JP2006270069A - Magnetoresistance effect element and high-speed magnetic recording device based on domain wall displacement by pulse current - Google Patents
Magnetoresistance effect element and high-speed magnetic recording device based on domain wall displacement by pulse current Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006270069A JP2006270069A JP2006043457A JP2006043457A JP2006270069A JP 2006270069 A JP2006270069 A JP 2006270069A JP 2006043457 A JP2006043457 A JP 2006043457A JP 2006043457 A JP2006043457 A JP 2006043457A JP 2006270069 A JP2006270069 A JP 2006270069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetization
- layer
- magnetization fixed
- fixed layer
- free layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims abstract description 46
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 38
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims abstract description 226
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 5
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 2
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 106
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パルス電流の印加に伴う低電流密度かつ高速な磁壁移動による磁化反転過程を利用した記憶、磁気抵抗効果を利用して読み出しをする固体メモリ素子およびこれらを利用した装置に関する。 The present invention relates to a memory using a magnetization reversal process due to low-current density and high-speed domain wall movement accompanying application of a pulse current, a solid-state memory element that reads using a magnetoresistive effect, and a device using these.
磁気抵抗効果は、磁性体に磁場を印加したとき、あるいは磁性体の磁化状態が変化したとき電気抵抗が変化する現象である。この効果を利用した磁気抵抗効果素子として、従来から磁気ヘッドや磁気センサが知られ、最近では不揮発性固体磁気メモリ素子(MRAM)なども試作されるようになってきている。 The magnetoresistance effect is a phenomenon in which the electrical resistance changes when a magnetic field is applied to the magnetic material or when the magnetization state of the magnetic material changes. As a magnetoresistive effect element using this effect, a magnetic head and a magnetic sensor are conventionally known, and recently, a nonvolatile solid-state magnetic memory element (MRAM) or the like has been prototyped.
現在試作されているMRAMの主要な形態は、ビット線とワード線の交点にトンネル磁気抵抗(TMR)素子が配置されたマトリックス状の構造を持つ。各配線に流した電流の作る合成磁場により、TMR素子の磁化の向きを反転させ記録の書き込みを行う。つまりTMR素子がメモリセルの役割を担う。メモリセルの情報を読み出すためには、メモリセルからのリーク電流が存在するため、MOSトランジスタによるセルの選択が必須となる。これらの構造を有するMRAMは、その構造ゆえ、プロセス技術の複合化という欠点、ならびに、高密度大容量化に適さない以下の3つの欠点が指摘されている。一つは、メモリセルの縮小化による有効な反転磁場条件が狭くなること。もう一つは、磁性体の薄膜化による反転磁場の増大、それにともなう配線電流、消費電力の増大。最後の一つは、セル選択のためのMOSトランジスタを有するためDRAMと同程度しか集積できないことである。 The main form of the MRAM currently being prototyped has a matrix structure in which tunnel magnetoresistive (TMR) elements are arranged at the intersections of bit lines and word lines. Recording is performed by reversing the direction of magnetization of the TMR element by a synthetic magnetic field generated by a current flowing through each wiring. That is, the TMR element plays the role of a memory cell. In order to read the information of the memory cell, since there is a leak current from the memory cell, it is essential to select the cell by the MOS transistor. MRAMs having these structures have been pointed out because of their structures, the following disadvantages are the combination of process technologies and the following three defects that are not suitable for high density and large capacity. One is that the effective reversal magnetic field conditions are reduced by downsizing the memory cells. The other is the increase of the reversal magnetic field due to the thin film of the magnetic material, and the accompanying increase in wiring current and power consumption. The last is that it can be integrated only to the same extent as DRAM because it has MOS transistors for cell selection.
一方、最近、反転磁場を利用しない磁化反転過程であるスピントルクが提案され(非特許文献1、2)、実際にスピントルクによる磁化反転が確認された(非特許文献3,4)。このスピントルクによって、メモリセルへの書き込みが提案されている。しかしながら、スピントルクによる磁化反転は、現在、以下の2つの技術的課題を抱えている。一つは、スピントルクによる磁化反転過程の動作速度は、緩和時間により決定されてしまうことである。これは、この磁化反転過程は、磁化の緩和(ダンピング)により引き起こされる準定常状態における磁化回転を利用するためであり、したがって高速磁化反転が要求される固体メモリには対応できない。もう一つは、磁化反転を引き起こすスピントルクの生成には、108A/cm2の程度の高い臨界電流密度が必要とされることである。 On the other hand, recently, spin torque, which is a magnetization reversal process that does not use a reversal magnetic field, has been proposed (Non-Patent Documents 1 and 2), and magnetization reversal by spin torque was actually confirmed (Non-Patent Documents 3 and 4). Writing to a memory cell has been proposed by this spin torque. However, magnetization reversal by spin torque currently has the following two technical problems. One is that the operating speed of the magnetization reversal process by spin torque is determined by the relaxation time. This is because the magnetization reversal process uses magnetization rotation in a quasi-steady state caused by magnetization relaxation (damping), and therefore cannot be applied to a solid-state memory that requires high-speed magnetization reversal. The other is that a critical current density as high as 10 8 A / cm 2 is required to generate spin torque that causes magnetization reversal.
本発明の目的は、スピントルク磁化反転と同様、反転磁場を利用しない磁化反転過程によるメモリセルへの書き込みにおいて、低い臨界電流密度、ならびに高速磁化反転過程を有する磁気抵抗効果素子および磁気記録装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a magnetoresistive element and a magnetic recording device having a low critical current density and a high-speed magnetization reversal process in writing to a memory cell by a magnetization reversal process that does not use a reversal magnetic field, as in spin torque magnetization reversal. It is to provide.
上記目的を達成するため、本発明の高速磁気記録装置は、第1の磁化固定層、磁化自由層、第2の磁化固定層からなり、前記第1の磁化固定層と前記第2の磁化固定層とを略反平行とし、前記第1磁化固定層と前記磁化自由層間、あるいは前記第2磁化固定層と前記磁化自由層間の両方の遷移領域が磁壁をトラップでき、かつ、どちらか一方に磁壁が存在する構造を備え、前記第1、第2磁化固定層の間に、0.6〜2.0nsの範囲の、十分短いパルス幅のパルス電流を供給する。 In order to achieve the above object, a high-speed magnetic recording apparatus according to the present invention includes a first magnetization fixed layer, a magnetization free layer, and a second magnetization fixed layer, and the first magnetization fixed layer and the second magnetization fixed layer. And the transition region of both the first magnetization fixed layer and the magnetization free layer or the second magnetization fixed layer and the magnetization free layer can trap the domain wall, and one of them is the domain wall. And a pulse current having a sufficiently short pulse width in the range of 0.6 to 2.0 ns is supplied between the first and second magnetization fixed layers.
上記構成において、パルス電流の直流電流密度が106A/cm2を超えない値で磁壁が2つの遷移領域の間で移動することにより磁化自由層の磁化を反転させることが可能となる。磁化自由層の磁化反転により、上記第1あるいは第2磁化固定層間の遷移領域の相対磁化の向きの変化による磁気抵抗を検出する。 In the above configuration, the magnetization of the magnetization free layer can be reversed by moving the domain wall between the two transition regions with a DC current density of the pulse current not exceeding 10 6 A / cm 2 . The magnetic resistance due to the change in the relative magnetization direction of the transition region between the first and second magnetization fixed layers is detected by the magnetization reversal of the magnetization free layer.
本発明の磁気抵抗効果素子によれば、磁化反転に必要な臨界電流密度が低く、かつ高速に書き込みのできる磁気記憶装置が実現できる。 According to the magnetoresistive element of the present invention, it is possible to realize a magnetic storage device that has a low critical current density required for magnetization reversal and can be written at high speed.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施例1)
(固体メモリ素子への応用)
図1は本発明の磁気抵抗効果素子10を説明するための概念図であり、図2は図1に示す磁気抵抗効果素子10の特性を説明する図である。
Example 1
(Application to solid-state memory devices)
FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining the
幅および厚さが100nmのCoからなる強磁性細線を通常の電子線リソグラフィー技術により作成する。次に、強磁性細線の端部から長さ200nmの領域を第1の強磁性細線部11とし、これに隣接して、幅、厚さ、および、長さ20nmの第1の狭窄部12、これに隣接して、幅および厚さが100nm、長さが10nmの強磁性微小領域部13、これに隣接して、幅、厚さ、および、長さ20nmの第2の狭窄部14、これに隣接して、幅、厚さ、および、長さ100nmの第2の強磁性細線部15となるように、通常の電子線リソグラフィー技術により加工する。
A ferromagnetic fine wire made of Co having a width and thickness of 100 nm is formed by a normal electron beam lithography technique. Next, a region having a length of 200 nm from the end of the ferromagnetic fine wire is defined as a first ferromagnetic
ここで、第1、第2の強磁性細線部11、15のそれぞれの磁化の向きが逆(反平行)になるように、外部磁場により、一方の磁化を反転させて、磁化固定層とする。強磁性微小領域部13が磁化自由層である。以下、それぞれの層の機能に着目して、第1、第2の強磁性細線部11、15を第1、第2の磁化固定層11、15、また強磁性微小領域部13を磁化自由層13と呼ぶ。
Here, the magnetization of one of the first and second ferromagnetic
また、第1、第2の狭窄部12,14は、前記第1、第2の磁化固定層11、15、および磁化自由層13に比べ、幅、厚さ、および、長さ共に小さく作成される部分であり、第1、第2の狭窄部12,14を第1、第2の遷移領域と呼ぶ。第1、第2の遷移領域は、上述したCoのみならず、他の例としては、複数の膜厚を有する連続した磁性体の膜厚変化部分(ステップ)、磁性体/絶縁体積層構造の絶縁体部分、あるいは前記絶縁体部分に形成されるピンホールなどで形成しても良い。これらは通常の電子線リソグラフィー技術により加工できる。
Further, the first and
磁気抵抗効果素子10における第1、2の磁化固定層11、15と接触する電極を外部に設け、さらに磁化自由層13の外部にも電極を設ける。まず、第1の磁化固定層11と磁化自由層13の外部電極間に、測定用の直流電源16と計測用のメータ17を接続して測定用の直流電流(大きさは、0.3×10−4A(=0.03mA))を流す。次に、磁化固定層11側と15側との外部電極間にパルス電流源18から1×10−4Aの電流で1nsのパルス幅の直流電流を供給し、30s間隔で電流の極性を反転させることを繰り返す。素子入力部で測定したときの電流密度は106A/cm2である。すると、第1の磁化固定層11側と磁化自由層13側の外部電極間には図2に見られる電圧信号が観測される。
Electrodes that are in contact with the first and second magnetization fixed
これは、第1、第2の磁化固定層11、15のいずれか一方の磁化の向きを反転させた際、第1、第2の遷移領域12、14のいずれか一方に磁壁が導入され、その磁壁が第1、第2の磁化固定層11、15間に加えられるパルス電流により移動することで、磁化自由層13の磁化の方向が変化したと考えられる。別の言い方をすれば、パルス電流幅1nsの時間内に、磁壁が磁化自由層13を走り切ってしまう。走りきった磁壁が勝手に戻ったりしないよう、30秒待ってから、測定電流もパルス電流も極性を反転したら、ほぼ同様に、磁壁の走る向きだけは反対に走り切る動作をしていると言うことができる。
This is because, when the magnetization direction of one of the first and second magnetization fixed
図2における出力信号を、前述のように磁化固定層11と磁化自由層13間の磁気抵抗と考え、磁気抵抗率に換算すると約250%になる。これは、図2の結果から以下のようにして得られる。図2において得られた電圧の大体の値を見積もると、電圧の大きい部分は約550mV、小さい部分は約150mVなので、
(550−150)/150=400/150=8/3=2.666666
となる。すなわち、約250%と言うことになる。なお、図2に示す特性は、第2の磁化固定層15と磁化自由層13の外部電極間に、測定用の直流電源16と計測用のメータ17を接続して直流電流を流して計測した場合でも同じように得られる。ただし、出力信号の波形は反転する。
The output signal in FIG. 2 is considered to be the magnetic resistance between the magnetization fixed
(550-150) /150=400/150=8/3=2.666666
It becomes. That is, about 250%. The characteristics shown in FIG. 2 were measured by connecting a
同様の測定を、磁化固定層11と15の外部電極間に供給する電流を単なる直流電流とした場合は、図2と等価な結果が観測されるには109A/cm2以上の大きさの電流密度の電流を供給する必要がある。
In the same measurement, when the current supplied between the external electrodes of the magnetization fixed
すなわち、本発明によれば、単なる直流電流による駆動と比べて、3桁小さい電流で動作する固体メモリ素子が得られることになる。 That is, according to the present invention, it is possible to obtain a solid-state memory element that operates with a current that is three orders of magnitude smaller than that of driving with a simple direct current.
表1は、図1に示す磁気抵抗効果素子10の各部のサイズ、すなわち、磁化固定層11と15、狭窄部12,14及び磁化自由層13を種々変更したときの磁気抵抗率を示す表である。
Table 1 is a table showing the size of each part of the
表1のNo.1〜No.4の結果から分かるように、パルス電流を1×10−4A、第1、第2の狭窄部12,14の大きさを20nm×20nm×20nmとしたとき、パルス電流のパルス幅と磁化自由層13の長さとの関係は、図3に示すように、比例関係が見られる。そして、図3に示す範囲で得られる磁気抵抗率が200−250%となっていることが分かる。
No. in Table 1 1-No. As can be seen from the result of FIG. 4, when the pulse current is 1 × 10 −4 A and the first and
表1のNo.5は、第1、第2の狭窄部12,14の大きさを40nm×40nm×40nmとし、他の条件をパルスNo.1と同じものとした場合の結果を示す。これから分かるように、第1、第2の狭窄部12,14を大きくすると磁気抵抗率が大きく低下する。逆に言えば、大きな磁気抵抗率を得るためには、第1、第2の狭窄部12,14の大きさを20nm×20nm×20nm以下とすることが必要であることがわかる。これは、小さければ小さい程、大きな磁気抵抗率を得ることができると言えるが、製造プロセスから限界がある。
No. in Table 1 5 shows that the size of the first and
(実施例2)
(固体メモリへの応用)
次に、図1に示した磁気抵抗効果素子10を用いた固体メモリの例を説明する。図4は、図1に示した磁気抵抗効果素子10をメモリ素子とし、X−Yマトリクス状に配列した例として縦2列、横2列の場合の固体メモリを構成した例を示す接続図である。図4では、ビットライン3111,3112と、読み出し用ワードライン3121,3122、書き込み用ワードライン3131,3132との交点に図1記載のメモリ素子30011,30012,30021および30022が配置されている。ビットライン3111,3112はそれぞれメモリ素子の第2の磁化固定層15に接続されている。メモリ素子のそれぞれに対し、読み出し用ワードライン3121,3122のそれぞれと、書き込み用ワードライン3131,3132のそれぞれが設けられ、それぞれ磁化自由層13および第1の磁化固定層11に接続されている。318はビットラインのデコーダ、3191は、読み出し用ワードライン3121,3122のデコーダである。3192は書き込み用ワードライン3131,3132のデコーダである。デコーダ318は書き込みあるいは読み出しのアドレス指定に対応して、ビットライン3111,3112の一つを選択する。デコーダ3191は読み出しのアドレス指定に対応して、ワードライン3121,3122の一つを選択する。デコーダ3192は書き込みのアドレス指定に対応して、ワードライン3131,3132の一つを選択する。また、デコーダ3192には書き込みのアドレス指定に対応する書き込みデータも入力される。
(Example 2)
(Application to solid-state memory)
Next, an example of a solid state memory using the
ワードライン3121、ワードライン3122はゲートであるMOS−FET3161、MOS−FET3162の開閉により、データライン314に選択的に接続される。ワードライン3131、ワードライン3132はゲートであるMOS−FET31711およびMOS−FET31712、MOS−FET31721およびMOS−FET31722のいずれかの開閉により、電源線3151および3152に選択的に接続される。電源線3151、3152は、それぞれ、図2の入力パルスを供給する正負の電源線である。デコーダ3192は書き込みのアドレス指定に対応する書き込みデータも入力されるので、磁気抵抗効果素子30011,30012,30021および30022に書き込むべきデータに応じて、電源線3151および3152のいずれかがゲートであるMOS−FET31711およびMOS−FET31712、MOS−FET31721およびMOS−FET31722のいずれかの開閉により、正あるいは負の電源に接続され、所定の電流が供給される。
The
例えば、メモリ素子30011にデータを書き込むときは、ビットライン3111と、電源線3151および3152のいずれかに接続されたワードライン3131との間に106A/cm2で1nsのパルス幅の電流を供給することにより、メモリ素子30011における第1の遷移領域12あるいは第1の遷移領域14にある磁壁が供給電流の極性により移動、あるいは保持される。すなわち、磁壁の移動に伴って図1における磁化自由層13の磁化の方向を変化させることにより書き込みが行われる。このとき、ワードライン3131を電源線3151および3152のいずれに接続するかは、書き込むべきデータにより選択される。一方、読み出しは、例えば、ビットライン3111と、データライン314と選択的に接続されたワードライン3121との間に電圧を印加することにより、図1における磁化固定層11、磁化自由層13の磁化の相対向きに依存した抵抗を読み出すことにより行われる。本発明の図1における磁気抵抗効果素子は、磁気抵抗率が250%に達するので、読み出しの際MOS−FETでセル選択を行う必要がない。
For example, when writing data into the memory device 300 11, the
図5は、上述の図4に示した固体メモリをシリコン基板上に実装した例を一つのメモリ素子110について模式的に示す断面図である。シリコン基板120の上に、第1のワードライン111(図4のワードライン313に対応する)、第1の磁化固定層11、第1の遷移領域12、磁化自由層13、第2のワードライン117(図4のワードライン312に対応する)、第2の遷移領域14、第2の磁化固定層15、ビットライン116(図3のビットライン311に対応する)を、半導体分野で常用されるリソグラフィー技術により形成する。ビットライン116は紙面と平行に形成され、第1のワードライン111および第2のワードライン117は紙面に垂直方向に形成される。その他の層あるいは領域は層間絶縁膜118で埋められる。
FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing one
図5は1メモリ素子のみを示すが、これがX−Yマトリクス状にシリコン基板120上に形成される。図の例では、ビットライン、ワードラインの配線材料にCuを、強磁性材料にはCoを用いた。ビットライン116、第1のワードライン111は、それぞれ、第1、第2の磁化固定層11,15に接続されているので、磁化固定層をそのまま用いてもよい。すなわち、第1、第2の磁化固定層11,15は、メモリ素子単位で独立している必要は無い。また、第1、第2の磁化固定層11,15をCoとするときは、これの固有抵抗はそれほど大きくないから、電気回路的にも問題はない。こうすることにより、リソグラフィー、磁化固着のプロセスがより簡便になる。
FIG. 5 shows only one memory element, which is formed on the
(実施例3)
(他のタイプの固体メモリ素子への応用)
図6は本発明の磁気抵抗効果素子20の断面構造を示す図である。磁化固定層となる太さ100nmφ、長さ100nmのCo細線21上に、厚さ10nmの絶縁体層26を形成して第1の遷移領域を設ける。続いて厚さ10nm磁化自由層23を形成する。次いで、厚さ10nmの絶縁体層27を形成して第2の遷移領域を設ける。さらに太さ100nmφ、長さ100nmのCo細線25による磁化固定層を形成する。各部位の機能は図1と同様である。第1、第2の遷移領域となる絶縁体26,27を設ける時点で、Co細線21,23上にAuのナノメーターサイズの微粒子を乗せておく。厚さ10nmの絶縁体層26,27を形成する際には、この微粒子が絶縁体層中にピンホール28,29を形成して遷移領域として機能する。ここで、絶縁体層26,27は、例えば、Al2O3で形成するのがよい。
(Example 3)
(Application to other types of solid-state memory devices)
FIG. 6 is a diagram showing a cross-sectional structure of the
ピンホールを形成するために、Co細線21,23上にAuのナノメーターサイズの微粒子を乗せる際、一つずつ乗せるということはできないから、例えば、適当な数のAuのナノメーターサイズの微粒子を振り撒くということが実際的であり、その結果、Co細線21,23上に乗るAuのナノメーターサイズの微粒子は、統計的に分布した数となる。図6では、これを断面位置で3個、2個とした。もちろん平面として見ればもっと多いかもしれないし、場合によっては、一つだけ、と言うこともありうる。図7は、図6における第1の遷移領域としての絶縁体層26にピンホール28が5個形成されている様子を模視的に斜視図の形で示す図である。断面位置の3個のピンホール28の他に2個のピンホール28が形成されている状態を示すものとしている。
In order to form pinholes, it is not possible to place Au nanometer-size fine particles on Co
磁気抵抗効果素子20においても、外部電極を設置し、106A/cm2の電流密度で1nsのパルス幅の直流電流を供給し一定時間間隔で電流の極性を反転させることを繰り返すと、図2と同様の信号出力が得られる。本発明の磁気抵抗効果素子20は、図2で説明したのと同様の計算によると、磁気抵抗率が300%に達する。
Also in the
(実施例4)
(さらに異なるタイプの固体メモリ素子への応用)
図8、図9は本発明の磁気抵抗効果素子40の平面構造および対応する模式的な斜視図を示す図である。この実施例では、厚さ10nmのCoの薄層の両端に第1、第2の磁化固定層41、45が、中央部に磁化自由層43が形成され、これらの間に切り込みを設けて、第1、第2の遷移領域42、44としている。さらには磁化自由層43の磁化情報を読み出すためのトンネル磁気接合46が磁化自由層43の中央部に配置されている。また、図8から分かるように、トンネル磁気接合46は、絶縁体トンネルバリア層47、および磁化固定層48から構成されている。各部位の機能は図1と同様であるが、トンネル磁気接合46が機能するためには、磁化固定層48の磁化の向きは磁化固定層41、45のどちらか一方の磁化の向きと同じにする必要がある。
Example 4
(Further application to different types of solid-state memory devices)
8 and 9 are diagrams showing a planar structure of the
図8の磁化自由層43の長さを10nmとした場合、106A/cm2の電流密度で1nsのパルス幅の直流電流を供給し一定時間間隔で電流の極性を反転させることを繰り返すと、図2と同様の信号出力が得られる。
When the length of the magnetization
磁気抵抗効果素子40はプレーナー構造を有しており、隣接するメモリ素子の磁化固定層を共有することが可能なので、固体メモリへの応用に際し高密度化に有利な構造である。
Since the
(実施例5)
(さらに異なるタイプの固体メモリ素子への応用)
図10は本発明の磁気抵抗効果素子50の断面構造を示す図である。まず、シリコン基板120上に、数原子層分の高さ、長さ10nmのステップを形成する。その上にCoを蒸着し表面を平坦化することで、結果的にCoの厚さが相対的に薄い磁化自由層53が形成できる。シリコン基板120上のステップが磁化自由層53に対応し、前記シリコン基板上のステップエッジが第1、第2の遷移領域52、54となる。磁化固定層51、55の一方の磁化は、外部磁場により他方の磁化と反対向きにしておく。さらには磁化自由層53の磁化情報を読み出すためのトンネル磁気接合46(絶縁体トンネルバリア層47、および磁化固定層48)を配置する。この構成は、図7,8で説明した磁気抵抗効果素子40の切り込みにより形成した第1、第2の遷移領域42、44をステップエッジにより52、54により形成したものである。
(Example 5)
(Further application to different types of solid-state memory devices)
FIG. 10 is a diagram showing a cross-sectional structure of the
磁気抵抗効果素子50においても、外部電極を設置し、106A/cm2の電流密度で1nsのパルス幅の直流電流を供給し一定時間間隔で電流の極性を反転させることを繰り返すと、図2と同様の信号出力が得られる。磁気抵抗効果素子50も、磁気抵抗効果素子40同様プレーナー構造を有しており、隣接するメモリ素子の磁化固定層を共有することが可能なので、固体メモリへの応用に際し高密度化に有利な構造である。
Also in the
(実施例6)
(さらに異なるタイプの固体メモリ素子への応用)
図11は本発明の磁気抵抗効果素子60の断面構造を示す図である。太さ50nm、厚さ100nmのCo細線61上に厚さ10nmのCu62を蒸着して遷移領域とする。Co細線61は磁化固定層である。続いて厚さ50nm磁化自由層63を形成する。外部磁場により、磁化自由層63の磁化の向きを磁化固定層61の磁化と反対方向にしておく。
(Example 6)
(Further application to different types of solid-state memory devices)
FIG. 11 is a diagram showing a cross-sectional structure of the
磁気抵抗効果素子60における磁化固定層61と、磁化自由層63の外部に電極を設ける。まず、磁化固定層61から磁化自由層63への方向に、外部電極間に測定用の電流を流しておく。測定用電流は、102A/cm2の大きさの電流密度で直流である。次に、外部電極間に106A/cm2の大きさの電流密度で1nsのパルス幅の直流電流を供給し、10s間隔で電流の極性を反転させることを繰り返す。すると、図2と同様の出力信号が観測される。この例でも、同様の測定を外部電極間に供給する電流を単なる直流電流とした場合には、図2と等価な結果が観測されるには109A/cm2以上の大きさの電流密度を供給する必要がある。
Electrodes are provided outside the magnetization fixed
磁気抵抗効果素子60は2端子素子であるので、固体メモリへの応用に際し高集積度、高密度化に有利である。
Since the
(実施例7)
(他のタイプの固体メモリへの応用)
次に、図11に示した磁気抵抗効果素子60を用いた固体メモリの例を説明する。図12は、図11に示した磁気抵抗効果素子60をX−Yマトリクス状に配列した例として縦2列、横2列の場合の固体メモリを示す図である。図12では、ビットライン7111、ビットライン7112と、ワードライン7121、ワードライン7122との交点に図11記載の磁気抵抗効果素子700が配置されている。715はビットラインのデコーダ、716はワードラインのデコーダである。デコーダ715および716が書き込みあるいは読み出しのアドレス指定に対応して、ビットラインおよびワードラインの一つが選択され磁気抵抗効果素子700に電流が供給される。なお、ワードラインはMOS−FET714のゲートの開閉により、データライン713に選択的に接続される。
(Example 7)
(Application to other types of solid-state memory)
Next, an example of a solid-state memory using the
例えば、ビットライン7111と、データライン713と選択的に接続されたワードライン7121との間に106A/cm2で1nsのパルス幅の電流を供給することにより、図11における磁化自由層の磁化の向きが反転、あるいは保持される。すなわち、図10における磁化自由層の磁化の方向を変化させることにより書き込みが行われる。一方、読み出しは、例えば、ビットライン7111と、データライン713と選択的に接続されたワードライン7121との間に電圧を印加することにより、図11における磁化固定層61、磁化自由層63の磁化の相対向きに依存した抵抗を読み出すことにより行われる。
For example, by supplying a current with a pulse width of 1 ns at 10 6 A / cm 2 between the
なお、上述の実施例では、図11の磁気抵抗効果素子60の磁化自由層の長さを50nmとした他は全て磁化自由層の長さを10nmとし、書き込みのパルス電流の幅を1ns、大きさを106A/cm2とする例としたが、これらの磁化自由層の長さを1μmとし、書き込みのパルス電流の幅を100nsとしても、書き込みのパルス電流の大きさを106A/cm2とできる。
In the above-described embodiments, the length of the magnetization free layer of the
(産業上の利用可能性)
本発明によれば、単なる直流電流による駆動と比べて、3桁小さい電流で動作する固体メモリ素子が得られるとともに、固体メモリとしても、リソグラフィー、磁化固着のプロセスがより簡便にできるものとなる。
(Industrial applicability)
According to the present invention, it is possible to obtain a solid-state memory element that operates with a current that is three orders of magnitude smaller than that of a simple direct current drive, and also to simplify the lithography and magnetization fixing processes as a solid-state memory.
10,20,40,50,60…磁気抵抗効果素子、11,21,41,51,61…第1の磁化固定層、12,26,42,52,62…第1の遷移領域、13,23,43,53,63…磁化自由層、14,27,44,54…第2の遷移領域、15,25,45,55…第2の磁化固定層、16…測定用の直流電源、17…計測用のメータ、18…パルス電流源、28,29…ピンホール、46…トンネル磁気接合、47…絶縁体トンネルバリア層、48…磁化固定層、110,300,700…メモリ素子、116,3111,3112,7111、,7112…ビットライン、117,3121,3122…読み出し用ワードライン、111,3131,3132…書き込み用ワードライン、314…データライン、3151,3152…電源線、3161,3162,31711,31712,317211,31722…MOS−FET、318…ビットラインのデコーダ、3191…読み出し用ワードラインのデコーダ、3192…書き込み用ワードラインのデコーダ、118…層間絶縁膜、7121,7122…ワードライン、713…データライン、714…MOS−FET、715…ビットラインのデコーダ、716…ワードラインのデコーダ。 10, 20, 40, 50, 60 ... magnetoresistive effect element, 11, 21, 41, 51, 61 ... first magnetization fixed layer, 12, 26, 42, 52, 62 ... first transition region, 13, 23, 43, 53, 63 ... magnetization free layer, 14, 27, 44, 54 ... second transition region, 15, 25, 45, 55 ... second magnetization fixed layer, 16 ... DC power source for measurement, 17 ... Meter for measurement, 18 ... Pulse current source, 28, 29 ... Pinhole, 46 ... Tunnel magnetic junction, 47 ... Insulator tunnel barrier layer, 48 ... Magnetization fixed layer, 110, 300, 700 ... Memory element, 116, 311 1 , 311 2 , 711 1, 711 2, ..., Bit line, 117, 312 1 , 312 2, read word line, 111, 313 1 , 313 2, write word line, 314, data line, 3 15 1 , 315 2 ... power supply line, 316 1 , 316 2 , 317 11 , 317 12 , 317 211 , 317 22 ... MOS-FET, 318 ... bit line decoder, 319 1 ... read word line decoder, 319 2 ... Decoder for write word line, 118... Interlayer insulating film, 712 1 , 712 2 ... Word line, 713... Data line, 714.
Claims (12)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006043457A JP4932275B2 (en) | 2005-02-23 | 2006-02-21 | Magnetoresistive effect element |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005046572 | 2005-02-23 | ||
JP2005046572 | 2005-02-23 | ||
JP2006043457A JP4932275B2 (en) | 2005-02-23 | 2006-02-21 | Magnetoresistive effect element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006270069A true JP2006270069A (en) | 2006-10-05 |
JP4932275B2 JP4932275B2 (en) | 2012-05-16 |
Family
ID=37205629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006043457A Active JP4932275B2 (en) | 2005-02-23 | 2006-02-21 | Magnetoresistive effect element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4932275B2 (en) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007020823A1 (en) * | 2005-08-15 | 2007-02-22 | Nec Corporation | Magnetic memory cell, magnetic random access memory and method for reading/writing data in magnetic random access memory |
JP2007123838A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Crf Soc Consortile Per Azioni | Nanostructure reluctance network and method of detecting magnetic field |
KR100829569B1 (en) | 2006-10-18 | 2008-05-14 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device using magnetic domain wall moving and method for manufacturing the same |
WO2008108109A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-12 | Nec Corporation | Magnetic memory cell and magnetic random access memory |
JPWO2006115275A1 (en) * | 2005-04-26 | 2008-12-18 | 国立大学法人京都大学 | MRAM and writing method thereof |
JP2009177306A (en) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Hitachi Ltd | Magnetic logic element |
US7848137B2 (en) | 2006-03-24 | 2010-12-07 | Nec Corporation | MRAM and data read/write method for MRAM |
JP2011100517A (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Device and method for reproducing magneto-optic recording medium |
US8009466B2 (en) | 2007-02-21 | 2011-08-30 | Nec Corporation | Semiconductor storage device |
US8040724B2 (en) | 2007-08-03 | 2011-10-18 | Nec Corporation | Magnetic domain wall random access memory |
US8120127B2 (en) | 2007-08-03 | 2012-02-21 | Nec Corporation | Magnetic random access memory and method of manufacturing the same |
JP2012053957A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Magnetic recording media, magnetic regenerator, and magnetic reproduction method |
US8149615B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-04-03 | Nec Corporation | Magnetic random access memory |
US8159872B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-04-17 | Nec Corporation | Magnetic random access memory |
US8174086B2 (en) | 2007-11-05 | 2012-05-08 | Nec Corporation | Magnetoresistive element, and magnetic random access memory |
US8194436B2 (en) | 2007-09-19 | 2012-06-05 | Nec Corporation | Magnetic random access memory, write method therefor, and magnetoresistance effect element |
US8300456B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-10-30 | Nec Corporation | Magnetic random access memory and method of manufacturing the same |
US8363461B2 (en) | 2008-07-10 | 2013-01-29 | Nec Corporation | Magnetic random access memory, method of initializing magnetic random access memory and method of writing magnetic random access memory |
US8416611B2 (en) | 2007-06-25 | 2013-04-09 | Nec Corporation | Magnetoresistance effect element and magnetic random access memory |
US8514616B2 (en) | 2009-02-17 | 2013-08-20 | Nec Corporation | Magnetic memory element and magnetic memory |
TWI412035B (en) * | 2008-04-17 | 2013-10-11 | Sony Corp | Recording method of magnetic memory element |
US8693238B2 (en) | 2006-08-07 | 2014-04-08 | Nec Corporation | MRAM having variable word line drive potential |
US8884388B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-11-11 | Nec Corporation | Magnetic memory element, magnetic memory and manufacturing method of magnetic memory |
US8994130B2 (en) | 2009-01-30 | 2015-03-31 | Nec Corporation | Magnetic memory element and magnetic memory |
JP2018182291A (en) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | Tdk株式会社 | Domain wall utilization type analog memory element, domain wall utilization type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro element |
CN115020582A (en) * | 2022-05-31 | 2022-09-06 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | Multi-resistance magnetic device and preparation method and application thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003101101A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | Magnetoresistive element, manufacturing method thereof, magnetic detection element and magnetic recording/reproducing element |
JP2005069368A (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Rinnai Corp | Warm water piping structure |
JP2005191032A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | Magnetic storage device and method of writing magnetic information |
JP2006005308A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Victor Co Of Japan Ltd | Non-volatile magnetic memory |
-
2006
- 2006-02-21 JP JP2006043457A patent/JP4932275B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003101101A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-04 | Toshiba Corp | Magnetoresistive element, manufacturing method thereof, magnetic detection element and magnetic recording/reproducing element |
JP2005069368A (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Rinnai Corp | Warm water piping structure |
JP2005191032A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | Magnetic storage device and method of writing magnetic information |
JP2006005308A (en) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Victor Co Of Japan Ltd | Non-volatile magnetic memory |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006115275A1 (en) * | 2005-04-26 | 2008-12-18 | 国立大学法人京都大学 | MRAM and writing method thereof |
US7929342B2 (en) | 2005-08-15 | 2011-04-19 | Nec Corporation | Magnetic memory cell, magnetic random access memory, and data read/write method for magnetic random access memory |
WO2007020823A1 (en) * | 2005-08-15 | 2007-02-22 | Nec Corporation | Magnetic memory cell, magnetic random access memory and method for reading/writing data in magnetic random access memory |
JP5062481B2 (en) * | 2005-08-15 | 2012-10-31 | 日本電気株式会社 | Magnetic memory cell, magnetic random access memory, and data read / write method to magnetic random access memory |
JP2007123838A (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Crf Soc Consortile Per Azioni | Nanostructure reluctance network and method of detecting magnetic field |
US7848137B2 (en) | 2006-03-24 | 2010-12-07 | Nec Corporation | MRAM and data read/write method for MRAM |
US8693238B2 (en) | 2006-08-07 | 2014-04-08 | Nec Corporation | MRAM having variable word line drive potential |
KR100829569B1 (en) | 2006-10-18 | 2008-05-14 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device using magnetic domain wall moving and method for manufacturing the same |
US8300456B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-10-30 | Nec Corporation | Magnetic random access memory and method of manufacturing the same |
US8009466B2 (en) | 2007-02-21 | 2011-08-30 | Nec Corporation | Semiconductor storage device |
WO2008108109A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-12 | Nec Corporation | Magnetic memory cell and magnetic random access memory |
JP5146846B2 (en) * | 2007-03-08 | 2013-02-20 | 日本電気株式会社 | Magnetic memory cell and magnetic random access memory |
US8416611B2 (en) | 2007-06-25 | 2013-04-09 | Nec Corporation | Magnetoresistance effect element and magnetic random access memory |
US8120127B2 (en) | 2007-08-03 | 2012-02-21 | Nec Corporation | Magnetic random access memory and method of manufacturing the same |
US8040724B2 (en) | 2007-08-03 | 2011-10-18 | Nec Corporation | Magnetic domain wall random access memory |
US8194436B2 (en) | 2007-09-19 | 2012-06-05 | Nec Corporation | Magnetic random access memory, write method therefor, and magnetoresistance effect element |
US8174086B2 (en) | 2007-11-05 | 2012-05-08 | Nec Corporation | Magnetoresistive element, and magnetic random access memory |
JP2009177306A (en) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Hitachi Ltd | Magnetic logic element |
US8149615B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-04-03 | Nec Corporation | Magnetic random access memory |
US8159872B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-04-17 | Nec Corporation | Magnetic random access memory |
TWI412035B (en) * | 2008-04-17 | 2013-10-11 | Sony Corp | Recording method of magnetic memory element |
US8363461B2 (en) | 2008-07-10 | 2013-01-29 | Nec Corporation | Magnetic random access memory, method of initializing magnetic random access memory and method of writing magnetic random access memory |
US8994130B2 (en) | 2009-01-30 | 2015-03-31 | Nec Corporation | Magnetic memory element and magnetic memory |
US8514616B2 (en) | 2009-02-17 | 2013-08-20 | Nec Corporation | Magnetic memory element and magnetic memory |
JP2011100517A (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Device and method for reproducing magneto-optic recording medium |
US8884388B2 (en) | 2010-03-23 | 2014-11-11 | Nec Corporation | Magnetic memory element, magnetic memory and manufacturing method of magnetic memory |
JP2012053957A (en) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Magnetic recording media, magnetic regenerator, and magnetic reproduction method |
JP2018182291A (en) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | Tdk株式会社 | Domain wall utilization type analog memory element, domain wall utilization type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro element |
JP7013839B2 (en) | 2017-04-14 | 2022-02-01 | Tdk株式会社 | Domain wall analog memory, non-volatile logic circuit and magnetic neuro element |
CN115020582A (en) * | 2022-05-31 | 2022-09-06 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | Multi-resistance magnetic device and preparation method and application thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4932275B2 (en) | 2012-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4932275B2 (en) | Magnetoresistive effect element | |
CN106875969B (en) | Magnetic memory | |
US10622550B2 (en) | Magnetoresistance effect element including a recording layer with perpendicular anisotropy and a bias layer comprised of an antiferromagnetic material, magnetic memory device, manufacturing method, operation method, and integrated circuit | |
JP6861996B2 (en) | Magnetoresistive element and magnetic memory device | |
KR100994325B1 (en) | Magnetic memory and method for writing the same | |
JP5234106B2 (en) | Recording method of magnetic memory element | |
JP5299423B2 (en) | Recording method of magnetic memory element | |
CN101751991B (en) | Resistance-change memory device | |
JPWO2017159432A1 (en) | Magnetic memory | |
JP6495980B2 (en) | Magnetic memory | |
JP2007273495A (en) | Magnetic memory device and method of driving same | |
JP6815297B2 (en) | Magnetic memory | |
JP2006128579A (en) | Storage element and memory | |
KR20060045767A (en) | Magnetic memory and recording method thereof | |
JP5664556B2 (en) | Magnetoresistive element and magnetic random access memory using the same | |
JP2007317895A (en) | Magnetoresistive memory device | |
JP4543901B2 (en) | memory | |
JP5137405B2 (en) | Magnetic memory element and magnetic memory device | |
KR20100028505A (en) | Magnetic thin line and memory device | |
WO2010064476A1 (en) | Magnetic memory element and nonvolatile storage device | |
JP5379675B2 (en) | Magnetic memory cell and magnetic memory | |
JP2007324172A (en) | Magnetic memory device and its fabrication process | |
WO2006090656A1 (en) | Magnetoresistive element based on magnetic domain wall shift by pulse current and high-speed magnetic recording device | |
JP2006332527A (en) | Magnetic storage element | |
JP2007324171A (en) | Magnetic memory device and its fabrication process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4932275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |