JP2006277037A - Documentation management system - Google Patents

Documentation management system Download PDF

Info

Publication number
JP2006277037A
JP2006277037A JP2005091874A JP2005091874A JP2006277037A JP 2006277037 A JP2006277037 A JP 2006277037A JP 2005091874 A JP2005091874 A JP 2005091874A JP 2005091874 A JP2005091874 A JP 2005091874A JP 2006277037 A JP2006277037 A JP 2006277037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
file
electronic document
electronic
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005091874A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Imai
聡 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005091874A priority Critical patent/JP2006277037A/en
Publication of JP2006277037A publication Critical patent/JP2006277037A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that, when a preparer of an electronic document file distributes a document, and the document is referenced and corrected by a plurality of persons, and the document is returned to an application, there are many cases that the document is stored for sure since whether the document is older or newer than one held by itself is not clear, and that the identical file overflows as a result in a conventional electronic document management system. <P>SOLUTION: A history management file is added to an electronic document management application, and an electronic document to be exported is embedded with a uniquely specifiable ID, and when an archived electronic document from the outside is imported to a document management application, the ID is extracted and collated with the history management file so that the identity of the file can be determined. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は電子文書を作成、編集、印刷、保存する文書管理システムに関する。   The present invention relates to a document management system for creating, editing, printing, and saving electronic documents.

従来この種の電子文書ファイルは、あるデータ作成者が電子文書ファイルを作成し、その電子文書ファイルを配布し、最後に電子文書ファイル管理部門でデータベースに記録されるような一連の処理が成されていた。この処理フロー内において、一旦管理アプリケーションの外に出された電子文書が流通すると、複数のPCで保存やコピーされ、どの電子文書が自アプリケーションで作成したものか特定する事が難しかった(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−344155号公報
Conventionally, this kind of electronic document file is processed by a data creator who creates an electronic document file, distributes the electronic document file, and finally records it in the database by the electronic document file management department. It was. Within this processing flow, once an electronic document that has been taken out of the management application is distributed, it is difficult to specify which electronic document was created by the application itself, as it is stored or copied on multiple PCs (for example, Patent Document 1).
JP 2001-344155 A

従って、従来の電子文書管理システムでは、電子文書ファイルの作成者が文書を配布し、それを複数の人が参照、修正した際、この文書が時アプリケーションに戻った場合、自分が持っている文書より古いのか、新しいのかが解らないため念のために保存しているケースが多く、その結果、同一ファイルが氾濫すると言う問題があった。   Therefore, in the conventional electronic document management system, when the creator of the electronic document file distributes the document, and multiple people refer to and modify it, this document is returned to the application when the document is owned by itself. In many cases, it is stored as a precaution because it is unknown whether it is older or newer, and as a result, there is a problem that the same file is flooded.

本発明は、以上の点に着目して成されたもので、ユーザが、エクスポートされたファイルが編集されているかどうかを知ることができ、冗長な電子文書の増加を防ぐことができる文書管理システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above points, and allows a user to know whether or not an exported file has been edited, thereby preventing an increase in redundant electronic documents. The purpose is to provide.

本発明はかかる従来技術に鑑みなされたものであり、少なくとも一つ以上のファイルを1つのファイルに結合するファイルアーカイブ手段と、1ファイルに結合されたファイルを元のファイルに復元するアンアーカイブ手段と、上記電子文書の操作履歴を管理する方法を記述した履歴の管理手段、MACアドレス、日時、ハードディスク番号、ファイルパス名称、ログインユーザー等の情報を組み合わせてハッシュを適用し、電子文書を唯一特定するための固定長IDを生成する手段と、電子文書に何らかの操作があった場合、日時、ID、ログインユーザー名称、作成、編集、削除、複写等のファイルオペレーション種別を一組として任意の電子文書ファイルに対する履歴を管理する手段と、アーカイブファイルの中に文書ヘッダ、電子文書管理ファイル、電子文書を持ち、文書ヘッダにはアーカイブ内のファイル数、電子文書ファイルサイズ、文書作成時のID、文書編集後のIDを持ち、さらに各々のファイル情報として、パスワードや圧縮に関する情報であるファイル管理情報を持ち、電子文書管理ファイルには各々のファイルに関するファイル名、サイズ、等の情報があり、電子文書ファイルにはそれに対応する文書作成時のID、文書編集後の最新のIDを上述のヘッダとは異なり、個別に付与でき、文書管理アプリケーションは、電子文書を内部データとして管理しているが、この文書をアプリケーションの管理下から外に出すエクスポートの際に上述のアーカイブ形式に変換し、
一方、上述の手段によってアーカイブされた電子文書が該文書管理アプリケーションにインポートされるケースがある際に、上述のヘッダ情報を解析し、文書作成時のID、文書編集後のIDを取り出し、履歴を管理する手段を使用して照合を行い、電子文書が該文書管理アプリケーションで管理されたかどうかをユーザーに通知することで本課題の解決を実現する。
The present invention has been made in view of the prior art, and includes a file archive unit that combines at least one file into one file, and an unarchive unit that restores the file combined into one file to the original file. Applying a hash by combining information such as history management means describing the method for managing the operation history of the electronic document, MAC address, date / time, hard disk number, file path name, login user, etc., and uniquely identifying the electronic document For generating a fixed-length ID for an electronic document, and if there is any operation on the electronic document, any electronic document file with a set of file operation types such as date, ID, login user name, creation, editing, deletion, copying, etc. Means for managing the history of documents, document headers and electronic text in archive files It has a management file and electronic document, and the document header has the number of files in the archive, the electronic document file size, the ID at the time of document creation, and the ID after editing the document. It has certain file management information, and the electronic document management file has information such as the file name and size of each file. The electronic document file has the ID at the time of document creation and the latest ID after document editing. Unlike the above-mentioned header, it can be assigned individually, and the document management application manages the electronic document as internal data, but this document is converted to the above-mentioned archive format when exported outside the management of the application And
On the other hand, when an electronic document archived by the above-mentioned means is imported into the document management application, the header information is analyzed, the ID at the time of document creation and the ID after document editing are extracted, and the history is recorded. The problem is solved by performing collation using a managing means and notifying the user whether the electronic document is managed by the document management application.

本発明によれば、電子文書ファイルに記録されているデータ毎にその編集の有無を判定することにより、ユーザはエクスポートされたファイルが編集されているかどうかを知る事ができる。その結果、冗長な電子文書の増加を防ぐ事ができる。   According to the present invention, the user can know whether or not an exported file has been edited by determining whether or not editing is performed for each data recorded in the electronic document file. As a result, an increase in redundant electronic documents can be prevented.

以下、添付図面に従って本発明に係わる実施例を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は本発明の一実施例を説明する電子文書印刷装置のシステム・ブロック図である。   FIG. 1 is a system block diagram of an electronic document printing apparatus for explaining an embodiment of the present invention.

1はシステム・バスであり、これから説明する各構成ブロックはこのシステム・バスに接続されている。2はCPU(Central Processing Unit)である。3はプログラム・メモリ(以下PMEMと称す)で、編集・読み取り機器制御・印刷処理手順記述ファイルの解析・その解析に基いた印刷処理など各種処理のためのプログラムを適宜ハード・ディスク15から選択/読み込みし、2のCPUにて実行する。又、作成されたデータや印刷処理用のデータはデータ格納用メモリでもあるPMEMに格納されるし、ユーザがキーボード9より入力したテキストデータや各種指示情報の一時格納用としてもPMEMが用いられる。   Reference numeral 1 denotes a system bus, and each component block described below is connected to the system bus. Reference numeral 2 denotes a CPU (Central Processing Unit). Reference numeral 3 denotes a program memory (hereinafter referred to as “PMEM”) which selects / edits programs for various processes such as editing / reading device control / print processing procedure description file analysis / print processing based on the analysis from the hard disk 15. Read and execute on 2 CPUs. The created data and data for print processing are stored in the PMEM which is also a data storage memory, and the PMEM is also used for temporarily storing text data and various instruction information input from the keyboard 9 by the user.

4は、通信制御部であり、18の通信ポートに於ける入出力データの制御を行う。通信ポート18から出力された信号は、通信回線19を経由して、ネットワーク上の他の装置の通信ポートに伝えられる。20は通信回線19を介してつながっている他の電子文書印刷装置を示す。ネットワーク上で共有されているプリンタや、他の電子文書印刷装置との電子文書ファイルの送受信処理は、この通信制御部4を介して行われる。   A communication control unit 4 controls input / output data in 18 communication ports. The signal output from the communication port 18 is transmitted to the communication port of another device on the network via the communication line 19. Reference numeral 20 denotes another electronic document printing apparatus connected via the communication line 19. Electronic document file transmission / reception processing with a printer or other electronic document printing apparatus shared on the network is performed via the communication control unit 4.

また、本実施例ではLANなどのネットワークに関して記述するが、この通信制御部に接続される通信ポート及び通信回線が一般の公衆回線など他の通信手段であっても本発明が適応されることは言うまでもない。   In this embodiment, a network such as a LAN is described. However, the present invention is applicable even if the communication port and the communication line connected to the communication control unit are other communication means such as a general public line. Needless to say.

5はデジタルカメラ、6は画像入出力制御部、7と17はプリンタであり、デジタルカメラ5から読み込まれた画像データは、3のPMEMに展開されたのちVRAM11上に展開され、CRT13に表示される。8は入力制御部であり、9のキーボード、10のPD(ポインティングデバイスのこと、以下PDと称す)等の入力装置が接続される。操作者はこのキーボード9を操作することによりシステムの動作指令等を行う。   5 is a digital camera, 6 is an image input / output control unit, and 7 and 17 are printers. Image data read from the digital camera 5 is expanded on the PMEM 3 and then expanded on the VRAM 11 and displayed on the CRT 13. The An input control unit 8 is connected to an input device such as a keyboard 9 and a PD 10 (pointing device, hereinafter referred to as PD). An operator operates the keyboard 9 to give a system operation command or the like.

またPD10は13のCRT上で画像情報や文字データや数値データを選択、加工指示したり、電子文書ファイルの印刷パラメータの設定をするためのもので本実施例ではマウスを使用している。これによりCRT13上のマウスカーソルをX,Y方向に任意に移動して、メニューの選択、画像データ、図形データ、文字データ、数値データ、印刷パラメータの選択、編集を行なう。11はビデオ・イメージ・メモリ(以下VRAMと称す)、12は表示出力制御部、13はCRTである。13のCRTに表示されるデータは11のVRAM上にビットマップデータとして展開されている。例えば図形データであれば、その位置、描画属性情報に対応した図形パターンがVRAM上に展開されており、また、ソフト制御によりVRAMの表示エリアに直接カーソルを発生し表示が可能である。   The PD 10 is used to select and process image information, character data, and numerical data on 13 CRTs, and to set print parameters for an electronic document file. In this embodiment, the PD 10 is used. Thus, the mouse cursor on the CRT 13 is arbitrarily moved in the X and Y directions, and menu selection, image data, graphic data, character data, numerical data, and print parameter selection and editing are performed. 11 is a video image memory (hereinafter referred to as VRAM), 12 is a display output control unit, and 13 is a CRT. The data displayed on 13 CRTs is developed as bitmap data on 11 VRAMs. For example, in the case of graphic data, a graphic pattern corresponding to the position and drawing attribute information is developed on the VRAM, and a cursor can be directly generated and displayed in the display area of the VRAM by software control.

14は外部記憶装置制御部、15、16は電子文書ファイルや画像データや図形データや文字データや数値データなどを記録しておくデータファイル用のディスクで、例えば15はハード・ディスク(以下HDと称す)であり、16は、フロッピー(登録商標)・ディスク(以下FDと称す)である。本実施例ではHD15に複数のファイルを一つのファイルに統合するアーカイブ機能や電子文書ファイルの印刷機能などのプログラムが記録されるが、これらのプログラムを格納する記録媒体としては、ROMや、フロッピー(登録商標)ディスク16や、CD−ROM、メモリカード、光磁気ディスクなどのデバイスを用いることができる。   14 is an external storage device control unit, 15 and 16 are data file disks for recording electronic document files, image data, graphic data, character data, numerical data, and the like. For example, 15 is a hard disk (hereinafter referred to as HD). 16 is a floppy (registered trademark) disk (hereinafter referred to as FD). In this embodiment, programs such as an archiving function for integrating a plurality of files into one file and a printing function for electronic document files are recorded in the HD 15. As recording media for storing these programs, ROM, floppy ( A device such as a registered trademark disk 16, a CD-ROM, a memory card, or a magneto-optical disk can be used.

図2は本発明の電子文書印刷装置の外観図である。   FIG. 2 is an external view of the electronic document printing apparatus of the present invention.

23はシステム・バス1やCPU2やPMEM3や通信制御部4を内蔵した電子文書印刷装置の本体部である。13はCRTで、9はキーボード、10はPD、21はFDドライブでありFD22がセットされて電子文書ファイルや画像データや図形データや文字データや数値データをFD22に書き込んだり、またFD22に記録されている電子文書ファイルや図形データや文字データや数値データを読み込んだりする。   Reference numeral 23 denotes a main body of an electronic document printing apparatus including the system bus 1, CPU 2, PMEM 3, and communication control unit 4. 13 is a CRT, 9 is a keyboard, 10 is a PD, 21 is an FD drive, and an FD 22 is set, and an electronic document file, image data, graphic data, character data, and numerical data are written to the FD 22 or recorded on the FD 22. Read electronic document files, graphic data, character data, and numerical data.

また本発明は各種プログラムをHD15に記録した電子文書印刷装置において実現されるのはもちろんである。が、本発明を実現可能なプログラムを記録された記録媒体を他のシステムあるいは電子文書印刷装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが、記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明は達成される。例えば複数ファイルを一つのファイルに統合するアーカイブ機能や電子文書ファイルを印刷する機能プログラムが記録されたFD22を他の電子文書印刷装置のFDドライブ21にセットし、そのプログラムをハードディスク15へロードし、そのロードしたプログラムを実行する。こうすることによって本発明は他の電子文書印刷装置においても実現可能である。   Of course, the present invention is realized in an electronic document printing apparatus in which various programs are recorded in the HD 15. However, by supplying a recording medium in which a program capable of realizing the present invention is recorded to another system or an electronic document printing apparatus, a computer of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the recording medium. The present invention is also achieved. For example, an FD 22 in which an archive function for integrating a plurality of files into one file and a function program for printing an electronic document file are recorded is set in the FD drive 21 of another electronic document printing apparatus, and the program is loaded onto the hard disk 15. Run the loaded program. By doing so, the present invention can be realized in other electronic document printing apparatuses.

以下では、従来の実施例を各種の図を用いながら詳細に説明していく。   Hereinafter, a conventional example will be described in detail with reference to various drawings.

まず本従来の実施例では、電子文書ファイルは各情報を記録した複数のファイルから構成されるとする。   First, in this conventional example, it is assumed that the electronic document file is composed of a plurality of files in which each information is recorded.

また、電子文書ファイルは複数のファイルを一つのファイルに統合したアーカイブファイルであるとする。   The electronic document file is an archive file obtained by integrating a plurality of files into one file.

図3に、本アプリケーションにかかわる電子文書とアーカイブデータの流れを示す。   FIG. 3 shows the flow of electronic documents and archive data related to this application.

ドキュメント管理アプリケーション(35)は本クレームに係わるアプリケーションである。   The document management application (35) is an application related to this claim.

通常、電子文書はドキュメント管理アプリケーション上で新規に作成されるのでこのケースで以下に説明して行く。まず電子文書(33)がユーザーにより新規に作成されると、履歴管理表に必要な情報を生成する。この情報は、日時、ID、ログインユーザー名称、作成、編集、削除、複写等のファイルオペレーション種別である。IDはMACアドレス、日時、ハードディスク番号、ファイルパス名称、ログインユーザー等の情報を組み合わせてハッシュを適用し、電子文書を唯一特定するために作成される。これらの情報が生成できると、履歴管理表(34)に格納する。履歴管理表を抗すんするケースは他にもあり、電子文書の編集、削除複写などである。   Usually, an electronic document is newly created on a document management application, so this case will be described below. First, when the electronic document (33) is newly created by the user, necessary information is generated in the history management table. This information includes date and time, ID, login user name, creation, editing, deletion, copying, and other file operation types. The ID is created in order to uniquely identify an electronic document by applying a hash by combining information such as a MAC address, date / time, hard disk number, file path name, and login user. When such information can be generated, it is stored in the history management table (34). There are other cases that resist the history management table, such as editing electronic documents, deleting and copying.

電子文書のエクスポートがユーザーによって選択された場合、ID情報などを付加し、アーカイブファイルとして(32)ドキュメント管理アプリケーションからエクスポートする。エクスポートされたアーカイブデーターはユーザーにより保存されたり、メールなどの通信手段を用いて他のPC(36)に送付される。   When the electronic document export is selected by the user, ID information or the like is added, and the archive file is exported from the document management application (32). The exported archive data is saved by the user or sent to another PC (36) using communication means such as mail.

一方、ドキュメント管理アプリケーションでは、「自PCによってエクスポートされた電子文書や」、他のPCで作成したアーカイファイルがユーザーによりインポート指示される(32−>33)。   On the other hand, the document management application instructs the user to import “an electronic document exported by its own PC” or an archive file created by another PC (32-> 33).

この時、アーカイブデータを解析し、そのヘッダファイルからIDを取り出し、取り出したIDを履歴管理表(34)に登録されているIDと照合する。照合の結果、該当IDが管理表にあればドキュメント管理アプリケーション(35)のユーザーインタフェースによりユーザーに通知する。この時、電子文書内の文書作成時のIDと文書変更後のIDが異なる場合、いずれかのアプリケーションで編集されているので、その旨ユーザーに通知する。   At this time, the archive data is analyzed, the ID is extracted from the header file, and the extracted ID is collated with the ID registered in the history management table (34). As a result of the collation, if the corresponding ID is in the management table, the user is notified through the user interface of the document management application (35). At this time, if the ID at the time of document creation in the electronic document is different from the ID after the document change, it is edited by one of the applications, so that the user is notified.

図4の履歴管理表のデータ記録方法を使って説明する。   Description will be made using the data recording method of the history management table of FIG.

履歴管理表(44)は列に電子文書に対するオペレーション回数、行にファイル名称を記載する。   The history management table (44) describes the number of operations for the electronic document in a column and the file name in a row.

各項目には、ID、日付、ユーザー、操作を記載する。IDはMACアドレス、日時、ハードディスク番号、ファイルパス名称、ログインユーザー等の情報を組み合わせてハッシュを適用し、電子文書を唯一特定するための固定長IDである。日付は年(西暦)、月、日だが、時間を追加する事が可能。ユーザーはその時ログインしたユーザー名称で、操作に関する種類で編集、複写、削除等を記載する。   In each item, ID, date, user, and operation are described. The ID is a fixed-length ID for uniquely identifying an electronic document by applying a hash by combining information such as a MAC address, date / time, hard disk number, file path name, and login user. The date is year (year), month, day, but you can add time. The user enters the name of the user who logged in at that time, and describes editing, copying, deleting, etc., according to the type of operation.

図5に、本従来の実施例の電子文書ファイルを構成するファイル一覧の例を示す。   FIG. 5 shows an example of a file list constituting the electronic document file of the conventional example.

51は、電子文書管理ファイルであり電子文書ファイル内にどのようなファイルが記録されているかを管理する情報が記録されている。52は、電子文書ファイルであり任意の形式のドキュメントフォーマットや、画像ファイルそのものである。本画像ファイルのフォーマットは、一般に知られているBMPフォーマットやTIFFフォーマットやPDFフォーマット(PDFはAdobe社の商標です)であっても構わないし、独自の画像フォーマットであっても構わず、本発明を実現できる。   Reference numeral 51 denotes an electronic document management file in which information for managing what kind of file is recorded in the electronic document file is recorded. An electronic document file 52 is an arbitrary document format or an image file itself. The format of the image file may be a generally known BMP format, TIFF format, PDF format (PDF is a trademark of Adobe), or may be an original image format. realizable.

図6に各種ファイルが一つの文書に統合されて電子文書ファイルがアーカイブされた場合の構成例を示す。   FIG. 6 shows a configuration example in the case where various files are integrated into one document and an electronic document file is archived.

62は電子文書ファイルのヘッダ情報であり、一つの文書に統合した場合にアーカイブされた電子文書ファイルを管理する為の情報が記録されている。この電子文書ファイルヘッダ情報を用いることによって、統合されたアーカイブ電子文書ファイルを元のファイルの状態に復元することができる。63は電子文書ファイルを構成するファイルを示している。   62 is header information of the electronic document file, and information for managing the archived electronic document file when it is integrated into one document is recorded. By using the electronic document file header information, the integrated archive electronic document file can be restored to the original file state. Reference numeral 63 denotes a file constituting the electronic document file.

図7に701の電子文書ファイルヘッダ情報の詳細な構成例を示す。   FIG. 7 shows a detailed configuration example of the electronic document file header information 701.

702は、トータルファイル数であり、電子文書ファイルに記録されているファイルの総数を示す。このファイル数をみれば、701の電子文書ファイルヘッダ情報内に、幾つのファイルに関する情報が記録されているかも判断することができる。702は、電子文書ファイルサイズであり、アーカイブ電子文書ファイルのサイズを示す。703は文書作成時のIDで電子文書が最初に作成された時点に割り当てられたIDを記載する。このIDは電子文書の消滅まで変更されない。704は文書編集時のIDで電子文書を最後にに編集した時点に割り当てられたIDを記載する。   Reference numeral 702 denotes the total number of files, which indicates the total number of files recorded in the electronic document file. From this number of files, it can be determined how many files information is recorded in the electronic document file header information 701. Reference numeral 702 denotes an electronic document file size, which indicates the size of the archived electronic document file. Reference numeral 703 describes an ID assigned when the electronic document is first created as an ID at the time of document creation. This ID is not changed until the electronic document disappears. Reference numeral 704 describes an ID assigned when the electronic document was last edited, which is an ID at the time of document editing.

706は、第一番目のファイル情報領域へのファイルの先頭からのオフセット値であり、706のデータ領域がアーカイブ電子文書ファイル内でどの領域に存在するかを示す。706から709まではアーカイブ電子文書ファイル内に記録されている、それぞれのファイルの情報を示す。707は電子文書ファイルに記録されている各ファイルに対する編集許可を判定する為のパスワードを記録する一例を示す。本実施例では電子文書ファイルヘッダ情報51にパスワードを記録することによって、それぞれのファイルに対してのパスワードを設定できることとする。   Reference numeral 706 denotes an offset value from the beginning of the file to the first file information area, which indicates in which area the data area of 706 exists in the archive electronic document file. Reference numerals 706 to 709 denote information of each file recorded in the archive electronic document file. Reference numeral 707 denotes an example of recording a password for determining edit permission for each file recorded in the electronic document file. In this embodiment, it is possible to set a password for each file by recording the password in the electronic document file header information 51.

パスワード情報707は電子文書ファイルに記録されているファイルに対する編集許可を判断する為のパスワードであり、その情報が存在する場合には正しいパスワードを指示しないと更新&削除等の編集は許可されない。パスワード情報に何も記録されていない場合には、更新&削除等の編集は自由であることを示す。   The password information 707 is a password for determining permission to edit the file recorded in the electronic document file. If the information exists, editing such as update & deletion is not permitted unless the correct password is designated. If nothing is recorded in the password information, it indicates that editing such as update & deletion is free.

708は、ファイル名であり、アーカイブ電子文書ファイルから個々のファイルが取り出された時に付けられるファイル名を示す。709は、ファイルサイズであり、アーカイブ電子文書ファイル内でどれだけの領域を占有しているかを示す。具体的には、ファイルが圧縮されているかいないかによってそのサイズは変わってくる。710は、ファイルの実体へのオフセット値であり、このファイルがアーカイブ電子文書ファイル内で占める領域のファイルの先頭からのオフセット値が記録されている。711は、圧縮フラグであり、このファイルが圧縮されてアーカイブ電子文書ファイルに記録されているのか、圧縮されていないのかを示す。712は、圧縮方式であり、711の圧縮フラグで圧縮されていると記録されていた場合のみ意味を持ち、MMR等の圧縮方式が記録されている。圧縮方式の詳細に関しては、本発明と関係しないのでその説明を省略する。   Reference numeral 708 denotes a file name indicating a file name given when each file is extracted from the archived electronic document file. Reference numeral 709 denotes a file size indicating how much area is occupied in the archived electronic document file. Specifically, the size varies depending on whether the file is compressed or not. Reference numeral 710 denotes an offset value to the file entity, in which an offset value from the head of the file in the area occupied by the file in the archive electronic document file is recorded. A compression flag 711 indicates whether this file is compressed and recorded in the archive electronic document file or not compressed. Reference numeral 712 denotes a compression method, which is meaningful only when it is recorded that the image is compressed with the compression flag 711, and a compression method such as MMR is recorded. Since the details of the compression method are not related to the present invention, the description thereof is omitted.

713は、ファイル属性であり、このファイルが元々所有していたRead Only等のファイル属性を記録し、アンアーカイブ機能によってファイルが復元された時にどのような属性を持たせるかを記録する。714は、次のファイル情報領域へのオフセット値であり、アーカイブ電子文書ファイルの先頭からのオフセット値が記録されている。以降のファイルに関しては図では省略されているが、708から714の項目がファイル数分だけ繰り返し記録されている。   Reference numeral 713 denotes a file attribute, which records a file attribute such as Read Only that was originally owned by this file, and records what attribute is given when the file is restored by the unarchive function. Reference numeral 714 denotes an offset value for the next file information area, in which an offset value from the beginning of the archived electronic document file is recorded. Subsequent files are omitted in the figure, but items 708 to 714 are repeatedly recorded by the number of files.

図8に、電子文書管理ファイル51の構成例を示す。   FIG. 8 shows a configuration example of the electronic document management file 51.

電子文書管理ファイルは、アーカイブ電子文書ファイルがアンアーカイブ機能によって個別のファイルに復元された時に、電子文書ファイルを構成する個々のファイルを管理する為の情報を記録している。   The electronic document management file records information for managing individual files constituting the electronic document file when the archived electronic document file is restored to an individual file by the unarchive function.

601は、トータルファイル数であり、電子文書ファイルを構成する各要素であるところのファイル数を示す。本従来の実施例では図3における31の電子文書ファイルがそれにあたり、ファイル数は1である。602は、第一番目のファイル情報領域へのオフセット値であり、電子文書管理ファイルの先頭から第一番目のファイル情報が記録されている領域までのオフセット値である。本従来の実施例では、603の項目までの電子文書管理ファイルの先頭からのオフセット値が記録されている。   Reference numeral 601 denotes the total number of files, which indicates the number of files that are each element constituting the electronic document file. In the conventional embodiment, 31 electronic document files in FIG. Reference numeral 602 denotes an offset value to the first file information area, which is an offset value from the beginning of the electronic document management file to the area in which the first file information is recorded. In this conventional example, offset values from the beginning of the electronic document management file up to 603 items are recorded.

603から607までは、電子文書ファイルを構成する個々のファイルの情報が記録されている。603は、ファイル名であり、電子文書ファイルを構成する要素としてのファイルの名称を示す。52の電子文書ファイルの名称等がそれに当たる。604は、ファイルサイズであり、例えば52の電子文書ファイルのサイズが記録されている。605は、ファイルへのPathであり、ファイルがどのディレクトリに作成されているかを示す。   From 603 to 607, information of individual files constituting the electronic document file is recorded. Reference numeral 603 denotes a file name indicating the name of the file as an element constituting the electronic document file. The name of the electronic document file 52 corresponds to this. Reference numeral 604 denotes a file size in which, for example, the size of 52 electronic document files is recorded. Reference numeral 605 denotes a path to the file, which indicates in which directory the file is created.

606は、ファイルグループ種であり、52の電子文書ファイル種類を記録することが可能で、例えば電子文書ファイルが複数存在した場合には、それらのファイルが同一種類のファイルであることをこれで判定できる。607は、次のファイル情報領域へのオフセット値であり、電子文書管理ファイルの先頭からのオフセット値を示す。以降のファイルに関しては図では省略されているが、603から607の項目がファイル数分だけ繰り返し記録されている。   Reference numeral 606 denotes a file group type, which can record 52 electronic document file types. For example, when there are a plurality of electronic document files, it is determined that these files are of the same type. it can. Reference numeral 607 denotes an offset value to the next file information area, which indicates an offset value from the beginning of the electronic document management file. Subsequent files are omitted in the figure, but items 603 to 607 are repeatedly recorded by the number of files.

図9に、印刷文書ファイル38の構成例を示す。   FIG. 9 shows a configuration example of the print document file 38.

印刷文書ファイルは、先にも述べたように印刷する電子文書そのものである。これを管理するため901は文書作成時のIDで電子文書が最初に作成された時点に割り当てられたIDを記載する。このIDは電子文書の消滅まで変更されない。902は文書編集時のIDで電子文書を最後にに編集した時点に割り当てられたIDを記載する。903が電子文書である。   The print document file is an electronic document itself to be printed as described above. In order to manage this, reference numeral 901 describes the ID assigned when the electronic document was first created as the ID at the time of document creation. This ID is not changed until the electronic document disappears. Reference numeral 902 describes an ID assigned when the electronic document was last edited, which is an ID at the time of document editing. Reference numeral 903 denotes an electronic document.

図10に、本従来の実施例において電子文書ファイルにと履歴管理ファイルに如何様に記録処理なされるかの一例を説明するフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of how recording processing is performed on an electronic document file and a history management file in the conventional embodiment.

ステップ1001にて電子文書ファイルをキーボード9やPD10等にて選択する。そしてステップ1002にてステップ1001で選択された電子文書ファイルのOpen,編集をキーボード9やPD10等にて指示される。ステップ1003のデータの指示がされたかどうかの判定を繰り返し、指示されていればステップ1004へ進む。ステップ1004では、ファイルIDの生成処理をおこなう。   In step 1001, an electronic document file is selected using the keyboard 9 or PD10. In step 1002, the keyboard 9 or the PD 10 is instructed to open and edit the electronic document file selected in step 1001. The determination of whether or not data is instructed in step 1003 is repeated, and if instructed, the process proceeds to step 1004. In step 1004, file ID generation processing is performed.

そしてステップ1005にて履歴管理ファイルの更新に必要な他の情報を収集し、更新する。   In step 1005, other information necessary for updating the history management file is collected and updated.

図11に、本実施例の電子文書ファイルをエクスポートした場合の処理の流れを説明する。   FIG. 11 illustrates a processing flow when the electronic document file of this embodiment is exported.

ステップ1101ではユーザーによりエクスポートする電子ファイルが選択される。   In step 1101, an electronic file to be exported is selected by the user.

ステップ1102では、エクスポートファイルに埋め込むためのヘッダ情報を作成する。ステップ1103では履歴管理情報から文書作成時のIDと最新のIDを収集する。ステップ1104では1103で収集したIDをヘッダ情報に追加する。ステップ1105で最終的にヘッダ情報と電子文書をアーカイブする。   In step 1102, header information to be embedded in the export file is created. In step 1103, the document creation ID and the latest ID are collected from the history management information. In step 1104, the ID collected in 1103 is added to the header information. In step 1105, the header information and the electronic document are finally archived.

図12に、本実施例のアーカイブファイルのドキュメント管理アプリケーションへのインポートについて説明する。   FIG. 12 illustrates the import of the archive file of this embodiment into the document management application.

ステップ1201ではユーザーによりインポートが選択されたアーカイブファイルからヘッダ情報を取り出し解析する。ステップ1202ではアーカイブファイルを解凍する。ステップ1203では各ファイルのヘッダ情報からIDを取り出す。ステップ1204では取り出したID情報を履歴管理情報と照合する。ステップ1205では、IDが一致した場合、ステップ1207の処理に移行し、ユーザーに通知する。このケースでは、文書作成時のIDが一致した場合と、最新のIDが一致した場合がある。作成時のIDのみ一致した場合、その文書が外部で編集されている事を示す。最新のIDも共に一致している場合、その文書が編集されていない事を示す。   In step 1201, header information is extracted from the archive file selected for import by the user and analyzed. In step 1202, the archive file is decompressed. In step 1203, the ID is extracted from the header information of each file. In step 1204, the extracted ID information is collated with the history management information. In step 1205, if the IDs match, the process proceeds to step 1207 to notify the user. In this case, there are a case where the IDs at the time of document creation match and a case where the latest IDs match. If only the IDs at the time of creation match, this indicates that the document has been edited externally. If the latest IDs also match, it indicates that the document has not been edited.

一方、IDが一致していない場合、ステップ1206で新規ファイルとして履歴管理表にID等の情報を登録する。   On the other hand, if the IDs do not match, information such as an ID is registered in the history management table as a new file in step 1206.

実施例におけるプログラムを起動する電子文書印刷装置のシステムブロック図System block diagram of electronic document printing apparatus for starting program in embodiment 実施例におけるプログラムを起動する電子文書印刷装置の外観図External view of electronic document printing apparatus for starting program in embodiment ドキュメント管理アプリケーションの電子文書とアーカイブファイルの流れを示す図Diagram showing the flow of electronic document and archive file of document management application 履歴管理テーブルの構造と設定する情報についての説明を示す図The figure which shows explanation about the structure of the history management table and the information to set 電子文書ファイルを構成するファイルの一覧図List of files that make up an electronic document file 電子文書ファイルのフォーマットを説明する図Diagram explaining the format of an electronic document file 電子文書ファイルヘッダのフォーマットを説明する図Diagram explaining the format of the electronic document file header 電子文書管理ファイルのフォーマットを説明する図Diagram explaining the format of the electronic document management file 電子文書ファイルのフォーマットを説明する図Diagram explaining the format of an electronic document file 電子文書ファイルと履歴管理ファイルを説明する図Diagram explaining electronic document file and history management file 電子文書ファイルのエクスポート処理を説明する図Diagram explaining export processing of electronic document file 電子文書ファイルのインポートを説明する図Diagram explaining import of electronic document file

符号の説明Explanation of symbols

1 システム・バス
2 CPU
3 PMEM
4 通信制御部
5 デジタルカメラ
6 画像入出力制御部
7、17 プリンタ
8 入力制御部
9 キーボード
10 マウス
11 VRAM
12 表示出力制御部
13 CRT
14 外部記憶制御部
15 ハード・ディスク
16 フロッピー(登録商標)・ディスク
1 System bus 2 CPU
3 PMEM
4 Communication control unit 5 Digital camera 6 Image input / output control unit 7, 17 Printer 8 Input control unit 9 Keyboard 10 Mouse 11 VRAM
12 Display output control unit 13 CRT
14 External storage control unit 15 Hard disk 16 Floppy (registered trademark) disk

Claims (5)

電子文書ファイルをアーカイブする手段と、アーカイブされたファイルを復元するアンアーカイブ手段と、MACアドレス、日時、ハードディスク番号、ファイルパス名称、ログインユーザー等の情報を組み合わせてハッシュを適用し、電子文書を唯一特定するための固定長IDを生成する手段と、電子文書に何らかの操作があった場合、日時、ID、ログインユーザー名称、作成、編集、削除、複写等のファイルオペレーション種別を一組として任意の電子文書ファイルに対する履歴を管理する手段と、アーカイブファイルの中に文書ヘッダ、電子文書管理ファイル、電子文書を持ち、文書ヘッダにはアーカイブ内のファイル数、電子文書ファイルサイズ、文書作成時のID、文書編集後のIDを持ち、さらに各々のファイル情報として、パスワードや圧縮に関する情報であるファイル管理情報を持ち、電子文書管理ファイルには各々のファイルに関するファイル名、サイズ、等の情報があり、電子文書ファイルにはそれに対応する文書作成時のID、文書編集後の最新のIDを上述のヘッダとは異なり、個別に付与でき、文書管理アプリケーションは、電子文書を内部データとして管理しているが、この文書をアプリケーションの管理下から外に出すエクスポートの際に上述のアーカイブ形式に変換し、
一方、上述の手段によってアーカイブされた電子文書が該文書管理アプリケーションにインポートされるケースがある際に、上述のヘッダ情報を解析し、文書作成時のID、文書編集後のIDを取り出し、履歴を管理する手段を使用して照合を行い、電子文書が該文書管理アプリケーションで管理されたかどうかをユーザーに通知することを特徴とする文書管理システム。
A means for archiving electronic document files, an unarchive means for restoring archived files, and applying a hash by combining information such as MAC address, date / time, hard disk number, file path name, login user, etc. A means for generating a fixed-length ID for identification, and if there is any operation on the electronic document, any electronic with a set of file operation types such as date, ID, login user name, creation, editing, deletion, copying, etc. Means for managing the history of document files, and the archive file has a document header, electronic document management file, and electronic document. The document header contains the number of files in the archive, the size of the electronic document file, the ID at the time of document creation, the document It has an ID after editing, and as each file information, It has file management information that is information related to passwords and compression, and the electronic document management file has information such as the file name and size of each file. The electronic document file contains the ID at the time of document creation, document editing Unlike the above-mentioned header, the latest latest ID can be assigned separately, and the document management application manages the electronic document as internal data, but when exporting this document out of the management of the application Convert to the archive format mentioned above,
On the other hand, when an electronic document archived by the above-mentioned means is imported into the document management application, the header information is analyzed, the ID at the time of document creation and the ID after document editing are extracted, and the history is recorded. A document management system which performs collation using a managing means and notifies a user whether an electronic document is managed by the document management application.
請求項1に記載の文書管理システムおいて、電子文書ファイルを上記アーカイブ手段で元のファイルに復元して上記ユーザーに通知する際、アーカイブされた電子文書が修正されていることを確認できることを特徴とする文書管理システム。   2. The document management system according to claim 1, wherein when the electronic document file is restored to the original file by the archive means and notified to the user, it can be confirmed that the archived electronic document is modified. Document management system. 請求項1に記載の文書管理システムにおいて、文書作成時のID、文書編集後のIDを作成する際、MD5等の勧告に準拠したハッシュ処理を使用することを特徴とする文書管理システム。   2. The document management system according to claim 1, wherein hash processing conforming to a recommendation such as MD5 is used when creating an ID at the time of document creation and an ID after document editing. 請求項1に記載の文書管理システムにおいて、文書作成時のID、文書編集後の最新のIDを作成する際、ユーザーが任意に作成方式を指定できることを特徴とした文書管理システム。   2. The document management system according to claim 1, wherein a user can arbitrarily specify a creation method when creating an ID at the time of document creation and a latest ID after document editing. 請求項1に記載の文書管理システムにおいて、前記文書管理アプリケーションはアーカイブファイル内に格納された電子文書がアーカイブを外してエクスポートされることを禁止できることを特徴とする文書管理システム。   2. The document management system according to claim 1, wherein the document management application is capable of prohibiting an electronic document stored in an archive file from being exported without being archived.
JP2005091874A 2005-03-28 2005-03-28 Documentation management system Withdrawn JP2006277037A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091874A JP2006277037A (en) 2005-03-28 2005-03-28 Documentation management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091874A JP2006277037A (en) 2005-03-28 2005-03-28 Documentation management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006277037A true JP2006277037A (en) 2006-10-12

Family

ID=37211773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091874A Withdrawn JP2006277037A (en) 2005-03-28 2005-03-28 Documentation management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006277037A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077899A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ten Ltd Display device, drive recorder, display method and program
US8458425B2 (en) 2009-12-04 2013-06-04 Fujitsu Limited Computer program, apparatus, and method for managing data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077899A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ten Ltd Display device, drive recorder, display method and program
US8458425B2 (en) 2009-12-04 2013-06-04 Fujitsu Limited Computer program, apparatus, and method for managing data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8719691B2 (en) Document providing system and computer-readable storage medium
US7925609B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and computer readable storage medium
JP5407209B2 (en) Document management apparatus, document management program, and document management system
US11715068B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and non-transitory computer readable medium
US7805418B2 (en) Data-processing apparatus, data processing method, and storage medium
JP2009044241A (en) Data file output program and data file output device
JP4246620B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP2006277037A (en) Documentation management system
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP2002236679A (en) Document processor
CN107491466A (en) client device, information processing system and information processing method
JP2002245034A (en) System and method for processing document
JP2007128365A (en) Document management system, and control method and computer program for document management client thereof
JP6951988B2 (en) Mail composer, information processing system, its control method and program
JP2011134269A (en) Apparatus and method for processing information, program, and recording medium
JP2004234167A (en) Electronic document printer
JP2008033647A (en) Document set forming device and document set forming method
JP2007293655A (en) Document processor, output processing method for electronic document and program
JP2006146314A (en) Method for creating file with security setting
JP2006018644A (en) Electronic document printer
JP4018259B2 (en) Character reading system and reading control information management method in the same system
JP2011138325A (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP2007004454A (en) Electronic document printing apparatus
JP2003271384A (en) Software specification managing method and software specification managing device and its program
JP2006013580A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603