JP2006269077A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269077A
JP2006269077A JP2006156291A JP2006156291A JP2006269077A JP 2006269077 A JP2006269077 A JP 2006269077A JP 2006156291 A JP2006156291 A JP 2006156291A JP 2006156291 A JP2006156291 A JP 2006156291A JP 2006269077 A JP2006269077 A JP 2006269077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wobble
address
track
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006156291A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiichi Miyamoto
治一 宮本
Takeshi Maeda
武志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006156291A priority Critical patent/JP2006269077A/ja
Publication of JP2006269077A publication Critical patent/JP2006269077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】高速かつ高信頼にアドレス信号の再生が可能な光ディスクを提供すること。
【解決手段】複数の変調・符号化方式のウォブルを併用した光ディスクのウォブルアドレス方式とする。
【効果】アドレス信号への同期が容易となり,高速にアドレス信号の再生ができる。また,アドレス信号の効率的な変調方式と,冗長度により,高信頼にアドレス情報が検出の可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、大容量記録型光ディスクの記録フォーマット、グルーブまたはランド部を記録トラックとする光ディスクの記録領域識別情報すなわちアドレスの配置方法・保持方法に関する。
従来の光ディスクのトラック構造の一例を、図16を用いて説明する。ディスク状記録媒体の半径方向に複数のグルーブトラック11及びランドトラック12が交互に配置されている。各トラックは半径方向に微小量ウォブルされている。
また、各トラックは半径方向にそろった複数の円弧状セクタに分割されており、各円弧状セクタの先頭部には、記録領域を識別するアドレス情報を有するヘッダ6が配置されている。ヘッダ6は半径方向にそろった、すなわち放射線上に配置されている。この例では、各トラックの幅は約0.6μm、グルーブ部の溝深さは約60nmである。この例ではセクタの長さは約6mmで、2048バイトのユーザ容量に相当する。グルーブ部およびランド部は約20nmの振幅で半径方向に搖動(ウォブル)されている。ウォブルの周期はセクタ長さの1/232、すなわち、約25μmに設定されている。この1:232という比は、記録データの長さ(チャネルビット長)に対してウォブルの周期が整数倍になるように選ばれている。これは、ウォブルから記録クロックを容易に生成できるようにするためである。
図16はトラック先頭部のヘッダ部分すなわち識別情報部分の詳細を示したものである。図16で識別情報は第1の位置631、第2の位置632の2つの場所に半径方向にそろって放射状に配置されている。前後のトラックはグルーブ部11同士、ランド部12同士で接続している。この図の例では、各識別情報はその右側の情報トラックの記録領域に対応している。さらに、図の右側の溝部情報トラック3に対応する識別情報は第1の位置631に、溝間部情報トラック4に対応する識別情報は第2の位置632に配置されている。すなわち、識別情報は、情報トラックに沿う方向の位置が隣接するトラック同士で異なっており、かつ2つ隣のトラックとは一致するように配置されている。すなわち、ランドとグルーブトラックの境界線上で見ると、識別情報の配置位置を第一と第二の領域に分け、1トラックおきに交互に第一と第二の識別情報領域を用いる構成となっている。
このため、例えば、グルーブ部11上を光スポット21が走査した場合、常にどちらか片方のピットだけが再生されることとなり、隣接トラックからのクロストークが生じる心配が無い。従って、プリピットに配されたアドレス情報をクロストーク無く良好に再生することが可能となる。プリピットのアドレス情報は、この例では8/16変調符号(チャネルビット長0.14μm)により記録されている。
ヘッダ部の識別情報は小さな窪み(ピット)によって形成されており、これはディスクの製造時に基板の凹凸などとして、グルーブなどと同時に形成される。
記録膜として相変化型記録膜(GeSbTe)を用いており、記録マークは非晶質領域の形で形成される。
以上の従来例については、たとえば、特許第2856390号公報などに詳しく記載されている。
しかしながら、上記従来例を、たとえば、青色光源を用いて記録再生を行う高密度記録に適用すると、ヘッダ部の微細なエンボスピットの形成が困難となる問題があった。また、ヘッダ部にはグルーブが無く、記録領域としては用いることができないため、記録トラックの利用効率(フォーマット効率)が低下してしまう問題があり、大容量化実現には不利であった。
ヘッダ部に記録を行わずに、グルーブ部のウォブルによりアドレス情報を記録する別の従来例としては、例えば、国際規格ISO/IEC16969に記載された方法がある。
この例では、アドレスデータを記録するのに周波数変調されたウォブルグルーブを用いている。ディスク一周は約3000個のウォブルからなり、アドレスデータ1ビットを7.5周期のウォブルを用いて記録している。ビット1を表す際には、この7.5周期のうち前半を4周期、後半を3.5周期となるようにしている。すなわち、前半が高周波数、後半が低周波数となるようにしている。周波数比は8:7である。ビット0はその逆で、前半部が3.5周期の低周波数ウォブル、後半部は4周期の高周波数のウォブルで表されている。アドレスビット48個でアドレス符号語が構成されている。アドレス符号語48ビットの内、14ビットはエラー検出の為のパリティ、また、先頭の4ビットはこの符号語に同期する為の同期情報である。この4ビット、すなわち30周期のウォブルの内訳は、12周期の高周波数ウォブル、3.5周期の低周波数ウォブル、4周期の高周波数ウォブル、10.5周期の低周波数ウォブルとなっている。通常のアドレスビットの境界においては高々8周期の高周波ウォブルあるいは7周期の低周波ウォブルしか同一周波数が連続することはないが、同期情報部では連続が通常より4周期または3.5周期長いことを利用して同期情報を他のデータから識別することができる。
しかしながら、上記従来例においては、アドレスデータの1アドレスビットを7.5周期のウォブルで表しており、前半部と後半部の周波数の差が余り大きくないため、このウォブルだけからは前半部と後半部の境界をウォブル周期単位の高精度で検出するのが困難であった。また、同期情報と他のアドレスビットとの違いも余り大きくない為、同期情報の誤検出の確率が高いという問題があった。さらに、アドレス符号語中のパリティは高々14ビットであり、実質的にエラー訂正機能は持たずに、チェック機能のみであるため、アドレス符号語中1ビットでも誤検出が有るとアドレス情報が再生できないため、アドレス再生の信頼性を確保するには、十分な媒体のS/Nを確保する必要があった。特にこの方式を、青色光源を用いた高密度ディスクに適用しようとすると、青色光源での検出器の効率が低いため、十分なS/Nの確保が困難になる。
本発明の第1の目的は、フォ−マット効率の有利なウォブルアドレス方式において、高信頼に検出の可能なアドレス情報の配された光情報記録媒体を提供することである。
本発明の第2の目的は、アドレス信号への同期の容易な、すなわち、高速にアドレス信号の再生ができる、高性能光情報記録媒体を提供することである。
本発明の第3の目的は、安価な光情報記録媒体の再生装置を提供することである。
本発明の目的を達成するため以下の手段を用いた。
(1)スパイラル状あるいは同心円状の溝部又は溝間部の少なくとも一を情報記録トラックとする光情報記録媒体であって、該溝部あるいは溝間部に、変調されたウォブル情報を有し、このウォブル情報は複数種類の異なる変調・符号化方式を重畳してあるいは相補的に用いて形成することとした。
ウォブルの波形はトラック追従のためのトラッキング信号検出器(例えば、プッシュプル検出器等)などを用いて検出することができる。
本発明の媒体を用いれば、この検出されたウォブル信号に複数の方式で変調・符号化された情報が同時に埋め込まれているため、冗長度が高く、非常に信頼性良く情報を検出することが可能となる。たとえば、上記複数の方式として、振幅変調型のウォブルと周波数変調型のウォブルを少なくとも用いることにした場合、振幅変調型のウォブルを同期情報として用い、周波数変調型のウォブルをアドレス情報として用いたりするといったように、変調方式ごとに別の用途の情報を担わせることができ、検出がより確実にかつすばやくできることになる。このため、たとえば、CLV方式でアドレス情報が埋め込まれたCD−Rのような媒体をCAV方式で記録再生するような場合にでも、半径方向の異なる位置にアクセスした際の同期が確実にできるため、非常に都合がよい。
また、同期の便のため、上記の複数のウォブルのうちには実質無変調の部分、すなわち搬送波成分を設けることもできる。その場合、無変調成分を用いて同期すなわちクロック情報を確実に得たり、ディスクの回転制御を正確に行ったりすることが容易になる。
例えば、無変調の基本波に、180度位相変調された二次高調波を重ね合わせた波形を用いると、アドレス情報の如何にかかわらず、基本波の確実な再生が可能になる効果がある。
(2)互いに直交する(独立に記録検出できる)2種類の変調・符号化方式を重畳してウォブルを形成した。
この場合、「A方式とB方式の変調・符号が直交する」とは、A方式とB方式の変調波形の積演算の積分値がほぼ零になるか、または、デジタル符号列の相互相関関数(一致するビット数と不一致のビット数の差)がほぼゼロになることを言う。これら直交する符号は、幾何学的な直交と同様に互いに独立な情報を担うことができ、検出も独立に行うことができる。たとえば、直交する変調の例としては、図3に示したような正弦二相位相変調(b)と余弦二相位相変調(a)が挙げられる。(a)は”11001011”、(b)は”10110111”といった情報で変調されており、(a)はI成分、(b)はQ成分と呼ばれる。この場合、(a)と(b)の和である(c)の波形に、余弦の参照波を掛け合わせることにより、(a)の変調情報、すなわちI成分”11001011”が得られる。(b)の変調情報を再生するには正弦の参照波信号を掛け合わせればよい。ここで、(b)に(a)を掛け合わせたものは、チャネルビット単位(図中破線の間隔)で積分するとすべてゼロになる。すなわち直交している。これは、サイン波とコサイン波の積の一周期の積分がゼロになることに起因している。この図3の方式はQPSKとして知られている。
以上説明したように、互いに直交する変調・符号方式を用いることにより、ウォブルに複数の情報を独立に担わせることが可能となる。
(3)上記のウォブル情報は、トラック方向に分割された複数の領域に複数種類の異なる変調・符号化方式のうち少なくとも1種類ずつを適用して形成することとした。
これは、たとえば、図1に示したように、トラックの一部を第1の変調・符号方式の領域141と第2の変調・符号方式の領域142に分割して使用する。図1はトラックの一部を示したものであり、実際には、領域141と領域142が交互にくりかえして配置されている。この方式の場合、空間/時間的に分離されているので、2種類の変調情報が独立に再生できるのは言うまでもない。
また領域は必ずしも141と142の2種である必要がなく、3種以上でもよい。
この場合、2種の領域に同期情報とアドレス情報を分担して割り当ててもよいし、それぞれに両者を含むように割り当ててもよい。また、たとえば、一方にトラックアドレス、もう一方にトラック内での角度位置を表すセグメントアドレスというように役割分担して配置するのもよい。
たとえば、トラックアドレスとトラック内セグメントアドレスを分担する場合、トラックアドレスについてはトラック毎に異なるが、セグメントアドレスはすべてのトラックで同一となるので、たとえば、トラックアドレスにより冗長性の高い符号化方式を用いたり、多くの領域を割り当てるなどして、トラックアドレスのクロストークなどによる検出誤りを低減するのがよい。また、後述のように、クロストークの影響低減のためトラック毎に直交する符号あるいは変調方式を用いるのもよい。
セグメントアドレスに関しては、より同期が確実に取れるようにCAV状に配置する方法も採用できる。
(4)隣接するトラック同士に異なる変調・符号化方式を適用してウォブル情報を配置した。その場合、隣接するトラックごとに直交する符号や変調方式を割り当てておくことにより、トラック間のクロストークの影響を少なくして、確実に、信頼性よく、アドレス情報などのウォブル情報を再生することができる。
たとえば、図2に示したように、トラック111、トラック112、トラック113、トラック114それぞれに互いに直交する符号を割り当てるか、あるいは一トラックおきに直交する2種の符号を交互にもちいてもよい。たとえば、トラック111、トラック113は図3の(a)すなわちI系列、トラック112、トラック114は図3の(b)すなわちQ系列としてもよい。その場合、隣接トラックごとに位相が互いに90度になるように制御する必要があるため、CAV状にウォブル情報を配置するのがより望ましい。
この方法は、複数の記録層を有する多層記録媒体に適用することもできる。その場合、記録層間で、上記ウォブル情報を互いに異なるようにすることにより、層の判別や、層間のクロストークの影響を低減できるため、より望ましい。
(5)ウォブル情報でアドレス情報以外の付加データを保持することとした。これにより、形成の困難なエンボスピットを用いることなしに、記録型光ディスクに必要な媒体情報などを提供することができる。
この際、この付加情報はエラー訂正符号を付加して冗長に配置しておくことにより、欠陥部を有する媒体などにおいても確実に必要情報を再生することができる。
また上記の付加データとして、記録時または再生時のデータの保護またはアクセス制限の為の管理情報あるいは暗号鍵情報を記憶するか、あるいは、上記の付加データとして、ディスクの種別や特徴を示す制御情報を記憶する。これらは従来エンボスデータを用いて記録されていた情報であるが、エンボスデータを用いることなしに提供できるため、安価なディスクの提供が可能になる。
(6)スパイラル状あるいは同心円状の溝部又は溝間部の少なくとも一を情報記録トラックとする光情報記録媒体を再生する装置であって、該溝部あるいは溝間部に複数種類の異なる変調・符号化方式で形成されたウォブル情報の内、少なくとも1種類の情報を再生する再生手段を備えている再生装置を用いる。
ウォブル情報が複数種類冗長に配置されている場合には、媒体の記録・再生には必ずしもすべての種類の変調・符号化方式に対応する必要はない。再生装置の信頼性と製造コストから、製造者の判断で、必要最小限のウォブル再生機能のみを搭載した装置を投入することも可能である。
本発明の光ディスクは、フォ−マット効率の有利なウォブルアドレス方式において、アドレス信号への同期が容易、すなわち、高速にアドレス信号の再生ができる。また、アドレス信号の効率的な変調方式と、冗長度により、高信頼にアドレス情報が検出可能となる。この効果は特に、信号光量および再生品質の低下しがちな、青色光源を用いた光記録再生において効果的である。さらに、複数の種類のウォブル変調・符号方式の採用により、トラック間のクロストークを低減できる。また、ウォブルにアドレス情報の他の付加データを保持することとしており、エンボスピットを用いることなしに、記録型光ディスクに必要な媒体情報を与えることができるため、高信頼(高セキュリティー)のディスクが安価かつ容易に実現できる。このウォブルによる付加データの保持は、本発明の高検出効率なウォブルの導入により始めて実現できたものである。
[実施例1]
本発明の、一実施例の光ディスクの部分拡大図を図5(c)に示す。情報トラックは、ディスク状基板上に、スパイラル状に設けられたグルーブ11で構成されている。本実施例ではランド部12には情報は記録しない。トラック間隔(隣接グルーブ中心間の平均距離)は0.32ミクロンである。グルーブ部は基板上に設けられた溝部となっており、該溝部の深さは約20nmである。本実施例は波長約405nm、開口比約0.85の光ヘッドにて記録再生を行うことを想定しているため、この20nmの溝深さは波長の12分の1の光学距離にほぼ等しい。溝部は、振幅約15nmppで半径方向にウォブルして形成されている。
記録トラックは、図5(a)に示す4種の単位ウォブル波形を結合した図5(b)のような波形を、図5(c)のようなウォブル列の形で変調・記録している。図5(b)のように、結合する際、図5(a)の上段と下段の波形は、結合部での波形の位相が連続するように選択する。図5(c)は、説明のため、ウォブルの周期を短くして、半径方向のウォブルの振幅を強調して図示してある(実際にはウォブル振幅はトラック幅の約5%となっており図示できない為)。
図5(a)の単位ウォブル波形の長さは、記録データの72チャネルビット分である。ここで、本実施例では、ユーザ記録データのビット長は約0.11μmであり、RLL(1,7)符号を用いているため、チャネルビット長は0.073μmである。すなわち単位ウォブル波形の長さは約5.2μmである。
また、単位ウォブル波形は1周期の高周波成分と半周期の低周波成分からなっており、高周波成分と低周波成分の周波数は2:1の比になっている。本実施例のウォブルの特徴は、単位ウォブル波形が常に1.5周期のウォブル波形から成っている点である。このため、単位ウォブル波形の長さを1.5周期とするような搬送波が容易に再生される。
図4は、ウォブル列とアドレスデータや同期符合との対応を示した表である。図中、1,0は各々図5(a)の波形1及び波形0と対応している。同期用符号Aは5ビットのシフトレジスタで生成される31ビット長の最長周期系列(M系列)となっており、同期符号Bは同期符号Aの補数系列である。また、シンボル0は同じく31ビット長の別のM系列であり、シンボル1はその補数系列である。シンボルαは同じく31ビット長の別のM系列であり、シンボルβはその補数系列である。アドレス情報に対し、シンボル0及び1と、シンボルα及びβのいずれの組を用いるかはトラックによって異なる。偶数トラックではシンボル0及びシンボル1を、奇数トラックではシンボルαおよびシンボルβを用いるようにしている。
これら3組のM系列は互いに相互相関関数±1になるように選ばれている。
したがって、隣接トラックとは符号がほぼ直交することになるため、隣接トラックの情報とは独立にアドレス情報を再生できる。すなわち、トラック間のクロストークを低減できる。
以上のような31個の単位ウォブル波形からなるアドレスデータビット及び同期符号A,Bを図8のように配置して、アドレス符号語(アドレスワード)を構成した。図8は3つのアドレスワードを示しているが、個々のアドレスワードはアドレスビット26個分の長さの4つの同期フレームで構成されている。図中、矢印は記録媒体上での配置の順序を示したものである。各々の同期フレームは、先頭部(1ビット目)と3ビット目に図4の同期符号A及びBをそれぞれ配置し、2ビット目と4ビット目に同期フレーム識別番号がシンボル0(又はα)とシンボル1(またはβ)の符号列を使って記録されている。このとき、同期領域141にあるフレーム識別番号は、領域142にあるアドレスデータ部とは逆に、奇数トラックの場合シンボル0とシンボル1、偶数トラックのときシンボルαとシンボルβを用いる。
領域142にある22ビットが、この例では実際の(アドレス)データとして用いられる。このような同期符号及び識別番号の配置により、同期符号8個のうちのいずれか一つと、2ビット目の識別番号4つのうちいずれか、さらに4ビット目の識別番号4つのうちいずれかが検出されれば、それらの出現のタイミングにより、アドレスワードの中での位置が確定される。すなわち、アドレスワードに対し同期が確立する。このように本実施例によれば、同期確立のためのデータ(ウォブル列)に十分な冗長度が有る為、S/Nの十分に確保できない青色光源を用いた本実施例の系においても、十分な信頼度で同期を確立することが可能になる。
また、本実施例では、同期部141とアドレス部142で異なる符合かつ互いに直交する符号を用いているので、アドレス情報部から同期情報を抽出するのが容易である。さらに、隣接トラックとは常に違う符号を用いているため、隣接トラックからのクロストークの影響を受ける心配がない(クロストークがあったとしても、符号が直交しているために影響を受けない)。
本実施例では、同期用符号A,Bを各同期フレームの先頭部に配置したが、同期符号Aを先頭部、同期符号Bを同期フレームの中間部に分散して配置する方法もある。この場合、記録・再生中に万一トラック外れなどが生じた場合でも、同期ずれをすばやく検出できるという特徴がある。
図9は、アドレスワード内のデータの用途を示したものである。図8のように、各アドレスワードは、同期用符号4ビットとアドレスデータ22ビットの組で構成される4つの同期フレームで構成されている。アドレス情報などに利用できるデータは、この22ビットの部分を4つ合わせた合計88ビットすなわち11バイト分となる。本実施例では、このうち先頭の4バイト(32ビット)をアドレス番号、2バイト(16ビット)をアドレス番号が正常に検出されたかどうかを検査するパリティ(検査符号)とした。この検査符号はアドレス番号の4バイトのみに対して付加され、8ビットシンボル単位でのリードソロモン符号とした。この検査符号でアドレス番号の誤検出を見逃す確率は、約6万分の1と実用上十分に小さい。付加データは各アドレス符号語に対し5バイトずつある。
本実施例では、合計64個のアドレスワードに付随する付加データを組にして、図10に示したように、エラー訂正ブロックを構成した。5×52=260バイトのデータに対し、5×12=60バイトのエラー訂正符号が付加されており、最大6アドレス符号語にまたがるバーストエラーまで訂正可能である。付加データの再生の信頼性は、十分に確保されている。
以上の例では、1つのアドレス符号語は、72×31×26×4=232128チャネルビットであり、フォーマット効率約85%を考慮すると、ユーザ記録データ約16kB分の長さを占める。
[実施例2]
実施例1の光ディスクを用いた光記録再生装置の一例を、図11を用いて説明する。図11は、本発明の光記録フォーマットを用いる光記録再生装置のブロック図を示したものである。ヘッド2の一部であるレーザ光源25(本実施例では波長約405nm)から出射された光は、コリメータレンズ24を通してほぼ平行な光ビーム22へとコリメートされる。光ビーム22は、光ディスク1上に、対物レンズ23を通して照射され、スポット21を形成する。その後、ビームスプリッタ28やホログラム素子29などを通してサーボ用検出器26や信号検出器27へと導かれる。各検出器からの信号は加算・減算処理され、トラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号などのサーボ信号となり、サーボ回路に入力される。サーボ回路は、得られたトラッキング誤差信号やフォーカス誤差信号を元に、対物レンズ31や光ヘッド2全体の位置を制御し、光スポット21の位置を目的の記録・再生領域に位置づける。検出器27の加算信号は信号再生ブロック41へ入力される。入力信号は、信号処理回路によってフィルタ処理、周波数等化処理された後、デジタル化処理される。グルーブ(溝部)のウォブル情報は、分割検出器27からの差動信号として検出され、信号再生ブロック41の中のウォブル検出回路42へと入力される。ウォブル検出回路42は、ウォブル信号と同期したクロックを生成し、ウォブル波形を弁別する働きを持つ。
ウォブル信号検出回路の内部構成例を、図12(a)に示す。分割検出器27からの差動信号(プッシュプル信号)は、まずバンド・パス・フィルタ421に入力され、必要帯域のみが抽出される。フィルタされた信号は二値化回路422に入力され、二値化される。二値化信号はPLL回路425へ入力される。PLL回路425は、電圧制御発振器(VCO)426、搬送波生成回路(分周・逓倍回路)424および周波数位相比較器423よりなる。本実施例の例では、VCO426はチャネルクロックの周波数で発振させ、分周回路424により、72÷1.5=48分周され、搬送波が生成される。搬送波は二値化信号と位相及び周波数比較され、その比較結果を元に光ディスクの回転数が制御されると同時に、VCO426の発振周波数が制御され、結果として、ウォブル信号と同期した搬送波が生成される。図5(a)の単位ウォブル波形(全て1.5周期からなる)は前述のように72チャネルクロック周期になっているので、ウォブルの平均周期は48チャネルクロック分となっているため、48分周したチャネルクロックとの同期により、単位ウォブル波形が72チャネルクロックになるように制御される。
参照波形生成回路429では、参照波形として、図5(a)の左上の波形を二値化したものを用いる。この参照波形と二値化ウォブル信号との排他的論理和演算を行い、その結果を積分器で72チャネルビット分積算する。ノイズが無ければ、積算結果は図5(a)の左上が72、左下が0、右上が36、右下が36となる。この為、積算結果が18以上54以下の場合、波形1、其の他の場合、波形0と弁別回路428において判断することができる。これは、最も確からしい波形と判断するいわゆる、最尤検出となっており、ノイズに対しての信頼性が非常に高い。
上記排他的論理和の代わりに、二値化データを1と−1と扱って掛け算することによっても同様の結果が得られる。その場合、積算結果は72,−72,0,0となるので、同様に弁別回路428において−36から+36までを波形1、その他を波形0とみなせばよい。
以上のように検出されたウォブル波形データは、アドレスビット検出回路43で処理され、ウォブル列の種別を判定するとともに、アドレスビットへの同期処理が行われ、アドレスビットが検出される。
図12(b)は、このアドレスビット検出回路の構成を示したものである。ウォブル検出回路からの出力0,1は31ビットのシフトレジスタに入力され、逐次図4の4種類のパターンとの比較が行われる。この際、31ビットのシフトに対するパターン比較は、図4の相関関数を見ることに他ならない。31ビットのデータ入力毎に4種のいずれかのパターンが現れるため、相関関数は31ビットごとにパルス状のピークを持つ。したがって、相関関数がある閾値(例えば27)を越えた時に「ほぼ同期」と判断し、その31ビット後に再び27を越えたとき「同期」と判断するような閾値と間隔の組み合わせによる判定を同期回路で導入すれば、確実に同期をとることができる。さらに、閾値は、同期確定前は比較的低くし、そのかわりに、3個以上連続して同期パルスが検出されて初めて確定と判断するといった「連続性」処理を重視し、一方、同期確定後は閾値を低く設定し、31ビットの間隔以外で発生したパルスに対して無視あるいは閾値を高くするなどといった「ウィンド」処理を重視する等、処理の「切り替え」を行うと、さらに同期性能、信頼性が向上する。
パターンの種別は4種類あるが、A,Bのいずれかが確実に検出され、同期フレーム(図8)への同期が確定した後は、アドレスビット位置によって同期符号かデータかの区別はつく。データ0とデータ1は完全な反転(補数)になっており、パターン間の距離(ハミング距離)は31ビットある。このため、データ1かデータ0かの判定は、どちらに近いかだけを使った軟判定すなわち多数決判定を行うことができるため、アドレスビットの誤検出の確率を格段に低減することができる。仮に、単位ウォブル波形の誤検出率が1%だと仮定すると、アドレスビットの誤検出率は10のマイナス50乗以下、極端な例として、単位ウォブル波形の誤検出率が5%と最悪の状態であったとしても、アドレスビットの誤検出率は10のマイナス14乗程度となり、実用上十分な高信頼性が確保できる。
検出されたアドレスビットは、復号回路46によってエラー判定等のアドレスデータ復号処理が行われ、さらには付加データに関してエラー訂正処理および判定処理が行われる。
付加データに関するエラー訂正処理は場合によっては、マイクロプロセッサによって行われることもある。
[実施例3]
記録トラックは、図1に示したように2つの領域141と142に分割されており、図13は領域141での変調方式(ウォブル波形)を示したものである。1チャネルビットあたり1.5周期のウォブルが波形1、1チャネルビットあたり1周期のウォブルが波形0に対応しており、結合する際、図13(a)の上段と下段の波形は、結合部での波形の位相が連続するように選択する。
また図14は、領域141での符号を示したものである。領域141は7チャネルビットの長さであるため、図に示した符号がいずれか1つだけ配置される。この例では、アドレス情報は52個の領域141で1ワードとなっている。52個の領域には同期符号2個、同期符号識別データ2個と残りの48個でアドレス情報及びアドレスエラー検出符号が保持される。
すべての符号は4つの”1”と3つの”0”で構成されているため、合計7.5周期のウォブルとなっている。このため、データによって、142の前後で位相が変わったり周波数が変動したりする恐れがなく、後続する領域142の情報の再生が容易である。
図15は、領域142での変調方式(ウォブル波形)を示している。
本領域のウォブルは、角周波数ωの無変調基本波形に角周波数2ωの180度位相変調波形をかさね合わせたものである。適当なバンドバスフィルタにより、無変調成分と、変調成分の分離が可能となり、変調成分の再生にあたっては、変調成分から生成した安定なクロックを用いることができるため、同期特性ならびにアドレス情報再生特性にすぐれる。
図7は領域142での符号を示したものである。A,Bは、図15における2種の波形、0は搬送波のみの無変調正弦波を表す。本領域でも領域141と同様に1ビット情報しか表すことができないが、1ビットの情報を表すのに29個といった多数のウォブル波形を用いているため、低域濾波や多数決検出によって、非常に高信頼の検出が可能となる。
[実施例4]
実施例3と同様の変調波形および符号を用いて、領域141でトラック内のセグメントアドレスを、領域142でトラックアドレスを示すようにした。この場合、アドレス情報はCAV状に配置し、1トラックは16セグメントで構成されている。このため、セグメントアドレスは、誤り検出パリティなどの付加情報を含めて24箇所の領域142で構成されている。したがって、セグメントアドレスは16分の1回転以内に判別することができ、高速アクセスに適している。
トラックアドレスは48個の領域142で示される。この、48ビットの中には16ビットのアドレス誤り検出符号が含まれている。領域142は多数のウォブルで構成されているので、信頼性高く検出でき、確実にトラックアドレスを得ることができる。
もちろん、セグメントの数をゾーンごとに変えたZCAV型のアドレス配置も可能であり、その場合、ZCLV動作に適する。
複数の領域の使い方は本実施例に限られるものではなく、さらにもうひとつ領域を設けて、たとえば、付加情報を配置してよい。著作権管理などの情報を配置することが可能となり、光ディスクの応用範囲が拡大する。
[実施例5]
実施例1において、偶数トラックと奇数トラックでシンボル0,1とシンボルα,βのいずれかを選択するのではなく、すべてのトラックで4つのシンボルを用いて、多値記録することとした。これにより、記録する情報が2倍に増えるため、アドレス符号語長を図8の約半分にすることが可能となる。
この場合、1ワードは2フレームで構成される。各フレームの先頭には同期シンボルAまたはBが配置され、その後に続く22シンボルが各々、シンボル0,1,α,βの4種を使って4値記録されている。したがって、1シンボルあたり2ビット情報を格納することが可能となる。2フレームで22シンボル×2ビット×2フレーム=88ビットの情報を記録することができる。すなわち、約半分の領域に実施例1と同様の情報を記録することができるため、効率が良い。
このため、非常に冗長度が高く密にアドレス情報を提供することができるため、アドレス検出の信頼性が高く、アクセスの際の待ち時間も短くなるため、高性能な情報記録再生システムを構成できる。
[実施例6]
図4に示したような3組のM系列を用いて、2相位相変調したウォブル波形の加算によって、周波数を増大させることなく3倍の情報を保持することが可能となる。図17はその原理を示したもので、A,B,Cは互いに直交する符号(系列)によって変調されている。
A+B−Cの演算を行った波形に、たとえば、Aの波形を参照波として掛け合わせたのが最下段の図である。この例では、この系列全体を積分すれば+8という値が得られる。同様にBを掛け合わせた場合+8、Cを掛け合わせた場合−8が得られ、最初の演算の符号が再現されている。このことを拡張すると、ixA+jxB+kxCの演算を行うと、3種類の参照波を掛け合わせた同期検出(相関検出)により、3つの係数i,j,kを独立に検出できる。この事を利用すると、アドレスのみならず、大量の情報をウォブルとして記録することが可能となる。
本発明の記録トラックの一部の領域分割法を示す図。 本発明の符号・変調コードの割り当て方法の一例を示す図。 本発明のウォブル波形の重畳方式の一例を示す図。 本発明のウォブル符号化の一例を示す図。 本発明のウォブル波形の一例および記録トラックの部分拡大平面図。 本発明のウォブル符号化の一例を示す図。 本発明のウォブル符号化の一例を示す図。 本発明の同期フレームの構成を示す図。 本発明のアドレス符号語の構成を示す図。 本発明の付加データ用エラー訂正ブロックの構造を示す図。 本発明の光ディスクの記録再生システムのブロック構成を示す図。 本発明のウォブル検出回路の一例。 本発明のウォブル変調方式(波形)の一例を示す図。 本発明のウォブル符号の一例。 本発明のウォブル列の構成例を示す図。 従来の光ディスクフォーマット。 本発明のウォブル情報の重畳方法の一例を示す図。
符号の説明
1…光ディスク、11…グルーブ、12…ランド、13…記録マーク、131…記録マーク、2…光ヘッド、21…光スポット、22…光ビーム、23…対物レンズ、24…コリメタ−レンズ、25…レーザ、26…検出器、27…検出器、28…ビームスプリッタ、29…ホログラム素子、31…レンズアクチュエータ、41…信号再生ブロック、50…リンク部、51…データセグメント、52…ギャップ領域、53…ガード領域、54…同期信号領域、541…同期信号、542…再同期信号、55…データ領域、56…ポストアンブル、57…記録部、58…データフレーム、59…記録ユニット、6…ヘッダ、61…ミラー、62…ピット領域、63…アドレス情報ピット、64…物理フレーム。

Claims (3)

  1. スパイラル状あるいは同心円状の溝部又は溝間部の少なくとも一を情報記録トラックとする光情報記録媒体であって、該溝部又は溝間部に、変調されたウォブル情報を有し、このウォブル情報は複数種類の異なる変調・符号化方式を重畳してあるいは相補的に用いて形成されており、上記ウォブル情報のうち、少なくとも一つの変調・符号化方式が適用されたものが、付加データを保持していることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 上記付加データとして、記録時または再生時のデータの保護またはアクセス制限の為の管理情報あるいは暗号鍵情報が記憶されていることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 上記付加データとして、ディスクの種別や特徴を示す制御情報が記憶されていることを特徴とする請求項2に記載の光情報記録媒体。
JP2006156291A 2006-06-05 2006-06-05 光情報記録媒体 Pending JP2006269077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156291A JP2006269077A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156291A JP2006269077A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 光情報記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385440A Division JP3897095B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 光情報記録媒体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032525A Division JP5069261B2 (ja) 2009-02-16 2009-02-16 光情報記録媒体
JP2009127696A Division JP4966336B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 光ディスク、並びに情報記録及び再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006269077A true JP2006269077A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37204829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156291A Pending JP2006269077A (ja) 2006-06-05 2006-06-05 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006269077A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108148A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP2011187098A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP2011187097A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP2011187095A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108148A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP2011187096A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP2011187098A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP2011187097A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
JP2011187095A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録媒体、再生及び記録方法、再生及び記録装置
CN102754154A (zh) * 2010-03-05 2012-10-24 日立民用电子株式会社 记录介质、再现和记录方法、再现和记录装置
CN102792375A (zh) * 2010-03-05 2012-11-21 日立民用电子株式会社 记录介质、再现和记录方法、再现和记录装置
US8593919B2 (en) 2010-03-05 2013-11-26 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Recording medium, reproduction and recording method, reproduction and recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366082B2 (en) Optical disk
JP3098258B2 (ja) 光ディスク
US20070230319A1 (en) Information recording medium and information reproduction method
JP3844647B2 (ja) ウォッブル信号を用いたpidアドレッシング方法、ウォッブルアドレスエンコーディング回路、ウォッブルアドレス検出方法及び回路、並びに記録媒体
JP2006269077A (ja) 光情報記録媒体
EP1450370A2 (en) Optical disk medium and optical disk recording and reproducing apparatus
JP3897095B2 (ja) 光情報記録媒体
JP5069261B2 (ja) 光情報記録媒体
JP4966336B2 (ja) 光ディスク、並びに情報記録及び再生方法
JP3901150B2 (ja) 光ディスク、情報再生方法及び記録方法
JP6443448B2 (ja) 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置
JP2008041247A (ja) 情報記録媒体および情報再生方法
KR20030068250A (ko) 워블 어드레스가 기록된 광기록매체와, 이 광기록매체의워블 어드레스 데이터 엔코딩/디코딩 방법 및 장치
KR20030068249A (ko) 워블 어드레스가 기록된 광기록매체와, 이 광기록매체의워블 어드레스 데이터 엔코딩/디코딩 방법 및 장치
JP2015036996A (ja) 光情報記録媒体および光情報記録媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331