JP2006285842A - Information processor and program - Google Patents

Information processor and program Download PDF

Info

Publication number
JP2006285842A
JP2006285842A JP2005107516A JP2005107516A JP2006285842A JP 2006285842 A JP2006285842 A JP 2006285842A JP 2005107516 A JP2005107516 A JP 2005107516A JP 2005107516 A JP2005107516 A JP 2005107516A JP 2006285842 A JP2006285842 A JP 2006285842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
processing apparatus
received
confirmation response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005107516A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Nomura
賢 野村
Osamu Takeuchi
理 竹内
Hiroshi Mine
博史 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005107516A priority Critical patent/JP2006285842A/en
Publication of JP2006285842A publication Critical patent/JP2006285842A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a transmitted data volume. <P>SOLUTION: This information processor performing communication by a communication protocol accompanied by a confirmation response has: a data reception part receiving data transmitted from another information processor; a reception decision part deciding whether the data have been able to be received or not; and a confirmation response transmission part transmitting the confirmation response to the other information processor when having been able to receive the data. The confirmation response transmission part transmits the confirmation response to the other information processor even when having not been able to receive the data. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a program.

確認応答を伴う通信プロトコルが様々な分野で使われており、こうした確認応答を伴う通信プロトコルによる通信を効率的に行う方式が提案されている。
特開平5−336194号公報 特開平5−103017号公報
Communication protocols with confirmation responses are used in various fields, and a method for efficiently performing communication using such communication protocols with confirmation responses has been proposed.
JP-A-5-336194 JP-A-5-103017

しかしながら、通信が行われるデータ量は益々増大することが予想されるため、伝送されるデータ量をより低減していくことが求められている。   However, since the amount of data to be communicated is expected to increase more and more, it is required to further reduce the amount of data to be transmitted.

本発明は、このような背景を鑑みてなされたものであり、伝送されるデータ量を低減することのできる情報処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a background, and an object thereof is to provide an information processing apparatus and program capable of reducing the amount of data to be transmitted.

上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、確認応答を伴う通信プロトコルにより通信を行う情報処理装置であって、他の情報処理装置から送信されるデータを受信するデータ受信部と、前記データを受信できたかどうかを判断する受信判断部と、前記データを受信できた場合に確認応答を前記他の情報処理装置に送信する確認応答送信部とを備え、前記確認応答送信部は、前記データを受信できなかった場合にも前記確認応答を前記他の情報処理装置に送信することとする。   A main invention of the present invention for solving the above-described problem is an information processing apparatus that performs communication using a communication protocol with a confirmation response, and includes a data receiving unit that receives data transmitted from another information processing apparatus, A reception determination unit that determines whether or not data has been received; and a confirmation response transmission unit that transmits a confirmation response to the other information processing apparatus when the data has been received. Even when data cannot be received, the confirmation response is transmitted to the other information processing apparatus.

本発明によれば、伝送されるデータ量を低減することができる。   According to the present invention, the amount of data to be transmitted can be reduced.

通信路符号化技術の進歩により伝送中に生じたデータの誤りに耐性をもつ様々なデータ形式が提案されている。特に、映像データではMPEG−4等に代表されるような誤り耐性符号化されたデータ仕様が数多く策定されている。誤り耐性符号化されたデータは、伝送路でノイズ等によりデータが欠落してデータが届かない(データが欠損するともいう。)場合にも、欠損したデータ(以下、欠損データという。)を回復(誤り訂正)することができる(以下、誤り耐性があるともいう。)という特徴がある。   Various data formats have been proposed that are resistant to data errors that occur during transmission due to advances in channel coding technology. In particular, for video data, many data specifications that have been subjected to error resilience coding such as MPEG-4 are established. Data that has been error-resistant encoded is lost due to noise or the like in the transmission line and does not reach the data (also referred to as data loss), and the lost data (hereinafter referred to as missing data) is recovered. (Error correction) can be performed (hereinafter also referred to as error tolerance).

誤り耐性符号化されたデータ仕様が策定される背景には、(1)ストリーミングに代表されるリアルタイム通信では伝送に係る遅延時間に制約が存在し、欠損データを再送するとその制約を満たすことが困難であり、(2)一般に映像データはデータサイズが大きく、そのデータ転送に要する時間も長いため伝送路の輻輳などによりデータの一部が欠落する可能性も高まる、といった事情がある。また、映像データは、CATV事業者などのキャリア各社が配信事業を促進しており、今後インターネット、CATV網、CDN、携帯電話網などの各種の伝送路において、送受信されるデータ量の大部分を占めると考えられている。   The background to the development of data specifications coded for error resilience is that (1) in real-time communication represented by streaming, there is a restriction on the delay time for transmission, and it is difficult to satisfy the restriction when resending missing data (2) In general, video data has a large data size and requires a long time to transfer the data, so that there is a possibility that a part of the data may be lost due to congestion of the transmission path. In addition, video data is being distributed by carrier companies such as CATV operators, and in the future, most of the amount of data transmitted and received in various transmission paths such as the Internet, CATV network, CDN, and mobile phone network will be used. It is thought to occupy.

このような、誤り耐性符号化されたデータの欠損を回復する手法としてFEC(Forward Error Correction)が知られている。FECによればデータが欠損しても、データが欠損した箇所の近傍のデータを用いて欠損データを回復することができる。しかし、データの連続した領域が欠損する、いわゆるバーストロスが発生するような場合には、FECによっても欠損データの回復は困難となる。ところが、一般的に、例えば有線網と無線網など、帯域の異なる伝送路が接続されているような場合には、帯域の広い伝送路から狭い伝送路にデータが転送される際にバーストロスが発生してしまうことが起こり得る。このような状況に対しては、バーストロスが発生してもFECによる欠損データの回復を可能ならしめるため、予めデータをインターリーブ(交互配置)し、FECによる欠損データの回復に必要な欠損位置近傍のデータが不連続になるようにすることも有効である。なお、データをインターリーブする例は後述する。   FEC (Forward Error Correction) is known as a technique for recovering such a loss of error-resistant encoded data. According to FEC, even if data is lost, the lost data can be recovered using data in the vicinity of the location where the data is lost. However, in the case where a so-called burst loss occurs in which a continuous area of data is lost, recovery of the lost data is difficult even by FEC. However, in general, when transmission lines with different bands, such as a wired network and a wireless network, are connected, burst loss occurs when data is transferred from a wide transmission line to a narrow transmission line. It can happen. For such a situation, in order to enable recovery of missing data by FEC even if a burst loss occurs, data is interleaved (alternately arranged) in advance and in the vicinity of the missing position necessary for recovery of missing data by FEC. It is also effective to make the data of the data discontinuous. An example of interleaving data will be described later.

ところで、近年では伝送路の信頼性は非常に高くなったものの、帯域の異なる伝送路間では依然としてデータの欠損が発生している。これに対応するため、いくつかの通信プロトコルでは、データが欠損することなく確かに到着したことを確認するために、確認応答(ACK;ACKnowledge)を通知するようにしている。このような確認応答を伴うプロトコルとしては、例えばTCP(Transmission Control Protocol)がよく知られている。確認応答を伴う通信プロトコルでは、データの受信装置がデータの送信装置に対してデータを受信したことを示す確認応答を通知することにより、送信装置はデータの転送が完了したことを確認するようにしている。確認応答が通知されない場合、送信装置は確認応答の通知を受け取るまでデータの再送を繰り返す。このようにして確認応答を伴う通信プロトコルでは、データの欠損が発生した場合にも、欠損データを再送することにより欠損データを回復できるようにしている。   In recent years, although the reliability of transmission lines has become very high, data loss still occurs between transmission lines with different bands. In order to cope with this, in some communication protocols, an acknowledgment (ACK; ACKnowledge) is notified in order to confirm that data has arrived without loss. For example, TCP (Transmission Control Protocol) is well known as a protocol with such confirmation response. In a communication protocol with a confirmation response, the data reception device notifies the data transmission device of a confirmation response indicating that the data has been received, so that the transmission device confirms that the data transfer has been completed. ing. When the confirmation response is not notified, the transmitting apparatus repeats data retransmission until receiving the confirmation response notification. In this way, in the communication protocol with confirmation response, even when data loss occurs, the lost data can be recovered by retransmitting the lost data.

上記のような確認応答を伴う通信プロトコルを改良した技術も存在するが、これらはいずれも(1)データの受信装置が全てのデータを受け取るまで送信装置からの再送を繰り返すことになり伝送路の負担が増大する、(2)既存の通信プロトコルとの互換性がなく、送信装置と受信装置の両方を改変しなければならない、といった問題がある。   There are technologies that improve the communication protocol with the confirmation response as described above. However, all of these technologies (1) repeat the retransmission from the transmission device until the data reception device receives all the data. There is a problem that the burden increases, (2) there is no compatibility with the existing communication protocol, and both the transmission device and the reception device must be modified.

一方、確認応答を用いないで欠損データを回復する通信プロトコルも知られている。例えば、映像データの転送に特化したRTP(Real-time Transport Protocol)、RTCP(Real-time Control Protocol)では、受信装置から送信装置へ、データの受信状況(欠損データの量)を示す統計情報が一定の間隔で通知される。送信装置ではアプリケーションレベルでこの統計情報に基づき、映像データの間引きを行って送信データ量を調節する。このようなアプリケーションレベルでの制御では、(1)映像のリアルタイム通信(アプリケーション)に特化しているため、映像以外のデータ転送に利用できない、(2)送信装置、受信装置の両方を同一のアプリケーションにしなければならない、(3)利用可能なネットワーク帯域の変化が激しいベストエフォート型の伝送路では、統計情報の通知にかかる遅延が発生し、安定したデータ転送が困難である、といった制約がある。   On the other hand, a communication protocol for recovering missing data without using an acknowledgment is also known. For example, in RTP (Real-time Transport Protocol) and RTCP (Real-time Control Protocol) specialized for video data transfer, statistical information indicating the data reception status (amount of missing data) from the receiving device to the transmitting device. Are notified at regular intervals. The transmission apparatus adjusts the amount of transmission data by thinning out video data based on this statistical information at the application level. In such control at the application level, (1) since it specializes in real-time video communication (application), it cannot be used for data transfer other than video. (2) Both the transmission device and the reception device are the same application. (3) In a best-effort type transmission path in which the change in available network bandwidth is drastic, there is a restriction that a delay in reporting statistical information occurs and stable data transfer is difficult.

以下では、上記のような状況に対応するデータ通信システムについて、図面を参照しながら詳述する。   Hereinafter, a data communication system corresponding to the above situation will be described in detail with reference to the drawings.

===システム構成===
図1は、本実施形態に係るデータ通信システムの全体構成を示す図である。同図に示すように、本実施形態のデータ通信システムは、データ送信装置101(本発明の他の情報処理装置に該当する。)およびデータ受信装置102(本発明の情報処理装置に該当する。)を含んで構成される。データ送信装置101とデータ受信装置102とは伝送路103を介して接続され、データ送信装置101からデータ受信装置102にデータが送信される。伝送路103としては、例えば、イーサネット(登録商標)や公衆電話回線、無線通信回線、フレームリレー、ATM(Asynchronous Transfer Mode)、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などがある。
=== System configuration ===
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a data communication system according to the present embodiment. As shown in the figure, the data communication system of the present embodiment corresponds to a data transmitting apparatus 101 (corresponding to another information processing apparatus of the present invention) and a data receiving apparatus 102 (corresponding to the information processing apparatus of the present invention). ). The data transmission apparatus 101 and the data reception apparatus 102 are connected via the transmission path 103, and data is transmitted from the data transmission apparatus 101 to the data reception apparatus 102. Examples of the transmission path 103 include Ethernet (registered trademark), public telephone line, wireless communication line, frame relay, ATM (Asynchronous Transfer Mode), LAN (Local Area Network), and WAN (Wide Area Network).

データ送信装置101は、データ受信装置102に対して、確認応答を伴う通信プロトコルに従ってデータを送信する、例えばパーソナルコンピュータや、ワークステーションなどのコンピュータである。確認応答を伴う通信プロトコルには、例えば、XMODEMやTCPなど様々なものがある。データ送信装置101は、メモリ10、CPU11、通信インタフェース12を備え、メモリ10には送信プログラム104が記憶されている。送信プログラム104は、例えば、画像コンテンツをストリーム配信するためのプログラムなどである。CPU11は、メモリ10に記憶されている送信プログラム104を実行することにより、データをデータ受信装置102に送信する機能を実現する。   The data transmission device 101 is a computer such as a personal computer or a workstation that transmits data to the data reception device 102 in accordance with a communication protocol with a confirmation response. There are various communication protocols involving confirmation responses, such as XMODEM and TCP. The data transmission apparatus 101 includes a memory 10, a CPU 11, and a communication interface 12, and a transmission program 104 is stored in the memory 10. The transmission program 104 is, for example, a program for streaming image content. The CPU 11 realizes a function of transmitting data to the data receiving apparatus 102 by executing the transmission program 104 stored in the memory 10.

データ受信装置102は、データ送信装置101から送信されるデータを受信する、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータである。データ受信装置102はメモリ15、制御装置16、通信インタフェース17を備え、メモリ15には欠損判定プログラム105、受信プログラム106、再送判定プログラム107、および強度108が記憶されている。   The data receiving apparatus 102 is a computer such as a personal computer or a workstation that receives data transmitted from the data transmitting apparatus 101. The data receiving device 102 includes a memory 15, a control device 16, and a communication interface 17. The memory 15 stores a loss determination program 105, a reception program 106, a retransmission determination program 107, and an intensity 108.

欠損判定プログラム105は、伝送路103においてデータ送信装置101から送信されたデータが欠損したことを検知するためのプログラムである。欠損の検知は、例えば、受信予定のデータを所定時間受信できなかったことにより行われる。欠損の検知処理には、例えば、後述するTCPによるデータの欠損検知処理など、一般的な通信プロトコルにより行われる処理を用いることができる。
再送判定プログラム107は、後述するように、欠損したデータの再送が必要であるかどうかを判断するためのプログラムである。
受信プログラム106は、データを受信し、受信したデータに対する確認応答を送信し、欠損したデータに対する再送要求をデータ送信装置101に送信するためのプログラムである。
強度108は、後述するように、FECによる欠損データの回復が可能かどうかを判断する閾値である。
データ受信装置102は、欠損検知プログラム105、受信プログラム106および再送判定プログラム107を実行してデータ送信装置101からデータの受信を行う。
The deficiency determination program 105 is a program for detecting that data transmitted from the data transmission device 101 in the transmission path 103 is lost. The defect detection is performed, for example, when the data scheduled to be received cannot be received for a predetermined time. For the defect detection process, for example, a process performed by a general communication protocol such as a data defect detection process by TCP described later can be used.
As will be described later, the retransmission determination program 107 is a program for determining whether or not it is necessary to retransmit missing data.
The reception program 106 is a program for receiving data, transmitting an acknowledgment for the received data, and transmitting a retransmission request for the missing data to the data transmission apparatus 101.
The intensity 108 is a threshold value for determining whether or not recovery of missing data by FEC is possible, as will be described later.
The data receiving apparatus 102 receives the data from the data transmitting apparatus 101 by executing the loss detection program 105, the receiving program 106, and the retransmission determination program 107.

===データの受信処理===
一般的に、確認応答を伴う通信プロトコルに従ってデータ通信を行う場合に、データが欠損すると、データを受信するデータ受信装置102からデータを送信するデータ送信装置101に対して、欠損したデータ(以下、欠損データという。)を再送するように指示するメッセージ(以下、再送要求という。)が送信され、欠損データが再送される。図2に、一般的な欠損データの再送処理の例を示す。
=== Data reception processing ===
In general, when data communication is performed according to a communication protocol with an acknowledgment response, if data is lost, the lost data (hereinafter referred to as “data loss”) is transmitted to the data transmission device 101 that transmits data from the data reception device 102 that receives the data. A message (hereinafter referred to as a retransmission request) instructing retransmission of the missing data is transmitted, and the missing data is retransmitted. FIG. 2 shows an example of a general retransmission process of missing data.

データ送信装置101からデータ受信装置102にデータ1(DATA1)が送出され(S201)、データ受信装置102がデータ1を受信すると、確認応答1(ACK1)を返信する(S202)。   Data 1 (DATA1) is sent from the data transmitting apparatus 101 to the data receiving apparatus 102 (S201), and when the data receiving apparatus 102 receives data 1, an acknowledgment 1 (ACK1) is returned (S202).

一方、データ送信装置101がデータ2(DATA2)を送出して(S203)、データ2が伝送路103上で欠損すると(S204)、データ受信装置102は、データの欠損を検知し(S205)、欠損データ(データ2)に対する再送要求をデータ送信装置101に送出する(S206)。データ送信装置101はデータ2に対する再送要求を受信するとデータ2の再送を行う(S207)。   On the other hand, when the data transmitting apparatus 101 sends out data 2 (DATA2) (S203) and data 2 is lost on the transmission path 103 (S204), the data receiving apparatus 102 detects the loss of data (S205), A retransmission request for the missing data (data 2) is sent to the data transmitting apparatus 101 (S206). When receiving the retransmission request for data 2, the data transmission apparatus 101 retransmits data 2 (S207).

これに対し、本実施形態のデータ受信装置102では、データが欠損しても、確認応答を送出し、データが再送されないようにしている。図3にデータの再送を行わない場合の処理の例を示す。上記図3に示した処理と同様に、データ送信装置101から送信されたデータ2(DATA2)が伝送経路103上で欠損した場合に(S204)、データ受信装置102はその欠損を検知(S205)しても再送要求を送出せず、確認応答2(ACK2)をデータ送信装置101に送信する(S301)。これにより、データ送信装置101はデータ2が欠損したことを認識せず、続くデータ3(DATA3)の送信を行う(S302)。   On the other hand, in the data receiving apparatus 102 of the present embodiment, even if data is lost, an acknowledgment is sent so that the data is not retransmitted. FIG. 3 shows an example of processing when data is not retransmitted. Similar to the processing shown in FIG. 3, when the data 2 (DATA2) transmitted from the data transmission device 101 is lost on the transmission path 103 (S204), the data reception device 102 detects the loss (S205). Even if a retransmission request is not sent, an acknowledgment 2 (ACK2) is transmitted to the data transmitting apparatus 101 (S301). As a result, the data transmitting apparatus 101 does not recognize that the data 2 is lost, and transmits the subsequent data 3 (DATA3) (S302).

このように、データ受信装置102がデータ2の欠損を検知しても、欠損したデータ2に対する確認応答(ACK2)をデータ送信装置101に送信することにより、データ2を再送することなく、データ通信を継続することができる。したがって、データ2の再送に係る伝送路103の伝送負荷を低減し、またデータ送信装置101の再送にかかる処理負荷をも低減することができる。このような欠損したデータを再送しない処理は、伝送されるデータが、例えば、動画データなど、多少のデータの欠損があっても問題にならないような場合や、FECなどによりデータを回復(誤り訂正)することができるような場合に特に有効である。   As described above, even if the data receiving apparatus 102 detects the loss of the data 2, the data communication can be performed without retransmitting the data 2 by transmitting an acknowledgment (ACK2) for the lost data 2 to the data transmitting apparatus 101. Can continue. Therefore, it is possible to reduce the transmission load of the transmission path 103 related to the retransmission of the data 2 and also reduce the processing load related to the retransmission of the data transmission apparatus 101. Such processing that does not retransmit the missing data is performed when the transmitted data does not matter even if there is some data loss, such as moving image data, or the data is recovered by FEC (error correction). This is particularly effective when it is possible to

また、本実施形態のデータ受信装置102を用いる場合、データ送信装置101の送信プログラム104には修正を加える必要がない。したがって、例えば、動画データや音声データのストリーミング配信を行うような、既存のデータ送信装置101からのデータを受信する場合にも容易に適用することができる。   Further, when the data receiving apparatus 102 of the present embodiment is used, it is not necessary to modify the transmission program 104 of the data transmitting apparatus 101. Therefore, for example, the present invention can be easily applied to the case of receiving data from an existing data transmission apparatus 101 that performs streaming distribution of moving image data and audio data.

===TCPによる受信処理===
次に、再送を伴う通信プロトコルとしてインターネット等で広く用いられているTCPを採用した場合の例を説明する。TCPでは、逐次データの到着確認を行い、確認応答の到着を契機に次のデータ転送を開始するという、いわゆるセルフクロッキングによりデータの送出速度を調節することができるようになっている。このような方式は、インターネットに代表されるベストエフォート型の通信ネットワークにおいて、有効な通信速度の制御方式であることが知られている。その反面、データ送信装置101が確認応答の到着を待つ必要があるため、データの到着を確認しない通信プロトコルにしたがって通信を行う場合に比べて転送速度が劣ることがある。また、データの再送により伝送路103に送出されるデータ量が増大するため、伝送路103の負担が大きくなる。
=== Reception Processing by TCP ===
Next, an example in which TCP widely used in the Internet or the like is employed as a communication protocol involving retransmission will be described. In TCP, the data transmission speed can be adjusted by so-called self-clocking, in which data arrival confirmation is sequentially performed and the next data transfer is started upon arrival of a confirmation response. Such a system is known to be an effective communication speed control system in a best-effort communication network represented by the Internet. On the other hand, since it is necessary for the data transmitting apparatus 101 to wait for the arrival of the confirmation response, the transfer rate may be inferior compared with the case where communication is performed according to a communication protocol that does not confirm the arrival of data. In addition, the amount of data sent to the transmission path 103 due to the retransmission of data increases, so the burden on the transmission path 103 increases.

図4に、再送を伴う一般的なTCPによるデータ通信処理の一例を示す。TCPではパケット単位でデータが伝送され、データ受信装置102は、連続して受信することができた最後のパケットに割り当てられている番号をデータ送信装置101に確認応答(ACK)として送出する。   FIG. 4 shows an example of data communication processing by general TCP with retransmission. In TCP, data is transmitted in units of packets, and the data receiving apparatus 102 sends the number assigned to the last packet that could be continuously received to the data transmitting apparatus 101 as an acknowledgment (ACK).

一般的なTCPにしたがってデータを受信する場合、データ受信装置102は、連続した3つのパケット(DATA1〜3)を受信すると(S401)、その最後のパケットの番号である「3」を確認応答(ACK3)としてデータ送信装置101に返信する(S402)。ここで4番目のパケット(DATA4)が送信された後(S403)、伝送路103上で欠損した場合(S404)、データ受信装置102は、4番目のパケットを受信することなく、5番目および6番目のパケット(DATA5〜6)を受信する(S405)。データ受信装置102は、連続した番号のパケットを受信できなかったことによって、4番目のパケット(DATA4)が欠損していることを検知する(S406)。データ受信装置102は、4番目のパケットよりも前に連続して受信できた最後のパケットの番号である「3」を確認応答(ACK3)として返信する(S407)。   When receiving data according to general TCP, when the data receiving apparatus 102 receives three consecutive packets (DATA 1 to 3) (S401), it confirms the last packet number “3” (“3”). ACK3) is returned to the data transmitting apparatus 101 (S402). Here, after the fourth packet (DATA4) is transmitted (S403) and lost on the transmission path 103 (S404), the data receiving apparatus 102 receives the fourth and fifth packets without receiving the fourth packet. The second packet (DATA5-6) is received (S405). The data receiving apparatus 102 detects that the fourth packet (DATA4) is missing due to failure to receive consecutive numbered packets (S406). The data receiving apparatus 102 returns “3”, which is the number of the last packet that could be continuously received before the fourth packet, as an acknowledgment (ACK3) (S407).

データ送信装置101は、データ受信装置102から繰り返し同じ番号「3」の確認応答が返信されたことにより、4番目のパケットの再送が要求されていることを検知し(S408)、4番目のパケットを再送する(S409)。データ受信装置102は、4番目のパケット(DATA4)を受信すると、連続した1〜6番目のパケットを受信したことになるので、最後のパケットの番号「6」を確認応答(ACK6)としてデータ送信装置101に返信する(S410)。   The data transmitting apparatus 101 detects that retransmission of the fourth packet is requested by the confirmation response of the same number “3” being repeatedly returned from the data receiving apparatus 102 (S408), and the fourth packet Is retransmitted (S409). When the data receiving apparatus 102 receives the fourth packet (DATA4), it means that it has received the first to sixth consecutive packets, and therefore transmits the data with the last packet number “6” as an acknowledgment (ACK6). It returns to the apparatus 101 (S410).

図5に、本実施形態に係るTCPにしたがったデータの受信処理の流れを示す。本実施形態では、TCPにしたがってデータを受信する場合でも、上述したように、データの欠損を検知しても確認応答を送出することで、再送を省略し、伝送路103の通信負荷やデータ送信装置101の処理負荷を低減するようにしている。   FIG. 5 shows a flow of data reception processing according to TCP according to the present embodiment. In this embodiment, even when data is received according to TCP, as described above, even if data loss is detected, a confirmation response is sent, so that retransmission is omitted, and the communication load and data transmission of the transmission path 103 are omitted. The processing load on the apparatus 101 is reduced.

本実施形態に係る受信処理の場合、データ受信装置102は、上述した図4に示す再送を伴う受信処理と同様にして(S1006)において4番目のパケット(DATA4)の欠損を検知しても、6番目のパケットまで受信したことを示す確認応答(ACK6)をデータ送信装置101に送信する(S501)。これにより、データ送信装置101は、パケットの再送を行うことなく、引き続き7番目以降のパケット(DATA7〜9)をデータ受信装置102に送信する(S502)。   In the case of the reception process according to the present embodiment, the data reception apparatus 102 detects the loss of the fourth packet (DATA4) in the same manner as the reception process with retransmission shown in FIG. 4 described above (S1006), An acknowledgment (ACK6) indicating that up to the sixth packet has been received is transmitted to the data transmitting apparatus 101 (S501). As a result, the data transmitting apparatus 101 continues to transmit the seventh and subsequent packets (DATA 7 to 9) to the data receiving apparatus 102 without retransmitting the packet (S502).

このように、データ送信装置101は、パケットが欠損した場合でも、再送を行うことなく、パケットの送信を続けることができるので、効率的なデータ伝送を行うことができる。   As described above, the data transmitting apparatus 101 can continue to transmit the packet without performing retransmission even when the packet is lost, and thus can perform efficient data transmission.

===輻輳回避処理===
一方、TCPによる処理では、パケットが欠損した場合、連続して送出するパケットの数を半分に減らし、例えば伝送路103の帯域を越えるデータ量が転送されているような状況における輻輳を回避しているが、上述した図3に示す受信処理では、パケットの欠損に関わらずデータ送信装置101はデータの送出を続けることになってしまい、TCPによる伝送路103の輻輳を回避する制御が機能しなくなる。
=== Congestion avoidance processing ===
On the other hand, in the processing by TCP, when a packet is lost, the number of packets to be transmitted continuously is reduced to half, for example, avoiding congestion in a situation where a data amount exceeding the bandwidth of the transmission path 103 is transferred. However, in the reception process shown in FIG. 3 described above, the data transmission apparatus 101 continues to transmit data regardless of packet loss, and control to avoid congestion of the transmission path 103 due to TCP does not function. .

そこで、データ受信装置102は、パケットの欠損を検知した場合には、所定時間待った後に確認応答を返信するようにしてもよい。これにより、TCPによる輻輳の回避と同様の効果が期待される。図6にパケットの欠損を検知したときに所定時間待つ場合の受信処理の例を示す。同図に示すように、データ受信装置102は、上記図4の処理と同様に(S406)において4番目のパケットの欠損を検知すると、所定時間待機(S601)した後に、確認応答(ACK6)を送出するようにする(S602)。本実施形態では、上記の所定時間を、データ送信装置101とデータ受信装置102との間でパケットが往復する時間(RTT)としている。   Therefore, when detecting a packet loss, the data receiving apparatus 102 may return a confirmation response after waiting for a predetermined time. Thereby, the same effect as the avoidance of congestion by TCP is expected. FIG. 6 shows an example of reception processing when waiting for a predetermined time when packet loss is detected. As shown in the figure, when the data receiving apparatus 102 detects the loss of the fourth packet in the step (S406) as in the process of FIG. 4 above, it waits for a predetermined time (S601) and then sends an acknowledgment (ACK6). The data is sent out (S602). In the present embodiment, the predetermined time is set as a time (RTT) in which a packet reciprocates between the data transmitting apparatus 101 and the data receiving apparatus 102.

このようにすることで、本来の再送を伴うTCPによる受信処理では、上述したような輻輳制御により前倒しで送出されるパケット数が減ることになるが、本実施形態のように再送を省略するようにしても、単位時間当たりに送受信するパケットの数は減らすことができる。つまり、輻輳制御が行われることになる。   In this way, in the reception process by TCP with the original retransmission, the number of packets to be sent forward is reduced by the congestion control as described above, but the retransmission is omitted as in this embodiment. Even so, the number of packets transmitted and received per unit time can be reduced. That is, congestion control is performed.

===誤り耐性符号化されたデータ===
次に、本実施形態のデータ通信システムにおいて伝送されることが想定されている、誤り耐性符号化されたデータについて説明する。本実施形態のように、再送を省略するようにしてデータの受信を行う場合、そのデータが誤り耐性符号化されたものであれば、欠損データの回復が可能となる。図7に誤り耐性符号化されたデータ701の構造の一例を示す。
=== Error Resistant Coded Data ===
Next, error-resistant encoded data that is assumed to be transmitted in the data communication system of this embodiment will be described. When data is received in such a manner that retransmission is omitted as in the present embodiment, it is possible to recover missing data if the data is error-resistant encoded. FIG. 7 shows an example of the structure of error-resistant encoded data 701.

誤り耐性符号化されたデータ701は、複数のデータブロック702から形成される。各データブロック702の大きさはデータブロック長703である。データブロック702は、インターリーブされた複数の単位データ705から形成される。インターリーブとは、データブロック702を所定の数(以下、インターリーブ数という。)の領域704に分割し、分割した領域704をさらに単位データ705に分割し、連続する単位データ705が隣合わないように並べ替えることである。領域704の大きさがインターリーブ長704である。例えば、図7に示すように、領域1(704)に含まれる単位データ1(705)の次に、領域2(704)に含まれる単位データ2(705)を配置し(S711)、その次に領域3(704)に含まれる単位データ3(705)を配置する(S712)というようにして、同一の領域704に属する単位データ705は、インターリーブ長704の区間に1つしか現れないようにする。このように単位データ705をインターリーブすることにより、インターリーブ長704以下の長さのバーストロスが起こっても、1つの領域704に含まれる単位データ705をすべて失うことがなくなる。したがって、バーストロスが発生した場合におけるFECによる欠損データの修復可能性を高めることができる。   The error-resistant encoded data 701 is formed from a plurality of data blocks 702. The size of each data block 702 is a data block length 703. The data block 702 is formed from a plurality of interleaved unit data 705. Interleaving means that a data block 702 is divided into a predetermined number (hereinafter referred to as interleaving number) of regions 704, and the divided region 704 is further divided into unit data 705 so that consecutive unit data 705 are not adjacent to each other. It is to rearrange. The size of the area 704 is the interleave length 704. For example, as shown in FIG. 7, the unit data 2 (705) included in the area 2 (704) is arranged next to the unit data 1 (705) included in the area 1 (704) (S711). The unit data 3 (705) included in the area 3 (704) is arranged in (S712), so that only one unit data 705 belonging to the same area 704 appears in the section of the interleave length 704. To do. By interleaving unit data 705 in this way, even if a burst loss with a length equal to or shorter than interleave length 704 occurs, all unit data 705 included in one area 704 is not lost. Therefore, it is possible to increase the possibility of repairing missing data by FEC when a burst loss occurs.

ここで、データ701に対して、1つのデータブロック702に含まれる領域704のうち、いくつの領域704が欠損するとFECによるデータの回復が不能となるかを示す値が強度108(以下、「z」とも記す。)である。   Here, with respect to the data 701, a value indicating how many regions 704 out of the regions 704 included in one data block 702 cannot be recovered by the FEC is an intensity 108 (hereinafter referred to as “z”). Is also written.).

なお、本実施形態では、強度108(z)が(0≦z≦1)の範囲で設定されているものとする。欠損した領域の数をs、インターリーブ数をmとすると、z>s÷mが成り立つときにFECにより欠損データを回復することが可能と判断される。   In the present embodiment, it is assumed that the intensity 108 (z) is set in the range of (0 ≦ z ≦ 1). If the number of missing regions is s and the number of interleaves is m, it is determined that the missing data can be recovered by FEC when z> s ÷ m.

また、本実施形態では、単位データ705を単位としてデータを受信するものとする。単位データ705の大きさは任意とし、例えば、1ビットや1バイト、2バイト以上の複数バイトとすることができる。   In the present embodiment, data is received in units of unit data 705. The size of the unit data 705 is arbitrary, and can be, for example, 1 bit, 1 byte, 2 bytes or more.

===再送判定処理===
データ受信装置102によるデータの受信処理において、欠損データをFECにより回復することができるかどうかを判定し、欠損データが回復可能である場合にのみ、再送をしないように確認応答を返信するようにしても好適である。図8は、欠損データが回復可能かどうかに応じて、欠損データの再送が必要かどうかを判定する処理の流れを示す図である。
=== Retransmission determination processing ===
In the data reception processing by the data receiving apparatus 102, it is determined whether the missing data can be recovered by FEC, and only when the missing data can be recovered, a confirmation response is returned so as not to retransmit. Is also suitable. FIG. 8 is a diagram showing a flow of processing for determining whether or not retransmission of missing data is necessary depending on whether or not missing data can be recovered.

データ受信装置102は、データ401中における欠損データの位置(以下、欠損位置という。)を特定し、その欠損位置を「r」とする(S801)。次に、データ受信装置102は、データ401の先頭から欠損位置までのデータ長「r」と、データブロック長405との剰余を計算して「r」を更新する(S802)。これにより「r」は、欠損データの属するデータブロック402(以下、欠損データブロックという。)の先頭から、欠損位置までのデータ長になる。データ受信装置102は、欠損データブロックに含まれる単位データ405のうち、過去に欠損したもの(以下、過去欠損データという。)を特定し(S803)、欠損データ又は過去欠損データが属している領域406(以下、欠損領域という。)の数を算出して「s」とする(S804)。データ受信装置102は、欠損領域の数sとインターリーブ数mとの商が、強度zよりも小さい場合には(S805:YES)、再送が不要と判定し(S806)、強度z以上である場合には(S805:NO)、再送が必要と判定する(S807)。   The data receiving apparatus 102 specifies the position of the missing data in the data 401 (hereinafter referred to as the missing position), and sets the missing position to “r” (S801). Next, the data receiving apparatus 102 calculates the remainder between the data length “r” from the beginning of the data 401 to the missing position and the data block length 405, and updates “r” (S802). Thus, “r” is the data length from the beginning of the data block 402 to which the missing data belongs (hereinafter referred to as the missing data block) to the missing position. The data receiving apparatus 102 identifies data missing in the past (hereinafter referred to as past missing data) among the unit data 405 included in the missing data block (S803), and the missing data or the area to which the past missing data belongs. The number of 406 (hereinafter referred to as a missing region) is calculated and set to “s” (S804). When the quotient between the number s of missing regions and the number of interleaves m is smaller than the intensity z (S805: YES), the data receiving apparatus 102 determines that retransmission is unnecessary (S806), and when the intensity is equal to or greater than z (S805: NO), it is determined that retransmission is necessary (S807).

データ受信装置102は、受信するデータが欠損した場合に、上記のようにして再送が必要かどうかを判断し、再送が必要な場合には再送要求を返信し、再送が不要の場合には確認応答を返信するようにする。これにより、欠損データが回復可能であることを保証しつつ、伝送路103にかかる通信負荷を軽減し、再送にかかるデータ送信装置101の処理負荷を低減することができる。またこのような効果は、既存の一般的な確認応答を伴う通信プロトコルに従ってデータを送出するデータ送信装置101を改変することなく実現することができる。すなわち、データ受信装置102は、既存の通信プロトコルとの互換性を保ちつつ、伝送路103の通信負荷やデータ転送装置101の処理負荷を低減することができる。   The data receiving apparatus 102 determines whether or not retransmission is necessary as described above when data to be received is lost, returns a retransmission request when retransmission is necessary, and confirms when retransmission is unnecessary. Send a response back. Thus, it is possible to reduce the communication load on the transmission path 103 and reduce the processing load on the data transmission apparatus 101 related to retransmission while ensuring that the missing data can be recovered. Such an effect can be realized without modifying the data transmission apparatus 101 that transmits data in accordance with a communication protocol with an existing general confirmation response. That is, the data receiving apparatus 102 can reduce the communication load on the transmission path 103 and the processing load on the data transfer apparatus 101 while maintaining compatibility with existing communication protocols.

なお、データ受信装置102は、データ送信装置101から受信するデータのファイル名やURLなどから、データの形式を判定し、誤り耐性符号化されたデータであるかどうかを判断するようにしてもよい。この場合、受信するデータが誤り耐性符号化されたものでない場合には、常に欠損データに対する再送要求を行う一般的な受信処理を行うようにする。   The data receiving apparatus 102 may determine the data format from the file name or URL of the data received from the data transmitting apparatus 101 and determine whether the data is error-resistant encoded data. . In this case, when the data to be received is not error-resistant coded, a general reception process is always performed in which a retransmission request for missing data is requested.

===プログレッシブ形式のデータの受信処理===
上述の説明では、データ401全体が誤り耐性符号化されたデータであることを前提としていたが、誤り耐性のないデータと、誤り耐性符号化されたデータとが混在したデータについても、欠損データの再送を低減することができる。
=== Progressive data reception processing ===
In the above description, it is assumed that the entire data 401 is error-resistant encoded data. Retransmission can be reduced.

ここでは、誤り耐性のないデータがデータの先頭部分に配置され、それ以降に誤り耐性符合化されたデータが配置されるという形式(以下、プログレッシブ形式という。)のデータの受信処理について説明する。   Here, a description will be given of data reception processing in which data without error resilience is arranged at the beginning of the data and data after error resilience coding is arranged (hereinafter referred to as progressive format).

プログレッシブ形式のデータ(以下、プログレッシブデータと略記する。)901の構造を図9に示す。同図に示すように、プログレッシブデータ901の先頭には誤り耐性のないデータ(以下、非誤り耐性符号化データという。)のデータ長(以下、非誤り耐性データ長という。)の格納領域902が配置されており、非誤り耐性データ長の格納領域902に続いて、非誤り耐性符号化データ903が配置されている。また、非誤り耐性符号化データ903に続いて、上述の誤り耐性符号化されたデータ701が配置される。なお、非誤り耐性データ長の格納領域902に格納されている非誤り耐性データ長109は、格納領域902のデータ長に、非誤り耐性符号化データ903のデータ長を加えたものになる。   The structure of progressive format data (hereinafter abbreviated as progressive data) 901 is shown in FIG. As shown in the figure, a storage area 902 of a data length (hereinafter referred to as non-error resistant data length) of data having no error resistance (hereinafter referred to as non-error resistant encoded data) is provided at the beginning of the progressive data 901. The non-error-resistant encoded data 903 is arranged after the storage area 902 for the non-error-resistant data length. Further, following the non-error-resistant encoded data 903, the above-described error-resistant encoded data 701 is arranged. The non-error resistant data length 109 stored in the non-error resistant data length storage area 902 is obtained by adding the data length of the non-error resistant encoded data 903 to the data length of the storage area 902.

プログレッシブデータを受信する場合、データ受信装置102は図10に示すような構成となる。同図に示すように、プログレッシブデータを受信する場合、データ受信装置102のメモリ15には、上述したプログラム105〜107および強度108に加えて、非誤り耐性データ長109と、プログレッシブ形式のデータの先頭に配置されている非誤り耐性データ長702を読み出して、メモリ15の非誤り耐性データ長109として記憶するためのデータ解析プログラム110とが記憶される。   In the case of receiving progressive data, the data receiving apparatus 102 has a configuration as shown in FIG. As shown in the figure, when receiving progressive data, in addition to the programs 105 to 107 and the strength 108 described above, the memory 15 of the data receiving apparatus 102 stores the non-error resistant data length 109 and the data in the progressive format. A data analysis program 110 for reading the non-error resistant data length 702 arranged at the head and storing it as the non-error resistant data length 109 of the memory 15 is stored.

図11に、プログレッシブデータ901を受信する場合に再送が必要であるかどうかを判定する処理の流れを示す。同図に示す再送判定処理では、上述した図8の再送判定処理に加えて、まず始めに非誤り耐性データ長の格納領域902のデータを受信したかどうかを判断し(S1101)、非誤り耐性データ長の格納領域902のデータを受信していない場合には(S1101:NO)、再送が必要であると判断するようにする(S1107)。データ受信装置102は、受信した非誤り耐性データ長の格納領域902に格納されている非誤り体制データ長109をメモリ15に記憶し、(S801)において欠損データの位置「r」を特定したときに、「r」がメモリ15に記憶されている非誤り耐性データ長109よりも小さいかどうかを判断し(S1102)、「r」が非誤り耐性データ長109よりも小さい場合(S1102:NO)、すなわち誤り耐性のないデータを受信している場合には、再送が必要であると判断する(S807)。   FIG. 11 shows a flow of processing for determining whether or not retransmission is necessary when progressive data 901 is received. In the retransmission determination process shown in the figure, in addition to the retransmission determination process of FIG. 8 described above, first, it is determined whether data in the storage area 902 of the non-error resistant data length is received (S1101), and the non-error resistant If the data in the data length storage area 902 has not been received (S1101: NO), it is determined that retransmission is necessary (S1107). When the data receiving apparatus 102 stores the non-error system data length 109 stored in the storage area 902 of the received non-error resistant data length in the memory 15 and identifies the position “r” of the missing data in (S801) In addition, it is determined whether or not “r” is smaller than the non-error resistant data length 109 stored in the memory 15 (S1102), and if “r” is smaller than the non-error resistant data length 109 (S1102: NO). That is, when data having no error tolerance is received, it is determined that retransmission is necessary (S807).

このようにして、データ受信装置102は、プログレッシブデータ901の先頭から誤り耐性符号化データ903までの誤り耐性のない部分についてはは、一般的な再送を伴うデータの受信処理を行い、誤り耐性のある部分については、上述したように欠損データが回復可能な場合には欠損データの再送を行わないようにしている。つまり、本実施形態のデータ受信装置102によれば、プログレッシブ形式のデータであっても、欠損データの再送にかかる伝送路103の伝送データ量を低減し、データ送信装置101の再送に係る処理負荷を低減することができる。   In this way, the data receiving apparatus 102 performs a data reception process with general retransmission for a portion having no error resistance from the beginning of the progressive data 901 to the error resistant encoded data 903, and the error resistance is reduced. As described above, when a missing data can be recovered as described above, the missing data is not retransmitted. That is, according to the data receiving apparatus 102 of the present embodiment, even for progressive format data, the amount of transmission data on the transmission path 103 for retransmission of missing data is reduced, and the processing load related to retransmission of the data transmission apparatus 101 is reduced. Can be reduced.

===HTTPによるデータの受信処理===
TCPによる映像配信で広く用いられている、TCPの上位プロトコルであるHTTPで用いられるデータ(以下、HTTPデータという。)は、上述したプログレッシブ形式のデータの一例である。
=== Reception processing of data by HTTP ===
Data used in HTTP (hereinafter referred to as HTTP data), which is widely used in video distribution by TCP, is an example of the progressive format data described above.

図12にHTTPデータ1201の構造を示す。同図に示すように、HTTPデータ1201は、HTTPヘッダ部1202と、HTTPボディ部1203とから構成される。HTTPヘッダ部1202は、HTTPヘッダ長1204の長さを持つテキスト形式のデータであり、その書式はHTTPに規定されている。HTTPボディ部1203には任意のデータを格納することができる。   FIG. 12 shows the structure of HTTP data 1201. As shown in the figure, the HTTP data 1201 includes an HTTP header part 1202 and an HTTP body part 1203. The HTTP header portion 1202 is text format data having a length of the HTTP header length 1204, and the format is defined in HTTP. Arbitrary data can be stored in the HTTP body portion 1203.

HTTPデータ1201を受信する場合にも、データ受信装置102は、上述した図11に示す受信処理と同様の処理を行う。図11に示した受信処理との違いは、HTTPヘッダ長1204はHTTPに規定された固定値であるため、非誤り耐性データ長の格納領域902を受信したかどうかの判断(S1101)を省略することができることである。   Even when receiving the HTTP data 1201, the data receiving apparatus 102 performs the same processing as the reception processing shown in FIG. The difference from the reception process shown in FIG. 11 is that since the HTTP header length 1204 is a fixed value defined in HTTP, the determination of whether or not the storage area 902 for the non-error resistant data length has been received (S1101) is omitted. Be able to.

なお、データ受信装置102は、データ解析プログラム110を実行して、HTTPヘッダ部1202を解析し、HTTPボディ部1203に格納されるデータが誤り耐性符号化されたデータであるかどうかを判断し、誤り耐性のないデータが格納されている場合には、再送を伴う受信処理を行うようにすることができる。   The data receiving apparatus 102 executes the data analysis program 110, analyzes the HTTP header part 1202, determines whether the data stored in the HTTP body part 1203 is error-resistant encoded data, When data having no error tolerance is stored, it is possible to perform reception processing with retransmission.

===適用例===
上述の本実施形態に係るデータ通信システムは、例えば監視情報の蓄積システムに適用することができる。図13に、監視情報を蓄積するシステムにおける、データ送信装置101およびデータ受信装置102の構成例を示す。この場合、図13に示すように、データ送信装置101は、例えば、カメラやセンサなどの監視情報の入力装置1301を備えて、監視情報をデータ受信装置102に送信するようにする。なお、データ送信装置101は、入力された監視情報を記憶するハードディスクなどの記憶装置1302を備えるようにしてもよい。データ受信装置102は、データ送信装置101から送信される監視情報を記録する記憶装置1303を備えるようにする。
=== Application example ===
The data communication system according to the above-described embodiment can be applied to a monitoring information storage system, for example. FIG. 13 shows a configuration example of the data transmitting apparatus 101 and the data receiving apparatus 102 in the system for accumulating monitoring information. In this case, as illustrated in FIG. 13, the data transmission device 101 includes a monitoring information input device 1301 such as a camera or a sensor, and transmits the monitoring information to the data reception device 102. The data transmitting apparatus 101 may include a storage device 1302 such as a hard disk that stores the input monitoring information. The data receiving apparatus 102 includes a storage device 1303 that records monitoring information transmitted from the data transmitting apparatus 101.

このような、複数のカメラ・センサ等の入力装置1301から入力される監視情報の受信処理において、上述のようにして、多数あるカメラ・センサを改変することなく伝送路103の通信負荷を抑えることにより、より多くの入力装置1301からの監視情報を同一の伝送路103を介して転送するようにすることができる。   In the reception processing of the monitoring information input from the input devices 1301 such as a plurality of cameras / sensors as described above, the communication load on the transmission path 103 is suppressed without modifying a large number of cameras / sensors as described above. Thus, monitoring information from more input devices 1301 can be transferred via the same transmission path 103.

===ゲートウェイ装置===
次に、上述したデータ受信装置102によるデータの受信処理を、伝送路間でデータを転送するデータ転送(ゲートウェイ)装置1402において、データの転送処理に適用した実施形態について説明する。
=== Gateway device ===
Next, an embodiment will be described in which the above-described data reception processing by the data reception device 102 is applied to data transfer processing in a data transfer (gateway) device 1402 that transfers data between transmission paths.

図14は、本実施形態に係るデータ転送装置1402を含むデータ転送システムの構成例を示す図である。同図に示すように、データ転送システムは、データ送信装置101、データ受信装置1401、及びデータ転送装置1402を含んで構成されている。データ送信装置101とデータ転送装置1402とは伝送路103を介して通信可能に接続しており、データ転送装置1402とデータ受信装置1401とは伝送路1403を介して通信可能に接続している。データ転送装置1402とデータ受信装置1401を接続する伝送路1403は、例えば、インターネットや携帯電話網である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a data transfer system including the data transfer apparatus 1402 according to the present embodiment. As shown in the figure, the data transfer system includes a data transmission apparatus 101, a data reception apparatus 1401, and a data transfer apparatus 1402. The data transmission device 101 and the data transfer device 1402 are communicably connected via the transmission path 103, and the data transfer device 1402 and the data reception device 1401 are communicably connected via the transmission path 1403. A transmission path 1403 that connects the data transfer device 1402 and the data reception device 1401 is, for example, the Internet or a mobile phone network.

データ送信装置101は上述したデータ通信システムと同様のものであり、例えば、映像配信サーバである。   The data transmission device 101 is the same as the data communication system described above, and is, for example, a video distribution server.

データ受信装置1401は、データ送信装置101から送信されるデータを受信する、例えば、パーソナルコンピュータや携帯電話などのコンピュータである。データ受信装置1401は、CPU19、メモリ18、通信インタフェース20を備え、メモリ18には、データを受信するための受信プログラム1405が記憶されている。なお、受信プログラム1405は、一般的な再送を伴う通信プロトコルにしたがって、データの受信を行うためのプログラムである。データ受信装置1401は、受信プログラム1405を実行することにより、データの受信機能を実現する。   The data receiving device 1401 is a computer such as a personal computer or a mobile phone that receives data transmitted from the data transmitting device 101. The data receiving device 1401 includes a CPU 19, a memory 18, and a communication interface 20, and the memory 18 stores a receiving program 1405 for receiving data. The reception program 1405 is a program for receiving data in accordance with a communication protocol involving general retransmission. The data reception device 1401 implements a data reception function by executing a reception program 1405.

データ転送装置1402は、データ送信装置101から伝送路103に送出されたデータを、伝送路1403を介してデータ受信装置1401に転送するコンピュータであり、例えば、ルータやリピータ、ゲートウェイなどである。本実施形態では、データ受信装置1401は携帯電話であり、データ転送装置1402は無線方式の伝送路1403を介してデータ受信装置1401との間で無線方式のパケット通信を行う基地局であることを想定している。   The data transfer apparatus 1402 is a computer that transfers data sent from the data transmission apparatus 101 to the transmission path 103 to the data reception apparatus 1401 via the transmission path 1403, and is, for example, a router, a repeater, or a gateway. In this embodiment, the data reception device 1401 is a mobile phone, and the data transfer device 1402 is a base station that performs wireless packet communication with the data reception device 1401 via a wireless transmission path 1403. Assumed.

データ転送装置1402は、上述した図1のデータ受信装置102と同様の構成であるが、伝送路103および1403の両方に接続するために通信インタフェース17を複数備えている。また、データ転送装置1402のメモリ15には、受信プログラム106に代えて転送プログラム1404が記憶されており、強度108が省略されている。転送プログラム1404は、データ送信装置101から送信されるデータを受信し、受信したデータをデータ受信装置1401に転送するためのプログラムである。   The data transfer device 1402 has the same configuration as the data reception device 102 in FIG. 1 described above, but includes a plurality of communication interfaces 17 for connection to both the transmission paths 103 and 1403. The memory 15 of the data transfer device 1402 stores a transfer program 1404 instead of the reception program 106, and the strength 108 is omitted. The transfer program 1404 is a program for receiving data transmitted from the data transmitting apparatus 101 and transferring the received data to the data receiving apparatus 1401.

本実施形態のデータ転送装置1402では、上述した図3に示すデータ受信装置102によるデータの受信処理と同様に、データの欠損を検知しても、確認応答をデータ送信装置101に送信し、欠損データの再送がなされないようにしている。さらに、本実施形態のデータ転送装置1402は、欠損したデータの代わりに、欠損データと同じデータ長の、例えば全て「0(ゼロ)」の値を設定したデータ(以下、ダミーデータという。本発明の代替データに該当する。)を作成し、作成したダミーデータをデータ受信装置1401に送信するようにしている。   In the data transfer device 1402 of the present embodiment, even if data loss is detected, the data transfer device 1402 transmits a confirmation response to the data transmission device 101 in the same manner as the data reception processing shown in FIG. Data is not resent. Furthermore, the data transfer apparatus 1402 of the present embodiment has data having the same data length as that of the missing data, for example, “0 (zero)”, instead of the missing data (hereinafter referred to as dummy data). The created dummy data is transmitted to the data receiving device 1401.

図15は、本実施形態に係るデータ転送システムにおけるデータ転送処理の一例を示す図である。同図に示すように、データ送信装置101から送出されたデータ1(DATA1)をデータ転送装置1402が受信すると(S1501)、データ転送装置1402は受信したデータ1をデータ受信装置1401に送信する(S1502)。データ受信装置1401は、受信したデータ1に対して確認応答1(ACK1)を返信し(S1503)、データ転送装置1402はデータ受信装置1401から応答された確認応答1をデータ転送装置101に送信する(S1504)。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of data transfer processing in the data transfer system according to the present embodiment. As shown in the figure, when the data transfer apparatus 1402 receives data 1 (DATA1) sent from the data transmission apparatus 101 (S1501), the data transfer apparatus 1402 transmits the received data 1 to the data reception apparatus 1401 ( S1502). The data reception device 1401 returns an acknowledgment 1 (ACK1) to the received data 1 (S1503), and the data transfer device 1402 transmits the acknowledgment 1 returned from the data reception device 1401 to the data transfer device 101. (S1504).

データ送信装置101からデータ2(DATA2)が送出されて(S1505)、伝送路103上で欠損した場合(S1506)には、データ転送装置1402は、データ2の欠損を検知し(S1507)、ダミーデータ2(dummy2)を作成してデータ受信装置1401に送信する(S1508)。データ受信装置1401は、ダミーデータ2に対する確認応答2(ACK2)を返信し(S1509)、データ転送装置1402は、その確認応答2をデータ送信装置101に転送する(S1510)。   When data 2 (DATA2) is sent from the data transmission apparatus 101 (S1505) and lost on the transmission path 103 (S1506), the data transfer apparatus 1402 detects the loss of data 2 (S1507), and dummy Data 2 (dummy 2) is created and transmitted to the data receiving device 1401 (S1508). The data receiving device 1401 returns an acknowledgment 2 (ACK2) for the dummy data 2 (S1509), and the data transfer device 1402 transfers the acknowledgment 2 to the data transmitting device 101 (S1510).

データ送信装置101からデータ3(DATA3)が送信され(S1511)、データ転送装置1402がデータ3をデータ受信装置1401に転送したときに(S1512)、データ3が伝送路1503上で欠損した場合には(S1513)、一般的な再送を伴うデータの送信処理が行われる。すなわち、データ受信装置1401がデータの欠損を検知し(S1514)、欠損したデータ3の再送要求をデータ転送装置1402に送信すると(S1515)、データ転送装置1402は、再送要求に応じてデータ3をデータ受信装置1401に送信する(S1516)。   When data 3 (DATA3) is transmitted from the data transmitting apparatus 101 (S1511) and the data transfer apparatus 1402 transfers the data 3 to the data receiving apparatus 1401 (S1512), when the data 3 is lost on the transmission line 1503 (S1513), data transmission processing involving general retransmission is performed. That is, when the data receiving device 1401 detects the loss of data (S1514) and transmits a retransmission request for the lost data 3 to the data transfer device 1402 (S1515), the data transfer device 1402 receives the data 3 in response to the retransmission request. The data is transmitted to the data receiving device 1401 (S1516).

上記のようにして、データ送信装置101とデータ転送装置1402との間の伝送路103でデータが欠損した場合には、欠損データの再送が行われないようになっている。これにより、伝送路103の通信負荷を低減し、データ送信装置101の再送に係る処理負荷を低減することができる。また、欠損データの代替としてダミーデータがデータ受信装置1401に送信されるため、データ受信装置1401は、データの欠損を検知することなくデータの受信処理を継続することができる。また、これらの効果は、一般的な再送を伴う通信プロトコルにしたがって通信を行うデータ送信装置101あるいはデータ受信装置1401のいずれに対しても改変を行うことなく実現可能である。したがって、例えば、インターネットにおける映像配信サービスにおいて、インターネット上に多数存在する既存の映像を配信する送信装置や、既存の携帯電話などの受信装置に容易に適用することができる。   As described above, when data is lost on the transmission path 103 between the data transmission apparatus 101 and the data transfer apparatus 1402, retransmission of the missing data is not performed. Thereby, the communication load of the transmission path 103 can be reduced, and the processing load related to the retransmission of the data transmission apparatus 101 can be reduced. Further, since dummy data is transmitted to the data receiving device 1401 as an alternative to the missing data, the data receiving device 1401 can continue the data receiving process without detecting the missing data. Further, these effects can be realized without modifying any of the data transmission apparatus 101 or the data reception apparatus 1401 that performs communication according to a communication protocol that involves a general retransmission. Therefore, for example, in a video distribution service on the Internet, the present invention can be easily applied to a transmission device that distributes a large number of existing videos on the Internet and a receiving device such as an existing mobile phone.

なお、データ転送装置1402は、上記の処理において、ダミーデータを送出する代わりに、欠損データをFECなどにより誤り回復して、回復したデータをデータ受信装置1401に送信するようにしてもよい。この場合、データ転送装置1402は強度108をメモリ15に記憶しておき、上述した図8の再送判定処理を行って、欠損データを回復できない場合には再送要求をデータ送信装置101に返信するようにしてもよい。   In the above processing, the data transfer device 1402 may recover the error of the missing data by FEC or the like and transmit the recovered data to the data reception device 1401 instead of sending the dummy data. In this case, the data transfer device 1402 stores the strength 108 in the memory 15 and performs the retransmission determination process of FIG. 8 described above, and returns a retransmission request to the data transmission device 101 when the missing data cannot be recovered. It may be.

===MPEG形式のデータの受信処理===
次に、第3の実施形態として、MPEG形式のデータ(以下、MPEGデータという。)を伝送するMPEGデータ通信システムについて説明する。本実施形態に係るMPEGデータ通信システムの構成を図16に示す。同図に示すように、本実施形態に係るMPEGデータ通信システムには、上述した図1のデータ通信システムにおけるデータ送信装置101およびデータ受信装置102に加えて、データ構成情報管理装置1601が含まれている。
=== Receiving processing of MPEG format data ===
Next, an MPEG data communication system for transmitting MPEG format data (hereinafter referred to as MPEG data) will be described as a third embodiment. The configuration of the MPEG data communication system according to this embodiment is shown in FIG. As shown in the figure, the MPEG data communication system according to the present embodiment includes a data configuration information management apparatus 1601 in addition to the data transmission apparatus 101 and the data reception apparatus 102 in the data communication system of FIG. ing.

データ構成情報管理装置1601は、後述するデータ構成情報を管理するコンピュータである。データ構成情報管理装置1601は、メモリ21、CPU22、通信インタフェース23を備え、メモリ21には後述するデータ構成情報1602と、データ構成情報1602をデータ受信装置102に送信するためのデータ構成情報送信プログラム1603とが記憶されている。   The data configuration information management device 1601 is a computer that manages data configuration information described later. The data configuration information management device 1601 includes a memory 21, a CPU 22, and a communication interface 23. The data configuration information transmission program for transmitting data configuration information 1602, which will be described later, and the data configuration information 1602 to the data receiving device 102. 1603 is stored.

データ送信装置101は、上述した図1のデータ送信装置101と同様の構成であるが、送信するデータはMPEG形式のものになる。データ受信装置102は、上述のデータ受信装置102の構成に加えて、データ構成情報取得プログラム1604がメモリ15に記憶されている。なお、メモリ15に記憶されていた強度108は省略される。データ構成情報取得プログラム1604は、データ構成情報管理装置1601に管理されているデータ構成情報1602を取得するためのプログラムである。   The data transmission apparatus 101 has the same configuration as the data transmission apparatus 101 in FIG. 1 described above, but the data to be transmitted is in the MPEG format. In the data receiving apparatus 102, a data configuration information acquisition program 1604 is stored in the memory 15 in addition to the configuration of the data receiving apparatus 102 described above. Note that the intensity 108 stored in the memory 15 is omitted. The data configuration information acquisition program 1604 is a program for acquiring the data configuration information 1602 managed by the data configuration information management device 1601.

図17に、MPEG2として規格されているMPEGデータの構成例を示す。MPEGデータ1701は、誤り耐性のある部分が分散した、複数の静止画像により構成されるデータである。図17に示すように、MPEGデータ1701は、Iピクチャ1702、Bピクチャ1703、Pピクチャ1704の何れかの種類のブロックから構成される。Iピクチャ1702は、1枚の静止画像全体を符号化したものである。Bピクチャ1703およびPピクチャ1704は2つのIピクチャ1702間の差分情報のみを符号化したものであり、MPEGデータ1701の大部分はBピクチャ1703又はPピクチャ1704である。Iピクチャ1702が欠損すると、差分画像であるBピクチャ1703やPピクチャ1704も正しく復号することができないため、全体として復号できないデータが多くなり、MPEGデータ1701を復号した映像は大きく乱れてしまう。これに対し、Bピクチャ1703又はPピクチャ1704が欠損しても、Iピクチャ1702を受信できていれば、映像が大きく乱れることはない。そこで、本実施形態のデータ受信装置102では、MPEGデータ1701を受信する場合に、Iピクチャ1702については欠損データの再送が必要であるものとし、Bピクチャ1703およびPピクチャ1704については再送が不要であるものと判断するようにする。   FIG. 17 shows an example of the structure of MPEG data standardized as MPEG2. MPEG data 1701 is data composed of a plurality of still images in which error-resistant portions are dispersed. As shown in FIG. 17, the MPEG data 1701 is composed of any type of block of an I picture 1702, a B picture 1703, and a P picture 1704. The I picture 1702 is obtained by encoding an entire still image. A B picture 1703 and a P picture 1704 are obtained by encoding only difference information between two I pictures 1702, and most of the MPEG data 1701 is a B picture 1703 or a P picture 1704. If the I picture 1702 is lost, the B picture 1703 and the P picture 1704 that are differential images cannot be decoded correctly, so that there is a large amount of data that cannot be decoded as a whole, and the video obtained by decoding the MPEG data 1701 is greatly disturbed. On the other hand, even if the B picture 1703 or the P picture 1704 is lost, as long as the I picture 1702 can be received, the video is not greatly disturbed. Therefore, when receiving the MPEG data 1701, the data receiving apparatus 102 according to the present embodiment needs to retransmit the missing data for the I picture 1702, and does not need to retransmit the B picture 1703 and the P picture 1704. Try to judge that there is.

欠損したデータがIピクチャ1702に含まれるデータであるかどうかを判断は、データ構成情報1602を参照して行われる。図18にデータ構成情報1602の構造を示す。図18に示すように、データ構成情報1602には、MPEGデータ1701におけるIピクチャ1702の範囲を特定する情報が含まれている。   Whether the missing data is included in the I picture 1702 is determined with reference to the data configuration information 1602. FIG. 18 shows the structure of the data configuration information 1602. As shown in FIG. 18, the data configuration information 1602 includes information for specifying the range of the I picture 1702 in the MPEG data 1701.

データ受信装置102は、MPEGデータ1701の受信処理を行う前に、予めデータ構成情報管理装置1601からデータ構成情報1602を取得しておく。なお、データ受信装置102は、データ構成情報管理装置1601からデータ構成情報1602を受信するときには、再送を伴う受信処理を行う。   The data reception apparatus 102 acquires the data configuration information 1602 from the data configuration information management apparatus 1601 in advance before performing the reception process of the MPEG data 1701. Note that when the data receiving apparatus 102 receives the data configuration information 1602 from the data configuration information management apparatus 1601, the data receiving apparatus 102 performs a reception process involving retransmission.

図19は、MPEGデータ1701を受信する場合における、欠損データの再送が必要かどうかを判断する処理の流れを示す図である。同図に示すように、本実施形態に係るデータ受信装置102による再送判定処理では、欠損データのMPEGデータ1701における位置を「r」とし(S1901)、「r」がIピクチャ1702の範囲に含まれるかどうかを判断する(S1902)。データ受信装置102は、欠損データの位置「r」がIピクチャ1702の範囲に含まれる場合(S1902:YES)、再送が必要であると判断する(S1903)。一方、欠損データの位置「r」が、MPEGデータ1701におけるIピクチャ1702の範囲に含まれる場合(S1902:NO)には、再送が必要であると判断する(S1904)。   FIG. 19 is a diagram showing a flow of processing for determining whether or not retransmission of missing data is necessary when MPEG data 1701 is received. As shown in the figure, in the retransmission determination processing by the data receiving apparatus 102 according to the present embodiment, the position of the missing data in the MPEG data 1701 is “r” (S1901), and “r” is included in the range of the I picture 1702. It is determined whether or not (S1902). If the position “r” of the missing data is included in the range of the I picture 1702 (S1902: YES), the data receiving apparatus 102 determines that retransmission is necessary (S1903). On the other hand, if the position “r” of the missing data is included in the range of the I picture 1702 in the MPEG data 1701 (S1902: NO), it is determined that retransmission is necessary (S1904).

このように、本実施形態のデータ受信装置102によれば、MPEG形式のデータを受信する場合には、MPEGデータ1701を復号した映像に影響の少ないBピクチャ1703やPピクチャ1704が欠損した場合に再送を行わないようにして、伝送路103の通信負荷やデータ送信装置101の処理負荷を低減することができる。   As described above, according to the data receiving apparatus 102 of the present embodiment, when MPEG format data is received, the B picture 1703 and the P picture 1704 that have little influence on the video decoded from the MPEG data 1701 are lost. By not performing retransmission, the communication load on the transmission path 103 and the processing load on the data transmission apparatus 101 can be reduced.

図20に、本実施形態におけるMPEGデータの受信処理の流れの一例を示す。データ受信装置102は、データ構成情報送信装置1708からデータ構成情報1704を取得する(S2001)。データ構成情報1704の取得は、例えば、データ受信装置102から、データ構成情報1704を取得するためのコマンドを送信し、データ構成情報管理装置1708がそのコマンドに応じてデータ構成情報1704を応答するようにする。   FIG. 20 shows an example of the flow of MPEG data reception processing in this embodiment. The data receiving apparatus 102 acquires the data configuration information 1704 from the data configuration information transmitting apparatus 1708 (S2001). For obtaining the data configuration information 1704, for example, a command for acquiring the data configuration information 1704 is transmitted from the data receiving device 102, and the data configuration information management device 1708 responds with the data configuration information 1704 in response to the command. To.

データ受信装置102は、データ送信装置101が送出したデータ1(DATA1)を受信すると(S2002)、確認応答1(ACK1)を返信する(S2003)。続いてデータ送信装置101がデータ2(DATA2)を送出し(S2004)、データ2が伝送路103上で欠損した場合(S2005)、データ受信装置102は、その欠損を検知し(S2006)、欠損データの再送が必要かどうかを上述の図19の処理によって判断する。欠損データの再送を不要と判断した場合には、データ受信装置102は、欠損したデータ2に対する確認応答2(ACK2)を応答する(S2007)。データ送信装置101は、データ2を再送することなく、続くデータ3(DATA3)を送出する(S2008)。このようにして、データ送信装置101はデータ2を再送することなくMPEGデータの送信処理を継続することができるので、効率的な通信を行うことが可能である。   When receiving the data 1 (DATA1) sent from the data transmitting apparatus 101 (S2002), the data receiving apparatus 102 returns an acknowledgment 1 (ACK1) (S2003). Subsequently, when the data transmitting apparatus 101 sends out data 2 (DATA2) (S2004) and the data 2 is lost on the transmission path 103 (S2005), the data receiving apparatus 102 detects the loss (S2006), Whether or not data retransmission is necessary is determined by the above-described processing of FIG. If it is determined that retransmission of the missing data is unnecessary, the data receiving apparatus 102 responds with an acknowledgment 2 (ACK2) for the missing data 2 (S2007). The data transmitting apparatus 101 sends the subsequent data 3 (DATA3) without retransmitting the data 2 (S2008). In this way, the data transmission apparatus 101 can continue the MPEG data transmission process without retransmitting the data 2, so that efficient communication can be performed.

なお、データ構成情報1602は、データ送信装置101が管理し、MPEGデータ1701の送信に先だってデータ受信装置102に送信するようにしてもよい。   The data configuration information 1602 may be managed by the data transmitting apparatus 101 and transmitted to the data receiving apparatus 102 prior to transmission of the MPEG data 1701.

また、本実施形態の処理は、MPEGデータ以外にも、データの欠損による影響の度合いがデータの部分によって異なるような各種のデータに容易に適用することができる。   In addition to the MPEG data, the processing of the present embodiment can be easily applied to various types of data in which the degree of influence due to data loss differs depending on the data portion.

以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。   Although the present embodiment has been described above, the above embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes equivalents thereof.

本実施形態に係るデータ通信システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the data communication system which concerns on this embodiment. 一般的な欠損データの再送処理の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the resending process of a general missing data. データの再送を行わない場合の処理の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a process when not resending data. 再送を伴う一般的なTCPによるデータ通信処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data communication process by the general TCP which accompanies resending. 再送を省略した場合のデータの受信処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data reception process when resending is abbreviate | omitted. パケットの欠損を検知したときに所定時間待つ場合の受信処理の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a reception process in the case of waiting for predetermined time, when the loss | missing of a packet is detected. 誤り耐性符号化されたデータ701の構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the data 701 by which error tolerance coding was carried out. 欠損データの再送が必要かどうかを判定する処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process which determines whether resending of missing data is required. プログレッシブデータ901の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of progressive data. プログレッシブデータを受信する場合の、データ受信装置102の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data receiver 102 in the case of receiving progressive data. プログレッシブデータ901を受信する場合に、再送が必要であるかどうかを判定する処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of the process which determines whether resending is required when receiving the progressive data 901. FIG. HTTPデータ1201の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the HTTP data 1201. FIG. 監視情報を蓄積するシステムにおける、データ送信装置101およびデータ受信装置102の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the data transmitter 101 and the data receiver 102 in the system which accumulate | stores monitoring information. 第2の実施形態に係るデータ転送装置1402を含むデータ転送システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the data transfer system containing the data transfer apparatus 1402 which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係るデータ転送システムにおけるデータ転送処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data transfer process in the data transfer system which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係るMPEGデータ通信システムの構成を図16に示す。FIG. 16 shows the configuration of an MPEG data communication system according to the third embodiment. MPEG2として規格されているMPEGデータの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the MPEG data currently standardized as MPEG2. データ構成情報1602の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data structure information. MPEGデータ1701を受信する場合における、欠損データの再送が必要かどうかを判断する処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process which judges whether retransmission of missing data is required in the case of receiving MPEG data. 第3の実施形態におけるMPEGデータの受信処理の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the flow of the reception process of MPEG data in 3rd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 メモリ 11 CPU
12 通信インタフェース 15 メモリ
16 CPU 17 通信インタフェース
101 データ送信装置 102 データ受信装置
103 伝送路 104 送信プログラム
105 欠損判定プログラム 106 受信プログラム
107 再送判定プログラム 108 強度
109 非誤り耐性データ長 110 データ解析プログラム
701 データ 702 データブロック
703 データブロック長 704 領域
705 単位データ 901 プログレッシブデータ
902 非誤り耐性データ長の格納領域 903 非誤り耐性データ
1201 HTTPデータ 1202 HTTPヘッダ
1203 HTTPボディ 1204 HTTPヘッダ長
1301 入力装置 1302 記憶装置
1401 データ受信装置 1402 データ転送装置
1403 伝送路 1404 転送プログラム
1405 受信プログラム 1601 データ構成情報管理装置
1602 データ構成情報 1603 データ構成情報送信プログラム
1604 データ構成情報取得プログラム
1701 MPEGデータ
1702 Iピクチャ
1703 Bピクチャ
1704 Pピクチャ
10 memory 11 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 Communication interface 15 Memory 16 CPU 17 Communication interface 101 Data transmission apparatus 102 Data reception apparatus 103 Transmission path 104 Transmission program 105 Missing determination program 106 Reception program 107 Retransmission determination program 108 Strength 109 Non-error tolerance data length 110 Data analysis program 701 Data 702 Data block 703 Data block length 704 Area 705 Unit data 901 Progressive data 902 Non-error resistant data length storage area 903 Non-error resistant data 1201 HTTP data 1202 HTTP header 1203 HTTP body 1204 HTTP header length 1301 Input device 1302 Storage device 1401 Data reception Device 1402 Data transfer device 1403 Transmission path 1404 Transfer program Arm 1405 receiving program 1601 data configuration information management unit 1602 data structure information 1603 data structure information transmission program 1604 data structure information acquisition program 1701 MPEG data 1702 I picture 1703 B-picture 1704 P picture

Claims (12)

確認応答を伴う通信プロトコルにより通信を行う情報処理装置であって、
他の情報処理装置から送信されるデータを受信するデータ受信部と、
前記データを受信できたかどうかを判断する受信判断部と、
前記データを受信できた場合に確認応答を前記他の情報処理装置に送信する確認応答送信部とを備え、
前記確認応答送信部は、前記データを受信できなかった場合にも前記確認応答を前記他の情報処理装置に送信すること、
を特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that performs communication using a communication protocol with a confirmation response,
A data receiving unit that receives data transmitted from another information processing apparatus;
A reception determination unit that determines whether the data has been received;
An acknowledgment transmission unit that transmits an acknowledgment to the other information processing apparatus when the data can be received;
The confirmation response transmission unit transmits the confirmation response to the other information processing apparatus even when the data cannot be received;
An information processing apparatus characterized by the above.
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記通信プロトコルはTCPであること、
を特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
The communication protocol is TCP;
An information processing apparatus characterized by the above.
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記データを受信できなかった場合に、前記データに対する誤り訂正が可能かどうかを判断する誤り訂正可否判断部を備え、
前記確認応答送信部は、前記データに対する誤り訂正が可能な場合に、前記確認応答を前記他の情報処理装置に送信すること、
を特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
An error correction availability determination unit that determines whether error correction is possible for the data when the data cannot be received;
The confirmation response transmission unit transmits the confirmation response to the other information processing apparatus when error correction for the data is possible;
An information processing apparatus characterized by the above.
請求項3に記載の情報処理装置であって、
所定数の前記データを受信する場合に、前記データ受信部が受信できなかった前記データの数である受信不能数を記憶する受信不能数記憶部を備え、
前記訂正可否判断部は、前記受信不能数に応じて、前記非受信データに対する誤り訂正が可能かどうかを判断すること、
を特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3,
An unreceivable number storage unit that stores an unreceivable number that is the number of the data that could not be received by the data receiving unit when receiving a predetermined number of the data;
The correction propriety determining unit determines whether or not error correction for the non-received data is possible according to the unreceivable number;
An information processing apparatus characterized by the above.
請求項4に記載の情報処理装置であって、
前記他の情報処理装置から送信される一連の前記データ群に属するデータのうち、受信できなくても誤り訂正可能なものの数を決定するための情報である強度情報を記憶する強度情報記憶部を備え、
前記訂正可否判断部は、前記受信不能数が前記強度情報により決定される数よりも小さいかどうかにより前記誤り訂正が可能かどうかを判断すること、
を特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 4,
A strength information storage unit that stores strength information that is information for determining the number of data that can be received but cannot be corrected among the data belonging to the series of data transmitted from the other information processing apparatus; Prepared,
The correction propriety determination unit determines whether the error correction is possible by determining whether the unreceivable number is smaller than a number determined by the strength information;
An information processing apparatus characterized by the above.
請求項3に記載の情報処理装置であって、
前記他の情報処理装置から送信される一連の前記データ群のうち、誤り訂正が不能であるものの数である非耐性データ数を前記他の情報処理装置から受信する非耐性データ数受信部と、
前記非耐性データ数を記憶する非耐性データ数記憶部と、
前記一連のデータ群に属する前記データのうち、前記データ受信部が受信したものの数である受信数を記憶する受信データ数記憶部とを備え、
前記訂正可否判断部は、前記受信データ数記憶部に記憶されている前記受信数が、前記非耐性データ数以上であるかどうかにより前記誤り訂正が可能かどうかを判断すること、
を特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3,
A non-tolerant data number receiving unit that receives from the other information processing apparatus a non-resistant data number that is the number of data groups that cannot be corrected among the series of data transmitted from the other information processing apparatus;
A non-resistant data number storage unit for storing the non-resistant data number;
A reception data number storage unit that stores a reception number that is the number of data received by the data reception unit among the data belonging to the series of data groups;
The correction possibility determination unit determines whether the error correction is possible based on whether the reception number stored in the reception data number storage unit is greater than or equal to the non-resistant data number;
An information processing apparatus characterized by the above.
請求項3に記載の情報処理装置であって、
前記他の情報処理装置から送信される一連の前記データ群により構成される全体データにおける前記誤り訂正可能な部分を特定するデータ構成情報を記憶するデータ構成情報記憶部を備え、
前記訂正可否判断部は、受信した前記データに対応する前記全体データにおける位置を特定し、特定した前記位置が前記データ構成情報により特定される前記部分に含まれるかどうかにより前記誤り訂正が可能かどうかを判断すること、
を特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3,
A data configuration information storage unit for storing data configuration information for specifying the error correctable portion in the entire data configured by a series of the data group transmitted from the other information processing apparatus;
The correction possibility determination unit specifies a position in the entire data corresponding to the received data, and whether the error correction is possible depending on whether the specified position is included in the portion specified by the data configuration information To judge whether
An information processing apparatus characterized by the above.
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記確認応答送信部は、前記データを受信できなかった場合に、所定時間待機して前記確認応答を前記他の情報処理装置に送信すること、
を特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
The confirmation response transmission unit waits for a predetermined time when the data cannot be received, and transmits the confirmation response to the other information processing apparatus;
An information processing apparatus characterized by the above.
第1の情報処理装置から送信されるデータを第2の情報処理装置に転送する情報処理装置であって、
前記第1の情報処理装置から送信されるデータを受信するデータ受信部と、
前記データを受信できたかどうかを判断する受信判断部と、
前記データを受信できた場合に確認応答を前記第1の情報処理装置に送信する確認応答送信部と、
前記データを受信できた場合に、受信した前記データを前記第2の情報処理装置に送信し、前記データを受信できなかった場合に、前記代替データを前記第2の情報処理装置に送信するデータ送信部と、
前記データを受信できなかった場合に、受信すべき前記データのデータ長と同じデータ長のデータである代替データを作成する代替データ作成部とを備え、
前記確認応答送信部は、前記データを受信できなかった場合にも前記確認応答を前記第1の情報処理装置に送信すること、
を特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for transferring data transmitted from a first information processing apparatus to a second information processing apparatus,
A data receiving unit for receiving data transmitted from the first information processing apparatus;
A reception determination unit that determines whether the data has been received;
An acknowledgment transmission unit for transmitting an acknowledgment to the first information processing apparatus when the data is received;
Data that transmits the received data to the second information processing apparatus when the data can be received, and transmits the substitute data to the second information processing apparatus when the data cannot be received A transmission unit;
An alternative data creation unit that creates alternative data that is data having the same data length as the data length of the data to be received when the data cannot be received;
The confirmation response transmission unit transmits the confirmation response to the first information processing apparatus even when the data cannot be received;
An information processing apparatus characterized by the above.
確認応答を伴う通信プロトコルにより通信を行う情報処理装置であって、
他の情報処理装置から送信されるデータを受信するデータ受信部と、
前記データを受信できたかどうかを判断する受信判断部と、
前記データを受信できなかった場合に、前記データに対する誤り訂正が可能かどうかを判断する誤り訂正可否判断部と、
前記データを受信できた場合および前記誤り訂正が可能である場合に、前記確認応答を前記他の情報処理装置に送信する確認応答送信部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that performs communication using a communication protocol with a confirmation response,
A data receiving unit that receives data transmitted from another information processing apparatus;
A reception determination unit that determines whether the data has been received;
An error correction availability determination unit that determines whether error correction for the data is possible when the data cannot be received;
A confirmation response transmission unit that transmits the confirmation response to the other information processing apparatus when the data can be received and when the error correction is possible;
An information processing apparatus comprising:
確認応答を伴う通信プロトコルにより通信を行う情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置が、
他の情報処理装置から送信されるデータを受信し、
前記データを受信できたかどうかを判断し、
前記データを受信できた場合に確認応答を前記他の情報処理装置に送信し、
前記データを受信できなかった場合にも前記確認応答を前記他の情報処理装置に送信すること、
を特徴とする情報処理装置。
A method for controlling an information processing apparatus that performs communication using a communication protocol with a confirmation response,
The information processing apparatus is
Receives data transmitted from other information processing devices,
Determine whether the data has been received,
When the data can be received, an acknowledgment is sent to the other information processing apparatus,
Transmitting the confirmation response to the other information processing apparatus even when the data cannot be received;
An information processing apparatus characterized by the above.
確認応答を伴う通信プロトコルにより通信を行うためのプログラムであって、
情報処理装置に、
他の情報処理装置から送信されるデータを受信するステップと、
前記データを受信できたかどうかを判断するステップと、
前記データを受信できた場合に確認応答を前記他の情報処理装置に送信するステップと、
前記データを受信できなかった場合にも前記確認応答を前記他の情報処理装置に送信するステップと、
を実行させるためのプログラム。

A program for performing communication using a communication protocol with a confirmation response,
In the information processing device,
Receiving data transmitted from another information processing apparatus;
Determining whether the data could be received;
Transmitting an acknowledgment to the other information processing apparatus when the data can be received;
Transmitting the confirmation response to the other information processing apparatus even when the data cannot be received;
A program for running

JP2005107516A 2005-04-04 2005-04-04 Information processor and program Pending JP2006285842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107516A JP2006285842A (en) 2005-04-04 2005-04-04 Information processor and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107516A JP2006285842A (en) 2005-04-04 2005-04-04 Information processor and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006285842A true JP2006285842A (en) 2006-10-19

Family

ID=37407679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107516A Pending JP2006285842A (en) 2005-04-04 2005-04-04 Information processor and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006285842A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8005028B2 (en) Data communication system, data transmitting device, data transmitting method, data receiving device, and data receiving method
CN101155311B (en) Video code stream error detecting and processing method in video communication
US9306708B2 (en) Method and apparatus for retransmission decision making
EP2529528B1 (en) A method and apparatus for parsing a network abstraction-layer for reliable data communication
JP4623616B2 (en) Data transmission method and apparatus
US7747921B2 (en) Systems and methods for transmitting data over lossy networks
JP5084362B2 (en) Data transmission apparatus and data transmission / reception system
EP2437421B1 (en) Method, device and communication system for retransmitting based on forward error correction
EP1482681A1 (en) Medium streaming distribution system
US20060048036A1 (en) Method and apparatus for generating error correction data, and a computer-readable recording medium recording an error correction data generating program thereon
US8126012B2 (en) Communication apparatus and method of transferring data
JP5207895B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, method, and program
US8811180B2 (en) Communication apparatus and communication method
CN102333209B (en) Data transmission method and equipment applied to video monitoring system
JP4521368B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
EP2445162A1 (en) Method For Adaptive Streaming
JP2010041326A (en) Data transmission device, data reception device, and data transmission/reception system
JP2006285842A (en) Information processor and program
JP5523163B2 (en) Transmission device, transmission method, and program
EP1450535A1 (en) A relay for hierarchical retransmissions in multimedia streaming
KR101745646B1 (en) System and method for retransmitting packet in wireless lan, access point therefor
KR101429398B1 (en) Method for porcessing scalable coding-baced data
KR101725345B1 (en) System and method for retransmitting packet mixing unicasting and broadcasting/multicasting in wireless lan
JP2002247134A (en) Communication control system, receiver and transmitter