JP2006261785A - Consumed electrical energy control apparatus, and electronic apparatus - Google Patents

Consumed electrical energy control apparatus, and electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006261785A
JP2006261785A JP2005073202A JP2005073202A JP2006261785A JP 2006261785 A JP2006261785 A JP 2006261785A JP 2005073202 A JP2005073202 A JP 2005073202A JP 2005073202 A JP2005073202 A JP 2005073202A JP 2006261785 A JP2006261785 A JP 2006261785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
user
playback device
content data
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005073202A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michiaki Hamada
道昭 浜田
Hiroyuki Aoshima
弘幸 青島
Miyuki Sato
美由起 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005073202A priority Critical patent/JP2006261785A/en
Publication of JP2006261785A publication Critical patent/JP2006261785A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a consumed electrical energy control apparatus and an electronic apparatus, capable of surely reducing the electrical energy consumed in a video display apparatus, while taking into account the environment surrounding the video display apparatus and the contents of a broadcast program. <P>SOLUTION: The video display apparatus DIS, when carrying out display of a broadcast program or the like particularizes the attribute of the broadcast program, such as (1) the broadcast type of a broadcast service (e.g. television broadcast, such as HD broadcast and SD broadcast, or data broadcast and radio broadcast), and (2) a genre of the broadcast program (e.g. movie, sports), and uses sensors to detect (3) a state of a user (e.g. the sight line of the user, the presence of the user, and zapping state or the like) so as to change a display size of an image depending on the detected state of the user, thereby reducing power consumption. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本願はPDP(Plasma Display Panel)や有機EL(Electro Luminescent)パネル、更には液晶表示パネルのような表示パネルに対する表示制御技術に関する。   The present application relates to a display control technique for a display panel such as a PDP (Plasma Display Panel), an organic EL (Electro Luminescent) panel, and a liquid crystal display panel.

近年、映画等のコンテンツを大画面で楽しみたいとの市場要請から映像表示装置に搭載される表示パネル(例えば、PDPや液晶パネル)が大型化している現状にある。このような表示パネルの大型化は、映像表示装置における電力消費量を大幅に増大させる要因となっており、大型表示パネルを搭載した映像表示装置における消費電力の低減化が急務となっている。かかる観点から、従来、映像表示装置近傍に視聴者が存在するか否かをセンサにより検出して映像表示装置近傍に視聴者が存在しないような場合には、低消費電力モードに移行させ、表示画像の輝度を自動的に低下させることにより消費電力の削減を図る機能が設けられた映像表示装置も提案されるに至っている(特許文献1参照)。
特開2002−218343号
In recent years, a display panel (for example, a PDP or a liquid crystal panel) mounted on a video display device is becoming larger due to a market demand for enjoying contents such as movies on a large screen. Such an increase in the size of the display panel is a factor that greatly increases the power consumption in the video display device, and there is an urgent need to reduce the power consumption in the video display device equipped with the large display panel. From this point of view, conventionally, when a viewer detects whether or not there is a viewer near the video display device and there is no viewer near the video display device, the display is shifted to the low power consumption mode and displayed. A video display device provided with a function of reducing power consumption by automatically reducing the luminance of an image has also been proposed (see Patent Document 1).
JP 2002-218343 A

ところで、上記従来の映像表示装置においては、映像表示装置近傍におけるユーザの存在の有無のみに基づき低消費電力モードへの切り換えが行われていたため、実際には消費電力を低減すべき環境にあるにも拘わらず消費電力の低減が図られないような場合も生じていた。例えば、ユーザが映像表示装置近傍にて雑誌を読んでいる場合や、或いは、ユーザが居眠りをしているような場合、実際であれば低消費電力モードに移行させるべき環境にあるにも拘わらず、低消費電力モードへの切り換えを行うことは不可能となっている。また、例えば、映像表示装置において受信される放送波の中には各種の放送番組(例えば、HD放送(ハイビジョン放送)やSD放送(通常放送))が含まれていることから、放送番組の属性に応じて低消費電力モードへの切換が可能となれば、省電力化に対する貢献は大きなものになる。   By the way, in the conventional video display device, since the switching to the low power consumption mode is performed based only on the presence or absence of the user in the vicinity of the video display device, there is actually an environment where power consumption should be reduced. Nevertheless, there have been cases where power consumption cannot be reduced. For example, when a user is reading a magazine in the vicinity of the video display device, or when the user is asleep, the user is actually in an environment to shift to the low power consumption mode. It is impossible to switch to the low power consumption mode. Further, for example, various broadcast programs (for example, HD broadcast (high-definition broadcast) and SD broadcast (normal broadcast)) are included in the broadcast wave received by the video display device. If it becomes possible to switch to the low power consumption mode according to the above, the contribution to power saving will be significant.

この発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その課題の一例としては、放送番組の属性や映像表示装置の周囲環境を加味しつつ、確実に当該映像表示装置における消費電力量を削減可能な消費電力量制御装置、電子機器、消費電力量制御方法及び消費電力量制御プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the circumstances described above. As an example of the problem, the power consumption in the video display device is surely taken into account while taking into account the attributes of the broadcast program and the surrounding environment of the video display device. Power consumption control device, electronic device, power consumption control method, and power consumption control program are provided.

上述した課題を解決するため本願の一つの観点において請求項1に記載の消費電力量制御装置は、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御装置であって、(a)ユーザの眼の状態及び(b)前記ユーザから前記再生装置までの距離、の少なくとも何れか一方を検出する検出手段と、前記検出手段における検出結果に基づいて前記再生装置における前記消費電力量を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, in one aspect of the present application, a power consumption control device according to claim 1 controls power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio. A power consumption control device for detecting at least one of (a) a user's eye state and (b) a distance from the user to the playback device, and detection by the detection unit And a control means for controlling the amount of power consumption in the playback device based on the result.

また、本願の他の観点において請求項5に記載の消費電力量制御装置は、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御装置であって、所定の時間内にユーザが所定回数以上の入力操作を行った場合に、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段を備えることを特徴とする。   In another aspect of the present application, the power consumption amount control device according to claim 5 controls the power consumption amount in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio. A control device comprising control means for controlling power consumption in the playback device when a user performs an input operation more than a predetermined number of times within a predetermined time.

また更に、本願の他の観点において請求項7に記載の消費電力量制御装置は、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御装置であって、前記再生装置に入力されるコンテンツデータの属性を検出する検出手段と、前記検出手段における検出結果に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。   Furthermore, in another aspect of the present application, the power consumption control device according to claim 7 controls power consumption in a playback device that plays back the input content data and outputs video and audio. An amount control device, comprising: detection means for detecting an attribute of content data input to the playback device; and control means for controlling power consumption in the playback device according to a detection result in the detection means. It is characterized by that.

更に、本願の他の観点において請求項12に記載の消費電力量制御装置は、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御装置であって、ユーザの入力操作に応じて、期間及び当該期間内に消費することを許容された前記電力量の上限値を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された電力量及び期間に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。   Furthermore, in another aspect of the present application, the power consumption control device according to claim 12 controls power consumption in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio. A control device that sets a period and an upper limit value of the electric energy allowed to be consumed within the period according to a user's input operation; an electric energy set by the setting means; And control means for controlling power consumption in the playback apparatus according to the period.

更にまた、本願の他の観点において請求項17に記載の電子機器は、入力されたコンテンツデータに基づき映像及び音声を出力する電子機器であって、(a)ユーザの眼の状態及び(b)前記ユーザから前記再生装置までの距離、の少なくとも何れか一方を検出する検出手段と、前記検出手段における検出結果に基づいて、当該電子機器における消費電力量を制御する制御手段とを具備することを特徴とする。   Furthermore, in another aspect of the present application, the electronic device according to claim 17 is an electronic device that outputs video and audio based on input content data, and includes (a) a state of eyes of a user and (b). Detection means for detecting at least one of the distance from the user to the playback device, and control means for controlling power consumption in the electronic device based on a detection result in the detection means. Features.

また、本願の他の観点において請求項18に記載の電子機器は、入力されたコンテンツデータに基づき映像及び音声を出力する電子機器であって、所定の時間内にユーザが所定回数以上の入力操作を行った場合に、当該電子機器における消費電力量を制御する制御手段を備えることを特徴とする。   In another aspect of the present application, the electronic device according to claim 18 is an electronic device that outputs video and audio based on input content data, and a user performs an input operation more than a predetermined number of times within a predetermined time. And a control means for controlling the amount of power consumption in the electronic device.

また更に、本願の他の観点において請求項19に記載の電子機器は、入力されたコンテンツデータに基づき映像及び音声を出力する電子機器であって、前記入力されたコンテンツデータの属性を検出する検出手段と、前記検出手段における検出結果に応じて、当該電子機器における消費電力量を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。   Still further, in another aspect of the present application, the electronic device according to claim 19 is an electronic device that outputs video and audio based on input content data, and detects detection of an attribute of the input content data. Means and control means for controlling the amount of power consumption in the electronic device in accordance with the detection result of the detection means.

更に、本願の他の観点において請求項20に記載の電子機器は、入力されたコンテンツデータに基づき映像及び音声を出力する電子機器であって、ユーザの入力操作に応じて、期間及び当該期間内に消費することを許容された前記電力量の上限値を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された電力量及び期間に応じて、当該電子機器における消費電力量を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。   Furthermore, in another aspect of the present application, the electronic device according to claim 20 is an electronic device that outputs video and audio based on input content data, and the period and the period within the period according to a user input operation. Setting means for setting an upper limit value of the amount of power allowed to be consumed by the power supply, and control means for controlling the power consumption amount in the electronic device according to the power amount and period set by the setting means. It is characterized by providing.

更にまた、本願の他の観点において請求項21に記載の消費電力量制御方法は、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御方法であって、(a)ユーザの眼の状態及び(b)前記ユーザから前記再生装置までの距離、の少なくとも何れか一方を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおける検出結果に基づいて前記再生装置における前記消費電力量を制御する制御ステップとを具備することを特徴とする。   Furthermore, in another aspect of the present application, the power consumption control method according to claim 21 is a power consumption control method for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio. A detection method for detecting at least one of (a) a state of an eye of a user and (b) a distance from the user to the playback device, and a detection result in the detection step And a control step for controlling the amount of power consumption in the playback device.

また、本願の他の観点において請求項22に記載の消費電力量制御方法は、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御方法であって、所定の時間内にユーザが所定回数以上の入力操作を行った場合に、前記再生装置における消費電力量を制御する制御ステップを備えることを特徴とする。   In another aspect of the present application, the power consumption control method according to claim 22 is a power consumption amount for controlling power consumption amount in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio. A control method comprising a control step of controlling power consumption in the playback apparatus when a user performs an input operation more than a predetermined number of times within a predetermined time.

また更に、本願の他の観点において請求項23に記載の消費電力量制御方法は、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御方法であって、前記再生装置に入力されるコンテンツデータの属性を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおける検出結果に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御ステップとを備えることを特徴とする。   In still another aspect of the present application, the power consumption control method according to claim 23 is a power consumption control method for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio. An amount control method, comprising: a detection step of detecting an attribute of content data input to the playback device; and a control step of controlling power consumption in the playback device according to a detection result in the detection step. It is characterized by that.

更に、本願の他の観点において請求項24に記載の消費電力量制御方法は、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御方法であって、ユーザの入力操作に応じて、期間及び当該期間内に消費することを許容された前記電力量の上限値を設定する設定ステップと、前記設定ステップによって設定された電力量及び期間に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御ステップとを備えることを特徴とする。   Furthermore, in another aspect of the present application, the power consumption amount control method according to claim 24 is the power consumption amount for controlling the power consumption amount in a playback apparatus that reproduces input content data and outputs video and audio. A control method that sets a period and an upper limit value of the electric energy allowed to be consumed within the period according to a user's input operation, and an electric energy set by the setting step, And a control step for controlling power consumption in the playback apparatus according to a period.

更にまた、本願の他の観点において請求項25に記載の消費電力量制御プログラムは、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量をコンピュータにより制御するための消費電力量制御プログラムであって、前記コンピュータを(a)ユーザの眼の状態及び(b)前記ユーザから前記再生装置までの距離、
の少なくとも何れか一方を検出する検出手段、前記検出手段における検出結果に基づいて前記再生装置における前記消費電力量を制御する制御手段、として機能させることを特徴とする。
Furthermore, in another aspect of the present application, the power consumption control program according to claim 25 is for controlling the power consumption in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio by a computer. A power consumption control program comprising: (a) a user's eye condition; and (b) a distance from the user to the playback device;
And a control means for controlling the power consumption amount in the reproducing apparatus based on a detection result in the detection means.

また、本願の他の観点において請求項26に記載の消費電力量制御プログラムは、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量をコンピュータにより制御するための消費電力量制御プログラムであって、前記コンピュータを所定の時間内にユーザが所定回数以上の入力操作を行った場合に、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段として機能させることを特徴とする。   In another aspect of the present application, the power consumption control program according to claim 26 is a program for controlling the power consumption in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio by a computer. A power amount control program, wherein the computer is caused to function as a control unit that controls power consumption in the playback device when a user performs an input operation more than a predetermined number of times within a predetermined time. .

また更に、本願の他の観点において請求項27に記載の消費電力量制御プログラムは、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量をコンピュータにより制御するための消費電力量制御プログラムであって、前記コンピュータを前記再生装置に入力されるコンテンツデータの属性を検出する検出手段、前記検出手段における検出結果に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段、として機能させることを特徴とする。   Furthermore, in another aspect of the present application, the power consumption control program according to claim 27 is provided for controlling the power consumption in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio by a computer. A power consumption control program, wherein the computer detects a property of content data input to the playback device, and controls to control power consumption in the playback device according to a detection result in the detection unit It is made to function as a means.

更に、本願の他の観点において請求項28に記載の消費電力量制御プログラムは、入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量をコンピュータにより制御するための消費電力量制御プログラムであって、前記コンピュータをユーザの入力操作に応じて、期間及び当該期間内に消費することを許容された前記電力量の上限値を設定する設定手段、前記設定手段によって設定された電力量及び期間に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段、として機能させることを特徴とする。   Furthermore, in another aspect of the present application, the power consumption control program according to claim 28 is a consumption for controlling the power consumption in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio by a computer. A power amount control program, which is set by a setting unit that sets a period and an upper limit value of the power amount permitted to be consumed within the period in accordance with a user's input operation. It is characterized by functioning as control means for controlling the amount of power consumed by the playback device in accordance with the amount of power and the period.

以下、図面を参照しつつ、本願の実施の形態について説明する。なお、以下の実施形態は、例えば、サブフィールド法により駆動されるPDPを搭載した映像表示装置に本願の表示制御装置を適用したものである。但し、同実施形態は、あくまでも、本願の一例にすぎず、本願の表示制御装置は液晶パネル等、他の形式にて駆動される表示パネルを搭載した全ての映像表示装置に適用可能なものである。なお、ここにいう「サブフィールド法」とは、映像信号の1フィールドをN個のサブフィールドに分割すると共に、各サブフィールド毎にPDPを発光させて、一つのフィールドに対応した映像を表示する方法を意味している。また、以下の説明において、「放送番組」というときは放送波を介して各放送局から提供されるコンテンツを示し、放送波により変調されたコンテンツの内容を示すアナログ信号を「TV信号」、更に、この「TV信号」をデジタル形式に変換して得られるデータ及び放送波によって放送されるデジタルデータを「コンテンツデータ」と呼ぶこととする。   Hereinafter, embodiments of the present application will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, for example, the display control device of the present application is applied to a video display device equipped with a PDP driven by the subfield method. However, this embodiment is merely an example of the present application, and the display control apparatus of the present application is applicable to all video display apparatuses equipped with a display panel driven in another form such as a liquid crystal panel. is there. The “subfield method” here divides one field of a video signal into N subfields and emits a PDP for each subfield to display a video corresponding to one field. Means the way. Further, in the following description, “broadcast program” indicates content provided from each broadcast station via a broadcast wave, analog signal indicating the content of the content modulated by the broadcast wave is “TV signal”, and The data obtained by converting the “TV signal” into a digital format and the digital data broadcast by the broadcast wave are referred to as “content data”.

[1]第1実施形態
[1.1]第1実施形態の構成
まず、映像表示装置DISの構成を示すブロック図である図1を参照しつつ、本実施形態の概要について説明する。同図に示すように本実施形態にかかる映像表示装置DISは、チューナ1と、映像処理部2と、パネル駆動部3と、PDP4と、音声処理部5と、アンプ部6と、操作部7と、周囲環境検出部8と、ユーザ状況解析部9と、ROM/RAM10と、システム制御部11と、これら各要素間を相互接続するバス12と、を有している。この映像表示装置DISは、地上アナログ放送等の放送波をチューナ1において受信し、当該放送波に含まれるTV信号或いはコンテンツデータに基づいて、放送番組に対応した映像をPDP4に表示させると共に、当該TV信号及びコンテンツデータに対応した音声をスピーカSPから出力させる。
[1] First Embodiment [1.1] Configuration of the First Embodiment First, the outline of the present embodiment will be described with reference to FIG. 1 which is a block diagram showing the configuration of the video display device DIS. As shown in the figure, a video display device DIS according to the present embodiment includes a tuner 1, a video processing unit 2, a panel driving unit 3, a PDP 4, an audio processing unit 5, an amplifier unit 6, and an operation unit 7. A surrounding environment detection unit 8, a user situation analysis unit 9, a ROM / RAM 10, a system control unit 11, and a bus 12 that interconnects these elements. The video display device DIS receives a broadcast wave such as terrestrial analog broadcast in the tuner 1 and displays a video corresponding to the broadcast program on the PDP 4 based on a TV signal or content data included in the broadcast wave. Sound corresponding to the TV signal and content data is output from the speaker SP.

ここで、本実施形態において特徴的な事項として、この映像表示装置DISは、放送番組の表示等を行うに際して、(1)放送サービスの放送種別(例えば、HD放送やSD放送といったテレビ放送、或いは、データ放送、ラジオ放送といった放送態様)や、(2)放送番組のジャンル(例えば、映画、スポーツ、ニュースといった番組ジャンル)、といった放送番組の属性に応じて画像の表示状態を変化させ、これにより消費電力の低減を図るようになっている。また、この映像表示装置DISは、かかる放送番組の属性のみならず、(3)ユーザの状況(例えば、ユーザの視線、ユーザの存在状況、ザッピング状況等)をセンサにより検出し、当該検出されたユーザの状況に応じて画像の表示状態を変化させ、これにより消費電力の低減を図る方法をも併用することとしている。   Here, as a characteristic matter in the present embodiment, the video display device DIS, when displaying a broadcast program or the like, (1) a broadcast type of a broadcast service (for example, a television broadcast such as HD broadcast or SD broadcast, or The display state of the image is changed according to the attributes of the broadcast program such as (broadcast mode such as data broadcast and radio broadcast) and (2) the genre of the broadcast program (for example, the program genre such as movie, sports and news) The power consumption is reduced. This video display device DIS detects not only the attributes of the broadcast program but also (3) the user's situation (for example, the user's line of sight, the user's presence situation, the zapping situation, etc.) by the sensor. A method for changing the display state of the image according to the user's situation and thereby reducing the power consumption is also used.

以下、かかる機能を実現するための本実施形態にかかる映像表示装置DISの具体的な構成について説明する。   Hereinafter, a specific configuration of the video display device DIS according to the present embodiment for realizing such a function will be described.

まず、PDP4は、従来のPDPと同様に、表示領域の垂直方向に列電極Dk(k=1、2、・・・、M)が設けられると共に、表示領域の水平方向に行電極Yl(l=1、2、・・・、N)と行電極Xlが設けられている。これら行電極Ylと行電極Xlは、対応する行電極同士平行に形成されており、一の列電極Dkと、一の行電極対Yl、Xlが交差する領域に発光体としてのセルCLが形成されている。各セルCLは、列電極Dk及び行電極Yl、Xlに供給される信号に応じて所定の壁電荷を生じさせることにより発光、非発光を繰り返すようになっており、各セルClの発光状態に応じて各種の映像が表示される。   First, like the conventional PDP, the PDP 4 is provided with column electrodes Dk (k = 1, 2,..., M) in the vertical direction of the display area, and row electrodes Yl (l) in the horizontal direction of the display area. = 1, 2,..., N) and a row electrode Xl. The row electrode Yl and the row electrode Xl are formed in parallel with each other, and a cell CL as a light emitter is formed in a region where one column electrode Dk and one row electrode pair Yl, Xl intersect. Has been. Each cell CL repeats light emission and non-light emission by generating a predetermined wall charge in accordance with signals supplied to the column electrode Dk and the row electrodes Yl and Xl. Various videos are displayed accordingly.

次いで、チューナ1は、アナログ放送(例えば、地上アナログ放送やBS(Broadcasting Satellite)アナログ放送等)及びデジタル放送(例えば、地上デジタル放送、CS(Communication Satellite)放送、BSデジタル放送等)のチューナであり、アンテナATを介して各放送局から送信された放送波を受信する。そして、TV受信部11は、例えば、受信対象となる放送波がアナログ方式によるものの場合、当該放送波をTV用の映像信号および音声信号(すなわち、TV信号)に復調し、映像信号については映像処理部2及びシステム制御部11に供給する一方、音声信号については音声処理部5及びシステム制御部11に出力する。これに対して受信対象となる放送波がデジタル方式によるものの場合、TV受信部11は、当該受信した放送波に含まれるトランスポートストリームをデマルチプレクスして、当該トランスポートストリームに含まれる映像データ(例えば、MPEG2(Moving Picture Coding Experts Group 2)形式の画像データ)成分に関しては映像処理部2及びシステム制御部11に出力する一方、音声データ(例えば、AAC(Advanced Audio Codec)形式或いはAC−3(Audio Code number 3)形式の音声データ)成分に関しては音声処理部5及びシステム制御部11に出力する。   Next, the tuner 1 is a tuner for analog broadcasting (for example, terrestrial analog broadcasting, BS (Broadcasting Satellite) analog broadcasting, etc.) and digital broadcasting (for example, terrestrial digital broadcasting, CS (Communication Satellite) broadcasting, BS digital broadcasting, etc.). The broadcast wave transmitted from each broadcast station is received via the antenna AT. For example, if the broadcast wave to be received is an analog signal, the TV receiver 11 demodulates the broadcast wave into a TV video signal and an audio signal (that is, a TV signal). While supplying to the processing unit 2 and the system control unit 11, the audio signal is output to the audio processing unit 5 and the system control unit 11. On the other hand, when the broadcast wave to be received is based on a digital system, the TV receiver 11 demultiplexes the transport stream included in the received broadcast wave, and the video data included in the transport stream. The component (for example, MPEG2 (Moving Picture Coding Experts Group 2) format image data) component is output to the video processing unit 2 and the system control unit 11, while the audio data (for example, AAC (Advanced Audio Codec) format or AC-3). The (audio code number 3) format audio data) component is output to the audio processing unit 5 and the system control unit 11.

映像処理部2は、チューナ1から供給される信号に対して所定の信号処理を施す。例えば、チューナ1からアナログ放送に対応した映像信号が供給された場合、映像処理部2は、当該映像信号に対してA/D変換を施し、当該A/D変換により得られたデジタルデータに対して所定形式の信号処理(より具体的には、誤差拡散処理又はディザ処理等)を施して表示用データSDを生成すると共に、当該表示用データSDをパネル駆動部3のフレームメモリ31に供給する。これに対して、チューナ1からデジタル放送に対応した映像データが供給された場合、映像処理部2は、当該映像データに対して所定の信号処理を施して表示用データSDを生成し、パネル駆動部3のフレームメモリ31に供給する。   The video processing unit 2 performs predetermined signal processing on the signal supplied from the tuner 1. For example, when a video signal corresponding to analog broadcasting is supplied from the tuner 1, the video processing unit 2 performs A / D conversion on the video signal and performs digital data obtained by the A / D conversion. Then, a predetermined format of signal processing (more specifically, error diffusion processing or dither processing) is performed to generate display data SD, and the display data SD is supplied to the frame memory 31 of the panel drive unit 3. . On the other hand, when video data corresponding to digital broadcasting is supplied from the tuner 1, the video processing unit 2 performs predetermined signal processing on the video data to generate display data SD, and performs panel driving. This is supplied to the frame memory 31 of the unit 3.

パネル駆動部3は、映像処理部2から供給される表示用データSDに基づいてPDP4を駆動し、放送番組に対応した映像を表示させるための回路であり、フレームメモリ31と、駆動制御部32と、駆動部33と、を有する。   The panel drive unit 3 is a circuit for driving the PDP 4 based on the display data SD supplied from the video processing unit 2 and displaying video corresponding to the broadcast program. The panel drive unit 3 includes a frame memory 31 and a drive control unit 32. And a drive unit 33.

フレームメモリ31は、例えば、VRAMにより構成されており、駆動制御部32から供給される制御信号Scに従って映像処理部2から供給される表示用データSDを一時的に記録する。このフレームメモリ31に記録された表示用データSDは、制御信号Scに含まれる読み出しタイミング信号に従って1ライン毎に読み出され、順次、駆動部33のアドレスドライバ331に供給される。   The frame memory 31 is configured by, for example, a VRAM, and temporarily records display data SD supplied from the video processing unit 2 in accordance with a control signal Sc supplied from the drive control unit 32. The display data SD recorded in the frame memory 31 is read for each line according to the read timing signal included in the control signal Sc, and sequentially supplied to the address driver 331 of the drive unit 33.

駆動制御部32は、フレームメモリ31及び駆動部33を制御すべく、各種信号を生成し、両要素に供給する。例えば、この駆動制御部32は制御信号Scを生成してフレームメモリ31に供給すると共に、各種駆動信号Scdを生成して駆動部33のアドレスドライバ331、第1及び第2サステインドライバ332及び333に供給する。   The drive control unit 32 generates various signals and supplies them to both elements in order to control the frame memory 31 and the drive unit 33. For example, the drive control unit 32 generates the control signal Sc and supplies it to the frame memory 31, and also generates various drive signals Scd to the address driver 331 of the drive unit 33, the first and second sustain drivers 332 and 333. Supply.

次いで、駆動部33は、フレームメモリ31から供給される表示用データSDに基づいてPDP4を駆動するための要素であり、アドレスドライバ331と、第1サステインドライバ332と、第2サステインドライバ333と、から構成される。この駆動部33は、駆動制御部32から供給される駆動信号Scdに基づいてPDP4を駆動するようになっており、かかる駆動に際して、駆動部33は、リセット期間、アドレス期間、及びサステイン期間を1サブフィールドとして、これをN回繰り返し、最後に全セルに消去パルスを印加して壁電荷が消去された状態にリセットするメイン消去を実行することで、1フィールド分の表示用データSDに対応した映像をPDP4に表示させるようになっている。なお、ここにいう、(a)リセット期間とは、駆動制御部32から供給される駆動信号Scdに基づいてPDP4の全セルCLに壁電荷を生じさせるための信号印加期間であり、(b)アドレス期間とは、表示用データSdに基づいて各セルCLの壁電荷を選択的に放電せしめて、以後のサステイン期間における各セルCLの発光状態又は非発光状態の設定をする期間である。また、(c)サステイン期間とは、上記駆動信号Scdに基づいてPDP4の各セルCLに対してサステインパルス(すなわち、各セルCLの発光状態を維持させるために行電極Xl及びYlに印加される信号を意味し、PDP4において発光維持期間が長く設定されるとユーザには明るい画像として認識され、短く設定されると暗く表示されているように認識される(すなわち階調表示が行われる)。)を印可することで各セルCLにおける発光状態を維持させるための期間である。なお、PDP4の具体的な駆動方法に関しては、例えば、特開2000−23136公報等に記載された従来の方法と同様であるため、詳細は省略する。   Next, the drive unit 33 is an element for driving the PDP 4 based on the display data SD supplied from the frame memory 31, and includes an address driver 331, a first sustain driver 332, a second sustain driver 333, Consists of The drive unit 33 is configured to drive the PDP 4 based on the drive signal Scd supplied from the drive control unit 32. During the drive, the drive unit 33 sets the reset period, the address period, and the sustain period to 1. As a sub-field, this is repeated N times, and finally, erase data is applied to all cells to execute main erasing to reset the state in which wall charges are erased, thereby corresponding to display data SD for one field. The video is displayed on the PDP 4. Here, (a) the reset period is a signal application period for generating wall charges in all the cells CL of the PDP 4 based on the drive signal Scd supplied from the drive control unit 32, and (b) The address period is a period in which the wall charge of each cell CL is selectively discharged based on the display data Sd and the light emission state or the non-light emission state of each cell CL is set in the subsequent sustain period. Further, (c) the sustain period is applied to the row electrodes Xl and Yl in order to maintain the sustain pulse (that is, the light emission state of each cell CL) for each cell CL of the PDP 4 based on the drive signal Scd. This means a signal. When the light emission maintenance period is set long in the PDP 4, the user recognizes it as a bright image, and when it is set short, it is recognized as darkly displayed (that is, gradation display is performed). ) Is a period for maintaining the light emission state in each cell CL. Note that the specific driving method of the PDP 4 is the same as the conventional method described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-23136, and the details are omitted.

次いで、音声処理部5は、チューナ1から供給される信号に対して所定の信号処理を施し、アンプ部6に出力する。例えば、チューナ1からアナログ放送に対応した映像信号が供給された場合、音声処理部5は、当該音声信号をそのままアンプ部6に出力する一方、デジタル放送に対応した音声データが供給された場合、当該音声データに対して所定の信号処理を施した後、当該データに対してD/A変換を施してアンプ部6に出力する。   Next, the sound processing unit 5 performs predetermined signal processing on the signal supplied from the tuner 1 and outputs the signal to the amplifier unit 6. For example, when a video signal corresponding to analog broadcasting is supplied from the tuner 1, the audio processing unit 5 outputs the audio signal as it is to the amplifier unit 6, while when audio data corresponding to digital broadcasting is supplied, After performing predetermined signal processing on the audio data, the data is subjected to D / A conversion and output to the amplifier unit 6.

アンプ部6は、音声処理部5から供給される音声信号を所定のゲインにて増幅し、当該増幅後の音声信号をスピーカSPに供給する。この結果、スピーカSPから当該音声信号に対応した音声(すなわち、放送番組に対応した音声)が拡声されることとなる。   The amplifier unit 6 amplifies the audio signal supplied from the audio processing unit 5 with a predetermined gain, and supplies the amplified audio signal to the speaker SP. As a result, the sound corresponding to the audio signal (that is, the sound corresponding to the broadcast program) is amplified from the speaker SP.

次いで、操作部7は、選択ボタンおよび数字キー等の各種キーを有するリモートコントロール装置等のユーザインターフェイスにより構成され、ユーザの入力操作に対応した制御信号をシステム制御部11及びユーザ状況解析部9に出力する。   Next, the operation unit 7 is configured by a user interface such as a remote control device having various keys such as a selection button and numeric keys, and sends a control signal corresponding to a user input operation to the system control unit 11 and the user situation analysis unit 9. Output.

周囲環境検出部8は、赤外線センサやカメラ等の各種センサにより構成され、映像表示装置DISの装置周辺における状況を示す環境データCDを生成すると共に、当該生成した環境データCDをユーザ状況解析部9に出力する。なお、これらセンサの設置個所については任意であるが、次述するように本実施形態においては、ユーザの視線検出等を行っているため、PDP4の上部又は下部の中心位置に、これらのセンサを設けるようにすることが望ましい。   The ambient environment detection unit 8 includes various sensors such as an infrared sensor and a camera. The ambient environment detection unit 8 generates the environment data CD indicating the situation around the image display device DIS, and the generated environment data CD is used as the user status analysis unit 9. Output to. In addition, although it is arbitrary about the installation location of these sensors, in this embodiment, since a user's eyes | visual_axis detection etc. are performed as mentioned below, these sensors are placed in the center position of the upper part or lower part of PDP4. It is desirable to provide it.

ユーザ状況解析部9は、周囲環境検出部8から供給される環境データCD及び操作部7から供給される制御信号を解析し、映像表示装置DISの周辺におけるユーザの状況を検出する。このユーザ状況解析部9において解析されるユーザの状況、及び具体的な解析方法は以下の通りである。   The user situation analysis unit 9 analyzes the environment data CD supplied from the surrounding environment detection unit 8 and the control signal supplied from the operation unit 7 to detect the user situation around the video display device DIS. The user situation analyzed by the user situation analysis unit 9 and a specific analysis method are as follows.

ユーザの存在状況
まず、ユーザ状況解析部9は、環境データCDを解析することにより、映像表示装置DISの周辺におけるユーザの存在状況を検出する。そして、ある一定時間以上、映像表示装置の視聴可能範囲内にユーザが存在しない場合、ユーザが席を外している状態(以下、「席外し状態」という)にあるものと検出する。なお、この際のユーザの存在状況の検出方法については任意であり、例えば、赤外線センサ(熱感知センサとも呼ばれ、人間の出す赤外線を検出するセンサ)を用いてユーザの「居る」、「居ない」を検出するようにしても良い。この方法を採用する場合、赤外線センサの感度は、センサの開口度及びセンサの検出部に設けたフィルタによって決定することが出来、例えば、数m範囲内にユーザが存在するか否かが簡単に検出できるようになる。また、この場合において、カメラにおいて撮影された映像を併せて用いるようにしても良い。かかる方法を採用する場合、例えば、撮影された画像中に常に動くものが継続性をもって存在しているか否かを犬種鶴するようにすれば良い。
< User presence status >
First, the user status analysis unit 9 analyzes the environment data CD to detect the presence status of the user around the video display device DIS. If the user does not exist within the viewable range of the video display device for a certain period of time or longer, it is detected that the user is out of the seat (hereinafter referred to as “out of seat state”). Note that the method for detecting the presence state of the user at this time is arbitrary. For example, an infrared sensor (also referred to as a heat sensor) is used to detect the user's presence, May be detected. When this method is adopted, the sensitivity of the infrared sensor can be determined by the aperture of the sensor and the filter provided in the detection unit of the sensor. For example, whether or not the user exists within a range of several meters can be easily determined. Can be detected. In this case, an image taken by the camera may be used together. When such a method is adopted, for example, it is only necessary to make a dog breed crane whether or not a moving object always exists in a photographed image.

ユーザの視線の状況
また、ユーザ状況解析部9は、環境データCDを解析することによりユーザの視線の方向を検出し、一定時間以上、ユーザが画面に対して視線を向けていないような場合には視聴者が画面に集中していない状態(以下、「ながら見状態」という。)にあるものと検出する。なお、この際にユーザ状況解析部9が実行する具体的な方法については任意であり、例えば、上記方法(例えば、赤外線センサを用い)によりユーザの存在状況を特定し、カメラにおける映像に基づいて、ユーザの黒目が継続的に存在するか否かを検出するようにしても良い。この場合、例えば、3〜5分間以上、黒目の存在が検出されないが、また、その直後に再び黒目の存在が検出された場合には、ユーザの視線が向けられているものとみなして、ユーザが継続性をもって視聴している状態にあるものとし、逆に、これ以上の時間視線が検出されない場合には「ながら見」と判定するようにしても良い。また、例えば、カメラ映像を彩度、明度、色相の3要素に分解して数値化し、得られた数値を一定の範囲に収まるようフィルタリングして、当該得た値を1つの色相からなる黒目の画像に戻すと共に、黒目の中心を求め、視線の方向を推定する方法(特開2004−167051号公報参照)を採用することも可能である。
< User gaze status >
Further, the user situation analysis unit 9 detects the direction of the user's line of sight by analyzing the environmental data CD, and if the user has not turned his / her line of sight to the screen for a certain time or longer, the viewer can It is detected that it is in a state where it is not concentrated on (hereinafter referred to as “while watching”). The specific method executed by the user situation analysis unit 9 at this time is arbitrary. For example, the user's presence situation is specified by the above method (for example, using an infrared sensor), and the user situation analysis unit 9 is based on the video on the camera. Further, it may be detected whether or not the user's black eyes are continuously present. In this case, for example, if the presence of black eyes is not detected for 3 to 5 minutes or more, but if the presence of black eyes is detected again immediately thereafter, it is assumed that the user's line of sight is directed and the user May be determined to be “watching while watching” when no gaze is detected for a longer time. Also, for example, the camera image is decomposed into three elements of saturation, lightness, and hue and digitized, and the obtained numerical value is filtered so as to be within a certain range, and the obtained value is converted to a black eye composed of one hue. It is also possible to adopt a method (refer to Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-167051) that returns to the image and obtains the center of the black eye and estimates the direction of the line of sight.

居眠りの状況
また更に、ユーザ状況解析部9は、環境データCDを解析することにより、ユーザの目が開いているか否かを検出し、一定時間以上(例えば、5分以上)、ユーザが眼を閉じた状態にある場合には、ユーザが居眠りした状態(以下、「居眠り状態」という。)にあるものと検出する。この際、ユーザ状況検出部10は、環境データCDに含まれるカメラ映像を解析し、視聴者の目の位置を検出すると共に、黒目が存在するか否かを特定することにより、「居眠り状態」を検出するようになっている。
< Dozing situation >
Furthermore, the user situation analysis unit 9 detects whether or not the user's eyes are open by analyzing the environment data CD, and the user closes his eyes for a certain period of time (for example, 5 minutes or more). If it is, the user is detected to be in a dozing state (hereinafter referred to as “sleeping state”). At this time, the user situation detection unit 10 analyzes the camera image included in the environment data CD, detects the position of the viewer's eyes, and specifies whether or not black eyes are present, so that the “sleeping state” is detected. Is supposed to be detected.

ユーザと映像表示装置DISとの距離
更にまた、ユーザ状況解析部9は、操作部7から供給される環境データCDに含まれるカメラ映像に基づいて映像表示装置DISとユーザとの間の距離を検出し、所定距離範囲内(例えば、1m以内)にユーザが存在するか否かを検出するようになっている。なお、距離の検出方法については任意であり、例えば、赤外線センサにおける検出値を設定し、この検出結果に基づいて検出を行うようにしても良い。また、基準画像(すなわち、各距離にユーザが存在する場合の画像)を事前に映像表示装置DISに記録しておき、カメラ映像中における面積比を当該記録されている画像と比較するようにしても良い。更には、カメラのフォーカス状況に応じて距離を予測するようにしても良い。
< Distance between user and video display device DIS >
Furthermore, the user situation analysis unit 9 detects the distance between the video display device DIS and the user based on the camera video included in the environmental data CD supplied from the operation unit 7 and is within a predetermined distance range (for example, 1 m or less) is detected. The distance detection method is arbitrary. For example, a detection value in an infrared sensor may be set and detection may be performed based on the detection result. Further, a reference image (that is, an image when a user exists at each distance) is recorded in advance in the video display device DIS, and an area ratio in the camera video is compared with the recorded image. Also good. Furthermore, the distance may be predicted according to the focus state of the camera.

ザッピングの状況
更に、ユーザ状況解析部9は、操作部7から供給される制御信号に基づいて受信チャネル(以下、「チャネル」を「ch」と略称する。)の切り換え状態を検出し、ユーザがザッピング(すなわち、chを、順次、切り換えつつ視聴するchを探している状況)を行っている状態(以下、「ザッピング状態」という。)にあるか否かを検出する。ユーザ状況解析部9は、ある一定の時間内に基準回数以上のチャンネル選択操作が行われたことを制御信号に基づいて検出することにより、ザッピング状態を検出するようにようになっている。
< Zapping situation >
Further, the user situation analysis unit 9 detects the switching state of the reception channel (hereinafter, “channel” is abbreviated as “ch”) based on the control signal supplied from the operation unit 7, and the user performs zapping (that is, , A state in which a channel to be viewed while searching for channels is sequentially switched) is detected (hereinafter referred to as a “zapping state”). The user situation analysis unit 9 detects a zapping state by detecting, based on a control signal, that a channel selection operation of a reference number or more has been performed within a certain period of time.

また、ユーザ状況解析部9は、以上の方法により取得した各状況を管理する機能を有しており、本実施形態にかかる映像表示装置DISにおいては、かかる機能により管理されたユーザ状況に応じて表示状態の切り換えが行われるようになっている。なお、ユーザ状況解析部9における各状況の管理方法については任意であるが、本実施形態においては、次の方法を採用しているものとして説明を行う。   The user situation analysis unit 9 has a function of managing each situation acquired by the above method. In the video display device DIS according to the present embodiment, the user situation analysis unit 9 corresponds to the user situation managed by the function. The display state is switched. In addition, although the management method of each situation in the user situation analysis part 9 is arbitrary, in this embodiment, it demonstrates as what employ | adopts the following method.

まず、ユーザ状況解析部9に、図示せぬメモリを設け、図2に示す管理テーブルTBLを保有させる。この管理テーブルTBL内に、「席外し状態」、「ながら見状態」、「居眠り状態」、「所定距離範囲内」及び「ザッピング状態」の各状態に対応したフラグ(具体的には、このフラグが”1”の場合には当該状態にあることを示し、”0”の場合には当該状態にないことを示す)を格納させる。そして、ユーザ状況解析部9において各状態の変化が検出された場合に、リアルタイムにフラグの値を変更するようにするのである。例えば、ユーザがある番組の視聴中に映像表示装置DISの電源をオフにすることなく入浴したような場合を想定する。かかる場合にユーザ状況解析部9は、管理テーブルTBL中の「席外し状態」に対応したフラグを”0”から”1”に変更させるのである。このように、管理テーブルTBL中の各フラグをリアルタイムに変更することにより、映像表示装置DISの周辺におけるユーザの状況が把握できることとなる。   First, the user situation analysis unit 9 is provided with a memory (not shown) to hold the management table TBL shown in FIG. In this management table TBL, flags corresponding to the states of “off-seat state”, “while looking at”, “sleeping state”, “within a predetermined distance range”, and “zapping state” (specifically, this flag "1" indicates that the current state is present, and "0" indicates that the current state is not present). And when the change of each state is detected in the user situation analysis part 9, the value of a flag is changed in real time. For example, it is assumed that the user takes a bath without turning off the power of the video display device DIS while watching a certain program. In such a case, the user situation analysis unit 9 changes the flag corresponding to “out of seat” in the management table TBL from “0” to “1”. In this way, by changing each flag in the management table TBL in real time, the user's situation around the video display device DIS can be grasped.

次に、システム制御部11は、主としてCPU(Central Processing Unit)により構成されると共に、キー入力ポート等の各種入出力ポートを含み、映像表示装置DISの全体的な機能を統括的に制御する。かかる制御に際して、システム制御部11は、ROM/RAM10に記録されている制御情報や各種制御プログラムを利用すると共に、当該ROM/RAM10をワークエリアとして利用する。例えば、システム制御部11は、操作部7から供給される制御信号に従いチューナ1を制御し、チューナ1の受信帯域をユーザによって選択された放送chに対応した周波数に変更させる。   Next, the system control unit 11 is mainly configured by a CPU (Central Processing Unit) and includes various input / output ports such as a key input port, and comprehensively controls the overall function of the video display device DIS. In such control, the system control unit 11 uses control information and various control programs recorded in the ROM / RAM 10 and uses the ROM / RAM 10 as a work area. For example, the system control unit 11 controls the tuner 1 according to the control signal supplied from the operation unit 7 and changes the reception band of the tuner 1 to a frequency corresponding to the broadcast channel selected by the user.

また、本実施形態に特徴的な事項として、このシステム制御部11は、映像処理部2及びパネル駆動部3を制御し、(1)放送サービスの放送種別や(2)放送番組のジャンル、更には、(3)ユーザの状況、に応じて表示状態を変化させ、これにより消費電力を低減させるようになっている。   In addition, as a characteristic feature of the present embodiment, the system control unit 11 controls the video processing unit 2 and the panel driving unit 3, and (1) the broadcast type of the broadcast service, (2) the genre of the broadcast program, (3) The display state is changed according to the user's situation, thereby reducing the power consumption.

ここで、システム制御部11における消費電力の低減手法及びこれらの低減基準について図3を参照しつつ説明する。なお、図3において、(a)は放送種別に応じた表示形態の変更方法を示す図であり、(b)は放送番組のジャンルに応じた表示形態の変更方法を示す図であり、(c)はユーザの状況に応じた表示形態の変更方法を示す図である。   Here, the reduction method of the power consumption in the system control part 11 and these reduction criteria are demonstrated, referring FIG. In FIG. 3, (a) is a diagram showing a display mode changing method according to the broadcast type, (b) is a diagram showing a display mode changing method according to the genre of the broadcast program, and (c) ) Is a diagram showing a method of changing the display form according to the user's situation.

放送種別に応じた表示形態の変更方法
まず、システム制御部11は、チューナ1から供給される信号に基づいて、放送種別、より具体的には、受信対象となっている番組がTV放送(HD放送及びSD放送の双方を含む)であるか、データ放送であるか、更には、デジタルラジオ放送であるかを特定し、当該特定結果に基づいて画像の表示サイズ(すなわち、表示面積)を可変させる。例えば、受信中の放送番組がHD放送である場合、PDP4の全画面に表示することが望ましい一方、SD放送である場合にはHD放送と比較して、1フレームを構成する走査線数が少ないため全画面表示する必要性に乏しい。そこで、本実施形態においては、HD放送に対応した放送番組の映像表示時にはPDP4の全面に対して映像を表示させる一方、SD放送に対応した放送番組の画像を表示する場合には画像走査線数を変更することなく、そのままの走査線数にて表示を行う。かかる方法を採用した場合、SD放送に関しては、PDP4の表示画面において当該走査線に対応した領域にのみ映像が表示されることになる(図3(a)参照)。
< How to change the display mode according to the broadcast type >
First, based on the signal supplied from the tuner 1, the system control unit 11 broadcast type, more specifically, a program to be received is a TV broadcast (including both HD broadcast and SD broadcast). Whether it is a data broadcast or a digital radio broadcast is specified, and the display size (that is, display area) of the image is varied based on the specified result. For example, when the broadcast program being received is an HD broadcast, it is desirable to display it on the entire screen of the PDP 4. On the other hand, when the broadcast program is an SD broadcast, the number of scanning lines constituting one frame is smaller than that of the HD broadcast. Therefore, there is little need for full screen display. Therefore, in the present embodiment, when displaying a broadcast program video corresponding to HD broadcast, the video is displayed on the entire surface of the PDP 4, while when displaying an image of a broadcast program compatible with SD broadcast, the number of image scanning lines The display is performed with the number of scanning lines as it is without changing. When such a method is adopted, with respect to SD broadcasting, a video is displayed only in an area corresponding to the scanning line on the display screen of the PDP 4 (see FIG. 3A).

また放送種別がデータ放送の場合、例えば、文字のみが表示されるような場合も多く、表示サイズを縮小したとしても何ら問題となることが無いため、例えば、PDP4の全表示面積に対して2分の1程度の表示サイズに表示領域を縮小して表示を行う。更に、デジタル衛星ラジオに至っては音声のみ出力できれば充分であるため画像の表示自体を行わない状態にする。そして、かかる表示サイズの変更に併せて、本実施形態にかかる映像表示装置DISは、非表示領域(すなわち、表示領域以外の領域)に対応する駆動部33の電源をオフ(より具体的には、非表示領域に対応する駆動信号については駆動制御部32から全く出力しないようにすると共に、アドレスドライバ331等の当該部分に対応する電源自体をオフにする。)にし、消費電力の低減を図るようになっている。   When the broadcast type is data broadcasting, for example, only characters are often displayed, and there is no problem even if the display size is reduced. For example, 2 for the entire display area of the PDP 4 Display is performed by reducing the display area to a display size of about 1 / min. Furthermore, since it is sufficient that only the sound can be output to the digital satellite radio, the image display itself is not performed. In addition to the change in the display size, the video display device DIS according to the present embodiment turns off the power of the drive unit 33 corresponding to the non-display area (that is, the area other than the display area) (more specifically, The drive signal corresponding to the non-display area is not output from the drive control unit 32 at all, and the power supply itself corresponding to the corresponding part such as the address driver 331 is turned off. It is like that.

放送番組のジャンルに応じた表示形態の変更方法
また、システム制御部11は、チューナ1から供給される信号に基づいて放送番組のジャンルを特定し、当該特定結果に基づいて画像の表示サイズを可変させるようになっている(以下、かかる機能を「番組ジャンル表示制御機能」という。)。
< How to change the display format according to the broadcast program genre >
Further, the system control unit 11 identifies the genre of the broadcast program based on the signal supplied from the tuner 1 and varies the display size of the image based on the identification result (hereinafter, this function is referred to as “function”). "Program genre display control function").

なお、如何なるジャンルの放送番組に対して如何なる表示サイズを与えるのかを決定する方法については任意であるが、本実施形態においては以下の方法を採用するものとして説明を行う。まず、システム制御部11の図示せぬメモリ内に、図4に示すような設定テーブルTBL2を記録させる。そして、この設定テーブルTBL2をユーザの任意設定に応じて可変させる一方、表示サイズの決定に際しては当該設定テーブルTBL2に格納された設定値を用いて表示サイズを決定するようにするのである。かかる方法を採用することにより、ユーザの嗜好に合致する表示サイズの変更形態が実現できることとなる。   In addition, although it is arbitrary about the method of determining what display size is given with respect to what kind of broadcast program, in this embodiment, it demonstrates as what employ | adopts the following method. First, a setting table TBL2 as shown in FIG. 4 is recorded in a memory (not shown) of the system control unit 11. The setting table TBL2 is varied according to the user's arbitrary setting, while the display size is determined using the setting value stored in the setting table TBL2 when determining the display size. By adopting such a method, it is possible to realize a display size change mode that matches the user's preference.

なおまた、放送番組のジャンルを特定する方法についても任意であり、例えば、放送波を用いて放送されるEPG(Electric Program Guide)データを用いて番組のジャンルを特定するようにしても良い。このEPGデータには各番組のジャンル等の情報が記述されているため現在受信中の放送chと現在時刻を特定し、これらの情報に基づいてEPGデータを検索するようにすれば良い。また、地上デジタル放送の場合、メタデータ中に番組のジャンル等の情報が記述されているため、現在受信中のトランスポートストリーム中からメタデータを抽出するようにすれば放送番組のジャンルを特定することが可能となる。   In addition, the method for specifying the genre of the broadcast program is also arbitrary. For example, the genre of the program may be specified using EPG (Electric Program Guide) data broadcast using broadcast waves. Since information such as the genre of each program is described in the EPG data, the currently-received broadcast channel and the current time may be specified, and EPG data may be searched based on these information. In the case of digital terrestrial broadcasting, information such as the genre of a program is described in the metadata. Therefore, if the metadata is extracted from the currently received transport stream, the genre of the broadcast program is specified. It becomes possible.

更に、表示サイズの具体的な制御方法に関しても任意であるが、本実施形態においては、システム制御部11から映像処理部2に対して制御信号を出力する事により、映像処理部2において画像サイズの縮小を行わせ、当該縮小サイズの表示用データSDを生成するものとし、パネル駆動部3がこの縮小サイズの表示用データSDに基づいてPDP4を駆動するものとして説明を行う。   Further, the specific control method of the display size is arbitrary, but in this embodiment, the video processing unit 2 outputs a control signal to the video processing unit 2 so that the video processing unit 2 sets the image size. It is assumed that the display data SD having the reduced size is generated and the panel driving unit 3 drives the PDP 4 based on the display data SD having the reduced size.

ユーザの状況に応じた表示形態の変更方法について
また、本実施形態において、システム制御部11は、管理テーブルTBLに格納された各フラグに基づき「席外し状態」、「ながら見状態」、「居眠り状態」、「ザッピング状態」、「所定距離範囲内」にいる状態を夫々、特定し、以下のように表示サイズを可変させる機能も有している(以下、かかる機能を「ユーザ状況表示制御機能」という。)。
(a)「席外し状態」にある場合、ユーザが表示画面を見ているとは想定できず、PDP4の画面全体にわたって表示を行う必要性に乏しいため、例えば、四分の一程度の表示サイズに縮小表示する。
(b)「ながら見状態」にある場合、全体表示を行う必要性に乏しいため、例えば、四分の一程度の表示サイズに縮小表示する。
(c)「居眠り状態」にある場合、全体表示を行う必要性に乏しいため、例えば、四分の一程度の表示サイズに縮小表示する。
(d)「ザッピング状態」にある場合、ユーザは表示画像の詳しい内容にまで着目していない可能性が高いため、例えば、二分の一程度の表示サイズに縮小表示する。
(e)「所定距離範囲内にいる状態」にある場合、全体表示を行わずとも、ユーザには、表示内容が把握できるため、例えば、二分の一程度の表示サイズに縮小表示する。
(f)ユーザが所定距離範囲内におらず、通常の状態にて番組を視聴している場合、PDP4の画面に対して全体表示を行う。
< How to change the display mode according to the user's situation >
Further, in the present embodiment, the system control unit 11 performs “outside seat state”, “while looking at”, “sleeping state”, “zapping state”, “predetermined distance range” based on each flag stored in the management table TBL. Each of the “inside” states is specified, and the display size is varied as described below (hereinafter, this function is referred to as “user status display control function”).
(A) When the user is in the “out of seat” state, it cannot be assumed that the user is looking at the display screen, and it is not necessary to display the entire screen of the PDP 4. Reduced display.
(B) When in the “viewing state”, since it is not necessary to display the whole image, the display size is reduced to, for example, a quarter of the display size.
(C) In the “sleeping state”, since it is not necessary to display the whole image, the display size is reduced to, for example, a quarter of the display size.
(D) When in the “zapping state”, the user is likely not paying attention to the detailed contents of the display image, and therefore, the display size is reduced to, for example, about one-half.
(E) When in the “state within a predetermined distance range”, the display contents can be grasped by the user without displaying the entire display. For example, the display size is reduced to about a half of the display size.
(F) When the user is not within the predetermined distance range and is watching the program in a normal state, the entire display is performed on the screen of the PDP 4.

なお、上記「番組ジャンル表示制御機能」と、「ユーザ状況表示制御機能」に関しては、常時、機能をオンにしておく構成とすることも可能であるが、本実施形態においては、ユーザの利便性確保の観点から、これらの機能に関してはユーザの任意にてオンオフできるものとして説明を行う。   The “program genre display control function” and the “user status display control function” can be configured so that the functions are always turned on, but in this embodiment, user convenience From the viewpoint of ensuring, these functions will be described on the assumption that they can be turned on and off by the user.

[1.2]第1実施形態の動作
次に、以上説明した映像表示装置DISにおける具体的な動作について、(1)管理テーブルの更新処理、及び(2)ユーザ状況等に応じて表示サイズを可変させる表示制御処理、の順に説明する。
[1.2] Operation of the First Embodiment Next, regarding the specific operation in the video display device DIS described above, (1) management table update processing, and (2) display size according to the user situation, etc. The display control process to be varied will be described in this order.

(1)管理テーブルの更新処理
まず、図5を参照しつつ本実施形態にかかる映像表示装置DISにおいて、管理テーブルの更新時に実行される処理について説明する。なお、図5は、本実施形態にかかる映像表示装置DISにおいてユーザ状況解析部9が実行する処理を示す図であり、この処理は上述したユーザ状況表示制御機能がオンの状態において、映像表示装置DISの電源がオンにされると、後述する表示制御処理と並列にてユーザ状況解析部9が実行する処理である。
(1) Management Table Update Processing First, processing executed when updating the management table in the video display device DIS according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating processing executed by the user situation analysis unit 9 in the video display device DIS according to the present embodiment. This processing is performed when the above-described user situation display control function is on. This is a process executed by the user situation analysis unit 9 in parallel with a display control process to be described later when the DIS power is turned on.

この処理において、ユーザ状況解析部9は、まず、環境データCDを周囲環境検出部8から取得すると共に、操作部7から供給される制御信号を監視し、(ステップSa1)、当該取得した環境データCD及び制御信号に基づいて、管理テーブルTBLを更新するための処理を実行して(ステップSa2〜ステップSa12)、処理を終了するか否かを判定する状態となる(ステップSa13)。そして、ユーザ状況解析部9は、この判定において「yes」と判定すると処理を終了する一方、「no」と判定すると処理をステップSa1にリターンさせた後、再度、管理テーブルTBLを更新するための処理を実行し(ステップSa2〜ステップSa12)、かかる一連の処理を繰り返す(ステップSa13「no」)。   In this process, the user situation analysis unit 9 first acquires the environmental data CD from the surrounding environment detection unit 8 and monitors the control signal supplied from the operation unit 7 (step Sa1), and acquires the acquired environmental data. Based on the CD and the control signal, a process for updating the management table TBL is executed (step Sa2 to step Sa12), and it is determined whether or not to end the process (step Sa13). Then, the user situation analysis unit 9 terminates the process when determining “yes” in this determination, and returns the process to step Sa1 when determining “no”, and then updates the management table TBL again. The processing is executed (step Sa2 to step Sa12), and such a series of processing is repeated (step Sa13 “no”).

この管理テーブルTBLの更新処理(ステップSa2〜ステップSa12)においてユーザ状況解析部9は、次のような処理を実行する。   In the update process of the management table TBL (step Sa2 to step Sa12), the user situation analysis unit 9 executes the following process.

「席外し状態」の検出
まず、ユーザ状況解析部9は、「席外し状態」を検出すべく、環境データCDに含まれるカメラ映像及び赤外線センサの検出データに基づいてPDP4の視聴範囲内にユーザが存在するか否かを判定し(ステップSa2)、この判定において「no」と判定した場合、管理テーブルTBLをリセットした後(すなわち、全フラグを”0”にし)、「席外し状態」フラグを”1”に変更する(ステップSa3)。
< Detection of "Out of Seat" >
First, the user situation analysis unit 9 determines whether or not a user exists within the viewing range of the PDP 4 based on the camera image and the detection data of the infrared sensor included in the environment data CD in order to detect the “seated state”. If the determination is “no” in this determination, the management table TBL is reset (that is, all flags are set to “0”), and the “seated state” flag is changed to “1”. (Step Sa3).

「ながら見状態」の検出
一方、ステップSa2において「yes」と判定した場合、ユーザ状況解析部9は、環境データCDに含まれるカメラ映像に基づいてユーザが「ながら見状態」あるか否か、すなわち、ユーザの視線が画面に向かっているか否かを判定し(ステップSa4)、この判定において「yes」と判定すると管理テーブルTBLをリセットした後、「ながら見状態」フラグを”1”に変更する(ステップSa5)。
< Detection of "while watching" >
On the other hand, if “yes” is determined in step Sa2, the user situation analysis unit 9 determines whether or not the user is “while watching” based on the camera video included in the environment data CD, that is, the user's line of sight is displayed on the screen. Is determined (step Sa4). If the determination is “yes”, the management table TBL is reset, and then the “while watching” flag is changed to “1” (step Sa5).

「居眠り状態」の検出
これに対してステップSa4において「no」と判定した場合、ユーザ状況解析部9は、環境データCDに含まれるカメラ映像に基づいてユーザが「居眠り状態」あるか否か、すなわち、ユーザが目を閉じた状態にあるか否かを判定し(ステップSa6)、この判定において「yes」と判定すると管理テーブルTBLをリセットした後、「居眠り状態」フラグを”1”に変更する(ステップSa7)。
< Detection of "sleeping" >
On the other hand, when it is determined as “no” in step Sa4, the user situation analysis unit 9 determines whether or not the user is “sleeping” based on the camera image included in the environment data CD, that is, the user has his eyes. It is determined whether or not it is in a closed state (step Sa6). If “yes” is determined in this determination, the management table TBL is reset, and then the “sleeping state” flag is changed to “1” (step Sa7).

「所定距離範囲内」の検出
これに対してステップSa6において「no」と判定した場合、ユーザ状況解析部9は、環境データCDに基づいてユーザとPDP4との間の距離を算出し、ユーザが「所定距離範囲」にいるか否かを判定し(ステップSa8)、この判定において「yes」と判定すると管理テーブルTBLをリセットした後、「所定距離範囲内」フラグを”1”に変更する(ステップSa9)。
< Detection within "predetermined distance" >
On the other hand, when it is determined as “no” in step Sa6, the user situation analysis unit 9 calculates the distance between the user and the PDP 4 based on the environment data CD, and whether or not the user is in the “predetermined distance range”. (Yes in step Sa8) If the determination is “yes”, the management table TBL is reset, and then the “within predetermined distance range” flag is changed to “1” (step Sa9).

「ザッピング状態」の検出
これに対してステップSa8において「no」と判定した場合、ユーザ状況解析部9は、操作部7から供給される制御信号に基づいて、「ザッピング状態」にあるか否かを判定し(ステップSa10)、この判定において「yes」と判定すると管理テーブルTBLをリセットした後、「ザッピング状態」フラグを”1”に変更する一方(ステップSa11)、ステップSa10において「no」と判定すると管理テーブルTBL内の全フラグを”0”に設定する(ステップSa12)。
< Detection of "zapping state" >
On the other hand, when it is determined as “no” in step Sa8, the user situation analysis unit 9 determines whether or not it is in the “zapping state” based on the control signal supplied from the operation unit 7 (step Sa10). In this determination, if “yes” is determined, the management table TBL is reset, and then the “zapping state” flag is changed to “1” (step Sa11), while if “no” is determined in step Sa10, the management table TBL is changed. Are set to “0” (step Sa12).

以後、映像表示装置DISの電源がオフにされるまで、ステップSa1〜Sa13の処理が繰り返されることにより、管理テーブルTBL内が更新され、ユーザの状況が管理テーブルTBLに随時反映されることとなる。   Thereafter, the processing in steps Sa1 to Sa13 is repeated until the power of the video display device DIS is turned off, so that the management table TBL is updated, and the user's situation is reflected in the management table TBL as needed. .

(2)ユーザ状況等に応じて表示サイズを可変させる表示制御処理
次に、図6及び図7を参照しつつ、本実施形態にかかる映像表示装置DISにおいて放送番組の属性及びユーザの状況に応じて画面の表示サイズを可変させる際の処理について説明する。なお、図6及び図7は、本実施形態にかかる映像表示装置DISにおいてシステム制御部11が実行する処理を示すフローチャートである。
(2) Display control processing for changing display size according to user situation etc. Next, referring to FIG. 6 and FIG. 7, in the video display device DIS according to the present embodiment, according to the attribute of the broadcast program and the user situation. A process for changing the display size of the screen will be described. 6 and 7 are flowcharts showing processing executed by the system control unit 11 in the video display device DIS according to the present embodiment.

まず、システム制御部11は、上述したユーザ状況表示制御機能がオンの状態にあるか否かを判定する(ステップSb1)。そして、その判定結果に応じて次の処理を実行する。   First, the system control unit 11 determines whether or not the above-described user status display control function is on (step Sb1). Then, the following processing is executed according to the determination result.

(A)ユーザ状況表示制御機能がオフの場合
この場合、システム制御部11は、ステップSb1において「no」と判定し、ステップSb2〜ステップSb6の処理を実行することなく処理をステップSb7に進める。
(A) When the User Status Display Control Function is Off In this case, the system control unit 11 determines “no” in step Sb1, and advances the process to step Sb7 without executing the processes in steps Sb2 to Sb6.

(B)ユーザ状況表示制御機能がオンの場合
一方、該機能がオンの場合、システム制御部11は、ステップSb1において「yes」と判定し、管理テーブルTBLの内容を参照しつつ、ステップSb2〜Sb6に示すユーザ状況特定処理を実行し、その判定結果に応じて、後述するステップSb18〜Sb20に示すユーザの状況に対応した表示サイズへの変更処理(以下、「ユーザ状況表示サイズ変更処理」という。)を実行する。
(B) When the user status display control function is on On the other hand, when the function is on, the system control unit 11 determines “yes” in step Sb1 and refers to the contents of the management table TBL while performing steps Sb2 to Sb2. A user situation specifying process shown in Sb6 is executed, and a process for changing to a display size corresponding to the user situation shown in steps Sb18 to Sb20 described later (hereinafter referred to as “user situation display size changing process”) according to the determination result. )).

ユーザ状況特定処理について
この処理において、システム制御部11は、まず、「席外し状態」フラグを参照し、当該フラグが”1”になっているか否か(すなわち、ユーザが「席外し状態」にあるか否か)を判定する(ステップSb2)。そして、この判定において、「yes」と判定するとユーザ状況表示サイズ変更処理(ステップSb18〜Sb20)を実行するのに対して、「no」と判定すると処理をステップSb3に進める。
< User status identification processing >
In this process, the system control unit 11 first refers to the “out of seat state” flag, and whether or not the flag is “1” (that is, whether or not the user is in “out of seat state”). Is determined (step Sb2). In this determination, if “yes” is determined, the user status display size changing process (steps Sb18 to Sb20) is executed, whereas if “no” is determined, the process proceeds to step Sb3.

次いで、このステップSb3において、システム制御部11は、「ながら見状態」フラグを参照し、当該フラグが”1”になっているか否か(すなわち、ユーザが「ながら見状態」にあるか否か)を判定する。そして、この判定において、「yes」と判定するとユーザ状況表示サイズ変更処理(ステップSb18〜Sb20)を実行するのに対して、「no」と判定すると処理をステップSb4に進める。   Next, in step Sb3, the system control unit 11 refers to the “while watching state” flag, and whether or not the flag is “1” (that is, whether or not the user is “while watching”). ). In this determination, if “yes” is determined, the user status display size changing process (steps Sb18 to Sb20) is executed, whereas if “no” is determined, the process proceeds to step Sb4.

このステップSb4において、システム制御部11は、「居眠り状態」フラグを参照し、当該フラグが”1”になっているか否か(すなわち、ユーザが「居眠り状態」にあるか否か)を判定し、「yes」と判定するとユーザ状況表示サイズ変更処理(ステップSb18〜Sb20)を実行するのに対して、「no」と判定すると処理をステップSb5に進める。そして、ステップSb5においては、システム制御部11は、「所定距離範囲内」フラグを参照し、当該フラグが”1”になっているか否か(すなわち、ユーザが「所定距離範囲内」に存在するか否か)を判定し、「yes」と判定する場合にはユーザ状況表示サイズ変更処理(ステップSb18〜Sb20)を実行するのに対して、「no」と判定すると、処理をステップSb6に進める。   In step Sb4, the system control unit 11 refers to the “sleeping state” flag and determines whether the flag is “1” (that is, whether the user is in the “sleeping state”). If “yes” is determined, the user status display size changing process (steps Sb18 to Sb20) is executed, whereas if “no” is determined, the process proceeds to step Sb5. In step Sb5, the system control unit 11 refers to the “within a predetermined distance range” flag and determines whether or not the flag is “1” (that is, the user is within the “predetermined distance range”). If the determination is “yes”, the user status display size changing process (steps Sb18 to Sb20) is executed. If the determination is “no”, the process proceeds to step Sb6. .

一方、処理がステップSb6にまで移行した場合、システム制御部11は、管理テーブルTBLの「ザッピング状態」フラグを参照し、当該フラグが”1”になっているか否か(すなわち、ユーザが「ザッピング状態」にあるか否か)を判定し、「yes」と判定する場合には次述するユーザ状況表示サイズ変更処理(ステップSb18〜Sb20)を実行するのに対して、「no」と判定した場合(すなわち、ユーザが、通常の視聴状態にある場合)、処理をステップSb7に進める。   On the other hand, when the process proceeds to step Sb6, the system control unit 11 refers to the “zapping state” flag in the management table TBL and determines whether or not the flag is “1” (that is, the user sets “Zapping”). In the case of “yes”, the user status display size changing process (steps Sb18 to Sb20) described below is executed, whereas “no” is determined. In the case (that is, when the user is in a normal viewing state), the process proceeds to step Sb7.

かかる一連の処理が実行される結果、ユーザが、通常の視聴状態にあるものと判定された場合にのみ、処理がステップSb7に進む一方、ユーザの状況が通常の視聴状態にない場合(例えば、「席外し状態」等)、次述するユーザ状況表示サイズ変更処理に移行する。   As a result of executing such a series of processes, the process proceeds to step Sb7 only when it is determined that the user is in the normal viewing state, while the user's situation is not in the normal viewing state (for example, “Excluded state”, etc.), the process proceeds to the user status display size changing process described below.

ユーザ状況表示サイズ変更処理について
一方、以上のユーザ状況特定処理において、「席外し状態」等の状況にユーザがあるものと判定され、処理がユーザ状況表示サイズ変更処理に移行すると、システム制御部11は、まず、ユーザの状況に変化があったか否かを判定する状態となり(ステップSb18)、「no」と判定した場合、すなわち、前回の判定時からユーザ状況に変化が生じていないと判定すると、ステップSb20の処理を実行すること無く、現在の表示状態を維持し(ステップSb19)、処理をステップSb21に移行させる。そして、このステップSb21において処理を終了するか否かを判定し、当該判定において「yes」と判定すると処理を終了させるのに対して、「no」と判定すると処理をステップSb1にリターンさせる。
< User status display size change processing >
On the other hand, when it is determined in the above user situation specifying process that the user is in a situation such as “out of seat state” and the process shifts to the user situation display size changing process, the system control unit 11 first determines the user situation. It is in a state where it is determined whether or not there has been a change (step Sb18). If it is determined "no", that is, if it is determined that the user situation has not changed since the previous determination, the process of step Sb20 is executed. Without any change, the current display state is maintained (step Sb19), and the process proceeds to step Sb21. Then, in step Sb21, it is determined whether or not to end the process. If it is determined as “yes” in the determination, the process is ended. If it is determined as “no”, the process is returned to step Sb1.

一方、ステップSb18において「yes」と判定した場合(すなわち、前回の判定時からユーザ状況に変化が生じたものと判定した場合)、システム制御部11は、ユーザ状況に応じて表示サイズを可変させて(ステップSb20)、処理をステップSb21に移行させる。この際、システム制御部11は、映像処理部2を制御して、ユーザ状況に応じた表示サイズにてPDP4に画像が表示されるように、表示用データSDを生成させる。また、システム制御部11は、パネル駆動部3を制御して、表示対象領域以外の領域に対応したアドレスドライバ331等の電源をオフに移行させる。   On the other hand, when it is determined as “yes” in step Sb18 (that is, when it is determined that the user situation has changed since the previous determination), the system control unit 11 changes the display size according to the user situation. (Step Sb20), the process proceeds to step Sb21. At this time, the system control unit 11 controls the video processing unit 2 to generate display data SD so that an image is displayed on the PDP 4 with a display size corresponding to the user situation. In addition, the system control unit 11 controls the panel driving unit 3 to turn off the power of the address driver 331 and the like corresponding to the area other than the display target area.

以上説明した処理が電源オフ等され、ステップSb21における「yes」に変化するまで繰り返される結果、ユーザ状況に変化が発生する度にPDP4における表示サイズが可変され、ユーザ状況に応じた省電力化が図られることとなる。   As a result of the process described above being repeated until the power is turned off and the state is changed to “yes” in step Sb21, the display size in the PDP 4 is changed every time the user situation changes, and power saving corresponding to the user situation is achieved. Will be illustrated.

(C)ステップSb6に至った場合の処理について
一方、上記処理の結果、(i)ユーザ状況表示制御機能がオフの場合、或いは、(ii)ユーザが通常の視聴状態にいるものと判定された場合、上述のように処理がステップSb7に移行する。すると、システム制御部11は、チューナ1から供給される放送番組に対応したデータを監視し(ステップSb7)、当該データに基づいて放送番組の属性に応じた表示サイズの可変処理を実行する(ステップSb8〜Sb17)。
(C) On the other hand the processing of the case that led to step Sb6, the result of the processing, (i) if the user status display control function is turned off, or is determined that is in the normal viewing conditions (ii) user In this case, the process proceeds to step Sb7 as described above. Then, the system control unit 11 monitors data corresponding to the broadcast program supplied from the tuner 1 (step Sb7), and executes display size variable processing according to the attribute of the broadcast program based on the data (step Sb7). Sb8 to Sb17).

この処理においてシステム制御部11は、まず、(a)受信中の放送番組の属性及び(b)ユーザ状況、の少なくとも一方に変化が生じたか否かを判定する(ステップSb8)。かかる判定を行うのは、(a)受信中の放送番組の属性に変化が生じていない場合、表示状態を現状の状態に維持すべき必要性があること、及び(b)ユーザの状況に変化が生じていない場合、例えば、「席外し状態」等の状態が継続している可能性が高いため、現在の表示状態を維持する必要性があることによる。このため、かかる判定において「no」と判定すると、システム制御部11は、ステップSb9〜ステップSb16の処理(すなわち、放送番組の属性等に応じた表示制御処理)を実行することなく、処理をステップSb17に移行させて現在の表示状態を維持させた後、処理をステップSb21に移行させる。   In this process, the system control unit 11 first determines whether or not a change has occurred in at least one of (a) the attribute of the broadcast program being received and (b) the user status (step Sb8). Such a determination is made when (a) when there is no change in the attributes of the broadcast program being received, it is necessary to maintain the display state in the current state, and (b) the state changes to the user. This is because, for example, there is a high possibility that a state such as “out of seat state” is continuing, and it is necessary to maintain the current display state. For this reason, if it is determined as “no” in this determination, the system control unit 11 performs the process without executing the processes of steps Sb9 to Sb16 (that is, the display control process according to the attribute of the broadcast program). After shifting to Sb17 and maintaining the current display state, the process proceeds to step Sb21.

一方、ステップSb8において「yes」と判定した場合、例えば、(a)受信chの変更等により受信中の放送番組の属性に変化が生じていたり、或いは、(b)ユーザの状態が「席外し」等の状態から通常の視聴状態に変化している等の事情が発生していることを意味している。このため、かかる判定において「yes」と判定すると、システム制御部11は、チューナ1から供給される放送番組の放送種別が如何なるものであるかを判定し(ステップSb9)、この判定結果に応じて、以下のような処理を実行することとなる。   On the other hand, if “yes” is determined in step Sb8, for example, (a) the attribute of the broadcast program being received has changed due to a change in the reception channel or the like, or (b) the user status is “out of seat” This means that a situation such as a change from a state such as "" to a normal viewing state has occurred. For this reason, if it determines with "yes" in this determination, the system control part 11 will determine what kind of broadcast program the broadcast program supplied from the tuner 1 is (step Sb9), and according to this determination result The following processing is executed.

(a)放送種別がデータ放送である場合
このステップSb9において放送種別がデータ放送であるものと判定すると、システム制御部11は、PDP4における画面の表示サイズの変更処理を実行する(ステップSb10)。具体的には、この際、システム制御部11は、映像処理部2を制御して、当該データ放送に基づいて生成される画像のサイズを、例えば、PDP4の全画面の面積に対して2分の1程度のサイズに変化させると共に、パネル駆動部3を制御して、当該非表示領域に関するアドレスドライバ331、第1及び第2サステインドライバ332及び333の電源をオフの状態に移行させる。かかる処理が完了すると、システム制御部11は、処理を上述したステップSb21に移行させ、このステップSb21において「yes」と判定すると処理を終了する一方、「no」と判定すると処理をステップSb1にリターンさせる。
(A) When the broadcast type is data broadcast If it is determined in step Sb9 that the broadcast type is data broadcast, the system control unit 11 executes a screen display size change process in the PDP 4 (step Sb10). Specifically, at this time, the system control unit 11 controls the video processing unit 2 so that the size of the image generated based on the data broadcast is divided into, for example, two areas with respect to the entire screen area of the PDP 4. And the panel driver 3 is controlled to shift the power supply of the address driver 331, the first and second sustain drivers 332 and 333 related to the non-display area to an off state. When this process is completed, the system control unit 11 shifts the process to the above-described step Sb21. When the determination is “yes” in step Sb21, the process ends. On the other hand, when the determination is “no”, the process returns to step Sb1. Let

(b)放送種別がデジタル衛星ラジオ放送である場合
このステップSb9において放送種別がデジタル衛星ラジオ放送であるものと判定すると、システム制御部11は、PDP4に対する画像表示を完全にオフの状態に移行させた後(ステップSb11)、処理を上述したステップSb21に移行させ、「yes」と判定すると処理を終了する一方、「no」と判定すると処理をステップSb1にリターンさせる。この際、システム制御部11は、パネル駆動部3を制御して、アドレスドライバ331、第1及び第2サステインドライバ332及び333の電源を完全にオフの状態(すなわち、ドライバに対する電力供給が遮断された状態)に移行させる。
(B) When the broadcast type is digital satellite radio broadcast If it is determined in step Sb9 that the broadcast type is digital satellite radio broadcast, the system control unit 11 shifts the image display on the PDP 4 to a completely off state. After (step Sb11), the process is shifted to the above-described step Sb21. When “yes” is determined, the process ends. On the other hand, when “no” is determined, the process returns to step Sb1. At this time, the system control unit 11 controls the panel driving unit 3 to completely turn off the power of the address driver 331, the first and second sustain drivers 332 and 333 (that is, the power supply to the driver is cut off). State).

(c)放送種別がTV放送である場合
このステップSb9において放送種別がTV放送であるものと判定すると、システム制御部11は、上述した番組ジャンル表示制御機能がオンになっているか否かを判定する状態となる(ステップSb12)。そして、番組ジャンル表示制御機能のオンオフに応じて次の処理を実行する。
(C) When the broadcast type is TV broadcast If the broadcast type is determined to be TV broadcast in step Sb9, the system control unit 11 determines whether or not the above-described program genre display control function is turned on. (Step Sb12). Then, the following processing is executed according to the on / off of the program genre display control function.

番組ジャンル表示制御機能がオフの場合
この場合(すなわち、ステップSb12「no」)、システム制御部11は、チューナ1から供給されるデータを監視し(ステップSb13)、当該受信中の放送番組がハイビジョン放送であるか否かを判定し(ステップSb14)、この判定結果に応じて適切な表示サイズへと表示制御を行う(ステップSb15及びSb16)。具体的には、当該受信中のデータがハイビジョン放送番組に対応したものである場合、システム制御部11は、映像処理部2を制御し、PDP4の全面表示がなされるように表示用データSDを生成させる。また、この際、システム制御部11は、パネル駆動部3を制御し、アドレスドライバ331、第1及び第2サステインドライバ332及び333の全電源をオンの状態に移行させる。これに対して、該受信中のデータがSD放送番組に対応したものである場合、システム制御部11は、映像処理部2を制御してSD放送の走査線数にて表示用データSDを生成させると共に、パネル駆動部3を制御して当該走査線数で表示を行った際に、非表示領域となる領域に対応したアドレスドライバ331等の電源をオフに移行させるのである。
<When program genre display control function is off >
In this case (ie, step Sb12 “no”), the system control unit 11 monitors the data supplied from the tuner 1 (step Sb13), and determines whether or not the received broadcast program is a high-definition broadcast. (Step Sb14) Display control is performed to an appropriate display size according to the determination result (Steps Sb15 and Sb16). Specifically, if the data being received corresponds to a high-definition broadcast program, the system control unit 11 controls the video processing unit 2 to display the display data SD so that the entire display of the PDP 4 is displayed. Generate. At this time, the system control unit 11 controls the panel driving unit 3 to shift all the power sources of the address driver 331 and the first and second sustain drivers 332 and 333 to the ON state. On the other hand, when the data being received corresponds to an SD broadcast program, the system control unit 11 controls the video processing unit 2 to generate display data SD with the number of scanning lines of the SD broadcast. At the same time, when the display is performed with the number of scanning lines by controlling the panel drive unit 3, the power of the address driver 331 and the like corresponding to the non-display area is switched off.

番組ジャンル表示制御機能がオンの場合
この場合(すなわち、ステップSb12「yes」)、システム制御部11は、図6に示す処理を実行する。この処理においてシステム制御部11は、まず、受信中の放送番組に対応したジャンルを特定する(ステップSb101)。次いで、システム制御部11は、設定テーブルTBL2を読み出し(ステップSb102)、ステップSb101において特定した放送番組種別に対応する表示サイズを抽出する(ステップSb103)。このようにして、表示サイズの抽出が完了すると、システム制御部11は当該抽出した表示サイズに応じて映像処理部2及びパネル駆動部3を制御し、PDP4における表示サイズを変更させる(ステップSb104)。具体的には、システム制御部11は、当該読み出された表示サイズに基づいて映像処理部2を制御して、当該サイズにてPDP4に画像が表示されるように表示用データSDを生成させる。また、この際、システム制御部11は、パネル駆動部3を制御して、表示対象領域以外の領域に対応したアドレスドライバ331等の電源をオフに移行させるのである。このようにして、表示サイズの変更が完了すると、システム制御部11は、処理をステップSb21に移行させ、この判定において「yes」と判定すると処理を終了する一方、「no」と判定すると再度ステップSb1にリターンさせる。
<When program genre display control function is on >
In this case (that is, step Sb12 “yes”), the system control unit 11 executes the processing shown in FIG. In this process, the system control unit 11 first identifies the genre corresponding to the broadcast program being received (step Sb101). Next, the system control unit 11 reads the setting table TBL2 (step Sb102), and extracts the display size corresponding to the broadcast program type specified in step Sb101 (step Sb103). When the extraction of the display size is completed in this way, the system control unit 11 controls the video processing unit 2 and the panel driving unit 3 according to the extracted display size, and changes the display size in the PDP 4 (step Sb104). . Specifically, the system control unit 11 controls the video processing unit 2 based on the read display size, and generates display data SD so that an image is displayed on the PDP 4 at the size. . At this time, the system control unit 11 controls the panel driving unit 3 to turn off the power of the address driver 331 and the like corresponding to the area other than the display target area. In this way, when the change of the display size is completed, the system control unit 11 shifts the process to step Sb21. When the determination is “yes”, the process ends. On the other hand, when the determination is “no”, the step is performed again. Return to Sb1.

そして、以上説明したステップSb1〜Sb21に示す処理が、例えば、映像表示装置DISの電源がオフにされるまで繰り返され、随時、ユーザの状況や放送番組の属性の変化に応じてPDP4に表示される画像の表示サイズが変更されることとなる。   Then, the processes shown in steps Sb1 to Sb21 described above are repeated until, for example, the power of the video display device DIS is turned off, and displayed on the PDP 4 as needed according to changes in the user's situation and broadcast program attributes. The display size of the image to be changed is changed.

このようにして、本実施形態にかかる映像表示装置DISは、(a)ユーザの眼の状態及び(b)ユーザから映像表示装置DISまでの距離、の少なくとも何れか一方を検出し、この検出結果に応じて映像表示装置DISにおける消費電力量を制御する構成を採用している。このため、ユーザの状況等の周囲環境に応じて、消費電力量を適切に削減することが可能となる。   In this way, the video display device DIS according to the present embodiment detects at least one of (a) the eye state of the user and (b) the distance from the user to the video display device DIS, and the detection result Accordingly, a configuration for controlling the power consumption in the video display device DIS is adopted. For this reason, it becomes possible to reduce power consumption appropriately according to surrounding environments, such as a user's condition.

特に本実施形態の場合、ユーザの目の状況に応じて「ながら見状態」や「居眠り状態」を検出し、これらの状態が検出された場合に消費電力量を低減する構成が採用されている。このため、ユーザが映像表示装置DISの前に存在しつつ、画面を見ていないような場合であっても、適切に消費電力を削減することが可能となり、もって、消費電力量の大幅な削減が実現できる。また、例えば、ユーザが映像表示装置DISの近傍に存在している等の理由から画像を全画面表示させる必要のない場合にも表示サイズを適切に縮小して消費電力を低減することが可能である一方、「ザッピング状態」のように全画面表示する必要性のない場合にも、適切に消費電力を低減することが可能となる。   In particular, in the case of the present embodiment, a configuration is adopted in which “while watching” or “sleeping state” is detected according to the state of the user's eyes, and the power consumption is reduced when these states are detected. . For this reason, even when the user is present in front of the video display device DIS and does not look at the screen, it is possible to appropriately reduce the power consumption, thereby greatly reducing the power consumption. Can be realized. Further, for example, even when the user does not need to display an image on the full screen because the user is in the vicinity of the video display device DIS, the display size can be appropriately reduced to reduce power consumption. On the other hand, even when there is no need to display the entire screen as in the “zapping state”, the power consumption can be appropriately reduced.

更に、本実施形態にかかる映像表示装置においては、受信される放送波に含まれるコンテンツの属性を検出し、当該検出結果に応じて消費電力量が制御されるようになっている。このため、放送サービスの放送種別、或いは、コンテンツのジャンル等に応じて、適切な表示サイズを選択し、当該表示サイズにて映像を表示することが可能となり、もって、放送番組の属性に応じた適切な消費電力量の削減が可能となる。   Furthermore, in the video display device according to the present embodiment, the content attribute included in the received broadcast wave is detected, and the power consumption is controlled according to the detection result. For this reason, it becomes possible to select an appropriate display size according to the broadcast type of the broadcast service or the genre of the content and display the video at the display size, and accordingly, according to the attribute of the broadcast program Appropriate power consumption can be reduced.

更にまた、この映像表示装置DISにおいては、消費電力量削減手法として映像の表示サイズを可変させつつ、非表示領域に対応したアドレスドライバ331等の電源をオフにする構成が採用されているため、非表示領域における消費電力量を理論上「0」とすることが可能となり、大幅な消費電力削減が可能となる。その一方において、単に、非表示領域におけるアドレスドライバ331等の電源をオフにした場合、コンテンツに対応した全映像部分を表示できないという場合も想定されるが、本実施形態においては表示用データSD自体を縮小し、或いは、その解像度を落とす構成を採用しているため、かかる自体の発生を有効に防止することが可能となる。   Furthermore, in this video display device DIS, a configuration is adopted in which the power of the address driver 331 and the like corresponding to the non-display area is turned off while changing the video display size as a power consumption reduction method. The amount of power consumption in the non-display area can theoretically be set to “0”, and the power consumption can be greatly reduced. On the other hand, when the power of the address driver 331 or the like in the non-display area is simply turned off, it may be assumed that the entire video portion corresponding to the content cannot be displayed. However, in this embodiment, the display data SD itself Therefore, it is possible to effectively prevent such occurrences.

なお、上記第1実施形態においては、非表示領域に対応したアドレスドライバ331等の電源をオフにする構成を採用したが、非表示領域に関しては、単に黒色として表示させる方法を採用したとしても、発光維持のためにPDP4に供給する信号(サステインパルス)の供給が不要となるため消費電力の低減を図ることが可能である。   In the first embodiment, the power supply of the address driver 331 and the like corresponding to the non-display area is turned off. However, for the non-display area, even if a method of simply displaying black is used, Since it is not necessary to supply a signal (sustain pulse) to be supplied to the PDP 4 in order to maintain light emission, it is possible to reduce power consumption.

また、上記第1実施形態においては、番組ジャンル表示制御機能の実現に際しては、ユーザが任意で各ジャンルに対応した表示サイズを設定可能な構成を採用したが、事前に各ジャンルに対応する表示サイズを決定しておき、当該サイズで表示サイズを変更するようにしても良い。   In the first embodiment, when the program genre display control function is realized, the user can arbitrarily set the display size corresponding to each genre. However, the display size corresponding to each genre in advance is adopted. May be determined, and the display size may be changed according to the size.

また更に、上記第1実施形態においては、「席外し状態」や「居眠り状態」が検出された場合であっても所定の表示サイズにて画像の表示を行う構成を採用したが、かかる状態が検出された場合には、PDP4に対する画像表示自体をオフにする構成を採用しても良い。   Furthermore, in the first embodiment described above, a configuration is adopted in which an image is displayed with a predetermined display size even when an “out of seat” state or a “sleeping state” is detected. When it is detected, a configuration for turning off the image display itself for the PDP 4 may be adopted.

更に、上記第1実施形態においては、PDP4における画面の表示サイズを制限することにより省電力化を図る方法を採用していた。しかし、放送番組の属性やユーザ状況に応じて表示輝度或いは音量等の設定を行っておき、ユーザの状況等に応じて画面を暗くして表示したり、或いは、音量を低減することにより、省電力化を図るようにしても良い。   Furthermore, in the first embodiment, a method of saving power by restricting the display size of the screen in the PDP 4 has been adopted. However, by setting the display brightness or volume according to the broadcast program attributes and the user situation, the screen is darkened according to the user situation or the like, or the volume is reduced. Electricity may be achieved.

更にまた、上記第1実施形態においては、周囲環境検出部8にカメラや赤外線センサを設け、これらのセンサにおける検出結果に応じてユーザ状況解析部9においてユーザが「席外し状態」等にあるか否かを判定する方法を採用していた。しかし、例えば、周囲環境検出部8に音感センサを設け、ユーザの足音や呼吸音等に基づいてユーザが席外し状態にあるか否かを判定するようにしても良い。また、例えば、周囲環境検出部8に照度センサや温度センサを設け、室内の明るさや室温等に基づいてユーザの「席外し状態」を検出するようにしても良い。   Furthermore, in the first embodiment, the surrounding environment detection unit 8 is provided with a camera and an infrared sensor, and the user status analysis unit 9 determines whether the user is in an “out of seat” state according to the detection results of these sensors. The method of judging whether or not was adopted. However, for example, a sound sensor may be provided in the surrounding environment detection unit 8 to determine whether or not the user is out of the seat based on the user's footsteps, breathing sound, or the like. Further, for example, an illuminance sensor or a temperature sensor may be provided in the ambient environment detection unit 8 so as to detect the “out of seat state” of the user based on indoor brightness, room temperature, or the like.

更に、上記第1実施形態においては、コンテンツの種別として放送番組を例に説明を行ったが、コンテンツの具体的な内容に関しては任意である。   In the first embodiment, the broadcast program is described as an example of the content type. However, the specific content is arbitrary.

また、上記第1実施形態においては、コンテンツデータの属性に基づく表示サイズの変更、及び、ユーザ状況に基づく表示サイズの変更を併用する方法を採用していたが、何れか一方の機能のみを実現するようにしても良い。   In the first embodiment, the method of using both the change of the display size based on the attribute of the content data and the change of the display size based on the user situation is employed. However, only one of the functions is realized. You may make it do.

[1.3]第1実施形態の変形例
(1)変形例1
上記第1実施形態においては、単に放送番組のジャンルに応じて表示サイズを変更する構成を採用していた。しかし、実際の放送番組中にはコマーシャルが挿入される場合が多く、当該コマーシャルに関しては、全画面表示を行わなくともユーザの利便性を損なう可能性が低い。従って、放送番組の受信中にコマーシャルが存在している場合、システム制御部11が放送番組中のコマーシャルの挿入箇所を特定し、コマーシャルの放送期間中については表示サイズを、例えば、2分の1等に変化させるようにしても良い。なお、システム制御部11がコマーシャル部分を特定する方法については任意であり、例えば、地上デジタル放送の場合、上記メタデータに基づいて特定することが可能であり、メタデータの存在しない放送態様の場合であっても通常コマーシャルは、ステレオ放送(すなわち、複数チャネルの音声)されるため、チューナ1から供給されるデータ(或いはTV信号)に基づいて、例えば、ステレオ放送となっている箇所を特定することにより、放送番組中のコマーシャル部分を特定することが可能となる。
[1.3] Modification Example of First Embodiment (1) Modification Example 1
In the first embodiment, the configuration in which the display size is simply changed according to the genre of the broadcast program is employed. However, a commercial is often inserted into an actual broadcast program, and it is unlikely that the user's convenience is impaired even if the full-screen display is not performed. Therefore, when a commercial exists during reception of a broadcast program, the system control unit 11 identifies the insertion position of the commercial in the broadcast program, and the display size is set to, for example, a half during the commercial broadcast period. You may make it change to. Note that the method for specifying the commercial part by the system control unit 11 is arbitrary. For example, in the case of terrestrial digital broadcasting, it can be specified based on the above metadata, and in the case of a broadcasting mode in which no metadata exists. Even so, since a commercial is usually broadcasted in stereo (that is, audio of a plurality of channels), for example, the location of the stereo broadcast is specified based on the data (or TV signal) supplied from the tuner 1. This makes it possible to specify a commercial part in a broadcast program.

(2)変形例2
上記第1実施形態においては、映像表示装置DISに1つのPDP4を設け、このPDP4に対する表示形態を変更することにより省電力化を図る構成を採用していた。しかし、各々サイズの異なる複数のPDP4を設け、放送番組の属性やユーザの状況に応じて利用するPDP4を切り換えるようにしても良い。この場合、各PDP4を駆動するための複数のパネル駆動部3を設けると共に、映像処理部2から表示用データSDを出力する出力ライン上に切り換え用のスイッチを設けることが必要となる。そして、放送番組の属性やユーザの状況に応じてシステム制御部11が、スイッチの接続先を変化させるのである。かかる構成を採用することにより、例えば、ユーザの状況が「ながら見状態」等にある場合に、PDP4を切り換えて省電力化を図ることが可能となる。
(2) Modification 2
In the first embodiment, a configuration has been adopted in which one PDP 4 is provided in the video display device DIS and power saving is achieved by changing the display mode for the PDP 4. However, a plurality of PDPs 4 each having a different size may be provided, and the PDP 4 to be used may be switched according to the broadcast program attribute or the user's situation. In this case, it is necessary to provide a plurality of panel driving units 3 for driving each PDP 4 and to provide a switching switch on an output line for outputting the display data SD from the video processing unit 2. Then, the system control unit 11 changes the connection destination of the switch according to the attribute of the broadcast program and the user's situation. By adopting such a configuration, for example, when the user's situation is “while watching”, the PDP 4 can be switched to save power.

(3)変形例3
上記第1実施形態においては、放送番組に対応した表示画面の表示サイズを可変させるためのものとなっていた。しかし、映像表示装置DISに外部入力用の端子を設け、この端子に各種電子機器を接続する構成とした場合、当該電子機器から入力されるコンテンツデータの解像度等に応じて表示サイズを可変させることも可能である。この構成を採用する場合、映像表示装置DISに対して入力I/F(インターフェイス)部を設け、このI/F部に対して、例えば、入力端子やD端子等のライン入力端子やRGB入力端子といった各種外部入力用端子を設ける。そして、かかる端子に対して、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)やDVD(Digital Versatile Disc)等の外部機器からコンテンツデータが供給された場合、当該供給されたコンテンツデータを映像成分及び音声成分に分離し、映像成分については映像処理部2及びシステム制御部11に供給する一方、音声成分については音声処理部5に供給するようにするのである。
(3) Modification 3
In the first embodiment, the display size of the display screen corresponding to the broadcast program is changed. However, when the video display device DIS is provided with a terminal for external input and various electronic devices are connected to the terminal, the display size can be varied according to the resolution of the content data input from the electronic device. Is also possible. In the case of adopting this configuration, an input I / F (interface) unit is provided for the video display device DIS, and for example, a line input terminal such as an input terminal or a D terminal or an RGB input terminal with respect to the I / F unit. Various external input terminals are provided. When content data is supplied to the terminal from an external device such as a PC (Personal Computer) or DVD (Digital Versatile Disc), the supplied content data is separated into a video component and an audio component. The video components are supplied to the video processing unit 2 and the system control unit 11, while the audio components are supplied to the audio processing unit 5.

そして、このI/F部から供給されるコンテンツデータの映像成分に基づいて、システム制御部11が当該コンテンツデータの解像度を特定し、当該特定結果に応じて表示形態を変更させる。この表示形態の変更方法の一例を図8に示す。   Then, based on the video component of the content data supplied from the I / F unit, the system control unit 11 identifies the resolution of the content data and changes the display form according to the identification result. An example of this display mode changing method is shown in FIG.

同図に示す場合において、例えば、RGB入力されたコンテンツデータが、例えば、VGA(Video Graphics Array)規格に従った映像を含む場合、システム制御部11は映像処理部2を制御し、640×480画素の解像度にて表示用データSDを生成させると共にパネル駆動部3を制御して非表示領域に対応したアドレスドライバ331等の電源をオフさせる。一方、当該コンテンツデータがXGA(eXtended Graphics Array)規格に従った映像を含む場合、システム制御部11は映像処理部2を制御し、例えば、1024×768画素の解像度にて表示用データSDを生成させる。更に、システム制御部11は、ライン入力されたコンテンツデータに含まれる映像の走査線数(例えば、D1規格(ITU−R601)なら525本、D3規格なら1125本)や解像度を特定し、映像処理部11を制御して、当該特定された解像度或いは走査線数にて表示用データSDを生成させるのである。   In the case shown in the figure, for example, when the RGB input content data includes, for example, video conforming to the VGA (Video Graphics Array) standard, the system control unit 11 controls the video processing unit 2 to be 640 × 480. The display data SD is generated at the pixel resolution, and the panel driver 3 is controlled to turn off the power of the address driver 331 corresponding to the non-display area. On the other hand, when the content data includes video conforming to the XGA (eXtended Graphics Array) standard, the system control unit 11 controls the video processing unit 2 to generate display data SD with a resolution of 1024 × 768 pixels, for example. Let Furthermore, the system control unit 11 specifies the number of video scanning lines (eg, 525 for the D1 standard (ITU-R601), 1125 for the D3 standard) and resolution included in the line-input content data, and performs video processing. The unit 11 is controlled to generate display data SD at the specified resolution or the number of scanning lines.

かかる構成を採用することにより、入力コンテンツの解像度や走査線数等に応じて表示サイズを可変させることが可能となり、当該入力コンテンツの解像度等に応じた省電力化が実現できることとなる。   By adopting such a configuration, the display size can be varied according to the resolution of the input content, the number of scanning lines, and the like, and power saving according to the resolution of the input content can be realized.

[2]第2実施形態
次に、本願の第2実施形態にかかる映像表示装置DISついて説明する。なお、本実施形態にかかる映像表示装置DISは、上記第1実施形態にかかる映像表示装置DISと同様の構成(すなわち、図1に示す構成)により実現されるものである。従って、特に示さない限り、本実施形態にかかる映像表示装置DISを構成する各要素は、上記第1実施形態と同様の機能を実現するものである。
[2] Second Embodiment Next, a video display device DIS according to a second embodiment of the present application will be described. The video display device DIS according to the present embodiment is realized by the same configuration as the video display device DIS according to the first embodiment (that is, the configuration shown in FIG. 1). Therefore, unless otherwise indicated, each element constituting the video display device DIS according to the present embodiment realizes the same function as in the first embodiment.

ここで、本実施形態にかかる映像表示装置DISにおいては、上記第1実施形態にかかる映像表示装置DISにおいて実現されていた各機能に加え、ユーザが予め設定した電気料金の範囲内に収まるように映像表示装置DISの消費電力量を削減する機能を実現するためのものとなっている。   Here, in the video display device DIS according to the present embodiment, in addition to the functions realized in the video display device DIS according to the first embodiment, it is within the range of the electricity charges set in advance by the user. This is for realizing a function of reducing the power consumption of the video display device DIS.

かかる機能を実現するため本実施形態においてシステム制御部11は、ユーザが操作部7に対して行った入力操作に応じて、例えば、一ヶ月間の目標電気料金等の設定を行う。このようにして設定された目標値に基づいて、システム制御部11は、一ヶ月あたりの消費可能電力量を算出すると共に、当該算出された消費可能電力量を、例えば、一ヶ月間の日数或いは週数で除算することにより、一日或いは一週あたりの消費可能電力量を算出して、当該算出値と一ヶ月間の消費可能電力量の設定値を図示せぬメモリ上に記録する。そして、システム制御部11は、このメモリ上に消費電力量を積算していき、この積算値と設定値を比較することにより、消費電力の削減を図ることとなる。   In order to realize such a function, in the present embodiment, the system control unit 11 sets, for example, a target electricity rate for one month according to an input operation performed on the operation unit 7 by the user. Based on the target value set in this way, the system control unit 11 calculates a consumable power amount per month, and calculates the calculated consumable power amount, for example, the number of days in a month or By dividing by the number of weeks, the power consumption per day or week is calculated, and the calculated value and the set value of the power consumption per month are recorded in a memory (not shown). Then, the system control unit 11 integrates the power consumption amount on the memory, and compares the integrated value with the set value to reduce the power consumption.

なお、具体的な削減基準については任意であり、例えば、次のような方法を採用するようにすれば良い。   The specific reduction criteria are arbitrary, and for example, the following method may be adopted.

方法1
例えば、一日単位或いは一週間単位にて消費電力量を管理し、(i)目標値が達成されている場合には、当該日或いは週以降の日或いは週において表示サイズを縮小することなくPDP4に対する映像表示を行うようにする一方、(ii)目標値が達成されていない場合、当該日或いは週以降の日或いは週において表示サイズを縮小するようにして消費電力量を設定値に近付けるようにする。なお、かかる方法を採用して表示サイズを縮小する場合には、例えば、目標値に対する達成率に応じて、2分の1、或いは、4分の1の表示サイズにサイズを変更するようにしても良い。
< Method 1 >
For example, the power consumption is managed on a daily or weekly basis, and (i) if the target value is achieved, the PDP 4 can be used without reducing the display size on that day or on or after that week. (Ii) When the target value is not achieved, the power consumption is brought close to the set value by reducing the display size in the day or week after that day or week. To do. When the display size is reduced by adopting such a method, for example, the display size is changed to 1/2 or 1/4 according to the achievement rate with respect to the target value. Also good.

方法2
また、例えば、各週毎に目標値に対する達成率を管理し、週の初めの数日間については、表示サイズの縮小を行うことなくPDP4に画像を表示させ、後半の数日間に表示サイズの縮小を行って消費電力を低減するようにしても良い。
< Method 2 >
Also, for example, the achievement rate with respect to the target value is managed every week, and for the first few days of the week, the image is displayed on the PDP 4 without reducing the display size, and the display size is reduced in the second few days. This may be done to reduce power consumption.

なお、ユーザによって設定された消費可能電力量による表示サイズの制御を他の制御(すなわち、上記ユーザ状況に応じた表示サイズの制御、或いは、放送番組の属性に応じた表示サイズの制御)に対して優先させるか否かについては任意である。但し、ユーザによって消費可能電力量が設定されている場合、ユーザは消費可能電力量による表示サイズの変更を最も重要視している可能性が高いため、消費可能電力量に応じた表示サイズ制御を最優先にて適用するようにすることが望ましい。   Note that the control of the display size based on the power consumption amount set by the user is different from the control of the display size (that is, the control of the display size according to the user situation or the control of the display size according to the attribute of the broadcast program). Whether or not to give priority is arbitrary. However, if the power consumption is set by the user, the user is most likely to place the most importance on changing the display size based on the power consumption. Therefore, display size control is performed according to the power consumption. It is desirable to apply the highest priority.

かかる方法を採用する場合、上記図6及び図7に示す処理に先んじて、目標設定値に対する達成率を算出し、当該目標が達成されていないような場合には上記図6及び図7に示す処理を実行することなく、強制的に表示サイズを変更させるようにし、目標が達成されている場合にのみ上記図6及び図7に示す処理を実行するようにすれば良い。   When such a method is adopted, the achievement rate for the target set value is calculated prior to the processing shown in FIGS. 6 and 7, and when the target is not achieved, the results shown in FIGS. The display size is forcibly changed without executing the process, and the processes shown in FIGS. 6 and 7 may be executed only when the target is achieved.

また、設定されている目標値に対する達成率をユーザに提示するようにするか否かは任意であり、例えば、ユーザが操作部7に対して所定の入力操作を行った場合に、図9に示すような画像を表示させて、ユーザに目標値に対する達成率等を提示するようにしても良い。   Further, whether or not to present the achievement rate for the set target value to the user is arbitrary. For example, when the user performs a predetermined input operation on the operation unit 7, FIG. An image as shown may be displayed to show the achievement rate with respect to the target value to the user.

このようにして、本実施形態にかかる映像表示装置DISにおいては、ユーザが設定した電気料金(すなわち、消費可能電力量)に応じてPDP4に画像を表示する際の表示サイズを変更し、消費電力量が削減されるようになっているため、ユーザが意図しない電気料金が請求されてしまうような事態を防止することが可能となる。   In this manner, in the video display device DIS according to the present embodiment, the display size for displaying an image on the PDP 4 is changed according to the electricity bill set by the user (that is, the power consumption amount), and the power consumption Since the amount is reduced, it is possible to prevent a situation in which an electric charge unintended by the user is charged.

第1実施形態における映像表示装置DISの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the video display apparatus DIS in 1st Embodiment. 同実施形態における管理テーブルTBLの記録内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the recording content of the management table TBL in the same embodiment. (a)は、放送種別に応じた表示形態の変更方法を示す図であり、(b)は、放送番組のジャンルに応じた表示形態の変更方法を示す図であり、(c)は、ユーザの状況に応じた表示形態の変更方法を示す図である。(A) is a figure which shows the change method of the display form according to broadcast classification, (b) is a figure which shows the change method of the display form according to the genre of a broadcast program, (c) is a user It is a figure which shows the change method of the display form according to the condition. 同実施形態における設定テーブルTBL2の記録内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the recording content of the setting table TBL2 in the same embodiment. 同実施形態においてユーザ状況解析部9が実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the user condition analysis part 9 performs in the same embodiment. 同実施形態においてシステム制御部11が実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the system control part 11 performs in the same embodiment. 同実施形態においてシステム制御部11が実行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which the system control part 11 performs in the same embodiment. 同実施形態の変形例3におけるコンテンツデータの解像度等に応じた表示形態の変更方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the change method of the display form according to the resolution etc. of the content data in the modification 3 of the embodiment. 第2実施形態における表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen in 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

DIS・・・映像表示装置
1・・・チューナ
2・・・映像処理部
3・・・パネル駆動部
4・・・PDP
5・・・音声処理部
6・・・アンプ部
7・・・操作部
8・・・周囲環境検出部
9・・・ユーザ状況解析部
10・・・ROM/RAM
11・・・システム制御部
12・・・バス
DIS ... Video display device 1 ... Tuner 2 ... Video processing unit 3 ... Panel drive unit 4 ... PDP
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 ... Voice processing part 6 ... Amplifier part 7 ... Operation part 8 ... Ambient environment detection part 9 ... User condition analysis part 10 ... ROM / RAM
11 ... System control unit 12 ... Bus

Claims (28)

入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御装置であって、
(a)ユーザの眼の状態及び
(b)前記ユーザから前記再生装置までの距離、
の少なくとも何れか一方を検出する検出手段と、
前記検出手段における検出結果に基づいて前記再生装置における前記消費電力量を制御する制御手段と
を具備することを特徴とする消費電力量制御装置。
A power consumption control device for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio,
(A) the state of the user's eyes, and (b) the distance from the user to the playback device,
Detecting means for detecting at least one of
And a control means for controlling the power consumption in the playback device based on the detection result in the detection means.
前記検出手段は、検出したユーザの眼の状態に基づいて、更にユーザの視線を検出し、
前記制御手段は、前記検出手段にてユーザの視線が検出された場合を除き、前記再生装置における消費電力量を低減させることを特徴とする請求項1に記載の消費電力量制御装置。
The detection means further detects the user's line of sight based on the detected eye state of the user,
2. The power consumption control device according to claim 1, wherein the control unit reduces the power consumption of the playback device except when a user's line of sight is detected by the detection unit.
前記検出手段は、検出したユーザの眼の状態に基づいて、更にユーザの目の開閉状態を検出し、
前記制御手段は、前記検出手段においてユーザの眼が閉状態にあることが検出された場合に、前記再生装置における消費電力量を低減させることを特徴とする請求項1に記載の消費電力量制御装置。
The detection means further detects an open / closed state of the user's eyes based on the detected eye state of the user,
2. The power consumption control according to claim 1, wherein when the detection unit detects that the user's eyes are in a closed state, the control unit reduces the power consumption of the playback device. apparatus.
前記制御手段は、前記検出手段において検出された距離が所定の値より小さい場合に、前記再生装置における消費電力量を低減させることを特徴とする請求項1に記載の消費電力量制御装置。   2. The power consumption control device according to claim 1, wherein the control unit reduces the power consumption of the playback device when the distance detected by the detection unit is smaller than a predetermined value. 入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御装置であって、
所定の時間内にユーザが所定回数以上の入力操作を行った場合に、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段を備えることを特徴とする消費電力量制御装置。
A power consumption control device for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio,
A power consumption control device comprising: control means for controlling power consumption in the playback device when a user performs an input operation more than a predetermined number of times within a predetermined time.
前記再生装置が前記コンテンツデータを受信する受信手段を有する場合に、
前記制御手段は、所定の時間内にユーザが所定回数以上、前記受信手段における受信周波数の切換を行う旨の入力操作を行った場合に、前記再生装置における消費電力量を低減させることを特徴とする請求項5に記載の消費電力量制御装置。
In the case where the playback device has receiving means for receiving the content data,
The control means reduces the power consumption in the playback device when the user performs an input operation for switching the reception frequency in the reception means more than a predetermined number of times within a predetermined time. The power consumption control device according to claim 5.
入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御装置であって、
前記再生装置に入力されるコンテンツデータの属性を検出する検出手段と、
前記検出手段における検出結果に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする消費電力量制御装置。
A power consumption control device for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio,
Detecting means for detecting attributes of content data input to the playback device;
A power consumption control device comprising: control means for controlling power consumption in the playback device in accordance with a detection result in the detection means.
前記検出手段は、前記コンテンツデータの属性として、当該コンテンツデータに対応したコンテンツの属するジャンルを検出することを特徴とする請求項7に記載の消費電力量制御装置。   The power consumption control apparatus according to claim 7, wherein the detection unit detects, as an attribute of the content data, a genre to which content corresponding to the content data belongs. 前記コンテンツのジャンル毎に前記消費電力量を設定する設定手段を更に備え、
前記制御手段は、前記検出手段によって検出されたジャンルと、前記設定手段により設定された消費電力量に基づいて前記再生装置における消費電力量を制御することを特徴とする請求項7に記載の消費電力量制御装置。
A setting unit for setting the power consumption for each genre of the content;
The consumption according to claim 7, wherein the control means controls the power consumption in the playback device based on the genre detected by the detection means and the power consumption set by the setting means. Electric energy control device.
前記コンテンツデータが放送波を用いて放送されるものである場合に、
前記検出手段は、前記コンテンツデータの属性として、当該コンテンツデータを放送する際の放送態様を検出することを特徴とする請求項7に記載の消費電力量制御装置。
When the content data is broadcast using a broadcast wave,
The power consumption control device according to claim 7, wherein the detection unit detects a broadcasting mode when broadcasting the content data as the attribute of the content data.
前記検出手段は、前記コンテンツデータの属性として、当該コンテンツデータの解像度及び走査線数の少なくとも一方を検出することを特徴とする請求項7に記載の消費電力量制御装置。   8. The power consumption control apparatus according to claim 7, wherein the detection unit detects at least one of a resolution and a number of scanning lines of the content data as an attribute of the content data. 入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御装置であって、
ユーザの入力操作に応じて、期間及び当該期間内に消費することを許容された前記電力量の上限値を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された電力量及び期間に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする消費電力量制御装置。
A power consumption control device for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio,
A setting means for setting a period and an upper limit value of the electric energy allowed to be consumed within the period according to a user input operation;
A power consumption control device comprising: control means for controlling the power consumption in the playback device in accordance with the power amount and period set by the setting means.
前記再生装置が映像を表示するための表示装置を備える場合に、
前記制御手段は、前記表示装置において表示される映像の表示サイズを可変させることにより、前記消費電力量を制御することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の消費電力量制御装置。
When the playback device includes a display device for displaying video,
The power consumption amount according to any one of claims 1 to 12, wherein the control means controls the power consumption amount by changing a display size of an image displayed on the display device. Control device.
前記表示装置において前記コンテンツデータに対応した映像を表示させるための表示用データを生成する生成手段を更に備え、
前記制御手段は、前記表示装置において出力される映像の表示サイズを決定すると共に、前記生成手段を制御し、当該決定した表示サイズにて前記映像が表示されるように前記表示用データを生成させることを特徴とする請求項13に記載の消費電力量制御装置。
The display device further comprises a generating means for generating display data for displaying a video corresponding to the content data.
The control means determines the display size of the video output on the display device and controls the generation means to generate the display data so that the video is displayed at the determined display size. The power consumption control device according to claim 13.
前記制御手段は、前記生成手段を制御することにより前記表示用データの解像度を可変させることを特徴とする請求項14に記載の消費電力量制御装置。   15. The power consumption control device according to claim 14, wherein the control unit varies the resolution of the display data by controlling the generation unit. 前記表示装置は、プラズマディスプレイパネルであることを特徴とする請求項13乃至15の何れか一項に記載の消費電力量制御装置。   The power consumption control device according to any one of claims 13 to 15, wherein the display device is a plasma display panel. 入力されたコンテンツデータに基づき映像及び音声を出力する電子機器であって、
(a)ユーザの眼の状態及び
(b)前記ユーザから前記再生装置までの距離、
の少なくとも何れか一方を検出する検出手段と、
前記検出手段における検出結果に基づいて、当該電子機器における消費電力量を制御する制御手段と
を具備することを特徴とする電子機器。
An electronic device that outputs video and audio based on input content data,
(A) the state of the user's eyes, and (b) the distance from the user to the playback device,
Detecting means for detecting at least one of
An electronic device comprising: a control unit that controls power consumption in the electronic device based on a detection result in the detection unit.
入力されたコンテンツデータに基づき映像及び音声を出力する電子機器であって、
所定の時間内にユーザが所定回数以上の入力操作を行った場合に、当該電子機器における消費電力量を制御する制御手段を備えることを特徴とする電子機器。
An electronic device that outputs video and audio based on input content data,
An electronic apparatus comprising: control means for controlling power consumption in the electronic apparatus when a user performs an input operation more than a predetermined number of times within a predetermined time.
入力されたコンテンツデータに基づき映像及び音声を出力する電子機器であって、
前記入力されたコンテンツデータの属性を検出する検出手段と、
前記検出手段における検出結果に応じて、当該電子機器における消費電力量を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする電子機器。
An electronic device that outputs video and audio based on input content data,
Detecting means for detecting attributes of the input content data;
An electronic device comprising: a control unit that controls power consumption in the electronic device according to a detection result in the detection unit.
入力されたコンテンツデータに基づき映像及び音声を出力する電子機器であって、
ユーザの入力操作に応じて、期間及び当該期間内に消費することを許容された前記電力量の上限値を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された電力量及び期間に応じて、当該電子機器における消費電力量を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする電子機器。
An electronic device that outputs video and audio based on input content data,
A setting means for setting a period and an upper limit value of the electric energy allowed to be consumed within the period according to a user input operation;
An electronic device comprising: control means for controlling power consumption in the electronic device in accordance with the amount of power and the period set by the setting means.
入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御方法であって、
(a)ユーザの眼の状態及び
(b)前記ユーザから前記再生装置までの距離、
の少なくとも何れか一方を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおける検出結果に基づいて前記再生装置における前記消費電力量を制御する制御ステップと
を具備することを特徴とする消費電力量制御方法。
A power consumption control method for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio,
(A) the state of the user's eyes, and (b) the distance from the user to the playback device,
A detection step of detecting at least one of
And a control step of controlling the power consumption in the playback device based on the detection result in the detection step.
入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御方法であって、
所定の時間内にユーザが所定回数以上の入力操作を行った場合に、前記再生装置における消費電力量を制御する制御ステップを備えることを特徴とする消費電力量制御方法。
A power consumption control method for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio,
A method for controlling power consumption, comprising: a control step of controlling power consumption in the playback device when a user performs an input operation more than a predetermined number of times within a predetermined time.
入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御方法であって、
前記再生装置に入力されるコンテンツデータの属性を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにおける検出結果に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする消費電力量制御方法。
A power consumption control method for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio,
A detection step of detecting an attribute of content data input to the playback device;
And a control step for controlling the power consumption in the playback device according to the detection result in the detection step.
入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量を制御するための消費電力量制御方法であって、
ユーザの入力操作に応じて、期間及び当該期間内に消費することを許容された前記電力量の上限値を設定する設定ステップと、
前記設定ステップによって設定された電力量及び期間に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御ステップと
を備えることを特徴とする消費電力量制御方法。
A power consumption control method for controlling power consumption in a playback device that plays back input content data and outputs video and audio,
A setting step for setting a period and an upper limit value of the electric energy allowed to be consumed within the period according to a user input operation;
And a control step of controlling the amount of power consumption in the playback device in accordance with the amount of power and the period set in the setting step.
入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量をコンピュータにより制御するための消費電力量制御プログラムであって、
前記コンピュータを
(a)ユーザの眼の状態及び
(b)前記ユーザから前記再生装置までの距離、
の少なくとも何れか一方を検出する検出手段、
前記検出手段における検出結果に基づいて前記再生装置における前記消費電力量を制御する制御手段、
として機能させることを特徴とする消費電力量制御プログラム。
A power consumption control program for controlling the power consumption in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio by a computer,
(A) the state of the eye of the user, and (b) the distance from the user to the playback device,
Detecting means for detecting at least one of
Control means for controlling the amount of power consumption in the playback device based on a detection result in the detection means;
It is made to function as, The power consumption control program characterized by the above-mentioned.
入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量をコンピュータにより制御するための消費電力量制御プログラムであって、
前記コンピュータを
所定の時間内にユーザが所定回数以上の入力操作を行った場合に、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段として機能させることを特徴とする消費電力量制御プログラム。
A power consumption control program for controlling the power consumption in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio by a computer,
A power consumption control program that causes the computer to function as control means for controlling power consumption in the playback device when a user performs a predetermined number of input operations within a predetermined time.
入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量をコンピュータにより制御するための消費電力量制御プログラムであって、
前記コンピュータを
前記再生装置に入力されるコンテンツデータの属性を検出する検出手段、
前記検出手段における検出結果に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段、
として機能させることを特徴とする消費電力量制御プログラム。
A power consumption control program for controlling the power consumption in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio by a computer,
Detecting means for detecting an attribute of content data input to the playback device;
Control means for controlling power consumption in the playback device in accordance with a detection result in the detection means;
It is made to function as, The power consumption control program characterized by the above-mentioned.
入力されたコンテンツデータを再生して映像及び音声を出力する再生装置における消費電力量をコンピュータにより制御するための消費電力量制御プログラムであって、
前記コンピュータを
ユーザの入力操作に応じて、期間及び当該期間内に消費することを許容された前記電力量の上限値を設定する設定手段、
前記設定手段によって設定された電力量及び期間に応じて、前記再生装置における消費電力量を制御する制御手段、
として機能させることを特徴とする消費電力量制御プログラム。
A power consumption control program for controlling the power consumption in a playback device that reproduces input content data and outputs video and audio by a computer,
A setting means for setting a period and an upper limit value of the electric energy allowed to be consumed within the period according to a user input operation of the computer;
Control means for controlling the amount of power consumed in the playback device in accordance with the amount of power and the period set by the setting means;
It is made to function as, The power consumption control program characterized by the above-mentioned.
JP2005073202A 2005-03-15 2005-03-15 Consumed electrical energy control apparatus, and electronic apparatus Abandoned JP2006261785A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073202A JP2006261785A (en) 2005-03-15 2005-03-15 Consumed electrical energy control apparatus, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073202A JP2006261785A (en) 2005-03-15 2005-03-15 Consumed electrical energy control apparatus, and electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006261785A true JP2006261785A (en) 2006-09-28

Family

ID=37100584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073202A Abandoned JP2006261785A (en) 2005-03-15 2005-03-15 Consumed electrical energy control apparatus, and electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006261785A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191234A (en) * 2007-02-01 2008-08-21 Sharp Corp Display method and display device
JP2008245000A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Corp Method of receiving broadcast wave and device thereof
JP2009021796A (en) * 2007-07-11 2009-01-29 Panasonic Corp Electronic apparatus
JP2009038759A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp Video image display device
JP2009141389A (en) * 2007-12-03 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd Display device and method
JP2009201166A (en) * 2009-06-11 2009-09-03 Panasonic Corp Electronic apparatus
JP2009282151A (en) * 2008-05-20 2009-12-03 Canon Inc Video display and control method thereof
JP2012060504A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Image display device
JP2012088538A (en) * 2010-10-20 2012-05-10 Casio Comput Co Ltd Image display device and program
WO2013136484A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display apparatus and image display method
JPWO2013105443A1 (en) * 2012-01-13 2015-05-11 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2015188200A (en) * 2014-03-12 2015-10-29 株式会社リコー Information processing device, conference system, and program
JP2018141965A (en) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 Information terminal, display device, and image processing system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191234A (en) * 2007-02-01 2008-08-21 Sharp Corp Display method and display device
JP2008245000A (en) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Corp Method of receiving broadcast wave and device thereof
JP2009021796A (en) * 2007-07-11 2009-01-29 Panasonic Corp Electronic apparatus
JP4522439B2 (en) * 2007-07-11 2010-08-11 パナソニック株式会社 Electronics
JP2009038759A (en) * 2007-08-03 2009-02-19 Sharp Corp Video image display device
JP2009141389A (en) * 2007-12-03 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd Display device and method
JP2009282151A (en) * 2008-05-20 2009-12-03 Canon Inc Video display and control method thereof
JP2009201166A (en) * 2009-06-11 2009-09-03 Panasonic Corp Electronic apparatus
JP2012060504A (en) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Image display device
JP2012088538A (en) * 2010-10-20 2012-05-10 Casio Comput Co Ltd Image display device and program
JPWO2013105443A1 (en) * 2012-01-13 2015-05-11 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
WO2013136484A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display apparatus and image display method
JP2015188200A (en) * 2014-03-12 2015-10-29 株式会社リコー Information processing device, conference system, and program
JP2018141965A (en) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 Information terminal, display device, and image processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006261785A (en) Consumed electrical energy control apparatus, and electronic apparatus
US7596188B2 (en) Digital interface decode receiver apparatus
EP2983162B1 (en) Image display apparatus and image display method for reducing power consumption
US8599314B2 (en) Display device, program, and storage medium
CN102870409A (en) Method for displaying a video stream according to a customized format
EP1804230B1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
CN1879403A (en) Adaptation of close-captioned text based on surrounding video content
JP2010531105A (en) Method and apparatus for transition from first display format to second display format
US20150109346A1 (en) Display device, display device control method, television receiver, and recording medium
JP2008211652A (en) Television broadcast receiver and its power consumption reduction method
US20050243211A1 (en) Broadcast receiving apparatus to display a digital caption and an OSD in the same text style and method thereof
US8279353B2 (en) Image processing device
JP5156861B2 (en) Display control apparatus, television receiver, display control method, display control program, and recording medium
JP2010134381A (en) Display method, display, and computer program
US8428430B2 (en) Image processing system, image processing method, and program
EP3703354B1 (en) Display device and control method therefor
JP2008102233A (en) Video signal processing device
US20060103681A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US20090219443A1 (en) Video signal processing apparatus, and digital television broadcast receiver controlling method
JP2010136197A (en) Video display device and video display method
JP2006285148A (en) Image display apparatus and method
KR101437694B1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2010166593A (en) Television receiver
JP4488914B2 (en) Television receiver and video display method
JP2010276683A (en) Video display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100319