JP2006261020A - リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261020A
JP2006261020A JP2005079148A JP2005079148A JP2006261020A JP 2006261020 A JP2006261020 A JP 2006261020A JP 2005079148 A JP2005079148 A JP 2005079148A JP 2005079148 A JP2005079148 A JP 2005079148A JP 2006261020 A JP2006261020 A JP 2006261020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
secondary battery
mesh
nickel
nickel mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625926B2 (ja
Inventor
Gochin Shu
豪慎 周
Eiji Hosono
英司 細野
Itaru Honma
格 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005079148A priority Critical patent/JP4625926B2/ja
Publication of JP2006261020A publication Critical patent/JP2006261020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625926B2 publication Critical patent/JP4625926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 1)活物質材料内でのLiの拡散長を減少させるための粒子径の減少、2)急速な充放電過程における電流密度の減少、3)急速な充放電過程におけるサイクル特性の向上、4)電極材料の電子伝導性の向上、を可能とするリチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 ニッケルメッシュ上にメソポーラスナノ結晶からなる遷移金属酸化物被膜を備えていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料及び50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に直接ニッケル水酸化物を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶酸化ニッケル被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コア−シェル型Ni/NiO等のナノ結晶による高容量および高出力リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池に関する。
ナノ構造材料の作製プロセスはCVD法や化学溶液析出法(CBD法)といったボトムアッププロセスによって進歩してきた。これらの方法によって作製された材料の有する高表面積及びハイポロシティーによって表面反応効率の増大や電化輸送などがスームズとなり、電気化学デバイスの特性が大きく向上できようになった。
一般に、水を溶媒として用いる典型的なCBD法は、真空システムという特別な装置を用いる必要がなく、また低温で金属酸化物などを作製することができるために、製造コストを下げる意味でも注目されている。
さらに、CBD法により溶液中において、複雑な形態を有するような基板に対しても、均一に膜を析出させることができる。しかしながら、直接金属酸化物を析出させる一般的なCBD法では、ナノ粒子かつメソポーラスな金属酸化物膜の作製は困難である。これは、溶液中では金属酸化物が単結晶の成長様式にしたがって成長し易いためである。
本発明者等は、金属酸化物ではなく、金属水酸化物を析出させ、これを熱処理によって金属酸化物にするという自己テンプレート法を報告してきた。
溶液中での不均一核生成によって金属水酸化物の膜を複雑な形態をした基板にも析出することができ、これを熱分解によって容易にナノ粒子かつメソポーラス金属酸化物へと変化させ、なおかつ、金属水酸化物のナノ構造を自己テンプレートとして破壊することなく維持している。
近年、エネルギー、環境問題の解決へ向けて、数多くの研究者によって電気自動車用のLi貯蔵デバイスが研究されている。電気自動車への応用のためには、高い容量(高いエネルギー密度)と高い電流密度(高い出力密度)を同時に有する電極の開発が必要とされている。
Poizot等によって、NiOなどの遷移金属酸化物のナノ材料が700mAh/gという高いエネルギー密度を持ったLiイオン二次電池の負極材料としての特性を有することが報告された(非特許文献1参照)。
これに続いて、多くの研究者が遷移金属酸化物を用いた負極材料の研究を行っているが、高容量と高出力を併せ持つ遷移金属酸化物電極の報告はなされていない。これには解決すべき、次の四つの問題があることが指摘されている。1)活物質材料内でのLiの拡散長を減少させるための粒子径の減少。2)急速な充放電過程における単位表面積電流密度を減少させるための比表面積の増大、3)急速な充放電過程におけるサイクル特性の向上。4)電極材料の電子伝導性の向上。
P.Poizot外4名著 "Nano-sized transition-metal oxides asnegative-electrode materials for lithium-ion batteries" Nature, 2000, 407,496-499
本発明は、上記問題点を解決する、すなわち1)活物質材料内でのLiの拡散長を減少させるための粒子径の減少、2)急速な充放電過程における単位表面積電流密度の減少させるための比表面積の増大、3)急速な充放電過程におけるサイクル特性の向上、4)電極材料の電子伝導性の向上を可能とする、リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池を提供する。
上記の課題に鑑み、本発明は、
1)ニッケルメッシュ上にメソポーラスナノ結晶からなる遷移金属酸化物被膜被膜を備えていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料
2)ニッケルメッシュは、50〜400メッシュを備えていることを特徴とする上記1記載のリチウムイオン二次電池用電極材料
3) ニッケルメッシュの隙間に電解液及びイオンの拡散経路としての機能を持たせることを特徴とする上記1又は2記載のリチウムイオン二次電池用電極材料
4)2〜50nmのナノ粒子と2〜50nmのメソポアから構成されていることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電極材料
5)20〜300m2/gのBET比表面積を備えていることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電極材料
を提供する。
また、本発明は、
6)50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に直接遷移金属水酸化物を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶遷移金属酸化物被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
7)50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に直接ニッケル水酸化物を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶酸化ニッケル被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
8)Ni(CH3COO)2・4H2Oを水/メタノールの混合溶液に溶解させ、これにニッケルメッシュを浸漬して該ニッケルメッシュ上にテンプレート膜である層状ニッケル水酸化物酢酸塩を形成し、さらにこれを熱処理することによってメソポーラスナノ結晶酸化ニッケル被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
9)50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に直接コバルト水酸化物を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶酸化コバルト被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
10)Co(CH3COO)2・4H2Oを水/メタノールの混合溶液に溶解させ、これにニッケルメッシュを浸漬して該ニッケルメッシュ上にテンプレート膜である層状コバルト水酸化物酢酸塩を形成し、さらにこれを熱処理することによってメソポーラスナノ結晶酸化コバルト被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
11)50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に直接鉄(III)水酸化物或いは鉄(III)酸化水酸化物(FeOOH)を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶酸化鉄(III)被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
12)Fe(NO3)3・9H2Oを、尿素を加えた水/メタノールの混合溶液に溶解させ、これにニッケルメッシュを浸漬して該ニッケルメッシュ上にテンプレート膜である鉄(III)水酸化物或いは鉄(III)酸化水酸化物(FeOOH)を形成し。これをさらに、300°Cにて10分間熱処理を行うことによって、多孔質ナノ結晶酸化鉄(Fe2O3)を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
13)上記1)〜5)のいずれかに記載する電極材料を用いた二次電池であって、充電又は放電レートが10A/gである場合の充電又は放電のエネルギー密度が、充電又は放電レートが0.1A/gである時の5割以上を保つことを特徴とする前記二次電池
14)上記1)〜5)のいずれかに記載する電極材料を用いた二次電池において、充電又は放電レートが10A/gである場合の充電又は放電のエネルギー密度が、充電又は放電レートが0.1A/gである時の7割以上を保つことを特徴とする前記二次電池
を提供する。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料は、ニッケルメッシュ上にメソポーラスナノ結晶酸化ニッケル被膜を形成することにより、活物質材料内でのLiの拡散長を減少させるための粒子径を減少させ、急速な充放電過程における単位面積電流密度を減少させ、急速な充放電過程におけるサイクル特性を向上させ、さらに電極材料の電子伝導性を向上させることができるという優れた効果を有するものである。
以下、本発明の特徴を実施例及び図面等を用いて具体的に説明する。なお、以下の説明は、本願発明の理解を容易にするためのものであり、これらに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に全て含まれることを理解すべきである。
リチウムイオン二次電池用負極材料は、高容量と高出力密度を併せ持つLiイオン二次電池の電極材料として極めて有用であり、基本的にニッケルメッシュ上にメソポーラスナノ結晶からなる遷移金属酸化物被膜を形成したものである。具体的な被膜としては、酸化ニッケル被膜、酸化コバルト被膜、酸化鉄被膜を挙げることができる。
これによって、上記課題を解決するすなわち、活物質材料内でのLiの拡散長を減少させるための粒子径を減少させ、急速な充放電過程における単位面積電流密度を減少させ、急速な充放電過程におけるサイクル特性を向上させ、さらに電極材料の電子伝導性を向上させることができるという著しい特性を得ることに成功した。
ニッケルメッシュは、50〜400メッシュ(mesh)サイズを備えていることが望ましい。しかし、これ以外のメッシュを使用できることは勿論であり、このサイズ以外を排除するものではないことを理解すべきである。通常、マイクロメートルサイズのニッケルワイヤーを編んで作製したメッシュを使用する。しかし、メッシュ状であれば、ニッケルメッシュの製造方法に特に制限はない。
ニッケルワイヤーを編んで作製されたニッケルメッシュには網目状に隙間が存在し、この隙間は電解液及びイオンの拡散経路としての機能を有する。これは、リチウムイオン二次電池用負極材料としての機能向上に役立つ。上記50〜400メッシュ(mesh)サイズは、この機能を向上させるための好適な数値である。
また、ニッケルワイヤーは低抵抗であり、電子伝道パスとして働く。そして高い表面積を有する酸化ニッケル膜表面は活物質内での拡散長や単位面積電流密度を減少させる。
さらに、本発明のメソポーラスナノ結晶構造を有する酸化ニッケル被膜、酸化コバルト、酸化鉄等の遷移金属酸化物被膜は、2〜50nmのナノ粒子と2〜50nmのメソポアから構成されていることが大きな特徴である。これは表面積を拡大させ、リチウムイオン二次電池用電極材料としての特性に大きな影響を及ぼす。
これは、約20〜300m2/gのBET比表面積を備えている。この数値は、本発明によって形成されたメソポーラスナノ結晶からなる遷移金属酸化物被膜の好適な例であり、この表面積以外の表面積を排除するものではないことは理解されるべきである。
本発明のリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法は、50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に、例えば直接ニッケル水酸化物を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶酸化ニッケル被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成するものであり、本発明の大きな特徴の一つである。
さらに、ニッケル酸化物の場合は、Ni(CH3COO)2・4H2Oを水/メタノールの混合溶液に溶解させ、これにニッケルメッシュを浸漬し、テンプレート膜である層状ニッケル水酸化物酢酸塩を得、さらにこれを、熱処理を行うことによってメソポーラスナノ結晶酸化被膜をニッケルメッシュ上に形成する。
これによって、ニッケルメッシュ上にメソポーラスナノ結晶酸化ニッケル被膜を容易に得ることができ、上記に述べた多くの特性を得ることが可能となる。
酸化コバルト及び酸化鉄の場合も、同様にメソポーラスナノ結晶酸化被膜をニッケルメッシュ上に形成する。なお、NiOとCo3O4負極材料であり、Fe2O3は正極材料であることから、リチウム二次電池の正極及び負極のいずれにも、本発明の方法が適用できることが分かる。
以下、本発明の実施例を用いて具体的に説明する。以下の説明は、本願発明の理解を容易にするためのものであり、これらに制限されるものではない。すなわち、本願発明の技術思想に基づく変形、実施態様、他の例は、本願発明に全て含まれることを理解すべきである。
(実施例1)
具体的な例として、Ni(CH3COO)2・4H2Oを、水/メタノールの混合溶液に溶解させた。この溶液に折り畳んだNiメッシュ(200mesh)を浸し、密閉して60°Cに12時間保ち、テンプレート膜である層状ニッケル水酸化物酢酸塩を得た。これをさらに、300°Cにて10分間熱処理を行うことによって、多孔質ナノ結晶酸化ニッケル(NiO)を得た。
このようにして作製した電極を負極にすると共に対極・参照極には金属Liを用い、また電解液には1MのLiClO4を含むEC/DECの混合溶媒を用いて電気化学的評価を行った。
図1のaにニッケルメッシュ上に作製したNiO膜のSEM像を示す。低倍率の像は、ニッケルメッシュのすべてがNiO膜によって覆われていることが分かる。このコアシェルNi/NiO形態は、溶液中での不均一核生成を利用するCBD法によって得られたと云える。
一般に、薄膜のLi電池電極材料は低い抵抗と拡散長の短さによって、高い特性が出やすい。しかし、産業上の実用を考えると、薄膜材料では、フラットな基板のある一つの面にしか薄膜が存在せず、表面活物質の量が少ないことが問題となる。
このコアシェル形態ならば、メッシュなどのあらゆる面にコーティングできる、つまり、三次元的な高表面積な支持体のすべてを活物質で覆うことができるために、活物質量は多くなり、その問題を解決できる。さらに、ニッケルメッシュの隙間は電解液やLiイオンの拡散経路として振舞う。
ニッケルワイヤーは低抵抗であり、電子伝道パスとして働く。高倍率のSEM像(図1のb)及びTEM像(図1のc)では、NiO膜がナノシートによって構成されていることが分かる。
さらに、それぞれのシートは、約5nmのナノ粒子とメソポアによって構成されている。窒素吸着による測定においてもメソポアの存在を確認することができ、ポアサイズの分散は1〜15nmでピーク位置は約3nmであった。
これらのメソポアは電解液やLiイオンの拡散経路として振舞う。さらに、高い表面積(BET表面積215m2/g)を有するNiO膜表面は活物質内での拡散長や電流密度を減少させる効果を有する。
NiO電極の電気化学特性について、サイクリックボルタンメトリーを図2aに示す。すべてのカーブは0.9Vのカソードピークと2.3Vのアノードピークを示す。これらは、NiOとLiの電気化学酸化還元によるものである。その反応メカニズムは、次のように考えることができる。
NiO + 2Li+ + 2e- ⇔ Li2O +Ni
2Li ⇔ 2Li+ + 2e-
NiO + 2Li ⇔ Li2O +Ni
最初のサイクルの0.7VのカソードピークはSEIによる不可逆な反応のピークである。また、2回目から20回目のサイクルでは表面レドックス種によるピークも観察される。
次に、Li貯蔵特性について示す。図2bに0.1A/g、1A/g 、5A/g 、10A/gの充放電特性を示す。いずれも900、860、750、695mAh/gという同様の高い容量を示している。特に10A/gという高い出力密度においても、695mAh/gという理論容量である714mAh/gとほぼ同じ特性を示している。
0.1A/gから5A/gまでの容量が理論容量を上回っているのは、CVで見られた、表面反応種の容量が入っているためと考えられる。
上記の通り、本発明の電極材料を二次電池の電極として利用した場合、充電(又は放電)レートを0.1A/gより10倍(1.0A/g)、さらには100倍(10A/g)まで高くしても、充電(又は放電)のエネルギー密度はレートが0.1A/g時の5〜7割以上を保つ二次電池が得られるという優れた効果を有する。
図2cと図2dに、サイクル数に対する放電容量とクーロン効率を示した。この図2cと図2dに示す通り、10A/gの高出力密度まで、サイクル特性は一定であり、高いサイクル特性を示している。また、クーロン効率も95%以上の高い値を示している。
一般に、リチウムの挿入、脱挿入の反応には体積変化が伴うために、充放電過程を繰り返すことによって、その容量は減少してしまう。この電極は自己テンプレート法によって作製されたナノ粒子及びメソポーラスな材料であるため、体積変化を緩和することが可能であり、結果として高いサイクル特性を示したといえる。
図2eに容量と電流密度との関係を示す。20A/gまで0.1A/gの容量とほぼ一致した高い容量を維持していることが分かる。非常に高い50A/gという電流密度においても195mA/gという、現在用いられている代表的は負極材料のグラファイトカーボンの理論容量(372mA/g)の半分もの容量を示しており、本発明のコアシェル型Ni/NiO電極の有用性が分かる。
(実施例2)
具体的な例(酸化コバルトの例)として、Co(CH3COO)2・4H2Oを、水/メタノールの混合溶液に溶解させた。この溶液に折り畳んだNiメッシュ(200mesh)を浸し、密閉して60°Cに12時間保ち、テンプート膜である層状コバルト水酸化物酢酸塩を得た。これをさらに、300°Cにて10分間熱処理を行うことによって、多孔質ナノ結晶酸化コバルト(Co3O4)を得た。
このようにして作製した電極を負極にすると共に対極・参照極には金属Liを用い、また電解液には1MのLiClO4を含むEC/DECの混合溶媒を用いて電気化学的評価を行った。
図3のaにニッケルメッシュ上に作製したCo3O4膜のSEM像を示す。低倍率の像は、ニッケルメッシュのすべてがCo3O4膜によって覆われていることが分かる。高倍率のSEM像(図3のb)では、Co3O4膜がナノシートによって構成されていることが分かる。このニッケルメッシュ上に作製したメソポーラスナノ結晶Co3O4被膜も実施例1に示す酸化ニッケル被膜と同等の効果を得ることができる。
図4に、Co3O4膜を用いたニッケルメッシュのコアシェル型の電極を用いたリチウム電池の1A/gという比較的大きな電流密度におけるサイクル特性を示す。図4に示す通り、高容量と良好なサイクル特性を有する。
(実施例3)
具体的な例(酸化鉄の例)として、Fe(NO3)3・9H2Oを、尿素を加えた水/メタノールの混合溶液に溶解させた。この溶液に折り畳んだNiメッシュ(200mesh)を浸し、密閉して60°Cに24時間保ち、テンプレート膜を得た。これをさらに、300°Cにて10分間熱処理を行うことによって、多孔質ナノ結晶酸化鉄(Fe2O3)を得た。
このようにして作製した電極を正極にすると共に対極・参照極には金属Liを用い、また電解液には1MのLiClO4を含むPCの混合溶媒を用いて電気化学的評価を行った。
図5のaにニッケルメッシュ上に作製したFe2O3膜のSEM像を示す。低倍率の像は、ニッケルメッシュのすべてがFe2O3膜によって覆われていることが分かる。高倍率のSEM像(図5のb)では、Fe2O3膜がナノシートによって構成されていることが分かる。このニッケルメッシュ上に作製したメソポーラスナノ結晶Fe2O3被膜も実施例1に示す酸化ニッケル被膜と同等の効果を得ることができる。
図6に、Fe2O3膜を用いたニッケルメッシュのコアシェル型の電極を用いたリチウム電池の1A/gという比較的大きな電流密度におけるサイクル特性を示す。図6に示す通り、高容量と良好なサイクル特性を有する。Fe2O3は正極材料である。したがって、リチウムイオン二次電池の正極材としても使用することができる。
ニッケルメッシュ上に形成されたメソポーラスナノ結晶からなる遷移金属酸化物被膜は、活物質材料内でのLiの拡散長を減少させるための粒子径を減少させ、急速な充放電過程における電流密度を減少させ、急速な充放電過程におけるサイクル特性を向上させ、さらに電極材料の電子伝導性を向上させることができるという優れた効果を有するものであり、リチウムイオン二次電池用電極材料として極めて有用である。
図1のaとbはNi/NiOのコアシェル電極のSEM像であり、図1のcはNi/NiOのコアシェル電極のTEM像である。 Ni/NiOの電極を用いたLiイオン二次電池のCV特性を示す図である。 Ni/NiOの電極を用いたLiイオン二次電池の充放電特性を示す図である。 Ni/NiOの電極を用いたLiイオン二次電池充・放電のサイクル特性を示す図である。 Ni/NiOの電極を用いたLiイオン二次電池のクーロン効率特性を示す図である。 Ni/NiOの電極を用いたLiイオン二次電池の電流密度と容量の関係を示す図である。 aとbはNi/ Co3O4のコアシェル電極のSEM像である。 Ni/ Co3O4の電極を用いたリチウム二次電池充・放電のサイクル特性を示す図である。 aとbはNi/ Fe2O3のコアシェル電極のSEM像である。 Ni/ Fe2O3の電極を用いたリチウム二次電池充・放電のサイクル特性を示す図である。

Claims (14)

  1. ニッケルメッシュ上にメソポーラスナノ結晶からなる遷移金属酸化物被膜を備えていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料。
  2. ニッケルメッシュは、50〜400メッシュを備えていることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
  3. ニッケルメッシュの隙間に電解液及びイオンの拡散経路としての機能を持たせることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
  4. 2〜50nmのナノ粒子と2〜50nmのメソポアから構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
  5. 20〜300m2/gのBET比表面積を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電極材料。
  6. 50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に直接遷移金属水酸化物を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶遷移金属酸化物被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
  7. 50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に直接ニッケル水酸化物を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶酸化ニッケル被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
  8. Ni(CH3COO)2・4H2Oを水/メタノールの混合溶液に溶解させ、これにニッケルメッシュを浸漬して該ニッケルメッシュ上にテンプレート膜である層状ニッケル水酸化物酢酸塩を形成し、さらにこれを熱処理することによってメソポーラスナノ結晶酸化ニッケル被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
  9. 50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に直接コバルト水酸化物を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶酸化コバルト被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
  10. Co(CH3COO)2・4H2Oを水/メタノールの混合溶液に溶解させ、これにニッケルメッシュを浸漬して該ニッケルメッシュ上にテンプレート膜である層状コバルト水酸化物酢酸塩を形成し、さらにこれを熱処理することによってメソポーラスナノ結晶酸化コバルト被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
  11. 50〜400メッシュのニッケルメッシュ上に直接鉄(III)水酸化物或いは鉄(III)酸化水酸化物(FeOOH)を析出させ、これを熱分解することにより、メソポーラスナノ結晶酸化鉄(III)被膜を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
  12. Fe(NO3)3・9H2Oを、尿素を加えた水/メタノールの混合溶液に溶解させ、これにニッケルメッシュを浸漬して該ニッケルメッシュ上にテンプレート膜である鉄(III)水酸化物或いは鉄(III)酸化水酸化物(FeOOH)を形成し。これをさらに、300°Cにて10分間熱処理を行うことによって、多孔質ナノ結晶酸化鉄(Fe2O3)を前記ニッケルメッシュ上に形成することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法。
  13. 請求項1〜5のいずれかに記載する電極材料を用いた二次電池であって、充電又は放電レートが10A/gである場合の充電又は放電のエネルギー密度が、充電又は放電レートが0.1A/gである時の5割以上を保つことを特徴とする前記二次電池。
  14. 請求項1〜5のいずれかに記載する電極材料を用いた二次電池において、充電又は放電レートが10A/gである場合の充電又は放電のエネルギー密度が、充電又は放電レートが0.1A/gである時の7割以上を保つことを特徴とする前記二次電池。
JP2005079148A 2005-03-18 2005-03-18 リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池 Expired - Fee Related JP4625926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079148A JP4625926B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079148A JP4625926B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261020A true JP2006261020A (ja) 2006-09-28
JP4625926B2 JP4625926B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37100005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079148A Expired - Fee Related JP4625926B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4625926B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868290B1 (ko) 2007-05-04 2008-11-12 한국과학기술연구원 나노파이버 네트워크 구조의 음극 활물질을 구비한이차전지용 음극 및 이를 이용한 이차전지와, 이차전지용음극 활물질의 제조방법
KR100992394B1 (ko) 2008-06-05 2010-11-08 한국과학기술연구원 카본-금속산화물 복합체의 음극 활물질을 구비한이차전지용 음극 및 이를 이용한 이차전지와, 이차전지용음극 활물질의 제조방법
JP2011129344A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
KR20120005008A (ko) 2009-04-01 2012-01-13 나믹스 코포레이션 전극 재료와 그 제조 방법 및 리튬 이온 2차 전지
WO2013009457A2 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate variations in porosity of lithium ion battery electrode films
WO2013012942A2 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transparent electrochemical energy storage devices
WO2014147885A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 国立大学法人京都大学 金属ナノワイヤー不織布、及び二次電池用電極
CN114558465A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 中国科学院大连化学物理研究所 一种多孔氢氧化镍离子筛分膜的制备及应用
WO2022230658A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042808A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Canon Inc リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びこれを用いた電池
JP2004281218A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池
JP2005060181A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メソポーラスリン酸鉄(ii,iii)リチウム粉末及びその製造法並びにエネルギー貯蔵デバイス、リチウム電池又はリチウムインタカレーション電気デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042808A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Canon Inc リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びこれを用いた電池
JP2004281218A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Yuasa Corp 非水電解質及び非水電解質電池
JP2005060181A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メソポーラスリン酸鉄(ii,iii)リチウム粉末及びその製造法並びにエネルギー貯蔵デバイス、リチウム電池又はリチウムインタカレーション電気デバイス

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868290B1 (ko) 2007-05-04 2008-11-12 한국과학기술연구원 나노파이버 네트워크 구조의 음극 활물질을 구비한이차전지용 음극 및 이를 이용한 이차전지와, 이차전지용음극 활물질의 제조방법
KR100992394B1 (ko) 2008-06-05 2010-11-08 한국과학기술연구원 카본-금속산화물 복합체의 음극 활물질을 구비한이차전지용 음극 및 이를 이용한 이차전지와, 이차전지용음극 활물질의 제조방법
KR20120005008A (ko) 2009-04-01 2012-01-13 나믹스 코포레이션 전극 재료와 그 제조 방법 및 리튬 이온 2차 전지
JP2011129344A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
CN103650214A (zh) * 2011-07-12 2014-03-19 应用材料公司 制造锂离子电池电极膜的孔隙度变化的方法
WO2013009457A2 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate variations in porosity of lithium ion battery electrode films
US8927068B2 (en) 2011-07-12 2015-01-06 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate variations in porosity of lithium ion battery electrode films
WO2013009457A3 (en) * 2011-07-12 2013-04-25 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate variations in porosity of lithium ion battery electrode films
WO2013012942A3 (en) * 2011-07-20 2013-03-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transparent electrochemical energy storage devices
WO2013012942A2 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transparent electrochemical energy storage devices
US8956757B2 (en) 2011-07-20 2015-02-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Transparent electrochemical energy storage devices
WO2014147885A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 国立大学法人京都大学 金属ナノワイヤー不織布、及び二次電池用電極
CN114558465A (zh) * 2020-11-27 2022-05-31 中国科学院大连化学物理研究所 一种多孔氢氧化镍离子筛分膜的制备及应用
CN114558465B (zh) * 2020-11-27 2022-11-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种多孔氢氧化镍离子筛分膜的制备及应用
WO2022230658A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4625926B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ng et al. Lithium–sulfur battery cathode design: tailoring metal‐based nanostructures for robust polysulfide adsorption and catalytic conversion
Su et al. Mesoporous NiO crystals with dominantly exposed {110} reactive facets for ultrafast lithium storage
Zhu et al. Plasma-introduced oxygen defects confined in Li4Ti5O12 nanosheets for boosting lithium-ion diffusion
Yu et al. Controlled synthesis of hierarchical Co x Mn 3− x O 4 array micro-/nanostructures with tunable morphology and composition as integrated electrodes for lithium-ion batteries
Gao et al. NiCo2O4 nanofeathers derived from prussian blue analogues with enhanced electrochemical performance for supercapacitor
Jadhav et al. Hierarchical mesoporous 3D flower-like CuCo2O4/NF for high-performance electrochemical energy storage
Cheng et al. Hierarchical core/shell NiCo2O4@ NiCo2O4 nanocactus arrays with dual-functionalities for high performance supercapacitors and Li-ion batteries
Zheng et al. Fabrication of 2D NiO porous nanosheets with superior lithium storage performance via a facile thermal-decomposition method
Sun et al. Hierarchically ordered mesoporous Co3O4 materials for high performance Li-ion batteries
Peng et al. Facile ultrasonic synthesis of CoO quantum dot/graphene nanosheet composites with high lithium storage capacity
Gao et al. A general fabrication approach on spinel MCo2O4 (M= Co, Mn, Fe, Mg and Zn) submicron prisms as advanced positive materials for supercapacitor
Liu et al. Hollow NiO nanotubes synthesized by bio-templates as the high performance anode materials of lithium-ion batteries
Long et al. Synthesis of a nanowire self-assembled hierarchical ZnCo 2 O 4 shell/Ni current collector core as binder-free anodes for high-performance Li-ion batteries
Ali et al. Facile synthesis and properties of chromium-doped cobalt oxide (Cr-doped Co3O4) nanostructures for supercapacitor applications
JP4625926B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料及びその製造方法並びに二次電池
Liu et al. Engineering Bi2O3-Bi2S3 heterostructure for superior lithium storage
Liu et al. Controllable synthesis of NiSe/MoSe2/MoO2 3D hierarchical hollow microspheres with enhanced performance for asymmetric supercapacitors
Ren et al. High-Capacity Interstitial Mn-Incorporated Mn x Fe3–x O4/Graphene Nanocomposite for Sodium-Ion Battery Anodes
Gao et al. ZnO decorated TiO2 nanosheet composites for lithium ion battery
Wang et al. Synthesis and characterization of CuFe2O4 nano/submicron wire–carbon nanotube composites as binder-free anodes for Li-ion batteries
JP2010059041A (ja) 遷移金属酸化物/多層壁炭素ナノチューブナノ複合体及びその製造方法
Ozkan et al. TiO2 nanotubes with different spacing, Fe2O3 decoration and their evaluation for Li-ion battery application
Wu et al. High-performance aqueous battery with double hierarchical nanoarrays
Sun et al. Hierarchical structure of Co3O4 nanoparticles on Si nanowires array films for lithium-ion battery applications
Zou et al. Ultrafast surface modification of Ni3S2 nanosheet arrays with Ni-Mn bimetallic hydroxides for high-performance supercapacitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees