JP2006279847A - Control station performing polling, and control method thereof - Google Patents

Control station performing polling, and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2006279847A
JP2006279847A JP2005099419A JP2005099419A JP2006279847A JP 2006279847 A JP2006279847 A JP 2006279847A JP 2005099419 A JP2005099419 A JP 2005099419A JP 2005099419 A JP2005099419 A JP 2005099419A JP 2006279847 A JP2006279847 A JP 2006279847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polling
station
dependent
polling list
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005099419A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4651089B2 (en
JP2006279847A5 (en
Inventor
直人 ▲高▼橋
Naoto Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005099419A priority Critical patent/JP4651089B2/en
Publication of JP2006279847A publication Critical patent/JP2006279847A/en
Publication of JP2006279847A5 publication Critical patent/JP2006279847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4651089B2 publication Critical patent/JP4651089B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control station capable of preferably performing polling on the basis of a polling list having a priority for ranking an STA having higher priority at a higher position from among a plurality of CF-Pollable STAs associated with a non-competition period, and to provide a control method thereof. <P>SOLUTION: The control station performs polling using a polling list in executing communication with a plurality of subordinate stations. In this case, the priority of the subordinate stations is registered in the polling list controlled by the control station on the basis of a predetermined condition. Then, the control station performs polling for the subordinate stations in accordance with the priority during the non-competition period. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、ポーリングを行う制御局及びその制御方法に関する。   The present invention relates to a control station that performs polling and a control method thereof.

IEEE802.11系の標準規格では、キャリアセンスマルチプルアクセス/コリジョンアボイダンス(CSMA/CA)方式(競合制御によりデータ送信する方式)によりデータ送信するDCF(Distributed Coordination Function)方式と、アクセスポイント(AP)が通信トラフィックを一元管理するPCF(Point Coordination Function)方式とが規格化されている。PCF方式は、無競合期間(contention−free period、以下「CFP」と称す。)と競合期間(Contention Period、以下「CP」と称す。)を交互に動作させて、各局(STA)のデータ送信を制御する。   In the IEEE802.11 standard, a DCF (Distributed Coordination Function) system for transmitting data by a carrier sense multiple access / collision avoidance (CSMA / CA) system (a system for transmitting data by contention control) and an access point (AP) PCF (Point Coordination Function) that centrally manages communication traffic is standardized. In the PCF method, contention-free period (hereinafter referred to as “CFP”) and contention period (contention period, hereinafter referred to as “CP”) are alternately operated to transmit data of each station (STA). To control.

PCF方式で動作するには、STAはCF−PollableSTAとしてAPにアソシエーション(Association)することにより、APのポーリングリストに登録し、APからのポーリング制御によりデータの送信権を獲得し、データ送信することができる。   In order to operate in the PCF method, the STA associates with the AP as a CF-Polatable STA, registers in the AP polling list, acquires the right to transmit data by polling control from the AP, and transmits data. Can do.

CF−PollableSTAでないNonCF−PollableSTAは、CSMA/CA方式でしかデータを送信する事ができない。PCF方式を用いれば、CF−PollableSTAはAPからのポーリングを受けるので、NonCF−PollableSTAに対して優先度を高めて通信を行うことができる。
特開2002−335266号公報
Non-CF-Pollable STAs that are not CF-Pollable STAs can only transmit data using the CSMA / CA method. If the PCF method is used, the CF-Pollable STA receives polling from the AP, and therefore communication can be performed with a higher priority than the NonCF-Pollable STA.
JP 2002-335266 A

しかしながら、以上説明した従来例においては、以下のような不具合が発生していた。   However, in the conventional example described above, the following problems have occurred.

CF−PollableSTAはAPのポーリングによりデータ送信できるため、NonCF−PollableSTAに比べてデータ送信の優先度を高める事ができるが、CF−PollableSTA同士の優先順位の設定はできなかった。すなわち、CF−PollableSTAはAPのポーリングリストに登録され、ポーリングリストに登録されている順番でSTAは公平にポーリングされるため他のCF-PollableSTAより優先度を高める事ができない。従って、データ送信を頻繁に行う優先順位の高いSTAであってもCFP中に送信が終了しない場合は、次のCPで他のSTAと競合してデータ送信を行わなければらない。   Since CF-Pollable STA can transmit data by AP polling, the priority of data transmission can be increased as compared with NonCF-Pollable STA, but priority between CF-Pollable STAs cannot be set. That is, CF-Pollable STAs are registered in the AP polling list, and STAs are polled fairly in the order registered in the polling list, so that the priority cannot be increased over other CF-Polable STAs. Therefore, even if a STA with high priority that frequently performs data transmission does not finish transmission during CFP, data transmission must be performed in competition with other STAs in the next CP.

また、APに登録されているポーリングリストは、STAがAPにアソシエーションした場合に登録され、ディスアソシエーション(Disassociation)した場合は削除されてしまう。そのため、アソシエーションの度にポーリングリストに登録される順番が変わり、ポーリングの順番でさえも優先度の低いSTAよりも後になることもある。   Also, the polling list registered in the AP is registered when the STA associates with the AP, and is deleted when the disassociation is performed. Therefore, the order of registration in the polling list changes at each association, and even the polling order may be later than the STA having a lower priority.

本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、無競合期間にアソシエーションする複数のCF−PollableSTAのうち優先度の高いSTAを上位にする優先順位を設けたポーリングリストに基づいて好適にポーリングすることができる制御局及びその制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and is based on a polling list provided with a priority order that places a higher priority STA among a plurality of CF-Pollable STAs associated in a contention-free period. It is an object of the present invention to provide a control station that can be suitably polled and a control method thereof.

上記課題を解決するために、本発明は、複数の従属局との通信にポーリングリストを用いてポーリングを行う制御局の制御方法であって、
前記制御局が管理する前記ポーリングリストに、前記複数の従属局の優先順位を所定条件に基づいて登録する登録工程と、
無競合期間に前記優先順位に従って前記制御局から前記従属局にポーリングするポーリング工程と
を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention is a control method of a control station that performs polling using a polling list for communication with a plurality of dependent stations,
A registration step of registering priorities of the plurality of dependent stations based on a predetermined condition in the polling list managed by the control station;
A polling step of polling the slave station from the control station according to the priority in a contention-free period.

また、上記課題を解決するために、本発明は、複数の従属局との通信にポーリングリストを用いてポーリングを行う制御局の制御方法であって、
前記ポーリングリストに基づいてポーリングを行っている無競合期間内の残存期間に、所定の従属局に対して優先的に再度ポーリングするポーリング工程を有することを特徴とする。
In order to solve the above problem, the present invention provides a control method for a control station that performs polling using a polling list for communication with a plurality of dependent stations,
A polling step of polling a predetermined dependent station preferentially again in a remaining period within a contention-free period in which polling is performed based on the polling list is provided.

さらに、上記課題を解決するために、本発明は、ポーリングリストを用いて従属局にポーリングする制御局であって、
前記制御局が管理する前記ポーリングリストに前記複数の従属局の優先順位を所定条件に基づいて登録する登録手段と、
無競合期間に前記優先順位に従って前記制御局から前記従属局にポーリングするポーリング手段と
を備えることを特徴とする。
Furthermore, in order to solve the above-mentioned problem, the present invention is a control station that polls a dependent station using a polling list,
Registration means for registering priorities of the plurality of dependent stations in the polling list managed by the control station based on a predetermined condition;
Polling means for polling the dependent station from the control station according to the priority in a contention-free period.

さらにまた、上記課題を解決するために、本発明は、ポーリングリストを用いて従属局にポーリングする制御局であって、
前記ポーリングリストに基づいてポーリングを行っている無競合期間内の残存期間に、所定の従属局に対して優先的に再度ポーリングするポーリング手段を備えることを特徴とする。
Furthermore, in order to solve the above problem, the present invention provides a control station that polls a dependent station using a polling list,
Polling means for preferentially polling a predetermined dependent station again in a remaining period within a contention-free period in which polling is performed based on the polling list is provided.

本発明によれば、無競合期間にアソシエーションする複数のCF−PollableSTAのうち優先度の高いSTAを上位にする優先順位を設けたポーリングリストに基づいて好適にポーリングすることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can poll suitably based on the polling list | wrist provided with the priority which ranks STA with high priority among several CF-Pollable STAs associated in a contention-free period.

以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る無線LANシステムにおけるポーリングやその優先順位の設定方法等について詳細に説明する。   Hereinafter, polling in the wireless LAN system according to an embodiment of the present invention, a method for setting priority thereof, and the like will be described in detail with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線LANシステムの構成を示すブロック図である。図1において、101はアクセスポイント(AP)102の無線エリアを示すBSS(Basic Service Set)の範囲を示す。102は、各無線局(STA)と無線通信を行い、データの送受信を行うAPである。このAP102は、PCF方式によるPCF制御が可能である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a wireless LAN system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a BSS (Basic Service Set) range indicating a wireless area of the access point (AP) 102. Reference numeral 102 denotes an AP that performs wireless communication with each wireless station (STA) and transmits and receives data. The AP 102 can perform PCF control by the PCF method.

また、図1において、PC_1(103)、PC_2(104)、PC_A(105)、PC_B(106)は、このBSS101に加入しようとしているSTAである。   In FIG. 1, PC_1 (103), PC_2 (104), PC_A (105), and PC_B (106) are STAs that are going to join this BSS101.

ここで、PC_1(103)は、AP102とアソシエーションしていない状態を示している。そして、PC_1(103)がAP102の無線エリアに入るとAP102とアソシエーションし、BSS101に加入する。この状態を示したのがPC_1(113)である。このアソシエーションでは、PCF動作が可能にするように、CF−PollableビットとCF−PollRequestビットをONにして行い、AP102内のメモリに記憶しているポーリングリストにCF−PollableSTAであり、かつ、ポーリング対象のSTAとして登録する。なお、ポーリングリストには、MAC(Media Access Control)アドレス等のSTA固有の識別子を登録される。   Here, PC_1 (103) indicates a state in which it is not associated with the AP. When PC_1 (103) enters the wireless area of the AP 102, it associates with the AP 102 and joins the BSS 101. This state is indicated by PC_1 (113). In this association, the CF-Pollable bit and the CF-PollRequest bit are turned ON so that the PCF operation is possible, the polling list stored in the memory in the AP 102 is CF-PollableSTA, and the polling target Register as a STA. In the polling list, STA-specific identifiers such as MAC (Media Access Control) addresses are registered.

CF−PollableビットをONにしてアソシエーションすることで、CFP期間中にAP102からのデータ伝送を受信する事が可能となる。また、CF−PollRequestビットをONにしてアソシエーションすることでAP102のポーリングリストに登録され、CFP期間中にAP102からポーリングであるCF−Pollを受信し、PC_1(113)からAP102に対してデータ伝送することを可能にする。他のSTAも同様に、AP102にアソシエーションする事でCF−PollableSTAとして動作する事ができる。この状態を示しているのがPC_2(114)、PC_A(115)及びPC_B(116)である。   By associating with the CF-Pollable bit set to ON, it is possible to receive data transmission from the AP 102 during the CFP period. In addition, the CF-Poll Request bit is turned on and association is registered in the polling list of the AP 102, and the polling CF-Poll is received from the AP 102 during the CFP period, and data is transmitted from the PC_1 (113) to the AP 102. Make it possible. Similarly, other STAs can operate as CF-Polatable STAs by associating with the AP 102. This state is indicated by PC_2 (114), PC_A (115), and PC_B (116).

ここで、PC_1(113)は、AP102にアソシエーションしている時間が長く、一度アソシエーションすると、ほぼ1日中アソシエーション状態を保つものであるとする。すなわち、PC_1(113)は、AP102とだけ無線通信を行うSTAであるとする。この場合、PC_1(123)はBSS101でのデータ伝送の役目が終了した深夜、会社が休日にはディスアソシエーションしてPC_1の電源を立ち上げていない状態等を示している。すなわち、PC_1の使用環境は、AP102のBSS101のエリア内がほとんどである。   Here, it is assumed that the PC_1 (113) is associated with the AP 102 for a long time, and once associated, maintains the association state for almost one day. That is, it is assumed that PC_1 (113) is a STA that performs wireless communication only with the AP. In this case, PC_1 (123) indicates a state in which the company is disassociated during the midnight and the power source of PC_1 is not started up at the midnight when the role of data transmission in the BSS 101 is completed. That is, the usage environment of PC_1 is almost in the area of the BSS 101 of the AP 102.

次に、PC_2(114)は、PC_1(113)と同様にAP101にアソシエーションしている時間が長いが、PC_1(113)ほどではなく、PC_1(113)の約半分程度の時間しかAP102にアソシエーションしないものとする。しかし、アソシエーションする場合は、CF−Pollableビット、CF−PollRequestビットはONにしてPCF動作が可能であるように設定する。例えば、午前中だけであるが、ほぼ毎日アソシエーションするようなSTAであって、午後になればAP102とはディスアソシエーションして、PC_2(124)の状態になるものが該当する。   Next, the PC_2 (114) associates with the AP 101 for a long time as with the PC_1 (113), but associates with the AP 102 only about half the time of the PC_1 (113), not about the PC_1 (113). Shall. However, in the case of association, the CF-Pollable bit and the CF-PollRequest bit are set to ON so that the PCF operation is possible. For example, this is a STA that associates almost every day in the morning, but disassociates with the AP 102 in the afternoon and enters the state of PC_2 (124).

次に、PC_A(105)は、PC_1やPC_2とは比較にならないほど短い時間しかAP102とアソシエーションしないSTAであるが、アソシエーションする場合は、CF−PollableビットとCF−PollRequestビットの2つのビットをONにしてPCF動作を可能にする。例えば、週に1〜2日程度、PC_Aを稼動させるような場合である。そして、稼動後は、ディスアソシエーションしてPC_A(125)の状態になる。   Next, PC_A (105) is an STA that associates with AP 102 for such a short time that it cannot be compared with PC_1 or PC_2. To enable PCF operation. For example, this is a case where PC_A is operated for about 1-2 days a week. After the operation, disassociation is performed and the state of PC_A (125) is obtained.

次に、PC_B(106)は、PC_A(115)よりさらにアソシエーションする時間が短いSTAである。PC_B(106)は、PC_A(115)同様にアソシエーションする場合は、CF−Pollableビット、CF−PollRequestビットの2つのビットはONにしてPCF動作を可能にする。例えば、このBSS101にたまたま加入したSTAのような場合であり、稼動後はディスアソシエーションしてPC_B(126)の状態になる。   Next, PC_B (106) is an STA with a shorter association time than PC_A (115). When the PC_B (106) associates similarly to the PC_A (115), the two bits of the CF-Pollable bit and the CF-PollRequest bit are turned ON to enable the PCF operation. For example, this is the case of an STA that happens to join the BSS 101, and after operation, it is disassociated and enters the PC_B (126) state.

以上のように、図1に示す例では、AP102のBSS101に加入している時間の多い順に、PC_1、PC_2、PC_A、PC_Bとなる。図13は、本発明の一実施形態に係る無線LANシステムを構成するAPとSTAの細部構成を示すブロック図である。   As described above, in the example illustrated in FIG. 1, the PC_ <b> 1, PC_ <b> 2, PC_A, and PC_B are in descending order of the time that the AP 102 has joined the BSS 101. FIG. 13 is a block diagram showing a detailed configuration of the AP and the STA configuring the wireless LAN system according to the embodiment of the present invention.

図13において、131は制御局として機能するアクセスポイント(例えば、AP102)であり、132は無線局として機能するステーション装置(STA)(例えば、PC_1(103))である。同図に示すように、STA132は、パーソナルコンピュータ等の情報処理部132aと、それに接続したステーション部132bとから構成される。情報処理部132aは、ステーション部132bが送信するデータを生成し、ステーション部132bが受信したデータを用いて計算等の処理を行うものである。   In FIG. 13, 131 is an access point (for example, AP 102) that functions as a control station, and 132 is a station apparatus (STA) (for example, PC_1 (103)) that functions as a wireless station. As shown in the figure, the STA 132 includes an information processing unit 132a such as a personal computer and a station unit 132b connected thereto. The information processing unit 132a generates data to be transmitted by the station unit 132b and performs processing such as calculation using the data received by the station unit 132b.

また、ステーション部132bは、通信インタフェース(通信I/F)部1321、通信部1322、制御部1323、メモリ部1324及びそれらを接続するバス1325を備える。   The station unit 132b includes a communication interface (communication I / F) unit 1321, a communication unit 1322, a control unit 1323, a memory unit 1324, and a bus 1325 for connecting them.

通信インタフェース部1321は、情報処理部132aとステーション部132bとを接続するものである。通信部1322は、入力されたデータを所定の無線LANプロトコルに従って、フレーミング、誤り訂正符号化、変調等を行って送信する、或いは、受信した信号を所定の無線LANプロトコルに従って、復調、誤り訂正復号、デフレーミング等を行って、データを取得するものである。例えば、通信部1322は、通信相手となるAP131と同じ周波数及び変調方式が用いられる。制御部1323は、メモリ部1324に格納されたプログラムに従って、ステーション部132bを構成する各構成要素を制御し、協調して動作させるものである。メモリ部1324は、プログラムが格納されたROM、或いはプログラム実行中のデータの一時記憶等に用いられるRAM等から構成される。   The communication interface unit 1321 connects the information processing unit 132a and the station unit 132b. The communication unit 1322 transmits the input data by performing framing, error correction coding, modulation, etc. according to a predetermined wireless LAN protocol, or demodulates and decodes the received signal according to a predetermined wireless LAN protocol. Data is acquired by performing deframing or the like. For example, the communication unit 1322 uses the same frequency and modulation method as the AP 131 that is the communication partner. The control unit 1323 controls each component constituting the station unit 132b according to a program stored in the memory unit 1324 and operates in cooperation with each other. The memory unit 1324 includes a ROM that stores a program, a RAM that is used for temporary storage of data during program execution, and the like.

一方、AP131は、STA132と無線通信するための通信部1311と、通信データを格納するためのメモリ部1312と、ポーリングリストを保持して登録等の管理を行う管理部1313と、それらを制御する制御部1314と、各部間の通信を行うためのバス1315とを備える。   On the other hand, the AP 131 controls a communication unit 1311 for wireless communication with the STA 132, a memory unit 1312 for storing communication data, a management unit 1313 that maintains a polling list and manages registration and the like. A control unit 1314 and a bus 1315 for performing communication between the units are provided.

ポーリングリストへの登録として、従来は、アソシエーションしている時間とは関係なく、AP102とアソシエーションを行ったのが早いもの順に上位に登録していた。このポーリングリストの上位にあるSTAは、PCF機能下のCFPでポーリングをされる順番に等しい。図2は、一般的なポーリングリストの一例を説明するための図である。図2に示すように、一般的なポーリングリストによれば、上位にあるSTAの順にポーリングされ、一巡後は再び上位からポーリングされる。このCFPでのポーリング動作を図3を用いて説明する。尚、以下では、アソシエーションした順番が、PC_A、PC_2、PC_1、PC_Bの順に行われたと仮定して説明する。   Conventionally, as a registration to the polling list, registration is performed in the higher order in the order of the association with the AP 102 regardless of the association time. The STAs at the top of this polling list are equal to the order of polling by the CFP under the PCF function. FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a general polling list. As shown in FIG. 2, according to a general polling list, polling is performed in the order of STAs in higher rank, and after one round, polling is performed again from the higher rank. The polling operation in the CFP will be described with reference to FIG. In the following description, it is assumed that the association order is performed in the order of PC_A, PC_2, PC_1, and PC_B.

図3は、一般的なCFPの動作を説明するための図である。まず、CFP501は、PCF動作下のCFPであって、CP502、さらにCFP503へと続く。また、アソシエーションした順番がポーリングリストの優先順位と等しいため、この場合のポーリングの順番は、PC_A、PC_2、PC_1、PC_Bとなる。従って、CFPが開始された場合、PC_Aに対するポーリングであるCF−Poll504がAP102より発行され、PC_A(115)はデータの送信権を他のSTAより優先して獲得し、データをAP102に送信する事ができる。尚、図3では、AP102に対するデータ送信は記載を省略している。   FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of a general CFP. First, the CFP 501 is a CFP under PCF operation, and continues to the CP 502 and further to the CFP 503. Since the association order is equal to the priority order of the polling list, the polling order in this case is PC_A, PC_2, PC_1, and PC_B. Therefore, when CFP is started, CF-Poll 504, which is polling for PC_A, is issued from the AP 102, and the PC_A (115) acquires the data transmission right in preference to other STAs, and transmits the data to the AP 102. Can do. In FIG. 3, data transmission to the AP 102 is not shown.

次のポーリングリストの順位はPC_2であるため、CF−Poll505が発行され、同様にデータ送信を行う。AP102は、予め設定したCFPの期間を鑑みて、このCFPの最後のポーリングであるPC_1へのCF−Poll506を発行する。次いで、PC_1も同様にデータ送信を行い、CFPは終了する。ここで、PC_1(113)は、常時このAP102とアソシエーションしているSTAであるため、データをAP102に送信する頻度は高い場合が多い。従って、CFP期間中に送信できなかったデータは、DATA507で示されるように、次のCP502の期間中に、他のSTAと競合してAP102に送信する。   Since the order of the next polling list is PC_2, CF-Poll 505 is issued and data transmission is performed in the same manner. The AP 102 issues a CF-Poll 506 to PC_1, which is the last polling of this CFP, in view of the preset CFP period. Next, PC_1 performs data transmission in the same manner, and the CFP ends. Here, since PC_1 (113) is a STA that always associates with the AP 102, the frequency of transmitting data to the AP 102 is often high. Therefore, data that could not be transmitted during the CFP period is transmitted to the AP 102 in competition with other STAs during the next CP 502, as indicated by DATA 507.

そして、CP502の後にCFP503が開始される。ここで、前回のCFP501において、PC_1(113)までポーリング完了しているので、次にポーリングするSTAはPC_B(116)となる。これでポーリングリストのポーリングが一巡したので、再度ポーリングリスト上位のPC_Aに対してCF−Poll509を発行する。   Then, CFP 503 is started after CP 502. Here, since polling has been completed up to PC_1 (113) in the previous CFP 501, the next STA to be polled is PC_B (116). Since polling of the polling list has been completed, CF-Poll 509 is issued again to PC_A in the upper polling list.

上記処理では、この動作の繰り返しでCFPでのCF−Pollを発行するため、CF−PollableSTAはすべて公平にCF−Pollを発行される。このためCF−PollableSTA間での優劣はつけることができない。   In the above process, CF-Poll in CFP is issued by repeating this operation, so that all CF-Pollable STAs are issued CF-Poll fairly. For this reason, superiority or inferiority between CF-Pollable STAs cannot be obtained.

そこで、次に、ポーリングリストへの登録に際して、優先順位を決定する動作について説明する。ここで決定された優先順位の高いSTAは、ディスアソシエーションしてもAP102のポーリングリストから削除されず、次回のアソシエーションに備えて識別子を残しておく。そして、優先順位の低いSTAが、ディスアソシエーションした場合はポーリングリストから削除する。これにより、優先順位の低いSTAが優先順位の高いSTAよりも早くアソシエーションしてきた場合においても、優先順位の高いSTAがポーリングリストに残っているため、優先度の低いSTAが優先順位の高いSTAより上位に登録されることがなくなる。   Then, next, the operation | movement which determines a priority in the case of registration to a polling list is demonstrated. The high priority STA determined here is not deleted from the polling list of the AP 102 even if it is disassociated, and an identifier is left for the next association. When a STA having a low priority is disassociated, the STA is deleted from the polling list. As a result, even when a low-priority STA associates earlier than a high-priority STA, a high-priority STA remains in the polling list, so a low-priority STA is higher than a high-priority STA. It will not be registered at the top.

次に、優先順位の高いSTAをCF−Pollする際にCFPの期間を大きく取り、データ送信に充分な時間を与えるような実施例について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係るポーリングリストにおける識別子の残留・削除処理の一例を説明するためのフローチャートである。   Next, an embodiment will be described in which when a STA having a high priority is CF-Polled, a large CFP period is set to allow sufficient time for data transmission. FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of identifier remaining / deletion processing in the polling list according to the first embodiment of the present invention.

まず、各STAであるPC_1(103)、PC_2(104)、PC_A(105)、PC_B(106)はBSS101内で動作するためにAP102にアソシエーションする(ステップS801)。この時、CF−Pollableビット、CF−PollRequestビットはONにする。これにより、AP102がPCF機能下においてもCF−PollableSTAとして動作することが可能となる。   First, each of the STAs PC_1 (103), PC_2 (104), PC_A (105), and PC_B (106) associates with the AP 102 in order to operate in the BSS 101 (step S801). At this time, the CF-Pollable bit and the CF-PollRequest bit are turned ON. As a result, the AP 102 can operate as a CF-Polatable STA even under the PCF function.

AP102は、過去にどのSTAが何回アソシエーションしたかをAP102内のメモリに保持している。そして、AP102は、STAがアソシエーションを何回したかによって、ポーリングリストに残すか否かを決定する。例えば、過去に20回以上アソシエーションしたSTAがディスアソシエーションした場合にはポーリングリストから削除しないように設定しておくようにする。そこで、今回アソシエーションする各STAの過去の回数を積算し、規定回数(ここでは、例えば20回)以上あるか否かを判断する(ステップS802)。   The AP 102 keeps in the memory in the AP 102 which STA has associated with it in the past. Then, the AP 102 determines whether or not to leave the polling list depending on how many times the STA has associated. For example, when a STA that has associated 20 or more times in the past disassociates, it is set so as not to be deleted from the polling list. Therefore, the past number of each STA to be associated this time is integrated, and it is determined whether or not there is a specified number of times (here, for example, 20 times) or more (step S802).

ここで、規定回数以上であると判断された場合(Yes)は、そのSTAがディスアソシエーションを要求するまでアソシエーション状態を維持し(ステップS807)、ディスアソシエーションを要求してきた場合(Yes)、ディスアソシエーションの処理を行って(ステップS808)、ディスアソシエーションしたSTAの識別子をAP102のポーリングリストに残留しておく(ステップS809)。これにより、次回アソシエーションした時に、アソシエーションする順番が後の方でもポーリングリストに残留しているので、ポーリングリストの上位のままでCF−Pollを受けることが可能となる。   Here, if it is determined that the number of times is equal to or greater than the prescribed number (Yes), the association state is maintained until the STA requests disassociation (step S807), and if disassociation is requested (Yes), disassociation is performed. (Step S808), and the identifier of the disassociated STA remains in the polling list of the AP 102 (Step S809). As a result, when the association is performed next time, the association order remains in the polling list even later, so it is possible to receive the CF-Poll without changing the polling list.

ここで、ステップS809でポーリングリストに残留する場合に、それがポーリング対象であるか対象外であるかがかを識別可能にしておくものとする。例えば、ポーリングリストに登録する際に、登録されるSTAがポーリングの対象であるか否かを識別するためのフラグを設定したり、当該ポーリングリストとは別のリストを準備して、ポーリングの対象となるSTAを識別できるようにする。   Here, when it remains in the polling list in step S809, it is assumed that it can be identified whether it is a polling target or not. For example, when registering in the polling list, a flag for identifying whether or not the STA to be registered is a polling target is set, or a list different from the polling list is prepared and the polling target is prepared. STA to be identified can be identified.

一方、ステップS802で規定回数未満であると判断された場合(No)は、さらに、アソシエーションしてきたSTAが特別な優先順位を所持するSTAであるか否かを判断する(ステップS803)。これは、そのSTAの使用者の地位が高い場合に、このような判断基準を必要とする。その理由として、アソシエーションした過去の回数が多くなくても、当該使用者は重要なデータを扱うことが予想され、優先順位を上げる必要があるからである。これは、AP102に当該特別な優先順位を所持するSTAのMACアドレスを記憶させる手法や、STAがAPにアソシエーションする際に特別のIDを載せてアソシエーションするなどの方法が考えられる。   On the other hand, if it is determined in step S802 that the number is less than the specified number (No), it is further determined whether or not the associated STA is a STA having a special priority (step S803). This requires such a criterion when the user of the STA is high. The reason is that even if the past number of associations is not large, the user is expected to handle important data and needs to raise the priority. This may be a method of storing the MAC address of the STA having the special priority in the AP 102 or a method of performing association with a special ID when the STA associates with the AP.

その結果、ステップS803で優先接続権があると判断した場合(Yes)は、上述したアソシエーションが規定回数以上の場合と同様にそのSTAがディスアソシエーションしても識別子をポーリングリストに残す(ステップS807、S808、S809)。一方、優先接続権がないと判断された場合(No)は、今回のアソシエーションにおいて規定以上の時間アソシエーションしていたか否かで判断する(ステップS804)。   As a result, if it is determined in step S803 that there is a priority connection right (Yes), the identifier remains in the polling list even if the STA disassociates as in the case where the above-described association is more than the specified number of times (step S807, S808, S809). On the other hand, if it is determined that there is no priority connection right (No), it is determined based on whether or not the association has been performed for a time longer than the specified time in the current association (step S804).

その結果、規定時間以上アソシエーションしていない場合(No)は、短時間であるが通算のデータの送受信回数が規定回数(或いは、データ伝送時間の長さ等)以上行われたか否かをさらに判断する(ステップS806)。或いは、特別なアドレスやコードを対象となるSTAが所持しているかどうかによって判断してもよい。そして、規定回数のデータ送受信を行っていないと判断された場合(No)は、このSTAがディスアソシエーションを要求するまでアソシエーション状態を維持し(ステップS810)、ディスアソシエーションを要求してきた場合(Yes)、ディスアソシエーションの処理を行って(ステップS811)し、ディスアソシエーションしたSTAの識別子をポーリングリストから削除する(ステップS812)。   As a result, if there is no association over the specified time (No), it is further determined whether or not the total number of times of data transmission / reception has been performed more than the specified number of times (or the length of data transmission time, etc.) for a short time (Step S806). Alternatively, the determination may be made based on whether the target STA has a special address or code. If it is determined that the specified number of times of data transmission / reception has not been performed (No), the association state is maintained until the STA requests disassociation (step S810), and the disassociation is requested (Yes). Then, a disassociation process is performed (step S811), and the identifier of the disassociated STA is deleted from the polling list (step S812).

一方、ステップS804で今回規定時間以上アソシエーションしていた場合(Yes)は、次に今回のアソシエーションにおいて何回データの送受信をしたかを判断する(ステップS805)。その結果、規定回数以上データの送受信を行った場合(Yes)は、上述したステップS807に進む。   On the other hand, if the association has been made for the current specified time or more in step S804 (Yes), it is next determined how many times data has been transmitted / received in the current association (step S805). As a result, when data transmission / reception is performed more than the specified number of times (Yes), the process proceeds to step S807 described above.

また、ステップS805で今回規定回数以上データ送信を行わなかった場合(No)は、上述したステップS810に進む。。本実施形態では、このような手法で優先順位の高いSTAをポーリングリストに残留させる。このように、本実施形態では、ポーリングリストの優先順位を決めるにあたり、アソシエーションした順番は関係なく、あくまでこれまで述べた条件に従ってポーリングリストの順位を決定する。   On the other hand, if the data transmission has not been performed more than the current specified number of times in step S805 (No), the process proceeds to step S810 described above. . In the present embodiment, STAs with high priorities are left in the polling list by such a method. Thus, in this embodiment, when determining the priority order of the polling list, the order of the polling list is determined according to the conditions described so far, regardless of the order of association.

ここで述べた条件は一例に過ぎず、他のさまざまな条件でポーリングリストの上位に残す事が考えられるが、本発明による効果に変わりはない。尚、これらの動作終了後、すべてのSTAがディスアソシエーションした場合は優先度の低いPC_A、PC_Bがポーリングリストから削除され、優先度の高いPC_1、PC_2が残留していることとなる。図5は、本実施形態に係る無線LANシステムにおけるディスアソシエーション後のポーリングリストを示す図である。   The conditions described here are merely examples, and it may be possible to leave the polling list at the top of various other conditions. However, the effect of the present invention is not changed. When all the STAs are disassociated after the end of these operations, PC_A and PC_B having a low priority are deleted from the polling list, and PC_1 and PC_2 having a high priority remain. FIG. 5 is a diagram showing a polling list after disassociation in the wireless LAN system according to the present embodiment.

次に、上記処理で決めたポーリングリストの優先順位に従ってCF−Pollする際に、ポーリングリストの優先順位とCFPの期間の長さを決める動作について説明する。尚、各STAは、上記処理によりAP102に対してCF−PollableSTAとしてアソシエーションしている。ここでの優先順位は、PC_1、PC_2、PC_A、PC_Bである。これはアソシエーションしている時間等から判断されたものである。図6は、ポーリングリストの優先順位とCFPの期間の長さを決める動作開始前のポーリングリストを示す図である。   Next, an operation for determining the priority of the polling list and the length of the CFP period when performing CF-Poll according to the priority of the polling list determined in the above process will be described. Each STA associates with the AP 102 as a CF-Pollable STA by the above process. The priority order here is PC_1, PC_2, PC_A, and PC_B. This is determined from the association time and the like. FIG. 6 is a diagram showing a polling list before the start of an operation for determining the priority of the polling list and the length of the CFP period.

ここで、図7は、本発明の第1の実施形態に係るCFP動作を説明するための図である。また、図11は、本発明の第1の実施形態に係るCFPの長さを決定するためのフローチャートである。AP102は、PCF機能下でCFP1301を開始する(ステップS111)。この場合は、優先順位最上位のPC_1(113)からのポーリングであるCF−Poll(1306)であるため、CFP1301は、規格上取り得る最大の長さのCFPを設定する(ステップS112)。これは、PC_1(113)のデータ伝送が終了後はPC_1(113)に次ぐ優先度の高いPC_2(114)がポーリングを受けるため、PC_1(113)のデータ送信が早く終了しても、次に優先順位の高いPC_2(114)がデータ送信するため充分な時間を与える必要があると判断されるからである。   Here, FIG. 7 is a diagram for explaining the CFP operation according to the first embodiment of the present invention. FIG. 11 is a flowchart for determining the length of the CFP according to the first embodiment of the present invention. The AP 102 starts the CFP 1301 under the PCF function (Step S111). In this case, since CF-Poll (1306) is polling from PC_1 (113) having the highest priority, CFP 1301 sets the CFP having the maximum length that can be taken in accordance with the standard (step S112). This is because the PC_2 (114) having the second highest priority after the PC_1 (113) is polled after the data transmission of the PC_1 (113) is completed. This is because it is determined that PC_2 (114) having a high priority needs to give sufficient time for data transmission.

そして、PC_2(114)へのポーリングであるCF−Poll(1307)後であってPC_2(114)のデータ伝送が終了後にCFP期間が終了するため、ポーリングリストにおける次の優先順位のPC_A(115)へのポーリングは次回のCFPに回す。尚、CFPとCPは交互に動作させるため、CFP1301後はCP1302が動作する(ステップS113)。   Then, after the CF-Poll (1307), which is polling to the PC_2 (114), and after the data transmission of the PC_2 (114) is completed, the CFP period ends. Therefore, the PC_A (115) of the next priority in the polling list The polling of will be sent to the next CFP. Since CFP and CP are operated alternately, CP 1302 operates after CFP 1301 (step S113).

次に、CFP1303を開始する(ステップS114)。前回のCFP1301でCF−PollできなかったPC_A(115)をポーリングする(1308)。しかし、図6に示すように、PC_A(115)の優先順位は低いため、CFP1303の期間は最短に設定する(ステップS115)。これは、その次にポーリングされるSTAが優先順位最下位のPC_Bであることも最短に設定する要因になっている。   Next, the CFP 1303 is started (step S114). The PC_A (115) that could not be CF-Polled by the previous CFP 1301 is polled (1308). However, as shown in FIG. 6, since the priority of PC_A (115) is low, the period of CFP 1303 is set to the shortest (step S115). This is a factor that sets the shortest STA to be polled next is PC_B having the lowest priority.

PC_A(115)のポーリング後、PC_B(116)のポーリングを行う(1309)。しかし、CFP1303の期間は最短に設定されているため、PC_B(116)のデータ送信がこのCFP1303の期間内に終了しなかったとする。そこで、CFP1303の後のCP1304が動作すると(ステップS116)、他のSTAと競合してアクセス権を確保してデータ伝送を行う(1310)。   After polling of PC_A (115), polling of PC_B (116) is performed (1309). However, since the period of the CFP 1303 is set to the shortest, it is assumed that the data transmission of the PC_B (116) does not end within the period of the CFP 1303. Therefore, when the CP 1304 after the CFP 1303 operates (step S116), it competes with other STAs to secure the access right and perform data transmission (1310).

CP1304は、競合期間であるためアクセス権を確保できない可能性もあり得る。従って、優先順位の高いPC_1(113)、PC_2(114)はできるだけCPでの競合は避け、CFP内で優先してデータ伝送を終了させる事が望ましい。そして、次のCFP1305を開始し(ステップS117)、CFP1305では、再びPC_1(113)、PC_2(114)のポーリングされる、順番であるためCFP305は規格上取り得る最大の期間を設定する(ステップS118)。これによりPC_1(113)、PC_2(114)はデータ伝送に充分余裕を持つことができる。   Since the CP 1304 is in a contention period, there is a possibility that the access right cannot be secured. Therefore, it is desirable that PC_1 (113) and PC_2 (114) having higher priorities avoid contention in the CP as much as possible and terminate data transmission with priority in the CFP. Then, the next CFP 1305 is started (step S117), and the CFP 1305 again polls the PC_1 (113) and the PC_2 (114), so that the CFP 305 sets the maximum period that can be taken according to the standard (step S118). ). Accordingly, PC_1 (113) and PC_2 (114) can have a sufficient margin for data transmission.

上述したように、ポーリングの順番が都合よく優先順位の高いグループと低いグループで分けられるとは限らない。そこで、次に、優先順位の高いSTAと低いSTAがCFP期間中に混在した場合を説明する。   As described above, the polling order is not always divided into a high priority group and a low priority group. Therefore, a case where STAs with high priority and STAs with low priority are mixed during the CFP period will be described next.

図8は、優先順位の高いSTAと低いSTAがCFP期間中に混在した場合のCFPの動作を説明するための図である。まず、ポーリングリストの最上位であるPC_1(113)をポーリングする(1406)。このため、CFP1401は、最大期間を設定する。PC_1(113)のデータ伝送終了後、PC_2(114)をポーリングする(1407)。   FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the CFP when STAs with high priority and STAs with low priority are mixed during the CFP period. First, polling is performed for PC_1 (113), which is the highest in the polling list (1406). For this reason, the CFP 1401 sets a maximum period. After the data transmission of the PC_1 (113) is completed, the PC_2 (114) is polled (1407).

ここで、PC_2のデータ送信後、まだCFP401に期間が残っているためにPC_A(115)をポーリングする(1408)。次のCFP1403では、優先度の低いPC_B(116)からのポーリングである(409)。そのため、CFP1403の期間は最小にする。尚、その次に優先度の高いPC_1(113)が控えているが、優先度の低いPC_B(116)のデータ伝送に多くの時間を取られたくないためにあえて最小にする。そして、その次のCFP1405のポーリングは、PC_1(113)、PC_2(114)と続くため、CFP1405は最大期間を確保し、データ伝送時間に充分余裕を与えることができる。   Here, since the period still remains in the CFP 401 after the data transmission of the PC_2, the PC_A (115) is polled (1408). In the next CFP 1403, polling is performed from PC_B (116) having a low priority (409). Therefore, the period of CFP 1403 is minimized. Although PC_1 (113) having the next highest priority is reserved, it is minimized to avoid taking much time for data transmission of PC_B (116) having the lower priority. Since the next polling of the CFP 1405 continues with PC_1 (113) and PC_2 (114), the CFP 1405 can secure a maximum period and give a sufficient margin for data transmission time.

この動作により、優先度の高いSTAに関してはCFPの期間を大きく確保し、優先度の低いSTAがポーリングされる時はCFPを小さくする。その結果、優先度の高いSTAは充分長い期間CFPを与えられたことになり、CF−PollableSTA間において優先度を設定することが可能となる。   By this operation, a large CFP period is secured for STAs with high priority, and the CFP is reduced when STAs with low priority are polled. As a result, a STA with a high priority is given a CFP for a sufficiently long period, and a priority can be set between CF-Pollable STAs.

以上説明したように、本実施形態に係る無線LANシステムでは、以下に述べるような効果が得られる。まず、ポーリングリストに登録する優先順位をアソシエーションした早い者から順に登録するのではなく、さまざまな条件を用意して、その条件に見合った優先順位を付与することができる。また、CFP期間中において、ポーリングリストに登録されている各STAの優先順位を鑑みてCFPの期間の長さを設定する。これにより、CF−PollableSTA同士において、CFPの期間中のデータ送信に使用できる時間に変化をつけることで、CF−PollableSTA同士でも優先順位を付与することが可能となる。すなわち、優先順位の高いSTAにはデータ送信の時間を充分与え、優先順位の低いSTAにはあまり時間を与えないということが可能である。   As described above, the wireless LAN system according to this embodiment has the following effects. First, instead of registering the priorities to be registered in the polling list in order from the earliest associated person, various conditions can be prepared and priorities suitable for the conditions can be assigned. Also, during the CFP period, the length of the CFP period is set in consideration of the priority order of each STA registered in the polling list. As a result, by changing the time available for data transmission during the CFP period between the CF-Pollable STAs, it becomes possible to give priority to the CF-Pollable STAs. That is, it is possible to give enough time for data transmission to STAs with high priority and not much time to STAs with low priority.

<第2の実施形態>
図9は、本発明の第2の実施形態に係る無線LANシステムの構成を示す図である。また、図10は、本発明の第2の実施形態に係る無線LANシステムにおける動作を説明するためのシーケンス図である。
<Second Embodiment>
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a wireless LAN system according to the second embodiment of the present invention. FIG. 10 is a sequence diagram for explaining the operation in the wireless LAN system according to the second embodiment of the present invention.

図9において、1101は有線でインターネット網1107と接続され、無線によって各STAと通信を行うアクセスポイント(AP)、1102はAP101の電波の届く範囲内でAP1101に無線接続されるSTAで構成されるBasic Service Set(BSS)、1103は、BSS1102内でAP1101と通信可能であるプリンタであり、第2の実施形態ではCF−PollableSTAとしてAP1101にアソシエーションしている状態にある。しかし、AP1101のポーリングリストには登録しないので、CF−PollによるポーリングをAP1101は送信しない。   In FIG. 9, reference numeral 1101 is connected to the Internet network 1107 by wire, and an access point (AP) that communicates with each STA by wireless is configured by an STA that is wirelessly connected to the AP 1101 within a range of radio waves of the AP 101. A basic service set (BSS) and 1103 are printers that can communicate with the AP 1101 in the BSS 1102 and are associated with the AP 1101 as a CF-Polatable STA in the second embodiment. However, since it is not registered in the polling list of the AP 1101, the AP 1101 does not transmit polling by CF-Poll.

また、図9において、1104はBSS内でAP1101とCF−PollableSTAとしてアソシエーションされたCF−PollableSTAであるPC_Aである。さらに、1105はBSS内でAP1101とNonCF−PollableSTAとしてアソシエーションされたNonCF−PollableSTAであるPC_Bである。尚、PC_B(1105)は、本実施形態ではIEEE802.11機能を搭載したパーソナルコンピュータである。   In FIG. 9, reference numeral 1104 denotes PC_A, which is a CF-Pollable STA associated with the AP 1101 as a CF-Pollable STA in the BSS. Further, reference numeral 1105 denotes PC_B which is a NonCF-Pollable STA associated with the AP 1101 in the BSS as a NonCF-Pollable STA. Note that PC_B (1105) is a personal computer having an IEEE 802.11 function in this embodiment.

通常は上述したようなシステム構成で運用されており、CP中はPC_A(1104)とPC_B(1105)が競合して無線アクセスし、インターネット網1107へAP1101を経由して接続してデータの送受信を行う。また、PC_A(1104)、PC_B(1105)からデータを印刷する際はAP1101を経由して、プリンタ1103にデータを送信して印刷する。プリンタ1103へのデータ送信は、プリンタ1103がCF−PollableSTAであるため、CP(競合期間)、CFP(無競合期間)の両方で行うことができるが、優先度の高いデータを印刷する場合はCFPでデータを送信したほうが効率的に印刷することが可能となる。   Normally, the system configuration as described above is used. During CP, PC_A (1104) and PC_B (1105) compete for wireless access and connect to the Internet network 1107 via the AP 1101 to transmit and receive data. Do. Also, when printing data from PC_A (1104) and PC_B (1105), the data is transmitted to the printer 1103 via the AP 1101 and printed. Data transmission to the printer 1103 can be performed in both CP (contention period) and CFP (no contention period) because the printer 1103 is a CF-Pollable STA. However, when printing data with high priority, CFP It is possible to print more efficiently if the data is transmitted with the.

図9では、さらに、モバイルのSTAであり無線LAN機能を具備したカメラ1106がBSS1102に加入した場合を示す。尚、加入前のカメラは破線で表示している。この例では、カメラ1106はCF−PollableSTAとしてAP1101とアソシエーションする。このカメラ1106は、常時このBSS1102に加入しているわけではなく、撮影したフォトデータをプリンタ1103に印刷する時にのみAP1101とアソシエーションしてこのBSS1102に加入し、フォトデータの印刷が終了した場合にAP1101とはディスアソシエーションしてBSS1102から離脱する。   FIG. 9 further shows a case where a camera 1106 that is a mobile STA and has a wireless LAN function joins the BSS 1102. The camera before joining is indicated by a broken line. In this example, the camera 1106 associates with the AP 1101 as a CF-Polatable STA. The camera 1106 does not always subscribe to the BSS 1102, but associates with the AP 1101 only when the photographed photo data is printed on the printer 1103, joins the BSS 1102, and when printing of the photo data is completed, the AP 1101 And disassociate and leave BSS1102.

次に、このCF−PollableSTAであるカメラ1106が他のSTA(ここではPC_A(1104)、PC_B(1105))に優先してデータを送信し、フォトデータをプリンタ1103に印刷する動作について図10を用いて説明する。   Next, an operation in which the camera 1106 as the CF-Pollable STA transmits data in preference to other STAs (here, PC_A (1104) and PC_B (1105)) and prints photo data on the printer 1103 will be described with reference to FIG. It explains using.

カメラ1106がこのBSS1102に加入する前に、PC_A(1104)、プリンタ(1103)、PC_B(1105)の各STAはAP(1101)にアソシエーションを完了している。   Before the camera 1106 joins the BSS 1102, the STAs of the PC_A (1104), the printer (1103), and the PC_B (1105) have completed association with the AP (1101).

PC_A(1104)は、CF−PollableSTAとしてAP1101にアソシエーションしているため、AP1101のポーリングリストへの登録、さらにCF−PollableSTAとなっている(1401、1402)。ここで、PC_A(1104)はAP1101のポーリングリストの最上位に登録されているとする。   Since the PC_A (1104) is associated with the AP 1101 as a CF-Pollable STA, it is registered in the polling list of the AP 1101 and further becomes a CF-Pollable STA (1401, 1402). Here, it is assumed that PC_A (1104) is registered at the top of the polling list of the AP 1101.

プリンタ1103は、CF−PollableSTAとしてのみアソシエーションしているが、AP1101のポーリングリストには登録しない(1403、1404)。これはプリンタ1103からデータを送信する可能性が極めて低いため、AP1101からポーリングを行ってもデータを送信する機会は少なく時間の無駄となり、他のSTAがデータ送信のチャンスを逃すことになるからである。しかし、CF−PollableSTAであるため、CFP期間中にデータを受信する際はAP1101からデータを受信することが可能となる。   The printer 1103 associates only as a CF-PollableSTA, but does not register in the polling list of the AP 1101 (1403, 1404). This is because the possibility of transmitting data from the printer 1103 is very low, so even if polling is performed from the AP 1101, there is little opportunity to transmit data, and time is wasted, and other STAs miss the chance of data transmission. is there. However, since it is a CF-Pollable STA, it is possible to receive data from the AP 1101 when receiving data during the CFP period.

PC_B(1105)はNonCF−PollableSTAとしてアソシエーションしているため、CFP中にポーリングを受けてデータの送信や、AP1101からデータを受信することができない。従って、CP期間中に他のSTAと競合してメディアのアクセス権を確保しないとデータの送受信ができないことになる。ここではPC_B(1105)のSTAの優先度が一番低いことになる(1405、1406)。   Since PC_B (1105) is associated as NonCF-PolatableSTA, it cannot receive data from AP 1101 by receiving polling during CFP. Therefore, data cannot be transmitted / received unless the medium access right is ensured by competing with other STAs during the CP period. Here, the priority of the STA of PC_B (1105) is the lowest (1405, 1406).

カメラ1106がアソシエーションする際に、AP1101はカメラ1106の優先度が高いSTAであることを認識する必要がある。この認識方法は、予めAP1101にカメラ1106のMACアドレス等のユニークな番号を入力し、記憶させておくことも可能である。さらに、カメラ1106がAP1101にアソシエーションする際に特別のビットを立てて行う、或いはAP1101のスイッチを入れる等のさまざまな方法で実現する事ができる(1407、1408)。このときカメラ1106は、AP1101のポーリングリストにPC_A(1104)の次の優先順位で登録されることになる。   When the camera 1106 associates, the AP 1101 needs to recognize that the camera 1106 has a high priority. In this recognition method, a unique number such as a MAC address of the camera 1106 can be input and stored in the AP 1101 in advance. Furthermore, it can be realized by various methods such as setting a special bit when the camera 1106 associates with the AP 1101 or switching on the AP 1101 (1407, 1408). At this time, the camera 1106 is registered in the polling list of the AP 1101 with the next priority of PC_A (1104).

ここで、図12は、本発明の第2の実施形態に係るCFPの長さを決定するためのフローチャートである。AP1101からCFP開始のビーコン(Beacon)が発信される(1409)。これによって、CFPが開始する(ステップS121)。このビーコン内にはCFPの期間を示す持続時間情報が含まれており、どのくらいの期間CFPが設定されているかを各STAは知ることができる。本実施形態では、CF−PollableSTA間でさらに優先順位を指定し、データ送信を行おうとするものであるため、極力CFPは長い時間確保することにする。従って優先順位の高いカメラ1106がアソシエーションされた場合は、CFPを規格上取り得る最大の期間を設定する必要がある。   Here, FIG. 12 is a flowchart for determining the length of the CFP according to the second embodiment of the present invention. A CFP start beacon (Beacon) is transmitted from the AP 1101 (1409). Thereby, CFP starts (step S121). This beacon includes duration information indicating the CFP period, and each STA can know how long the CFP is set. In this embodiment, since priority is further specified between CF-Pollable STAs and data transmission is to be performed, CFP is secured as long as possible. Therefore, when the camera 1106 having a higher priority is associated, it is necessary to set the maximum period during which the CFP can be taken according to the standard.

ビーコン発信直後に、AP1101は、AP1101のポーリングリストに登録されている最上位のSTAであるPC_A1104に対してポーリングする(1410)。PC_A(1104)はAP1101に対して送信すべきデータをCF−Pollの肯定応答(ACK)をピギーバックしてDATA+ACKとして送信する(1411)。尚、送信すべきデータがない場合は、ACKのみを返信し、データを送信する必要はない。   Immediately after the beacon transmission, the AP 1101 polls the PC_A 1104 that is the highest STA registered in the polling list of the AP 1101 (1410). PC_A (1104) piggybacks the CF-Poll acknowledgment (ACK) as data to be transmitted to AP 1101, and transmits it as DATA + ACK (1411). When there is no data to be transmitted, it is not necessary to send back only ACK and transmit data.

次に、AP1101のポーリングリストに2番目に登録されているカメラ1106に対してポーリングする(1412)。カメラ1106は、フォトデータと肯定応答(ACK)をAP1101に対してピギーバックしてDATA+ACKとして送信する(1413)。ここで、本例では、CFPを最大期間確保する(ステップS122)。従って、残っているCFP(無競合期間)において優先度の高いSTAに対してさらにポーリングを行い、CF‐Pollを発行しデータ送信権を渡す(1414)。従って、本システムではこのような期間をAP1101によって決定できるような構成を有する。ここでは、先にAP1101が受信したデータのACKも同時に送信している。AP1101はフォトデータが完全に送信終了するまでCF‐Pollを発行する。カメラ1106はフォトデータの送信を継続する(1415〜1417)。   Next, the camera 1106 registered in the polling list of the AP 1101 is polled (1412). The camera 1106 piggybacks the photo data and an acknowledgment (ACK) to the AP 1101 and transmits it as DATA + ACK (1413). Here, in this example, the CFP is secured for the maximum period (step S122). Therefore, polling is further performed for the STA having a high priority in the remaining CFP (contention-free period), and CF-Poll is issued to pass the data transmission right (1414). Therefore, this system has a configuration in which such a period can be determined by the AP 1101. Here, the ACK of the data previously received by the AP 1101 is also transmitted at the same time. The AP 1101 issues CF-Poll until the photo data is completely transmitted. The camera 1106 continues to transmit photo data (1415-1417).

AP1101は、カメラ1106から受信したフォトデータを、今度はCF−PollableSTAであるプリンタ1103に送信する(1418)。プリンタ1103とAP1101は、フォトデータの送信が終了するまでDATA、ACK(肯定応答)を繰り返し行う(1419)。このデータ転送が終了した時にAP1101はCF−Endを発行し、CFPを終了する(ステップS123)。   The AP 1101 transmits the photo data received from the camera 1106 to the printer 1103 that is a CF-Pollable STA this time (1418). The printer 1103 and the AP 1101 repeatedly perform DATA and ACK (acknowledgment) until the transmission of the photo data is completed (1419). When this data transfer ends, the AP 1101 issues a CF-End and ends the CFP (step S123).

次に、AP1101はCPを開始する(ステップS124)。ここで、カメラ1106はフォトデータを印刷するという目的を達成したのでディスアソシエーションし、BSS1102から離脱する。PC_B(1105)は、CFPでは全くデータ伝送できなかったので、CPで競合し、RTS(1420)CTS(1421)後にデータ(1422)と肯定応答(1423)でデータ送信を完了する。   Next, the AP 1101 starts CP (step S124). Here, since the camera 1106 has achieved the purpose of printing photo data, it disassociates and leaves the BSS 1102. Since PC_B (1105) could not transmit data at all by CFP, it competes with CP and completes data transmission with data (1422) and acknowledgment (1423) after RTS (1420) CTS (1421).

上述したように、同じCF−PollableSTAであり、さらにポーリングリストの上位であるPC_A(1104)より優先してカメラ1106のデータがAP1101へ送信が行われ、さらにプリンタ1103へデータが送られたことになる。これにより、カメラ1106のフォトデータは、プリンタ1103により印刷が素早く行われたことになる。   As described above, the data of the camera 1106 is transmitted to the AP 1101 in preference to PC_A (1104) which is the same CF-Pollable STA and is higher in the polling list, and the data is further transmitted to the printer 1103. Become. As a result, the photo data of the camera 1106 is quickly printed by the printer 1103.

以上説明したように、第2の実施形態に係る無線LANシステムによれば、CFP期間中において、ポーリングリストに登録されている各STAを1回ポーリング後、残ったCFP期間は優先順位の高いCF−PollableSTAに対して優先してポーリングすることで、ポーリングリストに登録されているCF‐PollableSTA間においても優先順を設定することができ、そのSTAのデータを他のSTAに優先して送信することを可能にする。   As described above, according to the wireless LAN system according to the second embodiment, after polling each STA registered in the polling list once during the CFP period, the remaining CFP period is a high priority CF. -Priority polling for Polar STAs allows the priority order to be set between CF-Pollable STAs registered in the polling list, and the STA data is transmitted with priority over other STAs. Enable.

本発明の第1の実施形態に係る無線LANシステムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless LAN system according to a first embodiment of the present invention. 一般的なポーリングリストの一例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of a general polling list. 一般的なCFPの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement of general CFP. 本発明の第1の実施形態に係るポーリングリストにおける残留・削除処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the residual / deletion process in the polling list which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本実施形態に係る無線LANシステムにおけるディスアソシエーション後のポーリングリストを示す図である。It is a figure which shows the polling list | wrist after the disassociation in the wireless LAN system which concerns on this embodiment. ポーリングリストの優先順位とCFPの期間の長さを決める動作開始前のポーリングリストを示す図である。It is a figure which shows the polling list before the operation | movement start which determines the priority of a polling list, and the length of the period of CFP. 本発明の第1の実施形態に係るCFP動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the CFP operation | movement which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 優先順位の高いSTAと低いSTAがCFP期間中に混在した場合のCFPの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement of CFP when STA with high priority and STA with low priority coexist in a CFP period. 本発明の第2の実施形態に係る無線LANシステムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the wireless LAN system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係る無線LANシステムにおける動作を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating operation | movement in the wireless LAN system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るCFPの長さを決定するためのフローチャートである。It is a flowchart for determining the length of CFP which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態に係るCFPの長さを決定するためのフローチャートである。It is a flowchart for determining the length of CFP which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る無線LANシステムを構成するAPとSTAの細部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the detailed structure of AP and STA which comprise the wireless LAN system which concerns on one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101、1102 Basic Service Set(BSS)
102、1101 アクセスポイント(AP)
103、113、123 PC_1
104、114、124 PC_2
105、115、125、1104 PC_A
106、116、126、1105 PC_B
1103 プリンタ
1106 カメラ
101, 1102 Basic Service Set (BSS)
102, 1101 access point (AP)
103, 113, 123 PC_1
104, 114, 124 PC_2
105, 115, 125, 1104 PC_A
106, 116, 126, 1105 PC_B
1103 Printer 1106 Camera

Claims (19)

複数の従属局との通信にポーリングリストを用いてポーリングを行う制御局の制御方法であって、
前記制御局が管理する前記ポーリングリストに、前記複数の従属局の優先順位を所定条件に基づいて登録する登録工程と、
無競合期間に前記優先順位に従って前記制御局から前記従属局にポーリングするポーリング工程と
を有することを特徴とする制御方法。
A control method for a control station that performs polling using a polling list for communication with a plurality of subordinate stations,
A registration step of registering priorities of the plurality of dependent stations based on a predetermined condition in the polling list managed by the control station;
And a polling step of polling the dependent station from the control station according to the priority in a contention-free period.
前記従属局の優先順位に応じて、前記制御局の制御下から外れた従属局を前記ポーリングリストから削除する削除工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の制御方法。   2. The control method according to claim 1, further comprising a deletion step of deleting, from the polling list, a dependent station that is out of the control of the control station according to the priority order of the dependent station. 前記削除工程は、優先順位が上位の従属局は、前記制御局の制御下から外れた場合であっても削除しないことを特徴とする請求項2に記載の制御方法。   3. The control method according to claim 2, wherein the deletion step does not delete a dependent station having a higher priority even if the dependent station is out of the control of the control station. 前記ポーリング工程は、前記ポーリングリストに登録された従属局の優先順位に応じて無競合期間の長さを可変にしてポーリングすることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の制御方法。   4. The polling process according to claim 1, wherein polling is performed by changing a length of a contention-free period in accordance with a priority order of a dependent station registered in the polling list. 5. Control method. 前記ポーリングリストに登録された従属局の優先順位が上位の局からポーリングを開始する無競合期間を、該無競合期間が取り得る最大の期間として設定することを特徴とする請求項4に記載の制御方法。   5. The contention-free period in which polling is started from a station having a higher priority of a dependent station registered in the polling list is set as a maximum period that can be taken by the contention-free period. Control method. 前記ポーリングリストに登録された従属局の優先順位が下位の局からポーリングを開始する無競合期間を、該無競合期間が取り得る最小の期間として設定することを特徴とする請求項4に記載の制御方法。   5. The contention-free period in which polling starts from a station having a lower priority of the dependent station registered in the polling list is set as a minimum period that can be taken by the contention-free period. Control method. 前記登録工程は、それぞれの前記従属局が前記制御局と接続している時間に基づく優先順位で前記複数の従属局を前記ポーリングリストに登録することを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の制御方法。   7. The registration process according to claim 1, wherein the registration step registers the plurality of dependent stations in the polling list in a priority order based on a time when each of the dependent stations is connected to the control station. The control method according to claim 1. 前記登録工程は、それぞれの前記従属局が前記制御局とのデータ伝送時間に基づく優先順位で前記複数の従属局を前記ポーリングリストに登録することを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の制御方法。   7. The registration process according to claim 1, wherein each of the dependent stations registers the plurality of dependent stations in the polling list in a priority order based on a data transmission time with the control station. 2. The control method according to item 1. 前記登録工程は、それぞれの前記従属局が所持している所定コードに基づく優先順位で前記複数の従属局を前記ポーリングリストに登録することを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の制御方法。   7. The registration process according to claim 1, wherein the registration step registers the plurality of dependent stations in the polling list in a priority order based on a predetermined code possessed by each of the dependent stations. The control method described in 1. 複数の従属局との通信にポーリングリストを用いてポーリングを行う制御局の制御方法であって、
前記ポーリングリストに基づいてポーリングを行っている無競合期間内の残存期間に、所定の従属局に対して優先的に再度ポーリングするポーリング工程を有することを特徴とする制御方法。
A control method for a control station that performs polling using a polling list for communication with a plurality of subordinate stations,
A control method comprising a polling step of preferentially polling a predetermined dependent station again in a remaining period within a contention-free period in which polling is performed based on the polling list.
前記無競合期間を決定する決定工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。   The control method according to claim 10, further comprising a determination step of determining the contention-free period. 前記ポーリングリストに登録された優先順位が上位の従属局を、前記ポーリングリストの上位に登録する登録工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。   The control method according to claim 10, further comprising a registration step of registering a subordinate station having a higher priority registered in the polling list in a higher rank in the polling list. 前記ポーリングリストに登録された優先順位が下位の従属局を、前記ポーリングリストの上位に登録する登録工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。   The control method according to claim 10, further comprising a registration step of registering a subordinate station having a lower priority registered in the polling list in an upper position in the polling list. 前記ポーリングリストに登録された時期が早い従属局を、前記ポーリングリストの上位に登録する登録工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。   The control method according to claim 10, further comprising a registration step of registering a dependent station that is registered in the polling list at an upper level of the polling list. 前記ポーリングリストに登録された時期が遅い従属局を、前記ポーリングリストの上位に登録する登録工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。   The control method according to claim 10, further comprising a registration step of registering a subordinate station registered late in the polling list at a higher rank in the polling list. 前記ポーリングリストに登録された複数の従属局のうち所定のアドレスを所持している従属局を、前記ポーリングリストの上位に登録する登録工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。   11. The control according to claim 10, further comprising a registration step of registering a dependent station having a predetermined address among a plurality of dependent stations registered in the polling list in a higher rank of the polling list. Method. 前記ポーリングリストに登録された複数の従属局のうち所定のコードを所持している従属局を、前記ポーリングリストの上位に登録する登録工程をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の制御方法。   The control according to claim 10, further comprising a registration step of registering a dependent station having a predetermined code among a plurality of dependent stations registered in the polling list at a higher rank of the polling list. Method. ポーリングリストを用いて従属局にポーリングする制御局であって、
前記制御局が管理する前記ポーリングリストに前記複数の従属局の優先順位を所定条件に基づいて登録する登録手段と、
無競合期間に前記優先順位に従って前記制御局から前記従属局にポーリングするポーリング手段と
を備えることを特徴とする制御局。
A control station that polls a dependent station using a polling list,
Registration means for registering priorities of the plurality of dependent stations in the polling list managed by the control station based on a predetermined condition;
Polling means for polling the dependent station from the control station according to the priority in a contention-free period.
ポーリングリストを用いて従属局にポーリングする制御局であって、
前記ポーリングリストに基づいてポーリングを行っている無競合期間内の残存期間に、所定の従属局に対して優先的に再度ポーリングするポーリング手段を備えることを特徴とする制御局。
A control station that polls a dependent station using a polling list,
A control station comprising polling means for preferentially polling a predetermined dependent station again during a remaining period within a contention-free period in which polling is performed based on the polling list.
JP2005099419A 2005-03-30 2005-03-30 Polling control station and control method thereof Expired - Fee Related JP4651089B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099419A JP4651089B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Polling control station and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099419A JP4651089B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Polling control station and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006279847A true JP2006279847A (en) 2006-10-12
JP2006279847A5 JP2006279847A5 (en) 2008-05-15
JP4651089B2 JP4651089B2 (en) 2011-03-16

Family

ID=37214063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099419A Expired - Fee Related JP4651089B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Polling control station and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4651089B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073272A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, method performed by image processing apparatus, program, and recording medium therefor
JP2021064909A (en) * 2019-10-16 2021-04-22 ソフトバンク株式会社 Communication system, information processing device, wireless terminal, control method of information processing device, control method of wireless terminal, and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355316A (en) * 1998-06-04 1999-12-24 Clarion Co Ltd Radio communication network system
JP2003008586A (en) * 2001-06-20 2003-01-10 Fujitsu General Ltd Radio lan system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355316A (en) * 1998-06-04 1999-12-24 Clarion Co Ltd Radio communication network system
JP2003008586A (en) * 2001-06-20 2003-01-10 Fujitsu General Ltd Radio lan system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073272A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, method performed by image processing apparatus, program, and recording medium therefor
JP2021064909A (en) * 2019-10-16 2021-04-22 ソフトバンク株式会社 Communication system, information processing device, wireless terminal, control method of information processing device, control method of wireless terminal, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4651089B2 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9877221B2 (en) Wireless LAN system, and access point and station for the wireless LAN system
US8457553B2 (en) Removal of ambiguities in forming new piconet controller (PNC) when the current PNC controller is suddenly unavailable
JP4563882B2 (en) Wireless LAN system and communication method thereof
EP2489169B1 (en) Group owner selection with crossing requests
US20110082905A1 (en) Wlan peer-to-peer group owner negotiation
JP3809170B2 (en) Wireless LAN communication method using multi-channel
EP1333613B1 (en) Wireless communication system, wireless communication control method, wireless communication apparatus, wireless communication apparatus control method and computer program
CN101754271A (en) Method and device for negotiation of master node
JP5932162B2 (en) Temporary media handover
JP2008541674A (en) Channel access method in meshed networks
US7751365B2 (en) Wireless access point apparatus, wireless LAN system, wireless communicating method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
CN101803447A (en) Management to the visit of medium
JP4692017B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JP4651089B2 (en) Polling control station and control method thereof
JP2010233082A (en) Radio apparatus and method
JP4692055B2 (en) Wireless communication device, wireless communication system, and wireless communication method
US7822422B2 (en) Wireless communication system for improved transmission priority control
CN117322064A (en) Multilink limited TWT
JP5106230B2 (en) Communication system and method, terminal station and program
JP2006287469A (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, method for processing these system and apparatus, and program for making computer carry out the method
JP2002057672A (en) Meditation method of right of using network, meditation method of print requirement and network printer equipment
TW200421785A (en) Method and device for prefetching frames
JP4223891B2 (en) Method for synchronizing shared data and wireless module in wireless terminal
KR101915666B1 (en) Priority Channel Scheduling and Assignment Method over Wireless Personal Area Network by Sharing Channel Information according to Priority between Devices
EP3298840B1 (en) Supporting packet query-response transactions at lower layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees