JP2006291119A - 蛍光材料、その製造方法および発光デバイス - Google Patents

蛍光材料、その製造方法および発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006291119A
JP2006291119A JP2005116664A JP2005116664A JP2006291119A JP 2006291119 A JP2006291119 A JP 2006291119A JP 2005116664 A JP2005116664 A JP 2005116664A JP 2005116664 A JP2005116664 A JP 2005116664A JP 2006291119 A JP2006291119 A JP 2006291119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
metal complex
earth metal
organic ligand
fluorescent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005116664A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Sasaki
高義 佐々木
Hao Xin
シン ハオ
Yasuo Ebina
保男 海老名
Ma Renzhi
マ ルンチー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2005116664A priority Critical patent/JP2006291119A/ja
Publication of JP2006291119A publication Critical patent/JP2006291119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】希土類金属錯体を高濃度で含み、発光強度が改善された蛍光材料、および、それを容易に製造する方法を提供すること。
【解決手段】本発明による蛍光材料は、一組のナノシートおよび前記一組のナノシートで挟み込まれた希土類金属錯体からなる、少なくとも1つの発光体ユニットを含む。一組のナノシートは、チタニアであり、負電荷を有しており、希土類金属錯体は、希土類イオンと有機配位子とを含み、正電荷を有している。有機配位子の電子スペクトルは、レッドシフトしており、レッドシフト後の有機配位子の三重項状態のエネルギーET1'と、希土類イオンの励起状態のエネルギーERe3+とは、関係ET1'≧ERe3+を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、希土類金属錯体を含む蛍光材料に関し、より詳細には、希土類金属錯体を高濃度で含み、かつ、材料内部で安定化された蛍光材料、その製造方法およびそれを用いた発光デバイスに関する。
近年、オプトエレクトロニクスおよびフラットパネルディスプレイ等の技術の進歩に伴って、これらに用いられるより優れた特性を有する光機能材料の要求が高まっている。このような光機能材料として、希土類イオンと有機配位子とが配位した複合体(希土類有機錯体または希土類金属錯体)が注目されている。このような複合体は、有機配位子から希土類イオンへとエネルギー移動が生じることによって、希土類イオンの特徴的な蛍光を取り出すことができる。
特に、このような複合体を用いた光機能材料の中には、粘土鉱物からなる層間に希土類有機錯体を吸着させた蛍光材料(例えば、特許文献1を参照。)がある。また、上記複合体を用いない、希土類元素イオンをチタニアナノシート間に含む蛍光材料(例えば、非特許文献1を参照。)がある。
図12は、従来技術による蛍光材料の模式図を示す。
特許文献1による有機−無機複合蛍光材料1200は、粘土鉱物1210の層間に希土類有機錯体1220が吸着されている。粘土鉱物1210は、二次元層状構造を有しており、例えば、モンモリロナイトである。希土類有機錯体1220は、例えば、一般式RE(L)3+ n(REは、Eu、Er、Pr、Tm、Tb、Dy、Gd、Sm、Lu、Sc等
の希土類元素を示し、Lは、有機配位子を示し、nは2、3、…の整数を示す)で表される。有機配位子Lは、例えば、1,10−フェナントロリンである。
希土類有機錯体1220は、インターカレーション反応により粘土鉱物1210の層間に吸着される。
有機−無機複合蛍光材料1200では、紫外線を照射することによって、希土類有機錯体1220において励起された電子が、希土類イオンの励起準位にエネルギー移動することによって希土類イオン特有の蛍光を生じ得る。
有機−無機複合蛍光材料1200は、吸着によって容易に製造されるため、合成収率がよい。また、有機−無機複合蛍光材料1200は、上述の蛍光メカニズムに示したように、希土類有機錯体1220を含むため、アクティブ(自発光タイプ)表示用素子に利用可能であり、発光の単色化が容易である。
一方、非特許文献1に記載の蛍光材料(図示せず)は、チタニアナノシート(Ti0.912)間に希土類イオン(Eu3+)を含む。このような蛍光材料は、フロキュレーション
によって製造されるので、希土類イオンを高濃度で含有させることができる。希土類イオンをチタニアナノシートで挟むことによって、特許文献1とは異なるメカニズムによって蛍光が発せられる。
図13は、別の従来技術による蛍光材料の蛍光メカニズムを示す図である。
チタニアナノシートに励起光を照射することによって、チタニアナノシートの伝導帯(CB)に励起された電子は、価電子帯(VB)に直接遷移することなく、欠陥準位に一時的にトラップされる。次いで、希土類イオンの励起準位にエネルギー移動し得る。その結果、希土類イオン特有の蛍光を生じ得る。
このような非特許文献1に記載の蛍光材料によれば、チタニアナノシートで吸収の生じる波長の光を照射することによって、チタニアナノシートで挟まれた希土類イオンに基づく蛍光を容易に取り出すことができる。
特開平9−310065号広報 H.Xinら、Appl. Phys. Lett., 2004, 85, 4178−4189
しかしながら、特許文献1に記載の技術には、有機−無機複合蛍光材料1200を製造する際に、遠心分離、凍結乾燥といったプロセスが要求され、製造コスト・製造時間がかかるという問題があった。
また、非特許文献1に記載の技術は、希土類イオンを高濃度で含有させることができるものの、チタニアナノシートから希土類イオンへのエネルギー移動によって生じる発光強度は、希土類有機錯体から希土類イオンへのエネルギー移動によって生じる発光強度に比べて低く、応用には十分とはいえない。
したがって、本発明の目的は、希土類金属錯体を高濃度で含み、発光強度が改善された蛍光材料、および、それを容易に製造する方法を提供することである。
本発明による、一組のナノシートおよび前記一組のナノシートで挟み込まれた希土類金属錯体からなる、少なくとも1つの発光体ユニットを含む、蛍光材料は、前記一組のナノシートは、チタニアであり、負電荷を有しており、前記希土類金属錯体は、希土類イオンと有機配位子とを含み、正電荷を有しており、前記有機配位子の電子スペクトルは、レッドシフトしており、レッドシフト後の前記有機配位子の三重項状態のエネルギーET1'
、前記希土類イオンの励起状態のエネルギーERe3+とは、関係ET1'≧ERe3+を満たし、
これにより上記目的を達成する。
前記希土類イオンは、ユウロピウムイオンであり得る。
前記有機配位子は、β−ジケトン、芳香族カルボン酸、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン、および、トリフェニルホスフィンオキサイドからなる群から選択され得る。
本発明による蛍光材料を製造する方法は、負電荷を有するナノシートを含有する水溶性懸濁液を調製する工程であって、前記ナノシートはチタニアである、工程と、希土類金属錯体を所定の溶媒に溶解させることによって反応溶液を調製する工程であって、前記希土類金属錯体は、希土類イオンと有機配位子とを含み、正電荷を有し、前記所定の溶媒は、前記希土類金属錯体を溶解させ、かつ、水に溶解する、工程と、前記水溶性懸濁液と前記反応溶液とを混合する工程であって、前記負電荷と前記正電荷との間の静電的相互作用によって前記ナノシート上に前記希土類金属錯体が積層し、前記積層後の前記有機配位子の三重項状態のエネルギーET1'と、前記希土類イオンの励起状態のエネルギーERe3+とは
、関係ET1'≧ERe3+を満たす、工程とを包含し、これにより上記目的を達成する。
前記水溶性懸濁液を調製する工程は、層状チタン酸化物結晶を剥離する工程を包含し得る。
前記希土類イオンは、ユウロピウムイオンであり得る。
前記有機配位子は、β−ジケトン、芳香族カルボン酸、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン、および、トリフェニルホスフィンオキサイドからなる群から選択され得る。
前記所定の溶媒は、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水、メタノール、および、クロロホルムからなる群から選択され得る。
前記混合する工程は、前記懸濁液における前記ナノシートと、前記反応溶液における前記希土類金属錯体とを化学量論比で混合し得る。
前記蛍光材料を洗浄し、乾燥させる工程をさらに包含し得る。
本発明による発光デバイスは、上記の蛍光材料を用いることによって、上記目的を達成する。
本発明による蛍光材料は、一組のナノシートと希土類金属錯体とからなる発光体ユニットを含む。希土類金属錯体はナノシートによって挟み込まれている。ナノシートは負電荷を有しており、希土類金属錯体は正電荷を有している。これらの間の静電的相互作用を利用することによって、容易に希土類金属錯体をナノシートで挟み込むことができるので、高濃度に希土類金属錯体を含有させることができる。
ナノシートとしてチタニアを、そして、希土類金属錯体として希土類イオンと有機配位子とを用いることによって、錯体中の有機配位子の電子スペクトルはレッドシフトする。しかしながら、レッドシフト後の三重項状態のエネルギーET1'と、希土類イオンの励起
状態のエネルギーERe3+とは、関係ET1'≧ERe3+を満たすので、レッドシフト前に比べ
て、有機配位子で吸収されたエネルギーは、容易に希土類イオンへと移動することができる。この結果、発光強度が改善された良好なフォトルミネッセンス特性が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明による蛍光材料の模式図である。
本発明による蛍光材料100は、少なくとも1つの発光体ユニット110を含む。発光体ユニット110は、一組のナノシート120と、一組のナノシート120に挟まれた希土類金属錯体130とを含む。
一組のナノシート120は、Ti1-X2(X<0.15)、Ti37、Ti49、または、Ti511のいずれかで表されるチタニアである。チタニアの厚さは、好ましくは、
0.5nm〜2nmの範囲である。一組のナノシート120は、負電荷を有している。
希土類金属錯体130は、希土類イオンと有機配位子とを含み、正電荷を有している。希土類イオンは、好ましくは、ユウロピウムイオン(Eu3+)である。有機配位子は、希土類金属(ユウロピウム)に配位した際に希土類金属錯体130全体の正電荷を低下させないもの、すなわち、電気的に中性なものが好ましい。このような有機配位子には、例えば、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン、および、トリフェニルホスフィンオキサイドがあり得る。β−ジケトン、芳香族カルボン酸もまた有機配位子として採
用してもよい。これら有機配位子は、負電荷を有しているため、希土類金属錯体130全体の正電荷を低下させるものの、希土類金属錯体130全体として正に維持することができるためである。
発光体ユニット110は、電気的な中性を満たしている。1つの希土類金属錯体130を挟む一組のナノシート120においては、正電荷量に対して過剰な負電荷が存在し得る。したがって、一組のナノシート120の有する負電荷を補償するために、希土類金属錯体130に加えて、プロトン等の正電荷をさらに含む。
このような電荷補償を利用しているので、容易に希土類金属錯体をナノシートで挟み込むことができ、得られる蛍光材料100に所望濃度(高濃度)の希土類金属錯体を含有させることができる。
また、本発明によれば、発光体ユニット110のように、希土類金属錯体130は、一組のナノシート120によって挟まれており、構造上安定である。このような構造は、ナノシート120の有する負電荷と希土類金属錯体130の有する正電荷との間の相互作用が存在しており、希土類金属錯体130単体からなる蛍光材料に比べて、希土類金属錯体130を熱的に安定に保持することができる。
次に、本発明の蛍光材料100のエネルギー構造および蛍光メカニズムを説明する。
図2は、本発明による蛍光材料のエネルギー構造および蛍光メカニズムを示す模式図である。
上述の有機配位子単体は、基底状態210、一重項状態(S1状態)220(点線で示される)、および、三重項状態(T1状態)230(点線で示される)を有する。しかしながら、一組のナノシート120に上述の希土類金属錯体130を挟むと、希土類金属錯体130中の有機配位子は、基底状態210、シフトした一重項状態(S1’状態)240(実線で示される)、および、シフトした三重項状態(T1’状態)250(実線で示される)を有する。
このように、本来のS1状態220およびT1状態230は、本発明による蛍光材料100の発光体ユニット110の形状をとることによって、レッドシフトする(すなわち、有機配位子の励起状態のエネルギーレベルを低下させる)。本明細書では、このような有機配位子の電子スペクトルのレッドシフトを、単に、有機配位子のレッドシフトと呼ぶ。上記レッドシフトは、ナノシート120と希土類金属錯体130の中の有機配位子との間の相互作用によって生じる。
特に、本願発明者らは、上述のチタニアナノシートと有機配位子との組み合わせが、有機配位子のレッドシフトの発生に有効であることを初めて見出した。ここで、重要なことは、本発明の蛍光材料100においては、有機配位子のレッドシフト後のT1’状態250のエネルギーET1'と、希土類イオンの励起状態260のエネルギーERe3+とは、関係
T1'≧ERe3+を満たすことである。すなわち、これらエネルギーET1'およびERe3+が、上記関係を満たすことによって、後述するエネルギー移動が容易になり、蛍光特性が向上し得る。エネルギーET1'とエネルギーERe3+とが、上記関係を満たし、かつ、エネルギ
ー的に近接していればいるほど、エネルギー移動に有利であり得ることは、当業者であれば容易に理解し得る。
次に、本発明による蛍光材料100の蛍光メカニズムを、希土類金属錯体単体の蛍光メカニズムと比較して説明する。
希土類金属錯体単体に光を照射すると、希土類金属錯体中の有機配位子の基底状態21
0の電子はS1状態220に励起される(点線A)。次いで、励起された電子は、基底状態210に直接緩和するか(点線B)、または、T1状態230に一時的にトラップされる(点線C)。後者の電子は希土類イオンの励起準位260にエネルギー移動して、その基底状態への緩和過程で蛍光を発する。また一部は希土類イオンの励起準位260にエネルギー移動することなく、配位子の基底状態210に遷移する(点線D)。配位子で吸収されたエネルギーが希土類イオンにいかに効率良く移動するかは、蛍光の効率に直接関係する。配位子のS1、T1準位と希土類イオンの励起準位が順番に低くなっていることと、その間のエネルギー差が近接していることとが高効率発光につながることになる。
一方、本発明による蛍光材料100に光を照射すると、基底状態210の電子はレッドシフト後のS1’状態240に励起される(実線E)。次いで、励起された電子は、レッドシフト後のT1’状態250に一時的にトラップされる(実線F)。その後、T1’状態250にトラップされた電子は、希土類イオンの励起状態260に移動する。このような移動は、蛍光材料100において有機配位子と希土類イオンとのエネルギー関係が、上記の関係ET1'≧ERe3+を満たしているため、すなわち、T1’状態250と希土類イオ
ンの励起状態260とがエネルギー的に近接、または、ほぼ同程度であるために容易に生じ得る。この結果、蛍光特性(フォトルミネッセンス特性)、すなわち発光強度が希土類金属錯体単独の場合と比べて改善し得る。
また、本願発明者らは、有機配位子のレッドシフトによって、上述のナノシート120の吸収帯と有機配位子の吸収帯との重なりが低減することを見出した。すなわち、蛍光材料100に照射された光(励起光)は、ナノシート120で完全に吸収されてしまうことなく、十分に有機配位子でも吸収され得る。したがって、有機配位子における電子の励起そのものが容易に生じるため、上記蛍光メカニズムが効率的に発生し、蛍光材料100の蛍光特性が向上し得る。
次に、本発明による蛍光材料100の製造方法を説明する。
図3は、本発明による蛍光材料を製造する工程を示す図である。
工程ごとに説明する。
工程S310:ナノシートを含有する懸濁液を調製する。ここで、ナノシートは、Ti1-X2(X<0.15)、Ti37、Ti49、または、Ti511のいずれかで表され
るチタニアである。チタニアの厚さは、好ましくは、0.5nm〜2nmの範囲である。なお、このようなチタニアは、好ましくは、特許3513589号に記載される方法によって、層状チタン酸化物結晶(層状チタニア)を剥離することによって製造され得る。このようなナノシートは、負電荷を有しており、分散媒に分散される。ここで、分散媒は、例えば、水であり得るが、ナノシートおよび後述する希土類金属錯体のいずれもが可溶であれば任意の分散媒を用いることができる。懸濁液中ナノシートは、1層ずつ分散した状態で存在している。工程S310で得られた懸濁液を水溶性懸濁液と呼ぶ。
工程S320:希土類金属錯体を含有する反応溶液を調製する。希土類金属錯体は、希土類イオンと有機配位子とを含む。希土類イオンは、好ましくは、ユウロピウムイオン(Eu3+)である。有機配位子は、例えば、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン、トリフェニルホスフィンオキサイド、β−ジケトン、および、芳香族カルボン酸であり得る。このような希土類金属錯体は、例えば、L. R. MelbyらのJ. Am. Chem. Soc.、1964、86、5117に記載される方法にしたがって製造してもよいし、または、市販されている薬品を購入してきてもよい。
希土類金属錯体は、希土類金属錯体を溶解させ、かつ、水に溶解する溶媒に溶解される。このような溶媒を用いることによって、水溶性懸濁液と希土類金属錯体とが分離するのを避け、混合を促進し得る。このような溶媒は、好ましくは、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水、メタノールからなる群から少なくとも1つ選択される。このようにして得られた反応溶液は、正電荷を有している。
工程S330:工程S310で得られた水溶性懸濁液と、工程S320で得られた反応溶液とを混合する。ここで、水溶性懸濁液中のナノシートと、反応溶液中の希土類金属錯体とが、予め決められた飽和量となるように混合される。例えば、価数−0.36のチタニアナノシートと、希土類金属錯体が価数+3のEu(phen)2(phen:1,1
0−フェナントロリン)とを用いた場合、チタニアナノシートをその電荷量の1/4当量に相当する希土類金属錯体と混合する。これによって、余剰のナノシートまたは希土類金属錯体が析出するのを防ぐことが好ましい。室温にてナノシートが完全に沈殿するまで、攪拌しながら混合する。(本明細書では、余剰のナノシートまたは希土類金属錯体が析出しないように、ナノシートと希土類金属錯体とを予め決められた飽和量となるように混合することを、「化学量論比で混合する」と呼ぶ。)
ナノシートが有する負電荷と、希土類金属錯体が有する正電荷との静電的相互作用(すなわち、電荷補償)によって、ナノシートと希土類金属錯体とが交互に積層されるのに伴ってナノシートと希土類金属錯体との複合体が沈殿する。その結果、図1を参照して説明した、発光体ユニット110が形成され、蛍光材料が得られる。
本発明による蛍光材料は、図2を参照して説明したように、有機配位子の三重項状態のエネルギーET1'と、希土類イオンの励起状態のエネルギーERe3+とが、関係ET1'≧ERe3+を満たしている。
本発明による蛍光材料は、上記工程S310〜S330によって得られ、特別な装置およびプロセス等を必要としない。したがって、非常に簡便に低コストかつ短時間で所望の蛍光材料を得ることができる。
なお、工程S330の後に、工程S330で得られた蛍光材料をろ過・洗浄し、乾燥させてもよい。この場合、洗浄には、例えば、超純水が用いられる。乾燥は、例えば、大気中、ホットプレート、電気炉等の任意の加熱手段を用いるか、または、室温にて、12〜24時間行われる。図3においては、工程S310とS320とを経時的に表示したが、この二つの工程は、順不同であり、経時的である必要はない。
(実施の形態2)
図4は、本発明による蛍光材料を用いた表示装置の斜視図である。
表示装置400は、AC面放射型プラズマディスプレイ(PDP)である。表示装置400は、フロント部410とリア部420とを含む。
フロント部410は、第1のガラス基板411と、第1のガラス基板411上に形成された表示電極412と、表示電極412上に形成された第1の誘電体層413と、第1の誘電体層413上に形成された保護層414とを含む。
リア部420は、第2のガラス基板421と、第2のガラス基板421上に形成されたアドレス電極422と、アドレス電極422上に形成された第2の誘電体層423と、第2の誘電体層423上に形成された隔壁424と、隔壁424間に配置された蛍光材料425とを含む。
第1のガラス基板411は、例えば、高ケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスであり得る。第2のガラス基板421は、第1のガラス基板411と同じ材料であってもよいし、異なる材料(例えば、ソーダライムガラス)であってもよい。
表示電極412は、透明電極であり、例えば、Cr・Al膜、ITO膜であり得る。ア
ドレス電極422は、表示電極112と同じ材料であってもよいし、異なる材料(例えば、Al)であってもよい。
第1の誘電体層413と第2の誘電体層423とは、例えば、ガラスから形成され得、コンデンサとして機能する。保護層414は、例えば、酸化マグネシウムであり得る。
隔壁424は、例えば、ガラスペーストであり得る。隔壁424は、所定の間隔で配置されており、これによりセル430が形成される。蛍光材料425は、実施の形態1で説明した本発明による蛍光材料である。なお、各セル430には、例えば、Xeを含む不活性ガスの混合ガスが封入されているが、本発明の蛍光材料425に含まれる有機配位子を励起させることができる波長を有する光を発する限り任意のガスを用いることができる。
このようにして形成されたPDP400の表示動作を説明する。
表示電極412とアドレス電極422との間にAC電圧を印加する。表示電極412とアドレス電極422とによって選択されたセル430に電圧が印加される。次いで、セル430内にはプラズマが発生する。この放電の際に放出される紫外線により蛍光材料425に含まれる有機配位子の電子が励起される。励起された後、図2を参照して説明したようにエネルギー移動を生じて、蛍光材料425に含有される希土類イオンに基づく蛍光(可視光)が放出される。
蛍光材料425から放出された蛍光は、保護層414、第1の誘電体層413、表示電極412および第1のガラス基板411を介して出射され、表示光として観察者(図示せず)によって認知される。
本発明による表示装置400は、実施の形態1で説明した蛍光材料を用いているため、希土類金属錯体単体、特許文献1、または、非特許文献1に示した蛍光材料を用いた表示装置に比べて、向上したフォトルミネッセンス特性を有し得る。また、図1を参照して説明したように希土類金属錯体130が一組のナノシート120に挟まれているため熱的に安定であるため、表示装置400は、種々の動作環境に対応可能である。
実施の形態2で説明したPDP400は、本発明の蛍光材料を適用する一例に過ぎないことを理解されたい。本発明の蛍光材料を、例えば、光増幅器、マイクロレーザ、テレビスクリーン、照明器具等の発光デバイスに適用してもよい。この場合も上述の効果を奏することができる。
次に、実施例を述べるが、本発明はこれによって限定されるものではないことに留意されたい。
実施例1;
化学式H0.7Ti1.8254・H2Oで表される層状プロトン性チタニアを、テトラブチルアンモニウム(TBA)イオンと反応させることによって、層状プロトン性チタニアを単層に剥離して、Ti0.912チタニアナノシートを製造した。得られたチタニアナノシー
トは、水酸化TBA水溶液に分散しており、pH6.8、0.2wt%、100cm3
水溶性懸濁液を調製した。得られたナノシートの厚さは、0.75nm、長手方向の長さが0.1〜1μmであった。
化学式Eu(phen)2Cl2・2H2O(phen:1,10−フェナントロリン)
で表される希土類金属錯体(以降では、Eu(phen)2と称する)を実施の形態1で
示した文献にしたがって製造した。得られた希土類金属錯体をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させ、100cm3の反応溶液(反応溶液中の希土類金属錯体濃度は、0.
1moldm-3であった)を調製した。
次いで、室温にて反応溶液を水溶性懸濁液に攪拌しながら添加した。添加するにしたがって、水溶性懸濁液中には羊毛状の沈殿物が生成した。沈殿物をろ過し、超純水で洗浄した後、大気中、25℃で一晩(24時間)乾燥させた。乾燥後に得られた生成物は、白色であった(以下、この生成物を、Ti0.912/Eu(phen)2と称する)。
得られた白色生成物Ti0.912/Eu(phen)2を、エネルギー分散X線スペクトルメータ(EDX)を備えた高分解能の透過型電子顕微鏡TEM(JEOL、Japan)を用いて観察した。観察条件は、加速電圧300kVであった。その結果を図6に示した。
得られたTi0.912/Eu(phen)2のX線回折パターンを、X線粉末回折装置Rint 2000S(Rigaku、Japan)によって求めた。回折条件は、CuKα線(λ=1.5405nm)を用いて、40kV/30mA、走査速度1.5°2θ/分であった。その結果を図7に示した(図中a)。
得られたTi0.912/Eu(phen)2のフーリエ変換赤外分光(FT−IR)スペクトルを、液体窒素冷却MCT検出器を備えたS−45FTIR分光光度計(Digilab、USA)を用いて測定した。測定波数は、400〜4000cm-1であったが、簡単のため、600〜1800cm-1のみ図面に示す。Ti0.912/Eu(phen)2とKBr錠剤とを混合、圧粉し、ペレット状にした試料を用いた。その結果を図8に示した(図中b)。図8には、比較のために希土類金属錯体単体Eu(phen)2の結果も示
した(図中a)。
得られたTi0.912/Eu(phen)2の重量示差熱分析(DTA−TGA)測定を、TG8120熱分析装置(Rigaku、Japan)を用いて行った。測定は、3℃/分の昇温速度でアルゴンガスをフローしながら行った。その結果を図9に示す(図中b)。図9には、比較のために希土類金属錯体単体Eu(phen)2の結果も示した(図中a)。
得られたTi0.912/Eu(phen)2の紫外・可視吸収スペクトルを、U−4000分光光度計(Hitachi、Japan)を用いて測定した。測定モードは、拡散反射モードであり、測定波長は、200nm〜800nmであった。その結果を図10に示す(図中d)。図10には、比較のためにTi0.912チタニアナノシート(図中c)お
よび希土類金属錯体単体Eu(phen)2の(図中a)結果も示した。
得られたTi0.912/Eu(phen)2のフォトルミネッセンス(PL)スペクトルを、F−4500蛍光分光光度計(Hitachi、Japan)を用いて測定した。測定波長は、200〜800nmであった。その結果を図11に示す(図中b、b’)。また、図11には、比較のために希土類金属錯体単体Eu(phen)2の結果も示した(
図中a、a’)。
実施例2;
実施例1で得られたTi0.912/Eu(phen)2を400℃、大気中、1時間脱水した。以降では、脱水後の生成物を無水Ti0.912/Eu(phen)2と称する。
無水Ti0.912/Eu(phen)2のX線回折、および、FT−IR測定の結果を、それぞれ図7(図中b)および図8(図中c)に示した。
比較例1;
化学式Tb(phen)2Cl2・2H2Oで表される希土類金属錯体(以降では、Tb
(phen)2と称する)を実施の形態1で示した文献にしたがって製造した以外は、実
施例1と同様であるため説明を省略する。なお、得られた生成物をTi0.912/Tb(
phen)2と称する。
得られたTi0.912/Tb(phen)2の紫外・可視吸収スペクトル、および、PLスペクトルを、それぞれ図10(図中e)および図11(図中d、d’)に示す。図10および図11には、比較のために、希土類金属錯体単体Tb(phen)2の結果も示し
た(10図中b、11図中c、c’)。
図5は、希土類金属錯体Eu(phen)2の化学構造を示す模式図である。
図6は、Ti0.912/Eu(phen)2のTEM像を示す図である。
図7は、Ti0.912/Eu(phen)2(a)および無水Ti0.912/Eu(ph
en)2(b)のX線回折パターンを示す図である。
図5に示されるように、作製された希土類金属錯体Eu(phen)2は、平板状の形
状を有しており、1.49×1.14nm2の大きさである。一方、ナノシートは、0.
30×0.38nm2の二次元単位格子を有する。
図6のTEM像からTi0.912/Eu(phen)2が層状構造を有していることが確認された。その層間隔は、1.4〜1.6nmであった(図6挿入図参照)。また、湿式化学分析による、Ti0.912/Eu(phen)2の元素分析を行った。元素分析によって得られた、実施例1の生成物の化学式は、H0.25[Eu(phen)20.03(TBA
0.1Ti0.912・0.5H2Oで表されることが分かった(測定値:Ti42.1%、
Eu4.3%、C11.1%、N1.7%、計算値:Ti42.4%、Eu4.4%、C10.3%、N1.8%)。これらの値から得られる希土類金属錯体の含有量は、15wt%であり、従来材料に比べて高い値であった。
図7の回折パターン(a)から、2θ=48.5°および62.6°にTi0.912
ノシートの二次元原子配列を示す明瞭なピークが観察された。2θ=6.2°および12.4°の回折ピークから、層間距離が1.42nmであることが分かった。この結果は、図6のTEM像の観察結果と良好な一致を示した。
また、図5〜図7(a)の結果から、平板状のEu(phen)2とナノシートとが、
水平方向に最密充填された状態となって発光体ユニット(図1の110)を構成する場合、1つのEu(phen)2は、約30個(=(1.49×1.14)/(0.30×0.38)×2)のナノシート単位胞によって挟みこまれる必要があることが分かる。このことから、ナノシートが有する負電荷をEu(phen)2が有する正電荷で電荷補償す
るために、ナノシート間には、Eu(phen)2が有する正電荷に加えて、プロトン等
の正電荷が存在し得ることが容易に想像つく。
また、図6および図7で観察された層間隔(1.4〜1.6nm)は、ナノシートの厚さ(〜0.75nm)、Eu(phen)2の厚さ(希土類金属錯体中の芳香環の厚さ〜
0.34nm)、および、水分子のサイズ(〜0.30nm)の合計にほぼ等しいことが分かった。
図7の回折パターン(b)に示されるように、無水Ti0.912/Eu(phen)2においても、Ti0.912/Eu(phen)2と同様の回折ピークが観察された。2θ=7.9°および16.3°の回折ピークから、層間距離は1.1nmであることが分かった。400℃で脱水したことにより、層間距離は、0.32nm短くなった。このことは、脱水により層間距離は収縮したものの、蛍光材料の構造そのものは維持され、安定であることを示す。したがって、本発明による蛍光材料を用いた発光デバイスは、厳しい環境条件でも安定に動作し得る。
図8は、Eu(phen)2(a)、Ti0.912/Eu(phen)2(b)、および
、無水Ti0.912/Eu(phen)2(c)のFT−IRスペクトルを示す図であるが、スペクトル(b)および(c)では、波長領域3700〜3000cm-1(図示せず)、〜1630cm-1、および、1000〜400cm-1においてブロードな吸収帯が観察された。これら吸収帯は、水分子の伸縮および変角振動モードおよびTi−O結合の振動モードに起因する。また、スペクトル(b)および(c)において点線で示される吸収ピークは、スペクトル(a)の吸収ピークと一致している。このことからも、希土類金属錯体Eu(phen)2をナノシートで挟み込むこと(カプセル化)に成功したことが示された。
しかしながら、スペクトル(b)には、希土類金属錯体の吸収ピークと一致しないピークが存在する(図8(b)の1〜5で示されるピーク)。これらのピークは、スペクトル(c)では消失していること、および、湿式化学分析から希土類金属錯体中の炭素含量より過剰の炭素が見いだされることからTBAイオン(ナノシートを製造する際に用いた試薬)によるものと予想される。このことは、蛍光材料中のTBAイオンが加熱によって消失しても、希土類金属錯体自身は消失することなく存在し、発光体ユニット(図1の110)として形状を維持することができることを示唆している。
図9は、Eu(phen)2(a)およびTi0.912/Eu(phen)2(b)の重
量変化の温度依存性を示す図である。
(a)に示されるように、Eu(phen)2は、150℃までに3.1wt%の重量
減少を示した。これは、希土類金属錯体中の水分の蒸発による。その後、250℃から急激な重量減少67wt%が観察された。これは、希土類金属錯体中の有機配位子の熱分解による。
一方、(b)に示されるように、Ti0.912/Eu(phen)2は、150℃までは希土類金属錯体同様に水分の蒸発による重量減少9.1wt%を示した。この減少量は、元素分析の結果から得られた化学式から算出された値8.7wt%にほぼ一致することを確認した。
次いで、200℃〜300℃の温度範囲においても、Ti0.912/Eu(phen)2は、わずかながらの重量減少2.1wt%を示した。これはTBAイオンの脱離による。これは、減少量が、上記化学式から算出された値2.4wt%にほぼ一致することからも示唆される。
その後、420℃以上の温度範囲において11.6wt%のさらなる重量減少が観察された。これらは、有機配位子の熱分解およびプロトンが水分子として脱離することによるものである。上記化学式に基づいて、その重量減少を算出すると、それぞれ、10.5wt%および2.2wt%であり、これらの合計値12.7wt%は、ほぼ上記重量減少値に一致した。
以上図7〜図9の結果から、本発明の蛍光材料の発光体ユニット(図1の110)のように、希土類金属錯体をナノシートで挟み込むことによって、挟み込まれた希土類金属錯体は、希土類金属錯体単体の場合に比べて、有機配位子の熱分解が抑制され、より高温まで安定であることが分かった。このような特徴を利用すれば、高温環境下でも安定に使用することができ、環境耐性を有する発光デバイスを提供することができる。
図10は、Eu(phen)2(a)、Tb(phen)2(b)、チタニアナノシート(c)、Ti0.912/Eu(phen)2(d)、および、Ti0.912/Tb(phe
n)2(e)の紫外・可視吸収スペクトルを示す図である。
スペクトル(a)および(b)に示されるように、希土類金属錯体は、200nm〜400nmの波長範囲に大きな吸収を示した。これは、有機配位子、具体的には、芳香族配位子におけるπ−π*遷移に関する。
スペクトル(a)に示される395nm、418nm、465nm、および、535nmに見られる小さく明瞭なピークは、Euイオンの4f−4f内殻遷移に関する。スペクトル(b)には、Tbイオンに相当するピークは見られなかった。これは、Tbイオンの吸収ピークが、有機配位子の吸収ピークと重なっているためである。
スペクトル(c)に示されるように、チタニアナノシートは、半導体特性に基づくバンドギャップ吸収を380nm以下で示した。
スペクトル(d)および(e)もまた、紫外光領域に大きな吸収を示した。これらの吸収は、スペクトル(a)〜(c)から希土類金属錯体における有機配位子およびチタニアナノシートの組み合わせによる吸収に相当する。
さらに重要なことに、スペクトル(d)および(e)のいずれも、吸収に小さいもののレッドシフトが見られた(図10において点線で示す)。これは、スペクトル(a)および(b)で見られた有機配位子の吸収ピークに相当する。すなわち、有機配位子におけるπ−π*遷移を含むエネルギーレベルが低下したことを示唆している。このような有機配
位子のレッドシフトは、チタニアナノシートと希土類金属錯体との間の相互作用によって生じ、本願発明者らの創意工夫によって初めて見出された現象である。
蛍光材料中の有機配位子がレッドシフトすることによって、有機配位子の吸収帯とチタニアナノシートの吸収帯とが分離され得る。このことは、蛍光材料に光(励起光)を照射した場合に、照射された光は、有機配位子を含む希土類金属錯体を挟み込むチタニアナノシートで完全に吸収されることなく、有機配位子でも十分に吸収されることを意味する。すなわち、有機配位子は光を照射しただけで容易に励起されるので、蛍光に必要な電子を容易に生成することができる。
図11は、Eu(phen)2(a)、Ti0.912/Eu(phen)2(b)、Tb
(phen)2(c)、および、Ti0.912/Tb(phen)2(d)の励起スペクト
ル、および、Eu(phen)2(a’)、Ti0.912/Eu(phen)2(b’)、
Tb(phen)2(c’)、および、Ti0.912/Tb(phen)2(d’)の発光
スペクトルを示す図である。
図11において、励起スペクトル(a)および(c)は、それぞれ、図10で示した紫外・可視スペクトル(a)および(b)と同様であった。これは、励起が主に希土類金属錯体中の有機配位子によって吸収されるエネルギーから生じていることを示唆している。
図10(a)を参照して説明したように、励起スペクトル(a)に見られる395nm、418nmおよび465nmの明瞭なピークは、Eu3+イオンの4fn→4fn内殻遷移に起因する。また励起スペクトル(c)においてTb3+イオンの励起スペクトルは、希土類金属錯体中の有機配位子の吸収帯と重なっているため観察されなかった。
一方、発光スペクトル(a’)に見られる579nm、593nm、612nm、650nmおよび698nmの明瞭なピークは、Eu3+イオンの507j(j=0〜4)遷移に起因する。同様に、発光スペクトル(c’)に見られる490nm、544nm、585nmおよび620nmの明瞭なピークは、547j(j=6〜3)遷移に起因する

これら希土類金属錯体単体の励起・発光スペクトル(a)、(a’)、(c)および(c’)から、希土類金属錯体Eu(phen)2およびTb(phen)2のいずれも、有機配位子で吸収されたエネルギーが、希土類イオンの励起状態に移動することによって、希土類イオンに起因した蛍光(可視光)を発光していることを示す。
本発明による蛍光材料Ti0.912/Eu(phen)2の励起スペクトル(b)もまた、図10で示した紫外・可視スペクトル(d)と同様であり、375nmにピークを有した。このピークは、希土類金属錯体単体スペクトル(a)に見られた357nmにおけるピークに相当し、有機配位子のレッドシフトによる。
本発明による蛍光材料Ti0.912/Eu(phen)2の発光スペクトル(b’)は、発光スペクトル(a’)と同様のピークが見られた。一方、Ti0.912/Tb(phe
n)2の発光スペクトル(d’)は、発光スペクトル(c’)とは異なり、430nmに
ブロードなピークを示し、Tb3+イオンの遷移に起因したピーク(490nm、544nm、585nmおよび620nm)は見られなかった。この430nmにおける発光は、有機配位子に起因する。
このことから、図2を参照して説明したように、チタニアナノシートとEuとの組み合わせによる蛍光材料は、希土類金属錯体中の有機配位子から希土類イオンにエネルギー移動が生じることによって蛍光を発していることが分かった。一方、チタニアナノシートとTbとの組み合わせによる蛍光材料は、有機配位子から希土類イオンへのエネルギー移動が生じず、有機配位子で励起された電子は直接基底状態に緩和していることが分かった。
このような発光メカニズムの差異は、有機配位子がレッドシフトすることに起因している。
再度、図2を参照して、レッドシフト後のT1’状態250のエネルギーレベルET1'
と、希土類イオンの励起状態260のエネルギーレベルERe3+との大小関係が、チタニアナノシートとEuとの組み合わせの場合、関係ET1'≧ERe3+を満たし、チタニアナノシ
ートとTbとの組み合わせの場合、ET1'<ERe3+の関係となっている。関係ET1'<ERe3+の場合には、有機配位子から希土類イオンへ電子が移動するのは、エネルギー的に困難であり、その結果、有機配位子で励起された電子は、直接有機配位子の基底状態に直接緩和することになる。
本願発明者らは、特に、チタニアナノシートとEuとの組み合わせにおいて、レッドシフト後のエネルギーレベルが、関係ET1'≧ERe3+を満たし、このような関係を満たす蛍
光材料が有効であることを初めて見出した。
再度、図11に戻る。発光スペクトル(b’)のピーク形状は、発光スペクトル(a’)に比べて割れ(スプリット)が少なかった。このことは、Ti0.912/Eu(phen)2のEu3+イオンの周りの対称性が、Eu(phen)2のEu3+イオンの周りの対称性に比べて高いことを示唆している。このようなスプリットの減少にともなって、612nm付近のスペクトル線の線巾が減少し、発光の色純度(color purity)が向上し得る。
また、湿式化学分析の結果によれば、Ti0.912/Eu(phen)2中のEu3+イオンの量は、Eu(phen)2中のEu3+イオンの量の5.4分の1である。しかしなが
ら、その発光(PL)強度は、Eu(phen)2の1.6倍であり、少ないEu3+イオ
ン量で効率的な蛍光が得られることが分かった。
さらにTi0.912/Eu(phen)2を200℃で熱処理した試料のPL特性を測定したところ、その発光強度(図示せず)は、Eu(phen)2の1.3倍と非熱処理試
料とほぼ同じであった。
一般に、蛍光材料の発光強度は、材料中に含まれる水分子の振動運動によって低下する(抑制される)ことが分かっている。しかしながら、本発明の蛍光材料によれば、材料中に水分子を含んでいる場合であっても、それら水分子の振動運動による発光強度の抑制は生じないことが分かった。これは、本発明の蛍光材料の発光体ユニット110(図1)に示されるように、希土類金属錯体がナノシートで挟み込まれることによって、水分子の振動運動を効率的に抑制しているためである。
以上、図10および図11を参照して説明したように、本発明による蛍光材料(チタニアナノシートとEuとの組み合わせ)は、希土類金属錯体中の有機配位子がレッドシフトすることによって、蛍光に必要な電子の生成に有利であり得る。さらに、レッドシフトによって有機配位子のエネルギーレベルが低下するため、有機配位子から希土類イオンの励起状態への電子の移動は、促進され、エネルギー移動が容易に生じ得る。その結果、希土類イオンに特有な蛍光(可視光)を取り出すことができる。また、希土類金属錯体をナノシートで挟み込むことによって、水分子の振動運動が抑制される。その結果、水分子の振動運動に起因した、発光強度の低下が生じない。このことは、本発明による蛍光材料が、種々の環境に対する耐性を有しており、任意の環境下でも安定して動作することが期待される。
実施例では、チタネートとEuとの組み合わせを示してきたが、創意工夫をすることによって、有機配位子のレッドシフト後のT1’状態のエネルギーET1'と希土類イオンの
励起状態のエネルギーERe3+とが関係ET1'≧ERe3+を満たす、チタネートと他の希土類
イオンとの組み合わせも存在し得ることに留意されたい。
以上、説明してきたように、本発明による蛍光材料は、一組のチタニアナノシートと、希土類イオンと有機配位子と含む希土類金属錯体とからなる発光体ユニットを含む。希土類金属錯体はナノシートによって挟み込まれている。このような構造により、有機配位子の電子スペクトルはレッドシフトし、有機配位子で吸収されたエネルギーは、容易に希土類イオンへと移動することができる。その結果、発光強度が改善された良好なフォトルミネッセンス特性が得られる。
本発明による蛍光材料は、プラズマディスプレイ、光増幅器、マイクロレーザ、テレビスクリーン、照明器具等の発光デバイスに適用され得る。
本発明による蛍光材料の模式図 本発明による蛍光材料のエネルギー構造および蛍光メカニズムを示す模式図 本発明による蛍光材料を製造する工程を示す図 本発明による蛍光材料を用いた表示装置の斜視図 希土類金属錯体Eu(phen)2の模式図 Ti0.912/Eu(phen)2のTEM像を示す図 Ti0.912/Eu(phen)2(a)および無水Ti0.912/Eu(phen)2(b)のX線回折パターンを示す図 Eu(phen)2(a)、Ti0.912/Eu(phen)2(b)、および、無水Ti0.912/Eu(phen)2(c)のFT−IRスペクトルを示す図 Eu(phen)2(a)およびTi0.912/Eu(phen)2(b)の重量変化の温度依存性を示す図 Eu(phen)2(a)、Tb(phen)2(b)、チタニアナノシート(c)、Ti0.912/Eu(phen)2(d)、および、Ti0.912/Tb(phen)2(e)の紫外・可視吸収スペクトルを示す図 Eu(phen)2(a)、Ti0.912/Eu(phen)2(b)、Tb(phen)2(c)、および、Ti0.912/Tb(phen)2(d)の励起スペクトル、および、Eu(phen)2(a’)、Ti0.912/Eu(phen)2(b’)、Tb(phen)2(c’)、および、Ti0.912/Tb(phen)2(d’)の発光スペクトルを示す図 従来技術による蛍光材料を示す模式図 別の従来技術による蛍光材料の蛍光メカニズムを示す図
符号の説明
100 蛍光材料
110 発光体ユニット
120 一組のナノシート
130 希土類金属錯体
210 有機配位子の基底状態
220 有機配位子の一重項状態S1
230 有機配位子の三重項状態T1
240 有機配位子のレッドシフト後の一重項状態S1’
250 有機配位子のレッドシフト後の三重項状態T1’
260 希土類イオンの励起状態

Claims (11)

  1. 一組のナノシートおよび前記一組のナノシートで挟み込まれた希土類金属錯体からなる、少なくとも1つの発光体ユニットを含む、蛍光材料であって、
    前記一組のナノシートは、チタニアであり、負電荷を有しており、
    前記希土類金属錯体は、希土類イオンと有機配位子とを含み、正電荷を有しており、
    前記有機配位子の電子スペクトルは、レッドシフトしており、レッドシフト後の前記有機配位子の三重項状態のエネルギーET1'と、前記希土類イオンの励起状態のエネルギー
    Re3+とは、関係ET1'≧ERe3+を満たす、蛍光材料。
  2. 前記希土類イオンは、ユウロピウムイオンである、請求項1に記載の蛍光材料。
  3. 前記有機配位子は、β−ジケトン、芳香族カルボン酸、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン、および、トリフェニルホスフィンオキサイドからなる群から選択される、請求項1に記載の蛍光材料。
  4. 蛍光材料を製造する方法であって、
    負電荷を有するナノシートを含有する水溶性懸濁液を調製する工程であって、前記ナノシートはチタニアである、工程と、
    希土類金属錯体を所定の溶媒に溶解させることによって反応溶液を調製する工程であって、前記希土類金属錯体は、希土類イオンと有機配位子とを含み、正電荷を有し、前記所定の溶媒は、前記希土類金属錯体を溶解させ、かつ、水に溶解する、工程と、
    前記水溶性懸濁液と前記反応溶液とを混合する工程であって、前記負電荷と前記正電荷との間の静電的相互作用によって前記ナノシート上に前記希土類金属錯体が積層し、前記積層後の前記有機配位子の三重項状態のエネルギーET1'と、前記希土類イオンの励起状
    態のエネルギーERe3+とは、関係ET1'≧ERe3+を満たす、工程と
    を包含する、方法。
  5. 前記水溶性懸濁液を調製する工程は、層状チタン酸化物結晶を剥離する工程を包含する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記希土類イオンは、ユウロピウムイオンである、請求項4に記載の方法。
  7. 前記有機配位子は、β−ジケトン、芳香族カルボン酸、1,10−フェナントロリン、2,2’−ビピリジン、および、トリフェニルホスフィンオキサイドからなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  8. 前記所定の溶媒は、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水、メタノール、および、クロロホルムからなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  9. 前記混合する工程は、前記懸濁液における前記ナノシートと、前記反応溶液における前記希土類金属錯体とを化学量論比で混合する、請求項4に記載の方法。
  10. 前記蛍光材料を洗浄し、乾燥させる工程をさらに包含する、請求項4に記載の方法。
  11. 請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光材料を用いた発光デバイス。
JP2005116664A 2005-04-14 2005-04-14 蛍光材料、その製造方法および発光デバイス Pending JP2006291119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116664A JP2006291119A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 蛍光材料、その製造方法および発光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116664A JP2006291119A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 蛍光材料、その製造方法および発光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006291119A true JP2006291119A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37412035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116664A Pending JP2006291119A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 蛍光材料、その製造方法および発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006291119A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231313A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kumamoto Univ 酸化物ナノシート蛍光体及びその製造方法
JP2011021054A (ja) * 2008-07-11 2011-02-03 National Institute For Materials Science ナノシート塗料
JP2012015346A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池封止材用樹脂組成物
CN108017527A (zh) * 2017-09-04 2018-05-11 天津城建大学 一种稀土配合物纳米球体的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312688A (ja) * 1986-07-01 1988-01-20 Osaka Cement Kk 希土類元素−チタン酸塩系蛍光体の合成方法
JPH09310065A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 有機−無機複合蛍光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312688A (ja) * 1986-07-01 1988-01-20 Osaka Cement Kk 希土類元素−チタン酸塩系蛍光体の合成方法
JPH09310065A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan 有機−無機複合蛍光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231313A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Kumamoto Univ 酸化物ナノシート蛍光体及びその製造方法
JP2011021054A (ja) * 2008-07-11 2011-02-03 National Institute For Materials Science ナノシート塗料
JP2012015346A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池封止材用樹脂組成物
CN108017527A (zh) * 2017-09-04 2018-05-11 天津城建大学 一种稀土配合物纳米球体的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. Stable and Bright Pyridine Manganese Halides for Efficient White Light‐Emitting Diodes
Liu et al. Carbon dots in zeolites: A new class of thermally activated delayed fluorescence materials with ultralong lifetimes
Li et al. Sodium doping-enhanced emission efficiency and stability of CsPbBr3 nanocrystals for white light-emitting devices
Shan et al. High performance metal halide perovskite light‐emitting diode: from material design to device optimization
Wang et al. All‐inorganic metal halide perovskite nanostructures: from photophysics to light‐emitting applications
Meng et al. Organic–Inorganic Hybrid Cuprous‐Based Metal Halides for Warm White Light‐Emitting Diodes
Yan et al. Heterogeneous Transparent Ultrathin Films with Tunable‐Color Luminescence Based on the Assembly of Photoactive Organic Molecules and Layered Double Hydroxides
Bai et al. Efficient and tuneable photoluminescent boehmite hybrid nanoplates lacking metal activator centres for single-phase white LEDs
Luo et al. Constructing gradient energy levels to promote exciton energy transfer for photoluminescence controllability of all-inorganic perovskites and application in single-component WLEDs
DE112013007587B3 (de) Lichtemittierendes Element, lichtemittierende Vorrichtung, elektronische Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
Divya et al. Visible-light excited red emitting luminescent nanocomposites derived from Eu 3+-phenathrene-based fluorinated β-diketonate complexes and multi-walled carbon nanotubes
Devaraja et al. MgO: Eu3+ red nanophosphor: Low temperature synthesis and photoluminescence properties
Zhou et al. Emission mechanism of self-trapped excitons in Sb3+-doped all-inorganic metal-halide perovskites
Wang et al. A bright and stable violet carbon dot light‐emitting diode
Lu et al. Electrically pumped white‐light‐emitting diodes based on histidine‐doped MoS2 quantum dots
Yuan et al. Highly efficient carbon dots and their nanohybrids for trichromatic white LEDs
CN110372756B (zh) 一种二价铂络合物及其制备方法和应用
Ma et al. Ultrastable 0D organic zinc halides with highly efficient blue light emissions
Kim et al. Ultrahigh-luminosity white-light-emitting devices based on edge functionalized graphene quantum dots
Song et al. Utilization of All Hydrothermally Synthesized Red, Green, Blue Nanophosphors for Fabrication of Highly Transparent Monochromatic and Full‐Color Plasma Display Devices
Li et al. Precursor Tailoring Enables Alkylammonium Tin Halide Perovskite Phosphors for Solid‐State Lighting
Zhu et al. Composition engineering of lead-free double perovskites towards efficient warm white light emission for health and well-being
Lv et al. Self‐Assembly of Completely Inorganic Perovskite Nanocrystals with Improved Stability by Anchoring on Kaolinite Lamellae
Bera et al. Intrinsic ultralow-threshold laser action from rationally molecular design of metal–organic framework materials
Bhagat et al. Novel Na+ doped Alq3 hybrid materials for organic light‐emitting diode (OLED) devices and flat panel displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02