JP2006298027A - Communication control system for vehicle and its program - Google Patents
Communication control system for vehicle and its program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006298027A JP2006298027A JP2005119245A JP2005119245A JP2006298027A JP 2006298027 A JP2006298027 A JP 2006298027A JP 2005119245 A JP2005119245 A JP 2005119245A JP 2005119245 A JP2005119245 A JP 2005119245A JP 2006298027 A JP2006298027 A JP 2006298027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- terminal
- communication
- distance
- control system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線により車両と通信する車両用通信制御システムとそのプログラムに関するものである。 The present invention relates to a vehicle communication control system that communicates with a vehicle wirelessly and a program thereof.
無線により車両と通信する技術は既に普及しており、車両へのいたずらを検知して所有者へ報知すると共に、車内の映像を保管するというものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、遠隔から車両を監視したり、制御したりする技術も一般に知られている(例えば、特許文献2参照)。さらには、モバイル端末を用いてセンタから情報を受けることも行なわれている(例えば特許文献3参照)。加えて、キーレスエントリーを実現するためにも無線が用いられている(例えば特許文献4参照)。
しかしながら、これらの方法ではPHSを使用する、あるいは、無線通信を使用する、あるいは、携帯電話通信を使用するといった機能ごとに適した通信方式を用意するということになり、キーレスエントリーのような近距離応用からエンジンスターター、悪戯警報のような双方向の遠距離応用までの様々な使い分けをひとつの無線手段で行なうといったことは実現できておらず、機能ごとに新たな通信手段を追加していた。 However, in these methods, a communication method suitable for each function such as using PHS, using wireless communication, or using mobile phone communication is prepared. It has not been possible to use various methods ranging from applications to bidirectional long-distance applications such as engine starters and mischievous alarms using a single wireless means, and new communication means have been added for each function.
仮に、キーレスエントリーのような近距離応用からエンジンスターター、悪戯警報のような双方向の遠距離応用までの様々な使い分けをひとつの無線手段で行なうことを仮定した場合、次のような課題がある。すなわち、キーレスエントリーは車両に近づいたとき(近距離)に車両のドアを開けたい。一方、悪戯警報は車両から離れて自宅においても(遠距離)警報を受けたい。このように目的や状況に応じて通信距離が異なるので、これをどのようにして解決するかが課題となる。 If it is assumed that various uses from short-range applications such as keyless entry to bidirectional long-range applications such as engine starters and mischief alarms are performed with a single wireless method, the following issues exist: . In other words, keyless entry wants to open the vehicle door when approaching the vehicle (short distance). On the other hand, the mischief alarm wants to receive an alarm even at home (long distance) away from the vehicle. As described above, since the communication distance varies depending on the purpose and situation, how to solve this becomes a problem.
そこで、前記従来の課題を解決するために、本発明の車両用通信制御システムとそのプログラムは、通信距離を段階的に制御可能な送受信手段を端末と車両とに各々具備し前記段階的に制御した通信距離ごとに、それぞれ固有の動作を行うようにした。 Therefore, in order to solve the above-described conventional problems, the vehicle communication control system and the program thereof according to the present invention include transmission / reception means capable of controlling the communication distance in stages in the terminal and the vehicle, respectively. For each communication distance, a unique operation was performed.
これにより、端末と車両との距離に応じて、それぞれ最適な動作をさせることが可能となり、いたずらを検知して映像を送信したり、遠隔からエンジンを始動させたり、パソコンにて取得した経路情報、または、店舗情報を含むカーナビゲーション情報や、映像音響に関する情報を、車載機器に送信したり、ドア施錠開錠装置を制御したり、照明装置、空調装置を制御することができるようになった。 This makes it possible to perform optimal operations according to the distance between the terminal and the vehicle, detect mischief, send video, start the engine remotely, or route information obtained from a personal computer Or, it is now possible to transmit car navigation information including store information and information related to video and audio to in-vehicle devices, control door locking and unlocking devices, and control lighting devices and air conditioning devices. .
第1の発明は、車両用通信制御システムにおいて、通信距離を段階的に制御可能な送受信手段を端末と車両とに各々具備し、前記段階的に制御した通信距離ごとに、それぞれ固有の動作を行うようにした。 According to a first aspect of the present invention, in the vehicle communication control system, each of the terminal and the vehicle includes transmission / reception means capable of controlling the communication distance in stages, and performs a unique operation for each of the communication distances controlled in stages. I did it.
これにより、端末と車両との距離に応じて、それぞれ最適な動作をさせることが可能となり、車両へのいたずらを検知して車両内あるいは車両周辺の映像を送信したり、遠隔からエンジンを始動させたり、パソコンにて取得した経路情報、または、店舗情報を含むカーナビゲーション情報や、映像音響に関する情報を、車載機器に送信したり、ドア施錠開錠装置を制御したり、照明装置、空調装置を制御することができるようになった。 As a result, it is possible to perform optimal operations according to the distance between the terminal and the vehicle, detect mischief to the vehicle, transmit images inside or around the vehicle, or start the engine remotely. , Route information acquired by a personal computer, car navigation information including store information, and information related to video and audio are transmitted to in-vehicle devices, door locking and unlocking devices are controlled, lighting devices and air conditioners are installed. Now you can control.
第2の発明は、特に第1の発明の車両用通信制御システムにおいて、前記送受信手段は、接触状態(例えば数センチ以内)で通信可能な接触モード、それよりも少し離れた(例えば数十センチ以内)で通信可能な近距離モード、さらにそれよりも離れた(例えば数メートル以内)で通信可能な中距離モード、遠隔(例えば数十メートル以内)で通信可能な遠距離モードのうち少なくとも2つ以上を切り換えて通信距離を制御するようにした。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle communication control system of the first aspect of the invention, the transmission / reception means is a contact mode in which communication can be performed in a contact state (for example, within several centimeters), and a little apart (for example, tens of centimeters) At least two of a short-distance mode in which communication is possible within a range, a medium-distance mode in which communication is possible further away (for example, within a few meters), and a long-distance mode in which communication is possible remotely (for example within a few tens of meters) The communication distance was controlled by switching the above.
これにより、端末と車両との距離が、数十メートル以上、あるいは、数メートル、あるいは、数十センチ、あるいは、数センチで通信可能であるときに、それぞれ最適な動作をさせることが可能となり、たとえば、いたずらを検知して映像を送信したり、遠隔からエンジンを始動させたり、パソコンにて取得した経路情報、または、店舗情報を含むカーナビゲーション情報や、映像音響に関する情報を、車載機器に送信したり、ドア施錠開錠装置を制御したり、照明装置、空調装置を制御することができるようになった。 As a result, when the distance between the terminal and the vehicle is several tens of meters or more, or several meters, or several tens of centimeters, or several centimeters, communication can be performed, For example, it detects mischief and sends a video, starts an engine remotely, sends route information acquired by a personal computer, car navigation information including store information, and information related to video and audio to in-vehicle devices. It is now possible to control door locking and unlocking devices, lighting devices, and air conditioning devices.
第3の発明は、特に第2の発明の車両用通信制御システムにおいて、車両に振動検知手段と、車両撮影手段とを具備して、悪戯などで前記振動検知手段が振動を検知したときに、前記車両撮影手段で取得した映像と振動を検知したという情報とを、遠距離モードを用いて端末に伝送し、端末が具備した報知手段と、映像表示手段により、報知および映像表示するようにした。 According to a third aspect of the invention, in the vehicle communication control system of the second aspect of the invention, the vehicle includes vibration detection means and vehicle photographing means, and when the vibration detection means detects vibration due to mischief or the like, The video acquired by the vehicle photographing means and the information that vibration has been detected are transmitted to the terminal using the long-distance mode, and the notification and video display are provided by the notification means and the video display means provided in the terminal. .
これにより、夜間の屋外駐車に代表されるような危害を加えられやすい車両保管環境において、犯人の姿、犯行の様子などの情報を取得することが、遠距離モードを用いることによって可能となった。 This makes it possible to use the long-distance mode to acquire information such as the appearance of the criminal and the state of the crime in a vehicle storage environment that is likely to cause harm, such as outdoor parking at night. .
第4の発明は、特に第2の発明の車両用通信制御システムにおいて、車両が第2の制御手段と、エンジンとを具備し、遠距離モードを用いて、端末からの指示により前記第2の制御手段が前記エンジンを始動させるようにした。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle communication control system according to the second aspect of the invention, the vehicle includes the second control means and the engine, and the second mode is provided by an instruction from a terminal using a long-distance mode. The control means starts the engine.
これにより、車両から離れた場所でも暖機運転を予め行うことが遠距離モードを用いることによって可能となった。 As a result, warm-up operation can be performed in advance at a place away from the vehicle by using the long-distance mode.
第5の発明は、特に第2の発明の車両用通信制御システムにおいて、端末がパソコンと接続されて、前記パソコンにて取得した経路情報、または、店舗情報を含むカーナビゲーション情報を、遠距離モードにより、車両内のカーナビゲーション機器に送信する、あるいは、前記パソコンにて取得した映像音響に関する情報を、遠距離モードにより、車両内のAV機器に送信するようにした。 In a fifth aspect of the invention, in the vehicle communication control system according to the second aspect of the invention, the terminal is connected to a personal computer, and the route information acquired by the personal computer or the car navigation information including the store information is displayed in the long distance mode. Thus, information related to video and audio acquired by the personal computer is transmitted to the AV device in the vehicle in the long-distance mode.
これにより、車両に乗り込んでから車載機器を操作する必要がなくなり、事前に必要情報を車載機器に設定しておくことが遠距離モードを用いることによって可能となった。 This eliminates the need to operate the in-vehicle device after getting into the vehicle, and it is possible to set necessary information in the in-vehicle device in advance by using the long-distance mode.
第6の発明は、特に第2の発明の車両用通信制御システムにおいて、数メートルで通信可能な中距離モードで端末と通信可能となった時点で、車両が具備した第2の制御手段により、照明装置、空調装置を制御するようにした。 According to a sixth aspect of the invention, in the vehicle communication control system of the second aspect of the invention, the second control means provided in the vehicle at the time when communication with the terminal is possible in the medium distance mode capable of communication in several meters, The lighting device and the air conditioner were controlled.
これにより、車両に近づいた時点で、必要最小限の準備をしておくことが中距離モードを用いることによって可能となった。 As a result, when the vehicle approaches the vehicle, it is possible to make the minimum necessary preparation by using the medium distance mode.
第7の発明は、特に第2の発明の車両用通信制御システムにおいて、数十センチで通信可能な近距離モードで端末と通信可能となった時点で、車両が具備した第2の制御手段により、ドア施錠開錠装置を制御するようにした。 According to a seventh aspect of the invention, in the vehicle communication control system of the second aspect of the invention, the second control means provided in the vehicle at the time when communication with the terminal is possible in the short-distance mode capable of communicating at several tens of centimeters. The door locking and unlocking device was controlled.
これにより、車両に十分接近してからドア施錠開錠装置を制御するので、他人が自分よりも先に車両に乗り込むことなく、あるいは、自分が車両から離れた直後に他人に車両に乗り込まれることなく、より安全にドア施錠開錠することが近距離モードを用いることによって可能となった。 As a result, the door locking / unlocking device is controlled after sufficiently approaching the vehicle, so that another person does not get into the vehicle before himself / herself or gets into the vehicle immediately after he / she leaves the vehicle. In addition, it has become possible to use the short distance mode to lock and unlock the door more safely.
第8の発明は、特に第2の発明の車両用通信制御システムにおいて、車両内部に端末を設置する設置場所を具備し、前記設置場所に前記端末が設置されているときに接触モードを用いて端末と通信し、第2の制御手段でエンジン始動が可能となるように制御するようにした。 According to an eighth aspect of the invention, in the vehicle communication control system of the second aspect of the invention, the vehicle control system further comprises an installation location for installing the terminal inside the vehicle, and the contact mode is used when the terminal is installed at the installation location. It communicated with the terminal and controlled so that the engine can be started by the second control means.
これにより、車両に確実に端末が設置された時に、エンジン始動が可能となり、より安全な車両が接触モードを用いることによって提供できるようになった。 As a result, when the terminal is securely installed in the vehicle, the engine can be started, and a safer vehicle can be provided by using the contact mode.
第9の発明は、特に第1〜8いずれかの発明の車両用通信制御システムにおいて、少なくともひとつの手段をコンピュータに実行させるためのプログラムであり、CPU、RAM、ROM、記憶装置、I/Oなどを備えた電気情報機器、コンピュータ等のハードリソースを協働させて本発明の一部あるいは全てをプログラムとして容易に実現することができる。また記録媒体に記録あるいは、通信回線を用いてプログラム配信することにより、プログラム配布が他の手段に比べて極めて簡単に実現できる。 A ninth invention is a program for causing a computer to execute at least one means, particularly in the vehicle communication control system of any one of the first to eighth inventions, and includes a CPU, a RAM, a ROM, a storage device, and an I / O. A part or all of the present invention can be easily realized as a program by cooperating hardware resources such as an electrical information device, a computer, and the like. Also, by distributing the program on a recording medium or using a communication line, program distribution can be realized very easily compared to other means.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて一実施形態について詳細に説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
まず、遠距離モードでの基本動作を説明する。
(Embodiment 1)
First, the basic operation in the long distance mode will be described.
図1は、本発明の車両用通信制御システム構成の一例を示す図である。図1において、端末1000は使用者が手にして操作あるいは報知を受ける端末であって、車両2000と小電力無線で通信することを想定している。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a vehicle communication control system configuration according to the present invention. In FIG. 1, a
端末1000は、第1の送受信手段100と、それらを含めて全体を制御する第1の制御手段110と、音や光、あるいは振動などの物理手段で使用者に報知する報知手段120と、映像や文字にて情報を表示して使用者に伝えるための表示手段130と、外部のパソコンと情報をやり取りするためのシリアルインターフェイス140とを具備している。
The
車両2000は、第1の送受信手段100と通信する第2の送受信手段200と、それらを含めて全体を制御する第2の制御手段210と、第2の制御手段210により制御されるエンジン200と、照明230と、空調240と、ドア施錠開錠手段250と、(車両へのいたずらを検知する)振動検知手段210と、(車両内外の状況を撮影する)カメラ270と、(使用者にオーディオビデオ環境を提供する)AV機器280と、(位置を検知して表示すると共に行き先への案内を行なう)カーナビゲーション290とを具備している。
The
車両保管中の動作の一例について説明する。車両保管中であるということは(図示しないがサイドブレーキ、車両の施錠状態、エンジンの停止状態などにより)車両2000において容易に知ることが出来るので詳細は述べないが、端末1000に対して指示を出し、数十メートル以上でも通信可能となるような遠距離モードに設定しておく。 An example of operation during vehicle storage will be described. The fact that the vehicle is being stored can be easily known in the vehicle 2000 (by means of a side brake, a locked state of the vehicle, a stopped state of the engine, etc., not shown). And set the long-distance mode so that communication is possible even over several tens of meters.
このとき、車両2000の振動検知手段260を第2の制御手段210が常時監視しており、車両2000へのいたずらなどで振動検知手段260が振動を検知すると、第2の制御手段210がカメラ270で車両2000の周辺の映像を取得して、その映像と振動を検知したという情報とを、第2の送受信手段200から端末1000の第1の送受信手段100に伝送する。この結果、端末1000にて第1の制御手段110が報知手段120にて報知、映像表示手段130にて映像表示して、使用者への警報を発することが出来る。
At this time, the
また、図示しないが、端末1000にマイクが具備されていて、車両2000に具備されたスピーカから使用者の声を出すことによって、犯罪者を威嚇するといった応用も考えられる。
Although not shown in the figure, an application may be considered in which a
以上とは別に、車両保管中は車両2000から端末1000に対して指示を出し、数十メートル以上でも通信可能となるような遠距離モードに設定されているので、端末1000からの指示により第2の制御手段210がエンジン220を始動させることも可能であり、冬季の暖機運転を遠隔で開始しておくことが期待できる。
In addition to the above, since the
さらに、端末1000のシリアルインターフェイス140にて外部のパソコンと接続されて、予めパソコンにて取得した経路情報、または、インターネットなどで取得した店舗情報を含むカーナビゲーション情報を、端末1000の第1の制御手段110と、第1の送受信手段100と、車両2000の第2の通信手段200と、第2の制御手段210とを経由して、カーナビゲーション290に送信する。あるいは、パソコンにて取得した映像音響に関する情報を、同様の経路でAV機器280に送信することも考えられる。
Furthermore, the
これにより、車両に乗り込むことなしに、有用な情報を車載機器に予め遠隔から伝送しておくことが可能となる。この場合は数十メートル以上でも通信可能となるような遠距離モードで送信することが好ましい。また、AV機器280、カーナビゲーション290が余分な電気を消費しないように、端末1000からの指示で電源が入るような仕組みを導入して車載バッテリの消費を抑えることも効果的である(図示していない)。
This makes it possible to transmit useful information to the in-vehicle device remotely in advance without getting into the vehicle. In this case, it is preferable to transmit in a long-distance mode in which communication is possible even over several tens of meters. It is also effective to reduce the consumption of the in-vehicle battery by introducing a mechanism to turn on the power in response to an instruction from the terminal 1000 so that the
(実施の形態2)
次に通信距離の変更方法について説明する。
(Embodiment 2)
Next, a method for changing the communication distance will be described.
図2は、第1の送受信手段100と、第2の送受信手段200とに関して、詳細な内部構成を示した図である。図2において、第1の送受信手段100は、(送信信号を減衰させる)第1の減衰手段10と、第1の送信手段11と、第1の受信手段12と、第1の送受信制御手段13とを具備しており、第2の送受信手段200は、(受信信号を減衰させる)第2の減衰手段20と、第2の送信手段21と、第2の受信手段22と、第2の送受信制御手段23とを具備している。
FIG. 2 is a diagram showing a detailed internal configuration of the first transmission /
なお、第1の減衰手段10と第2の減衰手段20は減衰の強度を外部からの制御により変化させることが出来るものであり、それぞれの減衰手段において段階的に減衰の強度を変更することにより、例えば、数十メートル以上でも通信可能となるような遠距離モード(減衰なし)、数メートル以内であれば通信可能な中距離モード(減衰中程度)、数十センチ以内であれば通信可能な近距離モード(減衰強)、数センチ以内でしか通信できない接触モード(減衰最強)といった電波強弱による通信距離制御モードを設定することができる。 The first attenuation means 10 and the second attenuation means 20 can change the intensity of attenuation by external control, and the attenuation intensity is changed stepwise in each attenuation means. For example, a long-distance mode (no attenuation) that enables communication even over several tens of meters, a medium-distance mode (medium attenuation) that allows communication within a few meters, and a communication that is within tens of centimeters It is possible to set a communication distance control mode based on radio wave strength such as a short distance mode (attenuation strength) and a contact mode (attenuation strongest) that can communicate only within several centimeters.
第1の減衰手段10だけで十分な効果が得られるが、より厳密な接触モードを実現するために、第2の減衰手段20も同時に用いてもかまわない。 A sufficient effect can be obtained only by the first attenuation means 10, but the second attenuation means 20 may be used at the same time in order to realize a stricter contact mode.
減衰させて接触モードでしか通信できなくなった場合でも、問題なく長距離モードなどに復帰できるように、第2の送受信手段200の送信信号と、第1の送受信装置100の受信信号は一切減衰させることなく常時通信可能となるように構成している。
Even if communication is only possible in the contact mode after attenuation, the transmission signal of the second transmission / reception means 200 and the reception signal of the first transmission /
すわなち、第2の送受信手段200の送信信号から第1の送受信装置100には常時通信できるようになっているので、第2の送受信手段200からの指示により、第1の送受信装置100において第2の減衰手段20を制御して第1の送受信装置100からの送信電波の強度を変化させることが出来る。
That is, since the first transmission /
(実施の形態3)
次に、端末1000と車両2000の距離を知るための仕組みと、その応用について図3を用いて説明する。まず、最初に端末1000が車両2000に近づく場合について説明する。図3は端末1000が車両2000に近づく場合、第2の制御手段210にて行なわれる処理の流れを示している。
(Embodiment 3)
Next, a mechanism for knowing the distance between the terminal 1000 and the
実施の形態1では車両保管中の遠距離モードの説明を主体的に説明してきたが、この車両保管中においても、端末1000と車両2000の距離を知るため、端末1000から一定時間(例えば1秒)ごとに信号を送っている。この信号を常時モニターしており(S500)、車両保管状態の車両2000が受信した場合(S500)、端末1000に対して、(数メートル以内であれば通信可能な)中距離モードに設定するように指示を出す(S520)。
In the first embodiment, the explanation of the long-distance mode during storage of the vehicle has been mainly described. However, even during storage of the vehicle, in order to know the distance between the terminal 1000 and the
一定時間以内に車両保管状態の車両2000が端末1000からの信号を受けるかどうかモニターしておき(S530)、信号を受けなかったら(S530)、元の状態(数十メートル以上でも通信可能となるような遠距離モード)に戻す(S510)。もし、中距離モードでも通信可能であれば(S530)、使用者が中距離モードの範囲内に近づきつつあると判断することが出来る。
It is monitored whether or not the
このような手法で検知して使用者が中距離モードに近づいていることが分かれば、例えば車両2000が具備した第2の制御手段210により、照明230、空調240を制御するといった使用者へのサービスが提供できる(S540)。さらに、この時点で振動検知手段260の機能を停止させ、いたずら検知機能を中断させることも効果的である。
If it is detected by such a method and it is found that the user is approaching the middle distance mode, for example, the second control means 210 provided in the
この状態において、さらに使用者が近づくことを想定して、車両2000が端末1000に対して、(数十センチ以内であれば通信可能な)近距離モードに設定して(S550)、端末1000から一定時間ごとに送られる信号をモニターしておき(S560)、いよいよこの信号を検知した段階で(S560)、使用者が数十センチ以内に接近したことを検知できる。
In this state, assuming that the user further approaches, the
使用者がこのような位置に近づいたということで、例えば、車両2000が具備した第2の制御手段210により、ドア施錠開錠手段250を制御してドアの鍵を開けるといったサービスが可能である(S570)。
Since the user has approached such a position, for example, the
次に、使用者が車両2000に乗り込むことを想定して、車両2000が端末1000に対して数センチ以内であれば通信可能な接触モードに設定して(S580)、端末1000から一定時間ごとに送られる信号をモニターしておき、いよいよこの信号を検知した段階で(S590)、使用者が車両2000に乗り込んだものと判断する。
Next, assuming that the user gets into the
この状態では、例えば、第2の制御手段210でエンジン220の始動が可能となるように制御することも可能である(S600)。
In this state, for example, the
ここまでは、使用者が車両2000に乗り込むことまで想定して遠距離モード、中距離モード、近距離モード、接触モードに移行するとして説明してきたが、単に使用者が車両の近くを通りかかっただけであった場合などに備えて、端末1000から一定時間ごとに送られる信号を監視しておき、一定時間に経過してもこの信号を検知できなかった場合には、リセットして遠距離モードに戻して、最初から仕切りなおし(ドア施錠、ライト消すなど)といったことを行なって、意図せぬ動作を防止することも効果的である(図示しない)。
Up to this point, the description has been made assuming that the user enters the
端末1000が車両2000に近づく場合について説明してきたが、ここからは逆に、端末1000が車両2000に遠ざかる場合について説明する。
Although the case where the terminal 1000 approaches the
図4は、端末1000が車両2000から遠ざかる場合、第2の制御手段210にて行なわれる処理の流れを示している。
FIG. 4 shows a flow of processing performed by the
ここでも同様に、端末1000と車両2000の距離を知るため、端末1000から一定時間ごとに信号を送っている。この信号を常時モニターしており(S700)、運転状態の車両2000が受信しなかった場合(S700)、端末1000に対して、接触領域から出たのでエンジンを切り(S710)、近距離モードに設定するように指示を出す(S720)。
Similarly, in order to know the distance between the terminal 1000 and the
一定時間に以内に車両保管状態の車両2000が端末1000からの信号を受けるかどうかモニターしておき(S730)、信号を受けた場合(S730)、最初(S700)から繰り返し、信号を受けなかった場合(S730)、端末1000が近距離柳雄域から出たのでドアを施錠して(S740)、中遠距離モードにする(S750)。
It is monitored whether or not the
もし、中距離モードでも通信可能であれば(S760)、最初(S700)から繰り返し、信号を受けなかった場合(760)、端末が遠距離領域に出たので車両2000が具備した第2の制御手段210により、照明230、空調240を制御するといった使用者へのサービスをする(S770)。このとき、それまで停止させていた振動検知手段260を動作させ、いたずら検知機能を機能させることも効果的である。
If communication is possible even in the medium-distance mode (S760), the second control provided in the
最後に遠距離モードに設定して(S780)、信号を受けた場合(S790)、最初(S700)から繰り返し、信号を受けなかった場合(S790)、一連の処理が終了して、図4の最初(S700)から行なう。 Finally, when the long distance mode is set (S780) and a signal is received (S790), the process is repeated from the beginning (S700) and no signal is received (S790). It starts from the beginning (S700).
信号を受けた時点で最初(S700)から繰り返し、同じ処理をしていることになるが、これにより確実な動作を得られるので、同じ処理を繰り返すことは意味があることである。 When the signal is received, the same processing is repeated from the beginning (S700), but since a reliable operation can be obtained, it is meaningful to repeat the same processing.
なお、図3、4のアルゴリズムは一例であり、信号を受けたらひとつだけ遠いモードに移行し、信号を受けられなくなったらひとつだけ近いモードに戻るようにしたり、モード切替の学習手段を備えて最適なモードを選択するようにしてもよい。 Note that the algorithms in FIGS. 3 and 4 are only examples, and when a signal is received, the mode is shifted to one farther away, and when no signal is received, the mode is returned to a mode closer to one or optimally equipped with a mode switching learning means. A different mode may be selected.
なお、端末1000は独自のIDコードを第1の制御手段110の内部に保持しており、特定の車両2000とだけ通信可能であることが前提になっており、そのために第2の制御手段210の内部でも前記IDコードを記憶しており、コード認証を行っている。ただし、端末1000はひとつだけとは限らず、それぞれ異なる独自IDコードを有した複数の端末1000が、ひとつの車両2000とだけ通信可能であっても構わない。このような仕組みにより、例えば、認証されたIDコードを持つ端末1000ながら、それぞれ異なる動作(シート位置の変更、ハンドル高さの変更)をさせるための情報としてIDコード情報を用いることも有益である。
Note that the terminal 1000 holds a unique ID code in the
ここまでの説明では、数十メートル以上でも通信可能な遠距離モード、数メートル以内で通信可能な中距離モード、数十センチ以内で通信可能な近距離モード、数センチ以内で通信可能な接触モードという定義をしてきたが、必ずしもこれに拘る必要は無く、数メートルを遠距離モードとして、それを超えない中距離モードといった形式に置き換えてもかまわない。 In the explanation so far, long-distance mode that can communicate even over several tens of meters, medium-range mode that can communicate within several meters, short-range mode that can communicate within several tens of centimeters, and contact mode that can communicate within several centimeters However, it is not always necessary to be concerned with this, and it may be replaced with a form such as a medium-distance mode that does not exceed several meters as a long-distance mode.
なお、本実施の形態で説明した手段は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムの形態であれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録、もしくはインターネットなどの通信回線を用いて配信することで新しい機能の配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。 Note that the means described in this embodiment causes hardware resources such as a CPU (or microcomputer), a RAM, a ROM, a storage / recording device, an electric / information device including an I / O, a computer, a server, and the like to cooperate. You may implement with the form of a program. In the form of a program, new functions can be easily distributed / updated and installed by recording them on a recording medium such as magnetic media or optical media, or distributing them using a communication line such as the Internet.
なお、本実施の形態では小電力無線通信で説明したが、これに限らない。 In this embodiment, the low power wireless communication is described, but the present invention is not limited to this.
以上のように、本発明の車両用通信制御システムとそのプログラムは、端末と車両との距離に応じて、それぞれ最適な動作をさせることが可能となり、いたずらを検知して映像を送信したり、遠隔からエンジンを始動させたり、パソコンにて取得した経路情報、または、店舗情報を含むカーナビゲーション情報や、映像音響に関する情報を、車載機器に送信したり、ドア施錠開錠装置を制御したり、照明装置、空調装置を制御することができるようになった。 As described above, the vehicle communication control system and the program thereof according to the present invention can each perform an optimum operation according to the distance between the terminal and the vehicle, detect a mischief, transmit a video, Start the engine remotely, send route information acquired with a personal computer, car navigation information including store information, and information related to audiovisual information to in-vehicle devices, control the door locking and unlocking device, The lighting device and the air conditioner can be controlled.
10 第1の減衰手段
11 第1の送信手段
12 第1の受信手段
13 第1の送受信制御手段
20 第1の減衰手段
21 第1の送信手段
22 第1の受信手段
23 第1の送受信制御手段
100 第1の送受信手段
110 第1の制御手段(独自のIDコードを保持している)
120 報知手段
130 表示手段
140 シリアルインターフェイス
200 第2の送受信手段
210 第2の制御手段(予め登録された特定のIDコードだけを認証する)
220 エンジン
230 照明(照明装置)
240 空調(空調装置)
250 ドア施錠開錠手段(ドア施錠開錠装置)
260 振動検知手段
270 カメラ(車両撮影手段)
280 AV機器
290 カーナビゲーション(カーナビゲーション機器)
1000 端末
2000 車両
DESCRIPTION OF
120 Informing
220
240 Air conditioning
250 Door locking / unlocking means (door locking / unlocking device)
260 Vibration detection means 270 Camera (vehicle photographing means)
280
1000
Claims (9)
遠距離モードを用いて端末に伝送し、
端末が具備した報知手段と、映像表示手段により、報知および映像表示することを特徴とする請求項2記載の車両用通信制御システム。 The vehicle has vibration detection means and vehicle photographing means, and when the vibration detection means detects vibration due to mischief or the like, an image acquired by the vehicle photographing means and information that vibration has been detected,
Transmit to the terminal using long-distance mode,
3. The vehicle communication control system according to claim 2, wherein notification and video display are performed by a notification means and a video display means provided in the terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005119245A JP2006298027A (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Communication control system for vehicle and its program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005119245A JP2006298027A (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Communication control system for vehicle and its program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006298027A true JP2006298027A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37466641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005119245A Pending JP2006298027A (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Communication control system for vehicle and its program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006298027A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010525622A (en) * | 2007-03-06 | 2010-07-22 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Control equipment for wireless communication using peripheral units |
CN103448671A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-18 | 国民技术股份有限公司 | Method and device for mobile terminal to gather radio frequency function |
JP2015155225A (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | オートリブ ディベロップメント エービー | Vehicle heater device |
JP2016506225A (en) * | 2012-12-11 | 2016-02-25 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | How to start a car |
KR20170097943A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-29 | 이정헌 | Car management system |
WO2023024899A1 (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | 华为技术有限公司 | Communication method and apparatus |
-
2005
- 2005-04-18 JP JP2005119245A patent/JP2006298027A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010525622A (en) * | 2007-03-06 | 2010-07-22 | コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Control equipment for wireless communication using peripheral units |
US8841993B2 (en) | 2007-03-06 | 2014-09-23 | Continental Automotive Gmbh | Controller for wireless communication with a peripheral unit |
CN103448671A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-18 | 国民技术股份有限公司 | Method and device for mobile terminal to gather radio frequency function |
JP2016506225A (en) * | 2012-12-11 | 2016-02-25 | ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG | How to start a car |
JP2015155225A (en) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | オートリブ ディベロップメント エービー | Vehicle heater device |
KR20170097943A (en) * | 2016-02-19 | 2017-08-29 | 이정헌 | Car management system |
KR102190894B1 (en) * | 2016-02-19 | 2020-12-14 | (주)카버샵 | Car management system |
WO2023024899A1 (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | 华为技术有限公司 | Communication method and apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2677510B1 (en) | Mobile autonomous surveillance | |
KR100773596B1 (en) | Notice managing apparatus and the method thereof | |
RU2620722C1 (en) | Vehicle means of communication | |
US6950020B2 (en) | Surveillance system, method of remotely controlling sensor apparatus, and surveillance remote controller | |
US8847731B2 (en) | System and method for communicating with a vehicle | |
EP2113886A2 (en) | Remote monitoring, interrogation and control apparatus for stationary and mobile systems | |
JP2006298027A (en) | Communication control system for vehicle and its program | |
JP2001231083A (en) | Automatic equipment control system | |
JP2007072686A (en) | Vehicle using type security system | |
JP2010277420A (en) | Parking space monitoring system, monitoring device and in-vehicle device | |
JP2005335521A5 (en) | ||
JP2006089021A (en) | Receiving device for vehicle | |
JP2002064881A (en) | Control apparatus for controlling indoor household electric appliance from mobile | |
JP4621721B2 (en) | Crime prevention system, determination device and crime prevention method | |
JP2008222009A (en) | Communication system between vehicle and building | |
JP5327243B2 (en) | Equipment control system and equipment | |
JP4123035B2 (en) | Crime prevention system | |
JP6775255B2 (en) | Remote controllers and systems for in-vehicle devices | |
JP4848667B2 (en) | Device control system and electric key | |
JP2018190198A (en) | Monitor device and crime prevention system | |
US20180033218A1 (en) | Remotely connected car internet of things key | |
CN209757050U (en) | Automobile alarm | |
KR20050045953A (en) | A thief proof system for motor vehicle using mobile phone | |
JP7065534B2 (en) | Remote controllers and systems for in-vehicle devices | |
KR100625107B1 (en) | Telematics Device based Automatic Environments Control System of Vehicle |