JP2006293596A - Code reader - Google Patents

Code reader Download PDF

Info

Publication number
JP2006293596A
JP2006293596A JP2005111893A JP2005111893A JP2006293596A JP 2006293596 A JP2006293596 A JP 2006293596A JP 2005111893 A JP2005111893 A JP 2005111893A JP 2005111893 A JP2005111893 A JP 2005111893A JP 2006293596 A JP2006293596 A JP 2006293596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
value
image
image data
code reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005111893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4367368B2 (en
JP2006293596A5 (en
Inventor
Yoshihide Fujii
淑英 藤井
Keiichi Tanioka
恵一 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005111893A priority Critical patent/JP4367368B2/en
Publication of JP2006293596A publication Critical patent/JP2006293596A/en
Publication of JP2006293596A5 publication Critical patent/JP2006293596A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367368B2 publication Critical patent/JP4367368B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the performance of a code reader for creating the image data of digital codes and decoding the image data. <P>SOLUTION: An optical image (input image Fg) of a digital code transmitted through an imaging lens 41 is projected onto a prism P. The prism P branches the optical path of the input image Fg in the directions of arrows Va and Vb. The input image Fg branching in the direction of the arrow Va is projected onto a close lens 43a while the input image Fg branching in the direction of the arrow Vb is projected onto a far lens 43b. The input image Fga transmitted through the close lens 43a is decoded after being converted into image data by a first image sensor Sa. The input image Fgb transmitted through the far lens 43b is decoded after being converted into image data by a second image sensor Sb. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタルコードの画像データを生成して、当該画像データのデコードを行うコード読み取り装置に関する。   The present invention relates to a code reading device that generates digital code image data and decodes the image data.

従来から、太さや間隔の異なるバーを並べ合わせることで様々な情報を符号化したバーコード(一次元コード)が知られているが、一次元コードの情報量の不足に対する要望から、点や線を縦横に複雑に組み合わせることより多くの情報を符号化する二次元コードが考案されて広く普及してきた(以下、一次元コード及び二次元コードを総称して「デジタルコード」という。)。   Conventionally, barcodes (one-dimensional codes) in which various information is encoded by arranging bars with different thicknesses and intervals are known. However, due to the lack of information amount of one-dimensional codes, points and lines Two-dimensional codes that encode more information than a complicated combination of length and width have been devised and widely used (hereinafter, the one-dimensional code and the two-dimensional code are collectively referred to as “digital code”).

また、デジタルコードの画像データを生成してデコードすることで、当該デジタルコードにより符号化された情報を読み取るコード読み取り装置が広く普及している。コード読み取り装置は、レンズを透過したデジタルコードの光学像をイメージセンサで光電変換することにより生成した画像データをデコード(解読)する。   In addition, code readers that generate and decode digital code image data to read information encoded by the digital code have become widespread. The code reading device decodes (decodes) image data generated by photoelectrically converting an optical image of a digital code transmitted through a lens by an image sensor.

このようなコード読み取り装置の一例としては、レンズの焦点距離においてイメージセンサの読み取り範囲の中央位置に焦点が形成されるようにスポット光を照射するコード読み取り装置が知られている(特許文献1及び2参照)。
特開平08−180128号公報 特開平08−253529号公報
As an example of such a code reading device, there is known a code reading device that irradiates spot light so that a focal point is formed at the center position of the reading range of the image sensor at the focal length of the lens (Patent Document 1 and 2).
JP-A-08-180128 Japanese Patent Laid-Open No. 08-253529

図34(a)は、従来のコード読み取り装置100のブロック図の一例である。ここで、コード読み取り装置100の具体的な動作例を、図34(b)のタイムチャートを参照しながら簡単に説明する。   FIG. 34A is an example of a block diagram of a conventional code reading device 100. Here, a specific operation example of the code reading apparatus 100 will be briefly described with reference to the time chart of FIG.

先ず、CPU(Central Processing Unit)10は、イメージセンサ70のシャッター速度や絞り値による露光値をRAM(Random Access Memory)30に露光設定値33として記憶する。そして、CPU10は、イメージセンサ70を露光設定値33に基づいて制御して露光を行う。この露光は、イメージセンサ70の内部で生成する垂直同期信号VsyncがL(Low)の間に行われる。従って、図34(b)のように、期間A1には露光設定値33の“A”で露光を行って、その露光により得られた画像データをデータバッファ53に出力する。また、イメージセンサ70は、垂直同期信号Vsyncをタイミングコントローラ51に出力する。   First, a CPU (Central Processing Unit) 10 stores an exposure value based on a shutter speed and an aperture value of the image sensor 70 as an exposure setting value 33 in a RAM (Random Access Memory) 30. Then, the CPU 10 performs exposure by controlling the image sensor 70 based on the exposure setting value 33. This exposure is performed while the vertical synchronization signal Vsync generated inside the image sensor 70 is L (Low). Therefore, as shown in FIG. 34B, exposure is performed with the exposure setting value 33 “A” in the period A 1, and image data obtained by the exposure is output to the data buffer 53. In addition, the image sensor 70 outputs a vertical synchronization signal Vsync to the timing controller 51.

タイミングコントローラ51は、イメージセンサ70から入力される画像データ(入力画像)を、垂直同期信号VsyncがLの間にデータバッファ53に1ライン毎に蓄積記憶させる。このため、期間A1の間にイメージセンサ70が露光した入力画像A1は、期間A2の間にデータバッファ53に1ライン毎に蓄積されてRAM30に転送される。CPU10は、入力画像A1のフレーム画像31をデコードすると共に、入力画像A1の露光量に基づいて露光設定値33が適切な値となるように計算する。そして、露光設定値33を“B”に更新して再度露光する。   The timing controller 51 accumulates and stores the image data (input image) input from the image sensor 70 for each line in the data buffer 53 while the vertical synchronization signal Vsync is L. Therefore, the input image A1 exposed by the image sensor 70 during the period A1 is accumulated for each line in the data buffer 53 and transferred to the RAM 30 during the period A2. The CPU 10 decodes the frame image 31 of the input image A1 and calculates so that the exposure setting value 33 becomes an appropriate value based on the exposure amount of the input image A1. Then, the exposure setting value 33 is updated to “B” and exposure is performed again.

期間A2に露光された入力画像A1−1がRAM30に転送されている間、即ち期間B1の間に、イメージセンサ70は露光設定値33の“B”で露光を行う。イメージセンサ70は、図34(b)に示すように同じ“A”の露光設定値33で2回の露光を行っているため、入力画像A1−1は、入力画像Aとほぼ同等の画像データとなる。   While the input image A1-1 exposed in the period A2 is transferred to the RAM 30, that is, during the period B1, the image sensor 70 performs exposure with the exposure setting value 33 “B”. Since the image sensor 70 performs exposure twice with the same exposure setting value 33 of “A” as shown in FIG. 34B, the input image A1-1 is image data substantially equivalent to the input image A. It becomes.

このため、CPU10が有するデコーダは、入力画像A1,B1,C1,・・・,で逐次更新されるフレーム画像31を1つおきにデコードする。このデコードに失敗した場合、即ち、露光設定値33が適切でなかった場合は、図35のように、ある環境下における最適な露光設定値の範囲(以下、この範囲を「最適露光範囲」という。)R100に到達するまで、露光設定値33を計算して更新していく。   Therefore, the decoder of the CPU 10 decodes every other frame image 31 that is sequentially updated with the input images A1, B1, C1,. If this decoding fails, that is, if the exposure setting value 33 is not appropriate, as shown in FIG. 35, the optimum exposure setting value range under a certain environment (hereinafter, this range is referred to as “optimum exposure range”). .) The exposure setting value 33 is calculated and updated until R100 is reached.

ところで、例えば、2次元コードのセルの大きさは、コード形式や情報量等によって変化する。しかし、特許文献1及び2のコード読み取り装置は、1つの単焦点のレンズを用いているため、当該レンズが読み取り可能な焦点距離の範囲内でデジタルコードの読み取りを行わなければならず、デジタルコード上にスポット光が照射されるように、デジタルコードとレンズ71との距離をわざわざ調整しなければならない。   By the way, for example, the size of the cell of the two-dimensional code varies depending on the code format, the information amount, and the like. However, since the code reading devices of Patent Documents 1 and 2 use one single-focus lens, the digital code must be read within the range of the focal length that can be read by the lens. The distance between the digital code and the lens 71 must be adjusted so that the spot light is irradiated upward.

一般的なカメラのように、複数のレンズを組み合わせることで焦点を自動調整するオートフォーカス機能を採用すれば、ユーザは、手動で調整しなくてもよくなる。しかし、オートフォーカス機能での単焦点レンズの組み合わせのバランス調整は、非常に精細であるため時間がかかってしまい、更にその実現コストが嵩んでしまう。   If an autofocus function that automatically adjusts the focus by combining a plurality of lenses as in a general camera is adopted, the user does not need to adjust manually. However, the balance adjustment of the combination of the single focus lenses in the autofocus function is very fine and takes time, and the realization cost increases.

また、例えば、近接用及び遠方用それぞれの単焦点レンズを備えることで、近接したデジタルコードと、遠方のデジタルコードとの両方の読み取りが可能となるが、この場合、各レンズを備える位置によって、レンズそれぞれが捉えるデジタルコードの構図が異なってしまう。このため、一方のレンズではデジタルコードの全体像を捉えることができても、他方では欠けが生じてしまうといったことがあった。   In addition, for example, by providing a single focus lens for each of the near and far, it is possible to read both the close digital code and the far digital code, but in this case, depending on the position of each lens, The composition of the digital code captured by each lens will be different. For this reason, even when one lens can capture the entire image of the digital code, the other lens may be missing.

また、例えば、屋内の暗い場所でデジタルコードの読み取りを行った際に露光量が足りなく明瞭な画像データが得られないといったように、ユーザがコード読み取り装置を使用する環境によってイメージセンサの露光量は変動してしまい、デコードが困難になってしまう。   Further, for example, when the digital code is read in an indoor dark place, the exposure amount of the image sensor depends on the environment in which the user uses the code reading device so that clear image data cannot be obtained due to insufficient exposure amount. Will fluctuate, making decoding difficult.

そのため、コード読み取り装置の使用環境における最適露光範囲R100に到達するように初期値の露光設定値33を逐次計算して更新していくが、図35に示しすように、露光設定値33の初期値に対して最適露光範囲R200が遠い場合、露光設定値33が当該最適露光範囲R200に到達するには時間がかかってしまう。   For this reason, the initial exposure setting value 33 is sequentially calculated and updated so as to reach the optimum exposure range R100 in the usage environment of the code reading apparatus. As shown in FIG. When the optimum exposure range R200 is far from the value, it takes time for the exposure setting value 33 to reach the optimum exposure range R200.

このため、最適露光範囲への到達時間を早めて、デジタルコードの読み取りを高速にするには、露光設定値33や照明LED73等の設定を、ユーザの使用環境に合わせて変更しなければならず、その操作は煩雑であり、専門的な知識が必要となってしまう。   For this reason, in order to speed up the time to reach the optimum exposure range and speed up the reading of the digital code, the settings of the exposure setting value 33, the illumination LED 73, etc. must be changed according to the user's usage environment. The operation is complicated and requires specialized knowledge.

また、図34(b)に示すように、イメージセンサ70により生成された画像データを随時RAM30に転送することで、フレーム画像31を逐次更新している。しかし、その転送される画像データがシステムバス90上を占有する割合、即ち占有率が多くなってしまうため、コード読み取り装置100全体の処理性能の負荷が大きくなり、更には消費電力の増大を引き起こしてしまう。このため、例えば、データ通信量の多いハンディターミナル等にコード読み取り装置を適用した場合、更にシステムバス90の占有率が増大し、更なる処理性能の低下を招いてしまった。   Further, as shown in FIG. 34B, the frame image 31 is sequentially updated by transferring the image data generated by the image sensor 70 to the RAM 30 as needed. However, since the ratio that the transferred image data occupies on the system bus 90, that is, the occupancy ratio increases, the processing performance load of the entire code reading apparatus 100 increases, and further, the power consumption increases. End up. For this reason, for example, when a code reading device is applied to a handy terminal or the like having a large amount of data communication, the occupation rate of the system bus 90 further increases, resulting in a further decrease in processing performance.

本発明の課題は、コード読み取り装置の性能向上を図ることである。   An object of the present invention is to improve the performance of a code reading device.

請求項1記載の発明は、デジタルコードの光学像を伝播する光路を複数の光路に分岐する分光手段と、互いに異なる焦点を有し、前記分岐された複数の光路のそれぞれに配置された複数のレンズと、前記複数のレンズを通過した個々のデジタルコードの光学像を電気信号に変換して、前記デジタルコードの画像データを複数生成する画像生成手段と、前記複数の画像データのデコードを行うデコード手段とを備えることを特徴とする。   According to the first aspect of the present invention, there is provided a spectroscopic unit that branches an optical path that propagates an optical image of a digital code into a plurality of optical paths, and a plurality of optical paths that have different focal points and are arranged in the branched optical paths, respectively. A lens, an image generating unit that converts an optical image of each digital code that has passed through the plurality of lenses into an electrical signal, and generates a plurality of image data of the digital code; and a decoding that decodes the plurality of image data Means.

請求項5記載の発明は、複数の露光モードを切り替える切替手段と、この切替手段により切り替えられた露光モードに応じて露光条件を設定する設定手段と、この設定手段により設定された露光条件でデジタルコードの光学像を露光して、当該デジタルコードの画像データを生成する画像生成手段と、この画像生成手段により生成された画像データをデコードするデコード手段とを備えることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a switching means for switching a plurality of exposure modes, a setting means for setting an exposure condition in accordance with the exposure mode switched by the switching means, and a digital signal according to the exposure condition set by the setting means. An image generating unit that exposes an optical image of the code to generate image data of the digital code, and a decoding unit that decodes the image data generated by the image generating unit.

請求項9記載の発明は、複数の露光値を記憶する露光値記憶手段と、異なる複数の初期値を、前記露光値記憶手段が記憶する複数の露光値として設定する初期設定手段と、前記露光値記憶手段により記憶された複数の露光値それぞれに基づいてデジタルコードの光学像の露光を行う露光手段と、この露光手段による露光の結果に基づいて前記露光値記憶手段により記憶されている複数の露光値を個々に更新する露光値更新手段と、この露光値更新手段により更新された露光値が最適露光範囲に到達するまで、前記露光手段及び前記露光値更新手段による一連の処理を繰り返す繰り返し制御手段とを備えることを特徴とする。   The invention according to claim 9 is an exposure value storage means for storing a plurality of exposure values, an initial setting means for setting a plurality of different initial values as a plurality of exposure values stored in the exposure value storage means, and the exposure An exposure unit that exposes an optical image of a digital code based on each of a plurality of exposure values stored by the value storage unit, and a plurality of exposure values stored by the exposure value storage unit based on the result of exposure by the exposure unit Exposure value updating means for individually updating the exposure value, and repetitive control for repeating a series of processes by the exposure means and the exposure value updating means until the exposure value updated by the exposure value updating means reaches an optimum exposure range. Means.

請求項13記載の発明は、最適露光値の履歴を記録する履歴記録手段と、この履歴記録手段により記録された最適露光値の平均値を算出する平均算出手段と、この算出手段により算出された露光値の平均値に基づいてデジタルコードの光学像の露光を行って、当該デジタルコードの画像データを生成する画像生成手段と、この画像生成手段により生成された画像データをデコードするデコード手段とを備えることを特徴とする。   The invention according to claim 13 is a history recording means for recording a history of optimum exposure values, an average calculating means for calculating an average value of optimum exposure values recorded by the history recording means, and a calculation means calculated by the calculating means. An image generating unit that performs exposure of an optical image of a digital code based on an average value of exposure values and generates image data of the digital code, and a decoding unit that decodes image data generated by the image generating unit It is characterized by providing.

請求項14記載の発明は、デジタルコードの画像データを記憶する記憶手段と、デジタルコードの画像データを生成して出力する画像生成手段と、転送許可信号を生成する信号発生手段と、この信号発生手段により生成された転送許可信号に従って、前記画像生成手段から出力される画像データを前記記憶手段に転送する転送手段と、前記記憶手段により記憶された画像データをデコードするデコード手段とを備えることを特徴とする。   According to a fourteenth aspect of the present invention, storage means for storing digital code image data, image generation means for generating and outputting digital code image data, signal generation means for generating a transfer permission signal, and signal generation A transfer means for transferring the image data output from the image generation means to the storage means, and a decode means for decoding the image data stored by the storage means in accordance with a transfer permission signal generated by the means. Features.

請求項1記載の発明によれば、デジタルコードの光学像を分岐することで、デコード手段は、異なる焦点で投影して得られたデジタルコードの画像データを個々にデコードすることができるため、コード読み取り装置は近接するデジタルコードから、遠方のデジタルコードまで広い範囲のデジタルコードの読み取りが可能となり、また、複数のレンズそれぞれに1つのデジタルコードの光学像が投射されるため、レンズ毎にデジタルコードの構図がずれてしまうことがない。   According to the first aspect of the present invention, since the decoding means can individually decode the image data of the digital code obtained by projecting at different focal points by branching the optical image of the digital code, The reading device can read a wide range of digital codes from close digital codes to distant digital codes, and an optical image of one digital code is projected to each of a plurality of lenses. The composition will not be misaligned.

請求項2記載の発明によれば、異なる焦点のレンズを透過したデジタルコードの画像データを順次デコードすることで、デコードに成功する確率、即ち、デコード率の向上が図れる。   According to the second aspect of the present invention, it is possible to improve the probability of successful decoding, that is, the decoding rate, by sequentially decoding the digital code image data that has passed through lenses with different focal points.

請求項3記載の発明によれば、画像生成手段により生成された画像データを記憶する記憶手段を設けることで、コード読み取り装置のシステムメモリの空き容量が増し、当該装置の負荷を軽減できる。   According to the third aspect of the present invention, by providing the storage means for storing the image data generated by the image generation means, the free space in the system memory of the code reading device increases, and the load on the device can be reduced.

請求項4記載の発明によれば、レンズに対してデジタルコードの焦点が合っていなくとも、合成手段によって合成することにより、デジタルコードの画像データのコントラストを上げることができるため、デコード率の向上が図れる。   According to the fourth aspect of the present invention, even if the digital code is not focused on the lens, it is possible to increase the contrast of the image data of the digital code by combining with the combining means, so that the decoding rate is improved. Can be planned.

請求項5記載の発明によれば、切り替えられた露光モードに応じて露光条件を設定して露光を行うため、シャッター速度や絞り値などの露光値の細かい設定を行う必要がなく、また、専門的な知識を要しない。   According to the invention described in claim 5, since exposure is performed by setting exposure conditions according to the switched exposure mode, it is not necessary to make fine settings of exposure values such as shutter speed and aperture value. Does not require technical knowledge.

請求項6記載の発明によれば、ユーザは、コード読み取り装置の使用環境に合わせて露光モードの切り替えることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, the user can switch the exposure mode according to the usage environment of the code reading device.

請求項7記載の発明によれば、デコードに失敗した場合に露光モードの切り替えを行うことで、適切な露光モードに自動的に切り替えることができる。   According to the seventh aspect of the invention, it is possible to automatically switch to an appropriate exposure mode by switching the exposure mode when decoding fails.

請求項8記載の発明によれば、外光の照度、即ちコード読み取り装置の使用環境に合わせて露光モードを切り替えることができる。   According to the eighth aspect of the present invention, the exposure mode can be switched in accordance with the illuminance of outside light, that is, the usage environment of the code reader.

請求項9記載の発明によれば、異なる複数の初期値を記憶した露光値記憶手段の複数の露光値に基づいて露光を行って、当該露光値の更新を繰り返すため、複数の露光値が最適露光範囲に到達するまでの時間を短くすることができる。   According to the ninth aspect of the present invention, the exposure is performed based on the plurality of exposure values of the exposure value storage means storing the plurality of different initial values, and the exposure value is repeatedly updated. The time required to reach the exposure range can be shortened.

請求項10記載の発明によれば、露光手段が露光可能な露光値の最大値と最小値とを初期値として設定することで、露光値が最適露光範囲に到達するまでの時間を安定させることができ、また、例えば、最適露光範囲が高かった場合には、最大値を設定した露光値がより早く最適露光範囲に到達するといったように、使用環境によっては高速に最適露光範囲に到達することができる。   According to the tenth aspect of the present invention, the time until the exposure value reaches the optimum exposure range is stabilized by setting the maximum value and the minimum value of the exposure value that can be exposed by the exposure means as the initial values. For example, when the optimum exposure range is high, the optimum exposure range can be reached at a high speed depending on the use environment, such as the exposure value set with the maximum value reaching the optimum exposure range earlier. Can do.

請求項11記載の発明によれば、露光値更新手段により更新された露光値が最適露光範囲に到達した際の露光値を初期値に設定するため、コード読み取り装置の使用環境が変わらない場合は、より高速に最適露光範囲に到達することができる。   According to the eleventh aspect of the present invention, the exposure value when the exposure value updated by the exposure value updating means reaches the optimum exposure range is set to the initial value. Thus, the optimum exposure range can be reached at a higher speed.

請求項12記載の発明によれば、最適露光値の履歴の平均値を初期値に設定することで、露光値が最適露光範囲に到達するまでの時間を、コード読み取り装置の使用環境に合わせて早めることができる。   According to the invention of claim 12, by setting the average value of the history of the optimum exposure value as the initial value, the time until the exposure value reaches the optimum exposure range is matched with the use environment of the code reading device. You can expedite.

請求項13記載の発明によれば、最適露光値の履歴の平均値、即ち、コード読み取り装置の使用環境に合わせた適正な露光値でデジタルコードの露光を行うことができる。   According to the thirteenth aspect of the present invention, the digital code can be exposed with the average value of the optimum exposure value history, that is, with an appropriate exposure value that matches the operating environment of the code reader.

請求項14記載の発明によれば、転送許可信号に従って画像生成手段から出力された画像データを記憶手段に転送するため、コード読み取り装置内の転送データのデータ量を削減することができ、当該装置全体の負荷を低減させると共に、電力消費を抑えることができる。   According to the fourteenth aspect of the present invention, since the image data output from the image generation means is transferred to the storage means in accordance with the transfer permission signal, the data amount of the transfer data in the code reading device can be reduced. It is possible to reduce the overall load and reduce power consumption.

請求項15記載の発明によれば、同期信号と要求信号とにより転送許可信号を生成するため、画像生成手段が画像データを出力するタイミングに合わせて、一定期間の間の画像データを転送することができる。   According to the fifteenth aspect of the present invention, since the transfer permission signal is generated by the synchronization signal and the request signal, the image generation unit transfers the image data for a predetermined period in accordance with the timing at which the image data is output. Can do.

以下、本発明のコード読み取り装置の実施形態について図1〜図33を参照して詳細に説明する。コード読み取り装置は、イメージセンサで露光・結像することにより生成したデジタルコードの画像データをデコードすることで、当該デジタルコードによって符号化された情報(例えば、価格やシリアル番号等の商品管理情報、URLやE−mailアドレス等がある。)を解読する装置である。   Hereinafter, embodiments of the code reading device of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. The code reading device decodes image data of a digital code generated by exposure and imaging with an image sensor, so that information encoded by the digital code (for example, product management information such as price and serial number, URL, E-mail address, etc.).

デジタルコードのコード形式には、1次元コード(バーコード)のJAN(Japan Article Number)、code39、ITF(Interleaved Two of Five)等や、2次元コードのQR(Quick Response)コード(QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標)、PDF417(PDF417はシンボルテクノロジー社の登録商標)、DataMatrixコード(DataMatrixコードはデータマトリックス社の登録商標)、Maxiコード(MaxiコードはUSP社の登録商標)等があり、CPUは、イメージセンサにより生成された画像データに対して、コード形式に適応したデコードを行う。   Digital code formats include one-dimensional code (barcode) JAN (Japan Article Number), code 39, ITF (Interleaved Two of Five), etc., and two-dimensional code QR (Quick Response) code (QR code is ( DENSO WAVE INCORPORATED), PDF417 (PDF417 is a registered trademark of Symbol Technology Inc.), DataMatrix code (DataMatrix code is a registered trademark of Datamatrix Inc.), Maxi code (Maxi code is a registered trademark of USP), etc. The CPU performs decoding adapted to the code format on the image data generated by the image sensor.

このコード読み取り装置は、例えば、POS(Point of Sales)システムのバーコードリーダ、バーコードスキャナ等に適用されるが、その適用例はこれに限られず、例えば、ハンディターミナルや携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)の各種電子機器に適宜適用可能である。   This code reading apparatus is applied to, for example, a bar code reader or bar code scanner of a POS (Point of Sales) system, but the application example is not limited to this, for example, a handy terminal, a mobile phone, a PDA (Personal) Digital Assistant) can be applied to various electronic devices as appropriate.

〔第1実施形態〕
先ず、コード読み取り装置1の第1実施形態について図1〜図10を参照して説明する。図1は、コード読み取り装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。図1に示すようにコード読み取り装置1は、CPU10と、ROM20と、RAM30と、専用ASIC50とがシステムバス90に接続されて構成されている。
[First Embodiment]
First, a first embodiment of the code reading device 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the code reading device 1. As shown in FIG. 1, the code reading device 1 is configured by connecting a CPU 10, a ROM 20, a RAM 30, and a dedicated ASIC 50 to a system bus 90.

CPU10は、ROM20に記憶されたプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの入出力を行うことで、コード読み取り装置1を統括的に制御する。また、CPU10は、フレーム画像31のデコードを行うデコーダとして機能する。   The CPU 10 performs processing based on a program stored in the ROM 20 and performs overall control of the code reading device 1 by inputting instructions to each functional unit and inputting / outputting data. The CPU 10 functions as a decoder that decodes the frame image 31.

このフレーム画像31は、第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbによって生成されたデジタルコードの画像データである。CPU10は、フレーム画像31を2値化した結果、デジタルコードが1次元コードであった場合、バーコードの長さ及び幅と、隣り合うバーの間隔とを算出して、その算出結果を元に情報の復元を行い、また、デジタルコードが2次元コードであった場合は、白黒のデータセルの配置パターンを元にデコード(復元)を行う。また、デコードして得られた情報に対して、フレーム画像31のデジタルコードに含まれるチェックディジットによって誤り訂正を行う。尚、CPU10のデコード機能は、CPU10とは別個の電子回路でハード的に実現することとしてもよい。   The frame image 31 is digital code image data generated by the first image sensor Sa and the second image sensor Sb. When the digital image is a one-dimensional code as a result of binarizing the frame image 31, the CPU 10 calculates the length and width of the barcode and the interval between adjacent bars, and based on the calculation result Information is restored, and if the digital code is a two-dimensional code, decoding (restoration) is performed based on the arrangement pattern of black and white data cells. In addition, error correction is performed on the information obtained by decoding using a check digit included in the digital code of the frame image 31. Note that the decoding function of the CPU 10 may be realized in hardware by an electronic circuit separate from the CPU 10.

ROM20は、各種初期設定やハードウェアの検査等を行うための初期プログラムや、コード読み取り装置1の動作に係る各種機能を実現するためのプログラムを格納する。   The ROM 20 stores an initial program for performing various initial settings, hardware inspections, and the like, and a program for realizing various functions related to the operation of the code reading device 1.

RAM30は、CPU10が実行する各種プログラムの実行に係るデータ等を一時的に保持する記憶領域である。図1によれば、RAM30は、上述したフレーム画像31を記憶している。   The RAM 30 is a storage area that temporarily stores data related to execution of various programs executed by the CPU 10. According to FIG. 1, the RAM 30 stores the frame image 31 described above.

専用ASIC50は、コード読み取り装置1のために独自に設計・製造されたLSI(Large Scale Integration)であり、レンズユニット40が有する第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbそれぞれの露光制御と、これらのイメージセンサSa及びSbにより生成された画像データのRAM30への転送とを行う。   The dedicated ASIC 50 is an LSI (Large Scale Integration) uniquely designed and manufactured for the code reading device 1, and controls the exposure of each of the first image sensor Sa and the second image sensor Sb included in the lens unit 40. The image data generated by the image sensors Sa and Sb is transferred to the RAM 30.

図2にレンズユニット40の構成例を示す。レンズユニット40は、撮影レンズ41と、プリズムPと、近接用レンズ43aと、遠方用レンズ43bと、第1イメージセンサSaと、第2イメージセンサSbとを備えて構成される。   FIG. 2 shows a configuration example of the lens unit 40. The lens unit 40 includes a photographing lens 41, a prism P, a proximity lens 43a, a far lens 43b, a first image sensor Sa, and a second image sensor Sb.

プリズムPは、例えば、ハーフプリズムやペンタプリズム等により構成され、撮影レンズ41を透過した入力画像Fgの光路を図2の矢印Va及びVbの方向に分岐する。プリズムPにより分岐された入力画像Fgは、近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bそれぞれに投射される。   The prism P is composed of, for example, a half prism, a pentaprism, or the like, and branches the optical path of the input image Fg transmitted through the photographing lens 41 in the directions of arrows Va and Vb in FIG. The input image Fg branched by the prism P is projected to the proximity lens 43a and the far lens 43b.

近接用レンズ43aと遠方用レンズ43bとは、異なる焦点を持つ単焦点レンズであり、図3に示す読取深度特性及び分解能特性を有している。読取深度特性は、デジタルコードの読み取りが可能となるレンズから当該デジタルコードまでの距離(深さ)、即ちレンズがサポートする焦点距離の特性である。   The proximity lens 43a and the far lens 43b are single focus lenses having different focal points, and have the reading depth characteristic and the resolution characteristic shown in FIG. The reading depth characteristic is a characteristic of a distance (depth) from a lens capable of reading a digital code to the digital code, that is, a focal length supported by the lens.

図3(a)に示すように、近接用レンズ43aの読取深度特性はおよそ30〜350mmである。これは、近接用レンズ43aからの距離が約30〜350mmのデジタルコードをピンぼけすることなく明瞭に読み取りできることを表している。また遠方用レンズ43bの読取深度特性はおよそ130〜630mmである。   As shown in FIG. 3A, the read depth characteristic of the proximity lens 43a is approximately 30 to 350 mm. This indicates that a digital code whose distance from the proximity lens 43a is about 30 to 350 mm can be clearly read without being out of focus. The reading depth characteristic of the far lens 43b is approximately 130 to 630 mm.

分解能特性は、読み取り及び識別が可能となるデジタルコードのバーの細さ又はセルの大きさの特性である。図3(b)に示すように、近接用レンズ43aの分解能特性はおよそ0.08〜0.38mmであり、遠方用レンズ43bは、およそ0.25〜1.2mmである。   The resolution characteristic is the characteristic of the bar or cell size of the digital code that can be read and identified. As shown in FIG. 3B, the resolution characteristic of the proximity lens 43a is approximately 0.08 to 0.38 mm, and the far lens 43b is approximately 0.25 to 1.2 mm.

これは、例えば、2次元コードのセルの一辺の長さが0.8〜0.38mmである場合は、近接用レンズ43aを透過したデジタルコードのセルが識別可能であり、0.25〜1.2mmである場合は、遠方用レンズ43bを透過したデジタルコードのセルが識別可能であることを表している。このように異なる特性を持つ近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bそれぞれに、撮影レンズ41により捉えられた入力画像Fgが投射されることとなる。   For example, when the length of one side of the cell of the two-dimensional code is 0.8 to 0.38 mm, the cell of the digital code transmitted through the proximity lens 43a can be identified, and 0.25 to 1 .2 mm indicates that the cell of the digital code transmitted through the distant lens 43b can be identified. In this way, the input image Fg captured by the photographing lens 41 is projected onto the proximity lens 43a and the far lens 43b having different characteristics.

第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサやCCD(Charge Coupled Device)の撮像素子を備えて構成され、デジタルコードの光学像、即ち入力画像Fgを露光・走査することで、当該入力画像Fgを光学的に読み取り(光電変換して)、画像データを生成する。   The first image sensor Sa and the second image sensor Sb are configured to include a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor and a CCD (Charge Coupled Device) imaging element, and expose an optical image of a digital code, that is, an input image Fg. By scanning, the input image Fg is optically read (photoelectrically converted) to generate image data.

第1イメージセンサSaは、近接用レンズ43aを透過した入力画像Fgaの画像データを生成し、第2イメージセンサSbは、遠方用レンズ43bを透過した入力画像Fgbの画像データを生成する。このため、レンズユニット40全体として読取深度特性は、図3(a)のように近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bの読取深度特性それぞれを合成したおよそ30〜630mmとなり、分解能特性は、図3(b)のように近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bの分解能特性を合成したおよそ0.08〜1.2mmとなる。   The first image sensor Sa generates image data of the input image Fga transmitted through the proximity lens 43a, and the second image sensor Sb generates image data of the input image Fgb transmitted through the far lens 43b. Therefore, the reading depth characteristic of the entire lens unit 40 is approximately 30 to 630 mm, which is obtained by combining the reading depth characteristics of the proximity lens 43a and the far lens 43b as shown in FIG. As shown in (b), the combined resolution characteristics of the proximity lens 43a and the distance lens 43b are approximately 0.08 to 1.2 mm.

また、各イメージセンサは、水晶発振器等の発振回路を有して構成され、ピクセルクロック信号PCLK、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncを内部的に生成して、こられの信号に基づいて、ピクセル単位、ライン毎及びフレーム単位の走査を制御する。ピクセルクロック信号PCLKは、1ピクセル(例えば、8bitのデータ)毎の走査を制御するクロック信号である。水平同期信号Hsyncは1ライン毎の走査を制御する同期信号、垂直同期信号Vsyncは1フレーム毎の走査を制御する同期信号である。   Each image sensor includes an oscillation circuit such as a crystal oscillator, and internally generates a pixel clock signal PCLK, a horizontal synchronization signal Hsync, and a vertical synchronization signal Vsync, and based on these signals, Control scanning by pixel, line by line and frame by frame. The pixel clock signal PCLK is a clock signal that controls scanning for each pixel (for example, 8-bit data). The horizontal synchronization signal Hsync is a synchronization signal that controls scanning for each line, and the vertical synchronization signal Vsync is a synchronization signal that controls scanning for each frame.

イメージセンサは、入力される光学像をピクセルクロック信号PCLKに基づいて露光・走査して、ピクセル単位の画像データを生成して専用ASIC50に出力する。そして、水平同期信号HsyncがH(High)の間に、ピクセルクロック信号PCLKに基づいて1ピクセルずつ水平方向に走査することで1ラインの走査を行い、Lに切り替わったら当該走査するラインを垂直方向にずらす。尚、このLの間は無効データ(ダミーデータ)を出力する。このため、専用ASIC50は、水平同期信号Hsyncに同期してデータを取得することで、ライン単位の有効な画像データのみを取得することができる。   The image sensor exposes and scans the input optical image based on the pixel clock signal PCLK, generates image data in units of pixels, and outputs the image data to the dedicated ASIC 50. Then, while the horizontal synchronization signal Hsync is H (High), one line is scanned by scanning one pixel at a time in the horizontal direction based on the pixel clock signal PCLK. Shift to During this L period, invalid data (dummy data) is output. Therefore, the dedicated ASIC 50 can acquire only valid image data in units of lines by acquiring data in synchronization with the horizontal synchronization signal Hsync.

また、イメージセンサは、垂直同期信号VsyncがLの間に、ピクセルクロック信号PCLK及び水平同期信号Hsyncに基づいて走査して得られた1フレーム分の画像データを専用ASIC50に出力し、Hの間に無効データを出力する。このため、専用ASIC50は、垂直同期信号Vsyncに同期してデータを取得することで、フレーム単位の有効な画像データのみを取得することができる。   The image sensor outputs image data for one frame obtained by scanning based on the pixel clock signal PCLK and the horizontal synchronization signal Hsync to the dedicated ASIC 50 while the vertical synchronization signal Vsync is L, Invalid data is output to. Therefore, the dedicated ASIC 50 can acquire only valid image data in units of frames by acquiring data in synchronization with the vertical synchronization signal Vsync.

第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbそれぞれは、生成したピクセルクロック信号PCLK、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncを専用ASIC50のセレクタ61に出力する。   Each of the first image sensor Sa and the second image sensor Sb outputs the generated pixel clock signal PCLK, horizontal synchronization signal Hsync, and vertical synchronization signal Vsync to the selector 61 of the dedicated ASIC 50.

専用ASIC50は、図1に示すように、タイミングコントローラ51と、データバッファ53と、RAM30に直接アクセスしてデータの読み書きを行うDMA55と、AE(Auto Exposure)計算器57、イメージセンサコントローラ59及びセレクタ61を備えて構成される。   As shown in FIG. 1, the dedicated ASIC 50 includes a timing controller 51, a data buffer 53, a DMA 55 that directly accesses the RAM 30 to read / write data, an AE (Auto Exposure) calculator 57, an image sensor controller 59, and a selector 61. It is configured with.

セレクタ61は、第1イメージセンサSaから入力される入力画像Fgaと、第2イメージセンサSbから入力される入力画像Fgbとを交互に選択して、データバッファ53に出力する。   The selector 61 alternately selects the input image Fga input from the first image sensor Sa and the input image Fgb input from the second image sensor Sb, and outputs them to the data buffer 53.

より具体的には、第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbから出力される垂直同期信号Vsyncに基づいて、図4に示すような周期の矩形波のセレクト信号61aを生成する。そして、このセレクト信号61aがHのときに、第1イメージセンサSaから入力される入力画像Fgaの画像データをデータバッファ53に出力する。また、このとき、第1イメージセンサSaから入力されるピクセルクロック信号PCLK、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncをタイミングコントローラ51に出力する。   More specifically, a rectangular wave select signal 61a having a period as shown in FIG. 4 is generated based on the vertical synchronization signal Vsync output from the first image sensor Sa and the second image sensor Sb. When the select signal 61 a is H, the image data of the input image Fga input from the first image sensor Sa is output to the data buffer 53. At this time, the pixel clock signal PCLK, the horizontal synchronization signal Hsync, and the vertical synchronization signal Vsync input from the first image sensor Sa are output to the timing controller 51.

一方、セレクト信号61aがLのときは、第2イメージセンサSaから入力される入力画像Fgbの画像データをデータバッファ53に、ピクセルクロック信号PCLK、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncをタイミングコントローラ51に出力する。   On the other hand, when the select signal 61a is L, the image data of the input image Fgb input from the second image sensor Sa is stored in the data buffer 53, and the pixel clock signal PCLK, the horizontal synchronization signal Hsync, and the vertical synchronization signal Vsync are transmitted to the timing controller 51. Output to.

タイミングコントローラ51は、セレクタ61から入力されるピクセルクロック信号PCLK、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncに基づいて、データバッファ53に入力される画像データの蓄積(バッファリング)を制御する回路部である。   The timing controller 51 is a circuit unit that controls accumulation (buffering) of image data input to the data buffer 53 based on the pixel clock signal PCLK, the horizontal synchronization signal Hsync, and the vertical synchronization signal Vsync input from the selector 61. is there.

データバッファ53は、イメージセンサによって読み取られた入力画像の画像データを一旦蓄積した後にDMA55に出力する回路部である。図1によれば、データバッファ53は、バッファセレクタBSと、第1ラインバッファLBaと、第2ラインバッファLBbとを備えて構成される。バッファセレクタBSは、セレクタ61を介して入力された画像データを蓄積させるラインバッファを択一的に選択して切り替える回路部である。   The data buffer 53 is a circuit unit that temporarily stores image data of an input image read by the image sensor and then outputs the data to the DMA 55. Referring to FIG. 1, the data buffer 53 includes a buffer selector BS, a first line buffer LBa, and a second line buffer LBb. The buffer selector BS is a circuit unit that selectively selects and switches a line buffer that stores the image data input via the selector 61.

ここで、タイミングコントローラ51及びデータバッファ53の動作を簡単に説明すると次のようになる。先ず、バッファセレクタBSは、タイミングコントローラ51の制御に基づいて、セレクタ61を介して入力される1ピクセルずつの画像データを第1ラインバッファLBa及びAE計算器57に出力する。   Here, the operation of the timing controller 51 and the data buffer 53 will be briefly described as follows. First, the buffer selector BS outputs image data for each pixel input via the selector 61 to the first line buffer LBa and the AE calculator 57 based on the control of the timing controller 51.

そして、バッファセレクタBSが、第1ラインバッファLBaに1ライン分の画像データを出力した後に、タイミングコントローラ51の制御に基づいてその出力先を第2ラインバッファLBbに切り替えて、次の1ライン分の画像データを出力する。第2ラインバッファLBbに画像データを蓄積している間、第1ラインバッファLBaに蓄積された1ライン分の画像データは、DMA55を介してRAM30に転送されて、フレーム画像31のデータ領域に書き込まれる。次いで、バッファセレクタBSが第1ラインバッファLBaに出力を切り替えると、第2ラインバッファLBbに蓄積された画像データがDMA55を介してRAM30に書き込まれる。   Then, after the buffer selector BS outputs the image data for one line to the first line buffer LBa, the output destination is switched to the second line buffer LBb based on the control of the timing controller 51, and the next one line is output. Output image data. While the image data is stored in the second line buffer LBb, the image data for one line stored in the first line buffer LBa is transferred to the RAM 30 via the DMA 55 and written in the data area of the frame image 31. It is. Next, when the buffer selector BS switches the output to the first line buffer LBa, the image data stored in the second line buffer LBb is written to the RAM 30 via the DMA 55.

このように、第1ラインバッファLBa及び第2ラインバッファLBbにはライン単位の画像データが記憶され、RAM30のフレーム画像31のデータ領域には、イメージセンサで生成さえた入力画像の画像データが1ラインずつ書き込まれて、結果的に1フレーム分の画像データがフレーム画像31として記憶されることとなる。   As described above, the image data for each line is stored in the first line buffer LBa and the second line buffer LBb. In the data area of the frame image 31 of the RAM 30, the image data of the input image generated by the image sensor is 1. As a result, the image data for one frame is stored as the frame image 31.

また、セレクタ61が、第1イメージセンサSaと、第2イメージセンサSbとを1フレームおきに交互に選択することで、フレーム画像31は、第1イメージセンサSaにより読み取られた入力画像Fgaの画像データと、第2イメージセンサSbにより読み取られた入力画像Fgbの画像データとで交互に更新される。   The selector 61 alternately selects the first image sensor Sa and the second image sensor Sb every other frame, so that the frame image 31 is an image of the input image Fga read by the first image sensor Sa. The data and the image data of the input image Fgb read by the second image sensor Sb are alternately updated.

AE計算器57は、バッファセレクタBSから入力される画像データの露光量が適正露光となるように、露光値(シャッター速度及び絞り値)を計算する回路部である。イメージセンサコントローラ59は、I2Cインターフェイス等により構成され、AE計算器57により計算された露光値を、セレクタ61を介して第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbに出力し、各イメージセンサの露光設定値を変更する。このとき、セレクタ61はセレクト信号61aに基づいて選択しているイメージセンサに対して、当該露光値を出力する。この露光値は、イメージセンサの次に露光・走査するフレームの入力画像の露光・走査に対して反映される。   The AE calculator 57 is a circuit unit that calculates an exposure value (shutter speed and aperture value) so that the exposure amount of the image data input from the buffer selector BS is appropriate exposure. The image sensor controller 59 is configured by an I2C interface or the like, and outputs the exposure value calculated by the AE calculator 57 to the first image sensor Sa and the second image sensor Sb via the selector 61, and the exposure of each image sensor. Change the setting value. At this time, the selector 61 outputs the exposure value to the image sensor selected based on the select signal 61a. This exposure value is reflected in the exposure / scanning of the input image of the frame to be exposed / scanned next to the image sensor.

次に、図4のタイムチャートを用いて、コード読み取り装置1の具体的な動作を説明する。尚、同図において、入力画像の読み取りを第1イメージセンサSaから先に行うこととしているが、第2イメージセンサSbから行うこととしてもよく、例えば、デジタルコードとレンズユニット40との距離を400mm以上離なして使用されるコード読み取り装置1の場合は、第2イメージセンサSbから行うようにしてもよく、その順序は適宜変更可能である。   Next, a specific operation of the code reading device 1 will be described using the time chart of FIG. In the figure, the input image is read first from the first image sensor Sa. However, the input image may be read from the second image sensor Sb. For example, the distance between the digital code and the lens unit 40 is 400 mm. In the case of the code reading device 1 that is used apart from the above, it may be performed from the second image sensor Sb, and the order can be appropriately changed.

先ず、第1イメージセンサSaは、垂直同期信号VsyncがLの間に露光を行って、入力画像A1,A1−1,A2,A2−1,・・・,という順次で読み取りを行う。上述したように露光設定は2フレームおきに更新されるため、入力画像A1と入力画像A1−1と略同一の画像データであり、入力画像A2と入力画像A2−1とが略同一となる。また、第2イメージセンサSbも垂直同期信号Vsyncに基づいて、入力画像B1,B1−1,B2,・・・,と順次読み取りを行う。   First, the first image sensor Sa performs exposure while the vertical synchronization signal Vsync is L, and sequentially reads the input images A1, A1-1, A2, A2-1,. As described above, since the exposure setting is updated every two frames, the input image A1 and the input image A1-1 are substantially the same image data, and the input image A2 and the input image A2-1 are substantially the same. The second image sensor Sb also sequentially reads the input images B1, B1-1, B2,... Based on the vertical synchronization signal Vsync.

セレクタ61は、セレクト信号61aがHの間に第1イメージセンサSaを選択して、入力される画像データをデータバッファ53及びDMA55を介してRAM30に転送させる。従って、第1イメージセンサSaが時刻t1に露光開始して読み取られた入力画像A1の画像データは、その読み取り終了後の時刻t3にRAM30に転送してフレーム画像31にとして記憶される。   The selector 61 selects the first image sensor Sa while the select signal 61 a is H, and transfers the input image data to the RAM 30 via the data buffer 53 and the DMA 55. Therefore, the image data of the input image A1 read by the first image sensor Sa starting exposure at time t1 is transferred to the RAM 30 and stored as the frame image 31 at time t3 after the end of reading.

そして、時刻t5には、セレクト信号61aがLとなり、第2イメージセンサSaが読み取った入力画像B1の画像データがRAM30に転送される。このため、図4に示すようにRAM30のフレーム画像31は、入力画像A1,B1,A2,B2,・・・,といったように第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbにより読み取られた入力画像の画像データで交互に更新される。また、露光設定値が変わらないまま露光されて得られた入力画像A1−1や入力画像B1−1は、RAM30には転送されない。   At time t5, the select signal 61a becomes L, and the image data of the input image B1 read by the second image sensor Sa is transferred to the RAM 30. Therefore, as shown in FIG. 4, the frame image 31 of the RAM 30 is an input image read by the first image sensor Sa and the second image sensor Sb such as the input images A1, B1, A2, B2,. Are alternately updated with the image data. Further, the input image A <b> 1-1 and the input image B <b> 1-1 obtained by exposure without changing the exposure setting value are not transferred to the RAM 30.

CPU10は、入力画像A1,B1,A2,・・・,といった順に更新されていくフレーム画像31を順次デコードして、フレーム画像31のデジタルコードで符号化された情報を解読・取得する。   The CPU 10 sequentially decodes the frame images 31 that are updated in the order of the input images A1, B1, A2,..., And decodes / acquires information encoded by the digital code of the frame images 31.

以上、第1実施形態によれば、プリズムPを介することで、異なる焦点を持つ近接用レンズ43aと遠方用レンズ43bとに、撮影レンズ41を透過した入力画像Fgを投射することができるため、第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbそれぞれに入力されるデジタルコードの画像データは同一であり、その構図がずれてしまうことがない。   As described above, according to the first embodiment, the input image Fg transmitted through the photographing lens 41 can be projected onto the proximity lens 43a and the far lens 43b having different focal points through the prism P. The digital code image data input to each of the first image sensor Sa and the second image sensor Sb is the same, and the composition does not deviate.

また、焦点を調整するための調整機構のような駆動部を設けることなく、2つのレンズで入力画像を捉えることができるため、落下や振動、衝撃といった外的要因による故障を減らすことができ、電源消費も少なくなる。   In addition, since it is possible to capture the input image with two lenses without providing a drive unit such as an adjustment mechanism for adjusting the focal point, failure due to external factors such as dropping, vibration, and impact can be reduced. Power consumption is also reduced.

また、近接用レンズ43aを透過した入力画像Fgaと、遠方用レンズ43bを透過した入力画像Fgbとで交互にフレーム画像31が更新されるため、異なる画質のフレーム画像31を順次デコードできる。このため、従来のコード読み取り装置100ように次のデコードまでの空き時間を無駄にすることがなく、デコードの効率化が図れる。   Further, since the frame image 31 is updated alternately between the input image Fga that has passed through the proximity lens 43a and the input image Fgb that has passed through the far lens 43b, it is possible to sequentially decode the frame images 31 having different image quality. Therefore, unlike the conventional code reading apparatus 100, the idle time until the next decoding is not wasted, and the decoding efficiency can be improved.

また、近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bを透過した入力画像Fga及びFgbをそれぞれデコードするため、コード読み取り装置1全体での見かけ上の読取深度特性及び分解能特性が広くなる。また、焦点を合わせるためのオートフォーカスを設ける必要がないため、高速に入力画像を読み取ることができる。   Further, since the input images Fga and Fgb transmitted through the proximity lens 43a and the far lens 43b are respectively decoded, the apparent reading depth characteristic and resolution characteristic of the entire code reading device 1 are widened. In addition, since it is not necessary to provide an autofocus for focusing, an input image can be read at high speed.

尚、レンズユニット40は、上述した図2の構成例に限らず適宜変更可能である。次に、図5〜図7を用いてレンズユニット40の構成を変えた場合の変形例を説明する。尚、以下の説明において、第1実施形態のコード読み取り装置1と同一の構成要素には、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。   The lens unit 40 is not limited to the configuration example of FIG. 2 described above, and can be changed as appropriate. Next, a modification when the configuration of the lens unit 40 is changed will be described with reference to FIGS. In the following description, the same components as those of the code reading device 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

〔第1実施形態の第1変形例〕
図5(a)は、第1変形例におけるレンズユニット40aの構成の一例を示す図である。図5(a)によれば、レンズユニット40aは、撮影レンズ41、プリズムP1、近接用レンズ43a、遠方用レンズ43b、中域用レンズ43c及び第1〜第3イメージセンサSa〜Scを備えて構成される。
[First Modification of First Embodiment]
FIG. 5A is a diagram illustrating an example of the configuration of the lens unit 40a according to the first modification. Referring to FIG. 5A, the lens unit 40a includes a photographing lens 41, a prism P1, a proximity lens 43a, a far lens 43b, a middle lens 43c, and first to third image sensors Sa to Sc. Composed.

プリズムP1は、例えば、ダイクロイックプリズム等により構成され、撮影レンズ41を透過した入力画像Fgの光路を図5(a)のように3方向に分岐する。中域用レンズ43cは、近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bとは異なる焦点を持つレンズであり、第3イメージセンサScは、中域用レンズ43cを透過した入力画像Fgcの読み取りを行う。   The prism P1 is constituted by, for example, a dichroic prism or the like, and branches the optical path of the input image Fg transmitted through the photographing lens 41 in three directions as shown in FIG. The mid-range lens 43c is a lens having a focal point different from that of the proximity lens 43a and the distant lens 43b, and the third image sensor Sc reads the input image Fgc transmitted through the mid-range lens 43c.

例えば、約30〜350mmの読取深度特性を持つ近接用レンズ43aと、約300mm〜650mmの中域用レンズ43cと、約600〜900mmの遠方用レンズ43bとによってレンズユニッ401を構成することにより、全体の読取深度特性を約30〜900mmと広くすることができる。   For example, by configuring the lens unit 401 with a proximity lens 43a having a reading depth characteristic of about 30 to 350 mm, a middle lens 43c of about 300 mm to 650 mm, and a far lens 43b of about 600 to 900 mm, The entire reading depth characteristic can be widened to about 30 to 900 mm.

また、個々のレンズの読取深度特性の幅が狭い高性能なレンズを採用することで、レンズユニット40の性能向上が期待でき、また、同様の効果が分解能特性についても得られる。尚、図5(b)のように、レンズユニット40bとして、近接用レンズ43a、遠方用レンズ43b及び中域用レンズ43cと、プリズムP2とを一体的に形成することととしてもよい。   Further, by adopting a high-performance lens having a narrow reading depth characteristic of each lens, the performance of the lens unit 40 can be expected to be improved, and the same effect can be obtained with respect to the resolution characteristic. As shown in FIG. 5B, as the lens unit 40b, the proximity lens 43a, the far lens 43b, the middle lens 43c, and the prism P2 may be integrally formed.

〔第1実施形態の第2変形例〕
図6は、第2変形例におけるレンズユニット40cの構成の一例を示す図である。図6によれば、レンズユニット40cは、撮影レンズ41と、反射ミラーMと、近接用レンズ43aと、遠方用レンズ43bと、第1及び第2イメージセンサSa及びSbとを備えて構成され、中空状のT字型に形成されている。
[Second Modification of First Embodiment]
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the lens unit 40c in the second modification. According to FIG. 6, the lens unit 40c is configured to include a photographing lens 41, a reflection mirror M, a proximity lens 43a, a far lens 43b, and first and second image sensors Sa and Sb. It is formed in a hollow T-shape.

反射ミラーMは、例えば、ステップモーター等により回転軸Pb1を中心に左右に振動・回転可能に構成され、撮影レンズ41を透過した入力画像Fgを矢印Vc及びVd方向に反射することで、当該入力画像Fgを近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bに投射する。   The reflection mirror M is configured to be able to vibrate and rotate left and right around the rotation axis Pb1 by a step motor or the like, for example, and reflects the input image Fg transmitted through the photographing lens 41 in the directions of the arrows Vc and Vd. The image Fg is projected onto the proximity lens 43a and the far lens 43b.

より具体的には、先ず、入力画像Fgを矢印Vcの方向へ反射させるために、入力画像Fgの入射角が45度になるような角度で、反射ミラーMを図6のように一時停止する。そして、図6の実線で示した反射ミラーMを、波線で示す反射ミラーMまで時計回りに90度回転させて一時停止する。これにより、入力画像Fgは矢印Vdの方向に反射して、遠方用レンズ43bに入力される。   More specifically, first, in order to reflect the input image Fg in the direction of the arrow Vc, the reflection mirror M is temporarily stopped as shown in FIG. 6 at an angle such that the incident angle of the input image Fg is 45 degrees. . Then, the reflecting mirror M indicated by the solid line in FIG. 6 is rotated 90 degrees clockwise to the reflecting mirror M indicated by the wavy line, and is temporarily stopped. As a result, the input image Fg is reflected in the direction of the arrow Vd and input to the far lens 43b.

次に、波線で示す反射ミラーMを反時計回りに90度回転させて停止することで、矢印Vcの方向に入力画像Fgを反射させる。このように、反射ミラーMの時計回り及び反時計回りの90度回転を繰り返すことで、入力画像Fgは近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bに交互に投射される。この回転の周期を短くすることで、入力画像Fgの高速な読み取りが可能となる。   Next, the input mirror Fg is reflected in the direction of the arrow Vc by rotating the reflecting mirror M indicated by the wavy line 90 degrees counterclockwise and stopping. In this way, by repeating the clockwise and counterclockwise 90 degree rotations of the reflecting mirror M, the input image Fg is alternately projected onto the proximity lens 43a and the far lens 43b. By shortening the rotation cycle, the input image Fg can be read at high speed.

このように第2変形例によれば、反射ミラーMを所定周期で回転することで、入力画像Fgを近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bに交互に投射する。このため、第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbの画像データの出力も交互となるため、画像データを選択するための第1実施形態のセレクタ61を設ける必要がなくなる。従って、専用ASIC50の回路構成の小型化及び簡略化ができる。   As described above, according to the second modification, the input image Fg is alternately projected onto the proximity lens 43a and the far lens 43b by rotating the reflection mirror M at a predetermined period. For this reason, since the output of the image data of the first image sensor Sa and the second image sensor Sb is also alternate, it is not necessary to provide the selector 61 of the first embodiment for selecting the image data. Therefore, the circuit configuration of the dedicated ASIC 50 can be reduced in size and simplified.

尚、分光手段をプリズムや反射鏡により実現することとしたが、その実現方法は適宜公知技術を採用可能であり、例えば、光ファイバーを用いて撮影レンズ41を透過した入力画像Fgの光路を分岐することとしてもよい。   Although the spectroscopic means is realized by a prism or a reflecting mirror, a publicly known technique can be appropriately adopted as the realizing method. For example, the optical path of the input image Fg transmitted through the photographing lens 41 is branched using an optical fiber. It is good as well.

〔第1実施形態の第3変形例〕
次に、図7(a)に、第3変形例におけるレンズユニット40dの構成例を示す。図7(a)によれば、レンズユニット40dは、撮影レンズ41と、スライドユニットSUと、イメージセンサ45とを備えて構成される。
[Third Modification of First Embodiment]
Next, FIG. 7A shows a configuration example of the lens unit 40d in the third modification. According to FIG. 7A, the lens unit 40d is configured to include a photographing lens 41, a slide unit SU, and an image sensor 45.

スライドユニットSUは、図7(a)に示すように上下に区切られており、上側に近接用レンズ43a、下側に遠方用レンズ43bが設けられている。スライドユニットSUは、所定の周期で上下にスライド(振動)することで、撮影レンズ41を透過した入力画像Fgは、近接用レンズ43aと遠方用レンズ43bとに交互に投射される。このため、イメージセンサ45には、近接用レンズ43aを透過した入力画像Fgと、遠方用レンズ43bを透過した入力画像Fgとが交互に入力される。   As shown in FIG. 7A, the slide unit SU is divided vertically, and is provided with a proximity lens 43a on the upper side and a far lens 43b on the lower side. The slide unit SU slides up and down (vibrates) at a predetermined cycle, so that the input image Fg transmitted through the photographing lens 41 is alternately projected onto the proximity lens 43a and the far lens 43b. Therefore, the input image Fg transmitted through the proximity lens 43a and the input image Fg transmitted through the far lens 43b are alternately input to the image sensor 45.

このように第3変形例によれば、近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bをスライドさせることで、入力画像Fgの光路の分岐を行うことなく、1つのイメージセンサ45に近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bそれぞれを透過した入力画像Fgを投射することができる。このため、イメージセンサ45を複数設ける必要がなくなる。   As described above, according to the third modification, the proximity lens 43a and the far lens 43b are slid, so that the optical lens of the input image Fg is not branched and the proximity lens 43a and the far lens are provided to one image sensor 45. It is possible to project an input image Fg transmitted through each of the lenses 43b for use. For this reason, it is not necessary to provide a plurality of image sensors 45.

〔第1実施形態の第4変形例〕
次に、図7(b)に、第4変形例におけるレンズユニット40eの構成例を示す。図7(b)によれば、レンズユニット40eは、撮影レンズ41と、回転盤47と、イメージセンサ45とを備えて構成される。
[Fourth Modification of First Embodiment]
Next, FIG. 7B shows a configuration example of the lens unit 40e in the fourth modification. According to FIG. 7B, the lens unit 40 e is configured to include a photographing lens 41, a turntable 47, and an image sensor 45.

回転盤47は、薄板状の円盤型に形成され、異なる焦点をそれぞれ持つ第1レンズ49a(近接用レンズ43a)、第2レンズ49b(遠方用レンズ43b)、第3レンズ49c及び第4レンズ49dが回転軸Pb3を中心にして配設されている。この回転盤47は、回転軸Pb3を中心に回転可能に構成される。このため、撮影レンズ41を透過した入力画像Fgは、回転盤47の回転周期の応じて、第1レンズ49a、第2レンズ49b、第3レンズ49c、第4レンズ49dといった順に透過して、イメージセンサ45に投射される。   The rotating disk 47 is formed in a thin disk shape and has a first lens 49a (proximity lens 43a), a second lens 49b (distance lens 43b), a third lens 49c, and a fourth lens 49d each having a different focal point. Are arranged around the rotation axis Pb3. The turntable 47 is configured to be rotatable about a rotation axis Pb3. For this reason, the input image Fg transmitted through the photographing lens 41 is transmitted in the order of the first lens 49a, the second lens 49b, the third lens 49c, and the fourth lens 49d in accordance with the rotation period of the turntable 47, and the image. Projected to the sensor 45.

このように第4変形例によれば、回転盤47上に複数のレンズを配設することができるため、レンズユニット40eの読取深度特性及び分解能特性の幅を更に広げることができ、また、第1変形例のように、個々のレンズの焦点を狭小にしてレンズユニット40eの精度を上げることもできる。また、第3変形例と同様に、入力画像Fgの光路の分岐を行わなくてもよいため、イメージセンサを複数設ける必要がない。   As described above, according to the fourth modification, a plurality of lenses can be disposed on the turntable 47, so that the reading depth characteristics and resolution characteristics of the lens unit 40e can be further widened. As in one modification, the focal point of each lens can be narrowed to increase the accuracy of the lens unit 40e. Further, similarly to the third modification, it is not necessary to branch the optical path of the input image Fg, so that it is not necessary to provide a plurality of image sensors.

次に第5及び第6変形例について図8〜図10を用いて説明する。第1実施形態におけるコード読み取り装置1は、第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbそれぞれに生成されたデジタルコードの画像データを、セレクタ61によって切り替えて順次取得することとしたが、第5及び第6変形例におけるコード読み取り装置1a及び1bは、その画像データを個々に独立した経路で取得するものである。尚、以下の説明において、第1実施形態のコード読み取り装置1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。   Next, fifth and sixth modifications will be described with reference to FIGS. The code reading device 1 according to the first embodiment sequentially acquires the digital code image data generated in each of the first image sensor Sa and the second image sensor Sb by the selector 61. The code reading devices 1a and 1b according to the sixth modification acquire the image data individually through independent paths. In the following description, the same components as those of the code reading device 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

〔第1実施形態の第5変形例〕
図8に、第5変形例におけるコード読み取り装置1aのブロック図を示す。図8によれば、コード読み取り装置1aは、CPU10、ROM20、RAM30及び専用ASIC50aがシステムバス90に接続されて構成されている。専用ASIC50aは、第1系統ブロック50aと、第2系統ブロック50bと、DMA55と、AE計算器57と、イメージセンサコントローラ59とを備えて構成される。
[Fifth Modification of First Embodiment]
FIG. 8 is a block diagram of a code reading device 1a according to the fifth modification. According to FIG. 8, the code reading device 1 a is configured by connecting a CPU 10, a ROM 20, a RAM 30 and a dedicated ASIC 50 a to a system bus 90. The dedicated ASIC 50a includes a first system block 50a, a second system block 50b, a DMA 55, an AE calculator 57, and an image sensor controller 59.

第1系統ブロック50aは、第1イメージセンサSaにより生成された画像データを第1フレームメモリFMaに記憶させるための処理系統であり、第2系統ブロック50bは、第2イメージセンサSbにより生成された画像データを第2フレームメモリFMbに記憶させるための処理系統である。第1フレームメモリFMa及び第2フレームメモリFMbは、RAMやフラッシュメモリ等により構成される記憶領域である。   The first system block 50a is a processing system for storing the image data generated by the first image sensor Sa in the first frame memory FMa, and the second system block 50b is generated by the second image sensor Sb. This is a processing system for storing image data in the second frame memory FMb. The first frame memory FMa and the second frame memory FMb are storage areas configured by a RAM, a flash memory, or the like.

第1系統ブロック50aは、タイミングコントローラ51aと、データバッファ53aと、メモリコントローラMCaとを有して構成される。タイミングコントローラ51aは、第1イメージセンサSaから入力されるピクセルクロック信号PCLK、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncに基づいて、データバッファ53aに画像データを所定のデータ量分(例えば、1ライン分)蓄積させる。   The first system block 50a includes a timing controller 51a, a data buffer 53a, and a memory controller MCa. Based on the pixel clock signal PCLK, the horizontal synchronization signal Hsync, and the vertical synchronization signal Vsync input from the first image sensor Sa, the timing controller 51a stores image data in a data buffer 53a for a predetermined amount of data (for example, for one line). ) Accumulate.

メモリコントローラMCaは、第1フレームメモリFMaに対するデータの書き込みと、CPU10からの第1フレームメモリFMaへのアクセスとを制御する。より具体的には、1フレーム分の画像データがデータバッファ53aに入力されている間は、当該画像データを第1フレームメモリFMaに記憶させる。そして、1フレーム分の画像データの第1フレームメモリFMaへの記憶を終了すると、CPU10からの第1フレームメモリFMaへのアクセスを許可し、その間、第1フレームメモリFMaへの書き込みは行わない。これにより、CPU10は、第1イメージセンサSaにより読み取られたデジタルコードの画像データのデコードを行う。   The memory controller MCa controls the writing of data to the first frame memory FMa and the access from the CPU 10 to the first frame memory FMa. More specifically, while image data for one frame is being input to the data buffer 53a, the image data is stored in the first frame memory FMa. When the storage of the image data for one frame in the first frame memory FMa is completed, access to the first frame memory FMa from the CPU 10 is permitted, and during that time, writing to the first frame memory FMa is not performed. Thereby, the CPU 10 decodes the image data of the digital code read by the first image sensor Sa.

また、データバッファ53aは、第1イメージセンサSaから入力された画像データをAE計算器57に出力する。AE計算器57は、当該画像データから露光値を再計算し、当該露光値を露光設定値として第1イメージセンサSaにイメージセンサコントローラ59を介して出力する。   Further, the data buffer 53a outputs the image data input from the first image sensor Sa to the AE calculator 57. The AE calculator 57 recalculates the exposure value from the image data, and outputs the exposure value as the exposure setting value to the first image sensor Sa via the image sensor controller 59.

第2系統ブロック50bは、タイミングコントローラ51bと、データバッファ53bと、メモリコントローラMCbとを有して構成される。尚、第2系統ブロック50bの処理は、第1系統ブロック50aと同様であるので、その説明を省略する。 The second system block 50b includes a timing controller 51b, a data buffer 53b, and a memory controller MCb. Note that the processing of the second system block 50b is the same as that of the first system block 50a, and thus the description thereof is omitted.

以上、第5変形例によれば、第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbそれぞれにより生成されたデジタルコードの画像データを第1フレームメモリFMa及び第2フレームメモリFMbにそれぞれ記憶する。このため、コード読み取り装置1aのシステムメモリとして使用されるRAM30の空き領域が増えるため、コード読み取り装置1aの負荷を低減させることができる。尚、このようなコード読み取り装置1aは、無線通信機能等の負荷の高い処理を行うハンディターミナル等に適用することで、その効果が好適に作用する。   As described above, according to the fifth modification, the image data of digital codes generated by the first image sensor Sa and the second image sensor Sb are stored in the first frame memory FMa and the second frame memory FMb, respectively. For this reason, since the empty area of RAM30 used as a system memory of the code reader 1a increases, the load of the code reader 1a can be reduced. Note that such a code reading device 1a is suitably applied to a handy terminal or the like that performs high-load processing such as a wireless communication function.

〔第1実施形態の第6変形例〕
図9に、第6変形例におけるコード読み取り装置1bのブロック図を示す。図9によれば、コード読み取り装置1bは、CPU10、ROM20、RAM30及び専用ASIC50bがシステムバス90に接続されて構成されている。
[Sixth Modification of First Embodiment]
FIG. 9 shows a block diagram of a code reading device 1b according to a sixth modification. According to FIG. 9, the code reading device 1 b is configured by connecting a CPU 10, a ROM 20, a RAM 30, and a dedicated ASIC 50 b to a system bus 90.

専用ASIC50bは、第1系統ブロック52aと、第2系統ブロック52bと、DMA55と、AE計算器57と、イメージセンサコントローラ59と、メモリコントローラMCと、画像合成プロセッサ82とを備えて構成される。   The dedicated ASIC 50b includes a first system block 52a, a second system block 52b, a DMA 55, an AE calculator 57, an image sensor controller 59, a memory controller MC, and an image composition processor 82.

第1系統ブロック52aは、第1イメージセンサSaにより生成された画像データを1ラインずつ画像合成プロセッサ82に出力するための処理系統であり、第2系統ブロック50bは、第2イメージセンサSbにより生成された画像データを1ラインずつ画像合成プロセッサ82に出力するための処理系統である。   The first system block 52a is a processing system for outputting the image data generated by the first image sensor Sa line by line to the image composition processor 82, and the second system block 50b is generated by the second image sensor Sb. This is a processing system for outputting the processed image data to the image composition processor 82 line by line.

第1系統ブロック52aは、タイミングコントローラ51cと、バッファセレクタBSaと、第1ラインバッファLB1aと、第2ラインバッファLB2aとを有して構成される。タイミングコントローラ51cは、第1イメージセンサSaから入力されるピクセルクロック信号PCLK、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncに基づいて、バッファセレクタBSaのラインバッファの選択と、画像データの出力とを制御する。   The first system block 52a includes a timing controller 51c, a buffer selector BSa, a first line buffer LB1a, and a second line buffer LB2a. The timing controller 51c controls selection of the line buffer of the buffer selector BSa and output of image data based on the pixel clock signal PCLK, the horizontal synchronization signal Hsync, and the vertical synchronization signal Vsync input from the first image sensor Sa. .

バッファセレクタBSaは、第1イメージセンサSaから入力されるピクセル単位の画像データを第1ラインバッファLB1a及び第2ラインバッファLB1bに交互に1ラインずつ出力する。このとき、タイミングコントローラ51cは、垂直同期信号Vsyncに基づいて、その画像データの出力先を第1ラインバッファLB1aと第2ラインバッファLB2aとで交互に切り替えさせる。第1ラインバッファLB1a及び第2ラインバッファLB2aには順次1ラインずつの画像データが蓄積され、この画像データが画像合成プロセッサ82に出力される。   The buffer selector BSa alternately outputs image data in units of pixels input from the first image sensor Sa to the first line buffer LB1a and the second line buffer LB1b line by line. At this time, the timing controller 51c alternately switches the output destination of the image data between the first line buffer LB1a and the second line buffer LB2a based on the vertical synchronization signal Vsync. The first line buffer LB1a and the second line buffer LB2a sequentially store image data for each line, and the image data is output to the image composition processor 82.

第2系統ブロック52bは、タイミングコントローラ52d、バッファセレクタBSbと、第1ラインバッファLB1bと、第2ラインバッファLB2bとを有して構成される。尚、第2系統ブロック52bの処理は第1系統ブロック52aと同様であるので、その説明を省略する。   The second system block 52b includes a timing controller 52d, a buffer selector BSb, a first line buffer LB1b, and a second line buffer LB2b. Since the processing of the second system block 52b is the same as that of the first system block 52a, description thereof is omitted.

画像合成プロセッサ82は、第1系統ブロック52a及び第2系統ブロック52bそれぞれから入力される画像データを合成する回路部である。第1系統ブロック52a及び第2系統ブロック52bからは、バッファセレクタBSa及びBSbのラインバッファの選択により1ライン毎の画像データが出力される。画像合成プロセッサ82は、この1ライン毎の画像データに画像処理を施すことで合成して、メモリコントローラMCを介してフレームメモリFMに記憶する。   The image synthesis processor 82 is a circuit unit that synthesizes image data input from the first system block 52a and the second system block 52b. From the first system block 52a and the second system block 52b, image data for each line is output by the selection of the line buffers of the buffer selectors BSa and BSb. The image synthesizing processor 82 synthesizes the image data for each line by performing image processing, and stores it in the frame memory FM via the memory controller MC.

フレームメモリFMは、RAMやフラッシュメモリ等により構成される記憶領域である。メモリコントローラMCは、図8のメモリコントローラMCa及びMCbと同様に、フレームメモリFMに対するデータの書き込みと、CPU10からのフレームメモリFMへのアクセスの制御と行う。AE計算器57は、画像合成プロセッサ82により合成された画像データから露光値を再計算して、第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbの露光設定値を変更する。   The frame memory FM is a storage area configured by a RAM, a flash memory, or the like. Similarly to the memory controllers MCa and MCb in FIG. 8, the memory controller MC performs data writing to the frame memory FM and control of access from the CPU 10 to the frame memory FM. The AE calculator 57 recalculates the exposure value from the image data synthesized by the image synthesis processor 82, and changes the exposure setting value of the first image sensor Sa and the second image sensor Sb.

例えば、図10(a)のように近接用レンズ43aの焦点が約50〜300mmであり、遠方用レンズ43bが約400〜1000mmであった場合に、レンズユニット40からの距離が350mmの地点Ptにあるデジタルコードの読み取りを行うこととする。この場合、近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bのそれぞれは、地点Ptのデジタルコードに対して焦点(ピント)を合わせることが難しくなる。   For example, as shown in FIG. 10A, when the focus of the proximity lens 43a is about 50 to 300 mm and the distance lens 43b is about 400 to 1000 mm, the point Pt where the distance from the lens unit 40 is 350 mm. It is assumed that the digital code in is read. In this case, it becomes difficult for each of the proximity lens 43a and the far lens 43b to focus on the digital code at the point Pt.

このため、近接用レンズ43aを透過した入力画像Fgと、遠方用レンズ43bを透過した入力画像Fgbとは、図10(b)のようにピンぼけしてコントラストが低くなってしまう。そこで、画像合成プロセッサ82がこの入力画像Fga及びFgbを合成することで、図10(b)のように明瞭な合成画像Fgsが得られる。   For this reason, the input image Fg that has passed through the proximity lens 43a and the input image Fgb that has passed through the far lens 43b are out of focus as shown in FIG. Therefore, when the image composition processor 82 synthesizes the input images Fga and Fgb, a clear composite image Fgs as shown in FIG. 10B is obtained.

このように第6変形例によれば、第1イメージセンサSa及び第2イメージセンサSbそれぞれにより生成された画像データを合成し、この合成した画像データで露光値の再計算及びデコードを行う。このため、近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bそれぞれの焦点の合わない状態でデジタルコードを読み取ったとしても、当該デジタルコードのコントラストを高めることで、デコード率を上げることができる。また、近接用レンズ43a及び遠方用レンズ43bの焦点をはずれた位置のデジタルコードの読み取りも可能になる。   As described above, according to the sixth modification, the image data generated by the first image sensor Sa and the second image sensor Sb are combined, and the exposure value is recalculated and decoded using the combined image data. For this reason, even if the digital code is read in a state where the near lens 43a and the far lens 43b are out of focus, the decoding rate can be increased by increasing the contrast of the digital code. Further, it is possible to read a digital code at a position out of focus of the proximity lens 43a and the far lens 43b.

〔第2実施形態〕
次に、本発明を適用したコード読み取り装置2の第2実施形態について図11〜図20を用いて説明する。尚、以下の説明において、従来のコード読み取り装置100と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the code reading device 2 to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. In the following description, the same components as those of the conventional code reading device 100 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

図11は、コード読み取り装置2の機能構成の一例を示すブロック図である。図11に示すように、コード読み取り装置2は、図34(a)に示したコード読み取り装置100にモード設定スイッチSWを更に備えた構成である。   FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the code reading device 2. As shown in FIG. 11, the code reading device 2 has a configuration in which the code reading device 100 shown in FIG. 34A further includes a mode setting switch SW.

モード設定スイッチSWは、コード読み取り装置2の露光モードの設定・切り替えを行うための、例えば、ディップスイッチにより構成されるスイッチである。モード設定スイッチSWは、設定された露光モードを識別するためのモード値をCPU10に出力する。   The mode setting switch SW is a switch configured by, for example, a dip switch for setting / switching the exposure mode of the code reading device 2. The mode setting switch SW outputs a mode value for identifying the set exposure mode to the CPU 10.

露光モードは、コード読み取り装置2の露光時の環境に合わせて予め定めた露光設定とLED設定との組み合わせであり、図12(a)に示すように、デフォルトモード、屋外モード、窓際モード、屋内モード及び倉庫モードの5種がある。露光設定には、最大露光値と、フレームレイトとがあり、LED設定には輝度がある。   The exposure mode is a combination of an exposure setting and an LED setting that are determined in advance according to the exposure environment of the code reading device 2, and as shown in FIG. 12A, a default mode, an outdoor mode, a window mode, an indoor mode. There are five types: mode and warehouse mode. The exposure setting includes a maximum exposure value and a frame rate, and the LED setting includes luminance.

図12(b)は、イメージセンサ70が単位時間当たりに露光するフレーム数であるフレームレイトと、環境照度との関係を示す図であり、この関係を利用して、露光モードの露光設定及びLED設定を定める。   FIG. 12B is a diagram showing the relationship between the frame rate, which is the number of frames that the image sensor 70 exposes per unit time, and the ambient illuminance. Using this relationship, the exposure setting in the exposure mode and the LED Define settings.

例えば、フレームレイトが10fps(frame per second)の場合に、デジタルコードの画像データを明瞭に取得できる環境照度は、150〜600Lux程度であり、フレームレイトを高くする、即ち露光時間を短く(シャッター速度を速く)すると、短い時間内に必要量の光量を露光する必要があるために図12(b)のように環境照度は高くなっていく。   For example, when the frame rate is 10 fps (frame per second), the ambient illuminance at which digital code image data can be clearly acquired is about 150 to 600 Lux, and the frame rate is increased, that is, the exposure time is shortened (shutter speed). ), The ambient illuminance increases as shown in FIG. 12B because it is necessary to expose a necessary amount of light within a short time.

このような、フレームレイトと環境照度との関係から、例えば、倉庫内の暗い環境での露光時には、フレームレイトを低くすることで露光時間を長くし、LEDの輝度を高くすることで、充分な露光量が得られるように倉庫モードの露光設定及びLED設定を定める。   From such a relationship between the frame rate and the ambient illuminance, for example, when exposure is performed in a dark environment in a warehouse, it is sufficient to increase the brightness of the LED by increasing the exposure time by lowering the frame rate. The warehouse mode exposure setting and LED setting are determined so that the exposure amount can be obtained.

また、図11によれば、ROM20は、コード読み取りプログラム21を記憶し、RAM30は、フレーム画像31と、露光設定値33、最大露光値35と、フレームレイト37と、LED輝度39、モード値32とを記憶している。コード読み取りプログラム21は、図13及び14に示すコード読み取り処理を実現するためのプログラムである。   11, the ROM 20 stores a code reading program 21, and the RAM 30 stores a frame image 31, an exposure setting value 33, a maximum exposure value 35, a frame rate 37, an LED luminance 39, and a mode value 32. Is remembered. The code reading program 21 is a program for realizing the code reading process shown in FIGS.

露光設定値33は、イメージセンサ70が実際に露光する際の露光値であり、露光が行われる度に、CPU10によりがその露光量が適正となるように露光値が計算されて更新される。モード値32は、モード設定スイッチSWから出力されるモード値であり、初期状態では「0」が記憶される。   The exposure setting value 33 is an exposure value when the image sensor 70 actually performs exposure. Every time exposure is performed, the CPU 10 calculates and updates the exposure value so that the exposure amount is appropriate. The mode value 32 is a mode value output from the mode setting switch SW, and “0” is stored in the initial state.

最大露光値35、フレームレイト37及びLED輝度39は、ユーザにより設定された露光モードに応じて図12(a)に示す各値がCPU10によって設定される。尚、初期状態においては、露光モードはデフォルトモードに設定されて、最大露光値35に「100」、フレームレイト37に「30」、LED輝度39に「100」が記憶される。   The maximum exposure value 35, the frame rate 37, and the LED luminance 39 are set by the CPU 10 according to the exposure mode set by the user, as shown in FIG. In the initial state, the exposure mode is set to the default mode, and “100” is stored in the maximum exposure value 35, “30” is stored in the frame rate 37, and “100” is stored in the LED luminance 39.

CPU10は、露光設定値33及びLED輝度39に基づいてイメージセンサ70を制御して露光を行う。また、水晶発振器等の発振回路を有しており、この発振回路から出力されるクロック信号に基づいて計時を行う。   The CPU 10 performs exposure by controlling the image sensor 70 based on the exposure setting value 33 and the LED luminance 39. In addition, an oscillation circuit such as a crystal oscillator is provided, and clocking is performed based on a clock signal output from the oscillation circuit.

次に、コード読み取り装置2の具体的な動作を、図13及び14のフローチャートを用いて説明する。CPU10は、ROM20に記憶されたコード読み取りプログラム21を読み出すことで、図13に示すコード読み取り処理を開始すると共に経過時間の計時を始める。   Next, a specific operation of the code reading device 2 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The CPU 10 reads the code reading program 21 stored in the ROM 20 to start the code reading process shown in FIG. 13 and start measuring the elapsed time.

先ず、CPU10は、図13に示すコード読み取り処理において、モード設定スイッチSWの状態を取り込んで(ステップS1)、図14に詳細を示す露光モード設定処理を開始すると(ステップS3)、当該スイッチにより設定された露光モードのモード値32を取得する(ステップS31)。   First, in the code reading process shown in FIG. 13, the CPU 10 captures the state of the mode setting switch SW (step S1), and starts the exposure mode setting process shown in detail in FIG. 14 (step S3). The mode value 32 of the exposure mode thus obtained is acquired (step S31).

そして、その取得したモード値32が“1”である、即ち屋外モードに設定されたと判定した場合は(ステップS33;Yes)、ステップS41に進み、最大露光値35に「100」、フレームレイト37に「30」、LED輝度39に「50」を記憶する。そして、ステップS41の実行後は露光モード設定処理を終了して図13に示すコード読み取り処理のステップS5に進む。   When it is determined that the acquired mode value 32 is “1”, that is, the outdoor mode is set (step S33; Yes), the process proceeds to step S41, where the maximum exposure value 35 is “100” and the frame rate 37. “30” and “50” in the LED luminance 39 are stored. Then, after execution of step S41, the exposure mode setting process is terminated, and the process proceeds to step S5 of the code reading process shown in FIG.

また、モード値32が“2”である、即ち窓際モードに設定されたと判定した場合は(ステップS35;Yes)、ステップS43に進み、最大露光値35に「200」、フレームレイト37に「30」、LED輝度39に「50」を記憶する。そして、ステップS43の実行後は露光モード設定処理を終了して図13に示すコード読み取り処理のステップS5に進む。   If it is determined that the mode value 32 is “2”, that is, the window-side mode is set (step S35; Yes), the process proceeds to step S43, where the maximum exposure value 35 is “200” and the frame rate 37 is “30”. "50" is stored in the LED luminance 39. Then, after the execution of step S43, the exposure mode setting process is terminated, and the process proceeds to step S5 of the code reading process shown in FIG.

また、モード値32が“3”である、即ち屋内モードに設定されたと判定した場合は(ステップS37;Yes)、ステップS45に進み、最大露光値35に「200」、フレームレイト37に「20」、LED輝度39に「100」を記憶する。そして、ステップS45の実行後は露光モード設定処理を終了して図13に示すコード読み取り処理のステップS5に進む。   When it is determined that the mode value 32 is “3”, that is, the indoor mode is set (step S37; Yes), the process proceeds to step S45, where the maximum exposure value 35 is “200” and the frame rate 37 is “20”. "," 100 "is stored in the LED luminance 39. Then, after the execution of step S45, the exposure mode setting process is terminated, and the process proceeds to step S5 of the code reading process shown in FIG.

また、モード値32が“4”である、即ち倉庫モードに設定されたと判定した場合は(ステップS39;Yes)、ステップS47に進み、最大露光値35に「250」、フレームレイト37に「10」、LED輝度39に「100」を記憶する。そして、ステップS47の実行後は露光モード設定処理を終了して図13に示すコード読み取り処理のステップS5に進む。   If it is determined that the mode value 32 is “4”, that is, the warehouse mode is set (step S39; Yes), the process proceeds to step S47, where the maximum exposure value 35 is “250” and the frame rate 37 is “10”. "," 100 "is stored in the LED luminance 39. Then, after execution of step S47, the exposure mode setting process is terminated, and the process proceeds to step S5 of the code reading process shown in FIG.

モード値32が“1”〜“4”の何れでもない、即ち、デフォルトモードのままであると判定した場合は(ステップS39;No)、最大露光値35、フレームレイト37及びLED輝度39の設定・記憶を行わずに露光モード設定処理を終了して図13に示すコード読み取り処理のステップS5に進む。   When it is determined that the mode value 32 is not any of “1” to “4”, that is, the default mode is maintained (step S39; No), the maximum exposure value 35, the frame rate 37, and the LED luminance 39 are set. The exposure mode setting process is terminated without storing, and the process proceeds to step S5 of the code reading process shown in FIG.

図13のコード読み取り処理に戻ると、CPU10は、フレームレイト37に基づいて露光設定値33に初期値を設定して(ステップS5)、露光設定値33及びLED輝度39でイメージセンサ70を制御して入力画像の露光(画像キャプチャ)を行う(ステップS7)。そして、当該露光により読み取った画像データをデータバッファ53及びDMA55を介してRAM30に転送させた後(ステップS9)、フレーム画像31のデコードを行う(ステップS11)。   Returning to the code reading process of FIG. 13, the CPU 10 sets an initial value to the exposure setting value 33 based on the frame rate 37 (step S <b> 5), and controls the image sensor 70 with the exposure setting value 33 and the LED luminance 39. The input image is exposed (image capture) (step S7). Then, after the image data read by the exposure is transferred to the RAM 30 via the data buffer 53 and the DMA 55 (step S9), the frame image 31 is decoded (step S11).

そして、デコードの結果、デジタルコードにより符号化された情報が取得できて、当該デコードが成功したと判定した場合(ステップS13;Yes)、CPU10は、コード読み取り処理を終了するが、失敗したと判定した場合(ステップS13;No)、計時している経過時間が例えば、5秒を超えてタイムアウトとなったか否かを否かを判定する(ステップS15)。   As a result of decoding, when it is determined that the information encoded by the digital code can be acquired and the decoding is successful (step S13; Yes), the CPU 10 determines that the code reading process is completed but has failed. If it is determined (step S13; No), it is determined whether or not the elapsed time being timed has exceeded 5 seconds, for example, and timed out (step S15).

CPU10は、タイムアウトになったと判定した場合(ステップS15;No)、コード読み取り処理を終了するが、タイムアウトになっていないと判定した場合(ステップS14;Yes);フレーム画像31から露光量が最適となるように露光値を再計算して、露光設定値33を更新する(ステップS17)。   When the CPU 10 determines that the time-out has occurred (step S15; No), the code reading process is terminated, but when it is determined that the time-out has not occurred (step S14; Yes); the exposure amount is optimal from the frame image 31. The exposure value is recalculated so that the exposure setting value 33 is updated (step S17).

尚、この露光値の再計算により最大露光値35を超えた場合は、最大露光値35を露光設定値33として設定することで、露光量が一定量を超えないように制限する。CPU10は、その計算した露光値を露光設定値33として設定した後、ステップS13及びS15の判定条件を満たすまでステップS7〜S17の処理を繰り返す。   When the maximum exposure value 35 is exceeded by recalculation of the exposure value, the maximum exposure value 35 is set as the exposure setting value 33 to limit the exposure amount so as not to exceed a certain amount. After setting the calculated exposure value as the exposure setting value 33, the CPU 10 repeats the processes of steps S7 to S17 until the determination conditions of steps S13 and S15 are satisfied.

以上、第2実施形態によれば、コード読み取り装置2が使用される環境に応じて予め定めた露光設定及びLED設定毎に露光モードを設けて、ユーザにより設定された露光モードに応じて最大露光値35、フレームレイト37及びLED輝度39を設定する。このため、倉庫内や屋内といったユーザのコード読み取り装置2の使用環境に応じて、露光モードを適切に設定することで、コントラストの高い画像データが得られるようになる。   As described above, according to the second embodiment, the exposure mode is provided for each exposure setting and LED setting determined in advance according to the environment in which the code reading device 2 is used, and the maximum exposure is set according to the exposure mode set by the user. A value 35, a frame rate 37, and an LED luminance 39 are set. For this reason, high-contrast image data can be obtained by appropriately setting the exposure mode according to the use environment of the user's code reader 2 such as in a warehouse or indoors.

また、モード設定スイッチSWで露光モードを選択することで、コード読み取り装置2の露光設定やLED設定が自動的に選択されるため、ユーザは、露光設定やLED設定等の設定変更を行わなくても良く、専門的な知識を要さない。   Further, by selecting the exposure mode with the mode setting switch SW, the exposure setting and the LED setting of the code reading device 2 are automatically selected, so that the user does not need to change the setting such as the exposure setting and the LED setting. It does not require specialized knowledge.

尚、第2実施形態におけるコード読み取り装置2は、ユーザのモード設定スイッチSWの操作に基づいて露光モードを設定することとしたが、その設定方法はこれに限らず適宜変更可能である。   Although the code reading device 2 in the second embodiment sets the exposure mode based on the user's operation of the mode setting switch SW, the setting method is not limited to this and can be changed as appropriate.

次に、図15〜図20を用いてコード読み取り装置2の変形例について説明する。尚、以下の説明において、第2実施形態のコード読み取り装置2と同一の構成要素には、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。また、変形例におけるコード読み取り処理において、図13及び14に示したフローチャートと同一の処理ステップには、同一のステップ番号を付してその説明を省略する。   Next, a modified example of the code reading device 2 will be described with reference to FIGS. In the following description, the same components as those of the code reading device 2 of the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. Further, in the code reading process in the modified example, the same processing steps as those in the flowcharts shown in FIGS. 13 and 14 are denoted by the same step numbers, and the description thereof is omitted.

〔第2実施形態の第1変形例〕
先ず、コード読み取り装置2の第1変形例について説明する。第1変形例におけるコード読み取り装置2は、図11に示したコード読み取り装置1からモード切替スイッチSWを削除した構成である。
[First Modification of Second Embodiment]
First, a first modification of the code reading device 2 will be described. The code reading device 2 in the first modification has a configuration in which the mode switch SW is deleted from the code reading device 1 shown in FIG.

図15(a)は、第1変形例におけるコード読み取り処理を説明するためのフローチャートである。先ず、CPU10は、露光設定値33に予め定められた初期値を記憶して初期設定を行った後(ステップS2)、図15(b)に示す露光モード設定処理を開始する。初期状態では、モード値32は“0”であるから、CPU10は、露光モード設定処理における最大露光値35、フレームレイト37及びLED輝度39の設定を行わず、デフォルトモードを保持する。   FIG. 15A is a flowchart for explaining the code reading process in the first modification. First, the CPU 10 stores an initial value set in advance as the exposure setting value 33 and performs the initial setting (step S2), and then starts the exposure mode setting process shown in FIG. Since the mode value 32 is “0” in the initial state, the CPU 10 does not set the maximum exposure value 35, the frame rate 37, and the LED luminance 39 in the exposure mode setting process, and maintains the default mode.

そして、入力画像の露光、データ転送及びデコードを行った後に(ステップS5〜S11)、デコードに失敗し、更にタイムアウトではないと判定した場合は(ステップS13→S15;No)、露光値の再計算を行い(ステップS17)、露光モード切替処理(図15(b)参照)を開始する。   Then, after performing exposure, data transfer and decoding of the input image (steps S5 to S11), if it is determined that the decoding has failed and is not timed out (step S13 → S15; No), the exposure value is recalculated. (Step S17), and the exposure mode switching process (see FIG. 15B) is started.

CPU10は、露光設定値33が最大露光値35より以上であると判定し(ステップS41;Yes)、更に、モード値32が4より小さいと判定した場合(ステップS43;Yes)、モード値32に1加算して当該モード値32を更新する。即ち、露光設定値33が最大露光値35に達してしまい、現在の露光モードよりもモード値の高い露光モードがある場合は、モード値32を次の露光モードのモード値に変更して、露光モード設定処理(ステップS3)で最大露光値35、フレームレイト37及びLED輝度39の設定を行う。   The CPU 10 determines that the exposure setting value 33 is greater than or equal to the maximum exposure value 35 (step S41; Yes), and further determines that the mode value 32 is smaller than 4 (step S43; Yes), the mode value 32 is set. The mode value 32 is updated by adding 1. That is, when the exposure setting value 33 reaches the maximum exposure value 35 and there is an exposure mode whose mode value is higher than the current exposure mode, the mode value 32 is changed to the mode value of the next exposure mode, and exposure is performed. In the mode setting process (step S3), the maximum exposure value 35, the frame rate 37, and the LED luminance 39 are set.

このため、露光モードを、初期状態のデフォルトモード(モード値=0)から、屋外モード(モード値=1)、窓際モード(モード値=2)、屋内モード(モード値=3)、倉庫モード(モード値=4)といった順にデコードに成功するまで切り替えることとなる。   Therefore, the exposure mode is changed from the default mode (mode value = 0) in the initial state to the outdoor mode (mode value = 1), the window mode (mode value = 2), the indoor mode (mode value = 3), and the warehouse mode ( The mode value is switched in order of 4) until the decoding is successful.

このように、第1変形例によれば、自動的に露光モードが順次切り替わってゆき、適切な露光モードが選択・設定されるため、ユーザは、露光モードの設定操作を行わなくてもよい。   As described above, according to the first modified example, the exposure modes are automatically switched sequentially, and an appropriate exposure mode is selected and set. Therefore, the user does not have to perform an exposure mode setting operation.

〔第2実施形態の第2変形例〕
次に、コード読み取り装置2aの第2変形例について図16〜図18を用いて説明する。コード読み取り装置2aは、図11に示したコード読み取り装置2に、照度センサ80を更に備えたものである。照度センサ80は、コード読み取り装置2a本体の外光の照度を検出し、その検出した照度に応じた検知信号をCPU10に出力する回路部である。
[Second Modification of Second Embodiment]
Next, a second modification of the code reading device 2a will be described with reference to FIGS. The code reading device 2a is obtained by further adding an illuminance sensor 80 to the code reading device 2 shown in FIG. The illuminance sensor 80 is a circuit unit that detects the illuminance of external light from the main body of the code reading device 2a and outputs a detection signal corresponding to the detected illuminance to the CPU 10.

また、図16によれば、RAM30は、フレーム画像31、露光設定値33、最大露光値35、フレームレイト37、LED輝度39及び照度34を記憶している。CPU10は、照度センサ80から出力される検出信号に基づいて照度を取得してRAM30に記憶する。   Further, according to FIG. 16, the RAM 30 stores a frame image 31, an exposure setting value 33, a maximum exposure value 35, a frame rate 37, an LED luminance 39, and an illuminance 34. The CPU 10 acquires illuminance based on the detection signal output from the illuminance sensor 80 and stores it in the RAM 30.

図17は、第2変形例におけるコード読み取り処理を説明するためのフローチャートである。CPU10は、照度センサ80から出力される検出信号から照度34を取得して記憶した後(ステップS1−1)、図18に示す露光モード設定処理を開始する(ステップS3−1)。   FIG. 17 is a flowchart for explaining a code reading process in the second modification. After acquiring the illuminance 34 from the detection signal output from the illuminance sensor 80 and storing it (step S1-1), the CPU 10 starts the exposure mode setting process shown in FIG. 18 (step S3-1).

第2変形例における露光モード設定処理では、取得した照度34に基づいて露光モードの設定を行う。即ち、CPU10は、先ず、照度34が8000Lux以上であった場合(ステップS51;Yes)、屋外モードとして最大露光値35、フレームレイト37及びLED輝度39を設定する(ステップS41)。   In the exposure mode setting process in the second modification, the exposure mode is set based on the acquired illuminance 34. That is, first, when the illuminance 34 is 8000 Lux or more (step S51; Yes), the CPU 10 sets the maximum exposure value 35, the frame rate 37, and the LED luminance 39 as the outdoor mode (step S41).

また、照度34が1500〜7999Luxの間の場合は(ステップS53;Yes)、窓際モードとして設定し(ステップS42)、750〜1449Luxの間の場合は(ステップS55;Yes)、屋内モードとして設定し(ステップS45)、749Lux以下である場合は(ステップS55;No)、倉庫モードとして設定し(ステップS47)。   When the illuminance 34 is between 1500 and 7999 Lux (step S53; Yes), it is set as the window mode (step S42), and when it is between 750 and 1449 Lux (step S55; Yes), it is set as the indoor mode. (Step S45) If it is 749 Lux or less (Step S55; No), the warehouse mode is set (Step S47).

このように、第2変形例によれば、照度センサ80が検出した照度に基づいて露光モードの設定を行うため、コード読み取り装置2aが使用されている環境照度に適した露光モードを即座に選択して設定することができる。   As described above, according to the second modification, since the exposure mode is set based on the illuminance detected by the illuminance sensor 80, the exposure mode suitable for the environmental illuminance in which the code reading device 2a is used is immediately selected. Can be set.

尚、照度センサ80に基づいて露光モードを設定するだけではなく、例えば、紫外線を検出する紫外線センサを備えて、当該紫外線センサにより検出された紫外線が所定量を超えた場合には屋外モードに設定し、所定量未満であれば屋内モードに設定することとしてもよい。   In addition to setting the exposure mode based on the illuminance sensor 80, for example, an ultraviolet sensor that detects ultraviolet rays is provided, and the outdoor mode is set when the ultraviolet rays detected by the ultraviolet sensor exceed a predetermined amount. However, if it is less than the predetermined amount, the indoor mode may be set.

また、露光モードの種類は、図12(a)に示したものに限らず、例えば、デジタルコードが記録される記録紙の色に基づいて露光モードを設定することとしてもよい。デジタルコードが記録される記録紙には、例えば、値札のように白地のものや、ダンボール紙のような有色のものがある。   The type of exposure mode is not limited to that shown in FIG. 12A, and for example, the exposure mode may be set based on the color of recording paper on which a digital code is recorded. The recording paper on which the digital code is recorded includes, for example, white paper such as a price tag and colored paper such as corrugated cardboard.

図19(a)に示すように、白地の記録紙上に記録されたバーコードC1のフレーム画像31は、図19(b)に示すようにコントラストがはっきりしているため、バーの幅や間隔の読み取りが容易である。しかし、図20(a)に示すように、ダンボール紙に記録されたバーコードC3のフレーム画像31は、図20(b)に示すように読み取りが困難となる。   As shown in FIG. 19A, the frame image 31 of the barcode C1 recorded on the white recording paper has a clear contrast as shown in FIG. Easy to read. However, as shown in FIG. 20A, the frame image 31 of the barcode C3 recorded on the corrugated paper becomes difficult to read as shown in FIG.

そこで、露光モードとして、ダンボールモードを予め設け、このダンボールモードのモード値は「5」、最大露光値を「200」、フレームレイトを「30」、LED輝度を「100」として予め定める。そして、露光モードをダンボールモードに設定することで、図20(c)に示すようにフレーム画像31のコントラストが高くなり、バーコードC3の読み取りが可能となる。   Therefore, a cardboard mode is provided in advance as an exposure mode, and the cardboard mode mode value is “5”, the maximum exposure value is “200”, the frame rate is “30”, and the LED luminance is “100”. Then, by setting the exposure mode to the cardboard mode, the contrast of the frame image 31 is increased as shown in FIG. 20C, and the barcode C3 can be read.

尚、ダンボールモードへの設定の切り替えは、モード設定スイッチSWのユーザ操作に応じて行ってもよいし、また、一旦露光して得られたフレーム画像31から記録紙の色を判別した、その判別した色に応じて行ってもよい。   The setting to the cardboard mode may be switched according to the user operation of the mode setting switch SW, or the color of the recording paper is determined from the frame image 31 obtained by once exposure. It may be performed according to the color.

尚、図12に示した露光モードと、ダンボールモードとを組み合わせることとしてもよく、これにより、工場等の屋内や倉庫内において、ダンボールに記録されたデジタルコードを読み取る際のデコード率が向上される。また、記録紙の色の他に、記録紙の材質に基づいた露光モードとして、例えば、ビニルからの反射光を抑えるようにフレームレイトを高く設定したビニルモードを設けることとしてもよい。   Note that the exposure mode shown in FIG. 12 and the cardboard mode may be combined, thereby improving the decoding rate when reading the digital code recorded on the cardboard indoors or in a warehouse such as a factory. . In addition to the color of the recording paper, as an exposure mode based on the material of the recording paper, for example, a vinyl mode in which the frame rate is set high so as to suppress the reflected light from vinyl may be provided.

〔第3実施形態〕
次に、本発明を適用したコード読み取り装置の第3実施形態について図21〜図27を用いて説明する。尚、第3実施形態におけるコード読み取り装置3について、図34(a)に示したコード読み取り装置100と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the code reading apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. In the code reading device 3 according to the third embodiment, the same components as those of the code reading device 100 shown in FIG.

図21(a)は、第3実施形態におけるコード読み取り装置3の機能構成の一例を示すブロック図である。図21に示すように、コード読み取り装置3は、図34(a)に示したコード読み取り装置100のRAM30をフラッシュメモリ300に置き換えた構成である。   FIG. 21A is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the code reading device 3 according to the third embodiment. As shown in FIG. 21, the code reading device 3 has a configuration in which the RAM 30 of the code reading device 100 shown in FIG.

フラッシュメモリ300は、データの読み書きが可能な不揮発性の記憶領域であり、図21(a)によれば、イメージセンサ70に読み取られた画像データであるフレーム画像310、第1露光設定値320、第2露光設定値330及び最適露光値350を記憶する。   The flash memory 300 is a non-volatile storage area in which data can be read and written. According to FIG. 21A, a frame image 310 that is image data read by the image sensor 70, a first exposure setting value 320, The second exposure setting value 330 and the optimum exposure value 350 are stored.

上述したように、従来のコード読み取り装置100は、1フレームおきに露光設定値を更新して露光を行ったが、第3実施形態のコード読み取り装置3は、2つの露光設定値、即ち第1露光設定値320及び第2露光設定値330を交互に更新しながら露光を行っていく。最適露光値350は、前回の露光時に最適露光範囲R3内に到達した第1露光設定値320及び第2露光設定値330の何れかの露光設定値である。   As described above, the conventional code reading device 100 performs exposure by updating the exposure setting value every other frame, but the code reading device 3 of the third embodiment has two exposure setting values, that is, the first exposure value. Exposure is performed while alternately updating the exposure setting value 320 and the second exposure setting value 330. The optimum exposure value 350 is one of the first exposure setting value 320 and the second exposure setting value 330 that has reached the optimum exposure range R3 during the previous exposure.

ここで、図21(b)のタイムチャートを用いて、コード読み取り装置3の基本動作を説明すると次のようになる。先ず、CPU10は、第1露光設定値320に第1初期値v1、第2露光設定値330に第2初期値v2といった異なる初期値を設定する。   Here, the basic operation of the code reading device 3 will be described with reference to the time chart of FIG. First, the CPU 10 sets different initial values such as a first initial value v1 for the first exposure setting value 320 and a second initial value v2 for the second exposure setting value 330.

そして、垂直同期信号VsyncがLとなっている間の1フレーム目の露光は、第1初期値v1に設定された第1露光設定値320で行う。次いで、2フレーム目の露光は、第2初期値v2に設定された第2露光設定値330で行う。   Then, the first frame exposure while the vertical synchronization signal Vsync is L is performed with the first exposure setting value 320 set to the first initial value v1. Next, the second frame exposure is performed with the second exposure setting value 330 set to the second initial value v2.

この2フレーム目の露光の間、CPU10は、1フレーム目の露光で得られた画像データDT1をフラッシュメモリ300に転送してフレーム画像310として記憶させる。そして、画像データDT1に基づいて露光値を計算して、当該露光値(計算値AE1)を第2露光設定値330として記憶する。   During the exposure of the second frame, the CPU 10 transfers the image data DT1 obtained by the exposure of the first frame to the flash memory 300 and stores it as the frame image 310. Then, an exposure value is calculated based on the image data DT1, and the exposure value (calculated value AE1) is stored as the second exposure setting value 330.

そして、2フレーム目の露光が終了したら、当該露光により得られた画像データDT2をフラッシュメモリ300に転送すると共に、3フレーム目の露光を行う。この3フレーム目の露光は、計算値AE1に設定された第1露光設定値310で行う。そして、3フレーム目の露光の間に、CPU10は、2フレーム目の露光で得られた画像データDT2をフラッシュメモリ300に転送して、この画像データDT2に基づいて露光値を計算して計算値AE2を算出する。4フレーム目の露光は、この計算値AE2(第2露光設定値330)で行う。   When the exposure for the second frame is completed, the image data DT2 obtained by the exposure is transferred to the flash memory 300, and the exposure for the third frame is performed. The exposure for the third frame is performed with the first exposure setting value 310 set to the calculated value AE1. Then, during the exposure of the third frame, the CPU 10 transfers the image data DT2 obtained by the exposure of the second frame to the flash memory 300, calculates the exposure value based on the image data DT2, and calculates the calculated value. AE2 is calculated. The exposure of the fourth frame is performed with this calculated value AE2 (second exposure setting value 330).

このように、奇数番目のフレームの露光は第1露光設定値320で行って、この第1露光設定値320を逐次計算更新していく。また、偶数番目のフレームの露光は第2露光設定値330で行って、この第2露光設定値330を逐次更新していく。そして、この一連の処理を繰り返して露光設定値が最適露光範囲R3に到達するまで、2つの露光設定値によって交互に露光を行っていく。これにより、異なる露光設定値で露光した画像データがフレーム毎に順に得られるため、従来のように1つおきにデコードするといった無駄を削減し、効率のよいデコードが行える。   In this way, the exposure of the odd-numbered frame is performed with the first exposure setting value 320, and the first exposure setting value 320 is sequentially calculated and updated. Further, even-numbered frames are exposed with the second exposure setting value 330, and the second exposure setting value 330 is sequentially updated. Then, this series of processing is repeated until the exposure setting value reaches the optimum exposure range R3, and exposure is performed alternately with the two exposure setting values. As a result, image data exposed with different exposure setting values can be obtained sequentially for each frame, so that it is possible to reduce the waste of decoding every other frame as in the prior art and to perform efficient decoding.

次に、第1初期値v1及び第2初期値v2の設定方法と、その設定後に逐次計算・更新される第1露光設定値320及び第2露光設定値330の遷移例について説明する。   Next, a setting method of the first initial value v1 and the second initial value v2, and a transition example of the first exposure setting value 320 and the second exposure setting value 330 that are sequentially calculated and updated after the setting will be described.

図22(a)及び(b)は、イメージセンサ70が露光可能な露光値の範囲(以下、この範囲を「露光可能範囲」という。)R1内における最大値max(例えば、255)を第1初期値v1として、最小値min(例えば、0)を第2初期値v2として設定した場合の、第1露光設定値320及び第2露光設定値330の遷移例を示す図である。   22A and 22B show the maximum value max (for example, 255) within the range of exposure values that can be exposed by the image sensor 70 (hereinafter this range is referred to as “exposure range”). It is a figure which shows the example of a transition of the 1st exposure setting value 320 and the 2nd exposure setting value 330 when the minimum value min (for example, 0) is set as the 2nd initial value v2 as the initial value v1.

ここで、コード読み取り装置3が使用されたある環境下での最適露光範囲R3が図22(a)に示すように、露光可能範囲R1内の中心値c付近であるとする。第1露光設定値320は、1フレーム目、3フレーム目、5フレーム目といった奇数番目に計算されて、第1初期値v1から順に計算値AE1,AE3,AE5,・・・,と最適露光範囲R3に近づいてゆく。   Here, it is assumed that the optimum exposure range R3 under a certain environment where the code reading device 3 is used is around the center value c in the exposure possible range R1, as shown in FIG. The first exposure setting value 320 is calculated at odd numbers such as the first frame, the third frame, and the fifth frame, and the optimal exposure range is calculated values AE1, AE3, AE5,... In order from the first initial value v1. Approaching R3.

これに対して、第2露光設定値330は、2フレーム目、4フレーム目、6フレーム目といった偶数番目に計算されて、第2初期値v2から順に計算値AE2,AE4,AE6,・・・,と最適露光範囲R3に近づいてゆく。これにより、第1露光設定値320は、11フレーム目の計算値AE9で最適露光範囲R3内に到達し、このときコントラストが高いフレーム画像310が得られるようになる。   On the other hand, the second exposure setting value 330 is calculated as an even number such as the second frame, the fourth frame, the sixth frame, and the calculated values AE2, AE4, AE6,... Sequentially from the second initial value v2. , And approaches the optimum exposure range R3. As a result, the first exposure setting value 320 reaches the optimum exposure range R3 at the calculated value AE9 of the eleventh frame, and at this time, a frame image 310 with high contrast is obtained.

一方、図22(b)のように、最適露光範囲R3が中心値cから最小値側にずれている場合は、第2露光設定値330が計算値AE3と計算された6フレーム目に最適露光範囲R3内に到達する。このように、最適露光範囲R3が露光可能範囲R3の中心からずれた場合には、図22(a)に示した遷移例よりも、第2露光設定値330が高速に最適露光範囲R3内に到達することができる。尚、図示は省略するが、最適露光範囲R3が露光可能範囲R3の中心から最大値側にずれた場合、第1露光設定値320が同様に最適露光範囲R3に早く到達するのは勿論である。   On the other hand, as shown in FIG. 22B, when the optimum exposure range R3 is shifted from the center value c to the minimum value side, the optimum exposure is performed on the sixth frame in which the second exposure setting value 330 is calculated as the calculated value AE3. Reach within range R3. Thus, when the optimum exposure range R3 deviates from the center of the exposure possible range R3, the second exposure set value 330 is within the optimum exposure range R3 faster than the transition example shown in FIG. Can be reached. Although illustration is omitted, when the optimum exposure range R3 is shifted from the center of the exposure possible range R3 to the maximum value side, the first exposure set value 320 similarly reaches the optimum exposure range R3 early as well. .

図23(a)及び(b)は、フラッシュメモリ300に記憶された最適露光値350を第1初期値v1として設定し、最大値maxから最適露光値350を減算した露光設定値を第2初期値v2として設定した場合の、第1露光設定値320及び第2露光設定値330の遷移例を示す図である。   In FIGS. 23A and 23B, the optimum exposure value 350 stored in the flash memory 300 is set as the first initial value v1, and the exposure setting value obtained by subtracting the optimum exposure value 350 from the maximum value max is set as the second initial value. It is a figure which shows the example of a transition of the 1st exposure setting value 320 and the 2nd exposure setting value 330 at the time of setting as value v2.

図23(a)及び(b)に示すように初期値v1及び初期値v2は、露光可能範囲R1の中心値cを中心として線対称な位置関係となり、最適露光値350は、図22(b)において最適露光範囲R3内に到達した計算値AE3とする。このため、図22(b)で使用したコード読み取り装置3と同等の環境下で当該装置が使用された場合は、第1露光設定値320として設定された第1初期値v1は、図23(a)に示すように既に最適露光範囲R3内であるため、第1露光設定値320及び第2露光設定値330の再計算を行う必要がない。   As shown in FIGS. 23A and 23B, the initial value v1 and the initial value v2 have a line-symmetric positional relationship with respect to the center value c of the exposure possible range R1, and the optimum exposure value 350 is as shown in FIG. ), The calculated value AE3 reached within the optimum exposure range R3. For this reason, when the apparatus is used in an environment equivalent to the code reading apparatus 3 used in FIG. 22B, the first initial value v1 set as the first exposure setting value 320 is the same as that in FIG. As shown in a), since it is already within the optimum exposure range R3, it is not necessary to recalculate the first exposure setting value 320 and the second exposure setting value 330.

一方、最適露光範囲R3が図23(b)のように中心値cの上側となる場合は、4フレーム目で計算された第2露光設定値330の計算値AE2が当該最適露光範囲R3内に到達する。このように、過去の露光時に最適露光範囲R3内に到達した露光設定値、即ち最適露光値350を初期値として設定することで、コード読み取り装置3の使用環境が変化した場合にも、比較的早く最適露光範囲R3内に安定するようになる。   On the other hand, when the optimum exposure range R3 is above the center value c as shown in FIG. 23B, the calculated value AE2 of the second exposure setting value 330 calculated in the fourth frame is within the optimum exposure range R3. To reach. In this way, by setting the exposure setting value that has reached the optimum exposure range R3 at the time of past exposure, that is, the optimum exposure value 350, as an initial value, even when the usage environment of the code reader 3 changes, It quickly stabilizes within the optimum exposure range R3.

図24(a)は、第1初期値v1として最大値maxを設定し、この第1初期値v1に対してオフセットを持たせた値を第2初期値v2として設定した場合の、第1露光設定値320及び第2露光設定値330の遷移例を示す図である。   FIG. 24A shows the first exposure in the case where the maximum value max is set as the first initial value v1, and a value obtained by adding an offset to the first initial value v1 is set as the second initial value v2. It is a figure which shows the example of a transition of the setting value 320 and the 2nd exposure setting value 330. FIG.

第2初期値v2は、第1初期値v1よりも中心値c側となるため、第2露光設定値330は、第1露光設定値320よりも早く最適露光範囲R3に到達する。また、最適露光範囲R3が第1初期値v1と第2初期値v2との間になる場合は、第1露光設定値320が最適露光範囲R3に早く到達する。   Since the second initial value v2 is closer to the center value c than the first initial value v1, the second exposure setting value 330 reaches the optimum exposure range R3 earlier than the first exposure setting value 320. When the optimum exposure range R3 is between the first initial value v1 and the second initial value v2, the first exposure setting value 320 reaches the optimum exposure range R3 earlier.

尚、第1初期値v1として最小値minを設定して、この第1初期値v1に対してオフセットを持たせた値を第2初期値v2として設定しても、同様の効果が得られるのは無論である。   The same effect can be obtained by setting the minimum value min as the first initial value v1 and setting the offset value with respect to the first initial value v1 as the second initial value v2. Of course.

図24(b)は、第1露光設定値320及び第2露光設定値330の他に第3露光設定値340を設け、第1初期値v1に最大値max、第2初期値v2に最小値min、第3露光設定値340の初期値である第3初期値v3に中心値cを設定した場合の、これらの露光設定値の遷移例を示す図である。   In FIG. 24B, a third exposure setting value 340 is provided in addition to the first exposure setting value 320 and the second exposure setting value 330, the maximum value max being the first initial value v1, and the minimum value being the second initial value v2. It is a figure which shows the example of a transition of these exposure setting values at the time of setting the center value c to the 3rd initial value v3 which is the initial value of min and the 3rd exposure setting value 340.

この場合、CPU10は、“3n−2(nは自然数)”フレーム目に第1露光設定値320で、“3n−1”フレーム目に第2露光設定値330で、“3n”フレーム目に第3露光設定値340でそれぞれ露光を行うように制御して、その露光毎に各露光設定値の再計算を行う。   In this case, the CPU 10 sets the first exposure setting value 320 in the “3n−2 (n is a natural number)” frame, the second exposure setting value 330 in the “3n−1” frame, and the first exposure setting value 330 in the “3n” frame. Control is performed so that exposure is performed at three exposure setting values 340, and each exposure setting value is recalculated for each exposure.

図24(b)では、第3露光設定値340が6フレーム目で最適露光範囲R3内に到達している。また、最適露光範囲R3が最大値max側にあれば、第1露光設定値320がより早く当該最適露光範囲R3に到達するようになり、最小値min側にあれば、第2露光設定値330がより早く当該最適露光範囲R3に到達するようになる。このように、複数の露光設定値を設けることで、最適露光範囲R3に早く到達する確率を向上させることができる。   In FIG. 24B, the third exposure setting value 340 reaches the optimum exposure range R3 at the sixth frame. If the optimum exposure range R3 is on the maximum value max side, the first exposure set value 320 reaches the optimum exposure range R3 earlier, and if it is on the minimum value min side, the second exposure set value 330 is reached. Reaches the optimum exposure range R3 earlier. Thus, by providing a plurality of exposure setting values, the probability of reaching the optimum exposure range R3 early can be improved.

図25(a)及び(b)は、第1初期値v1に最大値max、第2初期値v2に最小値minを設定し、第1露光設定値320及び第2露光設定値330の平均値で各露光設定値を更新した場合の遷移例を示す図である。   25 (a) and 25 (b) show an average value of the first exposure setting value 320 and the second exposure setting value 330 by setting the maximum value max to the first initial value v1 and the minimum value min to the second initial value v2. It is a figure which shows the example of a transition at the time of updating each exposure setting value.

CPU10は、図22(a)と同様に、1フレーム目で露光して得られたフレーム画像310から第1露光設定値320の計算値AE1を計算して、3フレーム目で当該計算値AE1に基づいた露光を行う。また、2フレーム目で得られたフレーム画像310から第2露光設定値330の計算値AE2を計算して、4フレーム目で当該計算値AE2に基づいた露光を行う。   As in FIG. 22A, the CPU 10 calculates a calculated value AE1 of the first exposure setting value 320 from the frame image 310 obtained by exposure at the first frame, and sets the calculated value AE1 at the third frame. Based on the exposure. Further, a calculated value AE2 of the second exposure setting value 330 is calculated from the frame image 310 obtained in the second frame, and exposure based on the calculated value AE2 is performed in the fourth frame.

CPU10は、第1露光設定値320及び第2露光設定値330を更新後、その更新後の第1露光設定値320と第2露光設定値330の平均値AE10を算出する。その算出した平均値AV1を第1露光設定値320に設定して5フレーム目の露光を行う。また、平均値AV1に設定された第1露光設定値320と、第2露光設定値330との平均値AV2を算出する。この算出した平均値AV2を第2露光設定値330として設定した後に6フレーム目の露光を行う。   After updating the first exposure setting value 320 and the second exposure setting value 330, the CPU 10 calculates an average value AE10 of the updated first exposure setting value 320 and second exposure setting value 330. The calculated average value AV1 is set as the first exposure setting value 320, and exposure for the fifth frame is performed. Further, an average value AV2 between the first exposure setting value 320 set to the average value AV1 and the second exposure setting value 330 is calculated. After the calculated average value AV2 is set as the second exposure setting value 330, the sixth frame exposure is performed.

このように、第1露光設定値320と第2露光設定値330との平均値を随時算出して、その算出した平均値を各露光設定値に設定することで、例えば、図25(a)のように、最適露光範囲R3が中心値c付近である場合は、5フレーム目に第1露光設定値320が当該最適露光範囲R3に到達する。また、図25(b)のように、最適露光範囲R3が中心値cより下側である場合は、6フレーム目で第2露光設定値330が最適露光範囲R3に到達することができる。   In this way, by calculating the average value of the first exposure setting value 320 and the second exposure setting value 330 as needed, and setting the calculated average value to each exposure setting value, for example, FIG. As described above, when the optimum exposure range R3 is near the center value c, the first exposure setting value 320 reaches the optimum exposure range R3 in the fifth frame. As shown in FIG. 25B, when the optimum exposure range R3 is below the center value c, the second exposure setting value 330 can reach the optimum exposure range R3 at the sixth frame.

尚、図23において前回の最適露光値350を初期値として設定することとしたが、1日、1週間、1ヶ月といった一定期間の間の最適露光値350をフラッシュメモリ300に蓄積しておき、その最適露光値の平均値を算出して、当該平均値を露光設定値の初期値に設定することとしてもよい。   In FIG. 23, the previous optimum exposure value 350 is set as an initial value. However, the optimum exposure value 350 for a certain period such as one day, one week, or one month is stored in the flash memory 300, An average value of the optimum exposure values may be calculated, and the average value may be set as an initial value of the exposure setting value.

図26(a)は、比較的安定した環境下でコード読み取り装置3が使用されて際の、1ヶ月間に蓄積した最適露光値350の履歴を示す図である。この場合は、この最適露光値350の履歴の平均値AV3を算出して、この平均値AV10を第1露光設定値320の第1初期値v1に設定することで、より高速に露光設定値が最適露光範囲R3内に安定するようにすることができる。   FIG. 26A is a diagram showing a history of optimum exposure values 350 accumulated for one month when the code reading device 3 is used in a relatively stable environment. In this case, the average value AV3 of the history of the optimum exposure value 350 is calculated, and the average value AV10 is set to the first initial value v1 of the first exposure setting value 320, so that the exposure setting value can be set at a higher speed. It can be stabilized within the optimum exposure range R3.

図26(b)は、コード読み取り装置3の使用環境が大きく変わった場合の、最適露光値350の履歴の一例である。CPU10は、この1ヶ月間の履歴内の最大の最適露光値(最大露光値Max)と、最小の最適露光値(最小露光値Min)との差が所定値(例えば、50)を超えた場合には、コード読み取り装置3の使用環境にばらつきがあると判断して、次のようにして2つの平均値を算出する。   FIG. 26B is an example of a history of the optimum exposure value 350 when the use environment of the code reading device 3 has changed significantly. When the difference between the maximum optimum exposure value (maximum exposure value Max) in the history for one month and the minimum optimum exposure value (minimum exposure value Min) exceeds a predetermined value (for example, 50) Is determined that there is a variation in the usage environment of the code reading device 3, and two average values are calculated as follows.

先ず、最適露光値の履歴の中から最大露光値Maxと、最小露光値Minとを抽出する。そして、最大露光値Max及び最小露光値Minとの平均を算出し、その平均を閾値BLとして、最適露光値の履歴を二分する。そして、二分した一方の最適露光値の平均値AV11と、他方の最適露光値の平均値AV12とを算出して、これらの平均値を第1初期値v1及び第2初期値v2としてそれぞれ設定する。   First, the maximum exposure value Max and the minimum exposure value Min are extracted from the history of optimum exposure values. Then, the average of the maximum exposure value Max and the minimum exposure value Min is calculated, and the history of the optimum exposure value is divided into two with the average as the threshold BL. Then, an average value AV11 of one optimal exposure value divided into two and an average value AV12 of the other optimal exposure value are calculated, and these average values are respectively set as a first initial value v1 and a second initial value v2. .

図27は、平均値AV11を第1初期値v1として、平均値AV12を第2初期値v2として設定した場合の、第1露光設定値320及び第2露光設定値330の遷移例を示す図である。   FIG. 27 is a diagram showing a transition example of the first exposure setting value 320 and the second exposure setting value 330 when the average value AV11 is set as the first initial value v1 and the average value AV12 is set as the second initial value v2. is there.

例えば、最適露光範囲R3が図27(a)に示すように中心値cを境に最小値min側であって、第1露光設定値320は、当該最適露光範囲R3内に既に含まれているため、露光設定値の計算を行わなくてもよい。また、最適露光範囲R3が図27(b)に示すように中心値cを境に最大値max側である場合は、4フレーム目で計算した第2露光設定値330の計算値AE2が最適露光範囲R3内に到達する。   For example, the optimum exposure range R3 is on the minimum value min side with the center value c as shown in FIG. 27A, and the first exposure setting value 320 is already included in the optimum exposure range R3. Therefore, it is not necessary to calculate the exposure setting value. When the optimum exposure range R3 is on the maximum value max side with the center value c as shown in FIG. 27B, the calculated value AE2 of the second exposure setting value 330 calculated in the fourth frame is the optimum exposure. Reach within range R3.

このため、コード読み取り装置3の使用環境にばらつきがあった場合にも、最適露光範囲R3に近いほうの平均値AV11又はAV12が当該最適露光範囲R3に早く到達する。このように、過去の最適露光値350の履歴における平均値を初期値に設定することで、コード読み取り装置3の使用環境にばらつきがあっても、より高速に最適露光範囲R3に到達するようにできる。   For this reason, even when the usage environment of the code reader 3 varies, the average value AV11 or AV12 closer to the optimum exposure range R3 reaches the optimum exposure range R3 earlier. In this way, by setting the average value in the history of the past optimum exposure value 350 as the initial value, the optimum exposure range R3 can be reached at a higher speed even if the usage environment of the code reader 3 varies. it can.

以上、第3実施形態によれば、露光設定値の初期値を異なる値で複数設定して、これらの初期値で始まる露光設定値を順次計算して更新する。これにより、コード読み取り装置3の使用環境が変わっても、露光設定値が最適露光範囲に到達するまでの時間を短くすることがでる。   As described above, according to the third embodiment, a plurality of initial values of exposure setting values are set with different values, and the exposure setting values starting with these initial values are sequentially calculated and updated. Thereby, even if the use environment of the code reader 3 changes, the time until the exposure setting value reaches the optimum exposure range can be shortened.

〔第4実施形態〕
次に、本発明を適用したコード読み取り装置の第4実施形態について図28〜図33を用いて説明する。尚、第4実施形態におけるコード読み取り装置4について、図1に示した従来のコード読み取り装置1と同一の構成要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the code reading device to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. In the code reading device 4 according to the fourth embodiment, the same components as those of the conventional code reading device 1 shown in FIG.

図28は、第4実施形態におけるコード読み取り装置4の機能構成の一例を示すブロック図である。図28に示すように、コード読み取り装置4は、図1に示したコード読み取り装置1の専用ASIC50を図28の専用ASIC50eに、レンズユニット40をイメージセンサ70に置き換えた構成である。   FIG. 28 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the code reading device 4 according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 28, the code reading device 4 has a configuration in which the dedicated ASIC 50 of the code reading device 1 shown in FIG. 1 is replaced with the dedicated ASIC 50 e of FIG. 28 and the lens unit 40 is replaced with an image sensor 70.

専用ASIC50eは、タイミングコントローラ51e、データバッファ53及びDMA55を有して構成される。タイミングコントローラ51eは、図29(a)に示す転送制御回路510を含んで構成され、イメージセンサ70から出力されるピクセルクロック信号PCLK、水平同期信号Hsync及び垂直同期信号Vsyncに基づいて、バッファセレクタBSの第1ラインバッファLBa及び第2ラインバッファLBbへの1ライン毎、1フレームごとのデータ転送を制御する。   The dedicated ASIC 50e includes a timing controller 51e, a data buffer 53, and a DMA 55. The timing controller 51e is configured to include the transfer control circuit 510 shown in FIG. 29A, and based on the pixel clock signal PCLK, the horizontal synchronization signal Hsync, and the vertical synchronization signal Vsync output from the image sensor 70, the buffer selector BS. The data transfer for each line to the first line buffer LBa and the second line buffer LBb is controlled.

転送制御回路510は、転送許可信号TEを生成してバッファセレクタBSに出力することで、バッファセレクタBSの第1ラインバッファLBa及び第2ラインバッファLBbへのデータ転送を制御する回路であり、例えばDフリップフロップ(Delay flip-flop)により構成される。   The transfer control circuit 510 is a circuit that controls the data transfer of the buffer selector BS to the first line buffer LBa and the second line buffer LBb by generating a transfer permission signal TE and outputting it to the buffer selector BS. It is composed of D flip-flops.

また、タイミングコントローラ51eは、CPU10の制御に基づいて、フレームスタートリクエスト信号FSRを内部的に生成して転送制御回路510に出力する。より具体的には、CPU10が任意のタイミングでタイミングコントローラ51eにフレーム画像の転送開始の要求をタイミングコントローラ51eに対して行う。タイミングコントローラ51eは、CPU10の要求に応じて、一定期間の間、1(H)を保持するフレームスタートリクエスト信号FSRを生成して転送制御回路510に出力する。   Further, the timing controller 51 e internally generates a frame start request signal FSR based on the control of the CPU 10 and outputs it to the transfer control circuit 510. More specifically, the CPU 10 issues a frame image transfer start request to the timing controller 51e to the timing controller 51e at an arbitrary timing. The timing controller 51e generates a frame start request signal FSR that holds 1 (H) for a certain period in response to a request from the CPU 10 and outputs the frame start request signal FSR to the transfer control circuit 510.

図29(a)は、転送制御回路510の回路構成の一例、図29(b)は転送制御回路510の入出力する信号の関係を示す図、図30は転送制御回路510の動作例を説明するためのタイムチャートである。ここで、転送制御回路510の具体的な動作例を図29及び30を参照して説明する。   29A shows an example of a circuit configuration of the transfer control circuit 510, FIG. 29B shows a relationship between signals input to and output from the transfer control circuit 510, and FIG. 30 explains an operation example of the transfer control circuit 510. It is a time chart for doing. Here, a specific operation example of the transfer control circuit 510 will be described with reference to FIGS.

転送制御回路510は、タイミングコントローラ51eにより生成されたフレームスタートリクエスト信号FSRと垂直同期信号Vsyncとに基づいて、図29(a)に示すように転送許可信号TEを生成する。   The transfer control circuit 510 generates a transfer permission signal TE as shown in FIG. 29A based on the frame start request signal FSR and the vertical synchronization signal Vsync generated by the timing controller 51e.

即ち、時刻t11にフレームスタートリクエスト信号FSRが1(H)になることで、画像データの転送要求が出力され、その後、時刻t15に垂直同期信号VsyncがHからLに切り替わると、転送許可信号TEが1(H)に立ち上がる。   That is, when the frame start request signal FSR becomes 1 (H) at time t11, an image data transfer request is output. After that, when the vertical synchronization signal Vsync switches from H to L at time t15, the transfer permission signal TE. Rises to 1 (H).

そして、フレームスタートリクエスト信号FSRが0(L)に切り替わった後(時刻t19)に、時刻t21に垂直同期信号VsyncがHからLに切り替わると、転送許可信号TEが0(L)に戻る。   Then, after the frame start request signal FSR is switched to 0 (L) (time t19), when the vertical synchronization signal Vsync is switched from H to L at time t21, the transfer permission signal TE returns to 0 (L).

転送制御回路510は、この転送許可信号TEをバッファセレクタBSに出力して、当該転送許可信号TEが1(H)のときに、第1ラインバッファLBa及び第2ラインバッファLBbへの画像データの転送を許可する。   The transfer control circuit 510 outputs the transfer permission signal TE to the buffer selector BS. When the transfer permission signal TE is 1 (H), the transfer control circuit 510 transmits the image data to the first line buffer LBa and the second line buffer LBb. Allow transfer.

次に、コード読み取り装置4の具体的な動作について図31を用いて説明する。先ず、CPU10は、図31のようなイメージャ転送制御信号TCをイメージセンサ70に出力することによって、垂直同期信号Vsyncの出力と、当該イメージセンサ70が生成した画像データの専用ASIC50eへの出力とを開始させる。このイメージャ転送制御信号TCがHの間、画像データの転送が開始されて各回路部が稼働し、Lの間はデータ転送が為されないためスタンバイ状態にとなる。   Next, a specific operation of the code reading device 4 will be described with reference to FIG. First, the CPU 10 outputs an imager transfer control signal TC as shown in FIG. 31 to the image sensor 70, thereby outputting the vertical synchronization signal Vsync and the output of the image data generated by the image sensor 70 to the dedicated ASIC 50e. Let it begin. While the imager transfer control signal TC is H, image data transfer is started and each circuit unit operates. During L, data transfer is not performed, so that the standby state is set.

このとき、専用ASIC50eには、イメージセンサ70から出力される垂直同期信号VsyncがLになっている間に、画像データ(入力画像)が転送され、例えば、図31のように、イメージャ転送制御信号TCがHの間に3回発振する垂直同期信号Vsyncに同期して入力画像C1,C2及びC3が順次転送されてくる。   At this time, image data (input image) is transferred to the dedicated ASIC 50e while the vertical synchronization signal Vsync output from the image sensor 70 is L. For example, as shown in FIG. 31, an imager transfer control signal Input images C1, C2, and C3 are sequentially transferred in synchronization with a vertical synchronization signal Vsync that oscillates three times while TC is H.

そして、タイミングコントローラ51eは、上述したようにして生成した転送許可信号TEをバッファセレクタBSに出力することで、イメージセンサ70から順次転送された入力画像のうちの1つの入力画像C2を取得してRAM30に転送させる。CPU10は、この転送された入力画像C2のフレーム画像31をデコードする。   Then, the timing controller 51e obtains one input image C2 among the input images sequentially transferred from the image sensor 70 by outputting the transfer permission signal TE generated as described above to the buffer selector BS. The data is transferred to the RAM 30. The CPU 10 decodes the frame image 31 of the transferred input image C2.

以上、第4実施形態によれば、転送制御回路510をタイミングコントローラ51eに設けて、転送許可信号TEを生成することで、イメージセンサ70から順次転送されてくる入力画像のうち、フレームスタートリクエスト信号FSRによりデータ転送が要求された間の入力画像が取得されてRAM30に転送される。このため、入力画像がシステムバス90を占有する占有率を低めることができる。従って、コード読み取り装置4の回路が入力画像の処理のために常に活性状態となることがなくなり、当該装置の負荷を低減させることができ、更には省電力化も期待できる。   As described above, according to the fourth embodiment, by providing the transfer control circuit 510 in the timing controller 51e and generating the transfer permission signal TE, the frame start request signal among the input images sequentially transferred from the image sensor 70. An input image while data transfer is requested by the FSR is acquired and transferred to the RAM 30. For this reason, it is possible to reduce the occupation ratio that the input image occupies the system bus 90. Accordingly, the circuit of the code reading device 4 is not always activated for processing of the input image, so that the load on the device can be reduced and further power saving can be expected.

尚、第4実施形態では、垂直同期信号Vsyncに基づいて、転送許可信号TEを生成することとしたが、水平同期信号Hsyncに基づいて生成することとしてもよい。この場合、タイミングコントローラ51eの内部に図32に示すラインデータ転送制御回路512を設ける。   In the fourth embodiment, the transfer permission signal TE is generated based on the vertical synchronization signal Vsync. However, the transfer permission signal TE may be generated based on the horizontal synchronization signal Hsync. In this case, a line data transfer control circuit 512 shown in FIG. 32 is provided inside the timing controller 51e.

このラインデータ転送制御回路512は、転送許可信号TE、垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncからラインデータ転送許可信号LTEを生成する回路部であり、例えば、AND回路により構成される。即ち、転送許可信号TEが1(H)、垂直同期信号Vsyncが0(L)、水平同期信号Hsyncが1(H)である場合に、1(H)を保持するラインデータ転送許可信号LTEを生成する。   The line data transfer control circuit 512 is a circuit unit that generates the line data transfer permission signal LTE from the transfer permission signal TE, the vertical synchronization signal Vsync, and the horizontal synchronization signal Hsync, and includes, for example, an AND circuit. That is, when the transfer permission signal TE is 1 (H), the vertical synchronization signal Vsync is 0 (L), and the horizontal synchronization signal Hsync is 1 (H), the line data transfer permission signal LTE that holds 1 (H) is set. Generate.

ラインデータ転送制御回路512は、このラインデータ転送許可信号LTEをバッファセレクタBSに出力して、当該ラインデータ転送許可信号LTEが1(H)のときに、第1ラインバッファLBa及び第2ラインバッファLBbへの画像データの転送を許可する。   The line data transfer control circuit 512 outputs the line data transfer permission signal LTE to the buffer selector BS, and when the line data transfer permission signal LTE is 1 (H), the first line buffer LBa and the second line buffer. Transfer of image data to LBb is permitted.

このため、図33のように、転送許可信号TEが1(H)、垂直同期信号VsyncがLとなっている間に、水平同期信号Hsyncが立ち上がる度に、ラインデータ転送許可信号LTEも立ち上がる。そして、このラインデータ転送許可信号LTEがHとなっている間に、1ライン毎の入力画像C202,C204,C206,・・・,が第1ラインバッファLBa及び第2ラインバッファLBbを介して転送されていく。   Therefore, as shown in FIG. 33, while the transfer permission signal TE is 1 (H) and the vertical synchronization signal Vsync is L, the line data transfer permission signal LTE also rises every time the horizontal synchronization signal Hsync rises. While the line data transfer permission signal LTE is H, the input images C202, C204, C206,... For each line are transferred via the first line buffer LBa and the second line buffer LBb. It will be done.

このため、時刻t31(図32及び32参照)より以前に入力された入力画像C1のライン単位の入力画像C110はRAM30に転送されない。従って、RAM30への入力画像のデータ転送を、更に精細に制御することができるようになる。   For this reason, the line-unit input image C110 of the input image C1 input before time t31 (see FIGS. 32 and 32) is not transferred to the RAM 30. Accordingly, the data transfer of the input image to the RAM 30 can be controlled more finely.

尚、第2〜第4実施形態において、露光設置値の再計算や、イメージセンサ70の露光設定の変更等をCPU10がソフト的に実現することとするが、第1実施形態のコード読み取り装置1のようにAE計算器57及びイメージセンサコントローラ59を設けてハード的に実現することとしてもよい。   In the second to fourth embodiments, the CPU 10 realizes recalculation of the exposure setting value, change of the exposure setting of the image sensor 70, and the like in software, but the code reading device 1 of the first embodiment. As described above, the AE calculator 57 and the image sensor controller 59 may be provided and realized in hardware.

第1実施形態におけるコード読み取り装置の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of the code reader in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるレンズユニットの構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a lens unit in the first embodiment. レンズユニットの読取深度特性及び分解能特性の一例を示す図。The figure which shows an example of the reading depth characteristic and resolution characteristic of a lens unit. 第1実施形態におけるコード読み取り装置の動作例を説明するためのタイムチャート。The time chart for demonstrating the operation example of the code reader in 1st Embodiment. 第1実施形態の第1変形例におけるレンズユニットの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the lens unit in the 1st modification of 1st Embodiment. 第1実施形態の第2変形例におけるレンズユニットの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the lens unit in the 2nd modification of 1st Embodiment. 第1実施形態の第3変形例におけるレンズユニット(a)、第4変形例におけるレンズユニット(b)の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the lens unit (a) in the 3rd modification of 1st Embodiment, and the lens unit (b) in a 4th modification. 第1実施形態の第5変形例におけるコード読み取り装置の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of the code reader in the 5th modification of 1st Embodiment. 第1実施形態の第6変形例におけるコード読み取り装置の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of the code reader in the 6th modification of 1st Embodiment. 第1実施形態の第6変形例におけるコード読み取り装置の具体的な動作例を説明するための図。The figure for demonstrating the specific operation example of the code reader in the 6th modification of 1st Embodiment. 第2実施形態におけるコード読み取り装置の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of the code reader in 2nd Embodiment. 露光モードを説明するための図。The figure for demonstrating exposure mode. 第2実施形態におけるコード読み取り処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the code reading process in 2nd Embodiment. 第2実施形態における露光モード設定処理を説明するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining exposure mode setting processing in the second embodiment. 第2実施形態の第1変形例におけるコード読み取り処理(a)、露光モード設定処理(b)を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the code reading process (a) in the 1st modification of 2nd Embodiment, and exposure mode setting process (b). 第2実施形態の第2変形例におけるコード読み取り装置の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of the code reader in the 2nd modification of 2nd Embodiment. 第2実施形態の第3変形例におけるコード読み取り処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the code reading process in the 3rd modification of 2nd Embodiment. 第2実施形態の第3変形例における露光モード設定処理を説明するためのフローチャート。15 is a flowchart for explaining exposure mode setting processing in a third modification of the second embodiment. 白地の記録紙に記録されたデジタルコードの読み取り例を説明するための図。The figure for demonstrating the reading example of the digital code recorded on the recording paper of white background. ダンボールに記録されたデジタルコードの読み取り例を説明するための図。The figure for demonstrating the reading example of the digital code recorded on the cardboard. 第3実施形態におけるコード読み取り装置の機能構成の一例を示すブロック図(a)、コード読み取り装置の動作を説明するためのタイムチャート(b)。The block diagram (a) which shows an example of a function structure of the code reader in 3rd Embodiment, The time chart (b) for demonstrating operation | movement of a code reader. 第1露光設定値及び第2露光設定値の遷移例を示す第1の図。The 1st figure which shows the example of a transition of a 1st exposure setting value and a 2nd exposure setting value. 第1露光設定値及び第2露光設定値の遷移例を示す第2の図。The 2nd figure which shows the example of a transition of a 1st exposure setting value and a 2nd exposure setting value. 第1露光設定値及び第2露光設定値の遷移例を示す第3の図。The 3rd figure which shows the example of a transition of a 1st exposure setting value and a 2nd exposure setting value. 第1露光設定値及び第2露光設定値の遷移例を示す第4の図。FIG. 14 is a fourth diagram showing an example of transition between the first exposure setting value and the second exposure setting value. 最適露光値の履歴の一例を示す図。The figure which shows an example of the log | history of an optimal exposure value. 第1露光設定値及び第2露光設定値の遷移例を示す第5の図。FIG. 10 is a fifth diagram illustrating a transition example of the first exposure setting value and the second exposure setting value. 第4実施形態におけるコード読み取り装置の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of the code reader in 4th Embodiment. 転送制御回路の回路構成とその入出力する信号の関係を説明するための図。The figure for demonstrating the relationship between the circuit structure of a transfer control circuit, and the signal input / output. 転送制御回路の動作例を説明するためのタイムチャート。4 is a time chart for explaining an operation example of a transfer control circuit. 第4実施形態におけるコード読み取り装置の動作例を説明するためのタイムチャート。The time chart for demonstrating the operation example of the code reader in 4th Embodiment. ラインデータ転送制御回路の回路構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the circuit structure of a line data transfer control circuit. 第4実施形態の変形例におけるコード読み取り装置の動作例を説明するためのタイムチャート。The time chart for demonstrating the operation example of the code reader in the modification of 4th Embodiment. 従来のコード読み取り装置の機能構成の一例を示すブロック図(a)、動作例を説明するためのタイムチャート(b)。The block diagram (a) which shows an example of a function structure of the conventional code reader, and the time chart (b) for demonstrating an operation example. 従来のコード読み取り装置の露光設定値の遷移例を示す図。The figure which shows the example of a transition of the exposure setting value of the conventional code reader.

符号の説明Explanation of symbols

1 コード読み取り装置
10 CPU(デコード手段、設定手段、判定手段、初期設定手段、露光値更新手段、繰り返し制御手段、平均算出手段)
20 ROM
30 RAM
31 フレーム画像
40 レンズユニット
41 撮影レンズ
P プリズム(分光手段)
43a 近接用レンズ
43b 遠方用レンズ
Sa 第1イメージセンサ(画像生成手段)
Sb 第2イメージセンサ(画像生成手段)
Vsync 垂直同期信号
Hsync 水平同期信号
50 専用ASIC
51 タイミングコントローラ(要求信号生成手段)
53 データバッファ(転送手段)
BS バッファセレクタ(転送手段)
LBa 第1ラインバッファ
LBb 第2ラインバッファ
55 DMA
57 AE計算器
59 イメージセンサコントローラ
61 セレクタ
82 画像合成プロセッサ(合成手段)
FM フレームメモリ(記憶手段)
SW モード設定スイッチ(切替手段)
70 イメージセンサ(露光手段、同期信号生成手段)
80 照度センサ
300 フラッシュメモリ(履歴記録手段)
320 第1露光設定値(露光値記憶手段)
330 第2露光設定値(露光値記憶手段)
350 最適露光値(最適値記憶手段)
510 転送制御回路(信号発生手段)
1 Code reader 10 CPU (decoding means, setting means, determination means, initial setting means, exposure value updating means, repetition control means, average calculation means)
20 ROM
30 RAM
31 Frame image 40 Lens unit 41 Shooting lens P Prism (spectral means)
43a Proximity lens 43b Distant lens Sa First image sensor (image generating means)
Sb second image sensor (image generating means)
Vsync Vertical sync signal Hsync Horizontal sync signal 50 Dedicated ASIC
51 Timing controller (request signal generating means)
53 Data buffer (transfer means)
BS buffer selector (transfer means)
LBa first line buffer
LBb second line buffer 55 DMA
57 AE calculator 59 Image sensor controller 61 Selector 82 Image composition processor (composition means)
FM frame memory (storage means)
SW mode setting switch (switching means)
70 Image sensor (exposure means, synchronization signal generation means)
80 Illuminance sensor 300 Flash memory (history recording means)
320 1st exposure setting value (exposure value storage means)
330 Second exposure setting value (exposure value storage means)
350 Optimal exposure value (optimum value storage means)
510 Transfer control circuit (signal generating means)

Claims (15)

デジタルコードの光学像を伝播する光路を複数の光路に分岐する分光手段と、
互いに異なる焦点を有し、前記分岐された複数の光路のそれぞれに配置された複数のレンズと、
前記複数のレンズを通過した個々のデジタルコードの光学像を電気信号に変換して、前記デジタルコードの画像データを複数生成する画像生成手段と、
前記複数の画像データのデコードを行うデコード手段と、
を備えることを特徴とするコード読み取り装置。
A spectroscopic means for branching an optical path propagating an optical image of the digital code into a plurality of optical paths;
A plurality of lenses having different focal points and arranged in each of the branched optical paths;
An image generating means for converting an optical image of each digital code that has passed through the plurality of lenses into an electrical signal and generating a plurality of image data of the digital code;
Decoding means for decoding the plurality of image data;
A code reading device comprising:
前記デコード手段は、
前記画像生成手段により生成された複数の画像データを順次デコードすることを特徴とする請求項1記載のコード読み取り装置。
The decoding means includes
2. The code reading apparatus according to claim 1, wherein the plurality of image data generated by the image generation means are sequentially decoded.
前記画像生成手段により生成された複数の画像データを個々に記憶する記憶手段を更に備え、
前記デコード手段は、前記記憶手段により記憶された画像データを読み出してデコードすることを特徴とする請求項1又は2記載のコード読み取り装置。
A storage means for individually storing a plurality of image data generated by the image generation means;
3. The code reading device according to claim 1, wherein the decoding unit reads and decodes the image data stored in the storage unit.
前記画像生成手段により生成された複数の画像データを合成する合成手段を更に備え、
前記デコード手段は、前記合成手段により合成された画像データをデコードすることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のコード読み取り装置。
And further comprising a combining means for combining a plurality of image data generated by the image generating means,
The code reading device according to claim 1, wherein the decoding unit decodes the image data combined by the combining unit.
複数の露光モードを切り替える切替手段と、
この切替手段により切り替えられた露光モードに応じて露光条件を設定する設定手段と、
この設定手段により設定された露光条件でデジタルコードの光学像を露光して、当該デジタルコードの画像データを生成する画像生成手段と、
この画像生成手段により生成された画像データをデコードするデコード手段と、
を備えることを特徴とするコード読み取り装置。
Switching means for switching between a plurality of exposure modes;
Setting means for setting exposure conditions according to the exposure mode switched by the switching means;
Image generating means for exposing the optical image of the digital code under the exposure conditions set by the setting means to generate image data of the digital code;
Decoding means for decoding the image data generated by the image generation means;
A code reading device comprising:
前記切替手段は、ユーザ操作に基づいて前記複数の露光モードの切り替えを行うことを特徴とする請求項5記載のコード読み取り装置。   6. The code reading apparatus according to claim 5, wherein the switching unit switches the plurality of exposure modes based on a user operation. 前記デコード手段によるデコードの成否を判定する判定手段を更に備え、
前記切替手段は、前記判定手段によりデコードが失敗したと判定された場合に、露光モードの切り替えを行うことを特徴とする請求項5記載のコード読み取り装置。
A determination means for determining success or failure of decoding by the decoding means;
6. The code reading apparatus according to claim 5, wherein the switching unit switches the exposure mode when the determination unit determines that the decoding has failed.
外光の照度を検出する照度検出手段を更に備え、
前記切替手段は、前記照度検出手段により検出された照度に基づいて露光モードの切り替えを行うことを特徴とする請求項5記載のコード読み取り装置。
It further comprises illuminance detection means for detecting the illuminance of outside light,
6. The code reading device according to claim 5, wherein the switching unit switches the exposure mode based on the illuminance detected by the illuminance detection unit.
複数の露光値を記憶する露光値記憶手段と、
異なる複数の初期値を、前記露光値記憶手段が記憶する複数の露光値として設定する初期設定手段と、
前記露光値記憶手段により記憶された複数の露光値それぞれに基づいてデジタルコードの光学像の露光を行う露光手段と、
この露光手段による露光の結果に基づいて前記露光値記憶手段により記憶されている複数の露光値を個々に更新する露光値更新手段と、
この露光値更新手段により更新された露光値が最適露光範囲に到達するまで、前記露光手段及び前記露光値更新手段による一連の処理を繰り返す繰り返し制御手段と、
を備えることを特徴とするコード読み取り装置。
Exposure value storage means for storing a plurality of exposure values;
Initial setting means for setting a plurality of different initial values as a plurality of exposure values stored in the exposure value storage means;
Exposure means for exposing an optical image of a digital code based on each of a plurality of exposure values stored by the exposure value storage means;
Exposure value updating means for individually updating a plurality of exposure values stored by the exposure value storage means based on the result of exposure by the exposure means;
Repetitive control means for repeating a series of processes by the exposure means and the exposure value update means until the exposure value updated by the exposure value update means reaches an optimum exposure range;
A code reading device comprising:
前記初期設定手段は、前記露光手段が露光可能な露光値の最大値と最小値とを前記初期値とすることを特徴とする請求項9記載のコード読み取り装置。   10. The code reading apparatus according to claim 9, wherein the initial setting means sets the maximum and minimum exposure values that can be exposed by the exposure means as the initial values. 前記露光値更新手段により更新された露光値が最適露光範囲に到達した際の露光値を最適露光値として記憶する最適値記憶手段を更に備え、
前記初期設定手段は、前記最適露光値を前記初期値とすることを特徴とする請求項9記載のコード読み取り装置。
An optimum value storing means for storing an exposure value when the exposure value updated by the exposure value updating means reaches an optimum exposure range as an optimum exposure value;
The code reading device according to claim 9, wherein the initial setting unit sets the optimum exposure value as the initial value.
前記最適露光値の履歴を記録する履歴記録手段と、
この履歴記録手段により記録された最適露光値の平均値を算出する平均算出手段とを更に備え、
前記初期設定手段は、前記平均算出手段により算出された平均値を前記初期値とすることを特徴とする請求項11記載のコード読み取り装置。
A history recording means for recording a history of the optimum exposure value;
An average calculating means for calculating an average value of the optimum exposure values recorded by the history recording means,
12. The code reading device according to claim 11, wherein the initial setting unit sets the average value calculated by the average calculation unit as the initial value.
最適露光値の履歴を記録する履歴記録手段と、
この履歴記録手段により記録された最適露光値の平均値を算出する平均算出手段と、
この算出手段により算出された露光値の平均値に基づいてデジタルコードの光学像の露光を行って、当該デジタルコードの画像データを生成する画像生成手段と、
この画像生成手段により生成された画像データをデコードするデコード手段と、
を備えることを特徴とするコード読み取り装置。
A history recording means for recording a history of optimum exposure values;
An average calculating means for calculating an average value of the optimum exposure values recorded by the history recording means;
Image generating means for performing exposure of an optical image of a digital code based on an average value of exposure values calculated by the calculating means, and generating image data of the digital code;
Decoding means for decoding the image data generated by the image generation means;
A code reading device comprising:
デジタルコードの画像データを記憶する記憶手段と、
デジタルコードの画像データを生成して出力する画像生成手段と、
転送許可信号を生成する信号発生手段と、
この信号発生手段により生成された転送許可信号に従って、前記画像生成手段から出力される画像データを前記記憶手段に転送する転送手段と、
前記記憶手段により記憶された画像データをデコードするデコード手段と、
を備えることを特徴とするコード読み取り装置。
Storage means for storing digital code image data;
Image generation means for generating and outputting digital code image data;
Signal generating means for generating a transfer permission signal;
Transfer means for transferring image data output from the image generation means to the storage means in accordance with a transfer permission signal generated by the signal generation means;
Decoding means for decoding the image data stored by the storage means;
A code reading device comprising:
前記画像生成手段は、前記画像データの出力を制御する同期信号を生成する同期信号生成手段を有し、
前記画像生成手段により生成された画像データの要求を一定期間行う要求信号を生成する要求信号生成手段を更に備え、
前記信号発生手段は、前記同期信号と前記要求信号とに基づいて転送許可信号を生成することを特徴とする請求項14記載のコード読み取り装置。
The image generation means includes synchronization signal generation means for generating a synchronization signal for controlling the output of the image data,
Request signal generating means for generating a request signal for requesting the image data generated by the image generating means for a certain period of time;
15. The code reading device according to claim 14, wherein the signal generating unit generates a transfer permission signal based on the synchronization signal and the request signal.
JP2005111893A 2005-04-08 2005-04-08 Code reader Expired - Fee Related JP4367368B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111893A JP4367368B2 (en) 2005-04-08 2005-04-08 Code reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111893A JP4367368B2 (en) 2005-04-08 2005-04-08 Code reader

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040768A Division JP2008123562A (en) 2008-02-22 2008-02-22 Code reader
JP2008040769A Division JP4586862B2 (en) 2008-02-22 2008-02-22 Code reader

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006293596A true JP2006293596A (en) 2006-10-26
JP2006293596A5 JP2006293596A5 (en) 2008-04-10
JP4367368B2 JP4367368B2 (en) 2009-11-18

Family

ID=37414120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111893A Expired - Fee Related JP4367368B2 (en) 2005-04-08 2005-04-08 Code reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367368B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134657A (en) * 2007-12-01 2009-06-18 Fujitsu Ltd Barcode reader
JP2016119014A (en) * 2014-12-23 2016-06-30 株式会社デンソーウェーブ Information code reading device
JP2020160486A (en) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 Code reading apparatus and program
WO2021176771A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-10 株式会社オプトエレクトロニクス Imaging method, imaging device, and imaging target determination method and program
US11403474B2 (en) 2020-03-02 2022-08-02 Optoelectronics Co., Ltd. Imaging method, imaging device, method for distinguishing imaging object, and storage medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134657A (en) * 2007-12-01 2009-06-18 Fujitsu Ltd Barcode reader
JP2016119014A (en) * 2014-12-23 2016-06-30 株式会社デンソーウェーブ Information code reading device
JP2020160486A (en) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 Code reading apparatus and program
JP7367314B2 (en) 2019-03-25 2023-10-24 カシオ計算機株式会社 Code reading device, code reading method and program
WO2021176771A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-10 株式会社オプトエレクトロニクス Imaging method, imaging device, and imaging target determination method and program
JP2021141371A (en) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社オプトエレクトロニクス Imaging method, imaging device, determination method of imaging target, and program
JP7063488B2 (en) 2020-03-02 2022-05-09 株式会社オプトエレクトロニクス Imaging method, imaging device, determination method and program of imaging target
US11403474B2 (en) 2020-03-02 2022-08-02 Optoelectronics Co., Ltd. Imaging method, imaging device, method for distinguishing imaging object, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4367368B2 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9033241B2 (en) Barcode reading apparatus and computer program product
JP2008123562A (en) Code reader
JP2007282158A (en) Imaging apparatus
JP4367368B2 (en) Code reader
CN102739962A (en) Image processing device capable of generating wide-range image
JP4586862B2 (en) Code reader
JP2011166378A (en) Imaging device and control method of the same
JP2012128278A (en) Focus detector and control method for the same
JP6198600B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, control method thereof, and program
JP5882599B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2006235719A (en) Imaging method and imaging apparatus
CN103002223A (en) Photographic equipment
JP4826217B2 (en) Imaging apparatus and program
JP2009069748A (en) Imaging apparatus and its automatic focusing method
JP2012194487A (en) Imaging device, imaging method and program
JP2006054788A (en) Image sensor and camera system
JP2005198148A (en) Solid-state image pickup element, driving method thereof, and imaging apparatus
JP2007188157A (en) Barcode and imaging device
JP5187416B2 (en) Imaging apparatus, imaging condition setting method and program
JP2007221375A (en) Camera system control device, its program and computer readable recording medium, camera system, and control method thereof
JP2013074555A (en) Imaging apparatus and program
JP2020184698A (en) Imaging apparatus and control method of the same
JP2017139591A (en) Image processing apparatus
JP2021019313A (en) Imaging apparatus, control method of the same and program
JP4591063B2 (en) Imaging apparatus and imaging method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees