JP2006290327A - Steering device - Google Patents

Steering device Download PDF

Info

Publication number
JP2006290327A
JP2006290327A JP2006004602A JP2006004602A JP2006290327A JP 2006290327 A JP2006290327 A JP 2006290327A JP 2006004602 A JP2006004602 A JP 2006004602A JP 2006004602 A JP2006004602 A JP 2006004602A JP 2006290327 A JP2006290327 A JP 2006290327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering wheel
driver
vertical
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006004602A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiko Yoshizawa
正彦 吉澤
Hitoshi Kyogoku
仁 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006004602A priority Critical patent/JP2006290327A/en
Publication of JP2006290327A publication Critical patent/JP2006290327A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a steering device stabilized in steering speed while capable of reducing the fatigue of an operator. <P>SOLUTION: This steering device is provided with a position changing means for changing position of a steering wheel so as to restrict relative positional fluctuation between the operator and holding position without changing steering wheel holding position of the operator when the operator operates the steering wheel. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両の操舵速度を安定させる操舵装置に関する。   The present invention relates to a steering device that stabilizes the steering speed of a vehicle.

従来、運転者による操舵速度の変動を抑制するため、運転者によるステアリングホイールの降下操作を検出してアシスト力を変更する操舵装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−87306号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been disclosed a steering device that detects an operation of lowering a steering wheel by a driver and changes an assist force in order to suppress a change in steering speed by the driver (see, for example, Patent Document 1).
JP 2002-87306 A

しかしながら特許文献1の技術にあっては、運転者の手がステアリングホイールの鉛直上部から下部へ移動した際に降下操作を検出し、モータにより反力を与えるという構成であったため、操舵速度は一定となるものの反力による操舵負荷が増大し、運転者に疲労感を与える、という問題があった。   However, in the technique of Patent Document 1, since the descent operation is detected when the driver's hand moves from the vertical upper part to the lower part of the steering wheel and the reaction force is applied by the motor, the steering speed is constant. However, there is a problem that the steering load due to the reaction force increases and gives the driver a feeling of fatigue.

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、操舵速度を安定させつつ、運転者の疲労感を軽減可能な操舵装置を提供することにある。   The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a steering device that can reduce the driver's fatigue while stabilizing the steering speed.

上記目的を達成するため、本発明の操舵装置では、運転者がステアリングホイールを操舵する際、運転者のステアリングホイール把持位置を変更することなく、運転者と前記把持位置との相対位置変動を抑制するように、前記ステアリングホイールの位置を変更する位置変更手段を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, in the steering apparatus of the present invention, when the driver steers the steering wheel, the relative position fluctuation between the driver and the gripping position is suppressed without changing the steering wheel gripping position of the driver. As described above, there is provided a position changing means for changing the position of the steering wheel.

よって、運転者とステアリングホイール把持位置との相対位置の変動が抑制され、操舵速度が安定すると共に、運転者の疲労感を軽減できる。   Therefore, fluctuations in the relative position between the driver and the steering wheel grip position are suppressed, the steering speed is stabilized, and the driver's fatigue can be reduced.

以下、本発明の操舵装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。   Hereinafter, the best mode for realizing a steering apparatus of the present invention will be described based on an embodiment shown in the drawings.

[概念図]
実施例1につき図1ないし図12に基づき説明する。図1、図2はステアリングホイール1の上下位置変更概念図であり、図1は正面図、図2は側面図である。なお、図3〜図6は操舵時に使用する筋肉の概略及び特性を示す図であり、以下の出典文献に記載されている。
出典1. 倉森他;運転者の筋活動と操縦安定性 自動車技術会学術講演前刷集No.83-03,PP1-4,2003
出典2. 社団法人自動車技術会;自動車の人間工学技術 朝倉書店,PP1-16,2002
[Conceptual diagram]
Example 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2 are conceptual views of changing the vertical position of the steering wheel 1, FIG. 1 is a front view, and FIG. 2 is a side view. 3 to 6 are diagrams showing the outline and characteristics of muscles used during steering, which are described in the following reference documents.
Source 1. Kuramori et al. Driver muscle activity and handling stability 83-03, PP1-4, 2003
Source 2. Japan Society for Automotive Engineers; Automotive Ergonomics Asakura Shoten, PP1-16, 2002

運転者はステアリングホイール1に対し両手の把持位置を適宜持ち替えながら操舵を行うが、操舵角変更時はステアリングホイール1は回転を継続している。したがって、一方の手がステアリングホイールの握りを開始してから離すまで運転者の肩に対し手の位置が必然的に移動することとなる。   The driver performs steering while appropriately holding the holding positions of both hands with respect to the steering wheel 1, but the steering wheel 1 continues to rotate when the steering angle is changed. Therefore, the position of the hand inevitably moves with respect to the driver's shoulder until one hand starts gripping the steering wheel and then releases it.

図3は、肩付近の三角筋を示す図である。三角筋は肩の外転運動(下げた腕を横水平方向からさらに上に上げる運動)時に働く筋肉である。   FIG. 3 is a diagram showing the deltoid muscle near the shoulder. The deltoid muscle is a muscle that works during abduction of the shoulder (exercising the lowered arm further up from the horizontal direction).

図4はレーンチェンジ時における左右三角筋の筋電図と操舵トルク及び操舵角の関係を示す図である。一般に筋電圧が高ければ当該筋肉は活発に活動していると判断される。図4(c)は左右三角筋の筋電図にローパスフィルタを施したものを比較しており、筋電図の左右差と操舵トルクの波形は酷似することがうかがえる。したがって操舵時には三角筋を用いることが認められ、操舵負荷と三角筋疲労の因果関係が確認される。   FIG. 4 is a diagram showing a relationship between the electromyogram of the left and right deltoid muscles, the steering torque, and the steering angle at the time of lane change. Generally, when the muscle voltage is high, it is determined that the muscle is actively active. FIG. 4C compares the left and right deltoid electromyograms with a low-pass filter. It can be seen that the left and right electromyograms and the steering torque waveform are very similar. Therefore, it is recognized that the deltoid muscle is used during steering, and the causal relationship between the steering load and the deltoid muscle fatigue is confirmed.

図5は定常旋回時における左右の三角筋ぞれぞれの筋電図を示す図である。左旋回時には右三角筋、右旋回時には左三角筋の活動が強くなり、同一方向への操舵が継続する場合、片腕側の三角筋への負担が大きくなることを示している。   FIG. 5 is a diagram showing electromyograms of the left and right triangular muscles during steady turning. This indicates that the activity of the right deltoid muscle during the left turn and the left deltoid muscle during the right turn increases, and if the steering in the same direction continues, the burden on the one-sided deltoid muscle increases.

図6は肘の屈曲運動及び伸展運動時の筋力と持久時間を示す図である。操舵時に三角筋を用いて操舵していると同時に、操舵時には肘の屈曲運動(屈曲,伸展)が行われる。このとき、肘の屈曲運動と持久時間の関係に示すように、肘の屈曲に係わる筋肉の持久時間は筋肉の使用により極端に低下することが分かる。   FIG. 6 is a diagram showing muscle strength and endurance time during elbow flexion and extension exercises. At the same time as steering is performed using the deltoid muscle during steering, the elbow flexion motion (flexion and extension) is performed during steering. At this time, as shown in the relationship between the bending motion of the elbow and the endurance time, it can be seen that the endurance time of the muscle related to the bending of the elbow is extremely reduced by the use of the muscle.

この三角筋や肘の屈曲運動に係わる疲労感を軽減するためには、三角筋の外転運動量を抑制すること、すなわち肩の位置に対する手の移動量を低減すること、及び肘の屈曲運動を低減することが有効である。ここで、操舵に伴う手の動きは3方向に分類され、鉛直方向、車幅方向、及び車両前後方向である。この3方向の手の動きのうちいずれか1方向の移動量でも低減することにより、三角筋の外転運動量が減少し、疲労感も軽減されるものである。   In order to reduce the fatigue related to the flexion movement of the deltoid muscles and elbows, the abduction movement amount of the deltoid muscles is suppressed, that is, the movement amount of the hand relative to the shoulder position is reduced, and the flexion movement of the elbow It is effective to reduce it. Here, hand movements associated with steering are classified into three directions, which are the vertical direction, the vehicle width direction, and the vehicle front-rear direction. By reducing even the amount of movement in any one of the three directions of hand movement, the abduction momentum of the deltoid muscles is reduced and the feeling of fatigue is also reduced.

したがって本願実施例1では、鉛直方向の動きを低減するため、運転者の操舵に合わせてステアリングホイール1の鉛直方向位置を変更し、操舵時における疲労感の低減を図るものである。なお、車両前後方向位置の変更については実施例2で述べる。   Therefore, in the first embodiment of the present invention, in order to reduce the movement in the vertical direction, the vertical position of the steering wheel 1 is changed in accordance with the steering of the driver to reduce the feeling of fatigue during steering. The change in the vehicle longitudinal direction position will be described in the second embodiment.

[操舵装置の基本構成]
図7は、実施例1における操舵装置の基本構成図、図8はカム4の軸方向正面図である。ステアリングシャフト2においてステアリングホイール1と反対側の端部には、ステアリングシャフト2の鉛直方向回動を可能とする支点3が設けられている。
[Basic configuration of steering device]
FIG. 7 is a basic configuration diagram of the steering device according to the first embodiment, and FIG. 8 is a front view of the cam 4 in the axial direction. A fulcrum 3 that allows the steering shaft 2 to rotate in the vertical direction is provided at the end of the steering shaft 2 opposite to the steering wheel 1.

ステアリングシャフト2には楕円形のカム4が一体回転可能に設けられている。このカム4はステアリングニュートラル時に長軸aを鉛直方向、短軸bを車幅方向に設けられるとともに鉛直下側は台座5に当接支持され、ステアリングホイール1の回転に伴ってカム運動を行う。   An elliptical cam 4 is provided on the steering shaft 2 so as to be integrally rotatable. The cam 4 is provided with the major axis a in the vertical direction and the minor axis b in the vehicle width direction during steering neutral, and the vertical lower side is abutted and supported by the pedestal 5 and performs cam motion as the steering wheel 1 rotates.

[操舵角と上下位置変更の関係]
図9は、操舵角θとステアリングホイール1の上下位置の関係を示す図である。カム4の回転に伴ってカム4と台座5との当接点はカム4外周を移動し、ステアリングシャフト2は支点3を回転中心とする鉛直方向の往復回動を行う。したがって、ステアリングホイール1の中心位置は操舵角θをパラメータとするコサインカーブとなる。周期は180°、振幅はLa×cos(tan−1(a/l)/l)-Lb×cos(tan−1(b/l)/l)となる(図7参照)。
[Relationship between steering angle and vertical position change]
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the steering angle θ and the vertical position of the steering wheel 1. As the cam 4 rotates, the contact point between the cam 4 and the pedestal 5 moves on the outer periphery of the cam 4, and the steering shaft 2 reciprocates in the vertical direction with the fulcrum 3 as the rotation center. Therefore, the center position of the steering wheel 1 becomes a cosine curve having the steering angle θ as a parameter. The period is 180 °, and the amplitude is La × cos (tan −1 (a / l) / l) −Lb × cos (tan −1 (b / l) / l) (see FIG. 7).

図10は、9時15分位置握り時における運転者の手の動き(左旋回)とステアリングホイール1の上下位置の相関図である。9時15分位置握りとは、ステアリングホイール1を時計に見立て、時刻9時15分における時計の針の位置で握ることであり、操舵時に運転者が最も握りやすい位置である。   FIG. 10 is a correlation diagram between the movement of the driver's hand (turning left) and the vertical position of the steering wheel 1 at 9:15. The 9:15 position grip means that the steering wheel 1 is regarded as a clock and is gripped at the position of the clock hand at the time 9:15, and is the position where the driver is most easily gripped during steering.

操舵ニュートラル時に基準位置にあったステアリングホイール1は、操舵角θの増加に伴って鉛直下方に移動し、操舵角90°の位置で鉛直方向最下点に到達する。90°を超えると鉛直上方へ移動を開始し、180°において鉛直方向位置は基準位置(θ=0°)と同一位置となる。   The steering wheel 1 that was at the reference position during steering neutral moves vertically downward as the steering angle θ increases, and reaches the lowest point in the vertical direction at a steering angle of 90 °. When the angle exceeds 90 °, the movement starts vertically upward. At 180 °, the vertical position is the same as the reference position (θ = 0 °).

ここで、ニュートラル位置から左旋回する際、ステアリングホイール1の左回転に伴って運転者の左手は鉛直下方に、右手は鉛直上方に移動する。したがって操舵角θの増加につれ、運転者は左手を離して右手のみで操舵を行った後、180°付近で手を持ち替え、360°付近に至って再び9時15分位置にてステアリングホイール1を両手で握る。   Here, when making a left turn from the neutral position, the driver's left hand moves vertically downward and the right hand moves vertically upward as the steering wheel 1 rotates counterclockwise. Therefore, as the steering angle θ increases, the driver releases the left hand and steers only with the right hand, then changes the hand around 180 °, reaches around 360 °, and again pushes the steering wheel 1 at 9:15. Hold on.

操舵角90°及び270°位置付近においては、運転者の右手もしくは左手はステアリングホイール1の鉛直方向最上部付近に位置するが、ステアリングシャフト2に設けられたカム4の作用によりステアリングホイール1は最下点に位置する。このように、カム4を設けたことで、ステアリングホイール1が回転したとしても運転者の手の位置の鉛直方向移動量は相対的に抑制され、操舵速度の変動が抑制されると共に、三角筋疲労も抑制される。   In the vicinity of the steering angle positions of 90 ° and 270 °, the driver's right hand or left hand is located in the vicinity of the top of the steering wheel 1 in the vertical direction. Located at the lower point. Thus, by providing the cam 4, even if the steering wheel 1 rotates, the vertical movement amount of the position of the driver's hand is relatively suppressed, the fluctuation of the steering speed is suppressed, and the deltoid muscle Fatigue is also suppressed.

実施例1では9時15分握りに対応してカム4の楕円曲率を設定しているため、ニュートラル時9時15分握りで操舵を開始すれば、操舵角θによらず手の鉛直方向移動量をほぼ0に抑制することができる(図10(a)参照)。   In the first embodiment, since the elliptic curvature of the cam 4 is set corresponding to the 9:15 grip, if the steering is started by the 9:15 grip at the neutral time, the vertical movement of the hand is performed regardless of the steering angle θ. The amount can be suppressed to almost zero (see FIG. 10A).

[実施例1における効果]
実施例1においては、ステアリングシャフト2端部には鉛直方向回動を可能とする支点3を設けるとともに、ステアリングシャフト2に楕円形のカム4を一体回転可能に設けることとした。このカム4はステアリングニュートラル時に長軸aを鉛直方向、短軸bを車幅方向に設けられるとともに鉛直下側は台座5に当接支持されることとした。
[Effect in Example 1]
In the first embodiment, the end of the steering shaft 2 is provided with a fulcrum 3 that enables vertical rotation, and the elliptical cam 4 is provided on the steering shaft 2 so as to be integrally rotatable. The cam 4 is provided with a long axis “a” in the vertical direction and a short axis “b” in the vehicle width direction at the time of steering neutral, and the vertical lower side is abutted and supported by the pedestal 5.

これにより、ステアリングホイール1が回転したとしても運転者の把持位置の鉛直方向移動量は相対的に抑制され、操舵速度の変動が抑制されると共に、三角筋疲労を抑制して運転者の疲労感を低減することができる。また、ステアリングホイール1が鉛直下側に移動することで運転者との相対距離を近づけることが可能となり、肘の屈曲運動を低減することができる。よって、持久時間の短い肘の筋肉の疲労感を低減することができる。また、実施例1ではステアリングシャフト2が傾角を有しており、この傾角を変更することでステアリングシャフト1の傾角も変更される。これにより、把持位置における手首の屈曲運動も抑制することが可能となり、更に疲労を軽減することができる。   Thereby, even if the steering wheel 1 rotates, the vertical movement amount of the driver's gripping position is relatively suppressed, the steering speed fluctuation is suppressed, and the fatigue of the driver is suppressed by suppressing the deltoid muscle fatigue. Can be reduced. Further, the steering wheel 1 moves vertically downward, so that the relative distance from the driver can be reduced, and the bending motion of the elbow can be reduced. Therefore, it is possible to reduce fatigue of elbow muscles that have a short endurance time. In the first embodiment, the steering shaft 2 has an inclination angle, and the inclination angle of the steering shaft 1 is changed by changing the inclination angle. As a result, it is possible to suppress wrist flexion movement at the gripping position, and to further reduce fatigue.

実施例2につき図11ないし図14に基づき説明する。ステアリングホイール1の位置を変更し、操舵時の三角筋負荷を低減する点で実施例1と同様である。実施例1ではステアリングホイール1の鉛直方向位置を変更することで手の移動量を低減し、三角筋の疲労を抑制したが、実施例2ではステアリングホイール1の車両前後方向位置を変更することで、三角筋及び肘の屈曲に伴う疲労を低減する。   A second embodiment will be described with reference to FIGS. This is the same as the first embodiment in that the position of the steering wheel 1 is changed to reduce the deltoid muscle load during steering. In the first embodiment, the movement amount of the hand is reduced by changing the vertical position of the steering wheel 1 and the fatigue of the deltoid muscle is suppressed. In the second embodiment, the position of the steering wheel 1 in the vehicle longitudinal direction is changed. Reduce fatigue associated with flexion of the deltoids and elbows.

[概念図]
図11はステアリングホイール1の前後方向位置変更概念図である。ステアリングシャフト2に軸方向移動機構としてテレスコ機構20を設け、運転者の操舵に合わせてステアリングホイール1の車両前後方向位置を変更し、操舵時における手の移動量を低減して疲労感を抑制する。
[Conceptual diagram]
FIG. 11 is a conceptual diagram of the position change of the steering wheel 1 in the front-rear direction. A telescopic mechanism 20 is provided on the steering shaft 2 as an axial movement mechanism, the position of the steering wheel 1 in the vehicle front-rear direction is changed in accordance with the driver's steering, and the amount of hand movement during steering is reduced to suppress fatigue. .

[実施例2の構成]
図12は実施例2におけるテレスコ機構20の概略構成図、図13はなぞられ板6及びなぞり棒7の詳細である。ステアリングシャフト2には凸状のなぞられ板6が設けられ、ばね9によりステアリングホイール1と逆方向に押圧されている。なぞられ板6にはなぞり棒7が当接するよう設けられ、さらになぞり棒7と並列にガイドレール8が設けられてステアリングシャフト2が常に軸方向移動するよう拘束する。
[Configuration of Example 2]
FIG. 12 is a schematic configuration diagram of the telescopic mechanism 20 in the second embodiment, and FIG. 13 is a detail of the tracing plate 6 and the tracing rod 7. A convex tracing plate 6 is provided on the steering shaft 2 and is pressed in a direction opposite to the steering wheel 1 by a spring 9. A tracing rod 7 is provided in contact with the tracing plate 6, and a guide rail 8 is provided in parallel with the tracing rod 7 to restrain the steering shaft 2 to always move in the axial direction.

なぞられ板6の表面形状は周方向に凹凸を有し、操舵時にこの凹凸をなぞり棒7がなぞることによって、操舵角θに対してステアリングホイール1と支点3'との距離が変化する。なぞられ板6の凹凸形状を変えることにより、ステアリングホイール1の前後方向移動量や移動軌跡を変更する。   The surface shape of the traced plate 6 has irregularities in the circumferential direction, and the distance between the steering wheel 1 and the fulcrum 3 ′ changes with respect to the steering angle θ by tracing the irregularities with the trace rod 7 during steering. By changing the concavo-convex shape of the traced plate 6, the amount of movement and the movement locus of the steering wheel 1 are changed.

[操舵角と前後方向位置変更の関係]
図14は、操舵角θに対するステアリングホイール1と支点3'との距離L(θ)の相関関係を示す図である。実施例2では、ステアリングニュートラル時にL(θ)を最小に、180°操舵時に最大となるよう設けている。
[Relationship between steering angle and forward / backward position change]
FIG. 14 is a diagram showing the correlation of the distance L (θ) between the steering wheel 1 and the fulcrum 3 ′ with respect to the steering angle θ. In the second embodiment, L (θ) is minimized during steering neutral and maximized during 180 ° steering.

すなわち、ニュートラル時における手の位置は肩から見てほぼ車両前方向であるが、操舵角θが増大するに連れ手の位置は車幅方向に移動し、肩から見て斜め前方向に位置することとなる。したがって肩から手の位置までの距離も増大し、これに対応するため運転者は肘を延ばさなければならないが、その際三角筋の運動量が増加して疲労感を招くこととなる。   That is, the position of the hand at the time of neutral is almost in the forward direction when viewed from the shoulder, but as the steering angle θ increases, the position of the hand moves in the vehicle width direction and is positioned in the obliquely forward direction when viewed from the shoulder. It will be. Therefore, the distance from the shoulder to the position of the hand increases, and the driver must extend the elbow to cope with this, but the momentum of the deltoid muscle increases at that time, leading to a feeling of fatigue.

したがって図14に示すように、操舵角θの増大に伴って手の位置がニュートラル位置から遠ざかるに連れてL(θ)が増加し、ステアリングホイール1を運転者に接近させるよう、なぞられ板6の表面形状を設定する。さらに、肩に対する手の位置が最も遠くなる180°操舵位置においてL(θ)を最大とし、最も運転者に近接させるよう設けることとする。   Therefore, as shown in FIG. 14, as the steering angle θ increases, L (θ) increases as the position of the hand moves away from the neutral position, and the tracing plate 6 is moved so that the steering wheel 1 approaches the driver. Set the surface shape. Further, L (θ) is maximized at the 180 ° steering position at which the position of the hand relative to the shoulder is farthest, and is provided so as to be closest to the driver.

このようになぞられ板6の表面形状を決定することにより、三角筋の運動量を抑制して運転者の疲労感を低減することができる。また、車両特性に合わせてなぞられ板6の表面形状を適宜変更することにより、運転者の疲労低減をきめ細かく行うことができる。   By determining the surface shape of the traced plate 6 in this way, it is possible to reduce the momentum of the deltoid muscles and reduce the driver's fatigue. Further, by appropriately changing the surface shape of the traced plate 6 according to the vehicle characteristics, the driver's fatigue can be reduced finely.

尚、実施例2では、ステアリングシャフト2を水平方向に設けた例を示したが、鉛直上方に傾角を有する場合には、車両前後方向に移動させることでステアリングホイール1の上端を鉛直方向に移動させることも可能となり、実施例1と実施例2の作用効果を複合的に得ることができる。   In the second embodiment, an example in which the steering shaft 2 is provided in the horizontal direction is shown. However, if the steering shaft 2 has an inclination angle in the vertical direction, the upper end of the steering wheel 1 is moved in the vertical direction by moving in the vehicle front-rear direction. It is also possible to obtain the combined effects of the first and second embodiments.

実施例3につき図15ないし図20に基づき説明する。操舵角θに基づきステアリングホイール1の鉛直方向位置及び車両前後方向位置を変更する、という思想については実施例1及び2と同様である。実施例1及び2ではステアリングホイール1の操舵角θに基づき機構的にステアリングホイール1の位置を変更したが、実施例3では図15のステアリングホイール運動概略図に示すように、操舵角θに基づきアクチュエータを用いて鉛直方向及び前後方向の両方を制御的に変更する点で異なる。   A third embodiment will be described with reference to FIGS. The idea of changing the vertical position of the steering wheel 1 and the vehicle longitudinal direction position based on the steering angle θ is the same as in the first and second embodiments. In the first and second embodiments, the position of the steering wheel 1 is mechanically changed based on the steering angle θ of the steering wheel 1, but in the third embodiment, as shown in the schematic diagram of the steering wheel motion in FIG. The difference is that both the vertical direction and the front-rear direction are controlled using an actuator.

[システム構成]
図16は、実施例3における操舵装置のシステム構成図である。ステアリングシャフト2であってステアリングホイール1と反対側の端部にはチルト機構10が設けられ、チルト機構10とステアリングホイール1との間にはテレスコ機構20が設けられている。
[System configuration]
FIG. 16 is a system configuration diagram of the steering device according to the third embodiment. A tilt mechanism 10 is provided at the end of the steering shaft 2 opposite to the steering wheel 1, and a telescopic mechanism 20 is provided between the tilt mechanism 10 and the steering wheel 1.

チルト機構10は支点3を中心にステアリングシャフト2を回動させる上下位置変更機構であり、チルトアクチュエータコントローラ11の指令に基づきチルトアクチュエータ12を駆動し、ウォームギヤ13を介して鉛直方向に平行に設けられたウォームホイール14を回動させ、ステアリングホイール1の上下位置を変更する。   The tilt mechanism 10 is a vertical position changing mechanism that rotates the steering shaft 2 around the fulcrum 3. The tilt mechanism 10 drives the tilt actuator 12 based on a command from the tilt actuator controller 11, and is provided parallel to the vertical direction via the worm gear 13. The worm wheel 14 is rotated to change the vertical position of the steering wheel 1.

テレスコ機構20はステアリングシャフト2を軸方向移動させる前後位置変更機構であり、テレスコアクチュエータコントローラ21の指令に基づきテレスコアクチュエータ22を駆動し、ピニオン23を介してラック24を軸方向移動させ、ステアリングホイール1の車両前後方向位置を変更する。また、ステアリングシャフト2にはガイドレール8が設けられて軸方向以外の動きを規制する。   The telescopic mechanism 20 is a front / rear position changing mechanism that moves the steering shaft 2 in the axial direction, drives the telescopic actuator 22 based on a command from the telescopic actuator controller 21, moves the rack 24 in the axial direction via the pinion 23, and the steering wheel 1. The vehicle front-rear direction position is changed. Further, a guide rail 8 is provided on the steering shaft 2 to restrict movement other than the axial direction.

チルトアクチュエータコントローラ11及びテレスコアクチュエータコントローラ21はそれぞれ目標値演算コントローラ30と接続し、操舵角θに基づいた目標値により各アクチュエータ12,22を駆動する。   The tilt actuator controller 11 and the telescopic actuator controller 21 are respectively connected to the target value calculation controller 30 and drive the actuators 12 and 22 with the target value based on the steering angle θ.

[制御構成]
図16は、チルト機構10及びテレスコ機構20の制御ブロック図である。目標値演算コントローラ30は現在の操舵角θに基づきチルトアクチュエータ12の駆動指令値Sθ、及びテレスコアクチュエータ22の駆動指令値SL(θ)を演算する。
[Control configuration]
FIG. 16 is a control block diagram of the tilt mechanism 10 and the telescopic mechanism 20. The target value calculation controller 30 calculates the drive command value Sθ of the tilt actuator 12 and the drive command value SL (θ) of the telescopic actuator 22 based on the current steering angle θ.

チルトアクチュエータコントローラ11及びテレスコアクチュエータコントローラ21は、それぞれSθ、SL(θ)の値に対応する電流値iθ、iLS(θ)を演算し、チルトアクチュエータ12及びテレスコアクチュエータ22を駆動する。   The tilt actuator controller 11 and the telescopic actuator controller 21 calculate current values iθ and iLS (θ) corresponding to the values of Sθ and SL (θ), respectively, and drive the tilt actuator 12 and the telescopic actuator 22.

[操舵角と上下位置及び前後方向位置変更の関係]
実施例3においては、チルトアクチュエータ12及びテレスコアクチュエータ22によりステアリングホイール1の鉛直(上下)方向位置及び車両前後方向位置をそれぞれ変更するものである。したがって操舵角θとステアリングホイール1の上下位置及び前後方向位置の関係は実施例1(図9,10)及び実施例2(図14)を組み合わせたものであり、作用効果も同様であるため説明は省略する。
[Relationship between steering angle, vertical position and longitudinal position change]
In the third embodiment, the vertical (vertical) direction position and the vehicle longitudinal direction position of the steering wheel 1 are respectively changed by the tilt actuator 12 and the telescopic actuator 22. Accordingly, the relationship between the steering angle θ and the vertical position and the front-rear direction position of the steering wheel 1 is a combination of the first embodiment (FIGS. 9 and 10) and the second embodiment (FIG. 14), and the operational effects are also the same. Is omitted.

なお、実施例1では、操舵角θとステアリングホイール1の上下方向位置は楕円状カム4の形状に規定されており、実施例2でも前後方向位置はなぞり板6の表面形状に規定され、操舵角θと独立に位置を変更することはできない。   In the first embodiment, the steering angle θ and the vertical position of the steering wheel 1 are defined by the shape of the elliptical cam 4, and also in the second embodiment, the front-rear direction position is defined by the surface shape of the tracing plate 6. The position cannot be changed independently of the angle θ.

これに対し実施例3では、ステアリングホイール1の鉛直(上下)方向位置及び車両前後方向位置をそれぞれ各アクチュエータ12,22を用いて制御的に変更するため、操舵角θの値によらず独立にステアリングホイール1の上下位置及び前後位置を変更することが可能である。以下、その具体例を列挙する。   On the other hand, in the third embodiment, the vertical (vertical) direction position and the vehicle front-rear direction position of the steering wheel 1 are controlled using the actuators 12 and 22, respectively. It is possible to change the vertical position and the front-rear position of the steering wheel 1. Specific examples are listed below.

(実施例3−1)
図18は、運転者がステアリングホイール1の9時15分位置よりも上部を握った際における上下位置変更例である(図10参考)。実施例3−1ではステアリングホイール1に圧電素子を設け、ニュートラル時において運転者がステアリングホイール1のどの位置を握ったかを検出し、その位置に基づきチルトアクチュエータ12の制御を行う。
(Example 3-1)
FIG. 18 shows an example of changing the vertical position when the driver holds the steering wheel 1 above the 9:15 position (see FIG. 10). In Example 3-1, a piezoelectric element is provided in the steering wheel 1 to detect which position of the steering wheel 1 the driver has held in the neutral state, and the tilt actuator 12 is controlled based on the position.

すなわち、疲労低減のため運転者の手の移動を最小限に抑制するには、運転者の手の軌跡が最も上方に位置する際にステアリングホイール1を最下点に位置させ、手の軌跡が最も下方に位置する(左右の手の持ち替え位置)際にステアリングホイール1を最上点に位置させることが望ましい。   That is, in order to minimize the movement of the driver's hand to reduce fatigue, the steering wheel 1 is positioned at the lowest point when the driver's hand trajectory is located at the uppermost position. It is desirable to position the steering wheel 1 at the uppermost point when it is located at the lowest position (position for changing the left and right hands).

しかし、ニュートラル時に9時15分位置よりも上部を握って操舵を開始した場合、9時15分ちょうどの位置を握って操舵を開始した場合(図10)に比べ、手の位置は操舵開始位置が上部にずれた分だけ早く最上点に到達する(回転位相が進んだ状態)。逆に、9時15分位置より下部を握って操舵を開始した場合、下部にずれた分遅く最上点に到達する(回転位相が遅れた状態)。   However, when the steering is started by grasping the upper part from the 9:15 position at the neutral time, the hand position is the steering start position compared to the case where the steering is started by grasping the exact position at 9:15 (FIG. 10). Reaches the top point earlier by the amount shifted to the upper part (the state in which the rotation phase has advanced). Conversely, when the steering is started by grasping the lower part from the 9:15 position, the uppermost point is reached later by the amount shifted to the lower part (the state where the rotational phase is delayed).

したがって実施例3−1では、圧電素子によってニュートラル時におけるステアリングホイール1の把持位置を検出し、運転者の手の軌跡が最上点に達した際にステアリングホイール1の上下方向位置が最下点となるよう、チルトアクチュエータ12を制御する。すなわち、把持位置の軌跡が上昇する過程ではステアリングホイール1の位置を下降させ、把持位置の軌跡が下降する過程ではステアリングホイール1の位置を上昇させる。   Therefore, in Example 3-1, the gripping position of the steering wheel 1 at the neutral time is detected by the piezoelectric element, and when the driver's hand trajectory reaches the highest point, the vertical position of the steering wheel 1 becomes the lowest point. Thus, the tilt actuator 12 is controlled. That is, the position of the steering wheel 1 is lowered in the process where the locus of the gripping position is raised, and the position of the steering wheel 1 is raised in the process where the locus of the gripping position is lowered.

[握り開始位置に対応するステアリングホイール上下位置変更制御フロー]
図19は、ステアリングホイール1の上下位置変更フローである。
[Steering wheel vertical position change control flow corresponding to grip start position]
FIG. 19 is a flow for changing the vertical position of the steering wheel 1.

ステップS101では操舵角θ、把持位置αを検出し、ステップS102へ移行する。ここで、把持位置αとは9時15分位置に対するズレ角と定義する。   In step S101, the steering angle θ and the gripping position α are detected, and the process proceeds to step S102. Here, the gripping position α is defined as a deviation angle with respect to the 9:15 position.

ステップS102では手の軌跡における最上点位置に対応する回転位置90°−α、270°+αを演算し、ステップS103へ移行する。   In step S102, the rotational positions 90 ° −α and 270 ° + α corresponding to the uppermost point position in the hand locus are calculated, and the process proceeds to step S103.

ステップS103では現在の操舵角θが0°≦θ≦90°−αの関係にあるかが判断され、YESであれば把持位置の軌跡が上昇する過程と判断されてステップS106へ移行し、NOであればステップS104へ移行する。   In step S103, it is determined whether the current steering angle θ is in a relationship of 0 ° ≦ θ ≦ 90 ° −α. If YES, it is determined that the locus of the gripping position is increasing, the process proceeds to step S106, and NO. If so, the process proceeds to step S104.

ステップS104では、現在の操舵角θが90°−α≦θ≦180°の関係にあるかが判断され、YESであれば把持位置の軌跡が下降する過程と判断されてステップS107へ移行し、NOであればステップS105へ移行する。   In step S104, it is determined whether the current steering angle θ is in a relationship of 90 ° −α ≦ θ ≦ 180 °. If YES, it is determined that the locus of the gripping position is descending, and the process proceeds to step S107. If NO, the process proceeds to step S105.

ステップS105では、現在の操舵角θが180°≦θ≦270°+αの関係にあるかが判断され、YESであれば把持位置の軌跡が下降する過程と判断されてステップS106へ移行し、NOであれば270°+α≦θ≦360°の関係にあるため把持位置の軌跡が上昇する過程と判断され、ステップS107へ移行する。   In step S105, it is determined whether the current steering angle θ is in a relationship of 180 ° ≦ θ ≦ 270 ° + α. If YES, it is determined that the locus of the gripping position is descending, and the process proceeds to step S106. If so, the relationship of 270 ° + α ≦ θ ≦ 360 ° is established, so that the locus of the gripping position is determined to rise, and the process proceeds to step S107.

ステップS106では、チルトアクチュエータ12へ下降制御指令を出力して制御を終了する。   In step S106, a lowering control command is output to the tilt actuator 12, and the control is terminated.

ステップS107では、チルトアクチュエータ12へ上昇制御指令を出力して制御を終了する。   In step S107, an elevation control command is output to the tilt actuator 12, and the control is terminated.

例えば、図18(b)では、ニュートラル時に9時15分位置よりも上部を握った際の上下位置変更例を示す。0°≦θ≦90°−α及び180°≦θ≦270°+αの領域は把持位置の軌跡が上昇する過程であり、ステアリングホイール1の位置を上昇させる制御を実行する。90°−α≦θ≦180°及び270°+α≦θ≦360°の領域は把持位置の軌跡が下降する過程であり、ステアリングホイール1の位置を上昇させる。   For example, FIG. 18B shows an example of changing the vertical position when the upper part is held above the 9:15 position at the neutral time. The regions of 0 ° ≦ θ ≦ 90 ° −α and 180 ° ≦ θ ≦ 270 ° + α are processes in which the locus of the gripping position increases, and control for increasing the position of the steering wheel 1 is executed. The regions of 90 ° −α ≦ θ ≦ 180 ° and 270 ° + α ≦ θ ≦ 360 ° are processes in which the locus of the gripping position is lowered, and the position of the steering wheel 1 is raised.

また、9時15分位置よりも上部を握って操舵を開始したため、手の持ち替え位置(手の軌跡の最下点)も相対的に上部に位置することとなる。したがって、手の最下点位置(180°操舵位置)の上昇に合わせステアリングホイール1の最上点も基準位置から上昇させる。逆に、操舵開始時に9時15分位置よりも下方を握っていた場合、ステアリングホイール1の最上点は基準位置から下降させる制御を行う。このように制御を行うことで、運転者の把持位置に合わせた最適な上下位置変更を行うことができる。   Further, since the steering is started by grasping the upper part from the 9:15 position, the hand holding position (the lowest point of the hand trajectory) is also relatively located at the upper part. Therefore, the uppermost point of the steering wheel 1 is also raised from the reference position as the lowermost point position of the hand (180 ° steering position) is raised. On the other hand, when the vehicle is gripped below the 9:15 position at the start of steering, control is performed to lower the uppermost point of the steering wheel 1 from the reference position. By performing the control in this way, it is possible to perform an optimal vertical position change according to the gripping position of the driver.

(実施例3−2)
図20は、手の軌跡の上下(鉛直)方向位置を一定としない場合のステアリングホイール1上下位置変更例である。疲労感低減のためには、操舵時の手の位置の軌跡が上下方向に変化しないことが望ましい。しかし手の軌跡の上下方向位置を完全に一定させることは現実的でなく、また完全に一定でなくとも変化が小さければ三角筋疲労も少ない。
(Example 3-2)
FIG. 20 is an example of changing the vertical position of the steering wheel 1 when the vertical (vertical) position of the hand locus is not constant. In order to reduce fatigue, it is desirable that the locus of the hand position during steering does not change in the vertical direction. However, it is not practical to make the vertical position of the hand trajectory completely constant, and if the change is small even if it is not completely constant, the deltoid muscle fatigue will be small.

したがって、実施例3−2では、チルトアクチュエータ12により運転者が疲労感を感じない程度にステアリングホイール1の上下方向位置を変更するものの、手の軌跡の上下方向位置を完全に一定とすることは放棄する。   Therefore, in Example 3-2, although the vertical position of the steering wheel 1 is changed to such an extent that the driver does not feel tired by the tilt actuator 12, the vertical position of the hand trajectory is made completely constant. Abandon.

手の位置を一定とする制約から解放することで、例えばステアリングホイール1の上下移動を運転者の膝に当たらない程度に抑制したり、上下位置変更周期を変更するなど、疲労感を抑制しつつ設計自由度を向上させることができる。   By releasing from the restriction that the position of the hand is fixed, for example, the steering wheel 1 is prevented from moving up and down to the extent that it does not hit the driver's knee, or the vertical position change cycle is changed, while suppressing fatigue. The degree of freedom in design can be improved.

次に、実施例4について説明する。実施例1と基本的な構成は同様であり、実施例4では、ステアリングホイール1の外径形状が楕円形である点で異なる。   Next, Example 4 will be described. The basic configuration is the same as that of the first embodiment, and the fourth embodiment is different in that the outer diameter shape of the steering wheel 1 is an ellipse.

[視界確保の点での従来例と本願実施例の対比]
図21は楕円形のステアリングホイール1'に変更しステアリングシャフト2の軸を固定した比較例を表す図である。また、図22は実施例4におけるステアリングホイール1'の正面図である。視界確保のため、比較例及び実施例4ともにステアリングホイール1'は車幅方向を短軸とする楕円形とされているが、比較例にあっては90°(270°)回転位置付近では長軸が鉛直方向付近に位置し、ステアリングホイール1により視界が妨げられてしまう。
[Contrast between the conventional example and the present embodiment in terms of ensuring visibility]
FIG. 21 is a diagram showing a comparative example in which the steering shaft 2 is fixed by changing to an elliptical steering wheel 1 ′. FIG. 22 is a front view of the steering wheel 1 ′ according to the fourth embodiment. In order to secure the field of view, the steering wheel 1 ′ has an elliptical shape with the vehicle width direction as the short axis in both the comparative example and the fourth embodiment, but in the comparative example, the steering wheel 1 ′ is long in the vicinity of the 90 ° (270 °) rotational position. The axis is located in the vicinity of the vertical direction, and the steering wheel 1 impedes visibility.

これに対し実施例4では、カム4の作用によりステアリングホイール1は操舵角θに伴って鉛直方向に往復運動し、90°(270°)回転位置において最下点に達する。したがって、楕円形のステアリングホイール1'が回転したとしても鉛直方向最上部の位置は変化せず、長軸が鉛直方向付近に位置する90°(270°)回転位置においても視界が確保される。   In contrast, in the fourth embodiment, the steering wheel 1 reciprocates in the vertical direction with the steering angle θ by the action of the cam 4 and reaches the lowest point at the 90 ° (270 °) rotation position. Therefore, even if the elliptical steering wheel 1 ′ rotates, the position of the uppermost portion in the vertical direction does not change, and the field of view is ensured even at the 90 ° (270 °) rotation position where the long axis is located in the vicinity of the vertical direction.

[実施例4における効果]
ニュートラル時における視界確保のためステアリングホイール1を楕円形とした場合であっても、回転位置によらず鉛直方向最上部の位置を一定とし、常に視界を確保することができる。尚、長軸の上端が必ずしも短軸の上端と一致するように鉛直方向に変化させなくともよく、若干鉛直方向に変化するだけでも視界確保に貢献することは言うまでもない。
[Effects of Example 4]
Even when the steering wheel 1 has an elliptical shape for securing the field of view at the neutral time, the position of the uppermost part in the vertical direction can be kept constant regardless of the rotational position, so that the field of view can always be secured. Needless to say, the upper end of the long axis does not necessarily change in the vertical direction so as to coincide with the upper end of the short axis, and even a slight change in the vertical direction contributes to securing the field of view.

次に、実施例5について、図23〜図32に基づき説明する。実施例5は、運転者と把持位置との相対位置変動を抑制することにより運転者の疲労を低減する点で実施例1〜3と同様である。ステアリングホイールの車両左右方向位置を変更する点で実施例1〜3と異なる。   Next, Example 5 will be described with reference to FIGS. The fifth embodiment is the same as the first to third embodiments in that the fatigue of the driver is reduced by suppressing the relative position fluctuation between the driver and the gripping position. It differs from Examples 1-3 by the point which changes the vehicle left-right direction position of a steering wheel.

[実施例1〜3と実施例5との対比]
実施例1〜3では、ステアリングホイールの鉛直方向上下位置、または車両前後方向位置を変更することによって、運転者と把持位置との相対位置変動を抑制している。
[Comparison between Examples 1 to 3 and Example 5]
In the first to third embodiments, the relative position fluctuation between the driver and the gripping position is suppressed by changing the vertical direction vertical position of the steering wheel or the vehicle longitudinal direction position.

しかし、実施例1のように鉛直方向上下位置を変更した場合、運転者と把持位置との距離が最も遠ざかる操舵角180°での操舵時には、上記相対位置変動の抑制効果代が小さい(図30参照)。   However, when the vertical vertical position is changed as in the first embodiment, the effect of suppressing the relative position fluctuation is small during steering at a steering angle of 180 ° where the distance between the driver and the gripping position is the longest (FIG. 30). reference).

また、実施例2のように車両前後方向位置を変更した場合、ステアリングホイールを車両前後方向で運転者側に近づけることにより上記相対位置変動を抑制しようとするため、操舵角180°での操舵時には、肩、肘関節の屈曲角が増大することによる運転者の疲労増が懸念される(図32参照)。   Further, when the vehicle front-rear direction position is changed as in the second embodiment, the steering wheel is moved closer to the driver side in the vehicle front-rear direction to suppress the relative position fluctuation. There is a concern that the driver's fatigue may increase due to an increase in the flexion angles of the shoulder and elbow joints (see FIG. 32).

そこで、本実施例5の位置変更機構は、上記問題を解決するため、ステアリングホイールの車両左右方向位置を変更する。これにより、特に操舵角80°〜180°での操舵時に、運転者と把持位置との相対位置変動を抑制するとともに肩、肘関節の屈曲角増大を抑制することで、運転者の疲労を低減する。
[概念図]
Therefore, the position changing mechanism of the fifth embodiment changes the position of the steering wheel in the left-right direction in order to solve the above problem. This reduces the driver's fatigue by suppressing the relative position fluctuation between the driver and the gripping position and suppressing the increase in the flexion angle of the shoulder and elbow joints, especially when steering at a steering angle of 80 ° to 180 °. To do.
[Conceptual diagram]

図23、図24は、ステアリングホイール1の左右方向位置変更概念図である。図23は正面図、図24は側面図である。本実施例5ではステアリングシャフト2に位置変更機構40を設け、運転者の操舵に合わせてステアリングホイール1の車両左右方向位置を変更し、操舵時における疲労感を低減する。
[実施例5の構成]
FIG. 23 and FIG. 24 are conceptual diagrams of changing the position of the steering wheel 1 in the left-right direction. FIG. 23 is a front view, and FIG. 24 is a side view. In the fifth embodiment, the steering shaft 2 is provided with a position changing mechanism 40, and the position of the steering wheel 1 in the left-right direction of the vehicle is changed in accordance with the driver's steering to reduce the feeling of fatigue during steering.
[Configuration of Example 5]

図25、図26は、ステアリングニュートラル時(操舵角0°の時)における実施例5の位置変更機構40の基本構成図である。図25は車両左方向正面図であり、図26は車両後方向正面図である。説明のため、直交座標系を設定する。ステアリングシャフト2の軸方向をx軸とし、ステアリングホイール1側を正方向とする。車両前後方向をy軸とし、車両前側を正方向とする。また、車両左右方向をz軸とし、車両左側を正方向とする。   25 and 26 are basic configuration diagrams of the position changing mechanism 40 according to the fifth embodiment at the time of steering neutral (when the steering angle is 0 °). FIG. 25 is a front view of the vehicle left direction, and FIG. 26 is a front view of the vehicle rear direction. For the sake of explanation, an orthogonal coordinate system is set. The axial direction of the steering shaft 2 is the x axis, and the steering wheel 1 side is the positive direction. The vehicle front-rear direction is the y-axis, and the vehicle front side is the positive direction. Further, the left-right direction of the vehicle is the z-axis, and the left side of the vehicle is the positive direction.

位置変更機構40は、ステアリングシャフト2、ユニバーサルジョイント41、ウォームギヤ42、スプリング43、第1スプリング台座44、第2スプリング台座45、第1ガイドピン46、および第2ガイドピン47を有している。   The position changing mechanism 40 includes a steering shaft 2, a universal joint 41, a worm gear 42, a spring 43, a first spring pedestal 44, a second spring pedestal 45, a first guide pin 46, and a second guide pin 47.

ステアリングシャフト2は、ユニバーサルジョイント41を介して上部シャフト2aおよび下部シャフト2bに二分割されている。上部シャフト2aは、ユニバーサルジョイント41を支点として、下部シャフト2bに対して一定角度で揺動可能に設けられている。上部シャフト2aのx軸正方向端はステアリングホイール1と接続し、下部シャフト2bのx軸負方向端は図外のステアリングギヤユニットと接続している。   The steering shaft 2 is divided into an upper shaft 2a and a lower shaft 2b through a universal joint 41. The upper shaft 2a is provided to be swingable at a constant angle with respect to the lower shaft 2b with the universal joint 41 as a fulcrum. The x-axis positive direction end of the upper shaft 2a is connected to the steering wheel 1, and the x-axis negative direction end of the lower shaft 2b is connected to a steering gear unit (not shown).

下部シャフト2bのx軸正方向端には、ウォームギヤ42が設けられている。すなわち、下部シャフト2bのx軸正方向端はウォームシャフト2cとして形成されており、ウォームシャフト2cは、y軸正方向側では第1ウォームホイール420と噛合い、y軸負方向側では第2ウォームホイール421と噛合っている。   A worm gear 42 is provided at the x-axis positive direction end of the lower shaft 2b. That is, the x axis positive direction end of the lower shaft 2b is formed as a worm shaft 2c. The worm shaft 2c meshes with the first worm wheel 420 on the y axis positive direction side and the second worm on the y axis negative direction side. It meshes with the wheel 421.

第1ウォームホイール420と第2ウォームホイール421は、ステアリングシャフト2に関してy軸方向に対称に設けられた同種、同径の歯車である。第1ウォームホイール420の中心軸である第1ホイールシャフト422はz軸方向に延存し、回転可能に車体に固定されている。第2ウォームホイール421の第2ホイールシャフト423も同様である。   The first worm wheel 420 and the second worm wheel 421 are gears of the same type and the same diameter provided symmetrically with respect to the steering shaft 2 in the y-axis direction. The first wheel shaft 422, which is the central axis of the first worm wheel 420, extends in the z-axis direction and is rotatably fixed to the vehicle body. The same applies to the second wheel shaft 423 of the second worm wheel 421.

第1ウォームホイール420のz軸正方向側には、カム424が第1ウォームホイール420と同軸に一体に設けられている。同様に、第1ウォームホイール420のz軸負方向側には、カム426が第1ウォームホイール420と同軸に一体に設けられている。また、第2ウォームホイール421も第1ウォームホイール420と同様であり、その両側にはそれぞれカム425,427が第2ウォームホイール421と同軸に一体に設けられている。カム424〜427の形状および寸法はみな同一である。   A cam 424 is integrally provided coaxially with the first worm wheel 420 on the positive side of the first worm wheel 420 in the z-axis direction. Similarly, a cam 426 is integrally provided coaxially with the first worm wheel 420 on the negative side of the first worm wheel 420 in the z-axis direction. The second worm wheel 421 is the same as the first worm wheel 420, and cams 425 and 427 are provided on both sides of the second worm wheel 421 so as to be coaxial with the second worm wheel 421, respectively. All the shapes and dimensions of the cams 424 to 427 are the same.

ステアリングニュートラル時には、z軸正方向側のカム424,425は、ともにy軸正方向側に偏心しており、同位相である。一方、z軸負方向側のカム426,427は、ともにy軸負方向側に偏心しており、同位相である。すなわち、カム424、425の組とカム426,427の組とは互いに対称であり、位相が互いに180度異なる。   During steering neutral, the cams 424 and 425 on the z-axis positive direction side are both eccentric to the y-axis positive direction side and have the same phase. On the other hand, the cams 426 and 427 on the z-axis negative direction side are both eccentric to the y-axis negative direction side and have the same phase. That is, the set of cams 424 and 425 and the set of cams 426 and 427 are symmetrical to each other, and the phases are different from each other by 180 degrees.

上部シャフト2aの軸周りにはスプリング43が設置されている。スプリング43のx軸正方向端は第1スプリング台座44に固定され、x軸負方向端は第2スプリング台座45に固定されている。   A spring 43 is installed around the axis of the upper shaft 2a. The x-axis positive direction end of the spring 43 is fixed to the first spring pedestal 44, and the x-axis negative direction end is fixed to the second spring pedestal 45.

第1スプリング台座44は、上部シャフト2aの軸周りに設置されており、上記軸周りの回転は拘束されないが、x軸方向の移動は不可能に設けられている。   The first spring pedestal 44 is installed around the axis of the upper shaft 2a, and is not restricted from rotating around the axis, but is impossible to move in the x-axis direction.

第2スプリング台座45は、第1スプリング台座44に対してx軸負方向側の上部シャフト2aの軸周りに設置されている。   The second spring pedestal 45 is installed around the axis of the upper shaft 2 a on the x-axis negative direction side with respect to the first spring pedestal 44.

第2スプリング台座45は、板状部材をコの字状に折り曲げた形状であり、スプリング43に接続されている支持部451と、支持部451のy軸正方向側に形成された第1揺動部452と、支持部451のy軸負方向側に形成された第2揺動部453とを有している。   The second spring pedestal 45 has a shape obtained by bending a plate-like member into a U-shape, and includes a support portion 451 connected to the spring 43 and a first swing formed on the y-axis positive direction side of the support portion 451. It has a moving part 452 and a second swing part 453 formed on the y-axis negative direction side of the support part 451.

支持部451は円筒部450を有しており、円筒部450には上部シャフト2aが遊嵌状態で組み付けられている。よって、第2スプリング台座45は、上部シャフト2aの軸周りの回転、および軸方向の移動が可能である。   The support portion 451 has a cylindrical portion 450, and the upper shaft 2a is assembled to the cylindrical portion 450 in a loosely fitted state. Therefore, the second spring pedestal 45 can rotate around the axis of the upper shaft 2a and move in the axial direction.

図26に示すように、第2揺動部453はxz平面に対して平行な板状部であり、x軸正方向端で支持部451と接続している。x軸負方向端においては、収納溝455が形成されるとともに、収納溝455のz軸方向両側において第1、第2当接部456,457が形成されている。第1、第2当接部456,457のx軸負方向端は半球状に丸く形成されている。   As shown in FIG. 26, the second oscillating portion 453 is a plate-like portion parallel to the xz plane, and is connected to the support portion 451 at the x-axis positive direction end. A storage groove 455 is formed at the x-axis negative direction end, and first and second contact portions 456 and 457 are formed on both sides of the storage groove 455 in the z-axis direction. The x-axis negative direction ends of the first and second contact portions 456 and 457 are formed in a hemispherical round shape.

第1当接部456のx軸負方向端はカム425に当接し、第2当接部457のx軸負方向端はカム427に当接している。第2スプリング台座45は、第1スプリング台座44およびスプリング43によってx軸負方向に付勢されており、第1、第2当接部456,457はそれぞれカム425,427に対して、常に一定の力で押し当てられている。   The x-axis negative direction end of the first contact portion 456 is in contact with the cam 425, and the x-axis negative direction end of the second contact portion 457 is in contact with the cam 427. The second spring pedestal 45 is biased in the negative x-axis direction by the first spring pedestal 44 and the spring 43, and the first and second contact portions 456 and 457 are always constant with respect to the cams 425 and 427, respectively. It is pressed with the power of.

収納溝455には第2ウォームホイール421のx軸正方向側半分が回転自在に収納されている。収納溝455のz軸方向幅は、第2ウォームホイール421のz軸方向幅よりも大きく設けられており、第2揺動部453がx軸に対して若干傾いた場合であっても第2ウォームホイール421と接することはなく、その回転を妨げない大きさに設けられている。   A half of the second worm wheel 421 in the positive x-axis direction is rotatably accommodated in the storage groove 455. The width of the storage groove 455 in the z-axis direction is larger than the width of the second worm wheel 421 in the z-axis direction, and even if the second swinging portion 453 is slightly inclined with respect to the x-axis, It does not contact the worm wheel 421 and is provided in a size that does not hinder its rotation.

第2揺動部453には、収納溝455のx軸正方向側に、ガイド溝454がx軸正方向に向かって細長く形成されている。ガイド溝454には、y軸方向に延存する第2ガイドピン47の一端が嵌合している。第2ガイドピン47の他端は車体に固定されている。第2ガイドピン47のx軸方向位置は、ユニバーサルジョイント41のx軸方向位置と略同じである。ガイド溝454に第2ガイドピン47が嵌合することにより、第2スプリング台座45の上部シャフト2a軸周りの回転が抑制されている。同時に、第2スプリング台座45が上部シャフト2aに沿って若干移動することが可能となっている。   In the second swinging portion 453, a guide groove 454 is formed to be elongated in the positive x-axis direction on the positive x-axis direction side of the storage groove 455. One end of a second guide pin 47 extending in the y-axis direction is fitted in the guide groove 454. The other end of the second guide pin 47 is fixed to the vehicle body. The position of the second guide pin 47 in the x-axis direction is substantially the same as the position of the universal joint 41 in the x-axis direction. By fitting the second guide pin 47 into the guide groove 454, the rotation of the second spring base 45 around the upper shaft 2a axis is suppressed. At the same time, the second spring pedestal 45 can move slightly along the upper shaft 2a.

第2スプリング台座45の第1揺動部452側も、第2揺動部453と同様に設けられている。
[実施例5の作用]
The side of the first rocking portion 452 of the second spring pedestal 45 is also provided in the same manner as the second rocking portion 453.
[Operation of Example 5]

図27、図28は、位置変更機構40に設けられたカム424〜427の作用により、ステアリングシャフト2の上部シャフト2aが車両左右方向に揺動する状態を示す。図27は、ステアリングホイール1を左に切った時(左方向操舵時)のステアリングシャフト2の状態を示し、図28は、右に切った時(右方向操舵時)の状態を示す。   27 and 28 show a state in which the upper shaft 2a of the steering shaft 2 swings in the left-right direction of the vehicle due to the action of the cams 424 to 427 provided in the position changing mechanism 40. FIG. FIG. 27 shows the state of the steering shaft 2 when the steering wheel 1 is turned to the left (left steering), and FIG. 28 shows the state when the steering wheel 1 is turned to the right (right steering).

図27において、ステアリングホイール1が左方向に操舵されると、ステアリングホイール1の反時計回り方向の回転は、上部シャフト2aおよびユニバーサルジョイント41を介して下部シャフト2bに伝達される。下部シャフト2bの回転は、ウォームギヤ42において回転角、トルクを調整されたうえで、カム424〜427の回転に変換される。   In FIG. 27, when the steering wheel 1 is steered leftward, the counterclockwise rotation of the steering wheel 1 is transmitted to the lower shaft 2 b via the upper shaft 2 a and the universal joint 41. The rotation of the lower shaft 2 b is converted into the rotation of the cams 424 to 427 after adjusting the rotation angle and torque in the worm gear 42.

すなわち、ウォームシャフト2cの(x軸正方向から見て)反時計回り方向の回転は、第1、第2ウォームホイール420,421の(z軸正方向から見て)反時計回り方向の回転に変換される。このとき、第1、第2ウォームホイール420、421と一体に設けられているカム424〜427も、第1、第2ウォームホイール420、421と同様に回転する。   That is, the rotation of the worm shaft 2c in the counterclockwise direction (viewed from the positive x-axis direction) is the rotation of the first and second worm wheels 420 and 421 in the counterclockwise rotation (viewed from the positive z-axis direction). Converted. At this time, the cams 424 to 427 provided integrally with the first and second worm wheels 420 and 421 also rotate in the same manner as the first and second worm wheels 420 and 421.

第1、第2ウォームホイール420、421が、z軸正方向から見て反時計回り方向に回転角0°〜180°の範囲で回転すると、z軸正方向側では、カム424,425の軸422,423からx軸正方向側外周面までの距離は、ステアリングニュートラル時、すなわち第1、第2ウォームホイール420、421の回転角が0°の時よりも大きくなる。よって、カム424、425のx軸正方向側外周面と当接している第2揺動部453の第1当接部456はx軸正方向側に持ち上げられる。第1揺動部452側も同様である。   When the first and second worm wheels 420 and 421 rotate counterclockwise in the range of 0 ° to 180 ° when viewed from the z-axis positive direction, the cams 424 and 425 are arranged on the z-axis positive direction side. The distance from 422, 423 to the outer peripheral surface on the x-axis positive direction side is larger than that at the time of steering neutral, that is, when the rotation angle of the first and second worm wheels 420, 421 is 0 °. Therefore, the first contact portion 456 of the second swinging portion 453 that is in contact with the outer peripheral surface of the cams 424, 425 on the x-axis positive direction side is lifted to the x-axis positive direction side. The same applies to the first swinging part 452 side.

一方、z軸負方向側では、カム426,427の軸422,423からx軸正方向側外周面までの距離は、ステアリングニュートラル時よりも小さくなる。よって、カム426、427のx軸正方向側外周面と当接している第2揺動部453の第2当接部457は、スプリング43の力によりx軸負方向側に押し下げられる。第1揺動部452側も同様である。   On the other hand, on the z-axis negative direction side, the distance from the shafts 422 and 423 of the cams 426 and 427 to the outer peripheral surface on the x-axis positive direction side is smaller than that during steering neutral. Therefore, the second contact portion 457 of the second swinging portion 453 that is in contact with the outer peripheral surface on the x-axis positive direction side of the cams 426 and 427 is pushed down to the x-axis negative direction side by the force of the spring 43. The same applies to the first swinging part 452 side.

したがって、第2スプリング台座45が、y軸負方向側から見て時計回り方向に傾けられる。それに伴い、第2スプリング台座45の円筒部450に嵌合している上部シャフト2aも、ユニバーサルジョイント41を支点として、y軸負方向側から見て時計回り方向に傾く。よって、ステアリングホイール1の位置が車両右方向に移動(揺動)する。   Accordingly, the second spring pedestal 45 is tilted clockwise as viewed from the y-axis negative direction side. Accordingly, the upper shaft 2a fitted to the cylindrical portion 450 of the second spring pedestal 45 also tilts clockwise with the universal joint 41 as a fulcrum when viewed from the y-axis negative direction side. Therefore, the position of the steering wheel 1 moves (swings) in the vehicle right direction.

図28の右方向操舵時、すなわちステアリングホイール1を時計回り方向に操舵した時も同様である。ステアリングホイール1の時計回り方向の回転は、位置変更機構40の作用によって、上部シャフト2aの(y軸負方向側から見て)反時計回り方向の傾きに変換される。よって、ステアリングホイール1の位置が車両左方向に移動(揺動)する。   The same applies to the right steering in FIG. 28, that is, when the steering wheel 1 is steered clockwise. The clockwise rotation of the steering wheel 1 is converted into the counterclockwise tilt of the upper shaft 2a (as viewed from the negative y-axis side) by the action of the position changing mechanism 40. Therefore, the position of the steering wheel 1 moves (swings) in the left direction of the vehicle.

以上のように、z軸正方向側のカム424,425の組と、z軸負方向側のカム426,427の組とは互いに対称に配置されているため、左切時と右切時とでステアリングホイール1の揺動を反対方向に切り替える。カムプロファイルを工夫することにより、操舵角に対するステアリングホイール1の揺動角を任意に調整できる。
[実施例5における効果]
As described above, the z-axis positive direction cams 424 and 425 and the z-axis negative direction cams 426 and 427 are arranged symmetrically with each other. To switch the swing of the steering wheel 1 in the opposite direction. By devising the cam profile, the swing angle of the steering wheel 1 with respect to the steering angle can be arbitrarily adjusted.
[Effect in Example 5]

図29、図30は、ステアリングホイール1の把持位置から肩関節までの距離を、ステアリングホイール変更機構なし、実施例1(上下方向位置変更)、本実施例5(左右方向位置変更)の三者で対比したものである。   29 and 30 show the distance from the gripping position of the steering wheel 1 to the shoulder joint without the steering wheel changing mechanism, Example 1 (up / down direction position change), and Example 5 (left / right direction position change). Contrast with.

図29は、9時15分位置握り時のステアリングニュートラル状態(操舵角0°)から、左方向操舵によって操舵角180°の状態に至るまでにおける、右肩関節から右手把持位置までの距離の変動を対比して表す模式図である。図29では、ステアリングホイール1を車両後方向から見ている。図30は、上記距離の変動をグラフで対比して表す。   FIG. 29 shows the change in distance from the right shoulder joint to the right hand gripping position from the steering neutral state (steering angle 0 °) at the 9:15 position to the steering angle 180 ° by leftward steering. FIG. In FIG. 29, the steering wheel 1 is viewed from the rear of the vehicle. FIG. 30 is a graph showing the variation of the distance.

図30に示すように、本実施例5では、操舵角80°〜180°での上記距離の変動が他の2例に対して最も抑制されている。   As shown in FIG. 30, in the fifth embodiment, the variation in the distance at the steering angle of 80 ° to 180 ° is most suppressed as compared to the other two examples.

図31、図32は、両肩関節を結ぶ線と、右手把持位置および右肩関節を結ぶ線とがなす角度を、ステアリングホイール変更機構なし、実施例2(前後方向位置変更)、本実施例5(左右方向位置変更)の三者で対比したものである。   31 and 32 show the angle formed by the line connecting both shoulder joints and the line connecting the right hand grip position and the right shoulder joint, without the steering wheel changing mechanism, Example 2 (front-rear direction position change), this example 5 (right and left direction position change).

図31は、9時15分位置握り時のステアリングニュートラル状態(操舵角0°)から、左方向操舵により操舵角180°の状態に至るまでにおける、両肩関節結線と右手把持位置および右肩関節を結ぶ線とがなす角度の変動を対比して表す模式図である。図31では、ステアリングホイール1を鉛直上方向から見ている。図32は、上記角度の変動をグラフで対比して表す。   FIG. 31 shows both shoulder joint connection, right hand grip position and right shoulder joint from the steering neutral state (steering angle 0 °) at the 9:15 position to the steering angle 180 ° by leftward steering. It is a schematic diagram showing the change of the angle which the line | wire which connects is contrasted. In FIG. 31, the steering wheel 1 is viewed from vertically above. FIG. 32 shows the variation of the angle as a graph.

図32に示すように、本実施例5は、操舵角80°付近〜180°での角度変動が最も抑制されている。なお、図32において実施例2と本実施例5との比較は、右手把持位置から右肩関節までの距離が等しくなる条件下で計算している。   As shown in FIG. 32, in the fifth embodiment, the angle fluctuation at around the steering angle of 80 ° to 180 ° is most suppressed. In FIG. 32, the comparison between Example 2 and Example 5 is calculated under the condition that the distance from the right hand grip position to the right shoulder joint is equal.

以上のように、本実施例5の位置変更機構40を備えた操舵装置は、運転者の操舵に応じてステアリングホイール1の車両左右方向位置を変更することにより、特に操舵角80°付近〜180°において、運転者と把持位置との相対位置変動を抑制するとともに肩、肘関節の屈曲角増大を抑制する。したがって、運転者の疲労を低減することができる、という効果を有する。   As described above, the steering apparatus including the position changing mechanism 40 according to the fifth embodiment changes the position of the steering wheel 1 in the left-right direction of the vehicle according to the driver's steering. At 0 °, the relative position fluctuation between the driver and the gripping position is suppressed, and an increase in the bending angle of the shoulder and elbow joints is suppressed. Therefore, it has the effect that a driver | operator's fatigue can be reduced.

(他の実施例)
以上、本発明の操舵装置を実施例1ないし実施例5に基づき説明してきたが、具体的な構成についてはこれらに限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り設計の変更や追加等は許容される。
(Other examples)
As mentioned above, although the steering apparatus of this invention has been demonstrated based on Example 1 thru | or Example 5, it is not restricted to these about specific structures, The summary of the invention which concerns on each claim of a claim Design changes and additions are allowed without departing.

例えば、実施例1と実施例2ではそれぞれステアリングホイール1の鉛直上下方向位置、車両前後方向位置のみを変更したが、実施例1と2を組み合わせることにより鉛直上下方向位置と車両前後方向位置を同時に変更することとしてもよい。   For example, in the first and second embodiments, only the vertical vertical position and the vehicle longitudinal direction position of the steering wheel 1 are changed, but by combining the first and second embodiments, the vertical vertical position and the vehicle longitudinal direction position are simultaneously changed. It may be changed.

また、実施例5では、ステアリングホイール1の操舵角に基づき、カム等を用いて機械的にステアリングホイール1の左右方向位置を変更したが、操舵角に基づきアクチュエータを用いて制御的に左右方向位置を変更することとしてもよい。   In the fifth embodiment, the horizontal position of the steering wheel 1 is mechanically changed using a cam or the like based on the steering angle of the steering wheel 1, but the horizontal position of the steering wheel 1 is controlled using an actuator based on the steering angle. It is good also as changing.

実施例1におけるステアリングホイールの上下位置変更概念図(正面図)である。FIG. 3 is a conceptual diagram (front view) showing a change in the vertical position of the steering wheel in the first embodiment. 実施例1におけるステアリングホイールの上下位置変更概念図(側面図)である。FIG. 3 is a conceptual diagram (side view) of changing the vertical position of the steering wheel in the first embodiment. 操舵時に使用する三角筋の概略及び特性を示す図である。It is a figure which shows the outline and characteristic of the deltoid muscle used at the time of steering. 操舵時に使用する三角筋の概略及び特性を示す図である。It is a figure which shows the outline and characteristic of the deltoid muscle used at the time of steering. 操舵時に使用する三角筋の概略及び特性を示す図である。It is a figure which shows the outline and characteristic of the deltoid muscle used at the time of steering. 操舵時に使用する三角筋の概略及び特性を示す図である。It is a figure which shows the outline and characteristic of the deltoid muscle used at the time of steering. 実施例1における操舵装置の基本構成図である。1 is a basic configuration diagram of a steering device in Embodiment 1. FIG. カムの軸方向正面図である。It is an axial front view of a cam. 実施例1における操舵角とステアリングホイールの上下位置の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the steering angle in Example 1, and the up-and-down position of a steering wheel. 9時15分位置握り時における運転者の手の動き(左旋回)とステアリングホイールの上下位置の相関図である。FIG. 9 is a correlation diagram between the movement of the driver's hand (turning left) and the vertical position of the steering wheel when gripping the position at 9:15. 従来例におけるステアリングホイールの正面図である。It is a front view of the steering wheel in a prior art example. 実施例1におけるステアリングホイールの正面図である。1 is a front view of a steering wheel in Embodiment 1. FIG. 実施例2におけるステアリングホイールの前後方向位置変更概念図(ステアリングホイールのみの側面図)である。It is a conceptual diagram (side view of only a steering wheel) of the front-back direction position change of the steering wheel in Example 2. FIG. 実施例2におけるステアリングホイールの前後方向位置変更概念図(システム側面図)である。FIG. 6 is a conceptual diagram (side view of a system) of changing the position of a steering wheel in the front-rear direction according to a second embodiment. 実施例2における操舵装置の基本構成図である。FIG. 6 is a basic configuration diagram of a steering device in Embodiment 2. なぞられ板及びなぞり棒の詳細である。It is the detail of a traced board and a tracing rod. 操舵角に対するステアリングホイールと支点との距離の相関関係を示す図である。It is a figure which shows the correlation of the distance of a steering wheel and a fulcrum with respect to a steering angle. 実施例3における操舵装置のシステム構成図である。FIG. 6 is a system configuration diagram of a steering device according to a third embodiment. チルト機構及びテレスコ機構の制御ブロック図である。It is a control block diagram of a tilt mechanism and a telescopic mechanism. 運転者がステアリングホイール1の9時15分位置よりも上部を握った際における上下位置変更例である。This is an example of changing the vertical position when the driver holds the steering wheel 1 above the 9:15 position. 実施例3におけるステアリングホイール上下位置変更フローである。It is a steering wheel up-and-down position change flow in Example 3. 実施例3における手の軌跡の上下(鉛直)方向位置を一定としない場合のステアリングホイール上下位置変更例である。It is an example of a steering wheel up-and-down position change in the case where the up-and-down (vertical) direction position of the hand locus in Example 3 is not constant. 実施例5におけるステアリングホイールの左右方向位置変更概念図(正面図)である。FIG. 10 is a conceptual diagram (front view) of a change in the horizontal position of a steering wheel according to a fifth embodiment. 実施例5におけるステアリングホイールの左右方向位置変更概念図(側面図)である。FIG. 12 is a conceptual diagram (side view) of changing the position of the steering wheel in the left-right direction in the fifth embodiment. 実施例5における操舵装置の基本構成図(車両左方向正面図)である。FIG. 10 is a basic configuration diagram (a front view in the left direction of a vehicle) of a steering device according to a fifth embodiment. 実施例5における操舵装置の基本構成図(車両後方向正面図)である。FIG. 10 is a basic configuration diagram (a front view of a vehicle rear direction) of a steering device according to a fifth embodiment. 実施例5における操舵装置の基本構成図(左方向操舵時)である。FIG. 10 is a basic configuration diagram of a steering device in Embodiment 5 (at the time of leftward steering). 実施例5における操舵装置の基本構成図(右方向操舵時)である。FIG. 10 is a basic configuration diagram of a steering device in Embodiment 5 (during rightward steering). 実施例5におけるステアリングホイールの把持位置から肩関節までの距離を他の例と対比して示した模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram showing a distance from a gripping position of a steering wheel to a shoulder joint in Example 5 in comparison with another example. 実施例5におけるステアリングホイールの把持位置から肩関節までの距離を他の例と対比して示したグラフである。It is the graph which showed the distance from the holding position of the steering wheel in Example 5 to the shoulder joint as contrasted with the other examples. 実施例5における両肩関節結線と右手把持位置〜右肩関節結線とがなす角度を他の例と対比して示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the angle which the both shoulder joint connection in Example 5 and the right hand holding position-right shoulder joint connection make in contrast with the other examples. 実施例5における両肩関節結線と右手把持位置〜右肩関節結線とがなす角度を他の例と対比して示したグラフである。It is the graph which showed the angle which the both shoulder joint connection in Example 5 and the right hand holding position-right shoulder joint connection make, contrasted with the other examples.

符号の説明Explanation of symbols

1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
2a 上部シャフト
2b 下部シャフト
2c ウォームシャフト
3 支点
4 カム
5 台座
6 なぞられ板
7 なぞり棒
8 ガイドレール
10 チルト機構
11 チルトアクチュエータコントローラ
12 チルトアクチュエータ
13 ウォームギヤ
14 ウォームホイール
20 テレスコ機構
21 テレスコアクチュエータコントローラ
22 テレスコアクチュエータ
23 ピニオン
24 ラック
30 目標値演算コントローラ
40 位置変更機構
41 ユニバーサルジョイント
42 ウォームギヤ
43 スプリング
44 第1スプリング台座
45 第2スプリング台座
420 第1ウォームホイール
421 第2ウォームホイール
424〜427 カム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Steering wheel 2 Steering shaft 2a Upper shaft 2b Lower shaft 2c Worm shaft 3 Support point 4 Cam 5 Base 6 Trace plate 7 Tracing rod 8 Guide rail 10 Tilt mechanism 11 Tilt actuator controller 12 Tilt actuator 13 Worm gear 14 Worm wheel 20 Telescopic mechanism 21 Telescopic actuator controller 22 Telescopic actuator 23 Pinion 24 Rack 30 Target value calculation controller 40 Position change mechanism 41 Universal joint 42 Worm gear 43 Spring 44 First spring base 45 Second spring base 420 First worm wheel 421 Second worm wheels 424 to 427 Cam

Claims (8)

運転者がステアリングホイールを操舵する際、運転者のステアリングホイール把持位置を変更することなく、運転者と前記把持位置との相対位置変動を抑制するように、前記ステアリングホイールの位置を変更する位置変更手段を備えたことを特徴とする操舵装置。   When the driver steers the steering wheel, the position of the steering wheel is changed so that the relative position fluctuation between the driver and the gripping position is suppressed without changing the steering wheel gripping position of the driver. A steering apparatus comprising means. 請求項1に記載の操舵装置において、
前記位置変更手段は、ステアリングホイールの鉛直方向上下位置を変更することを特徴とする操舵装置。
The steering apparatus according to claim 1, wherein
The steering apparatus according to claim 1, wherein the position changing means changes the vertical position of the steering wheel in the vertical direction.
請求項1または2に記載の操舵装置において、
前記位置変更手段は、ステアリングホイールの車両前後方向位置を変更することを特徴とする操舵装置。
The steering apparatus according to claim 1 or 2,
The position changing means changes the position of the steering wheel in the longitudinal direction of the vehicle.
請求項1ないし3いずれか1つに記載の操舵装置において、
前記位置変更手段は、運転者がステアリングホイールを切り増したときは、鉛直方向上下位置を下方に変更することを特徴とする操舵装置。
The steering apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The position changing means changes the vertical vertical position downward when the driver increases the steering wheel.
請求項1ないし4いずれか1つに記載の操舵装置において、
前記位置変更手段は、運転者がステアリングホイールを切り増したときは、車両前後方向位置を後方に変更することを特徴とする操舵装置。
The steering apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The position changing means changes the position in the vehicle front-rear direction to the rear when the driver increases the steering wheel.
請求項1ないし5いずれか1つに記載の操舵装置において、
前記ステアリングホイールを、直進時に短軸方向が上向きとなる楕円形状としたことを特徴とする操舵装置。
The steering apparatus according to any one of claims 1 to 5,
A steering apparatus characterized in that the steering wheel has an elliptical shape in which the minor axis direction is upward when going straight.
請求項1に記載の操舵装置において、
前記位置変更手段は、ステアリングホイールの車両左右方向位置を変更することを特徴とする操舵装置。
The steering apparatus according to claim 1, wherein
The position changing means changes the position of the steering wheel in the left-right direction of the vehicle.
運転者がステアリングホイールを操舵する際、運転者のステアリングホイール把持位置を変更することなく、運転者と前記把持位置との相対変動を抑制するように、ステアリングホイールの位置を変更することを特徴とする操舵装置。
When the driver steers the steering wheel, the steering wheel position is changed so as to suppress relative fluctuation between the driver and the gripping position without changing the steering wheel gripping position of the driver. Steering device.
JP2006004602A 2005-03-16 2006-01-12 Steering device Pending JP2006290327A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004602A JP2006290327A (en) 2005-03-16 2006-01-12 Steering device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075669 2005-03-16
JP2006004602A JP2006290327A (en) 2005-03-16 2006-01-12 Steering device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006290327A true JP2006290327A (en) 2006-10-26

Family

ID=37411358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004602A Pending JP2006290327A (en) 2005-03-16 2006-01-12 Steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006290327A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248671A (en) * 2008-04-03 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd Steering device
JP2011121554A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Denso Corp Wheel gripping detecting device for steering device and program
JP2017074901A (en) * 2015-10-16 2017-04-20 日産自動車株式会社 Steering unit and control method therefor
JP2021054285A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 Steering apparatus for vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248671A (en) * 2008-04-03 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd Steering device
JP2011121554A (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Denso Corp Wheel gripping detecting device for steering device and program
JP2017074901A (en) * 2015-10-16 2017-04-20 日産自動車株式会社 Steering unit and control method therefor
JP2021054285A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 トヨタ自動車株式会社 Steering apparatus for vehicle
JP7143829B2 (en) 2019-09-30 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 steering device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101264248B1 (en) legged mobile robot
JP2006290327A (en) Steering device
WO2008121217A1 (en) Operator-control device for a machine
JP5768482B2 (en) Traveling robot
JP2015070981A (en) Obstacle avoidable leading robot
JP2017052486A (en) Steering device
JP4899165B2 (en) Control device for legged mobile robot
CN108938237B (en) Electric wheelchair operating device and vehicle operating method thereof
JP5958581B2 (en) Wheelbarrow
JP4252888B2 (en) Steering handle for vehicles
JP2007045412A (en) Steering handle for vehicle
WO2020138395A1 (en) Inclining vehicle equipped with steerable front wheel
JP4193664B2 (en) Steering input device
JP2023068402A (en) Steering control device, and steering control method
JP4222010B2 (en) Steering device
JP6281510B2 (en) Inverted motorcycle
JP2008114708A (en) Steering device
JP4333726B2 (en) Steering handle for vehicles
JP2007128243A (en) Input operation device
JP2004017178A (en) Man type robot of two-leg walking system and storage mechanism for fingertips
JP7143829B2 (en) steering device for vehicle
JP2009292429A (en) Vehicular steering device
JP2004034849A (en) Steering device
JP2006056468A (en) Steering gear for vehicle
JP2017060726A (en) Electric Wheelchair