JP2006280299A - 節類熱水抽出ダシ汁の製造装置 - Google Patents

節類熱水抽出ダシ汁の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006280299A
JP2006280299A JP2005106183A JP2005106183A JP2006280299A JP 2006280299 A JP2006280299 A JP 2006280299A JP 2005106183 A JP2005106183 A JP 2005106183A JP 2005106183 A JP2005106183 A JP 2005106183A JP 2006280299 A JP2006280299 A JP 2006280299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
chamber
turbidity
pipe
mixing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005106183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehito Kai
秀仁 甲斐
Makoto Aota
誠 青田
Tomonori Hirose
智規 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2005106183A priority Critical patent/JP2006280299A/ja
Publication of JP2006280299A publication Critical patent/JP2006280299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

【課題】所望の濁度を有する節類熱水抽出ダシ汁を安定的かつ容易に得ることができる装置を提供する。
【解決手段】攪拌器1を有する混合タンク2と、濾過膜3で第1室4及び第2室5に仕切られた濾過器6と、抽出液タンク7とからなり、混合タンク2の下部と第1室4とを送液ポンプ8を具備したパイプ9にて連結し、第2室5と混合タンク2上部とを、途中に濁度計10及び流路切替弁11をこの順序で具備するパイプ12にて連結し、流路切替弁11と抽出液タンク7とをパイプ13で連結することを特徴とする節類熱水抽出ダシ汁の製造装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、所望の濁度を有する節類熱水抽出ダシ汁を安定的かつ容易に得ることができる装置に関する。
従来、カラムなどに粉末セルロースを充填して、このカラムの上部から節類熱水抽出ダシ汁を添加し、該充填層を通過させて、清澄なダシ汁を得る装置が知られている(特許文献1参照。)。
しかし、この装置は、初発のダシ汁の有する固形分、コロイド状物質、油脂分の濃度や、ダシ汁と接触する粉末セルロースの粒度、純度、および濃度によって、またダシ汁と粉末セルロースとの接触時間などによって運転条件が異なり、所望の濁度を有するダシ汁を安定的かつ容易に得ることが難しく、所望の濁度を有するダシ汁を得るには高度な熟練と勘を必要とする難点を有する。
特開2001−120216号公報
本発明は、所望の濁度を有する節類熱水抽出ダシ汁を安定的かつ容易に得ることができる装置を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するための装置であって、すなわち、攪拌器1を有する混合タンク2と、濾過膜3で第1室4と第2室5に仕切られた濾過機6と、抽出液タンク7とからなり、混合タンク2の下部と第1室4とを送液ポンプ8を具備したパイプ9にて連結し、第2室5と混合タンク2上部とを、途中に濁度計10及び流路切替弁11をこの順序で具備するパイプ12にて連結し、流路切替弁11と抽出液タンク7とをパイプ13で連結することを特徴とする節類熱水抽出ダシ汁の製造装置である。
本発明によれば、所望の濁度を有する節類熱水抽出ダシ汁を安定的かつ容易に得ることができる。
以下、本発明にかかる節類熱水抽出ダシ汁の製造装置について、図1に従って説明する。
図1は、本発明に係る節類熱水抽出ダシ汁の製造装置の概略説明図で、攪拌器1を有する混合タンク2と、濾過膜3で第1室4と第2室5に仕切られた濾過機6と、抽出液タンク7とからなり、混合タンク2の下部と第1室4とを送液ポンプ8を具備したパイプ9にて連結し、第2室5と混合タンク2上部とを、途中に濁度計10及び流路切替弁11をこの順序で具備するパイプ12にて連結し、流路切替弁11と抽出液タンク7とをパイプ13で連結する。
上記攪拌機1としては、モーター(図面簡略のため図示せず)によって回転駆動するプロペラ式攪拌機、ブレード式攪拌機等が挙げられる。
混合タンク2には、パイプ「イ」から節類熱水抽出液が、またパイプ「ロ」から粉末セルロース、珪藻土等の濾過助剤がそれぞれ添加可能になっている。
濾過機6としては、内部を濾過膜3で第1室4と第2室5に液密的に仕切り、節類熱水抽出液をこの一方の室から導入し濾過膜3を透過させて他方の室に移動させることにより節類熱水抽出液の濁度を減少させる形式のものが使用される。この濾過機6としては、たとえば垂直リーフ型(縦型、横型)、水平濾板型、キャンドル型等のものが使用できる。
濾過膜3の材質としては例えばステンレス等が挙げられる。濾過膜3の目開きは、粉末セルロース(および/または珪藻土などの濾過助剤)が通過しない目開きのものが必要であり、例えば50〜150メッシュの網板等が好適に使用できる。必要により複数の網板を、位相をずらせて重ねて使用してもよい。このような濾過膜を採用すると、粉末セルロースの層14が濾過膜3の全表面に積層し、しかも濾過面積が広いため節類熱水抽出液と粉末セルロースが効率的に接触し、濁度を効率よく低下させる効果を奏する。
送液ポンプ8は、混合タンク2の下部と第1室4とを連結するパイプ9の途中において介装され、混合タンク2の下部より節類熱水抽出液を取出して濾過機6に送出するためのもので、流量調節機能(インバーター)を有する。
また濁度計10は、濾過機6から取出された節類熱水抽出液の濁度を測定するためのもので、この節類熱水抽出液が所望の濁度、例えばダシ汁の場合好ましいとされている15ppm〜100ppmとなった場合は、流路切替弁11を切替えてパイプ13を介して抽出液タンク7に導くように構成されている。
一方、濾過機6から取出された節類熱水抽出液の濁度が所望の濁度まで十分に低下していない場合は、そのままパイプ12を介して混合タンク2に供給され、再び第1室4に導入するように構成されている。
ダシ汁の清澄度(濁度)は、例えば「しょうゆ試験法」(昭和60年3月1日、財団法人日本醤油研究所編集発行)の34〜36ページ記載の濁度の測定方法に準じた方法等により測定することができ、濁度計としては例えばコロナ濁度計UT―11、インライン濁度計としてはASR製301LTモデル等が挙げられる。
濁度計通過時に濁度を測定されたダシ汁は、その濁度に応じて、抽出液タンク7に回収されるか、あるいは再び循環して混合タンクに戻るかいずれかの流路に切替えられる。この切替作業は濁度を指標に手作業で、あるいは予め数値を設定して自動切替えで行うことができる。
上記濁度計を用いることは、極めて重要である。すなわち、濁度計10を用いない場合には、初発のダシ汁の有する固形分、コロイド状物質、油脂分の濃度や、ダシ汁と接触する粉末セルロースの粒度、純度、および濃度によって、またダシ汁と粉末セルロースとの接触時間などによって運転条件が異なり、所望の濁度を有するダシ汁を安定的かつ容易に得ることが難しく、所望の濁度を有するダシ汁を得るには高度な熟練と勘が必要とされるからである。
本発明は、節類熱水抽出液と粉末セルロースとを循環接触させることにより節類熱水抽出液の濁度を所望の値に減少させるものであるから、節類熱水抽出液の香り及び味が非常に良好な品質のものを安定的かつ容易に得ることができる。
本発明の装置を使用して、目標とする濁度に達するまで循環処理を行い、目的の濁度に到達した時点で処理を終了し、節類熱水抽出ダシ汁を得ることができる。たとえば、節類熱水抽出ダシ汁と粉末セルロースとの1回の接触時間を数秒程度とし、接触回数を濾過装置の性能や処理前のダシ汁濁度に応じて1回〜10回前後等に設定することで、目標とする任意の濁度のダシ汁を安定的かつ容易に製造できる。
以下、実施例により本発明を説明する。
珪藻土とセルロースを混合した濾過助剤を使用し、濾過機としてリーフ式珪藻土濾過機を使用し、所望の濁度を60ppmに設定して節類熱水抽出ダシ汁の製造を行った。
粉砕した鯖節200kgを10倍重量の熱水2000kgで、20分間抽出を行い、1800kgの節類熱水抽出ダシ汁を調製した。この節類熱水抽出ダシ汁の濁度は約300ppmであった。次いでこの節類熱水抽出ダシ汁を本発明の装置に供し、濁度計10における濁度測定値が60ppmとなるまで循環させながら濾過処理を行い、濁度測定値が60ppmとなった時点で流路を切替え、濾過液を抽出液タンクに回収した。抽出液タンク内に回収された節類熱水抽出ダシ汁の濁度は60ppmであり、本発明の装置を使用して、所望の濁度を有する節類熱水抽出ダシ汁を得ることができた。
本発明によれば、所望の濁度を有する節類熱水抽出ダシ汁を安定的かつ容易に得ることができる。
図1は、本発明に係る節類熱水抽出ダシ汁の製造装置の概略説明図である。
符号の説明
1・・・攪拌器
2・・・混合タンク
3・・・濾過膜
4・・・第1室
5・・・第2室
6・・・濾過機
7・・・抽出液タンク
8・・・送液ポンプ
9・・・パイプ
10・・濁度計
11・・流路切替弁
12・・パイプ
13・・パイプ
14・・粉末セルロースの層

Claims (1)

  1. 攪拌器1を有する混合タンク2と、濾過膜3で第1室4と第2室5に仕切られた濾過器6と、抽出液タンク7とからなり、混合タンク2の下部と第1室4とを送液ポンプ8を具備したパイプ9にて連結し、第2室5と混合タンク2の上部とを、途中に濁度計10及び流路切替弁11をこの順序で具備するパイプ12にて連結し、流路切替弁11と抽出液タンク7とをパイプ13で連結したことを特徴とする節類熱水抽出ダシ汁の製造装置。
JP2005106183A 2005-04-01 2005-04-01 節類熱水抽出ダシ汁の製造装置 Pending JP2006280299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106183A JP2006280299A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 節類熱水抽出ダシ汁の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106183A JP2006280299A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 節類熱水抽出ダシ汁の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006280299A true JP2006280299A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37402843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106183A Pending JP2006280299A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 節類熱水抽出ダシ汁の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006280299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152050A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Kikkoman Corp 煮干類エキスの製造法
JP2016047015A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日本洗浄機株式会社 だし汁製造装置及びだし汁製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152050A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Kikkoman Corp 煮干類エキスの製造法
JP2016047015A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日本洗浄機株式会社 だし汁製造装置及びだし汁製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tapia-Quirós et al. Recovery of polyphenols from agri-food by-products: The olive oil and winery industries cases
Trad et al. Development of a submerged anaerobic membrane bioreactor for concurrent extraction of volatile fatty acids and biohydrogen production
Zhang et al. Application of UF-RDM (Ultafiltration Rotating Disk Membrane) module for separation and concentration of leaf protein from alfalfa juice: Optimization of operation conditions
GB1531538A (en) Method and apparatus for treating waste water
CN101641021A (zh) 在热加工食品中减少丙烯酰胺生成的方法
Sridhar Membrane technology: sustainable solutions in water, health, energy and environmental sectors
JP2006280299A (ja) 節類熱水抽出ダシ汁の製造装置
Achaerandio et al. Continuous vinegar decolorization with exchange resins
AU2018304766A1 (en) System and method for extraction of soluble flavoring components from a solid flavor carrier material into a brewing liquid
CN110697931A (zh) 一种具有预氧化功能的饮用矿泉水多层吸附过滤装置
CN108203566A (zh) 一种碱法制备药用明胶的工艺
CN102972800A (zh) 咸蛋清微波与真空超滤一体化脱盐的装置及其方法
Ang et al. Recent development in nanofiltration process applications
CN102284210B (zh) 一种分子筛晶化浆料的分离过滤方法
US20200017808A1 (en) Method and apparatus for producing an alcoholic beverage
US20220322712A1 (en) Evaporation module for producing concentrate, and liquid product manufacturing system including same
CN103859548A (zh) 鞣质的去除方法
JP2006007084A (ja) ミネラル組成物、その製造方法およびその使用方法
CN106746201A (zh) 一种去除水中2‑mib和gsm的方法及系统
JP2009254270A (ja) 茶殻等リサイクルシステム
CN206255916U (zh) 一种新型多功能的净水设备
CN205603339U (zh) 一种多功能废水处理设备
DE102008030957A1 (de) Verfahren zur Aufbereitung von Gärresten
CN201850185U (zh) 生活用水处理装置
Wang et al. A review of the polyphenols purification from apple products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020