JP2006298862A - 乳化組成物および皮膚外用剤 - Google Patents

乳化組成物および皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006298862A
JP2006298862A JP2005125419A JP2005125419A JP2006298862A JP 2006298862 A JP2006298862 A JP 2006298862A JP 2005125419 A JP2005125419 A JP 2005125419A JP 2005125419 A JP2005125419 A JP 2005125419A JP 2006298862 A JP2006298862 A JP 2006298862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external preparation
acid
ester
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005125419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shibayama
裕治 柴山
Koichi Ueda
光一 植田
Kimio Yoshio
公男 吉尾
Hachiro Indo
八郎 印藤
Eikoku Sai
永國 崔
Min Soo Yang
敏洙 梁
Daisei Rin
大成 林
Yutaka Ishigami
裕 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Beauty Co Ltd
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Toyo Beauty Co Ltd
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Beauty Co Ltd, Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Toyo Beauty Co Ltd
Priority to JP2005125419A priority Critical patent/JP2006298862A/ja
Publication of JP2006298862A publication Critical patent/JP2006298862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】保湿性に優れ、かつ肌荒れ改善効果と使用感を両立できる皮膚外用剤とすることである。
【解決手段】4,5−ジヒドロキシ−4−ペンタデカノリド(スピクリスポール酸とも別称される。)とポリヒドロキシ化合物とのエステル、このエステルの塩、3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸とポリヒドロキシ化合物とのエステル、およびこのエステルの塩からなる群から選ばれる一種以上のスピクリスポール酸誘導体を有効成分として含有する皮膚外用剤とする。特に、スピクリスポール酸誘導体と共に、グリセリンなどの保湿剤を併用すると、保湿剤の経皮吸収が促進され、保湿効果、肌荒れ改善効果が相乗的に著しく向上し、また保湿剤に起因するべたつきも改善される。
【選択図】なし

Description

この発明は、皮膚の健全化に有用な皮膚外用剤に関する。
健康な皮膚を保つためには水分の保持が不可欠であり、保湿を目的とした皮膚外用剤が数多く開発されているが、その使用感として、「滑らかさ」があり、かつ「べたつき感」のないものが求められている。
例えば、化粧水や乳液等、各種用途に用いられている保湿剤の代表例としてグリセリンが挙げられる。このグリセリンは、保湿効果以外にも肌荒れ改善効果を有する。
しかしながら保湿効果や肌荒れ改善効果を上げるために、外用剤中のグリセリンの配合量を増やすと、その結果、系が不安定になったり、使用性が悪くなったりし、また皮脂にはじかれて皮膚に浸透し難くなり、肌への馴染みも不良になる等の解決すべき課題があった。
また、グリセリン以外の保湿剤としては、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、キシリトール等のポリオール類が知られている。
しかし、これらポリオール類は、グリセリンに比べると使用時の感触が悪く、例えばべたつき感は少ないが、保湿効果や肌荒れ改善効果は低く、またグリセリン同様に皮脂にはじかれて肌へのなじみが悪い等の解決すべき課題があった。
一方、使用感が良好で、スキンケア効果のある(ポリ)エチレングリコールジアルキルエーテルが知られている(特許文献1)。
特開平10−259112号公報
しかし、上記した(ポリ)エチレングリコールジアルキルエーテルは油性基剤であり、油分として疎水性被膜形成によるバリヤー性能や経皮水分損失抑制といった効果を発揮し得るが、水溶性は低く、それ自体が保湿剤として機能しなかった。
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決して、保湿性に優れ、かつ肌荒れ改善効果と使用感を両立できる皮膚外用剤とすることである。
本願の発明者らは、皮膚外用剤に対して特定のスピクリスポール酸誘導体を配合すると、使用感触が向上し、特になめらかさに優れていてべたつき感がなく、且つ保湿効果や肌荒れ改善効果のある皮膚外用剤になることを見出した。
さらには、皮膚外用剤に配合したスピクリスポール酸誘導体が、アルブチン等の美白剤に対しても経皮吸収促進作用を発揮することを発見して、この発明を完成したのである。
すなわち、本願の発明にかかる皮膚外用剤は、4,5−ジヒドロキシ−4−ペンタデカノリド(スピクリスポール酸とも別称される。化1参照)とポリヒドロキシ化合物とのエステル、このエステルの塩、3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸(化2参照)とポリヒドロキシ化合物とのエステル、およびこのエステルの塩からなる群から選ばれる一種以上のスピクリスポール酸誘導体を有効成分として含有することを特徴とする。
Figure 2006298862
Figure 2006298862
特に、スピクリスポール酸誘導体と共に、グリセリンなどの保湿剤を併用すると、保湿剤の経皮吸収が促進され、保湿効果、肌荒れ改善効果が相乗的に著しく向上し、また保湿剤に起因するべたつきも改善される。
すなわち、上記の皮膚外用剤において、ポリヒドロキシ化合物が、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリンおよび分子内に4以上のグリセリン単位を有するポリグリセリンから選ばれる1種以上のグリセリン系化合物であることが好ましい。
また、上記の皮膚外用剤において、ポリヒドロキシ化合物が、イノシトール、ラクトース、サッカロース、グルコース、フルクトース、キシリトール、マンニトール、マルチトール、ソルビトールおよびペンタエリスリトールからなる群から選ばれる1種以上の糖類を採用することも好ましい。
また、上記の皮膚外用剤において、ポリヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコールおよびヘキシレングリコールからなる群から選ばれる1種以上のグリコールを採用することも好ましい。
そして、これらの皮膚外用剤は、前記スピクリスポール酸誘導体を0.01〜70重量%配合したものが好適なものである。
これらの皮膚外用剤は、保湿性、肌荒れ改善性、べたつき改善性、経皮吸収促進性、または経皮吸収コントロール性の皮膚外用剤に適用できる。
また、上記したスピクリスポール酸誘導体と、親水性有効成分を含有する皮膚外用剤とすることもできる。ここでいう親水性有効成分としてグリセリンなどの保湿剤が適当である。
また、親水性有効成分としては、ハイドロキノン誘導体もしくはアスコルビン酸誘導体または両者併用の保湿剤を採用することもできる。
さらにまた、上記した発明の好ましい態様によれば、スピクリスポール酸1モルに対しポリヒドロキシ化合物としてグリセリン、ジグリセリンが1モルもしくは2モルがエステル化した下記化3〜6式で表されるスピクリスポール酸ポリヒドロキシエステルであるモノグリセロールモノスピクリスポレート(I)(化3参照)、モノジグリセロールモノスピクリスポレート(II)(化4参照)、モノグリセロールジスピクリスポレート(III)(化5参照)又はモノジグリセロールジスピクリスポレート(IV)(化6参照)およびこれらの塩を含む上記皮膚外用剤が提供される。
Figure 2006298862
Figure 2006298862
Figure 2006298862
Figure 2006298862
この発明は、特定のスピクリスポール酸とポリヒドロキシ化合物とのエステルなどのスピクリスポール酸誘導体を有効成分として含有する皮膚外用剤としたので、保湿、肌荒れ改善効果と使用感の両立を図ることのできる皮膚外用剤となる利点がある。すなわち、使用感触、特になめらかさに優れ、べたつき感がなく、且つ保湿効果・肌荒れ改善効果を有するものである。
また、スピクリスポール酸誘導体と共にグリセリンなどの保湿剤その他の親水性有効成分を併用すると、スピクリスポール酸誘導体がその保湿剤の角質浸透性を促進し、保湿剤等による経皮吸収性が促進され、保湿性、肌荒れ改善効果が相乗的に著しく向上し、また保湿剤等に起因するべたつきも改善される利点がある。
この発明において特徴的なスピクリスポール酸は、ブドウ糖を原料とする微生物反応によってペニシリウム・スピクリスポラム(Penicilium spiculisporium:ATCC 16071)の代謝産物として高収率で量産される物質であり、安全性及び生分解性に優れており、多塩基酸型界面活性剤であることから適度に中和することで様々な界面物性を持つ物質である。
また、この発明の3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸は前記スピクリスポール酸に過剰の水酸化ナトリウムを加えて加温した後酸で中和して得られる物質である。
次にこの発明におけるポリヒドロキシ化合物は、分子内に2個以上の水酸基を有する多価アルコール類であって、たとえば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリンもしくはその他のポリグリセリン、またはイノシトール、ラクトース、サッカロース、グルコース、フルクトース、キシリトール、マンニトール、マルチトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール等の糖類、またはエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類を例示することができる。
この発明のスピクリスポール酸誘導体は、公知の方法で製造することができる。例えば、スピクリスポール酸もしくは3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸とポリヒドロキシ化合物を任意の割合で反応器に仕込み、反応温度110℃〜170℃、反応圧力50mmHg以下の減圧下もしくは常圧下で反応させることによって得られる。スピクリスポール酸もしくは3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸とポリヒドロキシ化合物とのエステル化における反応モル数において指定はないが、好ましくはポリヒドロキシ化合物1モルに対しスピクリスポール酸もしくは3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸が1モルまたは2モルである。スピクリスポール酸誘導体は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この発明の皮膚外用剤へのスピクリスポール酸誘導体の配合量は、特に限定されないが、通常0.01〜70重量%程度、好ましくは0.5〜40重量%程度配合される。0.01重量%未満では配合による効果の発現が十分ではない場合があり、また70重量%を超えると使用後、べたつきを感じる場合がある。
この発明に用いるスピクリスポール酸誘導体は、皮膚外用剤に配合すると保湿効果、肌荒れ改善効果を発揮する。また、さらにグリセリン等の他の保湿剤を配合した場合には、そのべたつきを抑制する効果が認められる。共存し得る保湿剤としては、例えば、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物等が挙げられる。
この発明に用いるスピクリスポール酸誘導体は、他の保湿剤の角質浸透性を促進する作用も有する。従って、皮膚外用剤中にスピクリスポール酸誘導体と他の保湿剤とを併用すれば、その相乗効果により極めて高い保湿効果、肌荒れ改善効果を得ることが可能である。
このような保湿剤としては、前記記載のものが挙げられるが、特にグリセリンが好ましい。保湿剤の配合量は特に限定しないが、好ましくは皮膚外用剤全量中0.001〜20.00重量%、更に好ましくは0.1〜10.0重量%である。
また、この発明に用いるスピクリスポール酸誘導体は、保湿剤以外の親水性薬剤、例えばアルブチンなどの美白剤に対しても角質浸透性を促進する作用を有する。
この発明に用いる皮膚外用剤は、上記の必須成分を既存の皮膚外用剤基剤に配合することにより調整される。本発明の皮膚外用剤には上記した必須構成成分の他に通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤には必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、界面活性剤,油脂類,多価アルコール,低級アルコール,増粘剤,紫外線吸収剤・散乱剤,抗菌・防腐剤,酸化防止剤,キレート剤,有機酸,薬剤,天然エキス,pH調整剤,香料,色素,水等で構成される化粧料一般に適宜配合することができる。これらの構成成分の具体例を示すと次のとおりである。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(以下POE−と略す)オクチルドデシルアルコール、POE−2−デシルテトラデシルアルコール等のPOE−分岐アルキルエーテル、POE−オレイルアルコールエーテル、POE−セチルアルコールエーテル等のPOE−アルキルエーテル、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート等のソルビタンエステル、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノイソステアレート、POE−ソルビタンモノラウレート等のPOE−ソルビタンエステル、グリセリンモノオレエート、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノミリステート等のグリセリン脂肪酸エステル、POE−グリセリンモノオレエート、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノミリステート等のPOE−グリセリン脂肪酸エステル、POE−ジヒドロコレステロールエステル、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油イソステアレート等のPOE−硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、POE−オクチルフェニルエーテル等のPOE−アルキルアリールエーテル、モノイソステアリルグリセリルエーテル、モノミリスチルグリセリルエーテル等のグリセリンアルキルエーテル、POE−モノステアリルグリセリルエーテル、POE−モノミリスチルグリセリルエーテル等のPOE−グリセリンアルキルエーテル、ジグリセリルモノステアレート、デカグリセリルデカステアレート、デカグリセリルデカイソステアレート、ジグリセリルジイソステアレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル等のノニオン界面活性剤、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸のカリウム、ナトリウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミノ酸等の塩、エーテルカルボン酸の上記アルカリ塩、N−アシルアミノ酸塩、N−アシルサルコン酸塩、高級アルキルスルホン酸塩等のアニオン界面活性剤、アルキルアミン塩、ポリアミン、アミノアルコール脂肪酸有機シリコーン樹脂、アルキル4級アンモニウム塩等のカチオン界面活性剤あるいはレシチン、ベタイン誘導体等の両性界面活性剤等が挙げられる。
油脂類としては、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、ヒマシ油、オリーブ油、カカオ油、椿油、ヤシ油、木ロウ、ホホバ油、グレープシード油、アボガド油、コメヌカ油、月見草油、大豆油、綿実油、ゴマ油、サフラワー油、パーム油、アマ油、シソ油、シア油、サル油等の植物油脂類、ミンク油、卵黄油等の動物油脂類、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等のロウ類、流動パラフィン、スクワレン、マイクロクリスタリンワックス、セレシンワックス、パラフィンワックス、ワセリン等の炭化水素類、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、オキシステアリン酸等の天然及び合成脂肪酸類、セタノール、ステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルデカノール、ラウリルアルコール等の天然及び高級アルコール類、イソプロピルミリスチン酸、イソプロピルパルミチン酸、イソプロピルステアリン酸、オクチルドデシルミリスチン酸、オクチルドデシルオレイン酸、2−エチルヘキサン酸グリセロール、コレステロールオレート等のエステル類が挙げられる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン等のポリグリセリン、グルコース、マルトース、マルチトース、ショ糖、フルクトース、キシリトース、ソルビトール、マルトトリオース、スレイトール、エリスリトール等。ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリトリトールエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、リノール酸エチル等の極性オイル、その他シリコーン油等が挙げられる。
増粘剤としては、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、硅酸アルミニウム、マルメロ種子抽出物、アラビアガム、トラガントガム、デンプン、コラーゲン、ヒアルロン酸ナトリウム等の天然高分子物質、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、可溶性デンプン、カチオン化セルロース等の半合成高分子物質、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール等の合成高分子物質等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、ブチルメトキシベンゾイルメタン、グリセリル−モノ−2−エチルヘキサノイル−ジ−パラメトキシベンゾフェノン、ジガロイルトリオレエート、2−2’−ジヒドキシ−4−メトキシベンゾフェノン、エチル−4−ビスヒドロキシプロピルアミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、パラメトキシケイ皮酸エチルヘキシル、サリチル酸−2−エチルヘキシル、グリセリルパラアミノベンゾエート、サリチル酸ホモメチル、オルトアミノ安息香酸メチル、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、アミル−パラ−ジメチルアミノベンゾエート、2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルフォン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルフォン酸等が挙げられる。
抗菌・防腐剤としては、安息香酸塩、サリチル酸塩、ソルビン酸塩、デヒドロ酢酸塩、パラオキシ安息香酸エステル、2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4’−トリクロロカルバニリド、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、レゾルシン、エタノール等が挙げられる。
酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアヤレチン酸、没食子酸プロピル、フィチン等が挙げられる。
キレート剤としては、エデト酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
有機酸としては、アシルサルコシン酸(例えばラウロイルメチルサルコシンナトリウム)、グルタチオン、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸等が挙げられる。
薬剤としては、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ−オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸およびその誘導体、ムシジン、ビサボロール、ユーカリプトール、チモールイノシトール、サポニン類(ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニン等)、パントテルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、トラネキサム酸、セファランジン等が挙げられる。
天然エキスとしては、ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、ノコギリ草、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、タイム、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サワラ等の有機溶媒、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコール等による抽出物等が挙げられる。
その他にもトウモロコシやバレイショ等から得られるスターチ類、無水ケイ酸、タルク、カオリン、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、アルギン酸カルシウム等の吸水性の粉末や色素多孔質等で構成される化粧料一般に適宜配合することができる。
なお、この発明の美白用皮膚外用剤は、化粧水、乳液、クリーム、パック等の基礎化粧料はもちろんファンデーション等のメークアップ化粧料やアイライナー、入浴用化粧品等の化粧料の他に、医薬品、医薬部外品等、外皮に適用されるものをすべて含み得る概念である。
従って、この発明の美白用皮膚外用剤の剤形も水溶液系、可溶化系(例えば化粧水等)、乳化系(例えば乳液、クリーム等)、粉末分散系、油液系、ゲル系、軟膏系、水−油2層系、水−油−粉末3層系等、幅広い形態をとることができる。
実施例を作成して評価するに際して、その評価を正確にするため、各種保湿剤各10%水溶液について、コンダクタンスの評価を行った。結果を表1に示す。評価方法は、以下の通りである。
10名のパネルの前腕部を用い、塗布前と塗布後30分、60分後、120分後の皮膚コンダクタンスを測定し、この変化率から保湿効果を評価した。尚、皮膚コンダクタンスの変化率は、以下の式(I)により求められ、角層の吸水性、水分保持能への影響を検討することが可能であり、この変化率が小さいと、角層水分の増加があり、保湿効果が高いと評価できる。
式(I):
コンダクタンス変化率=(塗布前のコンダクタンス)/(塗布後のコンダクタンス)
「コンダクタンス測定による試験」の評価基準は以下の通りである。
◎…パネル10名のコンダクタンス変化率の平均: 0以上0.1未満
○…パネル10名のコンダクタンス変化率の平均:0.1以上0.2未満
△…パネル10名のコンダクタンス変化率の平均:0.2以上0.5未満
×…パネル10名のコンダクタンス変化率の平均:0.5以上
Figure 2006298862
表1に示された結果から、グリセリンあるいは1,3−ブチレングリコール等の一般的な保湿剤に比較し、スピクリスポール酸誘導体が保湿性に優れていることが明らかである。
次に、スピクリスポール酸誘導体を調整し、下記の試験用基本組成を用いてその皮膚外用剤としての評価を行った。
[実施例1〜4](皮膚外用剤)
下記の表2に示す組成(有効成分重量%表示、総量100%)の皮膚外用剤を常法により調製、専門パネラー10名により官能評価を行った。結果を表2に併せて示す。評価方法は、以下の通りである。
(a)肌のなめらかさ
使用中及び使用後の肌のなめらかさについて実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌がなめらかであると認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中及び使用後肌がなめらかであると認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が使用中及び使用後肌がなめらかであると認めた。
×…専門パネラー3名未満が使用中及び使用後肌がなめらかであると認めた。
(b)肌へのべたつきのなさ
使用中及び使用後の肌へのべたつきのなさについて実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
×…専門パネラー3名未満が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
(c)保湿効果感
使用120分後の保湿効果感の有無について実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が、保湿効果感があると認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が、保湿効果感があると認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が、保湿効果感があると認めた。
×…専門パネラー3名未満が、保湿効果感があると認めた。
(d)肌荒れ改善効果試験
試験法は左右の頬に、異なる化粧水を1週間塗布し、その期間終了後の翌日に判定した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が、肌荒れが改善されていると認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が、肌荒れが改善されていると認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が、肌荒れが改善されていると認めた。
×…専門パネラー3名未満が、肌荒れが改善されていると認めた。
(e)皮膚刺激試験
試験法は上腕内側部に24時間の閉塞パッチを行い、その後以下の基準により平均値を算出した。
0…全く異常が認められない。
1…わずかに赤みが認められる。
2…赤みが認められる。
3…赤みと丘疹が認められる。
評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー10名の平均値:0以上0.1未満
○…専門パネラー10名の平均値:0.1以上0.15未満
△…専門パネラー10名の平均値:0.15以上0.2未満
×…専門パネラー10名の平均値:0.2以上
Figure 2006298862
表2に示された結果からも明らかなように、この発明の皮膚外用剤(実施例1〜4)は比較例の組成物に比べてなめらかさに優れ、べたつき感がなく、且つ保湿効果、肌荒れ改善効果という点で優れていることがわかった。すなわち、スピクリスポール酸誘導体やグリセリンはそれ自体が保湿効果、肌荒れ改善効果を有するが、他の保湿剤との併用系においては、その保湿効果、肌荒れ改善効果が相乗的に著しく改善される。
さらに、この発明にかかるスピクリスポール酸誘導体に関し、スピクリスポール酸誘導体にグリセリンなどの保湿剤に見られるべたつきの改善効果があることを見出した。すなわち、スピクリスポール酸誘導体無配合の試験区(比較例1)においても、グリセリンなどに起因するべたつきが認められる。これに対し、スピクリスポール酸誘導体を加えると、単にべたつき感が増悪するのを抑制するのではなく、他の保湿剤に起因するべたつきを改善できるのである。
[実施例5〜8](皮膚外用剤)
表3に示す組成(有効成分重量%表示、総量100%)の皮膚外用剤を常法により調製し、コンダクタンスの評価および角質浸透促進作用試験を行った。結果を表3に併せて示す。試験方法は、以下の通りである。
試験は、テープストリッピング法により行なった。テープストリッピング法は、薬物を塗布後、角層をテープで剥離し、角層内の薬物濃度を求める手法であり、ヒト皮膚の薬物吸収量を見積もる手段として一般的に用いられている方法である。具体的には、下記1〜7の手順で操作を行い、テープで剥離した角層からのグリセリン回収量から、グリセリンの浸透性を調べた。なお、試験は5名のパネルにより行い、その平均値で評価した。
(1)両腕前腕内側部を石けん洗浄。
(2)前腕内側部において、試料塗布が20ml/20cmとなるように塗布する。
(3)4時間放置。
(4)両腕前腕内側部石けん洗浄。
(5)8層の角層テープストリッピング。
(6)テープからイオン交換水でグリセリンを抽出。
(7)HPLCにてグリセリンを定量。
Figure 2006298862
表3の結果からも明らかなように、スピクリスポール酸誘導体を無配合のコントロール(比較例3)に比べて、スピクリスポール酸誘導体を配合した実施例5〜8は、グリセリンの角層への浸透量が増加していた。以上のことから、スピクリスポール酸誘導体は、グリセリン等の保湿剤などに対して経皮吸収を促進することが示唆された。
[実施例9〜12](皮膚外用剤)
さらに、保湿剤以外の親水性薬剤に対するスピクリスポール酸誘導体の効果を調べるため、アルブチン(ハイドロキノン−β−D−グルコピラノシド)を用いて同様に検討を行なった。なお、試験方法は前記角質浸透促進作用試験方法に準じた。用いた試料とその結果を表4に示した。
Figure 2006298862
表4の結果からも明らかなように、スピクリスポール酸誘導体無配合のコントロール(比較例4)に比べてスピクリスポール酸誘導体を配合した場合(実施例9〜12)の方が、アルブチン、グリセリン共に角層への浸透量が増加していた。
以上のことから、スピクリスポール酸誘導体は、アルブチン等の美白剤などに対しても経皮吸収を促進することが示唆された。また、スピクリスポール酸誘導体の経皮吸収促進効果を発揮する作用機序は明らかではないが、スピクリスポール酸誘導体が、保湿剤や美白剤などの親水性薬剤と基剤との親和性を低下させることにより、経皮吸収を促進しているのではないかと推察される。
理論的には、薬剤の基剤中における活量が大きいほど薬物の皮膚透過速度は大きくなるので、薬剤の飽和溶解度以下の領域では、薬剤と基剤との溶解度パラメータの値の差を広げ、薬剤と基剤との親和性を低下させることにより、皮膚への分配を大きくすることが可能である。
この発明のスピクリスポール酸誘導体の特徴としては、高い水溶性とともに、高い脂溶性も有することが挙げられる。このような溶解特性は、スピクリスポール酸誘導体の化学構造に由来する。そして、このように水溶性と脂溶性とを兼ね備えた水性基剤で、水性基剤に配合して、基剤の溶解度パラメータを大きく変化させることができる機能を有し、且つ皮膚外用剤の基剤として優れた適性を持つものはこれまでほとんどなかった。
従って、このようなスピクリスポール酸誘導体を水性基剤に添加することにより、基剤の溶解度パラメータが大きく変化して、保湿剤のような親水性薬剤と基剤と親和性が著しく低下し、その結果角質浸透性が高まるものと推察される。
よって、親水性薬剤として、保湿剤のように水溶性でかつ皮膚に浸透して効果を発揮する薬剤、例えば、水溶性ビタミンやアミノ酸、美白剤等を用いれば、その効果の向上が期待できる。
経皮吸収促進が期待できる薬剤としては親水性の高いものが望ましく、これに限定されるものではないが、水溶性、脂溶性を表す水とオクタノールへの物質の分配のしやすさにより、極性をあらわす係数である水/オクタノール分配係数(logP値)を一つの指標とすれば、0以下のものが有効であり、さらに好ましくは−1以下である。例えば、logP値−1.0以下の水溶性薬剤としては、ハイドロキノン配糖体及び誘導体、アスコルビン酸及びその誘導体、サリチル酸誘導体等が挙げられる。
一方、比較的角質透過性が高い脂溶性薬剤に対しては、逆にスピクリスポール酸誘導体を配合することにより、経皮吸収を抑制することが可能であると考えられる。
例えば、脂溶性薬剤が水性基剤中に可溶化あるいは分散されている場合、スピクリスポール酸誘導体の添加により、基剤と薬剤との溶解度パラメータの差が縮小し、薬物と基剤との親和性が高くなって角質浸透性が抑制される。
従って、できるだけ皮膚に浸透しないことが望ましい防腐剤、紫外線吸収剤などの脂溶性薬剤に対しては、スピクリスポール酸誘導体の配合により経皮吸収の抑制が期待できる。
経皮吸収の抑制が期待できる薬剤としては、これに限定されるものではないが、水/オクタノール分配係数(logP値)が0.5以上のものが有効であり、さらに好ましくは1.0以上である。logP値1.0以上の脂溶性薬剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、プロピルパラベン、フェノキシエタノール、オクチルメトキシシンナメート等が挙げられる。
以上のように、この発明のスピクリスポール酸誘導体は、水性基剤中に配合することにより、保湿剤や美白剤のような親水性薬剤に対しては経皮吸収促進作用を発揮することができる。一方、防腐剤や紫外線吸収剤のような脂溶性薬剤に対しては経皮吸収抑制作用が期待される。また、油性基剤中においては、スピクリスポール酸誘導体は、これらと逆の作用を発揮すると推察できる。よって、本発明のスピクリスポール酸誘導体は、経皮吸収コントロール剤として機能することが可能である。
この発明のスピクリスポール酸誘導体は、スピクリスポール酸とポリヒドロキシ化合物の数や割合により、その性質を調整できるので、対象とする薬剤に合わせて適正を容易にコントロールすることができるという利点も有する。
以下、実施例の化粧水と乳化組成物について説明する。
[実施例14]
表5に示す組成(有効成分重量%表示、総量100%)を常法により調製し、化粧水を得た。得られた化粧水はなめらかさに優れ、べたつき感がなく、且つ保湿効果、肌荒れ改善効果が認められた。
Figure 2006298862
[実施例15]
表6の油相成分であるI相を約75℃に加熱して均一に溶解し、またII相も同様に75℃に加熱して均一に溶解し、これをホモミキサーで攪拌しながら前記I相の溶液を加えて乳化させた後、攪拌しながら40℃まで冷却し、乳液を得た。得られた乳液はなめらかさに優れ、べたつき感がなく、且つ保湿効果、肌荒れ改善効果が認められた。
Figure 2006298862
[実施例16]
表7の油相成分であるI相を約75℃に加熱して均一に溶解し、またII相も同様に75℃に加熱して均一に溶解し、これをホモミキサーで攪拌しながら前記I相の溶液を加えて乳化させた後、攪拌しながら40℃まで冷却し、クリームを得た。得られたクリームはなめらかさに優れ、べたつき感がなく、且つ保湿効果、肌荒れ改善効果が認められた。
Figure 2006298862
[実施例17]
表8のI相の油相成分をそれぞれ混合し80℃に加熱溶解し、II相の水相成分を70〜75℃にて加熱、分散させた。I相をII相に攪拌しながら徐々に添加混合して、ホモミキサーを用いて乳化する。乳化物を攪拌しながら30℃まで冷却し、O/W乳化型サンスクリーン剤を得た。得られたO/W乳化型サンスクリーン剤はなめらかさに優れ、べたつき感がなく、且つ保湿効果、肌荒れ改善効果が認められた。
Figure 2006298862
[実施例18]
表9のI相を十分に膨潤させたのち、II相を加え加熱混合し十分に分散及び溶解させた。
この分散液を70℃に保ち、III相を混合した溶液を徐々に添加混合して、ホモミキサーで乳化した。乳化物を攪拌しながら30℃まで冷却し、W/O乳化型サンスクリーン剤を得た。得られたW/O乳化型サンスクリーン剤はなめらかさに優れ、べたつき感がなく、且つ保湿効果、肌荒れ改善効果が認められた。
Figure 2006298862

Claims (10)

  1. 4,5−ジヒドロキシ−4−ペンタデカノリドとポリヒドロキシ化合物とのエステル、このエステルの塩、3−ヒドロキシ−1,3,4−テトラデカントリカルボン酸とポリヒドロキシ化合物とのエステル、およびこのエステルの塩からなる群から選ばれる一種以上のスピクリスポール酸誘導体を有効成分として含有する皮膚外用剤。
  2. ポリヒドロキシ化合物が、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリンおよび分子内に4以上のグリセリン単位を有するポリグリセリンから選ばれる1種以上のグリセリン系化合物である請求項1に記載の皮膚外用剤。
  3. ポリヒドロキシ化合物が、イノシトール、ラクトース、サッカロース、グルコース、フルクトース、キシリトール、マンニトール、マルチトール、ソルビトールおよびペンタエリスリトールからなる群から選ばれる1種以上の糖類である請求項1に記載の皮膚外用剤。
  4. ポリヒドロキシ化合物が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコールおよびヘキシレングリコールからなる群から選ばれる1種以上のグリコールである請求項1に記載の皮膚外用剤。
  5. スピクリスポール酸誘導体が、0.01〜70重量%配合されている請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚外用剤。
  6. 皮膚外用剤が、保湿性、肌荒れ改善性、べたつき改善性、経皮吸収促進性、または経皮吸収コントロール性の皮膚外用剤である請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚外用剤。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚外用剤において、さらに親水性有効成分を含有する皮膚外用剤。
  8. 親水性有効成分が保湿剤である請求項7に記載の皮膚外用剤。
  9. 保湿剤がグリセリンである請求項8に記載の皮膚外用剤。
  10. 親水性有効成分が、ハイドロキノン誘導体もしくはアスコルビン酸誘導体または両者併用した保湿剤である請求項7に記載の皮膚外用剤。
JP2005125419A 2005-04-22 2005-04-22 乳化組成物および皮膚外用剤 Pending JP2006298862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125419A JP2006298862A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 乳化組成物および皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125419A JP2006298862A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 乳化組成物および皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006298862A true JP2006298862A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37467358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125419A Pending JP2006298862A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 乳化組成物および皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006298862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038782A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 磐田化学工業株式会社 スピクリスポール酸またはその誘導体の液晶、その製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019038782A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 磐田化学工業株式会社 スピクリスポール酸またはその誘導体の液晶、その製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687277B2 (ja) 美白化粧料
DK1562531T3 (en) TOPICAL SKIN CARE COMPOSITION
EP1513492B1 (de) Mikro-emulsionen mit binärer phasen- und wirkstoffdifferenzierbarkeit, deren herstellung und deren verwendung, insbesondere zur topischen sauerstoffversorgung
TWI402081B (zh) 皮膚外用劑
JP4685751B2 (ja) 美白化粧料
JP4827433B2 (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
KR20180023537A (ko) 고함량의 세라마이드를 포함하는 수중유형 에멀젼 조성물 및 이를 포함하는 화장료 조성물
WO1995019762A1 (fr) Preparation dermatologique
JP2003128531A (ja) 皮膚外用剤
JP5328090B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2014019645A (ja) 化粧料
EP1566170B1 (de) Hautpflegeprodukt enthaltend Ursolsäure und Ginkgo-Extrakt
JP2006298862A (ja) 乳化組成物および皮膚外用剤
JP3022541B1 (ja) 外用剤
JP2004059526A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2005132828A (ja) 外用組成物
JPH01100114A (ja) 皮膚外用剤
JP2001316243A (ja) 油中水型エマルション形態の組成物およびその化粧的使用
JP2002226355A (ja) シート状化粧料用液状組成物及びそれを含浸させたシート状化粧料
JPH07215832A (ja) 皮膚外用剤
JP2002541177A (ja) 透明組成物
JP2000239157A (ja) 皮膚外用剤
JP3492952B2 (ja) 水層−油層からなる液−液系二層型化粧料
JP7433743B2 (ja) 真珠様光沢を有する乳化組成物
KR20060111186A (ko) 피부 외용제