JP2006299813A - Controller of running gear for vehicle - Google Patents
Controller of running gear for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006299813A JP2006299813A JP2005118162A JP2005118162A JP2006299813A JP 2006299813 A JP2006299813 A JP 2006299813A JP 2005118162 A JP2005118162 A JP 2005118162A JP 2005118162 A JP2005118162 A JP 2005118162A JP 2006299813 A JP2006299813 A JP 2006299813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- exhaust gas
- amount
- load
- auxiliary machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/55—Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/52—Systems for actuating EGR valves
- F02M26/59—Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor
- F02M26/60—Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor in response to air intake pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンとそのエンジンにより駆動される補機とを備える車両用駆動装置の制御装置に関し、特に排出ガスの悪化を抑制するためにエンジンの運転状態を制御する技術に関するものである。 The present invention relates to a control device for a vehicle drive device including an engine and an auxiliary machine driven by the engine, and more particularly to a technique for controlling the operating state of the engine in order to suppress the deterioration of exhaust gas.
ディーゼルエンジン等のNOX(窒素酸化物)排出量を低減するために、エンジンの排出ガスの一部を吸気系へ還流するすなわち吸気系へ再循環する排出ガス再循環装置、所謂EGR装置を備える車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。このような車両では、エンジンの排気通路と吸気通路とを連結するEGR通路にEGR弁が設けられており、そのEGR弁の開閉量がエンジンの運転状態に応じて制御されることにより、還流した排出ガスの量である排出ガス還流量(排出ガス再循環量、EGR量)や流入空気に対するその排出ガス還流量を表す排出ガス還流率(排出ガス再循環率、EGR率)(=排出ガス還流量/流入空気)が調整される。
In order to reduce NO x (nitrogen oxide) emissions of diesel engines, etc., an exhaust gas recirculation device, that is, a so-called EGR device that recirculates part of the exhaust gas of the engine to the intake system, that is, recirculates to the intake system is provided. The vehicle is well known. For example, this is the vehicle described in
しかしながら、エンジンが高負荷運転状態になるに従って吸気負圧が低下すると、EGR率が低下してNOX(窒素酸化物)排出量を低減することができなくなる可能性があった。或いは、別の観点から、エンジンの高負荷域で排出ガス再循環(EGR)を強制すると、排出ガス中のPM(粒子状物質;Particulate Matter)が増える可能性があり、エンジンの高負荷域では実質的にEGRを行えない可能性があった。 However, if the intake negative pressure decreases as the engine enters a high-load operation state, the EGR rate may decrease, making it impossible to reduce NO X (nitrogen oxide) emissions. Or, from another point of view, if exhaust gas recirculation (EGR) is forced in the high engine load range, PM (Particulate Matter) in the exhaust gas may increase. There was a possibility that EGR could not be performed substantially.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンとそのエンジンにより駆動される補機とを備える車両用駆動装置において、排出ガスの悪化が抑制される制御装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to suppress the deterioration of exhaust gas in a vehicle drive device including an engine and an auxiliary machine driven by the engine. It is to provide a control device.
すなわち、請求項1にかかる発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源としてのエンジンと、そのエンジンの出力により駆動される補機と、そのエンジンの排出ガスの一部を吸気系へ再循環する排出ガス再循環装置とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記排出ガス再循環装置による排出ガス再循環量を、前記エンジンの運転状態に基づいて定められる排出ガス再循環量判定値以上とするように、前記補機の負荷を低減する補機制御手段を、含むことにある。
That is, the gist of the invention according to
このようにすれば、前記排出ガス再循環装置による排出ガス再循環量を、前記エンジンの運転状態に基づいて定められる排出ガス再循環量判定値以上とするように、補機制御手段により前記補機の負荷が低減されるので、前記エンジンが高負荷運転状態となるに従って低下する排出ガス再循環量を、排出ガス再循環量判定値以上となるエンジンの低負荷運転状態とすることが可能となり、言い換えればエンジンを低負荷運転状態として排出ガス再循環量判定値以上を確保できる領域が広がり、排出ガスの悪化が抑制される。また、補機制御手段により前記補機の負荷が低減される為、車両の走行に必要な出力が確保される。 In this way, the auxiliary equipment control means causes the auxiliary control means so that the exhaust gas recirculation amount by the exhaust gas recirculation device is equal to or greater than the exhaust gas recirculation amount determination value determined based on the operating state of the engine. Since the load on the machine is reduced, the exhaust gas recirculation amount that decreases as the engine enters a high load operation state can be set to a low load operation state of the engine that is equal to or greater than the exhaust gas recirculation amount determination value. In other words, the region in which the engine can be kept in a low load operation state and the exhaust gas recirculation amount determination value or more can be secured, and the deterioration of exhaust gas is suppressed. Further, since the load on the auxiliary machine is reduced by the auxiliary machine control means, an output necessary for traveling of the vehicle is ensured.
ここで、好適には、請求項2にかかる発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源としてのエンジンと、そのエンジンの出力により駆動される補機と、そのエンジンの排出ガスの一部を吸気系へ再循環する排出ガス再循環装置とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記排出ガス再循環装置による排出ガス再循環率を、前記エンジンの運転状態に基づいて定められる排出ガス再循環率判定値以上とするように、前記補機の負荷を低減する補機制御手段を、含むことにある。
Preferably, the gist of the invention according to
このようにすれば、前記排出ガス再循環装置による排出ガス再循環率を、前記エンジンの運転状態に基づいて定められる排出ガス再循環率判定値以上とするように、補機制御手段により前記補機の負荷が低減されるので、前記エンジンが高負荷運転状態となるに従って低下する排出ガス再循環率を、排出ガス再循環率判定値以上となるエンジンの低負荷運転状態とすることが可能となり、言い換えればエンジンを低負荷運転状態として排出ガス再循環率判定値以上を確保できる領域が広がり、排出ガスの悪化が抑制される。また、補機制御手段により前記補機の負荷が低減される為、車両の走行に必要な出力が確保される。 In this case, the auxiliary equipment control means causes the auxiliary control means so that the exhaust gas recirculation rate by the exhaust gas recirculation device is equal to or higher than the exhaust gas recirculation rate determination value determined based on the operating state of the engine. Since the load on the machine is reduced, the exhaust gas recirculation rate, which decreases as the engine enters a high load operation state, can be changed to a low load operation state of the engine that is equal to or higher than the exhaust gas recirculation rate judgment value. In other words, the region in which the engine can be operated at a low load and the exhaust gas recirculation rate determination value or more can be secured is widened, and deterioration of exhaust gas is suppressed. Further, since the load on the auxiliary machine is reduced by the auxiliary machine control means, an output necessary for traveling of the vehicle is ensured.
また、好適には、請求項3にかかる発明の要旨とするところは、(a) 駆動力源としてのエンジンと、そのエンジンの出力により駆動される補機とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記エンジンの排出ガス量を、そのエンジンの運転状態に基づいて定められる所定排出ガス量以下とするように、前記補機の負荷を低減する補機制御手段を、含むことにある。
Preferably, the gist of the invention according to
このようにすれば、前記エンジンの排出ガス量を、前記エンジンの運転状態に基づいて定められる所定排出ガス量以下とするように、補機制御手段により前記補機の負荷が低減されるので、前記エンジンが高負荷運転状態となるに従って増加する排出ガス量を、所定排出ガス量以下となるエンジンの低負荷運転状態とすることが可能となり、言い換えればエンジンを低負荷運転状態として所定排出ガス量以下を確保できる領域が広がり、排出ガスの悪化が抑制される。また、補機制御手段により前記補機の負荷が低減される為、車両の走行に必要な出力が確保される。 In this way, the load on the auxiliary machine is reduced by the auxiliary machine control means so that the exhaust gas quantity of the engine is less than or equal to a predetermined exhaust gas quantity determined based on the operating state of the engine. The amount of exhaust gas that increases as the engine enters a high-load operation state can be set to a low-load operation state of the engine that is equal to or less than a predetermined exhaust gas amount. The area where the following can be secured is expanded, and the deterioration of exhaust gas is suppressed. Further, since the load on the auxiliary machine is reduced by the auxiliary machine control means, an output necessary for traveling of the vehicle is ensured.
また、好適には、請求項4にかかる発明では、前記エンジンの出力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置を備え、前記補機制御手段により前記補機の負荷が低減され得ないときには、そのエンジンの出力を低下しても前記駆動輪での駆動トルクの低下が抑制されるように、前記動力伝達装置の動力伝達状態を制御する動力伝達状態制御手段を更に含むものである。このようにすれば、エンジンの出力を低下させることによりすなわちエンジンの負荷を低下させることにより、排出ガス再循環量(または排出ガス再循環率)が確保され得たり或いは排出ガス量が低下され得る。また、動力伝達装置の動力伝達状態を制御することにより、エンジン出力低下による走行性能の低下を防ぐことが可能となり走行性能が確保され得る。
Preferably, the invention according to
ここで、好適には、前記駆動力源としてのエンジンは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジンが広く用いられる。 Here, preferably, an engine that is an internal combustion engine such as a gasoline engine or a diesel engine is widely used as the driving force source.
また、好適には、前記動力伝達装置は、変速機やトルクコンバータに備えられるロックアップクラッチなどである。そして、前記排出ガス再循環装置による排出ガス再循環量(または排出ガス再循環率)を前記エンジンの運転状態に基づいて定められる排出ガス再循環量判定値(または排出ガス再循環率判定値)以上とする為に、或いは前記エンジンの排出ガス量をエンジンの運転状態に基づいて定められる所定排出ガス量以下とする為に、前記補機制御手段により前記補機の負荷が低減され得ないときには、エンジンの出力を低下しても前記駆動輪での駆動トルクの低下が抑制されるように、動力伝達状態制御手段により前記変速機が低速側ギヤ段(ローギヤ)へ切り換えられたり、或いはロックアップクラッチが解除されたりスリップ量が低減されたりして、動力伝達装置の動力伝達状態が制御される。 Preferably, the power transmission device is a lock-up clutch provided in a transmission or a torque converter. An exhaust gas recirculation amount (or exhaust gas recirculation rate) by the exhaust gas recirculation device is determined based on an operating state of the engine, or an exhaust gas recirculation amount determination value (or exhaust gas recirculation rate determination value). When the load on the auxiliary machine cannot be reduced by the auxiliary machine control means in order to achieve the above or to make the exhaust gas quantity of the engine below a predetermined exhaust gas quantity determined based on the operating state of the engine The transmission is switched to a low-speed gear stage (low gear) or locked up by the power transmission state control means so that the reduction of the driving torque at the driving wheel is suppressed even if the engine output is reduced. The power transmission state of the power transmission device is controlled by releasing the clutch or reducing the slip amount.
また、好適には、前記変速機は、複数組の遊星歯車装置の回転要素が摩擦係合装置によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段が択一的に達成される例えば、前進4段、前進5段、前進6段、更にはそれ以上の変速段を有する等の種々の遊星歯車式多段変速機、動力伝達部材として機能する伝動ベルトが有効径が可変である一対の可変プーリに巻き掛けられ変速比が無段階に連続的に変化させられる形式のベルト式無段変速機、共通の軸心まわりに回転させられる一対のコーン部材とその軸心と交差する回転中心回転可能な複数個のローラがそれら一対のコーン部材の間で挟圧されそのローラの回転中心と軸心との交差角が変化させられることによって変速比が連続的に変化させられる形式のトロイダル型無段変速機、常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備えてそれら複数対の変速ギヤのいずれかを同期装置によって択一的に動力伝達状態とする同期噛合型平行2軸式手動変速機、その同期噛合型平行2軸式変速機ではあるが油圧アクチュエータにより駆動される同期装置によってギヤ段が自動的に切換られることが可能な同期噛合型平行2軸式自動変速機、或いはエンジンからの動力を第1電動機および出力軸へ分配する例えば遊星歯車装置で構成される差動機構とその差動機構の出力軸に設けられた第2電動機とを備えてその差動機構の差動作用によりエンジンからの動力の主部を駆動輪へ機械的に伝達しエンジンからの動力の残部を第1電動機から第2電動機への電気パスを用いて電気的に伝達することにより電気的に変速比が変更される自動変速機例えば電気的な無段変速機として機能させられるハイブリッド車両用駆動装置などが単独で或いは組み合わされることにより構成される。 Preferably, in the transmission, the plurality of gear stages are alternatively achieved by selectively connecting the rotating elements of the plurality of planetary gear units by a friction engagement device. Various planetary gear type multi-stage transmissions having a stage, 5 forward stages, 6 forward stages, and more, and a pair of variable pulleys whose effective diameters are variable. A belt type continuously variable transmission of a type that is wound and continuously changing its transmission ratio steplessly, a pair of cone members that are rotated around a common axis, and a plurality of rotation centers that can rotate around the axis A toroidal-type continuously variable transmission of a type in which a plurality of rollers are clamped between the pair of cone members, and the gear ratio is continuously changed by changing the intersection angle between the rotation center of the rollers and the shaft center. Always mesh Synchronous meshing parallel two-shaft manual transmission having several pairs of transmission gears between two shafts, in which one of the multiple pairs of transmission gears is selectively transmitted by a synchronizer, and its synchronous meshing parallel Although it is a two-shaft transmission, a synchronous mesh type parallel two-shaft automatic transmission whose gear stage can be automatically switched by a synchronizer driven by a hydraulic actuator, or power from an engine is supplied to a first electric motor and A differential mechanism configured with, for example, a planetary gear device that distributes to the output shaft, and a second electric motor provided on the output shaft of the differential mechanism, and the main power of the power from the engine by the differential action of the differential mechanism Automatic transmission in which the gear ratio is electrically changed by mechanically transmitting the portion to the drive wheels and electrically transmitting the remaining power from the engine using the electric path from the first motor to the second motor For example, electric Constructed by such continuously variable transmission as a function hybrid vehicle drive device is brought is alone or in combination.
また、好適には、上記変速機の車両に対する搭載姿勢は、変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。 Further, preferably, the mounting posture of the transmission with respect to the vehicle is a horizontal type such as an FF (front engine / front drive) vehicle in which the transmission axis is in the width direction of the vehicle. It may be a vertical installation type such as an FR (front engine / rear drive) vehicle in the front-rear direction.
また、好適には、上記摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキ等の油圧式摩擦係合装置が広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合させるための作動油を供給するオイルポンプは、例えば走行用の動力源により駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、走行用動力源とは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。また、クラッチ或いはブレーキは、油圧式摩擦係合装置以外に電磁式係合装置例えば電磁クラッチや磁粉式クラッチ等であってもよい。 Preferably, as the friction engagement device, a hydraulic friction engagement device such as a multi-plate type, single plate type clutch or brake engaged with a hydraulic actuator, or a belt type brake is widely used. An oil pump that supplies hydraulic oil for engaging the hydraulic friction engagement device may be driven by a traveling power source to discharge the hydraulic oil, for example, but is arranged separately from the traveling power source. It may be driven by a dedicated electric motor provided. Further, the clutch or brake may be an electromagnetic engagement device such as an electromagnetic clutch or a magnetic powder clutch in addition to the hydraulic friction engagement device.
また、好適には、上記駆動力源と変速機とは作動的に連結されればよく、例えば前記駆動力源と変速機の入力軸との間には、脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)、直結クラッチ、ダンパー付直結クラッチ、或いは流体伝動装置などが介在させられるものであってもよいが、駆動力源と変速機の入力軸とが常時連結されたものであってもよい。また、上記流体伝動装置としては、ロックアップクラッチ付トルクコンバータやフルードカップリングなどが用いられる。 Preferably, the driving force source and the transmission may be operatively connected. For example, a pulsation absorbing damper (vibration damping device), between the driving force source and the input shaft of the transmission, A direct coupling clutch, a direct coupling clutch with a damper, or a fluid transmission device may be interposed, but a driving force source and an input shaft of the transmission may be always connected. As the fluid transmission device, a torque converter with a lock-up clutch, a fluid coupling, or the like is used.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用された車両に備えられた車両用駆動装置(以下駆動装置)6の構成を説明する骨子図である。駆動装置6は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12内において、共通の軸心上に、動力伝達装置としてのロックアップクラッチ13付のトルクコンバータ(以下トルクコンバータ)14および動力伝達装置としての有段式自動変速機(以下自動変速機)10が順次配設されている。尚、駆動装置6はその軸心に対して対称的に構成されているため、第1図の骨子図においてはその下側が省略されている。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating the configuration of a vehicle drive device (hereinafter referred to as drive device) 6 provided in a vehicle to which the present invention is applied. A drive device 6 includes a torque converter (hereinafter referred to as a torque converter) 14 with a lock-
自動変速機10は、駆動力源としてのディーゼルエンジン(以下エンジン)8のクランク軸9にトルクコンバータ14を介して作動的に連結された入力軸16、第1遊星歯車装置18を主体として構成されている第1変速部20、第2遊星歯車装置22と第3遊星歯車装置24とを主体として構成されている第2変速部26、および出力軸28が順次配設され、入力軸16の回転を変速して出力軸28から出力する。この入力軸16は自動変速機10の入力回転部材に相当するものであり、本実施例ではエンジン8によって回転駆動されるトルクコンバータ14のタービン軸である。また、出力軸28は自動変速機10の出力回転部材に相当するものであり、例えば図6に示すように差動歯車装置(終減速機)30や一対の車軸等を順次介して左右の駆動輪32を回転駆動する。
The
第1遊星歯車装置18はダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS1、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1、そのピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えている。キャリヤCA1は入力軸16に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能にトランスミッションケース12に一体的に固定されている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸16に対して減速回転させられて、回転を第2変速部26へ伝達する。本実施例では、入力軸16の回転をそのままの速度で第2変速部26へ伝達する経路が、予め定められた一定の変速比(=1.0)で回転を伝達する第1中間出力経路PA1であり、第1中間出力経路PA1には、入力軸16から第1遊星歯車装置18を経ることなく第2変速部26へ回転を伝達する直結経路PA1aと、入力軸16から第1遊星歯車装置18のキャリヤCA1を経て第2変速部26へ回転を伝達する間接経路PA1bとがある。また、入力軸16からキャリヤCA1、そのキャリヤCA1に配設されたピニオンギヤP1、およびリングギヤR1を経て第2変速部26へ伝達する経路が、第1中間出力経路PA1よりも大きい変速比(>1.0)で入力軸16の回転を変速(減速)して伝達する第2中間出力経路PA2である。
The first
第2遊星歯車装置22はシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS2、ピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。第3遊星歯車装置24はダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS3、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2およびP3、そのピニオンギヤP2およびP3を自転および公転可能に支持するキャリヤCA3、ピニオンギヤP2およびP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えている。
The second
第2遊星歯車装置22および第3遊星歯車装置24では、ピニオンギヤP2を回転可能に支持するキャリヤCA2およびCA3、リングギヤR2およびR3は相互に共用されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。すなわち、第2遊星歯車装置22のサンギヤS2によって第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置22のキャリヤCA2および第3遊星歯車装置のキャリヤCA3が互いに一体的に連結されて第2回転要素RM2が構成され、第2遊星歯車装置22のリングギヤR2および第3遊星歯車装置24のリングギヤR3が互いに一体的に連結されて第3回転要素RM3が構成され、第3遊星歯車装置24のサンギヤS3によって第4回転要素RM4が構成されている。
In the second
第1回転要素RM1(サンギヤS2)は、第1ブレーキB1を介してトランスミッションケース12に選択的に連結されて回転停止され、第3クラッチC3を介して中間出力部材である第1遊星歯車装置18のリングギヤR1(すなわち第2中間出力経路PA2)に選択的に連結され、さらに第4クラッチC4を介して第1遊星歯車装置18のキャリヤCA1(すなわち第1中間出力経路PA1の間接経路PA1b)に選択的に連結されている。第2回転要素RM2(キャリヤCA2およびCA3)は、第2ブレーキB2を介してトランスミッションケース12に選択的に連結されて回転停止させられるとともに、第2クラッチC2を介して入力軸16(すなわち第1中間出力経路PA1の直結経路PA1a)に選択的に連結されている。第3回転要素RM3(リングギヤR2およびR3)は、出力軸28に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第4回転要素RM4(サンギヤS3)は、第1クラッチC1を介してリングギヤR1に連結されている。尚、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、何れも油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)によって摩擦係合させられる多板式等の油圧式摩擦係合装置である。
The first rotating element RM1 (sun gear S2) is selectively connected to the
図2は、前記第1変速部20および第2変速部26の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」を示し、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸16と同じ回転速度を示している。また、第1変速部20の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリヤCA1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置18のギヤ比ρ1(=サンギヤS1の歯数/リングギヤR1の歯数)に応じて定められる。図2は、例えばギヤ比ρ1=0.463の場合である。第2変速部26の4本の縦線は、左側から順番に第1回転要素RM1(サンギヤS2)、第2回転要素RM2(キャリヤCA2およびキャリヤCA3)、第3回転要素RM3(リングギヤR2およびリングギヤR3)、第4回転要素RM4(サンギヤS3)を表しており、それ等の間隔は第2遊星歯車装置22のギヤ比ρ2および第3遊星歯車装置24のギヤ比ρ3に応じて定められる。図2は、例えばギヤ比ρ2=0.463、ρ3=0.415の場合である。
FIG. 2 is a collinear chart in which the rotational speeds of the rotating elements of the
そして、この共線図から明らかなように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられると、出力軸28に連結された第3回転要素RM3は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比(=入力軸16の回転速度/出力軸28の回転速度)の第1変速段「1st」が成立させられる。
As is clear from this nomograph, the first clutch C1 and the second brake B2 are engaged, and the fourth rotating element RM4 rotates at a reduced speed with respect to the
第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。
The first clutch C1 and the first brake B1 are engaged, and the fourth rotating element RM4 is decelerated and rotated with respect to the
第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられて、第4回転要素RM4および第1回転要素RM1が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられて第2変速部26が一体回転させられると、第3回転要素RM3は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。
The first clutch C1 and the third clutch C3 are engaged, and the fourth rotation element RM4 and the first rotation element RM1 are decelerated and rotated with respect to the
第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「4th」で示す回転速度で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。
The first clutch C1 and the fourth clutch C4 are engaged, the fourth rotating element RM4 is decelerated and rotated with respect to the
第1クラッチC1および第2クラッチC2係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「5th」で示す回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。
When the first clutch C1 and the second clutch C2 are engaged, the fourth rotation element RM4 is rotated at a reduced speed with respect to the
第2クラッチC2および第4クラッチC4が係合させられて、第2変速部26が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「6th」で示す回転速度すなわち入力軸16と同じ回転速度で回転させられ、第5変速段「5th」よりも変速比が小さい第6変速段「6th」が成立させられる。この第6変速段「6th」の変速比は1である。
When the second clutch C2 and the fourth clutch C4 are engaged and the
第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合させられて、第1回転要素RM1が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「7th」で示す回転速度で回転させられ、第6変速段「6th」よりも変速比が小さい第7変速段「7th」が成立させられる。
The second clutch C2 and the third clutch C3 are engaged, and the first rotating element RM1 is decelerated and rotated with respect to the
第2クラッチC2および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RM2が入力軸16と一体回転させられるとともに、第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「8th」で示す回転速度で回転させられ、第7変速段「7th」よりも変速比が小さい第8変速段「8th」が成立させられる。
When the second clutch C2 and the first brake B1 are engaged, the second rotating element RM2 is rotated integrally with the
また、第3クラッチC3および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が第1変速部20を介して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられて、第3回転要素RM3は「Rev1」で示す回転速度で逆回転させられ、逆回転方向で変速比が最も大きい第1後進変速段「Rev1」が成立させられる。第4クラッチC4および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が入力軸16と一体回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられ、第3回転要素RM3は「Rev2」で示す回転速度で逆回転させられ、第1後進変速段「Rev1」よりも変速比が小さい第2後進変速段「Rev2」が成立させられる。第1後進変速段「Rev1」、第2後進変速段「Rev2」は、それぞれ逆回転方向の第1変速段、第2変速段に相当する。
When the third clutch C3 and the second brake B2 are engaged, the first rotating element RM1 is rotated at a reduced speed via the
図3は、上記各変速段を成立させる際の係合要素および変速比γを説明する作動表であり、「○」は係合状態を表しており、空欄は解放である。各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置22、第3遊星歯車装置24の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばρ1=0.463、ρ2=0.463、ρ3=0.415とすれば、変速比ステップ(各変速段間の変速比の比)の値が略適切であるとともにトータルの変速比幅(=4.532/0.667)も6.578程度と大きく、後進変速段「Rev1」、「Rev2」の変速比も適当で、全体として適切な変速比特性が得られる。
FIG. 3 is an operation table for explaining the engagement elements and the gear ratio γ when the gears are established, where “◯” represents the engaged state, and the blank is released. The gear ratio of each gear stage is appropriately determined by the gear ratios ρ1 to ρ3 of the first
このように本実施例の自動変速機10は、変速比γが異なる2つの中間出力経路PA1、PA2を有する第1変速部20および2組の遊星歯車装置22、24を有する第2変速部26により、4つのクラッチC1〜C4および2つのブレーキB1、B2の係合切換えで前進8速の変速ギヤ段が達成されるため、小型に構成され、車両への搭載性が向上する。また、図3に示されるように、本実施例の自動変速機10は、変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切となっている。しかも、図3から明らかなように、クラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の何れか2つを掴み替えるだけで各変速段の変速を行うことができるため、変速制御が容易で変速ショックの発生が抑制される。
As described above, the
図4は、図1に示した駆動装置6などの概略構成を説明する図であると共に、その駆動装置6などを制御するために車両に設けられた制御系統の要部を説明するブロック線図である。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、基本的には例えばエンジン8の出力制御、自動変速機10のギヤ段を自動的に切り換える変速制御などを実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用、変速制御用等に分けて構成される。
FIG. 4 is a diagram for explaining a schematic configuration of the drive device 6 and the like shown in FIG. 1 and a block diagram for explaining a main part of a control system provided in the vehicle for controlling the drive device 6 and the like. It is. The
図4に示すように、エンジン8にはエアコン用コンプレッサ46やオルタネータ48等の補機(以下補機A)が作動的に連結されており、それぞれエンジン8の出力により駆動される。
As shown in FIG. 4, accessories such as an
また、エンジン8の吸気管50および排気管52には、排気タービン式過給機(以下過給機)54が設けられている。この過給機54は、排気管52内において排気の流れにより回転駆動されるタービン翼車53と、エンジン8への吸入空気を圧縮するために吸気管50内に設けられ且つタービン翼車53に連結されたポンプ翼車51とを備え、そのポンプ翼車51がタービン翼車53によって回転駆動されるようになっている。排気管52には、ウエイストゲート弁56を備えてタービン翼車53をバイパスするバイパス通路58が並列に設けられており、タービン翼車53を通過する排出ガス量とバイパス通路58を通過する排出ガス量との比率が変化させられることにより、吸気管50内の過給圧Paが調節されるようになっている。尚、このような排気タービン式過給機に換えて、エンジン或いは電動機によって回転駆動される機械ポンプ式の過給機が単独で或いは排気タービン式過給機と併用で設けられていてもよい。
The
また、この吸気管50には、吸気絞り機構60が設けられている。この吸気絞り機構60は、吸気通路を絞るための絞り弁62とその絞り弁62を開閉するステッピングモータ61とを備え、例えばエンジン始動時は絞り弁62を全開することにより白煙及び黒煙の低減をし、エンジン停止時には絞り弁62を全閉することにより振動・騒音の低減をしている。
The
更に、排気管52と吸気管50との間には、排出ガスの一部を吸気系へ再循環してシリンダ内の燃焼温度を低下させることによりNOXを低減する排出ガス再循環装置(以下EGR装置)64が設けられている。このEGR装置64は、排気管52(例えば排気マニホールド)と吸気管50(例えば吸気マニホールド)とを連結するEGR配管65と、そのEGR配管65の途中にEGR弁66とを備え、エンジン8の運転状態に応じて例えばエンジン8の吸気負圧Pbに応じてEGR弁66の開閉量が制御されることにより排出ガス再循環量(以下EGR量)や排出ガス再循環率(以下EGR率)が調節される。例えば、エンジン8の吸気負圧Pbは、絞り弁62付近の負圧がEGR弁66に直接的に作用するものでも良いし、エンジン8の回転速度や出力トルク等の運転状態に基づいた最適EGR量や最適EGR率が得られるEGR弁66の開閉量となるようにソレノイド弁等により制御されるものでも良い。
Furthermore, between the
上記EGR率(=EGR量/流入空気量)は流入空気量に対するEGR量であるので、上記EGR量はそのEGR率から流入空気量をパラメータとして一義的に定められる。よって、以下、本実施例で取り扱うEGR率は、流入空気量をパラメータとしてEGR量に置き換え可能なものである。 Since the EGR rate (= EGR amount / inflow air amount) is an EGR amount with respect to the inflow air amount, the EGR amount is uniquely determined from the EGR rate using the inflow air amount as a parameter. Therefore, hereinafter, the EGR rate handled in this embodiment can be replaced with the EGR amount using the inflow air amount as a parameter.
図5は、本実施例のエンジン8において、エンジン回転速度NEとエンジン8の出力トルク(以下エンジントルク)TEとで表されるエンジン8の運転状態に基づいて予め実験的に求められて記憶されたEGR率のマップ(関係;以下EGR率マップ)の一例である。図5に示すように、エンジン回転速度NEが高くなる程またエンジントルクTEが高くなる程、すなわちエンジン8が高負荷運転状態となる程EGR率が低下する。
5, the
図4に戻り、運転者の出力要求量に応じて踏み込み操作されるものであってアクセル操作部材としてのアクセルペダル67の操作量であるアクセル開度Accを検出するためのアクセル開度センサ68、エンジン回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ70、車速V(出力軸28の回転速度NOUTに対応)を検出するための車速センサ72、自動変速機10の入力軸16の回転速度NINを検出するための入力軸回転速度センサ74、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ76、シフトレバー77のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ78、エンジン8の冷却水温IWを検出するためのエンジン水温センサ80、自動変速機10の作動油温度TOILを検出するための油温センサ82、排出ガスを浄化する触媒の温度TREを検出するための触媒温度センサ84、車両の加速度Gを検出するための加速度センサ86、EGR弁66のリフト量(開閉量)を検出するためのEGR弁リフトセンサ90、CO2やNOX等の排出ガス量を検出するための排出ガス量センサ92、燃料消費率を検出するための燃費センサ94、エアコンを作動させるエアコンオンスイッチの操作の有無を検出するための図示しないエアコンスイッチなどが設けられており、それらのセンサやスイッチなどから、アクセル開度Acc、エンジン回転速度NE、車速V、入力軸回転速度NIN、ブレーキ操作の有無、シフトレバー77のレバーポジションPSH、冷却水温IW、油温TOIL、触媒温度TRE、車両の加速度G、EGR弁リフト量、排出ガス量、燃費、エアコンON/OFFなどを表す信号等が電子制御装置40に供給される。
Returning to FIG. 4, an
また、上記電子制御装置40からは、エンジン出力を制御するための制御信号例えば燃料噴射装置96によるエンジン8への燃料供給量を制御する燃料供給量信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、エアコンを作動させるためのエアコン駆動信号、自動変速機10のクラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2の油圧アクチュエータを作動させるために油圧制御回路98内のATシフトソレノイド99例えばリニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号、ロックアップクラッチ13を作動させるために油圧制御回路98内のロックアップクラッチ制御弁100などを制御するためのバルブ指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号への制御信号などがそれぞれ出力される。
The
図6は、前記電子制御装置40が備えている制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、エンジン出力制御手段110は、燃料噴射量制御のために燃料噴射装置96による燃料噴射量FIを制御するなどしてエンジン8の出力制御を実行する。例えば、エンジン出力制御手段110は、エンジン回転速度NEとアクセル開度Accとを変数として燃料噴射量FIが定められる予め記憶された関係から、エンジン回転速度NEとアクセル開度Accとに基づいて燃料噴射量FIを決定し、その燃料噴射量FIとなるように燃料噴射量制御を実行する。
FIG. 6 is a functional block diagram for explaining a main part of the control function provided in the
変速制御手段112は、例えば車速Vおよびアクセル開度Accをパラメータとして予め記憶された関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速Vおよびアクセル開度Accに基づいて自動変速機10の切り換えるべき変速段(ギヤ段)を判断し、その判断した変速段が得られるように例えば図3の係合作動表に基づいて油圧制御回路98に変速指令(変速出力)を出力して自動変速機10の変速段を自動的に切り換える変速制御を実行する。
The shift control means 112 should switch the
油圧制御回路98は、変速制御手段112による変速指令に従って、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6の励磁、非励磁や電流制御を実行し、クラッチC1〜C4、ブレーキB1、B2クラッチの係合、解放状態を切り換えて第1変速段「1st」〜第8変速段「8th」の何れかの前進変速段、或いは「Rev1」、「Rev2」の何れかの後進ギヤ段を成立させると共に、変速過程の過渡油圧などを制御する。例えば、4速→5速のアップシフトでは、図3の係合作動表に示すようにクラッチC4が解放されると共にクラッチC2が係合されるようにクラッチC4の解放過渡油圧とクラッチC2の係合過渡油圧とが制御される。尚、アクセル開度Accや路面勾配などに基づいて変速制御を行うなど、種々の態様が可能である。
The
補機制御手段114は、車両の走行状態に応じて補機Aを制御する。例えば、補機制御手段114は、エアコン用コンプレッサ46の制御において、エアコンON信号に基づいてエアコン用コンプレッサ46を稼働(ON)すると共に、予め定められた車両加速時には、例えば車速35Km/h以下のアクセル全開時には、一時的にエアコン用コンプレッサ46を非稼働(OFF)として補機の負荷(以下補機負荷)を低減することで、エンジン負荷を軽減(低減)して加速性を向上させる。また、補機制御手段114は、予め定められたエンジン低回転時には、例えばエンジン回転速度NEが400rpm未満のときには、エアコン用コンプレッサ46を非稼働(OFF)として補機負荷を低減することで、エンジン負荷を軽減(低減)してエンジン回転速度を安定させる。或いはまた、例えばエアコン用コンプレッサ46がその稼働容量が可変可能な所謂可変容量コンプレッサである場合には、補機制御手段114は、車両加速時において、その加速開始から一時的にエアコン用コンプレッサ46の稼働容量を小さくすると共に、加速開始からの時間の経過に従って稼働容量を徐々に大きくすることで、補機負荷を低減してエンジン負荷を軽減(低減)し、加速性を向上させる。また、補機制御手段114は、エンジン低回転時には、エアコン用コンプレッサ46の稼働容量を小さくすることで、補機負荷を低減してエンジン負荷を軽減(低減)し、エンジン回転速度を安定させる。
The auxiliary machine control means 114 controls the auxiliary machine A according to the traveling state of the vehicle. For example, the auxiliary machine control means 114 operates (ON) the
また、例えば、補機制御手段114は、オルタネータ48の制御において、エンジン8のアイドリング時や車両の定速走行時には発電電圧を下げ、減速時には発電電圧を上げることで、オルタネータ48の発電による補機負荷を低減してエンジン負荷を軽減(低減)する。また、補機制御手段114は、加速時には、図示しない蓄電装置への入出力電流を積算した値である電流積算値を予め定められた目標値に近づけるように、発電電圧を調整する。但し、蓄電装置の残容量SOCが予め定められた低容量時には蓄電装置を保護すると共に残容量SOCの低下を防ぐ為に、或いはワイパー作動時等の特定の電気負荷が作動している時には電圧変動による電気負荷動作の違和感を防止する為に、補機制御手段114は、オルタネータ48の発電電圧を上げ下げする調整を中止し、発電電圧を予め定められた定電圧とする。
Further, for example, the auxiliary machine control means 114 controls the
上述したように(図5参照)、エンジン8が高負荷運転状態になるに従って、EGR率が低下し、NOX(窒素酸化物)排出量を低減することができなくなる。そこで、本実施例では、エンジン8の出力により駆動される補機Aの作動量を低下させることによりその作動量の低下分だけエンジン出力を小さくして、すなわち補機負荷を低減することによりエンジン負荷を軽減(低減)しエンジン8を低負荷運転状態として、EGR率の低下を抑制する。
As described above (see FIG. 5), as the
具体的には、前記補機制御手段114は、前述した機能に加え、EGR装置64によるEGR率を、エンジン8の運転状態に基づいて定められるEGR率判定値である所定EGR率としての第1EGR率すなわちEGR率閾値以上とするように、補機Aの作動量を低下させて補機負荷を低減する。例えば、補機制御手段114は、EGR装置64によるEGR率をEGR率閾値以上とするように、エアコン用コンプレッサ46を非稼働(OFF)としたり、エアコン用コンプレッサ46の稼働容量を小さくしたり、および/またはオルタネータ48の発電電圧を下げたりして、一時的に補機負荷を低減する。
Specifically, in addition to the above-described function, the auxiliary machine control means 114 uses the EGR rate by the
EGR閾値設定手段116は、前記補機制御手段114よる補機負荷の低減(以下補機負荷低減)を実行するためのEGR率閾値を設定する。以下に、EGR閾値設定手段116によるEGR率閾値の設定例を説明する。
The EGR threshold value setting means 116 sets an EGR rate threshold value for executing reduction of the auxiliary machine load (hereinafter referred to as auxiliary machine load reduction) by the auxiliary machine control means 114. Hereinafter, an example of setting the EGR rate threshold by the EGR
図7は、破線で示した図5のEGR率マップ上にEGR率閾値の設定を例示した図である。図7において、例えば実線で囲んだ領域「1」のようにEGR率が30%以上と十分に高くなるエンジン運転状態では、もともとEGR率が高く補機負荷低減を必要としない領域であるため、EGR閾値設定手段116は、補機負荷低減を実行するためのEGR率閾値の設定をしない。 FIG. 7 is a diagram exemplifying setting of the EGR rate threshold value on the EGR rate map of FIG. 5 indicated by a broken line. In FIG. 7, for example, in an engine operation state where the EGR rate is sufficiently high as 30% or more as in a region “1” surrounded by a solid line, the EGR rate is originally high and the auxiliary load reduction is not required. The EGR threshold value setting means 116 does not set an EGR rate threshold value for executing auxiliary machine load reduction.
また、例えば実線で囲んだ領域「2」のようにEGR率が15%以上と高くなるエンジン運転領域では、もともとある程度高いEGR率があり補機負荷低減により一定量のEGR率を確保できる領域であるため、EGR閾値設定手段116は、より多くの補機負荷低減を実行するためにEGR率閾値を高く例えば20%程度に設定する。 For example, in the engine operation region where the EGR rate is as high as 15% or more as in the region “2” surrounded by the solid line, the EGR rate is originally high to some extent, and a certain amount of EGR rate can be secured by reducing the load on the auxiliary equipment. Therefore, the EGR threshold value setting means 116 sets the EGR rate threshold value to a high value, for example, about 20% in order to perform more auxiliary machine load reduction.
また、例えば実線で囲んだ領域「3」のようにEGR率が5〜15%と中程度となるエンジン運転領域では、上記領域「2」に比べては低いがある程度のEGR率があり補機負荷低減によりある程度のEGR率を確保できる領域であるため、EGR閾値設定手段116は、補機負荷低減を実行するためにEGR率閾値を中程度例えば10%程度に設定する。
Further, for example, in an engine operation region where the EGR rate is medium and 5 to 15% as in a region “3” surrounded by a solid line, there is a certain degree of EGR rate, which is lower than the region “2”. Since this is an area in which a certain amount of EGR rate can be secured by reducing the load, the EGR threshold
また、例えば実線で囲んだ領域「4」のようにEGR率が5%以下と低くなるエンジン運転領域では、もともとEGR率が低く補機負荷低減を行ってもEGR率の大幅な改善ができない領域であるため、EGR閾値設定手段116は、補機負荷低減を少なくするためにEGR率閾値を低く例えば3%程度に設定する。 For example, in the engine operation region where the EGR rate is as low as 5% or less as in the region “4” surrounded by the solid line, the EGR rate is originally low and the EGR rate cannot be significantly improved even if the auxiliary load is reduced. Therefore, the EGR threshold value setting means 116 sets the EGR rate threshold value to a low value, for example, about 3% in order to reduce the auxiliary load reduction.
また、例えば実線で囲んだ領域「5」のようにEGR率が0から数%と極めて低くなるエンジン運転領域では、もともとEGR率が極めて低く補機負荷低減の影響(効果)がほとんど無い領域であるため補機負荷低減を行わないので、EGR閾値設定手段116は、補機負荷低減を実行するためのEGR率閾値の設定をしない。 Further, for example, in an engine operation region where the EGR rate is extremely low from 0 to several percent as in the region “5” surrounded by a solid line, the EGR rate is originally very low and there is almost no influence (effect) of auxiliary load reduction. Since there is no auxiliary machine load reduction, the EGR threshold value setting means 116 does not set an EGR rate threshold value for executing auxiliary machine load reduction.
このように、補機負荷低減によりエンジン負荷を低減しエンジン8を低負荷運転状態としてEGR率の低下を抑制するために、上記領域「2」、領域「3」、或いは領域「4」となるエンジン8の運転状態に基づいてEGR率閾値が定められる。
As described above, the region “2”, the region “3”, or the region “4” is used in order to reduce the engine load by reducing the load on the auxiliary machine and suppress the decrease in the EGR rate by setting the
また、上記領域「1」のようにもともとEGR率が高く補機負荷低減を必要としない領域では、EGR率閾値(第1EGR率)より大きな第2EGR率を定め、その第2EGR率以上であるときには補機負荷低減を実行しないようにしても良い。具体的には、前記補機制御手段114は、前述した機能に加え、EGR装置64によるEGR率が、第1EGR率より大きく定められた第2EGR率以上であるときには、補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減を行わない。例えば、EGR閾値設定手段116は、第2EGR率を領域「2」で設定するEGR率閾値より大きな30%程度に設定する。
In the region where the EGR rate is high and the auxiliary load reduction is not required as in the region “1”, a second EGR rate larger than the EGR rate threshold value (first EGR rate) is set and is equal to or higher than the second EGR rate. The auxiliary machine load reduction may not be executed. Specifically, in addition to the functions described above, the auxiliary machine control means 114 determines the operating amount of the auxiliary machine A when the EGR rate by the
EGR閾値判定手段118は、実際のEGR率が上記EGR閾値設定手段116により設定されたEGR率閾値(第1EGR率)以下か否かを判定する。また、EGR率読込手段120は、例えば図5に示すようなEGR率マップを読み込み、上記実際のEGR率として、そのEGR率マップから実際のエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいてEGR率を読み込む。上記実際のエンジントルクTEは、例えば燃料噴射量FIをパラメータとしてエンジン回転速度NEと推定エンジントルクTE’との予め実験的に求められて記憶された関係から、実際の燃料噴射量FIとエンジン回転速度NEとに基づいてEGR率読込手段120により算出される。
The EGR threshold
補機負荷低減量決定手段122は、上記EGR閾値判定手段118により実際のEGR率がEGR率閾値以下であると判定された場合には、実際のEGR率がEGR率閾値以上となるように、前記補機制御手段114よる補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減時の補機Aの作動量の低下量すなわち補機負荷低減量を設定する。
When the EGR
図8は、前記補機制御手段114よる補機負荷低減時の補機負荷低減量の設定例である。例えば、図8の実線で囲んだ領域「2」、領域「3」、および領域「4」は、図7の領域「2」、領域「3」、および領域「4」にそれぞれ対応するものであって、実際のEGR率が図7の領域「2」〜領域「4」で設定されるEGR率閾値(第1EGR率)以上となるように、補機負荷低減量決定手段122は、図8の領域「2」〜領域「4」の補機負荷低減量をそれぞれ設定する。例えば、EGR率閾値が高い図7の領域「2」では、図8の領域「2」に示すように補機負荷低減量が大きく設定され、EGR率閾値が低い図7の領域「4」では、図8の領域「4」に示すように補機負荷低減量が小さく設定される。 FIG. 8 is a setting example of the auxiliary load reduction amount when the auxiliary load is reduced by the auxiliary control means 114. For example, a region “2”, a region “3”, and a region “4” surrounded by a solid line in FIG. 8 respectively correspond to the region “2”, the region “3”, and the region “4” in FIG. Then, the auxiliary machine load reduction amount determining means 122 is configured so that the actual EGR rate becomes equal to or greater than the EGR rate threshold value (first EGR rate) set in the region “2” to the region “4” in FIG. Auxiliary machinery load reduction amounts in the areas “2” to “4” are set. For example, in the region “2” in FIG. 7 where the EGR rate threshold is high, the auxiliary load reduction amount is set large as shown in the region “2” in FIG. 8, and in the region “4” in FIG. 7 where the EGR rate threshold is low. As shown in the area “4” in FIG. 8, the auxiliary load reduction amount is set small.
また、図8の実線で囲んだ領域「1」および領域「5」は、図7の領域「1」および領域「5」にそれぞれ対応するものであって、何れも補機負荷低減が実行されない領域であるため、補機負荷低減量決定手段122は、補機負荷低減量を設定しないか或いは零に設定する。 Further, the region “1” and the region “5” surrounded by the solid line in FIG. 8 respectively correspond to the region “1” and the region “5” in FIG. 7, and none of the auxiliary machine load reduction is performed. Since this is an area, the auxiliary machine load reduction amount determining means 122 does not set the auxiliary machine load reduction amount or sets it to zero.
そして、前記補機制御手段114は、補機負荷低減量決定手段122により設定された補機負荷低減量となるように、補機Aの作動量を低下させて補機負荷低減を実行する。例えば、補機制御手段114は、エアコン用コンプレッサ46を非稼働(OFF)とする時間が長い程多くなる補機負荷低減量、エアコン用コンプレッサ46の稼働容量が小さい程或いは小さい時間が長い程多くなる補機負荷低減量、およびオルタネータ48の発電電圧が下がる程或いは発電電圧が下がる時間が長い程多くなる補機負荷低減量の合計の補機負荷低減量が、補機負荷低減量決定手段122により設定された補機負荷低減量となるように、エアコン用コンプレッサ46を非稼働(OFF)とする時間、エアコン用コンプレッサ46の稼働容量やその稼働容量での時間、およびオルタネータ48の発電電圧やその発電電圧での時間を、単独で、或いは組み合わせて設定して、補機負荷低減を実行する。
The auxiliary machine control means 114 executes the auxiliary machine load reduction by reducing the operation amount of the auxiliary machine A so that the auxiliary machine load reduction quantity set by the auxiliary machine load reduction
図9は、本実施例のエンジン8において、エンジン回転速度NEとエンジントルクTEとで表されるエンジン8の運転状態に基づいて予め実験的に求められて記憶された排出ガスの1つであるNOXの排出量[g/sec]のマップ(関係;以下NOX排出量マップ)の一例である。図9に示すように、エンジン回転速度NEが高くなる程またエンジントルクTEが高くなる程、すなわちエンジン8が高負荷運転状態となる程NOXの排出量が多くなる。
9, the
また、図10は、本実施例のエンジン8において、エンジン回転速度NEとエンジントルクTEとで表されるエンジン8の運転状態に基づいて予め実験的に求められて記憶された排出ガスの1つであるCO2の排出量[g/sec]のマップ(関係;以下CO2排出量マップ)の一例である。図10に示すように、エンジン回転速度NEが高くなる程またエンジントルクTEが高くなる程、すなわちエンジン8が高負荷運転状態となる程CO2の排出量が多くなる。
Further, FIG. 10, the
このように、エンジン8が高負荷運転状態になるに従って、NOXやCO2等の排出ガスの排出量が多くなる。そこで、本実施例では、エンジン8の出力により駆動される補機Aの作動量を低下させることによりその作動量の低下分だけエンジン出力を小さくして、すなわち補機負荷を低減することによりエンジン負荷を軽減(低減)しエンジン8を低負荷運転状態として、排出ガス量を低減する。
Thus, according to the
具体的には、前記補機制御手段114は、前述した機能に替えて或いは加えて、エンジン8の排出ガス量を、エンジン8の運転状態に基づいて定められる所定排出ガス量としての第1排出ガス量すなわち排出ガス量閾値以下とするように、補機Aの作動量を低下させて補機負荷を低減する。
Specifically, the auxiliary machine control means 114 replaces or adds to the above-described function, and uses the exhaust gas amount of the
排出ガス量閾値設定手段124は、前記補機制御手段114よる補機負荷低減を実行するための排出ガス量閾値を設定する。以下に、排出ガス量閾値設定手段124による排出ガス量閾値の設定例を説明する。 The exhaust gas amount threshold value setting means 124 sets an exhaust gas amount threshold value for executing auxiliary machine load reduction by the auxiliary machine control means 114. Hereinafter, an example of setting the exhaust gas amount threshold by the exhaust gas amount threshold setting means 124 will be described.
図11は、破線で示した図9のNOX排出量マップ上に所定NOX排出量としての第1NOX排出量すなわちNOX排出量閾値の設定を例示した図である。例えば実線で区切った領域「1」のようにNOX排出量が少ないエンジン運転状態では、排出ガス量閾値設定手段124は、NOX排出量が少ない領域であっても補機負荷低減を実行するために、NOX排出量閾値を低く設定する。そして、実線で区切った領域「2」、領域「3」のようにNOX排出量が多くなるエンジン運転状態では、排出ガス量閾値設定手段124は、そのNOX排出量に応じて補機負荷低減を実行するために、領域「1」に比較してNOX排出量が多くなる程NOX排出量閾値を高く設定する。尚、領域「1」の中でもNOX排出量が極めて少なくなるエンジン運転状態では、もともとNOX排出量が極めて少なく補機負荷低減を必要としない領域であるため、排出ガス量閾値設定手段124は、補機負荷低減を実行するためのNOX排出量閾値の設定をしなくても良い。また、領域「3」の中でもNOX排出量が極めて多くなるエンジン運転状態では、もともとNOX排出量が極めて多く補機負荷低減の影響(効果)がほとんど無い領域であるため補機負荷低減を行わないので、排出ガス量閾値設定手段124は、補機負荷低減を実行するためのNOX排出量閾値の設定をしなくても良い。 Figure 11 is a diagram illustrating a first 1NO X emissions i.e. NO X set emissions threshold as a predetermined NO X emissions the NO X emission map on Figure 9 indicated by a broken line. The NO X emissions less engine operating conditions such as, for example a region delimited by the solid line "1", the exhaust gas amount threshold value setting means 124 may be a region NO X emissions is small executes reduce accessory load in order to set a low NO X emissions threshold. Then, in the engine operating state where the NO X emission amount increases as in the areas “2” and “3” separated by the solid line, the exhaust gas amount threshold setting means 124 determines whether the auxiliary load is in accordance with the NO X emission amount. to perform the reduction, set high NO X emissions threshold extent made many NO X emissions compared to the area "1". In the very small consisting engine operating condition is also NO X emission in the region "1", since originally NO X emissions is an area that does not require extremely small auxiliary load reduction, exhaust gas amount threshold value setting means 124 it may not be a set of the NO X emission threshold for performing the reduction accessory load. Also, the very many becomes the engine operating condition is also NO X emission in the region "3", is because the auxiliary load reduction almost no area effect (effect) of very many accessory load reduction originally NO X emissions Since it is not performed, the exhaust gas amount threshold setting means 124 does not have to set the NO X emission amount threshold for executing the auxiliary load reduction.
このように、補機負荷低減によりエンジン負荷を低減しエンジン8を低負荷運転状態としてNOX排出量を低減するために、上記領域「1」、領域「2」、或いは領域「3」となるエンジン8の運転状態に基づいてNOX排出量閾値が定められる。
Thus, the
また、上記領域「1」の中でもNOX排出量が極めて少なく補機負荷低減を必要としない領域では、領域「1」で設定されるNOX排出量閾値(第1NOX排出量)より小さな第2NOX排出量を定め、その第2NOX排出量以下であるときには補機負荷低減を実行しないようにしても良い。具体的には、前記補機制御手段114は、前述した機能に加え、エンジン8の排出ガス量が、領域「1」で設定されるNOX排出量閾値より小さく定められた第2NOX排出量以下であるときには、補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減を行わない。
Further, in a region where NO X emissions in the region "1" does not require extremely small auxiliary load reduction, NO X emissions threshold set in the area "1" (first 1NO X emissions) smaller the The 2NO X emission amount may be determined, and the auxiliary machine load reduction may not be executed when the 2NO X emission amount is equal to or less than the second NO X emission amount. Specifically, the auxiliary
図12は、破線で示した図10のCO2排出量マップ上に所定CO2排出量としての第1CO2排出量すなわちCO2排出量閾値の設定を例示した図である。例えば実線で区切った領域「1」のようにCO2排出量が少ないエンジン運転状態では、排出ガス量閾値設定手段124は、CO2排出量が少ない領域であっても補機負荷低減を実行するために、CO2排出量閾値を低く設定する。そして、実線で区切った領域「2」、領域「3」のようにCO2排出量が多くなるエンジン運転状態では、排出ガス量閾値設定手段124は、そのCO2排出量に応じて補機負荷低減を実行するために、領域「1」に比較してCO2排出量が多くなる程CO2排出量閾値を高く設定する。尚、領域「1」の中でもCO2排出量が極めて少なくなるエンジン運転状態では、もともとCO2排出量が極めて少なく補機負荷低減を必要としない領域であるため、排出ガス量閾値設定手段124は、補機負荷低減を実行するためのCO2排出量閾値の設定をしなくても良い。また、領域「3」の中でもCO2排出量が極めて多くなるエンジン運転状態では、もともとCO2排出量が極めて多く補機負荷低減の影響(効果)がほとんど無い領域であるため補機負荷低減を行わないので、排出ガス量閾値設定手段124は、補機負荷低減を実行するためのCO2排出量閾値の設定をしなくても良い。
Figure 12 is a diagram illustrating a first 1 CO 2 emissions i.e. CO 2 setting emissions threshold as a predetermined CO 2 emissions CO 2 emissions on
このように、補機負荷低減によりエンジン8を低負荷運転状態に維持してCO2排出量を低減するために、上記領域「1」、領域「2」、或いは領域「3」となるエンジン8の運転状態に基づいてCO2排出量閾値が定められる。
Thus, in order to maintain the
また、上記領域「1」の中でもCO2排出量が極めて少なく補機負荷低減を必要としない領域では、領域「1」で設定されるCO2排出量閾値(第1CO2排出量)より小さな第2CO2排出量を定め、その第2CO2排出量以下であるときには補機負荷低減を実行しないようにしても良い。具体的には、前記補機制御手段114は、前述した機能に加え、エンジン8の排出ガス量が、領域「1」で設定されるCO2排出量閾値より小さく定められた第2CO2排出量以下であるときには、補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減を行わない。
Further, in the region “1”, in the region where the CO 2 emission amount is extremely small and the auxiliary load reduction is not required, a second value smaller than the CO 2 emission threshold value (first CO 2 emission amount) set in the region “1” is set. defines 2CO 2 emissions, may not perform the reducing auxiliary load when the first 2CO than 2 emissions. Specifically, the auxiliary
排出ガス量閾値判定手段126は、実際の排出ガス量が上記排出ガス量閾値設定手段124により設定された排出ガス量閾値以上か否かを判定する。例えば、排出ガス量閾値判定手段126は、実際のNOX排出量が上記排出ガス量閾値設定手段124により設定されたNOX排出量閾値以上か否かを判定する。また、排出ガス量閾値判定手段126は、実際のCO2排出量が上記排出ガス量閾値設定手段124により設定されたCO2排出量閾値以上か否かを判定する。
The exhaust gas amount
排出ガス量読込手段128は、例えばエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとで表されるエンジン8の運転状態に基づいて予め実験的に求められて記憶された排出ガス量のマップ(関係;以下排出ガス量マップ)を読み込み、上記実際の排出ガス量として、その排出ガス量マップから実際のエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいて排出ガス量を読み込む。例えば、排出ガス量読込手段128は、例えば図9に示すようなNOX排出量マップを読み込み、上記実際のNOX排出量として、そのNOX排出量マップから実際のエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいてNOX排出量を読み込む。また、排出ガス量読込手段128は、例えば図10に示すようなCO2排出量マップを読み込み、上記実際のCO2排出量として、そのCO2排出量マップから実際のエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいてCO2排出量を読み込む。上記実際のエンジントルクTEは、例えば燃料噴射量FIをパラメータとしてエンジン回転速度NEと推定エンジントルクTE’との予め実験的に求められて記憶された関係から、実際の燃料噴射量FIとエンジン回転速度NEとに基づいて排出ガス量読込手段128により算出される。
Exhaust gas
補機負荷低減量決定手段122は、上記排出ガス量閾値判定手段126により実際の排出ガス量が排出ガス量閾値以上であると判定された場合には、実際の排出ガス量が排出ガス量閾値以下となるように、前記補機制御手段114よる補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減時の補機負荷低減量を設定する。
If the exhaust gas amount
例えば、実際のNOX排出量が図11の領域「1」〜領域「3」で設定されるNOX排出量閾値以下となるように、補機負荷低減量決定手段122は、図11の領域「1」〜領域「3」の補機負荷低減量をそれぞれ設定する。また、実際のCO2排出量が図12の領域「1」〜領域「3」で設定されるCO2排出量閾値以下となるように、補機負荷低減量決定手段122は、図12の領域「1」〜領域「3」の補機負荷低減量をそれぞれ設定する。 For example, the auxiliary load reduction amount determining means 122 is set to the area shown in FIG. 11 so that the actual NO X emission quantity is not more than the NO X emission quantity threshold value set in the areas “1” to “3” in FIG. Auxiliary load reduction amounts for “1” to “3” are set. In addition, the auxiliary machine load reduction amount determining means 122 is configured so that the actual CO 2 emission amount is equal to or less than the CO 2 emission amount threshold value set in the region “1” to the region “3” in FIG. Auxiliary load reduction amounts for “1” to “3” are set.
また、補機負荷低減量決定手段122は、排出ガス量が極めて少なくなる領域および排出ガス量が極めて多くなる領域において、補機負荷低減が実行されない場合には、補機負荷低減量を設定しないか或いは零に設定する。例えば、図11の領域「1」の中でもNOX排出量が極めて少なくなる領域および領域「3」の中でもNOX排出量が極めて多くなる領域において、補機負荷低減が実行されない場合には、補機負荷低減量決定手段122は、補機負荷低減量を設定しないか或いは零に設定する。また、図12の領域「1」の中でもCO2排出量が極めて少なくなる領域および領域「3」の中でもCO2排出量が極めて多くなる領域において、補機負荷低減が実行されない場合には、補機負荷低減量決定手段122は、補機負荷低減量を設定しないか或いは零に設定する。 Further, the auxiliary machine load reduction amount determining means 122 does not set the auxiliary machine load reduction amount when the auxiliary machine load reduction is not executed in the region where the exhaust gas amount is extremely small and the region where the exhaust gas amount is extremely large. Or set to zero. For example, in the region where the NO X emission is extremely large among regions "1" the amount of NO X discharged is extremely small region and the region "3" among the 11, when the auxiliary load reduction is not performed, complement The machine load reduction amount determining means 122 does not set the auxiliary machine load reduction amount or sets it to zero. In addition, in the region where the CO 2 emission amount is extremely small in the region “1” in FIG. 12 and the region where the CO 2 emission amount is extremely large in the region “3”, the auxiliary machine load reduction is not executed. The machine load reduction amount determining means 122 does not set the auxiliary machine load reduction amount or sets it to zero.
前記変速制御手段112は、前述の機能に加え、EGR装置64によるEGR率を前記EGR率閾値以上としたり或いはエンジン8の排出ガス量を前記排出ガス量閾値以下とするために、前記補機制御手段114により補機Aの作動量が低下されず補機負荷が低減され得ないときには、エンジン8の出力を低下しても駆動輪32での駆動トルクの低下が抑制されるように、動力伝達装置の動力伝達状態を制御する動力伝達状態制御手段として機能しても良い。
In addition to the above-described function, the shift control means 112 controls the auxiliary equipment in order to set the EGR rate by the
例えば、変速制御手段112は、前記補機制御手段114により補機負荷が低減され得ないときには、エンジン8の出力を低下しても駆動輪32での駆動トルクの低下が抑制されるように、自動変速機10のギヤ段を低速側ギヤ段(ローギヤ)へ切り換えても良い。このようにすれば、自動変速機10のギヤ段が低速側ギヤ段である程、同一車速における例えば加速時にはエンジン8の負荷状態が低くされ得るので、EGR率の低下を抑制したり、排出ガス量を抑制する効果が得られる。
For example, when the auxiliary load cannot be reduced by the auxiliary control means 114, the speed change control means 112 is configured so that a decrease in drive torque at the
また、例えば、変速制御手段112は、前記補機制御手段114により補機負荷が低減され得ないときには、エンジン8の出力を低下しても駆動輪32での駆動トルクの低下が抑制されるように、動力伝達装置としてのロックアップクラッチ13を解放したり或いはスリップ量(スリップ率)を低下させたりする指令を油圧制御回路98に出力しても良い。このようにすれば、トルクコンバータ14のトルク増幅作用により、同一車速Vにおける例えば加速時にはエンジン8の負荷状態が低くされ得るので、自動変速機10のギヤ段を低速側ギヤ段(ローギヤ)へ切り換えることと同様に、EGR率の低下を抑制したり、排出ガス量を抑制する効果が得られる。
Further, for example, when the auxiliary machine load cannot be reduced by the auxiliary machine control means 114, the speed change control means 112 suppresses the reduction of the driving torque at the driving
また、前記補機制御手段114により補機負荷が低減され得ないときは、例えば、エアコンOFF信号により元々エアコン用コンプレッサ46が非稼働(OFF)であるときや、エアコンON信号であってもエアコン用コンプレッサ46が既に非稼働(OFF)であるとき或いはエアコン用コンプレッサ46の稼働容量が既に十分小さくされているときのように、エアコン用コンプレッサ46を非稼働(OFF)としたりエアコン用コンプレッサ46の稼働容量を小さくすることができない場合が想定される。また、例えば、前記蓄電装置の残容量SOCが予め定められた低容量時や特定の電気負荷が作動しているときのように、オルタネータ48の発電電圧を予め定められた定電圧とする必要がある場合等が想定される。
Further, when the auxiliary equipment load cannot be reduced by the auxiliary equipment control means 114, for example, when the
図13は、前記電子制御装置40の制御作動の要部すなわち排出ガスの悪化を抑制する制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、所定の周期で繰り返し実行される。
FIG. 13 is a flowchart for explaining a main part of the control operation of the
また、図14は、アクセルペダル67が踏み増し操作された加速操作時において、補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減が行われない場合の制御作動を説明するタイムチャートである。また、図15は、図13のフローチャートに示す制御作動の一例であって、アクセルペダル67が踏み増し操作された加速操作時において、補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減が行われる場合の制御作動を説明するタイムチャートである。
FIG. 14 is a time chart for explaining the control operation when the auxiliary machine load reduction that reduces the operation amount of the auxiliary machine A is not performed at the time of the acceleration operation in which the
図13において、前記EGR率読込手段120に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1において、例えば図5に示すようなEGR率マップが読み込まれ、実際のEGR率として、そのEGR率マップから実際のエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいてEGR率が読み込まれる。 In FIG. 13, in a step (hereinafter, step is omitted) S1 corresponding to the EGR rate reading means 120, for example, an EGR rate map as shown in FIG. 5 is read, and an actual EGR rate is obtained from the EGR rate map. EGR rate is read on the basis of the actual engine rotational speed N E and engine torque T E.
図14において、t1時点にてアクセルペダル67が踏み増し操作されたことにより、そのt1時点以降にて燃料噴射量FIが増加されて、エンジントルクTEおよびエンジン回転速度NEが上昇し、すなわちエンジン8が高負荷運転状態へ変化し、それに伴ってEGR率が低下している。また、図15において、t1時点にてアクセルペダル67が踏み増し操作されたことにより、そのt1時点乃至t2時点にて燃料噴射量FIが増加されて、エンジントルクTEおよびエンジン回転速度NEが上昇し、すなわちエンジン8が高負荷運転状態へ変化し、それに伴ってEGR率が低下している。
14, by the
続く、前記排出ガス量読込手段128に対応するS2において、例えば予め実験的に求められて記憶された排出ガス量マップが読み込まれ、実際の排出ガス量として、その排出ガス量マップから排出ガス量が読み込まれる。例えば図9に示すようなNOX排出量マップが読み込まれ、実際のNOX排出量として、そのNOX排出量マップから実際のエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいてNOX排出量が読み込まれる。また、例えば図10に示すようなCO2排出量マップが読み込まれ、実際のCO2排出量として、そのCO2排出量マップから実際のエンジン回転速度NEとエンジントルクTEとに基づいてCO2排出量が読み込まれる。 Subsequently, in S2 corresponding to the exhaust gas amount reading means 128, for example, an exhaust gas amount map obtained and stored experimentally in advance is read, and an actual exhaust gas amount is read from the exhaust gas amount map as an actual exhaust gas amount. Is read. For example NO X emission map as shown in FIG. 9 is read, the actual as NO X emissions, NO X emissions based on its NO X emissions the actual engine rotational speed N E map and the engine torque T E The amount is read. Further, for example, CO 2 emissions map as shown in FIG. 10 is read, based on the actual CO 2 emissions, the its actual engine rotational speed from the CO 2 emission map N E and engine torque T E CO 2 Emissions are read.
次いで、前記EGR閾値判定手段118に対応するS3において、前記S1にて読み込まれた実際のEGR率が前記EGR閾値設定手段116によりエンジン8の運転状態に基づいて設定された前記EGR率閾値以下か否かが判定される。
Next, in S3 corresponding to the EGR threshold value determining means 118, is the actual EGR rate read in S1 equal to or less than the EGR rate threshold value set based on the operating state of the
上記S3の判断が否定される場合は前記排出ガス量閾値判定手段126に対応するS4において、前記S2にて読み込まれた実際の排出ガス量が前記排出ガス量閾値設定手段124によりエンジン8の運転状態に基づいて設定された排出ガス量閾値以上か否かが判定される。例えば、前記S2にて読み込まれた実際のNOX排出量が前記排出ガス量閾値設定手段124によりエンジン8の運転状態に基づいて設定されたNOX排出量閾値以上か否かが判定される。また、前記S2にて読み込まれた実際のCO2排出量が前記排出ガス量閾値設定手段124によりエンジン8の運転状態に基づいて設定されたCO2排出量閾値以上か否かが判定される。このS4の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。
When the determination of S3 is negative, in S4 corresponding to the exhaust gas amount
前記S3の判断が肯定される場合は前記補機負荷低減量決定手段122に対応するS5において、実際のEGR率が前記EGR率閾値以上となるように、前記補機制御手段114よる補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減時の補機Aの作動量の低下量すなわち補機負荷低減量が設定(決定)される。 If the determination in S3 is affirmative, in S5 corresponding to the auxiliary machine load reduction amount determining means 122, the auxiliary machine A by the auxiliary machine control means 114 is set so that the actual EGR rate becomes equal to or greater than the EGR rate threshold value. The reduction amount of the operation amount of the auxiliary machine A, that is, the reduction amount of the auxiliary machine load is set (determined).
前記S4の判断が肯定される場合も同様に前記補機負荷低減量決定手段122に対応するS5において、実際の排出ガス量が前記排出ガス量閾値以下となるように、前記補機制御手段114よる補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減時の補機負荷低減量が設定(決定)される。例えば、実際のNOX排出量が前記NOX排出量閾値以下となるように補機負荷低減量が設定される。また、実際のCO2排出量が前記CO2排出量閾値以下となるように補機負荷低減量が設定される。 Similarly, when the determination in S4 is affirmative, in S5 corresponding to the auxiliary machine load reduction amount determination means 122, the auxiliary equipment control means 114 is set so that the actual exhaust gas amount becomes equal to or less than the exhaust gas amount threshold value. Thus, the auxiliary load reduction amount at the time of reducing the auxiliary load that reduces the operation amount of the auxiliary device A is set (determined). For example, the auxiliary machine load reduction amount is set so that the actual NO X emission amount becomes equal to or less than the NO X emission amount threshold value. Further, the auxiliary load reduction amount is set so that the actual CO 2 emission amount becomes equal to or less than the CO 2 emission amount threshold value.
また、このS5では、実際のEGR率が前記EGR率閾値以上となるように設定された補機負荷低減量A、或いはその補機負荷低減量Aに替えて実際の排出ガス量が前記排出ガス量閾値以下となるように設定された補機負荷低減量B、或いは補機負荷低減量Aに補機負荷低減量Bを加えた補機負荷低減量Cの何れか1つが次のS6で用いられる補機負荷低減量として設定される。 In S5, the auxiliary load reduction amount A set so that the actual EGR rate is equal to or higher than the EGR rate threshold value, or the actual exhaust gas amount is replaced with the auxiliary load reduction amount A. The auxiliary load reduction amount B set to be equal to or less than the amount threshold value or the auxiliary load reduction amount C obtained by adding the auxiliary load reduction amount B to the auxiliary load reduction amount A is used in the next S6. Is set as an auxiliary load reduction amount.
前記S5に続いて前記補機制御手段114に対応するS6において、S5にて設定された補機負荷低減量となるように、補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減が実行される。 Subsequent to S5, in S6 corresponding to the auxiliary machine control means 114, auxiliary machine load reduction is performed to reduce the operation amount of auxiliary machine A so as to be the auxiliary machine load reduction quantity set in S5. .
図15のt2時点は、EGR率がEGR率閾値以下に低下したと判定されたことを示している。そして、そのt2時点乃至t3時点に示すように、補機Aの作動量を低下させる補機負荷低減が実行される。この結果、t2時点に示すように、補機負荷低減の分だけ燃料噴射量FIが減少されて、エンジン負荷としてのエンジントルクTEが軽減されることにより、EGR率が上昇してNOX排出量が減少される。また、t2時点乃至t3時点に示すように、補機負荷低減の分だけエンジントルクTEが軽減されることにより、全体としてEGR率の低下が抑制されてNOX排出量の増加が抑制される。図15のt3時点は、アクセルペダル67が戻されたことにより燃料噴射量FIが減少されて、エンジン8が低負荷運転状態へ変化したので、上記補機負荷低減が終了したことを示している。
T 2 point of FIG. 15 shows that the EGR rate is determined to have fallen below the EGR rate threshold. Then, as shown in the t 2 time to t 3 time points, accessory load reduced to reduce the operation amount of the auxiliary machine A is executed. As a result, as shown in t 2 time, the auxiliary load amount corresponding fuel injection amount F I is decreased reduction, by the engine torque T E of the engine load is reduced, EGR rate is increased NO X emissions are reduced. Further, as shown in t 2 time to t 3 time points, accessory only by the engine torque T E is reduced minute load reduction, as a whole increased reduction in EGR rate is suppressed NO X emissions suppressed Is done. T 3 time points in FIG. 15, the fuel injection amount F I is reduced by the
図15の実施例に対し図14の実施例では、t1時点乃至t2時点に示すように、EGR率がEGR率閾値以下に低下してもその図15の実施例と異なって補機負荷低減が実行されないためエンジン負荷が軽減されず、エンジン負荷の上昇に伴ってEGR率が低下してNOX排出量が増加される。図14のt2時点は、アクセルペダル67が戻されたことにより燃料噴射量FIが減少されて、エンジン8が低負荷運転状態へ変化したので、EGR率が上昇してNOX排出量が減少されたことを示している。
Figure In the embodiment of FIG. 14 with respect to Example 15, as shown in time point t 1 to t 2 time Example a different accessory load of 15 even EGR rate falls below the EGR rate threshold reduction is not alleviated engine load because not executed, nO X emissions EGR rate is reduced with increasing engine load is increased. T 2 time points 14, fuel injection amount F I is reduced by the
上述のように、本実施例によれば、EGR装置64によるEGR率を、エンジン8の運転状態に基づいて定められるEGR率閾値(EGR率判定値)以上とするように、補機制御手段114により補機負荷が低減がされるので、エンジン8の運転状態が高負荷運転状態となる程低下するEGR率を、EGR率閾値以上となるエンジン8の低負荷運転状態とすることが可能となり、言い換えればエンジン8を低負荷運転状態としてEGR率閾値以上を確保できる領域が広がり、排出ガスの悪化が抑制される。また、補機制御手段114により補機負荷が低減される為、車両の走行に必要な出力が確保される。
As described above, according to the present embodiment, the auxiliary machine control means 114 is set so that the EGR rate by the
また、本実施例では過給機54が備えられており、特に過給する場合には、エンジン8がより高負荷運転状態されてEGR率が低下するので、一層効果が顕著になる。
Further, in this embodiment, the
また、本実施例によれば、補機制御手段114は、EGR装置64によるEGR率が第1EGR率より大きく定められた第2EGR率以上であるときには、補機負荷低減を行わないので、EGR装置64によるEGR率がもともと多いエンジンの低負荷運転状態では、補機Aの作動量が確保され得る。
Further, according to the present embodiment, the auxiliary machine control means 114 does not perform auxiliary machine load reduction when the EGR rate by the
また、本実施例によれば、エンジン8の排出ガス量を、エンジン8の運転状態に基づいて定められる排出ガス量閾値以下とするように、補機制御手段114により補機負荷が低減がされるので、エンジン8の運転状態が高負荷運転状態となる程増加する排出ガス量を、排出ガス量閾値以下となるエンジン8の低負荷運転状態とすることが可能となり、言い換えればエンジン8を低負荷運転状態として排出ガス量閾値以下を確保できる領域が広がり、排出ガスの悪化が抑制される。また、補機制御手段114により補機負荷が低減がされる為、車両の走行に必要な出力が確保される。
Further, according to the present embodiment, the auxiliary machine load is reduced by the auxiliary machine control means 114 so that the exhaust gas quantity of the
また、本実施例によれば、補機制御手段114により補機Aの作動量が低下されず補機負荷が低減され得ないときには、エンジン8の出力を低下しても駆動輪32での駆動トルクの低下が抑制されるように、変速制御手段112は、自動変速機10のギヤ段を低速側ギヤ段(ローギヤ)へ切り換えるので、エンジン8の出力を低下させることによりすなわちエンジン8の負荷状態を低下させることにより、EGR率が確保され得たり或いは排出ガス量が低下され得る。また、自動変速機10のギヤ段を低速側ギヤ段(ローギヤ)へ切り換えることにより、エンジン出力低下による走行性能の低下を防ぐことが可能となり走行性能が確保され得る。
Further, according to the present embodiment, when the operation amount of the auxiliary machine A is not reduced by the auxiliary machine control means 114 and the auxiliary machine load cannot be reduced, the driving by the
また、本実施例によれば、補機制御手段114により補機Aの作動量が低下されず補機負荷が低減され得ないときには、エンジン8の出力を低下しても駆動輪32での駆動トルクの低下が抑制されるように、変速制御手段112は、ロックアップクラッチ13を解放したりスリップ量を低下したりするので、エンジン8の負荷状態を低下させることにより、EGR率が確保され得たり或いは排出ガス量が低下され得る。
Further, according to the present embodiment, when the operation amount of the auxiliary machine A is not reduced by the auxiliary machine control means 114 and the auxiliary machine load cannot be reduced, the driving by the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
例えば、前述の実施例では、EGR装置64によるEGR率をEGR率閾値以上としたり或いはエンジン8の排出ガス量を排出ガス量閾値以下とするために、補機制御手段114により補機負荷が低減され得ないときには、変速制御手段112により動力伝達装置の動力伝達状態が制御されたが、それに替えて或いは加えて、エンジン8から駆動輪32までの動力伝達経路にエンジンの出力を補助する第2駆動力源が備えられる場合には、エンジン8の出力を低下しても駆動輪32での駆動トルクの低下が抑制されるように、その第2駆動力源によりエンジンの出力を補助するトルクアシストを実行させて、エンジン負荷を低減しても良い。この結果、同一車速における例えば加速時にはエンジン8の負荷状態が低くされ得るので、自動変速機10のギヤ段を低速側ギヤ段(ローギヤ)へ切り換えることと同様に、EGR率の低下を抑制したり、排出ガス量を抑制する効果が得られる。
For example, in the above-described embodiment, the auxiliary machine control means 114 reduces the auxiliary load so that the EGR rate by the
また、第2の駆動力源としては、例えば、少なくとも力行状態とされて駆動力を発生させられる電動機が少なくとも1つ備えられて、トルクアシストが実行されれば良い。また、例えば、フライホイールにエネルギ(例えば回生エネルギ)を蓄えておき、必要に応じてそのエネルギをトルクアシストに利用しても良い。また、例えば、アキュームレータで油圧(例えば回生エネルギ)を蓄えておき、その油圧によりオイルモータを駆動してトルクアシストに利用しても良い。 Further, as the second driving force source, for example, at least one electric motor that is in a power running state and generates driving force is provided, and torque assist may be executed. Further, for example, energy (for example, regenerative energy) may be stored in the flywheel, and the energy may be used for torque assist as necessary. Further, for example, hydraulic pressure (for example, regenerative energy) may be stored by an accumulator, and an oil motor may be driven by the hydraulic pressure to be used for torque assist.
また、前述の実施例では、補機制御手段114は、EGR率(=EGR量/流入空気量)をEGR率判定値以上とするように、補機負荷を低減したが、そのEGR率に替えてEGR量(=EGR率×流入空気量)を用いても良い。例えば、補機制御手段114は、EGR量をEGR量判定値(=EGR率判定値×流入空気量)以上とするように、補機負荷を低減する。また、EGR閾値判定手段118(図13のS3)は、EGR率がEGR率判定値以上であるか否かを判定したが、実際のEGR量がEGR閾値設定手段116により設定されたEGR量判定値(EGR量閾値)以上であるか否かを判定する。上記実際のEGR量は、例えばEGR率読込手段120により求められるものであって、例えば図5に示すようなEGR率マップから読み込まれたEGR率と流入空気量とから算出されても良いし、EGR率マップに流入空気量をパラメータとして加えたEGR量マップが予め定められ、そのEGR量マップから実際のエンジン回転速度NEとエンジントルクTEと流入空気量とに基づいて読み込まれても良い。或いは、流量計等のセンサによりEGR量が直接的に読み込まれても良いし、EGR弁66の開閉量とエンジン回転速度とに基づいて算出されても良い。このようにすれば、エンジン8の運転状態が高負荷運転状態となる程低下するEGR量を、EGR量閾値以上となるエンジン8の低負荷運転状態とすることが可能となり、言い換えればエンジン8を低負荷運転状態としてEGR量閾値以上を確保できる領域が広がり、排出ガスの悪化が抑制される。また、補機制御手段114により補機負荷が低減される為、車両の走行に必要な出力が確保される。
In the above-described embodiment, the auxiliary machine control means 114 reduces the auxiliary machine load so that the EGR rate (= EGR amount / inflow air amount) is equal to or higher than the EGR rate judgment value. The EGR amount (= EGR rate × inflow air amount) may be used. For example, the auxiliary machine control means 114 reduces the auxiliary machine load so that the EGR amount is equal to or greater than the EGR amount determination value (= EGR rate determination value × inflow air amount). Further, the EGR threshold value determination unit 118 (S3 in FIG. 13) determines whether or not the EGR rate is equal to or greater than the EGR rate determination value, but the actual EGR amount is determined by the EGR threshold
また、前述の実施例では、エンジン8は過給機54を備えていたが、必ずしも備えている必要はない。過給機54が備えられなくとも、本発明は適用され得る。
In the above-described embodiment, the
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
6:駆動装置
8:エンジン
10:自動変速機(動力伝達装置)
13:ロックアップクラッチ(動力伝達装置)
32:駆動輪
40:電子制御装置(制御装置)
46:エアコン用コンプレッサ(補機)
48:オルタネータ(補機)
64:EGR装置(排出ガス再循環装置)
112:変速制御手段(動力伝達状態制御手段)
114:補機制御手段
6: Drive device 8: Engine 10: Automatic transmission (power transmission device)
13: Lock-up clutch (power transmission device)
32: Drive wheel 40: Electronic control device (control device)
46: Air conditioner compressor (auxiliary)
48: Alternator (auxiliary machine)
64: EGR device (exhaust gas recirculation device)
112: Shift control means (power transmission state control means)
114: Auxiliary machine control means
Claims (4)
前記排出ガス再循環装置による排出ガス再循環量を、前記エンジンの運転状態に基づいて定められる排出ガス再循環量判定値以上とするように、前記補機の負荷を低減する補機制御手段を、含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 Control of a vehicle drive device comprising an engine as a driving force source, an auxiliary machine driven by the output of the engine, and an exhaust gas recirculation device for recirculating a part of the exhaust gas of the engine to an intake system A device,
Auxiliary equipment control means for reducing the load on the auxiliary equipment so that the exhaust gas recirculation amount by the exhaust gas recirculation device is equal to or greater than an exhaust gas recirculation amount determination value determined based on an operating state of the engine. A control device for a vehicle drive device.
前記排出ガス再循環装置による排出ガス再循環率を、前記エンジンの運転状態に基づいて定められる排出ガス再循環率判定値以上とするように、前記補機の負荷を低減する補機制御手段を、含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 Control of a vehicle drive device comprising an engine as a driving force source, an auxiliary machine driven by the output of the engine, and an exhaust gas recirculation device for recirculating a part of the exhaust gas of the engine to an intake system A device,
Auxiliary equipment control means for reducing the load on the auxiliary equipment so that the exhaust gas recirculation rate by the exhaust gas recirculation device is equal to or higher than an exhaust gas recirculation rate determination value determined based on an operating state of the engine. A control device for a vehicle drive device.
前記エンジンの排出ガス量を、該エンジンの運転状態に基づいて定められる所定排出ガス量以下とするように、前記補機の負荷を低減する補機制御手段を、含むことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。 A control device for a vehicle drive device comprising an engine as a driving force source and an auxiliary machine driven by the output of the engine,
An auxiliary equipment control means for reducing the load of the auxiliary equipment so as to make the exhaust gas quantity of the engine equal to or less than a predetermined exhaust gas quantity determined based on an operating state of the engine. Control device for driving device.
前記補機制御手段により前記補機の負荷が低減され得ないときには、該エンジンの出力を低下しても前記駆動輪での駆動トルクの低下が抑制されるように、前記動力伝達装置の動力伝達状態を制御する動力伝達状態制御手段を更に含むものである請求項1乃至3のいずれかの車両用駆動装置の制御装置。 A power transmission device for transmitting the output of the engine to drive wheels;
When the load on the auxiliary machine cannot be reduced by the auxiliary machine control means, the power transmission of the power transmission device is controlled so that the decrease in the drive torque at the drive wheel is suppressed even if the engine output is reduced. 4. The vehicle drive device control device according to claim 1, further comprising power transmission state control means for controlling the state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118162A JP2006299813A (en) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | Controller of running gear for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005118162A JP2006299813A (en) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | Controller of running gear for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006299813A true JP2006299813A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37468428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005118162A Withdrawn JP2006299813A (en) | 2005-04-15 | 2005-04-15 | Controller of running gear for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006299813A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10672207B2 (en) | 2017-01-20 | 2020-06-02 | Polaris Industries Inc. | Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission |
-
2005
- 2005-04-15 JP JP2005118162A patent/JP2006299813A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10672207B2 (en) | 2017-01-20 | 2020-06-02 | Polaris Industries Inc. | Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission |
US11430272B2 (en) | 2017-01-20 | 2022-08-30 | Polaris Industries Inc. | Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission |
US12118835B2 (en) | 2017-01-20 | 2024-10-15 | Polaris Industries Inc. | Diagnostic systems and methods of a continuously variable transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229088B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP4228789B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3976053B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2007269095A (en) | Braking force controller for vehicle | |
JP4265539B2 (en) | Shift control device for vehicle drive device | |
JP2005335702A (en) | Control device for vehicle | |
JP4998449B2 (en) | Control device for vehicle power transmission device | |
JP4670909B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4222309B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2007191018A (en) | Vehicle driving device | |
JP4442417B2 (en) | Vehicle lubrication control device | |
JP2013199164A (en) | Drive control device for vehicle | |
JP4306646B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2006299813A (en) | Controller of running gear for vehicle | |
JP4059237B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP2006161934A (en) | Shift control device for vehicular drive mechanism | |
JP4797277B2 (en) | Control device for vehicle having supercharger | |
JP2006069541A (en) | Control device of car | |
JP3992032B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP4078885B2 (en) | Integrated vehicle control system | |
JP2008116053A (en) | Overall control device of vehicle | |
JP3916547B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4254277B2 (en) | Vehicle lock-up clutch control device | |
JP4238464B2 (en) | Control device for vehicle lock-up clutch | |
JP2010175062A (en) | Control device of power transmission device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070808 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081224 |