JP2006272906A - Liquid delivering apparatus, and liquid delivering method - Google Patents

Liquid delivering apparatus, and liquid delivering method Download PDF

Info

Publication number
JP2006272906A
JP2006272906A JP2005099561A JP2005099561A JP2006272906A JP 2006272906 A JP2006272906 A JP 2006272906A JP 2005099561 A JP2005099561 A JP 2005099561A JP 2005099561 A JP2005099561 A JP 2005099561A JP 2006272906 A JP2006272906 A JP 2006272906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive signal
potential
signal
liquid ejection
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005099561A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4595628B2 (en
Inventor
Atsushi Umeda
篤 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005099561A priority Critical patent/JP4595628B2/en
Publication of JP2006272906A publication Critical patent/JP2006272906A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4595628B2 publication Critical patent/JP4595628B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a power consumption by reducing also a power consumption of a first drive signal generating circuit. <P>SOLUTION: A drive signal generating circuit 50 of the liquid delivering apparatus has a first drive signal generating circuit 50A which generates a first drive signal COMA via a transistor pair on the basis of an analog signal ANG, and a second drive signal generating part which generates a second drive signal COMB via a switching circuit 532 and a smoothing circuit 54 on the basis of a pulse signal PWS. A piezoelectric element PZT included in a head 41 is operated on the basis of a synthesized drive signal COM obtained by synthesis of these first drive signal COMA and second drive signal COMB. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、素子に所定の動作を行わせて液体を吐出させる液体吐出装置、及び、液体吐出方法に関する。   The present invention relates to a liquid ejecting apparatus and a liquid ejecting method for ejecting a liquid by causing a device to perform a predetermined operation.

素子に所定の動作を行わせて液体を吐出させる液体吐出装置としては、例えば、印刷装置、カラーフィルタ製造装置、染色装置といったように、種々のものがある。そして、この液体吐出装置では、対象物へ液体を着弾させることによって種々の処理が行われている。例えば、用紙への画像の印刷やカラーフィルタの製造が行われている。この種の液体吐出装置では、複数の素子を支障なく動作させるため、十分な電流を供給する必要がある。これに伴い、電流増幅部によって電流が増幅された駆動信号を用いている(例えば、特許文献1を参照。)。この電流増幅部は、一般的に、相補的に接続されたトランジスタ対によって構成されている。そして、トランジスタ対を構成する充電用のトランジスタは、そのコレクタが電源電位に接続され、放電用のトランジスタは、そのコレクタが接地電位に接続されている。
特開2001−80069号公報
There are various types of liquid ejecting apparatuses that cause the element to perform a predetermined operation to eject liquid, such as a printing apparatus, a color filter manufacturing apparatus, and a dyeing apparatus. And in this liquid discharge apparatus, various processes are performed by making a liquid land on a target object. For example, printing of images on paper and manufacturing of color filters are performed. In this type of liquid ejection device, it is necessary to supply a sufficient current in order to operate a plurality of elements without hindrance. Along with this, a drive signal whose current is amplified by a current amplification unit is used (see, for example, Patent Document 1). This current amplifying unit is generally constituted by a pair of transistors connected in a complementary manner. The collector of the charging transistor constituting the transistor pair is connected to the power supply potential, and the collector of the discharging transistor is connected to the ground potential.
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-80069

このような電流増幅部で駆動信号の電流増幅を行う場合、充電用のトランジスタにおける消費電力は、電源電位と駆動信号の電位との差に電流を乗じた量となる。一方、放電用のトランジスタにおける消費電力は、駆動信号の電位と接地電位との差に電流を乗じた量となる。このため、各トランジスタにおける消費電力は大きくなりがちであり、この消費電力をできるだけ小さくすることが望まれている。   When the current amplification of the drive signal is performed by such a current amplification unit, the power consumption in the charging transistor is an amount obtained by multiplying the difference between the power supply potential and the drive signal potential by the current. On the other hand, the power consumption in the discharging transistor is an amount obtained by multiplying the difference between the potential of the drive signal and the ground potential by the current. For this reason, the power consumption of each transistor tends to increase, and it is desired to reduce this power consumption as much as possible.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、消費電力を低減することのできる液体吐出装置を実現することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and a main object thereof is to realize a liquid ejection device capable of reducing power consumption.

前記目的を達成するための主たる発明は、
アナログ信号をもとにトランジスタ対を介して第1駆動信号を生成する第1駆動信号生成部と、
パルス信号をもとに他のトランジスタ対及び平滑回路を介して第2駆動信号を生成する第2駆動信号生成部と、
液体を吐出するための動作を行う素子であって、前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とによる合成駆動信号に基づいて動作する素子と、
を有する液体吐出装置である。
The main invention for achieving the object is as follows:
A first drive signal generation unit that generates a first drive signal via a transistor pair based on an analog signal;
A second drive signal generation unit that generates a second drive signal through another transistor pair and a smoothing circuit based on the pulse signal;
An element that performs an operation for discharging liquid, the element operating based on a combined drive signal based on the first drive signal and the second drive signal;
A liquid ejection apparatus having

本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

すなわち、アナログ信号をもとにトランジスタ対を介して第1駆動信号を生成する第1駆動信号生成部と、パルス信号をもとに他のトランジスタ対及び平滑回路を介して第2駆動信号を生成する第2駆動信号生成部と、液体を吐出するための動作を行う素子であって、前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とによる合成駆動信号に基づいて動作する素子と、を有する液体吐出装置が実現できること。
このような液体吐出装置によれば、素子を動作させるための合成駆動信号は、第1駆動信号と第2駆動信号を合成することで得られる。ここで、第2駆動信号を生成する第2駆動信号生成部では、第2駆動信号を生成する際に、他のトランジスタ対にスイッチング動作をさせている。ここで、他のトランジスタ対における導通時の抵抗値は、極めて小さい。このため、他のトランジスタ対に大きな電流を流しても、消費電力を小さくすることができる。一方、第1駆動信号の電流は、第2駆動信号の電流では補えない分の量で足りる。このため、その電流量を従来よりも減らすことができる。従って、第1駆動信号生成部の消費電力も低減できる。その結果、各トランジスタ対の消費電力をあわせても、消費電力を低減することができる。
That is, a first drive signal generation unit that generates a first drive signal through a transistor pair based on an analog signal, and a second drive signal through another transistor pair and a smoothing circuit based on a pulse signal A liquid that includes a second drive signal generation unit that performs an operation for ejecting liquid and that operates based on a combined drive signal based on the first drive signal and the second drive signal. A discharge device can be realized.
According to such a liquid ejecting apparatus, a combined drive signal for operating the element is obtained by combining the first drive signal and the second drive signal. Here, the second drive signal generation unit that generates the second drive signal causes other transistor pairs to perform a switching operation when generating the second drive signal. Here, the resistance value during conduction in the other transistor pairs is extremely small. For this reason, even if a large current is passed through other transistor pairs, the power consumption can be reduced. On the other hand, the current of the first drive signal is sufficient for the amount that cannot be supplemented by the current of the second drive signal. For this reason, the amount of current can be reduced as compared with the prior art. Therefore, the power consumption of the first drive signal generation unit can also be reduced. As a result, even if the power consumption of each transistor pair is combined, the power consumption can be reduced.

かかる液体吐出装置であって、前記第1駆動信号生成部は、所定周期毎に更新される電位指定情報に基づき、指定された電位のアナログ信号を生成するアナログ信号生成部を有すること。
このような液体吐出装置によれば、吐出させる液体に適合したアナログ信号を容易に生成することができる。
In this liquid ejection apparatus, the first drive signal generation unit includes an analog signal generation unit that generates an analog signal having a specified potential based on potential specification information updated every predetermined period.
According to such a liquid ejecting apparatus, an analog signal suitable for the liquid to be ejected can be easily generated.

かかる液体吐出装置であって、前記合成駆動信号は、その電位波形が前記アナログ信号の電位波形に揃えられていること。
このような液体吐出装置によれば、液体の吐出を精度良く行わせることができる。
In this liquid ejection apparatus, the combined drive signal has a potential waveform aligned with the potential waveform of the analog signal.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to accurately eject the liquid.

かかる液体吐出装置であって、前記合成駆動信号は、第1駆動信号用の出力信号線と第2駆動信号用の出力信号線とを接続することで得られること。
このような液体吐出装置によれば、回路構成の簡素化が図れる。
In this liquid ejection apparatus, the combined drive signal is obtained by connecting an output signal line for the first drive signal and an output signal line for the second drive signal.
According to such a liquid ejecting apparatus, the circuit configuration can be simplified.

かかる液体吐出装置であって、前記トランジスタ対は、前記アナログ信号がベースに印加され、且つ、相補的に接続されたNPN型トランジスタ及びPNP型トランジスタによって構成されていること。
このような液体吐出装置によれば、NPN型トランジスタ及びPNP型トランジスタは、第2駆動信号の電位に過不足が生じても、この過不足が解消されるように動作する。これにより、所望の電位波形を有する合成駆動信号を得ることができる。
In this liquid ejecting apparatus, the transistor pair is constituted by an NPN transistor and a PNP transistor that are complementarily connected with the analog signal applied to a base.
According to such a liquid ejecting apparatus, the NPN transistor and the PNP transistor operate so that the excess or deficiency is eliminated even when the potential of the second drive signal is excessive or insufficient. As a result, a composite drive signal having a desired potential waveform can be obtained.

かかる液体吐出装置であって、前記第2駆動信号生成部は、前記アナログ信号の電位波形を近似した電位波形の第2駆動信号を生成すること。
このような液体吐出装置によれば、第1駆動信号生成部が有するトランジスタ対の消費電力を、極力小さくすることができる。
In this liquid ejection apparatus, the second drive signal generation unit generates a second drive signal having a potential waveform that approximates the potential waveform of the analog signal.
According to such a liquid ejection device, the power consumption of the transistor pair included in the first drive signal generation unit can be minimized.

かかる液体吐出装置であって、前記第2駆動信号生成部は、パルス幅変調されたパルス信号をもとに前記第2駆動信号を生成すること。
このような液体吐出装置によれば、アナログ信号の電位波形を近似した電位波形の第2駆動信号を、容易に生成することができる。
In this liquid ejection apparatus, the second drive signal generation unit generates the second drive signal based on a pulse signal subjected to pulse width modulation.
According to such a liquid ejection apparatus, it is possible to easily generate the second drive signal having a potential waveform that approximates the potential waveform of the analog signal.

かかる液体吐出装置であって、前記他のトランジスタ対は、NPN型トランジスタとPNP型トランジスタによって構成されていること。
このような液体吐出装置によれば、スイッチング動作を効率よく行わせることができる。
In this liquid ejection apparatus, the other transistor pair is composed of an NPN transistor and a PNP transistor.
According to such a liquid discharge apparatus, the switching operation can be performed efficiently.

かかる液体吐出装置であって、前記他のトランジスタ対は、複数の電界効果トランジスタによって構成されていること。
このような液体吐出装置によれば、電界効果トランジスタを用いているので、大きな電流にも容易に対応できる。
In this liquid ejecting apparatus, the other transistor pair is composed of a plurality of field effect transistors.
According to such a liquid ejecting apparatus, since a field effect transistor is used, it is possible to easily cope with a large current.

かかる液体吐出装置であって、前記平滑回路は、平滑コンデンサと平滑コイルによって構成されていること。
このような液体吐出装置によれば、簡単な構成で第2駆動信号を生成することができる。
In such a liquid ejection apparatus, the smoothing circuit is constituted by a smoothing capacitor and a smoothing coil.
According to such a liquid ejection apparatus, the second drive signal can be generated with a simple configuration.

かかる液体吐出装置であって、前記平滑回路は、抵抗素子と平滑コンデンサと平滑コイルとによって構成されていること。
このような液体吐出装置によれば、第2駆動信号における波形の歪みを有効に防止することができる。
In such a liquid ejection apparatus, the smoothing circuit includes a resistance element, a smoothing capacitor, and a smoothing coil.
According to such a liquid ejection device, it is possible to effectively prevent waveform distortion in the second drive signal.

また、次の液体吐出装置を実現することもできる。
すなわち、所定周期毎に更新される電位指定情報に基づき、指定された電位のアナログ信号を生成するアナログ信号生成部、及び、前記アナログ信号がベースに印加され、且つ、相補的に接続されたNPN型トランジスタ及びPNP型トランジスタによって構成されたトランジスタ対を有し、前記アナログ信号をもとに前記トランジスタ対を介して第1駆動信号を生成する第1駆動信号生成部と、NPN型トランジスタとPNP型トランジスタ若しくは複数の電界効果トランジスタによって構成される他のトランジスタ対、及び、平滑コンデンサと平滑コイルによって構成され、又は、抵抗素子と平滑コンデンサと平滑コイルとによって構成された平滑回路を有し、前記パルス信号をもとに前記他のトランジスタ対及び前記平滑回路を介して、前記アナログ信号の電位波形を近似した電位波形の第2駆動信号を生成する第2駆動信号生成部と、液体を吐出するための動作を行う素子であって、前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とによる合成駆動信号に基づいて動作する素子とを有し、
前記合成駆動信号は、第1駆動信号用の出力信号線と第2駆動信号用の出力信号線とを接続することで得られるものであり、その電位波形が前記アナログ信号の電位波形に揃えられている液体吐出装置を実現することもできる。
このような液体吐出装置によれば、既述のほぼ全ての効果を奏するので、本発明の目的が最も有効に達成される。
Moreover, the following liquid discharge apparatus can also be realized.
That is, based on potential designation information updated every predetermined period, an analog signal generation unit that generates an analog signal of a designated potential, and an NPN to which the analog signal is applied to the base and complementarily connected A first drive signal generator having a transistor pair composed of a PNP transistor and a PNP transistor, and generating a first drive signal via the transistor pair based on the analog signal; an NPN transistor and a PNP transistor A transistor or another transistor pair composed of a plurality of field effect transistors, and a smoothing circuit composed of a smoothing capacitor and a smoothing coil, or a smoothing circuit composed of a resistance element, a smoothing capacitor and a smoothing coil, and the pulse Via the other transistor pair and the smoothing circuit based on the signal A second drive signal generation unit that generates a second drive signal having a potential waveform that approximates the potential waveform of the analog signal; and an element that performs an operation for ejecting liquid, the first drive signal and the second drive signal And an element that operates based on a combined drive signal with the drive signal,
The composite drive signal is obtained by connecting the output signal line for the first drive signal and the output signal line for the second drive signal, and the potential waveform thereof is aligned with the potential waveform of the analog signal. It is also possible to realize a liquid ejection device.
According to such a liquid ejecting apparatus, since almost all the effects described above can be achieved, the object of the present invention can be achieved most effectively.

また、アナログ信号をもとにトランジスタ対を介して第1駆動信号を、パルス信号をもとに他のトランジスタ対及び平滑回路を介して第2駆動信号をそれぞれ生成するステップと、前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とを合成して合成駆動信号を得るステップと、液体を吐出するための動作を行う素子に前記合成駆動信号を印加して、液体を吐出させるステップと、を有する液体吐出方法を実現することもできる。   Generating a first drive signal via a transistor pair based on an analog signal, and generating a second drive signal via another transistor pair and a smoothing circuit based on a pulse signal; and the first drive A liquid comprising: combining a signal and the second drive signal to obtain a composite drive signal; and applying the composite drive signal to an element that performs an operation for discharging the liquid to discharge the liquid. A discharge method can also be realized.

===説明の対象===
<液体吐出装置について>
液体吐出装置には、印刷装置、カラーフィルタ製造装置、ディスプレイ製造装置、半導体製造装置、及びDNAチップ製造装置など、様々な種類があり、全てについて説明することは困難である。そこで、本明細書では、印刷装置としてのプリンタ、及び、このプリンタを有する印刷システムを例に挙げて説明する。なお、印刷システムとは、印刷装置と、この印刷装置の動作を制御する印刷制御装置とを少なくとも有するシステムのことであり、液体吐出装置と吐出制御装置とを有する液体吐出システムの一形態に相当する。
=== Target of explanation ===
<About liquid ejection device>
There are various types of liquid ejection devices such as a printing device, a color filter manufacturing device, a display manufacturing device, a semiconductor manufacturing device, and a DNA chip manufacturing device, and it is difficult to describe all of them. Therefore, in this specification, a printer as a printing apparatus and a printing system having the printer will be described as an example. The printing system is a system having at least a printing apparatus and a printing control apparatus that controls the operation of the printing apparatus, and corresponds to one form of a liquid ejection system having a liquid ejection apparatus and an ejection control apparatus. To do.

===印刷システム100の構成===
<全体構成について>
まず、印刷装置を印刷システムとともに説明する。ここで、図1は、印刷システム100の構成を説明する図である。例示した印刷システム100は、印刷装置としてのプリンタ1と、印刷制御装置としてのコンピュータ110とを含んでいる。具体的には、この印刷システム100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを有している。プリンタ1は、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する。なお、この媒体は、液体が吐出される対象となる対象物に相当する。また、以下の説明では、代表的な媒体である用紙S(図3Aを参照。)を例に挙げて説明する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。表示装置120は、ディスプレイを有している。この表示装置120は、例えば、コンピュータプログラムのユーザーインタフェースを表示するためのものである。入力装置130は、例えば、キーボード131やマウス132である。記録再生装置140は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置141やCD−ROMドライブ装置142である。
=== Configuration of Printing System 100 ===
<About the overall configuration>
First, the printing apparatus will be described together with a printing system. Here, FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the printing system 100. The illustrated printing system 100 includes a printer 1 as a printing apparatus and a computer 110 as a printing control apparatus. Specifically, the printing system 100 includes a printer 1, a computer 110, a display device 120, an input device 130, and a recording / reproducing device 140. The printer 1 prints an image on a medium such as paper, cloth, or film. This medium corresponds to an object to which liquid is discharged. In the following description, a sheet S (see FIG. 3A), which is a typical medium, will be described as an example. The computer 110 is communicably connected to the printer 1. In order to cause the printer 1 to print an image, the computer 110 outputs print data corresponding to the image to the printer 1. Computer programs such as application programs and printer drivers are installed in the computer 110. The display device 120 has a display. The display device 120 is for displaying a user interface of a computer program, for example. The input device 130 is a keyboard 131 or a mouse 132, for example. The recording / reproducing device 140 is, for example, a flexible disk drive device 141 or a CD-ROM drive device 142.

===コンピュータ110===
<コンピュータ110の構成について>
図2は、コンピュータ110、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。まず、コンピュータ110の構成について簡単に説明する。このコンピュータ110は、前述した記録再生装置140と、ホスト側コントローラ111とを有している。記録再生装置140は、ホスト側コントローラ111と通信可能に接続されており、例えばコンピュータ110の筐体に取り付けられている。ホスト側コントローラ111は、コンピュータ110における各種の制御を行うものであり、前述した表示装置120や入力装置130も通信可能に接続されている。このホスト側コントローラ111は、インタフェース部112と、CPU113と、メモリ114とを有する。インタフェース部112は、プリンタ1との間に介在し、データの受け渡しを行う。CPU113は、コンピュータ110の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ114は、CPU113が使用するコンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM、磁気ディスク装置等によって構成される。このメモリ114に格納されるコンピュータプログラムとしては、前述したアプリケーションプログラムやプリンタドライバがある。そして、CPU113は、メモリ114に格納されているコンピュータプログラムに従って各種の制御を行う。
=== Computer 110 ===
<Configuration of Computer 110>
FIG. 2 is a block diagram illustrating configurations of the computer 110 and the printer 1. First, the configuration of the computer 110 will be briefly described. The computer 110 includes the recording / reproducing device 140 and the host-side controller 111 described above. The recording / reproducing apparatus 140 is communicably connected to the host-side controller 111, and is attached to the housing of the computer 110, for example. The host-side controller 111 performs various controls in the computer 110, and the display device 120 and the input device 130 described above are also connected to be communicable. The host-side controller 111 includes an interface unit 112, a CPU 113, and a memory 114. The interface unit 112 is interposed between the printer 1 and exchanges data. The CPU 113 is an arithmetic processing unit for performing overall control of the computer 110. The memory 114 is used to secure an area for storing a computer program used by the CPU 113, a work area, and the like, and includes a RAM, an EEPROM, a ROM, a magnetic disk device, and the like. The computer program stored in the memory 114 includes the application program and printer driver described above. The CPU 113 performs various controls according to the computer program stored in the memory 114.

印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、画素データSI(図6を参照。)とを有する。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータである。このコマンドデータには、例えば、給紙を指示するコマンドデータ、搬送量を示すコマンドデータ、排紙を指示するコマンドデータがある。また、画素データSIは、印刷される画像の画素に関するデータである。ここで、画素とは、用紙上に仮想的に定められた方眼状の升目であり、ドットが形成される領域を示す。そして、印刷データにおける画素データSIは、用紙上に形成されるドットに関するデータ(例えば、階調値)である。本実施形態において、画素データSIは2ビットのデータによって構成されている。すなわち、この画素データSIには、ドット無し(インクの非吐出)に対応するデータ[00]と、小ドットの形成に対応するデータ[01]と、中ドットの形成に対応するデータ[10]と、大ドットの形成に対応するデータ[11]とがある。従って、このプリンタ1は、1画素について4階調で画像の形成ができる。   The print data is data in a format that can be interpreted by the printer 1 and includes various command data and pixel data SI (see FIG. 6). The command data is data for instructing the printer 1 to execute a specific operation. The command data includes, for example, command data for instructing paper feed, command data for indicating the carry amount, and command data for instructing paper discharge. The pixel data SI is data related to the pixels of the image to be printed. Here, the pixel is a square grid virtually defined on the paper, and indicates a region where dots are formed. The pixel data SI in the print data is data relating to dots formed on the paper (for example, gradation values). In the present embodiment, the pixel data SI is composed of 2-bit data. That is, the pixel data SI includes data [00] corresponding to no dot (no ink ejection), data [01] corresponding to small dot formation, and data [10] corresponding to medium dot formation. And data [11] corresponding to the formation of large dots. Therefore, the printer 1 can form an image with four gradations per pixel.

===プリンタ1===
<プリンタ1の構成について>
次に、プリンタ1の構成について説明する。ここで、図3Aは、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタ1の構成を説明する側面図である。なお、以下の説明では、図2も参照する。このプリンタ1は、図2に示すように、用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、駆動信号生成回路50、検出器群60、及び、プリンタ側コントローラ70を有する。そして、駆動信号生成回路50とプリンタ側コントローラ70は共通のコントローラ基板CTRに実装されている。また、ヘッドユニット40は、ヘッド制御部HCと、ヘッド41とを有している。このプリンタ1では、プリンタ側コントローラ70によって制御対象部、すなわち用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40(ヘッド制御部HC,ヘッド41)、及び駆動信号生成回路50が制御される。すなわち、プリンタ側コントローラ70は、コンピュータ110から受け取った印刷データに基づいて制御対象部を制御し、用紙Sに画像を印刷させる。このとき、検出器群60の各検出器は、プリンタ1内の各部の状態を検出しており、検出結果をプリンタ側コントローラ70に出力する。各検出器からの検出結果を受けたプリンタ側コントローラ70は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。
=== Printer 1 ===
<About the configuration of the printer 1>
Next, the configuration of the printer 1 will be described. Here, FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration of the printer 1 of the present embodiment. FIG. 3B is a side view illustrating the configuration of the printer 1 of the present embodiment. In the following description, FIG. 2 is also referred to. As shown in FIG. 2, the printer 1 includes a paper transport mechanism 20, a carriage moving mechanism 30, a head unit 40, a drive signal generation circuit 50, a detector group 60, and a printer-side controller 70. The drive signal generation circuit 50 and the printer-side controller 70 are mounted on a common controller board CTR. The head unit 40 includes a head control unit HC and a head 41. In the printer 1, the control target unit, that is, the paper transport mechanism 20, the carriage moving mechanism 30, the head unit 40 (head controller HC, head 41), and the drive signal generation circuit 50 are controlled by the printer-side controller 70. That is, the printer-side controller 70 controls the control target unit based on the print data received from the computer 110 and prints an image on the paper S. At this time, each detector of the detector group 60 detects the state of each part in the printer 1 and outputs the detection result to the printer-side controller 70. Upon receiving the detection results from each detector, the printer-side controller 70 controls the control target unit based on the detection results.

<用紙搬送機構20について>
用紙搬送機構20は、媒体を搬送させる媒体搬送部に相当する。この用紙搬送機構20は、媒体としての用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりするものである。この搬送方向は、次に説明するキャリッジ移動方向と交差する方向である。そして、図3A及び図3Bに示すように、用紙搬送機構20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Sをプリンタ1内に自動的に送るためのローラであり、この例ではD形の断面形状をしている。搬送モータ22は、用紙Sを搬送方向に搬送させるためのモータであり、その動作は、プリンタ側コントローラ70によって制御される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって送られてきた用紙Sを、印刷可能な領域まで搬送するためのローラである。プラテン24は、用紙Sを裏面側から支持するための部材である。排紙ローラ25は、印刷が終了した用紙Sを搬送するためのローラである。
<Regarding the paper transport mechanism 20>
The paper transport mechanism 20 corresponds to a medium transport unit that transports a medium. The paper transport mechanism 20 feeds the paper S as a medium to a printable position, or transports the paper S by a predetermined transport amount in the transport direction. This transport direction is a direction that intersects the carriage movement direction described below. 3A and 3B, the paper transport mechanism 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22, a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. The paper feed roller 21 is a roller for automatically feeding the paper S inserted into the paper insertion opening into the printer 1 and has a D-shaped cross section in this example. The carry motor 22 is a motor for carrying the paper S in the carrying direction, and its operation is controlled by the printer-side controller 70. The transport roller 23 is a roller for transporting the paper S sent by the paper feed roller 21 to a printable area. The platen 24 is a member for supporting the paper S from the back side. The paper discharge roller 25 is a roller for carrying the paper S that has been printed.

<キャリッジ移動機構30について>
キャリッジ移動機構30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。キャリッジ移動方向には、一側から他側への移動方向と、他側から一側への移動方向が含まれている。なお、ヘッドユニット40はヘッド41を有する。このため、キャリッジ移動方向は、ヘッド41が移動するヘッド移動方向(所定方向)に相当する。また、キャリッジ移動機構30は、ヘッド41を所定方向に移動させるヘッド移動部に相当する。このキャリッジ移動機構30は、キャリッジモータ31と、ガイド軸32と、タイミングベルト33と、駆動プーリー34と、従動プーリー35とを有する。キャリッジモータ31は、キャリッジCRを移動させるための駆動源に相当する。このキャリッジモータ31の動作は、プリンタ側コントローラ70によって制御される。そして、キャリッジモータ31の回転軸には、駆動プーリー34が取り付けられている。この駆動プーリー34は、キャリッジ移動方向の一端側に配置されている。駆動プーリー34とは反対側のキャリッジ移動方向の他端側には、従動プーリー35が配置されている。タイミングベルト33は、キャリッジCRに接続されているとともに、駆動プーリー34と従動プーリー35とに架け渡されている。ガイド軸32は、キャリッジCRを移動可能な状態で支持する。このガイド軸32は、キャリッジ移動方向に沿って取り付けられている。従って、キャリッジモータ31が動作すると、キャリッジCRはこのガイド軸32に沿ってキャリッジ移動方向に移動する。これに伴い、ヘッド41もヘッド移動方向に移動する。
<About the carriage moving mechanism 30>
The carriage moving mechanism 30 is for moving the carriage CR to which the head unit 40 is attached in the carriage moving direction. The carriage movement direction includes a movement direction from one side to the other side and a movement direction from the other side to the one side. The head unit 40 has a head 41. Therefore, the carriage movement direction corresponds to the head movement direction (predetermined direction) in which the head 41 moves. The carriage moving mechanism 30 corresponds to a head moving unit that moves the head 41 in a predetermined direction. The carriage moving mechanism 30 includes a carriage motor 31, a guide shaft 32, a timing belt 33, a driving pulley 34, and a driven pulley 35. The carriage motor 31 corresponds to a drive source for moving the carriage CR. The operation of the carriage motor 31 is controlled by the printer-side controller 70. A drive pulley 34 is attached to the rotation shaft of the carriage motor 31. The drive pulley 34 is disposed on one end side in the carriage movement direction. A driven pulley 35 is disposed on the other end side in the carriage movement direction on the opposite side to the drive pulley 34. The timing belt 33 is connected to the carriage CR and is spanned between a driving pulley 34 and a driven pulley 35. The guide shaft 32 supports the carriage CR in a movable state. The guide shaft 32 is attached along the carriage movement direction. Accordingly, when the carriage motor 31 operates, the carriage CR moves along the guide shaft 32 in the carriage movement direction. Along with this, the head 41 also moves in the head moving direction.

<ヘッドユニット40について>
ヘッドユニット40は、インクを用紙Sに向けて吐出させるためのものである。このヘッドユニット40は、ヘッド41とヘッド制御部HCとを有している。ここで、図4Aは、ヘッド41の構造を説明するための断面図である。図4Bは、ヘッド41の一部を拡大して示す断面図である。なお、便宜上、ここではヘッド41について説明し、ヘッド制御部HCについては後で説明することにする。
<About the head unit 40>
The head unit 40 is for ejecting ink toward the paper S. The head unit 40 includes a head 41 and a head controller HC. Here, FIG. 4A is a cross-sectional view for explaining the structure of the head 41. FIG. 4B is an enlarged cross-sectional view showing a part of the head 41. For convenience, the head 41 will be described here, and the head controller HC will be described later.

<ヘッド41について>
ヘッド41は、ケース411と、流路ユニット412と、ピエゾ素子ユニット413とを有する。ケース411は、ピエゾ素子ユニット413を収容するための収容室411aが内部に形成されたブロック状の部材である。ピエゾ素子ユニット413は、ノズル列毎に取り付けられる。例示したヘッド41は4つのノズル列(図示せず)を有している。このため、ケース411には4つの収容室411aが設けられており、4つのピエゾ素子ユニット413が各収容室411aに収容されている。
<About the head 41>
The head 41 includes a case 411, a flow path unit 412, and a piezo element unit 413. The case 411 is a block-shaped member in which an accommodation chamber 411a for accommodating the piezo element unit 413 is formed. The piezo element unit 413 is attached to each nozzle row. The illustrated head 41 has four nozzle rows (not shown). For this reason, the case 411 is provided with four storage chambers 411a, and the four piezoelectric element units 413 are stored in the storage chambers 411a.

流路ユニット412は、流路形成板412aと、流路形成板412aの一方の表面に接合された弾性板412bと、流路形成板412aの他方の面に接合されたノズルプレート412cとを有する。流路形成板412aは、シリコンウエハーや金属板等によって作製されている。この流路形成板412aには、圧力室412dとなる溝部、ノズル連通口412eとなる貫通口、共通インク室412f(「共通液室」に相当する。)となる貫通口、インク供給路412g(「液体供給路」に相当する。)となる溝部が形成されている。弾性板412bは、支持枠412hと、ピエゾ素子PZTの先端が接合されるアイランド部412jとを有する。そして、アイランド部412jの周囲には、弾性膜412iによる弾性領域が形成されている。   The flow path unit 412 includes a flow path forming plate 412a, an elastic plate 412b bonded to one surface of the flow path forming plate 412a, and a nozzle plate 412c bonded to the other surface of the flow path forming plate 412a. . The flow path forming plate 412a is made of a silicon wafer, a metal plate, or the like. The flow path forming plate 412a includes a groove serving as a pressure chamber 412d, a through hole serving as a nozzle communication port 412e, a through port serving as a common ink chamber 412f (corresponding to a “common liquid chamber”), and an ink supply path 412g ( Corresponding to a “liquid supply path”)) is formed. The elastic plate 412b has a support frame 412h and an island portion 412j to which the tip of the piezo element PZT is joined. An elastic region is formed by the elastic film 412i around the island portion 412j.

ピエゾ素子ユニット413は、ピエゾ素子群413aと、接着用基板413bとから構成されている。ピエゾ素子群413aは櫛歯状をしており、1つ1つの櫛歯状部分がピエゾ素子PZTに相当する。このピエゾ素子群413aは、ノズルNzに対応する数のピエゾ素子PZTを有する。例えば、96本〜180本のピエゾ素子PZTを有する。また、接着用基板413bは、矩形状の板であり、一方の表面にピエゾ素子群413aが接着され、他方の表面がケース411に接着されている。ピエゾ素子PZTは、対向する電極間に電位差を与えることにより変形する。この例では、素子の長手方向に伸縮する。この伸縮量は、ピエゾ素子PZTの電位に応じて定められる。そして、ピエゾ素子PZTの電位は、印加された駆動信号(第1駆動信号と第2駆動信号の合成によって得られた信号。以下、合成駆動信号COMともいう。図5,図8を参照。)によって定められる。従って、ピエゾ素子PZTは、印加された合成駆動信号COMの電位に応じて伸縮する。   The piezo element unit 413 includes a piezo element group 413a and an adhesive substrate 413b. The piezo element group 413a has a comb shape, and each comb-like portion corresponds to the piezo element PZT. The piezo element group 413a includes a number of piezo elements PZT corresponding to the nozzles Nz. For example, it has 96 to 180 piezo elements PZT. The bonding substrate 413b is a rectangular plate. The piezoelectric element group 413a is bonded to one surface, and the other surface is bonded to the case 411. The piezo element PZT is deformed by applying a potential difference between opposing electrodes. In this example, it expands and contracts in the longitudinal direction of the element. The amount of expansion / contraction is determined according to the potential of the piezo element PZT. The potential of the piezo element PZT is the applied drive signal (a signal obtained by combining the first drive signal and the second drive signal; hereinafter, also referred to as the combined drive signal COM; see FIGS. 5 and 8). Determined by. Accordingly, the piezo element PZT expands and contracts according to the applied potential of the combined drive signal COM.

そして、ピエゾ素子PZTが伸縮すると、アイランド部412jは圧力室412d側に押されたり、反対方向に引かれたりする。このとき、アイランド部周辺の弾性膜412iが変形するので、ノズルNzからインクを効率よく吐出させることができる。このようなピエゾ素子PZTは、合成駆動信号COMによって充放電され、インクを吐出するための動作を行う素子に相当する。また、ピエゾ素子PZTは、容量性を有することが知られている。すなわち、ピエゾ素子PZTは、合成駆動信号COMの印加が停止された後も、停止直前における電位を維持すること、つまり、蓄電状態を維持することができる。このような特性を有するピエゾ素子PZTをヘッド41に用いると、極めて微量のインクを効率良く且つ精度良く吐出させることができる。また、印加される駆動パルスPS1〜PS4の形状に応じて、吐出されるインクの量や速度を種々制御することができる。   When the piezo element PZT expands and contracts, the island portion 412j is pushed toward the pressure chamber 412d or pulled in the opposite direction. At this time, since the elastic film 412i around the island portion is deformed, ink can be efficiently discharged from the nozzle Nz. Such a piezo element PZT corresponds to an element that is charged and discharged by the combined drive signal COM and performs an operation for ejecting ink. Further, it is known that the piezo element PZT has a capacitive property. In other words, the piezo element PZT can maintain the potential immediately before the stop, that is, maintain the storage state even after the application of the composite drive signal COM is stopped. When the piezo element PZT having such characteristics is used for the head 41, a very small amount of ink can be ejected efficiently and accurately. Further, the amount and speed of the ejected ink can be variously controlled according to the shape of the applied drive pulses PS1 to PS4.

<駆動信号生成回路50について>
駆動信号生成回路50は、ピエゾ素子PZTの動作(変形状態)を定めるための合成駆動信号COMを生成するものであり、合成駆動信号生成部に相当する。この駆動信号生成回路50に関し、ここでは、生成される合成駆動信号COMについて説明することとし、構成等の詳細については後で説明する。ここで、図5は、駆動信号生成回路50によって生成される合成駆動信号COMを説明する図である。
<About the drive signal generation circuit 50>
The drive signal generation circuit 50 generates a composite drive signal COM for determining the operation (deformed state) of the piezo element PZT, and corresponds to a composite drive signal generation unit. Regarding the drive signal generation circuit 50, the generated composite drive signal COM will be described here, and details of the configuration and the like will be described later. Here, FIG. 5 is a diagram for explaining the composite drive signal COM generated by the drive signal generation circuit 50.

図5に示すように、合成駆動信号COMは、繰り返し周期Tにおける期間T1で生成される第1波形部SS1と、期間T2で生成される第2波形部SS2と、期間T3で生成される第3波形部SS3と、期間T4で生成される第4波形部SS4とを有する。そして、第1波形部SS1は駆動パルスPS1を有している。また、第2波形部SS2は駆動パルスPS2を、第3波形部SS3は駆動パルスPS3を、第4波形部SS4は駆動パルスPS4を、それぞれ有している。ここで、駆動パルスPS1、駆動パルスPS3、及び駆動パルスPS4は、ノズルNzからインクを吐出させる際に用いられるものであり、互いに同じ波形をしている。また、駆動パルスPS2は、メニスカスを微振動させるための微振動パルスである。これらの駆動パルスPS1〜PS4はピエゾ素子PZTを動作させるための波形部に相当し、その電位波形はピエゾ素子PZTに行わせる動作に基づいて定められている。従って、含まれる駆動パルスの電位波形や繰り返し周期T内に含まれる個数等は適宜定めることができる。   As shown in FIG. 5, the composite drive signal COM is generated in the first waveform section SS1 generated in the period T1 in the repetition period T, the second waveform section SS2 generated in the period T2, and the first waveform section SS2 generated in the period T3. 3 waveform part SS3 and 4th waveform part SS4 produced | generated by the period T4. The first waveform section SS1 has a drive pulse PS1. The second waveform section SS2 has a drive pulse PS2, the third waveform section SS3 has a drive pulse PS3, and the fourth waveform section SS4 has a drive pulse PS4. Here, the drive pulse PS1, the drive pulse PS3, and the drive pulse PS4 are used when ink is ejected from the nozzles Nz, and have the same waveform. The drive pulse PS2 is a fine vibration pulse for finely vibrating the meniscus. These drive pulses PS1 to PS4 correspond to a waveform portion for operating the piezo element PZT, and the potential waveform thereof is determined based on the operation performed by the piezo element PZT. Therefore, the potential waveform of the included drive pulse, the number included in the repetition period T, and the like can be determined as appropriate.

<ヘッド制御部HCについて>
次に、ヘッド制御部HCについて説明する。ここで、図6は、ヘッド制御部HCの構成を説明するためのブロック図である。ヘッド制御部HCは、第1シフトレジスタ81Aと、第2シフトレジスタ81Bと、第1ラッチ回路82Aと、第2ラッチ回路82Bと、デコーダ83と、制御ロジック84と、ヘッド側スイッチ85とを有する。そして、制御ロジック84を除いた各部、すなわち、第1シフトレジスタ81A、第2シフトレジスタ81B、第1ラッチ回路82A、第2ラッチ回路82B、デコーダ83、ヘッド側スイッチ85は、それぞれピエゾ素子PZT毎、つまりノズルNz毎に設けられる。
<About the head controller HC>
Next, the head controller HC will be described. Here, FIG. 6 is a block diagram for explaining the configuration of the head controller HC. The head controller HC includes a first shift register 81A, a second shift register 81B, a first latch circuit 82A, a second latch circuit 82B, a decoder 83, a control logic 84, and a head side switch 85. . Each part excluding the control logic 84, that is, the first shift register 81A, the second shift register 81B, the first latch circuit 82A, the second latch circuit 82B, the decoder 83, and the head-side switch 85 are respectively provided for each piezo element PZT. That is, it is provided for each nozzle Nz.

ヘッド制御部HCは、プリンタ側コントローラ70からの画素データSIに基づき、インクを吐出させるべくヘッド41の動作を制御する。具体的には、プリンタ側コントローラ70は、ヘッド制御部HCに対して画素データSIを送信する。受信した画素データSIに基づき、ヘッド制御部HCは、スイッチ制御信号SWをヘッド側スイッチ85へ出力する。このスイッチ制御信号SWは、合成駆動信号COMの必要部分をピエゾ素子PZTへ選択的に印加させるために用いられるものである。そして、ヘッド側スイッチ85は、スイッチ制御信号SWに従ってオンオフし、合成駆動信号COMのピエゾ素子PZTへの印加を制御する。   The head controller HC controls the operation of the head 41 to eject ink based on the pixel data SI from the printer controller 70. Specifically, the printer-side controller 70 transmits pixel data SI to the head controller HC. Based on the received pixel data SI, the head controller HC outputs a switch control signal SW to the head-side switch 85. The switch control signal SW is used to selectively apply a necessary portion of the composite drive signal COM to the piezo element PZT. The head-side switch 85 is turned on / off according to the switch control signal SW, and controls application of the composite drive signal COM to the piezo element PZT.

<合成駆動信号COMの印加制御について>
次に、ヘッド制御部HCによる合成駆動信号COMの印加制御について説明する。ここで、図7は、合成駆動信号COMの印加制御を説明するためのタイミングチャートである。なお、以下の説明では、図6も参照する。このプリンタ1において、画素データSIは2ビットで構成されており、その内容はノズルNz毎(ピエゾ素子PZT毎)に定められる。この画素データSIは、転送用のクロックCLKに同期してヘッド制御部HCへ送られる。そして、画素データSIの上位ビット群は各第1シフトレジスタ81Aにセットされ、下位ビット群は各第2シフトレジスタ81Bにセットされる。第1シフトレジスタ81Aには第1ラッチ回路82Aが接続され、第2シフトレジスタ81Bには第2ラッチ回路82Bが接続されている。ここで、プリンタ側コントローラ70からのラッチ信号LATがHレベルになると、各第1ラッチ回路82Aは対応する画素データSIの上位ビットをラッチし、各第2ラッチ回路82Bは画素データSIの下位ビットをラッチする。第1ラッチ回路82A及び第2ラッチ回路82Bでラッチされた画素データSI(上位ビットと下位ビットの組)はそれぞれ、デコーダ83に入力される。
<Regarding Application Control of Synthetic Drive Signal COM>
Next, application control of the composite drive signal COM by the head controller HC will be described. Here, FIG. 7 is a timing chart for explaining the application control of the composite drive signal COM. In the following description, FIG. 6 is also referred to. In the printer 1, the pixel data SI is composed of 2 bits, and the content is determined for each nozzle Nz (for each piezo element PZT). The pixel data SI is sent to the head controller HC in synchronization with the transfer clock CLK. The upper bit group of the pixel data SI is set in each first shift register 81A, and the lower bit group is set in each second shift register 81B. A first latch circuit 82A is connected to the first shift register 81A, and a second latch circuit 82B is connected to the second shift register 81B. Here, when the latch signal LAT from the printer-side controller 70 becomes H level, each first latch circuit 82A latches the upper bit of the corresponding pixel data SI, and each second latch circuit 82B holds the lower bit of the pixel data SI. Latch. Pixel data SI (a set of upper bits and lower bits) latched by the first latch circuit 82A and the second latch circuit 82B is input to the decoder 83, respectively.

デコーダ83は、画素データSIの上位ビット及び下位ビットに基づいてデコードを行い、ヘッド側スイッチ85を制御するためのスイッチ制御信号SWを出力する。すなわち、制御ロジック84は、吐出されるインクの量に対応した選択データq0〜q3を同時に出力しており、デコーダ83は、これらの選択データq0〜q3の中から1つの選択データを画素データSIに基づいて選択し、スイッチ制御信号SWとして出力する。ここで、選択データq0は、ドット無し用の選択データである。つまり、選択データq0は、用紙Sにドットを形成しない場合において、スイッチ制御信号SWとなる選択データである。選択データq1は、小ドット用の選択データである。つまり、選択データq1は、用紙Sに小ドットを形成する場合において、スイッチ制御信号SWとなる選択データである。同様に、選択データq2は中ドット用の選択データ、選択データq3は大ドット用の選択データである。従って、デコーダ83は、画素データSIがドット無しを示すデータ[00]であった場合、選択データq0をスイッチ制御信号SWとし、小ドットの形成を示すデータ[01]であった場合、選択データq1をスイッチ制御信号SWとする。そして、中ドットや大ドットの形成も同様である。   The decoder 83 performs decoding based on the upper and lower bits of the pixel data SI and outputs a switch control signal SW for controlling the head side switch 85. That is, the control logic 84 simultaneously outputs selection data q0 to q3 corresponding to the amount of ink to be ejected, and the decoder 83 converts one selection data out of these selection data q0 to q3 into pixel data SI. Is selected and output as a switch control signal SW. Here, the selection data q0 is selection data for no dot. That is, the selection data q0 is selection data that becomes the switch control signal SW when dots are not formed on the paper S. The selection data q1 is selection data for small dots. That is, the selection data q1 is selection data that becomes the switch control signal SW when forming small dots on the paper S. Similarly, selection data q2 is selection data for medium dots, and selection data q3 is selection data for large dots. Therefore, when the pixel data SI is data [00] indicating no dot, the decoder 83 uses the selection data q0 as the switch control signal SW, and when the pixel data SI is data [01] indicating the formation of a small dot, the selection data Let q1 be the switch control signal SW. The same applies to the formation of medium dots and large dots.

また、制御ロジック84は、選択データq0〜q3の内容を、ラッチ信号LATやチェンジ信号CHによって定められるタイミングで更新する。例えば、選択データq0については、ラッチ信号LATがHレベルになったタイミングから1番目のチェンジ信号CHがHレベルになるまでの期間(期間T1に対応する。)においてデータ[0]である。そして、1番目のチェンジ信号CHがHレベルになったタイミングから2番目のチェンジ信号CHがHレベルになるまでの期間(期間T2に対応する。)においてデータ[1]である。同様に、2番目のチェンジ信号CHがHレベルになったタイミングから3番目のチェンジ信号CHがHレベルになるまでの期間(期間T3に対応する。)、及び、3番目のチェンジ信号CHがHレベルになったタイミングから次の繰り返し周期Tのラッチ信号LATがHレベルになるまでの期間(期間T4に対応する。)においてデータ[0]である。同様に、選択データq1については、データが[0],[0],[1],[0]の順で更新され、選択データq2については、データが[1],[0],[1],[0]の順で更新され、選択データq3については、データが[1],[0],[1],[1]の順で更新される。   Further, the control logic 84 updates the contents of the selection data q0 to q3 at a timing determined by the latch signal LAT and the change signal CH. For example, the selection data q0 is data [0] in a period (corresponding to the period T1) from the timing when the latch signal LAT becomes H level to the time when the first change signal CH becomes H level. Data [1] is a period (corresponding to the period T2) from the timing when the first change signal CH becomes H level to the time when the second change signal CH becomes H level. Similarly, the period from the timing when the second change signal CH becomes H level to the time when the third change signal CH becomes H level (corresponding to the period T3), and the third change signal CH becomes H level. Data [0] in a period (corresponding to the period T4) from the timing when the level is reached until the latch signal LAT of the next repetition period T becomes H level. Similarly, for the selection data q1, the data is updated in the order [0], [0], [1], [0], and for the selection data q2, the data is [1], [0], [1 ] For the selected data q3, the data is updated in the order of [1], [0], [1], [1].

デコーダ83から出力されたスイッチ制御信号SWは、ヘッド側スイッチ85に入力される。このヘッド側スイッチ85は、オン期間において合成駆動信号COMをピエゾ素子PZTへ印加させる。このため、ヘッド側スイッチ85の入力側には駆動信号生成回路50からの合成駆動信号COMが印加され、ヘッド側スイッチ85の出力側にはピエゾ素子PZTが接続されている。そして、スイッチ制御信号SWがデータ[1]の場合、ヘッド側スイッチ85がオン状態となって、合成駆動信号COMがピエゾ素子PZTに印加される。また、スイッチ制御信号SWがデータ[0]の場合、ヘッド側スイッチ85がオフ状態となるので、合成駆動信号COMはピエゾ素子PZTに印加されない。前述したように、ピエゾ素子PZTは合成駆動信号COMの印加が停止された場合において停止直前の電位を維持する。従って、合成駆動信号COMの印加が停止されている期間において、ピエゾ素子PZTは合成駆動信号COMの印加が停止される直前の変形状態を維持する。   The switch control signal SW output from the decoder 83 is input to the head side switch 85. The head-side switch 85 applies the composite drive signal COM to the piezo element PZT during the ON period. Therefore, the combined drive signal COM from the drive signal generation circuit 50 is applied to the input side of the head side switch 85, and the piezo element PZT is connected to the output side of the head side switch 85. When the switch control signal SW is data [1], the head side switch 85 is turned on, and the composite drive signal COM is applied to the piezo element PZT. When the switch control signal SW is data [0], the head-side switch 85 is turned off, so that the composite drive signal COM is not applied to the piezo element PZT. As described above, when the application of the composite drive signal COM is stopped, the piezo element PZT maintains the potential immediately before the stop. Accordingly, during the period in which the application of the composite drive signal COM is stopped, the piezo element PZT maintains the deformed state immediately before the application of the composite drive signal COM is stopped.

<検出器群60について>
検出器群60は、プリンタ1の状況を監視するためのものである。図3A,図3Bに示すように、この検出器群60には、リニア式エンコーダ61、ロータリー式エンコーダ62、紙検出器63、及び紙幅検出器64が含まれている。リニア式エンコーダ61は、キャリッジCRのキャリッジ移動方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ62は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出器63は、印刷される用紙Sを検出するためのものである。紙幅検出器64は、印刷される用紙Sの幅を検出するためのものである。
<Regarding the detector group 60>
The detector group 60 is for monitoring the status of the printer 1. As shown in FIGS. 3A and 3B, the detector group 60 includes a linear encoder 61, a rotary encoder 62, a paper detector 63, and a paper width detector 64. The linear encoder 61 is for detecting the position of the carriage CR in the carriage movement direction. The rotary encoder 62 is for detecting the rotation amount of the transport roller 23. The paper detector 63 is for detecting the paper S to be printed. The paper width detector 64 is for detecting the width of the paper S to be printed.

<プリンタ側コントローラ70について>
プリンタ側コントローラ70は、プリンタ1が有する各部を制御するものである。例えば、プリンタ側コントローラ70は、所定の搬送量で用紙Sを搬送させる動作と、キャリッジCR(ヘッド41)を移動させながら断続的にインクを吐出させる動作とを交互に行わせることで、用紙Sに画像を印刷させている。このため、プリンタ側コントローラ70は、搬送モータ22の回転量を制御することによって用紙Sの搬送を制御する。また、プリンタ側コントローラ70は、キャリッジモータ31の回転を制御することによってキャリッジCRの移動を制御する。さらに、画素データSIをヘッド制御部HCへ出力することで、インクを吐出させるための制御を行う。加えて、プリンタ側コントローラ70は、合成駆動信号COM用の生成情報としてのDAC値(電位指定情報,後述する。)を駆動信号生成回路50へ出力する制御も行っている。
<About the printer-side controller 70>
The printer-side controller 70 controls each unit included in the printer 1. For example, the printer-side controller 70 alternately performs an operation of transporting the paper S by a predetermined transport amount and an operation of intermittently ejecting ink while moving the carriage CR (head 41). Is printing an image. Therefore, the printer-side controller 70 controls the conveyance of the paper S by controlling the rotation amount of the conveyance motor 22. The printer-side controller 70 controls the movement of the carriage CR by controlling the rotation of the carriage motor 31. Furthermore, the pixel data SI is output to the head controller HC to perform control for ejecting ink. In addition, the printer-side controller 70 also performs control to output a DAC value (potential designation information, which will be described later) as generation information for the composite drive signal COM to the drive signal generation circuit 50.

このプリンタ側コントローラ70は、図2に示すように、インタフェース部71と、CPU72と、メモリ73と、制御ユニット74とを有する。インタフェース部71は、外部装置であるコンピュータ110との間でデータの受け渡しを行う。CPU72は、プリンタ1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ73は、CPU72のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU72は、メモリ73に記憶されているコンピュータプログラムに従って各制御対象部を制御する。例えば、CPU72は、制御ユニット74を介して用紙搬送機構20やキャリッジ移動機構30を制御する。例えば、搬送モータ22やキャリッジモータ31に対する制御信号を出力する。また、CPU72は、ヘッド41の動作を制御するためのヘッド制御信号(クロックCLK,画素データSI,ラッチ信号LAT,チェンジ信号CH,図6を参照。)をヘッド制御部HCへ出力したり、DAC値を駆動信号生成回路50へ出力したりする。   As shown in FIG. 2, the printer-side controller 70 includes an interface unit 71, a CPU 72, a memory 73, and a control unit 74. The interface unit 71 exchanges data with the computer 110 which is an external device. The CPU 72 is an arithmetic processing unit for performing overall control of the printer 1. The memory 73 is for securing an area for storing a program of the CPU 72, a work area, and the like, and is configured by a storage element such as a RAM, an EEPROM, or a ROM. Then, the CPU 72 controls each control target unit in accordance with the computer program stored in the memory 73. For example, the CPU 72 controls the paper transport mechanism 20 and the carriage movement mechanism 30 via the control unit 74. For example, control signals for the transport motor 22 and the carriage motor 31 are output. Further, the CPU 72 outputs a head control signal (clock CLK, pixel data SI, latch signal LAT, change signal CH, see FIG. 6) for controlling the operation of the head 41 to the head controller HC, or DAC. The value is output to the drive signal generation circuit 50.

===駆動信号生成回路50の詳細===
<駆動信号生成回路50の特徴について>
前述した構成を有するプリンタ1では、消費電力をできるだけ小さくすることが求められている。これは、消費電力が小さくなることによって、電源容量が小さくでき装置の小型化や発熱の低減が図れること等の利点があるからである。特に、駆動信号生成回路50では、複数のピエゾ素子PZTを40V以上の高い電圧で動作させるので大きな電力を消費する。このため省電力化が強く求められている。
=== Details of Drive Signal Generation Circuit 50 ===
<Characteristics of the drive signal generation circuit 50>
The printer 1 having the above-described configuration is required to reduce power consumption as much as possible. This is because the power consumption can be reduced by reducing the power consumption, thereby reducing the size of the apparatus and reducing the heat generation. In particular, the drive signal generation circuit 50 consumes a large amount of power because the plurality of piezo elements PZT are operated at a high voltage of 40 V or higher. For this reason, power saving is strongly demanded.

このような事情に鑑み、このプリンタ1では、駆動信号生成回路50を次のように構成している。ここで、図8は、駆動信号生成回路50の構成を説明するための図である。この図8に示すように、駆動信号生成回路50には、アナログ信号ANGをもとにトランジスタ対(NPN型トランジスタQ1,PNP型トランジスタQ2,図10を参照。)を介して第1駆動信号COMAを生成する第1駆動信号生成回路50A(第1駆動信号生成部に相当する。)と、パルス信号PWSをもとに他のトランジスタ対(PNP型トランジスタQ3,NPN型トランジスタQ4,図10を参照。)及び平滑回路54を介して第2駆動信号COMBを生成する第2駆動信号生成回路50B(第2駆動信号生成部に相当する。)とを設けている。そして、これらの第1駆動信号COMAと第2駆動信号COMBを合成した合成駆動信号COMによってピエゾ素子PZTを動作させている。   In view of such circumstances, in the printer 1, the drive signal generation circuit 50 is configured as follows. Here, FIG. 8 is a diagram for explaining the configuration of the drive signal generation circuit 50. As shown in FIG. 8, the drive signal generation circuit 50 receives the first drive signal COMA via the transistor pair (NPN type transistor Q1, PNP type transistor Q2, see FIG. 10) based on the analog signal ANG. The first drive signal generation circuit 50A (corresponding to the first drive signal generation unit) for generating the other transistor pair (PNP transistor Q3, NPN transistor Q4, see FIG. 10 based on the pulse signal PWS) And a second drive signal generation circuit 50B (corresponding to a second drive signal generation unit) that generates the second drive signal COMB via the smoothing circuit 54. Then, the piezo element PZT is operated by a combined drive signal COM obtained by combining the first drive signal COMA and the second drive signal COMB.

この構成において、第1駆動信号COMAはアナログ信号ANGと同じ電位波形をしており、第2駆動信号COMBはアナログ信号ANGを近似した電位波形をしている。そして、第2駆動信号COMBを生成する際に、他のトランジスタ対はパルス信号PWSによってスイッチング動作をする。ここで、他のトランジスタ対における導通時の抵抗値は、極めて小さい。このため、他のトランジスタ対に大きな電流を流しても、第2駆動信号生成回路50Bの消費電力を小さくすることができる。一方、第1駆動信号COMAの電流は、第2駆動信号COMBでは調整しきれない分を調整する量で足りる。このため、その電流量を従来よりも減らすことができる。従って、第1駆動信号生成回路50Aの消費電力も低減できる。その結果、各トランジスタ対の消費電力をあわせても、消費電力を低減できる。   In this configuration, the first drive signal COMA has the same potential waveform as the analog signal ANG, and the second drive signal COMB has a potential waveform that approximates the analog signal ANG. Then, when generating the second drive signal COMB, the other transistor pairs perform a switching operation by the pulse signal PWS. Here, the resistance value during conduction in the other transistor pairs is extremely small. Therefore, the power consumption of the second drive signal generation circuit 50B can be reduced even if a large current is passed through the other transistor pairs. On the other hand, the amount of the first drive signal COMA that can be adjusted by the second drive signal COMB is sufficient. For this reason, the amount of current can be reduced as compared with the prior art. Therefore, the power consumption of the first drive signal generation circuit 50A can also be reduced. As a result, even if the power consumption of each transistor pair is combined, the power consumption can be reduced.

<駆動信号生成回路50の構成について>
以下、駆動信号生成回路50の構成について説明する。図8に示すように、第1駆動信号生成回路50AはDAC回路51と電流増幅回路52とを有しており、第2駆動信号生成回路50Bはパルス信号生成回路53と平滑回路54とを有している。そして、第1駆動信号COMAの電位波形はアナログ信号ANGの電位波形に揃えられ、第2駆動信号COMBの電位波形はアナログ信号ANGを近似した電位波形とされている。以下、各部について詳細に説明する。
<Configuration of Drive Signal Generation Circuit 50>
Hereinafter, the configuration of the drive signal generation circuit 50 will be described. As shown in FIG. 8, the first drive signal generation circuit 50A has a DAC circuit 51 and a current amplification circuit 52, and the second drive signal generation circuit 50B has a pulse signal generation circuit 53 and a smoothing circuit 54. is doing. The potential waveform of the first drive signal COMA is aligned with the potential waveform of the analog signal ANG, and the potential waveform of the second drive signal COMB is a potential waveform that approximates the analog signal ANG. Hereinafter, each part will be described in detail.

<DAC回路51について>
DAC回路51は、所定周期毎に更新されるDAC値(電位指定情報に相当する。)に基づき、指定された電位のアナログ信号ANGを生成するものである。すなわち、このDAC回路51は、アナログ信号生成部に相当する。DAC値は、例えば、出力電位を10ビットのデジタル値で表した情報であり、プリンタ側コントローラ70のCPU72から出力される。このため、CPU72は、アナログ信号ANGの電圧に対応するDAC値を求め、求めたDAC値をクロックCLKで規定される更新周期τ(所定周期に相当する。)毎にDAC回路51へ出力する。なお、クロックCLKは例えば24MHzとされる。この場合、更新周期τは41.7nsとなる。そして、DAC回路51で生成されたアナログ信号ANGは、電流増幅回路52にて電流が増幅されることにより、第1駆動信号COMAとなる。
<About the DAC circuit 51>
The DAC circuit 51 generates an analog signal ANG having a designated potential based on a DAC value (corresponding to potential designation information) that is updated every predetermined period. That is, the DAC circuit 51 corresponds to an analog signal generation unit. The DAC value is, for example, information representing the output potential as a 10-bit digital value, and is output from the CPU 72 of the printer-side controller 70. For this reason, the CPU 72 obtains a DAC value corresponding to the voltage of the analog signal ANG, and outputs the obtained DAC value to the DAC circuit 51 every update period τ (corresponding to a predetermined period) defined by the clock CLK. The clock CLK is 24 MHz, for example. In this case, the update cycle τ is 41.7 ns. Then, the analog signal ANG generated by the DAC circuit 51 is amplified by the current amplification circuit 52 to become the first drive signal COMA.

図9は、DAC回路51によるアナログ信号ANGの生成を説明するための概念図である。図9の例において、CPU72は、タイミングt(n)で電位V1に対応するDAC値を出力する。これにより、更新周期τ(n)にて、DAC回路51から出力されるアナログ信号ANGは電位V1となる。そして、更新周期τ(n+4)までは、電位V1に対応するDAC値が順次出力される。このため、アナログ信号ANGは電位V1を維持する。また、タイミングt(n+5)では、電位V2に対応するDAC値が出力される。これにより、更新周期τ(n+5)にて、アナログ信号ANGは電位V1から電位V2へと下降する。同様に、タイミングt(n+6)では、電位V3に対応するDAC値が出力される。これにより、更新周期τ(n+6)にて、アナログ信号ANGは電位V2から電位V3へ下降する。以下同様にしてDAC値が出力されるため、アナログ信号ANGの電位は次第に下降する。そして、更新周期τ(n+10)にてアナログ信号ANGは電位V4となる。このような構成のDAC回路51を用いた場合、DAC値を指定によってアナログ信号の電位を変更できるので、吐出させるインクに適したアナログ信号ANGを容易に生成することができる。   FIG. 9 is a conceptual diagram for explaining generation of the analog signal ANG by the DAC circuit 51. In the example of FIG. 9, the CPU 72 outputs a DAC value corresponding to the potential V1 at timing t (n). As a result, the analog signal ANG output from the DAC circuit 51 becomes the potential V1 in the update cycle τ (n). The DAC values corresponding to the potential V1 are sequentially output until the update period τ (n + 4). For this reason, the analog signal ANG maintains the potential V1. Further, at the timing t (n + 5), the DAC value corresponding to the potential V2 is output. Thereby, the analog signal ANG falls from the potential V1 to the potential V2 in the update cycle τ (n + 5). Similarly, at the timing t (n + 6), the DAC value corresponding to the potential V3 is output. Thereby, the analog signal ANG drops from the potential V2 to the potential V3 in the update cycle τ (n + 6). Similarly, since the DAC value is output in the same manner, the potential of the analog signal ANG gradually decreases. Then, the analog signal ANG becomes the potential V4 in the update cycle τ (n + 10). When the DAC circuit 51 having such a configuration is used, the analog signal potential can be changed by designating the DAC value, so that the analog signal ANG suitable for the ink to be ejected can be easily generated.

<電流増幅回路52について>
電流増幅回路52は、DAC回路51で生成されたアナログ信号ANGの電流を増幅することで、第1駆動信号COMAを生成するものである。すなわち、アナログ信号ANGの電流は複数のピエゾ素子PZTを同時に動作させるには不十分な量となっているため、電流増幅回路52は、アナログ信号ANGの電流を増幅する。また、この電流増幅回路52は、第1駆動信号COMAと第2駆動信号COMBの合成駆動信号COMの電位を、アナログ信号ANGの電位に揃えるための電位調整部としても機能する。この点については後で説明する。
<About the current amplification circuit 52>
The current amplification circuit 52 amplifies the current of the analog signal ANG generated by the DAC circuit 51 to generate the first drive signal COMA. That is, the current of the analog signal ANG is insufficient to operate the plurality of piezo elements PZT at the same time. Therefore, the current amplification circuit 52 amplifies the current of the analog signal ANG. The current amplifier circuit 52 also functions as a potential adjustment unit for aligning the potential of the combined drive signal COM of the first drive signal COMA and the second drive signal COMB with the potential of the analog signal ANG. This point will be described later.

図10は、第1駆動信号生成回路50A及び第2駆動信号生成回路50Bの具体的構成を説明するための図である。図10に例示した電流増幅回路52は、相補的に接続(コンプリメンタリ接続)されたトランジスタ対によって構成されている。このように相補的に接続されたトランジスタ対を用いることで、高い電流増幅率を得ることができる。具体的には、電流増幅回路52は、互いのエミッタ同士が接続されたNPN型トランジスタQ1とPNP型トランジスタQ2によって構成されている。NPN型トランジスタQ1は、第1駆動信号COMAの電位上昇時に動作するトランジスタである。つまり、充電用のトランジスタである。このNPN型トランジスタQ1では、コレクタが電源に接続され、エミッタが第1駆動信号COMAの出力信号線CdAに接続されている。そして、ベースにはDAC回路51からのアナログ信号ANGが入力されている。PNP型トランジスタQ2は、第1駆動信号COMAの電位下降時に動作するトランジスタである。つまり、放電用のトランジスタである。このPNP型トランジスタQ2では、コレクタが接地され、エミッタが第1駆動信号COMAの出力信号線CdAに接続されている。そして、ベースにはDAC回路51からのアナログ信号ANGが入力されている。要するに、この電流増幅回路52は、プッシュプル増幅回路によって構成されている。   FIG. 10 is a diagram for explaining a specific configuration of the first drive signal generation circuit 50A and the second drive signal generation circuit 50B. The current amplifying circuit 52 illustrated in FIG. 10 includes a pair of transistors that are complementarily connected (complementary connection). A high current amplification factor can be obtained by using a pair of transistors connected in a complementary manner. Specifically, the current amplifying circuit 52 includes an NPN transistor Q1 and a PNP transistor Q2 whose emitters are connected to each other. The NPN transistor Q1 is a transistor that operates when the potential of the first drive signal COMA rises. That is, it is a charging transistor. In the NPN transistor Q1, the collector is connected to the power supply, and the emitter is connected to the output signal line CdA of the first drive signal COMA. The analog signal ANG from the DAC circuit 51 is input to the base. The PNP transistor Q2 is a transistor that operates when the potential of the first drive signal COMA drops. That is, it is a discharging transistor. In the PNP transistor Q2, the collector is grounded and the emitter is connected to the output signal line CdA for the first drive signal COMA. The analog signal ANG from the DAC circuit 51 is input to the base. In short, the current amplification circuit 52 is configured by a push-pull amplification circuit.

この電流増幅回路52は、NPN型トランジスタQ1のベース、及び、PNP型トランジスタQ2のベースに入力されたアナログ信号ANGによって動作が制御される。例えば、アナログ信号ANGの電位が上昇状態にあるとき、このアナログ信号ANGによってNPN型トランジスタQ1がオン状態となる。これに伴い、第1駆動信号COMAの電位が上昇する。一方、アナログ信号ANGの電位が下降状態にあるとき、アナログ信号ANGによってPNP型トランジスタQ2がオン状態となる。これに伴い、第1駆動信号COMAの電位が下降する。また、出力電圧が一定である場合、NPN型トランジスタQ1もPNP型トランジスタQ2もオフ状態となる。   The operation of the current amplifier circuit 52 is controlled by an analog signal ANG input to the base of the NPN transistor Q1 and the base of the PNP transistor Q2. For example, when the potential of the analog signal ANG is in the rising state, the NPN transistor Q1 is turned on by the analog signal ANG. Along with this, the potential of the first drive signal COMA rises. On the other hand, when the potential of the analog signal ANG is in the lowered state, the PNP transistor Q2 is turned on by the analog signal ANG. Along with this, the potential of the first drive signal COMA decreases. When the output voltage is constant, both the NPN transistor Q1 and the PNP transistor Q2 are turned off.

なお、電流増幅回路52から出力された第1駆動信号COMAは、第2駆動信号COMBと合成され、合成駆動信号COMとなる。このため、第1駆動信号COMAの出力信号線CdA、第2駆動信号COMBの出力信号線CdB、及び、合成駆動信号COMの出力信号線CdCは、いずれも同電位となる。従って、第2駆動信号COMBの電位が変化すると、これに伴って第1駆動信号の出力信号線CdAの電位も変化する。そして、NPN型トランジスタQ1及びPNP型トランジスタQ2は、ベース電位(アナログ信号ANGの電位)とエミッタ電位(出力信号線CdAの電位)との差が所定値(例えば0.6V)以上になると動作する。例えば、第2駆動信号COMBによって出力信号線CdAの電位が上昇し、アナログ信号ANGの電位よりも所定値以上高くなると、PNP型トランジスタQ2がオン状態になる。これにより、逆方向の電流I1(図10の矢印とは反対方向の電流)が流れ、アナログ信号ANGと出力信号線CdAの電位差を所定値未満にする。反対に、第2駆動信号COMBによって出力信号線CdAの電位が下降し、アナログ信号ANGの電位よりも所定値以上低くなると、NPN型トランジスタQ1がオン状態になる。これにより、正方向の電流I1(図10の矢印と同じ方向の電流)が流れ、アナログ信号ANGと出力信号線CdAの電位差を所定値未満にする。このような動作をする電流増幅回路52は、合成駆動信号COMの電位をアナログ信号ANGの電位に揃えるための調整動作も行っているといえる。すなわち、電流増幅回路52は電位調整部としても機能している。   Note that the first drive signal COMA output from the current amplifier circuit 52 is combined with the second drive signal COMB to become a combined drive signal COM. Therefore, the output signal line CdA for the first drive signal COMA, the output signal line CdB for the second drive signal COMB, and the output signal line CdC for the composite drive signal COM all have the same potential. Therefore, when the potential of the second drive signal COMB changes, the potential of the output signal line CdA of the first drive signal also changes accordingly. The NPN transistor Q1 and the PNP transistor Q2 operate when the difference between the base potential (the potential of the analog signal ANG) and the emitter potential (the potential of the output signal line CdA) becomes a predetermined value (for example, 0.6 V) or more. . For example, when the potential of the output signal line CdA is increased by the second drive signal COMB and becomes higher than the potential of the analog signal ANG by a predetermined value or more, the PNP transistor Q2 is turned on. Thereby, a current I1 in the reverse direction (current in the direction opposite to the arrow in FIG. 10) flows, and the potential difference between the analog signal ANG and the output signal line CdA is made less than a predetermined value. On the contrary, when the potential of the output signal line CdA is lowered by the second drive signal COMB and becomes lower than the potential of the analog signal ANG by a predetermined value or more, the NPN transistor Q1 is turned on. As a result, a positive current I1 (current in the same direction as the arrow in FIG. 10) flows, and the potential difference between the analog signal ANG and the output signal line CdA is less than a predetermined value. It can be said that the current amplifying circuit 52 that performs such an operation is also performing an adjustment operation to align the potential of the composite drive signal COM with the potential of the analog signal ANG. That is, the current amplifier circuit 52 also functions as a potential adjustment unit.

<パルス信号生成回路53について>
パルス信号生成回路53は、パルス幅変調されたパルス信号(増幅後パルス信号PWS´,後述する。)を生成するものである。図10に示すように、このパルス信号生成回路53は、PWM回路531と、スイッチング回路532とを有している。PWM回路531は、CPU72からのPWM制御信号に基づいてパルス信号PWSを出力する。このパルス信号PWSは、矩形状であってグランド電位と最大電位(例えば42V)との間で電位を変化させている。そして、このパルス信号PWSは、第2駆動信号COMBの電位に応じてパルス幅変調されている。なお、第2駆動信号COMBの電位とパルス信号PWSのパルス幅との関係については、後で説明する。そして、PWM回路531で生成されたパルス信号PWSは、スイッチング回路532へ出力される。
<About Pulse Signal Generation Circuit 53>
The pulse signal generation circuit 53 generates a pulse signal subjected to pulse width modulation (amplified pulse signal PWS ′, which will be described later). As shown in FIG. 10, the pulse signal generation circuit 53 includes a PWM circuit 531 and a switching circuit 532. The PWM circuit 531 outputs a pulse signal PWS based on the PWM control signal from the CPU 72. The pulse signal PWS is rectangular and changes its potential between a ground potential and a maximum potential (for example, 42 V). The pulse signal PWS is subjected to pulse width modulation in accordance with the potential of the second drive signal COMB. Note that the relationship between the potential of the second drive signal COMB and the pulse width of the pulse signal PWS will be described later. Then, the pulse signal PWS generated by the PWM circuit 531 is output to the switching circuit 532.

スイッチング回路532は、PWM回路531からのパルス信号PWSに基づいてスイッチング動作をするものであり、PNP型トランジスタQ3及びNPN型トランジスタQ4からなるトランジスタ対(他のトランジスタ対に相当する。)によって構成されている。PNP型トランジスタQ3は、平滑回路54の入力端へ電源電位を接続する際に動作するトランジスタである。このPNP型トランジスタQ3では、エミッタが電源に接続され、コレクタが平滑回路54の入力端に接続されている。そして、ベースにはPWM回路531からのパルス信号PWSが入力されている。NPN型トランジスタQ4は、平滑回路54の入力端へ接地電位を接続する際に動作するトランジスタである。このNPN型トランジスタQ4では、エミッタが接地され、コレクタが平滑回路54の入力端に接続されている。そして、ベースにはPWM回路531からのパルス信号PWSが入力されている。従って、このスイッチング回路532では、PNP型トランジスタQ3がオン状態にあるとき、NPN型トランジスタQ4はオフ状態となる。反対に、PNP型トランジスタQ3がオフ状態にあるとき、NPN型トランジスタQ4はオン状態となる。その結果、平滑回路54には、電源電位と接地電位とが、パルス信号PWSのデューティに応じた期間に亘って交互に印加される。言い換えれば、電流が増幅されて十分な容量となった矩形状のパルス信号(便宜上、増幅後パルス信号PWS´ともいう。)が、平滑回路54に印加される。そして、この実施形態では、スイッチング回路532をPNP型トランジスタQ3及びNPN型トランジスタQ4によって、つまりバイポーラ型トランジスタによって構成しているので、スイッチング動作を効率よく行わせることができる。   The switching circuit 532 performs a switching operation based on the pulse signal PWS from the PWM circuit 531, and includes a transistor pair (corresponding to another transistor pair) including a PNP transistor Q3 and an NPN transistor Q4. ing. The PNP transistor Q3 is a transistor that operates when a power supply potential is connected to the input terminal of the smoothing circuit 54. In the PNP transistor Q3, the emitter is connected to the power source, and the collector is connected to the input terminal of the smoothing circuit 54. A pulse signal PWS from the PWM circuit 531 is input to the base. The NPN transistor Q4 is a transistor that operates when a ground potential is connected to the input terminal of the smoothing circuit 54. In the NPN transistor Q4, the emitter is grounded and the collector is connected to the input terminal of the smoothing circuit 54. A pulse signal PWS from the PWM circuit 531 is input to the base. Therefore, in the switching circuit 532, when the PNP transistor Q3 is in the on state, the NPN transistor Q4 is in the off state. Conversely, when the PNP transistor Q3 is in the off state, the NPN transistor Q4 is in the on state. As a result, the power supply potential and the ground potential are alternately applied to the smoothing circuit 54 over a period corresponding to the duty of the pulse signal PWS. In other words, a rectangular pulse signal (also referred to as an amplified pulse signal PWS ′ for convenience) whose current is amplified and has a sufficient capacity is applied to the smoothing circuit 54. In this embodiment, since the switching circuit 532 is constituted by the PNP transistor Q3 and the NPN transistor Q4, that is, a bipolar transistor, the switching operation can be performed efficiently.

そして、これらのPNP型トランジスタQ3及びNPN型トランジスタQ4は、PWM回路531からの矩形状のパルス信号PWSによって動作するため、オン状態における消費電力は極めて小さくなる。例えば、PNP型トランジスタQ3は、平滑回路54に電源電位を接続する際にオン状態となるが、この状態におけるエミッタ−コレクタ間の電位差は、内部抵抗に起因する極めて小さいものとなる。例えば、0.1V程度となる。そして、PNP型トランジスタQ3の消費電力は、エミッタ−コレクタ間の電位差に電流を乗じたものとなるため、非常に小さいものとなる。このことは、NPN型トランジスタQ4についても同様である。従って、増幅後パルス信号PWS´が大きい電流容量の信号であったとしても、PNP型トランジスタQ3及びNPN型トランジスタQ4の消費電力を抑えることができる。   Since these PNP transistor Q3 and NPN transistor Q4 are operated by the rectangular pulse signal PWS from the PWM circuit 531, the power consumption in the ON state is extremely small. For example, the PNP transistor Q3 is turned on when the power supply potential is connected to the smoothing circuit 54. In this state, the potential difference between the emitter and the collector is extremely small due to the internal resistance. For example, it is about 0.1V. The power consumption of the PNP transistor Q3 is very small because the potential difference between the emitter and the collector is multiplied by the current. The same applies to the NPN transistor Q4. Therefore, even if the amplified pulse signal PWS ′ is a signal having a large current capacity, the power consumption of the PNP transistor Q3 and the NPN transistor Q4 can be suppressed.

<平滑回路54について>
平滑回路54は、パルス信号生成回路53で生成された増幅後パルス信号PWS´を平滑化するためのものである。例示した平滑回路54は、平滑コンデンサ541と平滑コイル542とを有しており、いわゆるコンデンサインプット型の平滑回路として構成されている。すなわち、平滑コイル542は、スイッチング回路532の出力端と第2駆動信号COMBの出力信号線CdBとの間に直列に接続されている。また、平滑コンデンサ541は、その一端が、スイッチング回路532の出力端と平滑コイル542の間に接続され、他端が接地されている。このような構成の平滑回路54は、入力された増幅後パルス信号PWS´のデューティ(つまり、パルス信号PWSのデューティ)に応じた電位の第2駆動信号COMBを生成して出力する。
<About the smoothing circuit 54>
The smoothing circuit 54 is for smoothing the amplified pulse signal PWS ′ generated by the pulse signal generation circuit 53. The illustrated smoothing circuit 54 includes a smoothing capacitor 541 and a smoothing coil 542, and is configured as a so-called capacitor input type smoothing circuit. That is, the smoothing coil 542 is connected in series between the output terminal of the switching circuit 532 and the output signal line CdB of the second drive signal COMB. The smoothing capacitor 541 has one end connected between the output end of the switching circuit 532 and the smoothing coil 542 and the other end grounded. The smoothing circuit 54 having such a configuration generates and outputs a second drive signal COMB having a potential corresponding to the duty of the inputted post-amplification pulse signal PWS ′ (that is, the duty of the pulse signal PWS).

以下、生成される第2駆動信号COMBについて説明する。ここで、図11Aは、第2駆動信号COMBの電位を得るための回路を説明する図である。図11Bは、デューティ25%におけるPNP型トランジスタQ3のオンオフ状態、NPN型トランジスタQ4のオンオフ状態、及び、第2駆動信号COMBの電位を説明する図である。図11Cは、デューティ50%におけるPNP型トランジスタQ3のオンオフ状態、NPN型トランジスタQ4のオンオフ状態、及び、第2駆動信号COMBの電位を説明する図である。図11Dは、デューティ75%におけるPNP型トランジスタQ3のオンオフ状態、NPN型トランジスタQ4のオンオフ状態、及び、第2駆動信号COMBの電位を説明する図である。図11Eは、デューティ100%におけるPNP型トランジスタQ3のオンオフ状態、NPN型トランジスタQ4のオンオフ状態、及び、第2駆動信号COMBの電位を説明する図である。   Hereinafter, the generated second drive signal COMB will be described. Here, FIG. 11A is a diagram illustrating a circuit for obtaining the potential of the second drive signal COMB. FIG. 11B is a diagram for explaining the on / off state of the PNP transistor Q3, the on / off state of the NPN transistor Q4, and the potential of the second drive signal COMB at a duty of 25%. FIG. 11C is a diagram illustrating the on / off state of the PNP transistor Q3, the on / off state of the NPN transistor Q4, and the potential of the second drive signal COMB at a duty of 50%. FIG. 11D is a diagram for explaining the ON / OFF state of the PNP transistor Q3, the ON / OFF state of the NPN transistor Q4, and the potential of the second drive signal COMB at a duty of 75%. FIG. 11E is a diagram for explaining the on / off state of the PNP transistor Q3, the on / off state of the NPN transistor Q4, and the potential of the second drive signal COMB at a duty of 100%.

図11Aに示すように、第2駆動信号COMBの電位とは、平滑コイル542の出力側端部と接地電位との間に負荷LOA(例えば抵抗)を接続した際の出力端子OTからの電位を意味する。なお、駆動信号生成回路50において、第2駆動信号COMBの出力信号線CdBは、第1駆動信号COMAの出力信号線CdAに接続されている。このため、第2駆動信号COMBの電位は、合成駆動信号COMの電位と等しくなっている。すなわち、図11Aの回路は、第2駆動信号COMBの電位の電位を説明するための回路である。   As shown in FIG. 11A, the potential of the second drive signal COMB is the potential from the output terminal OT when a load LOA (for example, a resistor) is connected between the output side end of the smoothing coil 542 and the ground potential. means. In the drive signal generation circuit 50, the output signal line CdB for the second drive signal COMB is connected to the output signal line CdA for the first drive signal COMA. For this reason, the potential of the second drive signal COMB is equal to the potential of the composite drive signal COM. That is, the circuit in FIG. 11A is a circuit for explaining the potential of the second drive signal COMB.

パルス信号PWSがデューティ25%の場合において、PNP型トランジスタQ3は、単位周期における開始タイミングから25%の期間までオン状態となり、その後単位周期の終了タイミングまでオフ状態となる。一方、NPN型トランジスタQ4は、PNP型トランジスタQ3と対称的な動作をする。すなわち、単位周期における開始タイミングから25%の期間までオフ状態となり、その後単位周期の終了タイミングまでオン状態となる。その結果、第2駆動信号COMBの電位は、最大電位の25%程度となる。例えば、最大電位が42Vであったとすると、10.5V程度となる。なお、第2駆動信号COMBの電位は一定値とはならず、多少の幅をもって変動する。また、デューティ50%の場合において、PNP型トランジスタQ3及びNPN型トランジスタQ4は、単位周期の半分の周期でオンオフを繰り返す。その結果、第2駆動信号COMBの電位は、最大電位の50%程度となる。例えば、最大電位が42Vであったとすると、21V程度の電位となる。そして、デューティ75%の場合も同様であり、第2駆動信号COMBの電位は、最大電位の75%程度となる。なお、デューティ100%の場合は、PNP型トランジスタQ3が継続的にオン状態となり、NPN型トランジスタQ4は継続的にオフ状態となる。その結果、第2駆動信号COMBの電位は最大電位とほぼ等しくなる。   When the pulse signal PWS has a duty of 25%, the PNP transistor Q3 is turned on from the start timing in the unit cycle until a period of 25%, and then turned off until the end timing of the unit cycle. On the other hand, the NPN transistor Q4 operates symmetrically with the PNP transistor Q3. That is, it is turned off until a period of 25% from the start timing in the unit cycle, and then turned on until the end timing of the unit cycle. As a result, the potential of the second drive signal COMB is about 25% of the maximum potential. For example, if the maximum potential is 42V, it is about 10.5V. Note that the potential of the second drive signal COMB does not have a constant value, but varies with a certain width. Further, when the duty is 50%, the PNP transistor Q3 and the NPN transistor Q4 are repeatedly turned on and off at a cycle that is half of the unit cycle. As a result, the potential of the second drive signal COMB is about 50% of the maximum potential. For example, if the maximum potential is 42V, the potential is about 21V. The same applies to the case where the duty is 75%, and the potential of the second drive signal COMB is about 75% of the maximum potential. When the duty is 100%, the PNP transistor Q3 is continuously turned on, and the NPN transistor Q4 is continuously turned off. As a result, the potential of the second drive signal COMB is substantially equal to the maximum potential.

<生成される第2駆動信号COMBについて>
次に、第2駆動信号生成回路50Bにて生成される第2駆動信号COMBについて説明する。ここで、図12Aは、第2駆動信号COMBの第2波形部SS2に対応する部分を生成するための制御を説明する図である。図12Bは、生成された第2駆動信号COMBを説明する図である。なお、図12Aに記載されたパルス信号PWSは、単位周期におけるデューティを示している。
<Regarding Generated Second Drive Signal COMB>
Next, the second drive signal COMB generated by the second drive signal generation circuit 50B will be described. Here, FIG. 12A is a diagram for explaining control for generating a portion corresponding to the second waveform portion SS2 of the second drive signal COMB. FIG. 12B is a diagram for explaining the generated second drive signal COMB. Note that the pulse signal PWS illustrated in FIG. 12A indicates the duty in a unit cycle.

前述したように、第2駆動信号COMBの電位は、平滑回路54に印加される増幅後パルス信号PWS´のデューティ(パルス幅)に応じて定まる。このため、増幅後パルス信号PWS´(つまり、PWM回路531からのパルス信号PWS)のデューティを適宜変えることで、所望の電位波形を有する第2駆動信号COMBが生成できる。ここでは、合成駆動信号COMにおける第2波形部SS2を生成する場合について説明する。この第2波形部SS2は、駆動パルスPS2を有している。この駆動パルスPS2は、台形状の電位波形をしており、例えば、その最低電位が21V、最高電位が31.5Vとされる。ここで、合成駆動信号COMの最高電位が42Vとすると、駆動パルスPS2の最低電位は合成駆動信号COMにおける最高電位の50%となり、駆動パルスPS2の最高電位は合成駆動信号COMにおける最高電位の75%となる。   As described above, the potential of the second drive signal COMB is determined according to the duty (pulse width) of the amplified pulse signal PWS ′ applied to the smoothing circuit 54. Therefore, the second drive signal COMB having a desired potential waveform can be generated by appropriately changing the duty of the amplified pulse signal PWS ′ (that is, the pulse signal PWS from the PWM circuit 531). Here, a case where the second waveform section SS2 in the combined drive signal COM is generated will be described. The second waveform section SS2 has a drive pulse PS2. The drive pulse PS2 has a trapezoidal potential waveform. For example, the minimum potential is 21V and the maximum potential is 31.5V. Here, if the maximum potential of the composite drive signal COM is 42 V, the minimum potential of the drive pulse PS2 is 50% of the maximum potential of the composite drive signal COM, and the maximum potential of the drive pulse PS2 is 75, which is the maximum potential of the composite drive signal COM. %.

このような駆動パルスPS2を有する第2波形部SS2を生成するため、パルス信号生成回路53は、まず、駆動パルスPS2の生成開始までの期間に亘って、デューティ50%の増幅後パルス信号PWS´を出力する。その後、パルス信号生成回路53は、デューティを次第に増やし、デューティ75%の増幅後パルス信号PWS´を出力する。このデューティ75%を一定時間継続した後、パルス信号生成回路53は、デューティを次第に減らし、駆動パルスPS2の生成終了タイミングでデューティ50%の増幅後パルス信号PWS´を出力する。その結果、第2駆動信号COMBは、図12Bに示す略台形状の電位波形となる。すなわち、アナログ信号ANGを近似した電位波形となる。このように、第2駆動信号生成回路50Bでは、パルス幅変調されたパルス信号PWSをもとに第2駆動信号COMBを生成しているため、アナログ信号ANGの電位波形を近似した電位波形の第2駆動信号COMBを容易に生成できる。反面、この構成では、第2駆動信号COMBとアナログ信号ANGとの間に電位差が生じる場合がある。これは、平滑回路54による電位の変動の吸収度合いに起因すると考えられる。   In order to generate the second waveform section SS2 having such a drive pulse PS2, the pulse signal generation circuit 53 firstly has an amplified pulse signal PWS ′ having a duty of 50% over the period until the generation of the drive pulse PS2. Is output. Thereafter, the pulse signal generation circuit 53 gradually increases the duty and outputs an amplified pulse signal PWS ′ having a duty of 75%. After the duty of 75% is continued for a certain time, the pulse signal generation circuit 53 gradually decreases the duty and outputs an amplified pulse signal PWS ′ having a duty of 50% at the generation end timing of the drive pulse PS2. As a result, the second drive signal COMB has a substantially trapezoidal potential waveform shown in FIG. 12B. That is, the potential waveform approximates the analog signal ANG. In this way, since the second drive signal generation circuit 50B generates the second drive signal COMB based on the pulse signal PWS that has been subjected to pulse width modulation, the second drive signal generation circuit 50B approximates the potential waveform of the analog signal ANG. The two drive signals COMB can be easily generated. On the other hand, in this configuration, a potential difference may occur between the second drive signal COMB and the analog signal ANG. This is thought to be due to the degree of absorption of potential fluctuations by the smoothing circuit 54.

<合成駆動信号COMについて>
前述したように、第1駆動信号生成回路50Aにて生成された第1駆動信号COMAと、第2駆動信号生成回路50Bにて生成された第2駆動信号COMBは合成され、ピエゾ素子PZTに印加される合成駆動信号COMとなる。第1駆動信号COMAと第2駆動信号COMBの合成は、第1駆動信号COMAの出力信号線CdAと第2駆動信号COMBの出力信号線CdBとを接続することで行われる。従って、第1駆動信号COMAの出力信号線CdA、第2駆動信号COMBの出力信号線CdB、及び、合成駆動信号COMの出力信号線CdCは、結果的に同電位となる。前述したように、電流増幅回路52を構成するトランジスタ対(NPN型トランジスタQ1,PNP型トランジスタQ2)は、出力信号線CdAの電位をアナログ信号ANGの電位に揃えるべく動作をする。ここで、第2駆動信号COMBは、アナログ信号ANGを近似した電位波形となっている。すなわち、第2駆動信号COMBの電位は、アナログ信号ANGの電位に対して高低のずれがある。このため、NPN型トランジスタQ1,PNP型トランジスタQ2は、この電位のずれを吸収するようにも動作する。以下、この点について説明する。
<About the composite drive signal COM>
As described above, the first drive signal COMA generated by the first drive signal generation circuit 50A and the second drive signal COMB generated by the second drive signal generation circuit 50B are combined and applied to the piezo element PZT. Is the combined drive signal COM. The synthesis of the first drive signal COMA and the second drive signal COMB is performed by connecting the output signal line CdA of the first drive signal COMA and the output signal line CdB of the second drive signal COMB. Accordingly, the output signal line CdA of the first drive signal COMA, the output signal line CdB of the second drive signal COMB, and the output signal line CdC of the combined drive signal COM are eventually at the same potential. As described above, the transistor pair (NPN type transistor Q1, PNP type transistor Q2) constituting the current amplifier circuit 52 operates so as to make the potential of the output signal line CdA equal to the potential of the analog signal ANG. Here, the second drive signal COMB has a potential waveform that approximates the analog signal ANG. That is, the potential of the second drive signal COMB has a difference in level from the potential of the analog signal ANG. For this reason, the NPN transistor Q1 and the PNP transistor Q2 also operate to absorb this potential shift. Hereinafter, this point will be described.

ここで、図13Aは、アナログ信号ANG(第1駆動信号COMA)と第2駆動信号COMBの電位のずれを説明するための概念図である。図13Bは、第2駆動信号COMBの電位がアナログ信号ANGの電位よりも高い場合における電流増幅回路52の動作を説明する概念図である。図13Cは、第2駆動信号COMBの電位がアナログ信号ANGの電位よりも低い場合における電流増幅回路52の動作を説明する概念図である。なお、図13Aにおいて、実線はアナログ信号ANG(第1駆動信号COMA)の電位、一点鎖線は第2駆動信号COMBの電位である。また、図13B,図13Cにおいて、電流I1,電流I2,電流I3に関し、便宜上、ピエゾ素子PZT側へ流れる方向を正方向とし、反対方向を逆方向という。   Here, FIG. 13A is a conceptual diagram for explaining a difference in potential between the analog signal ANG (first drive signal COMA) and the second drive signal COMB. FIG. 13B is a conceptual diagram illustrating the operation of the current amplifier circuit 52 when the potential of the second drive signal COMB is higher than the potential of the analog signal ANG. FIG. 13C is a conceptual diagram illustrating the operation of the current amplifier circuit 52 when the potential of the second drive signal COMB is lower than the potential of the analog signal ANG. In FIG. 13A, the solid line is the potential of the analog signal ANG (first drive signal COMA), and the alternate long and short dash line is the potential of the second drive signal COMB. 13B and 13C, for current I1, current I2, and current I3, for the sake of convenience, the direction flowing toward the piezo element PZT is referred to as the forward direction, and the opposite direction is referred to as the reverse direction.

タイミングtaにおいて、アナログ信号ANGと第2駆動信号COMBの電位は揃っている。このため、電流増幅回路52の電位調整機能は働いていない。従って、電流増幅回路52は、第2駆動信号COMBに影響されることなく、アナログ信号ANGに基づく動作を行う。そして、このタイミングtaからタイミングtbに亘って第2駆動信号COMBの電位はアナログ信号ANGの電位よりも低くなっている。この場合、図13Cに示すように、電流増幅回路52では、合成駆動信号COMとアナログ信号ANGとの電位差に基づいてNPN型トランジスタQ1がオン状態となる。これにより、正方向の電流I1が流れる。この正方向の電流I1により、第2駆動信号生成回路50B側に向けて逆方向の電流I2が流れ、第2駆動信号COMBでは不足している分の電荷を補う。言い換えれば、正方向の電流I1によって平滑回路54が充電される。そして、この正方向の電流I1は、合成駆動信号COMの電位とアナログ信号ANGの電位とを揃えるように流れる。   At the timing ta, the potentials of the analog signal ANG and the second drive signal COMB are equal. For this reason, the potential adjustment function of the current amplifier circuit 52 does not work. Therefore, the current amplifier circuit 52 performs an operation based on the analog signal ANG without being affected by the second drive signal COMB. From the timing ta to the timing tb, the potential of the second drive signal COMB is lower than the potential of the analog signal ANG. In this case, as shown in FIG. 13C, in the current amplifier circuit 52, the NPN transistor Q1 is turned on based on the potential difference between the combined drive signal COM and the analog signal ANG. As a result, a positive current I1 flows. This forward current I1 causes a reverse current I2 to flow toward the second drive signal generation circuit 50B, and compensates for the charge that is insufficient in the second drive signal COMB. In other words, the smoothing circuit 54 is charged by the positive current I1. The positive current I1 flows so that the potential of the composite drive signal COM and the potential of the analog signal ANG are aligned.

次に、タイミングtbからタイミングtcに亘って第2駆動信号COMBの電位はアナログ信号ANGの電位よりも高くなっている。この場合、図13Bに示すように、電流増幅回路52では、合成駆動信号COMとアナログ信号ANGとの電位差に基づいてPNP型トランジスタQ2がオン状態となり、逆方向の電流I1を流す。この逆方向の電流I1により、第2駆動信号生成部から流れる電流I2の中で余剰の部分は、逆方向の電流I1となって流れる。すなわち、この逆方向の電流I1により、平滑回路54が放電される。そして、逆方向の電流I1もまた、合成駆動信号COMの電位とアナログ信号ANGの電位とを揃えるように流れる。   Next, the potential of the second drive signal COMB is higher than the potential of the analog signal ANG from the timing tb to the timing tc. In this case, as shown in FIG. 13B, in the current amplifying circuit 52, the PNP transistor Q2 is turned on based on the potential difference between the combined drive signal COM and the analog signal ANG, and a current I1 in the reverse direction flows. Due to the reverse current I1, the surplus portion of the current I2 flowing from the second drive signal generator flows as the reverse current I1. That is, the smoothing circuit 54 is discharged by the current I1 in the reverse direction. Then, the reverse current I1 also flows so that the potential of the composite drive signal COM and the potential of the analog signal ANG are aligned.

以後は、第2駆動信号COMBとアナログ信号ANGの電位差に応じ、前述した何れかの動作が選択的に行われる。例えば、タイミングtcからタイミングtdではNPN型トランジスタがオン状態となり、第2駆動信号COMBでは不足している分の電荷が補われる。また、タイミングtdからタイミングteではPNP型トランジスタがオン状態となり、第2駆動信号COMBでは余剰となる電荷が放出される。このように、電流増幅回路52を構成するトランジスタ対(NPN型トランジスタQ1及びPNP型トランジスタQ2)が動作をした結果、合成駆動信号COMの電位はアナログ信号ANGの電位に揃えられる。つまり、このトランジスタ対は、第2駆動信号COMBの電位に過不足が生じても、この過不足を解消するように動作する。これにより、所望の電位波形を有する合成駆動信号COMを得ることができる。つまり、合成駆動信号COMを所望の電位波形に調整することができる。   Thereafter, any of the operations described above is selectively performed according to the potential difference between the second drive signal COMB and the analog signal ANG. For example, from timing tc to timing td, the NPN transistor is turned on, and the second drive signal COMB is supplemented with the insufficient charge. Further, the PNP transistor is turned on from the timing td to the timing te, and surplus charges are released in the second drive signal COMB. As described above, as a result of the operation of the transistor pair (NPN transistor Q1 and PNP transistor Q2) constituting the current amplifier circuit 52, the potential of the composite drive signal COM is made equal to the potential of the analog signal ANG. That is, this transistor pair operates so as to eliminate the excess / deficiency even if the potential of the second drive signal COMB is excessive / deficient. As a result, a composite drive signal COM having a desired potential waveform can be obtained. That is, the composite drive signal COM can be adjusted to a desired potential waveform.

この場合において、第2駆動信号COMBは、パルス幅変調された増幅後パルス信号PWS´を平滑回路54で平滑化することで生成されている。このため、第2駆動信号COMBの生成に必要な消費電力を低減することができる。これは、スイッチング回路532を構成する他のトランジスタ対にスイッチング動作をさせているためである。すなわち、トランジスタ対にスイッチング動作を行わせた場合、各トランジスタQ3,Q4におけるエミッタ−コレクタ間の電位差が非常に小さなものとなるためである。また、第2駆動信号COMBに生成時において、第2駆動信号生成回路50Bは、アナログ信号ANGの電位波形を近似した電位波形の第2駆動信号COMBを生成している。これにより、アナログ信号ANGと第2駆動信号COMBの電位差を小さくすることができ、電流増幅回路52を構成するトランジスタ対の消費電力を極力小さくすることができる。つまり、第2駆動信号COMBの生成に必要な消費電力が低減できる。   In this case, the second drive signal COMB is generated by smoothing the amplified pulse signal PWS ′ subjected to pulse width modulation by the smoothing circuit 54. For this reason, it is possible to reduce the power consumption necessary for generating the second drive signal COMB. This is because the other transistor pairs constituting the switching circuit 532 are switched. That is, when the transistor pair performs a switching operation, the potential difference between the emitter and the collector in each of the transistors Q3 and Q4 becomes very small. Further, when generating the second drive signal COMB, the second drive signal generation circuit 50B generates the second drive signal COMB having a potential waveform that approximates the potential waveform of the analog signal ANG. Thereby, the potential difference between the analog signal ANG and the second drive signal COMB can be reduced, and the power consumption of the transistor pair constituting the current amplifier circuit 52 can be reduced as much as possible. That is, the power consumption necessary for generating the second drive signal COMB can be reduced.

第2駆動信号COMBの生成に必要な消費電力が低減できると、合成駆動信号COMの生成に必要な消費電力も低減できる。図10の例において、合成駆動信号COMの電流I3は、第1駆動信号生成回路50A側からの電流I1と第2駆動信号生成回路50B側からの電流I2との和となる。ここで、電流I1と電流I2の比は、第1駆動信号生成回路50Aの構成や第2駆動信号生成回路50Bの構成によって定まるが、仮に1:1であったとする。この場合、電流I1は電流I3の略1/2となり、電流I2も電流I3の略1/2となる。前述したように、この駆動信号生成回路50では、第2駆動信号COMBを生成するために必要な消費電力は、第1駆動信号COMAを生成するために必要な消費電力よりも十分に小さい。その結果、駆動信号生成回路50の全体として、消費電力を従来のものより少なくすることができる。   If the power consumption required for generating the second drive signal COMB can be reduced, the power consumption required for generating the composite drive signal COM can also be reduced. In the example of FIG. 10, the current I3 of the combined drive signal COM is the sum of the current I1 from the first drive signal generation circuit 50A side and the current I2 from the second drive signal generation circuit 50B side. Here, the ratio of the current I1 and the current I2 is determined by the configuration of the first drive signal generation circuit 50A and the configuration of the second drive signal generation circuit 50B, but is assumed to be 1: 1. In this case, the current I1 is approximately 1/2 of the current I3, and the current I2 is also approximately 1/2 of the current I3. As described above, in the drive signal generation circuit 50, the power consumption required to generate the second drive signal COMB is sufficiently smaller than the power consumption required to generate the first drive signal COMA. As a result, the power consumption of the entire drive signal generation circuit 50 can be reduced as compared with the conventional one.

なお、消費電力をより低減するという観点からは、第2駆動信号COMBの電流量(電流I2の大きさ)が第1駆動信号COMAの電流量(電流I1の大きさ)よりも大きくなるように、第1駆動信号生成回路50A及び第2駆動信号生成回路50Bの構成を定めることが好ましい。しかし、第1駆動信号COMAの電流量を過度に小さくしてしまうと、合成駆動信号COMの電位波形が第2駆動信号COMBの電位波形に依存して歪むこととなって好ましくない。以上から、第1駆動信号COMAの電流量と第2駆動信号COMBの電流量の比は、合成駆動信号COMが過度に歪まない程度に、第2駆動信号COMBの電流量をできるだけ大きくすることが好ましいと考えられる。   From the viewpoint of further reducing power consumption, the current amount of the second drive signal COMB (the magnitude of the current I2) is set to be larger than the current amount of the first drive signal COMA (the magnitude of the current I1). The configurations of the first drive signal generation circuit 50A and the second drive signal generation circuit 50B are preferably determined. However, if the current amount of the first drive signal COMA is excessively reduced, the potential waveform of the combined drive signal COM is distorted depending on the potential waveform of the second drive signal COMB, which is not preferable. From the above, the ratio of the current amount of the first drive signal COMA and the current amount of the second drive signal COMB can increase the current amount of the second drive signal COMB as much as possible so that the combined drive signal COM is not excessively distorted. It is considered preferable.

<印刷動作について>
次に、印刷動作について説明する。ここで、図14は、印刷動作を説明するためのフローチャートである。アプリケーションプログラム上で印刷命令が行われると、ホスト側コントローラ111は、印刷対象となる画像データに対して各種の処理を行い、印刷データを生成する。この印刷データはプリンタ1で受信され、プリンタ側コントローラ70に出力される。印刷データを受信したプリンタ側コントローラ70は、この印刷データとメモリ73に記憶されたコンピュータプログラムとに基づいて印刷動作を行う。従って、このコンピュータプログラムは、印刷動作を実行させるためのコードを有する。
<About printing operation>
Next, the printing operation will be described. Here, FIG. 14 is a flowchart for explaining the printing operation. When a print command is issued on the application program, the host-side controller 111 performs various processes on the image data to be printed and generates print data. This print data is received by the printer 1 and output to the printer-side controller 70. The printer-side controller 70 that has received the print data performs a print operation based on the print data and the computer program stored in the memory 73. Therefore, this computer program has a code for executing a printing operation.

プリンタ側コントローラ70は、印刷データ中の印刷命令を受信すると(S10)、給紙動作(S20)、ドット形成動作(S30)、搬送動作(S40)、排紙判断(S50)、排紙処理(S60)、及び印刷終了判断(S70)を順に行う。給紙動作は、印刷対象となる用紙Sを移動させ、印刷開始位置(所謂頭出し位置)に位置決めする動作である。ドット形成動作は、用紙Sにドットを形成するための動作である。搬送動作は、用紙Sを搬送方向へ移動させる動作である。この搬送動作により、先程のドット形成動作によって形成されたドットとは異なる位置にドットを形成することができる。排紙判断は、印刷対象となっている用紙Sに対する排出の要否を判断する動作である。排紙処理は、用紙Sを排出させる処理であり、先程の排紙判断で「排紙する」と判断されたことを条件に行われる。印刷終了判断は、印刷を続行するか否かの判断である。   When the printer controller 70 receives a print command in the print data (S10), the paper feed operation (S20), the dot formation operation (S30), the transport operation (S40), the paper discharge determination (S50), and the paper discharge process (S50). S60) and a print end determination (S70) are sequentially performed. The paper feeding operation is an operation of moving the paper S to be printed and positioning it at a printing start position (so-called cueing position). The dot forming operation is an operation for forming dots on the paper S. The transport operation is an operation for moving the paper S in the transport direction. By this transport operation, dots can be formed at positions different from the dots formed by the previous dot formation operation. The paper discharge determination is an operation for determining whether or not it is necessary to discharge the paper S to be printed. The paper discharge process is a process for discharging the paper S, and is performed on the condition that “discharge” is determined in the previous paper discharge determination. The print end determination is a determination as to whether or not to continue printing.

そして、このプリンタ1では、ドット形成動作において、プリンタ側コントローラ70は、キャリッジモータ31を駆動したり、ヘッド41に対してヘッド制御信号を出力したりする。また、プリンタ側コントローラ70は、合成駆動信号COMを生成させるための制御を駆動信号生成回路50に対して行う。例えば、DAC回路51へDAC信号を出力したり、PWM回路531にPWM制御信号を出力したりする。これにより、第1駆動信号生成回路50Aでは第1駆動信号COMAが生成され、第2駆動信号生成回路50Bでは第2駆動信号COMBが生成される。そして、これらの第1駆動信号COMAと第2駆動信号COMBとを合成することで合成駆動信号COMが得られる。前述したように、第2駆動信号COMBは、パルス幅変調された増幅後パルス信号PWS´を平滑回路54で平滑することで生成されているので、生成時の消費電力を低減することができる。また、平滑回路54を用いている関係で、第2駆動信号COMBとアナログ信号ANGとの間に電位差が生じ得るが、電流増幅回路52が合成駆動信号COMの電位を調整するため、合成駆動信号COMの電位波形がアナログ信号ANGの電位波形に揃えられる。つまり、所望の電位波形に調整された合成駆動信号COMが得られる。そして、この合成駆動信号COMをピエゾ素子PZTに印加してインクを吐出させることにより、インクの吐出を精度良く行うことができる。   In the printer 1, the printer controller 70 drives the carriage motor 31 or outputs a head control signal to the head 41 in the dot forming operation. In addition, the printer-side controller 70 performs control for generating the composite drive signal COM on the drive signal generation circuit 50. For example, a DAC signal is output to the DAC circuit 51 or a PWM control signal is output to the PWM circuit 531. As a result, the first drive signal generation circuit 50A generates the first drive signal COMA, and the second drive signal generation circuit 50B generates the second drive signal COMB. Then, the combined drive signal COM is obtained by combining the first drive signal COMA and the second drive signal COMB. As described above, the second drive signal COMB is generated by smoothing the amplified pulse signal PWS ′ subjected to pulse width modulation by the smoothing circuit 54, so that it is possible to reduce power consumption during generation. In addition, a potential difference may be generated between the second drive signal COMB and the analog signal ANG because the smoothing circuit 54 is used. However, since the current amplification circuit 52 adjusts the potential of the composite drive signal COM, the composite drive signal The potential waveform of COM is aligned with the potential waveform of the analog signal ANG. That is, the composite drive signal COM adjusted to a desired potential waveform is obtained. Then, by applying this combined drive signal COM to the piezo element PZT and ejecting ink, ink can be ejected with high accuracy.

===第2実施形態===
前述した第1実施形態において、スイッチング回路532は、PNP型トランジスタQ3とNPN型トランジスタQ4によって構成されていた。また、平滑回路54は、平滑コンデンサ541と平滑コイル542によって構成されていた。しかし、この構成に限定されるものではない。図15は、スイッチング回路532及び平滑回路54に変更が加えられた第2実施形態を説明する図である。この第2実施形態では、一対の電界効果トランジスタF1,F2によってスイッチング回路532´を構成している点、及び、抵抗素子543と平滑コンデンサ541と平滑コイル542とによって平滑回路54´を構成している点に特徴を有している。
=== Second Embodiment ===
In the first embodiment described above, the switching circuit 532 is configured by the PNP transistor Q3 and the NPN transistor Q4. Further, the smoothing circuit 54 is constituted by a smoothing capacitor 541 and a smoothing coil 542. However, it is not limited to this configuration. FIG. 15 is a diagram illustrating a second embodiment in which changes are made to the switching circuit 532 and the smoothing circuit 54. In the second embodiment, a pair of field effect transistors F1 and F2 constitute a switching circuit 532 ′, and a resistance element 543, a smoothing capacitor 541, and a smoothing coil 542 constitute a smoothing circuit 54 ′. It has a feature in that.

即ち、平滑回路54´の入力端を電源電位に接続するための電界効果トランジスタF1と、平滑回路54´の入力端を接地電位に接続するための他の電界効果トランジスタF2とを含んでいる。これらの電界効果トランジスタF1,F2を用いた場合、PNP型トランジスタQ3やNPN型トランジスタQ4を用いた場合に比べて多くの電流を流すことできる。このため、合成駆動信号COMの電流が大きくなったとしても対応が容易であり、ヘッド41が多くのピエゾ素子PZTを有する場合に有利である。また、平滑回路54´が抵抗素子543と平滑コンデンサ541と平滑コイル542とによって構成されているので、第2駆動信号COMBにおける電位波形の歪みを有効に防止することができる。   That is, it includes a field effect transistor F1 for connecting the input terminal of the smoothing circuit 54 'to the power supply potential, and another field effect transistor F2 for connecting the input terminal of the smoothing circuit 54' to the ground potential. When these field effect transistors F1 and F2 are used, a larger amount of current can flow than when the PNP transistor Q3 and the NPN transistor Q4 are used. For this reason, even if the current of the composite drive signal COM increases, it is easy to cope with it, which is advantageous when the head 41 has many piezo elements PZT. Further, since the smoothing circuit 54 ′ is configured by the resistance element 543, the smoothing capacitor 541, and the smoothing coil 542, it is possible to effectively prevent the distortion of the potential waveform in the second drive signal COMB.

===その他の実施形態===
上記の実施形態は、主としてプリンタ1を有する印刷システム100について記載されているが、その中には液体吐出装置及び液体吐出システムの開示も含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
The above-described embodiment is mainly described with respect to the printing system 100 having the printer 1, but the disclosure includes a liquid ejection apparatus and a liquid ejection system. The above-described embodiments are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<駆動信号生成回路50について>
前述した実施形態では、第1駆動信号COMAの出力信号線CdAと第2駆動信号COMBの出力信号線CdBとを接続することで合成駆動信号COMを生成していたが、合成用の回路を設けてもよい。そして、前述した各実施形態のように、第1駆動信号COMA用の出力信号線と第2駆動信号COMB用の出力信号線とを接続することで合成駆動信号COMを生成した場合には、回路構成の簡素化が図れる。
<About the drive signal generation circuit 50>
In the above-described embodiment, the composite drive signal COM is generated by connecting the output signal line CdA of the first drive signal COMA and the output signal line CdB of the second drive signal COMB, but a circuit for synthesis is provided. May be. When the composite drive signal COM is generated by connecting the output signal line for the first drive signal COMA and the output signal line for the second drive signal COMB as in each of the embodiments described above, the circuit The configuration can be simplified.

<パルス信号生成回路について>
前述した各実施形態では、パルス幅変調されたパルス信号PWSを用いていたが、パルス周波数変調(PFM)されたパルス信号PWSを用いてもよい。また、PWM回路531に代えて、1ビットのデジタル信号を出力可能なデジタル信号出力部を設けてもよい。
<About the pulse signal generation circuit>
In each of the embodiments described above, the pulse signal PWS subjected to pulse width modulation is used, but the pulse signal PWS subjected to pulse frequency modulation (PFM) may be used. Further, instead of the PWM circuit 531, a digital signal output unit capable of outputting a 1-bit digital signal may be provided.

<平滑回路54,54´について>
前述した各実施形態の平滑回路54,54´はあくまで例示であり、他の構成の平滑回路を用いてもよい。例えば、平滑コイルの一端と他端のそれぞれに平滑コンデンサを接続したいわゆるπ型の平滑回路であってもよい。
<About smoothing circuits 54 and 54 '>
The smoothing circuits 54 and 54 ′ in the above-described embodiments are merely examples, and smoothing circuits having other configurations may be used. For example, a so-called π-type smoothing circuit in which smoothing capacitors are connected to one end and the other end of the smoothing coil may be used.

<液体を吐出するための動作を行う素子について>
前述の実施形態では、液体を吐出するための動作を行う素子としてピエゾ素子PZTを例示したが、他の素子であってもよい。例えば、発熱素子や静電アクチュエータ用いてもよい。
<About an element performing an operation for discharging liquid>
In the above-described embodiment, the piezo element PZT is exemplified as the element that performs the operation for discharging the liquid. However, other elements may be used. For example, a heating element or an electrostatic actuator may be used.

<ヘッドから吐出される液体について>
前述の実施形態は、プリンタ1の実施形態であったので、液体状の染料インクや顔料インクをノズルNzから吐出させていた。しかし、ノズルNzから吐出させる液体は、液体状であればインクに限られるものではない。その用途に応じた液体を吐出させればよい。
<About liquid ejected from the head>
Since the above embodiment is an embodiment of the printer 1, liquid dye ink or pigment ink is ejected from the nozzle Nz. However, the liquid ejected from the nozzle Nz is not limited to ink as long as it is liquid. What is necessary is just to discharge the liquid according to the use.

<他の応用例について>
また、前述の実施形態では、プリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の液体吐出装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<About other application examples>
In the above-described embodiment, the printer 1 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technology as that of the present embodiment may be applied to various liquid ejection devices to which inkjet technology such as a device and a DNA chip manufacturing device is applied. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.

印刷システムの構成を説明する図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a printing system. コンピュータ、及びプリンタの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a computer and a printer. 図3Aは、プリンタの構成を示す図である。図3Bは、プリンタの構成を説明する側面図である。FIG. 3A is a diagram illustrating the configuration of the printer. FIG. 3B is a side view illustrating the configuration of the printer. 図4Aは、ヘッドの構造を説明するための断面図である。図4Bは、ヘッドの主要部の構造を説明するための一部を拡大して示す断面図である。FIG. 4A is a cross-sectional view for explaining the structure of the head. FIG. 4B is an enlarged cross-sectional view showing a part for explaining the structure of the main part of the head. 駆動信号生成回路によって生成される合成駆動信号を説明する図である。It is a figure explaining the synthetic | combination drive signal produced | generated by the drive signal production | generation circuit. ヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of a head control part. 駆動信号の印加制御を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating application control of a drive signal. 駆動信号生成回路の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of a drive signal generation circuit. DAC回路によるアナログ信号の生成を説明するため図である。It is a figure for demonstrating the production | generation of the analog signal by a DAC circuit. 第1駆動信号生成回路及び第2駆動信号生成回路の具体的構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the specific structure of a 1st drive signal generation circuit and a 2nd drive signal generation circuit. 図11Aは、第2駆動信号の電位を得るための回路を説明する図である。図11Bは、デューティ25%におけるPNP型トランジスタQ3のオンオフ状態、NPN型トランジスタQ4のオンオフ状態、及び、第2駆動信号の電位を説明する図である。図11Cは、デューティ50%におけるPNP型トランジスタQ3のオンオフ状態、NPN型トランジスタQ4のオンオフ状態、及び、第2駆動信号の電位を説明する図である。図11Dは、デューティ75%におけるPNP型トランジスタQ3のオンオフ状態、NPN型トランジスタQ4のオンオフ状態、及び、第2駆動信号の電位を説明する図である。図11Eは、デューティ100%におけるPNP型トランジスタQ3のオンオフ状態、NPN型トランジスタQ4のオンオフ状態、及び、第2駆動信号の電位を説明する図である。FIG. 11A is a diagram illustrating a circuit for obtaining the potential of the second drive signal. FIG. 11B is a diagram illustrating the on / off state of the PNP transistor Q3, the on / off state of the NPN transistor Q4, and the potential of the second drive signal at a duty of 25%. FIG. 11C is a diagram illustrating the on / off state of the PNP transistor Q3, the on / off state of the NPN transistor Q4, and the potential of the second drive signal at a duty of 50%. FIG. 11D is a diagram illustrating the on / off state of the PNP transistor Q3, the on / off state of the NPN transistor Q4, and the potential of the second drive signal at a duty of 75%. FIG. 11E is a diagram for explaining the ON / OFF state of the PNP transistor Q3, the ON / OFF state of the NPN transistor Q4, and the potential of the second drive signal at a duty of 100%. 図12Aは、第2波形部に対応した第2駆動信号の生成を説明するための図である。図12Bは、生成された第2駆動信号を説明する図である。FIG. 12A is a diagram for describing generation of the second drive signal corresponding to the second waveform section. FIG. 12B is a diagram illustrating the generated second drive signal. 図13Aは、アナログ信号の電位と第2駆動信号の電位のずれを説明するための概念図である。図13Bは、第2駆動信号の電位の電位がアナログ信号の電位よりも高い場合における電流増幅回路の動作を説明する概念図である。図13Cは、第2駆動信号の電位の電位がアナログ信号の電位よりも低い場合における電流増幅回路の動作を説明する概念図である。FIG. 13A is a conceptual diagram for explaining the difference between the potential of the analog signal and the potential of the second drive signal. FIG. 13B is a conceptual diagram illustrating the operation of the current amplifier circuit when the potential of the second drive signal is higher than the potential of the analog signal. FIG. 13C is a conceptual diagram illustrating the operation of the current amplifier circuit when the potential of the second drive signal is lower than the potential of the analog signal. 印刷動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating printing operation. 第2実施形態を説明する図である。It is a figure explaining 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ,20 用紙搬送機構,21 給紙ローラ,22 搬送モータ,
23 搬送ローラ,24 プラテン,25 排紙ローラ,
30 キャリッジ移動機構,31 キャリッジモータ,32 ガイド軸,
33 タイミングベルト,34 駆動プーリー,35 従動プーリー,
40 ヘッドユニット,41 ヘッド,411 ケース,411a 収容室,
412 流路ユニット,412a 流路形成板,412b 弾性板,
412c ノズルプレート,412d 圧力室,412e ノズル連通口,
412f 共通インク室,412g インク供給路,412h 支持枠,
412i 弾性膜,412j アイランド部,413 ピエゾ素子ユニット,
413a ピエゾ素子群,413b 接着用基板,
50 駆動信号生成回路,50A 第1駆動信号生成回路,
51 DAC回路,52 電流増幅回路,50B 第2駆動信号生成回路,
53 パルス信号生成回路,531 PWM回路,532 スイッチング回路,
532´ スイッチング回路,54 平滑回路,54´ 平滑回路,
541 平滑コンデンサ,542 平滑コイル,543 抵抗素子,
60 検出器群,61 リニア式エンコーダ,
62 ロータリー式エンコーダ,63 紙検出器,64 紙幅検出器,
70 プリンタ側コントローラ,71 インタフェース部,72 CPU,
73 メモリ,74 制御ユニット,81A 第1シフトレジスタ,
81B 第2シフトレジスタ,82A 第1ラッチ回路,
82B 第2ラッチ回路,83 デコーダ,84 制御ロジック,
85 ヘッド側スイッチ,100 印刷システム,110 コンピュータ,
111 ホスト側コントローラ,112 インタフェース部,
113 CPU,114 メモリ,120 表示装置,130 入力装置,
131 キーボード,132 マウス,140 記録再生装置,
141 フレキシブルディスクドライブ装置,
142 CD−ROMドライブ装置,S 用紙,CLK クロック,
SI 画素データ,LAT ラッチ信号,CH チェンジ信号,
CTR コントローラ基板,HC ヘッド制御部,CR キャリッジ,
PZT ピエゾ素子,Nz ノズル,
COMA 第1駆動信号,COMB 第2駆動信号,COM 合成駆動信号,
SS1 第1波形部,SS2 第2波形部,SS3 第3波形部,
SS4 第4波形部,PS1〜PS4 駆動パルス,
q0〜q3 選択データ,
SW スイッチ制御信号,LAT ラッチ信号,CH チェンジ信号
Q1 NPN型トランジスタ,Q2 PNP型トランジスタ,
Q3 PNP型トランジスタ,Q4 NPN型トランジスタ,
CdA 第1駆動信号の出力信号線,CdB 第2駆動信号の出力信号線,
CdC 合成駆動信号の出力信号線,PWS パルス信号,
PWS´ 増幅後パルス信号,ANG アナログ信号,
LOA 負荷,OT 出力端子
1 printer, 20 paper transport mechanism, 21 paper feed roller, 22 transport motor,
23 transport roller, 24 platen, 25 paper discharge roller,
30 Carriage moving mechanism, 31 Carriage motor, 32 Guide shaft,
33 Timing belt, 34 Drive pulley, 35 Drive pulley,
40 head units, 41 heads, 411 case, 411a accommodation room,
412 channel unit, 412a channel forming plate, 412b elastic plate,
412c nozzle plate, 412d pressure chamber, 412e nozzle communication port,
412f common ink chamber, 412g ink supply path, 412h support frame,
412i elastic film, 412j island, 413 piezo element unit,
413a piezo element group, 413b bonding substrate,
50 drive signal generation circuit, 50A first drive signal generation circuit,
51 DAC circuit, 52 current amplifier circuit, 50B second drive signal generation circuit,
53 pulse signal generation circuit, 531 PWM circuit, 532 switching circuit,
532 ′ switching circuit, 54 smoothing circuit, 54 ′ smoothing circuit,
541 smoothing capacitor, 542 smoothing coil, 543 resistance element,
60 detector groups, 61 linear encoder,
62 rotary encoder, 63 paper detector, 64 paper width detector,
70 printer side controller, 71 interface unit, 72 CPU,
73 memory, 74 control unit, 81A first shift register,
81B second shift register, 82A first latch circuit,
82B second latch circuit, 83 decoder, 84 control logic,
85 head side switch, 100 printing system, 110 computer,
111 Host-side controller, 112 interface unit,
113 CPU, 114 memory, 120 display device, 130 input device,
131 keyboard, 132 mouse, 140 recording and playback device,
141 flexible disk drive device,
142 CD-ROM drive, S paper, CLK clock,
SI pixel data, LAT latch signal, CH change signal,
CTR controller board, HC head controller, CR carriage,
PZT piezo element, Nz nozzle,
COMA first drive signal, COMB second drive signal, COM composite drive signal,
SS1 first waveform section, SS2 second waveform section, SS3 third waveform section,
SS4 4th waveform part, PS1 to PS4 drive pulse,
q0 to q3 selection data,
SW switch control signal, LAT latch signal, CH change signal Q1, NPN type transistor, Q2 PNP type transistor,
Q3 PNP transistor, Q4 NPN transistor,
CdA first drive signal output signal line, CdB second drive signal output signal line,
CdC composite drive signal output signal line, PWS pulse signal,
PWS 'amplified pulse signal, ANG analog signal,
LOA load, OT output terminal

Claims (13)

アナログ信号をもとにトランジスタ対を介して第1駆動信号を生成する第1駆動信号生成部と、
パルス信号をもとに他のトランジスタ対及び平滑回路を介して第2駆動信号を生成する第2駆動信号生成部と、
液体を吐出するための動作を行う素子であって、前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とによる合成駆動信号に基づいて動作する素子と、
を有する液体吐出装置。
A first drive signal generation unit that generates a first drive signal via a transistor pair based on an analog signal;
A second drive signal generation unit that generates a second drive signal through another transistor pair and a smoothing circuit based on the pulse signal;
An element that performs an operation for discharging liquid, the element operating based on a combined drive signal based on the first drive signal and the second drive signal;
A liquid ejection apparatus having
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記第1駆動信号生成部は、
所定周期毎に更新される電位指定情報に基づき、指定された電位のアナログ信号を生成するアナログ信号生成部を有する液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
The first drive signal generator is
A liquid ejection apparatus having an analog signal generation unit that generates an analog signal of a specified potential based on potential specification information updated every predetermined cycle.
請求項1又は請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記合成駆動信号は、
その電位波形が前記アナログ信号の電位波形に揃えられている液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1 or 2, wherein
The composite drive signal is
A liquid ejecting apparatus in which the potential waveform is aligned with the potential waveform of the analog signal.
請求項1から請求項3の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記合成駆動信号は、
第1駆動信号用の出力信号線と第2駆動信号用の出力信号線とを接続することで得られる液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The composite drive signal is
A liquid ejection apparatus obtained by connecting an output signal line for a first drive signal and an output signal line for a second drive signal.
請求項1から請求項4の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記トランジスタ対は、
前記アナログ信号がベースに印加され、且つ、相補的に接続されたNPN型トランジスタ及びPNP型トランジスタによって構成されている液体吐出装置。
The liquid ejection device according to any one of claims 1 to 4,
The transistor pair is:
A liquid ejecting apparatus comprising an NPN transistor and a PNP transistor that are complementarily connected with the analog signal applied to a base.
請求項1から請求項5の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記第2駆動信号生成部は、
前記アナログ信号の電位波形を近似した電位波形の第2駆動信号を生成する液体吐出装置。
A liquid ejection device according to any one of claims 1 to 5,
The second drive signal generator is
A liquid ejection apparatus that generates a second drive signal having a potential waveform that approximates the potential waveform of the analog signal.
請求項6に記載の液体吐出装置であって、
前記第2駆動信号生成部は、
パルス幅変調されたパルス信号をもとに前記第2駆動信号を生成する液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 6,
The second drive signal generator is
A liquid ejection apparatus that generates the second drive signal based on a pulse signal subjected to pulse width modulation.
請求項1から請求項7の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記他のトランジスタ対は、
NPN型トランジスタとPNP型トランジスタによって構成されている液体吐出装置。
A liquid ejection device according to any one of claims 1 to 7,
The other transistor pair is:
A liquid ejection apparatus including an NPN transistor and a PNP transistor.
請求項1から請求項7の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記他のトランジスタ対は、
複数の電界効果トランジスタによって構成されている液体吐出装置。
A liquid ejection device according to any one of claims 1 to 7,
The other transistor pair is:
A liquid ejection apparatus including a plurality of field effect transistors.
請求項1から請求項9の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記平滑回路は、
平滑コンデンサと平滑コイルによって構成されている液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein
The smoothing circuit is
A liquid ejection device comprising a smoothing capacitor and a smoothing coil.
請求項1から請求項9の何れかに記載の液体吐出装置であって、
前記平滑回路は、
抵抗素子と平滑コンデンサと平滑コイルとによって構成されている液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein
The smoothing circuit is
A liquid ejection apparatus including a resistance element, a smoothing capacitor, and a smoothing coil.
(A1)所定周期毎に更新される電位指定情報に基づき、指定された電位のアナログ信号を生成するアナログ信号生成部、及び、
(A2)前記アナログ信号がベースに印加され、且つ、相補的に接続されたNPN型トランジスタ及びPNP型トランジスタによって構成されたトランジスタ対を有し、
(A3)前記アナログ信号をもとに前記トランジスタ対を介して第1駆動信号を生成する第1駆動信号生成部と、
(B1)NPN型トランジスタとPNP型トランジスタ若しくは複数の電界効果トランジスタによって構成される他のトランジスタ対、及び、
(B2)平滑コンデンサと平滑コイルによって構成され、又は、抵抗素子と平滑コンデンサと平滑コイルとによって構成された平滑回路を有し、
(B3)前記パルス信号をもとに前記他のトランジスタ対及び前記平滑回路を介して、前記アナログ信号の電位波形を近似した電位波形の第2駆動信号を生成する第2駆動信号生成部と、
(C)液体を吐出するための動作を行う素子であって、
(C1)前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とによる合成駆動信号に基づいて動作する素子とを有し、
(D)前記合成駆動信号は、
(D1)第1駆動信号用の出力信号線と第2駆動信号用の出力信号線とを接続することで得られるものであり、
(D2)その電位波形が前記アナログ信号の電位波形に揃えられている液体吐出装置。
(A1) An analog signal generation unit that generates an analog signal of a designated potential based on potential designation information updated every predetermined period; and
(A2) having a transistor pair composed of an NPN transistor and a PNP transistor that are applied to the base of the analog signal and connected in a complementary manner;
(A3) a first drive signal generation unit that generates a first drive signal via the transistor pair based on the analog signal;
(B1) an NPN type transistor and a PNP type transistor or another transistor pair constituted by a plurality of field effect transistors, and
(B2) comprising a smoothing capacitor and a smoothing coil, or having a smoothing circuit comprising a resistance element, a smoothing capacitor and a smoothing coil,
(B3) a second drive signal generation unit that generates a second drive signal having a potential waveform that approximates the potential waveform of the analog signal via the other transistor pair and the smoothing circuit based on the pulse signal;
(C) An element that performs an operation for discharging a liquid,
(C1) having an element that operates based on a combined drive signal based on the first drive signal and the second drive signal;
(D) The composite drive signal is
(D1) It is obtained by connecting the output signal line for the first drive signal and the output signal line for the second drive signal,
(D2) A liquid ejection device whose potential waveform is aligned with the potential waveform of the analog signal.
アナログ信号をもとにトランジスタ対を介して第1駆動信号を、パルス信号をもとに他のトランジスタ対及び平滑回路を介して第2駆動信号をそれぞれ生成するステップと、
前記第1駆動信号と前記第2駆動信号とを合成して合成駆動信号を得るステップと、
液体を吐出するための動作を行う素子に前記合成駆動信号を印加して、液体を吐出させるステップと、
を有する液体吐出方法。

Generating a first drive signal via a transistor pair based on an analog signal and a second drive signal via another transistor pair and a smoothing circuit based on a pulse signal;
Combining the first drive signal and the second drive signal to obtain a combined drive signal;
Applying the composite drive signal to an element that performs an operation for discharging a liquid, and discharging the liquid;
A liquid ejection method comprising:

JP2005099561A 2005-03-30 2005-03-30 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method Expired - Fee Related JP4595628B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099561A JP4595628B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099561A JP4595628B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272906A true JP2006272906A (en) 2006-10-12
JP4595628B2 JP4595628B2 (en) 2010-12-08

Family

ID=37208086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099561A Expired - Fee Related JP4595628B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595628B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034925A (en) * 2007-08-02 2009-02-19 Seiko Epson Corp Driving signal formation apparatus and driving signal forming method
JP2013095134A (en) * 2011-11-02 2013-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Inkjet head driving device
JP2014028447A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Seiko Epson Corp Liquid discharge device and control method for the same
JP2014028451A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Seiko Epson Corp Liquid discharge device and control method for the same
JP2014028450A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Seiko Epson Corp Liquid discharge device and control method for the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939273A (en) * 1995-07-28 1997-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gradation printing controller
JP2003127355A (en) * 2001-10-19 2003-05-08 Dainippon Printing Co Ltd Ink jet pattern forming method and ink jet device
JP2004195792A (en) * 2002-12-18 2004-07-15 Ricoh Co Ltd Ink jet recording device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939273A (en) * 1995-07-28 1997-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gradation printing controller
JP2003127355A (en) * 2001-10-19 2003-05-08 Dainippon Printing Co Ltd Ink jet pattern forming method and ink jet device
JP2004195792A (en) * 2002-12-18 2004-07-15 Ricoh Co Ltd Ink jet recording device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034925A (en) * 2007-08-02 2009-02-19 Seiko Epson Corp Driving signal formation apparatus and driving signal forming method
JP2013095134A (en) * 2011-11-02 2013-05-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd Inkjet head driving device
JP2014028447A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Seiko Epson Corp Liquid discharge device and control method for the same
JP2014028451A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Seiko Epson Corp Liquid discharge device and control method for the same
JP2014028450A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Seiko Epson Corp Liquid discharge device and control method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595628B2 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572722B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP4483884B2 (en) DRIVE SIGNAL GENERATION DEVICE, LIQUID DISCHARGE DEVICE, AND DRIVE SIGNAL GENERATION METHOD
JP4595628B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection method
JP4774924B2 (en) Piezoelectric element drive circuit and liquid ejection device
JP2007261176A (en) Liquid ejector, liquid ejection method, and program
JP2008284848A (en) Liquid ejector, and liquid ejection method
JP4941092B2 (en) Liquid ejection device
JP5298790B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2006240167A (en) Printing device, printing method, and regulating method
JP4774936B2 (en) Piezoelectric element drive circuit and liquid ejection device
JP4735161B2 (en) Printing apparatus, printing method, program, and printing system
JP4760427B2 (en) Liquid discharge head control device and liquid discharge head control method
JP4650033B2 (en) Printing apparatus, printing method, program, and printing system
JP2007261177A (en) Liquid ejector, liquid ejection method, and program
JP4635515B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
JP2007260933A (en) Liquid jet device, method for applying pressure change to liquid, and program
JP2007210210A (en) Liquid ejector and generation method for drive signal
JP4670298B2 (en) Drive signal generation method, printing apparatus, and printing system
JP2007196448A (en) Liquid delivering apparatus and method for generating driving signal
JP2006272905A (en) Liquid delivering apparatus
JP2007237489A (en) Liquid ejector, liquid delivery method and program
JP2007143277A (en) Drive circuit for piezoelectric elements and liquid discharging device
JP4702089B2 (en) Liquid ejection head control apparatus, liquid ejection head control method, and program
JP4586455B2 (en) Printing device
JP2006213040A (en) Liquid delivery equipment and liquid delivery method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees