JP2006290347A - 車 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006290347A
JP2006290347A JP2006129078A JP2006129078A JP2006290347A JP 2006290347 A JP2006290347 A JP 2006290347A JP 2006129078 A JP2006129078 A JP 2006129078A JP 2006129078 A JP2006129078 A JP 2006129078A JP 2006290347 A JP2006290347 A JP 2006290347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
ground
wheel
unicycle
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006129078A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Furuta
貴之 古田
Masaharu Shimizu
正晴 清水
Hideaki Yamato
秀彰 大和
Hisashi Okumura
悠 奥村
Tetsuo Tawara
哲雄 田原
Masamoto Shimomura
将基 下村
Ken Endo
謙 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Institute of Technology
Original Assignee
Chiba Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Institute of Technology filed Critical Chiba Institute of Technology
Priority to JP2006129078A priority Critical patent/JP2006290347A/ja
Publication of JP2006290347A publication Critical patent/JP2006290347A/ja
Priority to US11/636,687 priority patent/US20070257451A1/en
Priority to US12/700,359 priority patent/US8544572B2/en
Priority to US12/700,325 priority patent/US8561734B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】多様な動作を実行可能な車を実現することにある。
【解決手段】回転可能な車輪を備え、該車輪を回転させることによって走行可能な車であって、該車が歩行するための脚と、その回転軸の軸方向が前記車輪の回転軸の軸方向に沿う回転可能なホイール、を備え、前記車の姿勢を安定化させるためのコントロールモーメントジャイロと、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車に関する。特に、回転可能な車輪を備え、該車輪を回転させることによって走行可能な車に関する。
車は、既によく知られている。この車は、回転可能な車輪を備えており、当該車輪が回転することにより、所定の進行方向に走行する。
特開2002−227883号公報
ところで、典型的な従来の車は、回転可能な車輪を備え、当該車輪を回転させて、所定の進行方向に走行する。かかる車は、車輪の向きを変えて曲がったり、車輪を逆方向に回転させてバックしたりすることができるものの、その動作の多様性は限られたものとなる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、多様な動作を実行可能な車を実現することにある。
主たる本発明は、回転可能な車輪を備え、該車輪を回転させることによって走行可能な車であって、該車が歩行するための脚と、その回転軸の軸方向が前記車輪の回転軸の軸方向に沿う回転可能なホイール、を備え、前記車の姿勢を安定化させるためのコントロールモーメントジャイロと、を有することを特徴とする車である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
回転可能な車輪を備え、該車輪を回転させることによって走行可能な車であって、該車が歩行するための脚と、その回転軸の軸方向が前記車輪の回転軸の軸方向に沿う回転可能なホイール、を備え、前記車の姿勢を安定化させるためのコントロールモーメントジャイロと、を有することを特徴とする車。
このようにすれば、多様な動作を安定的に実行可能な車を実現することが可能となる。
また、前記車輪の数は、一つであることとしてもよい。
かかる場合には、コントロールモーメントジャイロによる効果、すなわち、車が多様な動作を安定的に実行できるようにするという効果、がより有効に発揮されることとなる。
また、前記脚を少なくとも二つ有し、該脚は、脚先と複数の関節部とを備え、該関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて、歩行することとしてもよい。
かかる場合には、歩行動作を適切に実行することができる。
また、前記脚先は、物体を把持可能な指部を有することとしてもよい。
かかる場合には、車の動作のバリエーションが増加する。
また、物体を把持可能な手と、該手に連結された腕と、を有することとしてもよい。
かかる場合には、車の動作のバリエーションがより一層増加する。
また、前記関節部を曲げて前記脚を折り畳んだ状態で、前記車輪を回転させることによって走行することとしてもよい。
かかる場合には、脚が車の走行動作を阻害する可能性が低くなる。
また、前記車輪が地面に接地していない状態で、前記関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて、歩行することとしてもよい。
かかる場合には、車輪が車の歩行動作を阻害する可能性が低くなる。
また、地面の状態に応じて、前記車輪による走行動作と前記脚による歩行動作とを切り替えることとしてもよい。
かかる場合には、車が効率よく移動することが可能となる。
また、地面の状態を検知するための検知手段を備え、該検知手段の出力に応じて、前記車輪による走行動作と前記脚による歩行動作とを切り替えることとしてもよい。
かかる場合には、地面の状態に関する情報を予め有していなくても、車が効率よく移動することが可能となる。
また、前記車輪による走行動作中であって地面に段差又は凹凸がある場合には、該段差又は凹凸を通過する際に前記脚先を地面に接地させることとしてもよい。
かかる場合には、車に過度な衝撃が加わることを防止することが可能となる。
また、前記段差又は凹凸を検知するための検知手段を備え、該検知手段の出力に応じて、前記脚先を地面に接地させることとしてもよい。
かかる場合には、段差又は凹凸に関する情報を予め有していなくても、車に過度な衝撃が加わることを防止することが可能となる。
また、前記脚先に備えられた前記指部により物体を把持した状態で、前記車輪を回転させることによって走行することとしてもよい。
かかる場合には、物体を適切に搬送することが可能となる。
また、前記手により物体を把持した状態で、前記車輪を回転させることによって走行し、前記関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて歩行することとしてもよい。
かかる場合には、物体を適切に搬送することが可能となる。
また、前記車は、人が乗車することが可能な一輪乗用車であることとしてもよい。
かかる場合には、利便性の高い一輪乗用車が実現される。
また、回転可能な車輪を備え、該車輪を回転させることによって走行可能な車であって、該車が歩行するための脚と、その回転軸の軸方向が前記車輪の回転軸の軸方向に沿う回転可能なホイール、を備え、前記車の姿勢を安定化させるためのコントロールモーメントジャイロと、を有し、前記車輪の数は、一つであり、前記脚を少なくとも二つ有し、該脚は、脚先と複数の関節部とを備え、該関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて、歩行し、前記脚先は、物体を把持可能な指部を有し、前記関節部を曲げて前記脚を折り畳んだ状態で、前記車輪を回転させることによって走行し、前記車輪が地面に接地していない状態で、前記関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて、歩行し、地面の状態に応じて、前記車輪による走行動作と前記脚による歩行動作とを切り替え、地面の状態を検知するための検知手段を備え、該検知手段の出力に応じて、前記車輪による走行動作と前記脚による歩行動作とを切り替え、前記車輪による走行動作中であって地面に段差又は凹凸がある場合には、該段差又は凹凸を通過する際に前記脚先を地面に接地させ、前記段差又は凹凸を検知するための検知手段を備え、該検知手段の出力に応じて、前記脚先を地面に接地させ、前記脚先に備えられた前記指部により物体を把持した状態で、前記車輪を回転させることによって走行し、前記車は、人が乗車することが可能な一輪乗用車であることを特徴とする車も実現可能である。
===車の構成例===
先ず、図1及び図2を用いて、本実施の形態に係る車の構成例について、その概要を説明する。なお、本実施の形態においては、車の一例として、その車輪の数が一つである一輪車2について説明する。図1は、一輪車2の外観構成を示した模式図である。図2は、一輪車2の主要構成要素を示した模式図である。
なお、図1及び図2においては、座標軸を示している。ここでは、一例として、一輪車2の移動方向(例えば、走行方向)をX軸、一輪車2の車輪8の回転軸8aの軸方向をY軸、当該車輪8の接地部8bから中心部8cへ向かう方向をZ軸とする。
一輪車2は、車体4と、車輪8と、二つの脚10と、姿勢安定化手段の一例としてのコントロールモーメントジャイロ30(以下、省略して、CMGとも呼ぶ)と、検知手段の一例としてのセンサ40と、を有している。
車体4は、一輪車2のボディであり、車輪8の一部分やCMG30等がその内部に収容されている。一方で、脚10は、車体4の外側に設けられている。
車輪8は、回転軸8a回りに回転可能となるように構成されており、当該車輪8が回転することにより一輪車2が走行する。なお、当該一輪車2には、車輪8を回転させる機構として、モータ(不図示)や、モータの駆動力を車輪8に伝えるための、ギア、ベルト等の公知の駆動力伝達手段(不図示)も設けられている。
脚10は、一輪車2を歩行させるためのものであり、脚先13と、3つの関節部、すなわち、第一関節部14と、第二関節部16と、第三関節部18と、3つの骨部、すなわち、第一骨部22,第二骨部24、第三骨部26と、を有している。
第一関節部14は、人間の肢で言えば股関節に相当する部分であり、当該第一関節部14を介して、一輪車本体と第一骨部22とが連結されている。第一関節部14は、X軸、Y軸、及び、Z軸回りに曲がることができるように構成されており(図2に表された第一関節部14には、これらの軸が示されている)、このことにより、第一骨部22の方向を変えることが可能となっている。第一骨部22は、その一端部で第一関節部14を介して一輪車本体に連結されており、一方、その他端部で第二関節部16を介して第二骨部24に連結されている。
第二関節部16は、人間の肢で言えば膝に相当する部分であり、当該第二関節部16を介して、第一骨部22と第二骨部24とが連結されている。第二関節部16は、Y軸回りに曲がることができるように構成されており(図2に表された第二関節部16には、当該軸が示されている)、このことにより、第二骨部24の方向を変えることが可能となっている。第二骨部24は、その一端部で第二関節部16を介して第一骨部22に連結されており、一方、その他端部で第三関節部18を介して第三骨部26に連結されている。
第三関節部18は、人間の肢で言えば足首に相当する部分であり、当該第三関節部18を介して、第二骨部24と第三骨部26とが連結されている。第三関節部18は、X軸、及び、Y軸回りに曲がることができるように構成されており(図2に表された第三関節部18には、これらの軸が示されている)、このことにより、第三骨部26の方向を変えることが可能となっている。第三骨部26は、その一端部で第三関節部18を介して第二骨部24に連結されており、一方、その他端部で脚先13に連結されている。
脚先13は、一輪車2が歩行する際に、地面に接地する部分である。すなわち、一輪車2は、前述した関節部14、16、18を曲げ伸ばしすることにより当該脚先13を交互に地面に接地させて、歩行する。また、当該脚先13は、指部13aを有しているが、該指部13aは物体を把持することが可能となるように構成されている。
なお、当該一輪車2には、前述した関節部14、16、18の曲げ角を制御したり、指部13aを動作させたりするためのモータ(不図示)や、モータの駆動力を関節部14、16、18等に伝えるための、ギア、ベルト等の公知の駆動力伝達手段(不図示)も設けられている。
CMG30は、一輪車2の姿勢を安定化させる機能を有している。このCMG30は、回転可能なホイール32と、当該ホイール32を保持し回転可能なジンバル34と、を備えている。ホイール32の回転軸32aの軸方向は、車輪8の接地部8bから中心部8cへ向かう方向、すなわち、Z軸に沿っており、かつ、ジンバル34の回転軸34aの軸方向は、車輪8の回転軸8aの軸方向、すなわちY軸に沿っている。
当該CMG30は、そのホイール32が高速に回転することにより、一輪車2の姿勢を安定化させる。すなわち、一輪車2は、その内部でCMG30に備えられたホイール32が高速回転しているため、一輪車2に対しある一定の大きさの外力が働いたとしても、その姿勢を維持することができる。
また、一輪車2に対し、その姿勢を変動させるような大きな外力が働いた場合でも、CMG30は一輪車2の姿勢を安定化させる。
例えば、X軸まわりに一輪車2を回転させるような(換言すれば、一輪車2を地面側に倒すような)外力が働いて、一輪車2の姿勢が変動した場合には、当該一輪車2はこの姿勢変動を感知し、ホイール32が高速回転している状態で、当該ホイール32を保持しているジンバル34をその回転軸34aまわりに回転させる。このことにより、X軸まわりに一輪車2を回転させる力が発生し、一輪車2が所望の姿勢に戻される。
また、Z軸まわりに一輪車2を回転させるような外力が働いて、一輪車2の姿勢が変動した場合には、当該一輪車2はこの姿勢変動を感知し、ホイール32の速度を変化させる。かかるホイール32の加速又は減速による作用により、Z軸まわりに一輪車2を回転させるような力が発生し、一輪車2が所望の姿勢に戻される。
また、Y軸まわりに一輪車2を回転させるような外力が働いて、一輪車2の姿勢が変動した場合には、当該一輪車2はこの姿勢変動を感知し、走行中の一輪車2の車輪8の回転速度を変化させる。かかる車輪8の加速又は減速による作用により、Y軸まわりに一輪車2を回転させるような力が発生し、一輪車2が所望の姿勢に戻される。このように、本実施の形態においては、Y軸まわりに一輪車2を回転させるような外力が働いて、一輪車2の姿勢が変動した場合には、CMG30の機能を用いることなく、一輪車2を所望の姿勢に戻すこととしたが、これに限定されるものではなく、例えば、ホイール32の回転軸32aの軸方向が互いに異なる複数のCMG30を一輪車2に設けることにより、Y軸まわりに一輪車2を回転させるような外力が働いて、一輪車2の姿勢が変動した場合においても、CMG30を用いて一輪車2を所望の姿勢に戻すようにしてもよい。
なお、一輪車2は、姿勢ジャイロ等の姿勢センサ(不図示)を備えており、当該姿勢センサにより前述した姿勢変動を感知する。また、一輪車2は、図1に示すように、当該姿勢センサとは異なるセンサ40を備えている。当該センサ40は、地面の状態、例えば、地面の状態が良好か否か(地面が整地されているか整地されていないか)、地面に段差や凹凸があるか等を検出する機能を有している。
また、一輪車2は、コントローラ(不図示)を備えている。このコントローラには、CPU、RAM、ROM等が設けられており、当該コントローラは、前記姿勢センサやセンサ40等からの出力に応じて、車輪8、脚10、CMG30等を制御する。
===一輪車2の動作例===
上述したとおり、本実施の形態に係る一輪車2は、車輪8と脚10とを備えており、当該車輪8による走行動作と当該脚10による歩行動作を実行することが可能となっている。また、車輪8の動きと脚10の動きとが組み合わされて、一輪車2は多様な動作を実行する。
以下、一輪車2の動作の一例について、図3乃至図8を用いて説明する。図3は、地面が整地されている場合と整地されていない場合とで走行動作と歩行動作とが切り替わる例を説明するための状態遷移図である。図4は、階段がある場合とない場合とで走行動作と歩行動作とが切り替わる例を説明するための状態遷移図である。図5は、地面に上り段差がある場合の一輪車2の動作を説明するための状態遷移図である。図6は、地面に下り段差がある場合の一輪車2の動作を説明するための状態遷移図である。図7は、地面に縁石がある場合の一輪車2の動作を説明するための状態遷移図である。図8は、地面に運搬対象物がある場合の一輪車2の動作を説明するための状態遷移図である。
なお、これらの図においては、一輪車2の、車輪8による走行動作と脚10による歩行動作、を明示的に表すために、車輪8と脚10のみを模式的に示すこととし、車体4、CMG30等についてはその表示を省略する。
<<<前進走行と前進歩行を連続的に実施する一輪車2の動作>>>
先ず、一輪車2が前進走行と前進歩行を連続的に実施する場合について、図3及び図4を用いて説明する。本実施の形態に係る一輪車2は、地面の状態に応じて、車輪8による走行動作と脚10による歩行動作とを切り替えることができる。以下、一輪車2が前進走行と前進歩行を連続的に実施する例として、地面が整地されている場合と整地されていない場合とで走行動作と歩行動作とが切り替わる例と、階段がある場合とない場合とで走行動作と歩行動作とが切り替わる例とについて説明する。
先ず、地面が整地されている場合と整地されていない場合とで走行動作と歩行動作とが切り替わる例について、図3を用いて説明する。なお、本実施の形態に係る一輪車2は、予め、地面が整地されているか整地されていないかについての情報を有していることとする。
最初の状態A1において、一輪車2が、整地された地面(以下、単に、整地とも呼ぶ)の上を矢印の方向に前進走行しているものとする。すなわち、車輪8が地面に接地した状態で回転しており、車輪8による走行動作が実行されている。なお、当該状態A1において、一輪車2は、前記関節部を曲げて脚10を折り畳んだ状態で、走行している。
次に、一輪車2から整地されていない地面(以下、単に、不整地とも呼ぶ)までの距離が所定距離以内となったところで、一輪車2は、車輪8による走行動作を実行しつつ、次の動作(すなわち、歩行動作)のための準備を開始する(状態A1→状態A2→状態A3)。すなわち、一輪車2は、脚先13を地面に接地させるために、脚10が折り畳まれている状態を解除する。
その後、一輪車2は、脚先13を地面に接地させる一方で、車輪8を地面から離すと共に車輪8の回転を止める(状態A3→状態A4)。このことにより、歩行動作のための準備が完了する。
次に、一輪車2は、不整地の上を矢印の方向に前進歩行する(状態A4→状態A5→状態A6→状態A7)。すなわち、一輪車2は、車輪8が地面に接地していない状態で、前記関節部を曲げ伸ばしすることにより脚先13を交互に地面に接地させて、歩行を行う。
次に、一輪車2が整地に差し掛かったところで、一輪車2は、歩行動作から走行動作へと切り替える(状態A7→状態A8)。すなわち、一輪車2は、脚先13が地面に接地している状態で、前記関節部を曲げて車輪8を地面に接地させる。そして、脚先13を地面から離し、かつ、車輪8を回転させる。
そして、一輪車2は、整地の上を矢印の方向に前進走行する(状態A8)。なお、一輪車2は、走行動作を実行しながら脚10を折り畳み(状態A8→状態A9→状態A10)、最終的には、脚10が折り畳まれている状態で車輪8による走行動作を実行する(状態A10)。
次に、階段がある場合とない場合とで走行動作と歩行動作とが切り替わる例について、図4を用いて説明する。なお、本実施の形態に係る一輪車2は、予め、階段の位置や高さに関する情報を有していることとする。
最初の状態B1において、一輪車2が、地面の上を矢印の方向に前進走行しているものとする。すなわち、車輪8が地面に接地した状態で回転しており、車輪8による走行動作が実行されている。なお、当該状態B1において、一輪車2は、前記関節部を曲げて脚10を折り畳んだ状態で、走行している。
次に、一輪車2から階段までの距離が所定距離以内となったところで、一輪車2は、車輪8による走行動作を実行しつつ、次の動作(すなわち、歩行動作)のための準備を開始する(状態B1→状態B2→状態B3)。すなわち、一輪車2は、脚先13を地面に接地させるために、脚10が折り畳まれている状態を解除する。
その後、一輪車2は、脚先13を地面に接地させる一方で、車輪8を地面から離すと共に車輪8の回転を止める(状態B3→状態B4)。このことにより、歩行動作のための準備が完了する。
次に、一輪車2は、歩行動作を実行して、階段を上る(状態B4→状態B5→状態B6→状態B7)。すなわち、一輪車2は、車輪8が階段に接地していない状態で、前記関節部を曲げ伸ばしすることにより脚先13を交互に階段に接地させて、階段を上る。
次に、一輪車2が階段を上り終えたところで、一輪車2は、歩行動作から走行動作へと切り替える(状態B7→状態B8)。すなわち、一輪車2は、脚先13が地面に接地している状態で、前記関節部を曲げて車輪8を地面に接地させる。そして、脚先13を地面から離し、かつ、車輪8を回転させる。
そして、一輪車2は、地面の上を矢印の方向に前進走行する(状態B8)。なお、一輪車2は、走行動作を実行しながら脚10を折り畳み(状態B8→状態B9→状態B10)、最終的には、脚10が折り畳まれている状態で車輪8による走行動作を実行する(状態B10)。
上述したように、一輪車2は、地面の状態に応じて、車輪8による走行動作と脚10による歩行動作とを切り替えることができる。すなわち、走行動作と歩行動作の双方を実行可能な地面の状態である場合には、移動速度を重視して、走行動作を実行し、走行動作が困難な地面の状態である場合には、歩行動作を実行する。このことにより、一輪車2は効率よく移動することが可能となる。
なお、上記においては、一輪車2が、予め、地面の状態(整地か不整地か、階段があるかないか)についての情報を有しており、当該情報に基づいて走行動作と歩行動作とを切り替えることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前述したセンサ40により地面の状態を検知し、当該センサ40の出力に応じて、走行動作と歩行動作とを切り替えることとしてもよい。かかる場合には、地面の状態に関する情報を予め有していなくても、一輪車2が効率よく移動することが可能となる。
また、上記においては、階段が上り階段である場合について説明したが、階段が下り階段である場合においても、一輪車2は、階段が無いときには走行動作を行い、階段があるときには歩行動作を行うことが可能である。
<<<地面に段差がある場合の一輪車2の動作>>>
次に、地面に段差がある場合の一輪車2の動作について説明する。本実施の形態に係る一輪車2は、車輪8による走行中であって地面に段差がある場合に、当該段差を通過する際に脚先13を地面に接地させる。このことにより、一輪車2に衝撃が加わることを防止することが可能となる。以下、地面に段差がある場合の一輪車2の動作、の一例として、地面に上り段差がある場合の一輪車2の動作と、地面に下り段差がある場合の一輪車2の動作について説明する。
先ず、地面に上り段差がある場合の一輪車2の動作について、図5を用いて説明する。なお、本実施の形態に係る一輪車2は、予め、上り段差の位置や高さに関する情報を有していることとする。
最初の状態C1において、一輪車2が、平坦な地面(以下、単に、平坦面とも呼ぶ)の上を矢印の方向に前進走行しているものとする。すなわち、車輪8が地面に接地した状態で回転しており、車輪8による走行動作が実行されている。なお、当該状態C1において、一輪車2は、前記関節部を曲げて脚10を折り畳んだ状態で、走行している。
次に、一輪車2が上り段差に差し掛かったところで、一輪車2は、車輪8による走行動作を実行しつつ、脚先13を地面に接地させる(状態C1→状態C2→状態C3)。すなわち、一輪車2は、脚10が折り畳まれている状態を解除して、脚先13を地面に接地させる。
その後、一輪車2は、脚先13を地面に接地させた状態で、脚10により車体4を持ち上げて、車輪8を地面から離す(状態C3→状態C4。なお、かかる際にも、車輪8は回転している)。
次に、車輪8が上り段差を通り過ぎたところで、一輪車2は、車輪8を地面に接地させる(状態C4→状態C5)。すなわち、一輪車2は、脚先13が地面に接地している状態で、前記関節部を曲げて車輪8を地面に接地させる。
そして、一輪車2は、脚先13を地面から離し、走行動作を継続する(状態C5→状態C6)。なお、一輪車2は、走行動作を実行しながら脚10を折り畳み(状態C6→状態C7)、最終的には、脚10が折り畳まれている状態で車輪8による走行動作を実行する(状態C7)。
上述したように、一輪車2は、上り段差を通過する際に脚先13を地面に接地させる。このことにより、上り段差との衝突を回避することが可能となり、一輪車2に過度な衝撃が加わることを防止することが可能となる。
次に、地面に下り段差がある場合の一輪車2の動作について、図6を用いて説明する。なお、本実施の形態に係る一輪車2は、予め、下り段差の位置や高さに関する情報を有していることとする。
最初の状態D1において、一輪車2が、平坦面の上を矢印の方向に前進走行しているものとする。すなわち、車輪8が地面に接地した状態で回転しており、車輪8による走行動作が実行されている。なお、当該状態D1において、一輪車2は、前記関節部を曲げて脚10を折り畳んだ状態で、走行している。
次に、一輪車2が下り段差に差し掛かったところで、一輪車2は、車輪8による走行動作を実行しつつ、脚先13を地面に接地させるために脚10が折り畳まれている状態を解除する(状態D1→状態D2→状態D3)。
そして、下り段差を通過する際に、一輪車2は落下するが、この際に、一輪車2は、車輪8よりも先に脚先13を接地させる(状態D3→状態D4)。さらに、一輪車2は、脚先13が地面に接地している状態で、前記関節部を曲げて車輪8を地面に接地させる(状態D4→状態D5)。
そして、一輪車2は、脚先13を地面から離し、走行動作を継続する(状態D5→状態D6)。なお、一輪車2は、走行動作を実行しながら脚10を折り畳み(状態D6→状態D7)、最終的には、脚10が折り畳まれている状態で車輪8による走行動作を実行する(状態D7)。
上述したように、一輪車2は、下り段差を通過する際に脚先13を地面に接地させる。このことにより、一輪車2が下り段差を通過して地面に落下する際に、当該一輪車2に過度な衝撃が加わることを防止することが可能となる。
なお、上記においては、一輪車2が、予め、段差の位置や高さに関する情報を有しており、当該情報に基づいて脚先13を地面に接地させることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前述したセンサ40により段差の位置や高さを検知し、当該センサ40の出力に応じて、脚先13を地面に接地させることとしてもよい。かかる場合には、段差の位置や高さに関する情報を予め有していなくても、一輪車2に過度な衝撃が加わることを防止することが可能となる。
<<<地面に凹凸がある場合の一輪車2の動作>>>
次に、地面に凹凸がある場合の一輪車2の動作について説明する。本実施の形態に係る一輪車2は、車輪8による走行中であって地面に凹凸がある場合に、当該凹凸を通過する際に脚先13を地面に接地させる。このことにより、一輪車2に衝撃が加わることを防止することが可能となる。
以下、地面に凹凸がある場合の一輪車2の動作、の一例として、地面に縁石がある場合の一輪車2の動作について、図7を用いて説明する。なお、本実施の形態に係る一輪車2は、予め、縁石の位置や高さに関する情報を有していることとする。
最初の状態E1において、一輪車2が、平坦面の上を矢印の方向に前進走行しているものとする。すなわち、車輪8が地面に接地した状態で回転しており、車輪8による走行動作が実行されている。なお、当該状態E1において、一輪車2は、前記関節部を曲げて脚10を折り畳んだ状態で、走行している。
次に、一輪車2が縁石に差し掛かったところで、一輪車2は、車輪8による走行動作を実行しつつ、脚先13を地面に接地させる(状態E1→状態E2→状態E3)。すなわち、一輪車2は、脚10が折り畳まれている状態を解除して、脚先13を地面に接地させる。
その後、一輪車2は、脚先13を地面に接地させた状態で、脚10により車体4を持ち上げて、車輪8を地面から離す(状態E3→状態E4。なお、かかる際にも、車輪8は回転している)。
次に、車輪8が縁石を通り過ぎたところで、一輪車2は、車輪8を地面に接地させる(状態E4→状態E5)。すなわち、一輪車2は、脚先13が地面に接地している状態で、前記関節部を曲げて車輪8を地面に接地させる。
そして、一輪車2は、脚先13を地面から離し、走行動作を継続する(状態E5→状態E6)。なお、一輪車2は、走行動作を実行しながら脚10を折り畳み(状態E6→状態E7)、最終的には、脚10が折り畳まれている状態で車輪8による走行動作を実行する(状態E7)。
上述したように、一輪車2は、縁石を通過する際に脚先13を地面に接地させる。このことにより、縁石との接触を回避することが可能となり、一輪車2に過度な衝撃が加わることを防止することが可能となる。
なお、上記においては、一輪車2が、予め、縁石の位置や高さに関する情報を有しており、当該情報に基づいて脚先13を地面に接地させることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前述したセンサ40により縁石の位置や高さを検知し、当該センサ40の出力に応じて、脚先13を地面に接地させることとしてもよい。かかる場合には、縁石の位置や高さに関する情報を予め有していなくても、一輪車2に過度な衝撃が加わることを防止することが可能となる。
また、上記においては、凹凸が縁石(凸部)である場合について説明したが、例えば、凹凸が窪み(凹部)である場合においても、一輪車2は、窪みを通過する際に脚先13を地面に接地させることにより、窪みとの接触を回避することが可能となる。
<<<地面に運搬対象物がある場合の一輪車2の動作>>>
次に、地面に運搬対象物がある場合の一輪車2の動作について説明する。本実施の形態に係る一輪車2は、脚先13に備えられた指部13aにより物体の一例としての運搬対象物を把持し、当該運搬対象物を把持したまま車輪8による走行動作を実行することができる。以下、地面に運搬対象物がある場合の一輪車2の動作について、図8を用いて説明する。なお、本実施の形態に係る一輪車2は、予め、運搬対象物の位置や大きさに関する情報を有していることとする。
最初の状態F1において、一輪車2が、平坦面の上を矢印の方向に前進走行しているものとする。すなわち、車輪8が地面に接地した状態で回転しており、車輪8による走行動作が実行されている。なお、当該状態F1において、一輪車2は、前記関節部を曲げて脚10を折り畳んだ状態で、走行している。
次に、一輪車2から運搬対象物までの距離が所定距離以内となったところで、一輪車2は、車輪8による走行動作を実行しつつ、次の動作(すなわち、運搬対象物を把持する動作)のための準備を開始する(状態F1→状態F2)。すなわち、一輪車2は、運搬対象物を把持するために、脚10が折り畳まれている状態を解除し、かつ、車輪8の回転速度を下げて減速する。
次に、一輪車2が運搬対象物に差し掛かったところで、一輪車2は、脚先13に備えられた指部13aにより運搬対象物を把持する(状態F2→状態F3)。すなわち、一輪車2は、脚10を腕として用いることにより、運搬対象物を把持する。
その後、一輪車2は、運搬対象物を持ち上げて、車輪8の回転速度を上げて加速し、当該運搬対象物を把持したまま走行動作を継続する(状態F3→状態F4)。
上述したように、一輪車2は、指部13aにより運搬対象物を把持し、当該運搬対象物を把持したまま車輪8による走行動作を実行することができる。このことにより、運搬対象物を適切に搬送することが可能となる。
なお、上記においては、一輪車2が、予め、運搬対象物の位置や大きさに関する情報を有しており、当該情報に基づいて運搬対象物を把持することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前述したセンサ40により運搬対象物の位置や大きさを検知し、当該センサ40の出力に応じて、運搬対象物を把持することとしてもよい。
発明が解決しようとする課題の項で述べたとおり、典型的な従来の車は、回転可能な車輪を備え、当該車輪を回転させて、所定の進行方向に走行する。かかる車は、車輪の向きを変えて曲がったり、車輪を逆方向に回転させてバックしたりすることができるものの、その動作の多様性は限られたものとなる。
一方、本実施の形態に係る車は、車輪8に加えて、当該車が歩行するための脚10を備えているから、車輪8と脚10を用いて上述したような多様な動作を実行することができる。
また、車が上述したような多様な動作を実行する際には、その姿勢が不安定となる状況が発生しやすくなるが、本実施の形態に係る車は、姿勢安定化手段としてのCMG30を備えているから、上述したような多様な動作を安定的に実行することができる。換言すれば、当該車がCMG30を備えることにより、その姿勢を不安定にすることなく実行できる動作のバリエーション、を拡大させることができる。
===その他の実施の形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る車を説明したが、上記発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
なお、上記実施の形態においては、姿勢安定化手段としてCMG30を例にとって説明したが、これに限定されるものではない。他の姿勢安定化手段としては、単に一定速で回転する(回転速度を制御することが不可能な)ホイールや、回転速度を制御することが可能なホイール(一般的にリアクションホイールと呼ばれているもの等)等が挙げられ、これらを車に設けてもよい。
ただし、車に対し、その姿勢を変動させるような大きな外力が働いた場合でも、車の姿勢を適切に安定化させることができる点で、上記実施の形態(すなわち、CMG30)の方がより望ましい。
また、上記実施の形態において、CMG30は、回転可能なホイール32を有し、該ホイール32の回転軸32aの軸方向は、車輪8の接地部8bから中心部8cへ向かう方向(Z軸)に沿うこととしたが、これに限定されるものではない。例えば、車の移動方向(X軸)に沿うこととしてもよいし、車輪8の回転軸8aの軸方向(Y軸)に沿うこととしてもよい。
また、上記実施の形態において、前記車輪8の数は一つであることとしたが、これに限定されるものではなく、当該車輪8の数は複数であってもよい。すなわち、上記実施の形態においては、車として一輪車2を例にとって説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、二輪車、三輪車、四輪車等にも本発明を適用可能である。
ただし、車輪8の数が一つである場合には、複数である場合に比べて、車の姿勢が不安定になり易い。したがって、車輪8の数が一つである場合には、CMG30による上述した効果、すなわち、車が多様な動作を安定的に実行できるようにするという効果、がより有効に発揮されることとなり、かかる点で、上記実施の形態の方がより効果的である。
また、車は、人が乗車することが可能な一輪乗用車であることとしてもよい。
かかる場合に、当該一輪乗用車は、多様な動作を実行することができるから、利便性の高い一輪乗用車が実現される。
また、上記実施の形態において、車は、脚10を二つ有し、該脚10は、脚先13と複数の関節部とを備え、該関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先13を交互に地面に接地させて、歩行することとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、脚10は、車を歩行させる機能を有していれば、どのような構造のものでもよい。例えば、脚10は、関節部を必ずしも複数有している必要はない。
ただし、歩行動作を適切に実行することができる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
また、上記実施の形態において、脚10の数は二つとしたが、これに限定されるものではなく、三つ以上であってもよい。
また、上記実施の形態において、前記脚先13は、物体を把持可能な指部13aを有することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、脚先13は、当該指部13aを有しないこととしてもよい。
ただし、車の動作のバリエーション(物体を運搬する前述した動作や障害物となっている物体を取り除く動作等)が増加する点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
また、車は、物体を把持可能な手と、該手に連結された腕と、を有することとしてもよい。例えば、図9に示すように、脚10には、物体を把持するための指部が設けられておらず、その代わりに、物体を把持可能な手50と、該手50に連結された腕52とを有していることとしてもよい。
かかる場合には、物体を把持可能な手50を、脚10の動作と切り離して動かすことができるため、車の動作のバリエーションがより一層増加することとなる。
例えば、手50により物体を把持した状態で車輪8を回転させることにより走行することだけでなく、手50により物体を把持した状態で前記関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先13を交互に地面に接地させて歩行することも可能となる。
また、上記実施の形態において、車は、前記関節部を曲げて前記脚10を折り畳んだ状態で、前記車輪8を回転させることによって走行することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前記脚10を折り畳まない状態で、走行することとしてもよい。
ただし、脚10が車の走行動作を阻害する可能性が低くなる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
また、上記実施の形態において、車は、前記車輪8が地面に接地していない状態で、前記関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先13を交互に地面に接地させて、歩行することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、前記車輪8が地面に接地している状態で、歩行することとしてもよい。
ただし、車輪8が車の歩行動作を阻害する可能性が低くなる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
また、上記においては、車の動作の一例として、前進走行と前進歩行を連続的に実施する一輪車2の動作、地面に段差がある場合の一輪車2の動作、地面に凹凸がある場合の一輪車2の動作、及び、地面に運搬対象物がある場合の一輪車2の動作について説明したが、車の動作はこれらに限定されるものではない。
例えば、車は、前進走行中に前述したCMG30のジンバル34を回転させることにより、方向転換することができるし、また、停止中に前述したホイール32の回転速度を変化させることにより、その場で転回することができる。
一輪車2の外観構成を示した模式図である。 一輪車2の主要構成要素を示した模式図である。 地面が整地されている場合と整地されていない場合とで走行動作と歩行動作とが切り替わる例を説明するための状態遷移図である。 階段がある場合とない場合とで走行動作と歩行動作とが切り替わる例を説明するための状態遷移図である。 地面に上り段差がある場合の一輪車2の動作を説明するための状態遷移図である。 地面に下り段差がある場合の一輪車2の動作を説明するための状態遷移図である。 地面に縁石がある場合の一輪車2の動作を説明するための状態遷移図である。 地面に運搬対象物がある場合の一輪車2の動作を説明するための状態遷移図である。 その他の実施の形態に係る一輪車2の外観構成を示した模式図である。
符号の説明
2 一輪車 4 車体
8 車輪 8a 回転軸
8b 接地部 8c 中心部
10 脚 13 脚先
13a 指部 14 第一関節部
16 第二関節部 18 第三関節部
22 第一骨部 24 第二骨部
26 第三骨部 30 コントロールモーメントジャイロ(CMG)
32 ホイール 32a 回転軸
34 ジンバル 34a 回転軸
40 センサ 50 手
52 腕

Claims (15)

  1. 回転可能な車輪を備え、該車輪を回転させることによって走行可能な車であって、
    該車が歩行するための脚と、
    その回転軸の軸方向が前記車輪の回転軸の軸方向に沿う回転可能なホイール、
    を備え、前記車の姿勢を安定化させるためのコントロールモーメントジャイロと、
    を有することを特徴とする車。
  2. 請求項1に記載の車において、
    前記車輪の数は、一つであることを特徴とする車。
  3. 請求項2に記載の車において、
    前記脚を少なくとも二つ有し、
    該脚は、脚先と複数の関節部とを備え、
    該関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて、歩行することを特徴とする車。
  4. 請求項3に記載の車において、
    前記脚先は、物体を把持可能な指部を有することを特徴とする車。
  5. 請求項3に記載の車において、
    物体を把持可能な手と、該手に連結された腕と、を有することを特徴とする車。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の車において、
    前記関節部を曲げて前記脚を折り畳んだ状態で、前記車輪を回転させることによって走行することを特徴とする車。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の車において、
    前記車輪が地面に接地していない状態で、前記関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて、歩行することを特徴とする車。
  8. 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の車において、
    地面の状態に応じて、前記車輪による走行動作と前記脚による歩行動作とを切り替えることを特徴とする車。
  9. 請求項8に記載の車において、
    地面の状態を検知するための検知手段を備え、
    該検知手段の出力に応じて、前記車輪による走行動作と前記脚による歩行動作とを切り替えることを特徴とする車。
  10. 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の車において、
    前記車輪による走行動作中であって地面に段差又は凹凸がある場合には、該段差又は凹凸を通過する際に前記脚先を地面に接地させることを特徴とする車。
  11. 請求項10に記載の車において、
    前記段差又は凹凸を検知するための検知手段を備え、
    該検知手段の出力に応じて、前記脚先を地面に接地させることを特徴とする車。
  12. 請求項4に記載の車において、
    前記脚先に備えられた前記指部により物体を把持した状態で、前記車輪を回転させることによって走行することを特徴とする車。
  13. 請求項5に記載の車において、
    前記手により物体を把持した状態で、
    前記車輪を回転させることによって走行し、前記関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて歩行することを特徴とする車。
  14. 請求項2乃至請求項13のいずれかに記載の車において、
    該車は、人が乗車することが可能な一輪乗用車であることを特徴とする車。
  15. 回転可能な車輪を備え、該車輪を回転させることによって走行可能な車であって、
    該車が歩行するための脚と、
    その回転軸の軸方向が前記車輪の回転軸の軸方向に沿う回転可能なホイール、
    を備え、前記車の姿勢を安定化させるためのコントロールモーメントジャイロと、
    を有し、
    前記車輪の数は、一つであり、
    前記脚を少なくとも二つ有し、該脚は、脚先と複数の関節部とを備え、該関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて、歩行し、
    前記脚先は、物体を把持可能な指部を有し、
    前記関節部を曲げて前記脚を折り畳んだ状態で、前記車輪を回転させることによって走行し、
    前記車輪が地面に接地していない状態で、前記関節部を曲げ伸ばしすることにより前記脚先を交互に地面に接地させて、歩行し、
    地面の状態に応じて、前記車輪による走行動作と前記脚による歩行動作とを切り替え、
    地面の状態を検知するための検知手段を備え、該検知手段の出力に応じて、前記車輪による走行動作と前記脚による歩行動作とを切り替え、
    前記車輪による走行動作中であって地面に段差又は凹凸がある場合には、該段差又は凹凸を通過する際に前記脚先を地面に接地させ、
    前記段差又は凹凸を検知するための検知手段を備え、該検知手段の出力に応じて、前記脚先を地面に接地させ、
    前記脚先に備えられた前記指部により物体を把持した状態で、前記車輪を回転させることによって走行し、
    前記車は、人が乗車することが可能な一輪乗用車であることを特徴とする車。
JP2006129078A 2004-05-26 2006-05-08 Pending JP2006290347A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129078A JP2006290347A (ja) 2006-05-08 2006-05-08
US11/636,687 US20070257451A1 (en) 2006-05-08 2006-12-08 Car, walking apparatus, and method of determining shape of wheel
US12/700,359 US8544572B2 (en) 2004-05-26 2010-02-04 Car, walking apparatus, and method of determining shape of wheel
US12/700,325 US8561734B2 (en) 2004-05-26 2010-02-04 Car, walking apparatus, and method of determining shape of wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129078A JP2006290347A (ja) 2006-05-08 2006-05-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156073A Division JP2005335513A (ja) 2004-05-26 2004-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006290347A true JP2006290347A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37411363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129078A Pending JP2006290347A (ja) 2004-05-26 2006-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006290347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107054489A (zh) * 2017-03-21 2017-08-18 坎德拉(深圳)科技创新有限公司 球形机器人

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261485U (ja) * 1985-10-04 1987-04-16
JPH0631655A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連結体を有する車両型ロボット
JPH09175462A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一輪車
JP2002500113A (ja) * 1998-01-06 2002-01-08 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ジャイロスコープによる安定化装置、特に2脚ロボット
JP2003340762A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットおよびロボットシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261485U (ja) * 1985-10-04 1987-04-16
JPH0631655A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連結体を有する車両型ロボット
JPH09175462A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一輪車
JP2002500113A (ja) * 1998-01-06 2002-01-08 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ジャイロスコープによる安定化装置、特に2脚ロボット
JP2003340762A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットおよびロボットシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107054489A (zh) * 2017-03-21 2017-08-18 坎德拉(深圳)科技创新有限公司 球形机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8561734B2 (en) Car, walking apparatus, and method of determining shape of wheel
JP2007185761A (ja) 歩行体
JP3629133B2 (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP4867823B2 (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
KR101985790B1 (ko) 보행 로봇 및 그 제어 방법
JP3277076B2 (ja) 歩行ロボットの歩行制御装置および歩行制御方法
JP5539040B2 (ja) 脚式移動ロボット
JP4912891B2 (ja) 脚式移動ロボットおよびその制御プログラム
JP3918049B2 (ja) 2足歩行ロボット
JP5322562B2 (ja) 移動台車
WO2003092968A1 (fr) Dispositif de commande d'attitude d'un robot mobile
JP6228097B2 (ja) 移動ロボット
WO2005000533A1 (ja) 脚式移動ロボットの歩容生成装置
JP2005177884A (ja) ロボット装置、並びにロボット装置の運動制御方法
JP5123527B2 (ja) 脚式移動ロボットおよびその制御プログラム
JP4899165B2 (ja) 脚式移動ロボットの制御装置
JP2010215043A (ja) 電動アシストカート
CN108099917A (zh) 自动倾斜车辆
Liu et al. Interaction analysis and online tip-over avoidance for a reconfigurable tracked mobile modular manipulator negotiating slopes
JP2005335513A (ja)
JP2006290347A (ja)
JP2004295429A (ja) ロボットの目標軌道データ設定方法
JP2002307339A (ja) 脚式移動ロボット及びその制御方法、並びに脚式移動ロボットのための足首構造
JP2009255231A (ja) 歩行制御装置および歩行制御方法
JP4352774B2 (ja) 脚式歩行ロボットの運動制御装置及び運動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330