than 30 °.

変形例では、接続道路同士の接続性がない場合には、凸ポリゴン化処理を終了する。この場合には、対象道路と接続道路の幅、優先度に依らず、余分な部分の削除(ステップS123)は行われないことになり、対象道路の末端形状は凸ポリゴン化された状態(ステップS120の処理が完了した状態)となる。接続道路同士の接続性がある場合には、実施例と同様の処理(ステップS121〜S123)を実行する。接続道路同士の接続性の有無によって、このように処理を切り換えるのは、接続性無しの場合には、余分な部分の削除(ステップS123)を実行すると、かえって見栄えを損ねるからである。   In the modified example, when there is no connectivity between the connecting roads, the convex polygon process is terminated. In this case, regardless of the width and priority of the target road and the connecting road, the extra portion is not deleted (step S123), and the end shape of the target road is in the form of a convex polygon (step (S120 is completed). When there is connectivity between connected roads, the same processing as in the embodiment (steps S121 to S123) is executed. The reason why the processing is switched in this manner depending on the presence / absence of connectivity between the connecting roads is that, when there is no connectivity, the appearance is impaired when the unnecessary portion is deleted (step S123).

ケース5は、対象道路と同一種別の道路が交差点内に存在しない場合である。ただし、接続道路、即ち交差点内の他の道路内には同一種別の道路が存在するものとする。かかる場合には、対象道路について凸ポリゴン化処理を施す。   Case 5 is a case where the same type of road as the target road does not exist in the intersection. However, it is assumed that the same type of road exists in the connection road, that is, another road in the intersection. In such a case, a convex polygon process is performed on the target road.

ケース6、7は、交差点に存在する道路が全て異種であるが、対象道路と同じ幅の道路が接続道路内に存在する場合である。ケース6は、これらの道路について接続性が有る場合であり、かかる場合には、同じ幅の全道路を対象として接続処理を施す。ケース7は、接続性がない場合であり、かかる場合には、対象道路について凸ポリゴン化処理を施す。   Cases 6 and 7 are cases in which the roads present at the intersection are all different, but a road having the same width as the target road exists in the connection road. Case 6 is a case where there is connectivity for these roads. In such a case, connection processing is performed for all roads of the same width. Case 7 is a case where there is no connectivity. In such a case, a convex polygon process is performed on the target road.

ケース8、9は、交差点に存在する道路が全て異種であり、対象道路と同じ幅の道路が接続道路内に存在しない場合である。ケース8は対象道路よりも大きい幅の道路が一本でも存在する場合であり、かかる場合には、末端形状は矩形とする。ケース9は、接続道路が全て対象道路よりも小さい幅の場合であり、かかる場合には、対象道路について凸ポリゴン化処理を施す。   Cases 8 and 9 are cases where the roads present at the intersection are all different types and no road having the same width as the target road exists in the connection road. Case 8 is a case where there is even one road having a width wider than the target road. In such a case, the end shape is rectangular. Case 9 is a case where all the connected roads are smaller than the target road. In such a case, the target polygon is subjected to a convex polygon process.

図18は変形例における末端処理のフローチャートである。図17に示したケース1〜9の順序で、それぞれの条件に合致するか否かを判断する場合の処理例を示した。図17の各ケースに該当するか否かは、ケース9〜1の順序など任意の判定順序で判断可能である。末端処理のフローチャートは、この判定順序に応じて異なる。従って、図18は図17のケースの使い分けを実現する処理の一例に過ぎない。   FIG. 18 is a flowchart of terminal processing in a modified example. In the order of cases 1 to 9 shown in FIG. Whether it corresponds to each case of FIG. 17 can be determined in an arbitrary determination order such as the order of cases 9 to 1. The flowchart of the end processing differs depending on this determination order. Therefore, FIG. 18 is only an example of a process for realizing proper use of the case of FIG.

この処理では、CPUは処理対象となる道路(対象道路)を選択する(ステップS61)。次にCPUはケース1の条件、即ち接続道路の有無を判定する(ステップS62)。接続道路がない場合には、ケース1に該当するから、CPUは末端形状は矩形とする(ステップS63)。   In this process, the CPU selects a road (target road) to be processed (step S61). Next, the CPU determines the condition of case 1, that is, the presence / absence of a connected road (step S62). When there is no connection road, it corresponds to case 1 and therefore the CPU sets the end shape to a rectangle (step S63).

接続道路が有る場合(ステップS62)、CPUは対象道路と接続道路の種別の関係を判断する(ステップS64)。対象道路と接続道路が全て同一の場合には、ケース2に該当するから、CPUは接続処理を実行する(ステップS65)。   When there is a connected road (step S62), the CPU determines the relationship between the target road and the type of the connected road (step S64). If the target road and the connection road are all the same, it corresponds to case 2 and the CPU executes a connection process (step S65).

対象道路と接続道路に同一/異種が混在する場合において(ステップS64)、接続性が有る場合(ステップS66)はケース3に該当するから、CPUは接続処理を実行する(ステップS65)。接続性がない場合にはケース4に該当するから、CPUは凸ポリゴン化処理を行う(ステップS67)。   In the case where the same / different types are mixed in the target road and the connection road (step S64), if there is connectivity (step S66), it corresponds to case 3, so the CPU executes a connection process (step S65). If there is no connectivity, it corresponds to Case 4 and the CPU performs convex polygon processing (step S67).

接続道路には対象道路と同一種別の道路が無い場合において(ステップS64)、接続道路間に同一種別が有る場合には(ステップS68)、ケース5に該当するため、CPUは凸ポリゴン化処理を行う(ステップS67)。   If there is no road of the same type as the target road in the connected road (step S64), and if there is the same type of the connected road (step S68), since it corresponds to case 5, the CPU performs the convex polygon processing. This is performed (step S67).

接続道路間に同一種別が無い場合には(ステップS68)、接続道路間に同一幅の道路が有るか否かを判断する(ステップS69)。同一幅の道路がある場合において、接続性が有る場合には(ステップS70)、ケース6に該当するため、CPUは接続処理を行う(ステップS71)。接続性が無い場合には(ステップS70)、ケース7に該当するため、CPUは凸ポリゴン化処理を行う(ステップS73)。   If there is no same type between the connected roads (step S68), it is determined whether there is a road with the same width between the connected roads (step S69). If there is a road with the same width and there is connectivity (step S70), since it corresponds to case 6, the CPU performs a connection process (step S71). When there is no connectivity (step S70), since it corresponds to case 7, the CPU performs a convex polygon processing (step S73).

接続道路間に同一幅の道路が無い場合において(ステップS69)、対象道路よりも幅広の接続道路が有る場合には(ステップS72)、ケース8に該当するため、CPUは、末端形状を矩形とする(ステップS74)。幅広の接続道路が無い場合には(ステップS72)、ケース9に相当するため、CPUは凸ポリゴン化処理を施す(ステップS73)。   When there is no road having the same width between the connecting roads (step S69), when there is a connecting road wider than the target road (step S72), since the case corresponds to case 8, the CPU sets the end shape to a rectangle. (Step S74). If there is no wide connecting road (step S72), since it corresponds to case 9, the CPU performs a convex polygon processing (step S73).

図19は変形例における末端処理の例を示す説明図である。図中の道路R11〜R17は国道、道路R21〜R24は県道、道路R31〜R33は一般道であるものとする。   FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of end processing in a modification. In the figure, roads R11 to R17 are national roads, roads R21 to R24 are prefectural roads, and roads R31 to R33 are general roads.

交差点IC3は、国道R12、R13、および県道R22、R23が混在しており、接続性が有るため、図17中のケース3に相当する。従って、国道R12、R13間で接続処理が施され、県道R22、R23間で接続処理が施される。図中では、国道R13に接続処理を施した結果を太線およびハッチングを付して示した。   The intersection IC3 corresponds to the case 3 in FIG. 17 because the national roads R12 and R13 and the prefectural roads R22 and R23 are mixed and have connectivity. Accordingly, connection processing is performed between the national roads R12 and R13, and connection processing is performed between the prefectural roads R22 and R23. In the figure, the result of applying the connection process to the national road R13 is shown with bold lines and hatching.

交差点IC4は、国道R14、R15および県道R21が混在しており、国道同士は接続性がないため、図17中のケース4に相当する。従って、国道R14、R15に対して、それぞれ凸ポリゴン化処理が施される。図中には、国道R14に対する処理結果を太線およびハッチングを付して示した。   The intersection IC4 corresponds to the case 4 in FIG. 17 because the national roads R14 and R15 and the prefectural road R21 are mixed and the national roads have no connectivity. Accordingly, the convex polygon processing is performed on the national roads R14 and R15. In the figure, the processing results for the national road R14 are shown with bold lines and hatching.

交差点IC5には、国道R11と、県道R21、R22が混在している。国道R11を対象道路とする場合、接続道路R21、R22同士は同一種別であるが、対象道路とは異なる種別である。従って、交差点IC5は、図17中のケース5に相当し、国道R11には凸ポリゴン化処理が施される。この例では、対象道路R11は、接続道路R12、R22よりも優先度が高いため、余分な部分の削除が行われている。図中には、国道R11に対する処理結果を太線およびハッチングで示した。なお、対象道路R11が接続道路R12、R22よりも優先度の低い一般道であり、かつ、対象道路R11の幅の方が接続道路の幅よりも狭い場合には、対象道路R11の末端は、図中に破線で示したように凸ポリゴン化されることになる。   A national road R11 and prefectural roads R21 and R22 are mixed at the intersection IC5. When the national road R11 is the target road, the connecting roads R21 and R22 are of the same type, but are of a different type from the target road. Therefore, the intersection IC5 corresponds to the case 5 in FIG. 17, and the national road R11 is subjected to the convex polygon processing. In this example, the target road R11 has a higher priority than the connection roads R12 and R22, and therefore, unnecessary portions are deleted. In the figure, the processing results for the national road R11 are indicated by bold lines and hatching. When the target road R11 is a general road having a lower priority than the connecting roads R12 and R22, and the width of the target road R11 is narrower than the width of the connecting road, the end of the target road R11 is As shown by the broken line in the figure, it is converted into a convex polygon.

なお、交差点IC5は、県道R21、R22にとっては、ケース3に相当する。従って、県道R21、R22には接続処理が施される。ただし、図の煩雑化を回避するため、処理結果の図示は省略した。   The intersection IC5 corresponds to the case 3 for the prefectural roads R21 and R22. Accordingly, connection processing is applied to the prefectural roads R21 and R22. However, in order to avoid complication of the figure, illustration of the processing result is omitted.

交差点IC6は、国道R16、県道R21、一般道R31が混在している。ただし、国道R16と県道R21は同じ幅であるとし、両者間は接続性有りとする。この場合、交差点IC6は、図17のケース6に相当し、国道R16と県道R21に対して接続処理が施される。図中には、国道R16に対する処理結果を太線およびハッチングで示した。   At the intersection IC6, a national road R16, a prefectural road R21, and a general road R31 are mixed. However, it is assumed that the national road R16 and the prefectural road R21 have the same width, and that both have connectivity. In this case, the intersection IC6 corresponds to the case 6 in FIG. 17, and a connection process is performed on the national road R16 and the prefectural road R21. In the figure, the processing results for the national road R16 are indicated by bold lines and hatching.

交差点IC7は、国道R17、県道R24、一般道R33が混在している。国道R17と県道R24は同じ幅であるが、両者間は接続性無しとする。この場合、交差点IC7は、図17のケース7に相当し、国道R17および県道R24に対して、それぞれ凸ポリゴン化処理が施される。図中には、国道R17,県道R24に対する処理結果を太線およびハッチングで示した。   At the intersection IC7, a national road R17, a prefectural road R24, and a general road R33 are mixed. The national road R17 and the prefectural road R24 have the same width, but there is no connectivity between the two. In this case, the intersection IC7 corresponds to Case 7 in FIG. 17, and the convex polygon processing is performed on the national road R17 and the prefectural road R24. In the figure, the processing results for the national road R17 and the prefectural road R24 are indicated by bold lines and hatching.

交差点IC9は、国道R13、県道R24、一般道R32が混在している。国道R13を対象道路とする時、接続道路は全て対象道路よりも狭い幅の道路となる。国道R13にとって交差点IC9は図17のケース9に相当するため、国道R13には凸ポリゴン化処理が施される。図中には、国道R13に対する処理結果を太線およびハッチングで示した。   At the intersection IC9, a national road R13, a prefectural road R24, and a general road R32 are mixed. When the national road R13 is the target road, all of the connecting roads are narrower than the target road. Since the intersection IC9 corresponds to the case 9 in FIG. 17 for the national road R13, the convex polygon processing is applied to the national road R13. In the figure, the processing results for the national road R13 are indicated by bold lines and hatching.

交差点IC9は、県道R24および一般道R32を対象道路とする時には、接続道路の中に対象道路よりも幅が広い国道R13が存在する。従って、交差点IC9はケース8に相当するため、県道R24、一般道R32の末端形状は矩形のままとされる。変形例で示した使い分けも一例に過ぎず、末端処理の使い分けは、更に種々の条件で使い分けることが可能である。   In the intersection IC9, when the prefectural road R24 and the general road R32 are the target roads, a national road R13 having a width wider than the target road exists in the connection road. Therefore, since the intersection IC9 corresponds to the case 8, the end shapes of the prefectural road R24 and the general road R32 are kept rectangular. The proper use shown in the modification is merely an example, and the proper use of the end treatment can be further used under various conditions.

F.縁線処理:
図20は縁線処理の具体例を示す説明図である。縁線処理は、対象道路について、他のポリゴンとの接続状態または重なり状態に応じて、縁線の不要な部分を消去する処理である。図20には、G11〜G13、G20、G30、G41〜G42、G50、G61〜G62、G71〜G72の各ポリゴンが存在する場合について処理例を示した。G11〜G13、G41〜G42、G61〜G62、G71〜G72はそれぞれグループ化されている。図中では、縁線処理を施す前のポリゴン形状を実線または破線で示した。図中の太線は縁線処理を施した後の縁線の状態を表している。
F. Edge line processing:
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a specific example of edge line processing. The edge line process is a process for erasing unnecessary portions of the edge line in accordance with the connection state or overlapping state with other polygons for the target road. FIG. 20 shows an example of processing when there are polygons G11 to G13, G20, G30, G41 to G42, G50, G61 to G62, and G71 to G72. G11 to G13, G41 to G42, G61 to G62, and G71 to G72 are grouped, respectively. In the figure, the polygon shape before the edge line processing is shown by a solid line or a broken line. The thick line in the figure represents the state of the edge line after the edge line processing.

ポリゴンG30について処理する場合について説明する。処理前の時点では、図中の破線で示した部分も含めてポリゴンG30の全周に縁線が生成されている。この例では、ポリゴンG30は、ポリゴンG13、G12と接続されている。両者が接続しているか否かは、ポリゴンG30、G12、G13の交点にノードがあるか否かによって判別可能である。ポリゴンG30、G12、G13が接続している場合には、それぞれのポリゴンの側線の交点で縁線を切断し、不要な部分を消去する。   A case of processing the polygon G30 will be described. At the time before processing, an edge line is generated on the entire circumference of the polygon G30 including the portion indicated by the broken line in the drawing. In this example, the polygon G30 is connected to the polygons G13 and G12. Whether or not both are connected can be determined by whether or not there is a node at the intersection of the polygons G30, G12, and G13. When the polygons G30, G12, and G13 are connected, the edge line is cut at the intersection of the side lines of each polygon, and unnecessary portions are deleted.

ポリゴンG71について処理する場合について説明する。ポリゴンG71は高さレベル0の一般道であるとする。一方、ポリゴンG71に交差するポリゴンG13は高さレベル2の国道であるとする。つまり、高さレベル2のポリゴンG13は、高さレベル0のポリゴンG71の上を通過する高架道路である。かかる場合には、上に位置するポリゴンG13の縁線を優先し、下に位置するポリゴンG71の縁線のうち、ポリゴンG13の内部に存在する部分を消去することで高架道路を表現することができる。   A case of processing the polygon G71 will be described. The polygon G71 is assumed to be a general road with a height level of zero. On the other hand, it is assumed that the polygon G13 intersecting the polygon G71 is a national road with a height level of 2. That is, the polygon G13 at the height level 2 is an elevated road that passes over the polygon G71 at the height level 0. In such a case, the elevated road can be expressed by giving priority to the edge line of the polygon G13 positioned above and deleting the portion existing inside the polygon G13 from the edge line of the polygon G71 positioned below. it can.

但し、本実施例では、高架道路についてはポリゴンの描画順序を制御することで、実際に縁線の消去を行うことなく表現する手法を採用した。つまり、地図を表現する際に、下位に位置するポリゴンG71を描いた後、上位に位置するポリゴンG13を上書きするのである。こうすることによって、下位に位置するポリゴンG71を描いた時点ではその縁線が残っていたとしても、上位に位置するポリゴンG13を上書きすることで図示する状態を実現することができる。   However, in the present embodiment, a technique for expressing the elevated road without actually deleting the edge line by controlling the drawing order of the polygons is adopted. That is, when the map is expressed, after the polygon G71 positioned at the lower level is drawn, the polygon G13 positioned at the higher level is overwritten. By doing so, even if the edge line remains at the time when the lower polygon G71 is drawn, the state shown in the figure can be realized by overwriting the upper polygon G13.

次に、ポリゴンG11、G12およびポリゴンG41、G42の処理について説明する。ポリゴンG11、G12はグループ化され(以下、「グループ1」と呼ぶ)、一つの連続した道路を表している。ポリゴンG41、G42も同様にグループ化され(以下、「グループ4」と呼ぶ)、一つの連続した道路を表している。これら2本の道路は比較的近くを併走している。   Next, processing of the polygons G11 and G12 and the polygons G41 and G42 will be described. Polygons G11 and G12 are grouped (hereinafter referred to as “group 1”) and represent one continuous road. Polygons G41 and G42 are similarly grouped (hereinafter referred to as “group 4”) and represent one continuous road. These two roads run relatively close together.

かかる状態では、グループ1、4のポリゴンは一部が重なる場合がある。図中では、ポリゴンの重なり状態が認識しやすいよう、ポリゴンG41、G42に部分的にハッチングを付した。現実にこれらの道路同士が高架などで重なっている場合もあれば、リンクから道路ポリゴンを生成する際の幅の設定値(図3参照)によっては現実に重なっていない道路同士が重なって表現される可能性もある。   In such a state, the polygons of groups 1 and 4 may partially overlap. In the drawing, the polygons G41 and G42 are partially hatched so that the overlapping state of the polygons can be easily recognized. In some cases, these roads actually overlap with each other, such as overpasses. Depending on the setting value of the width when generating road polygons from links (see Fig. 3), roads that do not actually overlap may be represented as overlapping. There is also a possibility.

本実施例では、2つのグループを比較した場合、各グループに含まれるポリゴンの優劣関係が常に一定となるよう縁線処理を実行する。例えば、図の例では、グループ1をグループ4よりも優先するよう縁線処理を実行する。この結果、グループ1、4のポリゴンが重なっている部分では、常にグループ4のポリゴンの縁線が消去されることになる。この処理も、グループ4に対してグループ1を上書きするよう、描画順序を制御することで実現することができる。   In this embodiment, when two groups are compared, edge line processing is executed so that the superiority or inferiority of the polygons included in each group is always constant. For example, in the example shown in the figure, the edge line processing is executed so that group 1 has priority over group 4. As a result, in the portion where the polygons of groups 1 and 4 overlap, the edge line of the polygon of group 4 is always erased. This processing can also be realized by controlling the drawing order so that group 1 is overwritten on group 4.

図の右上にポリゴンの優劣がグループ間で不統一となる場合の処理例を示した。この例では、ポリゴンG12はポリゴンG42よりも優位にあるが、ポリゴンG11はポリゴンG41よりも劣位となっている。この結果、縁線E2は図示するようにポリゴンG41、G42の境界で不連続的に折れ曲がっており、表示時に違和感を生じてしまう。   An example of processing when the superiority or inferiority of polygons is not uniform among groups is shown in the upper right of the figure. In this example, the polygon G12 is superior to the polygon G42, but the polygon G11 is inferior to the polygon G41. As a result, the edge line E2 bends discontinuously at the boundary between the polygons G41 and G42 as shown in the figure, resulting in an uncomfortable feeling during display.

これに対し、本実施例の処理によれば、グループ1についての縁線E1を連続的に描画することができ、表示上の違和感を回避することができる。本実施例の処理は、対象道路の縁線処理に対して、その対象道路とグループ化されたポリゴンについて設定された優劣関係を反映させることにより実現することができる。図の例では、ポリゴンG11を処理する際に、グループ化されたポリゴンG12、G13を参照する。ポリゴンG13がポリゴンG42よりも優位となるよう描画順序が設定されている場合には、ポリゴンG11にもこの描画順序を反映すればよい。   On the other hand, according to the process of the present embodiment, the edge line E1 for the group 1 can be drawn continuously, and a sense of discomfort on the display can be avoided. The processing of this embodiment can be realized by reflecting the superiority or inferiority set for the polygons grouped with the target road in the edge line processing of the target road. In the example shown in the figure, when the polygon G11 is processed, the grouped polygons G12 and G13 are referred to. When the drawing order is set so that the polygon G13 is superior to the polygon G42, the drawing order may be reflected in the polygon G11.

本実施例の縁線処理は、以上で説明した各処理の組み合わせで実現される。図中の例で、ポリゴンG20、G40、G61〜G62の処理については説明を省略したが、既に説明した処理のいずれかを他のポリゴンとの接続状況に応じて適用すればよい。   The edge line process of the present embodiment is realized by a combination of the processes described above. In the example in the figure, the description of the processes of the polygons G20, G40, and G61 to G62 is omitted, but any of the processes described above may be applied according to the connection status with other polygons.

図21は縁線処理のフローチャートである。図20で説明した縁線処理内容を表したものであり、道路ポリゴン生成処理(図2)のステップS50に相当する処理である。   FIG. 21 is a flowchart of edge line processing. FIG. 20 shows the contents of the edge line processing described with reference to FIG. 20 and corresponds to step S50 of the road polygon generation processing (FIG. 2).

処理を開始するとCPUは処理対象道路を選択し(ステップS51)、これにオーバラップするポリゴン(以下、「OLポリゴン」と呼ぶ)、即ち対象道路に一部が重なるポリゴンの有無を判定する(ステップS52)。OLポリゴンが存在しない場合には、他のポリゴンとの重なり具合を考慮する必要がないため、単に道路種別に従って描画順序を設定する(ステップS58)。   When processing is started, the CPU selects a processing target road (step S51), and determines whether or not there is a polygon that overlaps the processing target road (hereinafter referred to as "OL polygon"), that is, a polygon that partially overlaps the target road (step S51). S52). If there is no OL polygon, it is not necessary to consider the degree of overlap with other polygons, so the drawing order is simply set according to the road type (step S58).

描画順序は値が小さいほど優先度が高く、他のポリゴンの後で上書き描写されることを表している。OLポリゴンが存在しない場合には、各道路種別の中で最低の描画順序に設定するものとした。例えば、国道であれば、描画順序「20〜29」までのうち、「29」に設定するものとした。   The smaller the value of the drawing order, the higher the priority, indicating that the drawing order is overwritten after other polygons. When there is no OL polygon, the lowest drawing order is set for each road type. For example, in the case of a national highway, the drawing order “20 to 29” is set to “29”.

OLポリゴンが存在する場合には(ステップS52)、そのポリゴンが高架か否かを判断する(ステップS53)。この判断は、対象道路とOLポリゴンとの高さレベルの比較によって行うことができる。   If an OL polygon exists (step S52), it is determined whether or not the polygon is elevated (step S53). This determination can be made by comparing the height levels of the target road and the OL polygon.

高架である場合には、高さレベルに従って、描画順序を決定する(ステップS54)。先に図20のポリゴンG71の処理で説明した通り、高さレベルが低い値にあるポリゴンよりも高い値にあるポリゴンが優先するように描画順序を設定することになる。   If it is elevated, the drawing order is determined according to the height level (step S54). As described in the processing of the polygon G71 in FIG. 20, the drawing order is set so that the polygon having a higher value has priority over the polygon having the lower height level.

高架道路ではない場合には(ステップS53)、対象道路およびOLポリゴンについて、それぞれグループ化されたポリゴンを抽出する(ステップS55)。先に図4で示した例において、対象道路がG11であるとすると、ポリゴンG11とグループ化されたポリゴンG12、G13、およびポリゴンG11にオーバラップするポリゴンG41,G42が抽出されることになる。   If the road is not an elevated road (step S53), the grouped polygons are extracted for the target road and the OL polygon (step S55). In the example shown in FIG. 4, if the target road is G11, the polygons G12 and G13 grouped with the polygon G11 and the polygons G41 and G42 overlapping the polygon G11 are extracted.

CPUはこうして抽出されたグループ間のいずれかのポリゴンで描画順序の設定がなされているか否かを判定する(ステップS56)。描画順序が設定されている場合には、その既設定値を対象道路の描画順序にも適用し(ステップS57)、設定されていない場合には対象道路の道路種別に従って描画順序を設定する(ステップS58)。これによって、図20で説明したように、各グループごとに他グループに属するポリゴンとの優劣関係を統一することができ、見栄えを確保することができる。CPUは以上の処理を全ポリゴンについて完了するまで繰り返し実行する(ステップS59)。フローチャートでは図示を省略したが、CPUは、以上の処理過程において、不要な縁線の消去を行う。例えば、図20のポリゴンG30について説明した処理である。   The CPU determines whether or not the drawing order has been set for any polygon between the groups thus extracted (step S56). If the drawing order is set, the preset value is also applied to the drawing order of the target road (step S57), and if not set, the drawing order is set according to the road type of the target road (step S57). S58). Accordingly, as described with reference to FIG. 20, the superiority and inferiority relationship with the polygons belonging to other groups can be unified for each group, and the appearance can be ensured. The CPU repeatedly executes the above processing for all the polygons (step S59). Although not shown in the flowchart, the CPU erases unnecessary edge lines in the above process. For example, this is the process described for the polygon G30 in FIG.

G.効果および変形例:
以上で説明した本実施例の地図データ生成装置によれば、ポリゴンのグループ化を行い、縁線処理などの加工に反映させられる。また、対象道路と接続道路の道路種別等を考慮して末端形状の決定方法を使い分けることができる。このような特徴に基づき、地図データ生成装置は、比較的軽い負荷で、見栄えを損なわない道路ポリゴンデータを生成可能である。
G. Effects and variations:
According to the map data generation apparatus of the present embodiment described above, polygons are grouped and reflected in processing such as edge line processing. In addition, the terminal shape determination method can be properly used in consideration of the road type of the target road and the connection road. Based on such characteristics, the map data generation device can generate road polygon data that does not impair the appearance with a relatively light load.

本発明は上述の実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、実施例で説明した種々の処理は、必ずしも全てを備えている必要はなく、適宜、一部を省略してもよい。また、末端形状の決定処理や縁線処理などについて、実施例で示した処理方法と異なる処理方法を適用可能としてもよい。この場合、他の処理方法は、実施例の処理に追加するようにしてもよいし、実施例で説明した処理と使い分けるようにしてもよい。この他、実施例において、ソフトウェア的に実現されている処理についてはハードウェアで実現することも可能である。   Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various configurations can be adopted without departing from the spirit of the present invention. For example, the various processes described in the embodiments are not necessarily all provided, and some of them may be omitted as appropriate. Further, a processing method different from the processing method shown in the embodiment may be applicable to the terminal shape determination processing, the edge line processing, and the like. In this case, other processing methods may be added to the processing of the embodiment, or may be used separately from the processing described in the embodiment. In addition, in the embodiment, the process realized by software can be realized by hardware.

実施例としての地図データ生成装置の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the map data generation apparatus as an Example. 道路ポリゴン生成処理のフローチャートである。It is a flowchart of a road polygon generation process. ポリゴン化処理のフローチャートである。It is a flowchart of a polygonization process. グループ化処理の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a grouping process. グループ化処理のフローチャートである。It is a flowchart of a grouping process. 変形例としてのグループ化処理のフローチャートである。It is a flowchart of the grouping process as a modification. 接続処理のフローチャートである。It is a flowchart of a connection process. フィレット処理のフローチャートである。It is a flowchart of a fillet process. 凸ポリゴン化処理のフローチャートである。It is a flowchart of a convex polygon-ized process. M字処理の方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the method of M character processing. 末端処理方法(1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the terminal process method (1). 末端処理方法(2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a terminal process method (2). 凸ポリゴン化処理の効果を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the effect of a convex polygon-ized process. 末端処理方法(3)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the terminal process method (3). 末端処理の方法の一覧を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the list of the method of a terminal process. ポリゴンの末端処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal process of a polygon. 変形例における末端処理の方法の一覧を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the list of the method of the terminal process in a modification. 変形例における末端処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal process in a modification. 変形例における末端処理の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the terminal process in a modification. 縁線処理の具体例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of an edge line process. 縁線処理のフローチャートである。It is a flowchart of an edge line process.

符号の説明Explanation of symbols

10…地図データ生成装置
11…通信部
12…主制御部
13…中間データ格納部
14…ポリゴンデータ生成部
15…グループ化部
17…縁線処理部
18…仕様テーブル
40…ネットワークデータ
50…ポリゴンデータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Map data generation apparatus 11 ... Communication part 12 ... Main control part 13 ... Intermediate data storage part 14 ... Polygon data generation part 15 ... Grouping part 17 ... Edge line processing part 18 ... Specification table 40 ... Network data 50 ... Polygon data

Claims (16)

地図を描画するための地図データを生成する地図データ生成装置であって、
前記地図データに含まれる道路の描画に用いられる複数のポリゴンの形状を決定するために用いられる幾何データおよび属性を入力する基礎データ入力部と、
処理の対象となる対象道路および該対象道路に接続すべき接続道路双方の属性、並びに前記幾何データに基づいて定まる形状、および向きの少なくとも一部に基づき、前記道路ポリゴンの末端形状を決定するために予め用意された複数種類の決定方法のうちいずれを適用すべきかを選択し、
該選択された決定方法に従って、前記幾何データに応じて前記各ポリゴンの末端形状を求め、道路のポリゴンを描画するためのポリゴンデータを生成するポリゴンデータ生成部とを有する地図データ生成装置。
A map data generation device for generating map data for drawing a map,
A basic data input unit for inputting geometric data and attributes used to determine the shapes of a plurality of polygons used for drawing a road included in the map data;
To determine the end shape of the road polygon based on the attributes of both the target road to be processed and the connected road to be connected to the target road, the shape determined based on the geometric data, and at least part of the direction Select which of the multiple types of determination methods prepared in advance should be applied,
A map data generation device, comprising: a polygon data generation unit that determines a terminal shape of each polygon according to the geometric data according to the selected determination method and generates polygon data for drawing a road polygon.
請求項1記載の地図データ生成装置であって、
前記幾何データは、道路の接続状態をノード・リンクで表したネットワークデータであり、
前記ポリゴンデータ生成部は、前記リンクから所定距離の位置にある点群からなる側線、および前記末端形状により、前記ポリゴンの形状を決定する地図データ生成装置。
The map data generation device according to claim 1,
The geometric data is network data representing a connection state of roads by nodes and links,
The polygon data generation unit is a map data generation device that determines a shape of the polygon based on a side line composed of a point group located at a predetermined distance from the link and the end shape.
請求項1または2記載の地図データ生成装置であって、
前記ポリゴンデータ生成部は、前記対象道路および接続道路の道路種別の異同に基づいて前記選択を行う地図データ生成装置。
The map data generating device according to claim 1 or 2,
The said polygon data generation part is the map data generation apparatus which performs the said selection based on the difference in the road classification of the said object road and connection road.
請求項3記載の地図データ生成装置であって、
前記ポリゴンデータ生成部は、前記対象道路に対して前記接続道路が複数存在する場合に、該対象道路および複数の接続道路の全ての道路種別が同一である場合と、その他の場合とで前記選択のための条件を切り換える地図データ生成装置。
The map data generation device according to claim 3,
The polygon data generation unit selects the selection in the case where all the road types of the target road and the plurality of connection roads are the same and in other cases when there are a plurality of the connection roads with respect to the target road. Map data generating device for switching the conditions for.
請求項3または4記載の地図データ生成装置であって、
前記ポリゴンデータ生成部は、前記対象道路に対して前記接続道路が複数存在する場合に、前記対象道路と種別が同一となる接続道路が存在するか否かで前記選択のための条件を切り換える地図データ生成装置。
The map data generating device according to claim 3 or 4,
The polygon data generation unit, when there are a plurality of connected roads with respect to the target road, a map for switching the selection condition depending on whether or not there is a connected road having the same type as the target road Data generator.
請求項1〜5いずれか記載の地図データ生成装置であって、
前記ポリゴンデータ生成部は、前記対象道路および接続道路の幅の異同、および両者間の接続角度の少なくとも一方に基づき前記選択を行う地図データ生成装置。
The map data generation device according to claim 1,
The said polygon data generation part is a map data generation apparatus which performs the said selection based on at least one of the difference in the width | variety of the said object road and connection road, and the connection angle between both.
請求項1〜6いずれか記載の地図データ生成装置であって、
前記末端形状の決定方法は、前記対象道路および接続道路の側線同士の交点を結ぶ線分で該末端形状を規定する方法を含む地図データ生成装置。
The map data generation device according to any one of claims 1 to 6,
The terminal shape determining method is a map data generation device including a method of defining the terminal shape by a line segment connecting the intersections of the side lines of the target road and the connecting road.
請求項1〜7いずれか記載の地図データ生成装置であって、
前記末端形状の決定方法は、前記対象道路が凸ポリゴンとなるよう、該対象道路の側線間を結ぶ折れ線によって該末端形状を規定する方法を含む地図データ生成装置。
The map data generation device according to claim 1,
The method for determining the end shape includes a method for defining the end shape by a polygonal line connecting side lines of the target road so that the target road becomes a convex polygon.
地図を描画するための地図データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
前記地図データに含まれる道路の描画に用いられる複数のポリゴンの形状を決定するために用いられる幾何データおよび属性を入力するサブプログラムと、
処理の対象となる対象道路および該対象道路に接続すべき接続道路双方の属性、並びに前記幾何データに基づいて定まる形状、および向きの少なくとも一部に基づき、前記道路ポリゴンの末端形状を決定するために予め用意された複数種類の決定方法のうちいずれを適用すべきかを選択するためのサブプログラムと、
該選択された決定方法に従って、前記幾何データに応じて前記各ポリゴンの末端形状を求め、道路のポリゴンを描画するためのポリゴンデータを生成するサブプログラムとを有するコンピュータプログラム。
A computer program for generating map data for drawing a map,
A subprogram for inputting geometric data and attributes used to determine the shapes of a plurality of polygons used for drawing a road included in the map data;
To determine the end shape of the road polygon based on the attributes of both the target road to be processed and the connected road to be connected to the target road, the shape determined based on the geometric data, and at least part of the direction A subprogram for selecting which of a plurality of types of determination methods prepared in advance is to be applied;
A computer program comprising: a subprogram for obtaining polygonal data for drawing a polygon of a road by obtaining an end shape of each polygon according to the geometric data in accordance with the selected determination method.
地図を描画するための地図データを生成する地図データ生成装置であって、
前記地図データに含まれる道路の描画に用いられる複数のポリゴンの形状を決定するために用いられる幾何データおよび属性を入力する基礎データ入力部と、
前記複数のポリゴンの少なくとも一部を所定の規則に基づいてグループ化するグループ化部と、
前記グループに基づき、前記幾何データを用いて前記ポリゴンを描画するためのポリゴンデータを生成するポリゴンデータ生成部とを有する地図データ生成装置。
A map data generation device for generating map data for drawing a map,
A basic data input unit for inputting geometric data and attributes used to determine the shapes of a plurality of polygons used for drawing a road included in the map data;
A grouping unit that groups at least some of the plurality of polygons based on a predetermined rule;
A map data generation apparatus comprising: a polygon data generation unit configured to generate polygon data for drawing the polygon using the geometric data based on the group.
請求項10記載の地図データ生成装置であって、
前記幾何データは、道路の接続状態をノード・リンクで表したネットワークデータであり、
前記ポリゴンデータ生成部は、前記リンクから所定距離の位置にある点群からなる側線、および前記末端形状により、前記ポリゴンの形状を決定する地図データ生成装置。
The map data generation device according to claim 10,
The geometric data is network data representing a connection state of roads by nodes and links,
The polygon data generation unit is a map data generation device that determines a shape of the polygon based on a side line composed of a point group located at a predetermined distance from the link and the end shape.
請求項10または11記載の地図データ生成装置であって、
前記グループ化部は、前記ポリゴンが表す道路の名称、および該道路に付された通行規制の少なくとも一方を用いて前記グループ化を行う地図データ生成装置。
The map data generation device according to claim 10 or 11,
The said grouping part is a map data generation apparatus which performs said grouping using at least one of the name of the road which the said polygon represents, and the traffic regulation attached | subjected to this road.
請求項10〜12いずれか記載の地図データ生成装置であって、
前記属性には、前記ポリゴンが表す道路の道路種別が含まれており、
前記グループ化部は、前記道路種別が同一のポリゴン間で前記グループ化を行う地図データ生成装置。
The map data generation device according to any one of claims 10 to 12,
The attribute includes the road type of the road represented by the polygon,
The grouping unit is a map data generation device that performs the grouping between polygons having the same road type.
請求項10〜13いずれか記載の地図データ生成装置であって、
前記グループ化部は、前記複数のポリゴン間の接続角度に基づき前記グループ化を行う地図データ生成装置。
The map data generation device according to any one of claims 10 to 13,
The grouping unit is a map data generation device that performs the grouping based on a connection angle between the plurality of polygons.
請求項10〜14いずれか記載の地図データ生成装置であって、
前記ポリゴンデータ生成部は、前記道路の縁線を表すための縁線データを前記各ポリゴンに付す縁線処理部を有し、
前記縁線処理部は、前記グループ化されたポリゴンの縁線が連続となるよう前記縁線データを生成する地図データ生成装置。
The map data generation device according to any one of claims 10 to 14,
The polygon data generation unit includes an edge line processing unit for attaching edge line data for representing an edge line of the road to each polygon.
The said edge line process part is a map data generation apparatus which produces | generates the said edge line data so that the edge line of the said grouped polygon becomes continuous.
地図を描画するための地図データを生成するためのコンピュータプログラムであって、
前記地図データに含まれる道路の描画に用いられる複数のポリゴンの形状を決定するために用いられる幾何データおよび属性を入力するサブプログラムと、
前記複数のポリゴンの少なくとも一部を所定の規則に基づいてグループ化するグループ化サブプログラムと、
前記グループに基づき、前記幾何データに基づいて前記ポリゴンを描画するためのポリゴンデータを生成するするポリゴンデータ生成サブプログラムとを有するコンピュータプログラム。
A computer program for generating map data for drawing a map,
A subprogram for inputting geometric data and attributes used to determine the shapes of a plurality of polygons used for drawing a road included in the map data;
A grouping subprogram for grouping at least some of the plurality of polygons based on a predetermined rule;
A computer program comprising: a polygon data generation subprogram for generating polygon data for drawing the polygon based on the geometric data based on the group.
JP2006063793A 2005-03-23 2006-03-09 Device for generating map data Pending JP2006301601A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063793A JP2006301601A (en) 2005-03-23 2006-03-09 Device for generating map data

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082843 2005-03-23
JP2006063793A JP2006301601A (en) 2005-03-23 2006-03-09 Device for generating map data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301601A true JP2006301601A (en) 2006-11-02
JP2006301601A5 JP2006301601A5 (en) 2009-04-23

Family

ID=37469890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063793A Pending JP2006301601A (en) 2005-03-23 2006-03-09 Device for generating map data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006301601A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294479A (en) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp Map drawing device and program
JP2014010543A (en) * 2012-06-28 2014-01-20 Ntt Facilities Inc Contour data generating device, and contour data generating method and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043953A1 (en) * 1999-01-25 2000-07-27 Kabushiki Kaisya Zenrin Device and method for creating and using data on road map expressed by polygons
JP2001117487A (en) * 1999-10-14 2001-04-27 Zenrin Co Ltd Device and method for generating polygon road network data
JP2002333829A (en) * 2001-05-07 2002-11-22 Zenrin Co Ltd Electronic map data
JP2004271814A (en) * 2003-03-07 2004-09-30 Xanavi Informatics Corp Map data structure and map data processing device
JP2004309167A (en) * 2003-04-02 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp Display control apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043953A1 (en) * 1999-01-25 2000-07-27 Kabushiki Kaisya Zenrin Device and method for creating and using data on road map expressed by polygons
JP2001117487A (en) * 1999-10-14 2001-04-27 Zenrin Co Ltd Device and method for generating polygon road network data
JP2002333829A (en) * 2001-05-07 2002-11-22 Zenrin Co Ltd Electronic map data
JP2004271814A (en) * 2003-03-07 2004-09-30 Xanavi Informatics Corp Map data structure and map data processing device
JP2004309167A (en) * 2003-04-02 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp Display control apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294479A (en) * 2008-06-06 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp Map drawing device and program
JP2014010543A (en) * 2012-06-28 2014-01-20 Ntt Facilities Inc Contour data generating device, and contour data generating method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070226243A1 (en) Digital map data processing system
KR100579767B1 (en) Device and method for creating and using data on road map expressed by polygons
JP4587832B2 (en) Method and apparatus for organizing identified areas in image data
US9305380B2 (en) Generating land cover for display by a mapping application
US7925084B1 (en) Merge and removal in a planar map of an image
US6246417B1 (en) Map editing apparatus enabling simplified editing through provision of user-selectable automatic editing functions
US20050168482A1 (en) Image region filling by exemplar-based inpainting
US20040263533A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, program for implementing image processing method, and recording medium recording program
TWI718612B (en) Method of operating route generator and computing system
JP3376868B2 (en) Three-dimensional terrain display method for navigation system, navigation system, and medium recording three-dimensional terrain display program
US20160078650A1 (en) Drawing data generation device and drawing device
CN109118588A (en) A kind of colored LOD model automatic forming method decomposed based on block
JP2006301601A (en) Device for generating map data
RU2296368C2 (en) Method for cutting off a line and method for displaying three-dimensional image based on this method
US7733338B2 (en) Reduction of a mesh with preservation of flow lines
JP5847891B2 (en) Map data generation system
CN110001066B (en) Method for determining filling direction of minimum partition in three-dimensional printing
JP6912859B2 (en) Map update device, map update method, computer program, and recording medium on which the computer program is recorded.
CN113918676B (en) Method and device for merging uplink and downlink roads, electronic equipment and storage medium
JP2007256402A (en) Map data generating device
CN115187734A (en) Road network model generation method and device, storage medium and electronic equipment
JP2006293809A (en) Graphic data processing apparatus
JP2746214B2 (en) Polygon mesh connection device
JP4726179B2 (en) Method for generating three-dimensional display data of directional polygon
JP4093903B2 (en) Curved surface generation apparatus, curved surface generation method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213