JP2006270286A - 移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法 - Google Patents

移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270286A
JP2006270286A JP2005082995A JP2005082995A JP2006270286A JP 2006270286 A JP2006270286 A JP 2006270286A JP 2005082995 A JP2005082995 A JP 2005082995A JP 2005082995 A JP2005082995 A JP 2005082995A JP 2006270286 A JP2006270286 A JP 2006270286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location registration
registration request
mobile communication
communication terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005082995A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tsuchiya
正登 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005082995A priority Critical patent/JP2006270286A/ja
Publication of JP2006270286A publication Critical patent/JP2006270286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 基地局のカバーエリア外で、不特定多数の利用者の位置登録を希望する場合でも、上位装置側で、その多数の利用者の携帯端末の位置を把握可能な移動体通信システムを提供する。
【解決手段】 携帯端末10−1は、基地局装置20のカバーエリア外で、位置登録要求を送出する。この位置登録要求は、携帯端末10−2及び10−3により受信される。カバーエリア外にある携帯端末10−2は、位置登録要求を受信すると、それを他の携帯端末に向けて送信する。カバーエリア内の携帯端末10−3は、位置登録要求を受信すると、それを基地局装置20に送信する。基地局装置20は、受信した位置登録要求を上位装置30に通知し、上位装置30は、位置登録要求を送出した携帯端末10−1の位置を割り出して、その割り出した位置を登録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動体通信端末の位置登録方法に関し、更に詳しくは、移動体通信端末が送信した位置登録要求を受信し、位置登録要求を送信した移動体通信端末の位置を登録する移動体通信端末の位置登録方法に関する。また、本発明は、そのような移動体通信端末の位置登録方法により移動体通信端末の位置登録を行う移動体通信システム、移動体通信端末装置、基地局装置、及び、上位装置に関する。
移動体通信システムでは、移動体通信端末(携帯端末)は、ネットワークへのアクセスの際に、位置情報の登録を行う。この位置情報の登録を参照することにより、基地局の制御を行う上位装置は、基地局のカバーエリア内に存在する端末の位置を把握することができる。ところで、携帯端末の利用者が、災害時に外部から孤立した場合には、早急に自分の位置を知らせることは非常に重要である。移動体通信システムでは、上記のように、利用者が基地局のカバーエリア内にいるときには携帯端末の位置登録が行われるため、これを災害時の位置報知に利用することで、利用者の位置を把握できる。
しかし、移動体通信システムでは、利用者が基地局のカバーエリア外にいるとき、或いは、何らかの要因で基地局のシステムがダウンした場合には、携帯端末の位置登録が行われなくなり、利用者の位置を把握することができなくなる。このことは、災害時に、利用者が自身の位置を知らせたい場合に、大きな問題となる。
基地局のカバーエリア外で、携帯端末の位置を特定する技術としては、特許文献1に記載された技術がある。この技術では、利用者は、遭難時等の緊急時に、携帯端末を操作して、携帯端末から緊急信号を発信させる。捜索者は、緊急信号の受信を行う移動基地局を遭難者の携帯端末からの信号を受信可能な位置まで移動させて、捜索を行う。特許文献1では、このようにして、携帯端末が発信する緊急信号を移動基地局により受信し、携帯端末の位置を特定することで、携帯端末が固定基地局のカバーエリア外にあるときでも、携帯端末の位置を特定できるとしている。
ここで、基地局と携帯端末とが直接に通信できない場合でも、移動体通信サービスの提供をうけることができる技術としては、特許文献2に記載された技術がある。図7は、特許文献2に記載された移動体通信システムにおける通信の様子を示している。基地局71の通信エリア(カバーエリア)74内には、複数の中継端末73が配置されている。中継端末73は、共通アクセスチャネルACH1を介して、基地局71と直接に通信が可能である。携帯端末72は、基地局71の通信エリア(カバーエリア)外に存在し、基地局71との間で、共通アクセスチャネルACH1を介して、直接に通信することができない。
特許文献2では、基地局71と携帯端末72との間の通信は、以下のようにして行われる。携帯端末72は、使用可能な個別アクセスチャネルの番号を含むアクセス要求を、共通アクセスチャネルを介して基地局71に送信する。中継端末73は、アクセス要求をモニタし、アクセス要求に対する基地局71からのアクセス応答がないときに、番号に対応する個別アクセスチャネルを介して、アクセス可能通知を携帯端末72に送信する。携帯端末72は、アクセス可能通知を受け取ると、個別アクセスチャネルを介して、中継端末73に、アクセス可能確認を送信する。以後、携帯端末72と中継端末73とが、個別アクセスチャネルを介して通信し、中継端末73と基地局71とが、共通アクセスチャネルを介して通信することで、基地局71と携帯端末72の間の通信が行われる。
特開2002−9686号公報 特開2004−336455号公報
特許文献1では、基地局のカバーエリア外の携帯端末の位置を特定するためには、捜索を行って、移動基地局を携帯端末の近くまで移動させる必要がある。このため、不特定多数の利用者が位置登録を希望するような場合には、そのそれぞれの近くまで移動基地局を移動させる必要があるという問題がある。通常、不特定多数の利用者が位置登録を希望する場合には、その不特定多数の利用者が存在する位置をあらかじめ予測することはできないと考えられる。このため、移動基地局を、不特定多数の利用者の携帯端末の近くまで移動させることは実質的に不可能であるという問題もある。
また、特許文献2では、基地局71のカバーエリア外で携帯端末72の使用を可能とするのみであり、カバーエリア外で携帯端末72の位置を特定するものではない。また、中継端末73は、中継対象の基地局71のカバーエリア内に固定的に配置されている。このため、中継端末73は、通信を中継していた基地局71が災害時にダウンしたようなときには、その基地局71以外の基地局と通信することができず、そのような場合には、中継端末73によって、基地局71のカバーエリア内であった領域に存在する携帯端末72と、その他の基地局との間の通信を中継することができないという問題がある。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、基地局のカバーエリア外で、不特定多数の利用者の位置登録を希望する場合でも、その多数の利用者の携帯端末の位置を把握可能な移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、一部の基地局が災害等により稼動を停止した場合に、その基地局のカバーエリア内であった領域に存在する携帯端末の位置を把握可能な移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の移動体通信端末の位置登録方法は、上位装置により制御される基地局装置と移動体通信端末との間で通信を行い、移動体通信サービスの提供を行う移動体通信システムにおける移動体通信端末の位置登録方法であって、前記基地局装置のカバーエリア外に存在する第1の移動体通信端末が、自身の位置の登録を要求する位置登録要求を送出するステップと、前記カバーエリア外に存在する第2の移動体通信端末が、前記位置登録要求を受信し、該受信した位置登録要求を位置登録要求保持部に保持すると共に、他の移動体通信端末に向けて転送するステップと、前記カバーエリア内に存在する第3の移動体通信端末が、前記位置登録要求を受信し、該受信した位置登録要求を前記基地局装置に送信するステップと、前記基地局装置が前記第3の移動体通信端末から前記位置登録要求を受信すると、該受信した位置登録要求と、前記第3の移動体通信端末の位置を特定する情報とに基づいて、前記第1の移動体通信端末の位置を割り出し、該割り出した位置を登録するステップとを備えることを特徴とする。
本発明の移動体通信システムは、上位装置により制御される基地局装置と移動体通信端末との間で通信を行い、移動体通信サービスの提供を行う移動体通信システムにおいて、前記基地局装置のカバーエリア外で、自身の位置の登録を要求する位置登録要求を送出する第1の移動体通信端末と、前記カバーエリア外で前記位置登録要求を受信すると、該受信した位置登録要求の転送を行う第2の移動体通信端末と、前記カバーエリア内で前記位置登録要求を受信すると、該受信した位置登録要求を前記基地局装置に送信する第3の移動体通信端末と、前記基地局装置が前記第3の移動体通信端末から前記位置登録要求を受信すると、該受信した位置登録要求と、前記第3の移動体通信端末の位置を特定する情報とに基づいて、前記第1の移動体通信端末の位置を割り出し、該割り出した位置を登録する位置登録装置とを備えたことを特徴とする。
本発明の移動体通信端末の位置登録方法及び移動体通信システムでは、基地局のカバーエリア外の第1の移動体通信端末が送出した位置登録要求は、基地局のカバーエリア外の第2の移動体通信端末間を転送されて、或いは、第1の移動体通信端末から直接に、基地局のカバーエリア内の第3の移動体通信端末によって受信される。このように、基地局のカバーエリア外で、位置登録要求を第2の移動体通信端末間で転送させて、第3の移動体通信端末に送り届けるようにしているため、あらかじめ位置登録を希望する者が存在する位置が把握できないときでも、第1の移動体通信端末が送出した位置登録要求を、第3の移動体通信端末に届けることができ、基地局のカバーエリア外で、不特定多数の利用者の位置登録を希望する場合でも、例えば上位装置側で、その多数の利用者の移動体通信端末の位置を把握することができる。また、他の移動体通信端末により、位置登録要求を転送させているため、災害等により、本来基地局のカバーエリア内であるべき領域がカバーエリア外となったときでも、第1の移動体通信端末の利用者の周囲に、第2の移動体通信端末の利用者がいるときには、第3の移動体通信端末まで、位置登録要求を送り届けることができ、第1の移動体通信端末の利用者の位置登録が可能となる。
本発明の位置登録方法では、前記位置登録要求が、前記第1の移動体通信端末を識別するための端末識別情報を有する構成を採用できる。この場合、第1の移動体通信端末の利用者の位置は、第1の移動体通信端末の端末識別情報に対応して登録することができる。
本発明の位置登録方法では、位置登録要求が転送回数を記録するデータ部分を有しており、前記位置登録要求転送ステップでは、前記第2の移動体通信端末は、前記受信した位置登録要求の転送回数をインクリメントして位置登録要求を転送する構成を採用することができる。この場合には、第3の移動体通信端末に位置登録要求が届くまでに、その位置登録要求が転送された回数を把握することができる。
本発明の位置登録方法では、前記位置登録要求転送ステップでは、前記第2の移動体通信端末は、前記受信した位置登録要求の前記識別情報と一致する端末識別情報を有する位置登録要求が位置登録要求保持部に保持されているときには、双方の位置登録要求の転送回数を相互に比較し、前記受信した位置登録要求の転送回数が、前記位置登録要求保持部に保持された位置登録要求の転送回数よりも小さいと判断すると、前記位置登録要求の転送を行う。この場合、同じ第1の移動体通信端末についての位置登録要求の不要な転送を防止することができる。
本発明の位置登録方法では、前記位置登録ステップでは、前記第1の移動体通信端末の位置を割り出す際に、前記転送回数に基づいて、前記第3の移動体通信端末から前記第1の移動体通信端末までの間の距離を推定する構成を採用することができる。第1の移動体通信端末と第3の移動体通信端末との間の距離は、転送回数に比例する関係にあると考えられる。このため、転送回数に基づいて距離を推定し、推定した距離を用いて第1の移動体通信端末の位置を割り出すことにより、第1の移動体通信端末の位置を正確に割り出すことができる。
本発明の位置登録方法では、前記基地局装置が前記位置登録要求を受信すると、前記端末識別情報を指定した前記第1の移動体通信端末からの位置登録要求の破棄を要求する破棄要求を、前記カバーエリア内の移動体通信端末に送信するステップを更に有することが好ましい。この場合、前記第3の移動体通信端末が、前記基地局装置が送信した破棄要求を受信して、破棄要求保持部に保持するステップと、前記受信した位置登録要求の端末識別情報と、前記破棄要求保持部が保持する破棄要求の端末識別情報とを比較し、双方の端末識別情報が一致すると、前記受信した位置登録要求を前記基地局装置に送信せずに破棄するステップとを更に有する構成を採用できる。このようにする場合には、破棄要求を受信した移動体通信端末で、既に位置登録要求を受信している位置登録要求を破棄することで、基地局装置への不要な位置登録要求の送信を避けることができ、トラフィックが増大する事態を避けることができる。
本発明の第1の視点の移動体通信端末は、上記本発明の移動体通信端末の位置登録方法に使用される移動体通信端末であって、前記位置登録要求を送出する位置登録要求送出部を備えることを特徴とする。
本発明の第1の視点の移動体通信端末を用いて、基地局のカバーエリア外で位置登録要求を送出させることにより、第1の移動体通信端末の移動体通信端末の位置を登録させることができる。
本発明の第2の視点の移動体通信端末は、上記本発明の移動体通信端末の位置登録方法に使用される移動体通信端末であって、前記位置登録要求を受信する位置登録要求受信部と、自装置が前記カバーエリア内に存在するか否かを判断するカバーエリア判定部と、前記カバーエリア判定部が、自装置がカバーエリア内に存在しないと判定すると、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求を他の移動体通信端末に向けて転送する位置登録要求転送部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2の視点の移動体通信端末を用いて、基地局のカバーエリア外で、位置登録要求を転送させることにより、基地局のカバーエリア外で位置登録要求を送出した移動体通信端末の位置登録要求を、基地局のカバーエリア内に送り届けることができる。
本発明の第2の視点の移動体通信端末は、前記カバーエリア判定部が、自装置がカバーエリア内に存在しないと判定すると、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求を保持する位置登録要求保持部を更に有する構成を採用できる。この場合、前記位置登録要求が前記第1の移動体通信端末を識別するための端末識別情報と、当該位置登録要求の転送回数を示すデータとを有しており、前記カバーエリア判定部が、自装置がカバーエリア内に存在しないと判定すると、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求の端末識別情報と一致する端末識別情報を有する位置登録要求が位置登録要求保持部に保持されているか否かを判定する受信済み判定部と、前記受信済み判定部が、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求の端末識別情報と一致する端末識別情報を有する位置登録要求が位置登録要求保持部に保持されていると判定すると、双方の位置登録要求の転送回数を相互に比較し、前記受信した位置登録要求の転送回数が、前記位置登録要求保持部に保持された位置登録要求の転送回数以上であると、前記受信した位置登録要求を破棄する位置登録要求破棄部とを更に有する構成を採用できる。同じ移動体通信端末が送出元となっている位置登録要求を複数回受信したときには、後に受信した位置登録要求の転送回数が、前に受信した転送回数よりも大きいときには、その位置登録要求を破棄することで、不要な転送を防止することができる。
本発明の第2の視点の移動体通信端末は、前記カバーエリア判定部が、自装置がカバーエリア内に存在すると判定すると、前記基地局装置に、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求を送信する位置登録要求送信部を更に有する構成を採用できる。この場合、基地局装置に、受信した位置登録要求を送信することができる。
本発明の基地局装置は、上記本発明の移動体通信端末の位置登録方法使用する基地局装置であって、前記移動体通信端末から位置登録要求を受信する位置登録要求受信部と、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求と、前記位置登録要求受信部に位置登録要求を送信した移動体通信端末の位置を特定する情報とを、前記上位装置に送信する送信部とを有することを特徴とする。
本発明の基地局装置を用いて、カバーエリア内の移動体通信端末から受信した、カバーエリア外の移動体通信端末を送出元とする位置登録要求を、上位装置に通知することで、上位装置に、カバーエリア外の移動体通信端末の位置を登録させることができる。
本発明の上位装置は、上記本発明の移動体通信端末の位置登録方法に使用する上位装置であって、前記基地局装置が送信した前記位置登録要求と、前記基地局装置に位置登録要求を送信した移動体通信端末の位置を特定する情報とを受信する受信部と、前記受信部が受信した前記位置登録要求、及び、前記基地局装置に位置登録要求を送信した移動体通信端末の位置を特定する情報と、前記基地局装置の位置に基づいて、前記移動体通信端末の位置を割り出す位置割出し部と、前記位置割出し部が割り出した移動体通信端末の位置を登録する位置登録部とを備えたことを特徴とする。
本発明の上位装置を用いて、位置登録要求の送出元の移動体通信端末の位置を割り出し、その位置を登録することで、カバーエリア外で位置登録要求を送出した移動体通信端末の位置を登録することができる。
本発明の移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法では、カバーエリア外の移動体通信端末から送出された位置登録要求を、基地局のカバーエリア外で転送させることにより、位置登録要求を送出する移動体通信端末の位置があらかじめ予測できないときでも、その移動体通信端末の位置を登録できる。また、他の移動体通信端末を利用して位置登録要求を転送させているため、本来基地局のカバーエリア内となるべき領域がカバーエリア外となったときでも、その領域で送出された位置登録要求を、基地局のカバーエリア内の移動体通信端末まで転送させることができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態の移動体通信システムにおける位置登録要求送信の様子を模式的に示している。各携帯端末10は、ユーザが移動体通信サービスの提供を受けるための機能を有し、ユーザと共に移動する。基地局装置20は、カバーエリア内の携帯端末10と無線通信により接続を確立し、接続を確立した携帯端末10との間で通信を行う。上位装置30は、基地局装置20の制御を行う。同図では、携帯端末10−1及び10−2は、基地局装置20のカバーエリア外に存在し、携帯端末10−3は、基地局装置20のカバーエリア内に存在する。
図1を参照して、移動体通信システム100の動作の概略を説明する。携帯端末10−1は、ユーザ操作により、位置登録要求を送出する。同図では、携帯端末10−1が送出した位置登録要求は、携帯端末10−2及び10−3により受信される。カバーエリア外にある携帯端末10−2は、位置登録要求を受信すると、それを他の携帯端末に向けて送信する。カバーエリア内の携帯端末10−3は、位置登録要求を受信すると、それを基地局装置20に送信する。
基地局装置20は、位置登録要求を受信すると、受信した位置登録要求を、上位装置30に通知する。上位装置30は、基地局装置20からの通知に基づいて、位置登録要求を送出した携帯端末10−1の位置を割り出し、その割り出した位置を登録する。基地局装置20は、上位装置30への通知後、カバーエリア内の携帯端末に、位置登録を行った携帯端末10−1についての位置登録要求を破棄するように要求する破棄要求を送出する。携帯端末10−3は、基地局装置20から、位置登録要求の破棄要求を受信すると、その後に受信する携帯端末10−1についての位置登録要求を破棄する。
本実施形態では、位置登録要求、及び、位置登録要求の破棄要求の送受信に、パケット通信を用いる。図2は、携帯端末10が送受信するパケットのヘッダ情報を示している。ヘッダ情報15は、パケット種別16、ユーザID17、及び、ホップ回数18を有する。パケット種別16は、パケットが、位置登録要求を示すパケット(PRDパケット(PRD:Position Registration Demand))であるか、又は、その破棄要求を示すパケットであるかを識別するための情報を有する。以下では、PRDパケットのパケット種別を“5A”とし、破棄要求を示すパケット種別を“A5”として説明する。ユーザID17は、位置登録の対象となる携帯端末10のIDを示す。ホップ回数18は、パケットの携帯端末10間での転送回数を示す。
図3は、携帯端末10の構成を機能ブロック図で示している。携帯端末10は、パケット通信部11、パケット判断部12、パケット蓄積部13、及び、制御部14を有する。制御部14は、携帯端末10の各部の動作を制御する。パケット通信部11は、基地局装置20との間、又は、他の携帯端末10との間で、PRDパケット、及び、位置登録要求の破棄要求を示すパケットの送受信を行う。パケット判断部12は、パケット通信部11が受信したパケットのヘッダ情報内のパケット種別16を調べ、受信パケットが、PRDパケットであるか、位置登録要求の破棄要求であるかを判断し、その判断結果を、制御部14に通知する。パケット蓄積部13は、制御部14からの指示に基づいて、パケット通信部11が受信したパケットのヘッダ情報を保持する。
制御部14は、パケット判断部12によって、受信パケットが位置登録要求を示すものであると判断されたときには、所定の条件で、パケット蓄積部13に受信パケット(位置登録要求)のヘッダ情報を格納させる。また、パケット通信部11により、他の携帯端末10に向けて、位置登録要求を送出する。制御部14は、パケット判断部12によって、受信パケットが位置登録要求の破棄要求を示すものであると判断されると、パケット蓄積部13に、受信パケット(破棄要求)のヘッダ情報を格納させ、パケット通信部11によって受信された位置登録要求を示すパケットを破棄する。
携帯端末10が基地局装置20のカバーエリア外にあるときに、ユーザが位置登録を希望する際の携帯端末10の動作について説明する。携帯端末10が、基地局装置20のカバーエリア内にない状態としては、携帯端末10が基地局装置20のセル半径内にない場合や、災害などにより基地局装置20のシステムがダウンした場合が考えられる。制御部14は、パケット種別16(図2)を“A5”とし、ユーザID17を携帯端末10のIDとし、ホップ回数18を“1”としたPRDパケットを作成する。ユーザID17としては、例えば、電話番号等の、携帯端末10に個別の識別番号を使用することができる。その後、パケット通信部11を用いて、作成したPRDパケットを、マルチキャスト送信により外部に送信する。
図4は、PRDパケットを受信した際の携帯端末10の動作手順をフローチャートで示している。パケット通信部11が、PRDパケットを受信すると、パケット判断部12は、受信パケットのパケット識別を調べ、受信パケットが位置登録要求を示していることを確認する(ステップS41)。制御部14は、パケット蓄積部13を参照して、受信したPRDパケットのユーザIDに一致するユーザIDを有するヘッダ情報が格納済みであるか否かを調査し、そのユーザIDについてのPRDパケットが新規受信であるか否かを判断する(ステップS42)。
受信したPRDパケットのユーザIDと、同じユーザIDのヘッダ情報がパケット蓄積部に格納されていないということは、携帯端末10が、そのユーザIDについての位置登録要求を、新規に受信したことを意味している。その場合、ステップS42では、制御部14は、新規受信であると判断する。一方、受信したPRDパケットのユーザIDと、同じユーザIDのヘッダ情報が、既にパケット蓄積部13に格納されているということは、そのユーザIDについての位置登録要求を、前にも受信していたことを意味しており、その場合、ステップS42では、制御部14は、新規受信ではないと判断する。
制御部14は、ステップS42で、新規受信ではないと判断すると、パケット蓄積部13を参照し、今回受信したPRDパケットのホップ回数と、パケット蓄積部13に格納された同一ユーザIDのヘッダ情報のホップ回数、又は、あらかじめ設定されたホップ回数の上限値とを比較する(ステップS43)。制御部14は、比較の結果、今回受信したPRDパケットのホップ回数が、前に受信したPRDパケットのホップ回数以上であると判断したとき、或いは、今回受信したPRDパケットのホップ回数が、あらかじめ設定されたホップ回数の上限値よりも大きいと判断したときには、今回受信したPRDパケットを破棄する(ステップS44)。
ステップS42でPRDパケットが新規受信であると判断され、或いは、ステップS43で今回受信のPRDパケットのホップ回数が前に受信したPRDパケットのホップ回数よりも小さいと判断されたときには、携帯端末10は、自身が、基地局装置20のカバーエリア内に存在しているか否かを判断する(ステップS45)。携帯端末10は、ステップS45で、基地局装置20のカバーエリア内に存在すると判断すると、基地局装置20に向けて、受信したPRDパケットを送信する(ステップS49)。ステップS45で、カバーエリア内でないと判断した場合には、制御部14は、パケット蓄積部13に、今回受信したPRDパケットのヘッダ情報を格納する(ステップS46)。その後、受信したPRDパケットのホップ回数に1を加えたPRDパケットを作成し(ステップS47)、パケット通信部11を用いて、その作成したPRDパケットを、マルチキャスト送信で、周囲の携帯端末10に向けて送信する(ステップS48)。
図5は、PRDパケットを受信した際の基地局装置20の動作手順をフローチャートで示している。基地局装置20は、携帯端末10からPRDパケットを受信すると、PRDパケットのヘッダ情報、及び、PRDパケットを基地局装置20に送信した携帯端末10の位置に関する情報を、上位装置30へ通知する(ステップS51)。その後、基地局装置20は、パケット種別16(図2)を“A5”とし、ユーザID17を、受信したPRDパケットのユーザIDと同じユーザIDとし、ホップ回数18を“1”としたパケット(PRDパケットの破棄要求)を作成し、その作成したパケットを、カバーエリア内に存在する携帯端末10に向けて送信する(ステップS52)。
上位装置30は、基地局装置20から、PRDパケットのヘッダ情報のホップ回数、及び、PRDパケットを基地局装置20に送信した携帯端末10の位置に関する情報の通知を受けて、PRDパケットを最初に送信した携帯端末10の位置を割り出し、その割り出した位置を登録する。PRDパケットを最初に送信した携帯端末10の位置の割り出しは、基地局装置20の位置、基地局装置20のカバーエリア内における、基地局装置20に位置登録要求を送信した携帯端末10の位置、及び、PRDパケットを最初に送信した携帯端末10と基地局装置20の位置登録要求を送信した携帯端末10との間の距離に基づいて行う。
上位装置30は、制御対象の基地局装置20について、例えば住所又は経度緯度で示される位置情報を記憶している。上位装置30は、位置登録要求を送信した基地局装置20を特定することにより、その基地局装置20の位置を把握する。基地局装置20は、位置登録要求を送信した携帯端末10との間の通信状況に基づいて、その携帯端末10のカバーエリア内の位置を特定する。このとき、基地局装置20が、カバーエリアを複数のセクタに分割して管理しているときには、位置登録要求を送信した携帯端末10が存在するセクタを特定する。
ここで、例えば、携帯端末10間でのパケットの通信可能距離が2km程度であり、ホップ回数が“3”の場合には、PRDパケットを最初に送信した携帯端末10と、PRDパケットを基地局装置20に転送した携帯端末10の間との距離は、最大で6kmであり、途中経路も考慮すれば、2〜6km程度であると考えられる。このように、PRDパケットを最初に送信した携帯端末10と、最終的に基地局装置20にPRDパケットを送信した携帯端末10の間との距離は、ホップ回数に比例して長くなると考えられる。そこで、PRDパケットを最初に送信した携帯端末10と基地局装置20の位置登録要求を送信した携帯端末10との間の距離は、PRDパケットのヘッダ情報のホップ回数に基づいて推定する。
図6は、PRDパケットの破棄要求を受信した際の携帯端末10の動作手順をフローチャートで示している。パケット通信部11が、基地局装置20からPRDパケットの破棄要求を受信すると、パケット判断部12が、受信パケットのパケット識別を調べて、受信パケットが位置登録要求を示していることを確認する(ステップS61)。制御部14は、パケット蓄積部13を参照して、受信したPRDパケットの破棄要求のユーザIDに一致するユーザIDを有するヘッダ情報が格納済みであるか否かを調査し(ステップS62)、格納済みであるときには、パケット蓄積部13に格納されたPRDパケットを削除する(ステップS63)。
制御部14は、パケット蓄積部13に、基地局装置20から受信したPRDパケットの破棄要求を示すパケットのヘッダ情報を格納する(ステップS64)。携帯端末10は、パケット通信部11が、基地局装置20のカバーエリア外の他の携帯端末10により送信(転送)されたPRDパケットを受信すると、そのPRDパケットのユーザIDと、ステップS64でパケット蓄積部13に格納したヘッダ情報のユーザIDとが一致するか否かを調べ、一致するときには、受信したPRDパケットを破棄する(ステップS65)。その後、所定時間の経過後に、ステップS64でパケット蓄積部13に格納したヘッダ情報を削除する(ステップS66)。
以下、図1の携帯端末10−1が、位置登録要求を行った際の動作について説明する。携帯端末10−1は、ヘッダ情報15(図2)内のパケット種別16を、位置登録要求を示す“5A”とし、ユーザID17を携帯端末10−1に個別の識別番号とし、ホップ回数18を“1”としたPRDパケットを、マルチキャスト送信する。この携帯端末10−1からマルチキャスト送信されたPRDパケットは、携帯端末10−2と、携帯端末10−3とにより、受信される。
携帯端末10−2は、ステップS41(図4)で、パケット種別が“5A”であることを確認し、その後、ステップS42で、携帯端末10−1の識別番号をユーザIDとするPRDパケットがパケット蓄積部13に格納されているか否かを調べる。携帯端末10−2は、携帯端末10−1のPRDパケットを新規に受信したため、ステップS45へ移行し、基地局装置20のカバーエリア内であるか否かを判断する。携帯端末10−2は、基地局装置20のカバーエリア内にないため、ステップS46へ移行して受信したPRDパケットをパケット蓄積部13に保持し、ステップS47で、ホップ回数を1つ加算して“2”としたPRDパケットを作成し、ステップS48で、周囲の携帯端末10に向けて、作成したPRDパケットをマルチキャスト送信する。
一方、携帯端末10−3は、ステップS41で、パケット種別が“5A”であることを確認し、その後、ステップS42で、携帯端末10−1の識別番号をユーザIDとするPRDパケットがパケット蓄積部13に格納されているか否かを調べる。携帯端末10−3は、携帯端末10−1のPRDパケットを新規に受信したため、ステップS45へ移行し、基地局装置20のカバーエリア内であるか否かを判断する。携帯端末10−3は、基地局装置20のカバーエリア内あるため、ステップS49へ移行して、基地局装置20に、携帯端末10−1が送信したPRDパケットを送信する。
基地局装置20は、携帯端末10−3からPRDパケットを受信すると、そのヘッダ情報、及び、携帯端末10−3のセクタ情報を、上位装置30へ通知する。上位装置30は、通知を行った基地局装置20の位置を特定し、PRDパケットのヘッダ情報15内のホップ回数18と、携帯端末10−3のセクタ情報とに基づいて、携帯端末10−1の位置を割り出す。この位置の割り出しにより、携帯端末10−1は、例えば、基地局装置20から見て、携帯端末10−3が存在するセクタの方向の延長上で、携帯端末10−3からの距離が1〜2km程度離れた距離に存在すると推定される。上位装置30は、このようにして割り出した携帯端末10−1の位置を記憶装置内に登録する。
基地局装置20は、上位装置30にPRDパケットを通知した後に、ヘッダ情報15内のパケット種別16をPRDパケットの破棄要求を示す“A5”に書き換え、かつ、ホップ回数を“1”に書き換えたパケットを生成し、カバーエリア内の全ての携帯端末10に向けて、生成したパケット、つまりはPRDパケットの破棄要求を送信する。携帯端末10−3は、基地局装置20によって送信されたPRDパケットの破棄要求を受信すると、ステップS61で、パケット種別が“A5”であることを確認し、ステップS62で、パケット蓄積部13に、携帯端末10−1の識別番号をユーザID17とするPRDパケットのヘッダ情報15が格納されているか否かを調べる。携帯端末10−3は、携帯端末10−1のPRDパケットを記憶していないため、ステップS64へ移行し、パケット蓄積部13にPRDパケットの破棄要求を格納する。
携帯端末10−2によって転送された携帯端末10−1のPRDパケットは、携帯端末10−1及び携帯端末10−3により受信される。ここで、携帯端末10−3は、携帯端末10−2により携帯端末10−1のPRDパケットが転送される前に、上記動作により、基地局装置20から送信されたPRDパケットの破棄要求を受信しているものとする。この場合、携帯端末10−3は、ステップS65では、携帯端末10−2から受信したPRDパケットのヘッダ情報15(パケット種別“5A”)のユーザID17と、パケット蓄積部13に格納したPRDパケットの破棄要求のヘッダ情報15(パケット種別“A5”)のユーザID17とを比較する。この例では、双方のユーザID17は、携帯端末10−1の識別番号であるため、両者は一致し、携帯端末10−3は、受信したPRDパケットを破棄する。
携帯端末10−1は、携帯端末10−2によって転送されたPRDパケットを受信すると、携帯端末10−2が、携帯端末10−1のPRDパケットを転送した際の動作と同様な動作により、ホップ回数を“3”としたPRDパケットを、周囲の携帯端末10に向けてマルチキャスト送信する。この携帯端末10−1が送信したPRDパケットは、携帯端末10−2及び携帯端末10−3により再び受信される。
携帯端末10−2では、携帯端末10−1のPRDパケットが既にパケット蓄積部13に格納されているため、ステップS43で、ホップ回数を比較する。比較の結果、今回受信したPRDパケットのホップ回数(“3”)よりも、前に受信したPRDパケットのホップ回数(“1”)の方が小さいため、ステップS44に移行して、携帯端末10−1から受信したPRDパケット(ホップ回数“3”)を破棄する。一方、携帯端末10−3は、既にPRDパケットの破棄要求を受信しているため、ステップS65で、携帯端末10−1から受信したPRDパケット(ホップ回数“3”)を破棄する。
本実施形態では、携帯端末10間で、位置登録要求の転送を行い、最終的に、基地局装置20のカバーエリア内の携帯端末10から、基地局装置20を介して上位装置30に位置登録要求を送信して、基地局装置20のカバーエリア外の携帯端末10の位置登録を行う。このように、他の携帯端末10を用いて位置登録を転送することで、位置登録要求を送出した携帯端末10の位置があらかじめ予測できない場合でも、その携帯端末10の位置登録が可能となる。また、一部の基地局装置20がダウンして、携帯端末10がカバーエリア外となったときでも、上位装置30がそのカバーエリア外の携帯端末10の位置を把握することが可能となり、把握した位置を、災害時などの救助に役立てることが可能となる。
また、基地局装置20は、上位装置30に位置登録要求を通知した後に、カバーエリア内の携帯端末10に、位置登録要求の破棄を要求し、位置登録が行われた携帯端末10からの位置登録要求を、基地局装置20のカバーエリア内の携帯端末10で破棄させる。このようにすることで、基地局装置20に対するトラフィックの急増を防ぐことができる。
なお、上記実施形態では、携帯端末10−1(図1)は、自身が送信したPRDパケットが携帯端末10−2により転送されると、その転送されたPRDパケットを更に転送する例について示したが、これには限定されない。携帯端末10−1は、他の携帯端末10によって転送されてきたPRDパケットのユーザIDが、自身のユーザIDと一致するか否かを調べ、一致するときには、そのPRDパケットを破棄するようにしてもよい。また、基地局装置20からカバーエリア内の携帯端末10に送信されたPRDパケットの破棄要求を、その所定のホップ回数だけカバーエリア外の携帯端末10間で転送させて、カバーエリア外において、PRDパケットの破棄を行わせてもよい。
例えば、図1では、携帯端末10−1が送信したPRDパケットが、携帯端末10−3に加えて、携帯端末10−3が存在するセクタに隣接するセクタに存在する携帯端末10から、基地局装置20に送信されることもある。このような場合には、上位装置30は、携帯端末10−1が、携帯端末10−3が存在するセクタ及びその隣接セクタの境界の延長上に存在すると推測して、携帯端末10−1の位置を割り出してもよい。このように、複数のセクタに存在する携帯端末10から、基地局装置20に同一ユーザIDのPRDパケットが送信される場合には、それらを総合して、PRDパケットを最初に送信した携帯端末10の位置を割り出すことで、その携帯端末10の正確な位置を割り出すことができる。
上記実施形態では、上位装置30が、位置登録要求を送出した携帯端末10の位置を割り出し、これを登録したが、これには限定されない。例えば、基地局装置20が、位置登録要求を送出した携帯端末10の位置を割り出して、これを登録してもよい。或いは、基地局装置20は、割り出した携帯端末10の位置を、上位装置30に通知して、上位装置30で位置登録を行ってもよい。また、上位装置20の更に上位に位置登録センターを設けて、その位置登録センター内に、位置登録要求を送出した携帯端末10の位置を登録してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明の移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法は、上記実施形態例にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態の移動体通信システムにおける位置登録要求送信の様子を示す模式図。 携帯端末10が送受信するパケットのヘッダ情報を示すブロック図。 携帯端末10の構成を示す機能ブロック図。 PRDパケットを受信した際の携帯端末10の動作手順を示すフローチャート。 PRDパケットを受信した際の基地局装置20の動作手順を示すフローチャート。 PRDパケットの破棄要求を受信した際の携帯端末10の動作手順を示すフローチャート。 特許文献2に記載された従来の移動体通信システムにおける通信の様子を示す模式図。
符号の説明
10:携帯端末
11:パケット通信部
12:パケット判断部
13:パケット蓄積部
14:制御部
20:基地局装置
30:上位装置

Claims (15)

  1. 上位装置により制御される基地局装置と移動体通信端末との間で通信を行い、移動体通信サービスの提供を行う移動体通信システムにおける移動体通信端末の位置登録方法であって、
    前記基地局装置のカバーエリア外に存在する第1の移動体通信端末が、自身の位置の登録を要求する位置登録要求を送出するステップと、
    前記カバーエリア外に存在する第2の移動体通信端末が、前記位置登録要求を受信し、該受信した位置登録要求を位置登録要求保持部に保持すると共に、他の移動体通信端末に向けて転送するステップと、
    前記カバーエリア内に存在する第3の移動体通信端末が、前記位置登録要求を受信し、該受信した位置登録要求を前記基地局装置に送信するステップと、
    前記基地局装置が前記第3の移動体通信端末から前記位置登録要求を受信すると、該受信した位置登録要求と、前記第3の移動体通信端末の位置を特定する情報とに基づいて、前記第1の移動体通信端末の位置を割り出し、該割り出した位置を登録するステップとを備えることを特徴とする移動体通信端末の位置登録方法。
  2. 前記位置登録要求が、前記第1の移動体通信端末を識別するための端末識別情報を有する、請求項1に記載の移動体通信端末の位置登録方法。
  3. 位置登録要求が転送回数を記録するデータ部分を有しており、前記位置登録要求転送ステップでは、前記第2の移動体通信端末は、前記受信した位置登録要求の転送回数をインクリメントして位置登録要求を転送する、請求項2に記載の移動体通信端末の位置登録方法。
  4. 前記位置登録要求転送ステップでは、前記第2の移動体通信端末は、前記受信した位置登録要求の前記識別情報と一致する端末識別情報を有する位置登録要求が位置登録要求保持部に保持されているときには、双方の位置登録要求の転送回数を相互に比較し、前記受信した位置登録要求の転送回数が、前記位置登録要求保持部に保持された位置登録要求の転送回数よりも小さいと判断すると、前記位置登録要求の転送を行う、請求項3に記載の移動体通信端末の位置登録方法。
  5. 前記位置登録ステップでは、前記第1の移動体通信端末の位置を割り出す際に、前記転送回数に基づいて、前記第3の移動体通信端末から前記第1の移動体通信端末までの間の距離を推定する、請求項3又は4に記載の移動体通信端末の位置登録方法。
  6. 前記基地局装置が前記位置登録要求を受信すると、前記端末識別情報を指定した前記第1の移動体通信端末からの位置登録要求の破棄を要求する破棄要求を、前記カバーエリア内の移動体通信端末に送信するステップを更に有する、請求項2〜5の何れか一に記載の移動体通信端末の位置登録方法。
  7. 前記第3の移動体通信端末が、前記基地局装置が送信した破棄要求を受信して、破棄要求保持部に保持するステップと、前記受信した位置登録要求の端末識別情報と、前記破棄要求保持部が保持する破棄要求の端末識別情報とを比較し、双方の端末識別情報が一致すると、前記受信した位置登録要求を前記基地局装置に送信せずに破棄するステップとを更に有する、請求項6に記載の移動体通信端末の位置登録方法。
  8. 請求項1〜7の何れか一に記載の移動体通信端末の位置登録方法に使用される移動体通信端末であって、前記位置登録要求を送出する位置登録要求送出部を備えることを特徴とする移動体通信端末。
  9. 請求項1〜7の何れか一に記載の移動体通信端末の位置登録方法に使用される移動体通信端末であって、前記位置登録要求を受信する位置登録要求受信部と、自装置が前記カバーエリア内に存在するか否かを判断するカバーエリア判定部と、前記カバーエリア判定部が、自装置がカバーエリア内に存在しないと判定すると、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求を他の移動体通信端末に向けて転送する位置登録要求転送部とを備えたことを特徴とする移動体通信端末。
  10. 前記カバーエリア判定部が、自装置がカバーエリア内に存在しないと判定すると、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求を保持する位置登録要求保持部を更に有する、請求項9に記載の移動体通信端末。
  11. 前記位置登録要求が前記第1の移動体通信端末を識別するための端末識別情報と、当該位置登録要求の転送回数を示すデータとを有しており、前記カバーエリア判定部が、自装置がカバーエリア内に存在しないと判定すると、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求の端末識別情報と一致する端末識別情報を有する位置登録要求が位置登録要求保持部に保持されているか否かを判定する受信済み判定部と、前記受信済み判定部が、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求の端末識別情報と一致する端末識別情報を有する位置登録要求が位置登録要求保持部に保持されていると判定すると、双方の位置登録要求の転送回数を相互に比較し、前記受信した位置登録要求の転送回数が、前記位置登録要求保持部に保持された位置登録要求の転送回数以上であると、前記受信した位置登録要求を破棄する位置登録要求破棄部とを更に有する、請求項10に記載の移動体通信端末。
  12. 前記カバーエリア判定部が、自装置がカバーエリア内に存在すると判定すると、前記基地局装置に、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求を送信する位置登録要求送信部を更に有する、請求項9〜11の何れか一に記載の移動体通信端末。
  13. 請求項1〜7の何れか一に記載の移動体通信端末の位置登録方法使用する基地局装置であって、前記移動体通信端末から位置登録要求を受信する位置登録要求受信部と、前記位置登録要求受信部が受信した位置登録要求と、前記位置登録要求受信部に位置登録要求を送信した移動体通信端末の位置を特定する情報とを、前記上位装置に送信する送信部とを有することを特徴とする基地局装置。
  14. 請求項1〜7の何れか一に記載の移動体通信端末の位置登録方法に使用する上位装置であって、前記基地局装置が送信した前記位置登録要求と、前記基地局装置に位置登録要求を送信した移動体通信端末の位置を特定する情報とを受信する受信部と、前記受信部が受信した前記位置登録要求、及び、前記基地局装置に位置登録要求を送信した移動体通信端末の位置を特定する情報と、前記基地局装置の位置に基づいて、前記移動体通信端末の位置を割り出す位置割出し部と、前記位置割出し部が割り出した移動体通信端末の位置を登録する位置登録部とを備えたことを特徴とする上位装置。
  15. 上位装置により制御される基地局装置と移動体通信端末との間で通信を行い、移動体通信サービスの提供を行う移動体通信システムにおいて、
    前記基地局装置のカバーエリア外で、自身の位置の登録を要求する位置登録要求を送出する第1の移動体通信端末と、
    前記カバーエリア外で前記位置登録要求を受信すると、該受信した位置登録要求の転送を行う第2の移動体通信端末と、
    前記カバーエリア内で前記位置登録要求を受信すると、該受信した位置登録要求を前記基地局装置に送信する第3の移動体通信端末と、
    前記基地局装置が前記第3の移動体通信端末から前記位置登録要求を受信すると、該受信した位置登録要求と、前記第3の移動体通信端末の位置を特定する情報とに基づいて、前記第1の移動体通信端末の位置を割り出し、該割り出した位置を登録する位置登録装置とを備えたことを特徴とする移動体通信システム。
JP2005082995A 2005-03-23 2005-03-23 移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法 Pending JP2006270286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082995A JP2006270286A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082995A JP2006270286A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006270286A true JP2006270286A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37205805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082995A Pending JP2006270286A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006270286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283557A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動通信システム
US11375359B2 (en) * 2019-12-25 2022-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for managing service provisioning based on registration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169336A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける移動機の位置登録方法及び情報配信方法及び移動機
JP2002124913A (ja) * 2000-07-18 2002-04-26 Hewlett Packard Co <Hp> 位置データ拡散および位置発見方法
JP2003264494A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fujitsu Ltd 電波状況作成方法
JP2004032738A (ja) * 1997-07-04 2004-01-29 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 無線通信ネットワークシステム
JP2004343343A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004032738A (ja) * 1997-07-04 2004-01-29 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 無線通信ネットワークシステム
JP2001169336A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける移動機の位置登録方法及び情報配信方法及び移動機
JP2002124913A (ja) * 2000-07-18 2002-04-26 Hewlett Packard Co <Hp> 位置データ拡散および位置発見方法
JP2003264494A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fujitsu Ltd 電波状況作成方法
JP2004343343A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283557A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動通信システム
US11375359B2 (en) * 2019-12-25 2022-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for managing service provisioning based on registration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101582708B1 (ko) 스케줄링 요구 트리거의 취급
EP1142419B1 (en) Methods and apparatus for transferring position data between terminals in wireless communications systems
JP2006505223A (ja) ワイヤレスローカルエリアネットワークにおける加入者のための位置システム及びその方法
WO2019138658A1 (ja) 端末装置、基地局装置及び方法
US7711383B2 (en) Method and system for communicating within a communication network
CN109891832A (zh) 网络切片发现和选择
US7139579B2 (en) Relay and communication system
US20050094616A1 (en) IP communication system for wireless terminal and communication method for wireless terminal
EP2178330A1 (en) Distributed infrastructure for wireless data communications
NO301959B1 (no) System og fremgangsmåte for dynamisk allokering av forflytningsrutenumre
KR102536020B1 (ko) 다중 액세스에 걸쳐 트래픽을 분할하기 위한 방법 및 컴퓨팅 디바이스
JP3997995B2 (ja) 半二重無線通信方法、プログラム、およびシステム
JP7056559B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
WO2009049534A1 (fr) Procédé, système, station de base et équipement d&#39;accès destinés à envoyer et à acquérir des informations de la station de base
JP2001119331A (ja) 車車間通信方法及び中継装置
KR101444434B1 (ko) 트래킹 영역 업데이트 방법, 페이징 방법 및 이를 지원하는 디지털 신호 처리 장치
JP4880546B2 (ja) ハンドオーバ方法および無線端末装置
JP4830486B2 (ja) 無線lanシステムおよび無線lan端末
KR100801283B1 (ko) 미디어 독립 핸드오버를 위한 서비스 제공 장치 및 방법
JP2003111136A (ja) 通信システム、ゲートウェイ、データ中継方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006270286A (ja) 移動体通信システム、移動体通信端末、基地局装置、上位装置、及び、移動体通信端末の位置登録方法
JP2022088980A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及び中継サーバ
US7433336B1 (en) Method and apparatus for distributing data to a mobile device using plural access points
JP2005502273A (ja) 無線サポートされたAd−hoc網で特別無線機能を有する局の識別方法、およびこの方法を実施するためのネットワーク局
KR100989493B1 (ko) 다층적 wlan에서의 무선 백홀 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928