JP2006261726A - 電話機能検索方式 - Google Patents

電話機能検索方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261726A
JP2006261726A JP2005072404A JP2005072404A JP2006261726A JP 2006261726 A JP2006261726 A JP 2006261726A JP 2005072404 A JP2005072404 A JP 2005072404A JP 2005072404 A JP2005072404 A JP 2005072404A JP 2006261726 A JP2006261726 A JP 2006261726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
function
key
functions
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005072404A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Goryo
敏郎 御領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP2005072404A priority Critical patent/JP2006261726A/ja
Publication of JP2006261726A publication Critical patent/JP2006261726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが電話端末のダイヤルキー及び機能キーにより簡単に電話システムの機能を検索することができ、また使用する言語を選択することができる電話機能検索方式を提供する。
【解決手段】文字が個別に割り当てられたダイヤルキーと、機能が割り当てられた機能キーと、必要な文字情報を表示するディスプレイと、が備えられている。電話端末の操作者がその電話端末を使用する場合に利用する複数の電話機能と複数の電話機能のおのおのを実行させるか否かを指示する電話機能表が、機能キー及び前記ダイヤルキーに割り当てられた文字を用いて表示される状態で用意されており、複数の電話機能のおのおのが、電話機能に該当する操作手順の文字を順次選択するようにダイヤルキー及び機能キーを操作することにより検索される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のユーザー機能を保有している電話端末およびボタン電話システムに関するものである。
従来の電話端末、およびボタン電話システムにおいてそれらが持っている機能をユーザーが使用する場合に、ユーザー(操作者)は機能操作を知悉していなければ、その機能を実行することができなかった。また、表示データをどの言語を使用して表示するかは、電話システム毎に決められていた。
この種の電話端末において、特殊の使用形態をとりたい場合又は一時的な不具合が発生した場合等に、必要な対処を行うための案内書としていわゆるマニュアルと称する取扱説明書が個々の装置に付属しているのが通例である。しかし、この取扱説明書から、その装置の使用状態に適合する必要な対処方法を発見して適切な措置をすることは、最近の取扱説明書(マニュアル)が膨大な内容を含んでいる場合もあり、実際はそれ程容易なことではない。
このような不便を解消する方策として、その装置の各使用状態に対応して、取扱説明書の措置内容を記録しておき、各使用状態でキー入力をしてその措置内容を表示手段に表示する装置例が提案されている〔特許文献1参照〕。
特開2003−219079号公報
しかし、この装置例では記憶装置がインターネットのプロバイダを介して外部のデータベースを利用する形態をとっているので、システム全体が大規模となり必ずインターネットを経由して必要な情報を取り込むことになるので、個別の電話端末からの日常的な利用形態としては不向きである。
また、例えば、自端末宛ての着信を他の端末宛てに転送するための転送先の番号を登録する着信自動転送先登録機能の実行をする場合には、次のように行われている。
端末からの登録操作: [FWD]キー+[*]キー(転送先登録モード)+[1−3]キー(着信種別)+[1−3]キー(端末状態)+転送先番号
ここで用いられている「機能の指定」は次の規準で行なわれている。
転送先登録モード(*): 転送先登録を設定するモードに入るための番号
着信種別: 1=局線着信でのみこの転送機能が有効である。
2=内線着信でのみこの転送機能が有効である。
3=全ての着信に対してこの転送機能が有効である。
端末状態: 1=着信端末がどの状態においても転送機能が有効である。
2=着信端末が使用中の場合にこの転送機能が有効である。
3=着信端末に着信をかけても応答しない場合にこの転送機能が有効である。
転送先番号: 例えば内線300に転送する場合は300と転送する。
上記例をとっても分かるように、従来の電話システムでは、そのシステムが有する機能を電話端末からユーザーが設定することは、マニュアルを参照しない限り極めて困難であった。
通常、電話端末やその電話端末を収容する電話システムは、さまざまなユーザー機能を有しているが、その機能を全て把握しているユーザーは皆無である。また、国際化が進み同一システム内で電話機を利用するユーザも各国に在住していることが多くなって来つつある。
本発明の目的は、ユーザーが電話端末のダイヤルキー及び機能キーにより簡単に電話システムの機能を検索することができ、また使用する言語を選択することができる電話機能検索方式を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明の電話機能検索方式は、文字が個別に割り当てられたダイヤルキーと、機能が割り当てられた機能キーと、必要な文字情報を表示するディスプレイと、が備えられた電話端末を用いるボタン電話システムであって、
該電話端末の操作者が当該電話端末を使用する場合に利用する複数の電話機能と該複数の電話機能のおのおのを実行させるか否かを指示する操作手順とを含む電話機能表が、前記機能キー及び該操作手順が前記ダイヤルキーに割り当てられた文字を用いて表示される状態で用意されており、
前記複数の電話機能のおのおのが、当該電話機能に該当する前記操作手順の文字を順次選択するように前記ダイヤルキー及び前記機能キーを操作することにより検索されるように構成されている。
前記複数の電話機能のおのおのは、複数の機能状態を有するときには、該複数の機能状態の一つが前記機能キーのスクロール操作により選択されるように構成することができる。
前記必要な文字情報として、日本語,英語,中国語,韓国語,スペイン語,ポルトガル語,ドイツ語,フランス語,等の複数の言語の種類を表示することができる文字種が用意され、
前記複数の言語の種類のうちのいずれかを選択する言語設定のためのディスプレイ画面に対して、「メニュー」キーで選択操作をすることにより、前記複数の言語の種類のいずれかが選択される
ように構成することができる。
日本語使用の電話端末においては、携帯電話機のダイヤル方式と同様に着信自動転送先登録機能の頭文字[ち]の割り当てられているダイヤルキーを押すことによって、端末上のディスプレイに「着信自動転送先登録機能」の操作方法が表示される。ユーザーはその操作方法を見て、容易にその機能を実行することができる。
また国際化社会において、同一システム内における電話端末ユーザー全ての人が共通の言語を使用するかどうか分からない。そういう場合に、端末毎に使用する言語を容易に切り替えるこができる。
図1は、本発明によるボタン電話システムの電話機の外観図を示す。
この電話機には、半角20桁4行表示可能なLCDと各ダイヤルボタンに数字と共に英語使用の電話端末としてアルファベットが割り付けられている一例を示している。この構成は、電話機毎に日本語とアルファベットの選択が可能である。
(操作手順)
1.言語設定
ユーザーはあらかじめ使用したい言語を選択するために[メニュー]キーを押し、その中から[表示言語設定]を選ぶ。言語選択の項目に記述されている言語の中から使用したい言語を選択する。図2(a)は、日本語表示による待ち受け画面であり、図2(b)は、メニュー押下げ後の表示画面である。
言語として、日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語等をサポートするものとして説明する。ディスプレイ右下のUP/DOWNキーを押すことによって言語表示をスクロールすることができる。ここでは、例として[英語]を選択する場合を図2(c)に示す。言語選択後、待ち受け表示画面に戻る。
言語設定は全ての表示が設定された言語で表示される。図3は、英語表示による待ち受け画面である。
2.機能実行
機能実行を説明する前にまず、メニュー操作により実現できる機能の一覧を以下に示す。
<番号> <機能> <メニューを使用しない場合の操作手順>
1− 短縮発信 SPD
2− 短縮ダイヤル登録/削除 FEAT+SPD+…
3− ラストナンバリダイヤル SPD+#
4− セーブナンバリダイヤル FEAT+2+1
5− メモダイヤル FEAT+2+2
6− トランクキューイング登録 FEAT+2+3
7− トランクキューイングキャンセル FEAT+0+2+3
8− タイムドトランクキューイング登録 FEAT+2+4
9− タイムドトランクキューイングキャンセル FEAT+0+2+4
10− ダイヤルリバース FEAT+1+3
11− グループ内着信代理応答 FEAT+3+1
12− グループ外着信代理応答 FEAT+3+2
13− 個別着信代理応答 FEAT+3+3
14− パーク保留リモート応答 FEAT+3+4
15− 内線呼出しモード切替 FEAT+6+5
16− 内線コールバック登録 FEAT+4+3
17− 内線コールバック取消 FEAT+0+4+3
18− 転送機能 FWD+…
19− 内線ハンズフリー応答(MIC On ) FEAT+6+1
20− 内線ハンズフリー応答(MIC Off) FEAT+0+6+1
21− ミートミー応答 FEAT+3+5
22− BGM(ON) FEAT+6+2
23− BGM(OFF) FEAT+0+6+2
24− モーニングコール(時刻設定) FEAT+4+2
25− モーニングコール(時刻解除) FEAT+0+4+2
26− 電話機パスワード(登録) FEAT+4+4
27− 電話機パスワード(解除) FEAT+0+4+4
28− LCD表示切替 FEAT+6+3
29− 自EXT番号表示 FEAT+9+9
30− アカウントコード FEAT+2+5+…
31− アラームクリア FEAT+#+7
32− 個別着信音設定 FEAT+#+* +…
33− ショートフラッシュ FEAT+1+2
34− 時間通知設定 FEAT+4+1
35− 時間通知設定解除 FEAT+0+4+1
機能を実行するにあたって、以下のような3種類のユーザーを想定する。
ユーザー1: 実行したい機能および操作方法を完全に理解している。
ユーザー2: 機能一覧を見れば実行したい機能がわかる。操作手順は分からない。
ユーザー3: 実行したい機能名称自体は知っているが操作手順が分からない。
本発明はユーザー3を対象としたものであるが、説明のため上記3種類のユーザーが機能を実行するための処理の流れを図4に示す。
ここでは、ユーザーが番号34の[時間通知設定機能](英語表記で Time Reminder)を使用して18:00に設定したい場合を例として説明する。
(ユーザー1の場合)・・・(S1)
ユーザーが電話端末キーを使用して機能特番を入力することによって(S2)、機能が実行される(S3)。(機能特番については機能一覧を参照)
[FEAT]+[4]+[1]+[1]+[8]+[0]+[0]
(ユーザー2の場合)・・・(S4)
<1> [MENU]キーを押下する(S5)。このときの画面表示は、図5である。
<2> MENUによって実現できる機能が表示されるので、UP/DOWNキーを用いて実行したい機能が表示されるまで画面を、図6のように、スクロールさせる(S6)。
<3> 実行したい機能(ここでは Time Reminder)が、図7のように、画面上に表示されたら(S7)、[ENTER]キーを押下する。
<4> 図8に示すような次の画面で設定(Set)を選択して[ENTER]キーを押下する。
<5> 最後に設定したい時間、1800を入力して機能実行を完了し、図9の表示画面となる(S8)。
(ユーザー3)の場合(本発明の対象):(S4)
<1> ユーザーは[時間通知設定機能]を実行するために[LIST]キーを押下する(S9)。
<2> ソフトウェア構成上、表示する機能データをアルファベット順に定義しているため[LIST]キーを押下したときは、表示データテーブルの先頭のデータが図10のように表示される。
<3> 次に表示したい機能の頭文字を入力する。ここでは、時間通知設定( Time Reminder)を実行するので[T]が割り当てられているダイヤルボタン[8]を押下する。 1回だけ押すと頭文字Tの機能が表示される。表示画面は、図11である。
<4> もう一度ダイヤルボタン[8]を押下すると、図12のように、頭文字が[U]で始まる機能が表示される。
<5> もし同じ文字で複数の機能が存在する場合には、[UP][DOWN]キーで前後の機能をスクロール表示させることができる。この機能を用いることによってユーザーは機能の操作を覚えることなく使用することができる。
<6> 図13の時間通知設定画面において、[ENTER]キーを押下することによって時間通知設定機能を実行することができる。
<7> 最後に設定したい時間、1800を入力して、図14のように機能実行を完了する(S8)。
<8> 時間通知設定機能を実行したくない場合には、[CANCEL]キーを押下する。
図15に、この機能を実行するための構成ブロック図を示す。
(ブロック概要)
ここでは、電話機能検索に関わる制御のみを記述する。電話システム本体1は、電話端末を収容するための電話システム本体である。
(APPコントロール部2)
電話端末のアプリケーション部分である。また電話端末内におけるメッセージの分配処理もこのAPPコントロール部2にて行なう。
(KTAPP3)
端末状態(通常動作中、TCP未接続,輻輳中、メークビジー中等)を管理する端末状態・管理部である。
(KYE検出制御部4)
ダイヤルキー4−1及び機能キー4−2の種別ならびにキーのON/OFFを検出する。
(LED表示制御ユニット5)
メニュー制御部7ー1から要求されたデータを電話端末上のLCD5−1に表示する表示ユニットである。
(トーン制御部6)
メニュー制御部7ー1からの確認音または要求されたトーンをスピーカ6−1を介して放出するトーン制御部である。
(メニューAPP7)
本発明を実施するための制御部であり、電話端末に実装されている機能キーにより指定されるメニューの制御を行う。
メニュー制御部7−1はメニュー制御のメイン処理であり、呼状態、トーン状態、端末状態を考慮して状況に応じた処理を実現させる。
表示データテーブル7−2はメニュー表示用のデータを格納している。使用する言語毎にテーブルを有している。機能実行モジュール7−3は、メニュー操作によって確定される機能を実行するための処理部である。
図16に電話機能表示データ検索処理の概略フローを示す。
図1に示す電話端末のLISTキーの操作により、ユーザーが使用する言語があらかじめ決定されている状態からの概略フローの説明を以下に示す。
(1)ユーザが電話端末上のメニューキー“LIST”を押下すると、KEY検出制御部4においてキーを検出しメニュー制御部7ー1が起動される(S12)。
(2)メニュー制御部7ー1は、表示データテーブル7ー2より表示するためのデータを取得し、LCD表示制御ユニット5に表示データを通知する(S13)。
(3)メニュー表示中に電話端末上に実装されているキーがユーザーによって押されると、メニュー制御部7ー1はKEY検出制御部4からKEY検出通知を受ける(S14)。
(4)受信したキーがUPもしくはDOWNキーであれば、現在表示しているデータのテーブルポインタをUPキーの場合はインクリメント、DOWNキーの場合はデクリメントしてLCD表示制御ユニット5に表示データを通知する(S15)。
(5)受信したキーがテンキーの場合には、押されたテンキーに割り当てられている文字を確定し、表示データテーブル内で該当する文字を頭文字としたデータがあるかを検索する。テーブル内に該当文字を頭文字としたデータがある場合にはその表示データを、もし存在しない場合には、その次の表示データをLCD表示制御ユニット5へ通知する(S16)。
(6)それ以外のキーを受信した場合には、メニュー制御処理を終了する(S17)。
(7)LCD表示制御ユニット5において通知された表示データを電話端末上のLCDに表示する(S18)。
本発明は、特定の使用語に限定されることなしに、所望の使用語によるボタン電話システムに用いることができる。
本発明によるボタン電話システムの電話機の外観図である。 本発明によるボタン電話機における日本語表示による待ち受け画面(a)、メニュー押下げ後の表示画面(b)、及び英語表示を選択する場合の表示画面(c)である。 本発明によるボタン電話機における英語表示による待ち受け画面である。 本発明によるボタン電話機の機能を、3種類のユーザー1,2,3が実行する場合の処理の流れを示すフロー図である。 本発明によるボタン電話機の機能をユーザー2が実行する場合における[MENU]キーを押下するときの画面表示である。 本発明によるボタン電話機の機能をユーザー2が実行する場合にUP/DOWNキーを用いたスクロールを説明するための表示画面である。 本発明によるボタン電話機の機能をユーザー2が実行する場合に実行したい機能[Time Reminder ]が表示された表示画面である。 本発明によるボタン電話機の機能をユーザー2が実行する場合に、設定(Set)を押したときの表示画面である。 本発明によるボタン電話機の機能をユーザー2が実行する場合に、設定したい時間18:00を入力したときの表示画面である。 本発明によるボタン電話機において、ユーザー3が[LIST]キーを実行した場合の表示画面である。 本発明によるボタン電話機において、[Time Reminder]を実行した場合の表示画面である。 本発明によるボタン電話機において、ユーザー3の操作で頭文字Uで始まる機能が示された表示画面である。 本発明によるボタン電話機において、ユーザー3による時間通知設定画面である。 本発明によるボタン電話機において、ユーザー3による機能実行の完了を示す表示画面である。 本発明によるボタン電話機の構成例を示すブロック図である。 本発明によるボタン電話機における電話機能表示データ検索処理の概略フロー図である。
符号の説明
1 電話システム本体
2 APPコントロール部
3 KTAPP
4 KEY検出制御部
4ー1 ダイヤルキー
4ー2 機能キー
5 LCD表示制御ユニット
5ー1 LCD
6 トーン制御部
6ー1 スピーカ
7 メニューAPP
7−1 メニュー制御部
7−2 表示データテーブル
7−3 機能実行モジュール

Claims (3)

  1. 文字が個別に割り当てられたダイヤルキーと、機能が割り当てられた機能キーと、必要な文字情報を表示するディスプレイと、が備えられた電話端末を用いるボタン電話システムにおける電話機能検索であって、
    該電話端末の操作者が当該電話端末を使用する場合に利用する複数の電話機能と該複数の電話機能のおのおのを実行させるか否かを指示する操作手順とを含む電話機能表が、前記機能キー及び前記ダイヤルキーに割り当てられた文字を用いて表示される状態で当該ボタン電話システムに用意されており、
    前記複数の電話機能のおのおのが、当該電話機能に該当する前記操作手順の文字を順次選択するように前記ダイヤルキー及び前記機能キーを操作することにより検索されるように構成された
    電話機能検索方式。
  2. 前記複数の電話機能のおのおのは、複数の機能状態を有するときには、該複数の機能状態の一つが前記機能キーのスクロール操作により選択されるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の電話機能検索方式。
  3. 前記必要な文字情報として、日本語,英語,中国語,韓国語,スペイン語,ポルトガル語,ドイツ語,フランス語,等の複数の言語の種類を表示することができる文字種が用意され、
    前記複数の言語の種類のうちのいずれかを選択する言語設定のためのディスプレイ画面に対して、「メニュー」キーで選択操作をすることにより、前記複数の言語の種類のいずれかが選択される
    ように構成されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電話機能検索方式。
JP2005072404A 2005-03-15 2005-03-15 電話機能検索方式 Pending JP2006261726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072404A JP2006261726A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 電話機能検索方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072404A JP2006261726A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 電話機能検索方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006261726A true JP2006261726A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37100533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072404A Pending JP2006261726A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 電話機能検索方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006261726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032209A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 入力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032209A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Kyocera Corp 入力装置
JP4657265B2 (ja) * 2007-07-30 2011-03-23 京セラ株式会社 文字入力装置及び表示制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876228B2 (ja) 増大した検索特性のあるユーザインターフェィス
US7720218B2 (en) Telephone with enhanced function display and selection ability
JP5074767B2 (ja) インタラクティブ電話帳
EP0860972A2 (en) A telephone for displaying alternative functionality menu
JP4180617B2 (ja) 移動通信端末機及び移動通信端末機におけるデータ処理方法
WO2008035831A1 (en) Celluar phones having a function of dialing with a searched name
KR101142962B1 (ko) 이동 통신 단말기의 통화 처리 방법 및 그 이동 통신단말기
KR100480290B1 (ko) 휴대폰의 폰 북을 이용한 다이얼링 방법
US6879670B2 (en) Collective housing intercom apparatus
JP2002354109A (ja) 通信端末装置
JPH11313170A (ja) 情報通信端末
JP2006261726A (ja) 電話機能検索方式
US20050069113A1 (en) Mobile communication terminal and method for searching for country codes
KR19990041640A (ko) 전화기의 문자 메시지 단축처리 방법
JPS61163764A (ja) サ−チ式自動ダイヤル機能を有する電話機
JP2007013798A (ja) 構内交換システム
KR100648473B1 (ko) 이동통신단말기에서 문자 입력 방법
JPH09186760A (ja) 携帯電話機
JP5082140B2 (ja) 内線電話番号設定システムおよび内線電話番号設定方法
KR100808413B1 (ko) 이동 통신 단말기의 문자 입력 방법
KR100664172B1 (ko) 휴대 단말기의 osd를 이용한 사용자 도움말 제공 방법
KR20070015338A (ko) 이동 단말의 디스플레이를 이용한 전화번호 저장 장치 및이를 이용한 통화 방법
JPH0262147A (ja) 通信装置
KR100590869B1 (ko) 그래픽 액정 디스플레이를 구비한 키폰 전화기 및 이의상태 표시 방법
KR100712843B1 (ko) 숫자 및 문자조합의 단축키 사용이 가능한 이동통신단말기 및 그 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090812