JP2006277062A - アプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体 - Google Patents

アプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006277062A
JP2006277062A JP2005092198A JP2005092198A JP2006277062A JP 2006277062 A JP2006277062 A JP 2006277062A JP 2005092198 A JP2005092198 A JP 2005092198A JP 2005092198 A JP2005092198 A JP 2005092198A JP 2006277062 A JP2006277062 A JP 2006277062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
extended
resource
extended application
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005092198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060322B2 (ja
Inventor
Harumi Minemura
治実 峯村
Atsushi Kono
篤 河野
Takehiko Koyasu
健彦 子安
Mitsuo Shitaya
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005092198A priority Critical patent/JP4060322B2/ja
Priority to CN2005800466833A priority patent/CN101103335B/zh
Priority to PCT/JP2005/022871 priority patent/WO2006103814A1/ja
Priority to DE112005003434T priority patent/DE112005003434T5/de
Priority to US11/792,865 priority patent/US8601493B2/en
Publication of JP2006277062A publication Critical patent/JP2006277062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060322B2 publication Critical patent/JP4060322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1438Restarting or rejuvenating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/3604Software analysis for verifying properties of programs
    • G06F11/3612Software analysis for verifying properties of programs by runtime analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/48Indexing scheme relating to G06F9/48
    • G06F2209/482Application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2209/00Indexing scheme relating to G06F9/00
    • G06F2209/50Indexing scheme relating to G06F9/50
    • G06F2209/508Monitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】 拡張アプリケーションが制御不能に陥っても適切な対策をとることができるアプリケーション管理装置を提供する。
【解決手段】 基本的な機能を実現するための基本アプリケーション31〜3nを記憶する基本アプリケーション記憶手段1と、基本アプリケーション記憶手段から基本アプリケーションを読み出して実行させる基本アプリケーション実行手段2と、付加的な機能を実現するための拡張アプリケーション71〜7mを取得して記憶する拡張アプリケーション取得・記憶手段5と、拡張アプリケーション取得・記憶手段から拡張アプリケーションを読み出して実行させる拡張アプリケーション実行手段6と、拡張アプリケーションの実行によって消費されているリソースを監視し、該リソースの使用量が所定値を超えた場合に、基本アプリケーションを動作させたまま所定の拡張アプリケーションを停止させるリソース監視手段8とを備えている。
【選択図】 図1

Description

この発明はアプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体に関し、特にアプリケーションが制御不能に陥った時に制御を回復する技術に関するものである。
従来、例えばカーナビゲーション装置といった機器に組み込みまれ、種々のアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」という)を管理し、適宜実行させるアプリケーション管理装置が知られている。このアプリケーション管理装置で管理されるアプリケーションには、当該機器の基本的な機能を実現するための基本アプリケーションと、当該機器の基本的な機能ではないが、当該機器の利便性を向上させるための付加的な機能を実現するための拡張アプリケーションとが含まれる。
このようなアプリケーション管理装置として、特許文献1は、拡張アプリケーション(追加アプリケーションとして記載されている)がハングアップしても、それを管理するアプリケーションマネージャを強制終了せずに、基本アプリケーション(既存のアプリケーションとして記載されている)を管理するアプリケーションマネージャによる管理画面へ戻すことを可能にしたアプリケーション管理装置を開示している。
この特許文献1に開示されたアプリケーション管理装置においては、基本アプリケーションは第1アプリケーションマネージャ、拡張アプリケーションは第2アプリケーションマネージャで管理されており、第2アプリケーションマネージャから第1アプリケーションマネージャへの切り替えを、第2アプリケーションマネージャとは独立して動作可能な画面制御部で行うように構成されている。これにより、拡張アプリケーションや第2アプリケーションマネージャがハングアップしても、第1アプリケーションマネージャの画面に切り換えることができる。
特開2003−271397号公報
上述した特許文献1に開示されたアプリケーション管理装置では、拡張アプリケーションがハングアップした場合、それを管理するアプリケーションマネージャを強制終了せずに、基本アプリケーションを管理するアプリケーションマネージャによる管理画面へ戻すことはできる。しかしながら、拡張アプリケーションが暴走してシステム全体のメモリを枯渇させたり、無限ループなどに入ってCPU(Central Processing Unit)を占有し続けたりすることによって制御不能に陥り、基本アプリケーションの動作に影響を及ぼすような事態が発生しても適切な対策をとることができないという問題がある。
この発明は、このような問題を解消するためになされたものであり、拡張アプリケーションが制御不能に陥っても適切な対策をとることができるアプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体を提供することを目的とする。
この発明に係るアプリケーション管理装置は、上記目的を達成するために、基本的な機能を実現するための基本アプリケーションを記憶する基本アプリケーション記憶手段と、基本アプリケーション記憶手段から基本アプリケーションを読み出して実行させる基本アプリケーション実行手段と、付加的な機能を実現するための拡張アプリケーションを取得して記憶する拡張アプリケーション取得・記憶手段と、拡張アプリケーション取得・記憶手段から拡張アプリケーションを読み出して実行させる拡張アプリケーション実行手段と、拡張アプリケーションの実行によって消費されているリソースを監視し、該リソースの使用量が所定値を超えた場合に、基本アプリケーションを動作させたまま所定の拡張アプリケーションを停止させるリソース監視手段とを備えている。
この発明に係る記憶媒体は、基本的な機能を実現するための基本アプリケーションを記憶する基本アプリケーション記憶手段から基本アプリケーションを読み出して実行させ、付加的な機能を実現するための拡張アプリケーションを取得して記憶する拡張アプリケーション取得・記憶手段から拡張アプリケーションを読み出して実行させ、拡張アプリケーションの実行によって消費されているリソースを監視し、該リソースの使用量が所定値を超えた場合に、基本アプリケーションを動作させたまま所定の拡張アプリケーションを停止させる、コンピュータで実行可能なソフトウェアを格納している。
この発明によれば、リソース監視手段でリソースの使用量を監視し、拡張アプリケーションが暴走したり無限ループに入ったりすることにより制御不能に陥ったことをリソースの使用量によって判断し、拡張アプリケーションを停止させるように構成したので、拡張アプリケーションが制御不能に陥っても、重要度が高い基本アプリケーションの動作に影響を及ぼさない。
また、この発明に係る記憶媒体に格納されたソフトウェアをアプリケーション管理装置に適用することにより、上述した第1の発明に係るアプリケーション管理装置と同様の効果を奏する。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下では、この発明の実施の形態に係るアプリケーション管理装置が車載機器に適用された場合について説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るアプリケーション管理装置の構成を示すブロック図である。このアプリケーション管理装置は、基本アプリケーション記憶手段1、基本アプリケーション実行手段2、基本アプリケーション31〜3n、リソース4、拡張アプリケーション取得・記憶手段5、拡張アプリケーション実行手段6、拡張アプリケーション71〜7m、リソース監視手段8、ウォッチドグタイマ9および通信装置10から構成されている。基本アプリケーション実行手段2は、リソース管理手段2aを含む。また、拡張アプリケーション実行手段6は、リソース管理手段6aを含む。
基本アプリケーション記憶手段1は、例えばハードディスクやフラッシュメモリから構成されている。この基本アプリケーション記憶手段1は、車載機器がカーナビゲーション装置であれば、その基本的な機能である例えばナビゲーション機能、経路探索機能等を実現するための基本アプリケーション31〜3nを記憶している。この基本アプリケーション記憶手段1に記憶されている基本アプリケーション31〜3nは、基本アプリケーション実行手段2によって読み出される。
基本アプリケーション実行手段2は、基本アプリケーション記憶手段1から基本アプリケーション31〜3nを読み出し、この読み出した基本アプリケーション31〜3nを、リソース4を使用して実行させる機能を有する。基本アプリケーション実行手段2は、例えばオペレーティングシステム(以下、「OS:Operating System」と略する)から構成することができ、この場合、基本アプリケーション31〜3nは、OS上で動作するプログラムである。基本アプリケーション実行手段2に含まれるリソース管理手段2aは、基本アプリケーション31〜3nに提供するリソースを管理する。
リソース4は、例えばCPU、メモリ、外部記憶装置から構成されており、基本アプリケーション31〜3nおよび拡張アプリケーション71〜7m(詳細は後述する)を実行するために必要な資源である。このリソース4は、基本アプリケーション実行手段2に含まれるリソース管理手段2aを経由して、基本アプリケーション31〜3nに提供されるとともに、拡張アプリケーション実行手段6に含まれるリソース管理手段6aを経由して、拡張アプリケーション71〜7mに提供される。
拡張アプリケーション取得・記憶手段5は、例えばハードディスクやフラッシュメモリから構成されている。この拡張アプリケーション取得・記憶手段5は、車載機器がカーナビゲーション装置であれば、その付加的な機能である例えば音楽再生機能、動画再生機能等を実現するための拡張アプリケーション71〜7mを、外部ネットワークに接続された通信装置10を経由して、またはCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)やDVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)といった記憶媒体が装着された外部記憶装置から取得して記憶する。この拡張アプリケーション取得・記憶手段5に記憶されている拡張アプリケーション71〜7mは、拡張アプリケーション実行手段6によって読み出される。
拡張アプリケーション実行手段は6、拡張アプリケーション取得・記憶手段5から拡張アプリケーション71〜7mを読み出し、この読み出した拡張アプリケーション71〜7mを、リソース4を使用して実行させる機能を有する。リソース4は、拡張アプリケーション実行手段6に含まれるリソース管理手段6aを経由して、各拡張アプリケーション71〜7mに提供される。拡張アプリケーション実行手段は6、例えばJava(登録商標)仮想マシンから構成することができ、この場合、拡張アプリケーション71〜7mは、Java(登録商標)仮想マシン上で動作するJava(登録商標)プログラムである。なお、拡張アプリケーション実行手段6は、基本アプリケーション31〜3nの1つとして実装される(例えば、OS上のJava(登録商標)仮想マシン)。拡張アプリケーション実行手段6に含まれるリソース管理手段6aは、拡張アプリケーション71〜7mに提供するリソースを管理する。
リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mによるリソース4の使用状況を監視し、リソース4の使用量が所定値を超えた場合に、基本アプリケーション31〜3nを動作させたまま、拡張アプリケーション71〜7mの一部または全部を停止させる。このリソース監視手段8の詳細は後述する。
ウォッチドグタイマ9は、拡張アプリケーション71〜7mの実行時間を監視するために使用される。拡張アプリケーション71〜7mは、所定時間間隔でウォッチドグタイマ9をリセットするように構成されている。従って、ウォッチドグタイマ9は、拡張アプリケーション71〜7mが何らかの理由(例えば自プログラム内でループする)により所定時間内に該ウォッチドグタイマ9をリセットできないときは警報を発する。
通信装置10は、例えば携帯電話や無線LAN制御装置から構成されており、外部ネットワークを経由して外部装置との間で通信を行う。この通信装置10は、上述したように、拡張アプリケーション71〜7mを外部装置から取得するために使用される。
次に、リソース監視手段8の詳細を説明する。アプリケーション管理装置では、上述した拡張アプリケーション71〜7mを追加することにより、基本アプリケーション31〜3nが備えていない機能を容易に追加することができ、また、拡張アプリケーション実行手段6でCPUやOSの違いを吸収することによって、例えばJava(登録商標)プログラムのように、CPUやOSに依存しないで所望の機能を実現することができる。
しかしながら、付加的な機能を実行している拡張アプリケーション71〜7mがバグなどによって暴走し、リソースを大量に消費してしまうと、重要な機能を実行している基本アプリケーション31〜3nの動作を妨げるおそれがある。今、カーナビゲーション装置において、ナビゲーション機能を基本アプリケーション31〜3nで実現しつつ、拡張アプリケーション71〜7mとしてインターネット経由でJava(登録商標)によって記述されたゲームプログラムをダウンロードして実行する場合を考えると、ゲームプログラムが画面を頻繁に更新すると、ナビゲーション機能に支障(交差点の近くで適切なタイミングで案内を行うことができず遅れてしまう等)をきたすおそれがある。リソース監視手段8は、このような事態の発生を防止するために設けられている。
図2は、リソース監視手段8において行われるリソース監視処理を示すフローチャートである。リソース監視手段8では、まず、リソース4の使用量がチェックされる(ステップST10)。そして、リソース4の使用量が所定値を越えているかどうかが調べられる(ステップST11)。ここで、所定値を越えていないことが判断されると、所定の時間だけウエイトし(ステップST12)、その後、シーケンスはステップST10に戻る。上記ステップST11で所定値を越えていることが判断されると、拡張アプリケーション71〜7mのみが停止される(ステップST13)。以上の処理により、所定の間隔で使用中のリソース4の量をチェックし、その量が所定値を超えたら、基本アプリケーション31〜3nは動作させたまま、拡張アプリケーション71〜7mのみを停止させるという機能が実現されている。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るアプリケーション管理装置によれば、アプリケーションが暴走したり無限ループに入ったりすると、CPUやメモリといったアプリケーションの実行に必要なリソース4の量が減少するが、使用中のリソース4の量を監視し、それが所定値を超えたら、基本アプリケーション31〜3nより一般的に重要度が低い拡張アプリケーション71〜7mのみを停止させるように構成したので、重要度が高い基本アプリケーション31〜3nの動作に悪影響を及ぼさないといった適切な対策をとることができる。
なお、上述した実施の形態1に係るアプリケーション管理装置では、リソース4の使用量のチェックを、図2のフローチャートに示すように、所定間隔で行うように構成してチェック処理を容易ならしめているが、リソース4の使用量のチェックは、拡張アプリケーション71〜7mからリソース要求がなされたときに行うように構成できる。この構成によれば、リソース4の使用量が増えるのは、リソース要求処理のタイミングであることが多いと考えられるので、効果的にリソース4の使用量をチェックすることができる。
また、リソース監視手段8は、上記ステップST11において、拡張アプリケーション71〜7mによるリソース4の使用量が所定値を超えたと判断したときに、ステップST13において拡張アプリケーション71〜7mを停止させる代わりに、以後の拡張アプリケーション71〜7mからのリソース4の要求に対してエラーを返すように構成できる。この構成によれば、基本アプリケーション31〜3nを動作させ続けるだけでなく、拡張アプリケーション71〜7mがリソース4を要求しなければ、その拡張アプリケーション71〜7mをも動作させ続けることができる。
また、リソース監視手段8は、上記ステップST11において、リソース4の使用量が所定値を超えたと判断したときに、ステップST13において拡張アプリケーション71〜7mを停止させる代わりに、以後の拡張アプリケーション71〜7mの起動要求に対してエラーを返し、以て新たな拡張アプリケーション71〜7mの起動を抑止するように構成できる。この構成によれば、基本アプリケーション31〜3nを動作させ続けるだけでなく、既に動作している拡張アプリケーション71〜7mをも動作させ続けることができる。
また、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mの実行によって消費されているリソース4として、CPU使用率、メモリ使用量、外部記憶装置の使用量、拡張アプリケーション71〜7mの実行数、画面表示オブジェクトの個数、画面表示オブジェクトの面積の合計、または、その他の拡張アプリケーション71〜7mの実行に必要なハードウェアリソースを監視するように構成することができる。この場合、拡張アプリケーション71〜7mの用途または目的に応じて、これらのうちの1つまたは複数を組み合わせて監視するように構成できる。この構成により、拡張アプリケーション71〜7mの用途または目的によって重要なリソース4が異なる場合にも対応できる。
また、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mによるリソース4の使用量のみならず、基本アプリケーション31〜3nによるリソース4の使用量をも監視するように構成できる。この構成によれば、基本アプリケーション31〜3nによるリソース4の使用量が少なければ、より多くのリソース4を拡張アプリケーション71〜7mに割り当てることができるので、基本アプリケーション31〜3nでリソース4を多く使用していない場合は、拡張アプリケーション71〜7mで多くのリソース4を利用できるようになる。
また、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mによるリソース4の使用量が所定値を越えたときに、拡張アプリケーション71〜7mを個々に停止させる代わりに、拡張アプリケーション実行手段6を停止させることによって、拡張アプリケーション71〜7mのすべてを一度に停止させるように構成できる。この構成により、何らかの原因で拡張アプリケーション71〜7mを個々に停止させることができなかった場合にも対応できる。
上述した拡張アプリケーション71〜7mによるリソース4の使用量が所定値を越えたときに拡張アプリケーション実行手段6を停止させる構成の場合、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション実行手段6を停止させた後、該拡張アプリケーション実行手段6を初期状態から再起動し、さらに拡張アプリケーション実行手段6を停止させた時に動作していた拡張アプリケーション71〜7mのすべてまたは一部を初期状態から再起動するように構成することができる。この構成によれば、拡張アプリケーション実行手段6を停止させる前の状態またはそれに近い状態に回復できる。
リソース監視手段8は、拡張アプリケーション実行手段6を停止させた後、リソース4の使用量が所定値以下に戻ったら、拡張アプリケーション実行手段6を初期状態から再起動するように構成することができる。この構成によれば、使用できるリソース4の量が回復してきたら、拡張アプリケーション実行手段6を停止させる前の状態またはそれに近い状態に回復できる。
同様に、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mのすべてまたは一部を停止させた後、リソース4の使用量が所定値以下に戻ったら、停止させた拡張アプリケーション71〜7mのすべてまたは一部を初期状態から再起動するように構成することができる。この構成によれば、使用できるリソース4の量が回復してきたら、拡張アプリケーション71〜7mを停止させる前の状態またはそれに近い状態に回復できる。
また、リソース監視手段8は、初期状態から再起動する拡張アプリケーション71〜7mを、以下のいずれかの方法によって決定するように構成できる。
(1−1)拡張アプリケーション71〜7mの各々にあらかじめ設定されている優先度が高い順に再起動する。
(1−2)停止時に使用していたリソース4の量が少ない順に再起動する。
(1−3)拡張アプリケーション71〜7mの各々にあらかじめ設定されている最大使用リソース量が少ない順に再起動する。
また、(1−1)〜(1−3)のいずれかの方法で順次再起動していき、リソース4の使用量が所定値を越えた場合は、それ以上の拡張アプリケーション71〜7mを再起動しないように構成できる。この構成によれば、リソース4を効率的に使用することができる。
また、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション実行手段6を停止させた時に通信装置10によって外部ネットワークと接続されている場合は該接続を切断し、その後、拡張アプリケーション実行手段6を初期状態から再起動し、さらに拡張アプリケーション実行手段6を停止させた時に動作していた拡張アプリケーション71〜7mを初期状態から再起動する時に通信装置10によって外部ネットワークと再接続するように構成できる。これにより、ネットワーク接続も回復できるようになる。
同様に、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mを停止させた時に通信装置10によって外部ネットワークと接続されている場合は該接続を切断し、その後、リソース4の使用量が所定値以下に戻ったら、停止させた拡張アプリケーション71〜7mを初期状態から再起動する時に通信装置10によって外部ネットワークと再接続するように構成できる。これにより、ネットワーク接続も回復できるようになる。
リソース監視手段8は、拡張アプリケーション実行手段6を停止させる場合、その拡張アプリケーション実行手段6が正常に動作しているか否かをウォッチドグタイマ9で定期的にチェックすることにより監視するように構成されていれば、拡張アプリケーション実行手段6を停止させるときにウォッチドグタイマ9にその旨を通知してウォッチドグタイマ9による監視を停止し、また拡張アプリケーション実行手段6を再起動するときにその旨をウォッチドグタイマ9に通知して、ウォッチドグタイマ9による監視を再開するように構成できる。この構成により、ウォッチドグタイマ9の誤動作によって、例えば、誤ってシステム異常と判断して、システム全体をリセットする等といった事態の発生を防止できる。
同様に、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mを停止させる場合、その拡張アプリケーション71〜7mが正常に動作しているか否かをウォッチドグタイマ9で監視するように構成されていれば、拡張アプリケーション71〜7mを停止させるときにウォッチドグタイマ9にその旨を通知してウォッチドグタイマ9の誤動作を防止し、また拡張アプリケーション71〜7mを再起動するときにウォッチドグタイマ9に通知して、ウォッチドグタイマ9による監視を再開するように構成できる。この構成により、ウォッチドグタイマ9の誤動作によって、例えば、誤ってシステム異常と判断して、システム全体をリセットする等といった事態の発生を防止できる。
リソース監視手段8は、以下のいずれかにより実現することができる。
(2−1)拡張アプリケーション71〜7mの1つとして実現
(2−2)拡張アプリケーション実行手段6の機能の一部として実現
(2−3)基本アプリケーション31〜3nの1つとして実現
(2−4)基本アプリケーション実行手段2の機能の一部として実現
(2−5)図示しない外部ハードウェア上で動作する監視プログラムとして実現
リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mを停止させるリソース4の使用量の所定値として、以下の値を用いることができる。
(3−1)予め設定された一定の値。
(3−2)基本アプリケーション31〜3nが使用するリソース4の量に応じた変動値。この場合、基本アプリケーション31〜3nが使用するリソース4の量が多い場合は、小さい値の変動値が使用される。
(3−3)拡張アプリケーション71〜7mごとに設定された既定値、または、ユーザによって設定された値。
(3−4)拡張アプリケーション71〜7mの種別に応じた既定値。例えば、信頼できるサイトからダウンロードした拡張アプリケーション71〜7mに対しては、より多くのリソースを許容するようにする。
(3−5)拡張アプリケーションを起動したユーザごとに設定された既定値。例えば、ドライバが起動した拡張アプリケーションには、より多くのリソースを許容する。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るアプリケーション管理装置は、拡張アプリケーション71〜7mによるリソース4の使用量が所定値を超えた時に実行を停止させる拡張アプリケーション71〜7mを選択できるようにしたものである。
図3は、この発明の実施の形態2に係るアプリケーション管理装置の構成を示すブロック図である。このアプリケーション管理装置は、実施の形態1に係るアプリケーション管理装置に、ユーザインタフェース11および停止アプリケーション選択手段12が追加されて構成されている。
ユーザインタフェース11は、例えば、表示装置と入力装置とから構成されている。表示装置は、動作中の拡張アプリケーション71〜7mの一覧をユーザに提示するために使用される。入力装置は、表示装置に提示された拡張アプリケーション71〜7mの中の1つをユーザが選択するために使用される。
停止アプリケーション選択手段12は、リソース4の使用量が所定値を超えた時に、実行を停止させる拡張アプリケーション71〜7mを選択する。この場合、停止アプリケーション選択手段12は、以下のように動作するように構成できる。
(4−1)動作中の拡張アプリケーション71〜7mをすべて停止させる。
(4−2)拡張アプリケーション71〜7mによるリソース4の使用量を調べ、拡張アプリケーション71〜7mの中の所定個数をリソース4の使用量が多い順に選択する。これにより、リソース4の使用量を大きく減らすことができる。
(4−3)拡張アプリケーション実行手段6で拡張アプリケーション71〜7mを管理しているテーブル(図示しない)に、拡張アプリケーション71〜7mの起動時に順番に番号を付けておき、起動された順に拡張アプリケーション71〜7mを所定個数だけ停止させる。先に起動された拡張アプリケーション71〜7mは、後から起動された拡張アプリケーション71〜7mよりも、今後、利用されることが少ないと考えられる。従って、拡張アプリケーション71〜7mを停止させた時の影響を少なくすることができる。
(4−4)拡張アプリケーション実行手段6で拡張アプリケーション71〜7mを管理しているテーブル(図示しない)に、拡張アプリケーション71〜7mの起動時に順番に番号を付けておき、起動された順番と逆の順番で拡張アプリケーション71〜7mを所定個数だけ停止させる。上記(4−3)と逆に、短時間しか利用されていない拡張アプリケーション71〜7mは、長時間利用された実績がある拡張アプリケーション71〜7mより、今後、利用されることが少ない場合も考えられる。従って、拡張アプリケーション71〜7mを停止させた時の影響を少なくすることができる。
(4−5)拡張アプリケーション71〜7mを取得・記憶するときに、拡張アプリケーション71〜7mの本体の他に、拡張アプリケーション71〜7mの付加情報として優先度を同時に取得し、拡張アプリケーション71〜7mの各々に優先度を設定しておき、優先度が低い順に拡張アプリケーション71〜7mを所定個数だけ停止させる。これによって、優先度が低い拡張アプリケーション71〜7m、つまり停止させても車載機器の動作に与える影響が少ない拡張アプリケーション71〜7mのみを停止させることができる。
(4−6)動作中の拡張アプリケーション71〜7mの一覧をユーザインタフェース11の表示装置に表示させてユーザに提示し、停止させる拡張アプリケーション71〜7mを所定個数だけユーザに選択させる。これにより、ユーザにとって停止させたくない拡張アプリケーション71〜7mを誤って停止させないようにできる。
(4−7)上記(4−6)において、ユーザに提示する拡張アプリケーション71〜7mをリソース4の使用量や優先度に基づいて決定する。これにより、リソース4の使用量および優先度が中程度の拡張アプリケーション71〜7mのみユーザに提示して選択を求め、リソース4の使用量が大きいまたは優先度が低い拡張アプリケーション71〜7mは無条件に停止させ、リソース4の使用量が小さいまたは優先度が高い拡張アプリケーション71〜7mは無条件に動作させたままにするという機能を実現できる。
(4−8)上記(4−2)〜(4−7)で、拡張アプリケーション71〜7mを所定個数だけ停止させるのではなく、リソース4の使用量が所定値以下になるまで、順次、停止させていく。これにより、不必要に拡張アプリケーション71〜7mを停止させなくてすむようになる。
(4−9)拡張アプリケーション71〜7mを取得・記憶するときに、拡張アプリケーション71〜7mの本体の他に、拡張アプリケーション付加情報として停止可否のフラグを同時に取得し、拡張アプリケーション71〜7mの各々に停止可否を設定しておき、停止可の拡張アプリケーション71〜7mのみを停止させる。これにより、停止させると問題がある拡張アプリケーション71〜7mを停止させなくてすむようになる。
(4−10)リソース4の使用量が所定値以上の拡張アプリケーション71〜7mをすべて停止させる。これにより、リソース4の使用量を大きく減らすことができる。
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るアプリケーション管理装置によれば、種々の条件の下に拡張アプリケーション71〜7mを停止させることができるので、用途や目的に応じて好適なシステムを構築できる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係るアプリケーション管理装置は、当該アプリケーション管理装置が車載機器に適用された場合に、車両の情報を利用して拡張アプリケーション71〜7mの停止等を制御するようにしたものである。車両においては、走行中は、安全性の観点から、例えばナビゲーション機能などといった基本アプリケーション31〜3nを異常終了させないことが停車中の場合より重要となる。そこで、このアプリケーション管理装置では、車両が走行中であるか停車中であるかを判断して、よりきめ細かい処理を行うようにしている。
図4は、この発明の実施の形態3に係るアプリケーション管理装置の構成を示すブロック図である。このアプリケーション管理装置は、実施の形態1に係るアプリケーション管理装置に、車両状態取得手段13が追加されて構成されている。車両状態取得手段13は、図示しない車両状態検出手段、例えば車速センサから車両の状態を表す情報、例えば停止中であるか走行中であるかを示す情報を取得する。
上述した実施の形態1に係るアプリケーション管理装置では、リソース4の使用量のチェックを、所定間隔で、または、拡張アプリケーション71〜7mからリソース要求がなされたときに行うように構成したが、この実施の形態3に係るアプリケーション管理装置においては、リソース監視手段8は、車両状態取得手段13で取得された車両の状態に応じてチェックの間隔を変更しながらリソース4の使用量をチェックする。例えば、停止中は長い間隔、走行中は短い間隔でリソース4の使用量がチェックされる。
この構成によれば、リソース監視手段8によるリソース4の使用量のチェック間隔を、走行中は停車中より短くすることによって、リソース4の使用量が急激に増えた場合でも走行中は直ちにそれを検出し、拡張アプリケーション71〜7mを停止させることができる。従って、危険度が高く、基本アプリケーション31〜3nを停止させないことが重要な走行中におけるリソース4の使用量のチェックをきめ細かく行うことが可能となる。
また、上述した実施の形態1に係るアプリケーション管理装置では、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mを停止させるリソース4の使用量の所定値として、予め設定された一定の値、基本アプリケーション31〜3nが使用するリソース4の量に応じた変動値、拡張アプリケーション71〜7mごとに設定した既定値またはユーザ設定値、拡張アプリケーション71〜7mの種別に応じた既定値、または、拡張アプリケーション71〜7mを起動したユーザごとに設定した既定値を用いるように構成したが、この実施の形態3に係るアプリケーション管理装置においては、リソース監視手段8は、拡張アプリケーション71〜7mを停止させるリソース4の使用量の所定値として、車両状態取得手段13で取得された車両の状態に応じた変動値を用いるように構成されている。具体的には、走行中は停車中の場合よりリソース4の使用量の許容値が小さくされる。この構成により、拡張アプリケーション71〜7mによるリソース4の使用量がより小さい状態で拡張アプリケーション71〜7mが停止されるので、基本アプリケーショシ31〜3nヘ与える影響を小さくすることができる。
なお、上述した実施の形態1〜実施の形態3に係るアプリケーション管理装置を構成する基本アプリケーション実行手段2、リソース管理手段2a、拡張アプリケーション実行手段6、リソース管理手段6a、リソース監視手段8、停止アプリケーション選択手段12および車両状態取得手段13をコンピュータで実行可能なソフトウェアによって構成し、このソフトウェアを格納した記憶媒体を情報処理装置にインストールすることにより実行させるように構成できる。この場合、上述した実施の形態1〜実施の形態3に係るアプリケーション管理装置と同様の作用および効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係るアプリケーション管理装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るアプリケーション管理装置のリソース監視手段の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るアプリケーション管理装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係るアプリケーション管理装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 基本アプリケーション記憶手段、2 基本アプリケーション実行手段、2a リソース管理手段、31〜3n 基本アプリケーション、4 リソース、5 拡張アプリケーション取得・記憶手段、6 拡張アプリケーション実行手段、6a リソース管理手段、71〜7m 拡張アプリケーション、8 リソース監視手段、9 ウォッチドグタイマ、10 通信装置、11 ユーザインタフェース、12 停止アプリケーション選択手段、13 車両状態取得手段。

Claims (21)

  1. 基本的な機能を実現するための基本アプリケーションを記憶する基本アプリケーション記憶手段と、
    前記基本アプリケーション記憶手段から基本アプリケーションを読み出して実行させる基本アプリケーション実行手段と、
    付加的な機能を実現するための拡張アプリケーションを取得して記憶する拡張アプリケーション取得・記憶手段と、
    前記拡張アプリケーション取得・記憶手段から拡張アプリケーションを読み出して実行させる拡張アプリケーション実行手段と、
    前記拡張アプリケーションの実行によって消費されているリソースを監視し、該リソースの使用量が所定値を超えた場合に、基本アプリケーションを動作させたまま所定の拡張アプリケーションを停止させるリソース監視手段
    とを備えたアプリケーション管理装置。
  2. リソース監視手段は、拡張アプリケーションによるリソースの使用量が所定値を超えた後は、前記拡張アプリケーションからのリソースの要求に対してエラーを返すことを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  3. リソース監視手段は、拡張アプリケーションによるリソースの使用量が所定値を超えた後は、新たな拡張アプリケーションの起動を抑止することを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  4. 拡張アプリケーションによるリソースの使用量が所定値を超えた時に実行を停止させるべき拡張アプリケーションを選択する停止アプリケーション選択手段を備え、
    リソース監視手段は、拡張アプリケーションによるリソースの使用量が所定値を超えた場合に、前記停止アプリケーション選択手段によって選択された拡張アプリケーションを停止させることを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  5. リソース監視手段は、拡張アプリケーションの実行によって消費されているリソースとして、CPU使用率、メモリ使用量、外部記憶装置の使用量、拡張アプリケーションの実行数、画面表示オブジェクトの個数または画面表示オブジェクトの面積の合計の少なくとも1つを監視することを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  6. リソース監視手段は、拡張アプリケーションによるリソースの使用量に加えて基本アプリケーションによるリソースの使用量をも監視することを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  7. リソース監視手段は、拡張アプリケーションによるリソースの使用量が所定値を超えた場合に、拡張アプリケーション実行手段を停止させることによって、拡張アプリケーションを停止させることを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  8. リソース監視手段は、拡張アプリケーション実行手段を停止させた後、該拡張アプリケーション実行手段を初期状態から再起動し、さらに拡張アプリケーション実行手段を停止させた時に動作していた拡張アプリケーションを初期状態から再起動することを特徴とする請求項7記載のアプリケーション管理装置。
  9. リソース監視手段は、拡張アプリケーション実行手段を停止させた後、リソースの使用量が所定値以下に戻ったら、前記拡張アプリケーション実行手段を初期状態から再起動することを特徴とする請求項8記載のアプリケーション管理装置。
  10. リソース監視手段は、拡張アプリケーションを停止させた後、リソースの使用量が所定値以下に戻ったら、停止させた拡張アプリケーションを初期状態から再起動することを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  11. リソース監視手段は、停止させた拡張アプリケーションを、各拡張アプリケーションにあらかじめ設定されている優先度が高い順、停止時に使用されていたリソースの量が少ない順、または、各拡張アプリケーションにあらかじめ設定されている最大使用リソース量が少ない順に初期状態から再起動し、該再起動によってリソースの量が所定値を越えた場合は再起動を抑止することを特徴とする請求項10記載のアプリケーション管理装置。
  12. 外部ネットワークを介して通信を行う通信装置を備え、
    リソース監視手段は、拡張アプリケーション実行手段を停止させた時に前記通信装置によって外部ネットワークと接続されている場合は該接続を切断し、その後、該拡張アプリケーション実行手段を初期状態から再起動し、さらに拡張アプリケーション実行手段を停止させた時に動作していた拡張アプリケーションを初期状態から再起動する時に前記通信装置によって外部ネットワークと再接続することを特徴とする請求項8記載のアプリケーション管理装置。
  13. 外部ネットワークを介して通信を行う通信装置を備え、
    リソース監視手段は、拡張アプリケーションを停止させた時に前記通信装置によって外部ネットワークと接続されている場合は該接続を切断し、その後、リソースの使用量が所定値以下に戻ったら、停止させた拡張アプリケーションを初期状態から再起動する時に前記通信装置によって外部ネットワークと再接続することを特徴とする請求項10記載のアプリケーション管理装置。
  14. 拡張アプリケーション実行手段が正常に動作しているかを定期的にチェックすることにより該拡張アプリケーション実行手段を監視するウォッチドグタイマを備え、
    リソース監視手段は、拡張アプリケーション実行手段を停止させた時に前記ウォッチドグタイマによる監視を停止し、その後、該拡張アプリケーション実行手段を初期状態から再起動し、さらに拡張アプリケーション実行手段を停止させた時に動作していた拡張アプリケーションを初期状態から再起動する時に前記ウォッチドグタイマによる監視を再開することを特徴とする請求項8記載のアプリケーション管理装置。
  15. 拡張アプリケーションが正常に動作しているかを定期的にチェックすることにより該拡張アプリケーションを監視するウォッチドグタイマを備え、
    リソース監視手段は、拡張アプリケーションを停止させた時に前記ウォッチドグタイマによる監視を停止し、その後、リソースの使用量が所定値以下に戻ったら、停止させた拡張アプリケーションを初期状態から再起動する時に前記ウォッチドグタイマによる監視を再開することを特徴とする請求項10記載のアプリケーション管理装置。
  16. リソース監視手段は、リソースの使用量が所定値を超えたかどうかを、所定の間隔ごと、または、拡張アプリケーションがリソース要求を行ったときにチェックすることを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  17. 車両の状態を取得する車両状態取得手段を備え、
    リソース監視手段は、リソースの使用量が所定値を超えたかどうかチェックする間隔を、前記車両状態取得手段で取得された車両の状態に応じて変更することを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  18. リソース監視手段は、拡張アプリケーションの1つ、拡張アプリケーション実行手段の機能の一部、基本アプリケーションの1つ、基本アプリケーション実行手段の機能の一部、または、外部ハードウェア上で動作する監視プログラムとして構成されていることを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  19. リソース監視手段は、拡張アプリケーションを停止させるリソースの使用量の所定値として、予め設定された一定の値、基本アプリケーションが使用するリソースの量に応じた変動値、拡張アプリケーションごとに設定された既定値またはユーザにより設定された値、拡張アプリケーションの種別に応じた既定値、または、拡張アプリケーションを起動したユーザごとに設定した既定値を用いることを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  20. 車両の状態を取得する車両状態取得手段を備え、
    リソース監視手段は、拡張アプリケーションを停止させるリソースの使用量の所定値として、前記車両状態取得手段で取得された車両の状態に応じた変動値を用いることを特徴とする請求項1記載のアプリケーション管理装置。
  21. 基本的な機能を実現するための基本アプリケーションを記憶する基本アプリケーション記憶手段から基本アプリケーションを読み出して実行させ、
    付加的な機能を実現するための拡張アプリケーションを取得して記憶する拡張アプリケーション取得・記憶手段から拡張アプリケーションを読み出して実行させ、
    前記拡張アプリケーションの実行によって消費されているリソースを監視し、該リソースの使用量が所定値を超えた場合に、基本アプリケーションを動作させたまま所定の拡張アプリケーションを停止させる、コンピュータで実行可能なソフトウェアを格納した記憶媒体。
JP2005092198A 2005-03-28 2005-03-28 アプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP4060322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092198A JP4060322B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 アプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体
CN2005800466833A CN101103335B (zh) 2005-03-28 2005-12-13 应用管理装置和存放其软件的存储媒体
PCT/JP2005/022871 WO2006103814A1 (ja) 2005-03-28 2005-12-13 アプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体
DE112005003434T DE112005003434T5 (de) 2005-03-28 2005-12-13 Anwendungs-Steuervorrichtung und Speichermedium, das Software für die Vorrichtung speichert
US11/792,865 US8601493B2 (en) 2005-03-28 2005-12-13 Application controlling apparatus and storage medium which stores software for the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092198A JP4060322B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 アプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006277062A true JP2006277062A (ja) 2006-10-12
JP4060322B2 JP4060322B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=37053083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092198A Expired - Fee Related JP4060322B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 アプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8601493B2 (ja)
JP (1) JP4060322B2 (ja)
CN (1) CN101103335B (ja)
DE (1) DE112005003434T5 (ja)
WO (1) WO2006103814A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146382A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nec Corp 負荷分散システム、負荷分散方法、および負荷分散プログラム
JP2010238219A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、表示画面切替え方法およびプログラム
JP2011044110A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nec Corp ソフトウェアプログラム実行装置、ソフトウェアプログラム実行方法、及びプログラム
WO2011155578A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 シャープ株式会社 サーバ装置、端末装置およびアプリケーション制御システム
JP2012137920A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 電子制御装置、起動制御方法
JP2012208923A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp アプリケーション実行方法及び実行装置
JP2013542530A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 マイクロソフト コーポレーション アプリケーション・ライフタイム管理
JP2016101785A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 クラリオン株式会社 情報処理装置および実行管理プログラム
JP2019021167A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および情報処理システム
CN111190610A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社电装 车载系统
US11884283B2 (en) 2019-05-31 2024-01-30 Denso Corporation Vehicle device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156838B2 (ja) * 2008-10-27 2013-03-06 株式会社日立製作所 リソース管理方法と組込み装置
US9043078B2 (en) * 2010-08-13 2015-05-26 Deere & Company Method and system for performing diagnostics or software maintenance for a vehicle
US9674063B2 (en) * 2011-09-28 2017-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing data usage of a computing device
US20140007106A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 Arnold S. Weksler Display and Terminate Running Applications
CN103914322A (zh) * 2013-01-05 2014-07-09 腾讯科技(深圳)有限公司 终端加速方法及终端
CN103645955A (zh) * 2013-12-16 2014-03-19 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用程序的运行管理方法和装置
CN106294059A (zh) * 2015-06-26 2017-01-04 中兴通讯股份有限公司 网管系统中进程的恢复方法及装置
CN106326137B (zh) * 2015-07-02 2020-09-22 腾讯科技(深圳)有限公司 一种内存优化方法、装置及用户设备
WO2017185263A1 (zh) * 2016-04-27 2017-11-02 华为技术有限公司 一种内存回收方法及装置
US20180088959A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Delphi Technologies, Inc. Automated-vehicle resource management system
CN107390670A (zh) * 2017-06-27 2017-11-24 深圳市爱培科技术股份有限公司 Android系统资源控制方法、存储介质及智能终端
CN110609598A (zh) * 2019-09-02 2019-12-24 Oppo广东移动通信有限公司 数据扫描方法、移动终端和非易失性计算机可读存储介质
US11249800B2 (en) * 2019-10-28 2022-02-15 EMC IP Holding Company, LLC System and method for dynamic CPU multitasking

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69124946T2 (de) * 1990-11-30 1997-09-18 Ibm Bidirektionaler FIFO-Puffer zur Schnittstellenbildung zwischen zwei Bussen
JPH08328880A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 複数のアプリケーションプログラムを同時に実行できるオペレーティングシステムにおける計算機運転管理システム
US5931954A (en) * 1996-01-31 1999-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba I/O control apparatus having check recovery function
DE19624140A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Philips Patentverwaltung System zum Übertragen von Daten
JP3280322B2 (ja) 1998-05-15 2002-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンパイル方法、フレーム検出方法及び装置、コード破棄方法、並びにコンピュータ
JP2000222227A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Hitachi Ltd プロセスの管理方式
US6460082B1 (en) 1999-06-17 2002-10-01 International Business Machines Corporation Management of service-oriented resources across heterogeneous media servers using homogenous service units and service signatures to configure the media servers
JP2001056772A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 障害監視システム
US6793625B2 (en) 2000-11-13 2004-09-21 Draeger Medical Systems, Inc. Method and apparatus for concurrently displaying respective images representing real-time data and non real-time data
US7191446B2 (en) * 2001-06-01 2007-03-13 Texas Instruments Incorporated Method for resource management in a real-time embedded system
JP2003006176A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Nec Software Chubu Ltd データ処理装置,方法およびプログラム
US6772202B2 (en) * 2001-11-28 2004-08-03 Gamespy Industries, Inc. Queuing system, method and computer program product for network data transfer
JP2003271397A (ja) 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc アプリケーション管理装置その方法及び記憶媒体
JP3879635B2 (ja) * 2002-09-06 2007-02-14 日産自動車株式会社 移動体用燃料電池パワープラントシステム
US7376732B2 (en) * 2002-11-08 2008-05-20 Federal Network Systems, Llc Systems and methods for preventing intrusion at a web host

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146382A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nec Corp 負荷分散システム、負荷分散方法、および負荷分散プログラム
JP2010238219A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、表示画面切替え方法およびプログラム
JP2011044110A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nec Corp ソフトウェアプログラム実行装置、ソフトウェアプログラム実行方法、及びプログラム
US9032396B2 (en) 2010-06-10 2015-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Server apparatus, terminal apparatus, and application control system
JP2011258086A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sharp Corp サーバ装置、端末装置およびアプリケーション制御システム
WO2011155578A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 シャープ株式会社 サーバ装置、端末装置およびアプリケーション制御システム
JP2013542530A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 マイクロソフト コーポレーション アプリケーション・ライフタイム管理
KR101827030B1 (ko) 2010-10-25 2018-02-07 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 어플리케이션 수명 관리
JP2012137920A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Toyota Motor Corp 電子制御装置、起動制御方法
JP2012208923A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Denso Corp アプリケーション実行方法及び実行装置
JP2016101785A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 クラリオン株式会社 情報処理装置および実行管理プログラム
JP2019021167A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および情報処理システム
CN111190610A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 株式会社电装 车载系统
JP2020086522A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 株式会社デンソー 車載システム
JP7124660B2 (ja) 2018-11-15 2022-08-24 株式会社デンソー 車載システム
US11884283B2 (en) 2019-05-31 2024-01-30 Denso Corporation Vehicle device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060322B2 (ja) 2008-03-12
CN101103335A (zh) 2008-01-09
WO2006103814A1 (ja) 2006-10-05
DE112005003434T5 (de) 2008-02-14
US20080141283A1 (en) 2008-06-12
US8601493B2 (en) 2013-12-03
CN101103335B (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060322B2 (ja) アプリケーション管理装置およびそのソフトウェアを格納した記憶媒体
US8346933B2 (en) Virtual machine location system, virtual machine location method, program, virtual machine manager, and server
JP5579650B2 (ja) 監視対象プロセスを実行する装置及び方法
JP5093259B2 (ja) Biosとbmcとの間の通信パス強化方法、その装置及びそのプログラム
US8880936B2 (en) Method for switching application server, management computer, and storage medium storing program
JP2011186783A (ja) スナップショット管理方法、スナップショット管理装置、及びプログラム
KR20160132856A (ko) 사용자 모드 크래시 리포트를 위한 프레임워크
JP6615726B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
AU2018232915A1 (en) System and method for introducing functionality to an application for use with a network service
US20150261658A1 (en) Scheduling tests of software for a cloud computing environment
CN105260655A (zh) 一种应用程序启动保护的方法、装置及系统
JP2008003770A (ja) 携帯端末
CN106155790B (zh) 应用程序的管理方法、管理装置和终端
JP2009176139A (ja) Os優先度変更装置及びos優先度変更プログラム
JP2009223519A (ja) クラスタシステム及び同システムにおいてマスタノードを選択する方法
US11275424B2 (en) Method for operating a device having a switchable power saving mode for reducing its power consumption
JP2005209029A (ja) アプリケーション管理システム、アプリケーション管理方法およびその管理方法を実行させるためのプログラム
JP5905412B2 (ja) 仮想計算機システム及びプロセッサ性能測定方法
JP2009282601A (ja) 動作監視プログラム、監視システム、および、監視方法
EP3070610B1 (en) Information processing device, control method thereof, and recording medium
JP5056346B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、仮想サーバの移動処理の制御方法、及び、プログラム
JP2010198165A (ja) 起動制御方法、情報処理装置及びプログラム
JP5997005B2 (ja) 情報処理装置、プロセスの正常終了判定方法およびプログラム
KR100803822B1 (ko) 이동통신 시스템의 멀티쓰레드 시스템 로딩장치
JP2008129709A (ja) タスク制御方法、データ処理システム、タスク制御プログラム及びその記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees